ガールズちゃんねる

「徘徊」使いません 認知症当事者の声踏まえ、見直しの動き

531コメント2018/03/28(水) 13:17

  • 1. 匿名 2018/03/25(日) 08:31:24 


    「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き:朝日新聞デジタル
    「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の本人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。


    東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人・本人会議」メンバーで認知症の初期と診断されている生川(いくかわ)幹雄さん(68)は「徘徊と呼ばれるのは受け入れられない」と話す。散歩中に自分がどこにいるのか分からなくなった経験があるが、「私は散歩という目的があって出かけた。道がわからず怖かったが、家に帰らなければと意識していた。徘徊ではないと思う」。

    認知症の本人が政策提言などに取り組む「日本認知症本人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「本人からの提案」で、「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」などと訴えた。

    +21

    -587

  • 2. 匿名 2018/03/25(日) 08:32:33 

    いやいや、
    それを徘徊と
    言うんでしょう。

    +1757

    -33

  • 3. 匿名 2018/03/25(日) 08:33:16 

    ちょっと何を言っているのか分からない

    +1304

    -23

  • 4. 匿名 2018/03/25(日) 08:33:25 

    じゃあ何ていう?

    +949

    -9

  • 5. 匿名 2018/03/25(日) 08:33:48 

    目的があって勝手に出掛けて
    勝手に行方不明になって
    周りの迷惑も見直すべき

    +1359

    -19

  • 6. 匿名 2018/03/25(日) 08:33:53 

    認知症の疑いがある方は常にGPSつきの携帯電話もってなきゃだめだよね

    +916

    -7

  • 7. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:15 

    理由があって出歩くのはいいけど、結局何しに出掛けたのが分からなくて人に探させるのは、徘徊じゃないのかな?と思ってしまった。

    +1190

    -10

  • 8. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:20 

    認知症側意見?はぁ?ww

    +870

    -56

  • 9. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:23 

    自分で帰れなくなって何が散歩だ
    人に迷惑かけやがって自己主張だけすんなや

    +944

    -40

  • 10. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:26 

    本人には意味があるのは分かる。でも制止しないでと言われても危ないし心配だからある程度は監視されても仕方ないと思う。何かあってからじゃ大変だしね。

    +758

    -3

  • 11. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:28 

    目的があって外出するけど、途中で目的がわからなくなるよね
    だから徘徊かと…

    +709

    -9

  • 12. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:32 

    5年前に特養で働いてた時、記録に徘徊って言葉使っちゃダメだったわ!

    +366

    -8

  • 13. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:34 

    目的があって外に出ても戻って来れなくて徘徊するんでしょ?

    +417

    -7

  • 14. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:37 

    理由なんて無いでしょ。認知症の人の話なんてアテにならない。綺麗事だよ。

    +347

    -49

  • 15. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:44 

    うん、それなら徘徊じゃなくて迷子だね。

    +548

    -4

  • 16. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:45 

    言葉刈りが始まった
    こうしてオブラートに包んでしまって、どんどん本質から逸れていく

    +690

    -10

  • 17. 匿名 2018/03/25(日) 08:34:59 

    言わんとすることはわかるけど、呼び方を変えたところで家族の辛さは何も変わらない

    +629

    -5

  • 18. 匿名 2018/03/25(日) 08:35:09 

    過剰に危険視しないでって言われても、実際に危険だから制限してるわけで…
    そりゃ本人には危険も認知できないでしょうけど。
    大怪我したり死んだり、迷子になるのは嫌なわけでしょ?
    周りの負担が大きすぎるよ。

    +484

    -2

  • 19. 匿名 2018/03/25(日) 08:35:10 

    ボケ老人と一緒にするな!ってこと?
    介護側に目的が伝わってなければ、それは徘徊と言うのでは…

    +418

    -7

  • 20. 匿名 2018/03/25(日) 08:35:12 

    尊厳の問題だよね

    +107

    -12

  • 21. 匿名 2018/03/25(日) 08:35:21 

    めんどくさい

    配慮、配慮ばっかりで

    +514

    -10

  • 22. 匿名 2018/03/25(日) 08:35:28 

    どうでも良すぎる
    この手の行動を徘徊と呼んでるだけでその呼称を変更する事に意味あるの

    +395

    -6

  • 23. 匿名 2018/03/25(日) 08:35:44 

    歩き回るのは罪にならないけど、何してるか分からなくなるのは危険だよね。
    認知症の徘徊は厄介らしいね。

    Googleマップ使えば今何処にいるか分かるし。

    +163

    -6

  • 24. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:01 

    介護士だけど、徘徊は使わないでって習ったよ。
    冗談とかで徘徊って言葉使う人も好きじゃない。
    徘徊って言ってしまえば楽でいいけど、そんなんじゃないから絶対使わないよ。

    +26

    -144

  • 25. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:01 

    納得いく言葉が見つかるといいね
    子供→子ども
    障害→障がい
    も同じような意味だよね

    +322

    -1

  • 26. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:04 

    徘徊でいいしょ?
    散歩とでもいいたいの?

    +233

    -12

  • 27. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:09 

    認知症って症状が突然出るんじゃなく、徐々にだから、記憶や行動がしっかりしてる時間も多い人もいるもんね。そういった人たちへの理解、配慮だと思う。自分もそうなったらやっぱりその言い方はいやだもの。

    +50

    -41

  • 28. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:11 

    >スローガンも「安心して徘徊できるまち」から「安心して外出できるまち」に変え、状況に応じ「道に迷っている」などと言い換えている。

    「安心して徘徊できるまち」という表現は確かに少し違和感あるかも
    高齢者や認知症の人が徘徊するのはあくまでも結果であって目的ではないもんね

    +205

    -6

  • 29. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:42 

    朝日新聞の記事ばっかだな┐(-。-;)┌

    +133

    -4

  • 30. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:49 

    あてのないお散歩ですか?

    +134

    -7

  • 31. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:55 

    当事者の意識より、客観的にどういう状態かだと思いますが。

    +163

    -6

  • 32. 匿名 2018/03/25(日) 08:36:56  ID:yW57VIDfom 

    どっちでもよくない?って思ってしまう……だめなのかな

    +126

    -6

  • 33. 匿名 2018/03/25(日) 08:37:00 

    いや、私はこれからも徘徊と言う

    +281

    -13

  • 34. 匿名 2018/03/25(日) 08:37:07 

    行方不明になるとしても訳もなく出歩いているのではない

    迷惑www

    +263

    -6

  • 35. 匿名 2018/03/25(日) 08:37:11 

    急にふらりと消えて、探して見つかればキレる。前後忘れるから迷惑なんだよ。綺麗事で、介護なんかできない。言葉を変えれば全てが変わるわけではない。

    +309

    -3

  • 36. 匿名 2018/03/25(日) 08:37:29 

    この主張自体が認知症たるゆえの…

    +240

    -9

  • 37. 匿名 2018/03/25(日) 08:38:03 

    勝手にいなくなって迷惑かけてるんだから徘徊でいいじゃん
    徘徊が嫌ならなんて言えばいいの?

    +145

    -3

  • 38. 匿名 2018/03/25(日) 08:38:25 

    えっ?じゃあ

    迷大人って言うの?

    +158

    -4

  • 39. 匿名 2018/03/25(日) 08:38:28 

    どうでもいいよ、言い方なんて。
    痴呆を認知症という名称に言い換えてたけど、それもどうでもいいよ。
    そんな、名称を変える事に力を入れないでくれ。
    もっと力を入れるべきところあるでしょ?

    +270

    -10

  • 40. 匿名 2018/03/25(日) 08:39:07 

    みんな認知症に厳しくない?
    吐き捨てるような冷たいコメント恐い。
    自分や自分の家族に置き換えてみようよ。

    +35

    -98

  • 41. 匿名 2018/03/25(日) 08:39:11 

    じゃあ、散歩詐欺と呼ばせていただきます

    +134

    -10

  • 42. 匿名 2018/03/25(日) 08:39:14 

    本人にも意味があって外出してるのはみんな知ってると思う
    でも、目的果たして家まで帰ってこれないよね?
    だからそれを徘徊って言ってるんだよ
    何が問題なんだか
    言い方変えても中身は同じじゃないか

    +234

    -3

  • 43. 匿名 2018/03/25(日) 08:39:39 

    じゃ、認知症以外の人が歩き回る事を『徘徊』っていうの?おかしくね?徘徊は徘徊。

    +132

    -4

  • 44. 匿名 2018/03/25(日) 08:39:44 

    出たよ、言葉狩り。
    過度なポリコレはかえって痴呆老人に逆風になるよ。
    おぉっと、認知症高齢者って言い直さなきゃ・・・

    +156

    -11

  • 45. 匿名 2018/03/25(日) 08:39:57 

    自分で何とか出来ないのだから
    徘徊です。
    これは
    回りに危険意識を周知させる言葉だと思いますけどね。

    +158

    -3

  • 46. 匿名 2018/03/25(日) 08:40:00 

    結果的に徘徊になってしまってるから、徘徊と言われても仕方ないのでは?、

    +118

    -2

  • 47. 匿名 2018/03/25(日) 08:40:01 

    認知症予防には卵の摂取が良いって聞いてから卵を毎日食べるようにしてます。
    誰にも迷惑かけたくない。

    +75

    -3

  • 48. 匿名 2018/03/25(日) 08:40:13 

    散歩中に自分が何処にいるかわからなくなるのは、徘徊ではなく迷子じゃね?

    +82

    -1

  • 49. 匿名 2018/03/25(日) 08:40:27 

    そうだね、「家族やホームの方々、ご近所中に心配とご迷惑をお掛けして命の危険もある散歩」だね。

    +151

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/25(日) 08:40:34 

    だからそれを徘徊といいます。

    女子高生を狙いうろついてる犯罪者だって、目的があり徘徊してます。

    +154

    -2

  • 51. 匿名 2018/03/25(日) 08:40:44 

    言葉狩りもいい加減にして欲しい。
    パジャマで外を出歩いたり、閉じた踏切の中に入り込んだりするのは散歩ではなく徘徊です。

    +83

    -5

  • 52. 匿名 2018/03/25(日) 08:41:10 

    >外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで

    帰り道が分からなくなったり自分がどこにいるのか何をしていたのかも分からなくなるのに放っておける訳ない
    最悪線路事故になんて遭ったらどれだけの人に迷惑がかかっていくら請求されるか…
    認知症の祖父と暮らしてたけど近所のお店から勝手に商品を持ってきてしまう事もあった
    家族にとっても24時間目を離せないのは地獄だよ
    それ以上に徘徊で人に迷惑をかけたら償いきれない
    本人のQOLに配慮なんてしていられなくなる

    +98

    -1

  • 53. 匿名 2018/03/25(日) 08:41:13 

    ボケ老人とか痴呆症とも言わなくなったよね。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/25(日) 08:42:03 

    >>40
    家族に認知症いて苦労してる人はもっと厳しいよ

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2018/03/25(日) 08:42:26 

    >>40
    >>42だけど
    家族が認知症で介護経験あるよ

    障害者にしても認知症にしても
    正面から向き合って世話したこともない
    知ったかが「そんなこと言ったら可哀想」
    とか言ってるパターンが多いわ
    実際知ってる人の方が冷静な意見

    +94

    -3

  • 56. 匿名 2018/03/25(日) 08:42:29 

    要は「徘徊」ってその高齢者本位の言葉じゃないんだよ。周りの人、介護する側から見た言葉。
    認知症介護で一番大事なのは、その高齢者の世界観を知って合わせること。徘徊って言葉は高齢者本位の言葉じゃないから、介護に詳しくない人にわかりやすく伝える時とかにしか使いませんよ。

    +26

    -3

  • 57. 匿名 2018/03/25(日) 08:42:32 

    認知症に厳しいんじゃなくて言葉を置きかえる事に何か意味があるのかって話でしょう
    認知症かどうかなんて徘徊という言葉を使うか使わないかと何の関係もないでしょ

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2018/03/25(日) 08:43:43 

    「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」

    という妄想

    +73

    -4

  • 59. 匿名 2018/03/25(日) 08:43:56 

    なら
    認知症患者が徘徊で列車事故を起こした場合は
    今後はしっかりと
    ご本人とその家族が責任を取って下さいな。

    +62

    -2

  • 60. 匿名 2018/03/25(日) 08:44:06 

    >>28
    安心して徘徊できるまちなんてどこにもないよねw
    徘徊老人は突然車の前に出てきたり、住居侵入したりするんだから、私達の方が危険にさらされている。

    +78

    -1

  • 61. 匿名 2018/03/25(日) 08:44:12 

    迷子行動、行方不明、夢遊者、喪失歩行、不適巡回、認知外出…

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2018/03/25(日) 08:45:10 

    >>40
    家族に置き換えてみるから厳しくなるんだよ。
    認知症の家族がいるからこそ。

    +48

    -2

  • 63. 匿名 2018/03/25(日) 08:45:21 

    そう言う変な自信が、介護者のストレスになるんじゃ。

    +48

    -1

  • 64. 匿名 2018/03/25(日) 08:45:31 

    本人も辛いのだろうか?
    逆ギレする認知症老人を見てると、そのご家族の方が辛いだろうと思っちゃうよ。

    +57

    -2

  • 65. 匿名 2018/03/25(日) 08:45:39 

    もう自分じゃやらかした事の責任も取れないのに、行動を抑制、監視しないでなんてよく言えたね
    子どもと同じだよ
    目を離したら危険な目に合うし、周りも巻き込んでしまうし、心配を掛ける

    +54

    -1

  • 66. 匿名 2018/03/25(日) 08:45:42 

    放浪老人だね。民間でバイトでも雇うことができなかった池沼枠の痴呆公務員に探させれば良い

    +16

    -3

  • 67. 匿名 2018/03/25(日) 08:45:59 

    「外出を抑制しないで危険視しないで」と「徘徊って言い方は嫌だ」は別問題。
    抑制しなくていいなら、良いけど、野垂れ死ぬならまだいいけど、車に跳ねられて死んだら、運転手が可哀想。

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2018/03/25(日) 08:46:12 

    なんならいいの?
    迷老?うろつき老人?

    +29

    -1

  • 69. 匿名 2018/03/25(日) 08:46:57 

    >>60
    確かに
    衝突する恐れがある車や自転車
    迷い込むような山、林、物陰や茂みがない町なんてないもんね

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/25(日) 08:47:57 

    >>52
    徘徊老人が踏切を越えて線路に侵入したのを助けようとした人が亡くなった事件もあったよね。見殺しにした所で列車に迷惑をかけるし、ただの散歩だと言い張るならその全責任と賠償をしてくれるのでしょうね?

    +68

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/25(日) 08:48:30 

    ずっとそれで言い慣れてきちゃったからなぁ。
    でも、認知症の方が散歩に行っても帰って来れる人なら散歩と確かに言うわね。わざわざ徘徊とは言わないな。認知症でも、この機能は残ってるとかここは苦手とかあるから、全て一括りにするのは違うって認識でいて欲しいのかな?

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2018/03/25(日) 08:48:36 

    「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」

    交通事故を防止するためには監視や制止は当たり前

    +79

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/25(日) 08:48:50 

    >>52
    徘徊じゃないから弁償しないという風にもっていきたいのかも?
    でなきゃいちいち言葉を変えたくらいじゃ本質は変わらないよね。

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2018/03/25(日) 08:50:05 

    一度浸透した言葉を変えるのは難しい。
    オレオレ詐欺だって結局変わってないし。
    一部でやって満足してるだけ。それだったら対策とか考えれば?

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2018/03/25(日) 08:50:05 

    いざ年取って自分が認知症になってるかも思ったら長生きしたくない。
    主張ばっか強くなってるのかな。。

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2018/03/25(日) 08:50:14 

    徘徊の意味を、目的もなくウロウロすることから、本人に目的はあるが、成し遂げる事が途中で困難になる、あるいは周りに影響を与えるであろうと推測される状態のこと みたいに変えたら納得いくのでは

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/25(日) 08:50:18 

    事件や事故。暴力や暴言を
    起こしても認知症患者は罪にならず。
    大変な思いは職員や家族。
    徘徊はそうならない事を防ぐ為の
    周知された言葉ですよ。

    言葉を変えるなら
    責任も持って欲しい。

    +43

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/25(日) 08:51:01 

    じゃあ純粋な意味での完璧な徘徊って無くない?
    どんな場合も何かの意味を付与できそう。

    認知症の人は 徘徊と言われたくない「散歩」に新しい言葉を作ったらいいよ。

    最初は散歩→何のために出かけたか?→帰り道も分からない

    という動作を表す新しい呼称を。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2018/03/25(日) 08:51:26 

    言葉を変えても、周りの認識はなかなか変わらないと思うよ
    年配の方が3人とかで迷子とかなら、観光かな?とか思うけど、一人で迷子はおや?これは、、、って考えちゃうし

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/25(日) 08:51:51 

    安心して外出できる街
    って…
    刑務所みたいに高い塀のなかになっちゃうよ。
    そんなの不憫だからご家族が頑張って介護したり、老人ホームでは一生懸命お世話してくれてるのに。

    +50

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/25(日) 08:52:52 

    徘徊でみんな理解できてるし、そのままでいいじゃん。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/25(日) 08:53:15 

    百歩譲って「徘徊」を使わないとしても、自分じゃ何もできなくて
    結局、身内・他人に世話をかけるわけでしょ

    母が認知症だったけど、自分のことを認知症とは決して認めなかった。
    この話、それと同じだよ

    +66

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/25(日) 08:54:58 

    裁判とか刑事調書では徘徊と書けばいいんじゃね?
    まさか目的を忘れたお散歩とは書けないし
    目的を忘れた外出なんて、言われてもわかりにくいわ

    当事者と会う人が気を使ってあげればいいだけじゃないの?

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/25(日) 08:56:00 

    >>66言葉悪いね

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2018/03/25(日) 08:56:16 

    探検?冒険?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/03/25(日) 08:56:35 

    >>66両方迷子になっちゃいそう…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/25(日) 08:56:56 


    そのまま散歩させたとして
    実際何か起こったら
    私は認知症だから悪くないとか
    言い出しそう

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/25(日) 08:57:19 

    本人も辛いだろうけど周りも辛い。自然界なら死んでるけどね。人間だから頑張って生かしてるだけで。

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2018/03/25(日) 08:58:05 

    まぁ言いたいことは分かるが、自分等も周りの助けがあって生活できてることを忘れないでいただきたいね。
    結局見守りや迎えがなきゃ帰って来られないんだったら、んなこと言える立場ではないと思うんだけとね。
    電車に牽かれでもしたら家族の責任になるだし。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/25(日) 08:58:13 

    介護する側の気持ちにもなって
    こっちからしてみりゃただの徘徊なんだってば

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/25(日) 08:58:23 

    家に帰るまでが遠足です

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/25(日) 08:58:38 

    GPSマイクロチップ埋め込みしたほうがいいかもね
    すでにペースメーカー埋め込んでる人多いしGPS機能つけとくぐらい大差ないでしょ

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2018/03/25(日) 08:58:50 

    だったら、ちゃんと連絡したり、帰ってきてほしい。

    アナウンスまで流して迷惑かけるのは、立派な徘徊。

    +27

    -2

  • 94. 匿名 2018/03/25(日) 08:59:02 

    散歩なら自己責任で安全を確保してもらわないと。

    +12

    -2

  • 95. 匿名 2018/03/25(日) 08:59:47 

    介護食作るの法律で禁止して、固いもの食べられなくなったら徐々に弱って体力失って死ぬようにできないの?

    +32

    -3

  • 96. 匿名 2018/03/25(日) 09:01:52 

    一定年齢超えたら胃ろう、流動食、介護食は全面禁止にしたほうがいいって

    +42

    -3

  • 97. 匿名 2018/03/25(日) 09:05:29 

    障害や病気、生活保護受給されてる方とか
    所謂一般の言う何不自由ない普通。から逸れてしまっている方は色々敏感だからね

    コンプレックスが強い人は、ちょっとでも自分を差別されたと感じたら、これでもかと噛み付いてくる人多いよ。ただ事実を告げただけでもね


    +12

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/25(日) 09:06:08 

    漂流か遭難
    で良いんじゃない?

    ٠どこにいるかわからない。
    ٠帰りたい。
    ٠フラフラゆらゆらさ迷う。

    一緒じゃん。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/25(日) 09:06:56 

    特養で働いてるけど
    徘徊って使わないでって習ったけど、
    意味不明だった…

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/25(日) 09:08:06 

    義母が前に隣駅の銀行行くって言って、
    巡回してたお巡りさんと帰ってきたのは徘徊になる?
    日中だったんだけど、
    自分から事故対応してたお巡りさんを待ってたみたい。
    自分から話しかけたのに、今の自分の家と前住んでた家を勘違いして、
    前住んでた家に帰る所だと言い張ったらしい。

    それで言動がおかしいから、財布見せてもらって保護されて帰ってきた。

    結局銀行行ってないから私が代わりに行ってきました。
    これは徘徊ですか?(;>_<;)

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/25(日) 09:08:32 

    行方不明者でいいじゃん

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2018/03/25(日) 09:08:53 

    80歳過ぎのおじいさん、働いているお店にフラフラよく来て下ネタ的な事を言ってホテルに誘ってくる。
    ものすごく粘着質でここで書けないような言葉を耳元で喋ってくる。
    認知症に色欲って関係しますか?
    普通の人なら訴えたいくらいのストレスと嫌悪ですごく気分が悪いしトラウマ。
    ちなみに私は若くも美人でもないただのおばさんです。

    +50

    -1

  • 103. 匿名 2018/03/25(日) 09:09:33 

    前に玄関出たら、アプローチに迷いおばちゃんがいて困った事がある
    言動からすぐ認知症かな?と思って、何か持ってないか聞いても、わからない。の一言
    結局、警察呼んだんだけど
    110で伝える時に、認知症の方の徘徊だと思います。って言えばすぐ理解してくれた
    これって大事じゃないかね…

    +45

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/25(日) 09:10:03 

    >>84今は田舎だと消防団に捜させてるんだよ?時給120円位で、荒れ地になってた田んぼの用水路から警察と一緒に死体を回収するところまでやらされてる。腐乱してたのを回収した後は、何日も思い出しては吐くから見てて可哀想だよ。
    何の役にも立てなくて痴呆公務員で拾って貰われた人達に納税者への恩返しをさせないといけない❗

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2018/03/25(日) 09:10:12 

    もういい加減にこういう少数意見を取り上げるの止めようよ。
    少数の声がデカい人の意見をさも「皆そう思ってます!差別だ!」って風潮ウンザリ。
    まあ本人達が徘徊だと思ってない言って欲しくないというならご自由に。
    それならコチラも明らかに徘徊してると思われる人を見かけても、通報や保護はしないから。
    だって徘徊じゃなくて歩いてるだけだもんね?
    それで後から文句言われても知らないよ。

    +46

    -1

  • 106. 匿名 2018/03/25(日) 09:10:57 

    拡大解釈されて好き放題やられたらたまったもんじゃない
    多分、そうなっていくだろうけど

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2018/03/25(日) 09:11:10 

    ある意味さ、徘徊とか、ボケ老人とかの言葉が認知症の人を守って来た部分があったと思う。
    この言葉を聞いたら、責任能力がもうないんだなとかさ、自分もこうなるのかな?とかさ、責めきれない部分もあった。
    でも、目的があって行動してるとか、徘徊ではない!とか言われると、なんか腑に落ちない。
    じゃぁ、責任取って刑罰受けてよって思っちゃう。

    +55

    -1

  • 108. 匿名 2018/03/25(日) 09:12:02 

    記録上では徘徊とは使わず見たまま「家に帰りたいと話され廊下を歩行されている」とか残してたけど職員同士での申し送りとは徘徊多くて、とか話してましたよ。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/25(日) 09:13:39 

    >>100
    徘徊というより認知症の初期症状だと思う。徘徊はフラっと出てくから。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/25(日) 09:13:43 

    家族は目を離せない、外に出ないようにどれだけ大変か…
    徘徊という言葉がおかしいとは思えません。

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/25(日) 09:14:22 

    >>6
    だめだよ。意味ないよ!
    スマホとか、昔かな馴染みがないから与えても持たない。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/25(日) 09:14:36 

    認知症患者の徘徊は命にも関わるんで
    そんな呼び方がどうとか言ってる場合じゃないよ

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2018/03/25(日) 09:15:18 

    長生きなんてしたくない。自然のままでいいよ…胃ろうとか何の意味があるの?認知症も発症したら10年生きるか生きないかなのに延命治療が発達したお陰で寝たきりでも死ねない…

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2018/03/25(日) 09:15:26 

    >>107
    そうだよね。権利を主張するなら義務を果たす。って言うのは当たり前のことだよね。

    +25

    -1

  • 115. 匿名 2018/03/25(日) 09:15:33 

    そもそも辞書の説明を絶対視して
    それを基準に考えるってアホそのものだと思う
    辞書ってある出版社編集部の独自見解じゃん

    また
    本人が「意味もなくウロウロしているわけじゃない」と言っても
    客観的に見て理由付けが出来ない行為だったら「徘徊」と言われても仕方ないよね

    キチ○イの行動も本人には行動を起こす理由があるのと同じ
    主観なんてどうでも良いの
    客観的に見てどうかということ

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2018/03/25(日) 09:15:45 

    こう言っちゃなんだけど、周りに迷惑かけてるのに自分のプライド守ろうとし過ぎ、要求し過ぎだよ

    +39

    -1

  • 117. 匿名 2018/03/25(日) 09:16:29 

    急にふらりと消えて、探して見つかればキレる。前後忘れるから迷惑なんだよ。綺麗事で、介護なんかできない。言葉を変えれば全てが変わるわけではない。

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2018/03/25(日) 09:17:07 

    くるくるパーがウロウロしてるのが徘徊以外に何なんだよ
    全く呆け老人は呆け老人だし徘徊は徘徊
    誰かやめるものか
    クソ馬鹿野郎説明しづらくなることするな
    イライラするわー

    +25

    -3

  • 119. 匿名 2018/03/25(日) 09:17:09 

    >>95ヨーロッパ特に北欧はそれ❕
    日本のは異常だったレディットて言う外人と主に英語でしゃべるサイトで言われた。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2018/03/25(日) 09:19:50 

    徘徊が書けない使えないと仕事が増える
    記録に書く時間増やす位なら、利用者のそばで見守りしてスピーチロック減らしたいんだけどね。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/25(日) 09:19:54 

    その意見出してる時点で自分のことがわからなくなってるね。

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2018/03/25(日) 09:20:12 

    >>119
    介護食ってどんなに工夫しても不味いしね。死ぬならその前に好きなもの食べて…がいいな

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2018/03/25(日) 09:21:45 

    じゃあ迷子って言えば満足?

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2018/03/25(日) 09:21:59 

    >>111
    真っ先に捨てるか隠すかするよね。
    埋め込まない限り。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2018/03/25(日) 09:22:14 

    >>102脳が呆けてるだけで、体は元気だとそうなる。呆けると神経が変化するだか、痛覚が減るだかで健常者だった頃より動けるようになって、性欲とかも旺盛になるらしい。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/25(日) 09:23:49 

    徘徊って言葉、精神科の患者さんにも嫌ってる人いた
    「運動不足だからちょっと廊下往復してたら、徘徊って言われて!」って
    当事者は嫌なものなのかね、何がそんなに気に入らないのか話聞いとけば良かった

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2018/03/25(日) 09:25:34 

    自分がその状態になった時「徘徊」って言われても
    さもありなんで「使うな」とか言えないな
    その言葉を使わないことで何かが変わるんだろうか?

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2018/03/25(日) 09:27:41 

    徘徊の意味に悪い印象感じたことない。
    動き回る行動の名称であり、蔑称ではない!

    徘徊する意味は常に考えて、自由に歩いた方が良い時はそうするし、見守り必要な時は遠目だったり付き添いだったりでやるし、身体症状悪化の誘因になる時は、やらない方向に持っていくなどの対策しているよ。なんで介護側の苦労を増やすかなー

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/25(日) 09:29:40 

    >>115
    その通りだね。
    これに限らず主観が勝ちすぎて生きにくい世の中になってるよね。大人も社会も幼児化してる。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2018/03/25(日) 09:32:33 

    じゃあ、徘徊している老害を車で轢いても無罪でいいだろ?
    飛び出してきてるんだから。

    +17

    -3

  • 131. 匿名 2018/03/25(日) 09:33:19 

    >>126
    その場合、徘徊と最初に捉えたスタッフのその人への対応が問題だと思う。その人が嫌がったのは、理由や話をちゃんと聞いてもらえないことだと思うし。

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2018/03/25(日) 09:34:27 

    >>104すごい任務だということはよく分かった。だけど役に立たないとか言う必要ないよ。本当は役に立ちたくて生きてる人がほとんどだろうに。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/25(日) 09:35:19 

    もう既に北欧でやってる体内にチップ埋め込むやつ、入れとけばいいんじゃない?
    当事者はいいけど、周りで対応する身にもなって頂きたいです。

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2018/03/25(日) 09:35:28 

    >>125怖すぎ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/25(日) 09:36:28 

    目的はあるけどうろついてるだけ。徘徊と呼ばないで!かあ。
    じゃあ不審老人でいいな。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/25(日) 09:36:31 

    目的があって外に出るのはええけど帰り方わからなくなって線路のど真ん中にいたりするのはなに?

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/25(日) 09:36:34 

    >>4
    オートマチック散歩

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/25(日) 09:37:06 

    徘徊は徘徊なんだよ ボケた老人は社会のお荷物

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2018/03/25(日) 09:38:15 

    >>126
    廊下の往復だったら徘徊って言わなくて良いと思うけど、使う側は「何か歩いてた」くらいの意味だったんだろうね。

    私が同じ立場で言われたら、やっぱり腹立つと思う。徘徊は外もしくは巨大な屋内で自由に動き回るイメージだから、人の管理下におかれた狭い病棟の一本道の廊下を健康のために往復してる時に言われたら人間として認められて無い気がするよ。

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2018/03/25(日) 09:38:16 

    少し前に、認知症の老人を地域で暖かく見守りましょう、声をかけましょうってやってたけど、目的がある、徘徊じゃ無いというならフラフラしてても放置でいいという事?

    +32

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/25(日) 09:38:46 

    みんな随分ひどい言い方ばっかりで悲しい。
    自分が年を取って、そうなってみないと分からない。
    年寄りだって好きでそうなってる分けではないのに!なんかひどすぎる。

    +5

    -22

  • 142. 匿名 2018/03/25(日) 09:39:38 

    こうやって、訴えてる人や家族は、まだ自分達は大丈夫、って思ってるんだろうね。言ってるそばから凄いスピードでボケて行くのに…

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/25(日) 09:39:50 

    厳密には、最初は意識して目的があって外出、途中から目的や帰り道が分からなくなり徘徊するんでしょ?
    認知症による迷子、とか?代わりにバッチリハマる言い方があるなら、それを広めたらいいのかな。

    目的があると言っても、退職した職場とか、目的自体が既に認知症なりの間違えた目的な場合があるのに、それをハッキリした目的がある、なんて言ってないよね?ややこしい。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2018/03/25(日) 09:40:28 

    こんな事でどーのこーの言ってる日本は絶対に安楽死とか導入されないんだろうな。
    肝心な事は表に公表しないでどーでもいい事を騒ぎたてる。本当に怖いわ

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/25(日) 09:40:37 

    でた「みんな」

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2018/03/25(日) 09:40:56 

    >>102
    関係あるみたいですよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/03/25(日) 09:41:39 

    >>141
    荒らしや、あからさまなバカの発言と、的を得た現実的な発言とあるから、読み分けてスルーしようね。ガルちゃんなんだから。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/03/25(日) 09:43:06 

    言葉を変えて、本人へのダメージは少なくなったとしても、周りの認識は変わらないどころか、誤解を与えるかもしれないけど、それでいいのかしら?

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/25(日) 09:43:10 

    >>140
    認知症の外出を制限しないで!という訴えのようだね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2018/03/25(日) 09:43:21 

    昔、高速道路で裸足でパジャマ姿のおじいさんが歩いててかなりびっくりしたけどあれは間違いなく徘徊でしょ。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/25(日) 09:43:23 

    うーん、なんだろう、少なからず他人の手を借りなければ安全に生活できない人がこういう事を言い始めたら終わりだと思う。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/25(日) 09:44:16 

    >>141
    当事者の方ですか?
    実際に身近な人とかがそうなったら…
    気を使って迷っちゃったのね〜っていえるのか

    無理だと思う。うち自宅介護した事あるけど
    綺麗事じゃなく、それは壮絶だった
    もし自分がそうなったら、、ショックだけど
    それはそれで受け入れるしか無いとも思う
    寧ろ迷惑かけたくない
    ただ、認知症の場合はそういう脳の仕組みすら変えてしまうのかもしれないよね

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2018/03/25(日) 09:44:48 

    私はたまに深夜徘徊してるよ。ただ歩きたくなって夜道をプラプラしてる。外を自由に歩いてるってだけで、徘徊という言葉にそんなに悪いイメージないよ。

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/25(日) 09:45:08 

    >>130
    いいわけないじゃん
    皮肉にしても意味不明だよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/25(日) 09:45:38 

    >>140
    その辺の解釈がややこしくなっちゃうよね。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/03/25(日) 09:47:43 

    >>153
    分かる。徘徊を悪い意味に捉えてるのは、この人個人の感覚じゃないのかな。
    症状に名前がついて目立つのがイヤなんだろうね。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/25(日) 09:50:18 

    帰宅困難、って言い換えたらいいのかな?出かける時は頭がハッキリしていて、帰る頃にボンヤリするんでしょ?だったら帰宅困難、でいいよね。
    ていうか、症状が出ちゃってるんだから、何かしらの注意喚起が出来る呼び方にしないとね。

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/25(日) 09:50:19 

    結果的にウロウロしてるんだから徘徊だよね?
    以前踏切の停止ボタン押してしまったおばあさん見た、状況聞こうにも「踏切が開かないから押してあげた」としか言わないし連絡先に事情説明して解除して貰ったことあったよ

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/25(日) 09:51:28 

    迷子と一緒だね
    子供も行きたい所へ行っただけなのに勝手に迷子にされたっていう

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/25(日) 09:51:57 

    >>157
    帰宅困難 のほうが、症状をハッキリ言いすぎて傷つくとか言いそう…。
    徘徊 って、やんわり表現してくれてるほうじゃないかと思えて来た。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2018/03/25(日) 09:52:17 

    >>153
    たしかに、私も若い頃新宿とか渋谷とかうろうろしてた。徘徊だよね。あれも
    曲の歌詞に出てきそう

    問題は徘徊って言葉じゃなくて
    前後のクッション言葉とか、日常の思いやりとかそっち?

    差別されてるって感じる人ほど
    差別してるってあれ?

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2018/03/25(日) 09:53:11 

    徘徊を管理しなくてよいなら
    これほどラクなことはない!

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/25(日) 09:57:34 

    認知症で車で何時間も運転して子供に突っ込んだっていう事故があったけど、あれも車を使った一種の徘徊だよね
    少子化の時代に大切な子供の未来を奪っても、認知症なら責任を問われない
    責任を問われたとしても一度奪われた命は戻らない
    周囲も外出を制限しなくて済むものならしたくないだろうけど、他人に危害を与える事を考えるとやはり制限せざるを得ないと思う

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2018/03/25(日) 09:57:43 

    徘徊の症状がある、と言われたくないなら、帰宅困難の症状がある、と言えばいい。
    徘徊より分かりやすい。でも、徘徊よりプライドが傷つきそう。
    どう言い換えて欲しいかまで言いなよー。と感じた。どう呼べば納得いくんだろうね。
    イヤイヤばかり訴えて丸投げ。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/25(日) 09:57:49 

    >>40
    私は身内に認知障害だからこそ
    徘徊は徘徊だろ…としか思えない。
    目的があるんだよね、そうだよね
    なんか言えるのはただの偽善者。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2018/03/25(日) 09:59:46 

    介護関係者で徘徊と言ってはいけなかった
    と言ってる人、
    代わりにどう言ってたのか教えてほしい。

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/25(日) 10:02:54 

    >>131
    その患者が廊下歩いてた時の話って訳じゃないから

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/25(日) 10:03:55 

    >>166
    「施設内を歩き続ける」とかだったよ

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/25(日) 10:05:19 

    >>161
    サチモスがMINTって曲で徘徊使ってる

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/03/25(日) 10:06:45 

    >>168
    外出先で帰り道がわからなくなる場合は、俳諧と言わずに何と言ってましたか?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/25(日) 10:07:04 

    >>170
    徘徊でしたm(_ _)m

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/25(日) 10:07:40 

    マツコの散歩番組のタイトルにもクレーム言うのかな

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/25(日) 10:08:44 

    認知症で「家へ帰る」と外へ出ていこうとする人は、外泊で本当に家に帰っても「家へ帰る」と落ち着かないことがある。その人にしかわからない「家」を探してるんだね。でも客観的に周りから見たら「あてのない旅」なんだから徘徊で良くないの?

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/25(日) 10:10:19 

    ごめん。理解できない。
    言葉ひとつで、社会から配慮されたり、守ってもらえるなら受け入れた方が楽だと思うんだけど。
    なんでこの認知症の方たちは、自らの首を絞めてるの?

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2018/03/25(日) 10:10:24 

    初期だから、まだ自分も、周りも、きっと奥さんも、徘徊と呼ぶしかない状態になってみないと分からないのかもね。

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/25(日) 10:11:13 

    弱者の権利を主張する団体を設立しての、お金がらみなのかな?

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2018/03/25(日) 10:12:09 

    支援受けてる側の人間が偉そうな事言っちゃって。
    戻ってこれないのに徘徊じゃないとか言うなら一生戻ってくんな。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/25(日) 10:12:24 

    >>170
    単語(?)にせず「○○方面に向かって歩き続ける」とか。施設から出ていくことは「職員に声を掛けずに外出される」みたいな感じ。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/25(日) 10:14:46 

    認知症は大変だなー。体が丈夫だとアクティブに動き回ってトラブルを撒き散らすからね。祖母がそうだった。大人しくなる薬を処方されて、ある意味ボーっとした状態になってからは、ホームでおとなしく過ごしていたよ。
    入り口はパスワード認証になっていて自由に出入りできない仕組みだった。お見舞いに行くたび、その自動ドアのあたりでジーっと外を見てるおばあさんがいたなあ…。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/25(日) 10:17:44 

    自分の娘も分からなくなるからね、つらい病気。というか、老化現象の一種だよね?

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2018/03/25(日) 10:20:56 

    ごめん。理解できない。
    言葉ひとつで、社会から配慮されたり、守ってもらえるなら受け入れた方が楽だと思うんだけど。
    なんでこの認知症の方たちは、自らの首を絞めてるの?

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/25(日) 10:24:17 

    徘徊してそうな人なら声をかけるけど単なる道に迷って自分から助けを求めてこない大人にわざわざ声をかけたりしない。
    道に迷った人と徘徊者の違い。大人の迷子を自主的に助ける義務は無い。

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2018/03/25(日) 10:24:56 

    高齢者の仕事をしてますが、徘徊のままがいい。外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで、というが認知症の程度によっては命にかかわるよ。

    自宅で数分目を離したら行方不明になって、残念な結果になった方がいます。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2018/03/25(日) 10:25:10 

    自分なりの目的がある、って…
    そこからもう認知の歪みが出ていて、おまけに帰れなくなるんだよね
    認知症さんぽ、って可愛く言えばいいのか?
    大した問題がないように聞こえて危ない気がする
    認知症の人を守るための、イメージしやすい言葉に文句を言うなんてね…

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/25(日) 10:25:46 

    >>6
    首から掛けていても携帯自体を無くす事があるだろうから、GPSマイクロチップを人体に埋め込まなきゃ駄目じゃない?

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/25(日) 10:28:12 

    >>179
    徘徊と言わないでと言ってる人は、これくらいのレベルにならないと分からないんだろうな
    いずれ徘徊自体、させてもらえなくなる

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/25(日) 10:32:17 

    知り合いの警察官の人が言ってた。
    徘徊してる人って自分が迷っていることがわからないんだよ。家に帰ろうとは思ってるんだけど。

    雰囲気から明らかに迷ってるんだけど、
    「旦那さん、どこ行くの?」「あ、大丈夫大丈夫(行こうとする)家に帰るから」
    「家に帰るのね。どこかわかるかな?」「わかります」
    (しばらく後ろを見てると、ウロウロキョロキョロ)
    「旦那さん、歩き回って疲れてるよね。ちょっとこっちで水でも飲もうか(交番連れて行く)」
    所持金0、携帯なし、名前も住所も言えない、こんなのが場所によって一日何件もある。
    靴下とか服に名前が書いてないか必死に探してやっと見つかる感じ。
    下手すると1人暮らしとかで、親族に連絡つかない場合がある。

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/25(日) 10:32:31 

    言い表し方に文句を言えるくらいの軽いレベルだからこそとは思うけどね…まあ、つらいのは変わりないよね。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/25(日) 10:32:46 

    プロ障害者みたいにプロ認知症が出てきそう。
    人に迷惑をかけてるんだから謙虚にならなきゃ。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/25(日) 10:34:28 

    今くらいの時が1番みとめなくない時期なのかもね

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/25(日) 10:34:42 

    >>190
    認めたくない時期

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/25(日) 10:37:03 

    子どもや赤ちゃん扱いされると家族からしたらショックだけど、そうではなく歩きさまよってて
    目的すらわからない、名前も住所もわからない、
    それだけ理解して出来るだけ本人の意向に寄り添って接してたら言葉に過剰に反応しなくてもと思うけど。
    言葉だけマイルドにしたら介護の大変さや不安な
    気持ちごまかせる?
    記録の言葉の端々を取り上げて、現場叩きしにくる事務所上司がいたけど、本当に業務妨害やめて!と思ってた。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/25(日) 10:37:56 

    うちの地域の話だけど、警察署の安全対策課のメールに登録してると、不審者情報や、出かけたまま戻らないお年寄りの情報が配信される。
    何時頃、どんな格好で出かけたまま戻っていません。って書いてある。今のところは皆さん発見されてるみたい。たしかに徘徊とは書いてない。当たり前か。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/25(日) 10:41:28 

    徘徊って言葉はあくまで私ら視点だから本来は言ってはいけない言葉なんだよね。
    認知症の方は何か理由があって、歩き回ってるから。
    それを徘徊してるって勝手に私らが言ってるだけ。
    まぁ普通に使うけどね。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/25(日) 10:42:40 

    もう法律で殺処分するようにしてくれないかな?私は自分が認知症になったら、ならなくても高齢になって他人の手を借りなければ生活出来なくなったら死にたい。安楽死制度を本当に望んでる。希望者だけでもいいから法律作って欲しい。

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2018/03/25(日) 10:42:52 

    介護施設とか病院はさ、お客さんじゃん結局
    そりゃあ利用者や家族がムッてなる言葉使ってクレーム来たり利用者が減るくらいなら
    迷っちゃったかな?疲れましたかね、もどりましょうか…って配慮するさ
    サービスだもん
    問題はそれを当たり前だと思う事なんじゃないか?

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/25(日) 10:43:06 

    >>5
    認知症なのに見直させるの?
    認知症って何か知ってる?
    そうしたくなくても脳がそうさせてるんだよ。
    病気を理解してほしい。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/25(日) 10:43:50 

    夜、自販機にジュース買いに行ったら婆さんが
    「ここどこですか?」って聞いてきたから〇〇ー〇ですよ~って言ったら、家がわからなくなってしまった…って言うからナビ見て家まで送ったんだけど、
    家までの行き方がわからなくても住所はしっかり覚えてるのね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/25(日) 10:45:20 

    50代くらいの微妙なお年頃の認知症発症者の意見よね。可哀想だけど社会で助けていくために必要な言葉だと思うよ。迷子と徘徊は全く違うもの。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2018/03/25(日) 10:46:32 

    介護福祉士だけど、呼び方なんてよっぽどひどくなければどうでもいい。
    痴呆から認知症にかわったけどさ、
    中身がかわるわけじゃないじゃん

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2018/03/25(日) 10:52:44 

    そのせいで、線路に迷い込んで電車に轢かれて、遺族が鉄道会社に慰謝料払ったケースもありますが…

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2018/03/25(日) 10:53:10 

    じゃ「お出かけ」にしますか

    本人に目的があっても途中で自分が何してるのかわからなくなるんであれば徘徊でしょうに

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2018/03/25(日) 10:53:36 

    そもそも「認知症」が「痴呆症」の言い換えだもんね

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/25(日) 11:06:46 

    >>198
    症状の出方は人によるみたいね
    うちの祖母は自分が少女だった時に脳が戻ってしまって、娘や孫を、知らない年上の女の人みたいな感じで接してた。
    ひ孫にだけ反応が強くて、かわいいね〜ってすごく嬉しそうだった。
    父が写メして、ほらこれがあなたよ、って見せたら、え〜?あら〜?ほんと〜?私?って子供みたいに言って、よく分かってないみたいだった。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/25(日) 11:09:11 

    徘徊じゃないなら自分で帰ってきてね。探しに行かないからね。
    徘徊じゃないもんね。

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2018/03/25(日) 11:11:41 

    何十年も生きて来たのに、家族のこと、身の回りのことを忘れてしまうなんて切なすぎる。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/25(日) 11:13:32 

    「目的」があって外出しているつもりでも
    その目的が通常で考えて的外れだから徘徊と言われてもしかたない。
    時々は正気かもしれないけど、途中で意味を失ったら徘徊でいいと思うわ。

    叔母は総合失調症の幻聴で
    大声で怒鳴られて怖くて外に逃げて迷子になったそうだ。
    今は薬で落ち着いてるけど家族は探しまわって大変だったって。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/25(日) 11:17:29 

    ワガママもここまでくると…呆
    認知症患者はわかってないでしょ。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/25(日) 11:18:50 

    介護施設で働いています
    昨夜も急に起きてお部屋から出てきて1時間施設内を歩かれ、目的を聞くも「あっちにいく、息子がくる」最後には「どうしたらいいか分からん」目的があっても状況の理解ができない。
    その間、介護士は他の業務にもつけず転倒事故防止のため一緒について回ります。
    他の利用者様のお部屋にも入りますから迷惑をかけてしまいます。
    認知症ですから仕方がないとは思いますが、自分達の感情や権利だけを主張するのはどうかなと…
    何かあった時、報告書、家族への謝罪、自己嫌悪に陥るのは私達です。
    監視もしないで事故が起きたら、裁判を起こされる可能性もあるんです。
    こういうニュースをみるとやるせなくなります。

    +34

    -1

  • 210. 匿名 2018/03/25(日) 11:19:15 

    >>176
    反日でおなじみ朝日新聞の記事だし、同じく在日銀行でおなじみの、みずほグループが、この団体のフォーラムとか開催してるみたいよー。お察しー。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2018/03/25(日) 11:21:06 

    それって「わしはぼてけない!」「徘徊なんかしてない!」ってこと?それを認知初期症状というんだよー。
    言葉変えても何も変わらない。自覚出来ないならしなくてもいいけどまわりも認知症状や介護のことわからない人も多いんだしわかりやすい言葉の方が助けやすいと思うんだけどな。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2018/03/25(日) 11:22:35 

    >>208
    だよね。主張してる藤田さんは健常者じゃん。隣に座ってるボーとされてるかたが、当事者さんかな。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2018/03/25(日) 11:23:34 

    〇〇の会、なんて発足して活動するってことは、お金が回ってるんだよ。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/25(日) 11:25:03 

    こういうグループはどうでもいい事をほじくり返さないとやる事が見つからないんだよ。
    ただの活動実績作りですね。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2018/03/25(日) 11:25:29 

    朝日新聞は、活字メディアなのだから、
    自ら言葉狩りを推奨するのなら、
    その理由をもっと追及して、
    いろんな人の声を出し、議論を深めなければいけないよ。

    左派の主張は善、正義、という前提で論を進めるのはあまりにも稚拙で愚か。

    徘徊ではなく、散歩、本人の意思だった、
    とするなら、
    では、事故を起こしたら責任を問えるのか、という問題も起きる。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2018/03/25(日) 11:26:10 

    こういう事言い出すのはだいたいアチラのね、、

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2018/03/25(日) 11:27:16 

    じゃあ皆が納得する言葉を提示して欲しい

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2018/03/25(日) 11:27:59 

    >>216
    権利を主張する団体…やれやれ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2018/03/25(日) 11:28:43 

    >>102
    似たような経験をした事があるよ。中学生の時に夕方家に帰ろうと歩いていたらよれよれのパジャマを着たジジイが私に向かって卑猥な言葉を浴びせまくってきた。早足で逃げたけどショックだし気持ち悪いしでしばらく落ち込んだ。色ボケが一番たち悪いよね。ボケ老人の露出狂とかもいるしね。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/25(日) 11:30:37 

    えー、でも自分でも使うけどなー
    特に目的もなくぶらぶら時間つぶしに徘徊とか。
    散歩でもない買い物でもないただなんとなく、考え事しながら歩いてる時、何処そこを徘徊してる〜と思う。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2018/03/25(日) 11:32:08 

    軽度の認知症の方だから、自分らはまだしっかりしてると思って発言してるのかもしれないけど、それがもう少し進んだ認知症の方々の為になっているかと言ったら、なってないと思うんだよね。
    周りに理解されやすい言葉じゃないと、守って貰えなくなるかもしれないのに。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2018/03/25(日) 11:33:21 

    問題行動に言い換えでよろしいでしょうか?
    目的を持って、最後まで忘れずに他人に迷惑をかけず一人で家に帰れるなら徘徊じゃないと思いますよ。自分にとってというか他人にとってどうかが大事だと思います、自宅の外でのことですから。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2018/03/25(日) 11:35:37 

    「すいません!ちょっと姉さんに会いにいってくるわね」と丁寧に職員に挨拶して出掛けようとするお婆ちゃん。
    あなたのお姉さん10年前に亡くなってます(T_T)
    近所にあったお姉さんの家ももう存在してません。
    これ施設暮らしじゃなかったら…。
    出掛ける目的はあってないようなもんです。

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2018/03/25(日) 11:39:12 

    自分がどんな立場かわかってない。帰り道がわからなくなるなんて普通じゃないのに。何を言ってるんだ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2018/03/25(日) 11:41:47 

    認知症患者の言葉を受け止める事も大切、思いやる事も大切だけど、ある程度流していかないとやってけない。
    全て間に受けてたら、今頃彷徨う方々で大変なことになってると思うわ。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/03/25(日) 11:48:21 

    認知症の老人=弱者とみなせば、
    どんなわがままも通るって感覚が嫌。
    自分ら、いくら目的あって外へ出てたとしても、最終的に保護されて家族や周りの人に
    迷惑かけるんじゃないの?
    自分の主張の影で迷惑被っている人のことも考えるべき。

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/25(日) 11:58:39 

    はいはい、本人達が納得する好きな呼び方でどうぞ。それにこだわる意味が分からないけどね。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2018/03/25(日) 12:16:23 

    自分の自我だけが絶対で他人の自我を尊重しないんだね。
    ここの書き込みこわいし悲しいよ。

    +0

    -5

  • 229. 匿名 2018/03/25(日) 12:17:24 

    んじゃーなに?
    彷徨とかさすらいとか言えばいいの??

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2018/03/25(日) 12:20:47 

    言葉狩りってやつだよね
    では何と表現しろと…?うろつきぐらいしかおもいつかないんだけど

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2018/03/25(日) 12:31:00 

    徘徊使わないっていうなら変わりの言葉も提案すればいいのに。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2018/03/25(日) 12:32:58 

    >>228
    自我尊重しないって徘徊辞めろ騒いでる方や貴方のような人にも言える事だと思うが。私は優しいに酔ってない?
    言葉に過敏になってるだけで「徘徊」ってワードでしかないよ
    キチなんかと違って蔑称用語じゃない

    徘徊ってワードが嫌だとか、それを可笑しいって声を抑え込んで徘徊使うなって人って自分の考えだけが絶対で他人の意見や言葉の意味を尊重しなくて我を押し付けてて怖いよ

    徘徊って行方不明になったり事故に繋がるから結構緊急を要する。使い慣れて意味が通じやすい単語を禁止って事故を誘発する結果になったり現場に混乱招いたりする思う

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2018/03/25(日) 12:34:38 

    ちょっと話題ずれますか…。
    私が住んでる自治体は、登録すると「行方不明者情報」としてスマホにメールが来ますが、2日に1回は「○○町にすむ△△さんが家を出たまま帰ってきません。」と年齢や身体的特徴を添えて送られて来ます。
    正直、住んでる町付近意外はスルーですが、だいたいはその日のうち、もしくは、2・3日中に「発見されました」と再びメールが来ます。

    ところが、よく調べてみたらこの何年かで、行方不明のまま見つかっていないお年寄りが20人近く居て、中にはもう20年以上前に行方不明になってる人が居ました。
    この方たちは今、どうされているのでしょうか…。
    「徘徊」ではなく「失踪」なのですかね…。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2018/03/25(日) 12:35:41 

    >>231
    これ大事だよね
    禁止禁止言うならば代替え提案してからにしてほしい
    徘徊って言葉を使わなくなったら看てる側で困る方が出てくるかと
    警察に保護求める時とかさ

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2018/03/25(日) 12:36:15 

    じゃ、徘徊じゃないから保護とかしなくていいって事で!
    仮に行方不明になっても死んでても
    問題ないって事で!

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2018/03/25(日) 12:37:08 

    自分探しの旅とかどうww

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2018/03/25(日) 12:43:41 

    もし自分が認知症になって迎えにきてくれたり保護してくれた人に対して「徘徊じゃない!目的はあるんだ!」って噛みつくようになったらイヤだなあ
    誰も好き好んで行動を制限してるわけじゃない、安全を確保するためにやむを得ずやっていることなのに・・・
    認知症って本当に悲しい病気

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2018/03/25(日) 13:07:10 

    認知症状出ている人の外出を危険視するなって無理よ。その症状の人達は道中「家に帰らなくちゃ」ただそれだけを考えているから、車とぶつかりそうになっても気付かない。うちの義父がそうだったから尚更ね。
    ずっと家に向かってるんだけど帰れない、帰れずさまよってる。これを徘徊と呼ばずなんと呼ぶの?
    言葉は悪いけれど、体が健康なボケ長生きは本当に家族が四苦八苦するよ。そもそも言っても理解が難しい病気だし、強い力で抵抗してくるから。綺麗事では済まされない。義父の場合は本当に壮絶だった。
    危険視というより危険を回避できるよう周りの人が配慮するという特別な見方をしなければいけないよね。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2018/03/25(日) 13:09:01 

    >>237
    自分がフロア担当の時に離設があると、本当に辛いし怖いし心臓がおかしくなる。とにかく恐怖。
    1人夜勤でトイレの個室にこもってる時、早くウンコ出ろ出ろとか、物音するとけつ丸出しおしっこ引っ掛けながら外のぞいたりしたこともある。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/25(日) 13:12:03 

    もう、こういうのめんどくさい!!!
    介護士だけど、認知者の人の行動は必ず意味があるとか研修で学ぶんだけど、う○こ口に入れたり、手で掴んだり、歩けないのにうろうろしたり…確かに気持ち悪いとか帰りたいとかあるんだろうけど、どーだっていいよ。もう行動が普通じゃないもん。
    う○こしたんだねー気持ち悪かったねーニコニコして介護なんてやってらんねーよー!
    配慮配慮どんだけ周りに迷惑かけてるか少しは考えて欲しい。

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2018/03/25(日) 13:12:55 

    徘徊は徘徊だから。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2018/03/25(日) 13:15:27 

    >>240
    すみません、認知者→認知症の間違えでした。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2018/03/25(日) 13:18:16 

    徘徊じゃなく目的のある崇高な練り歩きなら、そのままどっか遠くに行って帰ってこなきゃいいのに

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2018/03/25(日) 13:19:37 

    >>235
    それでいいよ
    徘徊じゃないって本人たちが言うんだもの
    そんな奴らがどうなろうが知らんぷりよ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2018/03/25(日) 13:25:06 

    徘徊ボケ老人にこんな主張されても
    日本語の意味すらわからなくなるほどボケてしまったのか…としか思わない

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2018/03/25(日) 13:26:55 

    弱者は守るものって意識があるから、行動を抑制するなとか、目的があって行動してるから!徘徊じゃないから!とかって言われたら戸惑うんだよね。
    どうしろと?って感じ。
    認知症の方の自我を無視してる訳じゃない。
    どうして良いか分からず混乱してるだけ。
    介護する側は必死なので。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2018/03/25(日) 13:28:31 

    まーた、イチャモンつけて弱者ぶってお金むしり取る団体が出たか

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2018/03/25(日) 13:31:07 

    なんだかなぁ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2018/03/25(日) 13:33:24 

    めんどくさいね

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/03/25(日) 13:34:08 

    徘徊って言葉、そんなに駄目かな

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2018/03/25(日) 13:35:10 

    これ、ネットニュースで見た。

    徘徊じゃなくて「いいあるき」って呼んでほしいらしい

    +3

    -6

  • 252. 匿名 2018/03/25(日) 13:35:58 

    私が働いてた施設も徘徊って使うのダメだった。
    みんなの言う事もわかるし、立派な徘徊なんだけど、まぁ施設で働いている人間としては記録を書くときとかに「10時、フロア内を徘徊する」で済ませてはいけないのはなんとなくわかってくるよ。
    記録は家族にも提示する可能性もあるものだし、「徘徊する」とかで済まされるよりは、「10時、娘さまが来られてると思い込まれている様子で探して歩かれる。」とか、理由とか具体的な行動を書かないといけない。
    自分の身内だったらそう書いてある方が「丁寧に看てくれてる」と思うでしょ?
    なぜ、いつ、とかの情報がわかってくると徘徊予防や解決策にも繋がるから、理由をや目的を知ることも大事なんだよねー。だから「徘徊」って言葉で済まさない必要があるって言うのはわかる。
    でも関係ない人からすれば徘徊は徘徊。言葉狩を押し付けるのは違うと思う。

    +27

    -0

  • 253. 匿名 2018/03/25(日) 13:38:49 

    >>251
    え?良い歩き?危ない歩きじゃないの?えー…。
    やばいね。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2018/03/25(日) 13:42:13 

    徘徊のどこがダメなのかわからない
    実家が埼玉北部の田舎なんだけどいつも老人が行方不明ですって放送が流れる
    前なんか用水路に落ちてたらしい
    ペットと同様ボケたらマイクロチップ注射で入れればいいのに
    農家の家のお婆さんがボケて居なくなったと思ったら収穫したトマトの山の中にいてトマトむさぼり食べてたって

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2018/03/25(日) 13:45:00 

    >>251
    いいあるき これが浸透したら良いけど、、、
    ある程度インパクトのある言葉じゃないとピンと来ないよね、、、

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2018/03/25(日) 13:45:25 

    >>251
    心身共に元気の良いお年寄りじゃないだからさ〜
    いいあるきは変だわ。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2018/03/25(日) 13:49:25 

    嫌ならそれに該当する言葉も提案しろよ、反対反対じゃなんの意味もない。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2018/03/25(日) 13:52:07 

    言葉遊びしてるんじゃないんだからさぁ…
    子供も自殺も障害も字や言葉を変えたって結局意味するところは同じだよ

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2018/03/25(日) 13:52:14 

    介護の現場では、一人一人の認知のズレに寄り添ってやってるんじゃない?
    世間一般にザックリ言うときに徘徊っていうんでしょ
    いいあるき、って認知症を踏まえた見方ができないから良くないよね

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2018/03/25(日) 13:53:11 

    私が徘徊し始めたらアキレス腱でも切って寝たきりにしてほしいわ、介護をやった人に聞くと下手に足腰丈夫な時の方が大変だったらしい。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/25(日) 13:53:52 

    「どんどん認知症の人を1人で外出させましょう!
    みなさん、温かく見守って」と言いながら、
    実は外出先で事故に合わせるのが狙いだったら怖いね。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2018/03/25(日) 13:55:27 

    冷たい気持ちとかじゃなくて普通に、この団体が主張してる、【いいあるき】と呼んで欲しい、という代わりの名称が、全くイケてない。浸透しそうにないね。

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2018/03/25(日) 13:58:26 

    >>254
    山から里に降りてきた野猿みたいだな

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2018/03/25(日) 13:59:00 

    >>253
    良い歩き、じゃなくて、言い歩き、らしいよ?
    言いふらして歩くこと、だって。
    妄想や妄言を元に歩き回るから???
    徘徊で良くないか?言葉の意味に固執しすぎてワケ分からない方向に行ってる。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2018/03/25(日) 14:01:02 

    言い歩き、か…言いふらして歩くこと、ね
    確かに、その人なりの目的で歩き回ったあげく迷うんだから、言い表してるね

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/03/25(日) 14:05:19 

    言いふらして歩くって少し意味が分からないね。
    何かを言いながら、歩くって意味なのかな

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/03/25(日) 14:06:12 

    《いいあるきネット in くにたち
    国立市認知症の人ための見守り・SOSネットワーク
    「いいあるきネット in くにたち」
    認知症は年齢を重ねると、誰にでも起こる可能性のある脳の病気です。認知症になっても国立市に住み続けられるように、「自由に外出して、迷ってもいいですよ、私たちが見守っています」といえる街にしていきませんか?
    そのためには、地域で日頃から、お互いを気にかけあう緩やかな関係を作っていくことが必要となります。まず『模擬認知症の人の一人歩き訓練』をやってみましょう。どうぞ、模擬訓練にご協力・ご参加をお願いします。》

    施設に預けて、安全な敷地内で歩かせるんじゃダメなのかな?自由に好き勝手に出歩かせるリスクって、すごく大きいような気がする。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2018/03/25(日) 14:07:44 

    えー、言い歩きのほうが馬鹿にしていないかい?

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2018/03/25(日) 14:08:33 

    徘徊だから周りが注意してみてくれるし、探すんだよ。
    理由や目的があって歩き回っているひとを探したり保護したりはしない。

    +20

    -1

  • 270. 匿名 2018/03/25(日) 14:08:41 

    そんな風に言うなら、勝手に外に出て野垂れ死ぬのはいいよ。
    けどもし事故にあったら、車ならドライバーが悪くなるし周りが迷惑だよ。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2018/03/25(日) 14:10:06 

    「#いいあるき」という新語を使うのは #東京都国立市。「迷ってもいい、安心できる心地よい歩き」という意味を込め、16年から始めた模擬訓練で用いてる。
    やっぱり、良い歩き、って意味らしい…。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2018/03/25(日) 14:12:17 

    脳の発達がまだ未熟な小さい子を1人で歩かせないよね。脳が衰えた高齢者も、1人で歩かせないようにしたらいい。だめなのかな。本人も焦るばかりで歩いてて楽しくないだろうに。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2018/03/25(日) 14:18:48 

    体が元気な認知症の介護は大変。
    病院で入院していて、歩いて帰れる状況じゃないのに夜間ずーーっと「家に帰ります。歩いて帰れます。娘が心配です」等繰り返す。
    家に帰れる状況じゃないことや、娘さんも自立していて入院してることもご存知ですよ〜とか説明しても理解できない。永遠にその繰り返しだよ。
    本当に会話にならないけど、自分はしっかりしてる!と思ってるよね。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2018/03/25(日) 14:23:14 

    >>267
    これを推奨してる人たちは、認知症の人の介護をしたことがないんじゃない??
    みんなで見守るのは良いとしても、一人歩き訓練とかあまりにも非現実的すぎる。
    子どもと違って衰えていくばかりなんだから、訓練しても意味ないでしょ。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2018/03/25(日) 14:25:04 

    めんどっっっくっっっせええええええええ!!!!

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2018/03/25(日) 14:31:42 

    認知症にはなりたくないね、お金ないと詰む…
    「外出止めようと…」認知症で徘徊繰り返す老母に暴行 その後死亡 60歳息子逮捕 名古屋
    「外出止めようと…」認知症で徘徊繰り返す老母に暴行 その後死亡 60歳息子逮捕 名古屋girlschannel.net

    「外出止めようと…」認知症で徘徊繰り返す老母に暴行 その後死亡 60歳息子逮捕 名古屋  節子さんは武藤容疑者と2人暮らしで、認知症だったために外を1人で徘徊することが多く、今年6月以降で14回も警察に保護されていました。  調べに対し、武藤容疑者は...

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2018/03/25(日) 14:34:00 

    祖母が認知症になったけど、かなり悲しいよ。
    元気な時から知ってるから、今までの全てを忘れてしまう姿は、胸が苦しくなる。自分の子供の事も忘れてしまうからね。やりきれない。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2018/03/25(日) 14:41:42 

    身バレしちゃうから詳しくは言えないけど、家の施設では「徘徊」は禁句で違う言い方をしてる。
    徘徊と言ってもその人その人の背景があって理由がある行動として考えて行く為です。ただどんなワードも差別だ不適切だって言い出したらきりがない気がするんだけど… 用語として割り切る事は出来ないだろうか。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2018/03/25(日) 14:42:42 

    配慮とかいう前に、自分で生きてける判断ができない人の意見を鵜呑みにしてどうする…。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2018/03/25(日) 14:44:58 

    >>4
    一人歩きだって、
    本来の一人歩きの意味がわからなくなるからやめた方がいい。
    広辞苑とか載せないでほしい。
    祖母に徘徊兄の結婚式前夜にされて父親、母親、兄一睡もできず結婚式だった。
    徘徊は徘徊。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2018/03/25(日) 14:46:06 

    >>274
    またいらない団体が出てきたと思う。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2018/03/25(日) 14:46:50 

    認知の歪みにより、現実にいながら妄想や過去に基づいて歩いている状態。目的はあるが、実際にはたどり着ける範囲に目的地は無い、または自力ではたどり着けず、元の場所へ戻れなくなる場合も多い。

    これを、徘徊と呼んでいます。っていうことなんだよな。最初からじゃなくても結果的に徘徊してしまう状態。

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2018/03/25(日) 14:47:42 

    いいと思う
    本人の自意識が保たれてる証拠
    ボケたら全人格が消失するわけじゃないんだから

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2018/03/25(日) 14:48:50 

    >>210
    日本の足を引っ張る。
    赤ちゃんが1人で歩き始めることと同じ言葉ておかしい。
    一人歩きって、、、

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2018/03/25(日) 14:50:01 

    人権人権で、一般人はヘトヘトだ

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2018/03/25(日) 14:50:53 

    >>251
    それでも認知症患者が歩き回ることって意識が根付いてきたらその言葉も差別語って言い出すんだよね

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2018/03/25(日) 14:52:31 

    >>267
    まるで周りの配慮を強制しているように聞こえるのですが、、

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/03/25(日) 14:54:51 

    徘徊自体を責めるのは違うと思う。認知症症状だから自分で抑えられる訳じゃないし、家族も大変だと思うし身体拘束や虐待事案になりかねない。
    ただ、症状の言い方一つとって
    こう言われたくない、こう呼んでほしいって言うのは非常に神経質だし重箱の隅的な言い分だと思う。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2018/03/25(日) 14:55:24 

    認知症だってことを隠したいわけじゃないなら、ゴチャゴチャいわずに 認知さんぽ、で良くない?
    事情がある人が歩いてるんだなって、すぐ分かる。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2018/03/25(日) 15:07:14 

    呼び名を変えるのは然程の問題ではない
    介護において、被介護者の意志を出来る限り尊重するのは基本中の基本
    能力は衰えても人には意志があるからその原則は変えるべきじゃない
    だから大変なんだけど

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2018/03/25(日) 15:11:18 

    >>240
    ウンコで汚したり、できないのにやろうとして危なかったり。基本穏やかに対応するよ。でも、表面的に穏やかに対応しているだけで、心の中ではガーと火がついたように怒れるよね。
    今からお茶配らないと配膳間に合わないのに、排泄セットついでに着替え先にとり行くなら30秒で済むから転がしてダッシュするか、靴も汚れてるか忘れんとこ、これ全部3分で終わらせてお茶配ってゼリーの人食べさすのにしめて15分か、間に合わないからゼリーは3人でやめとこうみたいに頭グルグルするのが3回続くと怒りというか焦りにすごく歯食いしばってる。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/03/25(日) 15:14:47 

    >>274
    やり方だよね。
    能力衰えて運転免許返上した人に、一般道路で運転の練習を1人でやらしてるようなもん。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/03/25(日) 15:15:58 

    >>48でもそれこそ「子供じゃない」とか言われかねない。迷老(まいろう)とかにしたら良いのか?(笑)

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2018/03/25(日) 15:17:42 

    徘徊がダメなら迷い人か行方不明になるだけだと思うけど
    徘徊って言葉自体マイナスイメージと思ってない
    それがマイナスと思う人は自分や身近な人が痴呆症なのが認められないだけでは?
    根本的に問題が違う気がする

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2018/03/25(日) 15:19:34 

    認知症になっても国立市に住み続けられるように、「自由に外出して、迷ってもいいですよ、私たちが見守っています」といった街づくりをしていきませんか?

    ここまで周りの配慮と善意をアテにした街づくりって、すごいね

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2018/03/25(日) 15:20:14 

    何で迷惑かけてる側の意見聞聞くんだよ。
    だからますます図にのって、こんな戯れ言言うんだよ。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2018/03/25(日) 15:40:27 



    [散歩][散策]ではどうでしょう?
    散策の意味も ”これといった目的もなく、ぶらぶら歩くこと” ではありますが、[徘徊]よりまだ響きがいいような・・

    自分探し 明日を夢みながら 散策する

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2018/03/25(日) 15:49:56 

    なら散歩でもなんでもいいけどさぁ・・・・・
    こんなくだらないことで世間にいったい何を要求するのさ?
    配慮配慮って これ以上周りにいらん負担や迷惑かけるなよお爺ちゃん・・・・
    ・・・・・・誰かに入れ知恵されたかな

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2018/03/25(日) 15:55:42 

    私たちチップを付けます!だから家族の皆さん、散歩させてください!ならまだ分かるけどw
    散歩のつもりだけど迷子になったり土手に落ち込んでるかもだから周りのみんな見ててねではダメだと思う。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2018/03/25(日) 16:03:14 

    徘徊にかわる言葉を考えてから、主張しろって思う。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2018/03/25(日) 16:09:17 

    徘徊を徘徊と呼んで何が悪いの?
    正当化しても周りに迷惑かけてるのは変わらない。
    申し訳ないって気持ちがあるなら、自分を下げた言い方になるのはごく普通なんだけど。
    そう言われるのが嫌なら24時間付きっきりで家族のお世話して下さいね

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2018/03/25(日) 16:10:34 

    口悪いけど、プライド高い老人一番めんどくさい。
    人間って難しいよね

    +17

    -2

  • 303. 匿名 2018/03/25(日) 16:13:57 

    うるさいわ
    言葉の捉え方なんてどうでも良い
    話したところで意味ない
    前に車の高齢者マークが枯葉に見えるからもっと違うのにしろって話題になって結局虹色になったけど、なんか意味あった?
    老人の権利とか、どーでも良いよ正直、目をつける部分がどうでも良いところばっか!
    税金払ってる世代が分かればよくない?
    くだらない

    +25

    -1

  • 304. 匿名 2018/03/25(日) 16:18:03 

    介護職の人は馬鹿ばっかりだと困るから、これを理解させるのは有益でしょうね

    +0

    -4

  • 305. 匿名 2018/03/25(日) 16:20:20 

    何でもかんでも差別差別。
    あーめんどくさ。

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2018/03/25(日) 16:22:58 

    実際に介護してる側からすると徘徊以外の何者でも無い

    +15

    -1

  • 307. 匿名 2018/03/25(日) 16:25:55 

    >>295
    こういう事したら認知症の人を狙った犯罪とか起きそうだよね

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2018/03/25(日) 16:26:24 

    名称を替えてもそれが世間に浸透するのに時間がかかることなんて考えてないよね
    周囲の理解を得たいなら伝わりやすい言葉で広めるしかなくない?

    それとも厚生労働省から
    「徘徊という言葉はもう使いません、来年度より〇〇です」
    みたいな告知ポスター、わざわざ税金で作らせるの?
    それは納得いかないわ

    もう既に徘徊という言葉で認知されてるのに、何で今更?って思ってしまう

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2018/03/25(日) 16:28:00 

    言葉狩りしても認知症が治るわけでなし
    勝手に傷ついて言葉を悪者にしてもきりがない

    +19

    -0

  • 310. 匿名 2018/03/25(日) 16:28:54 

    認知症でもないのにこんな話が理解できないってスゲー

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2018/03/25(日) 16:37:40 

    認知症でも  なにかしら想いがあっての行動だと思うよ・・。

    言葉にできなくて 自分の想いを理解してもらえなくて やるせない気持ちから「帰りたい、○○へ行き○○に逢いたい」の想いの現れのような気がする。  

    そして 歩くことはけっして身体に悪いことではないよね。適度に疲労・消耗するから食事も美味しい、新陳代謝の改善、安眠にもつながる。(勿論、脱水や事故に気をつけて 安全に留意することは大切!)

    だから、無理やり抑えつけるのでは無くて 一緒に歩きつきあってみるのも手なのかも。たとえそれが15分程度でも、毎日決まった時間に行えば 本人もそれを楽しみにしてくれる気がする。





    +0

    -30

  • 312. 匿名 2018/03/25(日) 16:45:23 

    >>303
    若葉マークに若者はケチつけないのに老人は紅葉ってだけで気になるんだもんね
    捉え方によっちゃ若葉だって一人前じゃないって馬鹿にされてる~って思う人もいるかもしれないし紅葉なんて見ごろで良い色とも言えるのに
    劣等感で卑屈になるのかな
    結局はみんなが通る道なんだからって笑っておおらかになればいいのに

    +14

    -1

  • 313. 匿名 2018/03/25(日) 16:46:37 


    徘徊 ・・・ 介護する側からみた[問題行動]としての捉えかた

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2018/03/25(日) 16:52:05 

    >>311
    そうできたら理想的だけど、実際のところその方の認知症の進み具合と性格によるね。私の祖母の場合「なんで付いてくるんだ」とか怒られてとても一緒には歩けなかった。いつも後ろからこっそり追いかけて事故とかにならないように見守ってるのもかなり大変だった。

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2018/03/25(日) 16:55:56 

    >>311
    簡単に言うけどさ、実際その毎日っていうのが大変なんだよね…。

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2018/03/25(日) 17:05:24 

    「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」←これって本当に過剰なのかな?介護する人から見て、監視や制止したくなるほど一人で歩かせるのが心配な状態って事なんじゃ無いの?

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2018/03/25(日) 17:07:12 

    徘徊がダメなら「迷子」しか思い浮かばない。でも大人に子を使うのは変?

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2018/03/25(日) 17:12:12 

    認知症対応型のデイサービスで働いてます
    資格も持ってます
    認知症とひとくくりにしますが、レベルも様々だし認知症の種類も様々です(アルツハイマー型認知症や前頭側頭型認知症など)
    その種類によって、外に出て行ってしまう目的も違います
    例えば、デイサービスに来ている方でも、外に出て行ってしまう方がいますが、徘徊(目的なく外に出る)とは言いません

    家に帰りたいのかな?
    デイサービスの中に嫌な人がいるのかな?
    散歩したいのかな?
    トイレに行きたいのかな?
    など。
    それを伝えられないのが脳の障害です(伝えられる方もいますが)
    だから、それを汲み取り対応してあげるのが認知症の方にとって良い環境であり、認知症の進行を防ぎ不穏にならない方法でもあります

    ちなみに、認知症予防には…とテレビで色々な特集が組まれてますが、認知症になるのは色々な要因があるので、いつ何どき自分がなるか分かりませんよ
    女性なんかは、甲状腺の働きの低下によってもなったりします

    明日は我が身です
    認知症の方も好きでなってるわけではありません
    介護する側ももちろん大変なので、そのためにサービスがあります
    認知症の方のことをもう少し理解して欲しいと思います

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2018/03/25(日) 17:26:01 

    踏切無視して線路に入って行ったり
    信号のない道路を急に渡ったり
    どう考えても危険でしょう。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2018/03/25(日) 17:30:07 

    >>311
    そんな簡単じゃないよ。
    どこかに行こうと強い意志を持って歩くから散歩なんて生易しいもんじゃない。
    周りが見えてないから自転車と接触しそうになったり道を渡る時にちゃんと止まらなかったり
    かといって手や腕を持つと嫌がったりするから目が離せないし。
    行きはいいけど帰りは疲れて突然道端で座り込んで帰れなくなったりする。
    >>311さんは認知症の介護したことないんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2018/03/25(日) 17:46:01 

    徘徊はそのままでいい。

    それより
    嫁をもらう(女は物ではない)
    お嬢さんをください(娘は物ではない)

    さらには
    嫁に行く
    嫁入り
    (結婚するでOK)

    このあたりの言葉をなくしたほうがいい。

    +18

    -2

  • 322. 匿名 2018/03/25(日) 17:47:02 

    >>312
    若葉マーク恥ずかしいから早く取れるように1年気をつけてがんばろうと思ってたなあ
    紅葉が恥ずかしいなら早めに免許返そう、ってなるかもだし、受け止め方に謙虚さがないよね

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2018/03/25(日) 17:50:14 

    妻が夫のことを主従関係やペットを連想する「主人」「旦那」って呼ぶのもは男尊女卑の名残だから、かしこい女性は使わなくなってきてる時代だけど、「徘徊」は別に気にならないわ

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2018/03/25(日) 17:52:39 

    徘徊という言葉が気に入らないなら変えればいい。
    何年か義母の介護してます。家に帰りたいと夜中に言われ気が済むまで付き添う毎日…必死で家族で見守ってました。ある日いつの間にか居なくなり見つかったのは20キロも離れた街です。
    以前、電車に跳ねられた方の遺族が鉄道会社から訴えられましたよね…
    介護してる家族は本当に辛いです。

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2018/03/25(日) 17:56:58 

    脱走もしくは家出なら良いのかな

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2018/03/25(日) 17:58:12 

    人権大好き朝日新聞。こういうのばかりくみ取ってるけど、日本人の人権は踏みにじりっぱなし。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2018/03/25(日) 18:01:03 

    言葉狩りだわ。いろんな障害を指す言葉を変えたけど、差別を無くせばいいのであって。
    言葉を置き換えても現象も理解も変わらないよ。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2018/03/25(日) 18:02:09 

    配慮って限度を越すと鬱陶しい。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2018/03/25(日) 18:04:20 

    >>24
    当事者家族ですが、徘徊だと思います。
    言葉をかけても本質は何も変わらないと思います。言葉なんてどう言おうが些細な事。こんな事を騒ぐより、絶対取り外せない安価なGPSを開発するとか、家から出ないようにしたり、そういう道具?が出来た方がいいと思うけど。

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2018/03/25(日) 18:08:09 

    徘徊という言葉自体に差別的な所は無いわけで。介護職が「徘徊が見られる」と記録したとしてもただの認知症の状態を書いてるだけ。面と向かって言われるのが嫌って言葉はいくらでもあるでしょ。本人に向かってそれを言うのが失礼なだけで言葉自体を変える意味がない。厄介な隅に入るような議論。

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2018/03/25(日) 18:12:18 

    元散歩でどう?

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2018/03/25(日) 18:17:30 

    >>12
    その時はなんて呼んでたの?散歩?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2018/03/25(日) 18:20:46 

    徘徊って今でも記録かくとき使うよ
    ほかに何て書けばいいか分からないし

    未成年のとき友達の家に歩いて行ってたら
    深夜徘徊って補導されたよ?
    目的あるのに。

    認知症のお婆ちゃん自分で痴呆症って言うよ

    名前を変えたところで病気の症状も変わる訳じゃないのにね

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2018/03/25(日) 18:20:52 

    >>318
    言葉を置き換えても一般人の認知症への理解や徘徊行動への印象が変わるわけじゃない。当人が言われて嫌な言葉は面と向かって言わないのが常識。面と向かって肥満とか言わないよね。言ってもふくよかとか体格がいいとか。徘徊行為も本人に向かって言うのは非礼だけど言葉を変えても無意味。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2018/03/25(日) 18:26:48 

    徘徊と呼ばないなら何と呼べばいいのか分からない

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2018/03/25(日) 18:29:49 

    >>318
    記録にはなんて書くんですか?外に出て行ってしまわれる、ですか?ご本人の胸のうちが分からない、何の目的か察知できない時は「自宅に帰ろうとされ…」とかも書けないですよね。スタッフ間で口頭で伝えるときも、「出て行って…」ですか。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2018/03/25(日) 18:34:58 

    >>311
    そんなに上手くいったらいいんだけどね
    毎日決まった時間にお散歩に付き合うのとは訳が違うよ
    夜中だろうがこちらがトイレにいようが出たい時に出たい何故か鍵の開け方とかは忘れないから手の届かない位置に補助鍵を付けなければ一瞬も目が離せない
    毎日15分、こちらの都合のいい時間に散歩に付き合って満足してくれるならともかく、
    徘徊出来るお年寄りは一時間も二時間も平気で歩くよ
    こちらの事を認識出来なくなっていたらまるで犯罪者に遭ったみたいに騒ぐ事もあるし
    側にいるだけで祖父に泥棒扱いされて叫ばれた事もあるよ
    思いやりなんて底をつく位に疲弊していくんだよ
    言葉が悪くて申し訳ないけど
    ご都合主義の綺麗事で「こうしてあげれば」っていう他人の言葉は、当事者家族からしたら追い込まれるだけの言葉
    優しい人なのだろうし悪意はないんだろうけど
    その優しさを介護をする側にも向けてあげて

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2018/03/25(日) 18:37:01 

    また人権派(笑)弁護士の入れ知恵か。この間も精神疾患で子作りを禁止させられた~とかほざく人いたよね。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2018/03/25(日) 18:37:27 

    認知症でこういう頑固そうなタイプだと周りがめちゃくちゃ大変そうだよね
    弱々しい年寄りならまだ面倒見る気にもなるけどわしゃ徘徊なんぞしとらんわい!とか言われていろんなとこ出歩かれたらたまったもんじゃない

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2018/03/25(日) 18:44:58 

    じゃあ何て言えばいいの?
    代替案出して言ってもらわないことには、受け止める方だって困るでしょ。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2018/03/25(日) 18:52:37 

    徘徊が、ダメなら うろちょろするとか 歩き倒すとか言えば良いのかな?

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2018/03/25(日) 18:55:15 

    言葉狩りやめろ。いちいち相手にしてたら当たり障りのない言葉だけなって日本語がどんどんつまらなくなっていくぞ。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2018/03/25(日) 18:57:35 

    >>311
    個人個人で違いますが、私の祖母の場合だと
    ・本人が気が済むのに15分ぐらいの散歩では終わらない可能性大(下手したら一時間近い事もある)
    ・水を飲ませたいと思っても、本人が飲みたくないと言い張る事もある
    ・お年寄りといっても自制が効かない状態だと暴れた時に、火事場の馬鹿力的なすごい力が出る(車が来てるのに道路を渡ろうとする→止めようとするとキレらる)
    優しい態度で接していても、本人の気分が悪ければ↑のような事は日常茶飯事。我儘な子供みたいになるので心身ともにパワーを吸い取られます。

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2018/03/25(日) 18:58:49 

    そもそも徘徊の言葉自体が認知症の人にしか使わないから、徘徊って言葉聞くとちょっと馬鹿にしたような意味に聞こえますよね。
    認知症の人からすれば意味がある行動なんだけど、すぐ忘れてしまったり不安で同じ行動をしてしまうのを、はたから見たら徘徊してるように見えるから使われてきたけど、時代とともに言葉も変わってきますよね。

    +2

    -4

  • 345. 匿名 2018/03/25(日) 18:59:26 

    はいはい、好き勝手に主張するといいよ。すぐ忘れるよ。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/25(日) 19:02:34 

    「さすらい」はどうだろうか?

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2018/03/25(日) 19:20:02 

    >>344
    別に徘徊の言葉は認知症の人の為の言葉じゃないよ。
    若者だって、街中徘徊してるじゃん。
    テレビでもマツコの番組はタイトルにもなってる。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2018/03/25(日) 19:22:24 

    >>311
    綺麗事並べて、介護者を追い詰めるのやめてよ

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2018/03/25(日) 19:23:10 

    >>15
    迷い翁とか迷い嫗とかいったらいいのか

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2018/03/25(日) 19:27:44 

    徘徊という言葉に悪意が込められてるわけでもないだろうし、そのままでいいと思うわ。徘徊を排除したら他の言葉が当てはめにくいよね。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2018/03/25(日) 19:28:24 

    でも、いくら綺麗な言葉使ったところで実際はやってることは徘徊なんだよね〜
    言葉変える意味あるか?

    +20

    -1

  • 352. 匿名 2018/03/25(日) 19:28:51 

    >>1
    家でないで。。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2018/03/25(日) 19:31:04 

    >>303
    結局こういう他人に迷惑かけてる意識ない
    高齢世代が選挙投票するから、
    こういうのがまかり通るんだよ。
    言葉狩りしたとこで一緒だってのに

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2018/03/25(日) 19:32:24 

    >>311
    やるせない気持ちとかいう感情論よりも、ほとんどの方は「病気」によって記憶を失っていくと思っています。
    うちの婆ちゃんは自分が年を取っているのを忘れてしまい、記憶として残っているものが若い頃のものが多かった。だから今住んでいる家が自分の家じゃないと思って、嫁ぐ前の自分の実家に帰るってよく言っていました。

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2018/03/25(日) 19:32:53 

    >>316
    しかもそういう人が事故や殺傷事件おこしても
    罪に問われないんでしょ。
    コワイよ。。

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2018/03/25(日) 19:41:32 

    徘徊ではなく老人迷子ならいいの?
    あっ、でも老人もNGワードでしたね!
    散歩迷子にしましょうか。

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2018/03/25(日) 19:43:27 

    徘徊がダメなら『ゴールのない旅』っていうのはどうでしょうか?

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2018/03/25(日) 19:43:31 

    なら迷子かな⁇
    迷える大人⁇
    彷徨い人⁇

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2018/03/25(日) 19:51:15 

    迷子散歩?
    何て言えばいいんだろう。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2018/03/25(日) 19:54:57 

    こういう主張ができる人はまだ認知症の症状が軽いんだと思う。
    だから余計にこうやって思うのかもね。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2018/03/25(日) 20:01:47 

    ゴールは彼岸(悲願)

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2018/03/25(日) 20:06:52 

    私まだ子供の頃におばあさんに「どこから来たか思い出せないんですけど私の家はどこですか?」って聞かれたことがある。子供だから対処できなかったのが未だに気がかり。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2018/03/25(日) 20:11:45 

    ごめん、もうこう言うこと言うなら、
    徘徊老人を探すことに警察使わないで。
    徘徊じゃないんでしょ?
    目的あるんでしょ。
    じゃあ勝手に行けば。
    探す必要ないんでしょ。

    +28

    -0

  • 364. 匿名 2018/03/25(日) 20:14:21 

    認知症に優しい街とか、認知症患者ばかりスポット当ててるけど、本当に大変なのは家族と施設だから。
    呼び方より先に、家族へのサポート体制と、施設で働く人への正当な報酬を見直して。
    夫が介護職だけど、利用者さん昼夜問わず電話してくるよ。何かあってはいけないから無碍には出来ずに電話には出るけど、神経すり減らして対応して本当に大変だよ。

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2018/03/25(日) 20:15:43 

    え、なんで言葉狩りなの?
    言われたくない言葉って誰にでもあるのに

    +5

    -9

  • 366. 匿名 2018/03/25(日) 20:30:27 

    百歩譲って、徘徊という言葉を使わずに、別の言葉を使ったとして、それによって生じる解釈の違いや、誤解をどう埋めてくのだろう。
    説明難しくない?

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2018/03/25(日) 20:32:59 

    >>365
    単なる用語でしょ。
    ボケ老人と呼ばれたくない、ならわかるけど。

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2018/03/25(日) 20:33:47 

    遭難ってワードもNG?
    認知遭難者とか

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2018/03/25(日) 20:34:24 

    >>365
    どんだけ気を使ったって意味ないでしょ。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2018/03/25(日) 20:51:00 

    目的があるのね、じゃ目的達成の邪魔になるから、誰も探さないよ

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2018/03/25(日) 20:53:39 

    朝日新聞一面記事だったのに驚き。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2018/03/25(日) 20:56:32 

    「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」などと訴えた。

    は?
    この人達、徘徊老人抱えている家族のことは無視?
    今までだって線路内立ち入りで人身事故起こして鉄道会社と裁判になったりしたこともあったよね?
    徘徊で他府県で保護されるのもよくある話なのに何言ってんの

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2018/03/25(日) 20:57:06 

    >>371
    人権大好き朝日新聞ですからね

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2018/03/25(日) 21:00:19 

    >>12
    何て書くんですか?さんぽ?

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2018/03/25(日) 21:00:59 

    母親が徘徊するようになっちゃったら私も一緒について行く

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2018/03/25(日) 21:06:04 

    >>364
    認知症にやさしい街?とか若い世代には
    地雷でしかないってことだね

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2018/03/25(日) 21:15:22 

    >>375
    どうやって生活するの?貯蓄?
    夜に寝てくれるとも限らないしこちらが寝ているからと控えてくれる訳でもないよ

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2018/03/25(日) 21:17:39 

    散歩と徘徊は違うよね(笑)
    散歩してる年寄りから苦情来そう〜。
    さ、私も徘徊してこよっと。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2018/03/25(日) 21:21:07 

    そうだね
    これからはめちゃくちゃ迷惑な身勝手な徘徊って言うわ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2018/03/25(日) 21:21:16 

    >>372認知症患者は、認知症状の自覚がないから、本人は至って正常だと思ってるんだよね。
    認知症に効く特効薬もないから、辛いけど、周りに支えられて受け入れていくしかない。
    徘徊の呼び方変えただけで何か変わる訳でもなく、進行は避けられないんだよ。そのうち、徘徊の意味さえそのうちわからなくなる。

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2018/03/25(日) 21:23:16 

    老害もいい加減にしろ!

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2018/03/25(日) 21:28:06 

    >>377そうそう。母は私が自宅で見ますから!って張り切る人いるけど、施設での経過記録見せたら唖然としてた。
    夜中1時間置きの排泄(もちろん要介護)、歩行不安定で手引き歩行、昼夜の感覚もなく丸2日起きて、1日寝る生活、徘徊して転倒、独語止まらない、自宅なのに他の自宅に帰ろうとするとか。
    もうすごい世界。これまだマシな方だけどね。

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2018/03/25(日) 21:28:10 

    >>372
    なんか、必死に家族や、介護に携わっている人達が支えて、守ってくれてるのに、その手を跳ね除けてる感じですよね。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2018/03/25(日) 21:43:52 

    ・私たちは自分なりの理由や目的があって外にでかける
    ・行方不明になるとしても、わけもなく出歩いているのではない

    そうですか。
    どこで野垂れ死んでもほっといてくださいってことですね。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2018/03/25(日) 21:47:57 

    ていうかこんな大っぴらに徘徊って言葉やめます!!!ってお知らせしなくてもいい
    好きにしてください

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2018/03/25(日) 21:52:27 

    認知症も痴呆症からの名称変更で、やっと浸透して来たなぁと思う。
    徘徊はどんな言葉にしたいのかな?
    オレオレ詐欺の母さん助けて詐欺の様に失敗しない事を祈る

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2018/03/25(日) 21:53:09 

    介護施設で働いているものですが、
    私の働いている施設では
    徘徊という言葉を禁止しています。
    なので、
    「お独り外出」と呼びます。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2018/03/25(日) 21:56:10 

    玄関の鍵閉めたら虐待だ。徘徊じゃない。

    北国の真冬の夜中にお散歩ですか。
    四階の窓からお散歩ですか?
    スタッフが少ない時間に山にお散歩ですか?

    見守る方の気持ちは考えないのですか?

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2018/03/25(日) 21:57:27 

    >>387
    長いし、緊急性感じないよね。
    それ放っておいて大丈夫なタイプの徘徊?
    そうじゃないなら意味あってないよね、、

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2018/03/25(日) 22:01:35 

    >>318
    え、我が身だろうが親だろうが認知症は認知症、
    徘徊は徘徊。
    理解とかなんとかいう問題じゃない。
    行動が全て。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2018/03/25(日) 22:04:00 

    >>311です。恥ずかしながら 介護をしたことはありませんし、介護施設の現場も知りません。

    手話を取得し 手話ボランティアとして微力ながらお手伝いをさせて頂いています。聾唖者とそのご家族、介助者の皆様とふれあうことで、視野が広がり学べたことに 今はとても感謝しています。

    [障害]の表記が[障碍]にかわったことの意味を再認識願います。

    障害(しょうがい)とは、ものごとの達成や進行のさまたげとなること、また、さまたげとなるもの。

    障碍(しょうがい)とは 仏教用語として煩悩障など心を覆い隠し悟りを妨げている要素を指して用いられたことから、邪魔するなどといった意味で使われ 心を覆い隠し悟りを妨げている要素を意味する。

    障碍とは[心の壁]、互いに心を閉ざすことで生まれる。相手を見つめありのままを受けとめ 少しずつ理解しあい 寄り添うことで[心の壁・障碍]はなくなる。

    ボランティア活動を通じて 学び知ることが出来ました。

    +2

    -15

  • 392. 匿名 2018/03/25(日) 22:06:17 

    >>318
    理解よりも何よりも命の安全でしょうが
    行動制限されたって死んだり誰かを巻き添えにしたり、落ち度のない人を加害者にしてしまわないようにすることのほうが大切だよ

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2018/03/25(日) 22:08:12 

    「徘徊と言わないで」と訴えた事も忘れてしまうのかな。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2018/03/25(日) 22:18:42 

    >>344
    いや上に未成年が深夜徘徊って呼ばれた
    ってあるじゃん。
    別に認知症じゃなくたって徘徊は使われる。
    何で過剰に認知症の人にだけ配慮するの?
    それこそ差別じゃん

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2018/03/25(日) 22:20:20 

    デイサービスにいっている祖父。体重が減ればこちらの食事の工夫ができてない、夜中に勝手に外に出れば対策ができてないとなんだかんだ怒られる。高齢の方の配慮、認知症の方の配慮で良い心がけなんだけど、世話するこちらの味方は誰もいない。

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2018/03/25(日) 22:20:59 

    >>6

    その携帯をなくしちゃうのでダメだったらしい。
    母親が徘徊し始めた親の家には
    出ていけないようにドアの内側からかける鍵付けさせてみた。
    その鍵の開け方は分からないみたいだったから、
    やっと落ち着いたようだった。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2018/03/25(日) 22:21:10 

    >>391
    いやもうこういう現場も経験もなしに
    ボランティア程度の知識で
    『学びました!』とか言って
    いいことした気でいる偽善者が一番害悪だよね、、

    +13

    -1

  • 398. 匿名 2018/03/25(日) 22:23:44 

    問題は認知症の症状なのに言葉狩りみたいでなんかなー
    「いいあるき」という言葉にもマイナスイメージがついたら同じ事じゃない?

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2018/03/25(日) 22:26:27 

    >>311
    ならあなたが代わりに24時間みてくださいね?
    何かあったら刑事責任問われますけどいいですね?
    ウンコ、ウンコ付きパンツの洗濯…の繰り返しだけど、我慢できますよね?他人にはた迷惑な思想押し付けてるんだから。

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2018/03/25(日) 22:27:22 

    地域の方々や警察の方にご迷惑をおかけするわけだから、認知症のご本人にお話するときのみ、お散歩とか外出とかで、普段使いの言葉は徘徊でいいんじゃないの?そこまで気使ってらんないよ。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2018/03/25(日) 22:30:17 

    デイサービスに連れて来られる認知症患者。
    なぜデイサービスに連れて来られるのか。
    日中家で介護出来る人がいないから、一人で食事排泄出来ないから、薬の管理が出来ないから、とか理由は様々です。
    本人達とはきちんと契約をして施設へ通って貰っています。でもその事実を覚えていられないんです。認知症だから。行きたくない!お風呂入らない!帰りたい!と訴えますが、契約してるんです。あなたのために。介護保険も使ってるんです。
    だから、これ以上にサービスや労りを求めたいなら、高いお金払ってサービス付高齢者住宅にでも入って下さい。常にスタッフがおもてなししてくれますよ。

    +22

    -0

  • 402. 匿名 2018/03/25(日) 22:35:23 

    「どこに行くの?」って聞くと
    「分からなくなった。」と言う高齢者
    これは徘徊でしょ

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2018/03/25(日) 22:36:41 

    介護士はもっと高給にすべき

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2018/03/25(日) 22:37:36 

    散歩と聞いたら、誰も危険性とか感じないと思う。徘徊って言うから、その中に危険性とかと含まれるわけであって。
    何でもオブラートに包めばいいってもんじゃない。ましてや保護が必要な人になら。

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2018/03/25(日) 22:39:38 

    >>391
    つまり、片方だけの理解や寄り添いだけじゃ成り立たないんでしょ?
    被介護者は介護者の気持ちを理解してくれますか?
    介護者がいくら被介護者の安全を守ろうとしたって、それを拒否するように独りで出歩いたりされるんだよ。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2018/03/25(日) 22:41:19 

    >>99

    「徘徊」の代わりに何と言うように習ったのですか?

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2018/03/25(日) 22:43:55 

    徘徊は徘徊。
    日本語は間違っていない。

    +18

    -1

  • 408. 匿名 2018/03/25(日) 22:44:14 

    あのさ、好き勝手徘徊するのを許して何か起こったら、家族や介護者は保護責任遺棄罪に問われるんですけど?

    +15

    -0

  • 409. 匿名 2018/03/25(日) 22:49:38 

    痴呆症から認知症。
    徘徊から次は何と表現するのか。
    表現を変えたからと言って満たされるのは軽い認知症の方のわずかに残っている自尊心だけで、
    がっつり認知の入った人とその家族にとっては何の意味も無い。
    そんな議論に労力や税金を使うのなら、認知症を認める対象者にたいしてGPSを無償配布しろ。

    +20

    -0

  • 410. 匿名 2018/03/25(日) 22:51:00 

    片足靴を履いてなく、フラフラ歩いてるお婆さん。見るからに徘徊でしかない。
    本人は目的があって外に出たのかもしれないけど、すぐにその目的を忘れて彷徨ってるよ。帰る道もわからず、何でここにいるのかも。
    そんな人をそっと見守ってていいんですか?自由にさせてていいんですか?

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2018/03/25(日) 22:53:12 

    冒険

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2018/03/25(日) 23:00:59 

    >>391
    障碍者は障碍者と呼ばれて嬉しいの?
    こだわってるのは周りだけじゃない?

    +15

    -1

  • 413. 匿名 2018/03/25(日) 23:04:04 

    ビールのゴクゴクもクソアル中に配慮でCMから消え
    今度は徘徊をクソボケ老人に配慮で無くすだと?
    配慮配慮配慮馬鹿かよ
    ノイジーマイノリティなんかに耳かすな

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2018/03/25(日) 23:05:37 

    毎日か朝日かな〜って思ったら朝日だった
    好きだよね〜こういうの

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2018/03/25(日) 23:15:16 

    >>311
    うわー。ザ綺麗事。むしろ他人事だね。
    15分の散歩?年寄りの体力バカにしてる?
    5時間とか軽く歩き続けるよ。疲れるってことを忘れちゃってたりするからね。毎日15分の散歩で満足してくれるなら誰も苦労しないよ。

    +21

    -0

  • 416. 匿名 2018/03/25(日) 23:20:26 

    本人の意思がある場合にそれを尊重しないって、人間関係が破綻してるってことだから、こういう配慮もありかとは思う
    いわゆる「モノ」扱いが出来ないから国家資格をもうけてるんだろうし

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2018/03/25(日) 23:21:19 

    >>415
    うん
    財布を持たずに大阪からいなくなって数日後に岡山で保護された人が近所にいた
    寝食忘れて歩き続けたと思われる
    足腰は丈夫な認知症老人って途方もない距離歩くよね…はあ

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2018/03/25(日) 23:24:49 

    どうせこういうのって、裏で変な団体とかが糸引いてて、世論を動かすためにしてるんでしょ?
    もし、自分が軽度の認知症になったら、徘徊とかの呼び名よりも、いずれ近い将来来る家族への大きな負担や、介護者問題とかに対して、改善策とか声を上げたいと思うけどな。
    まぁ現実にはそんなのに協賛してくれる団体なんかいないだろうけど。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2018/03/25(日) 23:25:23 

    >>67
    妹の嫁いだ家の義両親の話。
    徘徊する祖父を放置しておき、ある日トラックに轢かれて亡くなった。
    その義両親は3000万円ゲットしてウハウハだったと…
    運転手が本当に可哀想…認知症高齢者をうまく利用する家族もいるってこと、酷いよ。

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2018/03/25(日) 23:28:24 

    脳の働きが不全なのと認知症は違うんだな
    勉強になった

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2018/03/25(日) 23:31:49 

    なんて言えばいいんだろうね。
    徘徊中かな?
    って思っても警察に、
    高齢者の方が目的を忘れた散歩中かな?と思うんですが、あくまで私見ですが、間違っていたら本当に申し訳ないんですが、そのような方を見かけました。
    って言えば納得するのか。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2018/03/25(日) 23:32:35 

    >>419
    高齢者に3000万とか、、、
    また保険料負担してんだな、若者が。

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2018/03/25(日) 23:33:44 

    >>418
    介護も、
    体が思うように動かせない方のお世話、
    とかになるかもね。
    介護も高齢者も禁句、、

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2018/03/25(日) 23:36:14 

    日本語にケチつけてまで目立ちたいんだなー

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2018/03/25(日) 23:42:01 

    ここで息荒げて 認知症の方を攻撃している人 て どういう立場の人?

    1.認知症の家族を持ち、愚痴をはき散らしている人
    2.認知症の方を介護・看護している 介護職・看護職の人
    3.認知症の方を疎ましく思っている ただの傍観者
     

    2の 介護職・看護職に就いている人は 当然 勉強してその知識も技術も習得している人達だよね。そして 有資格者でもあるよね。そのエキスパートとして その職に就き給与をもらっているのでしょう? ここで愚痴を吐いても 何もかわらない。介護現場でその改善策を模索・検討したら?

    1の 認知症の家族を持ち、愚痴をはき散らしている人 あなただけで悩み背負っている訳ではないよね? 支えてくれる家族がいるよね? そして介護保険・ケアマネと相談して 各機関と連携しているよね? 

    3の 認知症の方を疎ましく思っている ただの傍観者  これが大半なのでしょうね。ガルちゃんらしい、と言えばそうだけどさ・・。






    +2

    -15

  • 426. 匿名 2018/03/25(日) 23:42:55 

    >>416
    本人の意思を尊重して、失踪や事故があった場合に、責任を求められるのは家族や介護者なんですが、その辺も 配慮 して頂けるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2018/03/25(日) 23:44:47 

    認知症で車好き、家族の制止も聞かずに
    抜け出して猛スピードで車吹っ飛ばして
    自分ですっ飛んだくせに本人は無傷

    代わりに尊い若い明るい未来が待っていた女子2人を殺した
    殺人事件(もはや事故とは言わない)起きたのに


    危険視しないでだと??


    自分が何してるかもわからない人達を
    野放しにできない。

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2018/03/25(日) 23:45:27 

    >>425何ていうか、綺麗事だけでは言えない世界だよね。家族だから、仕事だから、いずれ我が身に起こるかもしれないから…。
    それで片付けられる事じゃない。

    +13

    -0

  • 429. 匿名 2018/03/25(日) 23:53:32 

    >>423
    はは…この流れじゃ「介護」って言葉も確かに無くなる可能性ありだねえ
    言葉狩りなのか言葉遊びなのか

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2018/03/25(日) 23:54:54 

    もう痴呆人ぐるぐるでいいじゃん

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2018/03/25(日) 23:58:37 

    トピ内には 参考になるコメントもありました。認知症 居宅と施設での介護 それぞれの現実・現状を知ろう、学ぼうと思いました。

    余談なのですが ママ友から介護職員初任者研修の受講に誘われていて、頑張ろうと思います。たとえ職に就かなくても、その知識と技術は身につけたい、家族に役立てられれば無駄では無い!と思えるので。

    認知症にならないために、家族の生活習慣にも留意します。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2018/03/25(日) 23:58:56 

    こういう老害見るとつくづくボケる前にぽっくり逝きたいと思う

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2018/03/25(日) 23:59:22 

    >>425
    攻撃はしてないけど認知症の方への行動の制限は仕方ないと思ってる
    実家で認知症の祖父を介護していた経験から。
    家族みんなで協力はしてたけどそれでもみんなが疲れていった
    今ほど公のサポートは無かったからデイサービス等も受けられず常に誰かがみていなければいけない状態
    歩くのを支えようとして暴力を振るわれたり
    財布が無いと騒ぎ始めたり
    突然知らない場所に取り残されたとパニックになったり
    近所のお店でお金を払わずに商品を食べてしまったり。
    祖父もそうなりたかったわけじゃないと思う
    優しかった思い出も残ってる
    それでも本人の意思を尊重していたら家族だけでなく周囲に迷惑をかけてしまう
    介護をする家族だってそんな風にしたいわけじゃない
    話して分かるなら、綺麗事を貫けるならどれだけ良かったかと思う

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2018/03/26(月) 00:04:53 

    捜索願の中でも、家出人って使わないらしいよね。

    家出人って自らの意思で出て行った人をイメージさせるから、そうではない人もいると想定して、今は行方不明人と改めてるらしい。
    認知症のばぁさんが徘徊していなくなっても、家出人ではなく行方不明人。

    めんどくせぇなとしか。
    どんな状況であれ、家を出てってるんだから、家出人でいいじゃん。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2018/03/26(月) 00:05:12 

    >>1の主張してる老人、周囲に迷惑かけてるとか全く思ってなさそう
    まさに老害だわ

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2018/03/26(月) 00:08:48 

    >>434
    役所や病院でもホームレスのことを行旅人って呼ぶことになってるんだよ
    何に配慮してるやら

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2018/03/26(月) 00:11:35 

    >>411
    冒険 いいね!

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2018/03/26(月) 00:14:13 

    名前がいくら変わろうがやってることは同じ

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2018/03/26(月) 00:14:50 

    理性のない人間は獣と一緒だと思う
    人間として扱わなくていいよ
    うんこ壁に擦り付けるジジイ見てみなよ
    あんなの人間じゃない

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2018/03/26(月) 00:15:50 

    目的って、本人なりの目的でしょ?聞いてみると、周りには理解できないような内容もあるし。
    徘徊って言葉に対し主張するのなら、自立してるって事だよね?もし、迷っても探さなくていいって事でいいのかな?

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2018/03/26(月) 00:19:44 

    「歩く目的あり。徘徊と言わないで!」というメッセージ入りの缶バッジをつくった。

    え、周りにどうして欲しいの?
    目的のある歩行だから、徘徊ではないから放っておいて欲しいの?でも認知症だから気にはかけてね!って事?分かりづらい!

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2018/03/26(月) 00:21:52 

    ひとり歩きとか、目的のある歩行とか、逆に差別化されてるみたいで嫌がりそうだけど。
    何て呼んでも嫌がりそう。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2018/03/26(月) 00:23:45 

    >>425
    祖母が認知症でした。
    別に認知症の方を攻撃しているつもりはありません。
    しかし、言葉を変えたところで、症状が改善するわけでもありません。
    むしろ、周りの方々の誤解を招く危険性があるのではないかと思っています。
    祖母の意思を全て尊重していたら、家族にも看取られず、雪の中で亡くなっていたかもしれません。
    安全を守るためにも、行動の制限は必要だったと思います。
    家族だけに迷惑が掛かるのならまだ良いです。
    人様を危険な目にあわせてしまったら、祖母を恨み、自分らを責めたでしょう。
    病気のせいだと割り切れるものでもありませんでした。

    家族はネットで愚痴をこぼしちゃだめですか?
    内々だけで処理をしなければだめですか?

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2018/03/26(月) 00:26:17 

    >>424
    ケアならいいのかな。。
    ケア施設、ケア師、ケア病院、ケア費用、トイレケア。。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2018/03/26(月) 00:28:37 

    うーん、良いと思うけどな…
    接遇厳しい私設とかだと既に徘徊なんて言葉は使ってないよ
    記録やケアプランの言葉遣いも凄く気を配ってるしそういう意識って大事だと思う

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2018/03/26(月) 00:28:37 

    >>421
    どこまでも高齢者にへりくだらなきゃいけない若者。。
    辛いな。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2018/03/26(月) 00:29:26 

    ありもしない妄想の目的から歩き回ってるんでしょ?それは散歩とは言わん

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2018/03/26(月) 00:29:44 

    自分達は、徘徊、って呼んでた世代じゃん?
    一緒にすんな、ってこと?

    +17

    -0

  • 449. 匿名 2018/03/26(月) 00:30:04 

    そうやって、無理にオブラートに包んだような言い方するのやめなよ。
    現実は現実として受け入れないとダメ。
    余計おかしなことになるよ。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2018/03/26(月) 00:34:26 

    >>311介護職で働く人なら分かると思うけど、介護は利用者を尊重して、利用者に寄り添ってやってるよ。縛り付けるとか、意見を無視するとかじゃなく、色んな方向から見てその人のために、色んな分野の専門家が協力してサポートしてるんだよ。
    でも出来る事と出来ない事はあるし、15分外へ出たら解決!みたいな世界ではない。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2018/03/26(月) 00:36:31 

    >>391
    わかる。このくらいが一番こういうのハマるんだよね!
    私もやる気満々で仕事始めて3年くらいはそんな感じで頭ん中福祉精神溢れてお花畑状態だったんだけど、5年経った頃かな、認知症を多幸症と呼ぼうとしているひとたちに出会って目が覚めた。
    死の恐怖から解放されるからだっけな...?忘れたけど。
    とにかくそう呼びたがってるのって周りなんだよね。張本人じゃない。
    周りが福祉的思想から美化する事でいいことしてる気になったり気持ちよくなってるだけだよ。

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2018/03/26(月) 00:42:05 

    じじいの迷子散歩
    ばばあの迷子散歩

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2018/03/26(月) 00:49:34 

    >>441
    そのバッジを着けてる老人いたら警察も保護しなくてもいいってことでいいかな

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2018/03/26(月) 00:54:38 

    >>448
    ほんとほんと
    認知症を痴呆・ボケと呼んでた世代だよ!

    +14

    -0

  • 455. 匿名 2018/03/26(月) 00:55:14 

    >>141
    そうですよね。優しい方ですね。

    +0

    -4

  • 456. 匿名 2018/03/26(月) 00:55:39 

    上っ面の見繕いな気がしてならない
    配慮配慮と過敏になりすぎると、危なげな高齢者を見かけても「面倒だから関わりたくない」って人を増やしてしまわない?

    +13

    -1

  • 457. 匿名 2018/03/26(月) 01:07:04 

    ソフトな言い換え、耳障りの良い言葉への言い換えで本来の徘徊の危険性までも薄まるよね。
    徘徊で命を落とす事もあるのに。言葉狩りだよこれも。

    +15

    -1

  • 458. 匿名 2018/03/26(月) 01:11:52 

    >>425
    あーあ、さっきまでの偽善っぷりはどこに?
    高齢社会で認知症なんて周りにゴロゴロいるでしょ。
    現実で見てる人は言葉がどうこうってレベルじゃないってことだよ。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2018/03/26(月) 01:14:53 

    何でもかんでも権利を主張するなら、義務を果たしてからお願いします。
    実際、迷子になり家族や近所に迷惑かけて、家中ロックかけるお金もGPSのタグのお金も全て家族が負担してます。散歩ぐらい自由に行かせろって権利を主張するなら、無事に人様に迷惑かけずに帰ってくる義務を果たす自信と実績を示して下さい。
    by 介護経験者

    +21

    -1

  • 460. 匿名 2018/03/26(月) 01:18:51 

    >>445
    売春を援助交際に言い換えても中身は一緒。
    意識を配る為には逆に徘徊、の方が
    分かりやすいでしょ。

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2018/03/26(月) 01:20:37 

    周囲にいなかったらそりゃいくらでも
    やさしいこと言えるよ。

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2018/03/26(月) 01:41:55 

    >>457
    徘徊かな?と思っても散歩だのなんだの
    難癖つけられたらコワイから
    通報してくれなくなるかもだよね、周囲の人も。

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2018/03/26(月) 02:12:22 

    家に帰れなくなるのる外出はやめて

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2018/03/26(月) 02:20:25 

    言葉狩りやめろ!
    こういうやつらのせいで単語だけで意味が通じなくなった例がいくらあると思ってんだ
    認知症だってもともとは痴呆症という的確な病名があったのに人権屋のせいで実際の症状と病名がリンクしない意味不明なものになった
    徘徊は徘徊でしかない 現実を受け入れろ!

    +13

    -1

  • 465. 匿名 2018/03/26(月) 02:24:58 

    徘徊老人て昼間だけじゃないぞぉ…夜中もあるんだ

    私が今住んでるマンションに引っ越してきて2日目。夜中の3時から3時半までピンポン連打。その時旦那は母の看病で実家だったから、1人でほんと怖かった。覗き窓から見えるおじいさん白髪爆発で「なんで開かない」を連呼してる姿が恐ろしくてしょうがなかった
    3時に始まったピンポン連打、中から「違いますよ!」って大声出しても無反応(絶対聞こえてる)極寒の二月のマンションの廊下で凍死されても困るので30分我慢したがもう限界で警察呼びました  警察は「またあるかもなのですぐ通報してください」だって

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2018/03/26(月) 02:41:51 

    こういう動きがある以上、積極的に使っていこうと思う。

    +1

    -7

  • 467. 匿名 2018/03/26(月) 02:53:13 

    痴呆症→認知症の変更はまだわかる。
    でも徘徊は徘徊以外に言いようがないよ…

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2018/03/26(月) 02:55:35 

    日本語でお願いします。
    と、言いたくなる。
    言いまわし変えても意味はない。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2018/03/26(月) 03:00:52 

    >>391
    言い回し変えても障害は障害のままだよ。こういうのは不愉快。害をひらがなにするのと同じくらい。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2018/03/26(月) 03:14:22 

    お出掛け迷い人。お出掛け到着困難者。…どう呼ぶんだろう…。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2018/03/26(月) 03:52:43 

    何時間も前にプロの介護職の方が徘徊という言葉を使っていないと書かれていたので、記録にどう書くのか口頭で申し伝える時どういってるのか聞きました。
    また見に来ましたが、回答は頂けなかったようです。もちろんその方がこのトピ再訪してないってこともあるでしょうが、その後他の経験者もこう呼んでいるって事例ないみたいで。
    今後そう呼んでいません、って福祉職の方がいたら、またどう表しているかお聞きしたいです。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2018/03/26(月) 04:07:00 

    失礼しました。471ですがもう一度読み返してみたら、ある介護職の方が「お独り外出」という言葉を使っていると書かれていました。
    ご本人にも徘徊なんて言わずお一人で外出しないでくださいね、と普通に言いますよね。本人に面と向かって言わない言葉を世間も専門職も一々排除って言うのに疑問があります。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2018/03/26(月) 04:12:48 

    じゃあ、おさんぽと言えばいいんかい?

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2018/03/26(月) 04:21:31 

    余談ですがSuchmosのMINTって曲の歌詞に「どうだい・兄弟・徘徊・しないかい」って韻を踏んでるのがある。徘徊って言葉を否定的な印象で使ってないし。今まで日本語として使われてきた言葉をこの言葉は悪い言葉、非常識な言葉とするのも、以後使用した人は意識が低いとされるのもおかしい。要は使い方と偏見の問題。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2018/03/26(月) 04:28:17 

    文句があるなら、何も言わずに勝手に外出するな。
    目的があるなら、それを伝えてから出掛けなよ。1人で外出して、ちゃんと帰宅できるなら言わないよ。
    これらが出来てないから徘徊になるんだよ…



    +3

    -2

  • 476. 匿名 2018/03/26(月) 04:39:19 

    記事読んだけど「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」って。こうして自分の言葉で語れる状態なら、逆に聞いてみればいいのに。
    監視と制止なしで放置していたらどう戻るんだろう。世間一般は倒れでもしなきゃほっとけばいいと?介護者は監視でなくずっと見守り続けろと?

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2018/03/26(月) 04:48:01 

    田舎だけど、地域の放送で警察署から行方不明者の特徴と協力のお願いどれだけ流れてると思ってんの?徘徊なんて言い回しがどうのとか主張するより、どう対策するかが大事なんじゃない?
    主張されてるのは認知症でも軽度の自覚のある方々で買い物言ってたのに徘徊ボケ老人と勘違いされた!なんてつまらないプライドなんでしょうが。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2018/03/26(月) 04:56:12 

    >>1の方は自分の主張が凄いけど、心配されて通報や声掛けをしてくださった親切な方々に感謝もしないんだろうか。

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2018/03/26(月) 04:59:37 

    かなり昔の事なんだけど庭に出たら、うちのお花を見ているお婆さんがいた。ちょっとお花の話のやり取りをして去って行ったんだけど、意識の中に普通の散歩の人じゃないっていうのがあって。かわいいお婆さんだったことと要は徘徊を放置したかもという記憶がずっと残ってる。
    市のお知らせでスピーカーから行方不明者のお知らせとかあるし。
    今なら認知症や徘徊っていうのも理解して、何気に「お住まいは?」とか尋ねられるけど・・・と思っていたら理由があるって。じゃあ放置でよかったってこと?納得いかないですが。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2018/03/26(月) 05:11:40 

    >>479
    追加で。うちの市では行方不明者のお知らせで「迷い人(まよいびと)」って言い方をしてます。認知症に対する配慮だと思うけど、迷っていないとしたらこれもアウト?でもどんどん本人にとって危険性のない言葉に変えていくと、保護を求められてる感覚が薄れるし。危険と判断して捜索お願いしする家族も、本人の意思とか言われるとこまるでしょうね。

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2018/03/26(月) 06:52:50 

    てかこうやって前に出てくる認知症初期の人だと
    言葉を必要以上に悪く捉えて
    「ワシはまだボケてない馬鹿にするなームキー!」って段階なんだろうし
    医者や人権屋等外部の人間に会ってる間は、スッキリシャッキリ!してるから
    尚更言い分通るんだろうね…
    こうやってキレてるのも、実際自分がぶっ壊れ途中だっていう自覚あるからだろうし

    でもこういう我侭が通るのはロボ技術が進化してからにして欲しい
    もう面倒みる余力はないのだ

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2018/03/26(月) 06:53:18 

    >>102
    店 出禁にはできないの?無理こっちくんなよ
    じじぃとは 口が避けても言えないじゃん
    目の前でやられてたら 引くわ~
    うえの人に相談とかはダメ?

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2018/03/26(月) 07:36:27 

    外を歩くという目的があって、歩いて(外出)、そして帰宅(出発地点に戻る)するのが散歩。

    帰宅できずに迷って、うろうろした時点で、第三者から見たら、それは「徘徊」って見られても仕方がないと思う。




    +4

    -0

  • 484. 匿名 2018/03/26(月) 07:36:59 

    目的があっても目的地に辿り着けなかったり
    帰路に就けなかったりするから
    徘徊というんだよ!
    認知症患者だって好き好んで
    その様になったんじゃないのは分かるよ。
    でもいくら言い換えても
    新しい言葉もやがてまた言い換えになるさ

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2018/03/26(月) 07:43:06 

    最初は《散歩》で出かけたとしても、自分の家がどこにあるのかわからなくなって、帰宅できずにうろうろしたら、もう《散歩》ではないよね。
    途中で、誰かに道や住所を聞くとか、交番に助けを求めれば《散歩の途中で迷子になった》ってなるけど、ただひたすら歩き続けたら、もうそれは《徘徊》って言われても仕方がないでしょ。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2018/03/26(月) 07:46:28 

    「徘徊」っていう言葉を議論(文句を言う)するよりも、「帰宅できなくなる人」をどうしたらよいのか考えた方がいいと思うんだけど。
    言い方を変えれば「帰宅できなくなる人」がいなくなるわけじゃないでしょ。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2018/03/26(月) 07:51:05 

    これだけ「徘徊」が浸透してるのに、今更言い方(表現)を変えても意味がないと思う。
    「オレオレ詐欺」を「母さん助けて詐欺」に変えたけど、全く浸透しなかった例もあるしね。
    言い方を変えるよりも「徘徊を防ぐには」を考えたほうがいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2018/03/26(月) 07:51:55 

    >>25
    障がいは障碍が読めないから

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2018/03/26(月) 07:58:40 

    まるで障害者という言葉を、障がい者と書く馬鹿と同じ思想だね

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2018/03/26(月) 07:59:34 

    看護師とか記録に困るからやめてくれ
    徘徊を私道・廊下やホール・トイレ等を目的なく歩行している
    とか面倒な表現で毎日記録せんといかんだろ

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2018/03/26(月) 08:15:26 

    >>102
    認知症の典型的な症状にあります。性的な事に対する抑制が効かなくなる、というものが。そのうち症状が進んだら、動けなくなって来なくなると思います。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2018/03/26(月) 08:22:39 

    「お歩きまわり」?
    「はい徊」?
    「徘かい」?

    どの呼び名が良いのかしら?

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2018/03/26(月) 08:28:16 

    >>14
    理由はあるらしいよ。
    向かっている場所を見ると、新婚時代に住んでた場所だったり、
    息子の幼稚園だったり人生のどこかに戻ってしまうらしい。

    介護してるがわも、何をしたいから出歩くのかを知るのは大切らしい。
    出歩かないように説得する方法も探す場所も変わってくるから。


    でも、徘徊は徘徊だよね。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2018/03/26(月) 08:29:08 

    当事者の意見を反映させるなら確かに徘徊は違うけど迷子??も違うよね
    迷い老人…は語呂悪いな

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2018/03/26(月) 08:29:29 

    本人に目的があって出掛けているっていうなら放置でって事でいいわけではないし、やっぱり徘徊って認識でないと周囲の対応は難しくなるのでは?
    徘徊っていう言葉のイメージで、助ける対象って思える所もあるような。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2018/03/26(月) 08:30:21 

    【高齢者歩きまわり】で、いいのでは?

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2018/03/26(月) 08:33:19 

    呼び方なんてどうでもよくない?
    議論すべき事は他にあるし本末転倒。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2018/03/26(月) 08:38:23 

    認知症の本人の思いを発表するのは、自由だと思います。それに対する周囲の反応も、さまざまであって、何が正しいとかは言えない。認知症の家族の「徘徊」を放置する事は、ネグレクトにあたるのか。そこは問題だと思います。
    「徘徊」は、「徘徊」だと、私などは思いますが。だって、自分で何しに行ったんだか分からなくなって帰れなくなっちゃうんだから。自分自身がそうなったら、「徘徊」を受け入れると思います。まあ、各個人の見解の相違ですな。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2018/03/26(月) 08:45:32 

    線引きが曖昧な気がする。
    軽度とそれ以上の人の区別はどうするんだろう?
    軽度の人にとっては、お散歩程度は何とかなるのかもしれない。
    でももっと認知が進んでる人は、事故やケガ、迷子になる可能性が高いし、そういう人には見守りが大事になるのにね。
    何で自分達の首を締めるような事してるんだろう。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2018/03/26(月) 08:46:45 

    >>496
    若年でも認知症にかかるぞ、
    俺は年寄りじゃない、ウガー!という輩も
    居るだろうから
    非帰還性・目的未完遂性外出で。
    というか、なんだっていいや…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。