-
1. 匿名 2018/02/28(水) 22:50:02
今度引越しをします!
引越し屋さんに頼まず
家族が運んでくれることにはなってます
自分で引越しされたかたおしえてください!!
冷蔵庫などの家電、棚など
運び方のコツありますか??+23
-1
-
2. 匿名 2018/02/28(水) 22:50:26
ガッツリ捨てるチャンス+152
-1
-
3. 匿名 2018/02/28(水) 22:50:51
冷凍庫の大きい冷蔵庫おすすめだよ。一人暮らしは冷凍よくするし。+37
-3
-
4. 匿名 2018/02/28(水) 22:50:54
+3
-8
-
5. 匿名 2018/02/28(水) 22:51:22
毛布とロープ、ビニールシートは忘れずに。
冷蔵庫を動かす時は下に汚れてもいい毛布など敷物を。+56
-0
-
6. 匿名 2018/02/28(水) 22:51:35
+15
-2
-
7. 匿名 2018/02/28(水) 22:51:50
不用品はリサイクルショップの人に引きとってもらう。値段付かず無料引き取りの物もあるけど、自分でお金出して処分するより良いよ。+65
-2
-
8. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:09
カラーボックスは買わない方がいい+81
-2
-
9. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:30
養生テープが以外に便利+52
-1
-
10. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:00
>>1
新居の床が傷つかないように不要な毛布などを敷くと良いですよ+19
-0
-
11. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:49
洗濯機は事前に水抜きをしておいた方がいいです!+60
-0
-
12. 匿名 2018/02/28(水) 22:53:54
不要だと思ったものがフリマアプリだと意外と売れる リサイクルショップだと二束三文だからやめといた方がいい+19
-3
-
13. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:14
通販でもうってる、重いものを運ぶキャスターが便利。
フローリングなら、古い毛布しいて、その上に家具乗せて滑らせたら、女性でも簡単に動かせる。
1人でよく家具の配置換えするときの知恵です。+20
-0
-
14. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:28
トイレットペーパーを忘れない+33
-0
-
15. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:28
100均の養生テープおすすめですよ〜+21
-0
-
16. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:33
小物は掃除などしに行く時についでに自分の車でせっせと運んだ。それだけでも当日の荷物がだいぶ違った。+46
-0
-
17. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:39
ちょっとでもいらないと思ったものはバンバン捨てていく!+45
-0
-
18. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:58
+1
-33
-
19. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:05
冷蔵庫は前日の夜までには電源を抜き、万が一の底からの水漏れがないよう準備を。+33
-1
-
20. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:08
冷蔵庫は立てたままで運ぶ、横にしてはいけないと、電機メーカーの友達に言われた。+48
-0
-
21. 匿名 2018/02/28(水) 22:55:28
ひっこしマニア | さやえんどう - comico(コミコ) マンガwww.comico.jp引越し14回目(更新中!)の作者が、引越しでのビックリ体験や新居での暮らし、物件選びのポイントや上手な引越しの手順や荷造り荷解き作業のツボなどをマンガで毎回楽しくお送りします♪
+11
-1
-
22. 匿名 2018/02/28(水) 22:56:17
自前の引っ越しなら、運び込みのときが一番たいへん
養生をしっかりやって、傷をつけないようにね+17
-0
-
23. 匿名 2018/02/28(水) 22:56:48
男手はできれば2人欲しい
冷蔵庫と洗濯機が重くて大変だから
あと本類は小さい段ボールに入れないと本当に持ち上がらないw
逆に衣類みたいに軽いのは大きい段ボールにまとめた方が荷ほどきしやすいよ+58
-0
-
24. 匿名 2018/02/28(水) 22:57:21
軽いもの、小さいものは車があるなら前もって運んで、当日は一気に運び出せるように男性がいると楽ですね。+19
-0
-
25. 匿名 2018/02/28(水) 22:57:53
>>1
もし何日も使えるなら
最初に家具など大きなものを運び込んで色々なレイアウトを試してみる
中に物が入っていたり部屋に物が多くあるとやってられないけど
大きな家具だけで棚も空なら簡単に移動できる
私はそれでレイアウトを決めて、そのレイアウトに必要なものを買い足したりしてから
細かなものを運び込みました
途中で新居には合わないものも判断しやすかったのでそれらは運ばず捨てました
業者に頼むと1日で全て移動するので箱だらけになりますが
自分たちで運ぶならじっくりと考えながら何をもっていくか捨てるかなど検討出来て無駄が無いです+5
-0
-
26. 匿名 2018/02/28(水) 22:58:49
腰を痛めるからプロに頼むのが一番+51
-0
-
27. 匿名 2018/02/28(水) 23:00:51
ポスト外せます
出す時、入れる時大型家具が引っかかるかもだから外しておいたほうがいいかも
荷物無い内にバルサン焚いておいたのは結構よかった
壁傷つけたくないとこはプラダンかダンボールを貼っておいたほうがいい
+6
-1
-
28. 匿名 2018/02/28(水) 23:02:13
いるかどうか微妙なものはとりあえず1週間様子みてからの方がいい+5
-0
-
29. 匿名 2018/02/28(水) 23:03:33
業者に梱包丸投げしないなら、食器、お皿は重ねて安いラップできつくまとめて、
縦に段ボールに入れると割れないよ。転勤族なので引っ越しが決まると超安いラップを
買いに行く。転勤先でもすぐ使えるようにラップで包む事にしている。
すぐ使うものは一々洗ってられないから。+46
-0
-
30. 匿名 2018/02/28(水) 23:06:26
ダンボールを調達するのも片付けるのも面倒だったから詰め込める荷物は大きいゴミ袋に詰め込んだ。
その後はゴミ袋として使えばいいだけだから便利。+31
-2
-
31. 匿名 2018/02/28(水) 23:12:15
何を買い足すにしても、多分必要だなと思って先に買わない。住みだして本当に必要になった時に厳選して物を買う事。先を見越して買ったものってゴミになる場合が多い。+14
-0
-
32. 匿名 2018/02/28(水) 23:14:20
ダンボールに本だけをみっちり詰めてはいけない。引っ越しでいちばん重いのは本。+43
-0
-
33. 匿名 2018/02/28(水) 23:25:23
軽トラみたいな平ボディに積み込むなら紐くくりつければたくさん積める。
ハイエースとかエルグランドとか大きめの車の車内に積み込むならブルーシート敷くのを忘れずに。冷蔵庫は水が出ますからね~
あと、積み込める量もトラックと比べると少ないので何往復にもなりますが、むき出しじゃないぶん汚れません。
電子レンジなど小さい家電はパッキンかタオルで厚めにくるんでね。
新しい部屋楽しみですね(*´∀`)♪+4
-0
-
34. 匿名 2018/02/28(水) 23:45:18
次の家に入れるようになったら、ちょくちょく通って当分使わないものを運んでおく。不要なものは市のクリーンセンターに持ち込んで処分。大事なものはマイカーに乗せとく。これは引っ越しのゴタゴタに巻き込まれて思い出の品を捨てられないようにするため。家族がやると知らないうちに捨てられる可能性がある。+11
-0
-
35. 匿名 2018/02/28(水) 23:54:19
細々したものは自分たちで運び
大きな家電や家具はプロに頼むのが良いと思います。
素人が運ぶと壊れたり凹んだりします。
+17
-0
-
36. 匿名 2018/03/01(木) 00:01:45
>>20
えっ何故ですか?+0
-1
-
37. 匿名 2018/03/01(木) 00:01:57
大きな車はなるべく早く動いた方がよさそう
近所に個人で荷物運んでるけど7:50頃からとか17時過ぎとか通勤の人や帰ってくる人がいる時間にわざわざ何日もかけて荷物運び入れて邪魔な車がいる
しかも、トラックにそのまま引き出しの中も運んでて丸見え これから住むところなら尚更 気をつかわないといけないこともあるかな+4
-0
-
38. 匿名 2018/03/01(木) 00:18:20
2リットル6本入りペットボトルケースのダンボールが持つところもあって運ぶのに便利だったよ
+11
-0
-
39. 匿名 2018/03/01(木) 00:23:30
食器類はバスタオルに挟むのを繰り返して詰めると、余分なごみが出ない(注ダンボールにきっちり詰める)+4
-0
-
40. 匿名 2018/03/01(木) 00:31:30
エアコンは業者に頼まないとダメだよ+8
-0
-
41. 匿名 2018/03/01(木) 00:37:25
>>36
>>20ではないのですがお答えします。
冷却用の液が配管に流れて故障する恐れがあるのと、冷却用の液が安定するまで半日くらいしてから電源を入れないといけないから、と以前聞きました。
間違っていたらごめんなさい。+0
-0
-
42. 匿名 2018/03/01(木) 00:42:36
ダンボールは、紙オムツとかトイレットペーパーが入っていたのが丈夫でいいかも。
ドラッグストアにgo!+4
-2
-
43. 匿名 2018/03/01(木) 01:15:17
大型家電や家具があるならやはり引越し業者に頼んだほうがいいと思う。素人が普通の冷蔵庫を運んで冷却水漏れ起こすと大変だから。
業者さんが(力があるから大型家具など持てるんじゃなくて、持ち方のコツがあるから簡単に持ち運びできるんですよ)って前回の引越しで言ってた。コツと言ってもきちんと訓練してるんだろうけど。
TVもきちんと梱包してくれるし、洗濯機の設置や配線も全てやってくれるから業者さんはやはり良い。+8
-0
-
44. 匿名 2018/03/01(木) 01:24:47
私も去年家族だけで引っ越しをしましたが、ものすごく大変でした
冷蔵庫を運ぶ時に壁に当たってしまって壁がへこんだので、大きい家具や家電だけは業者に頼むのがいいと思いますよ(*^^)!+9
-0
-
45. 匿名 2018/03/01(木) 02:20:22
家族4人で2回引っ越ししました。
1回目は身内でやりましたが…身内といえ食事出したり飲み物で2〜3万かかりました。
朝から、夕方まで(冷蔵庫や洗濯機や家具)階段で上げたので、なかなか上手くいかず時間がかかりました。2回目は荷物も増えたので引っ越し屋に…。
3時間で終わり、3万数千円で終わり頼んでよかったですよ。+17
-0
-
46. 匿名 2018/03/01(木) 02:45:21
簡潔に纏めると、引っ越しのコツは知識と万全な事前準備と実行です。
冷蔵庫とか家電も家族でやるとは、家族に引っ越し業経験者がいるのですか?素人がやると、壁や床に傷つけたり腰を痛めるリスクが…。冷蔵庫・洗濯機・エアコンを素人がやるのは本当に危険だと思います。ガス台の取り外しも、最低限の知識がないと…。後、自分で組み立てた木製品があったら、壊れることを覚悟された方が良いと思います。(素人組み立てはネジの取り付け方が悪く、既製品よりも強度が落ちるため)
第一段階
・不用品の処分→分けてでも最寄りの清掃リサイクルセンターに持ち込む
第二段階
・新居と現住居のガス&電気&水道の手続き
・郵便局に郵便物の転送届けを提出
第三段階
・使用頻度の低い&季節外の物をまとめる→Gの卵を新居へ持ち込む可能性があるので、割高になってもホームセンターで段ボール購入がオススメ
・荷物を梱包の際は、キッチン①リビング①等、使用エリアごとに分け、ざっくりでも2箇所以上に段ボール内に何が入っているのか?書いて置く→そうしないと、どの段ボールに何が入っているのか分からなくなるため
・重いものは段ボールいっぱいに詰め込まない
第四段階
・可能ならば、引っ越し2日前の日没後に、新居でバルサンをたくなどG対策をする→Gは夜行性のため
・前日の日没前までに、毎日使う物を残してほぼ荷造りを終わらせる
・前日までに、冷蔵庫や冷凍庫内をカラにする→前日の夜や当日のご飯は、お惣菜やお弁当屋なり出来合いのものですますと楽
・前日の日没前までに新居の清掃状態の確認→汚れていたら掃除
・前日の日没前までに、新居の傷の有無の確認→傷があったらデジカメ等で証拠を確保
第五段階
・歯ブラシなど毎日使う消耗品をつめる
・現住居と新居の段差や出入口通路には、捨てても良い毛布や、最低限百均で売っているレジャーシートを敷き、養生テープでとめる
個人的に、家電付き物件への入居退去を2回ほど自分の車を使ってやりましたが、相当な覚悟・重い物を腰を痛めず持ち上げるコツ・体力・ゆとりがないと、自前の引っ越しは本当にオススメしません。冷蔵庫・ガス台・テレビ・電子レンジがなかったとはいえ、布団等かさばりますし、3段のプラスチック性の衣装ケースも中身が入っているとなかなかの重さで、1つ1つは軽くても本当に本当に大変です。+17
-0
-
47. 匿名 2018/03/01(木) 02:57:25
布団、クッション、服などの布物は100均の圧縮袋でとりあえずペチャンコにして紐でまとめて運ぶ。+1
-0
-
48. 匿名 2018/03/01(木) 03:33:33
食器類はラップで包んでおく→引っ越し後に洗う必要がないし、使うときにさっと剥がすだけでいい
布団は圧縮袋に入れておく→引越屋の布団カバーは使い回しだったりするので不潔
引越中に使うものはひとつの箱にまとめておいて、移動するときもできれば携帯する→筆記具、はんこ、はさみ、カッター、ガムテープ、セロテープ、コロコロ、クイックルワイパー(分解しておく)、雑巾、ウエットティッシュ、スマホ充電器など+5
-0
-
49. 匿名 2018/03/01(木) 03:36:14
当日の作業員にクオカード500円分を一人一人に手渡すと頑張ってくれる
必ず一人一人に渡さないとリーダーがパクる場合があるから注意+15
-0
-
50. 匿名 2018/03/01(木) 06:20:28
服などはダンボールに入れるよりも、
45リットルのゴミ袋に入れて縛ると一度に2つ運べるからオススメだよ(*≧∀≦*)!+9
-0
-
51. 匿名 2018/03/01(木) 08:09:26
赤、黄、青、黒…みたいに、カラーガムテープも使う。赤はすぐに使うもの。黄色は台所用品、青はリビング、黒はすぐに開ける必要ないもの…みたいに、パッと見て分かるように色分けしてたら、運ぶ人も赤色ダンボールは赤色のところに積めばいいんだな…って分かりやすいし、荷物を出す時にも、探す目安になるし時短になりますよ。+5
-1
-
52. 匿名 2018/03/01(木) 08:46:40
横だけど、
冷蔵庫を新居に設置した後、半日〜一日はコンセント入れないでね
中のガスを安定させないと冷えないとか故障につながるから+1
-0
-
53. 匿名 2018/03/01(木) 10:06:50
冷蔵庫、洗濯機は前日からコンセントを抜き水抜き。
使わないものから箱詰めするのですが、箱物は重いもの、本とかは小さい箱、服類は大きい箱でパンパンに入れた方が荷崩れしないです。
あと、箱詰めしながら不用品を分け処分する事をお勧めします( ^ω^ )+4
-0
-
54. 匿名 2018/03/01(木) 10:15:50
やっぱり面倒でも段ボールに中身の物を細かく書き込む。
ちゃんと部屋別に箱入れする。
荷解きが楽で早いです。+3
-0
-
55. 匿名 2018/03/01(木) 12:07:08
引っ越し番外編
あって良かった~と思ったものは、ペットボトルのお茶とお昼御飯(手軽に食べられるようなおにぎりとかパン)
引っ越しを自前でするならなおさら、喉も乾くし疲れるから、ちょっとそこまで買いに行く元気がなかったので、あって良かったです。
既に出てるけど、トイレットペーパーやティッシュペーパーはすぐ使えるように手荷物で持っていくといいですよ~+2
-0
-
56. 匿名 2018/03/01(木) 12:09:06
入居時に既についてる傷とか汚れを、スマホのカメラで撮っておくのお忘れなく。
荷物入れる前ですよー+6
-0
-
57. 匿名 2018/03/01(木) 14:02:57
トピ採用されてた!!!
主ですありがとうございます!!!
冷蔵庫や洗濯機は水抜きが必要なんですね。。。
それはコンセント抜いてるだけでできるものですか??
食器をサランラップでまくなんて
思いつきもしなかったですΣ(゚ロ゚;)
さっそくかいにいきます!!
何から手をつければいいか分からず
時々途方に暮れます(笑)
とりあえず断捨離からがんばってます!!
+7
-0
-
58. 匿名 2018/03/01(木) 17:36:09
>>12
引っ越しが半年先ならフリマアプリもいいけど
翌月ならそれどころじゃなくない?+3
-0
-
59. 匿名 2018/03/01(木) 17:39:25
ダンボールには何が入ってるかと、
何階の、どの部屋に運ぶかを記入しておく+0
-0
-
60. 匿名 2018/03/01(木) 18:46:36
一度に運ばなくていいのなら、運んでしまっては、また運び、を繰り返すと、ひとへや段ボールでいっぱいになるようなことはないです。+0
-0
-
61. 匿名 2018/03/01(木) 20:18:28
極端なんだけど自力で引っ越すときに冷蔵庫洗濯機買い換えました。
もちろん今の時期はパックで安く売ってるし下取りや搬入も全てやってもらえるので。
素人でやるよりいいかなと思って。
大きいものがないと自力で引っ越すのも楽でした。
+1
-0
-
62. 匿名 2018/03/01(木) 22:24:25
退去費用で損をしないように・・・マンション・アパート等賃貸物件の退去費用は知らないと損をする知っておきたいお金の豆知識とは | 100テク100tech.me賃貸物件で退去時によく問題になるのが退去費用ですよね。 壁紙が汚れていたり、床に傷が……!等
+0
-0
-
63. 匿名 2018/03/07(水) 17:27:24
近距離での引越しはこういうの参考にしてる
近距離引越しを安く済ませたい!近距離引越しにオススメな引越し業者hikkoshihajimete.net近距離でお得に引越す方法をご存知でしょうか?引越し費用をおさえなければ結局損をするという事になりかねませんので気をつけて下さい。業者を上手に決めて近距離引越しを安く済ませましょう
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『時間は実在しない。幻想である』物理学者2人が“時間の定義”を完全に覆す理論を提唱! について ゆっくり解説しています。 チャンネル登録. 時間の定義を根底から覆す衝撃の物理学理論が公開された!?「時間は幻想」と物理学者2人が提唱しているとんでもない理論の...