ガールズちゃんねる

遠方にいる親への介護、親孝行

56コメント2018/04/02(月) 21:03

  • 1. 匿名 2018/03/31(土) 08:16:48 

    結婚を機に、実家から離れた場所(車で片道約5時間)に住んでいます。
    実母(60代・一人暮らし)はまだまだ元気ですが、いずれ介護が必要になります。

    実家から車で30分の距離に姉と妹が住んでいるので、現実的には2人にお願いしてしまう形になってしまいそうですが、私だけ何もしないわけにはいきません。
    遠方にいる私に出来る親孝行ってありますか?

    +17

    -1

  • 2. 匿名 2018/03/31(土) 08:18:01 

    金銭面でフォローするしかなくない?

    +119

    -1

  • 3. 匿名 2018/03/31(土) 08:18:13 

    >>1
    金銭援助

    +61

    -1

  • 4. 匿名 2018/03/31(土) 08:18:48 

    仕送り
    遠方にいる親への介護、親孝行

    +42

    -4

  • 5. 匿名 2018/03/31(土) 08:19:12 

    時々、介護にかかるお金を援助するしかないのでは?

    +21

    -1

  • 6. 匿名 2018/03/31(土) 08:19:52 

    人それぞれだろうけど、仕送りってどれぐらいすればいいんだろう?

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2018/03/31(土) 08:19:53 

    以下、お金の話しか出ない気がする

    +24

    -1

  • 8. 匿名 2018/03/31(土) 08:20:16 

    ここまでのコメントでもう結果は出た
    「お金で援助する」
    これにつきる

    +45

    -1

  • 9. 匿名 2018/03/31(土) 08:20:19 

    やっぱり金銭だね

    +8

    -2

  • 10. 匿名 2018/03/31(土) 08:20:20 

    マメに電話をかけてあげる

    +28

    -1

  • 11. 匿名 2018/03/31(土) 08:23:17 

    口は出さない。
    金銭援助。
    たまには帰って手伝う。

    +70

    -1

  • 12. 匿名 2018/03/31(土) 08:23:45 

    いつか必要になるかもしれないから
    移乗や移動の仕方を覚えておいた方が良いかも?
    (ベッドから車椅子への移し方等)
    知ってると知らないとでは全然違うよ。
    リハビリパンツやパッドも色んな種類がある。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2018/03/31(土) 08:23:49 

    介護が必要になったら家族で相談しよう。
    金銭面の協力ができるように貯金は頑張っておこう。そして是非ご主人のご両親にも同じ気持ちで接してあげてください。

    +19

    -2

  • 14. 匿名 2018/03/31(土) 08:24:26 

    姉と妹に、ときどき電話で感謝の気持ちを伝える。
    「お金を出してるからいいでしょ!」という心構えではトラブルの元。
    近くで時間と体力を取られる方が負担は大きい事を理解しておく。

    +67

    -1

  • 15. 匿名 2018/03/31(土) 08:25:39 

    有料老人ホームで働いてます。
    介護度が高くなるにつれ支援サービスが異なり高くなります。。最低月5万でも必要かと思います。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2018/03/31(土) 08:30:04 

    介護は本当に大変よ

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/31(土) 08:32:14 

    たまに帰って手伝うって言っても正直邪魔にしかならんよ。私がそう。全く要領得ない。
    お金出して文句言わず、愚痴は聞いても反対意見は言わず常にありがとうマシーンに徹してる。

    +36

    -3

  • 18. 匿名 2018/03/31(土) 08:34:45 

    高齢化社会だね

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2018/03/31(土) 08:35:13 

    祖母は近くにいる母が通って、遠くに住んでる叔父が金銭的な援助をしてます。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2018/03/31(土) 08:36:49 

    金銭援助
    感謝の気持ちを伝える
    (自分はしないので)姉妹がすることに口出ししない
    姉妹の言うこと(たまに帰って手伝ってなど)に従う
    相続になったときはある程度譲る


    仲良い姉妹ならこのくらいでいいと思う。
    仲良くないなら実際介護に加わらないとすごくこじれる。

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2018/03/31(土) 08:41:08 

    私も同じような環境。だから毎月4万母親に仕送りしてる。会えない分、親への感謝も併せて。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/31(土) 08:44:18 

