-
1. 匿名 2018/02/23(金) 23:23:13
最近、手話を習おうかなと悩んでいます。
以前から手話に興味があった事と、東京オリンピック、パラリンピックの開催で、耳の聞こえない方と出会う確率も上がるのならば、1人でも誰かのお役に立てたらいいなーという気持ちからです。
独学でも日常会話程は出来るようになるのか、など気になっています。
書店で本を見ても、指文字など基礎的なモノばかりで、これをやってて日常会話出来るんかな?と思ったり。英語でいう、ディスイズ・ア・ペンを知っても日常会話が出来るわけではない、のような(笑)
どんな事でもいいので、手話に関する事教えてください(*^^*)よろしくお願いします+76
-1
-
2. 匿名 2018/02/23(金) 23:25:27
任せなさい。手話検定7級もってます。7級はペーパーテストです。+51
-10
-
3. 匿名 2018/02/23(金) 23:25:45
三宅健の手話講座見なはれ+139
-4
-
4. 匿名 2018/02/23(金) 23:26:07
私は手話できないけれど、トピ主さんみたいに、オリンピックで何か少しでも役に立ったりお手伝いしたりしたいなぁって、今回のオリンピック見てすごく思った。なにができるかなぁ。トピ主さん、手話がんばってくださいね!+76
-0
-
5. 匿名 2018/02/23(金) 23:26:47
このドラマ好きだった出典:up.gc-img.net
+137
-4
-
6. 匿名 2018/02/23(金) 23:26:58
+1
-44
-
7. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:03
ありがとうは
相撲の仕草から来てるんだよ+42
-0
-
8. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:14
+84
-0
-
9. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:16
公民館とかで手話サークルやっているとこも多いですよね
英語と一緒でとにかく喋って喋って覚えるのが一番です✨+73
-0
-
10. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:20
私も興味あるのですが、
耳の聞こえない人は皆手話習得してるのかな?って気になりました。+17
-2
-
11. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:45
小さい頃に母の知り合いの方から教わっていました。
今でも少しですが話せます。
本で理解するのは限界があるような気がするので テレビでやってる手話講座を真似る所から入るのも良いかもしれませんよ。+46
-0
-
12. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:57
手話を学ぶのはとてもいいことだと思う。
簡単なものなら独学でもできるけど
手話といっても顔の表情や力の強弱も必要になるから難しいよね。+49
-0
-
13. 匿名 2018/02/23(金) 23:27:57
口の形である程度わかるからそこまで手話必要ないですよ+8
-26
-
14. 匿名 2018/02/23(金) 23:29:00
覚えても使わなきゃ忘れるよ+47
-0
-
15. 匿名 2018/02/23(金) 23:29:00
>>5
誰?2人とも知らない+14
-5
-
16. 匿名 2018/02/23(金) 23:29:11
地域でやってる手話講座(初級編)に申し込むといい
一人では使わないからすぐに忘れるよ+47
-2
-
17. 匿名 2018/02/23(金) 23:29:27
主さんの気持ちは素晴らしいよ!
私も中学で手話クラブでした。
手はもちろんだけど、表情も重要です
不自由な方のサポート、とてもいいと思います!+66
-0
-
18. 匿名 2018/02/23(金) 23:29:44
習ってたときはすこーしできたけど、英語と一緒で使わないと忘れる。
これまた英語と同じで、相手がいてアウトプットする機会があればスムーズに習得できると思う。
頑張って!+31
-0
-
19. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:14
身近に耳聞こえない親族がいるから資格はないけど手話で会話くらいは出来る
手話を英語だと思うと難しいかも
文法と言うより単語数を増やす感じで単語の連続で話す感じだから暗記がなにより大切だと思うな
+38
-0
-
20. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:23
>>10
やってない子も結構います。口話の方が支流で大人になってから覚えたという人も結構いました+34
-0
-
21. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:38
要約筆記も習っておこう+18
-0
-
22. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:39
手話といっても日本式の手話は海外の方には通用しないのでそれよりも臆せずバンバン筆談やジェスチャーで話しかけてあげて下さい。+51
-0
-
23. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:48
大学が福祉系だったので多少の手話が出来ます(*´∀`)
でも本とか見てても全然理解出来ないです…
やっぱり生で動かした状態で勉強する方がいいと思うなぁ…
NHKの番組とか手話やってたような?
YouTubeとかでもありそう(о´∀`о)+11
-0
-
24. 匿名 2018/02/23(金) 23:30:48
手のひらを立てて、その手にもう片方の手の親指を押し当てる動作で「名前」を現します
拇印を示す動作で名前の意味になります
理由も一緒に覚えていくと、より一層手話を楽しめると思います+7
-1
-
25. 匿名 2018/02/23(金) 23:31:17
私は手話は出来ませんが気になる事件があったので言わせて下さい。
最近電車で手話で話してるときに目の前に座っていた女子高生に笑われたうえに、スマホで動画を撮られた……
という事件があったのですが酷いと思いませんか……怒怒怒+13
-13
-
26. 匿名 2018/02/23(金) 23:32:08
聴覚障害者支援センターで働いています。
手話に興味を持って下さり本当に嬉しいです。
地域で手話サークルや講習会などは
ありませんか?
覚えると面白いですよ!!
あと線路を挟んで会話できたり
便利なこともたくさんあります♪+57
-6
-
27. 匿名 2018/02/23(金) 23:32:33
失声症の時に覚えました。やらないと忘れます。
指文字を完璧にしたらわからない単語はなんとか乗り切れます。+45
-0
-
28. 匿名 2018/02/23(金) 23:34:29
>>26
確かに便利ですね。子どもがガン見してきたり、聴こえない人と思って悪口言われたりしますが。
電車でおしゃべりしてる時に全員に分かるね~変な事言えないねなんて友達と言ってた+15
-0
-
29. 匿名 2018/02/23(金) 23:35:08
小学生の時に手話クラブだったんだけど、その時に習ったシュワルツァーと指文字はアラサーの今でも覚えてるよー!意外と体が覚えてるw 主さんの気持ちえらいね!+11
-1
-
30. 匿名 2018/02/23(金) 23:36:42
高校の時好きな人が耳の不自由な人でした。
その時に独学で覚えて今も会話くらいなら出来ます。案外独学でも出来ましたよ!
主さんの気持ち素晴らしいと思います。頑張ってください。+39
-0
-
31. 匿名 2018/02/23(金) 23:40:35
指文字は単調でつまらないかもしれないけど
日常会話でも使ったりしますよ
単語わからない時など聴覚障害者同士でも指文字することあるくらいなので覚えておいて損はないと思います
指文字はフラッシュカードで3文字くらいから繰り返し行うと実際の手話での会話でも使えるようになりますよ+19
-0
-
32. 匿名 2018/02/23(金) 23:42:19
>>15
ラブレターという耳が聞こえない女の子のドラマです。女の子は全編手話の演技をしています。+32
-1
-
33. 匿名 2018/02/23(金) 23:43:33
高校の頃、聾の友達がいたから独学と友達と会話してる内にどんどん覚えて行って手話技能検定2級取ったけど友達とも疎遠になり手話使わなくなったからほぼ忘れました。
でも当時から友達の手話は読み取れたけど初対面の人の手話は癖がありすぎたりで中々読み取れなかったです。
今は単語を少し覚えてるのと指文字で自分の気持ちは伝えられても人の手話は読み取れないと思う。
英語と同じで使わないと忘れます。+31
-0
-
34. 匿名 2018/02/23(金) 23:43:38
小学生の時に全学年朝の歌?で毎朝ビリーブを歌いながら手話してたよ。1か月後にはクラスみんな
お手本みないで出来てた。私はまだ覚えててこの歌だけは手話で出来ます。自分の知ってる歌で手話やってみるのが一番覚えやすいなぁと思います+10
-0
-
35. 匿名 2018/02/23(金) 23:44:28
>>10
昭和から平成へ移行する時期に小中学校だった聴覚障害者は口語で話す訓練が重要視されてたから家庭で手話をしていなかった人たちは手話できない人も結構います
+18
-0
-
36. 匿名 2018/02/23(金) 23:50:38
学生のころ公民館でやってた手話教室で習いました
今はほとんど忘れてしまって、自己紹介くらいしか出来ない
また勉強しようかなあ+7
-0
-
37. 匿名 2018/02/23(金) 23:52:14
手話が全世界共通語ではなく日本式の手話なら日本でしか通じないことを知った時には驚いた。
オリンピックでボランティアしたいのなら外国の手話を覚えた方がいいよ。数か国分覚えるとすごく重宝されると思うよ。+13
-2
-
38. 匿名 2018/02/24(土) 00:04:03
>>37
そのコメ読んで思い出した。南アフリカのいんちき手話通訳士。+19
-0
-
39. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:00
そこここに手話サークルがたくさんあるので、覗いてみて。きっと歓迎してくれる。早く上達したかったら、実際接する事が一番よね。+7
-0
-
40. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:29
小学校の時、手話クラブに入っていましたがほとんど忘れてしまいました。
やはり、使わないと忘れてしまうものですね。+2
-0
-
41. 匿名 2018/02/24(土) 00:06:28
数日前、テレビのオリンピック番組で、手話やってるイケメンがいるなと思って、よく見たらV6の三宅さんだった。+12
-0
-
42. 匿名 2018/02/24(土) 00:07:55
NHKで三宅健くんが手話で話しててビックリした!
申し訳ないけど、弟キャラのイメージがあり、どちらかというとお馬鹿さんに思っていたから…
三宅健くん頑張ってるよね!応援しています!+31
-0
-
43. 匿名 2018/02/24(土) 00:09:52
みんなの手話とか手話ニュース見ているけど中々難しい。。+6
-1
-
44. 匿名 2018/02/24(土) 00:10:00
>>10
20歳を過ぎてから聴覚障害になったものです。
家族は健聴ですし、普通に喋れるので 手話は使いません。
耳が聞こえないと言うと 手話を使って話をして下さろうとする方もいて とてもありがたい事なのですが、正直戸惑うこともあります。
聴覚障害者=手話ができると思われがちですが、中途で聞こえなくなった人や、まわりが聴者の中で育った人など、手話を使わない聴覚障害者もたくさんいると思います。+30
-1
-
45. 匿名 2018/02/24(土) 00:11:24
地域の福祉センターやボランティアセンターとかで手話講座やってることがありますよ。
聴覚障がいの当事者の方もいるサークルだと、
生きいきした手話が勉強になりますよ。+2
-0
-
46. 匿名 2018/02/24(土) 00:15:55
>>10
中途の方もいますし、難聴の方もいますね。
要約筆記、筆談等でサポートをされてる方もいますよ。
いまは機械も進化して、電話の音声が文字になるのにも驚きです!昔はファックス大活躍でした。+3
-0
-
47. 匿名 2018/02/24(土) 00:17:11
主です。
みなさん暖かいコメントと共に参考になるお話ありがとうございます!
実践的の方が覚える、使わないと忘れる、指文字も使える、海外とは違う、など…とっても参考になります!
市が管理?してる手話サークルみたいなのが近くにあるのですが、平日の昼間で…仕事をしているので参加出来そうになく。
平日の18時〜もあるのですが、息子が1歳の為、それも無理で。
なので、独学?本とか?と思ったのですが、YouTubeやテレビも良いですね!
三宅健さんのは、たまに観ています!…が!一生懸命やってるところを息子にチャンネルを変えられたり消されたりで、ままならず(泣)+19
-1
-
48. 匿名 2018/02/24(土) 00:30:05
日本手話、日本対応手話と違うし、
方言もあるし、なんならオリジナルを作る人もある。
単語数と表現力とを増やして磨いていくのがいいかな?
手話講座見たり、サークル入ったり。
でも、中には、手話で話しかけられることを嫌う人もいること忘れないでね。
+4
-1
-
49. 匿名 2018/02/24(土) 00:31:52
愛してると言ってくれを観て手話習いたくなったオバサンたちが居るはず……。私よ!+18
-0
-
50. 匿名 2018/02/24(土) 00:39:14
生まれつきではなくて、
耳が聞こえない人の中には
中途失聴の方もいて、
手話ができない人も多いです。
そういう方には筆談の方が助かったりします。
耳が聞こえない=手話が出来て当たり前
と思われることに違和感を感じています…。+5
-1
-
51. 匿名 2018/02/24(土) 00:47:29
手話勉強してたけど、
身近に手話するひとがいないと
忘れる+3
-0
-
52. 匿名 2018/02/24(土) 00:50:52
私の両親は耳が聞こえないのですが、たまに母親がスーパーなどの買い物で店員さんが手話をできる人に遭遇するとすごく嬉しそうです。
主さんのように考えてくれる人がいるんだなと思うと私もなんだか嬉しいです。+16
-0
-
53. 匿名 2018/02/24(土) 00:51:16
三宅健が頑張ってるね!
大昔のあの番組見て習いに行ったなぁ
高校生の時だった+15
-0
-
54. 匿名 2018/02/24(土) 00:54:16
日本語対応手話は本当の手話とは言えないと思います。
日本手話を勉強しないと聾者の手話は読み取れません。
誰とコミュニケーションをとりたくて手話を勉強しようと思ったのかを忘れずに頑張って下さい。+5
-1
-
55. 匿名 2018/02/24(土) 00:54:33
本で勉強するのはかなり難しいです
テレビも自分が正しく表せているのか確認が難しいです
方言や年代で手話が違ったりします
私は接客業なのですが、聞こえない方でも手話を使わない方もいらっしゃるので、手話をされてるのを見たら、その方には手話で対応しています+1
-0
-
56. 匿名 2018/02/24(土) 00:54:50
片耳聴こえないですが手話できません。
本格的に覚えないといけないのは私なのかもしれない+4
-1
-
57. 匿名 2018/02/24(土) 00:58:19
日本手話(日本語と異なる独特の文法を持つ言語)を習ってみたいなあ+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/24(土) 01:02:42
みんなの手話見てるけど、半年見る→再放送の半年サボって忘れる→初心に戻り半年見る、の繰り返しで反省してます。
今の貴田さんも爽やかで好きだけど、前のホサナさんもおしとやかな感じで可愛くて好きだったなー。+7
-0
-
59. 匿名 2018/02/24(土) 01:04:04
手話はできないですけど、視覚障害を持つ人たちと仕事をしているので点字は出来ます。
東京オリンピックに向けてそういったこと学ぶのは
とても大切なことだと思います。
+9
-0
-
60. 匿名 2018/02/24(土) 01:07:41
コーダです。手話習得するのなら聾者と話す習慣をつけるのが一番の近道だと思います。
日本語と同じで方言もあるし、世代で使う手話も違うのですが、周りに聾者がいないなら家から通えそうな手話サークルとか聴者も混じってると思うので参加してみたらいいと思います。
+11
-0
-
61. 匿名 2018/02/24(土) 02:03:27
英語とかの外国語を学ぶ前に、自国の人とコミュニケーション取る、手話とか点字を何で必須科目にしないんだろ?
と幼心に思い、福祉センターでやってた手話講座に通ってたなぁ
結局、使わないから大半忘れたけど…
+2
-0
-
62. 匿名 2018/02/24(土) 02:28:21
>>54
なんだかツンケンした口ぶりですが、日本語対応手話と、日本手話は通じないほど違うのですか?+1
-1
-
63. 匿名 2018/02/24(土) 02:30:51
アプリでも動画付きで教えてくれるのもあるよね
曲に合わせた手話をするのもおススメです世界に一つだけの花 ~ふうちゃんの手話歌~(ゆっくりver) - YouTubeyoutu.beふうちゃんの手話歌 高槻の富田で毎月開かれている手話サークル「てのひらすまいる」の講師ふうちゃんによる手話歌
+0
-0
-
64. 匿名 2018/02/24(土) 02:36:13
私も今時間があるときにyoutubeで見てます!
