-
1. 匿名 2018/02/22(木) 19:25:18
4月から社会人になる1995年生まれです。
内定先の企業でアルバイト研修をしてるのですが、
誘われた飲み会はほぼ断る(お金ないし早く帰りたいし…)
先輩社員と業務に必要最低限の会話しかしない
電話に出ろと言われるが自分の業務に集中している&他の社員が早くてとれない
など、周りからゆとりと思われてるんだろうなと思っています。
ゆとり世代の方、自分のことゆとりだな〜と思う時ありますか?+79
-26
-
2. 匿名 2018/02/22(木) 19:26:17
ぶっちゃけゆとり世代じゃなくて、自分がゆとりなだけ+227
-7
-
3. 匿名 2018/02/22(木) 19:26:22
+45
-1
-
4. 匿名 2018/02/22(木) 19:26:47
理不尽な事言われると反論したくなる。てか、してしまう。+152
-3
-
5. 匿名 2018/02/22(木) 19:27:13
ゆとりなめんな+15
-30
-
6. 匿名 2018/02/22(木) 19:27:21
>>1
電話に出ないってめっちゃ上に嫌われるよ+287
-1
-
7. 匿名 2018/02/22(木) 19:28:26
>>1
電話は頑張れよ。
私もゆとりだけど電話はいち早く取るよう努力してるよ。+279
-2
-
8. 匿名 2018/02/22(木) 19:28:35
残業してまでお金が欲しいと思わない。+136
-5
-
9. 匿名 2018/02/22(木) 19:29:27
販売業だけどレイアウト変更の1センチ棚の段変えただけで、見栄え変わる?と変える事めんどくさくなる。+12
-5
-
10. 匿名 2018/02/22(木) 19:30:03
ゆとりと関係ない記述がある気がするんだけど+103
-1
-
11. 匿名 2018/02/22(木) 19:30:43
怒られると内心逆切れ
飲み会嫌い
とにかく、休みたい+183
-3
-
12. 匿名 2018/02/22(木) 19:30:50
嫌なことあったらすぐやめる
しかもそのやめる電話も母親にしてもらったww
ゆとりあるあるでよくこれ出てくるからまさに私もそうだった……out+18
-29
-
13. 匿名 2018/02/22(木) 19:30:53
電話は若手なら取った方がよいよ。
いくら忙しいつもりでも、他の先輩たちより暇だから。+230
-3
-
14. 匿名 2018/02/22(木) 19:31:18
帰れ!!!って言われたら
喜んで帰っちゃいます。+136
-12
-
15. 匿名 2018/02/22(木) 19:31:45
ゆとりかは分からないけど、分からないことはすぐググる時、楽してるな~と思う+103
-1
-
16. 匿名 2018/02/22(木) 19:32:02
怒られるとすぐやめたくなります
電話大嫌いです電話恐怖症です
+133
-8
-
17. 匿名 2018/02/22(木) 19:32:34
カラオケで上司に歌えと言われたけど頑なに拒否
飲み会での上司の指示を完全拒否、スマホもいじってた+13
-15
-
18. 匿名 2018/02/22(木) 19:32:46
土曜日も学校があったなんて信じられない事+21
-5
-
19. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:14
やる気がない+52
-4
-
20. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:15
主とかぶるけど、飲み会を結構な頻度で断るとき。+84
-1
-
21. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:32
>>1
きっとあなたを採用した企業は全力で後悔してるだろうね。+98
-17
-
22. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:38
正直世代でひとくくりにしないで欲しい
+94
-3
-
23. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:52
理不尽に怒られたら辞めたくなる、もしくは辞める。ってゆとりかな?+27
-2
-
24. 匿名 2018/02/22(木) 19:33:56
なんで休みなのに仕事の勉強しないとだめなの?って思ってる。
仕事とプライベート完全に別。+177
-6
-
25. 匿名 2018/02/22(木) 19:34:23
バイト先の飲み会で社長命令で若い自分ら含めた女の子たちが男社員の間に座らされた時にあ、もう次はないなって思って、その次の飲み会から不参加してる+82
-1
-
26. 匿名 2018/02/22(木) 19:37:03
主です!トピ採用ありがとうございます!
電話出る気ない新人と思われたくないので、めちゃめちゃ頑張ってとってるんですがなかなか先輩に勝てないです(;ω;)
瞬時に反応できるようにがんばります!!!
+20
-25
-
27. 匿名 2018/02/22(木) 19:39:03
もうすぐ60歳になる母親が行ってたけど、会社の飲み会は上司の奢りか会社の経費。安い居酒屋とかないから、そこそこ高級な物食べれる。
女の子は帰りのタクシー代に1〜2万円貰えるから電車で帰ればお小遣いになる。
男女雇用機会均等法なんてないから女子の給料は安いけど、残業はないし有給は100%とれるし生理休暇も取れるから週休3日。
仕事内容はお茶汲みと鉛筆削るだけみたいな感じ。基本暇だから編み物しながらおしゃべりとか普通だったらしい。
そんな時代を生きていたら、ゆとりの子だって喜んで飲み会参加したと思うし業務中におしゃべりしたりしたと思う。+159
-3
-
28. 匿名 2018/02/22(木) 19:39:04
>>21
なぜ+1
-7
-
29. 匿名 2018/02/22(木) 19:39:23
非合理なことを否定すると「これだからゆとりは!」って言われるのが納得いかない
非合理な方が悪くない?改善するのめんどくさいだけなケースが沢山ある。+21
-4
-
30. 匿名 2018/02/22(木) 19:40:45
>>25
バイトなんでしょ?
そんな飲み会出なくて全然いいよ!
バイトにそこまで求めるなんてホント図々しいわっ。
+78
-2
-
31. 匿名 2018/02/22(木) 19:40:55
6日連続で遅刻してます。+1
-24
-
32. 匿名 2018/02/22(木) 19:41:01
>>27そんな昔から生理休暇なんてあったんだ+42
-1
-
33. 匿名 2018/02/22(木) 19:41:49
午後の授業が面倒だから勝手に帰っちゃいます+2
-5
-
34. 匿名 2018/02/22(木) 19:43:34
「誰の権利も侵害してないんだから何やってもいいいじゃん」
ってガチで思ってる。
何かとばっちりで迷惑かかるわけでもないのに不真面目な同級生見てイライラしてるクラスメートが本当に不思議で仕方なかった。+21
-6
-
35. 匿名 2018/02/22(木) 19:45:28
1995年生まれの完璧なゆとりで、自分が受けた教育で普通に生きていけてるから、必要以上な教育を詰め込む必要性がわからない。
大変な思いをして必要以上な教育を受けるよりも、ゆとりを持って必要な教育を受ける方が私はいい。
ゆとりでよかった。+13
-18
-
36. 匿名 2018/02/22(木) 19:45:31
向上心がない。出世とか別にしなくていいや+90
-4
-
37. 匿名 2018/02/22(木) 19:46:50
ゆとり世代だからって、人格形成には何も関係ないと思ってるよ。
おばさんより+34
-3
-
38. 匿名 2018/02/22(木) 19:47:44
ゆとり世代というだけでイメージ悪くて損してるな〜と思うこともあるけど、
逆に電話を素早くとるとか指示される前に率先して動くとか、ちょっとしたことするだけで、若いのにやるな!と思われやすい利点もある
主も頑張ろうぜ+72
-6
-
39. 匿名 2018/02/22(木) 19:48:22
『勤務外でも早く覚えるようにメモを見返したりまとめたりしないといけない』
てのが納得いかない
残業みたいなもんじゃん+56
-19
-
40. 匿名 2018/02/22(木) 19:48:40
>>27
25だけどそんな飲み会なら行きたかったなぁ〜
ちなみにその飲み会、自腹です。笑
バイトだから2000円でいいよwとかなぜかまけてやった感出されました。+16
-0
-
41. 匿名 2018/02/22(木) 19:48:54
羽生選手はゆとり直撃世代なのに、テレビも新聞もネットも絶対に「ゆとり世代」て書かないww
ゆとりというのは差別用語て自覚があるんだよな
これで「いじめはよくない」とか「差別はやめよう」とか騒いでいるから笑える
+94
-2
-
42. 匿名 2018/02/22(木) 19:49:26
怒られたり威圧されたりするとやる気なくなる
褒められた方がやる気でる+60
-1
-
43. 匿名 2018/02/22(木) 19:49:42
うちの職場はむしろ30後半から40ぐらいの人が静かで雑談が苦手な人が多い。
+4
-1
-
44. 匿名 2018/02/22(木) 19:50:21
>>29
それはゆとり世代に限らないよね。
団塊世代もそんな言われ方してる。
○○世代はこれだからダメなんだみたいな言い方はある意味人権侵害だよ。+2
-1
-
45. 匿名 2018/02/22(木) 19:51:04
争い事が嫌い。
みんな仲良く仕事したい。+43
-1
-
46. 匿名 2018/02/22(木) 19:51:10
自分の話じゃないけど
おしゃれなカフェで注文したら
売り切れてるかもしれないから確認して来ます〜、って言われて待ってたら戻って来なくて
しばらくしたら注文の料理が出てきた
ありました、って教えに来ないのはある意味合理的なのだろうかw+10
-1
-
47. 匿名 2018/02/22(木) 19:51:24
ゆとり世代は自己中・怠け者みたいに言われるけど実際はただ合理的なだけ
昔ながらの根性論は無意味だと思うし、仕事とプライベートをしっかり分けるのも悪いことじゃないでしょ
自己中・怠け者なんてゆとりだけじゃない
どの世代にも一定数いるよね?
タバコ休憩ばかりのおじさんや自分の思い通りにならないと当たり散らすおばさん+62
-5
-
48. 匿名 2018/02/22(木) 19:51:36
仕事を選ぶ基準が
「心身の負荷に対する賃金の多さ」。理想は鼻ホジって適当にやってても高給。
そんなところはまあないから妥協点を探る。
リクナビで応募先を探すときは「140日」というフリーワードで検索。なかったら一日ずつ数字を減らしていきながら再検索。+8
-2
-
49. 匿名 2018/02/22(木) 19:51:59
休み連絡とかlineにしてくれって思ってる+33
-5
-
50. 匿名 2018/02/22(木) 19:53:58
「電話は新人がとる」
手空いてる人がとれば良くない?と思ってる+84
-13
-
51. 匿名 2018/02/22(木) 19:54:01
ゆとり世代って今の何歳から何歳?今の高校生は違うらしい+1
-0
-
52. 匿名 2018/02/22(木) 19:55:06
ノルマなし
残業なし
転勤なし
の仕事に就きたい。+28
-0
-
53. 匿名 2018/02/22(木) 19:55:43
私も1993年生まれのゆとりだけど、電話取るのは速いよ!
先輩たちが速すぎるから〜って諦めると、諦めたってとこだけ切り取られて注意されそうだから、とりあえず電話取れるように頑張ろう!
ていう、空気読んで怒られないようにポーズだけはちゃんとしとこうって精神が、自分ゆとりだなーと思います。+26
-0
-
54. 匿名 2018/02/22(木) 19:55:53
>>51
20代前半から30歳くらいじゃないの?+6
-0
-
55. 匿名 2018/02/22(木) 19:56:16
飲み会は安い居酒屋が当たり前、派遣バイトでも飲み会代取られるの当たり前+3
-1
-
56. 匿名 2018/02/22(木) 19:57:03
>>34
すっごいわかる。そして自分のそういう尺度を無害で良いものだと思ってる。
基本的に「どうぞお好きに」ってスタンスだから、「お前を俺は認めない!!」とか説教したり「そんな生き方いつか痛い目を見る!!(願望)」みたいな呪詛吐いたりすること絶対にないからね。
まあ好き嫌いベースで他人に対してああせいこうせい、ああするなこうするな言ったり、妨害してやる!って鼻息荒くする人のほうが多いんだけどね大人社会は。
別に親の金で6000万の家建てようが自由じゃん。と職場の非ゆとり世代の皆さんに言いたいわ。
みんなそういう同僚に対して凄い怨念発してるから。+10
-0
-
57. 匿名 2018/02/22(木) 19:57:49
>>26
電話機のメーカーによるけど、音がなるまえにランプがチカッと光るタイプだと、みんなその時点で反応してるのよね。+7
-0
-
58. 匿名 2018/02/22(木) 19:57:50
18歳から29歳くらいまでだと思う+3
-3
-
59. 匿名 2018/02/22(木) 19:58:25
電話取るの苦手な人多いんだね
わたしゆとり新人だけど電話取るの大好き!
新人だから高度な仕事はできないし、ぶっちゃけ暇なことも多いからむしろ電話鳴ったらよっしゃ!と思って取るね笑+30
-3
-
60. 匿名 2018/02/22(木) 19:58:36
>14
職場自体がゆとりだな~+0
-0
-
61. 匿名 2018/02/22(木) 19:58:44
電話ごとぎでグダグダ言われたくないので電話取ってる。+9
-0
-
62. 匿名 2018/02/22(木) 19:59:58
1986〜は広義のゆとりですよ。土曜が隔週休み。
終わりはいつだかわからない。
ゆとり世代のほうがゆとり以前世代よりセンター試験の問題レベルが段違いで高いのは笑った。
しかもそれなのにゆとりのほうが平均点高い。+10
-2
-
63. 匿名 2018/02/22(木) 20:01:17
精神病むまで働いたりの意味がわかんない
小さい時から色々と選択できる環境だったから、合わないんだったら悩むより辞めた方がいいと思ってしまう
どうせ他に自分に合うところあるし+41
-1
-
64. 匿名 2018/02/22(木) 20:02:20
>>58
いまの18はゆとりじゃないんじゃない?
