-
1. 匿名 2016/07/28(木) 22:09:33
4歳の子供がいます。
好き嫌いが激しくて悩んでいます。
食べて嫌というものもあるし、
食わず嫌いなものもあります。
みなさんの克服法を教えてください!+21
-2
-
2. 匿名 2016/07/28(木) 22:10:57
正直親に強制されて好き嫌いが治った経験がない
大人になったらいつの間にか嫌いな食べ物が無くなってたし+121
-5
-
3. 匿名 2016/07/28(木) 22:11:18
嫌いなら無理に食べさせなくても。その食べ物食べなくても生活には困らないだし+64
-17
-
4. 匿名 2016/07/28(木) 22:11:23
苦いものすっぱいものは本能的に子供は毒とみなし食べたがらないのは仕方ないよ+64
-2
-
5. 匿名 2016/07/28(木) 22:12:13
すっごい美味しい〜と言いながら目の前で食べる。
身体にいい、美人になれるらしいなど、メリットをひてすら挙げる。+20
-9
-
6. 匿名 2016/07/28(木) 22:12:21
少しだけでも食べさせる。できたらほめる。+29
-2
-
7. 匿名 2016/07/28(木) 22:12:33
子供なんだから食わず嫌いは普通でしょ
まだ知らないものは見かけとか臭いから入るもん
与えるのが親の仕事では?+13
-7
-
8. 匿名 2016/07/28(木) 22:12:38
料理上手なお母さんを持つ友達の家で御飯ごちそうになった時
めちゃくちゃ美味しくて、盛り付けも綺麗で
自分の母親の料理がいかに手抜きで雑かがわかって悲しかった
+67
-9
-
9. 匿名 2016/07/28(木) 22:13:32
うちは、みどりの物を全然食べてくれなかったけど、
あり得ないくらい、ほんと米つぶくらいを小皿に乗せて出してそれを食べたら大袈裟に誉めるのを続けてたら一口くらいの量まで食べれるようになりました。
位までは幼稚園のお弁当にみどりの物をちょこっと入れてそれを残さず食べてくるので嬉しいです。+31
-1
-
10. 匿名 2016/07/28(木) 22:13:51
幼稚園行きだしたら、一口でも手をつけてくれるようになった!今日もピーマン少しだけでも食べてくれた!嬉しい!+34
-5
-
11. 匿名 2016/07/28(木) 22:14:26
押し付けるより、大人が大げさにウッホーうまーいなどと美味しがってもりもり食べてると
興味もって食べたがるようになるよ+37
-5
-
12. 匿名 2016/07/28(木) 22:14:38
体が拒否してるものを無理に食べさせないで。かわいそう。
+5
-22
-
13. 匿名 2016/07/28(木) 22:15:09
自分が子供の頃食べれなかった物、
大人になった今は食べれる。っていう場合もあるし、栄養の面で気になるなら
食べれる食材で補うのが良いかな?+30
-2
-
14. 匿名 2016/07/28(木) 22:15:40
料理番組やグルメ番組を見せると良いよ。
野菜とかを、一流のシェフが美味しそうに調理してると野菜への抵抗感が少なくなるから+9
-2
-
15. 匿名 2016/07/28(木) 22:15:52
好きなもの、美味しいもの以外は「嫌いなもの、食べたくないもの」になってるような気がする。
もう「つべこべ言わずに黙って食え!」って言いたい!+24
-3
-
16. 匿名 2016/07/28(木) 22:16:01
幼稚園児くらいなら、一緒に料理してみては。
自分で作る(お手伝いする)と食欲わくみたい。
我が家の場合ですが。+44
-0
-
17. 匿名 2016/07/28(木) 22:16:08
なぜそれを食べたくないか、嫌いかの理由を聞いて
そこを改善したものを工夫して調理する+3
-3
-
18. 匿名 2016/07/28(木) 22:16:34
ピーマンや人参などはとにかくみじん切りにして
カレーやハンバーグに混ぜてたよ
親も好き嫌いせずに 美味しい美味しい 言いながら食べる
調理を手伝わせる!ピーマンの種とらせるとか
炒めさせるとか
自分が作った!って喜んで食べていたよ+35
-3
-
19. 匿名 2016/07/28(木) 22:17:42
好き嫌い以前に添加物や保存料てんこもりのジャンクものや
コンビニ飯食わさないことも大事よね+11
-0
-
20. 匿名 2016/07/28(木) 22:18:05
あまり完璧を求めるとノイローゼになるから程々に~。+32
-0
-
21. 匿名 2016/07/28(木) 22:19:38
経験談
玉葱スライスとキュウリスライスが大嫌いだった
それは、母親が前に切った食材の臭いをつけたままキュウリや玉葱を切るせいで
いやな生臭い臭いがついてたから食べたくなかった
子供って嗅覚や味覚が大人より鋭いから
そんなことで食べなくなるよ+34
-0
-
22. 匿名 2016/07/28(木) 22:19:53
細かく切って炒めて、それをホットケーキミックスの生地に混ぜる!
+3
-5
-
23. 匿名 2016/07/28(木) 22:22:16
まず親が好き嫌いで食べない姿を一度でも見たら終了
自分ができないことを子どもにさせようってのがそもそも…ね。
嫌いでも良いから食べる、が当たり前にすれば良い。+7
-1
-
24. 匿名 2016/07/28(木) 22:22:30
本当に好き嫌い激しい子は小学校で
給食になると、自分が苦しむんだよね。
+26
-0
-
25. 匿名 2016/07/28(木) 22:23:12
今すぐ直さなくても、
大人になるまでに直ればいいと思う。
今はとにかく、食べても食べなくても、
食卓には出すこと。
目には触れさせるようにすること。
食べないから、と出さないのは、よくない。
根気強く出し続ける。+28
-1
-
26. 匿名 2016/07/28(木) 22:23:22
無理に食べさせるとトラウマになる
特に女の子は年頃になれば野菜しかたべなくなるんだからうちは強制しない。+5
-6
-
27. 匿名 2016/07/28(木) 22:24:04
とにかく肉類と混ぜる。
ニラのジャリジャリした食感嫌がってたけど、餃子に細かくして入れたら普通に食べたので、「それ、ニラが入ってるんだよ!食べられたね!やったね!」みたいな感じです。+10
-2
-
28. 匿名 2016/07/28(木) 22:24:35
好き嫌いのある子は、高確率でスーパーテイスター。
舌の上の味蕾細胞の数が平均よりずっと多い。そのため、味がかなりはっきりわかる。
特に、苦味に敏感。なので野菜系がかなり辛いらしい。下を見て白いツブツブが多いのは、味覚に敏感な証拠。親が味覚に鈍感だったら、かなりの悲劇。
あとは、感覚過敏な子も特定の味とか食感とかを嫌ったりする。そういう子の特徴は、騒がしいところ、モールとか苦手でイライラしたり、シャワーを痛がったり、服のタグなどを痛がったり、セーターなんかが着れなかったりする。マイルールがあって、それを邪魔されると怒る。などなど。+17
-1
-
29. 匿名 2016/07/28(木) 22:25:03
幼稚園で野菜作ったりしてませんか?
うちのはそれでもらってきたものはバリボリ平気で食べる様になりました。
家庭菜園をしてみては?
あとは好物に混ぜて、段々切り方を大きくして行って、少しベーしちゃっても褒める。
口に入れて偉かったねぇ、今度は一回ごっくんしてみよっか?とか。
怒らず褒める声かけで下の子も色々食べる様になってきました!
ま、イライラするけどね。
+6
-2
-
30. 匿名 2016/07/28(木) 22:25:12
親に強制されたものは、大人になってから料理するようになって普通に食べられるようになった。
親のエゴで、好き嫌いない子だと外で鼻高々!とかw無駄だと思うよ。マイナスでいいです。+4
-7
-
31. 匿名 2016/07/28(木) 22:28:35
私子供いないんだけど母親がいないところ(幼稚園とか人の家)では嫌いなものも食べるって本当?+9
-1
-
32. 匿名 2016/07/28(木) 22:34:23
自分で考えてみても「臭い」で食べたくないものが多かった
給食の安価な豚肉のくさみが嫌で食べなかったし
とにかく変ないやな臭いのものは食べたくなかった
大人になるとその辺鈍感になるからね+8
-0
-
33. 匿名 2016/07/28(木) 22:35:15
ものすごーく好き嫌い食わず嫌いでしたが、中学くらいから自然と食べるようになりました
無理やり食べさせられた記憶は今でも忘れてません+4
-0
-
34. 匿名 2016/07/28(木) 22:35:27
>>31
母親がつくるものとは違う作り方、切り方、味付けなどされていると
美味しくて食べる場合あり+6
-1
-
35. 匿名 2016/07/28(木) 22:36:54
無理に食べさせることはしなくていいって言われたよ。子どもに「おいしーのになぁ。」なども言わずお父さんとお母さんがただおいしそうに食べている姿を見せるのがいいんだって。
うちの子も幼稚園まで好き嫌い多くて困っていたけど小学3年生になった今では味覚も追いついてきたのか今ではほぼ好き嫌いなく食べられるようになりました。
+8
-0
-
36. 匿名 2016/07/28(木) 22:45:38
好き嫌いが多い子は自閉などのパターンもあるけど
親が外食や色んなものを食べさせてない場合も多い
舌も肥えてないんだよね
食育は大事だと思うよ+10
-0
-
37. 匿名 2016/07/28(木) 22:45:46
皆さんの【大人になったら食べれるようになる】ていうのもすごくよくわかるし私も実際子どもの頃食べれなかった物が今では食べれますが、大事なのは子どもの頃ですよね、、?
だって大人になったら自炊したり買ったりするにしても嫌いな物が入ってるのを選ばなければいいだけだし。子どもが困るのは給食だと思います。嫌いな物を残しても代わりの何かがあるわけじゃないからお腹が満たされなかったりすることもあるだろうし。
私自身小さな子どもがいるのでなるべく好き嫌いしないでほしいなーと思いながら嫌いな物物とりあえず食卓に並べて目の前で美味しいって言いながら食べたり、あえて目の前で苦手な物を小さく切って『今日はこれだけ頑張ろう!』と言って食べさせて食べれたら褒めたくります。それで何とか一口だけは食べてくれる状態なので給食のある生活になったらどうなるのかな?と心配です。+8
-1
-
38. 匿名 2016/07/28(木) 22:49:23
>>31
私保育士してたんですが、そういうのありますよ☺︎
自分の親以外の大人に褒められるのって子どもにとってすごく特別みたいです☺︎ あとは保育園とかだと周りにお友達がいる環境で褒められるから自信にも繋がるみたいです☺︎
ただ保護者の方に「今日ピーマン食べてくれましたよ!」て言ってもだいたいの人は『家では食べてくれませ〜ん』て言ってましたが (´ー`)+8
-1
-
39. 匿名 2016/07/28(木) 22:52:04
うちは野菜全般、食べたがらないけどお肉と野菜はお友だちと言って絶対にセットで食べさせます。
野菜も特に細かくしないで出します。
一口でも食べられたらほめる。+2
-3
-
40. 匿名 2016/07/28(木) 22:56:51
うちの子は、よく言われてる「親が美味しそうに食べてみせる」とか「嫌いな人参などは型を抜いてみる」とかいうのはまったく通用しない。嫌なものは嫌を貫いている。そういう頑固な子もいるのよ…+30
-0
-
41. 匿名 2016/07/28(木) 22:57:35
我が子もかなり好き嫌いがありますが、保育園では周りの子に刺激されて毎日完食しているようです。
+4
-0
-
42. 匿名 2016/07/28(木) 23:00:20
食の好みって変化するよね。
今すぐ克服!ではなくて調理法を工夫しながら長い目でみていけばいいんじゃないかな。
好き嫌いを叱ったりはしないけど、ごはんを残すのは良くないことだっていうのはきちんと言い聞かせてます。
ちなみにうちは
豆腐→ハンバーグに混ぜる
ごぼう→ピーラーで割いて素揚げ、塩ふってスナック的な
ピーマン→超みじん切りでオムライスに紛れ込ませる
セロリ→マヨネーズどっぷりつけて味を紛らわす
てなかんじで単体では嫌がるものも一応なんとか食べています…(^^;;
+4
-0
-
43. 匿名 2016/07/28(木) 23:15:59
かわいい小さい型とかできゅうりを切らせたら食べるようになった。料理を手伝わせるのはいいことづくしだと思った!時間と掃除の手間がかかるけどね。+2
-0
-
44. 匿名 2016/07/28(木) 23:32:27
でも、大人になっても食べられない人いるし、大人になってから好き嫌いが多くて困ってる人もいるよね?
