-
1. 匿名 2018/03/18(日) 10:22:47
私の母校が小中一貫校になります(公立です)市町村で小中一貫校を推し進めており、ゆくゆくは近隣の学校がほぼ全て小中一貫校になります。
私は通ってないのでメリットもデメリットもわかりません。小中一貫校に通っていた方、もしくは子どもが通っている方教えて下さい。+13
-0
-
2. 匿名 2018/03/18(日) 10:23:52
+10
-4
-
3. 匿名 2018/03/18(日) 10:24:29
小中一貫校というけど、名前だけで結局中身は何も変わっていないんじゃ?と思う。+91
-3
-
4. 匿名 2018/03/18(日) 10:24:52
小中高一貫がいいなぁ笑
年齢は違くなるけどハリー・ポッターみたいな感じがいいな+11
-2
-
5. 匿名 2018/03/18(日) 10:25:09
>>2
意味不明+12
-0
-
6. 匿名 2018/03/18(日) 10:27:13
9年間同じ(幼稚園も合わせればもっと)ということで、のんびりしています。学校の規模にもよるかもしれませんが、顔見知りばかりです。+37
-0
-
7. 匿名 2018/03/18(日) 10:27:30
いじめられっ子、いじられっ子にはキツい+101
-1
-
8. 匿名 2018/03/18(日) 10:27:31
+2
-0
-
9. 匿名 2018/03/18(日) 10:28:03
虐められたら終わり+79
-0
-
10. 匿名 2018/03/18(日) 10:30:07
公立だと大体の子が小学校からそのまま中学も同じだから大して変わらないと思うけどね
学区外選択できる自治体なら好きに選べば良いし+45
-0
-
11. 匿名 2018/03/18(日) 10:30:29
狭い人間関係に馴染めなかったら辛いな+62
-0
-
12. 匿名 2018/03/18(日) 10:16:50
>>2
ふっる~ww+1
-1
-
13. 匿名 2018/03/18(日) 10:31:18 ID:vcGraQqZK5
私は小中一貫性じゃなかったけど校区が同じなので実質小中一貫でした。
9年間同じメンバーですよ。
高校生になったとき慣れなかったです。+61
-0
-
14. 匿名 2018/03/18(日) 10:19:04
決まった人と長年一緒って考えると、対応力が付かなくなりそう。
仮にイジメられたら終わらない地獄って感じてしまう。
+46
-0
-
15. 匿名 2018/03/18(日) 10:34:13
品川区とか渋谷区にも区立の小中一貫あるよね。
中学受験で外でる子が多いようですよ。
中高一貫は人気あるけど、
小中一貫はあまり意味ないのかもね、特に公立だと。
+49
-0
-
16. 匿名 2018/03/18(日) 10:42:34
>>15
知り合いが勤めていますが、都立高校が中高一貫校になる場合は、進学校になることが多いそうです
教育委員会から東大合格者目標何人とか言われるそうだし、皆さん仰るようにいじめられたら地獄だそうです
話によると、中学でいじめられて転校した子が何人もいるとか
親御さんがどうしても一貫校に入れたくて学区外から引っ越ししてきて、いじめで転校とか、あるあるらしいです
+7
-4
-
17. 匿名 2018/03/18(日) 10:49:18
学校生活を楽しめればあまり変わらない環境に友達で天国
学校生活に馴染めずクラスに溶け込めなかったら逃げ場がなく地獄。
+9
-0
-
18. 匿名 2018/03/18(日) 10:54:31
私立へ行ったり引っ越さない限り学区内の中学校に行くんだから別に一貫校にしなくてもそのままみんな同じ中学じゃないの?
越境して別な中学へ行く子もいたけど、その制度は廃止になった+7
-0
-
19. 匿名 2018/03/18(日) 10:55:05
田舎ですが息子が4月から一貫校です。
息子達の学年は全部で50人くらい。9年間一緒なので、説明会でPTAは最低1人2回はやりますと言われた時は「うわ、、」と思いました(*_*)
+12
-1
-
20. 匿名 2018/03/18(日) 10:55:42
公立の小中一貫じゃないけど同じ小学校しかその中学には行かない地域です。
合っていれば安心、合っていなければ地獄+12
-0
-
21. 匿名 2018/03/18(日) 10:57:17
小中どころか田舎で高校の選択肢も無いとこだったよ
学区外の高校なら家を出るか、親が毎日送迎するか限られた本数の公共交通機関で放課後遊ぶのも無理…みたいなね
殆どが幼稚園から高校まで一緒
学力の幅も凄かったな
小中一貫でも人間関係一度拗れると大変だと思う
小学校で子供のしょーもないケンカで仲悪くなった子は高校生になってもお互い避けたままだったし+8
-0
-
22. 匿名 2018/03/18(日) 10:57:38
中高一貫高に行きたい人は面倒なシステムだし、
9年も同じメンツはつまらない。+8
-0
-
23. 匿名 2018/03/18(日) 11:02:18
カリキュラムや先生が小学校のうちから中学の方から融通されるので地元の小学校と中学校だから友達が同じだから大して変わらないというのとは違います。+3
-2
-
24. 匿名 2018/03/18(日) 11:03:30
公立なの?
だったら、わざわざ一貫って言わなくてもほとんどの人がそのまま繰り上がりじゃないの?
わざわざ「一貫」にするしないを議論してる地区って
申し訳ないけど議員さんたちアホなんですかね?
もっと話し合わなきゃいけないこといっぱいあると思うんだけど・・・。+18
-2
-
25. 匿名 2018/03/18(日) 11:05:19
中学の教師がたまにきて
授業するだけ
何も変わりない+21
-0
-
26. 匿名 2018/03/18(日) 11:07:23
田舎だと同じメンバーのまま小学校から中学校にあがるので
わざわざ一貫校としなくても、おなじだよ。+16
-0
-
27. 匿名 2018/03/18(日) 11:08:18
6+3年で9年も同じなので、途中でいじめられたりしたら逃げ場がなくなりそう。+12
-0
-
28. 匿名 2018/03/18(日) 11:15:23
一貫校だとプールや体育館が1つで済むし、品川は温水プールで通年使用でき学校が使わない時は区民に開放してたと思う
小学校跡地は別の施設になった
教育的な議論だけじゃないよ+17
-1
-
29. 匿名 2018/03/18(日) 11:21:09
>>28
新しく校舎を建てるのにもかなりのお金が必要だけど...+3
-3
-
30. 匿名 2018/03/18(日) 11:25:26
>>24
他の地区はわからないですが、東京23区の公立は学校選択制のところが多いので、各学校で特色を出して生徒集めをしてます。
小中一貫校もその一つで、一年生~九年生という位置付けで、九年間一貫した教育を売りにしてます。
ただ、内情としては、中学からの私立流れを阻止する目的でもあるようです。+5
-0
-
31. 匿名 2018/03/18(日) 11:38:25
一貫校だと中学から私立行くのに学校止められないの?+2
-0
-
32. 匿名 2018/03/18(日) 11:50:20
>>29
耐震や老朽で建て替えのタイミングだと思うけど+3
-0
-
33. 匿名 2018/03/18(日) 12:12:07
うちの地域も小中一貫校。
幼稚園と小学校が同敷地内にあり、運動会等の行事も一緒だから最大で11年間一緒です。
幼稚園から小学校は、行事や朝会が一緒なのと色々な交流会があるので移行がスムーズでした。
中学は、近隣小学校2校がひとつになります。
部活動交流やあいさつ運動、授業交流などがあり、入学前から春休みの宿題なんてものがあります。
各学校の行事が被らないように設定されていたりするので親としては有難いかなぁーと感じています+3
-2
-
34. 匿名 2018/03/18(日) 12:16:50
小中学校の頃の友達って本当に人生に影響するからね。親子共にいい縁があるといいですね。+5
-0
-
35. 匿名 2018/03/18(日) 12:18:50
つくばもほとんど小中一貫校になっているなぁ+3
-0
-
36. 匿名 2018/03/18(日) 12:42:16
主です。コメントありがとうございます。
元々一つの小学校が一つの中学校に行く学区なので、メンバーが変わらないことは同じです。ただ校舎が同じ校舎になり(例えば玄関も一年生から九年生まで同じ玄関です)小学校と中学校の交流が増えるそうです。教育カリキュラムについてのメリットやデメリット聞きたいです。+1
-0
-
37. 匿名 2018/03/18(日) 13:00:39
うちの学校小中一貫モデル校。
良いところは小学校の先生にもしょっちゅう会えて楽しそう。校舎が同じだし。
悪いところはメンバーが変わらないこと。
+4
-0
-
38. 匿名 2018/03/18(日) 13:27:36
>>36
私は私立の幼小中高の一貫校に
中学から入りました。
はっきり言って、運動部以外は幼と小と中と高で交流なんてなかったし、
図書館や視聴覚室、購買などの施設は上級生が多ければ多いほど下は使えず不自由でした。
教育カリキュラムについては
英語に力を入れている学校で
中学から他校とは違うテキストでしたが、
公立だとどうなんですかね?
教師は幼小中高それぞれ担当が違うので
一環である意味はなかったと思います。
中から高に上がる際に受験がないので楽だったという以外に
一貫校に魅力はありませんでした。
(ただし、受験勉強の仕方が高校受験をした人より慣れていないので大学受験の時に大変)
公立で小学校から中学校が一環であることの意味は
公共事業を行えることと他校への流出防止という
大人事情以外は何もないと思います。+1
-3
-
39. 匿名 2018/03/18(日) 14:31:56 ID:B3hOWZ4xjO
うちは校区でなかったから縁はないが、近所の小中一貫で何度かびっくりするような事件(ショッキングなかたちでの自殺や性的なこと)があった。同じ幼稚園のお母さんが通わせるか悩んでいた。例え問題が表に出ても公立の特性や先生の意識の変革なんて期待できなさそう。
地域性も変わらない。+4
-0
-
40. 匿名 2018/03/18(日) 14:33:24
とてつもない閉鎖的な村社会が出来ている+3
-1
-
41. 匿名 2018/03/18(日) 14:58:02
子供が小中一貫校に通っていました。
小中一貫校になったからといって、何もいいことはありませんでした。
校舎が綺麗になり、最新式の様々な機能、水道からお湯が出て、更衣室や、身障者用トイレなどが完備され、そういったことはよかったですが
教育とかそういったことではまったくメリットなく、今は中学生が校庭使ってるから小学生は使えない、とか、中学生がテストだから小学生は云々、とか、制限されることばかりで、はっきりいって迷惑でした。+9
-0
-
42. 匿名 2018/03/18(日) 15:59:34
小学生と中学生の授業時間が異なるのでチャイムを鳴らせないとか、中学生が試験中は小学生は大人しくとか、制限もありますが、9年間一緒なので中学生と小学生が一緒に委員活動をしたりランチルームでの給食交流があったりお世話したりされたり良い影響もたくさんあると思います。+3
-0
-
43. 匿名 2018/03/18(日) 18:49:10
公立で小中一貫だったけど狭い人間関係が作り出されるし視野が狭くなるから私は卒業式が晴れ晴れしかったよw
高校はいじめっ子は9年間威張ってたから新しい環境に馴染めずすぐに中退、いじめられっ子が垢抜けたら高校デビューとバッシング
地域にもよると思うけどね+2
-0
-
44. 匿名 2018/03/18(日) 19:09:35
最近私立の高大一貫ってのも増えたよね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する