-
1. 匿名 2018/03/09(金) 21:10:56
+96
-10
-
2. 匿名 2018/03/09(金) 21:12:31
うわー+142
-6
-
3. 匿名 2018/03/09(金) 21:12:40
日本の発展途上国化が止まらない
+105
-40
-
4. 匿名 2018/03/09(金) 21:12:52
夜中に預けなきゃいけない理由って何だろう。+619
-53
-
6. 匿名 2018/03/09(金) 21:13:04
こういった施設は氷山の一角だと思う。親も分かっていながら他にあてがないから預けざるを得ない。+425
-4
-
7. 匿名 2018/03/09(金) 21:13:16
またか+12
-4
-
8. 匿名 2018/03/09(金) 21:13:28
虐待じゃありませんように。+78
-10
-
9. 匿名 2018/03/09(金) 21:14:00
乳幼児突然死症候群とか?
うつぶせ寝を放置されてたなら可哀想。+388
-7
-
10. 匿名 2018/03/09(金) 21:14:09
>>4
ホステスか夜勤勤務のシングルとか+540
-4
-
11. 匿名 2018/03/09(金) 21:14:18
>>4
夜勤とか夜の商売でしょ。+411
-10
-
12. 匿名 2018/03/09(金) 21:14:25
1人って!
うち双子だけど、たった2人でも1人だと厳しいのに…?+18
-49
-
13. 匿名 2018/03/09(金) 21:14:54
>>4
私は友人にキャバクラやりたいから夜に預かってと言われたよ。
断ったし、縁切ったけど。+438
-8
-
14. 匿名 2018/03/09(金) 21:15:12
死因が不明ってことなら
たとえ職員が何人かいてちょっとぐらい早く気付けたとしても結果は変わらなかったんじゃ?
確かにその当日の保育園の経営自体に問題はあったとは思うけど+332
-4
-
15. 匿名 2018/03/09(金) 21:16:17
保育は給料あげるべき+270
-21
-
16. 匿名 2018/03/09(金) 21:16:30
>>4
夜の仕事の可能性大+129
-10
-
17. 匿名 2018/03/09(金) 21:16:58
やっぱり認可外って怖い。
認可でももちろん100%安全では無いけど。
認可と認可外だったら認可外で起きた事故の方が後悔は大きいと思う。+229
-11
-
18. 匿名 2018/03/09(金) 21:17:09
認可外保育所に預けるっていうことは、何らかの法律が守れてなくて認可されてない所に預けるってことだよ。
何歳につき保育士何人、子ども何人あたり何畳の広さの保育室、給食室があるか、外に運動場もしくは近くに公園があるかとか意外と厳しく決まってるんだよ。
認可外に預けないといけない理由もあるだろうけど、国から認可されない理由もあることは絶対考えてた上で預けた方がいい。+197
-11
-
19. 匿名 2018/03/09(金) 21:17:26
>>4
看護士、夜勤勤務者、夜の仕事者かな?
+110
-7
-
20. 匿名 2018/03/09(金) 21:17:29
怖くて働けないよ+15
-5
-
21. 匿名 2018/03/09(金) 21:17:59
赤ちゃん可哀想+27
-2
-
22. 匿名 2018/03/09(金) 21:18:20
1歳で夜預けてまで働くってシングルマザーかな?+155
-4
-
23. 匿名 2018/03/09(金) 21:18:24
夜職か夜勤が多い仕事だろうね。
保育士も親もかわいそう。+142
-1
-
24. 匿名 2018/03/09(金) 21:18:35
死因が原因不明なら認可外だろうが認可だろうが、この場合は関係無いのでは+197
-2
-
25. 匿名 2018/03/09(金) 21:18:57
昔キャバクラで働いてるとき、夜送迎の車が保育所を経由してキャバ嬢の先輩が子供車に乗せてから家に送るのが当たり前のルートだった。
水商売じゃなくても、夜勤の人が預けてる所なんだと思う。
地方の8年前くらいだから三時までお店やってて、送りでるの三時半とか。保育所つくの4時ころ。
当時の私は「こんなとこあるんだ」としか思わなかったけど、今思うとあれは認可されてたのか?
+114
-3
-
26. 匿名 2018/03/09(金) 21:19:26
認可外保育園の夜間預かりの場合、担当職員は1人って普通なんだよ。残念ながら。
+191
-0
-
27. 匿名 2018/03/09(金) 21:19:48
この職員が病まなきゃいいな+159
-4
-
28. 匿名 2018/03/09(金) 21:19:56
死因が不明って更に怖いね
もしかしたら突然死症候群だったのかもしれないし
1人しか居ないと聞き取りも時間が掛かりそう+112
-1
-
29. 匿名 2018/03/09(金) 21:20:17
>>15
保育も医師・看護師並みの給料にって事かな⁉️
子供の命預かる大変な仕事だもんね
なんとか、上げて欲しい+121
-8
-
30. 匿名 2018/03/09(金) 21:20:18
死因は何だったのでしょう…
防げなかったのかな…
保育の仕事をしているので凄く気になります。+9
-3
-
31. 匿名 2018/03/09(金) 21:20:38
乳児を夜中に預けないといけないようなお仕事なの?
+16
-8
-
32. 匿名 2018/03/09(金) 21:22:28
その職員、大変だっただろうね
1人で救急車呼んで、その間も他の子の面倒見て…って+263
-2
-
33. 匿名 2018/03/09(金) 21:22:55
正直、認可も認可外も関係ないよね+138
-0
-
34. 匿名 2018/03/09(金) 21:23:22
最近のお母さんって大変そうな割には、好感持てない。+14
-17
-
35. 匿名 2018/03/09(金) 21:23:34
今は核家族も増えてるしキャリアを捨てたくない人も多いから夜中ちょっと見て貰うのも大変だね
子どもの命が無くなるのは本末転倒。
+29
-1
-
36. 匿名 2018/03/09(金) 21:23:59
これ、シズでしょう。
たまたま居合わせた保育士さんも気の毒だよ。+85
-4
-
37. 匿名 2018/03/09(金) 21:24:02
母親も深夜まで預けられるところがあったから預けただけでしょ?
その家庭によって事情があるんだし子供のために働いてるだけ偉いと思うよ。
原因不明なら保育士さんが悪いかは分からないし誰を責めるのも違うと思う。+153
-5
-
38. 匿名 2018/03/09(金) 21:25:12
シングルマザーだったのか?
私は子供が小さい時だからこそ夜中働いてたから。あ、コンビニだけど。
旦那がいる間に、と。+11
-13
-
39. 匿名 2018/03/09(金) 21:25:38
こういうニュースをみて、1人でも多くのお母さんが夜中に預けるのを躊躇して預けなくなって欲しい+17
-13
-
40. 匿名 2018/03/09(金) 21:25:48
前にNHKで夜間保育園やってるのみた
トラックの運転手とか、夫婦で料亭してるとか、夜遅くまで仕事してるシングルファザーとか色々な事情がある家庭だった気がする
寂しいのを我慢する親子が切なかった+232
-1
-
41. 匿名 2018/03/09(金) 21:26:03
シングルマザーだからと見下すようなコメントは通報押す+33
-36
-
42. 匿名 2018/03/09(金) 21:28:12
市役所の職員に認可外と認可の違いなど詳しいことを聞いたときに
認可外の施設も一生懸命に働くママさんを応援しようとお金をかけて保育園増やしてくれたりして頑張ってるんですよー。
と言われました。
だから全てを認可外が悪いとは言えないと思う+183
-5
-
43. 匿名 2018/03/09(金) 21:28:22
>>41
シングルマザーの方ですか?
夜中に子供置いて遊んでるようなシングルマザーを非難してるのであって、別にほとんどのコメントは一概に見下してないと思うけど+82
-8
-
44. 匿名 2018/03/09(金) 21:28:22
>>13
それは、図々しいね+8
-0
-
45. 匿名 2018/03/09(金) 21:29:12
まともに働いて納税してる人が
劣悪な認可外保育園に押し込められる一方
ろくに働いていない
生活保護受給者が
なぜか優先的に認可保育園に入れるナゾ
日中暇なんだから自分で保育できるでしょ?
+217
-7
-
46. 匿名 2018/03/09(金) 21:30:00
>>4
夜の仕事や、医療関係、航空関係、色々ありますよ。+29
-1
-
47. 匿名 2018/03/09(金) 21:30:08
先輩、旦那さん居るけどお互い医者と看護師だから夜勤が重なったり急患が居たりしたら、預けざるおえないから預けてる
見下した様なコメントの人居るけど、世間を知らなすぎでは?+50
-22
-
48. 匿名 2018/03/09(金) 21:32:06
>>47
看護師とキャバとは一緒にしていないよ。+63
-9
-
49. 匿名 2018/03/09(金) 21:33:04
看護師の夜勤とキャバクラや水商売の夜勤を一緒にしないでよ(笑)
看護師仲間で夜保育園に預けて働いてる人なんていないよ。+19
-24
-
50. 匿名 2018/03/09(金) 21:33:46
原因不明=突然死症候群かなと思う+61
-3
-
51. 匿名 2018/03/09(金) 21:34:07
そもそも夜間の認可ってあるの?聞いた事ないけど各自治体にあったりします?認可外しか夜間ないなら認可外を批判するのはおかしいよね?夜間保育廃止すればいい?+24
-0
-
52. 匿名 2018/03/09(金) 21:34:30
>>41
でもシングルマザーの人ってその為に国の税金からお手当を貰ってるんじゃないの?
旦那さんは?ってなるじゃん
1歳未満の子供を真夜中に預けないといけないような会社がブラックなのか
そういう仕事なのか
+23
-6
-
53. 匿名 2018/03/09(金) 21:34:52
認可外保育園だから死んだみたいなミスリードが凄いニュースだな
親がつきっきりでもこれくらいの年齢の子は急に逝っちゃったりするし+95
-0
-
54. 匿名 2018/03/09(金) 21:35:16
>>49
いや、普通にいるわ!+16
-2
-
55. 匿名 2018/03/09(金) 21:35:37
>>52
認可外保育園のドキュメンタリーみたけど看護師さんやお医者さん夫婦など
夜勤のある医療関係者が多かったよ+46
-3
-
56. 匿名 2018/03/09(金) 21:37:05
在日の生活保護打ち切って保育園でも幼稚園でも作れ!日本人増やさなくてどうすんだ!+67
-0
-
57. 匿名 2018/03/09(金) 21:37:06
別にシングルマザーで、預けて夜やってようがよくないか?この母親が殺したわけでもないやん。施設側に落ち度があったんでしょ。この母親がどういう思いで夜やってるとか預けてるとかは置いといて、この子が亡くなったのはこの施設のせい。+12
-13
-
58. 匿名 2018/03/09(金) 21:37:48
モリカケ問題なんてどうでもいいから、とっとと生活保護制度見直して浮いた税金を保育園と保育士にまわせや+56
-2
-
59. 匿名 2018/03/09(金) 21:38:13
>>57
でも母親が預けなければー!!
って言い出すよ+2
-8
-
60. 匿名 2018/03/09(金) 21:40:11
こういう施設も良かれと思ってやってるのにね
あまり預かりサービスを広げ過ぎたり皆が使えるようにってしてしまうと、見られる環境が整わないのは仕方ないことだと思う
+19
-1
-
61. 匿名 2018/03/09(金) 21:41:23
やっぱシンママ批難のコメントに必死にマイナス押してるのは同じ境遇のシンママなんだねえ+12
-4
-
62. 匿名 2018/03/09(金) 21:41:27
>>52月額五万で何が出来ますかね!+3
-12
-
63. 匿名 2018/03/09(金) 21:41:35
>>59そんなの結果論。
誰も死んでほしくて預けるわけない。
死んでほしくて夜働いてたわけでもないと思う。
まあこの母親が後悔するか、これで自由に生きられると考えるかは知らんけど。+3
-5
-
64. 匿名 2018/03/09(金) 21:41:45
>>4
プラスがたくさんついてますけど
そういう事言うのやめようよ。それぞれ事情があるんだから。+7
-8
-
65. 匿名 2018/03/09(金) 21:43:46
ここは偏見の目と自分の物差しだけで語る人間の集まりなので、心無い言葉や想像だけの会話がどんどん広がりますで候。+3
-3
-
66. 匿名 2018/03/09(金) 21:44:02
>>12
何が言いたいのか分からない+1
-1
-
67. 匿名 2018/03/09(金) 21:45:49
一歳なら突然死かもしれませんね。原因不明だし。認可の保育士してましたが認可でも死亡はあります。ただ発表していないだけで。熱中症とか突然死は他の認可保育園でもありました。この場合は無認可だからとは言い切れません。+46
-1
-
68. 匿名 2018/03/09(金) 21:46:23
>>52
母子家庭手当てをもらえないシングルマザーもいるよ。
祖父母と同居可能な環境だったり母親の稼ぎがよければもらえない。
このお母さんが当てはまるかはわかりませんが。+8
-6
-
69. 匿名 2018/03/09(金) 21:47:09
>>62
みんなの税金から貰っておいてその言いぐさはないんじゃないの?+26
-2
-
70. 匿名 2018/03/09(金) 21:48:30
>>18
園庭が無いだけで認可外にもなるし、認可外が悪みたいな偏見は良くない+52
-1
-
71. 匿名 2018/03/09(金) 21:50:25
保育士の給料上がる=保育料が上がる+7
-0
-
72. 匿名 2018/03/09(金) 21:50:38
シンママって月額5万も手当貰ってんの?
足りなくて文句言いたいんだろうけど
他人さまが払った税金のお世話になっておいて
感謝の言葉がまず出ないようじゃ人としてダメだよ+41
-7
-
73. 匿名 2018/03/09(金) 21:51:31
うち葛飾区で認可外に預けてるよ。
パパ正社員・私パート、身内に障がい者や介護者無し、両親同じ区内に住んでいて元気。
こんな普通の家庭だと加点ポイントが無いから選考で弾かれて待機児童になるんだよ。
いくら納税してても生活保護世帯や障がい者・介護者が居る世帯、片親世帯が優先されてそうじゃない家庭は後回し。
葛飾区は年寄り多いし障がい者の施設も多数、片親だって珍しくない。
だからうちみたいな普通の家庭はなかなか認可に入れない。
認可に入れないから仕方なく無認可に預ける。
認可外保育所やそこに預ける親を責める前に、何で待機児童っていう存在が産まれるのか考えてほしい。
他の地域と同じ様に保育士さんの給与の問題はあるけど、それと同じくらい認可の施設を建てる土地が無いのも事実。
近隣の住民に反対されて保育園が建てられなかったりしてるよね。
待遇悪くて辞める保育士さんも多いし、新しい認可保育園建てる土地も無いじゃ何も解決できないでしょ。
誰だって認可に預けたいよ。
それが叶わなかったから仕方なく無認可に預けてるの。+12
-14
-
74. 匿名 2018/03/09(金) 21:52:56
職員を責めないでほしい+55
-0
-
75. 匿名 2018/03/09(金) 21:55:44
親が体調悪くなって預けるパターンもあるよね?平塚の無認可保育園で亡くなった子は母親の知人が預かってたけどヤバくなってから無認可保育園に預けて逃げたんだもんね?+9
-2
-
76. 匿名 2018/03/09(金) 21:55:49
>>51
うちの県の繁華街にも夜間保育園あるよ。2時までなんだって。朝から2時までって、すごいよね…+0
-1
-
77. 匿名 2018/03/09(金) 21:58:11
>>73
そらパートなら認可外でしょう。
その加点条件の方達が優先されるのは当たり前だと思う。ただでさえ保育園は足りないのに+13
-3
-
78. 匿名 2018/03/09(金) 21:58:20
5万ぽっちとか言うなら受けとるなよ+26
-0
-
79. 匿名 2018/03/09(金) 21:58:30
+0
-1
-
80. 匿名 2018/03/09(金) 21:58:44
もう産むなら自分で育ててください!!!
って天から聞こえてくる様な・・
保育士も少ないし。
結局仕事持ってたり自分の事で頭いっぱいだったり、産んでも保育所に預ければ働けるし楽だしと考えてる人達が少しでも減る事を願う!最初から育てる事を他人にあてにするなと。
世の中が訴えているんだろう。+18
-9
-
81. 匿名 2018/03/09(金) 21:59:45
>>13
断って正解! 何かあったら責任取れない。+4
-1
-
82. 匿名 2018/03/09(金) 22:00:38
>>26
普通は夜中って眠ってるだけだもんね。
家にいたって親も寝てるしね…
突然死症候群かな。+25
-0
-
83. 匿名 2018/03/09(金) 22:00:45
>>62
税金払ってんのは我々なんだけどw
乳幼児がいるのにシングルにならなきゃいけないって
みんながみんな死別じゃないよねぇ?
乳幼児がいるにも関わらず離婚しないといけないような男選んだの、自分だよねぇ?
っていいたくもなる
媚びへつらえとは全然思わないけど、
ちゃんと考えてエッチしてたら苦労しなかったんでない?
とちょっと思う+12
-16
-
84. 匿名 2018/03/09(金) 22:01:02
自分勝手な事ばかり書く親が多くてびっくり
何様なの?+10
-2
-
85. 匿名 2018/03/09(金) 22:03:55
>>80
また荒れそうな内容だけど、そうするならまずは一馬力でも家族養えるように世帯収入上げれるように経済発展させないと、子供を持てる家庭はほんの一握りになりそう…+3
-2
-
86. 匿名 2018/03/09(金) 22:05:55
>>62
保育園にも税金つかわれているんだよ+28
-1
-
87. 匿名 2018/03/09(金) 22:06:37
>>77
パートだって週3日4時間以上働いてるなら預ける権利はあるよ。
なのにペーパー離婚して戸籍上シングルになってポイント稼いだり、親の会社に就労証明書出して貰って昼間遊びまわってる人達もいるんだよ。
残念ながら役所はそれを見抜けないし、不正してる人達が笑って真面目に働いて納税してる家庭の子が入れないなんておかしくない?
パートって言ってもフルタイムの人も居るだろうし、預け先がないから正社員で雇ってもらえない人も居るんだよ。+6
-6
-
88. 匿名 2018/03/09(金) 22:09:29
>>62
こんなこと書くような人だからシンママになってしまうんだね+17
-1
-
89. 匿名 2018/03/09(金) 22:12:16
>>18
友達が、英語とか勉強させたいからってあえて認可外通わせてるけど、保育士が足りず目が行き届かなくて怪我させられた話とか聞いて、認可に入れて良かったと思ったよ。結局ろくに英語も教えてもらえないし、完全にホームページと見学詐欺だったらしい。+1
-5
-
90. 匿名 2018/03/09(金) 22:14:20
>>87
権利とかは知らないけど
頼れる元気な身内も近くに居てパートに出られて預け先が確保出来ていたら充分だと思う。
預けないと生活が成り立たないような人が入れないと困るでしょう。+7
-0
-
91. 匿名 2018/03/09(金) 22:14:55
>>18
確かに認可と認可外の差はあり、基準は緩和されていますが、法律を守れていないというような安易なコメントはいかがなものかと思います。
この記事は不明な点が多く、死因は勿論、事故が起きた際の子どもの人数・夜間とは何時のことなのか・職員は何をしていたか等々…
国の保育士の配置基準は、1、2才児なら概ね6人に対し保育士は1人以上ですので、もし1人しかいなかったのであれば、一応基準は満たしています。
(実際には無理な人数配置ですし、本来は子どもが1人いたら2人体勢が基本ですが)
+11
-0
-
92. 匿名 2018/03/09(金) 22:16:28
モリカケ問題なんてどうでもいいから、とっとと生活保護制度見直して浮いた税金を保育園と保育士にまわせや+4
-1
-
93. 匿名 2018/03/09(金) 22:18:00
認可外なのが原因
職員1人で見てたのが原因
親が夜間に預けたのが原因
って思わせたい書き方の記事に感じた。
認可保育園でも、職員が足りていても、両親揃って夜預けないで家で休んでいたって、この子はこうなってたかもしれないのにね。+27
-0
-
94. 匿名 2018/03/09(金) 22:20:22
保育園は便利施設じゃなく福祉施設ってこと忘れられてるね。
夜中だし人員不足は仕方ない
こういう施設さえなかったら働けない人も居るし助けられている人も居るでしょ。+9
-1
-
95. 匿名 2018/03/09(金) 22:24:18
>>52
シングルマザーは国から税金貰ってるって言ってるけど死別で旦那いないとか何らかの理由で離婚せざるを得なかったのかもしれないのにそういう言い方ないんじゃない?+2
-12
-
96. 匿名 2018/03/09(金) 22:25:09
>>4
ホステスが預けてんだよ。
一人で育ててるから誰も面倒見てもらえないから高い金払って預けてるんじゃない?
それ以外はないと思うけど+1
-4
-
97. 匿名 2018/03/09(金) 22:27:13
うちの職場は送別会が土曜とか日曜の夜にあって強制。親の葬式以外は休むことはならないんだけど夜だから保育園に預けれないし両親も義両親も飛行機の距離だし旦那はこの時期は出張で夜いない。送別会に出れないって言ったらこういう夜間保育に預けろって言われたよ。1歳の子供を預けるのは何かあったら怖いと言ったら恫喝された。送別会に出ないのは非常識だって…+2
-14
-
98. 匿名 2018/03/09(金) 22:32:00
無呼吸になった時に知らせる装置とか使ってなかったのかな?+1
-1
-
99. 匿名 2018/03/09(金) 22:32:09
こんな事故の記事みると、保育士復帰をするよりこのまま事務パートでいた方が気が楽だなと思う。
幼稚園教諭をしていたけど、情操教育とかよりまず沢山の子ども達の命を預かっていることの怖さをふと感じて辞めた若い頃を思い出す。
特に2歳以下の子どもなんて、一対一で親がみているところを一人で複数みる時点で恐ろしい。
保育士さんも気の毒。
+31
-0
-
100. 匿名 2018/03/09(金) 22:33:41
>>52シングルでしたが手当ては頂いてませんでしたよ。
税金も納めてました。
一概にシングルと括られると良い気はしません。
夫婦で居ても家族が居ても保護受けてる人など沢山居ます。
ズルく生きていく人間。それを見抜けない行政に対して私は腹が立ちますけどね。
不正を訴えても相手にしてもらえない。保護費か少ないなどと目の前で言われた時の脱帽感。
自分は何をしてんだろうと思うけど、シングル全てを同じ様には見てません。
+6
-5
-
101. 匿名 2018/03/09(金) 22:35:18
事故はいつどこで起きるかなんてわからないよ。
家庭でも実際に突然死あるんだから。
保育園は関係ないよ。+10
-1
-
102. 匿名 2018/03/09(金) 22:40:05
>>97
子供を夜間保育にまで預けて送別会に出ろなんて、そんなブラックな会社にしがみつく理由は何?
+23
-0
-
103. 匿名 2018/03/09(金) 22:42:21
>>4
でたよ
そうやって親を責めるとか最低
大体は認可保育園入れないシンママキャバ嬢
祖父母に子供の送迎任せて悠々自適に時短パートしてる共働き親がいなければ防げた事故+3
-12
-
104. 匿名 2018/03/09(金) 22:43:08
>>43
夜中に遊んでるって決めつけるような想像力の乏しい人って可哀想+1
-9
-
105. 匿名 2018/03/09(金) 22:43:43
元はといえば政府が無駄な出費を抑えて、認可保育施設と教諭の給料を上げるべきなんだよ。お金がなくやむを得ずキャバで働く人を助け、もう一方で浪費家の頭が弱い奴がキャバに行かないようにするため教育に力を入れていれば起きなかった事件。
+1
-8
-
106. 匿名 2018/03/09(金) 22:46:38
もっといい親のとこにうまれなおしておいでねー+5
-13
-
107. 匿名 2018/03/09(金) 23:02:31
母親も深夜まで預けられるところがあったから預けただけでしょ?
その家庭によって事情があるんだし子供のために働いてるだけ偉いと思うよ。
原因不明なら保育士さんが悪いかは分からないし誰を責めるのも違うと思う。+11
-3
-
108. 匿名 2018/03/09(金) 23:11:37
>>29それはあげすきたよ。馬鹿でも資格がとれちゃうからね。資格とれる基準を厳しくして、適性とかもっと厳しくするならあげても良い。+5
-3
-
109. 匿名 2018/03/09(金) 23:20:59
アートチャイルドケア?+1
-0
-
110. 匿名 2018/03/09(金) 23:28:22
私もテレビで夜間の保育所を特集していたの見た。
夜中3時とかに子供迎えに行ったりしてて
夜泣きもしてる子供もいたし、寝る前にまま、ままって言ってて複雑な気持ちだった。
様々な家庭事情あるんだろうけど、そこでは
4人くらいの先生が交代で子供が寝ても一人一人確認してたなぁ+9
-0
-
111. 匿名 2018/03/09(金) 23:41:28
もうちょっと自分で育てようよ。
1歳児を夜間に預かるような仕事は避けるべき。
避けることができないなら産むべきじゃない。
経済的に仕方なくっていう理由も同じ。
(シングルとかも含む)
そんな経済力で子供産むのがおかしい。
なんで産んだんだか。+19
-10
-
112. 匿名 2018/03/09(金) 23:46:13
>>107
子供のために働いてるって、それで夜間預けて死なせちゃ意味ないね。
夜間に預けなくて済むぐらいのお金ぐらい蓄えてから産めよって思う。
夜の仕事しかできなくてお金もないのに産むなんて計画性がなさすぎ。+13
-7
-
113. 匿名 2018/03/09(金) 23:57:59
>>111
賛成。
産まない選択をしたっていいと思う。
むやみに出産を促す風潮も要らない。+7
-7
-
114. 匿名 2018/03/10(土) 00:07:23
ここ近所だ
悲しい事件だね+0
-1
-
115. 匿名 2018/03/10(土) 00:11:55
このニュースの書き方が悪い
死因が原因不明なら、親が隣で寝てたって気付けずに亡くなっていてもおかしくない。
虐待していたわけでもないのに、、、。
+21
-1
-
116. 匿名 2018/03/10(土) 00:12:11
日本は、もう先進国じゃない、、、+1
-6
-
117. 匿名 2018/03/10(土) 00:29:03
>>18
何歳につき保育士何人、子ども何人あたり何畳の広さの保育室、給食室があるか、外に運動場もしくは近くに公園があるかとか意外と厳しく決まってるんだよ。
↑全て揃っていて認可許可出るけど、あえて認可にしていない認可外もありますよ。認可にしたら夜間保育が出来なくなり困ってしまう人もいますから。
認可外=法律が守られていないは違うと思います。+12
-2
-
118. 匿名 2018/03/10(土) 00:34:18
今1歳児ってことはきっと2歳になってる子だよね。じゃあ乳幼児突然症候群は考えにくいし、体調悪かったりしたのかな?+0
-10
-
119. 匿名 2018/03/10(土) 00:41:44
今や夜勤が4人に1人過去最高と言うけど
シングルマザーの夜の仕事も入ってるんだろうね。+4
-0
-
120. 匿名 2018/03/10(土) 01:25:09
シングルがダメとか水商売がダメとか論点ズレてない?
子供を虐待ではなく病気?事故?で亡くして自業自得みたいに言うのはさすがに酷だわ+6
-5
-
121. 匿名 2018/03/10(土) 02:33:17
夜間保育も出来て、保育士も認可以上に確保して、その分保育料も高めだからあえて税金使わない認可外っていうならいいけど、結局ここは一人しかいなくて経費節約のための認可外だったんだよね+0
-0
-
122. 匿名 2018/03/10(土) 02:43:15
これきっと水商売の子だろうね
なくなったのが夜勤の医者の子や看護師の子だったら国は真剣に改善しようとするだろうな
どっかでそういうことが起きない限り水商売の子がなくなろうと国は見向きもしないよね+4
-6
-
123. 匿名 2018/03/10(土) 03:45:39
今回のは誰が悪いとか無いでしょ。
+5
-1
-
124. 匿名 2018/03/10(土) 03:50:33
うちは認可外に行ってるけど、特に不満はないですよ。担任の先生は一生懸命やってくれてるのが分かるし。
友達が認可の保育士で、辞めたあとに聞いたんだけど、急に調査とか来られたらだめだろうなーって事あるって言ってた。
うちの園もあるかもだけど、認可だから全てちゃんとしてるわけではないと思う。
確かに割合的に認可外の事故が多いだろうから、比較されても仕方ないんだろうけど、待機が多いところだとやむなく預けるしかない人もいるよね。
働きもせず不正に書類出して預けてる人はほんと腹立つ!!+9
-1
-
125. 匿名 2018/03/10(土) 04:59:11
突然死だったら認可、認可外でも防ぎようがないです。
実際お家で突然死になった子供もいました。
先輩先生は産科で入院している間に突然死で子供を亡くしました。
病院にいても間に合わなかった。
この園の保育態勢がどのようなものだったのかは分かりませんが認可、認可外で働いてみるとひどい認可も随分あります。
環境も大事ですが保育士の姿勢が大事です。
とにかく突然死のメカニズムが早く分かり予防出来る日が来るように祈ります。+13
-1
-
126. 匿名 2018/03/10(土) 06:11:36
いつも思うんだけど偏差値高い保育士さんだけだったら突然死がなくなるの?
適性検査した保育士さんだけだったら事故や怪我がなくなるの?
他の仕事もそうだろうけど机で勉強した事と現場ではやっぱり違うのでは。
子供と毎日触れ合っているからこそ体調悪そうだなとか今日は元気だなとか分かるようになる。
まあその内少子化がもっと進むだろうから保育士だってどうなるか分かんないけど。
介護だって今はもう施設作らずに在宅でって国の方針が変わったから保育園だってどうなるのか。
東京のシッター制度が上手くいくのかどうか。
でも偏差値にこだわる人はシッターさんにも偏差値求めるのかしら?+6
-1
-
127. 匿名 2018/03/10(土) 06:30:00
これは認可、認可外関係ないよね。
それとも認可は、呼吸が一定程度止まったらピーピー鳴る装置(名前分からんけど)が義務づけられてるの?+3
-1
-
128. 匿名 2018/03/10(土) 07:09:27
>>127
ベビーセンサーだと思います。
ただ一人に一個になるので国が補助でも出してくれないと。
子供の命に関わる事だから義務化でもいいとは思うのですが。+1
-1
-
129. 匿名 2018/03/10(土) 07:33:49
>>3発展途上国の侵入者に子供や老人、病人まで預けてるからでしょ?+1
-0
-
130. 匿名 2018/03/10(土) 07:55:27
>>96
ホステス以外ないってw
いくらなんでもそれはない+1
-1
-
131. 匿名 2018/03/10(土) 09:07:19
これは保育園の不手際で起きたことなのか、それとも、子供の突然死は一定の確率で起きることなのか…。+0
-0
-
132. 匿名 2018/03/10(土) 09:21:07
取り敢えずさ、外国人の生活保護は打ち切ってお国へ帰ってもらおうよ!そのお金で色々出来るでしょ!ね!+9
-0
-
133. 匿名 2018/03/10(土) 10:31:32
小さい子供が好きです
子供が大きくなり(中学生)、手がかからなくなったので保育士の資格をとろうと勉強中です
働こうと思ったけどやっぱり怖いな…+2
-0
-
134. 匿名 2018/03/10(土) 11:35:56
企業に女性管理者の比率を増やすよう国が推し進めてるけど、その前に保育士の給料をあげるなり保育園を増やすなりするべきことはあると思う
子供を預けられる体制が整ってないのに、労働力が足りないから女性も働けって言うのは無理がある+1
-1
-
135. 匿名 2018/03/10(土) 12:15:14
>>128
国が国がじゃなくて
親が買おうとは思わないのか?+3
-0
-
136. 匿名 2018/03/10(土) 12:16:36
>>48似たような者+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/10(土) 12:18:04
>>55託児所とはまた違うの?+0
-0
-
138. 匿名 2018/03/10(土) 12:24:40
>>56東京は通名舛添要一が(シモテョンの寄生だって朝ナマで田原に自分で言ってた)在日や寄生(帰化)テョンの老人ホームを税金で作ってたくらいだしね
あれは「国の税金」で作った訳じゃないよね?東京の税金で作ったんだよね?+1
-0
-
139. 匿名 2018/03/10(土) 12:25:17
>>59だってそうだもん。+1
-1
-
140. 匿名 2018/03/10(土) 12:28:41
>>73障がい者じゃなくて、障害者ね。字もマトモに書けない親じゃあそっちが透けて見えるね。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/10(土) 12:30:35
>>7624時間やれば良いのに?やってる人は夜勤なんでしょ?+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/10(土) 12:32:44
>>77親が悪いと空いてても入れてやらないんだって。子供がど~の、空きがど~の言うけど親があれだから入れてやらないって場合の方が多いらしいよ。+0
-0
-
143. 匿名 2018/03/10(土) 12:37:56
>>95物ごいの分際で偉そう。+1
-0
-
144. 匿名 2018/03/10(土) 12:39:24
>>100ウソを付いてるかも知れない+0
-0
-
145. 匿名 2018/03/10(土) 12:44:31
>>116不法侵入した犯罪3国人に毎年、万単位で日本国籍渡したり、第三世界から単純労働者や看護婦を侵入させて居つかせてればそうもなる+0
-0
-
146. 匿名 2018/03/10(土) 13:52:44
私の従兄弟はシングルファザーで
夜勤の仕事だから普段は
夜間保育所に預けています。
私の仕事が休みの日は出来るだけ
預かっているのですが、やっぱり
体調が悪そうな時が怖い。
自分の子でさえ、体調悪い時は怖いのに
人の子となると余計だよね。
認可してる夜間保育所をもっと作るべきだわ。+1
-1
-
147. 匿名 2018/03/10(土) 14:12:00
>>140
本気で言ってるの?障がいって表記されてるのよく見るよ+3
-1
-
148. 匿名 2018/03/10(土) 14:21:21
>>140
恥ずかしいね+0
-1
-
149. 匿名 2018/03/10(土) 16:53:17
みんな分かってるんでしょうけど底辺のお水の子供でしょ?
もうこういうのには全く同情できないわ+1
-1
-
150. 匿名 2018/03/10(土) 19:58:46
>>135
その子の親が買えばそのベビーセンサーはその子の物ですよね。
その子が大きくなったら使いませんよね?
だから保育園の備品として買えば毎年使えるので補助してもらって買ってもいいのではないかと思っただけです。
ベビーセンサーは使っても2歳位まででしょうから。+1
-0
-
151. 匿名 2018/03/10(土) 20:16:39
うちの子、ここで1度見てもらったことある。
これは時間外で引き受けた時に怒った事故だね。詳しくは分からないけど。
基本的にここは夜は20時までだったはず。+0
-0
-
152. 匿名 2018/03/10(土) 21:11:18
これだから託児所とかには絶対預けない。全ての施設が悪い訳じゃないけど、もしかしたら一部の悪質な施設に当たるかもしれないから。
大切な用事かもしれないけど、子供が死んでしまったらもとも子もない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都葛飾区の認可外保育施設で今年1月末、預けられていた1歳児が死亡していたことがわかった。 都によると、この施設は夜間も子供を預かっており、職員が1歳児の異変に気づいて119番通報した。搬送先の病院で死亡が確認されたが、死因は不明という。 都は、都内の保育施設に対し、複数の職員を置くことを義務づけているが、1歳児が死亡した施設では異変が起きた当時、職員は1人だけだった。