22くらいからだと思うよ+7
-0
-
65. 匿名 2018/02/22(木) 20:03:09
「苦労や我慢や努力を続けないとか必ず罰が下る」
これを自明のものとして信じてる周りの大人が別の人種に見える。それこそ死んでも構わないくらいの心構えでいる修行僧くらいには異人に思える。+6
-0
-
66. 匿名 2018/02/22(木) 20:04:47
ていうかゆとり世代やたら批判されるけど、そんなに職場の飲み会とか出たかったの?
ゆとり世代が悪習正さないといつまでも上司の言いなりだったと思うよ
職場の飲み会をプライベートで断るっていい傾向じゃない?+44
-0
-
67. 匿名 2018/02/22(木) 20:06:59
>>56
すごいよく分かる!!!
みんな他人に興味ありすぎじゃない?
自分の生き方押し付ける熱意がすごくてある意味感心する
だいたいのことが
へぇ〜あなたはそういう人なんだ〜で終わるよね+10
-0
-
68. 匿名 2018/02/22(木) 20:07:03
>>66
まあ鼻息荒くしてゆとり世代叩きする人は決まって育ちが人並みor教養が人並みの少なくともいずれか当てはまってたわ。+7
-2
-
69. 匿名 2018/02/22(木) 20:07:28
ゆとり世代じゃないけど、ゆとりの考えよくわかる
業務外の飲み会なんて行きたくない
有給だってとりたい
+40
-0
-
70. 匿名 2018/02/22(木) 20:09:21
怒られたら拗ねる。
+15
-0
-
71. 匿名 2018/02/22(木) 20:09:34
自分の心と身体が第一。
無理なことは断ったっていいと思う。
それぞれキャパがあるんだから仕方ない。
+18
-0
-
72. 匿名 2018/02/22(木) 20:09:36
>>47
合理性とは、仕事を遂行する上で無駄なく最低限の力量で最良の結果を出す事。己の力量を把握できない限り到達できぬ技なり。+1
-1
-
73. 匿名 2018/02/22(木) 20:10:19
具体的な目的とか目標が分からない物事には取り組めない
基本打たれ弱い
明確な指示がないとどう動けばいいか分からない(どうしたらいいか?次はなんの仕事をしたらいいか?とかはどんどん聞いてる)
でも団塊よりはまともです!(謎の自信)+9
-2
-
74. 匿名 2018/02/22(木) 20:10:53
18歳くらいだとさとり世代とか言われるよね。+3
-0
-
75. 匿名 2018/02/22(木) 20:11:25
32歳はゆとりではないかな?1985年生まれです。
若い頃はゆとりゆとりってすごい言われたけどわたしの出来が悪かっただけなのね+5
-0
-
76. 匿名 2018/02/22(木) 20:12:07
終戦前後に生まれたような世代の著名人のインタビューやドキュメンタリー見てひたすら当時の世相と本人の思想に震え上がったりする。
寿司屋の久兵衛の主人が修行時代振り返ってから今の若い世代をどう思うか尋ねられて
「まあ恵まれてる時代だからバカな親がなんでも与えちゃってバカなガキに育って〜」
みたいに本当に憎々しげに語ってるの見てドン引きしたわ。ないよりはあるほうがいいじゃん。しかも自由だし。+28
-0
-
77. 匿名 2018/02/22(木) 20:12:31
私は 生きるために 働いてるのであって、働くために 生きてるのではありません。会社より自分の人生第一です。+31
-0
-
78. 匿名 2018/02/22(木) 20:17:35
「言われた事しかしない~」
して欲しい事ややらなきゃいけない業務ならそう言えばいいのに察して動けみたいなんが納得いかない+51
-5
-
79. 匿名 2018/02/22(木) 20:19:25
職場の人のプライベートに興味無さ過ぎて雑談が苦痛
「そうなんですね~」しか言う事ない
+28
-0
-
80. 匿名 2018/02/22(木) 20:21:09
言われたことは素直にやる子が多いから、別に嫌じゃないよ。それで真面目だよね。うまく使えばいいと思うよ。+6
-1
-
81. 匿名 2018/02/22(木) 20:21:32
+2
-4
-
82. 匿名 2018/02/22(木) 20:21:51
>>78
報連相が大事とか言うわりに、やってほしいこと明確に伝えないよね
報告して〜連絡して〜って思う+27
-1
-
83. 匿名 2018/02/22(木) 20:23:04
>>1
基本、電話には出るけど
自分が転職してきて明らかに取らなくなったじじいはうざい。
自分宛の電話も出ない。
折り返し待ちしてた電話すら出ない。
自分で出た方が、他の人にも電話の相手にも
いいことだと思うのだけど。+6
-0
-
84. 匿名 2018/02/22(木) 20:23:25
>>79
非ゆとり世代の人達がプライベート思いっ切り共有しててビビる。
奥さん同士が親友っぽくなってたり子供の習い事一緒にやってたり、独身は独身同士で土日ずっと一緒に遊んでたり。
自分は絶対に無理。職場は職場。プライベートの出来事を明かしたくもない。
不可能なのはわかってるけど結婚報告も出産報告も出来ればしたくないし、出身地や学歴や名前も適当にフェイク入れて匿名性確保したいくらいだもん。+17
-2
-
85. 匿名 2018/02/22(木) 20:23:47
「ゆとり」と言われる世代が可哀想。ちゃんとしている子はいっぱいいるのに、何かミスすると「あぁ、だからゆとりは」って言われちゃうんでしょ?ゆとり関係なくクズはいっぱいいるよ。
自ら「自分はゆとり世代何で〜」って言い訳する奴は嫌だけどね。+15
-0
-
86. 匿名 2018/02/22(木) 20:26:20
>>85
実際「あぁ、だからゆとりは」なんて面と向かって言う人いる???
もし先輩にそんなこと言われたら人格疑うんだけど。
心の中で思われるのはいいけど(私も、だからババアは…とか思ってるし)+17
-0
-
87. 匿名 2018/02/22(木) 20:27:52
怒って言うこと聞かそうとする人とか見ると『この人昭和だなー』と思いながら聞いてしまう+6
-0
-
88. 匿名 2018/02/22(木) 20:28:18
電話は下っ端がとらなくちゃダメだよ。
理由は、とった電話がクレームだった時。
電話を最初にとった人が上の人であればあるほど、その人の責任者も上になるから。
責任者出せ!って言われたときに問題が大きくなる。
と教わったよ。
頑張ってね。(^ω^)+10
-13
-
89. 匿名 2018/02/22(木) 20:29:00
今の若い子は、バブリー時期を経験している年寄りより、現実を知っていてしっかりしていると思うよ。
ガメツイ年寄りが多すぎて嫌。いつまで頭バブリーなの??+10
-1
-
90. 匿名 2018/02/22(木) 20:33:37
>>86
直接言う人はいないだろうね。でも、おばさん同士で言ってそう。「ゆとり」「ババア」お互い様だね。+5
-0
-
91. 匿名 2018/02/22(木) 20:34:08
>>89
まあ物心ついた頃から脅し倒されてきた世代だからね。
基本的に生きるのは苦しいし暗い。歯食いしばって頑張ってもそれが普通。だから苦しい思いしないと地獄行き。
みたいに。そりゃ株ニートの存在を許せるわけないよね(笑)+9
-0
-
92. 匿名 2018/02/22(木) 20:36:40
決して周りにバレない保障があるなら生活保護をありがたく頂戴したいくらいに思ってる。
「怠け者は罰を受けるべき!!」みたいな理由でベーシックインカム導入に反対する人達が理解不能。+7
-0
-
93. 匿名 2018/02/22(木) 20:37:52
会社の行事についての書類に服装:私服って書いてあったからいつもの格好で行ったらこの行事は私服=端正な私服=スーツだよ…社会人なんだから…って言われて、じゃあスーツって書いとけよって思ったとき。+36
-3
-
94. 匿名 2018/02/22(木) 20:38:20
春から社会人3年目、95年生まれのゆとり世代です。1年目の頃は職場の飲み会や社員旅行が本当に嫌でした。経費が出ると言ってもプライベートで職場の人と会うのが苦痛で...
春から3年目になりますがいまだにその気持ちは変わりません。
根性論?は?って感じです+23
-0
-
95. 匿名 2018/02/22(木) 20:40:57
「ゆとり世代」は数年だけだよ。今の子は「悟り世代」。+6
-0
-
96. 匿名 2018/02/22(木) 20:43:40
>>48
www+3
-0
-
97. 匿名 2018/02/22(木) 20:47:49
電話取りは先輩に桝アナみたいな人がいると難しいよ
何かの番組で桝アナの後輩が話してたけど、桝アナは後輩より電話取りが早いらしく戸惑うって+6
-0
-
98. 匿名 2018/02/22(木) 20:49:01
仕事終わったのに飲みに誘うなとは思う。+8
-0
-
99. 匿名 2018/02/22(木) 20:52:28
いま29です
ちょっとしたことでつまずく、落ち込む
傷付きたくないから周りとの交流を避けがち
団塊世代のおじさんと仕事してる時期が一番辛かった
+6
-0
-
100. 匿名 2018/02/22(木) 20:55:41
若い人に電話取ってもらいたい気持ちと
この忙しい時期は目的の担当者にダイレクトにつながれという気持ちが半々です。+1
-0
-
101. 匿名 2018/02/22(木) 20:56:01
10年前の新卒だったけど、当時から電話苦手な人は苦手だったよ。皆怒られたりして電話取るようになったか、そのまま後輩が入ってくるまで何もしなかったかだよ。
先輩に「いつも電話遅くてごめんなさい。今日こそは先にとってみせます!」とか宣言したら、やる気は分かってもらえるよ。+1
-2
-
102. 匿名 2018/02/22(木) 20:58:26
>>78
言えばいいじゃん!って思う。()で言うなよって。+5
-0
-
103. 匿名 2018/02/22(木) 20:59:21
アラサーで飲み会嫌いだけど、世代じゃなくて個人差だと思うわ。許される社会になりつつあるのもある。上司や先輩とやたら飲みに行ったりゴルフして仲良し風になる子いるけど、事情通にはなっても出世にはさほど響かない。+7
-0
-
104. 匿名 2018/02/22(木) 21:01:19
飲み会断るところ。
日程都合いい日合せてあげるって言われたとき、あげるってなんだよ誰もが飲み会行きたがってるとでも思ってるの?勘違いクソ上司が!ってキレそうになった。+12
-0
-
105. 匿名 2018/02/22(木) 21:01:48
怒られなれてない。相手が怒ってたら「そこまで怒ってるならもういいや…。」ってなる。食い下がるとかしない。+12
-0
-
106. 匿名 2018/02/22(木) 21:07:37
>>78
めっちゃ分かる~。察して動かないこっちが悪いみたいになるんだよね。そんなに動いて欲しいなら言ってくれればいいのに。貴方の心の声なんてこっちはわからないよ。+15
-1
-
107. 匿名 2018/02/22(木) 21:09:14
上司と会話するのが面倒
飲み会は断る
残業してまで稼ぎたいと思わない
責任を負いたくない
休日出勤をする意味がわからない
26歳派遣社員+15
-1
-
108. 匿名 2018/02/22(木) 21:11:03
>>66
わたしゆとりのひとつ上の世代だけど飲み会は人生で1度しか出てない
なんで会社の大して仲良くない人間と時間割いて飲み食いしないといけないんだ
親睦会とかも全く無意味+8
-0
-
109. 匿名 2018/02/22(木) 21:18:49
他の世代の人が怒りっぽくてビビる。
「消化できなかった有給を会社が買い取ってくれる制度あればいいのになあ」みたいなことを軽く言った後輩が怒鳴りつけられてた。
仮定の話なのに瞬間湯沸器状態で怒り狂うんだから立派な病気だよなあとドン引きした。+13
-0
-
110. 匿名 2018/02/22(木) 21:19:05
ゆとり世代って思う時とか書いて>>1がドヤるトピ?全くかっこよくないし電話出ない要領悪い人間はかなり嫌われるよ+3
-8
-
111. 匿名 2018/02/22(木) 21:23:08
上司にすぐこれだからゆとりは・・・って言われたのにはイラッとした。+5
-0
-
112. 匿名 2018/02/22(木) 21:23:36
ゆとりはーって言われても嫌だってことをするそちらが悪いって思ってる。反省してない。+7
-1
-
113. 匿名 2018/02/22(木) 21:28:30
>>22
逆に自分が無能でも世代のせいにされるから楽+5
-0
-
114. 匿名 2018/02/22(木) 21:30:03
>>110こういう人うへぇって思う
>>1はそんなつもりじゃないでしょってのが分かるのにネチネチ批判してる局+9
-1
-
115. 匿名 2018/02/22(木) 21:34:24
>>78
言われたことをする→言われたことしかしないんだね
察して動く→余計なことはするな!
何をしたらいいか聞く→そんな事聞かないとわからないの?
どーしろと…?+22
-0
-
116. 匿名 2018/02/22(木) 21:46:01
理不尽に怒られたときに
そくざに反論するとき
ムカついた時に態度にでるのを
抑えられないとき+3
-0
-
117. 匿名 2018/02/22(木) 21:48:09
仲良い人なら飲み会して楽しいから
先輩でも誘われたら行く!!
