-
1. 匿名 2018/02/28(水) 21:05:22 ID:EiUgwXHDUU
私は来週、医療事故の件で初めて法律事務所に行く予定です。私の人生で弁護士さんに相談する時がくるなんて思っても見なかったです。
初めてなので何もわからないし緊張しています。
訴訟までしなくても弁護士さんに相談等した方、こうしたら良いとかアドレスがあれば教えて頂けますか?+39
-3
-
2. 匿名 2018/02/28(水) 21:05:51
アドレスは教えられない+113
-13
-
4. 匿名 2018/02/28(水) 21:06:37
無料の弁護士掲示板があるよ
そっちで聞いた方がいいかもね+31
-7
-
5. 匿名 2018/02/28(水) 21:06:58
2がはやくて嫉妬(笑)+58
-6
-
6. 匿名 2018/02/28(水) 21:07:45
また明日から料理までには、+1
-7
-
7. 匿名 2018/02/28(水) 21:08:09
弁護士によるよ
相談料で儲けて無理かも〜みたいな詐欺師もいるから気をつけてね
口コミとか色々調べて!+37
-3
-
8. 匿名 2018/02/28(水) 21:08:33
アドレスww+29
-2
-
9. 匿名 2018/02/28(水) 21:08:44
>>3
長いし意味不明+4
-2
-
10. 匿名 2018/02/28(水) 21:10:54
医者と病院を相手取るってこと?
んー…厳しそうだね
+36
-3
-
11. 匿名 2018/02/28(水) 21:11:27
+5
-6
-
12. 匿名 2018/02/28(水) 21:12:16
お金はかかっても何人かの弁護士に相談することをお勧めします
行列のできる法律相談所 を見てもわかるように見解はバラバラ
当然、裁判官も同じなので最終的には運ですが、弁護士とは何人も会って話を聞いて、相性の合う人やキチンと話を聞いてくれる人、主の要望を汲み取ってくれる人、を探した方がいい
焦って近場の弁護士や紹介で済ますと後悔どころじゃすまない+78
-1
-
13. 匿名 2018/02/28(水) 21:13:22
>>1
法律事務所に勤務しています。
事実を時系列にまとめて、聞きたいことも書き出しておくと話を聞く側も助かると思います。
関連する資料などは全て持っていくといいですよ。+87
-1
-
14. 匿名 2018/02/28(水) 21:13:41
医療事故は専門じゃないと難しいと思う
むしろ、専門じゃない弁護士に頼むと素人同然で使えないので注意!
出来なくても引き受ける悪徳いるから+47
-3
-
15. 匿名 2018/02/28(水) 21:14:15
一人暮らしでピッキング?チェーンロックも針金で外して侵入してるく男がいて住基カード盗まれて
お金借りられてある契約をする時に審査に引っかかりなぜかと聞いたら借りたお金返済してないと。ブラックリストだと初めてしりすぐ弁護士へ相談して調べて貰ったらその男がやってくれてました。
最初、不審者が不法侵入してくると警察に相談したけど何もしてくれませんでした。この先も何かあっても警察に相談しないで弁護士にと思ってます。
寝てる時に物音で起きない自分を責めましたね+16
-4
-
16. 匿名 2018/02/28(水) 21:14:18
>>2
も~、このパターンやめて~(笑)
アドレスは教えられないよね(笑)+10
-8
-
17. 匿名 2018/02/28(水) 21:14:44
会社からリストラを言い渡された時、無料相談をしましたが、ありきたりの事を言われ、「やっぱり無料だとこんな物かな」と思いました。結局「お金」次第です。+43
-4
-
18. 匿名 2018/02/28(水) 21:14:56
自分がどうしたいのかをはっきりさせることが大事です。
「どうしようか迷ってるんです」
とか言ってると、
「弁護士は人生相談はしないよ」
キレられたことがある。
「私はこのようにしたいのです」
とはっきり言えば、依頼者の利益になるような方法を法律の専門家として教えてくれる。+76
-2
-
19. 匿名 2018/02/28(水) 21:15:26
初めてならまだ弁護士事務所きめてないよね?
手付金も払ってないよね?
得意不得意あるから最低3件訪れた方が良い
弁護士によって言う事まったく違うから
それから役所に無料法律相談とかあるからそういうのも何回か行って活用した方が良いよ
近くに裁判所があるなら無料法律相談のちらしとかあるからもらってくるといいよ
法テラスの無料電話相談とかもあるよ
無料法律相談の時に「この弁護士良いな」と思える人がいたら名刺もらうと良いよ
でも医療事故は難しそうだから探すの大変だと思う+27
-1
-
20. 匿名 2018/02/28(水) 21:15:29
話は時系列にまとめておく
証拠はできる限り揃えて持っていく
質問や不安な点を挙げておく
身の上相談にならないように、要点を簡潔にまとめるのが一番大変な作業ですが、頑張ってください+14
-1
-
21. 匿名 2018/02/28(水) 21:15:31
離婚の慰謝料で弁護士さんにお世話になりました。
弁護士さんも人間だから、聞いてくれる姿勢、請求額とかが人によってバラバラ。
私は30分¥5000の事務所を4ヵ所行って、一番話しやすくて請求額の多い先生にお世話になりました。+29
-5
-
22. 匿名 2018/02/28(水) 21:16:18
私は友達の友達が弁護士事務所で働いていて
その人から紹介してもらったんだけど
事前に相談したいことはまとめておいた方がいいかも。相談時間も限られるし、費用もかかります。+39
-1
-
23. 匿名 2018/02/28(水) 21:17:12
過払金返還訴訟を自分でやったとき、県でやってる無料の弁護士相談に行きました。書き方とかチェックしてもらいました。
法テラスみたいなやつ。+8
-5
-
24. 匿名 2018/02/28(水) 21:17:37
>>15
何それ怖すぎる…+6
-2
-
25. 匿名 2018/02/28(水) 21:18:40
弁護士会にかけて、医療訴訟に強い先生紹介してもらったら?
+13
-3
-
26. 匿名 2018/02/28(水) 21:19:11
離婚問題で相談にいきました+3
-1
-
27. 匿名 2018/02/28(水) 21:19:38
医療事故って医師や病院と争うの?
医療事故の種類にもよるだろうけど
病院はお抱えの弁護士がほぼいるし証拠も隠蔽出来るから勝率はかなり低い
レントゲン写真とか物的証拠が複数あって音声録音などしっかり用意して、弁護士は有能で親身になってくれる人。
詳しくわからないからこれくらいしか言えない
+28
-3
-
28. 匿名 2018/02/28(水) 21:19:52
すごく参考になる+8
-0
-
29. 匿名 2018/02/28(水) 21:20:27
医療訴訟大変そう。
だいたい病院が勝つしね。+27
-0
-
30. 匿名 2018/02/28(水) 21:22:13
>>19
役所の無料相談、最悪でした。
弁護士さんではなく、市のボランティアのオバサンだったのか、その後、弁護士事務所に相談に行った時、あまりに弁護士さんと見解が違い唖然としました。+17
-1
-
31. 匿名 2018/02/28(水) 21:22:14
市町村などで無料の法律相談をやっていますが、おすすめしません。当たり外れが大きいから。
私の場合は、いかにもやる気のない弁護士でした。
都道府県の弁護士会館に問い合わせれば、相談内容に詳しい弁護士さんを紹介してくれます。30分5000円から、ですが。
ここでとてもいい弁護士さんと知り合い、その後何かにつけ助けてもらっています。+34
-0
-
32. 匿名 2018/02/28(水) 21:24:16
聞きたい事
言いたい事
これまでの事を時系列にまとめて紙に書く
相談なんて限られた時間しかないから言葉の説明では時間が足りない
文書にして読んでもらえば解るようにすると自分も相手も楽だよ
あと、病院との会話とかヴォイスレコーダーとかで言質とってるならそれも持ってくと良いよ
+8
-1
-
33. 匿名 2018/02/28(水) 21:26:19
正直負けたら地獄だし近所の法律相談所に相談料払うくらいなら医療訴訟で患者側を勝利に導いた実績がある人や有名な人に頼んだ方がいい。
負けたら本当に地獄だからね+26
-1
-
34. 匿名 2018/02/28(水) 21:26:47
母親がタクシー下車した後続車に轢かれ即死しました。
後続車は前を見てなかったのに。
近所にある弁護士に相談し、保険会社からの返答が過失割合6対4と言われました。
力のない弁護士にこれ以上戦っても割合は変わらないと言われショックを受けてます
きちんと周りに聞いて相談して下さい!
得意分野もあるはずです。+42
-1
-
35. 匿名 2018/02/28(水) 21:28:00
>>30
私の時は弁護士さんでしたが
良い人もいれば
そうでも無い人もいて色々でした
弁護士さんでも専門分野があるからと割り切りましたが
結局、無料相談でこの人と思う弁護士さんがいて、その人に頼みました+5
-0
-
36. 匿名 2018/02/28(水) 21:28:05
>>20
これ本当に大事。
口頭で説明する時用にカンペを持って行ったら、それコピーさせてくださいって言われた!
先生も口頭で聞いたのを書き取るより、文字になっている物を見た方が早いし、なるほど!って思いました。
内容事に紙は分ける方が良いですよ!+29
-1
-
37. 匿名 2018/02/28(水) 21:30:52
もう10年近く前になるけど、廃車にしたはずの車の税金の督促状が届いて、調べたら新車を購入したディーラーの廃車の下請け会社がわたしの車を社用車として使用し続けていることが判明。
あくまでも名義はわたしなので運輸局?に事情を話しても督促が続き、仕方なく一旦納税。
しばらくしてディーラー経由でお金は戻ってきたけど、下請け会社から謝罪もないしあまりのいい加減さになんとかしてやりたいと無料相談に電話したら…
もう80もとっくに過ぎたようなおじいさんの弁護士で、耳も遠くて会話にならず
もう面倒くさくなってその場で断念。
わたしも浅はかだったけど、無料相談は当たり外れがあるかも。
+23
-1
-
38. 匿名 2018/02/28(水) 21:31:20
医療事故で勝訴するってかなり難しいよ。
患者取り違えとか、薬間違えて多量投与とか、あからさまなやつなら医療事故だけど。それ以外のグレーゾーンはまず勝訴できない。
医療事故の範囲が、私たちの認識と法律とではかなり乖離があるから。+23
-2
-
39. 匿名 2018/02/28(水) 21:31:43
>>27
テレビドラマでもあるように、病院との裁判は本当に大変。
よっぽど有能な事務所でないと勝訴は難しい。
だから医療問題に強くて実績のある事務所を頼るべし。
間違えても離婚訴訟に強い事務所には行かない事!+10
-2
-
40. 匿名 2018/02/28(水) 21:34:00
パワハラ訴訟で弁護士さんに依頼しました。
ホンット、弁護士によって見解は全く違いますよ。
私は証拠一式と、時系列で出来事をまとめたもの、聞きたい事を書面にして見てもらいました。
まず、電話での依頼時点で高額訴訟でないと判断され断わる人、こんなんじゃ勝てない、勝てても数十万と言う人、様々でした。十人近くに話は聞きましたが、電話での相談依頼の時点で、内容を確認纏めてるなら事前にメールで確認させて欲しいと言って下さった弁護士さんが丁寧に話を聞いて下さり、依頼しました。
結果、数百万の勝訴となりましたよ。
初回無料とかありますので、その分野を専門とされている弁護士さんを当たってみてください+34
-0
-
41. 匿名 2018/02/28(水) 21:35:00
ここで相談するより、信頼できる本を読みましょう。
「アクチュアル民事の訴訟 補訂版」(有斐閣)
福永 有利 (北海道大学名誉教授,神戸大学名誉教授),井上 治典 (元立教大学教授)/著
出版社のHPには、
「「ものがたりふう」に進行する医療過誤事件の事例とともに,個々の手続や制度がいかなる手続段階で問題になるかを把握し,裁判に関わる関係者の活動が裁判所の内外でどのように展開され訴訟が動いていくかを理解できる。」と記載されています。
私は、この本の旧版を読みましたが、まじめでわかりやすく内容も信頼できると思います。+0
-7
-
42. 匿名 2018/02/28(水) 21:37:08
まだ法律事務所と契約をしていないなら、その事務所のホームページをまずは良く読む事。
どんな案件に強い事務所で、何をモットーとしてるかとか色々。
病院相手は難しいと思うけど頑張って!+10
-1
-
43. 匿名 2018/02/28(水) 21:38:45
夫が弁護士だけど、本当に優秀な人とそうでない人の差が激しいらしい。
弁護士も医者と一緒。専門もあるし、腕の善し悪しもある。
優秀な人ほど単価を下げない(値引きしない)し、基本紹介のみの一見さんお断りでやってるから、どなたか弁護士のお知り合いとかを辿って紹介してもらえたらいいんだけど、そういうツテはない??+29
-1
-
44. 匿名 2018/02/28(水) 21:42:52
このトピを見てドラマの白い巨塔を思い出した。
医療事故の裁判は原告側が勝てるケースは殆どないといった内容のセリフがあった。
+7
-1
-
45. 匿名 2018/02/28(水) 21:47:42
>>44
ほとんどないわけじゃないけど
一般的な民事訴訟に比べると勝率がすごく低い
50%軽く切ってたはず
弁護士が受けた案件でそれだから門前払いされる案件も含めると
本当に低いだろうね
医療についての専門知識がないと厳しいので弁護士もやりたがらないんだよね+6
-0
-
46. 匿名 2018/02/28(水) 21:50:20
職場の女性に下品な風評立てられて名誉毀損で相談したことがある
相談は5000円くらいだった、名誉毀損は争っても時間がかかりお金が無駄と言われたが
弁護士事務所名で名誉毀損の内容証明は作成してもらって5万だったかな
+18
-0
-
47. 匿名 2018/02/28(水) 21:52:45
弁護士さんにもよるけれど、経験を積み重ねた人とまだまだ経験が浅い人の違いだったり、自らの足でよく動いてくれる人、そうでない人がいる。
とにかくこちらの話をよく聞いてくれていい弁護士さんにあたるといいですね。
+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/28(水) 21:56:02
その事故のせいで命が失われたり貴方の人生一生を左右する事故なの?
お金はたんまりある?30分5、6千円だとして2時間話すのが何日か続いて裁判起こすのもお金かかるよ
勝てば良いけど負けたら失うものしかない
それなのに勝率は低い。大きな病院、有名な病院程勝てない。
医療訴訟に詳しい人がまず少ないよ
医療事故が起こるのは日本では滅多にないから
もちろん医療訴訟で患者側を勝利に導いた人もいたからゼロでないと思うし、本気なら遠方だろうと医療訴訟に詳しくて尚且つ勝つ自信があると言い切る人を探して。言質、物的証拠は揃えて。
それから病院は暴力団と繋がってる可能性もある
市が暴力団と繋がってるんだから病院だって繋がってる可能性もある
尚且つ医療事故を医師本人が起こしてしまっている場合お金払ってでも…って場合がある
裁判で負けて病院で儲けられなくなるよりはって考えるかもしれない
個人じゃない、企業を相手にすると色んな可能性があるよ
よく考えてね
+6
-10
-
49. 匿名 2018/02/28(水) 21:56:19
私は分野違うけど、相談料書いてあるのに無しでやってくれた。
しかも証拠なしのお手上げ案件。
勝ちました。
弁護士さんも得意分野があるみたいだから、それを調べたほうがいいですね。+11
-2
-
50. 匿名 2018/02/28(水) 21:59:46
交通事故の時に相談した。
案外、敷居は低かった。保険で無料だからだけど。
何事も経験だと思った。
+5
-1
-
51. 匿名 2018/02/28(水) 22:01:42
私は金銭関係で弁護士に依頼しました。
依頼する方もある程度の知識が必要ですよ。弁護士にきちんと質問したり返したりしないと、いい加減に扱われる。
資料もメモも依頼する時に持参していかないと意味のない面談になってしまいます。
先ずは弁護士協会に電話してみてはどうでしょうか。+9
-0
-
52. 匿名 2018/02/28(水) 22:08:36
>>1 医療事故・・・担当医師とその病院に 後遺症または死亡した過失責任を問うつもりなのかな?
