-
1. 匿名 2018/02/17(土) 14:29:49
結婚5年目で、春に第一子出産予定です。
念願の第一子ではありますが、産後鬱になりそうで(というか既に鬱だと思います)不安です。
案ずるより産むが易しだと分かってはいても、自分が嫌になります。
産後鬱にならないために、どうすれば良いでしょうか??+77
-5
-
2. 匿名 2018/02/17(土) 14:30:13
わからない
ホルモンバランスだから+182
-2
-
3. 匿名 2018/02/17(土) 14:30:39
+19
-1
-
4. 匿名 2018/02/17(土) 14:30:48
+4
-13
-
5. 匿名 2018/02/17(土) 14:30:57
+11
-58
-
6. 匿名 2018/02/17(土) 14:31:27
とりあえず夫は最初だけで仕事があるわけだから実家へGo!
母親の有り難さ、偉大さに気付けますし何より安心ですよー+29
-30
-
7. 匿名 2018/02/17(土) 14:31:38
完璧を求めない!!
ガサツな位がちょうどいい(・∀・)+230
-2
-
8. 匿名 2018/02/17(土) 14:31:44
なるものはなるよ+38
-2
-
9. 匿名 2018/02/17(土) 14:31:55
自分のストレス要因をできるだけ避ける。私は義母が原因が大きかったと思う。+111
-2
-
10. 匿名 2018/02/17(土) 14:32:06
私は鬱なんてならないって思っていたのに産後鬱になった
ならない方法なんてないんじゃない?+143
-1
-
11. 匿名 2018/02/17(土) 14:32:31
産後鬱は気のもちようというより、ホルモンバランスの影響の方が大きいと思うので、産婦人科に相談するのがいいかと。
私は産後の入院中から意味もわからず涙が出て困った。+152
-3
-
12. 匿名 2018/02/17(土) 14:34:24
なるべく睡眠をとれるように工夫してみるといいと思うよ。
夜の授乳はミルクにしてやや多めにするとまとめて寝てくれるから自分も眠れて多少は楽って聞きました。
私は夜母乳にしたら大変だったので。。+59
-3
-
13. 匿名 2018/02/17(土) 14:34:28
夫とセックスレスにならないように夫婦で話し合う事かな
うちはもうセックスレスよ。なのに夫はネットでエッチなサイトを見てる
こんな事されて鬱にならない訳がない。+14
-24
-
14. 匿名 2018/02/17(土) 14:34:39
産んだら鬱になる暇ないほど忙しくなるよ。いい意味でね+2
-28
-
15. 匿名 2018/02/17(土) 14:35:22
なりたくてなるものじゃないから難しいね
頼れる方はそばにいますか?
ずーっと赤ちゃんとふたりきりでいる時に私は気持ちが沈みました
母乳が出る出ない、赤ちゃんが全然寝ない、赤ちゃん体重増えないとかそういうものも関係してくるような気がするので、あまり深く考えすぎずにね!+49
-1
-
16. 匿名 2018/02/17(土) 14:35:34
>>9
ストレスになる人、できごとを避けるのは大事だね。
私は義母やちょっと意地悪な友人が来たりするとガクッとメンタルが落ちてた。+90
-1
-
17. 匿名 2018/02/17(土) 14:35:42
深夜1時ごろの授乳とおむつ替えは夫にやってもらうといいよ。次の4時の回はあなたがやるとかして交代するとお互いに楽+59
-6
-
18. 匿名 2018/02/17(土) 14:36:03
頼れる先の確保を。
実家でも一時保育などでも。
不安になったら検索魔になるのではなく、プロへ相談してね。(私は子どもが寝ている貴重な時間を検索に費やして体を休めず後でガタ来ました)
+54
-0
-
19. 匿名 2018/02/17(土) 14:36:04
とにかく周りに話を聞いてもらう
旦那さんや母親とか
友達でも話したりすると、意外にすっきりすることもあるよ!