大人でもびっくりする位好き嫌い多い人いるよ。
大人になれば…なんて都合の良い言葉だと思うんだけど。+17
-0
-
45. 匿名 2016/07/28(木) 23:35:55
生理的に無理な味や食感があるので、押し付けない様に気をつける。+3
-2
-
46. 匿名 2016/07/28(木) 23:37:22
好き嫌いというより、挟まるからイヤ!と言って肉を食べません。
鶏肉も豚肉も牛肉も羊肉も、形があると一口も食べません。
ハンバーグと皮なしウィンナーとチキンナゲットとベーコンは食べるけど…。
噛み切るのって大事だと思うから食べて欲しいんだけど。加工品ばかりも添加物や塩分気になるし。
もうすぐ3歳になります。歯に挟まるのを嫌がる子はいますか?どうしていますか?
+9
-0
-
47. 匿名 2016/07/28(木) 23:38:45
無理やり口に入れることはしないけど、一口食べたらごちそうさまして良いよは言ってる。
親があれこれ工夫するのも大事だけど、食べ物の大切さとか、命をいただいてるとか、作ってくれた人の事や食べた物の栄養の事などをしっかり教えるのも大事だと思う。
うちは「お肉やお魚だって本当は食べられたくなかったかもしれないよ。あなたが食べないと捨ててしまうんだよ。」って話をしたら、「苦手だけど頑張る!」と少しずつ食べるようになりました。
4歳の好き嫌いは仕方ないけど、小学生位になると親の教育も入ってくると思う。
これが良いのか悪いのかは分かりませんが、好き嫌いが多い子は給食でも困ってますよ。+2
-1
-
48. 匿名 2016/07/28(木) 23:38:48
嫌いならいい、アレルギーの場合もあるので子供に聞いた方がいいよ「どんな感じ?」って。
アレルギーの子って結構いるから、、、栄養士をしていて痛感しています。+4
-1
-
49. 匿名 2016/07/28(木) 23:52:21
食事の時に嫌いな物をスプーン半さじくらい皿に取り分け、ほかの好きなおかずをおかわりしたがった時に「これを食べたらおかわりいいよ。」と言い食べさせる。嫌がったら「お茶で流しても良いから食べなさい。」と。
ある日「これ美味しいかも?」ってなります。
毎回食事のたびだとかわいそうなので時々。
幼稚園児だとちょっと難しいかもしれないかな~?
あとは学校給食はじまるとまた変わってくるかも。
息子も牛乳やあんかけなど好きではないけど食べられるようになったみたいです。
家では絶対に食べないけど…。+3
-4
-
50. 匿名 2016/07/29(金) 00:07:21
幼稚園の頃、給食で出てきたしょうゆ味の鶏肉の竜田揚げがめっちゃ美味しくて感動して
給食のおばちゃんのとこまで行って、わざわざ作り方教えて!紙に書いて!と懇願して
おばちゃんを感動させた
でもそれぐらい母親が料理下手で手抜きの人だったってこと
悲しくなった+3
-0
-
51. 匿名 2016/07/29(金) 00:09:00
好き嫌い克服って大変ですよね
私も小さい頃は食べず嫌い、野菜も魚もほとんど食べませんでした+1
-1
-
52. 匿名 2016/07/29(金) 00:09:09
>>31
かっこよく見られたくて嫌いなものも無理して食べることもある。我が家の末っ子、親族の集まりで自分より小さい子と同席すると、ボクはこんなのも食べれるよ!って小さい子に威張りたい一心で食べる。
または、お母さんには甘えが出て食べれないよ~(泣)って感じでも、よそではそんな弱い自分を見せられなくて仕方なく食べるってケースもある。+5
-0
-
53. 匿名 2016/07/29(金) 00:09:52
>>46
繊維に逆らって切るとか、細かく切るとかしかないのでは+1
-0
-
54. 匿名 2016/07/29(金) 00:12:39
渋い緑茶飲んだりひじき煮なんてちょこっと食べると
おお~渋いねぇ大人の味が分かる子やねーなんて褒められると
子供は調子にのって食べるよねw+7
-0
-
55. 匿名 2016/07/29(金) 00:14:53
子どもの頃大嫌いだったものでも大人になると大好きになってるから。
一番大切なのは親が深刻にならない事では?せっかくの楽しい食事時間が親子ともに緊張する時間になっては本末転倒。同じ栄養素で代替え効く食べ物は一杯あるんだから食事の時間を楽しんで。+2
-1
-
56. 匿名 2016/07/29(金) 00:31:16
>>46
うちの子も挟まるのを嫌がってた。あの感覚がイヤなんだよね。しょうがない。色んなものを食べ、おしゃべりやら歌ったりでだんだん舌の動きが器用になって、舌で挟まってるものをどかすことができるようになれば解決していく。+4
-0
-
57. 匿名 2016/07/29(金) 00:38:06
生のきゅうりもトマトも絶対に食べなかった娘は、幼稚園で自分達で種から苗から育てたおかげで食べられるようになった。煮物とか味噌汁の野菜は食べてくれたから強制はしてなかったんだけど、園で収穫してみんなで食べたというのが効いたらしい
+3
-0
-
58. 匿名 2016/07/29(金) 00:52:48
>>21
すごいわかるー!!
子どもの頃リンゴ食べたら 玉ねぎの風味がして本当に嫌だった。今も生の玉葱は苦手(>_<)+3
-0
-
59. 匿名 2016/07/29(金) 01:18:27
無理矢理食べさすとますます嫌いになっちゃいそうなので、小さくきざんで入れます。
でもうちの子なすび嫌いだから料理がなかなか難しいです> <+0
-0
-
60. 匿名 2016/07/29(金) 01:26:25
なんでも美味しくもりもり食べる私はちょい肥えてるので、少しくらい苦手なものあるくらいが、今の時代は丁度いいのかもなと思ってる。でもお皿キレイにしてほしいなぁと思う母なり。+1
-2
-
61. 匿名 2016/07/29(金) 02:09:31
今は好き嫌いがあってもそのままで良いそうですよ
その嫌いな食べ物で摂れる栄養は、他の食べられる同じ栄養素が入った物で補えばいいという考えだそうです。
なるほどと思いました。+2
-0
-
62. 匿名 2016/07/29(金) 03:07:31
こんなにも母親達は我が子の事を思い食物にも気を使っているのに、ある程度の年令にもなれば、悪い事も覚え大麻などのドラッグにてを出す子もいたりで、親はやりきれませんよね。+1
-2
-
63. 匿名 2016/07/29(金) 03:34:41
>>3
好き嫌い多い人は本人より周りが困る
子供の好き嫌い多いと料理の幅が狭くなるのが困る
うちの娘は玉ねぎ嫌いだからハンバーグにも入れられない。
玉ねぎ無しのハンバーグ不味いよー。
娘と自分を分けて作るのも面倒だし。
+4
-0
-
64. 匿名 2016/07/29(金) 06:54:18
なかなか直せるものじゃないよねー。
うちの子は緑の野菜が苦手で、絶対手をつけないけど
パンに練り込むと食べるからよく作ってます。気休め程度ですけどf^_^;)+1
-0
-
65. 匿名 2016/07/29(金) 06:56:43
>>49
うちもお茶で流し込んでも良いし、ご飯と一緒に食べたらいいから、一口は食べなさいってやってる。
嫌いな物は別に嫌いなままで良いんだけど、口にも入れられないだと結局は後で子供が困るんだよね。
流し込む練習しとくと喉に詰まらせる心配も減るし、子供も自信につながるよ。どんな食べ方でも口に入れて飲み込めたんだもん。+1
-1
-
66. 匿名 2016/07/29(金) 08:24:49
嫌いな野菜はみじん切りして
カレーか炒飯にすればだいたい食べる。
生野菜は難しい…
けど、この間栄養士の先生とお話したら
嫌がるものは無理に食べさせなくても
同じ栄養価のもので補えば良いって言ってた。
牛乳嫌いなら、ヨーグルトや小魚などを
食べさせるとか。
+1
-2
-
67. 匿名 2016/07/29(金) 09:50:51
好き嫌いのないお友だちと一緒にご飯食べる。
うちの子はなんでも食べるのですが、好き嫌いの激しい友達がうちでご飯食べてたら、○○ちゃんが食べたから食べる!となった場面たくさん見てきました。+2
-0
-
68. 匿名 2016/07/29(金) 10:52:55
栄養的には問題ないとしても、ある程度の年齢であれもこれも食べられないでは、躾としてどうなのかなと思ったから、4歳なる前くらいのときにかなりスパルタで食べさせた。
食べないと幼稚園行かないよとか、食べないとお母さんお風呂先に入るよとかも言いました。
まぁこういう方法は、食事嫌いになる可能性もあるからおすすめはしないけど、うちはこれでなんでも食べるようになりました。+1
-1
-
69. 匿名 2016/07/29(金) 10:58:10
>>46
3歳の子にウィンナーあげてるの?
私もあまり神経質ではないけどウィンナーは添加物の塊だからあげない。
まあ人それぞれだよね。+1
-6
-
70. 匿名 2016/07/29(金) 11:08:57
もうすぐ4歳なんだけど
未だに殆ど米しか食べない
納豆・ふりかけ・のり ばっかり
果物大好きだけど、肉も魚もほとんど食べない
ちくわやソーセージはたまに食べる
野菜なんか緑色が少しでもあったらもう食べない
保育園では残さず食べているらしいけど、どうなってんだか+2
-0
-
71. 匿名 2016/07/29(金) 11:11:22
>>69
人それぞれなんだと思ってるのなら、食べさせてるのが悪いように書かなかったらいいのに。
+5
-0
-
72. 匿名 2016/07/29(金) 12:04:09
私も主人も「美味しい」のハードルがたぶん低いせいか、子供達は好き嫌いが一切ありません
セロリもゴーヤもピーマンもトマトも2.3歳の頃から大人メニューで普通に食べてました
私がズボラなので子供用のメニューというものを作ったことがないせいでしょうか…
周りが「美味しいね」ってモリモリ食べてると子供は何も疑わず自分から食べませんか?
苦みを感じる子はちょっと警戒心もあったり神経質なのかな、って…性格なのでしょうがない!
野菜をみじん切りにして子供を騙してまで食べさせる理由ってありますか?
これはピーマン、と意識して食べられなければ意味なくないですか?
脅して無理やり食べさせるなんて意味わからないです 笑
そのうち食べるんじゃないですかね
食べられなくても大丈夫ですよ
大人でも好き嫌いだらけで普通に生きてる人たくさんいます
+2
-2
-
73. 匿名 2016/07/29(金) 17:05:00
大きくなって身体動かすようになったらなんでも食べるようになるから大丈夫!+1
-2
-
74. 匿名 2016/07/29(金) 21:41:47
私な好き嫌い克服法は、子供が3歳位の時ちょっとかわいそうだけどお菓子をあげないで晩ごはんの味見のお手伝いをしてもらってました。
ちょっと行儀悪く感じるだろうけど、お腹が減ってるから食べるんです。
その時色々混ぜてたべさせるんではなくて、なるべく素材のそのままで湯がいたりしたもを味見してもらってました。
その時も味見してもらって助かる〜とかとにかくお手伝いしてくれた事を褒めます。
そして食べれたらもっと褒めて、お父さんやおじいちゃんバァちゃん皆に褒めてもらいます。好き嫌いはなるべく子供が小さく悪知恵のつく前に出来るだけ克服させられたらいいですよね。
後は嫌いな物は無理して食べさせたらダメかなー。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する