-
1. 匿名 2018/03/30(金) 21:15:51
3歳の息子が超偏食で療育に通っています。
良くなるどころか悪化しています。
1歳10ヶ月頃までは何でも食べていました。
ある日突然食べなくなりました。
今は、朝はヤクルトとゼリー、昼はおにぎりかご飯、夜もヤクルトとゼリー、ヨーグルト
おやつはスナック類やアイス、ヨーグルト、バナナ
食べれる果物野菜はバナナとりんごだけです。
週に1度ぐらいアンパンマンポテトを食べてくれます。
ほめても、叱っても、待っても、一緒に料理しても、料理している所を見せても、全くだめです。
未満児で保育園に入れて、他のお友達が美味しそうに食べていてもダメでした。
克服したかたどうやったかご教授ください。
息子は偏食&少食なのに、なぜかクラスで一番大きく、尿検査も問題ありませんでした。+94
-1
-
2. 匿名 2018/03/30(金) 21:18:10
療育に通ってるとのことなので、こだわりが強いのかなと思います。克服するには時間がかかると思います+122
-1
-
3. 匿名 2018/03/30(金) 21:18:41
>>1
発達や自閉とかはないの?+52
-3
-
4. 匿名 2018/03/30(金) 21:18:43
真面目な話し、自閉症の可能性があるのでは?+115
-2
-
5. 匿名 2018/03/30(金) 21:18:48
親が躍起になればなるほど頑なに食べなさそう。+23
-0
-
6. 匿名 2018/03/30(金) 21:19:23
食べないならほっとくとかは?
食べないでいれば、おいしいものがもらえると思ってしまうんではないのかな…
お腹が減れば食べるだろうし、出したものが食べたくないならタベナクテいいけど他になにもないよ!と言い聞かせる。
赤ちゃんではなく、もう理解できる年齢でしょ?+52
-6
-
7. 匿名 2018/03/30(金) 21:19:43
何をやってもダメって、もし自閉症なら、頷ける話しだよね。+92
-1
-
8. 匿名 2018/03/30(金) 21:19:46
療育に通ってる先で何か他に言われたことはないのですか?
+73
-1
-
9. 匿名 2018/03/30(金) 21:19:50
時が解決するよ。
うちの子供も偏食が酷く
幼稚園で問題視されてたくらいだったけど
中学生の今、何でも食べるようになったよ。+110
-1
-
10. 匿名 2018/03/30(金) 21:19:59
お医者さんに舌が敏感だとかは言われなかった?
そういう症状の人がいるんだよ。どんなに頑張っても歯触りや味が人一倍敏感になるんだよね
例えば虫を食べる文化の所へ連れていかれて毎日食べさせられる感覚と同じだよ
ここで聞くより、小児神経科とかに聞くといいよ+82
-0
-
11. 匿名 2018/03/30(金) 21:20:37
こればっかりは親がどう食べさせようともがいても無理な部分かも。おしゃべりが上手になったら、理由を教えてくれるんじゃないかな+36
-0
-
12. 匿名 2018/03/30(金) 21:20:58
うちの子も偏食だったなー、と思ってトピ開いて見たら想像を遥かに飛び越えてた。
療育に通っているのなら、ここで得られるアドバイスよりもそちらの方が参考になるのでは?+99
-2
-
13. 匿名 2018/03/30(金) 21:21:39
朝、昼子供が食べる物を出さない。
子供って賢いから食べなかったら自分の好きなものを出してくれるとわかってるから。
それでもダメなら
そんなものだと気持ちだけ諦める。
でも今まで通り野菜やお肉があることは教えてあげる。+12
-6
-
14. 匿名 2018/03/30(金) 21:22:30
>>10に書いたものだけど、お子さんは鼻詰まりが酷かったりイビキをかいて寝ていたりはしていませんか?
アデノイド増殖とかで鼻の通りが悪くなると味覚もおかしくなるからもし思い当たる節があれば耳鼻咽喉科へ行くといいよ
+32
-2
-
15. 匿名 2018/03/30(金) 21:22:57
専門の施設がないか調べてみてはどうでしょう?+7
-1
-
16. 匿名 2018/03/30(金) 21:26:34
うちの子は、自閉スペクトラムの発達障害だけど主さんのお子さんみたいに白いものにこだわりがあったよ
じゃがいもとかはどうかな?だいこんもちとかも
少しずつ少しずつ食べられるものが増えていくよ
本当に長い道のりで色んな事を言ってくる人もいるけどハイハイって聞き流して子どもを待っても良いと思う+75
-0
-
17. 匿名 2018/03/30(金) 21:27:23
うちの子も偏食です!