しょうがないことだから、みんなに助けを求めて協力してもらうのが1番いいよ!+25
-0
-
20. 匿名 2018/02/17(土) 14:36:59
産後1ヶ月はほんとに
ホルモンバランスの関係なのか
理由なく涙が出てきたり不安になったり
旦那に対しても今までと違った感情に
なってしまったりします。
でもそのうちおさまるので
実家に頼れるなら頼りながら
頑張ればいいと思います!+63
-2
-
21. 匿名 2018/02/17(土) 14:37:43
どーでも良い。+1
-13
-
22. 匿名 2018/02/17(土) 14:37:58
>>13
セックスが苦痛は妻はセックスしたくなくて鬱になるかもしれないよ。
私はあってもなくてもかまわないタイプで、
睡眠の方が大事だから寝不足でセックスしても全く良くないどころか夫の事嫌いになりそうになる。+8
-2
-
23. 匿名 2018/02/17(土) 14:38:04
私は、産後うつになり、出産した病院で、良くきく漢方だしてもらい、落ち着きましたよー❗
むりせず、早めに相談したほうがいいですよ❗
+10
-3
-
24. 匿名 2018/02/17(土) 14:38:16
ホルモンバランスの乱れだから自分ではどうしようもない
担当医に漢方薬とかを処方して貰うといいよ
私は産前鬱になったからまず漢方薬から試した
産まれて一人になったときが危ないから、とにかく周りに頼ること
+29
-1
-
25. 匿名 2018/02/17(土) 14:38:21
そこそこ手を抜くことも大事。完璧には誰もできない+34
-0
-
26. 匿名 2018/02/17(土) 14:39:10
預かってくれる先があるとラクなんだけどな。
乳腺炎になって子と一緒に入院して子は預けてやっと眠ることが出来たって人もいたわ。+3
-0
-
27. 匿名 2018/02/17(土) 14:39:12
理想だけど、週1日・又は月2日くらい、
「お母さんお休みデー」があったらいいなぁ・・。+74
-2
-
28. 匿名 2018/02/17(土) 14:39:52
身もふたもないけど、極力産後鬱にならないようにするには、まず家事が出来て子供の世話を積極的にしてくれる旦那と結婚することかな。+4
-3
-
29. 匿名 2018/02/17(土) 14:40:40
これって回避方法なんて多分ないと思う。
ホルモンバランスの崩れが原因だから、やっぱり病院(産婦人科)に頼る方がいい+27
-0
-
30. 匿名 2018/02/17(土) 14:41:12
>>5
こんな画像、このトピに必要ではないよね?面白いと思って貼ってるのかな
凄い神経しているよね酷い+20
-1
-
31. 匿名 2018/02/17(土) 14:44:42
私もなりそうだなって思ってたけど、ならなかったよー!
産んでみなきゃ分からないもんだね。+5
-0
-
32. 匿名 2018/02/17(土) 14:46:29
育児の協力は必須
あと夫婦仲も関係してくると思う
ホルモンバランスの激しい乱れも関係してるからわからないけどね…
みんな少なかれ精神的に落ち込むと思う+9
-0
-
33. 匿名 2018/02/17(土) 14:48:19
頑張らない
頼れるところには1年だけと言ってとことん甘える
男はクソでエスパーではないのできちんと冷静に今の状況と感情と何をして欲しいか伝えられるようにしておく
たまひよみたいな育児書や変な育児まとめサイトに振り回されないためにもちゃんとした情報をとっておく
トンデモ系のアホ医者(内海聡とか)も数多くいるから今のうちから見極めておいて、きちんとした医師の本などを購入しておく+3
-2
-
34. 匿名 2018/02/17(土) 14:48:31
産後うつにならないためにミルクにするのはありなのかなぁ
母乳が出るか出ないかはまだ産まれてないからわからないけど、
夜寝たいだから出来れば夜はミルクにしたい
里帰りもできないし産後センターとかも利用できないんだよね…+34
-1
-
35. 匿名 2018/02/17(土) 14:49:25
完璧を求めないこと。
これ今ではとても大切だと実感できるんだけど、
産後鬱真っ只中の時は手を抜くことすら怖かった。
掃除サボったらまだこんな小さい赤ちゃんすぐ影響受けるんじゃないかとか、起きている時はなるべく相手してあげないと寂しいんじゃないかと頑張って抱っこしたり(泣いてなくても)常に気を張ってたなぁ…。
今振り返って思うことは、とにかく赤ちゃんのことでも家のことでもなんでも母親が責任を背負って抱え込まないこと!
旦那さんにもお仕事してるからって気をつかわず
ガンガン育児に参加させて最低限のことはできるように特訓させてあげて!2人の子どもなんだから当たり前!
こうして父親としての自覚持たせないといざ主さんが体調不良や気分が優れない時などにさらに自分が追い込まれることになるから!
+24
-0
-
36. 匿名 2018/02/17(土) 14:50:01
ストレスになりそうな物事を排除するのをおすすめ
予定日超過での入院中から退院まで毎日毎日義両親やその親戚が訪ねてきて休む暇もなくて、みんなが帰ったあとめちゃくちゃ泣けてきた
泣いてるところを看護師さんに見つけられて、病棟スタッフが代わる代わる慰めに来てくれたよ…
最終的には漢方だしてもらった+24
-1
-
37. 匿名 2018/02/17(土) 14:51:01
お子さんによると思うけど一人目完ミルクで二人目完母で育てましたが、二人目母乳推進の産院でそのまま母乳頑張り続けたら哺乳瓶受け付けない&ちょこちょこ飲むタイプの赤ちゃんで全く預けられないし寝れないし本当にしんどかった。主さんが母乳一本で育てたいって感じじゃなければたまにミルクもあげて哺乳瓶に慣らしてるとご主人に任せたりできるからラクかなと思います。+24
-0
-
38. 匿名 2018/02/17(土) 14:53:01
>>34
産んでからの自分の様子を見てから選択してみたら?
めんどくさいからとかの理由でないなら、
母乳にこだわらなくても母親や病んでしまうより
選択ミルクでも子どもの側で笑顔で育児できたほうが赤ちゃんにとってはよっぽどいいと思う。
+6
-0
-
39. 匿名 2018/02/17(土) 14:53:35
今1ヶ月半の息子を育ててる私の産後2日がまさにそうでした。
入院中、夫との初めての母子同室で丸1日寝れずでこれが毎日続くと思ったら嗚咽するほど涙が止まらず。
この子を産まなきゃ良かったとまで思った最低な母親です。
でも退院後、家に帰ったらちゃんと3時間おきに寝てくれる子でした。
病院では完母でしたがミルクの方が腹持ちするので夜はミルクで日中は母乳と分けてました。
助産師さんには完璧に育児をしないといけないと思う人ほど産後うつになりやすいと言っていました。
あまり考えすぎずに子育てしています。+28
-2
-
40. 匿名 2018/02/17(土) 14:53:58
>>34
混合でよくない?+5
-0
-
41. 匿名 2018/02/17(土) 14:54:55
悩んだらネットサーフィンで答えを探すのではなく、すぐ保健師や助産師などのプロに相談する+7
-1
-
42. 匿名 2018/02/17(土) 14:55:07
辛い時は必ず誰かを頼る
なんなら、ガルちゃんで発散してもいいと思う そういうトピあるんだし
眠い時は旦那さんにちゃんと言う
男の人は口に出してやたら褒めないと中々分かってくれないよ
気持ち分かっては、無理+9
-0
-
43. 匿名 2018/02/17(土) 14:55:46
今二人目妊娠中です
1人目産後4ヶ月くらいで急に夕方から不安感や、焦燥感に襲われ1人で赤ちゃん見てるのがキツく実家に2週間くらい帰りました。
あの時期旦那が仕事から帰るまでが長く感じ、自分がおかしくなりそうな感覚?息苦しくてすごい不安で仕方なかった。直後に生理復活したからホルモンバランスの変化かな?+18
-0
-
44. 匿名 2018/02/17(土) 14:55:52
>>27
これ、プラス連打したい(´;Д;`)+7
-1
-
45. 匿名 2018/02/17(土) 14:56:44
>>34
まず生まれてから自分にあう方を選ぶのは?
混合でも、いいんだし+2
-0
-
46. 匿名 2018/02/17(土) 14:58:59
産後鬱になって、子育て忘れる時間が欲しくなりオシャレして主人とランチして少しショッピングするって2.3時間のデートでマシになった。
なんか母になるって女じゃなくなる辛さがあったみたい+14
-4
-
47. 匿名 2018/02/17(土) 14:59:53
がるちゃんでうつ病の体験談を読んだけど、とにかく眠れない、お風呂に入れない、人と話すのが億劫、取り残された感や焦燥感にとらわれる…etc…
読んだ後に産後の私だったて思った
眠れないのは授乳や突然死の恐怖、オムツ代えて欲しい時の泣き声とかで熟睡がしばらく出来なかった
お風呂も沐浴して、自分は子どもが寝たあと短時間で済まさないとならなかったし帝王切開だから1ヶ月はシャワー生活だった
そんなだから寝不足とお風呂にしっかり入れないせいで疲れが取れなかったし洋服も授乳服だからか人に会いたくなかったし、産休で焦燥感が凄かった
帝王切開の傷も塞がって、子どもの首が座った頃から旦那が沐浴してくれるようになりだんだん元に戻った感じだった
鬱になりやすい生活がスタートした時にホルモンバランスの乱れがくるから産後鬱は専門家に頼りに乗り切ることが大事+20
-1
-
48. 匿名 2018/02/17(土) 15:01:06
何が一番自分のストレスになるかにもよる。
私は夜眠れないことより家事が思うようにできなくて家が汚い、ご飯作れないことが思ったよりつらかった。
赤ちゃんが元気なら、他はなんでもいーや!って思ってたら楽になりました。+13
-0
-
49. 匿名 2018/02/17(土) 15:01:17
木下優樹菜みたいな人でも1人目か2人目かの時に産後欝なったらしいから、ホルモンバランスって怖いなぁと思った。
自分は運良くならなかったけど、本当にガサツなくらいが丁度いいと思ったよ。産後欝って、母乳信者の子とかなりやすいイメージ+9
-0
-
50. 匿名 2018/02/17(土) 15:03:09
良いお母さんになろうとしなくていい、赤ちゃんが死ななければそれでいい、って気持ちで過ごす+8
-0
-
51. 匿名 2018/02/17(土) 15:07:54
私は赤ちゃんの泣き声にやられたよ。
なんで泣いてるのか分からない泣き止まない。よく泣く子で昼間赤ちゃんと二人の生活が不安で怖くて正直産んだことを後悔するほど鬱っぽくなってた。
寝不足だと体力なくなるからたくさん食べて体力つけてご主人に代わってもらえる時はミルクあげてもらったり休んでくださいね。赤ちゃんが笑うようになったりおんぶできるようになると少し楽になるよ。
+6
-1
-
52. 匿名 2018/02/17(土) 15:09:56
他の人も言ってるけど
・完璧を求めすぎない
・神経質になりすぎない
・お母さんでも友達でも保健師さんでもいいから何でも話せる相手を作る
・新生児期を過ぎたら散歩でも買い物でもいいからなるべく外に出る
・他人(特に芸能人)と比べない
産後鬱ではなく育児ノイローゼ経験者だけど、密室育児は本当に危険+25
-0
-
53. 匿名 2018/02/17(土) 15:10:16
息子を産んで母には
『赤ちゃんが寝たら自分も寝る』
言われて
私も息子と一緒によくねてました
転勤族で、見知らぬ土地へ
旦那がいつも長期海外出張
泣きたくなる日もありましたが
考えようによっては
誰も見ていないので
手を抜きまくりで適当に
子育てしました!
たまに実家に帰って
リフレッシュしたり
一応息子はちゃんと育ってますよ
高校生の子どもの母より
+11
-0
-
54. 匿名 2018/02/17(土) 15:10:40
産まない+1
-3
-
55. 匿名 2018/02/17(土) 15:12:21
>>41
私もそう思います!
産後は検索魔になってしまってましたが、
ママアプリとかのアドバイスが、
参考になるのが半分、
自分や子どもの現状と比べて不安が募るのが半分…
時にはスマホぶん投げて、コンビニとかお散歩とか、ちょっとでも1人で無になる時間が意外とリフレッシュできました。+8
-0
-
56. 匿名 2018/02/17(土) 15:15:22
びっくりするくらい色んなことにイライラした。こっちがイライラすると相手もつられちゃって悪循環なんだけど、どうしようもなかった。でも同じ産科で出産した人と連絡取って情報交換したり共感したら気が紛れたよ。+8
-2
-
57. 匿名 2018/02/17(土) 15:17:41
旦那が協力的だと鬱になりにくいかも。
うちは1人目のときは協力的で良かったけど、二人目のときは上の子がママっこ、下の子もママ以外泣き止まないから、旦那が非協力的になりました。そして私は鬱に。+16
-0
-
58. 匿名 2018/02/17(土) 15:22:34
人によるかもしれないけど、産後鬱の時にまだ子どものいない夫婦や友人に会うと色んな感情が入り混じって余計に気が滅入りました。自分の中で自由に動ける彼女たちに嫉妬してたのかもしれません。なので人に会うのなら子どもがいる人に会うの方がいいと思います。+9
-1
-
59. 匿名 2018/02/17(土) 15:24:40
鬱対策に少しでも太陽の光を浴びるようにしました。起きたらすぐにカーテン開けるとかそんな些細なことでしたけど。あとはアロマオイルが趣味だったのでちょこちょこ焚いて気休めしてました。+9
-0
-
60. 匿名 2018/02/17(土) 15:29:37
私は自分の気持ちや体調無理して義実家行って、その後半年くらい病んだので、産後は本当自分に優しくしたほうがいいです!+9
-0
-
61. 匿名 2018/02/17(土) 15:31:13
有名な女子アナ 金属メンタルのはずが
次々と 結婚し子供産んだら 自殺していったよね…
何かホルモンなんだろうね…
頑張るとこは頑張り手を抜くとかメリハリつけたらどうかな⁇+12
-0
-
62. 匿名 2018/02/17(土) 15:33:14
こればっかりはホルモンバランスだからどうしょもないよ。
自分はもう用なしの空き缶みたいな扱いを受けてる気持ちになったり、とにかく自分自身が変化についていけなくなって辛かったです。
自分の事も気に掛けてくれる人と、少しでも関わることかな。
いつも行っていたドラッグストアの店員さんたちに、毎回一言声掛けて貰って救われました。
相手はお仕事なんだけど、本当に助けられました。+9
-1
-
63. 匿名 2018/02/17(土) 15:33:47
産後3週間ですが、早くもまいってます。
里帰り中ですが、日中は両親は仕事なので、赤ちゃんと二人です。昼間も夜もミルク飲んでオムツも変えてるのにギャン泣きして抱っこして寝てベットにに置いたらまた泣くの繰返しで、なんでーってなります。
あとは父親と色々合わなくてそれもストレスになってます。
お世話になってるのでこんな事言うたらあかんのはわかってるんですけどね。
+20
-0
-
64. 匿名 2018/02/17(土) 15:37:32
一人目ってどこで手を抜いていいか分からないよね。
どこまでみんなやってるん?て思うよね。
頼れる人は旦那さんだけなんかな?
産後、心療内科に通った私が思うに
母乳にこだわらない。ミルクOK!
おしゃぶりも使えばいい。
食事は宅配弁当や惣菜で暫くOK!
