-
501. 匿名 2018/02/21(水) 01:39:15
>>451
なんかもう帰りの電車のラッシュで1日の疲れがドッと来て、そこから寝るまではやっつけで色々進めてる感じかも。スーパーに寄れる気力があるならまだマシ。遅くとも9時までには寝かせたいから時間との戦いだし、平日は悠長に子供と向き合う時間は正直ないよ。その代わり週末は沢山遊んであげてるつもり…+6
-3
-
502. 匿名 2018/02/21(水) 01:41:08
保育園と幼稚園関係ないでしょ。
世帯年収高い共働き層は
私立幼稚園入れて延長保育してる。
それか超高額なこだわってる保育園。
+3
-4
-
503. 匿名 2018/02/21(水) 01:42:39
それぞれの生活あるんだから、暮らしやすい方選んだらいいだけじゃん
幼稚園でも保育園でもメリットデメリットはあるよ
+4
-2
-
504. 匿名 2018/02/21(水) 01:43:50
>>503
0歳児は保育園しか無理+10
-1
-
505. 匿名 2018/02/21(水) 01:47:08
ミルクすぐ飲みたいのに、多少順番待たされて我慢を覚えそう。まだ、我慢を覚えるのは早いかなと思う。+24
-1
-
506. 匿名 2018/02/21(水) 01:49:03
仕事と子育てしてるママは本当に偉いと思う!!たまにはゆっくり寝かしてあげたい。
+3
-10
-
507. 匿名 2018/02/21(水) 01:49:22
考え方によると思うけど
旦那の収入が3000万とかじゃない限り、子供になんでも好きなことさせてあげて大学も好きなところに行かせてあげてって難しいと思うんだよね
物心つくかつかないかのときの触れ合いももちろん大事だと思うけど、それよりも、夢を持つ年頃になった時にやりたいことやらせてあげられるようにするには少しでも世帯年収増やしたい
結婚する時にお祝いもしっかり出してあげたい
働かなくても生活には困らないけど、私はそれで働く道を選んだよ+11
-13
-
508. 匿名 2018/02/21(水) 01:50:29
教えてくれてありがとう。
週5マックスの時間で預けてる人が多いのかな。
週1・2回預けたり、週5で半日離れる時間を作りたい人はいるだろうなぁって想像できるんだけどね。+3
-1
-
509. 匿名 2018/02/21(水) 01:52:03
>>504
知ってるよ
+2
-0
-
510. 匿名 2018/02/21(水) 01:52:06
>>505
上の子供がいても、そんなものよ。
赤ちゃんがいるから、上の子供が我慢することあるだろうし。+3
-1
-
511. 匿名 2018/02/21(水) 01:54:14
早く働きたいけど、
物言えぬ赤ちゃんを預けるにはスゴい抵抗がある…
自分が園でちょっとアレだったから…
2歳の時とか、言っても上手く伝わらなかった。
そっかー先生だめだねー残念だったねーくらい軽く終わった。
スゴい高評だった園の出身としては…。
もう少し大きくなってからが良いと思う。
子供がもう少し伝えれるくらい。3歳とか。
稀な事かもしれないけど
早くじゃないと入れない!とかより子供の身を…
+19
-1
-
512. 匿名 2018/02/21(水) 01:57:22
>>482
もうひとつ0歳児クラスの悲しい現実があります。
サービス業の母親は、例えば火・木休みや水・日休みなど、平日に1日か2日休みがあります。
そういう母親たちの9割は、自分が平日休みの日も毎週必ず子どもを預けに来ます。
日々忙しいので一人リフレッシュしたり家事を済ませたりしたい日もあると思うので、たまになら理解できますが、毎週毎週です。
「本当は子どもを家で育てたいけど働かなきゃいけない」なんて上辺ではきれいごと言ってるくせに、休みの日は子どもと過ごしたくない、1人でいたいのです。
誤解のないように書きますが、もちろんそうでない方もたくさんいます。
しかし「子どもといたくないからちょっとしたパートで0歳児を預ける」「子どもといたくないから休みでも0歳児を預ける」母親がクラスの半分です。保育士は怒っていますし呆れています。+55
-3
-
513. 匿名 2018/02/21(水) 02:05:22
一回しか書き込みません
その子のために仕方なく働くとかならまだしも
仕事したいからとか
自分の地位を守りたいからとかで
3歳までに預ける女
お前は母親なのか?
育児放棄だろ!+22
-11
-
514. 匿名 2018/02/21(水) 02:06:11
うちも働いてるから預けてるけど、
「預けるメリット」というのはなんか違うと思う
申し訳ないなと思いながら預けてるから休日や帰宅後に思いっきり相手するよ+19
-0
-
515. 匿名 2018/02/21(水) 02:06:32
>>459
地方で、治安は普通です。
近隣の学校とかも不良たちがとか特にないくらいです。
よくある休日は大型ショッピングモールみたいなレベルの田舎です。
私が経験したのは12月頃の1回です。衝撃的でした。
保育園には、そのじいちゃんが迎えにいってるって言ってました。
今の時代は違うんだろうけど、じいちゃんは母親(じいちゃんの娘さん)まで幼子おいて働かなくてもみたいな話色々してて、私も普通に今は共働き普通ですよね~って返してました。
親友の妹は保育士で子供が二人いますが幼稚園で延長保育?して預けてます。
保育士してる知人も他にもいますが、親友といた時に妹ちゃんいたので
保育士としては妹ちゃんにしか話してません
親友に話てるのを一緒に聞いてた感じです。
妹ちゃんは保育士として怪しいですか?+3
-1
-
516. 匿名 2018/02/21(水) 02:08:58
>>501
幼児なのに土日祝しか癒しがないとか辛すぎ
週末デートだけを楽しみに頑張るサラリーマンかよ+29
-2
-
517. 匿名 2018/02/21(水) 02:13:30
>>507
そんなもん?金持ちの共働きは違うね~!
うちは共働きで頑張っても、できれば公立でがんばって!的な感じ。
自分も親が共働きで、同じく公立頑張って!え!?趣味的な学校!?流石にそんな金ないわ!将来、手に職もてる学校探しなさいよ!自立するのよ!って感じだったし。
ぜんぜーーん賛同できないわ+5
-1
-
518. 匿名 2018/02/21(水) 02:23:14
母親に怒ってる保育士さんって、もう出産済んでるのかな?
自分の育児のハードルを上げてしまってる気はするよね。旦那さんのお給料が並みで、0才児を預けることになるかもしれないんだし。+1
-13
-
519. 匿名 2018/02/21(水) 02:29:25
・お金はいくらあっても困らない。
・幼少期の時間は戻らない。
人によって優先順位や考えも違うから、対立しても意味ないね。
小さい可愛い可愛いで、将来もどうにかなるっしょーじゃ困るし
将来のお金の事ばかりでも、子供が成長してからも親に付き合ってくれなきゃ無意味だし
稀な例だろうけど、友人は早くに他県へ家出して自立して親と会ってない
向こうが探しあてたけど、友人が拒否してた
共働きで元々あまり顔合わせなかったしとか言ってた
友人の気持ちもわかるけど、それも親御さんは友人の将来の為に頑張って働いてたのかもしれないと思うと本当に複雑
統計やよその話より、自分の子供が結果的にどうなるかだね+4
-0
-
520. 匿名 2018/02/21(水) 02:29:47
我が家は2人子供いて、どっちも1歳から保育園。
できるなら働きたくない。
でも、旦那の給料安すぎて働かなきゃ生活できない。
なんか、ここ見てたらそんな状況で育った我が家の子供二人はすごくかわいそうなのかと悲しくなってきた…。
でも、だからって仕事辞めたら生活できないわけで、辞められないけど。
その家それぞれなんだから、他人が保育園かわいそうとか言わないでほしい。
そう思ってる人は自分の子供を保育園に入れなきゃいい話だし。
一緒にいてあげられなくてごめんねって、働いてる母親が一番思ってるよ。
かわいそうって言ってる人、あなたの子供は幸せだね、母親とずっと一緒にいれて。
ごめんなさい、保育園に預けてる愛情不足の母親で。+7
-9
-
521. 匿名 2018/02/21(水) 02:32:52
>>518
保育士で保育園に預ける人は少ない。幼稚園に入れる。
それか、自分のいる保育園に入れる(優先的に入れれる所多い)
なので、他人に預けるとは違うかも
+15
-1
-
522. 匿名 2018/02/21(水) 02:36:29
>>520
殆どの共働きは世帯年収1500万くらいらしいよ
本当に貧乏なら預けて働くべきって散々出てるけど。それなら子供の為なわけだし。贅沢の為でもないし。
読んだ風に書いてるけど読んでないの?+5
-6
-
523. 匿名 2018/02/21(水) 02:40:53
0才だから可哀想って人と、保育園は可哀想って人がいるよね。+5
-0
-
524. 匿名 2018/02/21(水) 02:42:44
そういえば家の妹と弟は母親が働いてる保育園に行ってたな
私は長女だから幼稚園からだったけど+3
-0
-
525. 匿名 2018/02/21(水) 02:44:39
この前の墓石の下敷きになった園児みたいに、保育園でなにかあった場合って、預けた自分を責めるんですか?保育士を責めるんですか?+8
-2
-
526. 匿名 2018/02/21(水) 02:51:10
とりあえず、一方の概念を押し付けてかわいそうって言うのやめようぜ
保育園かわいそう
完ミかわいそう
一人っ子かわいそう
中間子かわいそう
片親かわいそう
転勤かわいそう
ワンオペ育児かわいそう
男の子かわいそう
女の子かわいそう
みんなどれかには当てはまるでしょ?+16
-2
-
527. 匿名 2018/02/21(水) 02:56:30
>>393
妊婦の時に、主人と公園で散歩してる時に
同じような光景を公園で見て
結局うちは3~4歳くらいに。と、なった。
1歳くらいから保育園に入れたらいいねって予定だったけど。
主人には言ってないけど、自分が同じ様に怒られたのがフラッシュバックした。
伝えれる年齢になってからが理想だね。+12
-2
-
528. 匿名 2018/02/21(水) 02:59:55
子の立場だけど
私は0歳で保育園入れられてたけど
ちゃんと愛情感じてたよ。
今もお母さん大好き。
その分、ずっとフルタイムで共働きしてくれたおかげで
今、奨学金もなしに大学に通って
都内で一人暮らしもさせてもらってます。
本当に感謝してる。
+10
-12
-
529. 匿名 2018/02/21(水) 03:00:24
合法的に育児から逃れられ、自分の時間がもてて、リフレッシュができるが抜けてない?+10
-1
-
530. 匿名 2018/02/21(水) 03:05:33
毎日毎日親に年子男2人預けて
全て親に任せっきりの義理姉
よりは全然マシ
+4
-4
-
531. 匿名 2018/02/21(水) 03:06:51
子どもは可哀想じゃないけど、そのお母さんがはたらく故にそれをカバーしなければならない周りが可哀想。
ぶっちゃけ、一人として当てにならないのに、営業側はそれを一人として考えて人を雇わないからね。
+5
-1
-
532. 匿名 2018/02/21(水) 03:07:40
保育園はかわいそう なんてわざわざ言ってくるのは、一種のマウンティングとしか思わないなー。自分に余裕がある人は他の家のことをアレコレ言わないよね。
そもそも、今アラサーで第一子育児中だけど、大学の同級生は正社員共働きが当たり前、専業やパートの子なんて1人もいないよ。そういう生き方は私達の母親世代までだと思ってた。
ここでは叩かれてるけど、今はワーママが主流の時代じゃない?だからもっと自信持っていいと思う。+14
-6
-
533. 匿名 2018/02/21(水) 03:07:56
ね、せっかく産んだなら
たった3年くらい一緒にいても良いと思うけどね。
どうせ、成長したら自然と離れていくんだし。
相当ギリギリな家計とかじゃないなら
3年子供に費やしたって、そっから貯金できるわけだし
0歳じゃなくても、子供の為に貯金はできるよ。
ギリギリな所や代わりのいない仕事とかの家庭の待機児童にあけてあげた方が
自分の子供にも世の中の為にもなるよ。
ギスギスしすぎだよ。+30
-2
-
534. 匿名 2018/02/21(水) 03:08:29
最初の一歩もトイトレもお箸もぜーーんぶ保育園で、子育てした気にならないうちに大きくなってしまった
かわいそうなのは成長が見れない親もだね+26
-1
-
535. 匿名 2018/02/21(水) 03:09:26
>>522
共働きの平均世帯年収
~29歳:432万4272円
30~39歳:559万8024円
今の50代とかの共働き世帯と一緒にしないで。私達が50代になったってそんなに稼げないのだし。
しかも共働き扱いの金持ちって、夫が経営者で妻は役員扱いにしてて実際は手伝い程度していたりしていなかったりとかそんなのもいるから当てにならない。+12
-0
-
536. 匿名 2018/02/21(水) 03:12:02
>>528
それは、わざわざ0歳児から預けないと無理だったの?
もう2~3年でもお母さんと一緒にいたら大学にもいけず一人暮らしもできず何もできずだったの?
昔なら待機児童とかないから、競争で早く入れたわけじゃないよね。+9
-3
-
537. 匿名 2018/02/21(水) 03:14:00
0歳~1歳の散歩中の保育園児よく見かける。
大型のバギーに乗って大泣きしてても誰にもあやされずにいて、かわいそうになる。
自分の子供があの子だったらと思うと胸が苦しくなる。+28
-4
-
538. 匿名 2018/02/21(水) 03:17:34
>>535
スレで共働きさんたちが散々書いてる。まわりも1500万くらいばかりとか皆世帯年収高いって。
1000万程度の年収だと我慢させないといけないし子供の夢叶えられないからとか。
ここは金なし共働きは少数らしい+4
-2
-
539. 匿名 2018/02/21(水) 03:19:28
一旦やめたら同条件以上の再就職はほとんどの人が無理だし、待機児童で0歳から入れないと保育園入れないしで預けている人がほとんどでしょう。
預けたい年まで休めて預けたい年で保育園入れたらいいのにな。+2
-3
-
540. 匿名 2018/02/21(水) 03:26:17
離乳食も料理下手な私より美味しく作ってくれるし、楽しいプログラムもあるし子供には悪くないとおもうけどなぁ
もちろんお母さんとの時間も大切だから一緒の時は目一杯遊んであげるべきとは思うけどずっと一緒にいるからってずっと愛情注げてるとは限らないし+3
-7
-
541. 匿名 2018/02/21(水) 03:28:39
子どものお世話がしんどいから、扶養内パートで保育園に預ける人が地方は多いです。
現場の雰囲気を体感すると、パートで保育料が消えてしまうなら、0歳~2歳の子どもにとっては預けるメリットはありません。
保育士をしていた方々の意見もたくさんありますね。
待機児童がない地域では保育士に丸投げの親が多いことは事実です。
それなのに保育料を無償化したら、日本はこの先どうなるのか不安です。+26
-1
-
542. 匿名 2018/02/21(水) 03:30:39
3歳までは育児に集中というけど、子ども2人以上産んだら下の子が3歳になるまで5-6年かかる。
そこから仕事復帰して貯金しようとしても、今度は上の子が小学校に入学して小1の壁がある。
じゃあ高学年になれば少しは手を離れるからフルタイムで働けるかな?と思うけど、下の子が高学年になる頃には上の子の出産から10年以上が経過。
よほどのスキルか資格がない限り、10年もブランクある人材を高待遇で雇うところはない。賃金の低いパートで稼いだところで、中学から大学までの学費にどれだけ貢献できるか?
第一子の3歳までじゃなく、その先を現実的に考えたら、むしろ子どものためにも正社員の仕事を継続すべきだと思うけどな。夫や実家がお金持ちの人は除いてね。+12
-7
-
543. 匿名 2018/02/21(水) 03:31:55
0歳から預けられていた身だけど
全く覚えてないし親に感謝もしてるし、
仕事している母親を誇りに思ってるよ。
かわいそうなんて余計なお世話。+9
-9
-
544. 匿名 2018/02/21(水) 03:34:30
私は0歳から2歳まで
保育園落ちまくったけど
娘と2歳まで一緒にいられた事
良かったと思ってる。
好きで子供と離れたいお母さん
なんていないよ。メリットとか
デメリットとか、一々分析しなくたって
兼業専業在宅、みんな母親は大変だよ。+10
-3
-
545. 匿名 2018/02/21(水) 03:36:22
うちは0歳児か1歳から予定だったけど
産んでみたら、単純に物言えない命を預ける勇気がなくて私は仕事やめた!
こんなプニプニまだ不安定な生き物を
目の届かない所に長時間とか、ビビりな私にはこわすぎる!しかも預ける相手が他人だし!
ってなっちゃった。
皆、色々だね。夜泣きで起こされて眠いよ+27
-1
-
546. 匿名 2018/02/21(水) 03:38:19
>>512
うちは一歳からだったけど、毎週平日一回の休みの時は家で見てた。私が土曜日出勤の時は毎週夫が家で。少しでも子どもといたかったからなんだけど、それはそれとして、保育料が週5で預けてる家庭と変わらないのは悲しかったなあ。まあ、しょうがないんだけどね。
保育士さんには本当にお世話になってます!+2
-0
-
547. 匿名 2018/02/21(水) 03:41:17
私は専業で子供2人を育ててました。
ママ友は0歳からバリバリ働いて毎日預け、夜も遅く0歳、1歳と夜7時に帰宅とか可哀想だなぁ。と思ってたけど、幼稚園、保育園それぞれ分かれて育ち、小学生になった今、なんとなくウチの2人は引っ込み思案で自分の意見が言えない子でもある。
保育園で育った子は自分の意見、遊び方、会話力とシッカリしてる子が多く、私みたいに2人を同時期に育て、てんてこ舞いしながら時には嫌になり些細なことで怒ったり、スマホ見つつDVDに頼ったりする親より、小さい頃から保育士という大人が常に側にいて色々教えてくれる環境の方が良い子に育つんじゃないかと思ったりします。
+3
-12
-
548. 匿名 2018/02/21(水) 03:42:59
>>521
だって給料安いから、未満児から預けたって給料は保育料に消えるもん。でも再就職はしやすいから、そりゃいったん辞めるよ。+3
-2
-
549. 匿名 2018/02/21(水) 03:44:04
>>540
料理下手だから保育園任せって事ね。+10
-1
-
550. 匿名 2018/02/21(水) 03:44:49
>>512
休みにも預けるお母さんは、保育所あるあるだね+6
-1
-
551. 匿名 2018/02/21(水) 03:47:35
結局は親の質の問題
我が子と一緒に居る事だけが育児ではない
成長を見届けたいのはどの親も一緒
ただずっと一緒かそうじゃないかの話であって親は親
+7
-1
-
552. 匿名 2018/02/21(水) 03:51:55
中入ると保育園ってスパルタだからね。
トイトレや食事が上手くできるように~ってお母さんたち言うけど
子供たちは怒られまくって、半強制でできるようになってるだけだよ。
だって、できてないとダメなんだから。
外の世界の先生はお母さんたちなんだけど
そっちのお母さん先生たちは仕事で疲れて先生しないから
外だと、あれこれ言われるだけだよ。
中いると、別世界みたいなもんだよ。
+37
-8
-
553. 匿名 2018/02/21(水) 03:51:57
私だって預けたかったわけじゃない。
でも今は成長を感じると預けてよかったと思ってる。+6
-14
-
554. 匿名 2018/02/21(水) 03:57:00
皆、自分が選んだ道は正解であってほしいし、認められたいんだね+29
-2
-
555. 匿名 2018/02/21(水) 03:57:01
0歳とか預けるの怖すぎ!
1歳、2歳でも心配なのに。
保育園に行かなくても成長はたくさん感じると思うけど。
預けてる方がストレスは溜まらないだろうね+25
-3
-
556. 匿名 2018/02/21(水) 03:57:26
>>553
そういう気持ちが大事だわ
+3
-7
-
557. 匿名 2018/02/21(水) 04:02:47
保育士してる
0歳からでも大丈夫ですよとか言ってはいるけど所詮は他人の子だから大丈夫って言うだけで自分の子だったら3歳未満では預けない
仕方なく預ける保育士はいてもどっちか選べる環境なら進んで預ける保育士はいないと思うよ
そもそも大丈夫じゃないから母親が見るべきって言ったってじゃあどうすればいいんですか?!仕事辞めろって言うんですか?!って騒ぐだけだし国を挙げて0歳からでも大丈夫!むしろメリットあるよ☆って事にするしかないよね+54
-4
-
558. 匿名 2018/02/21(水) 04:09:06
せっかくの親の成長機会は奪われる+18
-1
-
559. 匿名 2018/02/21(水) 04:09:35
独身だけど他人の子供が保育園行ってようが幼稚園行ってようがどうでもいいよ。見分けつかないよ。+8
-1
-
560. 匿名 2018/02/21(水) 04:11:13
私自身が生後3ヶ月から保育園に預けられてた
保育園通うのも別に苦じゃなかったし、今子ども預けて働いているお母さんたちも
そんなに気に病まなくてもいいと思う
けど、私が子ども産んで専業してるんだけど
母親がいちいち「ちゃんと家のことをしろ、私なんか働きながら家のこと全部やってたんだ」
って言ってくると、お前は育児全然してないだろうって思ってる
子育ての悩みとか、「どうだったかな〜?」しか言ってくれないし
あなたと私の一年間の時間は、私と娘の何十日分にしかならないのよ
+49
-4
-
561. 匿名 2018/02/21(水) 04:14:14
保育園楽しくて好きだったな
でも最初の頃は母と離れたくなくて泣き叫んでた記憶しかないし、早く預けられたメリットは今のところない笑+6
-2
-
562. 匿名 2018/02/21(水) 04:14:29
自分の母親とかたまたま見た光景だけで世の中全部の園や先生がそうだと決めつける専業主婦ってやっぱり視野が狭すぎ+6
-16
-
563. 匿名 2018/02/21(水) 04:16:01
幼稚園の先生だって贔屓とか酷い態度とる人いるよ。なんで保育士だけ酷い人ばっかりみたいに言われてるの。+10
-6
-
564. 匿名 2018/02/21(水) 04:28:05
>>563
色々な職場みてきた。批判覚悟で書くと、
職員の平均レベルは幼稚園教諭の平均>保育士の平均だよ。どの職場も良い人はいるのだけど、ひどい人のレベルの低さによって、やはりこうなってしまう。
幼稚園教諭は腐っても教育職。保育士は託児職。
さらに保育園はそのひどい職員やひどい子供、保護者、長時間預かることによって多い子供のトラブルによって職員のストレスも高いのに給料は安い。それゆえ辞める人も多い。人手不足や慣れない人の多さでさらにストレスたまる。その悪循環。+10
-2
-
565. 匿名 2018/02/21(水) 04:39:43
預けないで自分で育てて、共働き批判しているお母さん方のお子さんはさぞかし優秀なんでしょうね。+9
-13
-
566. 匿名 2018/02/21(水) 04:40:57
子供いないけど他人の事情や心情を顧みず
かわいそうかわいそう言ってるような母親にはなりたくない+14
-6
-
567. 匿名 2018/02/21(水) 04:43:27
0歳児クラスとかをなくしてみんな2歳とか3歳とかからにしたらいいんじゃない。+26
-2
-
568. 匿名 2018/02/21(水) 04:50:15
職場に預けてる人いるけど毎月子供が熱出して仕事押し付けられて辛いし迷惑だし無理して社会復帰して中途半端に仕事に穴あけられる位なら潔く育児に専念して欲しい
多分保育園から風邪貰ってきてるのかな
正直死んでもおかしくないのに体調崩しやすい環境に晒されてる子供が可哀想だなと思う
私なら絶対にしない
そこまでして共働きしたいのかと親不孝ならぬ子供不孝な母親だよ
+16
-8
-
569. 匿名 2018/02/21(水) 04:56:12
親が働いて稼いでくれたお金で大学行かせて
もらって就活を勝ち抜いてやっと着けた仕事を
手放さずに続けられるなら続けたい。
結婚相手がずっと健康で働き続けられて養ってもら
えるとは限らないし、そんな時に子供にお金で苦労させたくない。
保育園行かせたい年齢で入れられたらいいけど待機児童で比較的入りやすい0歳から入れないと仕事続けられなくなるっていうのが問題。+16
-4
-
570. 匿名 2018/02/21(水) 05:16:56
0歳で働かなくてはいけない環境で子供作る気持ちが理解できない。
きっと妊娠中も出産後の事で不安だろうし。
国によってはペットを飼うにも審査があるくらいなのにと思ってしまう。口には出さないけどね。+10
-13
-
571. 匿名 2018/02/21(水) 05:27:14
>>8
保育園や地域によるんじゃない?うちは月3万で公立です。+1
-3
-
572. 匿名 2018/02/21(水) 05:46:17
保育園に通わせてたママ友はトイトレしてれて楽だわ〜って言ってたよw
でも、それぞれ家庭の事情があるだろうし働かないと生活出来な方預ける人もいるから、預ける事自体は悪じゃない。
私は自分の目で成長を感じて育児が出来て良かったけどね。+11
-2
-
573. 匿名 2018/02/21(水) 05:56:30
>>516
>>501です。兼業主婦の皆さんはどうやって時間作ってるんですか?うちは9:00〜17:00の時短なので、17:00ぴったりに仕事を終えても迎えに行けるのが18:00頃、預ける前は20:00に寝かしつけをしていたけど、さすがにご飯食べさせてお風呂入れてとかしてたら20:00には間に合わず…というカツカツな感じなのですが、時短をもっと縮小させて子供との時間を沢山作ってるって感じなのでしょうか?帰ってから愛情たっぷり注いでます!とコメントされてる方、新米ママにご教授願います^^+7
-3
-
574. 匿名 2018/02/21(水) 06:01:21
>>563
ちょっと批判されたら、『◯◯ちゃんだってそうだもん!!』みたいな返し方…保育園の話しはしてるもののあなたは児童じゃないんだから、そんなのスルーしときなよ。+7
-2
-
575. 匿名 2018/02/21(水) 06:08:21
母乳とミルクだったら当然母乳の方がいいけど、
母乳の出ない体質の人もいるから
「母乳もミルクも変わりませんよ!
母乳神話なんて嘘ですよ!」って言ってるのと一緒。
3歳まで一緒にいた方が良いけど、
3歳まで一緒にいれない状況の人も多いから
「3歳児神話なんて嘘ですよ!
自分で育てても保育園で育っても変わらないです!」って言ってあげてるんだよ。
それを3歳児神話なんて信じてるのww?あれ、嘘だからwww!なんて本気で言ってるのなら引く。
心理学でもちゃんと発表されてる結果なのに。+19
-9
-
576. 匿名 2018/02/21(水) 06:15:16
兼業主婦の言う時短ってどんなもの?
お昼に帰るとか?
それだと会社というか同僚に迷惑かけてるよね?
単に定時上がりなら迎えに行って食事やお風呂の準備、流石に深夜まで起こせないのを考えたら
子育ての時間って数時間じゃない?
結局何をやっても中途半端。+8
-11
-
577. 匿名 2018/02/21(水) 06:17:01
子供にとってはお金なんてどーでもいいからね。
こんなちっちゃい子はママが全て。
大人側の保育園メリットかざして得られるものは
ママが安心して働けるメンタル環境だけ。
じゃぁ子供の気持ちはないがしろ?
どーせ0歳児なんて大きくなったら覚えてないから!って意見ちらほらあったけど、
そういう問題なの…?+17
-4
-
578. 匿名 2018/02/21(水) 06:44:24
後数年後には結果が出るんじゃない?
自分がそうだったって人が行っていた保育園と、今の、人が溢れている保育園、違うでしょ。
歪みは出るよ。それにも気が付かない親になりそう。
+9
-3
-
579. 匿名 2018/02/21(水) 06:46:13
保育園の先生は自分の子を0歳で預けてて
育児が大変っていう記憶がないから
3歳くらいまでは一緒にいれば良かった
後悔してるって言ってた+8
-0
-
580. 匿名 2018/02/21(水) 06:50:32
ホントこんなトピばっかり採用して荒れさせたいんだね+3
-0
-
581. 匿名 2018/02/21(水) 06:52:32
うちはもう一歳過ぎたけど、預ける事で他の子に刺激受けてできる事もあるし思いっきり遊べるから本人の為にはなると思ってる。
まだ小さいし…って不安はあったけど、0歳でももうハイハイとかで動ける子だったら家より保育園の方が色々できていいのかな?って思うよ。家だと母親だけだし、正直遊びもマンネリだろうなって感じる!言葉も早くなるだろうしね。子供は大人が思ってるより順応早いし可哀想とか感じてしまうのは最初の数日くらいって言われた。周りの子は皆慣れたら保育園楽しみに登園してる。+4
-12
-
582. 匿名 2018/02/21(水) 06:58:23
無理矢理メリット探すしかないよね。
だって可哀想なのは事実だもん。子供側からしたら親の事情なんて知らないし、お金ないのに産んだ親の身勝手なんだから…そこを認めた上でじゃないとね。。+27
-5
-
583. 匿名 2018/02/21(水) 06:58:37
1~3はどれも家でも出来る
出来ないって思ってる人は何なんだろう?
自分でやる気ないだけ+12
-1
-
584. 匿名 2018/02/21(水) 07:01:29
トイトレとかお箸とかは保育園でやってくれるよね。別にお母さんだって他人に預けたくて預けるんじゃないよ。まだママ一番な時期だもん、それはお母さんが一番わかってるでしょ。育休取ったからには復帰しないと会社に迷惑か狩るしね。時短でも迷惑とかって言うのは、会社側と復帰する側でちゃんと話し合いができてれば迷惑かからないように調整できるよ。
ただ、子供優先だとどうしても帰らなきゃいけないことはあるから、そこはお母さんか頭下げたり頑張らなきゃいけない事は沢山出てくる。
それは全て子供の為にしてる事だし、無駄とかメリットないとは思わないな。家族と会社に理解があって子供が笑顔でいてくれるならそれでいいと思う。+4
-1
-
585. 匿名 2018/02/21(水) 07:03:08
>>42
0歳の記憶なんてないでしょ?+5
-3
-
586. 匿名 2018/02/21(水) 07:06:59
保育園でも幼稚園でもどっちでもいいよ。
本当にがるちゃんは暇な主婦が多いってよく分かるわ。笑
わたしも主婦だけどこんな下らないマウンティングするほど堕ちたくはないな。+6
-5
-
587. 匿名 2018/02/21(水) 07:07:46
>562
自分が見た光景で判断するのはふつうじゃない?
決めつけるまではいかないにしても
親の質(人柄)、教育方針、保育園の質は地域によってもちがうと思う
ネット上の遠くの誰かが言ってることを判断基準には出来ないでしょう+2
-2
-
588. 匿名 2018/02/21(水) 07:08:27
可哀想だけど、それで無理して仕事手放して金銭的に子供に苦労させるくらいなら、0歳でも預けてお金用意できる方が良いと思う。
365日働いてるわけじゃないし、専業主婦の人と比べればそりゃ一緒の時間は少ないけど。+3
-5
-
589. 匿名 2018/02/21(水) 07:10:38
働かないで済むなら働かないで子供といたいよ。子供産んで育てるって、綺麗事だけじゃ無理だよ。子供が可哀想とか思っちゃうと余計子供が可哀想。
保育園で小さい子が楽しそうに遊んでるのよく見るよ?子供からしたら親の事情なんか関係ないだろうけど、保育園楽しみにしてる子だっていっぱいいると思う。何でもかんでも預けるのが可哀想!って決めつけるも大人の勝手な意見。もちろんその子によって違うだろうけど、うちは慣れたら自ら保育園行きたがるようになったよ。+2
-5
-
590. 匿名 2018/02/21(水) 07:10:55
>>576
こういう間抜けなことを発言しなくていいだけでも、働いてたほうが良いのかも。笑
こんなんが専業の代表と思われたら嫌ですね。+2
-5
-
591. 匿名 2018/02/21(水) 07:12:02
2歳からなら預けるメリットもあるとは思うけど、1歳ましてや0歳に預けるメリットなんか無いよ。
予防接種完了していない0歳で集団生活させることに否定的な小児科医、今でも多数派でしょ。
こういう記事は、働いて輝いてる私☆を無理矢理にでも肯定してあげないといけないんだろうな~~~って気持ちで眺めてる。
自分が選んだ道は正しいって思い込みたい人ばかりだね。
子供が0歳の専業でも兼業でも、後戻りは出来ないんだから他人の意見なんてどうでもよくない?+23
-1
-
592. 匿名 2018/02/21(水) 07:17:33
>>581 0歳児が保育園を楽しみにしてるの?
+3
-0
-
593. 匿名 2018/02/21(水) 07:17:40
毒親スレ見てみなよ
母親が専業主婦だったせいで進学させてもらえなかったって意見が結構多い
0歳で可哀想か、20歳で可哀想かって得てして妙だと思う+1
-11
-
594. 匿名 2018/02/21(水) 07:20:15
>>576
こういう世間知らず発言するから専業主婦ってバカにされるんだよwwww+1
-7
-
595. 匿名 2018/02/21(水) 07:21:18
誰でも我が子と一緒にいたいと違うの?私は、生活費を稼ぐ為、泣く泣く保育所に預けた。メリット?んなものない!+4
-0
-
596. 匿名 2018/02/21(水) 07:26:33
>>536
いやいや、528さんがいくつかわからないけど大学生なら約20年前。
その頃なんて育休制度のある企業なんて一部だし、今のワーママと比にならないくらい肩身狭かったはずだよ。
だからすぐに復帰したんじゃない?
それに536さんがお母さんに感謝してて大好きならいいじゃない。
お母さんすごく頑張ったし、536さんもすごく頑張ったんだよ。
素敵な親子関係じゃない。+11
-0
-
597. 匿名 2018/02/21(水) 07:27:04
0歳児でも月齢によるよね。5カ月とかなら可哀想かなって思っちゃうけど、10カ月なら歩く子もいるし意思表示できてくる子もいるから。
生まれた月によっては、育休期間の関係で早くから入れなきゃいけないパターンもあるよね?会社のママで夏に産んだ人は0歳で預けて復帰してた。4月に産めばちょうど1歳で預けられるけど。最初は早いなって思ったけど、どうしようもない場合もあるんだなって思った。+4
-2
-
598. 匿名 2018/02/21(水) 07:28:14
保育園行くのも家庭で見るのも、それぞれメリットデメリットあると思う。
どちらの方が正しいってのは無いんじゃない?+2
-2
-
599. 匿名 2018/02/21(水) 07:28:45
かわいそうとか考える余地もないくらい、周り0歳から預けてるから別に…+0
-5
-
600. 匿名 2018/02/21(水) 07:30:40
読んでてイライラしてくる、笑
働かないと行きていけないから、保育園預けてます。
働きながら子育て、大変だよ。
+7
-2
-
601. 匿名 2018/02/21(水) 07:36:03
0歳児から保育所に預けている人と預けずに子ども育てている人が親戚に両方いて、正解不正解は分からないけど、保育所育ちの子はすごい人懐っこく、会話が成り立つようになるのが早かったなと思います。人とのコミュニケーションが小さいうちから学べるのも一つの利点だなと思いました。+5
-16
-
602. 匿名 2018/02/21(水) 07:37:07
可哀想言われると腹立つね。お金稼がなきゃいけないから泣く泣く預けて必死に働いてる。旦那がよっぽどの高給取りなら預けなくていいんだろうけど、そこそこ稼いでるサラリーマンが旦那だって妻が働かないと食べていけないご時世。子供いたら余計お金かかるんだもん、離れたくない〜可哀想〜だけで仕事手放せないわ!その分夜や休みの日は思いっきりベタベタしてる。育児時間短いとか言ってるけど、預けるまでは24時間毎日一緒に居たんだよ。子供の事は一番わかってるし他人に可哀想言われたくない。+8
-14
-
603. 匿名 2018/02/21(水) 07:44:53
保育園通ったのに兄弟3人とも奨学金で大学行った私の家って一体・・・+15
-0
-
604. 匿名 2018/02/21(水) 07:44:53
大学でつい最近まで発達心理学を専攻していましたが、3歳児神話はあくまで神話で高度経済成長期の産物です。アタッチメント理論とかを都合よく解釈したのかなーと。+5
-9
-
605. 匿名 2018/02/21(水) 07:46:16
私自身は0歳から保育園行ってた。
おかげで経済的に何不自由することなかったし、親の老後の金銭的な心配をすることもないから感謝してるよ。
でも母自身は違うのかもしれない。
私が子どもを3歳で幼稚園に入れるまでをそばで見ていて「私は子育ての大変さも楽しさも半分も味わってなかったかもな…」ってボソッと言っていた事があったよ。
+13
-1
-
606. 匿名 2018/02/21(水) 07:48:23
親が仕方のないことと割り切れずに預けてる。
メリットがあるとか無理矢理こじつけて親が悪い意味で開き直る。
0歳児から預けられてるからってかわいそうでもなんでもない子がほとんどだと思うけど、この2パターンは正直かわいそうだと思う。+17
-0
-
607. 匿名 2018/02/21(水) 07:50:08
2人目臨月の妊婦です
子供が産まれて落ち着いたら仕事しようと思ってます
ダンナの収入だけで食べていけないわけじゃないけど、教育熱心ではないけどやりたい事はやらせてあげたいし、老後の貯蓄もしたい
ここでは大学行かせる責任があるとか義両親に老後の貯蓄ちゃんとしといてほしいって意見が多いのに保育園に預けて仕事するなんて…って批判されるよね
どうしたら納得してくれるんだか…(*´Д`*)+7
-2
-
608. 匿名 2018/02/21(水) 07:52:12
>>601
人懐っこ過ぎて心配ではある
誰でもいいのかなー?って思ってしまう+11
-2
-
609. 匿名 2018/02/21(水) 07:52:41
>>601
多分それは関係ないよ。
3人子供いて保育園も幼稚園も行かせたけど、発達の差は個人的なものだわ。
私が感じるのは幼稚園は保育時間が短いから一度慣れてしまえば「幼稚園行きたくない」って言う事がほとんどないなと。
保育園は基本的には楽しいみたいだけど、昼寝をしなくても体力が持つようになると「昼寝がやだ!行きたくない!」と言うようになる。
うちの子はそうだった。+12
-1
-
610. 匿名 2018/02/21(水) 07:52:59
職場に正社員で子供いるから時短で働いてる人がいたんだけど休みの日はオールで飲みに行くのが楽しみって言ってた
しかも30代。子供2人もいていい歳して何やってんだよとドン引きしました+18
-0
-
611. 匿名 2018/02/21(水) 07:53:29
3歳くらいまでは特に、保育園行かなくても、家でゆっくり過ごす日、ママ友たちと児童館や公園行ったり、実家で過ごす日、選べる専業のほうがいい。
いろいろな人たちと触れ合えるよね。+21
-3
-
612. 匿名 2018/02/21(水) 07:55:50
自分の子でもないのにかわいそう、かわいそうって‥‥姑かよ!!
+6
-6
-
613. 匿名 2018/02/21(水) 07:58:54
働かなきゃ日々の生活すら厳しい人しか働かないでしょ。
仕方なく働いてるだけで、お金あったら働かないのに、急に0歳から保育園のメリットなんてこじつけて正当化とか。
2歳にして自分のことアタシとか呼んで、わがままで、図々しくて、偉そうで生意気な娘の成長に危機感持ってくれといいたい知り合いがいる。+17
-3
-
614. 匿名 2018/02/21(水) 07:59:02
最近も三歳児神話って似たようなトピあったけど
政府は出産しても母親に働いて貰って税金沢山納めて欲しいから
そりゃこういうメリットがあるよ!0歳で預けても直ちに弊害はないよ!って言うよねそりゃ。+29
-1
-
615. 匿名 2018/02/21(水) 07:59:29
親が子供に寂しい思いさせてごめんねって気持ちがあればいいと思う+6
-1
-
616. 匿名 2018/02/21(水) 08:02:28
2人で稼いでもカツカツな家庭
ちょっと余裕がほしいから2人で稼いでる家庭
ダンナの収入だけで充分贅沢できる家庭
みんな同じ意見な訳ないし仲良くするなんて無理
それぞれの家庭で精一杯子供に愛情注いであげればいいんじゃないの?+13
-1
-
617. 匿名 2018/02/21(水) 08:03:38
別にトイレが早くできる、言葉が早いなんてどーでもいい。
言葉が早くてもナマイキなことしか言わない子が多い。+17
-2
-
618. 匿名 2018/02/21(水) 08:06:09
保育園に行っている3歳児未満の女子の、大人の会話に入り込んで遮ってくる感じが苦手。
なんでなんで?うるさいし、親はいつも離れているからか甘くて注意しない。+12
-3
-
619. 匿名 2018/02/21(水) 08:06:19
教員をしていますが、保育園卒の方が成績がよいです
幼稚園の子はメンタルも弱く、高校受験の頃になるとトップ集団にはいなくなります
ある意味、保育園のメリットでは?+1
-17
-
620. 匿名 2018/02/21(水) 08:06:28
夫が高収入で働かなくても裕福な生活出来るからか
0歳で預けようなんてどう考えても思えない。
私がお手洗いに行くだけで泣いてしまうのに
無理矢理保育園に預けるなんて考えるだけで涙が出そう。
出産前までは半年くらいで週2〜3くらいパートしたいと思ってたけど
育児は大変なこともあるけど3歳まではいつも側にいて
お母さんがいつも見守ってくれる自己肯定感とか養いたい。+25
-4
-
621. 匿名 2018/02/21(水) 08:07:44
うちも両親公務員で庁舎近くの保育園に1歳から行ってたよ〜
楽しかったなあ
クラスの子同じような公務員の子結構いて
転勤で引っ越しするときが寂しかった+4
-5
-
622. 匿名 2018/02/21(水) 08:09:31
確かに、保育士さんは人の子だから怒らない、ママも普段置いてけぼりにしている引け目やそりゃたまに会えばかわいいだろうから、孫感覚で怒らない。
わがままや生意気にはなるわな。仕方ないよ。+14
-3
-
623. 匿名 2018/02/21(水) 08:09:48
>>601
親戚の一例を全体と捉えるのは間違い。
あと、幼児期の人懐っこさは「コミュニケーションを学ぶ」わけではない。
色々と受け止め方が間違っている。
保育園を擁護したいなら、もう少し勉強してくれ。+10
-1
-
624. 匿名 2018/02/21(水) 08:10:09
自分は0歳から保育園に預けられてた者だけど、この手の話になると子供の気持ちが置いてけぼりだなって思う。
正直保育園なんて大嫌いだったし行きたくなかったよ。寂しかったし、なんでうちはお母さんが家に居てくれないんだろうって思ってたな。でも子供ながらに家の経済状況とか察してたから寂しいもなんも言えなかったわ。
そのせいなのか分からないけど大人になった今も親の顔色伺って本音が言えないようになってしまった…+26
-1
-
625. 匿名 2018/02/21(水) 08:10:27
>>621
一歳の記憶があるの?すごいね。+2
-0
-
626. 匿名 2018/02/21(水) 08:11:13
どさくさに紛れて子どもまで叩く神経が意味不明だしキチガイとしか思えん+1
-2
-
627. 匿名 2018/02/21(水) 08:11:23
そうね、預けられるの可哀想かな
でも専業主婦をみて、能がないと専業主婦としてしか生きていけないんだ
子供生んで仕事も両立する根性ないんだって思ってます+2
-9
-
628. 匿名 2018/02/21(水) 08:12:51
>>619
脳内教員、乙。嘘コメントするならもっと工夫してくれバレバレだ。
保育園擁護ってこんなヤツばっか。+16
-1
-
629. 匿名 2018/02/21(水) 08:13:14
保育園の子は保育園でもずっと構って貰ってる訳じゃなく放置されてる子が多いから言葉が遅かったりするよね。
早期教育は母親が働きかけることに意味があるから
どんなに教育に力を入れてる保育園で同じことして貰ってそこまで意味はないよね。
うちの子最近1歳半だけど3語文話すから会話成立するもん。
同じくらいの月齢の保育園の子は単語しか話してなくてビックリした。+9
-5
-
630. 匿名 2018/02/21(水) 08:14:03
>>620
パートすんの(笑)
それって、裕福なの⁉
うけるw
パートする母みて、子供は尊敬してくれるかな?
0歳から預けてバリキャリの母の背中の方がかっこよくない⁉+3
-14
-
631. 匿名 2018/02/21(水) 08:14:04
>>619
私も教員してるんだけど、誰が幼稚園、保育園卒とか把握できる、、?担任持っててもそこまで把握してないと思う。ちなみに幼稚園からエスカレーター式の進学校。親の職業は把握してますw
東大生の9割が幼稚園卒で0.5割だよ保育園卒。
プレジデントベビーのデータ。+20
-3
-
632. 匿名 2018/02/21(水) 08:14:06
>>625
そりゃ幼少忘却があるから3歳くらいの記憶だけどね笑笑
楽しかったよ!+2
-3
-
633. 匿名 2018/02/21(水) 08:14:08
>>619
小学校の教員だとして、高校受験のころのことまで把握するの?
塾講師、中学校高校の教員だとして、誰が保育園あがりかまで把握してるってこと?
+7
-0
-
634. 匿名 2018/02/21(水) 08:15:00
別に理由付けて働きたいなら働けばいいよ
他人ごとだからw+8
-0
-
635. 匿名 2018/02/21(水) 08:15:13
可哀想って言ってるのは高収入な旦那さんがいる人だよね?
一般的に高収入な旦那さんの方が少ないって理解してるのかな?+4
-4
-
636. 匿名 2018/02/21(水) 08:15:26
うちは家庭の事情で歯学部か医学部いってもらわないと困るから万が一できわるかったら最低でも私学歯学部なら学費3千万はかかる。医学部なら億単位だよ。
夫の貯蓄で3千万はあるけど、学費で全部消えそうだし。子供まだ、ひとりめ妊娠中だけど、二人はほしいからって考えたらどんだけお金必要なのってかんじ。海外旅行にも連れていきたいし、留学もさせたい。
それに万が一夫倒れたらとかおもうとやっぱり正社員での職を放棄はできないよ。。。
はぁ。ほんとは専業主婦したいけどね。
+1
-6
-
637. 匿名 2018/02/21(水) 08:15:37
日中は預けてる分、それ以外は思いっきり愛情与えてるつもり。
むしろ子どもから寄ってくる。
「お仕事いってらっしゃい」「がんばってね」って言ってくれるから頑張れるけど、やっぱり寂しい思いはさせてるんだろうなと思う。
それでも友達や先生と庭やホールで毎日遊んだりたまに赤ちゃんと触れ合ったり、お誕生会や各行事ごと、家では出来ないような経験もさせてもらえてる。
考え方はそれぞれだと思うけど、私はそこをメリットだと思うようにしてます。+5
-6
-
638. 匿名 2018/02/21(水) 08:15:42
保育士だけど、
保育園に預けられてる子にかわいそうとかいう感情は特別ないけど
どっちか答えてくださいって言われたら
かわいそう
だって明らかにママたちと過ごしたい気持ちとは裏腹に私たちと過ごしている時間の方が長いもん。
愛情持って接しているけど、所詮は他人の子、我が子に対する愛情よりは劣るし、母と子どもは1対1だけど、こちらは何人の子どもを相手してると思う?+26
-1
-
639. 匿名 2018/02/21(水) 08:17:03
カートに乗せられて散歩?してる保育園児みると脳内でドナドナが流れる
見ていてかわいそうでいたたまれない気持ちになったことがある人は私だけじゃないはず+30
-3
-
640. 匿名 2018/02/21(水) 08:17:08
>>619
頭悪すぎ+5
-0
-
641. 匿名 2018/02/21(水) 08:17:29
でもどう考えても0歳から保育園入れるのは可哀想+11
-1
-
642. 匿名 2018/02/21(水) 08:17:31
二人目妊娠中。つわりで辛くて全く子供の相手出来ない時期があったけど、保育園があるから楽しそうに通ってくれてた。仲良しの子もいるし、帰ってくると「◯◯ちゃんと◯◯したよ!楽しかったー!」とか報告してくれて、保育園ありがたいなあと思う。+4
-4
-
643. 匿名 2018/02/21(水) 08:17:58
>>631娘がまだ自転車の前かごに乗っているころ、よくクイズや言葉の勉強、歌、ありとあらゆること教えてたな。
親だからこそ、真剣に向き合うし教える。送迎てまきるから習い事も早くから。
学力が高い子が多いのも納得です。+5
-1
-
644. 匿名 2018/02/21(水) 08:19:41
人生で一番可愛い時期を他人に預けるのは勿体ないなぁとは思う
ほんとにすぐ大きくなるから
+11
-1
-
645. 匿名 2018/02/21(水) 08:20:14
仕事が!キャリアが!って、言ってる人はどんな仕事してるんだろ?+16
-1
-
646. 匿名 2018/02/21(水) 08:21:02
若いママ、高齢ママのどちらかの人が多いよね
旦那の給料じゃやっていけない人と、キャリアの為に預ける人と+7
-0
-
647. 匿名 2018/02/21(水) 08:21:28
保育士ってそんなに優秀な人達だっけ?
自分より学力低い人にあずける意味が分からない
学校の先生だって偏差値低いよね+8
-2
-
648. 匿名 2018/02/21(水) 08:22:20
うち父も高収入だけど
母もキャリア女性だったから
普通に保育園でした
でも妹が産まれたとき仕事上で
幼稚園のOBの人と縁ができて
妹共々そっちにいった
母は預け料は少なくなったけど
時短取らなくちゃいけなくなったってグチってたな
いや本当子どもより仕事の人でしたね
一般的に尊敬される仕事だし
母のことは好きだけどちょっと寂しかったかな
お金は不自由したことない+5
-1
-
649. 匿名 2018/02/21(水) 08:23:00
可哀想もなにも、必要がある人は預ける。
預けたい人は預ける。
預けたくない人、預ける必要がない人は預けない。
各家庭の方針、状況。
他人がアレコレ言うことじゃない。それだけですよね。+7
-3
-
650. 匿名 2018/02/21(水) 08:23:11
>>645
お金持ちの家庭の子は保育園には行かない+9
-2
-
651. 匿名 2018/02/21(水) 08:23:44
大学でて、就職して、早く復帰しないと席がなくなってしまうようなママの職場復帰なら、女性として応援したい。
でも、働かなきゃやっていけないのに、居酒屋行って服買って、ポンポン子供うんで、産んだ子供のことは叱らない甘やかす預ける人任せってどうなの?+8
-1
-
652. 匿名 2018/02/21(水) 08:25:33
私は1歳から預けてます。
確かに自分でも可哀想だな、と。
でも保育園の先生はすごく親切で「可哀想」と思うことは、子供にも先生にも失礼だなと思ってます。
それに可哀想なのは子供でなく、子供から離れなければならない母なんですよね。。。
でも家もローンなしで買えたし、子供にも1,000万円の学費を貯金することができました(足りないかもしれないけど)ので、来年小学生になるのを機に仕事を辞めます。
今、つらい思いしながら育児、家事、仕事におわれてるお母さん。
報われる日はきますよ!頑張って!+3
-14
-
653. 匿名 2018/02/21(水) 08:25:45
そんなに仕事が大事で働く事が好きなら、なんで子供産むの?
+12
-3
-
654. 匿名 2018/02/21(水) 08:26:59
そりゃ昔は大家族で子供見れたから、母親も余裕もって子育てできたと思う。でも今は核家族が多くてワンオペ育児なんてザラ。友達にワンオペ育児で休めず育児ノイローゼになった子いる。なんでも保育園に預けるの可哀想は今の時代にあってないと思うけどな。+10
-2
-
655. 匿名 2018/02/21(水) 08:27:20
保育園だから語学おそい、早いっていうよりその子の資質も大きいんでないかな?
うちの親戚の姪と甥は保育園だけど言葉がはやかった。逆に専業の弟夫婦の姪は言葉が遅い。
ついでに、わたしの場合は幼稚園だったけど、覚えてることはリナっていう番長みたいな女が怖かったことくらい。
小学生のときですら親に幼稚園のことよく覚えてないってぼやいてた。
自分なりに意識がはっきりして頭の回転がよくなったと実感したのは小4。そのときからまぁまじめに勉強したおかげで宮廷理系にはいったよ。
正直、しっかり愛情そそいで、読み書き計算がっちり叩き込めばそれなりに成長すゆとおもうよ。幼稚園だ、保育園がどっちがいいとかバカらしい。+3
-6
-
656. 匿名 2018/02/21(水) 08:27:31
屁理屈ばかり
子供産まなければいいのに+18
-2
-
657. 匿名 2018/02/21(水) 08:28:15
別に0歳児で働いてる親はお金がないから働くとか、産んだらすぐに働くくらいなら子供つくるのがおかしいとかって、全員がそうではない。金あったって家業の関係やらいろいろな事情で預けてる人けっこういるよ?決めつけはよくない。+5
-1
-
658. 匿名 2018/02/21(水) 08:28:37
息子が小5ですが、入学当時は保育園上がりの子は大人っぽくてしっかりしている印象がありました。
でも、今になると、幼稚園上がりのこの方が頭もよく、授業中も手をあげたり、学芸会の主役になったり、積極的な子が多く、ピアノやサッカーなどで秀でている印象です。+8
-3
-
659. 匿名 2018/02/21(水) 08:28:42
>>654
親元に住めばいいんじゃないの?
+0
-0
-
660. 匿名 2018/02/21(水) 08:29:37
これねよく言われるけど
子どもの素養がほとんどだよ
保育園の子でも幼稚園の子でも
ダメなやつはダメ、エリートはエリートになる
もちろん専業でも兼業でも同じこと
子どもガチャと一緒+12
-0
-
661. 匿名 2018/02/21(水) 08:29:52
>>656
あなた可哀想な人+0
-2
-
662. 匿名 2018/02/21(水) 08:29:54
>>649
その通りだと思います+0
-0
-
663. 匿名 2018/02/21(水) 08:30:50
0歳なら保育士1人につき園児3人だっけ?
うちはもっとついてるよ。
1人につき園児二人、さらに看護士も栄養士も副園長もほぼ0歳につきっきりだし、ミルクは調理師が作るし、
入れるならこれぐらいしっかりした園に入れた方が小規模より人の手が多くて安心ですよ+4
-6
-
664. 匿名 2018/02/21(水) 08:30:53
可哀想、可哀想
何でもかんでもやたら使うもんじゃないよ+2
-5
-
665. 匿名 2018/02/21(水) 08:31:05
うちは、幼稚園だけど、よく年配の人に幼稚園です!って言うと変な顔される。
働かないの?って感じなのかな。
家庭事情さまざまなんだから保育園でも幼稚園でもいーのに!+3
-0
-
666. 匿名 2018/02/21(水) 08:31:28
>>661
可哀そうなのは何も知らない子供達+4
-0
-
667. 匿名 2018/02/21(水) 08:31:42
>>630
料理の腕を上げたいので料理が美味しい和食屋さんでパートしたいんです(*´-`)後はエステと子供の習い事を毎月そこから出して貯金したいなと思っています。+1
-2
-
668. 匿名 2018/02/21(水) 08:31:46
保育園、3歳から幼稚園通った自分だけど…楽しい記憶しかない。お泊まり保育とか運動会とかおやつ美味しかったとか。本当に皆寂しかったとか記憶あるの?私が記憶抹消してるだけなのかな…+6
-3
-
669. 匿名 2018/02/21(水) 08:34:15
子どもはどんな環境でも育つ。
かわいそうなのは、人生で一番かわいくてかけがえのない時期に一緒にいられないお母さんだと思う。
私は子どもと一緒にいられて、いらいらももちろんたくさんしたけど、それも含めて楽しかった。+11
-4
-
670. 匿名 2018/02/21(水) 08:34:18
>>667
旦那さんの給料で料理教室やエステはだめなの?
そこまでの余裕はないのかな
ちなみにおいしい和食屋が主婦が料理上手くなりたいから〜程度なら勤まらないよw
どの程度の和食言ってるのかわからないけどw+4
-1
-
671. 匿名 2018/02/21(水) 08:34:27
>>551
ほんとそれ。
真面目に育児してたら専業だろうが兼業だろうが関係ない。
視野の狭い人が多い。
どっちがいいかなんて子供が育たなきゃ分からないのにな。
私はもう子供達が既に成人してるから言えるかもしれないけれど。
専業も兼業も経験してる、真面目にやってたらどっちも暇な時間なんかなかったな~。+5
-5
-
672. 匿名 2018/02/21(水) 08:35:14
良いか悪いかわからないけど、うちは子供とずっとべったりだったから、厳しく怒ったこともたくさんある。
かわいいかわいいだけじゃなく、ずっと見ているからこそ、褒めるところと叱らないといけないところが明確だった。
楽しい思い出も写真もたくさんある。
なにより、叱っても本人のことを真剣に思ってることが伝わっていると感じる瞬間があり、信頼関係の構築も感じられる。+7
-1
-
673. 匿名 2018/02/21(水) 08:35:18
>>668
私は幼稚園だったけど幼稚園の記憶はほぼなし
3歳以前の記憶なんて皆無。笑+4
-2
-
674. 匿名 2018/02/21(水) 08:35:47
>>668
悲しかったり、辛い記憶は忘れてるだけかもよ。
+4
-0
-
675. 匿名 2018/02/21(水) 08:38:06
>>668
>>673
私も幼稚園だったけど全く記憶ないw
子供はそんなもんだと思う+3
-1
-
676. 匿名 2018/02/21(水) 08:38:20
親なら少しでもいい環境、良い学校で生活して欲しいと考えるんじゃないか?
実際天才と言われる3歳もいるわけだしね
保育園で天才は聞いたことがないのは事実+8
-2
-
677. 匿名 2018/02/21(水) 08:39:11
先入観かもだけど、男児の方が保育園に向いてる気しない?
女児は自分が母親なら赤ちゃんの時から保育園とか信じられないとか、将来ネチネチ言いそう+4
-1
-
678. 匿名 2018/02/21(水) 08:39:33
どちらかと言えば可哀想だと思う。
働いてるママ友も多いしリアルでは口が裂けても言えないけど。
百歩譲って言葉を話せる2歳くらいなら良いと思うけど
まだ喋れない0歳児を預けるなんてゾッとする。
保育園でこういうことがあったて言えないもんね。+20
-1
-
679. 匿名 2018/02/21(水) 08:40:00
私なんて悲しくて辛い思い出しかないわ保育園…
先生は躾と称して頭叩くし、えこひいきは凄いし周りの子は親の前ではいい子してたけど、意地悪や仲間はずれこっそりやってて凄かった…+4
-1
-
680. 匿名 2018/02/21(水) 08:40:47
子供数人に対し一人の保育士より母親とあかちゃんのワンツーマンの方が私はいいと考えた+8
-0
-
681. 匿名 2018/02/21(水) 08:41:05
>>645
食品メーカー勤務。あなたがふだん食べてる商品もわたしが担当したのもあるかもよ。製品企画したり、材料メーカーとの打ち合わせ。ラインテスト設計。まぁ楽しい仕事だとおもってる。
なので、パートのレジ打ちとかいう仕事はしたくない。+1
-10
-
682. 匿名 2018/02/21(水) 08:41:23
わからんよ〜子ども本人に聞かないと。
うちは3歳まで家で見ることにしてるけど、毎日刺激のある遊びしてやれてるかって言ったらそんな事はないし、預けた方が他の人とも遊べていいんじゃないかとか、色々思うところはある。
たまに友達に会うと子どもも嬉しそうだし。
むしろ小さい時から預けていた方がこの先すんなり暮らしていけそうじゃない?
どちらが正解かなんて子どもにしかわかんないよね。+4
-4
-
683. 匿名 2018/02/21(水) 08:41:52
覚えてないからいいの!って、そんなもん?+6
-0
-
684. 匿名 2018/02/21(水) 08:42:08
参考にしたいので
・0歳から保育園に行くデメリット
・3歳まで家庭で育児したデメリット
を教えてほしいです。+0
-0
-
685. 匿名 2018/02/21(水) 08:43:27
私46歳 子供ら全員成人
専業と兼業の経験あり、途中で旦那死んだもんで
上の子達は私立の幼稚園一年、末っ子だけ保育園二年
結果は何も変わらないよ?
親次第だと思うけどね
専業の時は育児家事で限度が見当たらなかった(家事って果てしないもんだ)
それだけ真面目に取り組んでいた
旦那亡くして兼業になったけれど育児の基本は変わらなかった(どっちもちゃんとこなした)
ここであれこれケチつけてる人って「人間」として育ててるの?
本気でそう思うわ
+3
-4
-
686. 匿名 2018/02/21(水) 08:43:48
昼御飯を考えなくて良いから楽
遊びを考えなくて良いから楽
トイレトレーニングをしてもらえるから楽
で、色々と出来るようになって成長を感じられるって事?
他人の子の成長が早く感じられる様な感じだね。+12
-1
-
687. 匿名 2018/02/21(水) 08:44:12
何で産んだ?+9
-3
-
688. 匿名 2018/02/21(水) 08:44:22
可愛い我が子を0歳児から預けるのは、恐ろしくて私には出来ない。そんなに働かなきゃならない環境なら産まないで欲しいね。
保育園で育ってきたから言えるけど、結局自分のために働いてたよ。子供のためなんかじゃない。そこまで貧乏でもないのに何でお母さんは働きに行くの?っていつも思ってた。+9
-1
-
689. 匿名 2018/02/21(水) 08:44:24
>>681
あなたじゃないと出来ない、代わりのきかない仕事なの?
+8
-1
-
690. 匿名 2018/02/21(水) 08:44:52
保育園と幼稚園に大きな差はないよ!
各園、地域での差はあるだろうけどね
年長の時に就学に向けての指導をする保育園もあるし、幼稚園でも教育よりはのびのび自由に!をメインにするところもあるから、幼稚園だから保育園だからっていうのはあまりないかな
地域によっては小1クラスで幼稚園出身、保育園出身で大きな差があるっていうのは事実なんだけどね
大きく幼稚園だから保育園だからって2つにだけ分けて考えるのは違うかな
家庭でのしつけや教育、過ごし方でも変わってくるし+1
-6
-
691. 匿名 2018/02/21(水) 08:45:13
可哀想可哀想言ってるがる婆は
自分の子どもが共働きして孫を0歳から預けたら可哀想可哀想って言って精神的に追い詰めるの?+5
-6
-
692. 匿名 2018/02/21(水) 08:45:28
>>670
気持ち的に申し訳ないからね(*´-`)
エステや習い事を分私が出せば夫からもらうだけお小遣いまるまる貯金出来るし。どちらにしても幼稚園以降になるけど。
和食は家族やママ友とパーティする時する時に恥ずかしくない程度かな、、笑+0
-3
-
693. 匿名 2018/02/21(水) 08:46:11
>>645
すまん。
金融だわ。+1
-4
-
694. 匿名 2018/02/21(水) 08:46:20
保育園に預けないと生活出来ないレベルの人って母子家庭と旦那が非正規くらいでしょ?
幼稚園入ってからパートなり働けば幼稚園代くらいは捻出出来るわけだし。
問題は、今の時代は預けないと生活出来ないレベルの人達ではないってことだよね。
天秤にかけた上で預けてるわけで、罪悪感あって当たり前なはずなのに、
保育園の方がいいとか言い出すのは理解不能。
+9
-0
-
695. 匿名 2018/02/21(水) 08:46:23
>>685
成人してきちっと就職を決め結婚出産と進んでますか?
今風の若者なら意味がないよ+2
-2
-
696. 匿名 2018/02/21(水) 08:46:38
かわいそうとは思わないけど仕事してなかったら2〜3歳までは預けないかな自分なら。
かわいいとこ見ていたい+4
-0
-
697. 匿名 2018/02/21(水) 08:47:08
働いてるお母さんたちは知らないかもだけど、午前中公園行くといろんな保育園が遊びに来てて、ほんと冷たそうな保育士とか、子供の相手全然してない保育士、子供同士が喧嘩したり転んだりして泣いてても気付かない(ふり?)で放置、ヨチヨチの子もほったらかし(公園から出て行こうとするのに見てない)、疲れてるのか顔も無表情、お漏らしした子がいたら(チッ)って感じで嫌々ベンチで着替えさせてたり(その間大多数の子は放置)、とかね。保護者の前ではいい顔してるかもだけど、園でのほとんどの時間がこうだったら、私はとてもじゃないけど怖くて子供預けたくないな。ほんとは母親とマンツーで遊んでもらえるべき赤ちゃん時代なのに、地べたに降ろされてずっと座らされてるだけなんだもん。+23
-1
-
698. 匿名 2018/02/21(水) 08:47:41
ね、こういうトピって自分が自分がで荒れるよね。+2
-1
-
699. 匿名 2018/02/21(水) 08:48:06
>>690
少なからず、ここを見るだけでも幼稚園と保育園に行かせる親の感覚は別物だけどね+2
-0
-
700. 匿名 2018/02/21(水) 08:48:09
止むに止まれぬ理由があるなら仕方ない
選ぶ余地があるなら0歳児は家で穏やかに過ごさせてあげて欲しいです
1歳児や2歳児なら嫌が大きく伝えられますが
0歳児はか弱く泣くしかできない
だから何も感じてないと看過されがちですが
小さい分受けてるストレスは大きいです
+7
-0
-
701. 匿名 2018/02/21(水) 08:48:32
やっぱりがるちゃんって年齢層高いねー
◯才育児中のトピとかだと低年齢ママが育児ノイローゼ気味になってて、保育園入れてパートや仕事しなよとか気軽に言い合ってるのにね。
いま4-60代の人って専業主婦が当たり前のバブル世代だし子育てしましたって事くらいしか誇れるものがないもんね。
共働きといえば貧乏世帯みたいなイメージ持ってるのもこの世代。
+12
-9
-
702. 匿名 2018/02/21(水) 08:48:51
産むだけ産んで、あとはお金払って他人に育てさせる。
楽だし、自分のキャリアも守れるし、お金も稼げるし!
って事だよね?+20
-4
-
703. 匿名 2018/02/21(水) 08:48:56
人って基本、楽しいより怖かったとか悲しかったことのほうを覚えている生き物だそうだよ。+5
-1
-
704. 匿名 2018/02/21(水) 08:49:12
ここは金持ちが多いから批判だらけでしょ。
+1
-0
-
705. 匿名 2018/02/21(水) 08:49:12
>>8
幼稚園の方が安いよ。
子供通わせてる園は私立だけど給食入れて24000円だし17時までの延長保育を1日400円でしてくれる。
幼稚園は年末に補助金も返ってくる。
ついでにうちの園は上の子が小3の年まで下の子の保育料が無料。
該当者は補助金と一緒に年末に全部返ってくる。
二人三人でも無料だよ。
だから無料期間に早く通わせる人たくさんいる。
正社員でバリバリは無理だけどお昼とか15時くらいまで働いてるお母さん半分以上いるよ!
正社員じゃなくてパートとかなら幼稚園を視野にいれてもいいね。
話がそれてすみません。
+5
-0
-
706. 匿名 2018/02/21(水) 08:49:31
幼稚園卒園生にはニートが多いんですが、それに対する反論を聞きたい。+0
-1
-
707. 匿名 2018/02/21(水) 08:49:37
>>695
馬鹿にしないで頂きたいわ・・・
ちゃんと大手金融大手企業に勤めてるし孫3人おるわ
あなたのところはちゃんとしてるの?
大丈夫なの?
人に聞く前に自分が言えば?何様なの?+3
-4
-
708. 匿名 2018/02/21(水) 08:50:04
>>690
差とかそういう話なの?
言ってること親目線だけど、
子供の気持ちは?
よほどママより外の世界が好きな子以外はママと3歳まで居させてあげたほうがいいですよって話だよね。
保育園が好きなのうちの子っていう人いるけど、そういう子は順応性高くて幼稚園行っても幼稚園楽しいってなるよ。
+8
-1
-
709. 匿名 2018/02/21(水) 08:50:41
>>695
そんなあなたはどうなのよ?www+1
-0
-
710. 匿名 2018/02/21(水) 08:50:51
>>692
そこまで余裕ないんだねw
普通のパーとして和食の料理習いに行くのが現実的かとw
+0
-0
-
711. 匿名 2018/02/21(水) 08:51:40
>>707
何才?!笑
私の母親より年寄りかもww+2
-3
-
712. 匿名 2018/02/21(水) 08:51:54
>>705
それ給料で違うし一概になんとも言えないわ
うち戻り少なかったし私立だからそう思うのかも+1
-0
-
713. 匿名 2018/02/21(水) 08:52:25
かわいい子どもと離れてまで働くんだから、職種にもよるのは当然だし、保育園に入れるメリット探すより、デメリットを埋める努力をしたい。
正当化したり、こどもを単に甘やかしてるだけなのに、愛情を注いでるとかすり替えるのはおかしい。+5
-0
-
714. 匿名 2018/02/21(水) 08:52:32
自分が子供時の記憶って何歳から覚えている?1歳時の記憶があれば3、4歳とき=からの記憶とかいう人様々に居てるよね。+0
-0
-
715. 匿名 2018/02/21(水) 08:52:32
>>684
0歳から→乳児突然死のリスクが高い。質の高い保育園であれば呼吸チェックもするため問題なし。
3歳まで→行政の介入が少ないので虐待率が高く実態が見えない。子供の発達遅滞がきっかけになる場合が多く1歳半検診で早期発見し療育にはいれば問題なし。+1
-0
-
716. 匿名 2018/02/21(水) 08:53:10
え?って思うのは
保育園に預けてるママに罪悪感ないこと。
罪悪感あるから、あーでもないこーでもないって理由付けしてるなら分かる。
本当に罪悪感ない人は母親としてダメだと思う。
+11
-3
-
717. 匿名 2018/02/21(水) 08:53:23
>>706
逆+2
-0
-
718. 匿名 2018/02/21(水) 08:53:43
>>711
親何歳かいえよ、ばーかw+2
-1
-
719. 匿名 2018/02/21(水) 08:53:48
>>691
可哀想と言いながら見下したいタイプか、なんで産んだ?っていう荒らし+2
-0
-
720. 匿名 2018/02/21(水) 08:53:55
私自身保育園だったけど、年長からぐらいしか記憶ない。
先生がきつい人だったから嫌だった!だから幼稚園も保育園も先生による気がする。+4
-2
-
721. 匿名 2018/02/21(水) 08:54:33
私幼稚園出身だけど保育園より優れてるなんて思ったこと一度もない+2
-5
-
722. 匿名 2018/02/21(水) 08:55:23
保育園だから先生がいやとか関係ない
私はカトリック系の幼稚園行ったけど、シスター厳しくて見事につぶれたよ
チックもでたしね+6
-0
-
723. 匿名 2018/02/21(水) 08:56:36
本当は自分で育てたいけど、生活のために仕事しなくちゃいけないの…
くらいなら、子供可哀想だけど、お母さんも大変だねって思う。
けど、保育園の方がメリットあるの!とか言われちゃうとなぁ…+13
-1
-
724. 匿名 2018/02/21(水) 08:56:41
すぐババァ扱いする人っていくつで子育てしてるんだって言いたいwww
あんたもすぐババァになるんだけどwww+3
-1
-
725. 匿名 2018/02/21(水) 08:57:40
保育園ママは皆分かってるんだよ。
子供にとっては3歳までそばにいてあげるのが一番だと。
でも仕事と子供を天秤にかけた上で仕事選んだから保育園のメリットを一生懸命考えるんだよね。
+14
-2
-
726. 匿名 2018/02/21(水) 08:58:00
+2
-2
-
727. 匿名 2018/02/21(水) 08:58:13
企業の託児所に務めてたんだけど、うちはキャリアの為ってより泣く泣くお金の為に子ども預けてた人が大多数だったよ
だから一概に悪いとは言えない+2
-0
-
728. 匿名 2018/02/21(水) 08:58:58
私はただお母さんに寂しい思いさせてごめんねって抱きしめてもらいたかった…素直になれない自分も良くなかったけど寂しいと言えてたら何か変わっていたのかもしれない。大人っぽいって言われてる子はお母さんに気を使ってるかもしれないね。+8
-0
-
729. 匿名 2018/02/21(水) 08:59:50
>>718
46歳で孫3人いるの?!私の母親還暦やわ。。笑
ごめんやで。笑
高卒とか短大卒のデキ婚系?+5
-1
-
730. 匿名 2018/02/21(水) 08:59:56
>>719
あらしじゃないけどなんで産んだ?って思うよ
カツカツで育児も出来ないの分かってて何で産んだの?+6
-2
-
731. 匿名 2018/02/21(水) 09:00:52
「親」になったからって全員が母性丸出しにはならない
働いてストレス発散してる人もいれば
子供とずーっと一緒でイライラしてる人もいる
もうここのコメント見てるといちいち妬み嫉み激しくて見てられないんだけど?
「自分が一番まとも」って思ってる人多そう
そちらの方が怖いよ~
+5
-1
-
732. 匿名 2018/02/21(水) 09:01:00
>>720
記憶と人格形成は別。
3歳までにある程度の思考が決まると言われてる。
母親との時間が少ないと何かに依存しやすかったり犯罪に走りやすい傾向がある。+8
-1
-
733. 匿名 2018/02/21(水) 09:01:23
685さんの承認欲求のすごさよ。。。。+2
-1
-
734. 匿名 2018/02/21(水) 09:01:35
>>729
すまん、出既婚でもないしちゃんとしてるわw+1
-2
-
735. 匿名 2018/02/21(水) 09:02:46
1歳児まで一度しか見られない成長はあるよ。シングルはもちろんだけど0歳から預けるのは旦那の給料だけでは全く生活ができないから預けるの?て思ってしまう。+1
-1
-
736. 匿名 2018/02/21(水) 09:02:53
カツカツなのは専業主婦
ぎゃくになんで400万程度で子ども産むの?って思う+3
-3
-
737. 匿名 2018/02/21(水) 09:03:01
>>733
全部よんでみ。
全員そうじゃね?
だから荒れるんだって。
自分と違う人を受け入れないもんね。+1
-0
-
738. 匿名 2018/02/21(水) 09:03:35
>>677
長男次男保育園のうち勝ち組ww+0
-0
-
739. 匿名 2018/02/21(水) 09:03:45
>>732
共働きが増えてるのに少年犯罪は年々減ってますよ
印象で語るのはやめた方がいい+3
-4
-
740. 匿名 2018/02/21(水) 09:03:47
>>730
デキ婚とかじゃないの?
人それぞれの事情があるんじゃないの?
結果論つーのは、アホでも言えるから荒らしてると思われるよ+1
-2
-
741. 匿名 2018/02/21(水) 09:04:11
みんな子供の気持ちを完璧に把握できてるなんて凄いね!
+2
-0
-
742. 匿名 2018/02/21(水) 09:04:37
え!!うちもカトリック幼稚園!
シスターめっちゃ性格悪いよね!
もう本当無理になった
あいつら聖書で叩いてくるから+4
-1
-
743. 匿名 2018/02/21(水) 09:04:40
働かないと子供に衣食住与えられないから保育園に預けてるママは全力で応援する。
それ以外は大人の都合でしかないのは事実。
保育園ママは教育費にお金かけてあげれるけど愛情注ぐ時間は格段に少ない。
お金の面で進学や身なりや習い事で目に見えるとこでは保育園ママの圧勝。
目に見えない愛情深い人間に育てるのは幼稚園ママの圧勝。
+7
-1
-
744. 匿名 2018/02/21(水) 09:05:02
>>737
全部よんでみ。
ってww
+0
-1
-
745. 匿名 2018/02/21(水) 09:05:05
ごめん>>730だけど私は孫が居る祖母じゃなくて零歳児の母親
零歳児は一瞬でも目が放せないし一対一の親でもカバーしきれないから聞いたの+1
-0
-
746. 匿名 2018/02/21(水) 09:05:22
>>736
そんな事言っても何にも始まらないよね
それこそただ文句言いたい荒らしたいだけの人+1
-0
-
747. 匿名 2018/02/21(水) 09:05:53
世の中に貢献出来る子供を育てるのが親の使命だと思うんだけど
なんかここ見てたらいらっとするわ+7
-0
-
748. 匿名 2018/02/21(水) 09:06:13
>>741
まだ自分で何も出来ないのに他人に面倒見られるんだよ?
ママ大好きでママ命な時期だよ?
考えなくても分かると思うけどね+2
-1
-
749. 匿名 2018/02/21(水) 09:06:44
>>736
田舎だと400万でも産めるよ?+2
-0
-
750. 匿名 2018/02/21(水) 09:06:58
>>732
いつの時代だよ・・・w+3
-0
-
751. 匿名 2018/02/21(水) 09:07:06
>>734
あなたは何歳で産んで子供は何歳で産んだの??
4大でてすぐ結婚出産を子供たちも繰り返したとしてもまだ0歳児の三つ子のはず。。w
お子様が高卒?+0
-1
-
752. 匿名 2018/02/21(水) 09:07:34
何を聞きたいトピなのかわからないなぁ、そりゃお金も時間もある主婦なのに遊びたいがために預けるとかなら可哀想かもしれないけど、そんなリッチなママさんがどんだけいるのよって話で大半は生活のための仕事やどうしても今の時期に仕事を抜けられないとか理由があって預けてるでしょうに…
それに貧乏だし頑張って働く気もないんだけど子育てよりパート代プラマイで子供預けて働いてたほうが千倍マシだわwwだとか、自分のキャリアが何より大切っていう考えのママさんだったとしてもだ、家で放置されたりヒステリーの対象にされるよりかは保育園のほうが安全じゃないの?そりゃ可哀想なことは確かだけどさ、どっちがマシかって話で+1
-3
-
753. 匿名 2018/02/21(水) 09:07:45
>>739
共働き増えて子供は減って少年自体が減ってることには目を背けるのね。
+4
-0
-
754. 匿名 2018/02/21(水) 09:07:46
なんか凄いよね、エゴの塊ばっかり+6
-0
-
755. 匿名 2018/02/21(水) 09:07:53
こういうトピは、ずっと同じ理論で荒れてる。ほんとみんな飽きないね(´Д`)+3
-0
-
756. 匿名 2018/02/21(水) 09:08:40
保育園のお母さん、お子さんをしっかり躾けてください。
口ばかり達者でなまいきで、出したものはしまわない、やってもらって当たり前、もらえて当たり前、しゃしゃり出て当たり前、図々しい子が多いです。
夜や休みしか会えないからただただ可愛いのもわかりますが、はっきり言って、可愛くない態度すらあばたもえくぼ状態で、何も見えていない人が多いです。+14
-1
-
757. 匿名 2018/02/21(水) 09:08:50
産休育休取る人は4月でないと入れないからと0才で入れること多いよ
産休育休が取りやすい会社にいて復帰後の時短も可能で…って所で働いてたら、やっぱり産休取るでしょう?
虐待とか育児放棄でなければ保育園に預けたって良いじゃないの。
「自分で見たい」と言いながら保育園に預けてる人を非難するのはおかしいよね。+4
-1
-
758. 匿名 2018/02/21(水) 09:08:51
>>743
愛情深い人間って何?
衣食足りて礼節を知るって言葉知らない人?
+2
-2
-
759. 匿名 2018/02/21(水) 09:09:13
保育園に預けるメリットを語るトピって言うけど、メリットなんかあるの?
家庭の事情があるから他人がとやかく言うことじゃないのはわかってるけど。自分ちの子が冬にぬくぬく家で遊んでる中、保育園の子が家の前を先生とお散歩で通って行った。子の子達は朝早くからこうやって外にいなくちゃならないんだなーっとかわいそうになった。
そこだけ切り取るのは間違ってるけど、こんな小さなうちから大人の事情に合わせていかなくちゃならないのかーっと考えてしまった。+7
-2
-
760. 匿名 2018/02/21(水) 09:09:23
>>751
横だけど学歴主義のお人ですか?
我が子もそうなると思いますか?
こえぇ・・・。+1
-1
-
761. 匿名 2018/02/21(水) 09:09:28
リアルに自分が正しい!ここみたいなこと言われたらドン引きします。+2
-0
-
762. 匿名 2018/02/21(水) 09:10:19
母親のあたくしが大事に育んで3,4歳から幼稚園に入れたかわいい子供が、今未婚とか非正規とかニートとかで溢れているんですよぉ~
子育て失敗じゃないですかねぇ~+3
-4
-
763. 匿名 2018/02/21(水) 09:10:46
>>751
ほんまや笑!+1
-1
-
764. 匿名 2018/02/21(水) 09:10:58
>>758
こういう人は母親というより父親に向いてると思う+5
-0
-
765. 匿名 2018/02/21(水) 09:11:07
>>751
どういう計算なの
で、人を馬鹿にしたいだけなら去れば?
あんた子育てしてんの?
こんな親は嫌過ぎ+1
-2
-
766. 匿名 2018/02/21(水) 09:11:10
>>755
独身、専業主婦、子無し、子有り、専業主婦
全部叩かれるよ
女は何しても叩かれる+7
-1
-
767. 匿名 2018/02/21(水) 09:11:36
>>753
共働きが増えて子どもが減ったんじゃないですよ
少子化は専業主婦全盛の1970年から始まりました
自民党が産児制限のために学費を値上げしたのがきっかけです
+1
-5
-
768. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:04
>>761
多分、それこそステマ+0
-0
-
769. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:09
保育園も幼稚園も必要とする人がいるんだからあるわけだし!てどっちでもいーと思う!
なのに、0歳から預けるの?なんで働かないの?って言ってくる人なんなんだろうね。
+2
-2
-
770. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:09
>>762
こんなとこで、そんなこと言ってないで保育園預けてるならキッチリ仕事しなよ。
保育園預けてるくせにこんなサイトで延々と書き込んでるって可哀想だわ+5
-1
-
771. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:40
家で自分で育ててたってテレビ流しっぱ、スマホばっかで子供と接しなきゃ、愛情不足になるよ。
保育園に預けても一緒にいる時間をめいいっぱい遊んであげれば良い子になるんじゃないかな。
土日は思いっきり行きたい場所に連れてくとかさ。+8
-4
-
772. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:47
高卒でもまともな職についてるならいいんじゃないの?
なんかここ怖いわ~・・・。
大卒じゃなくても上にあがっていける職種知らないんだな・・・痛感した。+1
-1
-
773. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:49
>>764
だからなんなんだろう
父子家庭だっているんだからいいんじゃない?+0
-0
-
774. 匿名 2018/02/21(水) 09:12:58
なんかここだと3歳までは一緒にいたほうがいいって意見が多いけど、、、
私の周りは働いている人ばかりで皆保育園に通ってる。
私は専業で2歳の子どもがいるけど肩身せまいよ、何で働かないの?暇じゃない?って言われる。。
+8
-2
-
775. 匿名 2018/02/21(水) 09:13:04
沖縄だと0または一才から保育園で、年長組から幼稚園に行くのが昔からの生活なの
だから保育園卒が!幼稚園だから!に訳わからん
保育園に至っては98%、幼稚園は99%行くじゃん
それをやはり育ちが違うわーなんて、いやあ皆どっちも行ってるし。となる+1
-0
-
776. 匿名 2018/02/21(水) 09:13:09
>>756
これ保育士の人や身内家族の人ならわかると思います。ほんとその立場しか保育園という裏事情知らないから言えるんだよね。+5
-0
-
777. 匿名 2018/02/21(水) 09:13:33
>>770
産休中なのでぇ~
赤ちゃんは寝てまぁす+0
-5
-
778. 匿名 2018/02/21(水) 09:14:03
>>766
いずれにせよ叩かれるんだな。
そこに収入がはいるともっとくるねぇ。
+2
-0
-
779. 匿名 2018/02/21(水) 09:14:31
優劣を語るなら、ちゃんとデータ取ってほしい。
0歳で預けた人とそうでない人の、その後の人生を比較できる形にしてから言ってほしい…
+2
-1
-
780. 匿名 2018/02/21(水) 09:14:50
>>771
どうにかして幼稚園ママを陥れようとするより保育園預けてることのデメリットに目を向けたら?
赤ちゃん時代から他人に面倒見られて集団生活強要されるよりは家でママといながらスマホ見てる方が安心感はあるんじゃない?
+5
-4
-
781. 匿名 2018/02/21(水) 09:15:00
>>766
男は
独身でも「仕事頑張ってて偉い」
既婚は「家庭も仕事も持ってて偉い」
子無しは「奥さんとの時間を大切にしてるのね」
子有りは「子供のために仕事頑張るパパ偉い」
だもんね。
何しても叩かれないし、むしろ尊重される。+1
-0
-
782. 匿名 2018/02/21(水) 09:15:10
>>774
子育てなんか暇じゃないよね。それを言われると保育園に預けて楽して育児してるのねって思ってしまうよ。+5
-0
-
783. 匿名 2018/02/21(水) 09:15:23
>>771
ガルちゃん見てても
昼まで寝てるー
外に全然出てないー
テレビやDVD何時間も見せてるー
って書き込みばっかだもん
+3
-1
-
784. 匿名 2018/02/21(水) 09:16:08
>>774
1人っ子だとね。
下にいたりしたら大変だよ。+1
-0
-
785. 匿名 2018/02/21(水) 09:16:17
>>777
ドン引き
こういう保育園ママは本当に叩かれて仕方ないと思う。
産休で職場に迷惑かけて、
復帰でその可愛い子供に大変な思いさせること分かってるのかな。
+5
-0
-
786. 匿名 2018/02/21(水) 09:16:28
>>747
マジそれ
馬鹿ばっかり
+3
-0
-
787. 匿名 2018/02/21(水) 09:16:38
>>774
同類が集まってるだけだよ
違う所のぞいてごらん+2
-0
-
788. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:17
>>783
でもママと一緒にいてママって呼べばママがすぐそばにいるからね。
その違い大きいことに気づいた方がいい+8
-1
-
789. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:17
>>780
ごめん、育児放棄を正当化するな+3
-2
-
790. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:25
ここの人ほんとに世間知らずな人が多いのかとびっくりする。+3
-0
-
791. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:27
>>783
どれだけ長い時間、子供と過ごすかじゃなくて
どれだけ濃い時間を過ごすかだよね。
これは私の場合だけど、10時間家にいるより3時間でもディズニーランドにいれたほうが嬉しい。+0
-8
-
792. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:43
親戚が保育園で給食作る仕事してる。
今度、最後2カ月の子が入ってくるんだけど、かわいそう。
って言ってた。
両親とも、弁護士だって。+6
-1
-
793. 匿名 2018/02/21(水) 09:17:53
>>777
もうこの頭悪そうな人と、46歳の人さようなら+1
-1
-
794. 匿名 2018/02/21(水) 09:18:31
お金に余裕があったらいいのに
悲しい+2
-0
-
795. 匿名 2018/02/21(水) 09:18:33
>>783
つうか、いつも思うんだけどさw
真面目に6歳未満育ててたらここにくることねぇとおもうのwww
+2
-1
-
796. 匿名 2018/02/21(水) 09:18:51
>>778
女はリンチの対象になってる気がする
ガールズちゃんねるなのに…+0
-0
-
797. 匿名 2018/02/21(水) 09:18:56
>>789
よくわからないけど食事も与えて面倒も見てる上で少しスマホ見てるだけで育児放棄。。
長時間他人に預けて自分は仕事して職場で休憩もとって昼飯もゆっくり食べてる保育園ママは育児放棄ではないのか。
そうですか。+9
-0
-
798. 匿名 2018/02/21(水) 09:19:01
全然可哀想じゃないよ。
ここでかわいそうかわいそう言ってる親の方がかわいそうだよ。
想像してみ?
朝からネットで自分を肯定するため、他者を否定する事に必死な人を。
ほんと可哀想だよ。
+6
-4
-
799. 匿名 2018/02/21(水) 09:19:26
>>795
ブーメラン+0
-0
-
800. 匿名 2018/02/21(水) 09:19:35
幼稚園まで、たった3年。でも、長く濃くいられた3年間でした。
幼稚園、小学校と離れて過ごす時間はどんどん増えていき、子供は外で成長するからね。+6
-1
-
801. 匿名 2018/02/21(水) 09:19:39
>>774
むしろ1日があっという間に終わる。
そんなこと言うのは、1日子どもと2人っきりで過ごすことがないから言える言葉だよね。+10
-0
-
802. 匿名 2018/02/21(水) 09:19:56
>>793
あんたが去れば?
鬱陶しいわ。+1
-1
-
803. 匿名 2018/02/21(水) 09:19:56
>>791
大人の私の場合ね。+0
-0
-
804. 匿名 2018/02/21(水) 09:20:18
>>798
ブーメラン+1
-1
-
805. 匿名 2018/02/21(水) 09:20:41
>>798
それな~w+3
-3
-
806. 匿名 2018/02/21(水) 09:20:58
>>766
確かにそうだね。もっと外で社会の風をあたってきたらどうなの?と思う。+3
-1
-
807. 匿名 2018/02/21(水) 09:21:14
>>762
草食系の年代の頃の親から専業が減り始めてるんですよ+0
-0
-
808. 匿名 2018/02/21(水) 09:21:27
>>793
751だけど
46歳の0歳児の母親てことか!
今納得w
どこ行っても高齢出産ママのアクの強さほんとすごいわw+2
-2
-
809. 匿名 2018/02/21(水) 09:21:46
>>796
ほんとそうだね
なんでなんだろうね・・・不思議だよ+4
-0
-
810. 匿名 2018/02/21(水) 09:21:50
>>802あなたも同類
+1
-1
-
811. 匿名 2018/02/21(水) 09:21:54
>>804
私は独身だからね。ちょっと読んだら滑稽で笑えてきて、つい書き込んじゃった。
部屋の掃除でもするわ。
+1
-2
-
812. 匿名 2018/02/21(水) 09:23:34
>>797
じゃあなんで家で見るために専業主婦になったの?
家でスマホ見るためなんだw+0
-0
-
813. 匿名 2018/02/21(水) 09:23:41
ごめん、46で子供って産めるの?
相当な覚悟だと思うけど
+2
-1
-
814. 匿名 2018/02/21(水) 09:24:17
トピズレになるけど、
旦那の給料が低い、共働きじゃないと生活出来ない→保育園に預ける→可哀想、お金ないのに子ども産むな!⇒少子化問題
旦那の給料だけでギリギリの生活します→家で面倒見てます→偉いわねぇ、それがいいわよ⇒人によってはノイローゼ、虐待に繋がりうる
専業主婦です⇒全く仕事もしないで!
バリバリ仕事していたいので結婚しません!子どもも産みません!⇒初婚の晩婚化問題、結婚率、出産率の低下、女としてどうなの?と言われる
結婚はするけど子どもはいりません!⇒出産率の低下、結婚したら子ども産まないと!子どもはまだなの?と言われる
もちろん、旦那の収入だけで満足な生活ができ母親の精神状態が安定してるならいいけど、今の世の中は物価も上がって何かとお金がかかる
女性の社会進出を!少子化対策を!って言うくせに、実際のところ何にもなってない+10
-0
-
815. 匿名 2018/02/21(水) 09:24:22
兼業を叩けば叩くほど専業主婦の首締めるのにね+0
-5
-
816. 匿名 2018/02/21(水) 09:24:28
0歳から保育園入れた友達いたよ。
キャリア、キャリア言いながらね。
でも、0歳から預けてることに罪悪感があるのか、保育園フォローすることをよく言ってた。
まわりは何も言ってないのに。
でも、子持ちでキャリア積むのはなかなか難しく、もう仕事はやめて子どもも幼稚園に通わせるって。+8
-0
-
817. 匿名 2018/02/21(水) 09:24:35
>>809
最近、女の敵は女じゃなくて、偏った政治思考の人間なんじゃないかなって思ってる+1
-0
-
818. 匿名 2018/02/21(水) 09:25:18
働かなくてもいちいちうるさいし
働いてもいちいちうるさいし
もうどうしろと?って感じになるよね
男性はそうならないのにね+11
-0
-
819. 匿名 2018/02/21(水) 09:26:04
>>817
何しても叩かれる感じね・・・。+5
-0
-
820. 匿名 2018/02/21(水) 09:26:10
いや、46歳の人は孫3人の人じゃない?連投しまくってる人。+2
-1
-
821. 匿名 2018/02/21(水) 09:27:52
荒れまくってるね。
うちはまだ未就学児で、幼稚園予定。
でも、お散歩してる保育園児見てるとみんな手を繋いで並んで歩いて、きちんと集団生活できててすごいなー。と思うよ。
うちの子幼稚園行きはじめ荒れそうwとかね。
保育園にしてもメリットは必ずあるし、幼稚園でも。
家庭がどちらに合うかでしょ。+4
-2
-
822. 匿名 2018/02/21(水) 09:27:58
たまによそのトピでみる「おっぱいあげながらがるちゃんやってまぁす」
みたいな親のほうが私はいやだな・・・。+2
-6
-
823. 匿名 2018/02/21(水) 09:28:03
>>811
独身でこんなこと書き込む方が滑稽と気づけるといいね。+3
-2
-
824. 匿名 2018/02/21(水) 09:28:23
>>819
きっとこれもステマトピ的な感じ
リンチしたい人がムチ持ってウロウロしてる+0
-0
-
825. 匿名 2018/02/21(水) 09:28:46
>>820
連投どこ???+1
-1
-
826. 匿名 2018/02/21(水) 09:29:02
結婚して後悔した理由に「働かない」が上位
家族の最小単位なのに旦那から呆れられたら
家庭保育もなにもうまくいかないよね
それだけ世の中の旦那さんも精神的に楽になりたいんだよ
昔は終身雇用、年功序列、定期昇給、だったから楽だったと思うよ+3
-0
-
827. 匿名 2018/02/21(水) 09:29:21
>>818
そうそう。結局、なんでも犠牲になるのは女。
子持ちの男は働いてても、
あの人パパだからねー。
とは言われない。+4
-0
-
828. 匿名 2018/02/21(水) 09:29:50
>>824
女の敵は女としか思えなくなってきたよ。+1
-0
-
829. 匿名 2018/02/21(水) 09:29:56
0歳児から預けるほどの余裕がない。
+2
-0
-
830. 匿名 2018/02/21(水) 09:30:17
まぁ保育園に行かざるおえない子供もいれば、お母さんのそばにいられる子もいるからどれが1番いいなんてのはないかもね。
+0
-0
-
831. 匿名 2018/02/21(水) 09:30:19
どうでもいいけど、根拠もなくレス紐付けて同一人物とゲスパーするのやめれ+1
-2
-
832. 匿名 2018/02/21(水) 09:31:11
そりゃ、誰だって自分の手で育てたいって思うよね。
でも実際働かないといけないから預けるしかないのが事実。
可哀想とか関係ない他人に言われたくない。+0
-1
-
833. 匿名 2018/02/21(水) 09:31:22
0歳児保育はないんじゃない?
+4
-1
-
834. 匿名 2018/02/21(水) 09:31:26
単純に女性に全て負担が行くからでしょ
男に負担が行くようになったら待機児童も介護問題も一気に解決するわ
男性政治家からしたら女は社会の調整弁なんだよ
高度成長期→女を家に閉じ込めろ!
人材不足→女を外に出せ!+4
-0
-
835. 匿名 2018/02/21(水) 09:32:00
女って図星だと口数多くなるから面倒+1
-0
-
836. 匿名 2018/02/21(水) 09:32:50
>>828
そうとは限らないよ
匿名で性別わからないから
ガールズちゃんねるだから、せめて、女同士ぐらいは仲良くしたいもんだよね+1
-0
-
837. 匿名 2018/02/21(水) 09:33:14
来年から短時間で預けて復帰するけどかわいそうだよー。家にいるときは密着しよう+4
-0
-
838. 匿名 2018/02/21(水) 09:33:42
>>832
4行よんで、やっぱかわいそうと思ってしまった。
リアルで口にしないけど、+1
-1
-
839. 匿名 2018/02/21(水) 09:34:37
>>836
あ、そうか。
男もいるかもだし小梨もいるかもだし。
あーなんかやだな。+1
-0
-
840. 匿名 2018/02/21(水) 09:36:13
>>815
普通に思うことがある。
「離婚したらこの人どうするんだろ・・・」とか。+3
-2
-
841. 匿名 2018/02/21(水) 09:36:21
0歳児から保育園入れてます。
長男は4月産まれだから0歳児でも入る頃にはもう歩き始めでした。
次男は7ヶ月で入りましたが、離乳食を丁寧にしてくれたので、基本的になんでも食べれる子になりました。
うちは自営業なので4月に入所しましたが、大体産休取ってる人が多いので、入る時期もバラバラで、生後半年以上から10ヶ月ぐらいの赤ちゃんばかりでした。
3歳まで見なくても1歳近くまでは見てると思います。
夫が面倒見ないのが普通な日本だと、保育所に頼ってもいいんじゃないでしょうか?
私は母が他界していて、義母は子守が嫌いなタイプなので保育所を利用しました。
実母の協力がない中、保育士さんのおかげですごく助かりましたよ。
赤ちゃんの時に子育てを助けてもらってすごく感謝してます‼︎
+2
-5
-
842. 匿名 2018/02/21(水) 09:36:36
旦那さんが年下で年収300万くらいの家庭のママが
1歳前から子供を預けていて、自分もフルで働いていて子供も同い年3歳。
年に1回くらいしか会わないから、うちの子はモジモジ恥ずかしそうで私の後ろに隠れてしまって挨拶が出来なかった。
保育園児の子は最初からこんにちはと挨拶してくれました。偉いね〜って誉めたり色々話して最後あたりに
私一歳前で保育園いれたの心配だったけど、人見知りもしないし本当良い子に育ってくれて保育園に入れて正解だったな〜って言われ
ただ、集団で扱いやすい子の教育をされただけじゃんって思った。
+4
-7
-
843. 匿名 2018/02/21(水) 09:36:47
幼稚園って滑稽。バス待ちママごっこ。小学校は私服なのに幼稚園は謎の制服。
ママランチ、乙女ゲー課金。
暇なんやなー有閑マダム( ´ー`)+4
-3
-
844. 匿名 2018/02/21(水) 09:37:00
保育士さんたちは可哀想って言われる子どもたちを近くでみてて、なんだか保育士さんの仕事も否定しているような気がしてならない。+1
-5
-
845. 匿名 2018/02/21(水) 09:38:13
「母乳じゃないと犯罪者に育つ」って豪語してたママ友みたいな人間はどこにでもいる。
三歳児神話を信じてる人もいる。
ちなみに酒鬼薔薇聖斗の母は専業主婦です。+4
-2
-
846. 匿名 2018/02/21(水) 09:39:23
一緒にいるのが必ずしもいいわけじゃないからな。出てるけどノイローゼや母子癒着とか。イライラしてるお母さんと過ごす子はつらいよ。+2
-0
-
847. 匿名 2018/02/21(水) 09:40:28
私の周り保育園に預けてる人ばかりで、なんで預けないのー?働かないのー?旦那さんが怪我とかしたらどうするのー?って色々言われるよ。+2
-2
-
848. 匿名 2018/02/21(水) 09:40:31
そんなこといったら、虐待する母親は無職が多いし、犯罪者の母親はほとんど専業主婦じゃない?+1
-5
-
849. 匿名 2018/02/21(水) 09:41:48
>>846
それがいやで就職したまま結婚、出産、育児突入、の人が身近にいるよ。
別にそれが悪いとは私は思わない。
ストレス抱え込むよりずっとマシ。
仕事って大事と思うよ。+4
-0
-
850. 匿名 2018/02/21(水) 09:41:56
>>842
保育園ママってそういう無神経なこと言いますよね。+5
-1
-
851. 匿名 2018/02/21(水) 09:45:12
真夜中に「保育士です」とか書く人の言葉なんて信じられないわ。+7
-1
-
852. 匿名 2018/02/21(水) 09:45:30
夫がケガしたら保険入るし、死亡したら1億くらい入るし、私も資格あるからいつでも働けるし。
専業だからって夫だけを頼って生きてないわ。+8
-2
-
853. 匿名 2018/02/21(水) 09:45:59
治安がいい、公立の小学校でも頭がいい子が多く、近隣に塾や中高一貫校が多い地域に住んでいます。
保育園に行く子が少ないので数も少なく、入れない問題もなし。
専業主婦が多く、生活には困っていないけど子供が小学生になるころなんとなく働きはじめる人が多いです。
学校もトラブルなく、いいこばかり。
先生に反抗したり、たまにトラブルがあるのは、保育園からの子です。
傾向はあると思います。+14
-5
-
854. 匿名 2018/02/21(水) 09:46:16
働いてる人がいないと世の中回らないのに
働いてない主婦が偉そうなのが謎。
お医者さんや看護師さんが0歳児預けて働いてあなたを看病しくれるかもしれないのに。+7
-10
-
855. 匿名 2018/02/21(水) 09:47:22
私は専業主婦の立場だけど、可哀想なんて思わない。
ただ、妻が働かなきゃギリギリ!みたいな無計画な夫婦の子供はちょっと可哀想かな。
辞めちゃ持もったいない人とか、努力してその地位についた人とかは応援したいし、尊敬する。+11
-2
-
856. 匿名 2018/02/21(水) 09:48:02
私の友達は子供出来るまではバリキャリで子供生まれて子供と一日中一緒にいてもする事もないしアンパンマン見せてばっかりの自分に自己嫌悪で保育園に預けて働くようになったんだって
言葉も増えたしできることも増えて良かったって言ってた
家庭で育児するのに向いてない人もいると思う+5
-7
-
857. 匿名 2018/02/21(水) 09:48:33
社会に出てる親御さんは常識ないとクビがとぶ
40代専業主婦はある程度 もしくはかなりの余裕あるから庶民幼稚園送迎で道路族を
展開するわけだよね
この違いは明らかでしょ‼︎
40代専業主婦家庭は増税し 教育費が足りない家庭に分けてあげて給食や文具代
等々にあてて貰いたい❗️
道路族も減り集団性を保育園で身につける子供が増え 一挙両得です‼️
近所では保育園通園の親子が道徳的であるので是非国に願いたい‼️+2
-13
-
858. 匿名 2018/02/21(水) 09:49:03
小さい頃なんて人見知りするくらいがちょうどいい。
保育園の競争社会に揉まれて、がめつい図々しい子供よりよっぽどいいよ。+13
-6
-
859. 匿名 2018/02/21(水) 09:50:13
>>8
近所の看護師さんが仕事辞めようかなと言ってたな。次男の嫁は保育士で
産後休暇があったけどやはり保育士って大変みたいです。教師もそうだけど
いろんな親や子供居るからね。+4
-1
-
860. 匿名 2018/02/21(水) 09:50:36
さすがに1歳未満で預けるのは可哀想だと思う。
それぐらい貧困で、この先大丈夫なの?って。
「大学行きたい」って言ったら通わせてあげられるの?
まさか奨学金とかいう借金を背負わせる気?+7
-4
-
861. 匿名 2018/02/21(水) 09:52:00
ただのマウンティングトピ+4
-2
-
862. 匿名 2018/02/21(水) 09:52:37
なんでもかんでも否定する人はどうかと思う
それが親だとしたらもっと怖い
学歴あっても品の無い人ってホント残念
専業でもほぼがるちゃんとかだともっと残念
+3
-1
-
863. 匿名 2018/02/21(水) 09:52:58
預けたい人は預けて預けたくない人は預けなければ良いだけの話。
よその家のことをあーだこーだ言うとか、お節介おばさんすぎるわ。
+4
-1
-
864. 匿名 2018/02/21(水) 09:53:28
私は子供が幼稚園に入ったらパートしたいな
でも転勤族だし都合のいい仕事ないかもな
一応、幼稚園教育免許と保育士の資格もってるけど+1
-1
-
865. 匿名 2018/02/21(水) 09:54:34
>>860
別に奨学金はいいだろ。
別に珍しくもないし、本人がそれでも勉強したいなら借りればいい。
あなたが払うわけじゃないんだから。+2
-0
-
866. 匿名 2018/02/21(水) 09:54:39
保育園児のお母さんは、なんとかなるっしょーみたいな人が多いです。
ならないから!って人もいて、結果迷惑かけられるから苦手。
考えなしの二人目三人目出産、クレクレ、下の子連れでの割り勘、頼まれごと。
自分で解決してくれ。
働いてるの偉いみたいな押し付けも面倒。
お金あったら働かないくせに。+8
-7
-
867. 匿名 2018/02/21(水) 09:54:40
みんななんでそこまでよその子の事が気になるの?
自分の子のことだけ考えて、良い子に育てることに専念してください。+5
-0
-
868. 匿名 2018/02/21(水) 09:54:48
>>860
今の世の中残念ながら学費出せない親のほうが多いんだが・・・
奨学金でも親が払ったりしてる事も多々
いつどうなるかなんて分からないんだよ+6
-0
-
869. 匿名 2018/02/21(水) 09:56:00
>>857
あんたが選挙に立候補すればいいじゃんwww+2
-0
-
870. 匿名 2018/02/21(水) 09:56:33 ID:rE2wavgj8m
>>865
奨学金の一部は税金なんだけどね。
まぁ働いて返済してくれるんならいいよ。+0
-2
-
871. 匿名 2018/02/21(水) 09:56:43
奨学金って言うとやたらキイイッてなる人いるよね。
よその家の子より自分のとこなんとかしとけって思うわ。+3
-1
-
872. 匿名 2018/02/21(水) 09:57:05
働くのはいいと思う。
働き出す時期に問題あり。
+6
-1
-
873. 匿名 2018/02/21(水) 09:57:10
働いてるお母さんも尊敬するし、専業主婦のお母さんも尊敬します。+6
-2
-
874. 匿名 2018/02/21(水) 09:57:52
小さい頃から保育園に丸投げされた子供は
猿みたいなクソガキばかり。
+11
-8
-
875. 匿名 2018/02/21(水) 09:58:26
よその家のことばかり気になる人は、自分家は完璧なんだろな〜+2
-0
-
876. 匿名 2018/02/21(水) 09:58:35
知り合いの保育士が産後3ヶ月で仕事復帰したって聞いて闇を感じたわ+4
-2
-
877. 匿名 2018/02/21(水) 09:59:20
育ちの良い子っていうか、良い企業に就職した子の親はほとんど親が専業主婦だなぁ。
保育園の子は土方とか中卒でフリーターとか。
私の周りだけど。+6
-6
-
878. 匿名 2018/02/21(水) 09:59:27
末っ子。6ヶ月で預けられ、現在アラサー。
経済的な理由だったので理解してる。けど心の奥で寂しさがずっとある。母は保育士で、自分の子どもを預けて他の子どもを見ることに寂しさを感じてたって言ってた。
働き通しの母に感謝しかないから、責めることは絶対ないんだけども、ふとしたときに悲しくなる。不安の強い子どもで安全基地がなくて、今も人との関わりは不安になるから開示できない。
出来なかったことを取り戻そうとするように孫の教育に力を入れてる姿を見ると複雑な気持ちになる。
+10
-0
-
879. 匿名 2018/02/21(水) 09:59:59
結婚したばかりで子供はまだだけど、
専業主婦の母親に、
再就職するのは大変だし今は時代が違うから
辞めなくて済むなら辞めない方がいい。
子育ては金だよ。
って言われている。悩むなぁ。+5
-2
-
880. 匿名 2018/02/21(水) 10:00:53
>>870
返済するならいいじゃない何しようが。
大きなお世話じゃないの。
いちいち税金税金ってうるさい人って何。
高給取りはいちいちいわないんだよそんなこと。+2
-0
-
881. 匿名 2018/02/21(水) 10:03:30
>>879
同じ事を我が子に言ってる。
本当にどうなるか分からないからさ・・・。+3
-0
-
882. 匿名 2018/02/21(水) 10:04:13
泣いてもすぐに、ずっと抱っこしてあげられない。
鼻水、咳くらいでは休めない。
熱出しても次の日の朝なかったらぐずってても登園。
そして他の子と風邪うつしあって月一発熱。
職員より長く保育園にいて、当然土曜日も1日登園。
起きて親と触れ合う時間は朝1時間、夜3時間。
0歳はこんな子多い。0歳時点では確実にかわいそう。+21
-1
-
883. 匿名 2018/02/21(水) 10:05:02
奨学金借りさせるなんて親失格!子ども産むな!って人たまに見るけど、もし旦那さんが事故で死んだり、障害が残り働けなくなって、医療費たくさんかかったらどうするの?
学資解除してでも当面の生活費や医療費払わなきゃいけないよね、障害なら介護しなきゃだから奥さんが働くこともできないし、もし相手がいれば慰謝料も。
滅多にない話じゃないと思うよ、散々奨学金借りさせる親をバカにして、自分がそうかるかもよ、人生何が起こるか分からないんだし。
保育園も同じじゃない?お金持ちと結婚して専業して、0歳から預けてる人バカにしてたのに、旦那さんに何かあったら…いっそ死んだら自由だけど障害もてば介護で働けないし保険も死ぬほどは降りないんだから、生活に困る。
明日は我が身だよ。+2
-2
-
884. 匿名 2018/02/21(水) 10:06:17
>>883
想像力の無い視野の狭い人間が多いんだよ
明日は我が身なんて言葉も知らないんだわ+1
-0
-
885. 匿名 2018/02/21(水) 10:08:49
>>740
結果論じゃなくて現在進行形の零歳児の母親です
零歳児は一瞬でも目が放せないし一対一の親でもカバーしきれないから聞いたの
面と向かっては聞かないよ
だからここで聞いてみた
私もお金はないカツカツだけど預けないもので
お金のためとかデキ婚とか。なるほどー。ありがとね。
+3
-1
-
886. 匿名 2018/02/21(水) 10:11:31
子供へのメリットなんてないと思う。
お金を稼ぐため、育児したくないため、そんな理由で0歳から保育園に入れちゃうんでしょ。
母親の代わりなんていないよ。+7
-4
-
887. 匿名 2018/02/21(水) 10:11:47
>>877
うちは逆だ…
やっぱそれぞれだね+2
-0
-
888. 匿名 2018/02/21(水) 10:13:34
貧乏だから早く働かなきゃ!って預けてる人は正直あんまり好きじゃない。
そんなに余裕ないのに、子ども可哀想だな~汗って思う。
子育て向いてないから預けてる!って人も嫌い。自分の子なのに無責任すぎ。
みんながみんな優しい保育士じゃないんだから。
保育士が親に見せる顔と仕事中の顔は違う。
顔の可愛い子以外にはすっごく冷たくてキツイ保育士、どの園にも必ずひとりふたりいる。
それを親は見抜けないし、子どもは毎日過ごす保育士がなんだかんだ嫌いになれないから、意地悪されても親に絶対言わないよ。+6
-4
-
889. 匿名 2018/02/21(水) 10:14:43
0歳なのにその他大勢の一人としての世話しかしてもらえないの?
保育士の人から愛情を受けるわけでもなく、仕事として世話をしてもらうだけ。
そんなもん肯定できる人いないよ。
くだらない。+8
-1
-
890. 匿名 2018/02/21(水) 10:15:10
>>885
人それぞれでいいのにね
産まなければいいのにはただの後出しジャンケンみたい+0
-0
-
891. 匿名 2018/02/21(水) 10:15:37
1歳児からじゃ保育園入れないから0歳児で預けるしかない。好きで0歳から預けてる人なんてほとんどいないでしょ。+6
-1
-
892. 匿名 2018/02/21(水) 10:16:17
公務員女性とか薬剤師女医さん難関資格のお母さん方は仕方ないんじゃないのって思う
この人達を育てるのに親はとてもお金を費やしただろうから簡単には辞めたりできないと思う+2
-2
-
893. 匿名 2018/02/21(水) 10:17:00
かわいそうかどうか?ならかわいそう。
メリットか
水疱瘡とか早く終わる
集団遊びが早くから出来る
自分は喋れないうちから預けないけど預けなきゃいけない人は仕方ない。
+1
-1
-
894. 匿名 2018/02/21(水) 10:17:02
>>879
子育ては金じゃない。+4
-2
-
895. 匿名 2018/02/21(水) 10:17:07
専業主婦って対人苦手なコミュニケーション能力ない人多いよね。だから仕事辞めて子育てに逃げるんだなって思った。+1
-5
-
896. 匿名 2018/02/21(水) 10:17:39
>>815
これ逆だよ。兼業がストレス発散で専業叩くのよ。以前こういう関連トピで兼業の人が同等と書いてた人がちらほらみたよ。呆れるわ+7
-3
-
897. 匿名 2018/02/21(水) 10:18:15
赤ちゃんってお母さんの匂いや声が大好きだからなぁ。お母さんしかないといってもいいぐらい。
お母さんのために我慢して頑張ってると思う。
それをわかってあげられるか、「この子は保育園が大好きだから〜」ってごまかしてしまうかで子供の成長が変わってくるだろうね。+9
-1
-
898. 匿名 2018/02/21(水) 10:18:26
保育士看護師資格持ちでいつでも再就職できる!って言ってる人より
細く長くでも現役でいる人に見てもらいたい
やっぱり育児も医療も常に更新されてる
下手したら常識が覆ることもあるのに
私の時はこうだったーって頑固な人多いんだよね+3
-1
-
899. 匿名 2018/02/21(水) 10:18:34
また、しれっと対立構造へシフトチェンジするところがステマトピ+1
-2
-
900. 匿名 2018/02/21(水) 10:21:43
親次第なんだってば。保育園だの幼稚園だの関係ないわ。
ずっと一緒にいて幸せな子もいれば不幸な子もいる。
ずっと一緒に居たい親もいれば居たくない親もいる。
ずっと育児に専念で平気な人もいればそうじゃない人もいる。
これが男性なら余程じゃない限りどっちも出来ないし逃げてるわ。
女性に負荷かけすぎなんだよ。+19
-0
-
901. 匿名 2018/02/21(水) 10:21:58
0歳~3歳でしょ、正直になろうよ
外で働いていたほうが楽だからでしょ
なんだかんだもっともそうな理由つけて自分を優先してるんじゃないの
+17
-6
-
902. 匿名 2018/02/21(水) 10:22:02
>>857
文房具代、給食費ぐらい、親が出さなきゃ…
何でも税金あてにしすぎ。
自分が払う税金以上に、受け取ることがばかり考える人が多すぎ。+4
-0
-
903. 匿名 2018/02/21(水) 10:22:03
0歳の記憶ってある??+5
-1
-
904. 匿名 2018/02/21(水) 10:23:12
0歳で預けてるよ
私も0歳で預けられてて特に問題を感じなかったから
+8
-5
-
905. 匿名 2018/02/21(水) 10:23:53
まぁそれぞれでって事で…
一部の本当に仕事に使命感や熱意を持ってる人以外は本当は旦那さんの給料だけで生活出来るならその方がいいよね。
ゆとり教育が終わり 昔と違う時代に入ってるし。+11
-0
-
906. 匿名 2018/02/21(水) 10:24:18
>>697
迎えの電話入れても折り返し電話してもこない、電話でお願いしても仕事だから無理ですと迎えに行こうとせず無理に保育士に押しつける。病気感染も多く拡散させることになる。自分のことしか考えない親が多いと声が出てます。+8
-1
-
907. 匿名 2018/02/21(水) 10:24:21
>>900
いやほんと答えはこれ+6
-0
-
908. 匿名 2018/02/21(水) 10:25:27
>>901
専業主婦だって子どもを言い訳にしてるけど
働きたくないのが本音って専業トピに書いてあるほど自分優先だよ+9
-2
-
909. 匿名 2018/02/21(水) 10:27:20
かわいそうか、かわいそうじゃないか、で言うとかわいそう。
でも、働いてるお母さんの家庭にも様々な事情はあるから、誰も責めたりしてはいけないと思う。+6
-1
-
910. 匿名 2018/02/21(水) 10:28:44
>>892
その人達って0歳から預けなくてもしっかり育休とれる職じゃないの?+0
-0
-
911. 匿名 2018/02/21(水) 10:30:55
まあ子どもの素質と環境だろうね
厳しくしても甘くしても
クズになったり立派になったり
ああでも夫婦仲が悪いと子どもはバカになる確率は高いよ
+1
-1
-
912. 匿名 2018/02/21(水) 10:30:58
>>697
公園にお散歩につれてってるけど
置き去りにして去る放置専業主婦も結構いるよ…
スマホずっと見てる専業主婦もいる
子供はチラチラ母親見てるのにね…
それを言うと息抜きもいけないのかって逆ギレしそうだけど
+8
-1
-
913. 匿名 2018/02/21(水) 10:32:07
水掛け論で終わらない不毛なトピ+2
-0
-
914. 匿名 2018/02/21(水) 10:33:51
>>883
旦那に万が一のことがあっても、子供が大学卒業するまでは働かなくてやっていけるぐらい保険をかーなり手厚くしてる
+0
-3
-
915. 匿名 2018/02/21(水) 10:34:07
ここで批判してる人達は息子の嫁が子供保育園に預けて働くって言ったら、かわいそうに!って批判するんだろうね、きっと。
娘が保育園に入れて働くって言っても、やめなさい!かわいそうにって言うんだろうか。
正直、保育園がかわいそうとか他人がとやかく口出す問題じゃないよ。
自分の子供じゃないんだから。
それこそ余計なお世話。
あら、保育園なの?かわいそうにねぇとか言ってくる近所のおせっかいおばさんと同じレベル。+12
-2
-
916. 匿名 2018/02/21(水) 10:37:31
>>912
私はそれで公園の端っこで交通事故を目の当たりにした
井戸端会議してないで子供見てろと思っていたら事故よ
その母親は運転者に逆切れしててびっくりしたわ
飛び出して行ったのお宅の子供さん~~~~!
+6
-1
-
917. 匿名 2018/02/21(水) 10:38:50
育児休暇1年とればいい話じゃないの?産休は大事です。若いからまだ体力があって今はいいけど、これが40代さしかかる年齢に歳を重ねていくとその反動がきます。実に私がそれで支障をきたし仕事をやめなければなくなった。自分の身体も大事にしないといけないこと後悔では遅いこともある+2
-0
-
918. 匿名 2018/02/21(水) 10:39:21
保育園はメリットデメリットで決めるんじゃなく、生活や収入で決めるものだと思う+9
-0
-
919. 匿名 2018/02/21(水) 10:40:08
えーと…義母が専業主婦なのですが
年金では足らないと
共働きの私たちが仕送りしてますよ
全然貯まらないので0歳から預けることにしました
こういう上の世代の専業主婦が迷惑かけてるパターンも少なからずあります+10
-2
-
920. 匿名 2018/02/21(水) 10:40:18
>>93
それは国が悪いんではなくて旦那さんが悪いんですよ。
ちゃんと努力しなかったから。
学生時代に先のことを考えてしっかり勉強する。または手に職をつける、など。
就職氷河期の学生でも大手企業や銀行に就職できたり公務員になれてる人はいます。
でもみんな寝ないで勉強したり、会社入ってからも試験があったり。
そんな人の奥さんは専業主婦できてます。
適当に生きてきて、高収入もらえるなんて世の中そんなに甘くはありません。+3
-0
-
921. 匿名 2018/02/21(水) 10:43:33
>>912
専業は関係ないよ。兼業の人も平日休日で合流して喋りまくるはスマホみてくつろいで公園で遊ばせているママさんも今現に居てるから 汗+5
-1
-
922. 匿名 2018/02/21(水) 10:44:13
外で働く方が楽なんでしょ!!って言ってる人って
旦那の仕事もバカにしてるんだろうね
自分のことしか基準にできないタイプか+6
-4
-
923. 匿名 2018/02/21(水) 10:45:08
>>917
保育園はたいてい4月入園
そして1歳入園は熾烈な倍率
3歳でも激戦区は入れない
だから一番入りやすい0歳入園を選ぶ+8
-0
-
924. 匿名 2018/02/21(水) 10:45:57
兼業や専業とか関係なく、いろんな親がいてるということ。+1
-0
-
925. 匿名 2018/02/21(水) 10:47:38
男の子を女湯に入れる年齢トピと同じ匂いがするわ+0
-0
-
926. 匿名 2018/02/21(水) 10:48:21
0歳預けるの辞めようよ。
どう考えたって子供が未発達すぎる。
母子家庭とかならもう仕方がないでしょ?
夫婦揃ってるのにキャリアがーなんたらがーって自己満足極まりない
+7
-4
-
927. 匿名 2018/02/21(水) 10:48:26
子供が子供でいる時期なんて少ないからね。
0歳から保育園でも両親士業で裕福な家庭、集団保育は幼稚園からだけど貧乏な家庭、なら前者がいい。
幼稚園からで裕福ならそれが1番いい。+3
-1
-
928. 匿名 2018/02/21(水) 10:48:29
>>922
すみません。保育園児の親ですが本音でそう思うときもあります。+0
-0
-
929. 匿名 2018/02/21(水) 10:49:10
ぶっちゃけ旦那さんが何も言わなくても色々してくれたら・・・
鬱憤は減ると思うのよ
結婚だ子育てだ仕事だ家事だ・・・なのに片方に色々やらせっぱなしっておかしいと思うの
+4
-0
-
930. 匿名 2018/02/21(水) 10:49:22
わざと荒れるトピ立ててるのが見え見え
終わってるねガルちゃん
過疎化する一方だよこんなの繰り返してたら+0
-0
-
931. 匿名 2018/02/21(水) 10:50:11
保育園に行かせることはその家庭によるから可哀想も何も思わないけど、熱を出してても朝解熱剤飲ませて預ける人とかいると可哀想だとは思う。
それにちゃんと治してもらわないとうつるし、迷惑かな。+4
-0
-
932. 匿名 2018/02/21(水) 10:50:42
>>160
そう言われると救われます
今年4月より0歳児で預けるので+1
-1
-
933. 匿名 2018/02/21(水) 10:50:44
>>926
大きなお世話だと思うけど+1
-0
-
934. 匿名 2018/02/21(水) 10:52:51
子によるとしか言えない。
毎朝保育園に行くときに泣くような子は母親のそばに居たいだろうし親の誘導で我慢させたわけじゃなく泣かずにバイバイできる子なら大丈夫とかさ。
私は迎えも遅いし寂しかったよ。子供は絶対そんな事しないと誓いました。でも、友達は寂しくなかったと言っている。性格によるよね+1
-2
-
935. 匿名 2018/02/21(水) 10:53:15
可哀想と言う人は専業主婦推奨?+1
-0
-
936. 匿名 2018/02/21(水) 10:54:21
3年くらい仕事休めれば良いんだけどなー。
そういう社会になってほしい。
そうなるまでは仕方ない+5
-0
-
937. 匿名 2018/02/21(水) 10:55:39
一応三年休める会社でも大概一年復帰が多いな
公務員ではない+2
-0
-
938. 匿名 2018/02/21(水) 10:56:03
>>160
あなたの保育園に子供入れたいわ〜!+1
-1
-
939. 匿名 2018/02/21(水) 10:56:44
>>935
同じ兼業の私でも0歳からはちょっと…思いますよ。人それぞれの生活や考えもありますからね。+1
-1
-
940. 匿名 2018/02/21(水) 10:56:51
保育園はオモチャや本の種類が全然違うし、給食も種類の野菜がたっぷり入ってる、同じ年くらいの子供がいるのがメリットだと思う。子供いないから知らんけど。+1
-6
-
941. 匿名 2018/02/21(水) 10:57:05
0才から預けてたら 子どもの発達や性格に不安が出ても保育士さんと相談できるから羨ましいな。
母親が育ててると全て自分が悪いって責めて逃げ場ないから。
母親でも私は稼いでるからって父親感覚で子育てできる。+1
-1
-
942. 匿名 2018/02/21(水) 10:57:15
本当は預けたいのに
世間体を気にして預けず
不満を持ってるのが一番良くないと思う
預けたい人は預けよう+4
-0
-
943. 匿名 2018/02/21(水) 10:58:46
仕事だけで考えるなら、正社員でそれなりのキャリアもあって、お金大事って思うなら保育園を早々に利用してもいいと思う。
ちゃんと愛情かけてあげられるなら。
でも0歳とか低年齢のうちに兼業でもパートとかだと金銭的にもあまり意味ない気がする。
逆に風邪とかでしょっちゅう呼び出しくらって職場に迷惑かけそうだし。
そうとう育児ノイローゼで外で働くことで息抜きになるなら仕方ないかもだけど。+1
-1
-
944. 匿名 2018/02/21(水) 10:58:51
働くから預ける他に選択の余地が無いの。
メリットデメリット挙げられても預けるしかない。
+0
-1
-
945. 匿名 2018/02/21(水) 10:59:24
うちも二番目を0歳からいれるけど、かわいい時期にずっとみれないのはかなしい。けど、仕事してるから二人生むことができたし、仕事終わったり休みのひにしっかり愛情を注ごうと思う。
一人目の時そばにおいときたいって理由で職場(自営)に連れていってたけど広いところでみてあげれるわけではないし、つきっきりでなく親と交替でみてたから、それなら保育園でのびのびした方がいいと思って預けることにしたよ。その家庭で色々あるから仕方ないよね。+0
-1
-
946. 匿名 2018/02/21(水) 10:59:32
賛否両論があってもちろんだけど、もう押し付けがましいレスが凄すぎて痛すぎるね。ここのサイトは、、、+0
-3
-
947. 匿名 2018/02/21(水) 11:00:18
保育園を批判してる訳ではなく、0歳で預けることに疑問を感じる。かわいそうとかの感情論でなく、発達に関するデータを見たので。+8
-1
-
948. 匿名 2018/02/21(水) 11:01:24
地域にもよるよ
隣町は10数年前から幼稚園は無く、みんなが0歳児から保育園。
保育園入れて無いと親子で浮いちゃうって。
可愛くてまだ入れたく無いけど、周りにまだ入れ無いの?まだ働かないの?ってプレッシャー強く泣く泣く入れた友達居た。+3
-0
-
949. 匿名 2018/02/21(水) 11:01:59
預けても 預けなくても悩むし違う大変さがあるんだろうな。
母親が選んだ道を信じるしかない+3
-0
-
950. 匿名 2018/02/21(水) 11:03:02
預けるにしても預けないにしても、他人なんだから放っておいてよ、と思う。+0
-0
-
951. 匿名 2018/02/21(水) 11:03:41
近所の保育園通園の20代母さんは
人間できてる
お歌歌いながら帰途についたり手を替え品を替え仕事と育児励んでるな
保母さんと子供の様子連絡を通じてうんぬとか拍手ものですよ
うちの前通園路なので毎日楽しみに眺めさせて貰ってます
親によるな+7
-0
-
952. 匿名 2018/02/21(水) 11:04:50
私は幼稚園までは自分の手元でみてる。
子供が赤ちゃんである時期って本当に短いから大事にしたいし。旦那もかなり協力的で、趣味も続けられるから子育てがそこまで苦ではない。
だけど保育園に預けて早く職場復帰するママも否定する気は全くない。
育児と両立して頑張ってるなぁと思うし。
専業だからってあーだこーだ言われる筋合いもないけど、それは兼業に向けても同じ。
みんなそれぞれの環境と考え方で子供を大事に思ってしていることならいいじゃないの
正しさはひとつじゃない。
+14
-2
-
953. 匿名 2018/02/21(水) 11:05:13
>>542
同じこと書こうとした。
30歳で一人目産んだとして二人目が小5になるとき42歳。12年もブランクある人雇ってくれるとこなんて無いよね。+9
-0
-
954. 匿名 2018/02/21(水) 11:05:20
私は0歳から預けられてた。母大嫌い。
だから自分で育てたいので自宅育児してる。+7
-3
-
955. 匿名 2018/02/21(水) 11:05:27
働きながらそれなりの保育料払うのに可哀相だの・・・
正直言われたくないよな
うちはうち、よそはよそ
皆さん気にしなきゃいいんだよ+10
-2
-
956. 匿名 2018/02/21(水) 11:05:56
職場に
毎回子供がなんたらって
よく早引きする方いる
迷惑でしかない
シフトも余分に
入ったし
保育所より
まず
働く職場に理解がある所から
探して欲しい
+1
-2
-
957. 匿名 2018/02/21(水) 11:06:26
>>923
わかります。いつでも入れるなら4月めがけていれたりせずに、落ち着いてからでもいいって思える。けど、入れなかったとき職場に迷惑かける。上の子もいってる同じところにいれるとなると、新学期にあわせてくしかない。
+1
-0
-
958. 匿名 2018/02/21(水) 11:06:47
私自身が0歳から預けられていました。
母は公務員でしたが当時育休制度はなかったので。
預けられた身としては、記憶はないので寂しいとも思わないし物事がつく頃には“働くお母さんはカッコいい”でした。
中学から大学までエスカレーターの私立に行かせてもらえ、好きな習い事も全部させてもらって感謝しかありません。
子供の性格にもよるのでしょが。
他人の子育てに口出す権利は誰にもありませんよ。
+18
-3
-
959. 匿名 2018/02/21(水) 11:06:53
>>953
近所のスーパーかコンビニ(笑)+0
-0
-
960. 匿名 2018/02/21(水) 11:07:29
ここに投稿している人へ
自分の考えがこれに決まって正しい!と思っている人は+ 思わない人は-
人として疑うわ+0
-3
-
961. 匿名 2018/02/21(水) 11:08:38
私はフルタイム辞めて自宅でみてるけど、仲良くしてる友達はフルタイムで働きながら保育園に預けてる。
話してるとそれぞれに悩みがあってお母さんはみんは右往左往しながら必死で子育てしてるって分かる。
+12
-0
-
962. 匿名 2018/02/21(水) 11:10:24
>>946 たしかにね。
+0
-0
-
963. 匿名 2018/02/21(水) 11:13:06
>>953
妹が看護師資格持ってるけど全く意味無し。
ずっと引きこもり主婦(本人が言ってる)で今現在どうしていいか分からないと。
なのに旦那は働け働けうるさいと。
色々な家庭の事情ってあるね。
+3
-1
-
964. 匿名 2018/02/21(水) 11:13:57
このトピ自体どうでもいいことだと思う。人それぞれの生活があって預けているのだから。そんなに他人の家庭を覗きたがるの?自分にもそう言われされたら嫌でしょ。+6
-0
-
965. 匿名 2018/02/21(水) 11:14:22
私が0歳なら家にいたいなあ
保育園に預けるのは母親の都合でしょ?
働いて預けた方がいいっていうのは国の都合。
まだ菌にだって弱いんだから
家がいいに決まってんじゃん。+15
-5
-
966. 匿名 2018/02/21(水) 11:15:06
保育園の先生がオフでは「出来るだけ0、1、2歳の時は預けないで親元で育てて欲しい」って言ってた…
のを聞いて、預けられなくなった。
お金の事だけ考えたら、いち早く預けて働きに出たいのだけど。
情緒的に不安定になる子も多いと聞いて。+15
-1
-
967. 匿名 2018/02/21(水) 11:17:31
将来のためにお金必要なのはわかる。
でも3歳くらいまでの3年間くらい、子供に注ぎたくない?
子供が幼稚園行き始めたらバリバリ働けばいい!!
もとの職場にすぐ戻らないと...とかいろんな事情あるのかもしれないけどね。
+8
-2
-
968. 匿名 2018/02/21(水) 11:18:18
>>965
母親だけの都合か?
父親の役目って一体なんなんだろうと思うわ。+6
-2
-
969. 匿名 2018/02/21(水) 11:20:52
自分と違う価値観や生活の人をこれでもかと叩く。
生きづらい世の中だね…+3
-1
-
970. 匿名 2018/02/21(水) 11:21:59
大体の保育士もさすがに二歳児未満はかわいそうって思ってるよ+12
-2
-
971. 匿名 2018/02/21(水) 11:22:05
よく昔の高齢者(90くらい世代)は愛情不足になるってうるさくいってたらしいけどそれも一理あるって議論だね。それを全く関係ないとは言えない。+4
-0
-
972. 匿名 2018/02/21(水) 11:22:26
働かないといけないから自分は預けたけど、かわいそうだと思う。
孫はいれてほしくない。+6
-1
-
973. 匿名 2018/02/21(水) 11:22:44
0歳で保育園入園の枠を取っておいて、保育料は払うけれど通わせず、1歳になってから入園っていうのはダメなの?+5
-0
-
974. 匿名 2018/02/21(水) 11:25:59
そもそもその家庭によって考え方や環境、状況が違うんだから他人がとやかく言う事じゃない。+1
-0
-
975. 匿名 2018/02/21(水) 11:26:22
よく、3歳までは自分で育てた!自分で見てあげたい!赤ちゃんの時期はすぐに過ぎてしまうから預けるなんて勿体ないという人いるけどさ、可愛いのは3歳までですか?3歳までが大事ですか?違いますよね、我が子の成長は死ぬまで続きますよね。我が子の幸せを想い働きに出ている方も同じくらい子育てしていることになると思います。ずっと家の中で3歳までべったりする子育てもいいし、保育園に預けて仕事して迎えに行く時に保育園での話をしたり歌を歌いながら帰ったりすることもいいと思う。大事なのは愛してあげること、いっぱい抱きしめてあげることだと私は思っています。+7
-4
-
976. 匿名 2018/02/21(水) 11:27:04
>>490さん
パートの子持ちが
子供といると息が詰まるから息抜きになっていいわ~と言われてから、シフトの交代は全てお断りすることにした。
性格悪い!とか言われたのですが、息抜きに来てるんだから、都合合わせてやる必要はないよね。
私、介護してるし、ガンだから検査や治療あるし
+2
-1
-
977. 匿名 2018/02/21(水) 11:27:19
男選びが悪い
+4
-2
-
978. 匿名 2018/02/21(水) 11:27:48
むしろ保育園預けられてうらやましいです。母と過ごしても社会性とかコミュ力、学習能力など。一対一じゃ教えられることも限界あると思う。
赤ちゃんの頃から差が出来そうですよね。私が今0歳時育ててて、周りのママ友さん半分くらいが保育園預けて働くので焦ります。
実際どうなのかな?ある程度大きくなられたお子さんをお持ちの方のお話ぜひお聞きしたいです。+0
-3
-
979. 匿名 2018/02/21(水) 11:28:01
保育園でめちゃくちゃかわいがられますよ0歳から入れると!ベビーマッサージとか、手足を曲げ伸ばしする運動とか、お散歩だって天候や体調に合わせて毎日行ってくれるし。離乳食だってプロが作ったものを上手に食べさせてくれるし。ただ、唯一かわいそうを上げるとしたら、預ける時間は考えた方がいいかなと。開園から閉園までいるようだとちょっとかわいそう。でもそれくらいかな。+3
-9
-
980. 匿名 2018/02/21(水) 11:28:10
ブランクあったとして、非正規ならおばさんになってもある程度雇ってくれると思う。
自分が都内大手の正社員だった時、結構いたよ。学歴や前職の経験などが多少考慮されるとは思うけど+0
-0
-
981. 匿名 2018/02/21(水) 11:28:47
>>973
ガラガラのとこはまだしも、そんなことやってたら預けたい人から非難されまくるんじゃない?ただでさえ数人しか0歳児なんか枠がないのに。+1
-0
-
982. 匿名 2018/02/21(水) 11:30:10
元保育士だけど、実際に自分が楽したいから預けてる親が多い。
土日も預けて遊んでる夫婦なんか特に多いよ。
それに保育士をママって呼んでるし、保育園が家だと思ってる子もいるよ。
情緒不安定でしょっちゅう園児同士で喧嘩してる。
そりゃ親からの愛情が満たされなきゃストレス溜まるよ子供でも。+20
-2
-
983. 匿名 2018/02/21(水) 11:30:24
日本の三歳児神話がそうさせてる。それ、日本だけだから。政治家も結局その神話を鵜呑みにしてるから今こうなってる。もっとベビーシッターとかうまく使えるといいけどねー+3
-2
-
984. 匿名 2018/02/21(水) 11:30:51
0歳児の担任のメリット3つ
1 親より先に、はじめの一歩に遭遇する
2 可愛~い0歳児を両手に抱っこしたりできる
3 朝、笑顔でこちらに手を伸ばす0歳児の笑顔を見ることができる+4
-1
-
985. 匿名 2018/02/21(水) 11:30:54
>>979
散歩も食事もそれを母親がやってくれるならそれに越したことはないんじゃない?+5
-1
-
986. 匿名 2018/02/21(水) 11:31:59
自分で見ていたい人は見ていればいいのでは?
他をとやかく言うんじゃないよ。
ガヤガヤ言う人ほど4歳ぐらいになると逆に絶対幼稚園入れないとダメだ!
みたいなこと言い出すよねー。
自分が2年保育だったけど、馴染むの大変だった記憶あるし、同じ2年保育の子で毎朝母親と離れられなくて泣いてる子いたよ。
+3
-3
-
987. 匿名 2018/02/21(水) 11:32:56
>>975
愛情が大事、抱き締めてあげることが大事だから保育園なんかに預けないんだよ。
特に幼少期は母子の信頼関係を築くスタート地点なんだからさ。+6
-5
-
988. 匿名 2018/02/21(水) 11:33:34
0歳で保育園に入れるって、やむなくでしょ?家庭の事情ですぐ共働きしなきゃならない人、責任ある仕事をしてる人、シングルで稼がなきゃならない人。
人には色んな事情があるんだから外野がガチャガチャ言わない。+4
-0
-
989. 匿名 2018/02/21(水) 11:34:19
専業でも放置して引きこもってる人もいるし、兼業も仕事が休みでも理由つけて登園させてたり嘘の勤務証明出して預ける人もいるし。
保育園は0歳から受け入れてくれるんだから預けたい人は預けていいわけだし。
専業も兼業も関係なくて、結局お母さん次第じゃない?
ただ0歳の赤ちゃんはかわいそうだわ。
保育士さんも一生懸命やってるけど、お母さんには敵わないもの。+5
-1
-
990. 匿名 2018/02/21(水) 11:35:07
>>985
やりたいならやれば?働きたいのに子どもの食事や散歩のために女性は自立すら認められないの?働いている間出来ないことはプロにお願いして、自分が関われる時は一生懸命子育てしたらいいんじゃないの?+2
-3
-
991. 匿名 2018/02/21(水) 11:35:30
0歳で預けるってことは母乳あげてないってこと?+1
-2
-
992. 匿名 2018/02/21(水) 11:37:41
友達に高級マンションに住んでる専業主婦なのに遊ぶためにベビーシッター雇ってる人いるわ。
週3で預けて遊んでてストレス全く無さそう。
ここまでくると羨ましい。+0
-0
-
993. 匿名 2018/02/21(水) 11:37:57
>>990
育児より仕事が大事なんだね。+2
-1
-
994. 匿名 2018/02/21(水) 11:39:16
>>991
出たよ…母乳信仰者…+5
-0
-
995. 匿名 2018/02/21(水) 11:39:35
アラフォー世代が子供の頃は
幼稚園育ちと保育園育ちなら
保育園育ちの方が育ち悪いとか言われてたけど。
今は関係無いのでは?
まぁ、幼稚園に入れる予定だけど。
+2
-0
-
996. 匿名 2018/02/21(水) 11:40:56
>>987
その考えが1番危険。ずっと一緒にいても母子関係危うい人たくさんいるから。一緒にいる時間じゃなくて、子どもが要求したことを的確に捉えられるかどうかで関係が出来る。一緒にいても的外れで情緒不安定で保育園入ってからの方が落ち着いた子どもいたりする。
時間の問題じゃない、保育園に入れてる人が愛情不足、抱きしめ不足とは限らない。+4
-2
-
997. 匿名 2018/02/21(水) 11:41:18
私は産まれてすぐ両親が離婚した為母子家庭となり0歳から保育園通ってました!正直覚えてないのでどちらとも言えません同い年のクラスが満帆になると一個上の先輩のクラスでなぜか預けられてました笑笑おかげで小学校あがると感覚がおかしい笑笑でもお母さんがいっぱいいるみたいで卒園するまで寂しい思いはしなかった気がします(*´꒳`*)+1
-2
-
998. 匿名 2018/02/21(水) 11:42:59
>>991
あのね、保育園に預けても預けてなくても母乳あげてる人あげてない人いるし、母乳とかあげたい人はあげればいいし、家にいる時は母乳にすればいいじゃん。+3
-1
-
999. 匿名 2018/02/21(水) 11:43:25
>>991夜あげてんじゃないの
あんたが気にしなくていいわ。母乳のことまでw
どんだけおせっかいだよw+3
-1
-
1000. 匿名 2018/02/21(水) 11:45:14
>>993
うわ、出たよ。こういう人って、子どものために時間かけまくって手間暇かけまくって料理作ったのに子どもが食べてくれないと怒るタイプの自己満育児型だと思う。+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する