ガールズちゃんねる

子供の偏食について

179コメント2014/08/12(火) 13:31

  • 1. 匿名 2014/08/10(日) 17:59:53 

    先日甥っ子2人をうちに招き夕飯を一緒に食べたのですが、甥っ子の偏食にびっくりしてしまいました。
    野菜は一切食べないし、ひたすらウインナーを欲しがったり、ジュースしか飲まなかったりなど。

    家でいつも何食べてるか聞いたところ
    白米とたらこだけ
    白米とウインナーだけなどが多いと言われました。

    うちにも小さい子供がいるのでなるべく好き嫌いなく育てたいのですが、
    好き嫌いのなくお子様を育てた方
    また、甥っ子達の偏食も少しは良くなってほしいので
    偏食をなおす方法を知ってる方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。

    +125

    -8

  • 2. 匿名 2014/08/10(日) 18:01:27 

    仕方ないね

    +86

    -30

  • 3. 匿名 2014/08/10(日) 18:01:34 

    んー
    ま、小さいうちだったらいいんじゃね?
    小3とかになったら野菜もとった方がいいだろうね

    +21

    -80

  • 4. 匿名 2014/08/10(日) 18:01:42 

    ご兄弟(甥っ子のお母さん)にも問題があるんじゃ・・・。

    +304

    -21

  • 5. 匿名 2014/08/10(日) 18:01:51 

    嫌いなものはハンバーグやポタージュスープにします!

    +103

    -6

  • 6. 匿名 2014/08/10(日) 18:02:14 

    偏食をすると、キレやすい子どもに育ったりします。わかってはいますがどうやったら治るのか、難しいですよね。

    +247

    -8

  • 7. 匿名 2014/08/10(日) 18:02:42 

    普通にバランス良い食事出せばいいだけじゃない?
    子供の偏食ってより、その甥っ子の親がだらしないだけだと思う
    治すなら親の方じゃない?

    +246

    -50

  • 8. 匿名 2014/08/10(日) 18:02:59 

    親が、例え自分が苦手な物でも「○○食べると、力持ちになるよ~」とか、面白おかしく言いながら食べさせてます!

    +142

    -10

  • 9. 匿名 2014/08/10(日) 18:03:20 

    親の好きな物ばっかり食わせてるからだろ

    +159

    -28

  • 10. 匿名 2014/08/10(日) 18:04:12 

    子どもって親の好き嫌いに影響されるよね
    主さんの甥っ子さんも好き嫌い多い親御さんに影響されたんだなって思う

    +135

    -26

  • 11. 匿名 2014/08/10(日) 18:04:35 

    食べ物からしか栄養取れないのに野菜一切なしとか極端な偏食を治そうとしない親が信じられない

    +189

    -30

  • 12. 匿名 2014/08/10(日) 18:04:55 

    親がもっと工夫して、食べれるように努力しなきゃ~!!!
    偏食は将来本当に苦労すると思いますよ…

    +108

    -15

  • 13. 匿名 2014/08/10(日) 18:04:57 

    子供が食べないからって好きなものばかり食わせるから駄目なんだろ。
    それで困ってますとか自分のせいじゃん。

    +72

    -26

  • 14. 匿名 2014/08/10(日) 18:04:58 

    ある程度の年齢まで偏食直らないのは、親の責任だと思う

    +125

    -18

  • 15. 匿名 2014/08/10(日) 18:05:31  ID:QnRJxOouRa 

    肉,魚食べません

    +19

    -12

  • 16. 匿名 2014/08/10(日) 18:05:40 

    親がダメだな

    +84

    -25

  • 17. 匿名 2014/08/10(日) 18:06:01 


    本当に小さい頃は食べないよりは少しでも食べてもらおうと多少の偏食には目をつぶりますが…給食で周りが食べだしたら少しはましになると思います。

    +110

    -5

  • 18. 匿名 2014/08/10(日) 18:06:23 

    子供の偏食について

    +36

    -12

  • 19. 匿名 2014/08/10(日) 18:06:30 

    その甥っ子の親は、子の偏食をどう思ってるの?

    +109

    -2

  • 20. 匿名 2014/08/10(日) 18:07:13 

    無理矢理食わせなくてもいいと思うけど、
    食卓に出してれば食わざるを得ないというか、そこまで極端になりようがないと思うんだけど

    +39

    -4

  • 21. 匿名 2014/08/10(日) 18:08:35 

    から揚げ食いたくなってきた

    買ってかえろ

    +65

    -2

  • 22. 匿名 2014/08/10(日) 18:08:50 

    子どもがかわいそう。
    味覚のおかしい人、偏食の人って
    大人でもいるけど痛々しいし
    そういった大人になるかと思うと
    不憫で仕方ないわ。

    +88

    -5

  • 23. 匿名 2014/08/10(日) 18:09:21 

    ウチも偏食息子がいます。4歳。
    とりあえずマグレで一口僅かでも舐めたり口に入れたら大袈裟に褒めたり、残したら「これ美味しいから残すならちょーだい!」とか言うようにしてます。
    子どもの性格やタイプ、年齢によっては通用しませんが、とりあえず食事を苦痛に感じないように心がけてます。

    +122

    -4

  • 24. 匿名 2014/08/10(日) 18:09:49 

    大人になってから絶対苦労するよね。

    偏食持ちの人と食事しても楽しくない。

    +135

    -5

  • 25. 匿名 2014/08/10(日) 18:11:57 

    偏食をなおす方法を聞いてるのに、説教しにくるババアなんなの?暇なの?

    +216

    -26

  • 26. 匿名 2014/08/10(日) 18:12:00 

    俺も小さい時は肉大好きだったけど(野菜嫌い)
    いまは野菜を欲してる
    成長で好みは変わるよ

    +121

    -46

  • 27. 匿名 2014/08/10(日) 18:12:26 

    離乳食のときから野菜細かくして入れて、だんだん形大きくしてあげていけば普通は食べれるよ、なんでも。ちゃんと栄養考えて食事出してあげない親の責任でしょ。

    +32

    -77

  • 28. 匿名 2014/08/10(日) 18:13:02 

    なおすには混ぜ込みでカモフラージュとか、食べれたら褒めるとかいろいろ方法はあると思うけど
    日々のことだからね。たまに家に来る甥っ子の偏食を急になおすのはむずかしいんじゃない?

    +106

    -0

  • 29. 匿名 2014/08/10(日) 18:13:41 

    子供の偏食(好き嫌い)は、3割は持って産まれたら味覚の違いで、残りの7割は親の責任だと思う。

    親が野菜好きでも 子供が絶対に野菜好きになるとは限らないし。でも やっぱり親の食育って大切だよね。

    +78

    -16

  • 30. 匿名 2014/08/10(日) 18:13:46 

    その甥っ子さんがどうなのかはわからないけど、子供の極端な偏食の中には心理的な問題が原因になってるケースもあるって、テレビで見たことある。そういう場合は無理強いしても治らないそうな。心理学的アプローチで根気強く治すんだそうな。
    そして現時点で日本では病気として認知されておらず研究もほとんどされていないんだって。

    +30

    -3

  • 31. 匿名 2014/08/10(日) 18:13:57  ID:QnRJxOouRa 

    26俺?男?

    +74

    -5

  • 32. 匿名 2014/08/10(日) 18:14:01 

    今でこそ好き嫌いないですが、20歳まで偏食してたものです。

    親は好き嫌いしないし、食卓に野菜など並んでても全く食べませんでした。

    いとこたちと食事して、自分たち兄弟だけ野菜食べなくても、「まずいんだから食べない!」と思ってました。

    小さい頃から料理をしたり、畑の体験とかやっていれば違っただろうなーと思います。

    絵本でも最近は食育絵本などあるし、体験までできなくても、畑の周りを散歩したりなんか良さそうだなぁと思います。

    +38

    -2

  • 33. 匿名 2014/08/10(日) 18:14:22 

    25
    その甥っ子のお母さんが悪いって言ってるだけで、主に説教してるわけじゃないと思うけど。なんなの?

    +16

    -46

  • 34. 匿名 2014/08/10(日) 18:14:47 

    味がバレないように、野菜細かく切って、ハンバーグに混ぜたり、とにかくその子の好きなものに、野菜細かくして入れる‼︎
    それで段階へて、野菜の本来の甘みとか、野菜の美味しさを、わかってもらえるのが1番だから、ピーマンの網焼きとかで、めいっぱい野菜の甘みや旨味を引き出す‼︎

    +34

    -4

  • 35. 匿名 2014/08/10(日) 18:15:10 

    女の子と比べて男の子は偏食多いし、食べるのに興味ないよね。
    旦那さんが食べてくれないと子供も無理して食べなくなっちゃうから作らなくなっちゃうんだよね。

    気長に少しづつ克服していくよう親子で頑張ってます。
    でも、旦那が好きなものしか食べないのは治せないよ~(-_-#)

    +35

    -3

  • 36. 匿名 2014/08/10(日) 18:15:37 

    嫌いな食べ物を残したら、その時は無理に食べさせずに下げて、その代わり次の食事の前に必ず前菜として一番最初に出す。

    これを繰り返せば、偏食は治るらしい。

    人間、お腹が減ってりゃ嫌いな食べ物でも大概ペロリと美味しく食べられるもの。

    +76

    -10

  • 37. 匿名 2014/08/10(日) 18:15:42 

    親が料理下手だと、偏食したり好き嫌いするよね。初めて食べる味は印象に残りますし。子どもが苦手そうな野菜は細かくしたり、ある程度分かる年齢になったら、一緒に料理したりプランターで野菜を育てさせてます。早すぎない?と言われましたが、食育は小さい頃が大事だと思います。あと、親を見て育つので親が偏食していると、必然的に子どももそうなります。

    +41

    -9

  • 38. 匿名 2014/08/10(日) 18:17:21 

    グリーンピースとかピーマンとかトマトとか、
    とくに野菜には子供によって消化酵素が作られにくい体質の子があるそうだから、
    嫌なものを無理に食べさせることはないと思うけど、
    でも成長と共にだんだんその酵素も作られるようになるんだよね。
    だから、タイミング良く食べさせるのが一番。
    「これ苦手」っていうイメージを子供に植え付けないようにすることが良いと思う。

    +34

    -2

  • 39. 匿名 2014/08/10(日) 18:17:25 

    3人子供居ますが
    社会人、高、中ですが
    それぞれ好き嫌いがあり
    一番下はカボチャ、さつまいも以外の野菜は嫌いで食べません
    それでも小さい頃は大根が好きだったんですけどね
    今も牛乳以外の乳製品もダメ
    生物は最近、甘エビが食べれるようになりました。
    牛乳も1年前位から飲めるように
    味噌汁は豆腐か具無し
    うちの場合、旦那がかなり偏食で
    嫌いな物はムリして食べなくていいって感じです。
    私自身は嫌いな物は殆ど無いので
    嫌い、苦手な物も少しずつ食べて貰いたいとは思うんですが、なかなか難しいですよね。
    7さんが書いてる親がだらしないは
    違うような気がして何処か矛盾していると思います。

    +97

    -30

  • 40. 匿名 2014/08/10(日) 18:18:57 

    32です。

    カレーやチャーハン、ハンバーグに入っている野菜は食べれました。

    あとは、焼肉のときは野菜を1種類ずつは食べることが約束されてたので、大量のお肉と一緒に野菜を食べてました。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2014/08/10(日) 18:20:20 

    偏食の子を悩みながら育ててる人も沢山いるけど、兄弟で偏食って聞くと親の育て方が大きいような気がする。

    うちは、日によって食べるものと食べないものがあるから困る。
    昨日まで気に入って食べてたのに、一口も食べなくなったり…
    ジュースよりは野菜ジュースにしてるけど、親に似てか食事中はお茶を欲しがる。

    +31

    -5

  • 42. 匿名 2014/08/10(日) 18:20:24 

    31

    よく男性の書き込み見るけど
    別に男が書き込みしたって別にいんじゃない?

    +44

    -34

  • 43. 匿名 2014/08/10(日) 18:20:26 

    三人子供がいますが、末っ子(女の子)だけすごい偏食です。
    末っ子は、野菜、果物、きのこ類、貝類、その他もろもろ…食べられるのは肉と魚くらい。
    食わず嫌いなので、「一回食べてみなさい」と言って、無理矢理口に入れようとするんですけど、吐いてしまいます。細かく刻んでもダメ。大好きなお肉に混ぜてもダメ。(吐きだします)

    私も旦那も好き嫌い無いし、上の子達と変わりない育て方してるはずなんですけど…。
    何で、食べたことも無いのに嫌がるのかな。

    +129

    -3

  • 44. 匿名 2014/08/10(日) 18:21:05 

    39です
    6さんが書いてるような
    偏食がちだとキレやすいとかは関係ないと思います
    うちの子供達や旦那も温厚な性格ですよ
    一概には当てはまらないと思います

    +28

    -22

  • 45. 匿名 2014/08/10(日) 18:21:43 

    まさしくうちの息子(´д`|||)でも保育園では何でも食べるのに家では全然…(´・c_・`)

    しかし私自身好き嫌いが多いので…どう食育したらいいのか…今更克服出来ない(泣)


    +40

    -6

  • 46. 匿名 2014/08/10(日) 18:23:05 

    私の親ははじめは細かくしてホットケーキ(好きなもの)に混ぜたりしました。
    あと、私が髪の毛を伸ばしたいって言ったら「にんじんは髪の毛を早く伸ばしてくれるんだよ」とか言っていました。
    弁当には必ず嫌いなものが入っていて残してきたら、新しく作った嫌いなものをおやつに出してくれましたw
    結構ながーく好き嫌いが多かったですが、今はほとんどありません。

    とりあえず子供の時でも家族以外の方の食事の時は好き嫌いを言いませんでした。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2014/08/10(日) 18:23:28 

    43

    食べないから肉と魚食べさせてたんでしょ?
    その味覚えたから食べなくなったと思うけど。
    何にも食べない=心配=取り敢えず食べれる肉で魚を食べさせる
    の繰り返し

    +31

    -14

  • 48. 匿名 2014/08/10(日) 18:24:27 

    うちの息子もすごい偏食です。
    今三歳ですが野菜はあまり食べません。
    肉も食べません。

    上の娘は好き嫌いもほとんど無く、同じように育てたのになぜなのかと本当に不思議です。

    色々工夫してますが打ちのめされることが多いです 笑
    なので焦らず成長と共に色々食べてくれるようになればと思っています。

    なのでトピ主の甥っ子さんの親も苦労されてるんじゃないかしら。

    ちなみに両親共に食いしん坊で私も料理は得意です。

    +68

    -3

  • 49. 匿名 2014/08/10(日) 18:26:17 

    食べないからって
    あれ食べる?これ食べる?
    とあれこれだすからだめなのでは?
    食べないなら、はいおしまい、といって
    さげればいい。
    食べるの嫌がる子って、そもそも
    食べる行為に興味がないから、
    仕方がなく好きなものだけ食べるんだと
    思う。

    +81

    -2

  • 50. 匿名 2014/08/10(日) 18:30:50 

    自分の知り合いの子供ヤバかったよ。3歳位からずっとご飯の時は肉ばかりでポカリやアクエリアスは必須。朝食もご飯と玉子だけとか
    中学生になったとき、医者に血液が尋常じゃないほど酷い状態です。どんな病院なのか詳しく聞かなかったけど、50歳代の不健康な人の血液と同じですよとか言われて今食事治療や病院代とか凄いらしいです。

    +24

    -4

  • 51. 匿名 2014/08/10(日) 18:33:39 


    子供の偏食を親のせいにしてるけど違うでしょ
    一生懸命工夫して色々な物食べさせてきたけど偏食の子供もいたりするから

    でも私も子供の頃スゴい偏食だったけど大人になったら全く嫌いな物ないから
    大人になったら偏食治る人多いよね

    +66

    -15

  • 52. 匿名 2014/08/10(日) 18:34:04 

    子供の野菜嫌いはある意味普通。
    でも、だから母親は何とかして食べさせようと悪戦苦闘するんだよ…

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2014/08/10(日) 18:34:08 

    旦那のほうの甥っ子姪っ子がものすごい偏食ですが、はっきりいって親(義姉)の育て方が悪いとおもいます。
    ものすごい甥っ子姪っ子ワガママ。嫌いな食べ物を出されると「嫌い」って出してくれた人の前で言って捨てる。中学生なんだから空気くらい読めるだろ!
    私たちの結婚披露宴の時、食事の確認でアレルギーの有無を聞いたら、マグロが好きだから刺身はマグロだけにしてとか、好き嫌い激しすぎてびっくりした。なんでアレルギーでないのにお前だけ特別メニューなの!って。
    ご飯はみんな好みが違うから、毎日全員違うメニューで好きなものを出してるし。
    子供の頃から好きなものしか食べない、嫌いなものは食べなくても何も言われない、そりゃ偏食になるわ。
    ちなみに、義母もそういう人なので、親の子育てって大事なんだなー、と嫁いでからすごく思います。

    +39

    -2

  • 54. 匿名 2014/08/10(日) 18:35:24 

    うちの長男も偏食激酷かったですよ。
    おかずなんてほとんど食べず、ご飯ばっかり…
    幼稚園の先生にちゃんと食べさせてますか?と言われた程…
    専業主婦だったので料理は手間暇かけて作っていたし、食べやすいように形や固さに気をつけたり…それでも食べてくれなくて悩みました。
    何か原因があるのかなと病院で相談したら喉と鼻に原因があり、食事が出来づらかったようで…手術をしたら何でも食べてくれるようになりましたよ。
    中学生になった今好き嫌いひとつありません。


    +36

    -0

  • 55. 匿名 2014/08/10(日) 18:36:36 

    好き嫌いの原因は主には3種類。

    1、食わず嫌い
    2、食べた上で、食感や味が好みではない
    3、食べた後にあたったなど、マイナスの記憶と結びついている

    1→見た目や匂いが好みでない場合は、「でも、食べてみないと味は分からないからね?」ととりあえず食べさせる。「納豆=腐っている」などのマイナスイメージに対しては、「でも、発酵っていういい腐り方なのよ。」とプラスイメージに持って行く。親や兄弟の嫌いな食べ物がある場合、「○○だから嫌い」などとその子の前で表に出してあれこれ言わない。

    2→調理を工夫する。

    3→調理に気を付ける。万が一あたってしまったりした場合は、「今回は新鮮だから大丈夫よ!」などと言う。信用のおけない料理店には幼い子供を連れて行かない方が良い。嫌いな食べ物を無理やり食べさせると、このマイナスの記憶がより強くなることがあるので注意。昔の小学校教師が割とよくやっていた、無理して頑張って食べさせられて吐いたものをなお洗って食べさせるなどは明らかにやりすぎ。

    いずれにせよ親が美味しそうに食べることが重要。

    +20

    -3

  • 56. 匿名 2014/08/10(日) 18:39:26 

    偏食するこの親はだいたいどんなのか検討つく。
    野菜を食べさせていないって、料理も下手で作ってもまずいんだろうね。
    作ることすらないかも。
    頭も悪そう。

    +10

    -28

  • 57. 匿名 2014/08/10(日) 18:41:29 

    親のせいにしてるけどさ、そんなん子供が偏食して喜ぶ親なんているわけないじゃん。
    親だって必死こいて工夫して、どうやったら食べてくれるかなって考えてるよ。
    それでも子供は嫌がるから、毎日が戦いだよ。

    +63

    -8

  • 58. 匿名 2014/08/10(日) 18:41:52 

    人間の味覚は3,4歳位までにほぼ形成されるそうなので、その頃に色々なものを口にすることが非常に大切なんだそうです。

    親が好き嫌い激しいと嫌いなものは食卓に並ばない上、子供は自分で食事を用意出来ないので親のエゴで偏食が決まってしまうのかなと思います。

    極端な話、これも一種の虐待ですよね。

    +16

    -8

  • 59. 匿名 2014/08/10(日) 18:43:51 

    トピ画がトイプードルに見えた…。

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2014/08/10(日) 18:44:06 

    56
    いいすぎ。
    なんで頭悪いに繋がるのかも分かんない。
    そもそも子供の偏食気にしてなくて甘やかしてる親はこのトピに来ないし、誰もそんな意見聞きたくないよ。不愉快。

    +25

    -4

  • 61. 匿名 2014/08/10(日) 18:45:19 

    開き直ってる親、見苦しいよ?トピ主の話見て言ってる?料理作る意志がないじゃん

    +17

    -13

  • 62. 匿名 2014/08/10(日) 18:47:33 

    少しずつ好みも変わってくると思います。
    多くの方が言っておられますが、小さくしてハンバーグに入れたり…。
    でも、きっとお肉も嫌いなんですよね。
    お味噌汁も嫌いなのかな。

    職場にも偏食の人が数人いて、忘年会の時とか大変なので、少しずつでも食べられるようになって欲しいですよね。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2014/08/10(日) 18:49:19 

    カレーとか味噌汁とか味がしっかりしてるのに野菜をみじん切りにしていれてるよ!うちの子も野菜嫌いだったけど、やっぱ栄養面で心配だからちゃんと食べてほしいからそうしてる!
    後はクッキーやホットケーキなんかにもいれてる!

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2014/08/10(日) 18:50:22 

    皆さんが叩いてるのは、甥っ子の親や極端に好き嫌いがある子の親に対してだと思うんだけど。多少の好き嫌いじゃなく、39みたいな親とかさ

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2014/08/10(日) 18:50:41 

    実際偏食で悩んでる人の意見は少ないね。
    親の非難ばっか目立つ。

    私の子も偏食、少食です。兄弟同じものを出してますが片方だけね。
    親の怠慢etcの意見は否定しませんが私は出来る精一杯の事はしましたよ。
    料理を一から勉強したり、先生に何度も相談したり…。
    でも意外な事に偏食してる時は変に頑張らないでいいんだそうです。
    子供はその時その時で身体に必要なものを摂取してるから、それがウインナーだけだろうが玉子だけだろうが、それでいいんだって。
    明らかな成長曲線の遅れや病気になったりするのは問題だけど、元気に過ごしてればいつか食べる日がくるから、あまり気にしない事が大事です。
    子供の偏食、親のストレス半端ないです。
    何も知らないのに全て母親のせいにされ、更に心を痛めるお母さんが増えないか心配です。


    +85

    -13

  • 66. 匿名 2014/08/10(日) 18:52:49 

    子供が好きではないおかずもちゃんと作って出すことが大事かと。
    あとおかずの数は2、3品で充分。あまり多いと好きな物だけでお腹いっぱいになってしまうから。
    あとは親がおいしそうに食べて見せることかな。
    うちは子供2人とも嫌いな食べ物は多少ありますが全く食べれない食べ物はありません。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2014/08/10(日) 18:55:55 

    65そもそも偏食で悩んでる人のスレじゃないから。トピよく見たら?偏食しないように育てるにはってトピでしょ?親の責任になるって言われるのは当たり前だよ。

    +8

    -18

  • 68. 匿名 2014/08/10(日) 18:58:21 

    57
    喜ぶとかいうことじゃない

    食べたがらないからといって、食べさせることを放棄してるのが問題なんだよ
    細かくして他の食材と混ぜたり味を変えたり、何とか口に運ばせる
    根気の要ることだけど、そうやって色んな食材の味を覚えていくんだよ

    トピ主の話だと、親が諦めちゃってるみたいじゃん

    だから親が叩かれてるんだよ

    +17

    -5

  • 69. 匿名 2014/08/10(日) 19:02:01 

    65 うん。だからさ、極端な偏食について批判されているのよ。玉子だけとか有り得ない。

    +12

    -7

  • 70. 匿名 2014/08/10(日) 19:03:40 

    子供が好き嫌いが異様に多くてしかもそれに対して悪びれない子供って親が好き嫌い多い気がする。

    アレルギーなど以外はわがままだと思う。
    家では食べなくても問題ないけど外では笑顔で食べれるようになった方が良い。

    +16

    -4

  • 71. 匿名 2014/08/10(日) 19:07:46 

    いやいや、偏食は親の責任だよ。好き嫌いと偏食は違う

    +27

    -15

  • 72. 匿名 2014/08/10(日) 19:13:47 

    私の妹がそうでした。
    白米と筋子とか海苔とか。
    あとお肉とか好きだけど野菜とか果物は全然食べない!!!
    食べてもトウモロコシときゅうり(笑)
    そんな妹も大きくなった今少しずつ克服していき今は調理学校に通っています。
    大きくなると自然と治るかもしれませんね(>_<)

    そうじゃなかったらひたすらお料理に一工夫!!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2014/08/10(日) 19:14:07 

    親の中には「子供は好き嫌い多い方がむしろこっちもレパートリー少なくて済んでラッキー。」とか言う人も居るらしいね、全く信じられない。

    好き嫌いが多くても、ある程度は「仕方ない」かもしれないけど、「むしろ好き嫌い多い方がいい」っていうのはかなりヘンじゃないか?

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2014/08/10(日) 19:14:31 

    頑張っている親に対しての非難じゃないでしょ。開き直ってる親、料理を作らない親に対しての非難でしょ。ただ、実際偏食多い子どもの親は食育が出来てない家庭が多いって話。ムキになる理由が分からない。

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2014/08/10(日) 19:14:33 

    お腹すいてない とか 美味しくない とか
    理由はあるだろうけど
    それでも怒ったりしながら12時まで掛かってでも食べさせることはあったなあ
    親が楽(らく)し過ぎなんだよ

    なんでも食べなきゃダメ!
    理由つけたりごまかしたりしたらダメなんだよ
    強引に食べさせたおかげで
    家の娘はどこでご飯ご馳走になっても
    残さずきちんと食べてるよ

    +14

    -13

  • 76. 匿名 2014/08/10(日) 19:15:18 

    うちの5歳の長男もすごい偏食です。野菜をハンバーグなどにフードプロセッサで細かくして入れても、何か入ってる、と言って全く食べません。毎日毎食なのでものすごいストレスです。二歳の次女は野菜もポリポリ食べるのに、、。旦那や親にも色々言われ、努力しましたが、駄目なんです。一体どうすれば良いんですか?
    実際そういう子供をもたなければ、この気持ちはわからないと思います

    +68

    -4

  • 77. 匿名 2014/08/10(日) 19:16:27 

    4歳の甥っこの 今嫌いなものは、大根(味が無い)と
    ちくわ等の練り物やソーセージ等の加工肉くらい(食感が嫌)。
    野菜は好きで香りの強いもの、苦みがあるものもよく食べます。
    甥っこより 妹と義弟の方が偏食が多い始末です(^_^;)

    実家が近く遊びによく来て、母や私の料理を食べる機会が多いのが ある意味良いのかもしれません。
    それぞれ味付けも作る料理の系統も違います。

    苦手な大根は、味をよく染み込ませたり、見た目でわからないようにします。
    暫くは食事に出さずに 忘れたころに出してみるとか。
    あと、お手伝いしてもらうのもいいですね。その時は 自分が作ったんだ♪と喜んで食べます。
    初めて食べるもので 躊躇している場合は、一口だけ食べてごらんと、それで感想を聞きます。
    反応が悪い場合は、次回調理方法を変えます。ちなみに食べない時は、無理強いはしません。
    じゃ、代わりに貰っちゃうね、美味しいのに~(^^)と言って食べちゃいます。
    他の方も言われてますが、悪いイメージがつかないようにしてます。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2014/08/10(日) 19:18:04 

    子供のころ、そんなにキュウリ好きじゃなかったのに
    伯母さんに「キュウリ好きなの?えらいねー!」って言われて
    なんだか嬉しくなって「キュウリ大好物!」って言ってモリモリ食べたら
    「すごい!子供なのにキュウリ大好きなんて偉い」と褒められ
    キュウリが大好物が転じて何でも好き嫌いせずに食べる子というキャラに設定され
    わたしもそのキャラに乗っかったおかげで、好き嫌いのない子になりました。
    子供って案外そんなものじゃないかな?

    +33

    -0

  • 79. 匿名 2014/08/10(日) 19:21:11 

    結局は親の努力不足っていうか、工夫の仕方が間違っているんだと思う。大抵は味だと思う。子供好みの味ではないのかも。あとは、見た目や食感かな?

    +6

    -9

  • 80. 匿名 2014/08/10(日) 19:23:17 

    51
    いやいや…
    だってトピ主の書き方見たら親がちゃんとした食事取らせてないからみんな書き込んでるじゃない?
    別に全ての親がだらしないとか言ってないけど。

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2014/08/10(日) 19:23:50 


    私が嫌いな食べ物が多く、大人になってから恥ずかしい思いを何度もしました。
    なので、子供は同じようになって欲しくないと思い、いろんなものを食べさせるようにしましたよ。
    高校生になった我が子2人とも何でも食べます♪

    やっぱり親の意識も関係するんじゃないかな?と思います。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2014/08/10(日) 19:29:04 

    子供の時だけで大人になってなおればいいけど、大人の偏食男はちょっと…。本当大変ですよ。大人の偏食って本当かっこ悪い。会社で飲みに行っても食べれるもの無いんですもの。店も選びにくくて…アレルギーとかでは無くて食べた事無いから食べないみたいな。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2014/08/10(日) 19:31:12 

    長文で失礼します。

    離乳食時期から栄養バランス、色とりどりを考え、パクパク、モグモグ♪適当に歌って乗せたり、美味しいね〜!これは力持ちになれるよ〜!これは足が速くなるよ〜!」と一緒に楽しみなから楽しく食べさせていました。
    苦手で食べなかったものは無理じいはせず、色々調理法を変え、食べれた!という、達成感を持たせます。
    友達が来て美味しそうに食べると口に運ぶこともあります。

    切ったり、混ぜたり、簡単な事で料理を手伝わせたりもしました。


    私自身、親が遅い時間に外食ばかりで〜大人になるまで野菜はほとんど食べられず、虚弱体質、酷い偏頭痛、睡眠障害がありました。
    一人暮らしを始め、これではいけないと意識改革、偏食を無くしました。
    そして子供が好き嫌いをしないよう、バランスのよい家庭料理を頑張ってきました。

    高3になった今も、外食に出るより私の料理を好み、美味しい!美味しい!と何を出しても喜んで食べてくれます。
    よく食育は大切といいますが、今のところ学力も高く優しい娘に育っています。
    友人達の子供を見ても、朝からバランスよくしっかり食べる子は覇気があり成績優秀な傾向があります。
    私がそうでしたが、鉄分、ミネラル、カルシウム、ビタミン、何もまともにとれていませんでした。食事はおろか、飲み物は甘いジュースだけ。
    思春期からの生理は一年に一度か二度、ホルモンバランスを崩し、学力低下、貧血、目眩、頭痛、便秘、昼間の眠気等、自律神経が弱くなりフラフラするので授業を受ける事が辛かったです。
    娘の同級生の中でも小さい時から酷い偏食のお子さん数人は遅刻がちだったり不登校になりました。学校でのトラブルではなく朝起きれないのだと〜

    食事の好みは母親の影響を一番受けると思います。少しでも多い品目を食べれるよう、焦らず諦めず工夫してみてくださいね。

    +19

    -6

  • 84. 匿名 2014/08/10(日) 19:31:33 

    76そんな子捨てちゃえば。めんどくせえなw

    +5

    -15

  • 85. 匿名 2014/08/10(日) 19:33:28 

    一緒に料理作ったりすると食べたりするよね。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2014/08/10(日) 19:34:13 

    76 形を変えてもダメ?キャラ弁とか、賛否両論あるけど、好き嫌いなくすにはありだと思う。 あとは、プランターや鉢で出来る野菜を一緒に育てる。苗のうちからね。夏野菜のトマト、茄子、ピーマンは育てやすいですよ。混ぜるって手もあるけど、トラウマになりやすいんですよね。何か入っていた…って。五歳なら意志があるので、どんな味なら良いか聞いてみては?ケチャップ味が好きな子が多いので、ピーマンの肉詰めとかはどう?「ピーマンにハンバーグ食べられちゃうよ!でも、一緒に食べないと駄目なんだけど、どうする?」って言ってみたり。人参は星形に切ったり、ジバニャンやキャラのピックに刺したり、人参ケーキも良いかも

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2014/08/10(日) 19:34:17 

    偏食ていうかお菓子でお腹満たすタイプの子の親は大抵だらしないよ。
    夜遅くまで起こしておいたり、夕食の時間を大まかにすら決めてなかったり。

    +26

    -2

  • 88. 匿名 2014/08/10(日) 19:34:45 

    うちは嫌いとわかっていても出します。
    食べないから出さないではなくて、出さなきゃ食べないですよね。
    そして自分が美味しそうに食べる姿を見せたり、お友達とかとみんなでごはんを食べたり。

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2014/08/10(日) 19:35:02 

    私が小さい頃、食も本当に細く、偏食で、ご飯なんてオッケーと指でやった真ん中の穴位の量しか食べませんでした。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2014/08/10(日) 19:35:38 

    75さん

    うちも全く同じです。娘もピーマンやトマト嫌がってたけどダンナに絶対たべないとダメと言われ、泣きながらたべてた。懐かしい。生の野菜、塩だけかけて食べさせたりしたなぁ。今では美肌の為と進んで食べてる中学生です。好き嫌いなくよく食べるのでまわりの大人に美味しいものたくさんご馳走になってますよ。
    ほんとごまかしたりしたらだめですよね。あとはおやつをあげすぎないとかしっかり体を動かすとかみなさんどうですか?

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2014/08/10(日) 19:43:43 

    昔は無理やりねじ込まれた笑
    そこまではしないけど、自分の大事な子だし甘やかしはしません

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2014/08/10(日) 20:21:36 

    うちは子供が産まれたときに母親に、甘さや塩からさは自然と覚えるけど、苦味を教えるのは親が食べさせないと覚えない。本来、苦いものは吐き出すようになってるから、なるべく早くから野菜の苦味を教えると好き嫌いないよと教えてもらい、子供に3才までにピーマンなどの苦味のある緑黄色野菜を食べさせたら、2人とも野菜の好き嫌いはなかったです。もちろん私も好き嫌いはないです。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2014/08/10(日) 20:27:12 

    トピ主さんの甥っ子さんとまるっきり同じ偏食の子どもを見たことがあります。冷凍の焼きおにぎりとソーセージしか食べなくて、親も「うちの子これしか食べなくて〜」って言ってた。
    偏食云々の問題ではないと思うので、あんまり関わらない方がいいかも…。

    +4

    -4

  • 94. 匿名 2014/08/10(日) 20:47:00 

    甥っ子さんの偏食たいへんだね。
    でも、あなたがなおしてあげたいっていう気持ちはお節介かも。その子のお母さんだって、口には出さなくても実はお子さんの偏食に悩んでるかもしれないでしょ。
    親戚ならなおさら、上手に付き合わないといろいろ大変だよ。
    ご飯とたらこ、ご飯とウィンナーなんて詳細書いたら、その子のお母さんここ見て気が付いてるかもよ?あなたは、よその家の問題を部外者が全世界に発信してるんだよ。
    厳しい言い方だけど、もうすこし周りにきをつかったら?

    +17

    -7

  • 95. 匿名 2014/08/10(日) 20:56:12 

    94 それはないと思う。

    +8

    -12

  • 96. 匿名 2014/08/10(日) 21:03:42 

    偏食は親のせいではありません
    姉妹含め家族でも私だけが偏食です
    大人になってマシにはなりましたけど。
    頑張ってるお母さんを責めないで欲しいし、お母さんも責任を感じたりしないで欲しい。
    色々工夫してくれてること本当に感謝してる
    でもどうしても好きになれないの ごめんね
    いつもありがとう

    +39

    -5

  • 97. 匿名 2014/08/10(日) 21:07:57 

    20歳くらいまで野菜が嫌いで残してたし偏食でした。

    とりあえず食べてみておいしくなかったら残せばいい。
    その代りまたしばらくたった頃に食べてみたら意外に食べれるかもよ?って
    彼氏に言われてそのスタンスで今まで食べなかったものも
    とりあえず食べるようにしていったら段々と食べれるものが増えてきました('ω')
    「とりあえず食べてみる」っていう軽い感じが私にはよかったみたいです。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2014/08/10(日) 21:11:29 

    親のせいとか言われると悲しくなりますね
    二人子どもいますが全くタイプが別で牛乳嫌い、野菜も魚も食べる子、一方牛乳好き、野菜が苦手な子。
    同じ食事出してますが好みが違うんですよね
    野菜も工夫して出せば食べてくれる時もありますが無理やり食べさせるとかえって余計嫌いになるし難しいですよ…

    +14

    -3

  • 99. 匿名 2014/08/10(日) 21:18:39 

    職場にいるわ野菜一切食べない男が。
    カップラーメンに入ってるネギもダメで全部取り除いてた(´д`)
    そんな偏食野郎とはぜーーったい結婚したくない!!

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2014/08/10(日) 21:20:18 

    94 どんだけあんたの世間は狭いんだよwww

    +4

    -6

  • 101. 匿名 2014/08/10(日) 21:26:16 

    67うるさい

    なんで普通に答えている人にケンカ口調になるの!?
    別に変な事言ってる訳ではないのに…

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2014/08/10(日) 21:26:16 

    子供だましな言葉、「これ食べたら力持ちになれるよ!」などは通用しない子もいます。
    親は野菜中心の食生活でも子供は食べてくれないことが多い。
    ならば子供が食べれるものを出して、結果偏食というのもあると思います。
    年齢と共に食べれる物が増えてくるんじゃないかなあ。

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2014/08/10(日) 21:28:40 

    100

    男?

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2014/08/10(日) 21:30:10 

    67うるさい

    なんで普通に答えている人にケンカ口調になるの!?
    別に変な事言ってる訳ではないのに…

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2014/08/10(日) 21:45:07 

    放っておいたらどんな子供も1みたいな嗜好になるんじゃない?
    自分だって何でもかんでも旨いと思って食べてたわけじゃないし
    ふりかけで食べるのが1番好きだった

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2014/08/10(日) 21:50:31 

    いつの間にか食べれるように
    なると思います。

    大らかに、でも、ちょっと工夫してみたり。

    ご飯食べれれば問題なし。
    親が気にしているうちは大丈夫。

    ほったらかしているのに、気づかず大物言っているひともいるから。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2014/08/10(日) 21:52:52 

    ちょっと前にテレビで言ってたんだけど、ご飯の時に、ご飯しか食べない。おかずだけしか食べない。好きなものだけしか食べない。ハムだけ、とか肉だけ、ウインナーだけとか、遊びながら食べる。歩きながら食べる。など…、色々あると思うんだけど、無理に食べさせたり、食べる迄、待ってみたり、時間をかける。などは余り、関係無いらしい、小さい頃は早く食べて、あそびたかったり、遊びながらだったり、仕方の無い事。偏食も、無理せずに、食べたい物だけ、食べたい時に食べる。それでも構わないみたい。赤ちゃんって、ミルクやら、母乳で育つでしょ!母乳やミルクにはもの凄い栄養素が詰まっている。何にも、どんな食べ物にも負けない栄養素が含まれている。だから、少々食べなから、遊びながらだから、○○だから、とか余り関係無い。ある程度の年齢になれば、自然と食べる様になる。保育園、幼稚園、小学校などになれば、皆が食べている姿など、友達と食べたりで変わってくるから無理にする必要は無い。みんなそれぞれ何でも、その子のペースと言う物がある。食べない=病気ななりやすい。では無い。母乳、ミルクで強い身体をつくられている。抵抗力もついている。だから大丈夫らしい‼︎よ。嘘だろー。とか思うかも知れないけど、ちょっと納得した。うちの子も遊び食べだったから、なかなか進まなかったし、これ聞いて、そのまま実行したら、本当に食べる様になったよ‼︎長くなってゴメン。でも、本当だから。大丈夫。

    +18

    -4

  • 108. 匿名 2014/08/10(日) 21:55:54 

    我が家は、野菜生活とかのジュースを飲ませ、パックの横にどの野菜が入っているのか載っているので子供と一緒に見たり、『この野菜何?』と遊んだりしました。
    『ニンジン食べれないのに、このジュースにニンジン入ってたよ。すごいね、飲めたね』等。
    近所に畑もたくさんあるので。散歩しながら『きゅうりはこうやって出来るんやね』とか話して。
    あと、細かく刻んでお好み焼きに混ぜたり…
    今ではほとんど食べれるようになりました。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2014/08/10(日) 21:59:34 

    親のせいだって言われて悲しくなる人や傷付く人はこのトピ見ない方がいいんじゃない?1のトピ内容が既に偏食叩く気満々な雰囲気じゃん。偏食させない為には…って言ってるけど、だったら甥っ子の件要らないし。

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2014/08/10(日) 22:02:45 

    うちも一時期好きなものしか食べなくて困ってた。
    試行錯誤の結果、メインの好きそうなもの(肉、魚など)は、最初すくなめに盛る。
    必ず”もっと食べたい!”ってなるから、全部(野菜、ご飯)食べたらおかわりをあげる。
    これにしてから、食わず嫌いもなくなったし、好きなものだけでお腹いっぱいにしようとするのもなくなった。どうしても嫌いなものは無理には食べさせない。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2014/08/10(日) 22:07:38 

    うちの子の小さい頃思い出しました
    炭水化物以外食べられなくて
    離乳食も「おえっ」てのどに詰まらせるので怖くてあげられず
    2歳ぐらいまでうどんとご飯生活でした。
    「この子はいったい何を食べて生きていくんだろうね」と実家の父母と言っていたら
    3歳ぐらいから徐々にタンパク質系を食べ始め
    5歳になった今はちょっとずつ野菜に挑戦しています
    ピーマンと人参も食べられるようになりました

    世間からは「なんだこの親」って言われるんだろうなと思うけど
    こればっかりは子供のペースに合わせて誘導していくしかないっていうか
    ちなみにちょっとアトピー体質だったので
    無理して食べさせなくて正解だったみたいですが
    食生活は難しいですね
    でも焦らずに子供のペースを尊重してあげてほしい

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2014/08/10(日) 22:10:41 

    109 確かに甥っ子の件いらない。偏食させないには、どうしたら良いですか?だけで充分だよね。皆さんの工夫を教えて下さいとかさ、言い方あるのに。偏食は親の責任ってレスを期待してたんだとおもう……

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2014/08/10(日) 22:16:37 

    う~ん。偏食に限らず、子供の事って全て親の責任になると思う。でも、それが親の努めだからね。

    +8

    -5

  • 114. 匿名 2014/08/10(日) 22:21:10 

    トピ主さんがその子の偏食治るように努めるのってちょっと違う気がする。
    気持ちはわかるけど、両親が考えるべき問題だと思うよ。
    あまり首突っ込むと余計なお世話と取られてしまうかも…

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2014/08/10(日) 22:26:10 

    全部が全部じゃないけど、親が好き嫌い多いと子どもに食育は教えられないと思う。このトピで色々と工夫されてるけど偏食直らないって人に聞きたいけど、お父さんはどうですか?お母さんが必死になっていても、やっぱりお父さんの協力も大事だと思うのだけど。なんだかんだ、子どもにとって父親の行動って大きいから、父親が好き嫌い多いとかなり影響あると思う。何て言うのかな、説得力がないって言うか。男の人の方が偏食がちだと思うんですが、どうでしょう。

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2014/08/10(日) 22:28:18 

    114 確かに。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2014/08/10(日) 22:30:27 

    飽食の時代のせいもあるよ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2014/08/10(日) 22:31:33 

    49さんに賛同

    食べ物に溢れて栄養過多なこの時代、一食くらい食べなくても大丈夫!と親自身が腹をくくって、「嫌なら食べなくても良い」という姿勢を貫くことも大事かと思う。
    食べないと「大丈夫かしら…?」と親が色々工夫し過ぎて、ゴネれば美味しくなるor食べなくても大丈夫、って子供に思われてしまってる部分もあるのでは…?

    お腹が空いてきたら、ある程度は食べると思う。我が家はご飯残した翌日はおやつ無しです。空腹に勝る調味料は無し!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2014/08/10(日) 22:35:33 

    保育士です!
    嫌いだから、食べないから与えない。
    好きだから好きなだけ食べさせてしまう。
    だとやっぱり偏食になりやすいと思います。
    好きなものをもっと食べたいんなら
    苦手なものも少しは口にしてからという
    しつけやけじめが大切だと思います!

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2014/08/10(日) 22:43:23 

    私自身が偏食でした。

    親は頑張って試行錯誤してくれたし、両親も兄弟も好き嫌いありません。
    その子の性格もあります。
    私は神経質でチャレンジ精神なかったからかなと。
    少しでも得たいの知れない食べ物と思えば食べませんでした。
    どんなにお腹が空いても食べませんでした。

    結果、大人になるにつれ自分で美味しさに気付いていきました。
    周りに強要されたり、「これ食べたら○○だよ~偉いね」なんて言われたら余計食べませんでした。
    食べれても褒めないでください。
    余計食べないので…
    そっとしておいてください。
    ちゃんと気づけます。大丈夫!
    偏食で辛いのは自分ですから、

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2014/08/10(日) 22:43:34 

    原因じゃなくて解決策が知りたいんじゃ、、

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2014/08/10(日) 22:43:40 

    私も子供の頃、苦手なものが沢山ありました。

    でも、苦手なものを食べなくても良いよと言う親では無かったしご飯をきちんと残さず食べないとデザートやお菓子は一切食べられなかったので鼻をつまんででも食べていました。
    そのおかげで好き嫌いも克服し苦手なものはありません。

    子供とはいえやっぱりお腹が空けば苦手なものでも生きて行くには口にしなければいけないことを学んだ気がします。
    なので親がどれだけ我慢して甘やかさないかも大事なのでは?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2014/08/10(日) 22:53:19 

    親の責任でしょ。

    +7

    -7

  • 124. 匿名 2014/08/10(日) 22:53:54 

    6歳4歳居るけど、私は好き嫌いあろうが関係なく食卓にだす。例えばブロッコリーだったら、ミキサーにかけてとかじゃなくまんま。
    乳児期からやってたからか、子供2人とも好き嫌いなし。

    +8

    -3

  • 125. 匿名 2014/08/10(日) 23:04:50 

    言っちゃ悪いけど、そのお母さん料理苦手なんだろうね。
    料理上手なお母さんだと、あんまり子供好き嫌いしないはず。
    嫌いな食べ物でも工夫すれば食べてくれると思うし

    +11

    -9

  • 126. 匿名 2014/08/10(日) 23:05:03 

    子供と大人って味覚が違うから、難しい。家の子供は好き嫌いないんだけど、野菜ってアタリハズレがあるんですよね。同じピーマンでも、苦味が少なかったり大根は辛いのがあったり。新玉ねぎは甘いけど、下手すると辛かったりする。ピーマン嫌いは、パプリカから始めたり大根は穴が真っ直ぐな物を選んでいます。ニンジンは、ホットケーキミックスとすりおろしたニンジンを混ぜて炊飯器でケーキを作ったり、すりりんごと混ぜたりしてました。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2014/08/10(日) 23:14:09 

    旦那が野菜魚を一切食べません。
    幼稚園の頃から食べなかったらしく義母もシングルマザーだったので食事に余裕がなく食べない物があれば食べなくていい!と言って他の兄弟(4人兄弟)あげていたみたいです。
    いま24歳ですが本当に食事に困ります。
    旦那だけ毎日肉です。
    2歳の娘がいますが偏食しないように頑張っていますがパパが食べないから食べない!と言い出す日がこないことを願います。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2014/08/10(日) 23:30:49 

    私は好き嫌いなく何でも美味しく食べられますが、
    娘(5歳)は、離乳食から全然受け付けてくれない超偏食で本当に手を焼きました
    保健センターや小児科でも散々相談してあの手この手でやりましたが、
    なかなか食べられるものは増えませんでした
    3歳まではほとんど納豆ご飯とシラス、芋で成長しました
    子供の好きそうな甘いものすら受け付けてくれませんでした
    怒ってみても、優しくしても、親がどんなに楽しそうに食事しても、そもそも食べるということに興味がないらしく、
    時には無理矢理口に詰め込んでしまったこともありますが、嫌いなものだと本当に受け付けないようで全て胃から吐き出してしまって大変でした

    娘の場合、匂いにとても敏感で神経質、あと味覚の発達も少し遅かったのが原因のようです
    4歳くらいになって「飴って味がするんだね」と言ってました
    入園後も給食はかなり苦労したようですが、年長になってようやくたまに完食できる日ができてきました

    好き嫌いの少ないお子さんをお持ちの方はたいてい
    「甘やかしてるんだろう」って思われるみたいですが、
    親が頑張ってもどうにもならない頑固な偏食児っているんです
    あんまり親ばかり責めないでください

    作っても作っても吐き出されゴミ箱に泣く泣く捨て続ける毎日に、私も完全にノイローゼでした
    世の中にはこんなにも美味しいものが溢れているのに、どうしてこの子は全然食べてくれないんだろう、何のために生まれてきたんだろうって、
    本当に悩みました

    娘が大人になるまでに好き嫌いをが極力なくなってくれるといいな
    今は固いものをせっせと食べさせています
    引き続き頑張ります

    +17

    -3

  • 129. 匿名 2014/08/10(日) 23:34:03 

    やれやれ、大丈夫だよ、親の責任なんてよくバッサリ言えるなあ。

    +6

    -4

  • 130. 匿名 2014/08/10(日) 23:34:56 

    野菜に関して豚汁系でもう食感無視でトロトロに煮てしまう。
    素材の味も確かに大切だけど、これはマズイ食べ物!とインプットさせないのも大切かなと思います。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2014/08/10(日) 23:37:16 

    うちの4歳の娘は家では好きなものしか食べないけど、保育園の給食はモリモリ残さず食べているらしい。
    あと、家では食事中に立ち歩いたり遊んだりとなかなか食べ進まないけど、保育園ではしっかりイスに座り、お行儀よくしているみたいです。
    家や身内のでとは違い、外ではちゃんとしているコ結構いると思います。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2014/08/10(日) 23:47:59 

    128 このトピに頑張っている人を責めている人はいないと思います。頑張っているなら、いつか絶対に貴女の頑張りをお子さんは分かってくれると思います。あとね、確かに親だけのせいじゃないんですよ。今や、学校ですら無理に食べなくて良いって風潮なんです。(無理に食べさせると体罰扱いになるそうです) とにかく、親の抗議が凄まじいそうです。大抵、抗議してくる親は朝御飯は作らない、惣菜ばかりを出す親が多い。所謂モンスターです。飽食のせいもあります。今の子供の中で、どれくらい世の中に飢え死にしている人がいるって事を知ってるでしょうか…私の世代(アラサー)って、親も教師もそれを言ってたんですよね。だから、好き嫌いしちゃいけないって。お子さんに貴女が料理をしている姿を見せてあげてみたら如何でしょうか。頑張って、笑顔で料理を作る貴女を見て、何か変わるかもしれません。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2014/08/10(日) 23:51:06 

    母親の責任かもしれへんけど
    母親も努力してるっつーの、笑

    うちの子も偏食。2歳だけど
    肉、魚、納豆、白ご飯、味噌汁
    ぐらいしか食べないよー。
    ハンバーグに野菜入れたけど
    ばれてそれ以来ハンバーグ食べなくなった、

    誰か教えて下さいですね、

    +7

    -5

  • 134. 匿名 2014/08/10(日) 23:52:28 

    3才の甥っ子も野菜はほとんど食べず、お米やウインナーだけ食べて終わりっていう感じで、何で食べないんだろうって両親も祖父母も言ってるけど、見ていると食事中にゼリーが食べたいって言えばあげてたり、野菜をいらない言えばそれをOKとして、美味しいものをあげているからそうなるよねぇって思って見てます。
    どうせお菓子をあげるなら、苦手なものを一口でも食べてからって徹底すればいいのに、泣かれると分かった分かったって大人が折れてます。
    甥っ子はそれを分かっていてぐずっているんだけど(ー ー;)
    あとは早くから濃い味付けで大人と同じ食事ばかりだと、やっぱり野菜を食べなくなりがちだと思います。
    うちの息子や薄味で作ってる友達の子どもは多少の好みはあっても野菜を食べないとかはなく、素朴な味のものでも喜んで食べてます

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2014/08/10(日) 23:58:40 

    親の責任。此れは、特定して好き嫌いを放置している親にだけ言える事。親が工夫すれば、徐々に食べられるようになっていくけれど親が工夫しなければ、大人になっても好き嫌いが直らない。社会人が会食や忘年会、新年会で何も食べられないと「どういう躾をされてきたのか」って思われる。現実問題、大人になっても、野菜は一切無理、魚も嫌い、和食嫌いって人が多い。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2014/08/11(月) 00:02:42 

    132

    128です、ありがとうございます
    ちょっとムキになってしまいましたね、すみません
    娘と料理、4歳くらいから時々一緒にしています
    でも、最初は料理をしても食べることには全く繋がらず(苦笑)
    でも最近は「自分で作ったんだから一口は食べてみる!」とか「ちょっと味見手伝ってみようかな」とか、
    嬉しい事を言ってくれるようになりました
    それとともに伸び悩んでいた身長も伸び始め、
    全体的に他の子より成長がゆっくりなだけなんだなと、最近ようやくおおらかに考えられるようになりました

    子育てって本当に思うようにいかないことばかりで落ち込む事も多いですが、
    優しい言葉をかけて貰ってまた励まされました
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2014/08/11(月) 00:05:36 

    133 工夫の仕方、色々書いてありますよ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2014/08/11(月) 00:08:17 

    136 頑張って下さいね(*^O^*)手伝ってくれるなら、大きな一歩ですよ!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2014/08/11(月) 00:10:31 

    躾が出来ていない=偏食する ではないと思う。
    (中にはそういう人もいるかもしれませんが)
    決めつけはよくない‼
    十人十色。
    親のやり方がまずいのかもしれない。
    体質なのかもしれない。
    だからこそみんな、あの手この手でやってみているんです。
    食べれるようになる可能性の方法を載せればいいのでは?

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2014/08/11(月) 00:15:24 

    133混ぜるのは、失敗パターンが結構あるみたいです。やっぱりトラウマになりやすい。はじめは、さつまいもやニンジンから始めてみたら?さつまいもなら、茶巾絞りやスイートポテトが出来るし。野菜嫌いは甘い野菜から徐々にやっていくと克服出来るんじゃないかな。2歳だと、やっと普通食に慣れてきた感じだろうから焦らずゆっくりと。

    +3

    -0

  • 141. き 2014/08/11(月) 00:16:33 

    酷い言いようかと思いますが、偏食は単なるワガママかと…

    アレルギーが出るとか、栄養素があんまりとかならまだしも野菜や魚とか栄養バランスが酷く取れない偏食を諦めるのは甘やかしに思えます。

    娘がトマト嫌いですが、泣きながらでも食べさせます。食べて死ぬ訳でもないのなら私が嫌われてもビタミンをしっかり取ってもらうこそ愛情だと思って心を鬼にして食べさせます。

    私がそうだった様にいつか子供も親になれば、この苦しみを理解してくれると思いトマト食べさせてます。

    因みに嫌いな食べ物を出す時はお腹が空腹な時、つまり一番初めに食べさせる様にしています。


    +6

    -13

  • 142. 匿名 2014/08/11(月) 00:17:44 

    いや、親が料理上手でもすっごい偏食の子いる!私の友達偏食すごいんだけど、お母さんは料理すっごい上手で、夕ご飯には何品も品数が、並ぶってゆってた。でも、逆に食べる気が失せて、食べなかったってゆってた。

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2014/08/11(月) 00:19:35 

    134賛同。好きな食べ物だけあげるのは問題視すべき。逆にオヤツはご褒美としてあげた方が良いよね。茄子が食べられたから、じゃあゼリーあげようとかね。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2014/08/11(月) 00:22:32 

    142さん そういえば、おかずはたくさん作りすぎない方がいいってレスあった。そういう理由もあるかもね。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2014/08/11(月) 00:35:58 

    長文で書いてる方は相当苦労と努力をなさってるんですね。いつかその気持ちが伝わること願ってます。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2014/08/11(月) 00:37:37 

    高校生と中学生の息子がいますが、小さいときから親と同じように何でもたべさせました。
    もちろん親の私達も好き嫌いはしません
    野菜を細かくして誤魔化すような調理もしません。
    好き嫌い、残すこと、箸はきれいに持てないとはずかしいこと。
    というのを教えてきました。

    ほめて教えてあげるとよいと思いますよ。

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2014/08/11(月) 00:38:29 

    てか、親の影響もあるけどその子の性格ってのもあるよね。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2014/08/11(月) 00:46:35 

    147 食に興味がない人って多いしね。こどもに限らず。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2014/08/11(月) 00:56:53 

    うちも偏食ってか好き嫌いが激しくて困ってる。

    元々少食で食べ物に興味が無く、おまけに食わず嫌いです。
    見た目で判断するし、見慣れない物は口に入れたくない慎重な性格、見た目の先入観から味も美味しいと思えないようで、無理に食べさせると吐きそうになってるので、今は嫌いな物も食卓には出しますが、一口でも食べようねって声かける位にして様子を見ています。

    その代わり嫌いな物も一口分はお皿に盛って、食べなければお代わりなしです。
    そしたら、頑張って一口食べたりするようにはなりました。

    とにかく少食なので食べて欲しい気持ちが大きくて、好き嫌いをどこまで厳しくするべきか悩んでます。

    とにかく小学校に入るまでにはもう少し食べられるようにさせたい。

    親の責任もあるかもしれないけど、同じように育てたもう一人は食にがめつく何でも食べるので、性格もあると思いますよ。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2014/08/11(月) 01:00:50 

    141
    無理矢理食べさせないでください。
    私はそれがトラウマで20年間食事の時間が嫌いでした。
    食事は楽しくしてください。

    それでトマト大好きな子供になるとは思えません。

    +12

    -3

  • 151. 匿名 2014/08/11(月) 01:02:47 

    子供の時は好き嫌いが多かったけど、大人になって貧乏を経験し、妊娠して食生活を改めるようになって好き嫌いが治りましたよ。

    食べる事にさえ切羽詰まると好き嫌いなんて言ってられない。
    飽食だから、好き嫌いが多いんだろうね。
    残す事にも捨てる事にも躊躇わない子多そうだし。

    貧乏だと好き嫌いよりも安い物優先だし、これを捨てるといくら無駄にした事になる…とついお金のことを考えてしまうので、意地でも食べます。

    今の子は恵まれてるんだね。
    でも、大人になっての偏食はみっともないよ。

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2014/08/11(月) 01:11:24 

    小学校でアレルギーでもないのに、ただの好き嫌いだけで学校に我が子の給食には○○は入れないで欲しいとか言ってくるバカ親がいるってお話を栄養士の先生からお聞きしました!

    学校側も困っていて、アレルギー以外は対応出来ないし、それも毎年病院で調べて診断書を提出してもらう様にしているそうです。

    給食が始まって苦労するのは子供自身なんですよね~…
    うちはトマトを育てたら食べられる様になりました。
    あとはその食べ物が体に具体的にどんな風にいいかを話すと、頑張って食べてくれますよ!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2014/08/11(月) 01:12:26 

    私は納豆が食べられません。食べてた頃もあったのですが、ある日親に「納豆ってどうやって作るの?」と聞いたところ「腐らせてるんだよ」と言われそれから食べられなくなりました。
    後々に発酵という表現は子供に難しいから腐ったとわかりやすく答えたんだよ。と言われましたが、子供心に納豆は「腐ったもの」という衝撃が強く残ってしまい今に至ります。
    子供は敏感なので日頃の何気ない物言いにも気をつけた方がいいのでしょうね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2014/08/11(月) 01:34:11 

    もうすぐ3歳になる息子も好き嫌い大きくて困ってます!小さい頃は、なんでも食べていたのにだんだん見た目がムリと判断したものは食べなくなってしまいました。細かくして食べれる食事にまぜてばれないように出してます!

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2014/08/11(月) 02:03:43 

    私の母はよく、おいしいのにな~
    こんなにおいしいのにな~
    1個だけ1個だけでいいから食べてみて
    と言っていました。
    1個だけならと毎回食べていると不思議と美味しいなと感じる時がきて食べられるようになっていました。
    おかげで今も好き嫌いがほとんどありません。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2014/08/11(月) 03:19:13 

    長くなりますが、参考になれば幸いです。子供の頃は偏食気味で、給食も食べなれないオカズは残して、パンしか食べなかったり、家でも御飯にふりかけさえあればいいというようなレベルでした。しかし、現在は嫌いなものはありません。臭いもの、ホルモン、珍味大好きです。なぜこうなったかというと、高校に上がってから飲食店でバイトをするようになり、そこの食事が嫌いな食材を使っているにも関わらず、すごく美味しそうに見えてきて、実際食べたら美味しかったというパターンを繰り返し、偏食が治りました。自分で稼げるようになったので、違うジャンルの料理も食べに行って、ますます偏食克服に拍車がつきました。後になって偏食の原因を考えてみると、まず、両親が偏食気味、なのに子供には押し付ける。味覚が発達してないのに、ピーマンなどの苦い味を美味しく調理せずに与える。母親が異常なほどレパートリーがなく、自分でも美味しいと思ってないのに子供に押し付ける。一緒に料理させたらいいのに、邪魔だと言って手伝わせない。もっと美味しくなる方法はあるのに、自分のやり方に固執して改善しない、などでした。私は反面教師にしてありとあらゆる物を作って料理を楽しんでます。小さいお子さんを持つ方は焦らないでいいです。味覚が発達したら徐々に私のように好きになると思いますので、長い目で見てやってください。押し付けると反発しますので、その方が長引きます。まず親が心から美味しいー!!と、食べてみせることが一番ですね。食育とはそういうものでは?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2014/08/11(月) 07:58:15 

    我が家は旦那が超偏食です。
    出会った頃、野菜は玉ねぎとレタス以外はダメ(それでも少ししか食べません)魚は全くダメ、主にお肉と米と麺しか食べません。
    食べに行けるお店限られてきてしまうし、アレルギーは仕方ないけど、好き嫌いなだけで食べられないほど不味い食材なんてないでしょという考えなので理解できませんでしたが、野菜を肉団子の中にこっそり入れたり、カレーやスープにすりおろして入れたりして食べさせるようにして、食べられるものは大分増えました。
    子供には、嫌だと言ったら、食べなくていいと食事全て下げます。
    ギャン泣きしたり謝ってきたりで結局食べますが、旦那は厳しすぎる、拷問だと私のやり方が嫌みたいですが、私も私の親に同じように育てられて好き嫌いが全くないので、心を鬼にして同じように育てようと思ってます。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2014/08/11(月) 08:24:08 

    めちゃくちゃ偏食なのと他人が作った物が苦手でした。
    同棲して彼氏にご飯作るようになったり、
    彼の実家にお邪魔する機会が増え
    自然に偏食が治り、今は食べれない物の方が少ないです。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2014/08/11(月) 08:27:37 

    うちの3歳息子も前はかなりの野菜嫌いで悩んでたけど、今は自らきゅうりをほしがり味噌をつけ一本かじったり、ピーマンのみ炒めたものもおいしいおいしいとバクバクたべ、えだまめ、キノコ、アスパラ、など、どんどん食べれるようになってきました。
    でも、お腹が空いてて、しかも大好きな肉や魚がないときです。お腹空いてて、ウインナーがでてれば野菜は食べずにウインナーばっかり欲しがると思います。子供はばっかり食べ得意ですからね。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2014/08/11(月) 09:04:34 

    うちの子も偏食で困ってます。ご飯とポテト、からあげやコロッケなどの揚げ物とぱんとジュースは食べますが、それ以外は一切食べません。離乳食のころは刻んで野菜もいれていましたが、大きくなるにつれ、大きくなってきた野菜を拒否して食べなくなりました。今は揚げ物にすれば、何とか食べられるので野菜を揚げ物に入れて食べさせていますが、油分取りすぎなので心配です。嫌なものを一口食べさせると嘔吐反射がでてしまうのでかわいそうになります。以前食べれるようにと一日嫌いなものしかあげませんでしたか、頑としてほぼ一日全く食べなかったので、やめました。もともと細い子なので、今は食べれるだけ食べればいいと、食べられるものをあげています。少しずつトライして、一口だけは何とか食べられるようになってきたところです。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2014/08/11(月) 09:52:08 

    うちの父がものすごい偏食です。
    小さい頃からひどく、気に入らないと口にしなかったため、小学校の時栄養失調で倒れたことがあるくらいです。
    上のお兄さんたちは普通に食べてたらしいですが、、 何をしても頑なに食べなかったと。

    偏食=恥ずかしいこと ではなく
    偏食=こだわりがあるグルメ 位に本人は思ってるのが厄介というか、、
    周りを見ると偏食は末っ子の方が多い気もします。心理的に何かあるのですかね?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2014/08/11(月) 10:16:28 

    私の4歳半の娘も偏食です。
    うちも3歳ぐらいまで本当にひどくて、
    自分の中でこれと決めた数種類の物しか食べない。同じ料理でも見た目が違うと食べないといった感じでした。
    小さく切ったり、見た目を可愛くしたり、いろんな方法を試したけどどうやったって食べてくれないから
    イライラしてしまったり、焦ったり、強く叱ってしまって反省したり…
    子供が偏食だと、どうしても親の責任だと言われがちだし、変わった子みたいにも言われます。
    でも努力もしてるけどなかなか食べてくれないっていう人もいてるから、一概に偏食=親が悪いとは言えないと思います。
    うちは幼稚園にいくようになって少しずつ改善してきました。
    とにかく無理強いしないようにして、担任の先生も協力してくれて、給食の時一口でも食べれたらすごくほめてくれています。
    家でも、一回の食事で一口は嫌いな物も食べるように頑張ってみようと話し、それが例えスプーンひとさじにも満たないような少量であっても食べれたら褒める。
    そしてとにかく食事の時間はお話しとかしながら楽しく笑顔で!
    そしたら本当に少しずつですが、食べれるようになってきて、今では『今日はこれを頑張ってみる!』と自ら言うようになってきています。
    もし甥っ子さんが現在、健康面、成長面の問題を健診なとで指摘されていないのであれば、焦らず周りがゆったりとした気持ちで一緒に頑張ってあげたらいいと思います。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2014/08/11(月) 10:27:10 

    あんまり厳しくしつけると
    摂食障害になるかも
    私がそうです。。
    手の甲を叩かれたり食事抜かれたりしながら執拗に好き嫌いを矯正されたら
    食べる事自体に罪悪感を感じるようになってしまった
    親は好き嫌いを叱ってただけで食べることを悪いと言ったわけじゃないのに
    幼すぎて判別できなかったんだと思う
    ほんとに悲しいです

    +5

    -3

  • 164. 匿名 2014/08/11(月) 10:34:27 

    それしか食べるものがないとわかれば嫌でも食べるようになります。

    おやつをあげすぎない事も大事。

    子供が好きだからと好きな物を食卓に出すとそればかり食べるのは当たり前だよ。

    「これしかない」「これを食べたら好きなおかずあげるね」などすれば嫌でも食べる。

    で、食べなかったら好きなおかずは食べさせない。おやつもあげない。そうすれば、次の食事で食べますよ。お腹すいてるんだから。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2014/08/11(月) 10:36:42 

    偏食何て贅沢病だよ。それしかないとわかれば食べるんじゃない?

    +8

    -4

  • 166. 匿名 2014/08/11(月) 10:53:26 

    私自身の話なんですが、小さい頃はすごく偏食でした。
    お魚は骨があるから嫌い、野菜なんて大嫌い。人参なんか恐怖のかたまり!!

    でも不思議なことに今現在は全く好き嫌いがないんですよね。

    うちの親は私が食べられないものでも、気にせず食卓に出していました。

    こっそりわかりにくいように細かくして入れる、なんていうことは一切なし(笑)

    普通にどーん!と。

    で、一応ふりかけだけはキッチンに常備。どうしても食べたくないならふりかけで、というかんじでした。

    口では「野菜やお魚も食べないと大きくなれないよ」とか「ちゃんと食べなさい!」とかは言うんですけど、残してもすごく怒られるというようなことはなかったです。

    魚なんかは骨を取ってくれたりしたこともありました。

    私が残すと、父はよく「こんなに美味しいのにバカだなー!この味がわからないなんて」とかよく言ってました(笑)
    でも私の場合、そういうことの繰り返しでだんだん苦手意識がなくなってきたのかも。

    今日のおかず、魚と野菜で全部嫌いだー。でもふりかけだけってのもなぁ…。うーん、じゃあこの魚、少し食べてみようかな?みたいなノリで苦手なものが減っていきましたよ。

    あと友人の影響かな?女の子って、野菜好きじゃないですか?サラダとか。なんか自分も仲間に入りたくて食べてみたり(笑)

    そんなこんなで、成人したころには何でも食べられるようになりましたよ。

    なんとなくですが、強制しすぎるのも良くない気がします。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2014/08/11(月) 11:03:58 

    嫌いな食べ物でも出し続け、これしかないよとしつけました。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2014/08/11(月) 11:06:36 

    うち4歳の娘は、実家の両親が野菜を作っているので、定期的に送ってもらうのですが、じいちゃんばあちゃんが一生懸命育てたお野菜だから美味しいよ~!って言って食卓に出すと、それなら!と言って苦手なものでもとりあえず口にしてくれる様になりました。
    今年は夏野菜のピーマンをクックパッドのタモリさんのレシピで作って出したら美味しいと食べたし、なすも甘めの味噌炒めにすると食べてくれました!

    味付けも大事なのかもしれませんね!甘めにすると結構いいかもしれません。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2014/08/11(月) 11:15:04 

    偏食は勿論、箸の持ち方、椀の持ち方がダメだと手を叩かれながら育ってきたけど親には感謝してる。
    ダメだから食べなくてもいいわ。じゃ何時まで経っても直らないし、大人になっても汚く食べる人になるよ。そういう子は大概食事のマナーもヒドい。
    アレルギーじゃないなら少しの無理強いくらいさせたって構わないと思う

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2014/08/11(月) 11:43:58 

    私も子供の頃、親に食べろ食べろと言われても嫌いなものは食べませんでした。野菜全般苦手だったんですが、今は大好物ですよ(^o^)

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2014/08/11(月) 11:46:20 

    我が子2人は、小さい頃は好き嫌いが全く無くて、何を作っても食べるので楽でしたが、
    逆に不安でした。案の定大きくなってからボロボロと食べられない物が増えていきました。
    今、毎日の献立に苦労してます涙

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2014/08/11(月) 12:30:22 

    一緒に料理を作ってみるのはどうでしょうか?
    食べ物に興味がわくんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2014/08/11(月) 14:32:18 

    環境は大切だと思います。私が小さい時は、家にはお茶か、牛乳くらいしかなかったし、親も毎日手作り料理で育ててくれたから自然に嫌いなものでも食べました。畑も少しやっていたので、自分で収穫できると嬉しくてもりもり野菜を食べていたものです(*'▽'*) 料理教室に参加したり、親子で料理したりして、食べ物の大切さを教えていけば、自然に食べれるようになると思います。
    家にお菓子やカップラーメンが沢山あると、そっちに慣れてしまってよくないですよね。子供は何がよくて何が悪いかなんて分かりませんから(^。^;)

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2014/08/11(月) 15:27:07 

    まだ世の中によく知られていないアレルギーかもしれないし、
    味覚がとても過敏な子もいるから、無理に食べさすことは無いと思う。
    上にもあったけど、極端にやせてるとか小さいとかじゃなければ、
    そのこの持ち味だと思うのも一つではないでしょうか。

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2014/08/11(月) 16:14:22 

    私はかなりの偏食で、野菜果物はほとんど食べませんでしたので給食はいつも残してばかりでした。それが小6になったら給食のメニューがほとんど食べられるようになり、中学ではほとんど完食してました。成長とともにましになることもあると思います。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2014/08/11(月) 16:22:28 

    全部が全部そうじゃないだろうけど、場合によっては親の育て方もあるんじゃないでしか?

    私の甥っ子は甘やかされて自由に育てられたようで、ご飯食べながらカルピスウォーター飲みます。

    自分の家ではそうかもしれないけど、ここに来たらご飯の時は水か味噌汁しか飲んではいけません。
    ジュースはご飯食べ終わってからです。
    と、無理やり取り上げたら、次からは素直に家に来た時は水しかのまないようになりました。

    自宅でもご飯中は飲まないようになったと言ってますが、自宅の時は見てないのでホントかわかりませんが・・・
    その他色々偏食も激しいし、ジュースの件を考えればそこの家の教育の仕方に疑問があります。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2014/08/11(月) 19:35:21 

    我が家は躾として美味しくないから食べたくないは許しません。
    無理やり食べさせるとかじゃないですけど、最低三口は食べるまでごちそうさまさせません。
    3歳まではそこまで厳しくしてませんでしたが、話してわかる年になってからは、泣いても、ぐずっても、意地張っても食べるまで待ってました。
    忙しいと早く食べてとイライラしてしまうこともありましたが、ご飯を残すのは悪いことだと私は親に教わってきたし、子供にもそう教えています。

    ご飯中に遊ぶのも子供だから仕方ないみたいなコメントあってしかもプラスついてて、ビックリしました。
    我が家はテレビも消しますし、子供も遊び出したりとかしなかったんで。
    注意とかされないんでしょうか?

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2014/08/12(火) 00:03:16 

    私は小さい頃、麺類やホットケーキ、パンや甘いケーキなど、子供が喜びそうな食べ物を全く好まず、あまり無理に食べさせて無かったと母がいっていましたが、現在自分の子供にかなり強度の小麦アレルギーがあります。今考えると、自分も小麦アレルギーだったのかなぁと思います。高校生くらいからパンなども美味しく食べられるようになりましたが、嫌いだった時は食べた瞬間吐きそうになっていました。当時はアレルギーなんかショックでも起こさない限り調べなかったのでわからなかったのかな。
    旦那も、生のトマトや桃、りんご、イチゴ、さくらんぼなど、小さい頃から苦手ですが、調べるとアレルギーでした。旦那は今現在はそれらを食べると、すぐに症状が出てしまいますが、子供の頃は嫌いだっただけで症状があったわけではないみたいです。偏食も一概に親のせいだけではなく、子供のサインの可能性もありますよね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2014/08/12(火) 13:31:54 

    子供の味覚は 大人と違うので 偏食になると大変ですよね。
    偏食だけならまだしも 小食の子も大変です。
    まだ 小食でないだけましかも。
    親は兄弟の一人だけが 偏食で困ってる話は男の子によく聞きますね。
    なぜだろう。
    小さい頃は味覚がある意味敏感なんだそうです。
    大人になると子ども時代より鈍感になるので、苦手だったものが食べれるようになったり、
    唐辛子などの刺激を欲しがるようになる場合があるそうです。
    なので うちは舌がなれていないんだと思うようにしています。
    私は昔 虫歯対策でチョコを食べさせてもらえず、
    初めて食べたとき おいしいとは思うより、なんだこれ?って思ったのを覚えています、
    その後は 大好きになりましがた。
    うちは とにかく 一口から始めました。
    完食のハードルを子どもに合わせて 低くする方法です。
    他のオカズとは別に、醤油皿くらい小さいお皿に苦手なおかず一口分だけ入れます。
    一口だけなら、なんだかんだおもちゃなどでつって 食べさせます。
    親のしつこさを一口で回避できるならと、子どももしぶしぶ食べます。
    一口だべて うえって出しても また次回出します。
    段々 舌がなれて 一口だべれるようになったら、今度は二口分って 量をばれないように増やします。
    この方法で いろんなメニューが食べれるようになりましたよ。
    今は マヨネーズが嫌いな長女に困ってますが。
    ぺろって なめさせるところから はじめています。



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード