ガールズちゃんねる

もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

109コメント2018/03/03(土) 12:09

  • 1. 匿名 2018/03/01(木) 11:26:41 

    子供がもうすぐ小学一年生になります。今まで目の届く範囲にいたのに本当に一人で登下校出来るのかなど不安でいっぱいです。
    子供へ伝えておくべき事を教えてください!

    +107

    -2

  • 2. 匿名 2018/03/01(木) 11:27:25 

    休み時間にトイレに行くこと

    +193

    -2

  • 3. 匿名 2018/03/01(木) 11:27:29 

    知らない人から食べ物を貰わない

    +155

    -2

  • 4. 匿名 2018/03/01(木) 11:27:59 

    基本的な「知らない人にはついて行かない」地元でついて行ったであろう子供が事件に巻き込まれたから。

    +147

    -1

  • 5. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:09 

    知ってる人でも通学路から離れる道なら付いていかない

    +106

    -4

  • 6. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:13 

    絶対いじめはしない

    +126

    -2

  • 7. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:14 

    知らない人に付いて行かない。

    +73

    -1

  • 8. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:37 

    もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

    +7

    -3

  • 9. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:47 

    人の悪口を言わない。

    +89

    -2

  • 10. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:54 

    たとえよくすれ違う人でも、どこに住んでるか、名前は何か分からない人は知らない人と同じ

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2018/03/01(木) 11:28:57 

    寄り道しない
    雨が多い時期、登下校中用水路が気になるだろうけど絶対に近づかない

    +97

    -1

  • 12. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:06 

    いかのおすし
    ちゃんと守るように教えておく

    +28

    -8

  • 13. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:07 

    きちんと挨拶をしなさい。

    +53

    -3

  • 14. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:25 

    知らない人にはついて行かない、お菓子だろうと貰わない、貰ってもその場では食べない。

    +76

    -1

  • 15. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:34 

    知らない人についていかない
    もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:39 

    親が一緒に行動する

    +2

    -17

  • 17. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:41 

    車道に寄らないはみ出さない。壁寄りに歩く。

    +60

    -1

  • 18. 匿名 2018/03/01(木) 11:29:58 

    ありがとうと言える人になりなさい。

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:00 

    >>12
    もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:09 

    学校でお勉強するのはね

    自分で切符を買って
    好きな場所に行くためなのよ。

    自分で調べて
    自分で稼いで

    あなたの好きなところに
    行けるように
    学校でお勉強するのよ。


    (親のためや、見栄のためではないよ)

    +58

    -12

  • 21. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:16 

    友達は大切に

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:18 

    石を蹴りながら歩かない

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:29 

    登下校中に生徒の名札やかばんの名前を見て名前を呼ぶ不審者がいるらしい。「○○さん!(←苗字)お母さんが病院に運ばれたから病院に行こう」と言って車に乗せるなど。
    絶対知らない人とはお話ししないということを教えてあげてください。

    +86

    -2

  • 24. 匿名 2018/03/01(木) 11:30:52 

    (極端ですが)知らない人が声をかけてきたら、人さらいと思え!
    それくらいでちょうどいい。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/01(木) 11:31:00 

    猫についていかない

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2018/03/01(木) 11:31:15 

    お友達と仲良く

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2018/03/01(木) 11:32:18 

    知らない人についていかないこと。
    周りの音をよく聞いて、車や自転車に気をつけること。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2018/03/01(木) 11:32:40 

    知り合いでもお父さんかお母さんと一緒じゃなければ1人では車に絶対に乗らない

    +31

    -3

  • 29. 匿名 2018/03/01(木) 11:34:00 

    木の棒を持って歩かない。木登りしない。公園で遊ぶ時はまずランドセルを家に置いてから。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2018/03/01(木) 11:34:27 

    よく学びよく遊びなさい

    +4

    -3

  • 31. 匿名 2018/03/01(木) 11:34:31 

    >>1ご卒園おめでとう!

    入学、楽しみではあるけど、
    なおかつ不安だよね。
    私は登校時、
    大きな道に出るまで付き添ったよ
    新一年生の女の子三人じゃ
    なんとも心もとなくて。

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2018/03/01(木) 11:34:44 

    「知らない人にはついて行かない」って良くないそうですね。
    悪い人だとしても、「お菓子をくれる優しい人」という知っている人になるようです。
    家族や先生以外についていかない、って教えればいんだろうか。

    +40

    -1

  • 33. 匿名 2018/03/01(木) 11:35:01 

    子どもの持ち物記名は工夫を、安全ピンを外さず裏返せる名札が安心 - ジェット快調!
    子どもの持ち物記名は工夫を、安全ピンを外さず裏返せる名札が安心 - ジェット快調!jetkaichou.hatenablog.com

    出典:大阪府警察 お子さんの身の安全(防犯)のため、持ち物などから名前や住所を特定されないように する注意点と対策をまとめてみました。 = 目 次 = 女子中学生誘拐監禁事件での名前特定 お母さん方の想い 持ち物の記名 名札 自転車や玩具 場所や時間帯にも注...



    目立つ所に名前は出さない!
    もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2018/03/01(木) 11:35:06 

    [知っている人でも、ママの許可なくついていってはいけない]

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2018/03/01(木) 11:35:35 

    >>25可愛いんだが!( ´∀`)

    実際は切実かね、うん。

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2018/03/01(木) 11:35:47 

    和式トイレの練習

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2018/03/01(木) 11:36:28 

    先生以外に名前を聞かれても答えるな。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2018/03/01(木) 11:36:55 

    先生でも性的イタズラあるから、不安な世の中ですよね、とにかく1人にならない。みんなと遊ぶならため池や山の中じゃなく、明るい場所。帰る時はまっすぐに帰る。信号青でも右左見て歩く。過剰すぎですが、いきなり消える事件もあるから、子無しですが、甥っ子がいるので親の方はかなり心配されているの姉妹で話しわかります。親以外の私でも不安です。長文と神経質すぎてたら、お詫びします。

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2018/03/01(木) 11:37:16 

    いじめられたら親に相談

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2018/03/01(木) 11:39:05 

    先生を信じてはダメ
    男先生はいたずらされる
    女先生はいじめられる

    +11

    -14

  • 41. 匿名 2018/03/01(木) 11:40:58 

    ひとりぼっちになることがあってもそれは間違いではない
    その理由を大人に話すときはただ黙って聞いて欲しいと最初に言おう

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2018/03/01(木) 11:50:22 

    いっぱいあるけれど、あと1~2年で乳歯から永久歯に生え替わる。
    正しい歯みがきを今からしっかり教え、虫歯が1本もない人生を送
    るよう教える! 私が小学生だった頃、学年に2~3人まったく虫歯
    (治療痕もない)がない子いた。その内の1人が同じクラスの 〇川
    さん(♀)。そりゃそーだわな、歯科医院の娘だも~ん (*˘˘*)♪
    もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

    +2

    -17

  • 43. 匿名 2018/03/01(木) 11:50:39 

    登下校中、急に飛び出さない。
    男の子は特に友達と盛り上がってしまい周りを見ずに急に車の方に飛び出してしまったりする瞬間がある。

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2018/03/01(木) 11:51:32 

    友達100人は無理
    人脈は大事だけど、保つの無理

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2018/03/01(木) 11:55:42 

    あいさつをしっかりする。
    ありがとう、ごめんなさい、は大事!

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2018/03/01(木) 11:56:41 

    車は怖い。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/01(木) 11:59:08 

    早寝早起き、帰宅後は宿題してから
    遊びに行くという生活パターンを徹底しました。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2018/03/01(木) 12:00:14 

    公園で一人で遊ばない

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2018/03/01(木) 12:00:59 

    >>44
    友だち100人作るのは人は無理でも、
    この物置きならば・・・
    100人乗っても大丈~~~夫 (^^)/
    もうすぐ小学生になる子供へ伝えておくこと

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2018/03/01(木) 12:01:40 

    道路族をしない

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2018/03/01(木) 12:04:55 

    知らない人はもちろん「ママのお友だちだよ。」とかそういうのも着いていかないように。
    ママやパパ、おばあちゃん以外はダメっていってある。
    自分が小さい頃公園で遊んでた時に父親の同僚(何回か見たことあった。)に「パパが呼んでるから行こうか。」って声かけられたけど実際は父親は同僚に頼んじゃいなかったってことあった、
    その人は小さい女の子に興味があったとかでちょうど良かったらしい。
    顔合わせたこと会っても身内以外はNG。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/01(木) 12:10:53 

    顔見知りになった、おじさんやおばさんも信用してはダメ。知らない人は勿論、知ってる人にも付いていってはいけない。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/01(木) 12:12:25 

    右折の車は特に注意。
    横断歩道渡る時は、車の確認だけじゃ無く
    運転手がこちらを見てるか確認する。
    信号のチカチカは渡らない。

    学校の帰りは寄り道しない。
    お友達の家に行く時は、必ず帰って来てから行くようにする。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/01(木) 12:14:41 

    ・お母さんの知らない人には、ついていかない。

    登下校中によく見かける人、話した事もある!は、もう知ってる人になっちゃうんだよ、小さい子供にとっては。
    顔見知りになってから、連れて行こうとされたらアウトだからね。

    ・子供本人の名前を呼んできて、お母さんが倒れて運ばれた!一緒に病院へ行こう等言われても絶対についていかない。

    ・嫌な事は嫌とはっきりと伝える
    普段大人しい子でも、これができるのとできないのとでは大きく変わってくるよ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/03/01(木) 12:17:24 

    お節介大好きなおっとりした長女
    とりあえず人の世話より自分のことを先にしなさい
    でも誰とでも打ち解けれる能力があるので生かしてほしいかな
    とにかく変なおっさんについていかず真っ直ぐ帰ってくればそれでよし

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2018/03/01(木) 12:17:44 

    困った事あったら先生に言いなさい

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2018/03/01(木) 12:18:40 

    おじさんやお兄さんだけが怪しいんじゃない。
    おじいちゃんにも、おばあちゃんにも、お姉さんにも悪い人がいるから油断はしない事。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2018/03/01(木) 12:18:50 

    トイレ失敗して廊下で漏らす子多いみたいだから、そうなった時どうするかを教えとく

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/03/01(木) 12:19:22 

    みんな仲良しアンパンマンの時代は卒園と共に終わった
    弱肉強食の世界へようこそ

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2018/03/01(木) 12:21:55 

    うちも四月から新一年生なんだけど、登下校が本当に本当に不安。最初のうちは集合場所まで送り迎えするつもりだけどgpsランドセルに入れようか本気で迷ってる、、過保護すぎかな?

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/01(木) 12:22:41 

    公衆電話の使い方を教えるとか?
    女の子が監禁された事件で公衆電話使って助けを求めたんだよね。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/03/01(木) 12:23:27 

    >>49
    落ちとる奴おるwwww

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/03/01(木) 12:23:36 

    ママとの約束を守らないと、もう二度とパパやママに会えなくなるかも知れないよ。と小4のお姉ちゃんが入学する時から言い続けてる。(主に交通ルールや不審者への件で)
    今年弟が入学するから同じ事を伝えてる。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/01(木) 12:26:01 

    いか いかない
    の のらない
    お おおごえでさけぶ
    す すぐにげる
    し しらせる

    いかのおすし教えてあげてください

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/01(木) 12:35:42 

    絶対マモリーノ持たせる。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2018/03/01(木) 12:35:58 

    うちの前、子供通るけど
    女の子は結構用心深いから挨拶もしないけど
    男の子のグループは挨拶したら人懐っこくて
    我先にあれこれ言い出すから
    男の子のお母さん方、要注意よ

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2018/03/01(木) 12:39:22 

    教員に変態が多いから気を付けろ、大人を信用するなという事。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2018/03/01(木) 12:43:09 

    だれかに声をかけられたら交番の場所を教えてあげる。
    案内をもとめられても断る。

    そもそも今はスマホ普及してるから声かけられる機会もないよな。
    しかもわざわざ子供に声かけるとか。


    あとは「お母さんがケガしてるから一緒に病院に行こう」
    「仔犬が生まれたからこれから見においで」
    みたいなのも信じるなといってある。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/01(木) 12:46:14 

    帰ったらまず宿題。
    ちょうど習い事の先生のお子さんが帰ってきてすぐ宿題してるから
    いいお手本になってくれてありがたすぎる。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/01(木) 12:48:25 

    >>33
    これいいね!
    うちの園児も名札やかばんに名前さらしまくりだから嫌だったんだよなぁ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/01(木) 12:52:04 

    Yahooニュースから
    リンク貼れなくてごめんm(_ _)m

    女子児童に性的乱暴市立小学校教師を逮捕 京都2/26(月) 19:37配信 女子児童に性的暴力&撮影 京都の小学校教師(47)逮捕

    京都市の公立小学校の教師が、当時、小学5年の女子児童に性的な暴力を加えたなどの疑いで逮捕されました。

    逮捕されたのは、京都市立御所南小学校の教師・藤井寿正容疑者(46)です。藤井容疑者は、おととし1月、スマートフォンのゲームアプリで知り合った、当時、小学5年の女子児童を大阪府内のホテルに連れ込み、乱暴した上、その様子をビデオカメラで撮影した疑いがもたれています。藤井容疑者は5日、別の女子中学生にわいせつな行為をしたとして逮捕されていて、その際に警察が押収した証拠品から事件が発覚しました。容疑を一部否認しているということですが、警察は、さらなる余罪についても調べています。
    朝日放送

    がるちゃんでトピ立たなかったから、、
    やっぱり管理人男なんだね
    この手のニュース最近多すぎて、教師や女児で検索するだけでも沢山出てくる。親の立場としては変態の大人が多いの本当に怖すぎる

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2018/03/01(木) 12:52:53 

    >>60そんなことない。まだまだ保護してよい。
    囲い込んでスポイルはダメだけど
    必要な保護は何歳になっても必要!

    (うちは大学生の娘の出迎えもするよ、夜遅い日にバス停まで)

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/01(木) 12:53:52 

    やっぱりGPS持たしてると安心だよ
    学校でも登下校の距離がある子は持ち込み許可して欲しい

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2018/03/01(木) 12:54:09 

    >>66挨拶はしようよ、、、、。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2018/03/01(木) 12:57:16 

    小学校のすぐそばに住んでいます
    学校の敷地内に学童もあるため、放課後も校庭で遊ぶ子達で賑やかなのですが、ここ数年ちょっと気になっていることがあります
    低学年までの子供って追いかけっこする時に声を上げる
    その時の声がキャーみたいな金切り声を上げる子が非常に多いこと
    普段から金切り声を上げていると、もし何か危険が迫っている場合に周囲の大人が気付いてあげられないなと思って
    金切り声を上げるのは危ない時にってことを覚えてもらえるといいなと思う

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2018/03/01(木) 12:57:20 

    登校班班長にあまり多く求めない。
    面倒見てくれない、歩くのが速い、後ろを見てちゃんと確認してくれない。と親の方が班長に色々思う事が増えるでしょうが、班長もまだ11才12才の子供という事を分かって欲しい。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/01(木) 13:15:50 

    主です。トピたってる!嬉しい!
    皆さん、色々と教えて頂いて有難うございます!
    早速いかのおすしは今日から覚えさせようと思います。
    また、トイレについてや話した事あるだけで知っている人と認識してしまうなど気付かなかったです…
    他にもあれば引き続き教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/01(木) 13:18:17 

    ランドセルのポケットのところに絆創膏を。
    登下校時に自分や友だちがこけた時使えるように。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/01(木) 13:19:29 

    >>66
    いや、女の子はなぜかポツンが多いから
    挨拶したら小走りになったりかえって危険。
    そのくらい親御さんに教育されてる。
    私は電柱になった気分で見守ってますよー

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/01(木) 13:36:53 

    >>1

    もうすぐ小学生、というよりは、「一人でお友達の家に遊びに行くようになったら」の話だけど。

    地味に、トイレを借りたらキレイに使うようには教えたほうがいいと思う。

    自分の子供がよその家のトイレを汚く使ってて、それをそこの家のお母さんが掃除してたら申し訳無さ過ぎる。(大が付着してるとか…。)

    子供だと、けっこう“あるある”だと思うけど、これは子供にも気をつけるように言ったほうが良い。ひとりで遊びに行くようになったら。

    子供ではなく、うちの旦那がトイレをキレイに使えない奴なんだけど、自分が入ったあとに確認もせずサッサと出てくるからそうなるんだよね。

    うちの旦那、水のレバーを引くとほぼ同時にトイレから出てくるからね。ちゃんと流れたか、流れたあとにどっか汚れてないか、とか見ないの??っていう。

    「子供の頃、親から汚れてないか見るように言われなかったの?」って聞いたら、「言われたことない」んだって。今まで一度も。

    うちの旦那、絶対よそでもトイレ汚してると思う。

    私はひとりで遊びに行く年齢では、親から「トイレを使ったあとは振り返って確認しなさい。」と言われてた。

    子供でも、よその家にひとりで出入りするんだったら、自分でトイレ汚さないように気を付けないとね。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/01(木) 13:43:50 

    ノートは使い終わってからじゃなくて無くなる前に言うこと

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/01(木) 13:50:48 

    どうしてもうんこしたくなって、恥ずかしくてトイレ行けなかったら、保健室行きなさい。我慢はダメ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/01(木) 13:52:18 

    大声を出す練習をした方がいいそうです。いざというとき大声って出せないので。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2018/03/01(木) 13:58:29 

    横断歩道の一番前で待たないこと。
    特に四月は言い聞かせてる。
    新入生でどんな子がいるかわからないし、テンション上がってる子が後ろから押すシーンを何回か見た。押されて道路に飛び出したら大変だから。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/01(木) 14:30:52 

    信号は必ず守る!
    そこらでおしっこしない!
    棒を持って歩かない!

    周りの子がするから、真似しないようにしつこく言いました。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/03/01(木) 14:34:14 

    給食が作り立てでおいしい。
    沢山工作ができる。
    小学生になってお手伝い、勉強できたら
    お小遣いがでる。
    素敵なスニーカーを買おうね。

    と上がいるから学校のいい面、
    生活で変わる面を
    沢山教えてて、早く小学校行きたい!
    と何の不安もない。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/01(木) 14:35:17 

    >>40
    マイナスついてるけど、あながち間違いじゃないよ。
    教諭だからって、まともな大人とは限らない。
    あからさまな依怙贔屓、イジメを見て見ぬふり。
    悪いのはイジメられる方に原因があるなどと、洗脳しにかかってくるってのは、珍しくない話し。

    主さん、例え一年生でも、お子さんの話しはまずは全て信じてあげて下さい。
    話しを進めるならそれからです。
    子供が感じる「違和感」は、決して間違っていないからね。

    親は、真実を追求する勇気を、常に持っていて下さい。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/01(木) 14:51:32 

    とても不安だ。不安過ぎて一緒に付いて行きたい|д゚)チラッ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2018/03/01(木) 15:07:27 

    知らない大人が助けを求めてきても応えるなって教えてる。
    道がわからないから教えてとか、良心につけこんだやり方をする不審者がいるので。
    大人に聞いてくださいって言うよう教えてる。
    あと、知らない人はもちろん知り合いでも絶対についていかないよう言ってる。
    PTA会長が女の子を誘拐した事件あったしね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/01(木) 15:43:45 

    前に書いてる方もいらっしゃいますが、横断歩道は後ろの方で待つ事。道幅が狭い場合は、電柱の陰に隠れるように立つ事。
    青信号になっても左右確認してから渡る事。
    散歩しながら信号のたびに口を酸っぱくして言ってますが、わかってるのかわかってないのか心配です。

    あと踏切が近いので、棒からだいぶ離れて立たないと、子どもは軽いから電車の力で吸い込まれるよとも教えています。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/01(木) 15:56:47 

    防犯以外なら、

    先生の言うことが全て正しいわけではないよって言いたいわ

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2018/03/01(木) 16:12:02 

    先生の話をよく聞くこと
    学校の事、持ち物など連絡帳しか情報ないからね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/01(木) 16:13:40 

    そんな不安か〜?大丈夫だよ笑

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2018/03/01(木) 16:23:55 

    アサーションの精神。

    アサーションとは「自分と相手を大切にする表現技法」を意味します。
    ちなみにアサーション(assertion)は 英和辞典で調べると
    「主張」「断言」など という意味が載っています。
    このような言葉を聞くと 「強く自己主張をする技術」
    という印象を抱いてしまう かもしれませんね。
    しかし、そうではありません。
    相手に自分の意見を押し付けるのではなく
    自分のことも、相手のことも大切にする
    というのがアサーションなのです。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/01(木) 16:26:13 

    >>33
    この名札いいなぁ。
    名前知られるのも危険な時ある。

    でもうちの子が4月から通う小学校は体操服が普段からの制服で、胸元とズボンのお尻のポケットに白い名前を書く名札代わりのが付いてます。
    それも小さくじゃなくてデカデカと書かなきゃならないのでめっちゃ目立つ。

    あんな大きく書く必要あるのって思う。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/03/01(木) 16:27:40 

    友達の家に勝手に上がり込まない。
    まっすぐ家に帰ってきてから遊びにいく。

    人懐っこく親しい友達の多い息子なので、誘われるまま友達の家に上がりこんで粗相をしそうで心配。

    実際、おやつも持たず勝手に他の(誘われている)友達と人の家に上がりこんで、保護者間で嫌われている子供もいるらしい。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/01(木) 17:16:52 

    なんでも話してねと伝えること
    うちは登校班で一緒の上級生にいじめられていることがわかりました
    下校時にひとりになったときをねらって、です
    子どもの話しを記録して学校に報告しました。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/01(木) 17:25:25 

    自分がされて、少しでも嫌だと思うことは人にしない事。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/01(木) 17:37:49 

    信号が変わっても直ぐに走り出さない。
    お友達といると調子に乗って青信号になった瞬間走り出してたうちの息子。
    お友達も出来て登下校に慣れた頃、旗持ちの時に発覚したのできつめに言っといた。

    赤信号無視の車もいるから気を付けるように言い聞かせた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/01(木) 18:16:51 

    知らない人ではなく、知ってる人でもついていっちゃダメ。家族だけと言えばいいよ。
    実際親に何かあった時連絡が行く人や子供を迎えに行ってくれると想定できる人だけにしておいた方がいいと思う。

    申し訳ないけど、付き合いあるご近所さんやママ友がとてもいい人でも些細なトラブルでどうなるか分からないから信用はしない。
    そういう事件も稀にあるからね。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/01(木) 18:17:57 

    >>76まさに。
    子供に任せ過ぎるのはどうかと。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/01(木) 19:59:33 

    知らない人についていかないっていうのは、子供にとっては曖昧で線引きが難しいらしい。
    なので、例えば急な迎えを頼む約束を母親同士がしていたら、誰々ちゃんのお母さんにしかついて行ったらダメ!とかついていっていい人を教えるのがいいと聞いた。
    お母さんと、誰々ちゃんのお母さん以外には絶対についていってはダメ!っていう言い方。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2018/03/01(木) 20:21:31 

    学校だけがすべてじゃない。もしも辛いことがあって行きたくなかったら無理に行かなくていいよ。
    エジソンだって学校行ってなかったんだから

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/01(木) 21:37:24 

    道路を渡るとき、

    車の運転手の目を見ること。
    目が合って車が停まったら渡ること。

    車に気を付けてね。

    じゃ伝わらない。

    今月小学生卒業します。
    これはクセになってくれて、
    今でも注意しながら道路を渡ります。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/03/02(金) 00:11:22 

    入学したてのお子さんには少し早いかもしれませんが、
    意見交換の仕方を教えることが大切です。


    "「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」"
    "意見交換で相手を説得するには根拠が必要なんです。"
    "根拠を挙げようと思ったら、
    「ぼくは/わたしはこれが好きだから、みんなこれに賛成するべき」なんて
    小学生ですら恥ずかしくて言えなくなります。
    たとえタテマエでもいいから、
    「なぜこれが集団の構成員全体にとって有益なのか」を示さなければならなくなるわけで、
    全員が頭をひねってその「なぜ」を考えるうちに議論が深まり、
    より考え抜かれた意見が形成されていきます。"
    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記d.hatena.ne.jp

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記 ブログトップ記事一覧ログイン無料ブログ開設みやきち日記<[LGBTニュース][ゲイ]ロンドンの... | [LGBTニュース][トランスジェン...>201...

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/02(金) 02:14:13 

    優しくしてくれる先生でも
    身体を触らせたらダメ。
    服を脱いで見せるのもダメ。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/02(金) 10:03:45 

    「知らない人の車には乗らない」ではなくて「母さん、父さん、じいちゃん以外の人の車には乗らない」と伝えました。
    個人名を特定しないと少し知ってる(見た事がある)人から「親が病院に運ばれた!」と誘われると乗ってしまう子もいるから。

    後は帽子などが風で道路に飛んで行っても慌てて取りに行かない。「帽子は車に轢かれても新しく買えるけど、あなたは轢かれたら代わりはいないのよ」と言いました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/03/02(金) 10:04:48 

    知らない人以外にも知ってる人で悪い人もいるからついていかないこと。信号待ちの交差点では歩道の奥で信号が変わるのを待つこと。挨拶をする、時間をまもる、他人を傷つけないこと。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/03(土) 12:09:49 

    知ってる人でも付いて行かない。
    徐々に仲良くなって知らない人から知り合いになって連れ去ろうとする手口があるらしい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード