-
1. 匿名 2018/02/22(木) 16:09:57
働き方改革の一環として導入されたプレ金だが、労働環境が以前よりも改善されていると感じる人は12.7%しかいなかった。+1
-14
-
2. 匿名 2018/02/22(木) 16:10:55
当たり前でしょ+58
-1
-
3. 匿名 2018/02/22(木) 16:11:28
そんなものはない+40
-1
-
4. 匿名 2018/02/22(木) 16:12:14
ちょっとでも利用した人がいればやって良かったじゃん+12
-5
-
5. 匿名 2018/02/22(木) 16:12:36
やる前から分かってた。+58
-0
-
6. 匿名 2018/02/22(木) 16:12:37
いつまで続けるつもり?意味ないよ。プレミアムフライデー+60
-2
-
7. 匿名 2018/02/22(木) 16:13:01
やることがズレてんのよ本当に+74
-2
-
8. 匿名 2018/02/22(木) 16:13:29
これ労働環境の改善っていうより消費促すためなんじゃないの+54
-2
-
9. 匿名 2018/02/22(木) 16:14:16
近くのドラッグストアーがこの日は10%割引になる。
今んとこそれだけが恩恵。
+16
-0
-
10. 匿名 2018/02/22(木) 16:14:39
こんなのやる前から分かってんじゃん
これに充てた宣伝費(税金)返せ!!+58
-1
-
11. 匿名 2018/02/22(木) 16:14:42
逆に13%もいることに驚き。もっと少ないでしょ。+65
-1
-
12. 匿名 2018/02/22(木) 16:15:05
利用した人、改善されたと感じている人がそんなにいるとは驚き。
公務員だ、お役所だって叩かれるんだろうけど、プレミアムフライデー全く無関係でした。+18
-1
-
13. 匿名 2018/02/22(木) 16:15:07
ぶっちゃけ、こんな事に時間と労働と金かける前に35~45歳の非正規雇用をどうにかして欲しいです。
就職氷河期世代は、まだまだその痛手を背負ってギリギリの生活で生きてるのに。
こんな事したって景気回復になんてならないよ。+67
-1
-
14. 匿名 2018/02/22(木) 16:15:42
安倍の御坊ちゃまには、庶民感覚も、一般社会で働いた経験もないからw
こんなしょーもない事しかできないのよw+26
-0
-
15. 匿名 2018/02/22(木) 16:15:48
いつもは金曜休みなんだけど
最終金曜だけ出勤なんだよ・・+6
-0
-
16. 匿名 2018/02/22(木) 16:15:54
卓上で議論するだけの方々には会社員のことなどわからないでしょうね。日本でプレミアムフライデーなんて、浸透するわけがない。+38
-1
-
17. 匿名 2018/02/22(木) 16:16:07
これで急激に個人消費が上向くとは思わないんだけど+11
-0
-
18. 匿名 2018/02/22(木) 16:16:18
>>13
30歳、超氷河期も入れてください。お先真っ暗です。+4
-0
-
19. 匿名 2018/02/22(木) 16:16:29
13%⁉️
絶対ウソや(笑)+9
-0
-
20. 匿名 2018/02/22(木) 16:16:40
プレミアムフライデーより非正規雇用問題どうにかしてよ+19
-0
-
21. 匿名 2018/02/22(木) 16:17:25
アベノミクスで好景気を実感してる人の割合もそんなもんじゃね?+9
-0
-
22. 匿名 2018/02/22(木) 16:17:57
いつやってるかも知らない+8
-1
-
23. 匿名 2018/02/22(木) 16:20:19
プレミアムフライデーなんて、虚しいほどに無関係+17
-1
-
24. 匿名 2018/02/22(木) 16:22:45
それの恩恵受けてる人周り誰もいませんけど+21
-1
-
25. 匿名 2018/02/22(木) 16:23:07
わずか1年足らずで死語になったね+8
-0
-
26. 匿名 2018/02/22(木) 16:23:20
お金に余裕のある人22.8%
そうでない人 77.2%
と言っているように私には聞こえるんだが…
+9
-1
-
27. 匿名 2018/02/22(木) 16:23:36
>>13
まじでこれ・・・
親世代は、やればやったでけお金を貰えていたバブル世代だから、こっちがどんなに頑張ってもなるようにしかならない!と理由を言っても「気やる気が足らない」「社会に出て精神病を患うなんて甘え」って更に追い打ちをかける。
そして、自分たちの介護問題を平然と“やってもらえる”と思っている。
苦しんでる子世代を見守るというより、子世代の苦しみをすべて甘えとみなす。
会社の上司もそんなのばかりだから、40代と50代~の轍が深いのもよくわかる。+22
-0
-
28. 匿名 2018/02/22(木) 16:23:48
現場のことを全くわかってない人間(政府)が考えたことなんてこんなもんよ。
逆にプレミアムフライデーを呑気に謳歌してる連中って、その会社に必要な(重要な)人材なの?って思う。+9
-0
-
29. 匿名 2018/02/22(木) 16:26:11
プレミアムフライデーやってる会社にいます。
会社や部署によるかもしれませんが、そもそも金曜日でしかも月末って、忙しい人多いですよね?
当日取得出来ない場合前後2週間以内に振替する様に言われてて、それで半分は取得出来てますが、だったら初めから「月に一度好きな時に取れる」様にしてくれれば良いのに。
私は派遣なので、そんな安易なプレミアムフライデーなんかより、正規社員にして欲しい。仕事がろくに出来ない、私より年収三倍のおじさんの尻拭いばかりさせられてモチベーション保つのも限界があるよ…+24
-2
-
30. 匿名 2018/02/22(木) 16:26:50
『オレオレ詐欺』を『母さん助けて詐欺』に変更して全く浸透しなかったくらい、プレミアムフライデーも浸透しなかったね。
『月末の最終の金曜日』っていう時点で、浸透するわけがない。
世間知らずのお偉いさん(ジジイども)が考えたことなんて成功(浸透)するわけがない。+23
-0
-
31. 匿名 2018/02/22(木) 16:27:22
やらない損より、やった損。+3
-0
-
32. 匿名 2018/02/22(木) 16:28:26
じゃあ、どうして欲しいわけ。
どう労働環境が改善されればいいの?
私は良かったと思うよ。
+2
-11
-
33. 匿名 2018/02/22(木) 16:29:55 ID:rzUnjYjNoO
月末は忙しいからそれどころではない+7
-0
-
34. 匿名 2018/02/22(木) 16:30:10
これ始まったおかげで一部のサービス業の勤務態勢は狂ってるよ
働いても働いてもプラスになるどころか疲弊してしまって
お先真っ暗
そんなにお金を落とす人もいないのに
電気代ガス代人件費・・・裏では相応のお金も出ず・・・ほんとに生きてるのが馬鹿みたい+11
-0
-
35. 匿名 2018/02/22(木) 16:32:11
変わってるのは都会だけ
もっと変わったのは都会の中心地だけ+7
-0
-
36. 匿名 2018/02/22(木) 16:34:55
13%も恩恵受けてることに驚きwwww
+16
-1
-
37. 匿名 2018/02/22(木) 16:37:03
利用率が低ければ意味のない制度
お金が回ってないじゃん+3
-0
-
38. 匿名 2018/02/22(木) 16:38:13
>>36
プレミアムフライデーを導入出来る優良企業のうちの13%だからかなり低い+9
-0
-
39. 匿名 2018/02/22(木) 16:40:01
>>38
なるほど、全体から見たらもっと減るわけですか
そりゃ13%もいるわけだよねって感じですw+7
-0
-
40. 匿名 2018/02/22(木) 16:40:22
地方都市部も真似てプレミアムフライデーやってるけど、いつもと変わらずなのが本音。
寧ろ、2・3回やったけど浸透してなくてマイナスになるからやめてる店が多いよ。
こんな事で景気が回復したらここまで貧困層増えない!+5
-0
-
41. 匿名 2018/02/22(木) 16:44:16
正社員で働いている知り合いでプレミアムフライデー実施された会社はなかったなー
非正規は尚更ありまへん
公務員になってるコも無かったそうだし+2
-1
-
42. 匿名 2018/02/22(木) 16:44:35
前のプレミアムフライデートピにも書き込んだけど、
私のバイト先ではこの日に使える割引券を少し前の日に配るシステム。
利用率が低いし、利用してるのもほぼジジババ。
もうやめてくれ〜+4
-0
-
43. 匿名 2018/02/22(木) 16:51:07
そりゃそうだよ。
帰ったところで休日出勤になるだけ。+4
-0
-
44. 匿名 2018/02/22(木) 16:54:04
関ジャニ∞まで使って大々的に宣伝してたけど、全く浸透していない。
いつがプレミアムフライデーなのかわかんない。+3
-0
-
45. 匿名 2018/02/22(木) 16:54:49
>>42
ほんとにきっついよね
うちもそうだよ
チラシ・サービス券制作&配布
プラスになんてなってない・・・・・のに勤務時間が過酷+6
-0
-
46. 匿名 2018/02/22(木) 16:55:21
頭悪い一般庶民の私でもわかってたわ。
会議時間に経費どんだけ使ったんだい?!
他にたくさん目を向けるべきことあるでしょ!!!!!+8
-0
-
47. 匿名 2018/02/22(木) 17:07:30
右斜上+0
-0
-
48. 匿名 2018/02/22(木) 17:20:28
サービス業のため この日は残業をせざるを得ない状況になった
勤務時間が増えた
+8
-0
-
49. 匿名 2018/02/22(木) 17:21:41
先ず、社会的に、物凄く多忙になる時期
しかも、それを利用するには、利用される側の業者さんは更なる激務
「ウェーイ」なんて層は、極々ほんの一部
そもそも就業として「終わりです」とはなかなか出来ない雰囲気+3
-0
-
50. 匿名 2018/02/22(木) 17:24:43
このせいで接客業は大変です。ちゃんとみんなが平等に幸せになれるような事をお願いします。+8
-0
-
51. 匿名 2018/02/22(木) 17:31:47
知ってた。分かってた。プレミアムフライデーが幻だって。+4
-0
-
52. 匿名 2018/02/22(木) 17:46:47
プレミアムフライデーってまだやってたの?
これからも続けるの?+5
-0
-
53. 匿名 2018/02/22(木) 17:49:34
恩恵あるのはごくごく一部の人だよね
月末の金曜日なんて忙しいよ
+6
-0
-
54. 匿名 2018/02/22(木) 17:49:47
うちの旦那は毎日残業で0時前後に帰ってくるし
プレミアムフライデーは定時で退社できる日なのでまっすぐ帰ってきます。
早く終わった日くらい早く帰りたいよねー。+3
-0
-
55. 匿名 2018/02/22(木) 17:59:11
関係ない。+1
-0
-
56. 匿名 2018/02/22(木) 18:22:03
恩恵うけてる13%の人達って、月末金曜日に休んでも支障のない使えない社員か、月末常に暇を持て余してるお気楽公務員くらいじゃないの?+5
-2
-
57. 匿名 2018/02/22(木) 18:22:53
私も関係ない。+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/22(木) 19:06:14
『プレミアムフライデー』の来客を見込んで、あれこれサービスを考えた会社(外食系等)で働く社員さん(店員さん)が、『プレミアムフライデー』に無駄な残業をしなくてはならない。
+1
-0
-
59. 匿名 2018/02/22(木) 19:07:58
国(政府)が考えるのなんて、ろくなもんないよ。
極一部の『いてもいなくても、なんの影響もない社員たち』だけが恩恵を受けて、そんな連中が喜ぶようなものなんて浸透するわけがない。+4
-0
-
60. 匿名 2018/02/22(木) 19:11:30
普段、残業ばかりしているような人が、《プレミアムフライデー》だからって定時(もしくは定時より早く)退社できたとしても、帰りにどこか寄るより真っ直ぐ帰宅するでしょ。
仕事帰りにどこかに寄って(居酒屋など)、お金を使わせるのが本来の狙いなんでしょ?
帰宅されたら意味ないよね。
+1
-0
-
61. 匿名 2018/02/22(木) 19:17:51
>>13
それでいて、50代60代のバブル期からの悪口。職場でも学校の行事でも習い事先でもいない人の悪口言われたり、若い人みつけて、旦那の職場年収平気で聞いたり、氷河期、仕事面お金面年金精神面限界きてる。
政府は何をしてるんだろう。
アラフィフ以上に専業主婦年金3号取らなきゃ。
アラフィフの専業主婦年金3号背負わされてる氷河期。それでいて職場や学校行事や趣味の場での嫌がらせまでアラフィフから受けてる。
+0
-0
-
62. 匿名 2018/02/22(木) 19:30:39
別に土曜も仕事だし+0
-0
-
63. 匿名 2018/02/22(木) 21:06:14
うちの会社の本社(東京)はしてるみたいだけどね。地方からしたら何やソレって感じ。
+1
-0
-
64. 匿名 2018/02/22(木) 21:38:18
むしろ仕事ふえた。ひまな金曜から広告の入る金曜に迷惑、だいたい早上がりの客来ないし+0
-0
-
65. 匿名 2018/02/22(木) 21:56:27
プレミアムフライデーだから、とりあえず何かやらなきゃって事で仕事が増えた
人は増えないのに
サービス業の労働環境は改善どころか悪化したよ+0
-0
-
66. 匿名 2018/02/22(木) 23:31:39
スーパーとか量販店でちょっとしたセールやる日みたいな感じで名前だけ残るかなw+0
-0
-
67. 匿名 2018/02/22(木) 23:47:38
プレミアムフライデーができる会社は
プレミアムフライデーなんてなくたって、
フレックス制度や有給が自由に使える会社だよ!
使えないからこそ、国が始動で休みを作るんでしょ?
同じ日でなくとも、働く人全員が恩恵を受けなきゃ意味ないでしょ!!+1
-0
-
68. 匿名 2018/02/23(金) 07:57:19
このデータ嘘でしょ。もっとプレミアムフライデー利用者は少ないし、労働環境全く改善されてない。
それより裁量労働制の廃止を早くした方が長時間労働の過労死などがなくなり、労働環境は改善する。+1
-0
-
69. 匿名 2018/02/23(金) 07:59:18
給料(手取り額)上がって、全員が絶対8時間しか労働しちゃいけないって制度を作ってくれたら寄り道でも何でもするわ。+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/23(金) 09:30:36
恩恵の1位がショッピング
私は早く帰ったことないけど薬局の10%オフやドーナツ100円は利用したことある
それも統計に入ってるのかな+2
-0
-
71. 匿名 2018/02/23(金) 13:25:17
プレミアムフライデーって仕事に関係することなの!?
職場でプレミアムフライデーなんて言葉一度も聞いたことないけど。
水曜日くらいにくるソフトバンクから牛丼タダ的なメールの事かと思ってたよ。+1
-0
-
72. 匿名 2018/02/23(金) 14:54:12
現実を見ないで外国の真似ばかりする国会議員アホですわ+0
-0
-
73. 匿名 2018/02/23(金) 14:55:13
国民と国会議員の温度差ですね+1
-0
-
74. 匿名 2018/02/23(金) 16:46:22
うちの会社は自分含め結構な人間が使ってるけど自分のように残業代が出る人間からするとプレミアムフライデーで早く帰る分残業代が引かれるわけで時間をお金で(しかも結構な額で)買うだけのシステム
これなら有給とった方がよっぽど有意義
消費を増やしたいなら賃金上げるのが一番の早道でむしろそれ以外にないと思うんだけどプレミアムフライデーのおかげで手取りが少し減るっていうね+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/23(金) 21:43:51
シャイニングマンデーはどうなった?
ジャックニコルソンの練習してるんだけど。+1
-0
-
76. 匿名 2018/02/24(土) 19:27:53
販売やサービス業には関係ない話だし、そうじゃない仕事の人たちもお金がない状態で消費したくないよね。
消費をして欲しいなら
給料を上げる そして 月に一度どこでも休めるデー にかえないと。
貯金&家で休む人も出そうだけどね。+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/25(日) 21:46:51
むしろ13%もホワイト企業の人口があったことに驚いてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人材サービスのVSNは2月22日、プレミアムフライデーの利用実態調査の結果を発表した。20~50代の男女1651人のうちプレ金を知っているという人は93.9%に上った一方、実際に利用したことのある人は22.8%に留まった。 プレ金に何をしたか聞いたところ、1番多いのは「ショッピング」の57.9%で、2番目は「外食・飲み会」の46.9%、3番目は「帰宅」の30.9%だった。個人消費の喚起という当初の目的をある程度は実現しているようだ。