-
1. 匿名 2018/03/04(日) 11:45:52
戸籍の名字が旧字体の方
普段から戸籍通りにされてますか?
(例)
渡辺➡渡邉
桜井➡櫻井
私は公文書でしか戸籍通りに書いてません。+148
-5
-
2. 匿名 2018/03/04(日) 11:47:01
山崎→山﨑+140
-3
-
3. 匿名 2018/03/04(日) 11:47:17
一応してるけど、めんどくさいです+73
-1
-
4. 匿名 2018/03/04(日) 11:47:25
在日だと旧字体の名字がいないんだよね+202
-16
-
5. 匿名 2018/03/04(日) 11:47:38
文字の登録が出来ないと言われることがあるので戸籍通りにしていません。+78
-3
-
6. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:04
異体字なんだけど、私が漢字間違えてるかのように指摘してくる人とかいて腹立つ
いちいち説明するのが苦痛+132
-5
-
7. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:12
例えば今井だけど、今の中身は
ラじゃなくてテなんだけど…出ないんだな…+157
-3
-
8. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:19
私は基本的に新字体で書きますよ。旧字体は画数も多いし、間違えられやすいので。+75
-2
-
9. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:24
>>4
トピずれだし、好きな苗字にできる+23
-18
-
10. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:34
普段は旧字体を使いますが、ちょっとしたメモやメールに名前を書くときは略字を使います。+76
-1
-
11. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:35
+144
-6
-
12. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:54
高。はしごの方なんだけど。
普段は『高』で書いてる。+192
-7
-
13. 匿名 2018/03/04(日) 11:48:57
渡辺、渡邊、渡邉
わたなべさんは大変+223
-1
-
14. 匿名 2018/03/04(日) 11:49:08
瀧がつく名字です。
めんどくさいので滝を使ってます。
公的な書類を提出する時のみ旧字を使います。+81
-2
-
15. 匿名 2018/03/04(日) 11:49:11
齋です。
みなさんきちんと書いてくれませんw+186
-3
-
16. 匿名 2018/03/04(日) 11:49:19
高橋ではなく髙橋だけど、
まぁ高橋って書きますね+120
-8
-
17. 匿名 2018/03/04(日) 11:50:04
惠、ムが入るやつ+128
-4
-
18. 匿名 2018/03/04(日) 11:50:37
旧字体の人にメールや送付状を作るときはすごく気を遣う。
+116
-1
-
19. 匿名 2018/03/04(日) 11:51:04
戸籍は旧字体だけど普段は新字体にしてる。棒があるかないかの差だけど+25
-1
-
20. 匿名 2018/03/04(日) 11:51:11
斉藤、斎藤、齊藤、齋藤…
職場にさいとうさん何人かいるけど、一人に漢字これじゃないって言われてめんどくさかった
誰がどの字か覚えられない+198
-4
-
21. 匿名 2018/03/04(日) 11:51:15
>>12
私も大事な書類の時しかはしご高使ってない。
何かどこまでが使わなきゃいけないとか分からないし面倒くさいよね。+58
-0
-
22. 匿名 2018/03/04(日) 11:51:52
やっぱり間違えられたら嫌な気持ちになりますか?+10
-5
-
23. 匿名 2018/03/04(日) 11:52:44
>>18
わかります
旧字体等こだわりがあるのか、ないのか分からないので困る+72
-1
-
24. 匿名 2018/03/04(日) 11:53:10
濵
濱じゃなくて濵
書くのがめんどくさい時は浜を使います+118
-0
-
25. 匿名 2018/03/04(日) 11:53:17
早瀨
右側は刀に貝+48
-0
-
26. 匿名 2018/03/04(日) 11:54:20
邉がつきます。
辺と邉じゃ字画が違うから、邉で書くようにしてるし何となくカッコいい感じがする(笑)+28
-9
-
27. 匿名 2018/03/04(日) 11:55:17
使い分けている人だと、データ登録、書類、証明書、色々バラバラになってる人がいます
本当に困る+89
-0
-
28. 匿名 2018/03/04(日) 11:56:38
名前の方だけど、眞 の字を使います。
旧漢字って電話で説明しても、真 になってる事がある+57
-1
-
29. 匿名 2018/03/04(日) 11:56:47
眉浜のハマグチ
濱口によく間違えられるよ。普段は浜口って書いてる。
先日、息子が「改名したい!」って言うから、キラキラネームつけちゃった⁈って焦ったら名字変えたいだと。色んな所で印刷で出ないって言われるかららしい。
名字は改名できないっていったら凹んでた…+63
-4
-
30. 匿名 2018/03/04(日) 11:56:58
在日は旧字体がないとか、線対称の苗字は在日とか、確定するのやめてほしい。
在日じゃないし、日本人だし、苗字だけでハイ朝鮮人って認定されたくない。+164
-8
-
31. 匿名 2018/03/04(日) 11:57:45
吉の上が
士じゃなくて土の方
+70
-1
-
32. 匿名 2018/03/04(日) 11:57:48
斉と斎は全く別の字です。
本人がそれを知らずに、簡単な斉をつかってたりするので、確認する方は結構困ります。+59
-0
-
33. 匿名 2018/03/04(日) 11:58:13
>>4
在日の友達、旧字体の日本名つけてもらってたよ。名前ね。+46
-3
-
34. 匿名 2018/03/04(日) 11:58:18
澤を沢とか?+76
-1
-
35. 匿名 2018/03/04(日) 11:58:40
>>29
旧字体をなおすことはできますよ+25
-0
-
36. 匿名 2018/03/04(日) 11:59:43
名字に與が付く
いつもは与で書いてる
+27
-0
-
37. 匿名 2018/03/04(日) 12:01:04
新字体で書くといちいち指摘してくる人うるさい
わかってるよ
変換で出ないんだからしょうがないでしょ
私だって自分の苗字新字体で載ってるけど何の文句もない
いったい旧字体にこだわるのはどういう心理??
いちいちあんたの名前だけ手書きしろって?
空欄にしといてやるから自分で書け
+75
-7
-
38. 匿名 2018/03/04(日) 12:01:17
姓名判断の時どっちでみればいいの?+13
-1
-
39. 匿名 2018/03/04(日) 12:02:02
齊藤です。
私は気分によって齊藤だったり斉藤って書いたりします。
周りの人に「簡単な方で良いよ」と言うと「斎藤」と書かれ「本当は旧字体の方なんだよね」と言うと、たまに旧字体を知ってる人が「齋藤でしょ?」とドヤってきます。
絶対に「斉藤」や「齊藤」とは書いてもらえません(笑)+26
-9
-
40. 匿名 2018/03/04(日) 12:02:06
一応旧字体で書いてるけど、他の人が書いたものや診察券とか通帳とか登録関係が旧字体じゃなくても全く気にしない。
漢字が出せなくてすみませんって気を使われるのが申し訳ないなと思う。
でも診察券で出ないのは分かるけどカタカナで書いた名字にカタカナのふりがながふってあったのは正直笑った。+19
-1
-
41. 匿名 2018/03/04(日) 12:02:06
齋藤
いつも斎って書いてる+16
-1
-
42. 匿名 2018/03/04(日) 12:02:20
>>4
浜崎あゆみさんは確か濱崎じゃなかったっけ?
ガルちゃんで在日、というの見かけてへぇくらいにしか思ってなかったけど、ガセなん?+34
-2
-
43. 匿名 2018/03/04(日) 12:03:00
>>35
29です。
そうなんですか!知らなかった。
息子に伝えます。ありがとう。+11
-1
-
44. 匿名 2018/03/04(日) 12:06:54
私も旧字体ですが、普段は簡単な字で書いてます。変にこだわる人はめんどくさいと思ってます。+13
-0
-
45. 匿名 2018/03/04(日) 12:07:27
ふあーっ?!+90
-1
-
46. 匿名 2018/03/04(日) 12:08:47
>>37
それ、凄く思う!+14
-0
-
47. 匿名 2018/03/04(日) 12:09:12
>>37
教師です
名前を間違うなんて失礼だと言ってくる保護者までいます
毎回その子だけどんな文書も手書きしています+50
-2
-
48. 匿名 2018/03/04(日) 12:10:05
>>13
こういうカードゲームあるよね+98
-2
-
49. 匿名 2018/03/04(日) 12:11:10
むしろ旧字体が嫌いなので普通の漢字しか使いません。
公的な書類(パスポート、銀行、役所など)で、どうしてもな時だけです。+26
-0
-
50. 匿名 2018/03/04(日) 12:11:16
本名は澤なんだけど他の人には沢って書かれる+18
-3
-
51. 匿名 2018/03/04(日) 12:12:23
徳→德
線一本あるかないかだけどツッコまれるのめんどくさいから書かない。小さい時から『徳』の方で慣れてる
免許証とかで本当の字あらためてみるとなんか違和感w+23
-1
-
52. 匿名 2018/03/04(日) 12:13:39
>>9
帰化人は旧字体が使えなく(戸籍の本名)、在日は通名(戸籍ではない)だから自由な苗字にできるんだよね。+33
-0
-
53. 匿名 2018/03/04(日) 12:13:57
印鑑が簡単な方しかなくてさ。+48
-0
-
54. 匿名 2018/03/04(日) 12:14:06
>>48
何これ?!
シュールw+24
-1
-
55. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:35
草冠が十十って感じの繋がってないやつだけど
普段は一般的な繋がった方で書いてます+19
-1
-
56. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:51
めんどくさい、結婚前の姓に戻りたい。+19
-1
-
57. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:58
息子が賞状のために戸籍通りの名前を学校から聞いてくるように言われたから
紙に書いて教えたら、こんな字だったのかと衝撃を受けていた
数日後カバンからぐちゃぐちゃになった小テストが出てきたけど、
戸籍通りの苗字を明らかに書きなれていない下手くそな字で書いてたからウケた+42
-1
-
58. 匿名 2018/03/04(日) 12:18:03
廣
中が黄なんだけど、携帯とかでも上の字が出るから違うー!ってなる。
最近子どもの幼稚園用のシールを頼もうと思ったら、旧字体にも対応して正しい字で作れるようになってた!
まだひらがなだから必要ないんだけど、対応してもらえることが嬉しい。+29
-1
-
59. 匿名 2018/03/04(日) 12:20:16
壽賀(すが)
寿の旧字体は書けない人が多い+27
-1
-
60. 匿名 2018/03/04(日) 12:22:07
在日でも通名で勝手に旧字体使うから、漢字だけではわからないと聞いた。+24
-0
-
61. 匿名 2018/03/04(日) 12:22:15
稻森です+6
-0
-
62. 匿名 2018/03/04(日) 12:24:02
岩崎じゃなくて岩﨑なんですけど
学生の頃よくどっちだっけって聞かれた。
私的にどっちでもいい+26
-0
-
63. 匿名 2018/03/04(日) 12:24:33
旧字体で書いてます。画数が1画減るくらいだから。
名前の読みが珍しいんでどっちにしろ聞かれるし。+3
-0
-
64. 匿名 2018/03/04(日) 12:25:39
亀→龜
旧字だとバランスがとれなくておかしくなる+37
-1
-
65. 匿名 2018/03/04(日) 12:26:48
>>24
わたしもその漢字の苗字です!
自分のスマホでは出ません! パソコンの方では出るのですが、使用禁止文字です~というメッセージが出るので仕方なく濱の方を入力します。+19
-0
-
66. 匿名 2018/03/04(日) 12:29:24
>>20
斉藤、斎藤、齊藤、齋藤って何で4つもあるかって言ったら、昔は毛筆だったから
斉藤が和紙に滲んで見た人が間違えて、斎藤って書く→それ見た人が「こんな漢字あったかな?でもまあ書いてあるし」と斎藤が誕生。
それをまた齊藤と間違えた人からの手紙を受け 取った人は「下は二じゃなくて示じゃなかった?でも自信ないからこう書いとく」で齋藤も生まれた。
つ ま り み ん な 適 当 。
+70
-3
-
67. 匿名 2018/03/04(日) 12:30:37
通帳作る時に印鑑と身分証と自分が記入した漢字が全部違って手続きに困った
普段から統一すれば楽なんだろうけど自分の旧字体好きじゃない、しかも三文字もあるから呪文かよって言われる
早く結婚して名字変えたいちくしょうww+9
-0
-
68. 匿名 2018/03/04(日) 12:31:56
旧字体があんまり知られていない。
え?そんな所にそれいるの?って感じです。
公的書類はちゃんと出すけど、それ以外は普通に書いてる。子供のリコーダーとか体操服とか刻印するやつや刺繍も普通の字でやってました。
ああいうのって機械作業だし、旧字にするとバランス悪くなるんですよね。+4
-0
-
69. 匿名 2018/03/04(日) 12:32:27
旧姓が旧字体だったけどかなり画数が多く大変だからと私が生まれる前に変更したらしい。
子供の頃に元の漢字教えてもらったけど旧字体の方が好きだった。+0
-0
-
70. 匿名 2018/03/04(日) 12:32:54
>>67
旧字じゃないハンコでも普通に通帳作れたよ!
何も言われなかったけどなぁ…+17
-2
-
71. 匿名 2018/03/04(日) 12:34:30
職場、公的な文書には旧字体使ってる。webサイトの会員登録とかはめんどくさいから新字体。+2
-1
-
72. 匿名 2018/03/04(日) 12:37:57
寶藏寺です…
全国に500人くらいいます。読みは「ほうぞうじ」
わりと読んで貰えるんだけど書くのがめんどくさい。+57
-0
-
73. 匿名 2018/03/04(日) 12:38:56
>>51
私も徳入ってます!
德にするとバランス悪くなりますよね。最近は小学校の書類もちゃんと旧字で届くからビックリします。私は一度も旧字で書いてないのにw+6
-0
-
74. 匿名 2018/03/04(日) 12:39:31
邊が入った苗字です。
元々、旧字だったけど私の出生届役所に出すときに簡単な辺の方が楽ですよと勧められて父が勝手に戸籍変更。(父と母と私の分)→祖父大激怒(近くの地域の部落?に同じ読みの簡単な字の家が有るらしく)&祖父母と同居してたから色んな辺の郵便物が届いてややこしくなり→家庭裁判所で裁判して邊に戻した。ダメな事かもしれないけど、やっぱり部落とか気にする人はまだいるし。
自分で書くときは邊で全部書くけど、他の人に何か書いてもらうときは何でもいいよっていう。
+8
-0
-
75. 匿名 2018/03/04(日) 12:39:32
旧字体じゃなくて、普通の漢字で
普通点があるところが無くてとかいうのが正式だった
先日久しぶりに戸籍とりにいったら
何年以上も前に、常用漢字に統一しようみたいな改正があって
勝手に漢字変えてますって言われた。
一言くらい通知しろと思ったわ
+23
-0
-
76. 匿名 2018/03/04(日) 12:41:42
本当にどっちでも良いんだけど、線が1本足りないとかって事を指摘しないといけない場面では自分でもめんどくさいって思う。
普段は気にしてないけど、流石に保険証作る時は間違ってますって言った。+8
-0
-
77. 匿名 2018/03/04(日) 12:41:50
>>50
それは直して貰ってもいいと思う+3
-0
-
78. 匿名 2018/03/04(日) 12:43:11
>>72
読めないし書けない…
テストと習字のとき大変そう。+17
-0
-
79. 匿名 2018/03/04(日) 12:43:36
>>58
私はむしろ逆ですw
名前教える時、まだれの中身は黄じゃないのに、説明するのが難しい!面倒な時は「あ、中身は黄色の黄で大丈夫です」って言っちゃう笑+7
-0
-
80. 匿名 2018/03/04(日) 12:44:24
濱田ですが→普段は浜田って書いています。+11
-1
-
81. 匿名 2018/03/04(日) 12:44:29
>>70
そうなんですけど受付の方が新人さんだったみたいでとても困らせてしまってなんだか申し訳なかった+2
-0
-
82. 匿名 2018/03/04(日) 12:49:58
>>62
一緒だ〜
私も岩﨑です
年賀状とか岩崎で送られてくるのはしょうがないかなーと思うけど、他の郵便物(公共料金の支払いとか)が岩崎でくると、おいおいって思う+15
-0
-
83. 匿名 2018/03/04(日) 12:52:05
旧字体、カッコいいなと思ってしまった。
旧字体が苗字の人で、苦痛感じてる人いたらごめんなさい。+19
-0
-
84. 匿名 2018/03/04(日) 12:58:28
>>6
自分の名前の漢字間違えるわけないのにね+7
-0
-
85. 匿名 2018/03/04(日) 12:59:18
はまにも色々あるよね。前のスマホでは濱が濵と変換出来なかった。+6
-0
-
86. 匿名 2018/03/04(日) 13:00:19
高、髙、+9
-0
-
87. 匿名 2018/03/04(日) 13:03:54
齋→斉に簡略化してる
さすがにこれを毎回旧字体で書くのはきつい。重要な書類とかにだけ使う+8
-3
-
88. 匿名 2018/03/04(日) 13:05:47
してなかった!
というか旧字って知らなかった
免許取るときに言われて初めて知った
藤なんだけど右側のチョンチョンをハの字にかく+6
-0
-
89. 匿名 2018/03/04(日) 13:07:05
シャチハタが注文しないとないやつで困った。+28
-0
-
90. 匿名 2018/03/04(日) 13:07:40
>>80
え、そこは濱田って書こうよ
濱田の中でも難しいのがあってその簡略が濱田だと思ってた
齋藤 斎藤 斉藤 なら斉藤でいいと思うけど+10
-2
-
91. 匿名 2018/03/04(日) 13:11:30
在日の人でも結婚相手が旧字体の日本人なら旧字体の名前になるんではないのかな+6
-0
-
92. 匿名 2018/03/04(日) 13:11:47
結婚して髙橋になった
書くときははしごだかだけどWebで名前記入したりする時は出てこないこともあるので高にしてる+14
-0
-
93. 匿名 2018/03/04(日) 13:12:09
>>89
それは旧字体とは無関係ですが。
+1
-2
-
94. 匿名 2018/03/04(日) 13:15:22
親切な人だと、さいの字これでいいですか?って聞いてくれるんだけど何でもいいよ〜!って言っちゃうサイトウ+9
-0
-
95. 匿名 2018/03/04(日) 13:20:11
斉藤の「さい」ってこんなにあるんだね+39
-0
-
96. 匿名 2018/03/04(日) 13:22:05
>>66
旧字の藤も何通りかあるから斉藤さんのパターンってたくさんだね+8
-0
-
97. 匿名 2018/03/04(日) 13:26:47
廣の字が入るけど黄みたいな部分が難しいらしく
受付やら登録やらなにやらで書けない! パソコンで出てこない! て人によく会うから広で済ませる
子どものころはなぜか画数の多い旧字カッコイイ!て思ってたんだけどなあ 最近めんどい+5
-0
-
98. 匿名 2018/03/04(日) 13:27:19
柳じゃなくて栁がつく苗字。
どっちでもかまわないけど、例えば手紙とかを頂いたときに旧字で書いてくれてたら、
ちゃんと細かいところまで見てくれたんだなぁと少し嬉しくなる。+23
-0
-
99. 匿名 2018/03/04(日) 13:32:01
ウチは代々、斎場の斎を使ってます。+6
-0
-
100. 匿名 2018/03/04(日) 13:33:45
野崎だけど崎が立←こっち
私のスマホ出ないのよね+9
-0
-
101. 匿名 2018/03/04(日) 13:34:43
私も濱 が付く苗字になりました。
間違えるみなさんに っていうより漢字に対して一言言いたいんだけど、何で迎賓の賓には右上にある線が濱になると無くなるの??笑+16
-0
-
102. 匿名 2018/03/04(日) 13:37:56
お客様の情報を登録した後、カード(例えば診察券のようなもの)を渡すんだけど
登録できない漢字の人は事情を説明して違う字で渡してる(はしごの高の人は高とか)
ある日「違う漢字で登録するなんて人権侵害だ!
」ってクレームになった事がある
私にそんな事言われても…+30
-0
-
103. 匿名 2018/03/04(日) 13:38:55
仕事でワタナベさんという方と電話で話して、その後メールを送らないといけなかったので「ワタナベのナベはどの字ですか?」と聞いたら、「どれでも好きな字でいいですよ」と言われた。説明するの面倒なんだろうな。+30
-0
-
104. 匿名 2018/03/04(日) 13:40:03
>>102
うへー面倒くさい人いるんだね
事情があって説明もしてるのにさ+8
-0
-
105. 匿名 2018/03/04(日) 13:45:32
このトピおもしろい。
自分の名前って旧字体だとどうなるんだろうと思って検索したら一文字しかなかったわ。
もっと欲しかった。+6
-0
-
106. 匿名 2018/03/04(日) 13:49:42
>>31
私も結婚してから吉がつく名字になったけど、土だからけっこうその場で変換できないんで後で直します、ってことばっかりだよ+0
-0
-
107. 匿名 2018/03/04(日) 13:50:28
苗字じゃないけど
いいですか?
子供に【れいな】ってつけました
れい→伶なんだけれど
(この字でも、珍しく普通は玲と思われること多々アリ)
この字じゃなくて
右側の中身は横棒にマ
これで登録してるけど
普通に活字だと令なんだよね
+0
-10
-
108. 匿名 2018/03/04(日) 13:50:32
前田だけど、前に旧漢字があるの旦那もし知らなかったので婚姻届け出す時に普通の前に変更しました。
どんなだったか忘れたけど。+3
-0
-
109. 匿名 2018/03/04(日) 13:53:38
>>11
美しい+6
-1
-
110. 匿名 2018/03/04(日) 13:54:42
>>14
瀧ってかっこいい+14
-0
-
111. 匿名 2018/03/04(日) 14:01:36
>>87
簡略化じゃなくて、それは別の字ですよ。
斎ならOKだけど、違うから気をつけてくださいね+8
-1
-
112. 匿名 2018/03/04(日) 14:06:43
戸籍は苗字に來を使う旧字体ですが、普段は略字を使ってます。
+0
-0
-
113. 匿名 2018/03/04(日) 14:08:56
>>70
ぶっちゃけ口座開設の判子はなんでもOK
旧姓の判子でも作れる
いやがられるけどね+1
-0
-
114. 匿名 2018/03/04(日) 14:14:56
>>29
うちも旧字体なので、変えようか検討しましたが、一度変えると元の字には戻せないこと、変えることを夫の方の家系にも一応承諾してもらったりした方がいいですよという役所の話を聞いて、変えるは変えるで大変そうだなということになり、とりあえず変えないままでいます。+6
-0
-
115. 匿名 2018/03/04(日) 14:17:12
桒原(くわばら)です。
ネットで会員になるときなど使えないことが多いので桑原になります。
この字だと医者とかで乗原(のはら)とか呼ばれたりびっくりします。+13
-0
-
116. 匿名 2018/03/04(日) 14:17:46
結婚前も旧字体の漢字で、結婚して夫の姓になり今度は簡単になるぞと思ったら、婚姻届出すときに、夫の姓も正式なものは旧字体なことがわかり、そういう運命からは逃れられないんだなと思いました。
実の姉も嫁ぎ先がやっぱり旧字体で、またか、と思ったらしいです。+5
-0
-
117. 匿名 2018/03/04(日) 14:21:37
ゆうちょで子供の口座作ろうとしたら、旧字体は出ないと言われ、だったら普通の字でいいって言ってるのに、それもできないと言われて、長いこと待たされたうえに子供の名前は全部カタカナで手書きで書かれて、何だかすごくモヤモヤした。
だって、上の子は同じ局で、普通の字でゆうちょで口座作れたんだもん。
対応がバラバラなのもどうかと思うわ。
+17
-1
-
118. 匿名 2018/03/04(日) 14:26:34
>>117
書類の読み取り機会導入してからだよね。
ウチも娘産まれて作る時に書き直しさせられたわ。+2
-0
-
119. 匿名 2018/03/04(日) 14:40:23
戸籍通りの漢字はパソコンでも出てこないので、常用漢字で生活してます。
大昔、戸籍係の人が誤記したんだろうと思ってる。+8
-0
-
120. 匿名 2018/03/04(日) 14:51:03
はしご高が入ってるけど、タイトル見て調べてみたら
はしご高は旧字じゃないって出て来て驚いている+8
-0
-
121. 匿名 2018/03/04(日) 14:52:51
>>62
同志が居た!私も結婚して岩﨑になった!
前のスマホ(Android)では『崎』しか変換されなかったのに、機種変更して最新のスマホにしたら『﨑』も出るようになって感動したww
ちなみに、『﨑』の『立』って、縦棒が内側に入ってる(立←まさしくコレ)か、真っ直ぐ横棒に対して垂線の2種類あるらしい!
免許更新の時に聞かれたけど、自分は戸籍上どっちなのか分からんかったww+4
-0
-
122. 匿名 2018/03/04(日) 15:04:48
苗字で旧字の人は変換とかシステムの問題で旧字が使えないとき、割と寛容な対応をしてくれる人が多いけど
子供の名前とかに使う人はなんで使えないの⁈みたいに怒ってくる人が多い印象
こっちだってなんて読むかわからない字をなんとか探して入力しても出力時にはシステムの問題で出力できませんってなっちゃうんだからどうにもできないよー‼︎って思っちゃう+8
-0
-
123. 匿名 2018/03/04(日) 15:05:49
稻田 (いなた)です。
しかも、いなだ じゃない。(笑)
いつも、こちらを使っていますので、仕事や出先で新字でかかれると、ちょっぴり嫌です!+3
-1
-
124. 匿名 2018/03/04(日) 15:22:16
會を書くとだいたい曾と間違えられてしまい、日本人じゃないと思われるのが本当に嫌です。
だからいつも会と書いています。+7
-0
-
125. 匿名 2018/03/04(日) 15:25:21
>>114
元に戻せるといえば戻せるけど、家庭裁判所で裁判しないといけないのでほんとにややこしいです。。+1
-0
-
126. 匿名 2018/03/04(日) 15:46:44
名字じゃなく名前だけど旧字で書いてる
でも旧字の漢字の存在すら知られていないから認識してもらえなかったりパソコンや携帯ではその字そのものが出てこなかったりする
名字もそうだと思うけど名前の旧字も、本人確認が必要な状況では正式なのを書かないと認められない事もあるから(公式文書じゃなくライブの本人確認とか)こちらは正確に書いておいて
相手側のシステムで入力出来なかった場合に略字でも大丈夫ですって言ってる
何でこんな面倒くさい字にしたんだ…+0
-1
-
127. 匿名 2018/03/04(日) 15:59:31
高木だが、旧字体で変換出来ない。
面倒だから公的文書や通帳以外は「高木」で書いている。
テレビじゃ旧字体が多いけどね。+7
-0
-
128. 匿名 2018/03/04(日) 16:07:22
>>29
息子さんが結婚するとき婚姻届に浜を書けば息子さんたちの世帯からは浜の字に変わりますよ。
+8
-0
-
129. 匿名 2018/03/04(日) 16:30:32
三神です
コンプレックス+0
-0
-
130. 匿名 2018/03/04(日) 16:32:22
正確性を求められる時は旧字体
自分で署名する時も旧字体
それ以外は略字体+1
-0
-
131. 匿名 2018/03/04(日) 16:50:38
>>4
小学生の女の子がPTA会長か何かに殺された事件のとき、その犯人が旧字体だったけど、ガル民は今は在日も旧字体が使えるからこの犯人は在日だ!!日本人じゃない!!って言ってたけど。
それに大量のプラスが付いてた。+6
-1
-
132. 匿名 2018/03/04(日) 16:55:41
會澤です。
書道の時困りました。+3
-0
-
133. 匿名 2018/03/04(日) 17:41:56
銀行とか役所とか会社の手続きとか、こっちはちゃんと書いてるのに向こうが間違えた場合、指摘するのも申し訳ない気持ちになりますよね。
ややこしい漢字ですみませんって気分になる。+6
-0
-
134. 匿名 2018/03/04(日) 19:08:19
わたしは旧字体ではないんですが…使い分けてるのなんだか憧れます!
かっこいいな〜と。
でも実際は大変そうですね(´;ω;`)+0
-0
-
135. 匿名 2018/03/04(日) 19:13:02
>>58
お仲間さん発見。自分の苗字なのに漢字間違えてるって言われて訂正する虚しさ。本当に中は黄色だって人生で何度も言ってきた。そしてこちらは、末広がりの~って説明しても広末さんって間違われる末廣です。広末涼子効果恐るべし+3
-0
-
136. 匿名 2018/03/04(日) 20:28:14
>>121
川﨑だけど立にも二種類あるの知らなかった!+1
-0
-
137. 匿名 2018/03/04(日) 20:33:04
わたしは旧字体ではないんですが…使い分けてるのなんだか憧れます!
かっこいいな〜と。
でも実際は大変そうですね(´;ω;`)+0
-0
-
138. 匿名 2018/03/04(日) 20:38:02
山﨑でやまさきです
山崎(やまざき)に間違えられることが多い
昔の携帯電話では崎しかなかったけど、iPhoneでは山﨑って出るようになってちょっと感動した
でも昔の機械では変換できないのか、宅配とかでたまに山■で届いたりする笑
+10
-0
-
139. 匿名 2018/03/04(日) 20:54:17
嘉藤ですが加藤と書きます+3
-0
-
140. 匿名 2018/03/04(日) 21:30:22
「國」の字が苗字に入ってます。
自分で書くときは旧字で書いていますが、人が書くときは簡単な方でいいよーと伝えてます。
くにがまえの中の「或」が書けない人がけっこう多い…+8
-0
-
141. 匿名 2018/03/04(日) 21:53:28
荒井ですが
草冠が2つに分かれていて
十十←こんな感じです+4
-0
-
142. 匿名 2018/03/04(日) 21:59:35
>>140
私も「國」が入ってますが、紀伊國屋の國!と言って説明しています。ただそれで通じる人も半分くらいですが。。。+6
-0
-
143. 匿名 2018/03/04(日) 22:23:05
國仲だけど、なんか堅苦しい+0
-0
-
144. 匿名 2018/03/04(日) 22:29:18
名字が旧字体だけどスマホやパソコンで変換できないから正式な書類の時だけ旧漢字で書いてる+2
-0
-
145. 匿名 2018/03/04(日) 22:30:15
旧字じゃないけど異体字で、旧姓に「嶋」が入ります。
割とメジャーな文字だけど印鑑があまり売ってないので、急に買うとかできずに不便でした。
今は結婚して山田並みの苗字なので、どこでも印鑑買えて便利。+0
-0
-
146. 匿名 2018/03/04(日) 22:54:44
>>101
私も濱がつく苗字になりましたが、
印鑑作りに行ったときに店員さんが旧字体がいっぱい載ってる本を持ってこられたんですけど、
その『右上の点がある濱』もありましたよ。
濱にもいろんなシリーズがあるのではないかと。
+2
-0
-
147. 匿名 2018/03/04(日) 23:05:22
淺野です。+2
-0
-
148. 匿名 2018/03/04(日) 23:05:32
あっちゃんにつられて来ましたが、そういえば私も旧字でした。
瀧です。いつも旧字で書いてますが、サインなんかは相当雑。
しかも、聞けば瀧もこの瀧に一画足した瀧らしいんだよなあ…もうわかりません。+3
-0
-
149. 匿名 2018/03/04(日) 23:09:58
郵便局で苗字変更したとき、
私も全てカタカナで名前を書かれた通帳をもらいました。
機械に登録のない旧字体だからと。
手書きではなく、機械打ちのカタカナでしたが。+1
-0
-
150. 匿名 2018/03/04(日) 23:19:47
>>11櫻井淳司様、あっちゃん✨素敵過ぎる✨+5
-1
-
151. 匿名 2018/03/04(日) 23:42:48
あっちゃんにつられて来ましたが、そういえば私も旧字でした。
瀧です。いつも旧字で書いてますが、サインなんかは相当雑。
しかも、聞けば瀧もこの瀧に一画足した瀧らしいんだよなあ…もうわかりません。+1
-0
-
152. 匿名 2018/03/05(月) 00:35:48
渡邉なんだけど元々邊(下が方)だったらしい
役所の人が書類作る際間違えて邉(下が口)で作ってしまったのでそれから渡邉に変わった
初めてその話聞いたとき何でもいいんかいって感じだったわ+0
-0
-
153. 匿名 2018/03/05(月) 00:45:14
小6の時に自分が髙橋だと知って、その後はずっとハシゴ高にしてたな。
地味にこだわってた。+5
-0
-
154. 匿名 2018/03/05(月) 01:12:10
旧姓が沢が付いてて元々澤だったんだけど戸籍も私が産まれる前に変えたらしいんだけど妹は学校からの書類が全部澤で来てた。
そして名前の漢字も学校から澤で教えられてきてさすがにうちは沢だと学校に伝えた。
同じ学校の私は全くそんな事なかったのに。
そして今年大学の入学の手続きでやっぱり澤じゃないのかとか散々聞かれて面倒くさいと嘆いてた。
変えても変えなくても色々面倒くさい。+2
-0
-
155. 匿名 2018/03/05(月) 01:21:52
うちは元々「澤」だけど「沢」に変えた(のか変わったのか?)らしい。だから親戚は澤。親戚からのハガキやDMとか澤で届くことある。+3
-0
-
156. 匿名 2018/03/05(月) 02:46:23
髙野。
公的な書類以外は面倒くさかったので高野ってずっと書いてきた。Amazonとかe+とか、ネット登録のものも旧字だと反映されないこともあるので高の字使ってる。
でもつい最近になって、はしごの「髙野」の方がなんとなく字のバランスとれて書きやすいかも?と思い、ちょっとしたメモとかでも髙の字を使うようになった。+0
-0
-
157. 匿名 2018/03/05(月) 02:49:58
4文字中2文字が旧字体
パソコンとかだといつも表記されなかったりの4パターンくらいの表記をされたり
親が画数とか気にして付けてくれたし、気に入ってはいるのだけどね+1
-0
-
158. 匿名 2018/03/05(月) 03:57:02
澁谷なんだけど、
そんなマイナーな旧字体じゃないのに手書きだとすごく書き間違えられる。。
澁の下の止×2を比って書かれることがorz+2
-1
-
159. 匿名 2018/03/05(月) 05:09:16
結婚して濵が入った名字になりましたー!
手書きするとき難しいから何度も練習した(*´-`)
基本的には濵使うけど登録できないときは浜。
iPhoneの漢字変換では「ひん」で出るよ!+2
-0
-
160. 匿名 2018/03/05(月) 07:24:40
実の字が實です 印象が全然違うと言われます+0
-0
-
161. 匿名 2018/03/05(月) 08:01:12
結婚して澤が付く名字になりました。
一応普段から旧字で書くようにしてます。
ただ旧姓が簡単な漢字一文字、下の名前も画数少なめだったのもあって名字書くだけで旧姓時のフルネーム分になるから面倒。+0
-0
-
162. 匿名 2018/03/05(月) 09:05:33
>>7
すごい 30年生きてきて 今気がついた
今の 笠のしたって、ラだ!
はじめて気がついた なんか感動した!+1
-0
-
163. 匿名 2018/03/05(月) 09:40:32
旧姓が戸籍上は「兒」という字を使うんだけどずっと「児」の方を使っていました。
親戚は随分前に「児」に変えたそうなので親戚の中でもうちだけ「兒」でした。
会社に入った時に印鑑を「兒」の方にしなきゃいけなかったのが地味にめんどくさかったです。+0
-1
-
164. 匿名 2018/03/05(月) 09:45:13
髙橋だけど高橋って書いてる。
学校で習った字が高で書き慣れてるから、いまだに髙って書くとバランスの悪い字になる。+0
-0
-
165. 匿名 2018/03/05(月) 12:50:10
>>158
自分の苗字の漢字はマイナーじゃないと思ってる、だからちゃんと書いて欲しいって意見多いけど、旧字体な時点で一般人はめったに見ない習ってない漢字なわけで、正しく書けなくても責めないでほしい。+0
-1
-
166. 匿名 2018/03/12(月) 02:00:49
櫻井さん画像につられて来てしまいました。
邉がつく苗字ですが下の名前も字画が多いので
新旧はその時によって使いわけています。
コンビニで荷物を発送する時など旧字体で書いていると店員さんを待たせてしまうので会社に送る時以外は苗字は新字体・名前は平仮名で書いてます。
高校受験の願書を書く時までは新字体を使っていたし母も公的以外は新字体を使用しているので特に新旧こだわりはありません。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する