よく寝てくれる子だといいね。+19
-0
-
65. 匿名 2018/02/17(土) 15:41:14
イクメンだの協力的な父親だのという話や情報が本当にストレスになるから、真に受けない方が良いですよ!+2
-0
-
66. 匿名 2018/02/17(土) 15:41:33
ガルちゃんの0歳児トピをお気に入りに
あとは家事は適当にほどほどに
可愛いと思えなくても、何ヶ月か経てば可愛く思えると思うから焦らない+9
-0
-
67. 匿名 2018/02/17(土) 15:42:38
今月出産した者ですが、母の助けがありなんとか余裕を持って育児できてます。
ガルちゃんできるくらいです。
+3
-0
-
68. 匿名 2018/02/17(土) 15:44:17
>>23
なんていう漢方薬ですか?+1
-0
-
69. 匿名 2018/02/17(土) 15:48:35
鬱ではないけど、乳首が洗濯バサミに挟まれてるような痛さと会陰切開して縫ったところが痛すぎて病んだ。痛いづくしだなぁと思った。
寝れるときはぐっすり寝てください!!!+8
-0
-
70. 匿名 2018/02/17(土) 15:51:25
ミルクはゴクゴク飲んでくれてぐっすり寝てくれるし乳首も痛くないからすっごく楽だと思った。
それなのに、周りから「母乳で育てなきゃね!」って強制されるからしんどい。
お金かかってもミルクの方が楽!!!+25
-0
-
71. 匿名 2018/02/17(土) 15:53:27
いまはネットでなんでも買えるからネットショッピングを楽しんでます。家でできることって結構あるよー!漫画とか動画とかネットサーフィンとか。
気楽に!+2
-0
-
72. 匿名 2018/02/17(土) 15:55:05
睡眠って凄く大事
家事なんて二の次でいいから、赤ちゃん寝たときは一緒に寝るように心がけるといいかも+14
-0
-
73. 匿名 2018/02/17(土) 15:59:33
あれはね、産前と最中は分からないかも。
ちょっと大きくなって子供とコミュニケーションが取れる様になったり、上手く夫を使えるようになった頃に「あれ?あの頃なんであんなに自分だけ必死で、泣いたり落ち込んだりヒステリックになったりしてたんだろう?」ってふと気づくかも。
私の場合はホルモンバランスだけじゃなくて、産まれた子供について悩む事があって精神的葛藤が凄かったんだけどね。
でもある時「子供はこんなに可愛いのに私一人で何やってんだろ」って思って突然吹っ切れたんだよ。
第一子だと分からない事だらけで手を抜くって言っても何なら手を抜いても大丈夫か分からないし、不安だらけの毎日だし大変だよ。
でも子供ってほーんとすぐ大きくなってくから。
こっちの事なんてお構いないに成長するからさ。
とにかく旦那さんとか里帰りするならご両親とかに、「たぶん不安とか諸々で色々言うと思うけど、注意とか正論とか、親になったんだからとか言って返答しないで、ただ話を聞いて寄り添って欲しい」みたいな事を伝えてみてはどうでしょう?
味方がいるってだけでも心強いかもよ。+5
-0
-
74. 匿名 2018/02/17(土) 16:00:41
赤ちゃんを世話しながら家事を完璧にやるというのは人間のキャパシティを超える行為だということをまず知っておくことが大事かと思います。
ハードルを下げることを嫌がらないことです。+10
-1
-
75. 匿名 2018/02/17(土) 16:02:15
あの気分をうまく説明できないけど、涙がとまらないないとかそういうレベルではないです。
家事を頑張ってやろうとしなくて良いんだよ!と言われたけど、ちゃんと体を休めることを優先していてもなりました。
夫も仕事が終わる時間ははやいし、育児も割と協力的でした。
感情のコントロールができないだけではなく、気分がどん底っていうか、泣き声聞くだけで吐き気がしたり頭かきむしりたくなるほどのイライラ、ものすごい恐怖心が襲ってきて気が狂いそうになります。
なってしまったらなるべく赤ちゃんと二人きりにならないこと。
誰かがそばにいてくれるだけでだいぶ気分が違います。
どうしてもダメなら出産した産科に相談したり、診療内科を受診したほうが良いと思います。
ならない人もいるし、いつかは必ず落ち着くのであまり気負わないでください。+10
-0
-
76. 匿名 2018/02/17(土) 16:11:45
まだ妊娠中なのに鬱っぽくなるの?
大丈夫?
私も1人目の時は何もかも初めてだし思い通りにいかないし日中は赤ちゃんと2人きりだしで暗〜い気分だったかな。
赤ちゃんのことは、あんまり本とかネットの理想通りにいかないから「人間なんだし個人差あって当たり前!うちはうち」って考えるといいよ。
2人目の出産は上の子がいて鬱になるヒマもない…+0
-3
-
77. 匿名 2018/02/17(土) 16:12:52
単純に死にたいとか生きていたくないと思ってた+4
-0
-
78. 匿名 2018/02/17(土) 16:14:14
子供がいないときと同じ様な生活ができると最初から思わない
なんでも子供がいるから無理だなくらいに思ってると楽+4
-0
-
79. 匿名 2018/02/17(土) 16:18:22
私も産後うつだった…旦那にもイライラしたけど、友人にもイライラしてしまった。人と関わるより子供を旦那に見てもらって30分〜1時間のスーパーの買い物とかでストレス発散してました。+6
-1
-
80. 匿名 2018/02/17(土) 16:22:29
本当に睡眠不足は人を変えるよね。
腹持ちのいいミルクを何度か飲ませるなら、哺乳瓶は3本以上買っておいた方がいいかも。
私は完ミだったけどケチって160mlを2本で回していたら消毒の為に洗うのがキツく、子供とすぐ一緒に仮眠できなくて余計イライラしたから。
これがなければ睡眠不足は正直解消出来て、子供の泣き声に発狂したり旦那にあたったりしなかったかも。バカだった。
うちは実母が仕切り屋だったから、手伝い来てもらっても逆に疲れて、終いに大喧嘩したら帰ってしまいました。
旦那さんにも食事洗濯は儘ならない日もあることを今からよくよく言って聞かせておいた方がいいですよ。
大変だけど取り敢えず自分が疲れないように過ごす事を考えていけば、きっと大丈夫ですよ!+7
-0
-
81. 匿名 2018/02/17(土) 16:24:43
産後鬱までいかなくても新生児期は出産・入院中の疲れ、寝不足・ホルモンバランスの変化で皆多少なりとも変わると思う。
これやっちゃダメ、とか言われてイラついたり。
アドバイス聞くのも程々で自分がやりたいように、ストレス溜めないようにしてくださいね!
家事も適当で大丈夫。+5
-0
-
82. 匿名 2018/02/17(土) 16:35:31
ガルちゃんの、子育て叩き系トピは見てはダメ。。
特に、非常識な親VS子持ち叩きたい人
みたいなやつ。+2
-0
-
83. 匿名 2018/02/17(土) 16:36:11
旦那にも子供にも私自身にも完璧を求めない!
何でもかんでも除菌が~!アレルギーが~!ホコリが~!消毒が~!とかやってる方が行き詰まるし、追い込まれるよ。適当に肩の力抜いた方が私はラクだったし、
ストレス溜まったら**日は1人で出掛けるから後は宜しく!出来るよね?で、一通りの私流の子育てを叩き込んだ旦那に丸投げ!
私の人生にいつナニがあるか分からないし、旦那が育てる事になった時の為に子供のオムツもミルクも食事も私流のやり方を叩き込んだよ。
旦那も私流でやれば子供もそれに適応してるしで、特に困る事も少ないしね!
頭のクソ固い毒義父がよく動いてくれる旦那を見て、男はそんな事やるな!女にやらせろ!って言うのを
家事育児は女だけの仕事じゃない!外で稼ぐのも男だけの仕事じゃない!親父の時代と違うんだから嫁にうっかりでもソレ言うなよ?って言ったらしく
義母から息子が父親にあんな事を言うなんて!どうやったの!?ビックリした!っ電話きたよ。
別にどうやったとかこうやったとかない。幼い子を残して私が死んだら頼れるのは旦那だけなんだからコレ位は出来るようになって!って言っただけ。
ホント自分にも完璧は求めちゃダメだよ!ダメな時は実母や旦那に訴えるの!もう出来ません!ムリです!って。私がそうしたから(笑)+4
-0
-
84. 匿名 2018/02/17(土) 16:50:24
赤ちゃんが寝ているときは自分も寝る
家事が全くできてなくても旦那になんと言われようともとにかく無理せず寝る+4
-0
-
85. 匿名 2018/02/17(土) 16:54:31
ホルモンバランスの安定
セロトニン作る食べもの、バナナや青魚などを食べる
そして貧血に注意!
出産で一気に貧血になる人が多い。ヘモグロビンは異常なくても、フェリチンという貯蔵鉄が足りないと隠れ貧血と言われ、これが産後のうつや精神バランスを崩す原因の一つに
ホルモンバランスも、脳内のセロトニンも、血が足りてこそですよ〜+6
-0
-
86. 匿名 2018/02/17(土) 17:08:04
・完全母乳育児にこだわらない。
・イクメンという言葉に惑わされない、期待しすぎないこと。
・泣きやまなくてあやすのに疲れたら少しだけ別の部屋で甘いものでも食べる。
・完璧な母を目指すより自分らしく子育てできるように(日々楽しめるように)頑張る。+3
-0
-
87. 匿名 2018/02/17(土) 17:14:50
とにかく睡眠!
私はガッツリ産後うつになりました。
もともと寝付きが悪く、赤ちゃんが寝ててもいつ起きちゃうのかと緊張して全く眠れなくなり、思考力がどんどんなくなりました。+5
-0
-
88. 匿名 2018/02/17(土) 17:15:07
回避する方法があるなら皆やってるわ!
ホルモンバランスの影響なんだから産まれてみないとわからないよ
私は1人目も2人目の時もなった
なってしまったら1人で抱え込みすぎず家族や市のサポートとかに頼りつつ、時が解決してくれるから時間が経つのをひたすら待つしか無かった+5
-0
-
89. 匿名 2018/02/17(土) 17:21:26
産後鬱はどうしてもさけられないから、みんななるものだ!って思って泣きたくなったら素直に泣いて無理しないようにした。
私は産後鬱ってものを知らなくて出産ギリギリで友達に聞いててそれでも私はならないと思ってたけど産後メンタル弱りまくって泣いた。
でも『この事か!』て思えてそれがあったから今だけだと思って耐えれた。+3
-0
-
90. 匿名 2018/02/17(土) 17:45:10
出産後は産後鬱までいかなくても大なり小なり病むよね
わがまま言える人が居ること、育児を手伝ってくれる人が居ること、赤ちゃんが寝たら自分も寝る、母乳にこだわらない、赤ちゃんになにも求めない事が大事って個人的に思います
泣きたいときは大声で泣いてください+5
-0
-
91. 匿名 2018/02/17(土) 17:45:13
PMSひどいんだけど、ホルモン乱れやすいと産後も大変とかある?いまは全然妊娠とかしてないんだけど~!+0
-0
-
92. 匿名 2018/02/17(土) 18:01:41
産後3週間すぎたくらいから精神的に落ち着いたなぁ(>_<)それまでは自分じゃコントロールできないくらいピリピリしてたよ。
私は赤ちゃんを誰にも触られたくなくて、夫でさえ嫌だった。
私は子供がいる友達に話を聞いてもらうのが1番よかったな。+4
-0
-
93. 匿名 2018/02/17(土) 18:26:09
私も来月出産予定ですが、怖くなってきた(>_<)
ホルモンの問題じゃどうしようもないですもんね。
+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/17(土) 18:29:36
義両親をとにかく遠ざけておく。
私は子育ては本当に楽しんでやってたけど、この2人の存在で産後うつになったよ。
あと夫が味方になってくれなかったのが悪化の原因。
その心配のいらない義両親ならいいんだけどね。+3
-1
-
95. 匿名 2018/02/17(土) 18:32:50
私も産後は義母が凄く嫌いになったなぁ。
赤ちゃん勝手に抱っこしたり、退院日もその次の日も来るし、そのことで夫と喧嘩になるし。
今はそこまでイライラしない。+9
-0
-
96. 匿名 2018/02/17(土) 19:14:01
産後1ヶ月くらい実家にいたけど、息子は夜中ずっと寝ずに抱っこしてないとグズる毎日でイライラしちゃったけど、イライラしちゃだめだと自分に言い聞かせてきて頑張ってお世話してた。
なのに実母に、また泣いてるよ。こんなに泣くの絶対おかしいと責められ、病みました。
ちょうどその次の日が息子の検診で、助産師さんに、なんか顔が疲れてるけど大丈夫?と優しく言われてボロボロ泣いた。
あの時は本当に辛かったけど2ヶ月経った今は、本当によく寝てくれて楽になりました。+1
-0
-
97. 匿名 2018/02/17(土) 19:40:06
保健師や助産師さんも当たり外れあるので注意!!
私が出産した産院は、母乳育児推進病院だったので、母乳!母乳!ってしんどかった。
私は特に母乳育児にこだわりがなく、別に混合栄養や完全ミルクでもいいと思ってた。
でも、私は母乳が出にくい体質なのに、「母乳だすためにママが頑張らなくちゃ!」「ミルク?ミルクを足すから母乳でないのよ!」「ミルクは値段がかかるでしょ!母乳は栄養あるから!」って、助産師からうるさく言われ、母乳出ない私はすごく落ち込んだし、母乳があんまり出ないから子供もお腹空かしてなきやまないし、しんどくなりました。
退院してから、ミルクを足したら普通に子供がスヤスヤねてる様子をみて、母乳にこだわる必要ないなぁーって思った。+7
-0
-
98. 匿名 2018/02/17(土) 19:45:40
産後うつや育児ノイローゼを経験した私からのアドバイス。
・義母や実母や親戚や近所のおばさんや友達が、
育児に口出ししてくるけど、気にしない。
育児に正解はないし、子供の成長は個人差あるから気にしなくて良い。
・家事は育児は適当でいい。多少部屋が汚くても大丈夫。子供が泣いて料理とか家事できない日があるのは当たり前。
・赤ちゃんが寝たら、自分も寝るか、趣味をしたり、美味しいもの食べて、少しでもリラックスする時間を作る。
・一時保育利用もあり。
・赤ちゃん育児はしんどいけど、必ず終わりがくるので、大丈夫。+6
-0
-
99. 匿名 2018/02/17(土) 20:44:17
まあ産後うつになるのは10〜15%の人みたいだからね
ならない人の方が多いんだよね
私は出産毎になってたけど(´Д` )+3
-0
-
100. 匿名 2018/02/17(土) 22:36:28
実家で同居してた頃は、認知症で赤ちゃん返りしてる老婆(93)の半自宅介護(日中はデイサービス)もあって、
夜は旦那が居るけど、我が子の事以外はほぼ何の役に立たないし、指示すればやっと介護を手伝う始末(笑)
実母は夜勤だとほぼ私1人で老婆と我が子のW育児状態で病まない方が逆に凄いな!レベル。
朝8時に老婆起こして、朝ご飯を食べさせて9時半にデイの迎えが来て送り出して実母と軽く朝ご飯の残りを食べたら実母が居る時限定で
今から育児放棄するぞ!ナニを言われようと私はW育児で寝不足なんだ!イイか!2時間だ!今から2時間は寝る!!泣いても寝るぞ!私の事は起こすな!分かったか!オムツはココ!お尻拭きはココ!着替えは部屋!ミルクは何CCだぞ!間違えるなよ!
って誰に向けてなのか分かんないけど、取り敢えず宣言して、母がリビングでテレビ観てる横で子供と寝てた(笑)
そのお陰で随分ラクだったし、母も特にナニも言わず宣言通り寝かせてくれたし、寝てる間のお世話も代わりにやってくれて本当に助かった。
本当に地獄だったのは8ヶ月の時に転勤で県外に引っ越して核家族になってからだったよ!
ホームシックになって泣きながら毎日過ごしてて、旦那も協力してくれてても1歳になるまでは実家に何回も帰ってた(笑)
本当に子育て大変だし、病むし、ノイローゼにもなるけど、5歳の娘を見ると実母ありきで育ててるし、旦那も根気強くよく付き合ってくれてるな(笑)って思うよ(笑)+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/17(土) 22:37:58
睡眠大事です‼️
考えすぎないこと。
おかしいと思ったら専門の病院に頼ろう。
一人で抱え込まないでね。+3
-0
-
102. 匿名 2018/02/17(土) 22:49:04
なるときはなる。
けど、本当はただの寝不足だったりイライラだったりするのに、産後鬱だと思い込むと、どんどん自分から鬱の状態に寄せていく傾向があるらしいので気を付けてね。
産後も助産師が母乳外来やってる所とか(母乳の出だけでなく悩みも聞いてくれる)、自治体の産後訪問を利用するとか、何かおかしいなと思ったときにアクセスできる場所をあらかじめ知っておくのはいいと思う。専門家が話をきいて冷静に分析してくれるから。
はじめての育児だと、限界を感じることばかりだと思う。陣痛が始まってから何年間もゆっくり寝られない生活が始まるから。鬱になっても仕方ないし、なりそうにない人がなったりもするから。
お産という原因のある鬱だから、他の鬱に比べて回復は良いみたいよ。
鬱になるのは辛いけど、なっても悪いことではなく仕方のないことだから、あんまり恐がらずにね。+2
-0
-
103. 匿名 2018/02/17(土) 23:11:40
私は仕事で3交代だったし、日勤して仮眠して夜勤とかも何年もやってたから寝不足とか大丈夫だと思ってた。
でも、実際全然違ったよ。
仕事ってどんだけ身体が辛くても終わりがあるし、休みもある。
それを励みに頑張れるところがあるから。
育児はもちろん休みなし。
会話も出来ない赤ちゃんと24時間一緒。自分の身体もボロボロ。
ほんと毎日辛かったー。
今まで1人で出来てた事がほとんど出来なくなるからキツイよね。
皆んなも書いてるけど、辛いのも何ヶ月かだし、抜けるだけ手を抜いて、辛かったら誰でもいいから話聞いてもらって。
私も区役所の保健師さんに泣きながら電話しました。+1
-0
-
104. 匿名 2018/02/17(土) 23:31:40
完璧にこなす事を考え過ぎちゃだめ!
スマホで分からない事、不安な事を調べ過ぎちゃだめ!
笑顔で赤ちゃんに接すると、赤ちゃんも笑ってくれるから。
+2
-0
-
105. 匿名 2018/02/17(土) 23:42:25
産後で余りにも腰が痛くてギックリ腰になりそうだったから整体に行ったら、
腕は凝ってる、足も凝ってる、首も凝ってる、肩も凝ってる、腰は骨盤がズレてるで整体師さんにびっくりされた。
何やってるのと聞かれると、赤ちゃん抱っこして、立ったり座ったり、授乳やオムツ替えでずっと下向いてる。家事もしなくちゃだから。
“お母さん”って本当に大変。
これだけの重労働をこなす世の中のお母さん方は皆んな偉いなって思った。
他人だけど、皆んな一人じゃないよ。
+4
-0
-
106. 匿名 2018/02/18(日) 02:59:03
産後1ヶ月は母が来てくれて大丈夫だったけど帰った後からイライラするし泣けてくるし最悪だった それが産後うつなのか分からないけど+1
-0
-
107. 匿名 2018/02/18(日) 10:36:54
第一子、本日出産予定日。あらゆることに本当に不安だけれど、産まれてくる我が子に対しては子供ってこんなもんって思いながら子育てしてみようと思っています。+1
-0
-
108. 匿名 2018/02/18(日) 12:49:22
赤ちゃんと2人きりで泣きたくなったら思いっきり泣いてもいいと思う。
上の子の時は、ちょっと泣いたぐらいで神経質になっちゃって家事もガサツになってましたし、2人きりの時は、2人で号泣してたよ。
泣く事でスッキリするなら、それも悪くない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する