-
1. 匿名 2018/03/06(火) 14:30:49
2017年、20歳以上の男女約2100人に行ったアンケートでは、自宅で週に4回以上お酒を飲むと答えた人は52・9%。8年連続で約5割の水準を維持している。
「来年予定の消費増税で節約志向が強まると、さらに人気が高まる可能性がある」とみる。+48
-0
-
2. 匿名 2018/03/06(火) 14:32:21
家呑み勢だからありがたい+138
-3
-
3. 匿名 2018/03/06(火) 14:33:21
冷食ならではのが欲しいなー
これだと缶詰と変わらん
缶詰の方が長く保存出来て
冷凍庫もかさばらんから良くなっちゃう+53
-6
-
4. 匿名 2018/03/06(火) 14:34:21
248円~398円
うーん、貧乏人にはちょっと迷う値段だ+120
-6
-
5. 匿名 2018/03/06(火) 14:34:57
夜疲れて帰って、料理して後片付けが何よりめんどくさいからトレー付きとか、とてもありがたい。
意外とお弁当のおかずや、ピクニックにも使えるし+23
-1
-
6. 匿名 2018/03/06(火) 14:35:05
冷凍餃子とビールが一番好き
レンジよりもフライパンでパリパリにするのが好き♡+52
-1
-
7. 匿名 2018/03/06(火) 14:35:11
夜に友達と待ち合わせて、わざわざ出掛けるのが億劫になってきたからこれで充分です+34
-1
-
8. 匿名 2018/03/06(火) 14:35:34
焼き鳥の、お店と変わらないレベルのが出ないかなと切に願う
スーパーやコンビニのはタレは甘すぎてべっちゃりしてるし塩はなんか水っぽい+77
-2
-
9. 匿名 2018/03/06(火) 14:35:56
缶つまも高くて手が出せないよ。
このシリーズと缶つま、どっちが美味しいのかな~?+57
-3
-
10. 匿名 2018/03/06(火) 14:36:26
チェーンの居酒屋に行くくらいなら家のみの方がいいからこれは助かる+22
-0
-
11. 匿名 2018/03/06(火) 14:37:09
>>6
冷凍餃子って何であんなに美味しいんだろうね。
特売してると必ず買っておく。+60
-1
-
12. 匿名 2018/03/06(火) 14:38:04
居酒屋行くとアパートの敷金礼金レベルの謎の料金、チャージ料だかが取られて割高になるしなぁ
一人だとやはり入りづらい人も多いだろうし
家でゴロゴロしながら飲みたい人には朗報だわ+9
-2
-
13. 匿名 2018/03/06(火) 14:38:24
スーパーのお惣菜100円のメンチカツかアジフライ買う+10
-2
-
14. 匿名 2018/03/06(火) 14:39:40
増税で一気に節約思考になるよ、今でもそうなのに…居酒屋がどんどん潰れていくかもね
+39
-0
-
15. 匿名 2018/03/06(火) 14:39:52
居酒屋って割と料金が謎よね
タッチパネル式ならきっちりしてるけど
居酒屋店員が手打ちしてるところは、本当に合ってるのか不安になる
レシート出さないとかすらあるし+58
-0
-
16. 匿名 2018/03/06(火) 14:40:50
昨日これ食べたけど、しょぼかった。
他のももう買わないと思う。+35
-1
-
17. 匿名 2018/03/06(火) 14:43:05
最近のチェーン系飲食店って人手不足なのか、料理や店員さんが全然来ない!
家で自分のペースで作って飲む方が断然良い+21
-0
-
18. 匿名 2018/03/06(火) 14:43:24
パクチキ美味しそう!
今日買ってみよう。+5
-0
-
19. 匿名 2018/03/06(火) 14:46:15
家のみ最高だよね。
眠くなったらすぐ眠れるしw+53
-1
-
20. 匿名 2018/03/06(火) 14:46:56
働いてる人向けに開発した冷凍食品って300~400円するなら、スーパーの惣菜に負けちゃう気もするなー。その時の気分で好きな物を好きな量に入れ物そのままで食べられるし、仕事帰りの人なら割引きで買えちゃうから。
冷凍食品のバリエーションって炭水化物・肉類や塩分や油の多い物が多いし、裏読むと添加物やどこ産とか色々思う事あって利用してない…。+25
-2
-
21. 匿名 2018/03/06(火) 14:47:35
微妙に高いし、ショボいのが多いのよね。+16
-0
-
22. 匿名 2018/03/06(火) 14:53:55
仕事帰りだとスーパー寄る気力もない時あるから冷凍だと嬉しい。
とりあえず買っておいて冷凍庫入れとけばいつでも食べられるし+6
-0
-
23. 匿名 2018/03/06(火) 15:00:31
パクチキあんま美味しくなかったよ
+4
-3
-
24. 匿名 2018/03/06(火) 15:01:34
いつも半額デーに買った餃子で酒飲んでますが+5
-2
-
25. 匿名 2018/03/06(火) 15:03:14
おつまみ用じゃなくても今の冷食は充分つまみになる+14
-0
-
26. 匿名 2018/03/06(火) 15:03:33
最近の冷凍食品って、ほんとに美味しいよねー!
夕食食べてから、つまみ用意してグビグビ呑む生活続けたら体重計が見たことない数字マークしたわ…。+4
-1
-
27. 匿名 2018/03/06(火) 15:05:50
業者さんが買いに来る店をやってるけど
5年前の半分近い量になってる 軒並み
単純に売り上げも激減してるんだろうと思う
うちは 一般の方が増えているので助かる
消費の先細りは加速していく+5
-1
-
28. 匿名 2018/03/06(火) 15:10:21
ちょっと高めで要領少な目かぁ。
これなら私はたまにしか買おうと思わないな。
400円くらいの剥き牡蠣でも買ってきて、にんにく、唐辛子をオイルで炒めて一晩漬け込むのをおすすめする。牡蠣はつまみに、オイルはパスタやら炒め物やら、バゲットにつけたりして食べられます。+6
-10
-
29. 匿名 2018/03/06(火) 15:30:24
>>28
そういうのやる層はターゲットじゃないんだよ
いちいちめんどくさい+19
-3
-
30. 匿名 2018/03/06(火) 15:32:17
カマンベールチーズのフライの冷食を一時ハマってよく食べてた。
近所の小型スーパーでは人気なかったみたいですぐ置かれなくなった。
大型スーパーではおつまみ系の冷食が増えつつあるけど、需要は微妙じゃないかなぁ?+1
-0
-
31. 匿名 2018/03/06(火) 15:37:19
AJINOMOTO緑のパッケージのやつ、10個買ってきて置いてる。晩酌用。旨い。+1
-1
-
32. 匿名 2018/03/06(火) 15:57:36
セブンの海老シュウマイは良く買うけど。
300円越えるとちょっと悩むな+4
-1
-
33. 匿名 2018/03/06(火) 16:28:39
ローカルチェーンの焼き鳥居酒屋が店員さんがすべて外国人になってから、盛り付けは食べ残し風テーブルベトベトでもう行かなくなった。ちょっと飲みたいときなんかはこれでいいかもね+0
-0
-
34. 匿名 2018/03/06(火) 16:49:49
>>23
カルビーポテチの、のりしお味唐揚げもイマイチでした+0
-1
-
35. 匿名 2018/03/06(火) 18:55:52
セブンの冷凍食品のほうが美味しそう。それにコンビニおつまみは需要ありそうだけど、スーパー行く人は、冷凍食品のおつまみわざわざ買わないんでは?+7
-0
-
36. 匿名 2018/03/06(火) 21:04:28
あのさ、たまに冷凍じゃ無いツマミなんだけど。
子供の頃食べたタコウインナー(赤ウインナー)で缶ビールとかワインとか‥‥有りです。+2
-0
-
37. 匿名 2018/03/06(火) 21:41:06
最近チーズフライ的なのない?あれ買おうと思いながらいつも我慢してる。美味しそう+0
-2
-
38. 匿名 2018/03/06(火) 21:50:00
>>36
赤ウインナーにあらびきの黒胡椒かけたら美味しいよ!
立派なおつまみ+2
-0
-
39. 匿名 2018/03/06(火) 22:28:26
>>6
味の素最高です+1
-0
-
40. 匿名 2018/03/06(火) 22:30:40
メーカーさん、感謝して頂いてます!+0
-0
-
41. 匿名 2018/03/06(火) 22:32:26
>>13
冷凍保存してますよ。+0
-0
-
42. 匿名 2018/03/06(火) 23:57:11
フライのトレイをばりばりと分断する時に
パン粉が必ず飛び散るのをなんとかしてほしい
あと国産鶏や銘柄鶏のから揚げがほしい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
冷凍食品で、自宅でお酒のつまみにできる商品が増えている。お酒をコンビニやスーパーで買って自宅で飲む「家飲み」が定着しつつあるためだ。弁当向けの冷凍食品は少子化で頭打ちで、メーカーは新市場開拓を図っている。 味の素冷凍食品の「夜九時のひとり呑(の)み」シリーズは、豚角煮、にんにく空芯菜、よだれ鶏など居酒屋で好まれるメニュー6種類をそろえた。電子レンジで調理できる。グルメ雑誌と共同開発したメニューで、一人で帰宅後に飲む人がターゲット。量を70~80グラムと少なめに抑えた。同社は「おつまみ向けの冷凍食品を世の中に広めたい」。実勢価格は税抜き248円~398円。 日本水産は、「おうちお