中々難しいですねー+1
-0
-
65. 匿名 2018/02/24(土) 02:42:33
オレンジデイズ懐かしいです。
妻夫木聡と柴咲コウのドラマ。
頑張ってください!
単語覚えて好きな歌を手話でするのも
楽しいですよ。+7
-1
-
66. 匿名 2018/02/24(土) 02:58:26
小指をおでこに当てて左から右になぞる「BBA」、親指だと「爺」+0
-2
-
67. 匿名 2018/02/24(土) 03:52:30
授業でトトロのさんぽを手話で覚え
ほんの一部だけ15年経つけど覚えてる!笑
+0
-0
-
68. 匿名 2018/02/24(土) 04:21:55
指文字は一度覚えるとなかなか忘れない気がする
小学生の時、趣味で習いに行ってたけど
今でも覚えてるよ+3
-0
-
69. 匿名 2018/02/24(土) 05:41:38
>>7全然違いますよ+0
-0
-
70. 匿名 2018/02/24(土) 08:09:18
幼少から聞こえない方と接する機会があったものです。
みなさんが仰る通り、同じ町の中でも
日本語手話メインの方、口話が主の方、聞こえるけど声が出ない方
手話の癖が強い方 コーダの方 等、
いろんな境遇の方がおられます。
その方たちに出会ってその方たちにあった話し方をするのが
思いやりなのではないかなと思います。
やはり講習会やサークルで出会うことが
近道かなと思います。
ですがみなさんにも色々な事情があると思うので
テレビや本で勉強されているの
とても素晴らしいことだと思います!!
指文字や簡単な挨拶、自己紹介だけでも覚えていたら
実際に活用するときスムーズかと思います。
あとは身ぶりでなんとかなることもあるので(笑)
私は販売員なのですが
たまたま来られた聞こえないお客様に
手話でご案内することが何度かあって
とても喜んでおられたので
本当に嬉しかったです!!!+4
-1
-
71. 匿名 2018/02/24(土) 08:27:40
>>49
うちの母がまさにソレです!
サークルとか入ってめっちゃ勉強してました。
身に付いてないけど(笑)+2
-0
-
72. 匿名 2018/02/24(土) 08:30:48
+1
-0
-
73. 匿名 2018/02/24(土) 08:35:51
要約筆記って需要あるけど手話よりもっと知名度低いし、職業としては成り立たないなと思って習ったけど続けるのは無理だと思ってやめた。文章構成能力が必要。聴いたことを一瞬で頭の中でまとめないといけなくそれを排出。漢字が思い出せなくてそこで手が止まる事もある。めっちゃ難しい。字が汚い人はダメだし。大きな会場でみたら、え?今そんな話だっけ?と構成能力が低い人も派遣されてる。相当難しいよ。+5
-1
-
74. 匿名 2018/02/24(土) 09:41:20
車いすで手にも麻痺があり指は動かないのですが、手話みたいに耳の聞こえない方と会話する方法ありますか?筆談以外であると嬉しいです。+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/24(土) 09:46:52
+0
-0
-
76. 匿名 2018/02/24(土) 09:54:48
手話を何年も習ってる人から聞いた話、
普通に話せる人の言葉の順で手話してるとは限らないから難しい。文法が違う?みたいな事を言ってたな。+6
-1
-
77. 匿名 2018/02/24(土) 10:58:21
小学5年生の時に学校の手話サークルに入ってて自分の名前と挨拶だけはかろうじて覚えています。でもそれだけしか分からない( ;∀;)+3
-0
-
78. 匿名 2018/02/24(土) 11:50:17
つんくは手話で話そうとしないのかな+0
-2
-
79. 匿名 2018/02/24(土) 11:55:26
手話通訳として自治体で働いています
ヘッポコですけど
まず、パラリンピックには聞こえない人は出ないよ。パラリンピック以上に知名度が低いデフリンピックっていうのが別にあります。
また、聞こえない人で手話ができるのは、全体の2割くらいです。聞こえなくなったらすぐにできるはずもありません。
お住まいの市町村で、手話奉仕員養成講座があると思うので、まずそれ受けるのがおススメです。地域や年齢、性別によって手話は違うので、本やテレビのと違うからといって戸惑わないでください。
また、私もやるけど喋りながら手話する人いますが、本来なら違うので、マネはしない方がいいです。日本語と英語一緒に喋れないですよね
それと同じです+8
-1
-
80. 匿名 2018/02/24(土) 12:38:32
>>62
日本手話と日本語対応手話は別のものですが全く通じないとまではいかないと思いますよ
ただ、難しい日本手話を使いこなしてくれると聾のかたにとっては嬉しいようです
まずは手話単語を覚えればやりやすい日本語対応手話から始めて、
徐々に日本手話の文法を知っていくといいですよ+2
-0
-
81. 匿名 2018/02/24(土) 12:49:52
三宅健くんは耳の聞こえないファンの女の子が手話で話しかけてくれたのに答えることができなかった出来事がきっかけで手話を始めたんですよね。
小学生の頃童謡を手話で習ってすごく楽しかった覚えがあります。当時パラパラが流行っていたので笑
楽しみながら学べるといいかもしれませんね。+12
-0
-
82. 匿名 2018/02/24(土) 13:00:06
>>5
このドラマ観てた
山下リオ可愛い
男の子の方は確か逮捕されたよね+1
-0
-
83. 匿名 2018/02/24(土) 13:00:36
私の名前は○○です。
程度なら…短大の時にテレビが何かで刺激されて本買ってほんのちょっと覚えた
なかなか実践しないと続かないんだよね+1
-0
-
84. 匿名 2018/02/24(土) 13:41:13
一時習っていたのですが、通うのが難しくなり断念。。。
やらなくなるうちに忘れてしまいます(;_;)
耳の不自由な方で困った時にさっとできたらかっこいいなーと思う日々です!
ちなみに手話技能検定7級は持っています。指文字、自宅で受験できます。+0
-2
-
85. 匿名 2018/02/24(土) 14:47:01
手話技能検定って初めて聞いた。
使えもしないのに◯級持っていますとかよく恥ずかしげも無く言えるなって思ってしまった笑笑。
まあ、ペーパードライバーとかもいるしそんな感覚なのかな?
通訳者とか講師とか手話を職としてる人を除けば
日本手話だろうが日本語対応手話だろうが使って話しかけてくれたら聾者は喜ぶと思う。+1
-0
-
86. 匿名 2018/02/24(土) 16:52:49 ID:w3AoqMqDTp
>>10
私は耳が聞こえませんが、成人してからの中途失聴で手話は全くできません。
でも世間では、耳が聞こえない=手話というイメージが強いらしく、役所などで手話で案内され困ることがあります。
手話のできない難聴者は実はたくさんいます。そんな人には、筆談で対応していただけるととても助かります。
でも、主さんの考えはとても素敵ですね!応援しています。+3
-0
-
87. 匿名 2018/02/24(土) 20:11:20
当時、「君の手がささやいている」シリーズスペシャルドラマで、菅野美穂さん(耳聞こえない役)武田真治さん(耳聞こえる役)が夫婦役していて会話のシーンが手話でしていて上手いと思った。
お似合いな夫婦役だった2人。
+2
-0
-
88. 匿名 2018/02/24(土) 20:15:13
耳聞こえませんが、実際は手話全然まったく出来ません!!!そう言う人誰でもいるのかなぁ???
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する