医療裁判自体難しいよ。医師免許や医学博士の学位を取得している弁護士でも 医療裁判は困難を極める。
それと、医療問題とは言えない事案や 費用対効果などの関係から弁護士に依頼することが不適切だと思われる事案なら 医療弁護士も受けないよ。
・美容外科・歯科・精神科に関する事件全般 (但し、肺塞栓・脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こした場合は除く。)
・医療機関の過失により不要な手術その他の治療を余儀なくされたが、後遺障害が残っていない事案。
・医療従事者とのコミュニケーション・トラブルに関する事案。
・その他、損害額が少額な事案。
いづれにしてもガルちゃんで聞くより 家族とよく話し合い、しかるべきところへ相談してみたら?
+8
-0
-
53. 匿名 2018/02/28(水) 22:09:58
医療事故で身内の方が亡くなって弁護士に相談、裁判して勝った人知ってるよ。
でもその方は凄い勉強家と聞いたし、弁護士にもそれ相応の金額払ってたと思う。かなり有名な弁護士に頼んでたと聞いた。
ここまでするのは大変だろうけど、やらなきゃ泣き寝入りになるんだから、先ずは一歩進まなきゃ。頑張って。+14
-2
-
54. 匿名 2018/02/28(水) 22:16:16
会社が悪いのに労災認定を
渋るため、裁判を起こすことを
決意しました
ユニオンという組合に相談
告訴するために優秀な
弁護士を紹介してくれた
裁判は勝った。
弁護士はたくさんいるけど
その分野のエキスパートの
人でないと勝てないとアドバイスされました
+23
-0
-
55. 匿名 2018/02/28(水) 22:22:35
>>34さんに 聞きたいんだけど・・・
「右側ドアを開けて降りようとしたため 後続車にひかれた」ってこと?
右側は車道だよね?どうして左側(歩道・路肩側)から下りなかったの?
タクシー運転手なら当然左側ドアを開けると思うけど・・・
+12
-0
-
56. 匿名 2018/02/28(水) 22:28:53
法律事務所勤務のパラリーガルです。
得意分野をきちんと見るのが1番大事!
特に得意分野がなくなんでもやっている人に、医療系の訴訟は無理だと思います。+10
-1
-
57. 匿名 2018/02/28(水) 22:29:46
私は市のほうにある弁護士の無料相談窓口に連絡して相談したことがあります。
法テラスのほうにもメールで連絡しましたが、応答なしでした。(ちなみに大阪)
私の場合、友人の紹介で入った会社が無い状態で、「今度会社を立ち上げるから」みたいなことを
言われてどう考えても就職詐欺でした。ただ友人の紹介と言うのもあって誰にも相談できず
第三者の意見を聞くために相談しました。
相談内容は事前に時系列にして内容をまとめてプリントアウトし、弁護士さんに
読んでもらいました。
そのとき「訴えますか?」と言われてやはり詐欺だったことに気が付かされました。
もしあのとき弁護士さんにあわず、詐欺師と一緒に仕事をしていたとしたら、と考えると
ぞっとします。ちなみにその当時の友人とは音信不通。
+3
-1
-
58. 匿名 2018/02/28(水) 22:30:24
昔、女子学生にセクハラして裁判で負けた人がいたけど
女子学生側の弁護士は女性問題の専門家で百戦錬磨のフェミニスト
セクハラじじいの弁護士は知財の専門家
じじいが負けてざまぁと思ったけど最初から勝負にすらなってなかった
弁護士は選んだほうが良いよ+14
-0
-
59. 匿名 2018/02/28(水) 22:30:37
養育費未払いで弁護士さんに依頼しました。
数カ所無料法律相談に行きました。
私は費用のこともありそのうちの一つの法テラスにしたけど、
相手の住所もわからないところからだったので、弁護士さんが全て調べ上げてくれて本当に助かりましたし、相手や裁判所、書面などは全て弁護士さんがやってくれ、遠方だったので調停も全て行っていただけました。
初めて行くときは緊張したけど、どこの事務所も親切でしたよ。
相性もあるかと思うので、可能な限り無料相談などに行かれてみたほうがいいと思います+3
-0
-
60. 匿名 2018/02/28(水) 22:35:48
いい弁護士に会うのは大変なので着手金払う前に何人か相談した方が良いと思います+5
-0
-
61. 匿名 2018/02/28(水) 22:37:32
弁護士なんてアホばっかり
①時間に余裕のある人
②屁理屈を屁理屈だと説明する最低限の日本語能力がある人
であれば本人訴訟で十分、法知識なんて全く必要ない+2
-13
-
62. 匿名 2018/02/28(水) 22:39:29
>>1
何人かに相談しに行く事+1
-1
-
63. 匿名 2018/02/28(水) 22:45:17
法テラス制度があるので年収低くても安心して相談できます。こちらの要求と、されたこと言うべきことを紙に書いてくと良い。相手の所在がわかるもの、証拠などは書類で持参。+2
-1
-
64. 匿名 2018/02/28(水) 22:51:23
不当解雇で相談したことはある
やっぱりそんな経験が今までないし知識が素人だからまず弁護士選びでかなりの時間と気力が奪われるよ
既に書かれてるけど得意分野で検索したりしていくつか初回無料相談に行くところからだよね
自分がどうしたいか着地点に対して強い意志がないと途中で心折れます
絶対に勝てる裁判なんてないから負けたときのことも想定して、それでもお金と時間をかけるかというところではないでしょうか+6
-0
-
65. 匿名 2018/02/28(水) 22:56:06
>>58
弁護士なんて大した事言ってないよ、よく聞くと。
百戦錬磨もクソもない
ついでにいうと裁判官もアスペばっかり
日本の法律家は自分の頭で考える力がびっくりするほど貧弱。
弁護士を雇うにしても人任せにせずに、
裁判官のいい加減な判断を自分で正す心構えが必要+2
-11
-
66. 匿名 2018/02/28(水) 22:56:09
交通事故で初めて弁護士さんにお世話になりました。
過失割合を最小限にとどめてくれ百戦錬磨の相手の保険会社から希望額以上のものをしっかり取ってくださり、本当に相談して良かったです。+8
-0
-
67. 匿名 2018/02/28(水) 22:58:30
医療裁判は患者側の勝訴は1割か2割。
なぜなら病院側が悪いという明らかな過失があれば、病院側が患者側に和解(多額の賠償金で)を申し込んで裁判に持ち込まないから。
だいたい医療裁判になってるケースは病院側も争える武器がある場合が多い。病院にはプロフェッショナルな医療裁判専門の弁護士がいるし。
お金も時間も体力もはてしなく消費するから、裁判するならよく考えた方がいいよ。
後、相談に行くのも法テラスや安い弁護士だとありきたりな答えしか返ってこないから全く無駄。
相談するなら高くても実績のある医療裁判専門弁護士に頼んだ方がいいよ。そこで訴える価値のある案件か確認したらいいよ。+5
-2
-
68. 匿名 2018/02/28(水) 23:02:10
医療訴訟だけは本当に特殊だから、絶対に専門の弁護士にした方がいいよ!
あと、医療訴訟って決着つくまで10年とかものすごい長くかかるよね。
身内に医者がいればいいけど。医療訴訟って、患者側の見解を立証してくれる医者が必要だから。+6
-0
-
69. 匿名 2018/02/28(水) 23:10:34
社会人として、人間としてのレベルが低い弁護士もいます。
だけど、餅は餅屋ってのも事実です。+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/28(水) 23:11:49
弁護士さんとの相性はあります。
友達だって、気の合う人、合わない人、意見が同じな人、考え方が全く違う人、金銭感覚、常識、非常識…
友達でさえ簡単に見つからないのに、いい弁護士なんて早々たやすく出会えるものじゃない。
よい弁護士とは、自分と考え方の近い人。
話を聞く姿勢を持つ人
弁護士も食べて行かなくてはいけないのだから、決められた料金はきちんと払ってあげましょう。
金銭的に苦しい人は、法テラスを利用するのもいい。最強弁護士はいないけど。+6
-0
-
71. 匿名 2018/02/28(水) 23:12:44
弁護士は高級取りのイメージあるけど、実際はお金に困ってる人が多いのも事実だよ。+7
-3
-
72. 匿名 2018/02/28(水) 23:13:37
離婚の件で法律相談センターで弁護士に相談しました。
時系列の出来事をメモして、離婚に必要な書類なども
持参していきました。
慰謝料と財産分与があったので弁護士事務所で離婚協議書を
作成したら弁護士費用が高くかかるから、家裁の調停に
した方が良いとアドバイスしてもらいました。
こういう公的な相談センターへ行った方が儲けなどを考えない
助言をしてもらえると思いました。+0
-1
-
73. 匿名 2018/02/28(水) 23:14:28
ここの回答読むとみんなカルト教にかかってる気がする。原因は日本の司法の閉鎖性にあると思うけど
ここのみんなは
①裁判官は絶対的に正しい神のようなかつ厳密に公正な存在
②その公正な神に対し正しい法的根拠を訴える事ができるのは高度な専門の弁護士
という風に誤解している気がする
ドイツなんて裁判所がスーパーマーケットの2階にあったり
誰でも入りやすい工夫がいっぱいあって、民事訴訟の判決を出すのも職業裁判官だけじゃなくて
民間人も裁判員として加わるし、最高裁判事でもスクーターで自分で自宅通勤
(日本の最高裁判事は黒塗りベンツお抱え運転手付きで最敬礼でお出迎え)
裁判で本当に大事なのは弁護士選びではなく裁判官とキチンと対話し対等に批判する事。
でも日本の裁判官は都合が悪くなると耳をふさいでトンズラしちゃう
けれどそれは弁護士も一緒w
法的正しさなんてすでにそこにあるものではなく
「社会の現実の素朴な辻褄」に関する根拠のやりとりで相対的に決まるべきもの。
類似の事件をネットで検索して自分の目で同様な事で悩まされた人(一般市民)の生の声を
たくさん集めて自分で考えなくちゃダメ。
自分が本当に言いたいことは一人一人違うので、弁護士に流されちゃダメ、
裁判官に直接文句を言い合うくらいの気構えで+2
-8
-
74. 匿名 2018/02/28(水) 23:19:03
>>61
弁護士も人の子です
こんな態度では親身になって相談にのってくれることはないでしょう
民事訴訟の自白法則もおそらく知らないだろうし
本人訴訟だとものすごく不利になるよ
+10
-1
-
75. 匿名 2018/02/28(水) 23:20:03
>>38
>医療事故の範囲が、私たちの認識と法律とではかなり乖離があるから。
私たちの合理的な認識から遊離した法律の世界の中だけでしか通用しない基準なんて意味がないし
そんな意味がない基準を盲目的に守らなければいけないと定めたルールなど法の世界にはない。+2
-3
-
76. 匿名 2018/02/28(水) 23:25:44
>>74
>弁護士も人の子です
>こんな態度では親身になって相談にのってくれることはないでしょう
あなたは弁護士が何がすごい能力を持った人のように盲目的に信じ切ってるけれど
それはあたかも裸の王様の話に似ていて「バカには見えないキレイなドレスがあるんですよー」
という話をありがたがってるだけ、実際そんなドレスなどないのに。
弁護士は神様じゃないから盲目的に盲信する必要なんかない
自分で考える事が一番大事という事
>民事訴訟の自白法則もおそらく知らないだろうし
そんな言葉聞いたことありませんし知っている必要も一切ないです
>本人訴訟だとものすごく不利になるよ
理由を述べずに断定だけしても意味がないですね
+1
-4
-
77. 匿名 2018/02/28(水) 23:40:57
>>43
ほんとその通りだと思う。
離婚問題で2人弁護士に相談したけど親身になってないのが明らかな態度をとられた。
手広く自営業やってる知人に紹介してもらった弁護士さんはちゃんと話を聞いてくれて裁判やるまでもなく相手方の弁護士を下がらせた。
この弁護士さんのおかげで離婚後スムーズに新しい生活をスタートできた。
この弁護士さんも紹介のみだった。
+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/28(水) 23:45:13
法の世界には厳密な意味での専門家など一人もいない
いるのは代行業者(法曹)とエッセイスト(法律学者)だけ。
法律家は我々の手の届かない高度なモノを上から下に降ろしてくれる存在などではなく
我々の誰もが手の届く素朴な納得を下から差し出す存在。
読み抜けのチェックとして弁護士を使う場合でも弁護士を探す際にも
そういう視点も頭の片隅に置いておいて損はない。
法的正しさは、偉い人が上から押し付けてきたことを我々がただ受け入れる事、によって
成立などしないし、法的正しさは誰か一部の人間に丸投げする事によって健全に保たれなどしない。
法的正しさは市民がみんなで守るべきもの。自分で悩んで屁理屈で煙に巻かれ悔しい思いをしていきながら
自分の言葉で不条理を表現する事を身につける。権威を盲信するのが一番ダメ。+1
-4
-
79. 匿名 2018/02/28(水) 23:51:25 ID:EiUgwXHDUU
主です。皆さんアドバイスありがとうございます!弁護士もそうですがトピ立ても初めてだったので緊張して誤字に気がつかなかったです、、
詳細は書けませんが子供を亡くしました。
当時は悲しみのどん底にいたのでただただ辛く毎日生きるのに精一杯でした。
でも時間が経つにつれ冷静に考えられるようになり病院に不信感や疑問に思う事が多々ありカルテ開示をしました。
今は専門家の意見を聞きたい、第三者の意見が聞きたいと思ってネットで医療問題に詳しい弁護士さんを検索し、動き出した所です。
やはり数人にみてもらう事が大事なんですね。
訴訟を起こすかはまだ未定ですが少しでも前に進みたいです。
+13
-0
-
80. 匿名 2018/02/28(水) 23:57:40
>>65 ⇦(笑)逆恨み感ありあり まさか 被告人席にいたことがあるとか?
まあ 想像はこれくらいにして・・本題ね!
それならあなた自身が しっかり司法を学び熟知、論破すればいい事!そして いつか法廷の場でご披露くださいな。
それが出来ていない時点で[負け犬の遠吠え!]に過ぎない、同じ土俵にすら立てないのならね!
まずは 司法書士から取得してみれば?
+1
-0
-
81. 匿名 2018/03/01(木) 00:01:33
>>79
主さん、負けないで下さい!
私は市民の無料弁護士相談でも、法テラスでも両方とも有意義な知恵をもらえましたよ!+4
-1
-
82. 匿名 2018/03/01(木) 00:04:22
>>80
>しっかり司法を学び熟知
そんなもの熟知する必要など1mmもないよ。
あるというならその熟知すべきものとやらをただの一つでもいいから具体的に挙げて下さい
具体例をただの一つも挙げれないモノを盲目的に盲信しているあなたの態度を私は批判しているんです
法律家のバカども達の格好の餌食ですねあなたは。+1
-0
-
83. 匿名 2018/03/01(木) 00:07:04
アラブの格言:
神が貧しい人を幸福にしようと思ったら、
彼のロバを行方不明にして、
それからまた見つけ出すようにしてやればいいのだ。
日本の法律家のバカども達はこれをやってるだけ+3
-0
-
84. 匿名 2018/03/01(木) 00:29:08
>>15
女性の身分証で男が金借りられちゃうんですか。女だから多少はマシと思ってたけど、関係ないんですね。+2
-0
-
85. 匿名 2018/03/01(木) 00:30:47
法テラスは、就職難の弁護士の受け皿として作られた感があるから、優秀な弁護士が存在するとは思えない。ましてや医療訴訟はかなり難しいと思う。過払い過払いってCM流してる事務所は論外だろうし…。どなたかも書いてたように、ツテを辿るのが一番いいと思うんだけど…。なければとりあえず市の無料相談を利用しても。これも当たり外れはあるけど。時間が限られてるので、聞きたいことをあらかじめまとめて行ってください。+2
-0
-
86. 匿名 2018/03/01(木) 00:40:54
法律系トピに必ず沸くよね、、この法曹アンチの人。。
堅苦しい言葉で自分の正義をこれでもかと主張してきて、反論に必ず言うのが「ひとつでも例をあげて説明してみて」。既視感すごいしアスペの知り合いに喋り方そっくりで怖いよ。毎回お疲れ様です。+4
-0
-
87. 匿名 2018/03/01(木) 00:53:14
日本は判例主義だから、判例集とか雑誌を読んで、
似たような事件探して、そこで勝っている弁護士に頼んだほうがいいみたいね。
+1
-0
-
88. 匿名 2018/03/01(木) 00:59:42
法律系トピに必ず沸くよね、、この法曹アンチの人。。
堅苦しい言葉で自分の正義をこれでもかと主張してきて、反論に必ず言うのが「ひとつでも例をあげて説明してみて」。既視感すごいしアスペの知り合いに喋り方そっくりで怖いよ。毎回お疲れ様です。+0
-0
-
89. 匿名 2018/03/01(木) 01:06:57
>>16
なにそれ。身内ネタ?
+0
-0
-
90. 匿名 2018/03/01(木) 01:15:30
交通事故で相手が嘘を言ってきたので、弁護士特約使って、
交通事故に強いとかネットで大々的に宣伝してるとある弁護士事務所に頼んだ。
結果、全然強くない。
何か言っている事がコロコロ変わって(弁護士も変わった)怪しくて、
保険会社の顧問の百選練磨の弁護士に変えたら、 色々無知だった事が判明した。+5
-0
-
91. 匿名 2018/03/01(木) 01:18:08
民事裁判、日本人の7割が本人訴訟のようだね。+2
-0
-
92. 匿名 2018/03/01(木) 03:03:22
>>17
法テラスで相談してみたけどポンコツだった。
後日ネットででさがして違う弁護士事務所に行きました。+1
-0
-
93. 匿名 2018/03/01(木) 04:22:49
弁護士にもピンキリあり。
肩書きに騙されちゃダメ。
医者もそうだけど。+6
-0
-
94. 匿名 2018/03/01(木) 04:53:29
相性もあると思うので、自分の立場に好意的にでない不信を持った相手とは、割り切ってすぐ切った方がいい。
+4
-0
-
95. 匿名 2018/03/01(木) 05:35:03
主さん医療関係の提訴をお考えのようで不安が尽きないと思います。
病院側も提訴されるかもっと事前に動いてる可能性もあるかも。病院を相手にしても勝てないっと聞いた事はあるけど、最初から諦めてたらミスしても許される社会になりますよね。
私も今日にでも弁護士を捜しに行く予定です。
ネットで調べて気になる方は見つけましたが不安しかないです。
事件になってる相談なので刑事事件&賃金未払い&詐欺の内容で相談だから得意分野で決めるとなると複雑な状態。
お互い頑張りましょう!+4
-0
-
96. 匿名 2018/03/01(木) 07:58:21
主さん何もできないけど応援してます。
お体を大事に。
+5
-0
-
97. 匿名 2018/03/01(木) 08:05:41
法テラスはろくな弁護士がいない
+3
-0
-
98. 匿名 2018/03/01(木) 08:30:53
弁護士で、法テラスの法律相談も、市役所の法律相談も行っています。
相手方の資力がなく回収可能性が低い事案、認定され得る損害額が低い事案も多いので、弁護士費用の方が高くなるんじゃないという場合は、30分間の枠内で、ご自身でできそうな事をできるだけアドバイスしています。
自分の得意分野じゃない場合は、弁護士会の専門相談を案内したりもしています。
+5
-0
-
99. 匿名 2018/03/01(木) 09:25:54
>>82 と >>65 は 同一または同類なのでしょうね。
相手を論破しようとするなら それ以上の知識・経験を持っていないと無意味ですね。[太刀打ちできない故の負け惜しみ 負け犬の遠吠え]にしか聞こえない
て ことでしょう? >>80 は
⇩無学無知な人ほど 暴言を吐き その醜態をさらす。
An empty barrel makes the most noise.
空き樽ほど 大きな音がする。
Barking dogs seldom bite.
吠える犬は めったに噛まない
His bark is bigger than his bite.
吠えるヤツほど 何もしてこない(何も出来ない)
+2
-1
-
100. 匿名 2018/03/01(木) 13:04:02
インチキリフォーム業者の被害を受けて、弁護士相談を受けた事があります。
1度目は、市報に載ってた30分無料相談。
2度目は、住宅瑕疵関連の団体がやってる60分無料相談。
それには一級建築士と弁護士に二人同席で相談出来、時間オーバーして90分ほどかかりましたが、延長料金発生せず。
3度目は、正式に依頼するつもりで有料相談。
全て別人です。
でも、結局受けて貰えなかった。
弁護士さんは忙しいのか、報酬が多そうな仕事だけをチョイスしてるのかなーと言う印象を持ちました。
裁判云々ではなく、代理で交渉や文書作成をお願いしたかったのですが。
結局、自分たちで交渉して、リフォーム業者からは返金を勝ち取りました。+0
-0
-
101. 匿名 2018/03/01(木) 13:46:59
法テラスでモラハラ相談しました。
弁護士さんは女性でしたがモラハラ案件には乗り気ではなかったです。
これに関しては行政の女性相談員の方が協力的で知識も対応力もありました。+3
-0
-
102. 匿名 2018/03/01(木) 19:39:59
解決へ向かっているならいいけど・・・ 行政の相談員はあくまでも相談業務だけだよ。実務は出来ない。自治体が開設している 無料弁護士相談への紹介 とかね
モラルハラスメントは配偶者間が多いよね。協議離婚、離婚調停は勿論、裁判に至ることもある。だだ、モラルハラスメントの立証、精神的苦痛、被害程度 が難しい。[よくある夫婦喧嘩にすぎない]と受け取られかねないからね。
しかも モラハラは身体的暴力をふるわれるわけでもないから 外傷が残らない。そして 家庭内で起こることが多いから 第三者からは理解されにくい。
だから [モラハラがあったことを証明する証拠]が重要になる。
・自分に浴びせられた暴言を録音したもの
・ものにあたる様子を録画したもの
・モラハラを受けたことを記録した日記やメモ
・夫に対する改善要求の書面・手紙・メール
などが挙げられる。
モラハラを受けた、説得力のある証拠を残すことは難しいけど、出来るだけ 浴びせられた暴言、侮辱した言葉を、録音・メモに書き残すのは有効だと言える。 メールやlineも同様。
あなたがそれを受けたことで どう傷つき精神的ダメージを受けたか、体調不良となり通院したかなど、日記帳などで書き記すことも効果的。
とにかく、[モラハラの事実を立証する 証拠をそろえること][理不尽な対応をしてくる配偶者に応戦しない、冷静な対応を心掛けること]これに尽きると思う。
すでに周知、解決に向け動いているならイイけど。
+2
-1
-
103. 匿名 2018/03/01(木) 19:40:43
>>102 長文になりましたね+2
-2
-
104. 匿名 2018/03/01(木) 20:31:47
>>79
私、弁護士だけど得意分野じゃないから、医療過誤の人には別の医学博士号を持ってる弁護士を紹介してる。
勤務弁護士時代にかじったことはあるけど、医療過誤は本当に医学知識がないと無理。その辺の弁護士に適当に頼んじゃダメ!
あと、医療過誤事件は本当にお金がかかる。医師にカルテ見てもらうだけでも謝礼払わないといけない。もちろん弁護士に払う着手金も桁違い。ただ、ちゃんとした弁護士はそれに見合う仕事するよ。そんな弁護士に出会えるかどうか、だね。
まともな弁護士は厳しいこともバシバシ言うはず(例えば、主が自分でカルテ開示してるのはミス。本当ならカルテ改竄の恐れがあるから、抜き打ちで病院に押しかけてカルテを出させる証拠保全の手続をとるのがベストだった。後から言っても仕方ないけど)。医療過誤なんてシビアな事件で甘いことしか言わない弁護士は信用しちゃいけない!+2
-0
-
105. 匿名 2018/03/01(木) 22:10:54
主です。応援して下さる皆様、ありがとうございます。
>>104
アドバイスありがとうございます。詳細を書けないのがもどかしいのですが、、どうしても気になる点があって確認したくてカルテ開示したらヤッパリ!!!って思う箇所があったんです。
厳しいのは重々承知してますが真実を知りたくて、、
あとカルテ改竄って違法ですよね?これも気になる点がありました。ここでは写真載せてるのにここでは載せてない、とか。これも弁護士さんに確認する予定です。+1
-0
-
106. 匿名 2018/03/01(木) 23:10:45
う~ん・・・
医療知識のない一般人が 診療録(独語 Karte カルテ)をみて分かることって 皆無に等しいと思う。
診療録には 手術記録・検査記録・看護記録などがある。
[医師法第24条所定の文書とは 診療録、手術記録、麻酔記録、各種検査記録、検査成績表、エックス線写真、助産録、看護記録、その他、診療の過程で患者の身体状況、病状等について作成、記録された書面、画像等の一切]と定義しているからね。
それを 素人が見たところで 何がわかるの?
勿論 患者本人から開示請求があった場合には原則としてこれを開示することが義務付けられている。だけど、患者の家族、または遺族に対しては開示規定はない。患者死亡の際の医療訴訟では遺族が裁判所に証拠保全を申し立てるといった法的措置を行う場合もあるけど、各医療機関もこれに対応して、厚生労働省は診療録開示のガイドラインを制定しているのは事実。
いくら情報開示をしても それを精査できる知識がないと意味が無い。
明らかな医療ミスがあれば だけどね・・・ 大抵は 予見できたリスク、容体急変が多いと思うよ。そのための[手術・治療 同意書]があるのだから。
どうしても 真実を知りたい! 納得したい!のであれば 医療弁護士に相談してみたら。
+1
-0
-
107. 匿名 2018/03/01(木) 23:16:47
>>106
+0
-0
-
108. 匿名 2018/03/02(金) 22:55:50
55様
34です。
夜、タクシーを左側のドアから下車。
後続車はタクシーが止まっていた為停車中。
しかしこの時下車した母親を確認しておらず
多分下向いて携帯いじり。
タクシーが発車したからそのまま、アクセル踏んで
母親を轢き即死。
実況見分した結果
暗い夜道だった事、轢いてすぐ救急車呼んだ事など。
まだ処分未確定ですが、保険会社からの
返答は過失割合6対4。
+1
-1
-
109. 匿名 2018/03/03(土) 17:59:34
>>108さん >>55です
それが事実であれば お気の毒なことですね。
[お母様が 車道を横断中 もしくは 車道を歩行中での事故]でいいのでしょうか?
勿論 後続車は 前方不注意 スマホをいじりながらの運転だと[道路交通法違反]と[脇見運転または 前方不注意などの[安全運転義務違反]に抵触しますね。
ただ、人身事故は 被害者にも過失責任があるかないかで 過失割合が違ってきますよ。
>>108
ただ、後続車が停車状態後の発進なら そんなにスピードは出せないし でていない可能性が高い、せいぜい時速20~30㎞と思うのですが・・。
ただ 衝撃が無いわけではありませんから 転倒され外傷・骨折をされたり、転倒したはずみに頭部を打ち、重傷に至るケースもあります。
それが[即死]に至るとは・・・[本当に不運、お気の毒なことです]としか言えませんね。
歩行者も 安全確認を怠らないよう 交通ルールを厳守するよう 心掛けたいですね!
+1
-0
-
110. 匿名 2018/03/03(土) 18:00:20
>>109 長文になりましたね すみません これで失礼します!+0
-0
-
111. 匿名 2018/03/03(土) 18:53:02
55様
ありがとうございました!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する