おじさんと飲んだって楽しくないんだよな+6
-0
-
118. 匿名 2018/02/22(木) 21:50:52
今21なので、多分悟り世代です。
恋愛にそれ程興味ない。
とりあえず公務員志望で大学の帰りに学校行ってる。
民間も公務員も受けて、ホワイトな方をとる予定。
専業主婦なんかになれると思ってないので。
車なんて都会だから多分一生買わない。
シェアカーで充分。
高スペと結婚したいと思わない。
転勤多くて気疲れしそうだし、色々付き合いも面倒くさい。
一生マッタリと適度に暮らしたいです。+10
-0
-
119. 匿名 2018/02/22(木) 22:13:39
>>8
残業代出ない会社が多いから余計そう思っちゃうよね+0
-0
-
120. 匿名 2018/02/22(木) 22:23:21
コミュ障多すぎワロタ+5
-1
-
121. 匿名 2018/02/22(木) 22:24:53
>>110
え?笑
ドヤってる?笑
面白いおばさんだね笑
かっこいいなんて思ってないと思うし、とれるように頑張ってるって>>26にも書いてるよ+7
-1
-
122. 匿名 2018/02/22(木) 22:28:07
残業することが偉いことだと思わない
時間内に仕事終わらせられなくて居残りしてるってことでしょ
要領悪いですって言ってるようなものなのに「残業して偉いね~」って言われたとき返事に困った+18
-0
-
123. 匿名 2018/02/22(木) 22:28:32
さすがに電話は取るけど飲み会は強制じゃない限り行かない。業務時間外だし上司や先輩に気使うしお酌させられたくないし行ってもメリットないから早く帰って休んだ方がよっぽど良い。何でもコスパ、対費用効果をベースに考える。あと無駄が嫌い。+5
-0
-
124. 匿名 2018/02/22(木) 22:32:30
有給使ってたら「ここ最近よく使うよね」と言われて「駄目ですか?」と返したこと
ほかの人が遠慮して使わな過ぎだと思う
使う頻度だって3か月のうち2日分とかだし使いまくってるわけじゃない+13
-0
-
125. 匿名 2018/02/22(木) 22:44:27
やる気のない仕事できない人だとはっきり言えないので
ゆとりと言い換えているだけ。+2
-2
-
126. 匿名 2018/02/22(木) 23:03:33
飲み会行ったとして。
空いたグラス見てはお酌するとか面倒くさい。飲みたいなら自分で入れて飲めよ!って内心思ってる(ちゃんとするけどさ)+10
-0
-
127. 匿名 2018/02/22(木) 23:19:43
>>115
分かる。+3
-1
-
128. 匿名 2018/02/22(木) 23:23:01
なんか「言われなきゃ動かない」とか「気が利かない」とか、仕事でしか関わらない貴方にそこまで言われる筋合いはないと思ってしまう。他人の人間性否定出来るほど貴方は立派なんですか?って問いたい。+16
-2
-
129. 匿名 2018/02/22(木) 23:31:39
>>12
こういう奴大っ嫌い。
母親が出て来るなんて恥ずかしいと思わないの?
+7
-1
-
130. 匿名 2018/02/22(木) 23:32:18
うちの会社の40前後のおっさんが「僕より下の世代は指示がないと動かない。僕たちはちゃんと考えて動く」って言っててすっごいイラついたんだけど仕事の面で団塊世代の主任から「お前余計な事すんじゃねえよ!」って怒鳴られているのを見て心の中で笑った
言われたことやって変に気を利かさないのがやっぱ一番いいわ。と思った+13
-1
-
131. 匿名 2018/02/22(木) 23:35:08
>>50
仕事も覚えてないくせに偉そうな事言うな+4
-6
-
132. 匿名 2018/02/22(木) 23:37:53
てか新人が出来る事、思いつく事なんてたかがしれてるのに求める事が多すぎるし細か過ぎる
『気付いたけど自分がやってもいい事なのか判断に悩む』
『多分こうだろうと思うけど確認の為に聞く』
『自分で出来ると思ったからやってみた』
考えて動いても、結局上の思い通りに動けなきゃ使えない扱いだものやる気なくすわ
+13
-0
-
133. 匿名 2018/02/22(木) 23:39:24
>>78
仕事を探そうともしないでぼーっとして指示待ちの人間と同じ給料なんて納得いかない。
自分に部下ができたらこの気持ちが分かるはず。+1
-5
-
134. 匿名 2018/02/22(木) 23:41:40
>>133
じゃあ貴方もカリカリしてないで、ぼーっとすればいいんじゃない?+7
-3
-
135. 匿名 2018/02/22(木) 23:42:45
>>128
自分には1ミリも非は無いんですか?
自分に力量が無かったと思って素直にアドバイスを受け入れられないの?自分を守る事しか考えてない人が増えた気がする+2
-7
-
136. 匿名 2018/02/22(木) 23:44:06
他人は守ってくれないからね
自分のことは自分で守らないと誰も守ってくれない+8
-0
-
137. 匿名 2018/02/22(木) 23:44:15
>>134
働いた事あります?
あなたみたいな無責任な人が職場にいると迷惑なんだよね。働いた対価がお給料でしょ。甘すぎんだよ+3
-6
-
138. 匿名 2018/02/22(木) 23:45:27
>>134
ぼーっとしてんなと思ったら指示出したらいいんじゃないの?
正直ぼーっとしてる新人よりカリカリしてる局の方がイヤだよ+15
-0
-
139. 匿名 2018/02/22(木) 23:45:49
よく「自分で考えて仕事探せ」って言うけど、そっちはやって欲しい事が明確にあるんだよね?だったら○○やってって指示した方が早くない?こっちは分からずオロオロして、そっちはそっちでイライラしてってめっちゃ効率悪い。答えがあるなら教えたら良いのに。+18
-1
-
140. 匿名 2018/02/22(木) 23:50:27
>>137
あーこういうお局いるわぁ。自称仕事出来ます(キリッ)ってタイプ。新人虐める事でストレス発散してるのバレてるよ。+10
-0
-
141. 匿名 2018/02/22(木) 23:55:16
ゆとり世代だからか亭主関白とか無理。介護じゃないんだから自分のことは自分でやってって感じ。
今40代の芸能人が年の差婚する影響からか30代半ばとか40代が20代狙ってくるけど、同世代がいいから。+10
-0
-
142. 匿名 2018/02/22(木) 23:56:08
職場なら
ぼーっとしてる新人>>>>余計な事やらかす新人>>プリプリお局
ぼーっとしてる新人なんて余裕ない時は大人しくしててくれた方が楽
怒ってるお局はいるだけでストレスだし仕事行きたくなくなる+8
-0
-
143. 匿名 2018/02/22(木) 23:57:31
>>138
>>139
向上心の無いクズしかいない事がわかりました。
指示は出してますが、そこからの応用が利かない人が多いです。自分から質問ができる人は、その先の成長が見込める人。全て受け身の人間ばかりじゃ、会社は成り立ちません。+4
-8
-
144. 匿名 2018/02/23(金) 00:02:05
>>応用が利かない人が多い
そういう人が多いならそもそもあなたの求めてる基準値が高かったり、説明が下手で全体が把握出来ない→応用に結びつかないのでは?
新人教育はその人その人に合ったやり方で伸び方変わりますよ+9
-0
-
145. 匿名 2018/02/23(金) 00:09:48
残業が美徳っていうの本当にやめて欲しい。上司が残業してたら帰りにくい。要領悪いだけじゃんと思ってしまう。+6
-0
-
146. 匿名 2018/02/23(金) 00:09:51
それ>>143が怖くて萎縮してんじゃないの
優しい上司に教わったら伸びるパターン+9
-1
-
147. 匿名 2018/02/23(金) 00:14:27
ギリギリゆとり世代じゃないけどゆとりの人らとほぼ同じ価値観だわ自分
平和主義でほんと合理的なだけ+5
-0
-
148. 匿名 2018/02/23(金) 00:22:44
>>144
仰る通りですね。
こちらとしては教える気はもちろんありますが、そもそもやる気が無い、教えてくれる人に対して感謝の気持ちが無い人には教えていて虚しくなります。このトピにいる、指示出せばいいじゃんっていう完全に相手にばかり求める人の考えには納得いきません。+4
-7
-
149. 匿名 2018/02/23(金) 00:37:52
ゆとり世代って正確に何歳から何歳なの?
私は失われた10年とか、ゼロ世代とか
名前もなき世代とか言われてるけど
他トピで現在35?36まではゆとりだと言ってる方がいた
(でも本当に教育にゆとりを入れはじめたのは遡るともっと上)
ずっとゆとり教育を受けて土日休みの夏休み少ないのが当たり前なのと途中から土日休みになった世代では全然違う気かする…
個人的にはさとり世代の感覚が好きだな
+1
-0
-
150. 匿名 2018/02/23(金) 00:54:53
「教わってないのでできません」がそんなに悪い事だと思えないこと。
わからないのに自己判断でミスして周りに迷惑かけるより、上司の指示を仰いで適切な処置をする、なにがいけないの?+13
-1
-
151. 匿名 2018/02/23(金) 01:03:42
会社の飲み会も行きたくないときは断ってるし二次会は行ったことないw+3
-1
-
152. 匿名 2018/02/23(金) 01:17:11
>>142
本末転倒。そもそも仕事する場所だということをわかってないのではないか。
ぼーっとしてる新人は会社に利益を何も生み出していない。
余計な事やらかす新人は会社に損失を与えている。
プリプリお局は場の雰囲気を悪くしている点でマイナスだけど、
少なくとも仕事をして利益に貢献する限り前者2つより明らかにマシ。+3
-4
-
153. 匿名 2018/02/23(金) 01:19:08
何をするのも面倒
仕事もプライベートもどうでもいい
とりあえず生きてる+7
-0
-
154. 匿名 2018/02/23(金) 01:25:39
闘争心がない。
誰かと競争しようなんて思わない。+10
-0
-
155. 匿名 2018/02/23(金) 01:26:38
>>139
指示待ち人間に管理職は務まらないので、人材育成の面から考えさせる訓練は必要。
毎回答えを教えてたらその場では良くても長い目で見て会社の為にならない。
ゆとりが合理的とか言ってるレスもあるけど全く同意できないわ。
大局が見えてなくて目の前のことしか処理できないだけでしかない。+3
-6
-
156. 匿名 2018/02/23(金) 01:30:18
>>18
むしろ土曜日も学校に行きたかった。
好きな人に会えるから。+0
-3
-
157. 匿名 2018/02/23(金) 01:32:32
>>128
「言われなきゃ動かない」「気が利かない」って
どう見ても仕事面でのダメ出しなんですけど。
普段はいいけど、「仕事では」考えて動いてください、
気を利かせてくださいってことでしょ。
これで人間性否定されたと思うってちょっとヤバすぎ。+3
-7
-
158. 匿名 2018/02/23(金) 01:33:23
>>41
羽生ゆとり+0
-0
-
159. 匿名 2018/02/23(金) 02:13:04
>>24
>>39
うちの会社に来た二十歳の子が正にこのタイプだった。
教えた事を直ぐに覚えられるなら勤務中だけで充分だと思うけど、言い訳する人に限ってなかなか覚えていないか先輩がそう言うしかないの。+3
-1
-
160. 匿名 2018/02/23(金) 04:18:00
ゆとり世代に腹を立てたことないわー。
寧ろ気が楽。ピリピリしないし、淡々としてるし。時間通りに上がれるように仕事するから、私も大分楽になりました。飲み会は私主催だと来てくれる。休憩も誘ってくれる。波長が合うんだろうか。後輩ちゃん、うちの会社入ってくれてありがとね。あまり頼りがいのない先輩でごめんよ!(笑)+14
-0
-
161. 匿名 2018/02/23(金) 05:11:39
>>50
電話出ていろんな対応ができるようになる。
みんなどんな仕事しているか内容がつかめたりいろんな事がわかるようになるよ!
いろんなことがわかるようになると仕事も楽しくなるから頑張って!
+1
-0
-
162. 匿名 2018/02/23(金) 05:17:20
>>14
それって相手の気持ちわからないの?
怒ってるって察することができたら帰れないよね。
だって自分の立場が悪くなるんだし。
その行動が損してしまうってのがわからないのがゆとり。
そんなに上司の言うこと聞かないならその仕事辞めて自分で起業すればいい。
社会で生きるってそう言うこと。働いてお金もらうってそう言うこと。
考えが甘い。+1
-4
-
163. 匿名 2018/02/23(金) 06:09:14
職場にいるゆとり世代の子たちいい子ばっかだけどな。
逆にバブルを経験したおっさんおばさんの方が無駄に年くっただけで偉そうにしてるから手のつけようがない+5
-0
-
164. 匿名 2018/02/23(金) 07:29:14
>>150
できませんじゃなくて、どうやってやるんですか?
って聞くべきでしょ。
言い方の問題+4
-0
-
165. 匿名 2018/02/23(金) 07:36:56
まずゆとりって世間が作ったものだと思う。
飲み会に行かないのは不景気のため上司が奢ってくれないから、残業しないのは税金取られすぎてどうせ手取り少ないから。
バブルの頃と同じやる気でいろって言われても無理だっつーの。頑張った分しっかり返ってこない。
まあそんなこと言って他人のせいにしてる時点で私はゆとりなんだろう+7
-0
-
166. 匿名 2018/02/23(金) 08:29:16
上司がまだ残業してるけど自分の仕事終わったらすぐ帰るところ
だって新人で出来ること少ないのに無駄に残業して残業代の予算圧迫しちゃいけないと思ってるから。
陰でなんか言われてるかもしれないけど、私が続けてたら他の人も早く帰るようになった+4
-1
-
167. 匿名 2018/02/23(金) 09:45:36
ゆとり&海外で一時期くらしてた最凶の元新人社員の自分からしたら、
マネジメントする側なのに新人から聞かれなきゃ説明しない、エスパーみたいに何でも察して文化がすでにクソ
やってほしいことがあるなら口に出して言う、これが出来ないで受け身でいるのも子供みたい
やって、って言ったら嫌だ、なんて言うゆとり世代少ないと思うんだけど、
非効率的なこと分かっていながら新人が聞いてくるまで待ってる、
結果新人達は覚えないし自覚もないし成長スピード遅い…なんてことになってて滑稽ですらある
+18
-0
-
168. 匿名 2018/02/23(金) 09:45:38
私も95年生まれ!!!主さんタメだね!うちらが小1に上がるときに土曜授業無くなって中学の時に一個下が指導要領改訂でセンター試験も改変されてたね。うちらは最後の旧課程だったから、正真正銘のゆとり世代だよね
ちなみに今は一浪で医学部通ってる。次四年。病院実習で手術見学したときに「もう帰っていいよ」って言われてすぐ帰ったのはザゆとりだなって自分でも思った。普通は最後まで見ますって言うらしい+4
-0
-
169. 匿名 2018/02/23(金) 09:48:52
>>4
超わかるwwww理不尽なこと言われたら周りは黙ってても「昔〇〇って言われたから私はこうしました」って先生でも言ってたな+2
-0
-
170. 匿名 2018/02/23(金) 11:06:18
唯一小学校から高校卒業まで12年間どっぷりゆとり教育を受けてきた95年生まれです
飲み会で上司のグラスが空いたらすかさず次の飲み物を聞くとか、率先して注文とるとか、そういう文化に私は多少合わせていく気はあるけど、もし自分が上司になったら部下に強要しないな~って思う
自分の仕事が終わったら気遣って残業する必要もないと思うし、電話だってその時たまたま手があいてる人がとればいいと思ってる
案外ゆとり世代が上司になったら職場が平和になる気がする+11
-0
-
171. 匿名 2018/02/23(金) 11:13:02
新人教育に任命されてるのにいーっつも何で聞かないの?って体制変えない上司こそ給料泥棒だと思ってる
経験豊富だからこそ、その状況にあった適切な判断が出来るのに
経験が少ない新人がこれは例外で上司から支持仰がなきゃ!なんて毎回予測出来る前提なのがシステム破綻してるじゃん
何でもお膳立てされなきゃいけないのはお前もじゃ!と思うんだけど…
ていうか経験値あるはずなのに教える余裕もない人に教育任せるのも非効率だよね
向いてない人に教育任せて新人辞めたくとか会社の利益にもならないし+9
-0
-
172. 匿名 2018/02/23(金) 11:18:38
ゆとりだと言ってないこと勝手にやらないで欲しいよね
お局さまが勝手にみんなのカップ洗ってお茶淹れてくるんだけど
書類広げてるときこぼすの嫌だしそもそもお茶の淹れ方適当で美味しくもないし
自分は自分で用意するんで^_^;って行ったけど協調性ないゆとりだな〜って絶対思われてるw
社員へのお茶汲み当番制も廃止して
頼まれてもないのにお茶淹れるの苦痛だわ
+8
-0
-
173. 匿名 2018/02/23(金) 11:20:37
>>167
めっっっちゃわかる…
私の言いたいこと全部集約されてる、ありがとう
聞いても怒られるし、自分で判断しても怒られる
結局なにしても怒られる
それでストレス発散してるのかね、つらい+9
-0
-
174. 匿名 2018/02/23(金) 11:35:11
ゆとりだからというより、まだ20代で世間知らずなところがあるだけ。
もう少し年取ったら、先輩方の気持ちも分かるようになるよ。+0
-5
-
175. 匿名 2018/02/23(金) 12:16:51
ゆとりゆとりって言われるけど
たまたまゆとり世代に生まれたんだもん
私達はどうしようもない
ゆとり世代でもしっかりしてる人いるし
逆にお年寄りの方が常識ない人が多い
+5
-0
-
176. 匿名 2018/02/23(金) 12:17:31
ゆとりは察してくれ文化年取っても求めないんじゃないのかなー
時代的に今のゆとりは大卒の子が増えて就活やらゼミでグループディスカッション経験して
自分の意見ハッキリ言うし欧米化してるよ
自己主張出来ないと考えてないのと一緒ってとこまで行くんじゃないのかな
仕事手伝ってほしいけど自分からは言えない…新人なんだから誰か早く気づいて〜
って上司はシカトされまくる+7
-1
-
177. 匿名 2018/02/23(金) 12:31:24
理不尽なこと言われても引き受けちゃうのって本当にいいことなの?
って厚切りジェイソンも言ってたよね
問題点があっても解決しないままになる
屁理屈こねて仕事拒否するんじゃなく、どこがどうして問題だと思うのか交渉するくらいは認めてほしいね
うちの会社昔から素直だからって体育系ばっかり採用してたから
システム古いままで昭和から変わってないこと多いしグダグダだった
誰も反論しないから時代から乗り遅れ、上司はそんな自覚もない悪循環
労務関係も知識を刷新しないからゆとりのほうが受験で労務問題詳しいレベル
権利主張する大卒ゆとり社員達に過去の判例やネットとかで社労士の説明とかデータ持ってこられて
管理ズブズブの総務達はうんざりした模様+1
-0
-
178. 匿名 2018/02/23(金) 13:28:53
少し海外かぶれて、向こうで勤めてきたからとんでもなく無駄な作業が多く紙媒体があるのが気持ち悪い+4
-0
-
179. 匿名 2018/02/23(金) 14:21:26
私の知り合いにゆとり世代ではないけど(アラフォーでしかも男)言葉や行動がゆとり世代と変わらない(一言で言うと幼い?)人がいるよ。+0
-2
-
180. 匿名 2018/02/23(金) 14:24:54
>>174
学生ならまだしも社会人で世間知らずは通用しないのでは?+1
-2
-
181. 匿名 2018/02/23(金) 15:02:29
聞いてたら、ゆとりってつまり嫌われ者のB型の特徴そのまんまだね。
B型の私が言うのもなんだけど。+2
-3
-
182. 匿名 2018/02/23(金) 15:12:25
>>164
日本って面倒臭いね+2
-0
-
183. 匿名 2018/02/23(金) 15:20:33
>>179
今のアラフォーって正直言って子供っぽい
インスタとかで痛い投稿もこの世代が多いし
職場にもいるけど仕事ぶりも頼りないなーってアラサーの自分は思います
+6
-0
-
184. 匿名 2018/02/23(金) 15:21:04
土曜日休みになったのも授業数減ったのもゆとり世代の責任ではない。大人が決めたこと。+3
-1
-
185. 匿名 2018/02/23(金) 15:40:27
ゆとり世代ではないけど、ゆとりであげられる内容にほぼ当てはまってるので私もゆとり世代を名乗らせてください。
よろしく。+3
-0
-
186. 匿名 2018/02/23(金) 15:41:11
>>184
その時期遊び歩いたのは「ゆとりw」が決めた事。
ゆとりせだいでもしっかり勉強してた子は「ゆとり」って言われないよ、ゆとりちゃんw+0
-3
-
187. 匿名 2018/02/23(金) 15:42:17
>>181
嫌われても気にしない私かっけえくない?w ってところまでそっくり+0
-2
-
188. 匿名 2018/02/23(金) 15:59:03
根性論が嫌い
俺らが若い頃は殴られたり灰皿やら投げられても我慢して仕事してたのに今の若い奴は根性がないよなー。怒鳴ったらすぐパワハラっていう。って言われてこいつらバカか?って思った。
親でもない人になぜ叩かれながら仕事しなきゃいけないんだか。+5
-1
-
189. 匿名 2018/02/23(金) 16:10:10
>>186
別にゆとり世代じゃないけど...
論破したかったのかな?+1
-0
-
190. 匿名 2018/02/23(金) 16:14:18
根性論が嫌いというか、どこに意味が?と思う。
みんなが苦しんでるから合わせて苦しむより、みんな効率よく仕事して遊んだ方がいいじゃん。
あと、他人に怒鳴ったり偉そうにしてる人を見て、怖いとも威厳があるとも思わない。恥ずかしい人だなとしか思わない。
20年も生きてれば他人を変えるのは無理ってことくらい分かるのに、この人は何十年も無駄なことばかりして飽きないのかな〜と冷めた目で見てる。+5
-0
-
191. 匿名 2018/02/23(金) 16:22:31
浪人して6年制大学だからまだ学生なんだけど、ブラックだなと思ったバイトは最長3日でやめる。すぐに辞めた方がまだ自分の仕事が決まってなくて迷惑も少ないし、お給料貰わずに辞めても惜しくないから。
一度始めたら嫌なことでもある程度は続けないといけないみたいな風潮が謎。
気に入らないと数日で辞めるよって言うと、えー!って言われるけど、ブラックじゃないと思ったバイトは年単位で続けてるし、それで得したことはあっても困ったことはないし、何が悪いのか分からない。+3
-0
-
192. 匿名 2018/02/23(金) 17:05:25
怒られなくても伸びる人だったらいいんだろうけどね。
自己評価が高すぎて自分のダメなとこに気づかない人が多いよね。
社会に出てまだ何も成し遂げてないのに。+2
-2
-
193. 匿名 2018/02/23(金) 17:13:38
ゆとり世代だけど、別にゆとり教育受けてなくても私はゆるい性格だったと思う。
世間からゆとりだから〜と言われても、たぶん教育や世代のせいではないw+2
-0
-
194. 匿名 2018/02/23(金) 18:43:33
私の知り合いが 羽生君の金メダルの時に
ゆとり世代と言われる時代だけどこの人達はゆとりの時間を自分を磨く事に頑張ったんだね。
ゆとりゆとりって本当にゆとってちゃね、、
と言っていたのでゆとりさん達頑張って欲しいです。+0
-3
-
195. 匿名 2018/02/23(金) 18:50:21
39さんみたいな考え方の人達に言いたい。
仕事しながら覚えられないなら勤務外にでもまとめて仕事がスムーズに終わるようにしてほしい。皆がその都度聞いてきたり忘れたりしたら休憩にもいけないよ。
人一倍覚えの悪い私は心がけてます。+1
-1
-
196. 匿名 2018/02/23(金) 19:43:11
なんでそんなに職場の人のプライベートが気になるんだろうとおもう
雑談レベルじゃなくて本気の探りいれてくるおばちゃん意味不明。
あと自分のことは自分でするんで気を使わなくていいです。逆にこっちが気を使うんで。+2
-0
-
197. 匿名 2018/02/23(金) 19:48:58
世代じゃないけどゆとりだと思う。
旦那の両親に旦那の悪いところ全部話した上に
誤解して私を悪く言ってきた義母さんにハッキリ反論。
誠意を持って話せば必ず伝わると信じている。
そして理解を得た。
義理の両親にも自分の両親と同じように本気で向き合っている。
おそらく両親世代から見たらビックリ仰天な嫁だと思う。
義父さん義母さん、こんな変わった嫁ですが今後ともよろしくお願い致します。
+0
-0
-
198. 匿名 2018/02/23(金) 21:09:33
残念だけど、労働条件が悪い日本で、新人教育に時間がかけられる企業ってそんなに無いです。
先輩側はノルマがあり、自分の時間を削って教えているので、何度も何度も教えてあげられる時間に余裕が無かったりします。
本当はゆっくり教えてあげたいけど出来ないのが残念に思っています。
先輩が悪いと言うより、育成時間に余裕を与えない会社が悪い場合が多いですよ。
必然的に、勤務時間内で覚えられない人は勤務外に頑張るしかないです。
それが嫌な人はもっと緩い会社を探すしかないです。
経営者目線では、仕事を教えて貰いながら勉強している状態で、会社にはまだプラスになっていないので、最低限の知識は宿題にして覚えるのは当たり前と思っていますよ。
+1
-1
-
199. 匿名 2018/02/23(金) 22:32:00
何ここ
新人様かよ笑笑+0
-1
-
200. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:33
ほんと、新人様だよね 笑
学校の延長みたいな考え方が抜けてない。
学校は学費を払うから丁寧に教えて貰えるけど、会社はお金を稼ぐ事が目的だから、自主的に学ばない考えない人は脱落するだけ。+1
-1
-
201. 匿名 2018/02/24(土) 00:10:40
>>115
昔よく言われた事あります。
今思うのは同じ事。それなりの経験と感覚が同じくらいになったら、今すべき事して欲しい事が分かって来て貴方も同じ事思う日がくるでしょう。+0
-1
-
202. 匿名 2018/02/26(月) 06:23:56
アルバイトは社員が社員にしか出来ない仕事をするのが仕事なんで雑用ばっかりで当たり前なんですよ
って教えてくれたのが高卒のゆとり世代の方
今管理職の立場だけど
その言葉今下の子達に
同じゆとり世代の人に教わったって伝えてる
きっちりしてる人もいるけど
過保護にかわいい かわいい された目的もない若い世代はすぐ親が出てくる
ゆとり世代の少し後に出て来たのがモンスターペアレンツ
ゆとり世代を思い上がらせたのはゆとり世代だけのせいじゃないよね
ゆとりで賢い子は
ゆとり世代なのにちゃんとしてるね
っていうのを武器に出来る
ゆとり世代よりその親とバブル世代に消えて欲しい
そしたら絶対平和+0
-0
-
203. 匿名 2018/02/27(火) 00:59:07
ゆとり世代がどこを指すかについては諸説あるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する