納豆ごはんは大好き。パンやバナナも好き。
りんご、いちご、トマトなどべーって出します。
1歳4ヶ月。+5
-25
-
18. 匿名 2018/03/30(金) 21:29:34
息子も主さんの子ほど酷くないけど、偏食とばっかり食べあった! アンパンマンのスティックパンだけ。果物、牛乳だけとか。
小児科の先生や、保健師さんとかにも相談したけど体重が極端に減らないなら、食べるものだけでいい。ただ面倒でもおかずはちゃんと出すこと
大人は一緒に食べる。ってのをやった。
今もまだ偏食だけど大部ましになってきた。+48
-2
-
19. 匿名 2018/03/30(金) 21:29:47
2歳の娘がお米嫌いで困ってる。カレーや味噌汁かけたら食べるけど、そのままのごはんやおにぎりは全く食べない…。+43
-1
-
20. 匿名 2018/03/30(金) 21:30:43
うちの子供自閉症でしたが
野菜なんて六歳になるまで食べませんでしたよ
アイスクリームも嫌いでした。
仕方ないです。
死にはしないので、今は食事することは嫌なことっていう固定観念を植え付けないようにした方がいいですよ。+76
-0
-
21. 匿名 2018/03/30(金) 21:30:54
混ざってない単品なら食べるこを知ってます。うどんなら麺だけ、具は別のお皿に混ぜずに盛りつける。
そのこの親はコンビニやスーパーに行って食べたいもの、食べてみたいものを本人に選ばせてるそうです。+13
-0
-
22. 匿名 2018/03/30(金) 21:32:37
もし栄養の偏りが心配なら食べられるならパパゼリーやカワイ肝油ドロップ、DHAグミなどをあげても良いと思う
あと、ヤクルトを飲めるならピルクルも飲めるかな?ピルクルにマルチビタミンが配合されているもあるよ+24
-5
-
23. 匿名 2018/03/30(金) 21:33:04
2歳の娘だけど、おっぱい大好きっ子で離乳食もほぼ食べてくれず、経験しないまま大人食まで来てしまった。
炭水化物と揚げ物と果物くらいしか食べてくれないよ。
野菜は春巻きの中身に入れたりチャーハンに入れたりして何とか補ってる感じ。
同じようなお子さんいないかなー?
毎回同じご飯だから心配だ。+64
-5
-
24. 匿名 2018/03/30(金) 21:35:44
療育って食事の?
保育園とは別なの?+15
-1
-
25. 匿名 2018/03/30(金) 21:36:19
+22
-2
-
26. 匿名 2018/03/30(金) 21:37:13
6歳の息子は、3歳当時は主さんのお子さんよりも食べる食材が少ない子でした。ゼリーや果物も食べませんでした。同じく療育へ通い、自閉症スペクトラムの診断があります。
6歳の現在、家庭でよく出る食材はほとんど食べます。相変わらずゼリーやヨーグルト、果物などは食べませんが、他で栄養を取れているので良しとしています。
食事の際は好きなおかずを並べ、嫌いな食材は小さじ1杯位、極々少量を並べました。
息子は恐らくこだわりが強くて食べませんでした。「これは食べない!」という感じで拒否だったので、時間・日数をかけてなぜ食べるのかという説明をしました。半年程言い続けたと思います。こだわりが強い分、パターン化すると受け入れてもらえました。この食べ物嫌!➡︎食べる必要がある、みたいに考えが変わったみたいです。
息子の場合はこの作戦で少しずつ食べられる食材が増えていきました。お子さん1人1人、対策が変わりますよね。せっかくトピ採用されたので、色々な意見が集まって活かせるものに出会えるといいですね。
食材は毎日の事、大変ですよね。お互い頑張りましょう、私もまだまだ頑張ります!
+77
-0
-
27. 匿名 2018/03/30(金) 21:37:47
ど偏食の子供だったけど
大人になったら食べれるようになる
私の経験談で申し訳ないけど
最近のママさんは
昔の子育て世代より頑張りすぎよ!心配しすぎよ!
食べなさい!と怒られると
食べたくないの戦いになるから
親が美味しく食べたりしたら
真似してくるかもよー??
気長に気長に\(^o^)/+21
-7
-
28. 匿名 2018/03/30(金) 21:38:41
この子の偏食も大きくなったら治るだろうと思ってたら、もう高校生。まだ治りません。ひとりだけ別メニューでほんと迷惑です!+49
-2
-
29. 匿名 2018/03/30(金) 21:43:06
ごはん一口でもういらん。とか、食わず嫌いとか、なんせ食べなくて困った時期あった。
そのまま幼稚園入って先生にもそのこと伝えてましたが、給食始まって完食するはお代わりするわで、突然偏食克服!
うちのようにそのうち食べるようになるかもしれませんよ!+23
-1
-
30. 匿名 2018/03/30(金) 21:46:17
いつか時が解決するかも…としか今は言えないのかもね。主の文面からすると、たぶん、食事に対して、かなり努力や工夫してきたのが伝わってくるから、ここでみんながアドバイスすることの大半は実践したことありそうな気がするし…。偏食でも健康ならそれで大丈夫!…って頭で分かってても、とはいえ、やっぱり不安ですよね。
うちは、私のモヤモヤした気持ちを減らすために、たまに青汁をホットケーキに混ぜたり、マルチビタミン入りのフルーツジュースを、食べたり飲ませたりして「大丈夫、大丈夫、これできっと栄養はとれたはず」って自分で自分を励ましてます。+45
-0
-
31. 匿名 2018/03/30(金) 21:47:25
主です
コメントありがとうございます。わらにもすがる思いです。
今のところ現段階で、自閉症ではない、多動や他の病名も当てはまらないと言われている状態です。
月1の療育で、普段は保育園に行っています。
療育では作業療法士さんと管理栄養士さんの遊びを通した面談です。
こだわりが強く慣れるのに時間がかかる子だということで、この冬はジャケットを着なくて苦労しました。
未満児に入れた最大の理由も集団生活に慣れるためでした。年少からでは難しいだろうということで。
芋類はアンパンマンポテト、フライドポテトのみ、他はダメでした。
赤や緑の色付いているだけで口にもしません。
カルシウム入りヨーグルト、マルチビタミン入りゼリーなどで大きくなっているような感じです。
皆さんのコメント参考にさせてもらいます。
よろしくお願いします。
+60
-0
-
32. 匿名 2018/03/30(金) 21:55:29
友達の子が主の子とよく似ています。
その子は発達障害です。
そちらを病院で相談されてみたらと思います。+7
-2
-
33. 匿名 2018/03/30(金) 21:56:12
息子が2歳半の頃ですが、月齢もほぼ同じの男の子が遊びに来て、
そのお友達の男の子は「好き嫌いなし、なんでも食べる、体重もしっかりある」
かたやうちの子は「ひどい偏食、痩せ」(うちも離乳食後期くらいまでは何でも食べていました)
お友達の男の子に「好き嫌いなく、なんでも食べるなんて偉いねー!」「体重もしっかりあって、将来背が高くて大きくなるねー!」
と、周りの大人がずっと誉めそやしていたのをうちの子も聞いていたらしく。
なんと、翌日から野菜も果物もなんでも一口は絶対食べるようになりました。
あれよあれよと言う間に偏食を克服し、今では好き嫌いなく何でも食べます。
びっくり!
こう言う例もあるよ、ってことで参考にしてみてください。
幼稚園や保育園でお友達が食べているのを見て偏食克服したと言うのもよく聞きますよ。
+30
-0
-
34. 匿名 2018/03/30(金) 21:57:00
5歳の?が知的発達の遅れで療育通いながら保育所通ってます。
食べ物も形状や味や食感で食べられないものも沢山あって保育所行くまでは刻み食でした。
保育所に通いだしてから先生方が工夫してくださって、だんだん刻み食を減らし少しずつ固形になりました。
最初は刻みじゃないと嫌がったそうですが、無理をさせず見守ってくれたので娘のペースでだいぶ食が改善してきました。
今では給食の形状はほぼみんなと同じで好き嫌いが減り家でも娘も家族で同じものが食べられるのでうれしいです。
先生方のおかげです。
でもどうしても克服できずにいるのが甘いものです。
生クリーム系.チョコレート系.あんこなどの和菓子です。
甘い匂いがだけで逃げて行くほど大嫌いな食べ物です。
それらの代わりに保育所でのオヤツは別メニューの日もあります。
フルーツの甘さは平気なのでフルーツゼリーとか生の果物などはよく食べます。
オヤツで大好物なのはしょっぱい味のものです。
ポテチ.おせんべいなど。
家では基本オヤツはゼリーかポテチやしょっぱいおやつです。
保育所で月1回、甘いものを食べる練習もしてくれていますが、口に入れて吐いてしまったりなかなか難しいです。
無理に食べさせてもダメなので、その子のペースで焦らずゆっくりでいいと思います。
食べることは楽しいことだと知ることからでもいいと思うのです。+9
-0
-
35. 匿名 2018/03/30(金) 21:57:11
もう少しで2歳のうちの子も白いものか果物しか食べない
自閉症の可能性あるんだね
野菜なんて夢のまた夢だよ+45
-1
-
36. 匿名 2018/03/30(金) 21:58:42
要は慣れだと思う。味に慣れないから食べなくて、慣れたら食べる。
息子は肉が大好きで野菜は嫌い。でも息子の肉だけ少なめにして、全部食べないとおかわりはなしってことにした。息子は肉のおかわり欲しさに頑張って食べるようになった。息子の肉への情熱ってすごい。そうやって食べてる内に野菜の味に慣れたのか食べるようになったよ。
あとは離乳食をだしメインで作ってたからか、だしの味が好きみたい。小松菜でもほうれん草でもモロヘイヤでも、お浸しにして鰹節+醤油かけたら食べる。+4
-4
-
37. 匿名 2018/03/30(金) 21:58:47
お米食べてるなら大丈夫でしょ。そのうちなくなるよ。
もう諦めて笑って暮らした方が良いかも。人目が気になるだろうから、先生以外の周りとは食事の話はしない。経験ない人は主のせいにするから、しんどくなるだけだよ。
成長してたら大丈夫だよ。+21
-0
-
38. 匿名 2018/03/30(金) 21:58:50
>>1
テレビで言ってたよ。
子供は食事の時間はずっと叱られてる。って。
「きちんと座りなさい」
「早く食べなさい」
「何やってんの!!」
「いつまで混ぜてるの!!」
そんな叱られてばかりだと美味しい物も
美味しくなくなります。
だから美味しいと思える物が少なくなってくるから
偏食になる。
解決法は褒める事だそうです。
「ヤクルト全部飲めて偉いね。」
「ヨーグルト綺麗に食べて偉いね。」
「美味しいね。」って
食事の時間=褒められる
に切り替える。
そしたら嫌いな野菜も一口だけなら食べてみようかな?
って気になってくれるし、
叱られなくなるとご飯も美味しくなります。
+61
-2
-
39. 匿名 2018/03/30(金) 21:59:59
>>26でコメントした者です。
主さんのコメントを読むと、息子とよく似ています。赤いケチャップなど、何か付いていると食べません。
上着、息子も着ません。半袖にこだわった時期も続きました。自閉症スペクトラムの息子も多動はありませんが、上記の様子が似ているなと思いました。
何が言いたいかといいますと、似た部分が多いけれど、息子は食べられるようになりました。その実績を伝えたかったです。希望を捨てずに頑張ってほしいです。度々失礼しました。+30
-2
-
40. 匿名 2018/03/30(金) 22:04:55
>>38
はっとさせられました。
まさに私です。
そしてうちの娘は無表情で食事をします。
まるで修行の時間かの様に。
確かに叱られながらなんて美味しく食事出来るわけないですね。
大人でも食欲なくしますね。+57
-1
-
41. 匿名 2018/03/30(金) 22:07:09
うちの6歳の息子も、果物は絶対食べません
フルーツ味の飴やグミも食べません
フルーツジュースもだめです
野菜は、芋類のみ
自閉症などの診断はおりていませんが、幼稚園で毎日給食の時間に泣いているそうです…
私も参考にしたいです+29
-1
-
42. 匿名 2018/03/30(金) 22:07:20
色々試してなら、本当に時間が解決するとしか言えないかな…ごめんね。
思い詰めた気持ちを1度下ろしてみてはいかがでしょうか。元気ならそれでいいや、と。
お子さんの食べない物を食卓に全くあげないのではなく、別でお料理をして主さんがおいしく食べている姿を見せるだけでも多少の効果はあるかと思います。
私の息子も物凄い偏食でお米は全く食べず、3食パンだったり、赤い物は食べない。かと思えば緑は食べるなど日々違いました。小学生の今は多少ムラがあっても色々食べるようになりましたよ。
あまり思い詰めないでくださいね。+10
-0
-
43. 匿名 2018/03/30(金) 22:10:16
HSP
人一倍敏感な子供で検索してみて
もしかしたら当てはまるかも+13
-0
-
44. 匿名 2018/03/30(金) 22:11:25
環境変えたら、
たまに気まぐれで食べたりしましたよ。
うちでは食べないけど祖母宅ではつまみ食い感覚で食べたり。
外食先でも食べませんか?
+4
-2
-
45. 匿名 2018/03/30(金) 22:15:13
知り合いに決まったメーカーのパンしか食べない子供がいました。
先生いわくとりあえず食べてるから大丈夫だと。
でも、親は栄養バランスとれているか
心配になりますよね。
+8
-0
-
46. 匿名 2018/03/30(金) 22:21:22
食事とは関係ないですが
一時期、息子が反射的に水分が入ったコップをひっくり返すことをやりはじめました。
何回も叱りましたが治らず
蓋つきのストローコップに変えました
倒しても倒れないので、ひっくり返すことをやめ
水分をちゃんと取るようになりました。
蓋つきのストローコップあると便利です。
+4
-5
-
47. 匿名 2018/03/30(金) 22:23:15
うちの4歳もかなり偏食坊やで、毎日悩まされてます。
でも、息子は至って健康だし、体格も良い。
戦後ろくに食べるのなくても立派に大きく育ったひいじーさまに似てると思って、プラス思考でやってます。+17
-0
-
48. 匿名 2018/03/30(金) 22:25:39
自閉症スペクトラムの子を育ててます。
うちも偏食がひどく、納豆しか食べない頃もありました。
5歳の今は野菜大好きで、食べられる種類も量もが増えました。
色々試して効果があったのは2つ、食べている映像を見て同じものを出してみることと、グミで噛む力をつけたこと。
アニメや幼児番組でピーマンを食べていたら、あれと同じものがここにあります、食べてみない?と誘って食べたら大袈裟に褒める。食べなくても責めない。これの繰り返し。料理より食材の方がよかったです。
グミは、効果あったかも?くらいですが、噛む力がついたように思います。+12
-0
-
49. 匿名 2018/03/30(金) 22:31:57
うちは3食トマト、それもプチトマトのみの日々が続いた事がある。真冬に。食費かさむ…と思ってたけど、何か食べるならいいやと思って心を無にしてプチトマトを食べさせ続けたよ。
今でもたまにプチトマトしか食べない日もある小5だけど、どうにかなってる。給食は別らしく完食するみたい。色々調べたけど発達も自閉もないです。
+9
-0
-
50. 匿名 2018/03/30(金) 22:34:03
昨日テレビでやってましたよ
幼児の偏食を治すプログラムがあって偏食する理由や
少しずつ食べるようにする方法をセミナーで親が学んで実践してました。
食事の時に食べられるものを並べて嫌いなものは1品だけ置く
皿に乗せる食べ物は少しずつで嫌いなものは本当に一口以下だけ皿に盛る
親も同じものを食べて親が食べてるところを見せる
食べられるものでも完食したら褒める、量を少なく持ってるのでおかわりさせて
おかわりしたら褒める、嫌いなものを完食したら褒める
こんな感じでしたが詳細は調べて下さい
原因の一つに幼児の視覚過敏っていうのがあって思い出したのですが
私は幼児期トマトを食べると口の中が染みて火傷のような痛みを感じてました
大人はどうして食べられるのか不思議でしたが小学校に上がるころに少しずつ食べて
そのうち食べられるようになってましたよ+8
-1
-
51. 匿名 2018/03/30(金) 22:39:06
>>23
うちももうすぐ2歳のおっぱい大好きで、全然食べません。あげても食べなくて、食べられるものは4種類くらいしかないです。けど身長体重も普通です。乳製品アレルギーなので血液検査の時についでに健康面の検査もしてもらったら全部平均でした。
子供も私もストレスになっていたので、今はもう食べれる物を食べさせてます。幼稚園行くまでにちょっとでも食べてればいいかなくらいにしてます。+3
-0
-
52. 匿名 2018/03/30(金) 22:41:07
私も昨日の子供の偏食を治すやつ見てた
とにかく食事の時に褒めること
絶対に注意したり怒ったりしないのが大切らしいね
褒めるを根気強く続けてたら子供がご飯美味しいと言ってて感動した+15
-0
-
53. 匿名 2018/03/30(金) 22:43:23
3才でスナック菓子はまだ与えない
お友だちとかにだされたり、おばあちゃんのおうちならその時だけはよしとするけど。+4
-5
-
54. 匿名 2018/03/30(金) 22:56:20
三歳なら偏食でも普通かも。うちの息子は離乳食さえもなかなか食べてくれなくて、2歳の頃は給食ありの保育園に一時保育で通わせてみたけど、白ご飯しか食べなかったので、3歳からは給食ありの別の幼稚園に通わせてみたりしましたが、なかなか疑心暗鬼&上手に飲み込めなくて、給食は毎回ほぼ全部残してばっかりでした。
だけど、うちは4歳過ぎた頃になってから急に徐々に食べれるものが増えてきて、わりとマシになりました。だけど、何が良かったのかは、いまだに分かりません。
主さんもすでにやってる気がしますが、とりあえず、4歳になる以前からやってたことは、お店で外食したり、バーベキューしたり、食事の場所をたまに変えて、子供の気分を変えてみたり、レタスちぎるとか、じゃがいもつぶすとかの簡単な料理を手伝ってもらうようになるべくしたり、あとは、野菜を栽培して一緒に収穫したり、機嫌がいい時に体に必要な栄養が分かる子供向けの絵本の読み聞かせをしたりしてました。
あと、うちはごく普通の一般家庭なのでお金に余裕なんてないですが、初めて食べる食べ物にチャレンジする時だけは少々高くても、「意外とこれ食べれるじゃん自分!(驚)」って子供の脳に植え付けて自信をつけさせたかったので、トマトなら普通のトマトじゃなくて、間違いなく美味しいであろうブランドの甘いフルーツトマトを買ったりしてました。+10
-2
-
55. 匿名 2018/03/30(金) 23:01:36
子供2人食物アレルギーありで食べられる物が少ない為偏食。私が中学まで食べず嫌い、あまり食欲の湧かない子供でした。思えば保育園の時から給食を完食するまで立ってはいけない、それで怒られて泣いてるお友達を沢山見て自分が食べる事に必死だったから。家ではなにかを食べたいと思わなかったです。子供たちは私に似たのだろうと…ただ大きくなってその食事=嫌なものという意識がなくなってきてから私は食べられないものはありません。
気持ちの問題も大きいのだろうと子供たちと向き合っています。+3
-2
-
56. 匿名 2018/03/30(金) 23:08:34
うちの1歳の息子も偏食で、果物野菜は一切食べないです。
唯一食べるのは和光堂の粉にお湯かけて食べるペーストのやつのみ
果物もキューピーの離乳食の瓶のりんごゼリーのみ。
ジュースも飲まないし、冷蔵庫に入れた程度でも冷たいのは嫌いです。
お肉も形や歯ごたえあるものは口にさえ入れない。
唯一食べるのは鶏そぼろとハンバーグ
魚はタラのみ食べる
ふりかけに入ってる小さなワカメまですごく器用に口から出すぐらい口の中は敏感です。
揚げ物はあまりあげたことないですが、食べます。
レトルトの離乳食は一切食べません。
米もたまに気まぐれで食べますが、基本食べません。
スープや卵焼きも食べません。(唯一大人のスジャータの濃厚なのは食べた)
唯一絶対食べるのはパンです。
お菓子は基本なんでも食べます。
なので朝は毎日食パンとホットミルクにヨーグルトです。
ご飯を出すと断固拒否して椅子からずり落ちて号泣します。
毎日毎日メニューを考えるのが辛く、朝はずっと同じです。
旦那が42歳の時の子供なので、自閉症の可能性は高いです。
今のところ偏食しか当てはまりませんが、可能性はありますよね…
自閉症ってどこに行けば調べてもらえますか?
+3
-3
-
57. 匿名 2018/03/30(金) 23:14:27
お米の銘柄変えただけでご飯食べないって話も聞いた事あるから、ただの偏食と味覚過敏による偏食は全く別物だと思った方がいいです。
主さんのお子さんがマ〇クのポテトは食べるけどロッテ〇アのポテトは食べない、などあれば味覚は過敏な方だと思います。
うちの子供も4才過ぎるまでは味覚過敏でしたが、幼稚園の給食でだいぶ食べられるようになり今では家での食事もちゃんと食べます。
ちなみに発達障害ではありません。
夫の家系に料理人が多く味覚にうるさいので、遺伝かな?とひそかに思っています。
主さんの育て方とかでは決してないからね。
+7
-1
-
58. 匿名 2018/03/30(金) 23:19:25
>>56
自閉症を疑うのは偏食だけですか?
それとも行動や言動に引っ掛かりがありますか?
いずれも市役所に電話して、発達に心配な所があると相談してみるといいです。
療育を受けられるかはわかりませんが、施設の場所を教えてくれると思います。+5
-0
-
59. 匿名 2018/03/30(金) 23:23:45
うちの子も偏食で白いごはんしか食べなくて、白だったら何でもいけんのか?と思って目玉焼きの白身だけあげたら食べたよ^^+1
-0
-
60. 匿名 2018/03/30(金) 23:45:21
やっぱり同じ2~3才から偏食になりました。
酷かったです。こちらが根負けしてお肉やポテトなど食べられそうな物出してしまって、野菜ほとんど食べませんでした。
ただ醤油が好きなので、ほうれん草のおひたしにカツオ節と味の素多めにかけて醤油で唯一食べられるお野菜でした。
甘い物はおやつのみにしたら、本当にお腹減ると具沢山味噌汁バクバク食べてました。
毎回上手は行きませんが、甘いのは控えて、お握りやサンドウィチで食べやすくして出してみたらどうでしよう。子供との根気の勝負になりますが、お腹減るまでおやつは出さないでご飯を何とか食べてました。+2
-2
-
61. 匿名 2018/03/30(金) 23:57:35
2歳9ヶ月の息子います。
言葉も遅くて発達障害疑っていますが、未診断。診断予約済で待ちの状態。 意思疎通はきちんとできるし目も合います。やっと二文語を話すようになった。民間療育のようなゆっくりの子向け親子教室に通ってます。
食べられる物はご飯、海苔、ナゲットや唐揚げなどの揚げ物、豆腐など。
果物やパン、うどん。
食べられない物は野菜全般。特に色の濃い野菜.
チャーハンにすると何とか食べられます。煮物とか出しても絶対食べない。毎回海苔ごはんと味噌汁、揚げ物のメニュー。ちなみにカレーやトマトソースもダメ、卵焼きなんか物食べない。
トピズレですが自分で食べようと絶対しません。
フォークで刺すのはできますがスプーンは使えない…手づかみ食べも小さい頃から絶対やらなかった。
毎回の食事が本当に苦痛です。。
来年から幼稚園だけどちゃんと通えるのかすら不安。
+4
-1
-
62. 匿名 2018/03/30(金) 23:59:47
うちの3歳の息子も療育教室通ってて超偏食です。
まさに主さんのところと同じ感じで…。
とりあえず今のところ健康で元気だし、無理に苦手なものを食べさせなくても良いかなと思っています。
自分のお皿に目新しいおかずをのせると絶対に食べないので、私が食べているものを毎回一口ずつ分けてあげる感じにしています。一口だけなら気が向いたら食べてくれるときも増えてきたので。
一口食べて息子の好みの味だったらそのまま何度も食べることもありますし、それを繰り返して本当に少しずつですが食べられるものが増えてきました。+3
-0
-
63. 匿名 2018/03/31(土) 00:02:35
参考になるかわからないけど、
いい季節なので家庭菜園とかもいいですよ~。
何種類か克服しました。
+1
-0
-
64. 匿名 2018/03/31(土) 00:03:35
最近全然食べないので悩んでたけど
寒くて外遊びしない為の運動不足だったらしく
暖かい今歩かせまくったら散歩直後のお昼だけ食べるようになった
夜はそんなに食べないから心配だけど運動は効果的+1
-0
-
65. 匿名 2018/03/31(土) 00:46:50
そういう時期ってありますよね
焦らずゆっくりで大丈夫だと思うけどな
ウチもあったけど、今は好き嫌いもなくバランス良く食べてますよ+1
-0
-
66. 匿名 2018/03/31(土) 01:02:17
>>38
>>50
私もevery観た
うちは入学前まで好き嫌いが激しく、苦手なものを食べると嘔吐
少量でも食べると吐くので、好きなものだけ食べさせてた
小学生になり給食がとても美味しかったらしく、気づけば何でも食べて肥満児に…
私の料理、そんなにまずかったのかな
アレルギーの子は別として、うちの小学校では給食を残さないよう指導しているから、偏食の子は大変そう+5
-1
-
67. 匿名 2018/03/31(土) 01:06:34
以前小児科で、
「うちの子は牛乳が嫌いなので、学校に提出するアレルギーの項目に牛乳を書いてください」
とお願いしているお母さんがいた
先生は嘘は書けないと断っていたけど、あの親子は結局どうしたんだろう+4
-1
-
68. 匿名 2018/03/31(土) 01:48:41
そもそも、好き嫌いってそんなにダメかな?
スカートよりパンツが好きだからって、パンツばかり穿いても文句言われないのに、食べ物の偏りはなぜそこまで言われないといけないの?
あと、好き嫌いがある子=親の育て方が悪いのか?
先天的な味覚などの感覚であって、親の育て方に責任はないのでは?
将来会食で行く店に困るとか言っても、居酒屋かファミレスかバイキングに行けば良いし、子供時代嫌いな食べ物が大人になったらいくらか自然に受け付けるようになることもあるから、ほっとけば時間が解決してくれることだって沢山あるのに。+8
-5
-
69. 匿名 2018/03/31(土) 02:35:49
>>68
ほっとけば時間が解決してくれる「保証」があれば、放っておきます。その保証がないから、色々な物を食べて欲しくて試行錯誤するのではないでしょうか。好き嫌いが絶対悪ではないけれど、満遍なく栄養を取るという意味では、色々な物を食べてほしいですから。+12
-0
-
70. 匿名 2018/03/31(土) 03:06:02
うちの息子と似ていてびっくりしました!
3歳8ヶ月の息子ですが、かなりの偏食でふりかけごはん、からあげ、ラーメン、うどん、そばしか基本食べません。
プリン、ヨーグルトは食べますが決まったもののみ。違うメーカーやパッケージが違うと嫌がり食べません。
スナック菓子、チョコなどは何でも食べます。
上着は着ますが、靴下と靴を履くのが嫌いで、冬場でもサンダル、隠すと裸足でムートンでした。
言葉もまだやっと2語文出始めたところなので遅いです。
落ち着きはないですが、多動ではないらしいですが集団行動苦手です。
近くの幼稚園は全て落ち、こども園も幼稚園の後で探したのですが定員オーバーで入れず。
4月から年少ですが通えないので、集団行動や給食が始まれば少しずつ食べたりしないかなと期待してました。
すみません、自分語りで長くなってしまいました。
うちの子も偏食ひどいですが、身長は大きめ、体重も標準で風邪も滅多に引かないので、気にしないようにしています。
毎日別メニューは面倒くさいですが⋯(;´∀`)+2
-0
-
71. 匿名 2018/03/31(土) 06:24:06
うちのは高機能自閉症ですが3歳の頃はそんな感じでした。その頃は診断前ながら療育行ってましたが食事については特に何もしてませんでしたね。自閉症でポテトしか食べないとか、本当に極端な子もいますがそれでも栄養失調症になったりすることはまずないので、食事は楽しい場所であることを優先していいと思います。今高校生で食べられるものはふえましだが変わらず偏食で、でもずっと弁当なんであまり学校で困ったりすることはないです。
うちはいまだに混ぜてるものが駄目で、単品なら大丈夫でも混ざるとアウト。炊き込みご飯とか。
あまり神経質にならずに長いめでやっていきましょう
+6
-0
-
72. 匿名 2018/03/31(土) 07:50:37
上の子が3才の時に肉は一切食べず困っていたのですが、初めてマックのハンバーガーを食べてお肉の美味しさに目覚めたのか、それからお肉を少しずつ食べるようになりました。
4才になった今は鶏肉、豚肉、牛肉何でも食べます。
下の子も、離乳食中期くらいまでほとんど食べてくれなかったのですが、0歳児用のダノンヨーグルトを初めてあげてから、ほかの離乳食も食べるようになりました。
皆それぞれなにか食欲の扉を開けてくれる食べ物があるのかもしれません。+2
-0
-
73. 匿名 2018/03/31(土) 09:11:12
>>1
うちの子供も小さい時から
超超超偏食だよ
もう18だけど未だに偏食は治らず
うちの旦那も好き嫌いが多く
その事で旦那と良く衝突して
主さんがしたような事も沢山したけど
子供は相変わらず食べないし、私自身も疲れて
途中から諦めて好きなものを食べさせてる
だから偏食が治らなかったたのかも知れない
野菜食べたらご褒美に◯◯あげるよとかね
今も乳製品ダメ、野菜ダメ(カボチャ以外は嫌い)
生物は甘エビのみ食べれる
果物ダメ(バナナ、めろん、みかん、ぶどうのみ)
こんな感じでも一応健康体には育ってるよ
幼稚園から中学までの給食と給食費は
正直勿体無いと思った(汗)
私が言ってもしょうがないけど
主さんも無理矢理はせず食わず嫌いもあるから気長に頑張って!!
+1
-0
-
74. 匿名 2018/03/31(土) 09:29:45
私自身好き嫌いが激しくて親は無理やり食べさせたりはしなかったです。
でも保育園で無理やり食べさせられたものは今でも大嫌いです。ほかのものは大きくなるにつれて自然と食べられるようになりました。
だから子供には無理矢理はたべさせません。
+1
-0
-
75. 匿名 2018/03/31(土) 15:34:06
>>18
うわー!
アンパンマンのスティックパン!
うちの子も今まったく同じでこのパンがないと暴れ出します…
太らないか、栄養が偏らないかと心配してるところでした
対処法を教えてくれてありがとう+3
-0
-
76. 匿名 2018/03/31(土) 15:59:01
>>68
大人になったらもう身体が出来上がってるし、自分で体調も管理できるだろうから好きなものだけ食べてて構わないよ
でも自分の子供にはできるだけたくさんの栄養を満遍なく摂ってほしい、健康に大きくなってほしい、将来好き嫌いで困ったり馬鹿にされませんように…他にもいろいろ子供のためにと思うもんなんだと思う
我が子が偏食でいつもお腹を空かせてたりしたら、ましてや病気になったり亡くなったりしたら親は死んでも死に切れないよ+1
-0
-
77. 匿名 2018/03/31(土) 16:32:56
>>76
そうは思ってもなかなか上手くは
いかないんだよ(汗)+1
-1
-
78. 匿名 2018/04/01(日) 07:06:49
脳への刺激が多すぎて偏食になることがあると文献で読みました。
テレビやビデオの視聴時間が長い子に偏食が多くみられるそうです。
テレビを完全に見せないようにすることで改善するそうです。
よかったら試してみてください。+1
-0
-
79. 匿名 2018/04/02(月) 13:00:54
主です。
全員のコメントを一語一句逃さまいと、4、5度読み返しています。
同じような悩みをお持ちの方もいらっしゃることにも驚きました。
聞いたことない言葉や、やり方など、新たに調べてみました。
息子の偏食は今過去最悪になってしまっています。
出来ることをまず取り組んでみたいと思います。
わたしの中では保存版のトピになりました。
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する