-
1. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:05
娘が幼稚園児です。
赤ちゃんの頃から顔にちょっと水がかかっただけで大騒ぎする様な子で、今でも凄く怖がります。
ふと、我が子はプールに顔を入れることすら出来ないのでは?泳げない子になるのでは?と思いました。
私自身が水を怖がる事が無かったので娘の気持ちが分かってあげられません。
そこで大人になっても泳げない人、泳げなかった人にお聞きしたいのですが、その理由は何だったのでしょうか?水が怖かった事が原因の方いらっしゃいますか?+9
-9
-
2. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:37
+0
-6
-
3. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:40
ひどいアトピーでプールはいつも見学だった為+16
-2
-
4. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:19
泳げません
水は全く怖くないです
単純にテクニックの問題です
+189
-1
-
5. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:31
正しい泳ぎ方が分からないから泳げない+158
-0
-
6. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:45
+4
-14
-
7. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:50
息継ぎの仕方がわからない+198
-0
-
8. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:52
海なし県だから?(笑)+10
-2
-
9. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:07
口に水をつける、ほっぺに水をつける、洗面器に顎をつける、お風呂の中で顎をつける
と、少しずつ毎日慣れさせて行くしかないよ
頑張って+9
-1
-
10. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:08
平泳ぎ、前に進みません+100
-0
-
11. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:10
泳げないっていうか沈むんだよね
だるま浮き?が無理
顔に水とかは平気だけど鼻から入るのがトラウマだから鼻摘まないと潜れない→手が使えないので泳げない+43
-2
-
12. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:38
ちょうど泳ぎの練習始めたところで父の転勤で北海道に行く事になり、そこでは近くに海水浴もなく、プールも遠くて学校の授業もほんの2週間とかしかやらなかったんですよ
そんなこんなで全然泳げないまま今に至ります+10
-1
-
13. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:39
頑張ってね
+51
-0
-
14. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:54
水の中で目を開けられない。
あと泳ぎ方がよくわからない。
体力がない。+60
-0
-
15. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:57
頑張ってもなんか進まない+58
-1
-
16. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:28
泳げないけど全然困ってないよ
小学校のプール授業は5人くらいしかいないにいれられたけど、中学からはプール授業なかったし
運動音痴だから泳げないだけで水は怖くない
スキーやスノボはできる+15
-2
-
17. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:32
水泳教室も通ったことあるけど、泳げるようにならなかった!
正確に言うと、水の中で息が吐けなくて、息継ぎに顔を上げた時に吐いてから吸おうとしちゃって沈む。+28
-2
-
18. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:38
平泳ぎはゆーっくり100m泳げるのに、クロールが15mくらいで息が苦しくなって泳げません。
バタフライ?ドルフィンキック?自分は蝶でもイルカでもなく人間だから・・・出来る人すごいと思う。+9
-2
-
19. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:38
習い事トピでは水泳が人気なんだけど
習わせると泳げるようになって得だと思う?
+14
-1
-
20. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:48
そもそも泳げるようになりたいと思ってなかった。運動神経悪い上にやる気もなかった。+27
-2
-
21. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:59
年中でスイミングスクールに入れました。
2ヶ月くらい水に顔つけないし、やる気もないから辞めさせようかなーと思ってたら、急に顔つけてビックリしたw
プロにまかせるのも1つの手ですよ。
ちなみに幼稚園の短期水泳教室では全く駄目でした。+10
-1
-
22. 匿名 2018/02/28(水) 22:56:39
頑張って動いても進まない
気付いたら足ついてる
その結果恥ずかしくて授業休みたい
泳げなくなる+4
-0
-
23. 匿名 2018/02/28(水) 22:57:21
なぜ泳げるのかこっちが聞きたい。何度か真剣に練習したけど、無理だった。
スイミングスクールに行ってた人は別として、行ってなくても泳げる人って結構いますよね。
+51
-1
-
24. 匿名 2018/02/28(水) 22:57:47
前世が魚じゃなかったから+7
-0
-
25. 匿名 2018/02/28(水) 22:58:59
わたしは泳げないけど息子は小学生になったらプール教室に通わせました
男の子で泳げなかったらプール授業で恥ずかしいかなと思って
わたしが泳げない理由は運動音痴だかたです
息継ぎができないから5mくらいしか進めない+7
-2
-
26. 匿名 2018/02/28(水) 22:59:42
でもさ、普段の暮らしで泳がないよね。
水辺なんて危ないしさー、近づかないのが一番。+12
-1
-
27. 匿名 2018/02/28(水) 23:00:00
私も水が怖かったので、泳ぐ以前の問題だった。
顔を水に付けるのが怖いの。
ちなみに、スイミングスクールに通って泳げるようにはなったけど、今でも顔を水に付けるのは怖いよ。
スイミングスクールでは常にゴーグルを着用するから、それでいくらかは恐怖がやわらぐ。+7
-0
-
28. 匿名 2018/02/28(水) 23:00:29
同じです
水が顔にかかるのも嫌だった
幼稚園の水遊びとか浮き輪があれば平気だったけど、水泳の授業になるとダメだった
潜って水の音聞こえるだけでも怖かった
プールある日は休んだり、わざと水着忘れたりしてた位
結局泳げないまま大人になって、今でも洗顔は好きじゃないw
+16
-0
-
29. 匿名 2018/02/28(水) 23:00:48
なんだろ…色々言い訳した気はするけど結局泳ぎたくなかっただけかも。
顔に水がかかるの嫌です。
洗顔は大丈夫だけどつけるのは嫌。
濡れた髪が肩や背中にあたるのも嫌。
シャンプーは上向きじゃないとダメです。
下向きは出来ない…
怖いと言うより不快感が凄いかも。
頑なになったのは、元々そんな気質でしたが、小学生の頃体育会系の担任に無理矢理市の水泳大会に参加させられたり、泳げないのは悪だみたいな風潮があったのでそういうところでより嫌いになった。
プールに浸かるのは楽しいけど顔をつけて泳ぐという行為は嫌です。
そして思っているより泳げなくて困ったことがなかったというのも大きいかも。
せいぜい小・中学生の体育さえ乗り切ればそれ以降は泳ぐ必要無かったし…
ビート板使えれば問題無かった。+11
-0
-
30. 匿名 2018/02/28(水) 23:02:16
水泳の授業でちょっと肩身狭い思いするかもだけど、泳げなくても別に困らないんだから怖いものを無理矢理練習させるのはちょっと可哀想だと思う。+0
-0
-
31. 匿名 2018/02/28(水) 23:02:40
大人になってからは知らないけど、小学生の時に顔洗うのも怖いって言ってた子が居たよ。随分の間プールも苦手だったなぁ……さすがに大人になったら顔洗うぐらいは大丈夫だと思うけど。やっぱ少しずつでも慣れさせた方が良くない?まだ小さいしなんとも言えないけどさ+1
-0
-
32. 匿名 2018/02/28(水) 23:03:01
母親ですが、泳ごうとしても水に浮かばず沈んでしまうらしいです
体が弱くプールの授業も参加できず泳ぐ機会がなかったからかな
子供には引き継いで欲しくないとスイミングスクールに通わせてもらったので私は最低限の泳ぎは出来ます+1
-0
-
33. 匿名 2018/02/28(水) 23:03:41
小学生の低学年の頃まで水に潜るとママに水が入って、耳がどうにかなると思い全然潜れませんでした。ある日先生が熊ん蜂が来た‼️水に潜れ‼️と大声で叫んでいた、その時は無我夢中で水に潜った。「なんだ、耳大丈夫じゃん。」それから水泳が楽しくなって高学年では小学校の代表選手になった。+2
-0
-
34. 匿名 2018/02/28(水) 23:03:44
息継ぎ出来ない。クロールの仕方わからない。平泳ぎかバタ足でなら、息止めて25メートル泳げるよ。+7
-0
-
35. 匿名 2018/02/28(水) 23:04:07
平泳ぎしても体が沈んでしまいます。
浅いプールだからできるけど海でやったら確実に私は溺死する。+2
-0
-
36. 匿名 2018/02/28(水) 23:04:19
私は小学校1、2年生の時、プールの授業が嫌で嫌でプールがある日は朝から反抗しまくってその日はズル休みするぐらいプールが嫌いでした。人生でズル休みしたのなんてその時だけ。
小学3年生の時に転校になって、そのタイミングで何故かスイミングスクールに通う事になりました。
初めは溺れてましたが先生がよかったのか、水泳が好きになり。
結局高校まで水泳部入ってた 笑
今30歳超えましたが、運動音痴の私が唯一できる運動が水泳です。
歩くのも走るのも飛ぶのも投げるのも大嫌い。
水泳しか好きじゃないし、それ以外の運動はできません。
こういうパターンもありますよ!
人間どこでどうなるか分からへんよ!+5
-0
-
37. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:11
小学生の頃水が怖くて泳げなかったけど、特訓の末25m以上泳げるようになりました。
でも足が届かないような深いプールではパニックになって泳げない事が判明。
もう泳げないかもしれない…。+0
-0
-
38. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:12
水が怖いとどうしても体に力が入っちゃうんだよね。
体に力が入ると沈む→慌ててますます力が入る→の悪循環。
力を抜いて、プカ~っと水に浮く感覚を覚えたら
足、手、息継ぎと順番につけていく感じ。
息継ぎできない人は、そこでまた力が入ってるからってことが多い。+1
-0
-
39. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:26
息継ぎが出来ないので泳げない。だから足が届かない所は恐怖です。子供達には泳げるようになってほしくてスイミング習わせています。+0
-0
-
40. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:27
痩せていて浮きません+1
-0
-
41. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:35
>>33ママではなく耳の間違いです。+0
-0
-
42. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:39
ただただ単純に、運動神経が悪い。
ついでに言うなら泳ぐ気もない。+2
-0
-
43. 匿名 2018/02/28(水) 23:06:37
幼稚園、小学生低学年は水遊びみたいで潜ったりパシャパシャと楽しかったけど、小学高学年ぐらいからいきなり競技みたいに何メートル泳ぎなさいとなったときから苦手意識持ち出したなー(>_<)+1
-0
-
44. 匿名 2018/02/28(水) 23:07:51
鼻に水が入っちゃうからプール授業とかで真剣に泳ぐやつは絶対無理だった
だけど島育ちだから、鼻までガッチリ覆う水中メガネがあれば泳げるし潜れる
+1
-0
-
45. 匿名 2018/02/28(水) 23:08:03
小2か3の夏休みに親が応募した市営プールの講習を受けて
速くはないけど25メートル泳げるようになった
泳げないんじゃなくて、やり方が分からなかったんだよね+1
-0
-
46. 匿名 2018/02/28(水) 23:08:12
幼稚園の時スイミングスクール1年通って無級だった。
その後、一時は25m泳げたりしたけど、今は全くだめ。
息の吐き方が分からず潜って息止めて、顔上げた時に息吐いて、次潜る時に水中で息吸ってるからいつも水飲んでた。
+0
-0
-
47. 匿名 2018/02/28(水) 23:08:28
親戚で被災地に住んでいて津波からは逃げ切れたけれど
目の前で住宅や建物や道路や車や木々とかあっという間に
押し寄せた津波に全て跡形もなくのみこまれ流されていく
光景を目にして以来、海や川や温泉やプールはもちろん
汲み置きした水さえ怖がるようになってしまった子ならいる。
+4
-0
-
48. 匿名 2018/02/28(水) 23:10:24
泳げない。。別に水は嫌いじゃないんだけどなぁ。
水に顔はつけられるけどゴーグルないと目が痛くて目が開けられない。泳ぐのは息継ぎができない。蹴伸びまでは得意だったよ!笑
プールが嫌すぎて中学は私立に行った( ´ ▽ ` )←+0
-0
-
49. 匿名 2018/02/28(水) 23:10:37
>>1
お風呂もですか?
うちの子も幼稚園児で、顔に水がかかるのをすごく嫌がってました。
ピッとついたら「あ~!」って嫌がってた。
幼稚園のプールの時間でだいぶ慣れたのか、お風呂の時にシャワーで自分の顔は洗えるようになった。
それでも顔が濡れたら手の平でぬぐうとか、目は閉じればいいとか何度も教えて、ある時に水がピシャッとかかっても何も言わなかった時に大袈裟なくらい誉めました。
まだプールに顔はつけられないですけど…。
+0
-0
-
50. 匿名 2018/02/28(水) 23:10:59
水に限った話じゃないけど、「何で怖いの?」「何で嫌なの?」と聞かれても、嫌なもんは嫌だとしか言いようがない。
赤ちゃんの頃からそうならほとんど先天的なものだと思う。+3
-0
-
51. 匿名 2018/02/28(水) 23:11:07
○メートル泳げない人は夏休みに補習!とか水泳大会が辛かった…
小学生のときと高校生のときにスクールに通ったけど、下から2番目のクラスから上がれず。
小さいときに川で溺れたらしいのと、父親も泳げなくて運動も苦手(遺伝? 笑)。どちらかが原因だと言い訳。
+2
-0
-
52. 匿名 2018/02/28(水) 23:11:41
泳げません。
中学生の時でさえ、25mがやっとでした(笑)
小さいときにきちんと教わらなかったことと、もともと素質がなかっなことが要因だと思います。
大人になった今は、海・湖・川・池など、大きな水溜りを見ると「ここに落ちたら死ぬしか選択肢ないな〜」って考えます。情けないです。+2
-0
-
53. 匿名 2018/02/28(水) 23:14:18
私は水嫌いとかでもないから自力でクロールと背泳ぎだけは習得したけどどうしても平泳ぎだけは習得できません。
足と手の動かす順番と息継ぎのタイミングがわからない、、、
バタフライは別に必要ないと思ってたけどど素人ばっかりなのに中学時代にバタフライのテストがあった。泳げるはずもなく笑い者にされたやな思い出しかない。+1
-0
-
54. 匿名 2018/02/28(水) 23:15:36
赤ちゃんの最初の沐浴が大事で、そこで怖がらせてしまったらずっとひきずるそうです。なのでいちばん最初の沐浴は大事に大事にしてくださいと、看護実習時に教えられました。+1
-0
-
55. 匿名 2018/02/28(水) 23:15:51
3歳の頃プールで溺れて以来水が怖い。。
詳しくは覚えてないですが小さいながらに(あ、これ死ぬやつや)って思った記憶が強烈にあります。
+3
-0
-
56. 匿名 2018/02/28(水) 23:16:18
水は怖くないけど、浮かない
習ってれば違ったのかなー
道民だけど、意外と習ってる人多かった…+1
-0
-
57. 匿名 2018/02/28(水) 23:17:46
①目に水が入ると痛い
②鼻に水が入ると痛い
③耳に水が入るのがイヤ
よって、浮かばない。
そして、手足動かすと沈むから泳げない(;;)
みなさん目とか痛くないの??
+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/28(水) 23:17:57
水の中で目を開けるのが怖かった
息も止めないといけないから嫌だった
顔に水がかかるのも嫌だった
足の立たない深いところに行って、引き返せなくなっても誰も助けてくれないから行ったらダメだと思ってた
息継ぎの練習から陸でやってみたらどうかな+1
-0
-
59. 匿名 2018/02/28(水) 23:19:12
顔に手を当ててもらった状態で水につけ、ゆっくり放してもらうのを幼稚園の時にしてもらってました。
赤ちゃんのときに手が滑ったからと親に言われますが、それでもなさそう。
バシャバシャ遊ぶのは好きだし。この泳ぎ方でこれだけ泳げという制限が嫌いだったのかも。
息継ぎがわからなくて、夏に近づく度に、布団に顔うずめてどれだけ息を止めてられるかの練習してました。+1
-0
-
60. 匿名 2018/02/28(水) 23:21:02
天道あかね「津波が来たら山まで走るわ!」+1
-0
-
61. 匿名 2018/02/28(水) 23:25:08
昔はクロールくらいは泳げていました。
プールに入るとじんましんが出るようになり、十数年全く泳がなかったら泳げなくなりました。
泳ぎ方も忘れるもんですね。
平泳ぎは元々出来ません。+1
-1
-
62. 匿名 2018/02/28(水) 23:25:59
主さん、泳げない子になるのでは?って不安かもしれないけど、泳げないからって責めないであげてね。
体育の時間とかさらし者にされるし、辛いのは本人だから。
私は泳げないどころか運動音痴で、親に「なんであんたは何もできないの?」って言われて辛かったけど、親自身も泳げないし運動できないから、教えてくれる訳でもなく責められるだけでした。
もし今後泳げなかったとしても、水泳は楽しいものって印象にはしてあげてほしい。ほんとに泳げない人っているんです…+1
-0
-
63. 匿名 2018/02/28(水) 23:26:22
平泳ぎで沈むのは、手をかくのと足を引くのが一緒だからだよ+1
-0
-
64. 匿名 2018/02/28(水) 23:27:23
小学生の息子は水が怖いとかないし、園児の時はスイミング通ってたのに、未だにまともに泳げない。
運動好きなのになぜ??+1
-0
-
65. 匿名 2018/02/28(水) 23:28:28
顔をつけたり水遊びしたりは大丈夫
クロール、平泳ぎ、そういうのが無理
沈むわ進まないわ息継ぎしようとすると水が入るわ…
絶望的に水泳センスがないんだと思う+1
-0
-
66. 匿名 2018/02/28(水) 23:28:56
クロールの息継ぎの仕組みがわかんない+1
-0
-
67. 匿名 2018/02/28(水) 23:32:36
前に進まないんだよね
それで息継ぎもうまくできないからいかに最初の蹴りで稼げるか勝負でした
15mぐらいしか泳げなかった+1
-0
-
68. 匿名 2018/02/28(水) 23:34:25
>>13
イヤになっちゃうYo!+1
-0
-
69. 匿名 2018/02/28(水) 23:35:08
大丈夫だよ
体操の白井くんも泳げないけど身体能力はご存知の通り+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/28(水) 23:35:23
私の場合は肺が弱くて
水中では5秒と息止めが
出来なかったので+1
-0
-
71. 匿名 2018/02/28(水) 23:38:00
スイミング習えば泳げるようになるとは限らない。幼稚園から習ってた私泳げない。
クロールより前に背泳ぎから習うとこで仰向けで浮くことがどうしても出来ず全く進級出来なくなってスイミング行くのが憂鬱になり低学年で辞めちゃった
そもそもセンスが無いんだと思う、習わなくても泳げる子も沢山いるし。今思えば月謝もったいない。
といいつつ我が子にもスイミング通わせてるんだけどねーセンスのなさが遺伝してないことを祈る。+2
-0
-
72. 匿名 2018/02/28(水) 23:38:58
赤ちゃんや幼児の顔に水が掛かるの嫌がる反応と、将来泳げないかもは別だと思うよ。
現に赤ちゃんは少し水の中でバランスとったり自由に手を動かして浮くことは出来るから。+1
-0
-
73. 匿名 2018/02/28(水) 23:41:47
バタ足すると足が沈む
あれどうやって浮かせてるの?+1
-0
-
74. 匿名 2018/02/28(水) 23:47:15
海なし県で、プールも無く、学校側も水泳指導に熱心ではなかったから。
友達の出身地では昔大きな水難事故があったため、学校の水泳指導も盛んで、
とにかく泳げるようになるまで徹底指導されたので、同級生のほとんどが泳げると言ってた。+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/28(水) 23:49:40
水が顔にかかるのが嫌だったし、怖かった。
小4のときに自分でさすがにまずいなと思って、スイミングに通わせてもらいました。
小6のときまでにはすべての泳法をマスターしました。+0
-0
-
76. 匿名 2018/02/28(水) 23:51:47
息継ぎが下手だったから。
息継ぎ、呼吸法をマスターしたら、数キロ泳げるようになりました。
ニャンコみたいに水が嫌いだったのも一因だと思いますが(笑)+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/28(水) 23:52:55
私は主さんの娘さんと同じで水怖かった
5歳くらいまでは顔をつけることができなかった(なぜかお風呂は平気)
小学校ではプールの時間が地獄だった
潜れるようになるのも時間がかかったし人より短い時間しか潜れなかった
背も低かったから普通に立ってても水に溺れてしまいそうで辛かったなぁ
そこから高校卒業するまでクロールを延々授業でやったけど結局最後まで息継ぎがうまく出来ず泳げないまま水と関わることはなくなった
原因はわからない、物心着く前に海で大波を被って大泣きしたことがあるらしい(自分はまったく記憶にない)んだけどその影響があったのかなぁ
まぁ泳げないけど、学校の授業以外で困ることは無かったし今後も無いと思ってるよ!+1
-0
-
78. 匿名 2018/02/28(水) 23:54:48
お風呂でも顔に水がかからないように甘やかされてそだったから+1
-0
-
79. 匿名 2018/02/28(水) 23:56:35
>>1
小さい頃臆病だったのでプールに顔つけるのも無理でした
鼻に水が入れば痛いし苦しいし、自分がどうなるか予測不能だったからだと思います
慣れるか、またはもう少し大きくなって水は怖くないし
鼻に入っても大丈夫と理解できれば和らぐのでは
楽しい雰囲気でプールに入るのもいいかもしれません
いつもの環境と違うから不安なのかも
プール楽しんでくれるといいですね
+1
-0
-
80. 匿名 2018/02/28(水) 23:58:26
>>1
娘さんみたいに水が怖いから泳げないって子と水は怖くないけど運動能力のせいで泳げないって子では根本的に違う気がする
娘さんが明らかに水を怖がってるなら、泳げる泳げない以前にまずは水に馴れさせることから始めたほうがいいのかも?+2
-0
-
81. 匿名 2018/03/01(木) 00:02:19
もともと水は怖くなかったけど、泳げなすぎて授業で溺れてから怖くなった+1
-0
-
82. 匿名 2018/03/01(木) 00:03:49
海はすぐそこ。だから学校にプールがない。から、体育に水泳なんてない。夏休みの海水浴くらい。海水浴なんて、水に浸かってわぁきゃぁ言ってるだけ。
プール教室なんてものも子供の頃はなかった。
よって泳げません。
息子、どんくさいからプール教室通わせたらそこそこ泳げる。
娘、運動神経まぁまぁだから、授業とか、隣の小学校の夏休みのプール教室にたまに行ってたら泳げるようになった。
尊敬してます。+1
-0
-
83. 匿名 2018/03/01(木) 00:04:10
小学生の時プールで溺れて、それからしばらくお風呂も怖かった。今でも若干水が苦手。トラウマ+1
-0
-
84. 匿名 2018/03/01(木) 00:05:21
背泳ぎと平泳ぎはできるけどクロールが出来ない。
水は怖くないです。+1
-0
-
85. 匿名 2018/03/01(木) 00:08:34
クロールの呼吸をするときは、前に伸ばした手に耳を乗せるイメージで。
頭を上げるのではなく、顎を上に向ける。そして肩は開く。
呼吸が出来ない人は手が下がり、頭を上げてる人が多いです。+1
-0
-
86. 匿名 2018/03/01(木) 00:12:46
元々の体温が35℃と低くて
プールに浸かるとさらに体温が下がり
両足が同時に吊って溺れてしまう+1
-0
-
87. 匿名 2018/03/01(木) 00:20:19
全く泳げません。高校の時の最高記録10メートル(壁蹴っただけ)
小学生の時泳げない同士で固まって、泳ぎ方を覚えようとしなかったことが原因かな
でも、泳げない仲間だと思ってた子たちはやる気がなかっただけで、中学生になって真剣に授業受け出したらみんなある程度は泳げてたよ、、、
本当に夏が憂鬱でした。中学からでもいいから、スイミング通えば良かった。+1
-0
-
88. 匿名 2018/03/01(木) 00:25:55
泳げなかったのは、そもそも幼稚園・学校のプールに入るのが嫌いだった。
一番の理由は寒いから
+1
-0
-
89. 匿名 2018/03/01(木) 00:31:12
水泳のインストラクターやってました!水が怖い子もいたし平気な子もいて、個人差はあるあるし泣いちゃう子は先生が抱っこしながら慣れさせるために水の中で遊ぶ感じです(*´∀`)ボールや輪投げみたいのを使って
お家で練習するなら湯船に半分くらいお湯溜めて一緒に遊んだりする(*´∀`)バシャバシャやったり手で水鉄砲とかやって水は怖くないと思うまで何日もやり続けると遊ぶ楽しさを感じれる瞬間は来ると思う!焦らずゆっくりその子のペースでやってあげないと余計に嫌がるから無理にやらせようとはしちゃダメ!ママと一緒に遊ぶのが重要かな!子供は基本遊ぶの好きだし!お風呂のおもちゃとか使って興味を持たせるのはいいと思う(*´∀`)
うちはベビーバス使わなくなってからシャワー浴びさせてみたけど全然大丈夫だった。今1歳4ヶ月だけど自分からシャワーに近づくしシャワーで遊んでるw
苦手だった理由が書いてなくてすいません。+1
-0
-
90. 匿名 2018/03/01(木) 00:45:37
寒くて唇青くして震えてた覚えしかない。+1
-0
-
91. 匿名 2018/03/01(木) 01:00:37
子供の頃溺れかけてそれから
トラウマ水のある所に近づかない
船も無理+1
-0
-
92. 匿名 2018/03/01(木) 01:01:58
理由はわからない
とにかく顔に水がかかるのはだめ
風呂は大丈夫だけど
閉鎖恐怖症もあるのかな
水の中はそんな感覚もある
だから、子供達は水を怖がらないように
そして
水の事故にも対応できるできるように
スイミングに通わせました
授業も嫌がらず楽しいかなと
そしたら海がある湘南なのに
小学校の授業も少ししかなく
夏休みの水泳教室もない
中学はプールがなくびっくりした
地元の子は海に行くのかと思ったら
行かないし不思議でした。
越す前の海がない埼玉のほうが水泳は盛んでした。
+1
-0
-
93. 匿名 2018/03/01(木) 01:04:21
気のせいだと思いたいのですが小さい時、海で遊んでたら脚を引っ張られたことが今でも覚えてる。親、親戚一同隠してるけど私は覚えてる。手形の跡。30年もなるのにこんなに覚えてるかなぁ。水辺で遊ぶくらい、プールも怖いです。+1
-0
-
94. 匿名 2018/03/01(木) 01:46:12
息継ぎ出来ないw
小学校のころ、テストで25メーター泳いで合格しないと居残りって言われて、毎日居残りでした。
一度も息継ぎ無しで泳ぎきり合格を貰いましたが、先生から一言「途中から溺れた泳ぎ方してたぞ」っと
実際、溺れてるのと同じだょっと思った
+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/01(木) 01:59:03
とにかくすーぐ寒くなって…
唇が紫になって後半ずっのシャワーにあたってました。
そーいう子学年に数人いませんでした?+1
-0
-
96. 匿名 2018/03/01(木) 02:57:11
青森県出身だけど
水泳の授業が無かったです。小学校から。学校にプールもなかったし
+1
-0
-
97. 匿名 2018/03/01(木) 03:07:48
なぜ人が泳げるのか、
こちらの方がむしろ訊きたい。+2
-0
-
98. 匿名 2018/03/01(木) 03:36:42
大人になってからオリンピック見て「あれ?鼻からブクブクしてるのは何故?」と疑問に思ったら息をはいていた。衝撃的事実を大人になってから知ってしまった。
今まで水の中で息をはくって誰も教えてくれなかったから。
息継ぎのときに息をはいて、吸ってをしていたから息が続かなくて長く泳げなかった。
とりあえず一息分しか泳げません。
+1
-0
-
99. 匿名 2018/03/01(木) 03:37:38
泳げるけれど、なぜか助けられる。
かなしい、、、+1
-0
-
100. 匿名 2018/03/01(木) 04:23:07
単純に疑問なんだけど、泳げない人は小中高のプールの授業はどうだったの?
ずっと見学の人は泳げないのわかるんだけど、それ以外の人は先生が泳げるように指導しなかったの?+0
-0
-
101. 匿名 2018/03/01(木) 05:15:01
>>100
これはそのときの先生次第
特に個別に指導とかはしない、普段は途中で足着こうが歩こうがオッケー、ただテストで泳げなかったら容赦なく成績下げる人もいれば
皆が自由にしていい時間に出来ない人集めて熱心に教えようとしてくれる人もいる
私が通ってた地域はあんまり水泳に力入れてないのか圧倒的に前者が多かったよ~+1
-0
-
102. 匿名 2018/03/01(木) 05:21:27
昔っから顔に水がつくのが大嫌い!(シャワーもいまだに上向きです)
幼稚園の頃、子供用プールの滑り台の勢いで溺れて以来プールに近づくのも嫌に。
嫌な塩素臭、葉っぱの浮いた学校のプール、運動音痴、息継ぎの恐怖、脂肪がなくて浮けない、寒くてガタガタ震えるプールの授業、嫌な思い出しかありません。一息分しか進めません。大人になっても水辺には近づきたくありません。+1
-0
-
103. 匿名 2018/03/01(木) 05:36:01
水は怖くないな。浮き輪やビート板あればバタ足で泳げるから。
身一つだと(水中で)呼吸が出来ないプールでも底無しにいる恐怖が襲ってきて泳げない。+1
-0
-
104. 匿名 2018/03/01(木) 05:41:26
息継ぎができないとかバタ足はできるとか私からしたら泳げてるわ
足が地につかないのがもう怖いから泳ぐ姿勢にすら慣れません。+1
-0
-
105. 匿名 2018/03/01(木) 05:53:41
海とかプール行って足つかない所でも平気で入ってるの見てるとスイミングやってれば良かったって思うw
スイミングじゃなくても学校のプールの授業もうちょっと本格的にすればいいのにな。
小学校なんて6年間もあるんだし。
+2
-0
-
106. 匿名 2018/03/01(木) 06:10:39
そういえばプールなのにサメが襲ってくる気がして入れない!海なんて絶対ダメ!って拒否してた同級生がいたな
プールに近づくのも怖がって校庭から見学してた+1
-0
-
107. 匿名 2018/03/01(木) 06:29:21
痩せてて何故か小さい頃から筋肉量が多く(医療機関で調べた)、全く浮かなかった。
ビート板を使えばなんとかバタ足で泳げる。
水難事故に遭ったら必ず溺れる自身がある。+1
-0
-
108. 匿名 2018/03/01(木) 07:38:28
泳げると自信を持って言えないレベルです。
息継ぎが下手なのでだんだん苦しくなる、
カナヅチで水に浮くことができない、
水の中で目を開けられない(超痛い)
この3つが大きな原因です。+0
-1
-
109. 匿名 2018/03/01(木) 07:51:26
ねえ、あおり足ってなに?
泳げないけど、浮き輪でプール最高!+1
-0
-
110. 匿名 2018/03/01(木) 07:54:40
学生時代は水恐怖症で、30過ぎてから泳げるようになりたいと思い
市の水泳教室に通った。
最初は水の中で立つ練習をしたら足元がおぼつかない不安感がなくなり
次はけのびで2,3m進み、立つ・・・
を何回も繰り返して水の中で自由に動ける楽しさを知った。
平泳ぎはできないけれど、ゆっくりしたクロールなら1kmくらいまで泳げるようになった。
+1
-0
-
111. 匿名 2018/03/01(木) 08:14:49
息継ぎが出来なくて泳げないけど、水に顔をつけるのは怖いと思ったことはないかな
運動音痴なのとアトピーで泳ぎの練習は断念した+1
-0
-
112. 匿名 2018/03/01(木) 08:23:19
人間はお母さんのお腹の中で羊水に浸かってたんだから!
と言われても、、、
私はカナヅチです。+2
-0
-
113. 匿名 2018/03/01(木) 10:30:59
自業自得なんだけど、ちょうどみんなが泳げるようになっていく時期(小2~3年生)頃に外科手術をして「おなかチクチクしてプール入れない」と難癖つけてサボりまくっていたから。
4年生で慌てて心入れかえたけど、その頃はみんな泳げてることを前提で距離をのばす授業内容に移行しており 落ちこぼれてしまい結果高校生になっても水泳の時間はビート板必須でした。
お子さんには私のようになって欲しくないから、みんなで楽しくワイワイしているうちにどさくさに紛れて泳げるようになれると良いですね。+2
-0
-
114. 匿名 2018/03/01(木) 12:25:50
昔体育の授業で泳いでいるつもりでバシャバシャしていたら、先生が飛び込んできて
大丈夫か!?と抱き上げられた、16の夏。
いや、クロールのつもりだったんだけど…小学中学時代はバタ足15mでした。。。
+1
-0
-
115. 匿名 2018/03/01(木) 13:25:29
別に泳ぎたいと思ってない。+1
-0
-
116. 匿名 2018/03/01(木) 13:54:55
クロールなら息継ぎしなかったらどこまでも泳げる気はしている。
息継ぎすると沈む。+2
-0
-
117. 匿名 2018/03/01(木) 15:15:39
あほだったから泳げませんでした。
小学生の時水に浸かる練習で息を止めずに水に潜るようなあほでした。
その後親が水泳教室に通わせてくれ泳げるようになりました。+2
-0
-
118. 匿名 2018/03/01(木) 18:03:30
主です(初トピ採用で今気づきました)
たくさんのコメント、特に水が怖いという方のご意見とても参考になりました。ありがとうございます。
娘がこれから水に対して反応がどう変わっていくのか分かりませんが、無理やり泳がせるのではなく、娘の個性として見守っていきます。+1
-0
-
119. 匿名 2018/03/01(木) 18:32:50
主です。
みなさんのご意見、本当に参考になりました。
泳げないからといって生きる上で特別困る訳では無いのだから、必要以上に心配する必要は無いですね。
プールの授業では少し窮屈な思いをするのかな?と思いましたが、娘には「泳げないからといって問題はないよー」と言ってあげます。+0
-0
-
120. 匿名 2018/03/01(木) 19:56:34
息継ぎできなくせいぜい3メートル、先生が水のなかで牛乳びんがクルッと回るの見せてから何故か息継ぎできて、二人一組で練習してその男子の頑張って!って声援聞きながら頑張ったら、200メートル泳げるように、水泳一級取れた笑っ去年まで八級とかだったのに。+0
-0
-
121. 匿名 2018/03/01(木) 20:47:05
水がもともと怖いのもあるし、泳ぎ方が下手すぎるのかなかなか前にすすまない。
あと、とにかく息が苦しくてプールの時間は拷問のように思えた。息継ぎも苦しくないやり方ってあるんだろうか。プール=苦しいしか想い出がない。+1
-0
-
122. 匿名 2018/03/01(木) 21:51:43
水が顔にかかかるのも嫌で保育園、小学校低学年までプールずる休みしていたくらい苦手だったのに四年生で町の水泳大会で平泳ぎの選手になるほど泳げるようになった(笑)
平泳ぎのみ得意(笑)+1
-0
-
123. 匿名 2018/03/02(金) 17:58:07
クロールを25m泳ぐだけで、なかなか前へ進まず、水をがぶ飲みして3分ぐらい掛かる。周囲の人曰く溺れている人そのものらしい。
私も25m1本だけで、ゼェーゼェーと虫の息で、グッタリしててプールの水を飲み過ぎて、お腹がタプタプになって辛い。
大人になってからも泳げないけど、泳ぐ行為が苦痛にしか感じず恐い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『時間は実在しない。幻想である』物理学者2人が“時間の定義”を完全に覆す理論を提唱! について ゆっくり解説しています。 チャンネル登録. 時間の定義を根底から覆す衝撃の物理学理論が公開された!?「時間は幻想」と物理学者2人が提唱しているとんでもない理論の...