    親の方がお金持ちだよ…

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2018/03/31(土) 08:57:52 

    遠方だけど仕事休みが三連休とれたらたまに帰るようにしてる
    あと、美味しいお菓子や珍しいお菓子とか食物を送るようにしてるよ

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2018/03/31(土) 08:58:34 

    まだ先のことだけど相続は放棄ぐらいのつもりのほうがいい。やはり近くに住んでいる者がほぼいろんな介護かぶるから。遠くにいるものはたまに金銭渡せば多少の責任担ってる気にはなるけど、そんなの近居の足元にも及ばない。
    父が祖母と同居、父の弟が飛行機の距離で半年に一度来て祖母の家電買い換えたりしていたけど、やはり日々そばにいる父と母の疲労はお金でまかなえるものではなかった。叔父は相続は放棄したようです。もともと相続するような遺産もなかったけど

    +27

    -3

  • 25. 匿名 2018/03/31(土) 09:16:29 

    帰省した時に、お母さんのお世話を全部して、姉妹を介護から解放する日を作ってあげて欲しいです。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2018/03/31(土) 09:20:36 

    まだ60代なら大丈夫だろうけど、ほんと介護辛いよ。
    介護だけじゃなくて近場にいる兄弟は病院連れてったり寂しくないようにちょくちょく顔見に行ったりいろいろ大変だよ。
    うちの兄が遠方にいるけど、年に2回くらい来て知らん顔で腹立ったわ。
    私なんて毎日気にかけてるのに、近くに妹いるから大丈夫くらいに思ってたんだろうね。
    一度私が介護は綺麗事じゃなくほんとに辛い!と怒ったら初めて謝ってきてお礼言われた。
    それだけでも少し救われた。
    主さんは今から気にかけてるくらいだから、大丈夫だと思うけど想像以上に近くにいる人は辛いよ。

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2018/03/31(土) 09:22:05 

    お母様の健康・精神状態にもよりますが、60才女性はびっくりするほど元気です。まだそんなに考えなくても良いのでは?
    なんとなく~子供からの援助を期待してる親って意外と子供とマメに連絡とってる方に多い気がする。
    私(毒子)の親は、かなり子離れしてるので用がある以外私に連絡してこない。たまに帰省すると朝までおしゃべりが止まらない(笑)その内容は私以上にお友達と楽しく遊んだり、習い事したり。
    私(毒子)は依存されたくないから介護が必要になるまでほど良い距離をあえて置いてる。

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2018/03/31(土) 09:22:09 

    友人が実親の遠距離介護をしている
    親の施設費、旅費、空き家となった実家の管理費など諸経費全部ご主人が負担しているという
    ご主人は高級取りで、妻を快く度々実家に行かせ、義親のためにお金を出しているので救われているけど…

    友人の実家も裕福な家で、高齢になり商売の跡継ぎがいないので畳んだだけだから、それなりの資産もあったはず
    たずねてみると、親の財産は長年の入院費や介護費用などで資産が底をついてしまった、と言っていたよ
    なんだかな〜

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2018/03/31(土) 09:23:22 

    とりあえず今からでも お母さんの為貯金しておいたほうがいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2018/03/31(土) 09:25:26 

    >>20
    ほんとこれ
    うちの姉はまだ母も元気だし年金も余裕のある金額もらってるのに、あんたは近いんだからもっと顔を出すべきお金を出すべき母を病院に連れてくべきってうるさい
    自分が遠くにいるから母の老化を受け入れられないだけなのにとにかく口だけ出す

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2018/03/31(土) 09:28:33 

    私は30過ぎて実家に戻り、祖母と父を看取れました。

    祖母は老衰で父とその兄弟で世話していました。
    父は末期癌で、自宅療養・送り迎えは母と私、入院時は兄も加わり付き添いしました。
    長姉は飛行機の距離なので、長期の休みで帰郷し最期の付き添いに加わりました。

    今は高齢母と実家にいますが、彼氏が長姉より遠い所の方なので結婚に踏み切れずにいます。
    別居婚して母も看取れたらいいのですが…

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2018/03/31(土) 09:30:05 

    トピ主さんが元気で普通に生活する事こそ
    親孝行だと思います。私は母親にそう言われた

    +3

    -7

  • 33. 匿名 2018/03/31(土) 09:37:29 

    >>32
    自分が元気でいることが親孝行よ、なんて親の言葉を鵜呑みにしていているなんて親が元気な時だけです。

    いざ倒れたら病院の保証人から病状説明に来てくれてとか、入院で必要なもの買いに行ってきてとか雑多な事から最終的に介護になったらそんな呑気な事言ってられませんよ。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2018/03/31(土) 09:54:54 

    私は一人っ子だから、飛行機で帰る距離の実家、その近くの施設入所した母の元へ2ヶ月に一度の割で通った。2年後に見送った。その母は同居の祖母に大変に尽くしたから、母の足元にも及ばないなぁと今も思っている。しかし葬儀の時にお隣のパパに「お嬢さん、昔から本当に良く実家に帰って親孝行したよ。良く頑張った。お母さんもお父さんも喜んでいるよ」と言われ嬉しかった。

    +3

    -5

  • 35. 匿名 2018/03/31(土) 09:59:22 

    転勤で遠方に引っ越した兄は、誕生日とかに花送ってきてるよ
    自分で花なんて買わないし喜んでる
    まだお元気みたいだし、帰省したときにそれとなく姉妹で将来の事とか話あってみてもいいんじゃない?
    後々揉めたりするし

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2018/03/31(土) 10:03:23 

    私の実親ももう60代になりました。まだまだ元気です。兄は都会に出ており帰ってくる事もないのですが、両親の介護とか絶対口だけ出して来そうで嫌だ。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2018/03/31(土) 10:07:20 

    お金出して口は出さない!相談にはのるし、色々な資源を探しはするけれど、決定するのは介護している当人に委ねる。

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2018/03/31(土) 10:12:01 

    うちの親は毒親から介護はできない。毒親と1時間以上一緒の空間にいると、こっちが精神的にまいってしまう。
    冷たいのかもしれないけれど、お金で解決する。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2018/03/31(土) 10:14:11 

    >>13
    我が身を振り返り、耳が痛いです。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2018/03/31(土) 10:18:01 

    姉と妹に月一回は何かほしいものを送る。介護サービスを受けたり施設に入るようになったら金銭援助はすべき。実子なのに遠方を理由に何もせず他の姉妹だけにさせるのはありえない。

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2018/03/31(土) 10:19:49 

    >>34
    私も全く同じ環境に置かれています
    入所している親の施設に行くために、今これから羽田空港に向かいます
    頑張った方がおられて勇気が出ました

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2018/03/31(土) 10:21:10 

    >>31優しくて強い方ですね
    その時が来たとき、私に出来るか不安です。自分の人生の歩みを止めて、介護してあげる良心が私にあるか自信ない。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2018/03/31(土) 10:23:03 

    >>34
    誰かにそう言って貰えるとちょっと救われるよね。お疲れ様でした。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2018/03/31(土) 10:25:30 

    両親は出来るだけみるつもり
    既婚の兄二人が両親の近くに住んでいますが頼りないし、母が義姉達を信頼しておらず任せられないと言うので
    広島~茨城を頑張って行きたいです

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2018/03/31(土) 10:28:07 

    こまめに帰るか金銭面をきちんとする。
    あとほんとやってもらってる立場でごちゃごちゃ言わない。
    こっちも忙しいとか、遠くて中々帰らなくてごめんねも姉たちからすると知らんがなったなるから、あまり言わないほうがいいかも。言わな過ぎてもダメ。
    低姿勢で。

    何かできることあったらすぐに行動する。

    多くの母親は娘が遠方だから中々ってのわかってくれるはずだから。
    母親のほうにはたくさん電話するとか!

    だけど何かの時はすぐに駆けつけれるようにしたら
    よいかと^ ^

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2018/03/31(土) 10:45:11 

    >>42

    ありがとうございます。ウルっときました(@_@。
    「遠方から実家の心配をするくらいなら、未婚の今 帰って出来ることをしよう!」
    と、10年ぶりに帰っての介護でした。
    今はその判断に後悔はありませんが、長姉は、遠方で妹たちに頼るしかない状況が歯がゆくもありがたいと感謝されました。
    手も金銭も出せなかった姉ですが、思春期の兄弟を抱え、共働きの中何度も帰ってきてくれたこと、それを許可してくれた旦那さんの懐に家族みんな感謝しています。

    母の時も同じようにしたいのですが、私も適齢期を過ぎているので結婚もしたい。
    別居婚も考えているのですが、相手の親御さんもありますし実際はどうなんでしょうか。。。
    悩みが尽きません(*´Д`)

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2018/03/31(土) 10:52:44 

    私は、主さんの姉妹の立場でした
    仕事を辞め、結婚も伸ばして親を一人で看とりました

    介護者のやり方に口出ししない(施設に入れるなどについても)
    礼は欠かさない
    もし仕事を減らしたり辞めたりという事態になったら、給料が減った分の補償をするつもりで
    介護のための金銭面はすべて負担する、又は、相続は放棄するくらいの覚悟を
    連休の時は、近くに宿泊場所を確保又は寝具持参で、介護にくる

    親孝行と言うよりは、介護を担ってくれる姉妹とその家族への気遣いがいちばん重要です
    距離や仕事、育児などを理由に介護から免れるのは、本当に納得出来ない

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2018/03/31(土) 11:21:06 

    近居で面倒みる側からしてみれば、お金に関する事で大きなフォロー、時々泊まりで面倒みにくる、そして相続放棄するくらいじゃないと納得できない人が多いと思う。

    特に親の性格が我儘だったりすると本当に大変。頻繁に呼び出されたり病院や買い物の付き添い等々、何から何まで面倒みないといけない。
    家に帰ってやっと休めると思っても、電話であれ買ってきてくれだのなんだの、そんなのが四六時中で気が休まらないよ。

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2018/03/31(土) 11:50:24 

    >>40
    年金もあるし普通自分たちの老後資金は貯めてあるものだよ

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2018/03/31(土) 11:57:44 

    施設に入ってもらって手続き等はやると言う人と頑なに家で見ないなんてかわいそうっていう人といると揉めるよね
    感情論で通されると話し合いになんてならないし

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2018/03/31(土) 12:04:11 

    >>1
    介護状態になったときに面倒みることも大切だけど、元気なうちにたくさん楽しい気持ちで過ごせるように、遊びに来たい時にはどうぞと受け入れたり普段からなるべく電話するようにしたりしてます。今もちょうどうちに来ていて一緒に桜を見に行きます。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/31(土) 17:27:23 

    義父だけだけど、初対面の時から(10年前くらい)私の事見下したり、バカにして私から距離置いて来て、近々マイホーム建てる事になり義父は自分も一緒に住めて介護してもらえると思っていたらしい。やっぱり私の事バカにしてたのね。
    そんな時だけ、自分は年だからってwww
    都合良い考えする辺りが怖すぎる。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2018/03/31(土) 23:17:31 

    お金で援助、の方は、
    高齢者のおこす交通事故、高齢者の孤独死に、何も意見言う資格なしだよね。

    高齢者の交通事故が報道されると、家族なにやってるんだ!って意見多いですが、
    そういう意見言う人のうち、自分の親や曾祖父と同居とかしてきちんと管理・・・面倒みてる人
    どれだけいるかな。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2018/04/01(日) 04:03:58 

    まさに遠方から介護にきてます。毎月の半分を家族を置いて来てるし、認知症なのでだんだん自分の精神がもたない感じになってきた。特養に入れたらいいのかもしれないけど、自分の限界までは頑張りたい

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/02(月) 21:01:56 

    >>53
    本当だよね。語るときだけ人を悪し様に言うけど、同居すらしてないクセに何様?って感じだよね。

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2018/04/02(月) 21:03:24 

    >>54
    特養なんて空きは無いし、入れないですよ。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード