ガールズちゃんねる

今の時代に学校行事は必要か

306コメント2018/03/14(水) 06:05

  • 1. 匿名 2018/03/10(土) 15:54:47 

    正直、学校行事はどれもこれも必要なんでしょうか?
    この多様性を尊重する時代一致団結を無理矢理押し付ける学校行事に違和感を感じます。
    なぜ、仲良くない人と旅行にいくのか
    なぜ、仲良くない人と運動会で協力するのか
    なぜ、仲良くない人と文化祭で盛り上がらなきゃいけないのか
    皆さんはどう思いますか?
    今の時代に学校行事は必要か

    +65

    -217

  • 2. 匿名 2018/03/10(土) 15:55:36 

    仲良くないからこそ、努力の機会があってもいいかな・・と思うけどな

    +379

    -22

  • 3. 匿名 2018/03/10(土) 15:55:43 

    それが集団生活だからな

    +450

    -10

  • 4. 匿名 2018/03/10(土) 15:55:49 

    大人になっても一致団結が必要な事もある。
    子供の頃からの経験は人生の糧になるよ。

    +412

    -13

  • 5. 匿名 2018/03/10(土) 15:55:57 

    本当に要らないと思ってる?
    いい思い出になると思うんだけど…

    +290

    -45

  • 6. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:01 

    論理の飛躍を感じる
    着陸できるか?

    +136

    -4

  • 7. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:11 

    金払ってまで嫌なことをするなんて

    ドMすぎる行為だ

    +27

    -46

  • 8. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:23 

    必要じゃない?
    行事のない学校に行かせたくないわ

    +279

    -27

  • 9. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:40 

    あなた、仲良い友達いなかったの?
    楽しい思い出ないの?

    +202

    -32

  • 10. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:41 

    >>1
    多様性というのは、そういうことではない
    これらは社会性に関すること

    +194

    -6

  • 11. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:47 

    それを言っちゃおしまいよ

    +89

    -0

  • 12. 匿名 2018/03/10(土) 15:56:51 

    主はアホ。
    修学旅行なんて大人になったら出来ないし一番の思い出だもん。
    文化祭とかは本人達は楽しんでるから良いでしょ

    +218

    -54

  • 13. 匿名 2018/03/10(土) 15:57:05 

    2人で仲良くしろと言ってるわけではないんだし、目標や目的を立てて同じ方向へ進む事は社会に出ても必要だと思う。

    +157

    -1

  • 14. 匿名 2018/03/10(土) 15:57:09 

    仲良くない人とは協力しなくていい
    なんて言ってたらどこの世界でも生きていけない

    +215

    -0

  • 15. 匿名 2018/03/10(土) 15:57:25 

    行事のないとこに行かせたいんなら朝鮮にでも行けば?

    +72

    -14

  • 16. 匿名 2018/03/10(土) 15:57:42 

    協調性ないな笑

    +101

    -9

  • 17. 匿名 2018/03/10(土) 15:57:44 

    私は勉強が苦手だったので、遠足や行事が好きでした。勉強ばっかりだと子供時代はきついと思う。息抜きが大事。

    +103

    -6

  • 18. 匿名 2018/03/10(土) 15:57:53 

    PTA大変すぎ!とかいう親のトピかと思ったら

    +161

    -0

  • 19. 匿名 2018/03/10(土) 15:58:01 

    組体操だけはいらない

    +47

    -6

  • 20. 匿名 2018/03/10(土) 15:58:15 

    そういうのが嫌な人は通信制に通うしかないのでは?

    +120

    -2

  • 21. 匿名 2018/03/10(土) 15:58:18 

    主に同感。
    私は学校正直嫌いだったから、要らない派です。

    +20

    -58

  • 22. 匿名 2018/03/10(土) 15:58:37 

    何時の時代も学校行事は必要です
    その年代に経験しないと意味が無い事も多い

    +66

    -12

  • 23. 匿名 2018/03/10(土) 15:58:41 

    田舎出身だったんで、修学旅行でディズニーとか超楽しかったんだけども(笑)

    +71

    -7

  • 24. 匿名 2018/03/10(土) 15:58:53 

    >>21
    学校嫌いなら、行事もなにも関係ないのでは?

    +70

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:00 

    行事をなくすのではなく

    強制参加制をなくせばいい

    +33

    -26

  • 26. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:11 

    >>21
    行事以前の問題になってしまう

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:12 

    集団生活の中から多様性を尊重するんだよ。

    +65

    -4

  • 28. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:26 

    主みたいな人が日本をダメにしている

    +78

    -28

  • 29. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:27 

    そんな学校生活、楽しくない。

    逆に行事がないなら学校自体、必要ないのでは?
    家庭学習や塾で事足りると思うけど。

    +71

    -10

  • 30. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:32 

    主に必要なのは行事ではない
    同級生との関係をみる行司だ

    +57

    -2

  • 31. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:34 

    親が絡む行事は極力減らしていただきたい

    +31

    -9

  • 32. 匿名 2018/03/10(土) 15:59:41 

    協調性を身につけるという目的だと思う

    社会人になってもある程度は周りに合わせることも必要
    その為の集団生活

    +69

    -3

  • 33. 匿名 2018/03/10(土) 16:00:28 

    何より必要でしょ
    社会性を身につけるのが学校なんだから
    学業だけでいいなら自宅でも出来る

    +78

    -1

  • 34. 匿名 2018/03/10(土) 16:00:36 

    学校卒業したら仲良い仲間だけで仲良く暮らせるとでも思っているのか?
    大人になってからの方が嫌いな人とも付き合ったりしなきゃならんのに!

    +71

    -2

  • 35. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:01 

    海外では、日本人の礼儀の正しさって驚かれるでしょ?
    小さい頃から培われたもので、当たり前の事をしてるのに。
    大切な事だと思うよ。

    個人を尊重するのは素晴らしい事だけど、基本があっての事だと思う。

    +68

    -4

  • 36. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:04 

    >>1
    友達がいない、辛い、というのなら
    素直にそういうトピをたてるべきだよ
    それなら皆さん優しく見守るだろう

    こんなアホなこと言ったら、アホって言われるだけ
    これが社会ってもんです

    +86

    -6

  • 37. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:20 

    仲良くない人と仲良くなったことないの?
    大人になったらそれこそ関わらなくなるからね
    相反する人間が一緒に行動するなんて学生のうちだけだよ
    全てはキミ次第だ

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:30 

    要らないと言ってる人はコミュ障な人が多いと思う。その事を自覚するから行事が嫌なんじゃない?

    +40

    -7

  • 39. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:41 

    社会に出たら仲良くない人達と働かなくちゃいけないからね。何事も経験だわな。

    +39

    -1

  • 40. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:45 

    そんなに必要ないって思うならその行事の日は休んだらいいのでは?

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:54 

    勉強ばっかの学校なんて嫌だーー

    +26

    -3

  • 42. 匿名 2018/03/10(土) 16:02:08 

    恋すると全部楽しくなるよ
    もうすぐ春ですね

    +3

    -8

  • 43. 匿名 2018/03/10(土) 16:02:19 

    名簿順で修学旅行の部屋が決まったことあったんだけど、普段そこまで絡まない子とも仲良くお喋りできてよかったよ?

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2018/03/10(土) 16:02:27 

    集団行動したくないってことかな。
    社会人になってから色々困ると思う。自分の子供に苦労や嫌がることを一切させたくないと思ってちやほや育てると、後で本人はもちろん、親も苦労するよ。私は運動神経0で運動会は走るの苦手で恥ずかしかったけど出たくないとは思わなかった。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2018/03/10(土) 16:02:38 

    今の時代だからこそ必要なのでは?

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2018/03/10(土) 16:02:49 

    主はそれで社会人になれると思ってるの?
    ある程度の人間関係を自分で選択出来るのは学生までだよ。
    社会に出て必要だから、協調性を学ぶ行事がある

    +37

    -5

  • 47. 匿名 2018/03/10(土) 16:03:02 

    いくら学歴があって社会に出ても協調性ない奴は仕事にならん。

    +41

    -3

  • 48. 匿名 2018/03/10(土) 16:03:14 

    学校行事が嫌で自殺する学生がいるってことも考慮に入れていただきたい

    +7

    -30

  • 49. 匿名 2018/03/10(土) 16:03:51 

    >>1
    面倒くさいから学校無くせば?

    +3

    -6

  • 50. 匿名 2018/03/10(土) 16:04:03 

    運動神経の無い自分には運動会はとにかく屈辱以外の何ものでもなかった。自分の恥ずかしい姿を全校生徒とその保護者の前で晒さなければいけない苦痛。。。運動会の前の日は憂鬱で眠れなかった。

    +15

    -6

  • 51. 匿名 2018/03/10(土) 16:04:05 

    好きじゃない行事もあったけど、やってきてよかったって今は思うけどなー。
    人間は集団生活する生き物だから協調性を学ぶ機会はあった方がいいと思う。

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2018/03/10(土) 16:04:34 

    私も学校行事には昔から興味が薄くて冷めてるとこあったけど、仲が良い悪いとか抜きにして、大勢が参加する行事を通して得られる体験がある、っていうのはわかるんだよ。

    受け身で授業だけやってればラクだけどさ、「いま、目の前に起きている事柄に対応する力」とか、「他人の行動を想像し、考慮して準備する力」とか、社会に出てからけっこう必要だと思うよ?

    参加を強制する必要はないだろうけども。

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2018/03/10(土) 16:04:48 

    >>48
    休む、じゃだめなの?
    行事休んでる子がいても全然気にしたことなかった

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:09 

    多様性を重んじるからこそでしょ?
    大人になってから思うのは、仲のいい人、気の合う人と何かをすることは簡単だけど、合わない人とどう一つの事を共に進めていくか、っていうコミュニケーション能力こそ大事だって気づいたよ。
    どこに行っても誰かと何かをしなくてはならない、だからこそ子ども時代から協力していくことの大切さを学ばないといけないんだよ。
    それが好き嫌いではなく、多様性・個性を認めるって事に繋がるって事。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:09 

    >>48
    それは悪いけど弱すぎ

    +17

    -5

  • 56. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:11 

    嫌な人や合わない人は何処にいっても居る、
    いつも逃げていたらダメダメじゃん。

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:23 

    会社でもいるよ。そういう人。
    売上No. 1を目指そう!とやってるのに、何の意味があるんですか?別にそんなに必死になる必要もないですよね?やりたい人だけやればいいんじゃないんですか?と…
    3ヶ月前に1位との差が83円で2位だったんだ。
    興味ない。と言われたときに何とも言えない気持ちになった。

    +21

    -3

  • 58. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:35 

    今の時代だからこそ、だよね。行事の時ぐらいしか団結できないでしょ

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:39 

    主はそもそも行事が嫌なの?それとも学校が嫌なの?
    行事は好きだけど、学校は嫌いって人多くない?不登校の人が行事だけ来ていたよ。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:49 

    運動会や体育祭は頭悪いけど運動だけはできる奴が運動苦手な人を責めるのが嫌
    虐めの原因にも繋がるからなくていいと思う

    +7

    -10

  • 61. 匿名 2018/03/10(土) 16:05:56 

    1さんは気が合う友達がいなくて寂しい思いをしたのかなーと思った。
    そういう思いをする子からしたら無くていいのかもね。
    でも大多数の友達がいる子たちには楽しい行事だよ!

    +10

    -6

  • 62. 匿名 2018/03/10(土) 16:06:18 

    >>1
    コミュ力が無いからって、理屈っぽく言い訳して逃げる癖を直さないと、
    大人になってもっと苦労するよ

    +22

    -7

  • 63. 匿名 2018/03/10(土) 16:06:22 

    仲良くない人とも協力しなくてはならない場面は社会に出てからいくらでもあるよ。
    学生時代に好き勝手やってたらそういう場面に直面した時にすごく困るよ。
    学校は協調性を身につける訓練をする所でもあると思う。

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2018/03/10(土) 16:07:25 

    うちの兄は高校の時に修学旅行(ディズニーランド)に参加しなかったよ。担任も親も参加するように言ったけど行かなかった。大人になって後悔してるわ。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/10(土) 16:08:17 

    >>57
    それは悔しい!
    何を売ってるのかは分からないけど、なんならポケットマネー出しまっせ!って位の値段だね!
    ポケットマネー出した所で1位取っても嬉しくないけど(笑)

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2018/03/10(土) 16:08:25 

    大人からすると大変そうに見えても、子どもは順応力を発揮して集団生活を純粋に楽しんでるよ

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2018/03/10(土) 16:08:29 

    >>60
    普段仲いい人相手が足遅くても責めたりなんかしないよ…
    日頃から協調性持ってたらそんなこと起きない気がする

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2018/03/10(土) 16:08:35 

    今の日本があるのは大袈裟かもしれないけど様々な行事のおかげでもあると思う。
    中韓みたいに勉強漬けになるのは嫌だわ。

    +7

    -5

  • 69. 匿名 2018/03/10(土) 16:08:44 

    >>38
    もう大人だけど、私はコミュ障だった
    だから学校行事なんて無くなればいい!と思うことはあったよ
    でも、こんな場所でトピたてて語る話じゃないことくらいは分かってた
    主の気持ちは分からんでもないけど、ちょっと余りにも稚すぎる

    +9

    -3

  • 70. 匿名 2018/03/10(土) 16:09:11 

    主の気持ちが分かる
    仲良くない人といても、楽しくないし、つかれるし、正直側にいてほしくない
    行事なんて、必要ないし、行きたくもない
    行くのだったら、悪口をいってやりたい、そいつを蹴ったり、叩いたりして、こっち見たら、見るなと言ってみたいわ

    +2

    -21

  • 71. 匿名 2018/03/10(土) 16:10:30 

    高校がマラソンと合唱コンクールがない学校で良かった(笑)
    体育祭→入院&雨
    文化祭→入院&バイトしてた

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2018/03/10(土) 16:10:36 

    >>70
    行かないという選択肢はないの?

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/03/10(土) 16:10:37 

    主さんはこんなにマイナス嵐になるなんて思わなかったかな。前なにかのトピで授業参観いらない、運動会いらない、奉仕作業もってのほか!というコメントだらけのトピックスあったよね。
    運動会あったほうがいいと思うとコメントしたらマイナスの山だったわ。どうつっぱっても、人間誰かに助けられて生きてるからね。勉強以外のことも学んだほうがいいと思う。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2018/03/10(土) 16:11:05 

    必要ある人とない人がいる。としか言えん

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2018/03/10(土) 16:11:09 

    イソップ童話のすっぱいブドウの話みたいだね。
    思いきって行事を楽しんで、今まで話さなかった子と仲良くなれば、最高の思い出になると思うよ!

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2018/03/10(土) 16:11:38 

    >>48
    学校行事が嫌で自殺するようだったら、行事が無くなっても社会に出てからでも遅かれ早かれ死んじゃうんじゃない

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/10(土) 16:12:23 

    >>70

    行きたくないのは解るけど、何で叩いたり蹴ったりしたいの?

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/10(土) 16:12:53 

    >>70
    向上心があるか、ないかでまた違うと思うな

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/10(土) 16:13:12 

    仕事始めたらみんなで協力しないと始まらない、終わらないってことは多いし、毎日そうなんだけど。
    協力できない人は何人も辞めていったわ。

    +8

    -3

  • 80. 匿名 2018/03/10(土) 16:13:22 

    私は友達少ないし、協調性もないから学校行事は大っ嫌いだったし特別な思い出もない。けど、子供には学校行事は経験させあてあげたいし、虐めにあってる以外で参加を嫌がっても参加させるかな。
    嫌なことから逃げる癖をつけさせたくないから。

    +10

    -4

  • 81. 匿名 2018/03/10(土) 16:13:49 

    なんとか全部にこやかにこなしてたよ。
    全然面白くなかったけど。
    社会人になってもにこやかにこなしてる。
    全然面白くないけど。
    それでいい。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2018/03/10(土) 16:14:07 

    知り合いの兄も運動会面倒って欠席したからね。まあそういう人も一定数いるとは思う。でも学校行事を無くせってのは横暴だと思うね。

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2018/03/10(土) 16:14:27 

    >>70
    暗すぎ(笑)

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/10(土) 16:14:45 

    集団行動は得意じゃないけど、学生時代にしか経験できないことも多い
    嫌なことを避けて通るばっかりでは、人間としての成長が妨げられるのでは?
    あれも嫌これも嫌じゃ、ロクな大人になれない

    +13

    -4

  • 85. 匿名 2018/03/10(土) 16:14:50 

    来世は行かなきゃいいよ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/03/10(土) 16:15:03 

    >>73
    だって運動会って運動しか取り柄がないバカが唯一威張れる場だもん。
    そういう奴らのせいで運動会に嫌な思い出持ってる人は多いと思うよ。

    +6

    -11

  • 87. 匿名 2018/03/10(土) 16:15:22 

    なにも参加しなければ罰があるとかじゃないんだからさ…
    そうまでして必要性を感じないんなら別に参加しなくていいんだよ?
    行かなかったらいじめられるとか言う人いるけど、参加しないことだけが理由じゃないはず

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2018/03/10(土) 16:15:51 

    >>86
    バカに花を持たせる余裕を

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2018/03/10(土) 16:16:04 

    >>77
    そういうことをされた経験があるからです。
    人を叩いたりしたことないけど、背中を足で蹴られたことがあるから

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2018/03/10(土) 16:16:26 

    なら
    学校行かなくても生きていけるシステムを先に用意して欲しいな。

    まあ結局弱者は、のたれ死ねってことね。
    悪いのは当人。あなた方は正しいよ

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2018/03/10(土) 16:16:28 

    >>86
    その時だけ威張らせてやれよw

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/10(土) 16:16:57 

    主は学生なのか?

    難しく考えずに、とりあえず今しか出来ない事を楽しみなはれ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/10(土) 16:17:02 

    私は寧ろ学校行事がもっと欲しかった。公立高校の馬鹿高校だったので授業と部活だけの往復の毎日。進学校の男子校なんて行事が沢山あって色々経験出来て楽しそうだった。

    +5

    -4

  • 94. 匿名 2018/03/10(土) 16:17:10 

    逆にそういう場所じゃないの?
    仲良くない人とでも協力したりなんかしたり。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2018/03/10(土) 16:17:32 

    行きたくないなぁでも良いから出れば良い。
    一瞬で終わる。
    あなたの人生、今後会うことない人たちかもしれないし少しの間我慢したら。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2018/03/10(土) 16:17:46 

    それまで友達がいなかった子が、仲良くなれる友達ができるきっかけになる貴重な活動だと思う
    コミュ障はコミュ障どうし気が合うものよ

    最初から友達いらないなんて子どもはいないから

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/10(土) 16:18:26 

    私は運動苦手だったから、運動会とかクラスマッチとか嫌だったなぁ。高校のときは体育学科もあったから尚更みじめだった。修学旅行とか遠足は好きだったけど。
    でも、クラスでいつも一人で過ごしてるような子は行事とかどういう気持ちだったんだろうな。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/10(土) 16:18:38 

    >>86
    え、文武両道タイプのひと周りにいなかったの!?

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2018/03/10(土) 16:18:38 

    >>64
    後悔する人のが多いのかなやっぱり。ある有名な漫画家の娘さんは凄い反抗期で卒業式もそのあとの豪華ホテルのパーティも卒業旅行も全部行かない!とツーンとしてたらしい。あとで後悔しても取り戻せるものじゃないからね。
    ついさっき教師やってる妹から聞いた話
    修学旅行に行きたいけどお金がなくて行けない女子高生が妹に行きたい!と言って泣いてたらしい。その女子高生はお昼ごはんもまんぞくに食べていないらしい。可哀相で…と妹は涙ぐんでた。
    トピずれすみません。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2018/03/10(土) 16:18:46 

    勉強だけするなんていやだ。たのしくないー!

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2018/03/10(土) 16:19:14 

    >>84 正論。モラリストだね

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2018/03/10(土) 16:19:34 

    運動会とか要らないとか要らない。
    軽い障害あるから
    走り方とかで皆んなに笑われる
    笑われてるから皆んなの前で走りたくない
    あれは私からしたら公開処刑みたいなもんだよ。

    +11

    -7

  • 103. 匿名 2018/03/10(土) 16:20:14 

    主さんの様な極端な発想が個人主義を生むんだよ。運動会そのものが、修学旅行そのものが、ではなく、協力する事やどうすればみんながまとまれるかを考える為の社会勉強だと思うよ。

    +11

    -8

  • 104. 匿名 2018/03/10(土) 16:20:34 

    とりあえずでとけば叩かれないし
    めんどうな話題にあがらないから出てたな
    ちっとも思い出せないが

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2018/03/10(土) 16:21:07 

    >>90
    あると思うんだけど
    デイトレから風俗関係まで色々とさ

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2018/03/10(土) 16:22:38 

    文化祭に、担任が自分の趣味を押しつけてくるのが嫌だったな。
    訳のわからないうちに、自主制作の映画を作ることになってしまっていた。
    さりげなく逃げた。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/10(土) 16:23:06 

    義務として参加して義務として楽しんでるフリしてたわ。あんなので真の友情は出来ないと思うけど、社会というのはそんなもんだ。

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2018/03/10(土) 16:23:17 

    行事そのものが準備から本番までクラスメイトと共同作業するなど教育カリキュラムの一部であって要・不要とか時代は一切関係ない

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2018/03/10(土) 16:23:33 

    仲が良い、仲が良くないだけでしか人間関係を語れないようでは、あまりに幼すぎるよ。

    +11

    -3

  • 110. 匿名 2018/03/10(土) 16:24:03 

    >>102
    見学はできなかった?
    同じく激しい運動できない子が周りにいたけど、代わりに本部席でアナウンスやったりしてたよ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/10(土) 16:24:48 

    >>86
    73です。卑屈なんですねー。
    私の回りでは、運動できる人って、勉強もできる人のが多かったな。たとえ勉強できなくて運動神経良い人で運動会でイキイキしてるの見て、そんな考えで見たこともなかったよ。

    +5

    -3

  • 112. 匿名 2018/03/10(土) 16:25:21 

    振り返ればだだのコマだよ
    不器用でも楽しめなくても粛々とこなせ
    自由は大人になってから
    いくらでもできる

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2018/03/10(土) 16:28:05 

    >>105

    だよね。
    学校に行かなくても塾だったり家庭教師だったり勉強はできるし、通信制の高校や大学もあるから。
    どんなルートでも自分でお金を稼いで食べていければ万々歳じゃないでしょうか。

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2018/03/10(土) 16:28:27 

    運動会なんて終われば誰が悪いか犯人探しして
    いじめがはじまるしね

    +6

    -14

  • 115. 匿名 2018/03/10(土) 16:28:36 

    学校行事が盛り上がるか否かは、生徒たちがその学校を好きかどうかにかかっていると思う。
    名門校ほど、これでもかっ、というほど盛り上がっているもの。
    底辺校はグダグダ。

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2018/03/10(土) 16:29:03 

    自分もコミュ障だし友達あんまいないけど、修学旅行のあの団体で行動する感じ嫌いじゃない。なんだかんだで非日常の行事は好き。嫌だな~なくならないかな~って鬱々してるよりかは行事は楽しんだもん勝ちだと思う。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2018/03/10(土) 16:30:20 

    >>114
    ないわww
    フォークダンス楽しかったー、片付け疲れたー、で終わりだよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/10(土) 16:30:27 

    いや、どないやねん!!!!!


    主なんだけど散々いらない行事トピで運動会いらないとか文化祭いらないとか言ってたくせに!
    学園天国なんて架空の存在

    +6

    -6

  • 119. 匿名 2018/03/10(土) 16:31:16 

    あまり好きじゃないから、出なきゃいいんだろうけど、欠席する勇気もなく真面目に出席してました。
    何が嫌って、運動会にしろ文化祭にしろ準備や練習があるから、そこから嫌なんだもん。
    まぁでも大人になって考えてみれば「苦手だったな」という思い出なだけ。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2018/03/10(土) 16:31:16 

    >>114
    民度が低いんだね

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/10(土) 16:31:29 

    >>113
    まぁ日本では最悪働けなくなっても、生活保護があるから、のたれ死ぬことはないよ
    生きる力が強い人たちが弱い人たちを守ってくれてるよ

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2018/03/10(土) 16:31:54 

    >>106
    うちの担任の先生は山岳部の顧問で遠足の行き先に趣味を全力で押し込んできたけど行ったら行ったで意外に楽しめたw

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/03/10(土) 16:32:34 

    おそらく主はガルちゃんとマツコで拗らせちゃった感じ。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2018/03/10(土) 16:32:40 

    >>114
    そんなこと一度たりとして起こったことないけど…
    ヤバくないかその学校

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/10(土) 16:34:34 

    >>114
    どんな学校だよ…
    終わったら、あー疲れた!帰ろうとか、親に小遣い貰って、屋台(関東ですが運動会には屋台がたくさん来てた)でアイスクリーム買ったり、ドングリ飴買ったりしてたわ。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2018/03/10(土) 16:37:01 

    学校行事は義務としてやりきろう。嫌だろうが、はりきる人との温度差に苛まれようが、人生のほんの一瞬。自分にとって大切な体験や出会いは学校以外で見つかるかもしれない。でも、今は義務として歩み寄ろう。周りの中傷やお母さんの小言を黙らせる唯一の方法。

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2018/03/10(土) 16:37:37 

    学校行事の内容が悲惨でも、何年後かに当時の友達と「あれはひどかったよねー!」って笑い話になるよ

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2018/03/10(土) 16:38:29 

    学校行事の内容など誰も覚えてないよ。
    それくらい大したことじゃない。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/10(土) 16:40:30 

    >>111
    環境によるんでしょうね。
    私の通ってた学校では運動が得意な奴=勉強が苦手で日頃の生活態度にも問題がある奴ばかりでした。

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2018/03/10(土) 16:40:46 

    >>126
    録音なり撮影なり証拠つかんで大人にチクれば即解決

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/03/10(土) 16:40:53 

    >>121
    働ける力があるなら生活保護は使わないでくれよ…
    心身に問題があるならまた話は別だが

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2018/03/10(土) 16:41:19 

    >>125
    屋台の来る運動会ってたまに話に聞くけどすごい憧れる
    地域のお祭りっぽくてなんか羨ましい

    +7

    -3

  • 133. 匿名 2018/03/10(土) 16:42:20 

    >>132
    でもやーさんでしょ?
    それも便器の水とかおっさんの汗とか混ざった

    +1

    -6

  • 134. 匿名 2018/03/10(土) 16:42:26 

    はっきり言っていらない
    教師がかわいそうだもん
    ちょっとケガしただけでクレーマーと化す親がいる限りやめたほうがいい

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2018/03/10(土) 16:43:28 

    >>118
    主?
    ガルちゃんは偏ってるから鵜呑みにしない方がいいよ。
    色々言っときながら実生活では上手く立ち回ってるんだよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/10(土) 16:43:30 

    >>118
    行事をめんどくさいー、ダルいー、中止になんないかなー
    って愚痴ってる事と
    行事がなくて良いって言うのは別問題だからじゃないの?

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2018/03/10(土) 16:43:41 

    大人になった今思うことは
    こっちは何もしないのに学校側がイベント用意してくれる状況って
    なんて素敵な環境だったんだろうってこと
    大人になったら自分自身でイベント企画して作らなきゃ何も起きないからね

    +16

    -3

  • 138. 匿名 2018/03/10(土) 16:44:23 

    子供の頃が一番人と知り合える好機なんだけどね。同年代の人とあんなに一気に知り合えることは2度とないと思う。いじめの問題なんかはあるけど、勉強以外にコミュニケーションも学ぶのだと思う。良い制度だから世界中にもあって、それぞれ文化に合わせた行事もあるんだと思う。

    +8

    -5

  • 139. 匿名 2018/03/10(土) 16:44:53 

    >>134
    劇の主役問題とか本当に馬鹿馬鹿しい
    劇中止してそのモンペを舞台にさらして懺悔会とかやった方が勉強になる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/10(土) 16:45:13 

    >>136
    だよね
    受験めんどいーと思っても受けずにいることなんてあんまりないし
    ましてやなくせとは思わないw

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/10(土) 16:45:25 

    >>133
    いまの屋台って昔の見るからにヤクザな人たちじゃなくて
    地域の商店の人が出店してたりするよ

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2018/03/10(土) 16:45:48 

    >>1
    極論言います
    主は恵まれてるよ
    発展途上国の学校に行きたくても行けない子達からすると、贅沢な悩みだよ
    生きていくために勉強したい子は、仲良いからとか仲良くないからとか、言ってられない
    修学旅行なんて何のご褒美だよって
    当然、格差やいじめもあるけどハングリー精神半端ないから 今に見てろつって頑張るんだよ
    甘えてんじゃないよ

    +8

    -10

  • 143. 匿名 2018/03/10(土) 16:46:10 

    社会には必要ないかも知れないけど学校に通う子供には必要

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2018/03/10(土) 16:46:51 

    それが社会性を身につけるってことでしょ。

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2018/03/10(土) 16:47:52 

    嫌だ、行きたくない、参加したくないと思っていても、参加したら案外楽しかったって事が多々あるよ。男女問わずあまり話したことがない人でも気が合ったり、優しかったってパターン多いし。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2018/03/10(土) 16:48:13 

    学校に楽しみを見出したことはないし、懐かしく思うこともないな。もっとドライに割り切ってやりなよ。社会に出てからも割り切ってやれば良い。やらないとコミュ力ないと言われるから私はニッコニコでやるよ。人生において琴線が触れ合うような人はそんなに多くない。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2018/03/10(土) 16:48:57 

    綺麗事は響かないよね

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2018/03/10(土) 16:50:47 

    修学旅行はまた行きたいけど、マラソンはだるかったな笑
    走り切ったら清々しいけどね!

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/10(土) 16:51:29 

    少数派かもしれないけど、私は大人になってからの色んな行事のほうが楽しい
    学生、特に義務教育の時は強制でしかないから苦痛でしょうがなかった
    学校行事も良い思い出がない
    社会人になってから自分はどうも同い年よりも違う年代の人と仲良くできるタイプなんだと解った
    成績や教室内でのグループもないし、仕事仲間が嫌なら辞める選択肢もある
    むしろ社会人になってからの方が給料にも跳ね返ってくるからよっぽど協調性身についたよ

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2018/03/10(土) 16:52:35 

    >>149
    私もそっち派だったな
    取り敢えずこなせば良いよ
    大したことじゃない

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/10(土) 16:55:08 

    陰キャでも割り切って粛々と行事こなすタイプとこじらせて文句ブーブー言うタイプとに分かれるな

    +15

    -2

  • 152. 匿名 2018/03/10(土) 16:55:55 

    >>62
    主みたいなタイプは
    こういう四角四面な大人を嫌うんだよね
    多分平行線

    +5

    -4

  • 153. 匿名 2018/03/10(土) 16:56:01 

    >>141
    やくざと間接的なのもいるでしょ

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2018/03/10(土) 16:57:13 

    主みたいな人は母親にならない方がいい

    +12

    -7

  • 155. 匿名 2018/03/10(土) 16:57:22 

    >>5
    大人になってから、その時の友達と会ってもそんなに行事の思い出で盛り上がることないけどね・・・

    +5

    -5

  • 156. 匿名 2018/03/10(土) 16:59:16 

    >>155
    本当に?当時の話題とかいまだに鉄板ネタで大爆笑しちゃうんだけど
    もう8年ぐらい前の話なのにw

    +7

    -4

  • 157. 匿名 2018/03/10(土) 16:59:24 

    仲良くない人と運動会で協力をしたフリをし
    仲良くない人と文化祭で盛り上がったフリをしてみんな大人になっていく。
    社会人は上記のようなことを毎日仕事としてこなして給料貰っている。

    +21

    -1

  • 158. 匿名 2018/03/10(土) 16:59:31 

    行きたくないと思った行事もあったけど、振り返ると経験して良かったなと思うしなんだかんだいい思い出だな
    必要だと思うしね

    でも私が学生の時と今の学生ではまた、環境が違いすぎるからなぁ…LINEのグループとかSNSとかさ、コミュ障の人が昔より窮屈に感じる事が多いんじゃないかな、とも思う

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2018/03/10(土) 17:00:14 

    学習発表会も運動会も、教師の張り合い的なのはある。「よし!あのクラスよりは上手に出来た。これで舐められない」的なのあるからね。子供に対しても「この子は出来るから真ん中。この子は難しいから端っこ」とか。教師の評価にも繋がるから当然なんだけど、やらされる方は嫌だよね。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2018/03/10(土) 17:01:12 

    自分が楽しい思い出無かったからってそれを今の子達に押し付けるなよ

    +11

    -7

  • 161. 匿名 2018/03/10(土) 17:01:42 

    行事と言うか創作ダンス?
    テキパキダンス出来る子達の足を引っ張ってたから
    創作ダンスなんてなくなれば良いのにって思ってた。
    あれもイジメに発展する。
    だから中学2年ぐらいから登校拒否

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2018/03/10(土) 17:02:22 

    体育祭で〇〇が××したとか、合唱コンクールで歌ったあの曲よかったとか、割と何年でも覚えてるな…

    +5

    -5

  • 163. 匿名 2018/03/10(土) 17:02:30 

    マラソン大会こそ要らなーい
    何が寒中マラソン大会だよ(笑)

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2018/03/10(土) 17:04:26 

    あまりにも幼い。学生さん?

    +11

    -9

  • 165. 匿名 2018/03/10(土) 17:06:14 

    なんで学校全体が一部のコミュ障に合わせなきゃならんのだ 出たくないなら出なくてよろし

    +12

    -4

  • 166. 匿名 2018/03/10(土) 17:08:07 

    >>1は現代風のグレた子供だね

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2018/03/10(土) 17:09:46 

    >>152
    私もコミュ障だったけど、社会人になってからコミュ障だと損するから必死に直したクチです。
    今のキャラで中学からやり直したいよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/10(土) 17:10:26 

    >>1
    町内会や子供会、はたまたPTAは必要なんでしょうか?
    この多様性を尊重する時代一致団結を無理矢理押し付ける地域行事に違和感を感じます。
    なぜ、仲良くない人と協力するのか
    なぜ、仲良くない人と盛り上がらなきゃいけないのか
    皆さんはどう思いますか?


    スレを町内会とか子供会とかPTA にすれば、賛同してもらえたのに失敗したね!

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/10(土) 17:10:29 

    クラスに恵まれていると楽しい。いじめとかじゃなくグループが違い普段話さない子が文化祭の看板?とかを器用に作ってると「上手だね」って会話するようになったり修学旅行で一緒にいる時間が長くて性格を知れるきっかけになったり。ただクラスに恵まれていないと行事はつまらない。

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2018/03/10(土) 17:10:48 

    >>165
    自由参加なら出ないよ
    あれは強制でしょ?
    理解ある親なら休む事も出来るけど
    理解なしの親なら無理にでも行事に参加させる。

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2018/03/10(土) 17:11:16 

    残念ながら学校行事を楽しんでる子どもたちの方が多数派なわけだし
    今の時代に必要か?なんて問題提起するよりも
    自分から行事ない学校を選択して通う方が解決方法としては早い
    今くらい学校選択し放題な時代もないでしょう
    フリースクールや通信制の学校だってある

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2018/03/10(土) 17:12:27 

    >>170
    それは親の問題じゃ…?
    這ってでも来いなんて学校側は言わないよ、強制参加ではない

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/10(土) 17:13:20 

    >>163
    いやでも真夏日にやったら熱中症で倒れる子続出だし
    マラソンは冬にやる方がよくない?

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2018/03/10(土) 17:14:47 

    自分は来年から合唱コンクールなくしますなんてことになったら泣く

    +6

    -6

  • 175. 匿名 2018/03/10(土) 17:14:48 

    とりあえず組体操は要らない

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2018/03/10(土) 17:15:13 

    >>105

    マジでそれを推すの?
    なんと無責任な。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2018/03/10(土) 17:15:59 

    >>160
    何もやらないで居るより、やってから文句言おうよ
    って思う

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/10(土) 17:17:52 

    高校だと、参加するしない選べるでしょ。
    例えば文化祭は
    クラスで参加しない(何もやらない)みたいなのHRで多数決取ったりしたし。
    自分の学校はね。
    個人でも参加しない人もいたし。
    運動会も、練習とかなく、ぶっつけ本番だったし。競技もギャグレベルのものしかないw
    そこそこ進学校だったけどね。
    学校選ぶ時に、よく調べた方がいいよ。
    中学校だと、強制だからちょっときつい事もあるかも。
    適当に流しておけばいいんだよ。

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2018/03/10(土) 17:19:30 

    >>176
    まじで推してるわけないじゃん…
    極端な例を挙げて「こんなのまであるのに」って示してるだけでしょ
    アパレルとか挙げてもありふれてる事例だしね

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2018/03/10(土) 17:22:45 

    高校なら、事前に調べた方がいい。パンフレット見るなり説明会行くなりして
    行事がない、もしくは盛んではない、ってのが優先事項なら。
    ちなみに、偏差値が高いがっこうなら、概ね行事は盛んで盛り上がってて、楽しい。
    中学校の場合は、嫌なら休むしかないね。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/10(土) 17:25:11 

    中学や高校なんてただの苦行だと思ってる。
    だから、嫌なこと面白くないことあって当然。
    大学行けば解脱。それで十分。
    わたしはそう思ってるよ、主。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2018/03/10(土) 17:27:17 

    平野レミは団体行動が苦手だったから遠足も修学旅行も休んだそうだよ
    クラシックやってる人も休んだりするみたい
    それでいいじゃん

    学校行事自体をなくすのは違う

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2018/03/10(土) 17:28:56 

    学校行事が嫌いな人は高校は通信制に行くべきだと思います

    +9

    -5

  • 184. 匿名 2018/03/10(土) 17:30:13 

    行事自体も増えたけど、親の参加が必要な行事が増えた気がする…
    毎月学校行ってるよ
    子供のとき親そんなに来てなかったよ

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/10(土) 17:30:30 

    行事って普段あまり接しない子とも話す機会になるよね。口数少ないと思ってたら実はすごく面白い子だって知れたり。

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2018/03/10(土) 17:42:24 

    主さん、まさか教師ではないよね

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2018/03/10(土) 17:43:07 

    そうなったら学校が勉強だけになってしまって
    つまらなくなりそう

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2018/03/10(土) 17:43:51 

    >>173
    夏でも冬でもマラソンはたいぎい笑
    てか、面倒な行事ほど生徒は団結する
    嫌いな上司の悪口で盛り上がるのと一緒~

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/10(土) 17:46:32 

    学校教育でそれを全廃したとして
    会社に入って初めて集団行事や作業を強いられて

    適応できずに会社をやめてしまうことになる方が不幸だと思うよ

    +9

    -3

  • 190. 匿名 2018/03/10(土) 17:47:10 

    中学でも修学旅行の出欠を
    プリント提出した
    高校では日帰りスキー研修も同じだった
    スキーは不参加は2名いた。

    行かない選択肢もあるから
    とうしても嫌ならいかなければいいだけ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/10(土) 17:48:56 

    単位制の高校とかって行事あるのかな?
    通信だとスクーリングの時以外は同年代の子たちと
    関わりなくて物足りなくなりそう

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/10(土) 17:49:32 

    高校の修学旅行行かなかったよ
    クラスの友達も行かなかったし
    かわりに学校で自習してた他にも何人かいた

    行事自体はあってもどうしても無理なら
    行かなくても良いのでは?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/10(土) 17:53:51 

    小学校からはあったほうが良いよ。幼稚園のハロウィン、作品展、毎月の誕生日会とかはそこまで必要か?と思うから最小限にして欲しいけど。修学したらいよいよ自立への練習だからねぇ。最終的には職場でどうしようもなく合わない人とも仕事しなきゃならない練習。

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2018/03/10(土) 18:03:04 

    >>90
    なんでもかんでも弱者を盾にして
    居心地良い場所用意してとか
    バカじゃねーのとしか思わない
    今いる場所が不満なら自分で居心地いい場所見つければいい

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2018/03/10(土) 18:05:49 

    主さんは辛い学生生活だったのかな?だからって行事無くすなんて誰も賛同しないよ。
    多様性を尊重するならあなたが一人で行事に参加しなければ良いだけ。周りを巻き込まないで

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2018/03/10(土) 18:07:03 

    アラフォーになっても、『小学校の時の合唱祭であの子伴奏うまかったよねー。名前は覚えてないけど(笑)』なんて話するよ。

    +3

    -8

  • 197. 匿名 2018/03/10(土) 18:07:24 

    いつも、クラスの弱い人らを虐めてるくせに、行事になったとたん団結とか思い出とか言い出す調子者が嫌い。終わったら、また虐めるくせに。

    +12

    -1

  • 198. 匿名 2018/03/10(土) 18:09:47 

    うちの中学校は(公立)遠足とか林間学校の時には参加か不参加かのアンケートを提出するよ。行事無くすなんて乱暴な事しなくても既に多様性は認められてる。
    不登校とか学校外でクラブチームに入ってる子達は試合とかで来られない子もいるからね。学校も無理矢理参加って時代じゃないんだなぁと思ったよ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/10(土) 18:12:37 

    クラスで企画した夏休みの河原遊びに私一人だけ参加しなかったら、先生に二学期になってから怒られた。春の遠足にも行かなかったからなあ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2018/03/10(土) 18:20:48 

    勉強ばかりの学校生活なんて息つまるよ~!私は行事ある日は授業なくてうれしかったけどな。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2018/03/10(土) 18:32:15 

    多様性を尊重する時代

    なんか全然関係ないと思うんだけど
    多様性ってそういうことじゃない

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2018/03/10(土) 18:32:53 

    私も斜に構えて一匹狼だったけど社会に出て改めて人間関係学ぶの大変だったよ…

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2018/03/10(土) 18:33:18 

    あってもいいけど、行事に命賭けるみたいなのは止めてシンプルにして欲しい。

    運動会や卒業式でキビキビと素早く整列するのに何回も何回も練習させられて、「保護者や地域の人が見てるから!」って怒鳴られるの嫌だった
    軍隊か変な宗教みたい

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/10(土) 18:37:24 

    学校行事きらいだった。多分底辺校だったから余計めんどくさかったと思う。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/10(土) 18:42:11 

    ぼっちの修学旅行は地獄でしかなかった

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2018/03/10(土) 18:44:20 

    >>184
    ですね。うちの中学校、卒業生というか上の兄弟が来る率も高い。
    高校生はともかく、大学生とかになっても、・・・
    しかも親と来るw
    思春期は親を嫌がるなんて言うけど、今の子は嫌がらないんじゃない?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/10(土) 18:48:26 

    >>181
    そうそう、苦行。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/10(土) 18:52:49 

    集団生活苦手だったけどそんな発想はなかったわ。
    わがままの極みね。衝撃。

    +8

    -6

  • 209. 匿名 2018/03/10(土) 18:53:56 

    >>1 それを学校で経験して学んで、社会に適応していくんじゃないですか?

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2018/03/10(土) 18:54:09 

    は?
    学校がどうして集団生活を通して学校行事をしてるかわかってる?

    この社会自体が集団的に生活してるからだよ。
    世界、国、地域、家庭と人間は集団生活を基盤として生きてるわけ。だから、そこで幼い時に訓練する場が幼稚園や保育園、学校なわけ。

    +7

    -7

  • 211. 匿名 2018/03/10(土) 18:58:25 

    組織・集団に属している限り、不本意なこともあるからね。
    今の時代は、不参加だって認められる行事もあるでしょう?
    昔より好きに選択できる。
    学生だって、仲のいいグループだけで暮らしてはいけないよ。

    +14

    -1

  • 212. 匿名 2018/03/10(土) 19:00:52 

    テキトーにやっときゃ良いのに

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2018/03/10(土) 19:11:35 

    真面目なんだね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/10(土) 19:16:08 

    普通に楽しいから好き、いるでしょ

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2018/03/10(土) 19:16:20 

    デッサンが好きで我流で書いてた時に基礎を学んでないと我儘な絵になる。基礎があった上で自分らしさを出せば良いと言われてハッとしたことがある。

    学校きらいだろうけど、初めて出会う社会なんだよね。社会は息抜き出来るけど、学校はそれよりギュっとした特殊な濃い世界。そこを知ってから自分らしさや自由を追求すれば良いんじゃないかな。気負わず適当に受け流せば良いよ。

    +7

    -3

  • 216. 匿名 2018/03/10(土) 19:17:03 

    ボッチの考え方

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2018/03/10(土) 19:21:57 

    >>216 それはそれで良いのよ

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2018/03/10(土) 19:23:00 

    普段、行事いらないっていってるくせに
    (いじめられてた!ボッチの気持ち考えろ!
    体力テストすら意味ないのになんでやるんだ!とか言ってる)
    こういうトピになったら
    団体行動が~社会に出てから~思い出に~などと
    正論を振りかざすガルミン。

    +8

    -7

  • 219. 匿名 2018/03/10(土) 19:24:50 

    >>200
    勉強もやらないでしょ。
    行事もない勉強もやらない
    ぼーっとしちゃうね。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2018/03/10(土) 19:25:11 

    意外とモラリストが多いんだよね
    つまらん

    +8

    -2

  • 221. 匿名 2018/03/10(土) 19:26:15 

    教師が答えてるんじゃない?
    あの人たち模範的な生き方推奨派だから

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2018/03/10(土) 19:41:17 

    昔は無かった行事が増えて無駄だとは思う!
    PTA親子活動、二分の一成人式など…

    +14

    -2

  • 223. 匿名 2018/03/10(土) 19:46:09 

    私も集団行動苦手だったから学校行事とか苦行だったな。でも無くなって欲しいかと言われたらそこまででは。その中で仲良くなれた子もいたし、自分を他人に見返させる機会でもあったし。息抜きながら適度に楽しむこと出来なきゃ社会でてからも結構辛いことあるかもしれない。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2018/03/10(土) 19:55:50 

    大人になった今だから言えることだけど
    勉強以外にも大切なことって有るんじゃないかな?
    そりゃ学生は勉強が1番大事だけどね
    アラサーの意見でした

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2018/03/10(土) 20:02:24 

    学校行事減れば皆の嫌いなPTA活動も減るよ

    +6

    -3

  • 226. 匿名 2018/03/10(土) 20:18:48 

    数学が嫌い、体育が嫌い、修学旅行に行きたくない。色んな子の色んな気持ちがあるけれど、それぞれがその中で我慢や努力をしながら社会性を身に付けるのが学校だから、嫌だったら通信制の学校へ行ったり、家で出来る仕事をするしかないよ。

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/10(土) 20:19:08 

    想像していたのと違った。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/03/10(土) 20:21:33 

    主ほど真面目に考えず流れに任せてやってたけど、楽しくはなかったよ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2018/03/10(土) 20:32:41 

    そういう行事をきっかけに仲良くなることもあるんじゃないの??


    +3

    -0

  • 230. 匿名 2018/03/10(土) 20:42:42 

    運動会は午前で切り上げて欲しい

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2018/03/10(土) 20:44:26 

    修学旅行ってさ、班ごとに何時にどこでいくら使う、移動時間が何分あって次はどこでいくら使うとか決めなかった?
    そうやって子供たちが自分で考えて調べて計画を立てて実行するっていう経験が大切だと思う

    運動会はみんなで一致団結して「勝つ」という目標に向かって協力することとか
    それに、行事なくて年がら年中授業ばっかりだとつまんないよ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2018/03/10(土) 20:49:16 

    >>222
    そういう系の本当に必要なの…?と疑問を呈するイベント関連の話かと思ってトピ開いたら全然ちがってた

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2018/03/10(土) 20:58:07 

    >>1
    顔者に出てからは仲良くない人どころか嫌いな人とでも
    出張しなきゃいけないし、企画を成功させないといけないし、仕事をする・させる為にある程度の融通をきかせてもらわなきゃいけない。
    その練習だと思えばいいんじゃない?
    1が練習もなしにぶっつけ本番で全ての人と仕事出来るなら必要ないけどね

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/03/10(土) 21:08:51 

    マラソン大会以外はあってもいいと思う

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2018/03/10(土) 21:11:08 

    学生時代にしか出来ないし、案外話したことない子とも話せる良い機会だしみんなでなにか成し遂げたりしたことが思い出になるじゃん!って言ったら別にそういう機会なくても話すし思い出とかいらないと言った兄は協調性が全くない友達も対していない人です

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2018/03/10(土) 21:27:48 

    PTAとか親が行かないといけない行事のことかと思ったら、違ったね。
    修学旅行とか運動会とかのことか。
    授業なくなるのでいいのでは。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/03/10(土) 21:31:30 

    高校になったら、文化祭とか体育祭は参加したい人が出てたよ。
    参加したくない人は出てなかったよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2018/03/10(土) 21:48:32 

    海外だとこの学校行事がすごい羨ましがられるみたいだね。
    こんな楽しそうな学生生活を送りたかったってさ。

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2018/03/10(土) 21:50:14 

    >>225
    残念ながら、学校の行事が無くてもなんかしらの講習会だったり講演会だったり、学校連の集まりだったりでPTA会員として出席しなきゃいけないものが沢山ある。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/10(土) 22:26:01 

    >>110
    私も>>102さんみたいに足に障害があってからかわれたりした身だけど、走ったらダメな体なんじゃなくて、走ったら遅い、走り方が変ってだけなんだよ。それだけを理由に見学は許されないよ。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2018/03/10(土) 22:27:16 

    >>226
    もっと大事な学びがあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2018/03/10(土) 22:30:55 

    私も運動神経鈍くてかけっこはビリだったけど、一生懸命お遊戯したり応援したり力を合わせて団技したり、家族が見に来てくれて、お弁当食べたり(ウィンナーや唐揚げなど好物が沢山あった。)運動会は楽しかった。中高での文化祭や体育祭も皆であ~でもないこ~でもないと試行錯誤しながら時には喧嘩しながら放課後遅くまで応援グッズや作品作ったり、心が成長したなと思う。チョコッと恋も芽生えたし。学校でやることに無駄なことはなかったなと感謝してる。いい先生の沢山いるいい学校だったからかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2018/03/10(土) 22:37:11 

    批判多いけど、主さんの言いたい事もわかる
    一部の私立中高、上位高校を除いて学校行事が多様性を尊重し、心から皆で協力して何かを成し遂げる場になっているかは疑問
    多様性どうこうより日本人特有のの同調圧力や連帯責任などを感じる場になっていることも多々ある
    運動会、合唱祭なんて特にそう
    歌や運動を楽しむ事より、より早く、上手く、上位を目指す事が目的になっているから
    会社は選んで入るけれども、学校は違うからそこは考慮しなきゃいけないよ

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2018/03/10(土) 22:39:42 

    >>238
    海外の人は社交辞令を言わないとでも思っている?
    とりあえずちょっとでも褒めるよ彼らは
    北欧の教師が運動会を批判してた番組も見たことあるけどね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2018/03/10(土) 22:44:41 

    私も小中高と運動会、文化祭本番全く記憶にもないし、むしろ運動会は練習の時暑くて気持ち悪くなったけど休ませてもらえなかった思い出ばかり
    卒業式は呼びかけと歌の練習をひたすらやらされた記憶
    マラソン大会は大嫌いだった。今も走るの嫌い
    合唱祭は一生懸命声を出したら隣の女子に笑われて馬鹿にされた事を覚えている
    卒業式なんて卒業証書もらって代表と校長が挨拶するだけでいいのにって本気で思った
    私の人生では役に立った事はあまりない

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2018/03/10(土) 23:07:02 

    仲良くない人や好きじゃない人との接し方を、多少苦痛でも経験しておくことに価値があると思う。最悪、学生(子供)のうちなら、逃げてもそれで収入を失うなんてことにまではならないから、体験しておけば、経験値のぶん免疫みたいなものも備わるんじゃないかと思う。
    大人になっても仲の良い人とばかり付き合えるのが理想だけど、仕事や家族が絡むと、そこを乗り切らなきゃ生活に困ることにもなりかねないし、そのための免疫作りの機会なんじゃないかな。
    お説教めいてて偉そうで恐縮だけど、自分が中年になって思ったことを書いてみました。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2018/03/10(土) 23:08:22 

    深く考えすぎ
    学校行事なんて適当にやり過ごせばいい

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2018/03/10(土) 23:09:44 

    主さんがかいてあるのはいい思い出になる系のやつじゃん。あった方がいいと思う。勉強のみしにいくなら塾でいいでしょ。それ以外のことを学ぶのに必要なものだと思うよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/03/10(土) 23:14:23 

    私の出身高校
    修学旅行が海外で不参加という生徒が多くて
    数年前に沖縄に変更になった

    高校になると結構自由なんだね

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2018/03/10(土) 23:15:05 

    多様性を尊重することと
    行事を出来るだけ楽しく成功させようとすることは
    矛盾しないよね

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2018/03/10(土) 23:18:59 

    私は行事がきっかけで友達ができたからあってよかったと思う。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2018/03/10(土) 23:21:24 

    別にクラスの中心でもないし
    友達たくさんいるタイプでもないけど
    それなりに過ごした
    授業よりはマシかなという行事もあるけどね

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2018/03/10(土) 23:26:04 

    遠足と、運動会だけならいいと思う!多すぎるのは無駄!

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2018/03/10(土) 23:31:35 

    運動会も遊戯とか為になったとは思えない
    先生が考えたダンス?をくそ暑い中ひたすら練習
    全員大縄跳びとか30人31脚もどきも同じく
    一人引っかかった時のあの空気…
    台風の目とか、選抜リレーとか、大玉おくり、玉入れは楽しかった

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2018/03/10(土) 23:35:21 

    ガルちゃんにも居るよね。
    体育要らないとか副教科要らないとか言う人。

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2018/03/10(土) 23:36:28 

    多様性を尊重するためには他者理解が必要です。
    そのために学校で集団活動を行って
    他者との関わりの中で
    子どもは学んで成長していくのです。
    その方法の一つとして学校行事があるのだと思います。

    学校行事が無くなれば
    子どもたちの世界は狭くなりますよ


    +8

    -0

  • 257. 匿名 2018/03/10(土) 23:39:10 

    主さんがいう行事って、私にとっては息抜きみたいな非日常で楽しみなことだったから、なくなっちゃってクラスのコミュニケーションは学級会みたいなのだけで、後はひたすら勉強みたいな感じだとしたら息が詰まりそう。
    って、こんなふうに考える子も多いんだから、無くすのはではなくてどうスルーするかを考えた方が「多様性」の尊重ってことになるんじゃないのかな。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2018/03/10(土) 23:40:08 

    必要だと思う。
    大切な授業時間削ってまで…という意見もあるけど勉強も大事だけど集団で何かを成し遂げる事って、実際体験するとかなり勉強になりました。
    文化祭と体育祭と合唱コンクールのおかげでクラスがまとまって男女仲良くなれました。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2018/03/10(土) 23:41:38 

    >>258
    一人じゃできない(できるかもだけどすごく大変な)こともあるってのを、体感するのは大事だよね。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2018/03/10(土) 23:44:37 

    まぁ嫌なら無理に参加しなくてもいいとは思うけどね
    そこをうまく切り抜けてサボるのも、ある意味社会勉強になるんじゃないかな
    通信制でもいいだろうし

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/10(土) 23:49:18 

    で、現在の日本は多様性を尊重する社会になっているんだろうか
    同調圧力の方が強そう

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2018/03/10(土) 23:51:09 

    学校行事がないなんて、つまらねー学生時代だと思うよ。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2018/03/10(土) 23:55:13 

    寧ろ今の時代たからこそ必要。
    ゆとり、ゆとりとバカにされる世の中なんだから、それで、仲良くない人との接し方とか知らずに育つと、またバカにされるよ?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2018/03/11(日) 00:02:34 

    ん?
    学校で好きでもない人との協力出来ない人が社会にでていきなり協力出来ると思ってるの?????

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2018/03/11(日) 00:04:29 

    学校行事で仲良くない人との接し方が学べて社会に出た時に会社やチームで目標に向かっていく為のら練習なのだとしたらこの世にパワハラもモラハラも大人のいじめ、サービス残業やらなんやらもないはず
    多様性だ協調性だなんだって言ってるけど学校行事は「従順な労働者を育成する活動」の間違いじゃないの?

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2018/03/11(日) 00:14:10 

    学校行事はあっていいけど、時代錯誤な組体操は辞めてほしい

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2018/03/11(日) 00:56:37 

    はい。
    必要です。

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2018/03/11(日) 04:16:31 

    体育祭や合唱コンクールとかは明らかにいらないと思うけど。旅行くらいならいんじゃん?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2018/03/11(日) 07:28:33 

    >>243
    海外で実際に働いたことがありますか?
    同調圧力は海外でもありますよ
    日本から出たことがないがよく同調圧力を叫んでいますね

    +1

    -5

  • 270. 匿名 2018/03/11(日) 07:30:46 

    選択制にすればいい
    なくす必要はない

    主は友達がいなくてプライドが高いタイプの人間だね
    オタクによくいるタイプ

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2018/03/11(日) 07:33:44 

    学校行事って、ほんとは無くてもokなの知ってる?
    要は指導要領を満たせる授業構成にすればいいだけで。

    運動会とか無くせるなら無くしたいけど、
    保護者とか地域関係で無くせないって
    教育実習行った先の教務主任が言ってたわ…

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2018/03/11(日) 07:39:16 

    トピズレだけど、中学2年の林間学校は2泊3日で登山でした。
    毎日大をしないと調子悪くなる体ですが、キャンプ場のボットン和式トイレで大がどうしても出来なくて(力み方が分からないのと、ボットンの汚さと、次の友達が待っている行列の中で、落ち着いてできない心理的なことから)、大を我慢しておなかがパンパンに張っている中での登山。本当にしんどかった。
    学校行事は大好きでしたが、長時間一緒に過ごすと、大の問題がいつもついてくるので、そういった意味では本当に憂鬱でした。
    同じ方はいないですか?

    +0

    -3

  • 273. 匿名 2018/03/11(日) 09:10:41 

    なくてもいいと思う
    大人になっても社員旅行なんて必要ないと思うもん

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2018/03/11(日) 09:15:35 

    旅行なんて行きたい人同士で行けばいいと思う
    学校行事はあってもいいと思うけど

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2018/03/11(日) 09:27:45 

    楽しい思い出もそうだけど、
    係仕事を通して自分たちで運営して作り上げる経験って大事だよ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2018/03/11(日) 09:47:56 

    親は親で仕事が忙しいので、子供と先生だけでやってほしい。
    親を巻き込まないで。
    生きるのに必死なんだから。

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2018/03/11(日) 10:54:27 

    >>276
    なら、親の事情も学校を巻き込むなって感じですね。
    しっかり、人をイジメないとか、礼儀作法はある程度しっかりしてるとか、問題を一切おこさない子供に躾けてほしい。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/03/11(日) 10:55:48 

    >>276
    修学旅行とか遠足って難しくない?
    そんなに、そこまで子供にしてあげられないなんて可哀想だよ。
    産まない方が良かったんじゃない?

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2018/03/11(日) 11:02:43 

    自分が参加したくないからそれ自体を廃止して欲しいってのは、不参加だと「自分が悪い(特殊?)」みたいな感じになるのが嫌なんだろうなんて思ってしまう。つまり自己都合なのでは?
    廃止を望まない人もたくさんいるのだから、イベント自体がなくなったら、参加・不参加の選択肢さえなくなってしまう。それについても考えてみるといいかも。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2018/03/11(日) 11:25:35 

    好きな人とだけ付き合っていればいい世の中じゃないから

    でもさ、ちょっと行事多すぎる
    もう少しやる行事絞るべきだと思うよ
    年中行事の準備に追われて授業時間確保するのが大変なのはおかしいって

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2018/03/11(日) 11:43:55 

    >>276
    修学旅行とか遠足って難しくない?
    そんなに、そこまで子供にしてあげられないなんて可哀想だよ。
    産まない方が良かったんじゃない?

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2018/03/11(日) 11:44:50 

    学校行ってる間は、
    みんな平等だよー
    やりたくないものはしなくていいよ〜
    みんなそれぞれだから比べないよ競争しないよー
    って言ってて
    でも実際は
    社会にでたら同期との差
    上司の同僚との扱いの差
    同級生との収入の差

    子供のうちから社会には競争だらけ、いろんな差があることをおしえたほうかいい
    我慢だらけの社会だとおしえたほうがいい
    その差、我慢の中でどうやって自分を保ち、楽しく人生を送れるかおしえたほうがいい

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2018/03/11(日) 11:45:58 

    何故仲良くない人と〜
    だって、貴方中心に世界は回ってないから。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2018/03/11(日) 11:50:21 

    男に媚びて、男の中で仕事するならそれでいいよ。
    けど、女の世界で生きてくなら、協調性ないの致命的だよ。
    女と仕事していくなら、気を使うスキルは身につけないと、生きにくいよ。

    +3

    -3

  • 285. 匿名 2018/03/11(日) 12:35:21 

    それは学生生活で友達がいなかった主の希望なだけで、
    学生生活を友達がいて、楽しんでいる人だって大勢いますよね。

    そうやって世の中が自分の意のままにならない事に不満を抱いて「今の世の中って」なんて言って、周囲が悪い、学校が悪いって考える人だから、友達もできないし、何をしても楽しくないんじゃないですか?

    世の中主の希望通りになんてならないんですよ。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/03/11(日) 12:43:14 

    高校のときの遠足はサボったことがある。
    ホントは、球技大会や文化祭とか、行事全般サボりたかったけど。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2018/03/11(日) 12:44:16 

    学校行事に親を巻き込まないでほしい。
    まず、PTA廃止にするべき。

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2018/03/11(日) 13:12:39 

    大人になってPTAでやってると、急に行事を削りたがる人いるよね。
    うちの学校、PTAママの子が運動神経悪くて楽しくないらしくて、運動会辞めさせろって騒いでたわ。
    いや、楽しみにしてる子供もいるし、それならPTA辞めて子供休ませたら?って思うわ。
    社会に出たら嫌な事排除して生きてけないんだから、仕方ないよ。
    最近は、みんな習い事してるから、昔みたいに遅くまで大縄とかないね。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2018/03/11(日) 13:21:05 

    運動苦手だから、文化祭は楽しかった
    クラスの陰キャラだったけど、家庭部(ほぼみんな、来ないような部)で作った私のおでんが大好評で(文化祭当日、寒波襲来)楽しかった!
    出汁から手作りしたし、先生から「おでんなんて流行らないわ」っていわれたけど、人気商品はリア充クラスが取るからおでん強行してよかった!
    >>1さんはどの行事もいやだったのかな?
    卵もっと大量に仕込んどけばよかったと、今でも後悔してる〜

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2018/03/11(日) 13:41:55 

    私があって良かったから、必要 と
    私があって嫌だったから、不要 が、
    言い合うトピ

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2018/03/11(日) 13:51:23 

    行事を通して人生の大切なことを学んだ人ってそんなにいるのかな
    学校生活だけでも十分学べると思うけど
    私も主みたいなタイプだから結局嫌々やってたし社会に出て学ぶこととはまた違うと思うからね
    社会ではいろんな年代の人と関わるから色々と変わってくるし

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2018/03/11(日) 13:55:37 

    私はクラスの一体感に乗せられる感じが吐くほど嫌いだったから、開会式とかマスゲームとかは全サボり。
    でもリレーはいつも何種目も出て大量得点したし(リレーの時間に登校した)、合唱大会でも毎年、ピアノ弾いてたし、けっこう盛り上げたと思う。知らない先生からも「すごかった!感動した!」とかよく声をかけられた笑

    行事じたいは楽しむ人は楽しめる場だし、自分に敵意が向けられてるわけでもないのに、一方的に憎むのは滑稽だよ。
    自分のスタンスで付き合うという練習になるんじゃないでしょうか。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2018/03/11(日) 14:02:54 

    私はたまたま嫌な行事の係を担当してから社会に出てからは嫌なことは極力避けるようになったと思う

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2018/03/11(日) 14:33:21 

    運動会は個人的にはなくてもいい行事だと思う…
    運動会するなら保護者無しの午前帰りくらいの規模のゆるい体育祭くらいにして欲しい
    埃っぽいグラウンドに一日中朝から入るとか本当に嫌…
    がるちゃんとか周囲のリアルママ友も運動会って超めんどくさいって言ってるけど、一方で運動会にめちゃくちゃ気合い入れてる保護者もいるみたいだから当分なくならないだろうな

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2018/03/11(日) 15:10:46 

    中学の水泳大会は、女子の半分以上が生理を口実に休んでたな。普通の2倍泳がされて、皮がめくれるくらい日焼けして、キモい教師に水着姿見られていい事なかった。何より教師が人数少ない中競わされた私のクラスの女子を感動ポルノみたいに消費してたのが許せなかった。行事はあってもいいけど、生徒のためのものであって欲しい。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2018/03/11(日) 15:27:52 

    小中の学校行事は最低だった。
    ロクな思い出がない(遠足・修学旅行含め)
    雨だったし……(雨女違うよ)
    劇で殿さまやらされたし
    (女なのに背が高かったという理由で)
    運動会の練習で何度ぶっ倒れそうになったか。

    高校や大学の行事は、実行委員会中心で
    生徒主催なので、いろいろ楽しかった。
    運動会も球技大会みたいな感じで、
    リレーとかなかった。
    たこ焼きの出店出して、短編映画撮って見たりw

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/03/11(日) 15:58:16 

    仲のいい友達がいなかったり、コミュ障だと楽しいどころか苦痛の時間になるわね
    でも大人になったら誰とでも仲良くまではいかなくても、円滑な関係を築くためコミュニケーション能力や協調性を育む必要があるのよ
    無理矢理仲良くなろうなんて考えなくていい
    険悪にならなければいいくらいの気持ちで頑張りなさい

    と昔の私に教えてあげたい

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2018/03/12(月) 10:07:21 

    水泳授業自体は嫌じゃなかったんだけど、体調管理の調査票に生理が始まってるかどうか記入しなきゃいけない欄が当てすごい嫌だった。始まってたらなんなの?それを担任が把握したからなんなん?生理になったら休みますでいいでしょ別に。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2018/03/12(月) 10:10:44 

    学校の行事が多過ぎだよ。
    行事に明け暮れて、勉強する時間も削られてしまうのは本末転倒。
    本音は先生や生徒も、もっと楽したいって思ってないかな?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2018/03/12(月) 15:01:44 

    最近列に並んだりしていても前後の人達と話しないような
    昔は1人で列並んでいても前後の人達と仲良くなって雑談出来ていた
    コミニュケーションが出来ない奴ばかりで
    正直びっくりだ
    全く初対面の人達と案外話していると楽しいけど
    なんかつまらん世の中になった

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2018/03/12(月) 15:06:37 

    夫婦参加の入学式や卒業式
    夫婦参加ばっかりでウンザリしてます
    父親が仕事休んでまでいかなくても良い行事あると思うけど
    入学式や卒業式は母親だけでも子供は喜ぶと思うけど?
    ここ5年ぐらいからすごくなった


    +1

    -0

  • 302. 匿名 2018/03/12(月) 15:20:03 

    自由研究が無駄だと思う
    あれやってなんの意味があるんだろう
    マラソン大会や水泳大会はほんとやらなくてもすむかな
    マラソンなんか辛いしか思い出がない

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2018/03/12(月) 15:27:24 

    修学旅行の代金が高過ぎて毎回びっくりする
    小学校の修学旅行の代金、1人で二泊三日で58000円
    子供1人分でだよ!高過ぎだよね
    しかも限られた範囲で移動
    縛られた規則で大して興味がないような所にいかされる、それで58000円高いよな
    高校なんか10万はする
    高過ぎだろうと思う
    修学旅行も自由参加制度でもつくればいいのに
    と思う
    10万の高い代金払うなら仲の良い好きな子と行きたいと思う
    振込になっていてなんか強制的にいかないけないようになっている
    たった2泊なのに何故こんなにも高いのか?
    もう少し安くても良いのでは無いだろうか

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2018/03/12(月) 15:39:09 

    PTAの参加が何のためにあるのか必要性が全く感じられない
    例えば
    家庭教育セミナーで、表情筋トレーニングなんかやったりするけど!何のためにやるのか?こんなの仕事休んでまでの参加しないとダメな事かとおもったし全く学校に関係ない事
    もっと子供役に立つような事をやって欲しい!!役員は休みの日
    バレーボールの応援参加しないとダメで
    わざわざ会場まで役員さんは行かないといけない
    正直めんどくさいし、意味無いからでたくない
    早く義務教育終わって欲しい

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2018/03/13(火) 12:05:11 

    毎年この時期になると思うけど、卒業式って練習に多くの時間を割いて、大々的にする必要ってあるのかな?

    卒業式の「練習」を狂ったようにして得られるものはなに? | ヨッセンス
    卒業式の「練習」を狂ったようにして得られるものはなに? | ヨッセンスyossense.com

    今回は卒業式の「練習」について。小学校から高校まで日本では普通に卒業式(本番)のための練習が行われています。しかも2週間ぐらいかけます。コレって完全に…

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2018/03/14(水) 06:05:16 

    >>304 高校も PTAあるよ
    講座だってむしろ豪華になって一部の人でバスツアー行ったりする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード