-
1. 匿名 2018/02/15(木) 09:47:08
未就園児の子が1人おり、先日2人目の妊娠が分かりました。
上の子がいる状態で里帰りせず、実家、義実家の助け無しで出産された方おられますか?
夫は仕事がハードで週休2日ですが有休を取ることはほぼ無理で、朝は7時に出勤し夜の9時頃に帰宅なので夫が仕事の日はほぼワンオペになります。
里帰りなしで出産された方の経験談、アドバイスなどをお聞きしたいです。お願いします
+98
-12
-
2. 匿名 2018/02/15(木) 09:49:29
お金かかるけど産前産後のヘルプサービスの利用をお勧めします!
上の子のお世話や家事のお手伝いをしてくれますよ!
誰かのお手伝いなしでは本当に大変だと思います(>_<)+144
-9
-
3. 匿名 2018/02/15(木) 09:50:37
ご主人9時帰宅でそこからいつも家事や育児には関わってくれてますか!?
ご主人の協力と理解は欠かせないですよ!+124
-2
-
4. 匿名 2018/02/15(木) 09:50:58
こんな話題出尽くしてるよ
過去トピ見たら?
育児チャンネルじゃあるまいし+11
-89
-
5. 匿名 2018/02/15(木) 09:51:15
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+7
-18
-
6. 匿名 2018/02/15(木) 09:51:24
里帰りはしませんでしたが、上の子は出産前日から2週間ほど実家に預けていました。+12
-27
-
7. 匿名 2018/02/15(木) 09:51:31
乳児院で上の子預かってくれるよ
役所で確認してみて+6
-25
-
8. 匿名 2018/02/15(木) 09:51:33
退院して家に帰ってからはワンオペでもなんとかなる。
問題は入院してから退院するまでの上の子のこと。
産院に保育所ついてる?ついてたらいける。+194
-7
-
9. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:03
実母がいないので里帰りしなかったし、ウチの旦那は自営業だから休みは週1。
でも同じような人っていっぱいいると思うから特別大変とか考えないようにしたよ。+140
-9
-
10. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:06
お客様で三つ子を出産した方がいるけど里帰りせず自分だけでなんとかしたと言っていてびっくりした。
だけど3ヶ月は外に出られなかったって。
無理はしない方が良いと思う。+152
-1
-
11. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:16
実母さんは呼べないの?
私は妊娠経過が産めなかった子達も含めて悪かったから、飛行機に乗る距離の里帰りは無理だと初期に判断し、実母に来てもらった。
一人目ならなんとかなるけど、未就園児いるなら無理だと思う。+20
-36
-
12. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:24
海外で妊娠出産しましたが、完全に夫婦2人きりで乗り切りましたよ。
上に小さな子供たち2人いましたが、夫が子供たちを世話して、残りの入院生活は私1人きり。
退院するまで子供たちの世話は夫でしたが、その間の家事も夫任せ。仕事は在宅に切り替えましたので、乗り切れたのかも。
私の退院とともに、通常通り夫は仕事へ。
そこから一気に母1人子供3人の生活。夫は日本出張も重なり、母子だけの海外生活みたいなもん。
案外、どうにかなるもんです。
だいたい産まれちゃったら、どうにかするしかないじゃん。+16
-26
-
13. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:27
>>4
なんでこのトピ開いたの?+71
-5
-
14. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:36
二人目三人目の出産は里帰りしない人いるよね。
ネットスーパーや宅配弁当を利用してなんとか乗り切ったよ。+116
-1
-
15. 匿名 2018/02/15(木) 09:53:05
>>5
この里なら、いつでも帰りたい+68
-3
-
16. 匿名 2018/02/15(木) 09:54:42
+13
-3
-
17. 匿名 2018/02/15(木) 09:54:42
一人目は初めての出産でもあるので里帰りしましたが、二人目は里帰りしたくなかった…
母の「やってあげているのよ、感謝しなさい、大変だわ、私」の圧が凄くて
+185
-2
-
18. 匿名 2018/02/15(木) 09:54:47
無理はなさらずに。
買い物は配達や出来合いのを注文するとか。
上の子は年少さんより下のクラスに今から入れてみては?+10
-2
-
19. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:15
トピが立った以上はトピの趣旨に沿ったコメントすればいいのにね。
里帰りしなくてもできないことはないけど、無理は禁物だから利用できるサービスはフル活用してね。+28
-2
-
20. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:26
>>8ですが
私は帝王切開で入院が1週間~10日でした
退院後は激務休みなしの夫は頼れなかったのですが
一人で上の子たちの世話もやれましたよ
ただしかなり融通をきかさないといけないので
育児書どおりにいかないことが多々あります+7
-4
-
21. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:26
旦那7時に家出て9時帰宅でハードなんだ+130
-61
-
22. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:29
上の子が2歳の時に、2人目産みました。
うちの主人も8時出勤、21時帰りでした。
なんとか乗り切りましたが、ひと時も人に頼らないのは大変でした。
上手に息抜きをしてくださいね。+19
-1
-
23. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:32
市役所に相談した方がいいよ+11
-4
-
24. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:47
陣痛来たらどうするの?+12
-3
-
25. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:59
主さんと同じような状況でしたが
誰にも助けててもらうことなく、淡々と家事育児してました。
まず、誰かに手助けしてもらうという発想が私にはなかったからだと思います。
確かに大変でしたが、今思うと母親としてやれることはやってきたなぁ〜と満足しています。達成感というかね。+70
-4
-
26. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:05
里帰りせずに2人目出産しました。
既出ですが、入院中に上の子を預けられる環境はありますか?うちは産院で一緒にお泊りしたりは無理だったので、実家に預けました。退院してからは外出できないので、ネットスーパーさまさまでした!+29
-1
-
27. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:10
2人目出産時は入院中だけ義実家に上の子を預けて、退院したら自宅に帰りました。
しばらくは義実家に里帰りする予定だったけど、私も上の子もストレスが溜まって限界でした+4
-3
-
28. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:27
>>21
いちいち突っかかるんだったら他トピいけば?+21
-12
-
29. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:38
結構なんとか乗りきっている方いるんですね。
ただ、乳児院に預けたりしたら、上の子の赤ちゃん返りが激しくなり、2倍大変になりそうな気がする…+33
-4
-
30. 匿名 2018/02/15(木) 09:58:12
私も似たような状況です。5歳になる子供がいます。いつ陣痛が来てもいいように送迎してくれるタクシー会社に予約するつもりです。主人は二週間程度会社を休むか、なるべく在宅で仕事が出来るようにしてくれるそうです。お互い頑張りましょうね+28
-1
-
31. 匿名 2018/02/15(木) 09:58:18
うちも旦那の帰宅が21時すぎだけど、帰ってきてからお風呂入れてもらってた。
その間だけでも休めたしよかったよ!+15
-2
-
32. 匿名 2018/02/15(木) 09:58:53
>>21
思ったwしかも週休2日・・・+78
-39
-
33. 匿名 2018/02/15(木) 10:00:17
>>4
瞬発的に姑並みの嫌味コメントしか出来ないって
相当精神ヤバイと思う+61
-2
-
34. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:09
出産の時って1週間くらい入院するよね?
あと分娩室は子供不可じゃない?
主の所は子供と一緒に出産も入院もできる医院なのかな?
それなら手伝いなくても最初に準備しておけば大丈夫そう
食材なんかは宅配もあるし作れなければお弁当でもいいしね
あと細々したものを旦那さんが休みの時に買ってきてくれるなら大丈夫じゃない?
+15
-0
-
35. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:30
>>1
里帰りしませんでしたよー!
近くに義実家も実家もないし友人もいないし、旦那は朝7時に出て行って日付変わって帰ってくる感じで誰にも頼れませんでしたけど、全然なんとかなりました!
もうしばらくは、デリバリーや旦那に帰りに買い物を頼んで日用品やお弁当を買ってきてもらったりで、
私は赤ちゃんの事や上の子の事と最低限の掃除洗濯のみしてました。
上の子も当時2歳でしたが、お気に入りのDVD見せたり下が寝てる時に遊んだり3人で昼寝したりで、里帰りしなかったので誰に文句を言われる事もなくマイペースに出来たので良かったと思ってます!
+65
-1
-
36. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:49
>>32
哀れなブス+13
-10
-
37. 匿名 2018/02/15(木) 10:02:18
一人目も二人目も里帰りしてません。腰痛があるので義母が2wだけ沐浴をしにきてくれましたが、そのために部屋を片付けたりするのも大変で、義母が来なくなってからの方が楽でした。やろうと思えばできます+48
-2
-
38. 匿名 2018/02/15(木) 10:02:33
産前産後の保育は利用できないかな?
昼間だけでも上の子外行ってくれるとすごく楽だよ。
うちの自治体は、予定日2ヶ月前からと産後2ヶ月間保育園利用可能だから里帰りしない人は利用してる人多いよ。+13
-6
-
39. 匿名 2018/02/15(木) 10:02:58
>>29
乳児院ってさ…赤ちゃん返りもそうだけど私なら子供になにかあったら困るから預けたくないと思っちゃう
信用できる人にしか子供預けられないよね(笑)+47
-1
-
40. 匿名 2018/02/15(木) 10:04:19
妊娠中入院した場合の上の子の預け先
陣痛はじまって出産まで上の子は誰がみるのか
身内が来てくれるのか
金銭でなんとかするのか
いざという時旦那さんが駆けつけてくれるのか
これらをしっかりハッキリしておけばあとは何とかなるよ
+20
-0
-
41. 匿名 2018/02/15(木) 10:04:50
>>38
それ迷ったけど送迎が大変じゃない?
夜も眠れないのに朝身仕度して…って。朝だけでも旦那が送れればいいけどね+26
-0
-
42. 匿名 2018/02/15(木) 10:06:34
ワンオペなのに 子供作る暇はあるんだな笑+4
-29
-
43. 匿名 2018/02/15(木) 10:07:04
上の子が3歳の時に出産しました。
夫は夜勤もある仕事で資格取得も並行していたので全然頼れなかった。
両親は他県で飛行機での距離だし、義理両親は共働きでした。
私は上の子のママ友達に協力してもらいました。
自宅の隣に公園があるんだけど真冬の出産だったので長時間の外出は出来なかったから
ママ友に上の子の公園遊びをお願いしてました。その時間に赤ちゃんの沐浴したり家事をしてた。
買い物は夫が休みの時に、まとめ買いして外出も控えるようにしてました。
どうしても必要な買い出しや外出は上の子をママ友にお願いして手短に用事を済ませたりしてた。
ママ友達が出産や子供の病気の時は私も買い物や子供を預かったりしたよ。
お互いの子供たちも高校生になり転勤や引っ越しで距離は出来てしまったけど今だにラインで近況報告したり年一で会ってます。
友達がいなかったら育児出来てなかっただろうから本当に感謝している。+24
-5
-
44. 匿名 2018/02/15(木) 10:08:52
本当に退院してすぐは頻回授乳だし、家事もあるしで辛いから義母に1週間泊まってもらった!
実親は仕事で休めないし、義母は保育園の園長先生だから心配ないし、長くいたら途中から気を使わなくなった◎
やっぱり誰かにはいてもらったほうがいいと思う。
慣れるまではツライよ。+19
-1
-
45. 匿名 2018/02/15(木) 10:08:53
完璧を求めない。使えるもんはなんでも使う。ルンバや食洗機や乾燥まで一気にする洗濯機やネット宅配サービスなんでも。大事なのはお母さんが休める時間の確保
自分は実家が遠方で3人里帰りなしだった、一人目の時、姑が調子に乗って金も手も出さないが口だけ盛大に出してきた。母乳のみ家事手抜きは嫁失格甘えるな旦那の手助けもNGオムツは絶対に布じゃなきゃダメ!!って言われて、フラフラしながらやったわ。バカみたいで2人目から姑のアドバイス全部突っぱねた。お母さんと子どもそして旦那の理解の元気楽にやればいいよ+48
-1
-
46. 匿名 2018/02/15(木) 10:08:58
役所や福祉センターで、サポートや託児所紹介して貰ったらどうでしょう?
主人が朝、上の子を一緒に連れて託児所寄ってから出社して、帰りお迎えしてました。
帰りが遅くなる時は、近所のサポートさんにお願いしてましたが…お金は掛かりました。
一時保育利用出来ると楽ですよ。+5
-2
-
47. 匿名 2018/02/15(木) 10:09:28
私、里帰り出来なくて旦那が週1休みの有給なし。
明け方から夜まで仕事で完全1人育児だった。
義実家近くだけど関心ないからほとんど会ってなかったし、初めてだから孤独だし辛くて今でもあの時を思い出すのが恐怖に感じる。
表向きには普通にやれたけど心がしんどかった。
その代償が子供、1歳だけど私にべったりで大変。+9
-3
-
48. 匿名 2018/02/15(木) 10:11:10
主の場合は緊急時の対応が難しいんじゃないでしょうか?
無事に妊娠継続して出産にこぎつけられるのは当たり前じゃないから、万が一主の身にトラブルがあった場合、ご主人は直ぐに駆けつけられますか?
子どものサポートや家事なら公共サービスとか上手に利用すればいいけど、もし何かあったら家族でなければ無理ですから。
脅すようでごめんなさいね。私も里帰りなし、義実家からも遠方で2人目を妊娠・出産をしたんだけれど、臨月入ってすぐ位に万一に備えて必ず1人は常に側に居てもらいなさいと医師から厳命されたので。
実家や義実家と不仲や死別とかでないなら万一の場合はこちらに来てサポートしてもらえるよう確認と打診はしておいた方がいいと思います。
トピずれすみません。
+14
-0
-
49. 匿名 2018/02/15(木) 10:11:17
うちも旦那はほぼ居ないも同然、両親も他界。
下の子は2歳半でした。
問題は出産後の入院ですよね。
私は計画出産にしてその日から旦那に休みをとってもらって乗り切りました。
退院してからはネットスーパーや色んな行政のサービスとかを調べておいて利用しました。
くれぐれも無理なさらずに、母は強してす。頑張って下さい!!+12
-1
-
50. 匿名 2018/02/15(木) 10:13:14
よくワンオペワンオペ言うけどさ
7時出勤9時帰宅で週休2日とか普通じゃない?
+94
-13
-
51. 匿名 2018/02/15(木) 10:14:43
>>50
ごめん、プラス押そうとして間違えてマイナスにしてしまったよー
私もそう思う
むしろ9時に帰宅できるならそこそこ残業代ありつつ、1,2時間は面倒見てもらえる時間あってバランスいいやんって思ってしまった+14
-11
-
52. 匿名 2018/02/15(木) 10:15:13
2人目からは里帰りしていません。
実母も仕事をしていたので手伝いもなし。主人は夜勤もあり不定休の仕事です。
上の子が2歳の時に子連れ入院できる病院で出産しました。
退院後はネットスーパーや生協の宅配を利用して何とかなりましたよ。
ただ、私は上の子も手がかからない方だし産まれた赤ちゃんもよく寝てくれて安産だったので私の体力の回復が早い、など運がよかったんだと思います。
もし、産後の肥立ちが悪かったり赤ちゃん寝てくれないとなると厳しいのでファミサポやダスキンなど家事手伝いなど調べておいた方がいいかも。+17
-0
-
53. 匿名 2018/02/15(木) 10:15:37
3人目は里帰りしませんでした。
何が心配って、難産や出血多量で、自分の産後の回復が遅れることが心配でした。
そこで、万が一自分が体調不良でも対応できるように、上の子は保育園の一時保育に数ヶ月通わせて、送迎はシルバー人材とか、ファミサポさんに頼みました。
結果的に安産だったので自宅でも上の子を見られたと思いますが、出産は本当に何が起こるかわからないので…
今からしっかり準備しておくと安心ですよ。+16
-1
-
54. 匿名 2018/02/15(木) 10:16:07
歪んだ意見もありますが、在宅時間が10時間程度で、家族を養う程の仕事をしてくるのは大変なことです。
(不幸自慢ではないですが、独身時代は在宅時間が6~7時間が平均で、病む手前でした)
無理をしすぎて、上の子や赤ちゃんにあたらないように、育児ノイローゼにならないように、皆さんの意見を参考にしながら乗りきってください!
ママがイライラしたり悲しい顔していたら、特に上の子は物心ついているだろうから、赤ちゃんがママを苦しめると思ってしまいます。
赤ちゃんにも上の子にもママの笑顔が大事です(*^-^*)+21
-1
-
55. 匿名 2018/02/15(木) 10:16:35
関係無いけど結婚した、嫁いだと言っても実家とも義理家とも
夫婦で籍を抜いてる訳だから里(帰り)とか言う言い方が古い。
お世話になったら感謝。+11
-4
-
56. 匿名 2018/02/15(木) 10:16:44
うちの自治体では、産後ヘルパーさんの補助金が出ます。
役所に相談してみるといいかも。+12
-0
-
57. 匿名 2018/02/15(木) 10:16:47
>>1
はーい!同じ状況でした。
食事はヨシケイ、買い物はコープの個配、
洗濯は1ヶ月間夫の担当でした。
長男は特に預けず、家で遊んでました。
年の差が1歳10ヶ月だったので、何とかなりましたが、もうちょっと大きいと大変だったかも。
とにかくひとりの時間が持てず、辛かったです。
ちなみに下の子の1歳児検診で、この人育児ノイローゼ予備軍だわ…って個別面談に連れていかれました。
そこからリフレッシュの時間を定期的に確保するようになり、良くなりました。
主さん、大変だと思いますが息抜きしてくださいね!+19
-1
-
58. 匿名 2018/02/15(木) 10:19:26
実家はゴミ屋敷。
父親は他界しており、母親は愛情の薄い人で面倒くさがりで何かと嘘をつく人。
里帰り出産なんて最初から考えませんでした。
里帰り出産出来るのは良い親子関係を築いてる人なんだと思う。+42
-1
-
59. 匿名 2018/02/15(木) 10:20:33
年子で出産しました親は頼れない状況でした。
産後自分1人でふたりの子供のお世話はどうにでもなります。買い物や食事はネットか生協の宅配か旦那が帰ってきてから子供を任せて24時間スーパーに行ってました。
ただ、陣痛〜出産入院中が困ります。
私の夫も有給は無く激務でしたがかなり早くから上司に説明、相談して陣痛〜1週間欠勤してくれました。
その期間だけでも親御さんが見てくれるならいいですが、ご主人も親御さんもどうしても無理ならば乳幼児が預かってくれると思いますので市役所で早めにご相談されてください。
+5
-0
-
60. 匿名 2018/02/15(木) 10:20:57
うちは両方の両親居ないので里帰りも当然無しでした。
上の子もパパも泊まれる産院にして、食事も子供用の3食出して貰ったので入院中は特に困ることはありませんでした。
産院に託児もありましたが主人が休みを取れたのでそれを利用することもなく。
退院後もなるべく無理しないようにして乗り切りました。
掃除はルンバ、洗濯は乾燥まで、食事は冷凍食品やお弁当を買って来てもらったり、キッチンにイス置いて座りながら味噌汁作ったり。
上の子はパパの休みの日に公園連れてってもらってその時思いっきり遊ばせてました。
+7
-0
-
61. 匿名 2018/02/15(木) 10:21:20
家庭の事情なんて様々だからね
市役所に早めに相談した方がいいよ+9
-2
-
62. 匿名 2018/02/15(木) 10:22:45
そもそもワンオペ育児って、単身赴任で家に不在だったり
育児に全く関与しない旦那がいるお母さんに使うんじゃないの?
一般的な休みと出社帰宅時間なのに、ハードで〜ワンオペで〜
私大変ですアピールするから不快に思う人いるんじゃない+38
-23
-
63. 匿名 2018/02/15(木) 10:23:57
上の子が幼稚園だった時、里帰りせず母にも来てもらわず乗り切りました。
週末にまとめて買い物をし冷凍や冷蔵。
今だとネットスーパーを駆使すれば買いだめより楽かも?
幼稚園の送迎も赤ちゃん抱いてささっと。
上の子が幼稚園行ってる間はなるべく赤ちゃんと寝ていました。
キャパの狭い私ですが案外困る事なく過ごせましたよ。+14
-1
-
64. 匿名 2018/02/15(木) 10:27:44
>>62
そんな意地悪言いたくなる内容かね
何でもそうだけど悩みや大変さなんて人それぞれじゃん+27
-2
-
65. 匿名 2018/02/15(木) 10:29:15
>>51
世の中残業代がきっちりつく優良企業ばかりではないですよ。
ちなみに私は残業が140時間でも10時間しかつかないような中堅企業に勤めていました。
21時に帰って来ても、上の子は寝ているだろうし、自身の食事と入浴で少なくとも1時間かかりますからね。
翌朝も6時に起きるとしたら、旦那さんが仕事の時は子育てのアテにならないかと思いますよ。
睡眠時間減らして病気や鬱にでもなったら、収入が激減するから、旦那さんの休息も必要かと。+23
-0
-
66. 匿名 2018/02/15(木) 10:30:12
上の子は産前産後で保育園利用してちょうど出産がお盆休みだったので旦那にお盆休み+1週間休んでもらってなんとかなりました。退院してからは買い物などは旦那に頼ったり、旦那が休みの時にまとめ買いしてました。+4
-0
-
67. 匿名 2018/02/15(木) 10:31:35
>>20
入院中は上のこどもどうしたの?+2
-1
-
68. 匿名 2018/02/15(木) 10:32:36
>>62
夫の仕事時間が一般的だろうと、しんどいもんはしんどいわ。
ワンオペの定義なんてどうでもいいから。
不快ならお引き取りを。+29
-4
-
69. 匿名 2018/02/15(木) 10:33:35
本当は>>62さんが一番私大変アピールしたいんじゃない+7
-4
-
70. 匿名 2018/02/15(木) 10:35:45
なので我が家は一人っ子+6
-3
-
71. 匿名 2018/02/15(木) 10:36:58
里帰りしない場合は、陣痛がきてから退院までの入院中、上の子はどうされてたんですか?+6
-0
-
72. 匿名 2018/02/15(木) 10:41:29
両実家遠くて頼れず
旦那は朝から深夜まで仕事
1ヶ月に1回くらいしか休めず
一人目が産まれた日も、産まれたらすぐ仕事に戻る感じでワンオペ育児
相談相手はガルちゃんと育児サイトだった
二人目とか無理だわ~
+10
-0
-
73. 匿名 2018/02/15(木) 10:42:23
切迫早産などで長期入院になった時が怖いよね。
産後の入院だけだと何とかなる人も長期入院だと乳児院に預けなきゃいけなくなったり。
+10
-0
-
74. 匿名 2018/02/15(木) 10:44:06
洗い物とか洗濯は全部旦那帰ってからしてもらって、ご飯の支度は宅配とか冷凍でしのぎました。+5
-0
-
75. 匿名 2018/02/15(木) 10:47:35
上の子がいると何が辛いって一緒の時間に寝てくれないことだったな…自分が寝て休めない。赤ちゃん返りも大変…今もだけど+7
-0
-
76. 匿名 2018/02/15(木) 10:48:27
2人目を里帰りなしで現在こなしてます。
下は今、生後2週間。
退院すればどうにかなるけど、問題は入院中の上の子。
我が家は私と旦那の両方の親を頼ったけど、無理なら子連れ入院可能な病院で出産するとか考えなきゃだよね。+6
-0
-
77. 匿名 2018/02/15(木) 10:49:30
>>71
出産が夫の会社のゴールデンウイーク休みや盆休みのように固まった休日に当たるように、計画出産にしプラス有休使った。故に子供達の誕生日がすごく近い
+2
-0
-
78. 匿名 2018/02/15(木) 10:56:20
12月に里帰りせず2歳差で2人目を出産しました。
入院中に上の子を見てもらえる環境であれば大丈夫だと思います。
うちは両親義両親共に無理で、主人は激務、緊急一時保育すら一時保育の予約が埋まっていて無理という状況でした。
イヤイヤ期真っ只中、母親と離れたことがない子だったので乳児院などのショートステイは最終手段と考えて子連れ入院可能な病院を探して転院して出産しました。
退院後は赤ちゃんは基本寝てるので日常は大して変わりませんが、体のことも考えご飯は手抜きで。
私は出産も産後も異常なく回復していたのでできましたが、もし出産時に何かあった場合など上の子と産後1日目から過ごすのは大変だと思うので万が一の乳児院などの預け先などに登録は必須だと思います。
長くなってすみません、無事出産できますように。+5
-1
-
79. 匿名 2018/02/15(木) 11:00:08
>>77
計画通りに生まれてきてくれてよかったね
+1
-0
-
80. 匿名 2018/02/15(木) 11:00:11
>>71
上の子も同室オーケーの病院にして、日中はファミサポさんが保育園の一時保育に連れて行き、朝と夕方は私が病室で一緒にいて、夜間は主人がみてました。+2
-0
-
81. 匿名 2018/02/15(木) 11:07:39
両親共に亡くなっているので助けてくれる人はいません。入院中は旦那が休んでくれ、入院日数を選べる病院だったので1日早く退院しました。退院してからは、上の子を車で保育園へ連れていき、お迎えまでに家事などを済ませていました。生後5日目から保育園送迎を一緒に連れて行くのは抵抗ありましたが、それでも上を預かってもらえた事は本当に助かりました。保育園が無かったら私は無理でした・・。+9
-0
-
82. 匿名 2018/02/15(木) 11:08:46
里帰りはしませんでしたが、上の子は出産前日から2週間ほど実家に預けていました。+0
-0
-
83. 匿名 2018/02/15(木) 11:09:27
小学1年生でも乳児院に預けられるのかな
学校休ませるのもな~
朝ひとりで起きて学校行って、
旦那が帰ってくる23時くらいだから、夜間は旦那に見てもらって~?
旦那休み無し激務だけど、仕事帰りに買い物くらいは頼めるな~
ご飯と寝るのは各自それぞれにして・・・
やっぱ無理だなー
+2
-0
-
84. 匿名 2018/02/15(木) 11:14:00
>>83
あ、入院中の話
+1
-0
-
85. 匿名 2018/02/15(木) 11:16:59
>>11
こういう人嫌。
やらざるを得ない人に無理とかさ。
誰でも親頼れるって思ってるおめでたい人。
一度挫折したらいいのに+13
-3
-
86. 匿名 2018/02/15(木) 11:17:55
旦那さんの協力がない限りお金で解決するしかない。
がんばって!+2
-0
-
87. 匿名 2018/02/15(木) 11:18:19
私もそうだったけど、どうにかなるよ。なんでもきっちりやろうと思わなくていいと思う。
時々上の子を預けるのに一時保育利用しました。
+3
-0
-
88. 匿名 2018/02/15(木) 11:20:49
当面の生活の話じゃないけど、そういうお母さんを見てるから今大変だけど大きくなったら子供は味方になりますよ。
介護とかそっちの話ではなくて親子の結び付きで+3
-0
-
89. 匿名 2018/02/15(木) 11:21:25
やっぱり入院中がネックだよね…
私も2人目は里帰りしなかったけど、入院中は
朝、旦那が上の子を保育園へ→夕方ファミサポさんにお迎えに行ってもらって、ファミサポさん家で夕食食べさせてもらう→旦那が仕事終わってからお迎え
で乗り切ったよ
いざという時のために、信頼できるファミサポさんを探して、何度か慣らし預かりをしてもらっておくと良いかもね+8
-0
-
90. 匿名 2018/02/15(木) 11:23:52
>>83
大丈夫だよ
なんとかなるよ+0
-4
-
91. 匿名 2018/02/15(木) 11:26:33
里帰りしなかったけど、産後の体調不良が長引いて辛かったな。
もともと上の子(1歳)は保育園に通ってました。夫が仕事を調整して面倒を見てくれました。
退院後、上の子の抱っこやら家事で休めず、本当にしんどかったです。
どんどん育児サービスを利用した方がいいです。
お母さんの健康が第一です。+2
-0
-
92. 匿名 2018/02/15(木) 11:26:58
入院中だけ乗り切れば後は何とかなる
大変だけど。
うちは入院中、旦那が職場に子供連れていってたから何とかなった
詳しくは書かないけど旦那は職場で個室に1人みたいな仕事で子供ウェルカムな所なので助かった
それがなかったら子供も一緒に入院できる産院にしてたと思う+4
-0
-
93. 匿名 2018/02/15(木) 11:27:14
>>17
めっちゃわかる。
私も一人目は里帰りしたけど、なんだかかえってストレスになったから二人目は帰らなかったよ。
色々洗濯してくれたりご飯作ってくれたりして助かったといえば助かったんだけどね。+5
-0
-
94. 匿名 2018/02/15(木) 11:31:28
子供二人とも里帰りしてません。実家が狭いし母は仕事で里帰りの環境でなかったし帰っても不便で赤ちゃんのための整った状況でなかったら、返ってストレスだと思って里帰りせずに自分のペースでやり過ごしました。確かに大変だったと思う、でも細かい事なんか忘れました。子供も無事に育ってるし後から考えるとよくやったなと思うよ。
でも、意外と私の周りにもいたしここでもいるようだから、自分だけが特別大変でもないと思ったね。家庭環境や事情で仕方ない人なんて案外少なくないんですよ。甘えられるとこは甘えられるんだからいいと思うしね、うちも夫の仕事は激務だけど買い物やお弁当を頼んだりして、その日その日出来そうな事をする感じで乗り切ったよ。
別に偉いとか苦労したとかではなく、仕方ないから前向きにそうした。なんとかなったそれだけよ+7
-0
-
95. 匿名 2018/02/15(木) 11:37:34
産後一時保育で一月乗り越えようと思って申し込みに行ったら、希望者がいっぱいで一日3人の枠を争奪戦でした。
産後だからとかの考慮もなく、リフレッシュで預けたい人とかと一緒にじゃんけんです。
一時保育は諦めて産後ドゥーラさんに週に何日か来てもらって乗り切りました。+2
-0
-
96. 匿名 2018/02/15(木) 11:43:00
上5歳で5月に2人目出産の専業です。
旦那は子連れで1ヶ月くらい里帰りすれば?休みの日は私の実家に俺も顔は出すよ。って言ってきたけど、
私は毎年クラス替えがある幼稚園だから年長になりたての頃でお友達も入れ替わるから基本休ませたくない!で
上の子の都合で里帰りしない、出来ない!で入院前後で実母に上の子と旦那の身の回りをして貰う為に10日ほど呼び寄せる事で決着!
未入園児なら連れて里帰り出産してたけど、在園児だから5月に親子遠足もあるし、その他の行事もある!子供の幼稚園お休みしたくない!を尊重した結果です。
ワンオペワンオペ言ってるけど、核家族だから仕事から帰って来たらナニかしら家事、育児手伝うのが当然!働いてるのがそんなに偉いのか!?だったら働かなくて結構!主夫してろ!で1人目から協力してるよ。
因みに旦那は朝4時半に出勤して夕方18時には家にいるから育児に参加できない事はナニ1つないよ。休みは2週間に1日とか1週間に2日とか不規則だけど、
核家族なんだからお互い協力する!が我が家のルール。+1
-7
-
97. 匿名 2018/02/15(木) 11:44:13
退院しちゃえば何とかなる!ってかするしかないけど、出産時に上の子を預ける先はありますか?
病院で分娩時も預かってくれればいいけど、入院中は預かり可能でも分娩時は無理ってとこ多いよ。
陣痛からなら旦那さんが帰ってくるまで待てるかもしれないけど、破水から始まったら即病院だからね…
私は第一子が破水からのスピード出産だったから、里帰り無しは諦めたよ。
ご近所さんとかに頼めたりしますか?
マイナス多く付いてたけど、預け先がどうしても確保できないなら乳児院などで一時的に預かってくれるよ。役所に相談してみて+3
-0
-
98. 匿名 2018/02/15(木) 11:51:15
>>83
割りきって小学校休ませてもいいのでは?
土日かかれば2、3日休むだけで済むよ。
+5
-0
-
99. 匿名 2018/02/15(木) 11:59:05
産院によっては上の子も泊まれるとこあるよね、個室限定だけどうちはそうだったよ。
住んでいる場所が子育て支援にかなり力入れてるとこで使えるサービスが充実に充実していたから殆ど出費無しで全てフルに使い乗り切りました。
夫さん週休2日なら良いと思いますよ、勤務時間などは日本じゃ仕方ないかな。
でも21時帰宅ならワンオペって言うほど遅くないし、世の中単身赴任もあるわけだから、しっかり!
+4
-1
-
100. 匿名 2018/02/15(木) 12:00:03
下の娘が生まれる頃は、上の子は幼稚園に
通う時期だったので里帰りしませんでした。
あえて4歳差にしました。+4
-0
-
101. 匿名 2018/02/15(木) 12:04:50
私2人目は母子入院可の産院探したよ!敷地内同居でまだ2歳で、寝てる間に検診に行ったりすると泣き喚くから手元に居た方がまだラクだ!で一緒に入院してどうにかこうにかなったよ。+0
-0
-
102. 匿名 2018/02/15(木) 12:12:23
やったけど大変だったなー。
ご飯は宅配弁当頼んで
洗濯は旦那にしてもらってました。
下の子の授乳や生活リズムが整うまでは大変かも。+3
-0
-
103. 匿名 2018/02/15(木) 12:14:43
1人目で里帰りしなかったけど仕事から帰って来て積極的に夫が手伝ってくれないと本当無理だなって思いました。特に退院して1ヶ月は。
2人目で里帰りなしって考えると私は目眩がします…。新生児の相手しながらもう1人って考えられないと思ってしまう。
それでもワンオペでやってる人が居るんだから本当凄いなぁ。+9
-0
-
104. 匿名 2018/02/15(木) 12:18:30
上の子2歳で二人目出産し一人で全てやりましたが平気でしたよ
一人目に比べたら体力的に元気でした
今 考えるとよくやったと思う
20歳だったから元気だったのかも
旦那は、家事育児一切やらないから精神的にはイライラした
家にいるなら参加して欲しい+1
-0
-
105. 匿名 2018/02/15(木) 12:27:47
案ずるより産むが易し
何とかなるよ!
+6
-5
-
106. 匿名 2018/02/15(木) 12:28:06
配偶者の勤務時間は7ー21時で普通だから、ワンオペじゃないし文句言うなって言う現状がおかしいと私は思う。
産前産後は夫も休みが取れるのが普通になってほしい。
まぁ私自身は3人目つくらないけどさ。
世の中のまだ子ども産もうと思ってるお母さんのために。+24
-2
-
107. 匿名 2018/02/15(木) 12:41:09
私も二人目妊娠初期です。
実親は縁切ってるので、親戚等にも頼れず。
義理実家は高齢なのと気が全く合わないので一人目も夫婦のみで育児しました。
旦那は自営業のため、休みは不定期、出産前後3ヶ月はちょうど忙しく、朝6時に家を出て朝4時に帰宅する毎日でしたが、その二時間で泣いたら旦那が見てくれてました。
私がやると言っても自分の子供なのだから、普段はずっと一人で見てるのだからいる時間ぐらいは休みなさいと代わってくれました。
私が一人目を出産した病院は子連れ出産可なので、上の子と入院する予定です。
旦那が夜勤なかったら、夜は旦那に連れって帰ってもらって、朝病院に連れてきてもらう予定(病院と相談して)
やっぱり夫婦のみ育児は旦那さんの協力が不可欠てす。
妹は妊娠7ヶ月から生後半年現在、実親に来てもらってますが、旦那が非協力的なので大変そう
ちなみに悪阻は一人目の時は寝たきりでしたが、二人目の方がキツイのに吐きながらでも上の子の最低ラインの育児はできます(火事場の馬鹿力的な)+4
-0
-
108. 匿名 2018/02/15(木) 12:44:13
>>85
最後の一文はいらないね。
11さんは実母を呼べとは言ってないよね。呼べないの?と聞いていますよね。
頼れる人がいる状態の人がいれば、ご両親が亡くなられていたり不仲だったり頼れない人もいるし、物理的な問題で無理な人もいる。
様々な状況の人がいるのに「挫折すればいい」は、簡単に性格悪いとは言いたくないけど神経疑います。+6
-1
-
109. 匿名 2018/02/15(木) 12:45:23
乳児院ってそういう場所じゃないですよ+9
-0
-
110. 匿名 2018/02/15(木) 12:49:59
転勤族で4人の子持ちです
私は家庭環境が複雑で実家を頼れなくて・・・。
1番目(長男)、2番目(長女)のお産は赴任先に義母が来てくれました。
3番目(次女)の時は、長男長女がまだ未就学児だったため
ふたりのお世話のことも考え、義実家で出産
でも
4人目の時は
義両親とも高齢で入退院を繰り返していた時期で
もはや頼めなくて自分たちだけで何とかしようと保健婦さんに相談
長男、長女は当時小学生だったので何とかなるけれど
次女がまだ4歳だったため
保健婦さんが関係各所に段取りをつけてくださり
臨月から産後1週間の約1ヶ月期間限定で
夫の勤務先から程近い保育園に入園させてくださいました
まずは役所の方にどうか相談してみてください
その地域の保育事情諸々を鑑みながら、いい感じに取りはからってくださると思います
あ、産後は当分長時間の外出は厳しいと思うので
ネット注文、生協などの個別宅配などはフルに活用して!
+3
-1
-
111. 匿名 2018/02/15(木) 13:04:28
>>59
え…有給ないの?
法定で6ヶ月超えたら8日だか10日間だか付くんだったような…+0
-3
-
112. 匿名 2018/02/15(木) 13:08:33
自分が家にいない時にシッターさん家に来たり子供預けるのは怖いけど、自分が家にいられるならシッターさんもありだと思う。+2
-1
-
113. 匿名 2018/02/15(木) 13:12:45
私も里帰りなしで旦那激務、帝王切開の三重苦で3回出産しましたがなんとか乗り越えました。
とりあえずネットスーパー配達してくれるか調べて登録しておくといいよ!
セブンミールっていうやつも登録した。
これらは産前産後すごくお世話になりました。
食べ物さえあればあとは赤ちゃんの衣食住を整えればなんとかなる。
洗濯はできたら乾燥までできるといいけど。
1ヶ月検診へろへろで行ったけど、そのあとだんだん楽になったよ。
マタニティブルーにもなったけど、自覚あったから泣きたいときに泣いて好きな音楽聴いたりしてた。
応援してます。+5
-0
-
114. 匿名 2018/02/15(木) 13:15:06
主です
夫の勤務時間の書き方で不快な思いをさせてしまってすみませんでした。
入院の際に保育園に入れたとしても夫の勤務時間だと送迎は難しいというのと、まとまった休みが取れないという意味でワンオペと書いてしまいました。
コメントでもいくつか指摘がありましたが、私も入院時の上の子の事が1番心配です。
予定している産院はファミリールームがあるので一緒に泊まれるのですが託児はないので、夫の送迎が厳しい状況で一時保育を利用できるのかと悩んでいたのですが、送迎だけでもしてもらえるサポートがあるのですね。教えて下さって有り難うございます。
実母義母とも仕事があり休みの融通が難しいので、こちらに来てもらうというのは厳しい状況です。
ママ友に協力してもらえるという方、凄く良いですね!私はどうにも人付き合いが苦手でママ友も全然おらず知り合い程度のご近所さんはいるのですが頼るのはとても難しいです。
市役所に相談できるなどの情報も知りませんでした。有り難うございます。
ここで人に頼るしかできず、相談トピをたててしまったのですが、皆さんから色々アドバイスをもらえて助かりました+25
-1
-
115. 匿名 2018/02/15(木) 13:33:50
私も3人目を妊娠中です。上の2人は幼稚園なので、私が分娩入院の時は夫が休みを取り世話をする予定です。退院後はファミサポに送迎を頼み、洗濯は洗濯乾燥機、食事は宅配弁当を手配します。あとは家事代行を時々頼み産褥期を乗り切ります。
私の実家は毒だし、夫の実家は協力したい気持ちはあるが高齢持病ありなので来れず。
2人目の時もなんとか乗り切れたので、お金はかかるけど、有料サービスを頼って頑張りすぎないように頑張ります!+2
-0
-
116. 匿名 2018/02/15(木) 13:35:05
1人の方がよっぽど気が楽。+2
-1
-
117. 匿名 2018/02/15(木) 13:45:30
なんとかなる!がんばれ!+2
-1
-
118. 匿名 2018/02/15(木) 13:45:54
みんなピリピリしすぎwww
子育て大変なのはみんな分かってるんだからそんなピリピリしないで〜+9
-1
-
119. 匿名 2018/02/15(木) 13:47:37
3人目妊娠中です。ウチも夫激務。週休2日だけど8時から23時が毎日なので、夫は里帰りなしで産後を乗り切る事情を上司に伝え、部下にも伝え、出産入院の1週間休むことを徹底周知して対策を整えています。2人目を出産した時も職場に早めにお知らせしていたので、職場の人たちも1週間は連絡を控えてくれたようです。産後は出来るだけ早く帰れるよう努力してくれたり、大変だったけど、実母に頼り切った夫婦よりは父親らしくなれると思います。+5
-1
-
120. 匿名 2018/02/15(木) 13:56:28
主さんファイト!
身近に頼れる人がそれほどいなくても大丈夫!
意外と世間はそんなに世知辛くないよ
どうしても誰かしらに助けて貰わなければいけないときは
躊躇せず
行政、民間問わず、あらゆるサービスを受け
ゆったり出産育児しましょう
その時もらった恩恵はどこかで返せるときに
何らかの形で還元したらそれでいいんだと思います
+5
-0
-
121. 匿名 2018/02/15(木) 14:35:31
お風呂ってどうしてましたか?上の子は2歳なりたて、まだ1人で湯船に入れておくのは危なっかしいです。+3
-0
-
122. 匿名 2018/02/15(木) 14:36:09
もうすぐ2人目出産予定の妊婦ですが、里帰りはしません。
上の子は幼稚園の年少さん。
主人は仕事柄、出勤は夕方18時、帰宅は深夜3〜5時の間で、週1休みです。
入院中は実母に来てもらいます。
朝は園バスが自宅の近くまで来るし、産後は延長保育も利用するので主人が迎えに行ってくれます。
我が家は夜1人になるので、その点は大変ですが完璧にこなそうとせず、主人と協力しながら頑張ろうま話してます。+1
-1
-
123. 匿名 2018/02/15(木) 14:56:45
>>111
そんな優良な会社ばかりじゃないよ
世間知らずだね+5
-2
-
124. 匿名 2018/02/15(木) 15:42:28
わたしも二人目妊娠中で上の子どうしようかと悩み中…。
主さんの気持ちわかるよ。上の子のフォローもあるだろうし。今は色々なタイプの派遣保育士さんもいるから、相談してみると良いかも。保育園までの送迎をしてるタクシー会社もありますよ。お住い地域のタクシー会社調べてみてもいいと思います。+0
-0
-
125. 匿名 2018/02/15(木) 15:49:17
>>121
とあるブログには朝旦那と入ってもらう。って見たことあります。夜はシャワーで!って。
色んなこと考えなきゃいけないから悩ましい…。+0
-1
-
126. 匿名 2018/02/15(木) 16:23:57
私は身内がいないので頼りになるのは旦那と
旦那のお父さんだけで
二週間前に出産しましたが入院してる間は
旦那が仕事を休んでくれ、長男(一歳半)の面倒を
見ててくれました。
もちろん里帰りとかも無いので帰宅してからは
息子と娘の面倒で旦那が帰ってくるまでは
てんやわんやしたりしてますが
帰ってきたら手伝ってくれたりしてるので
なんとかなってます^^*
買い物とかはやっぱり旦那が休みの日か
帰ってきてからじゃないと
行けないですけどね(^-^;+1
-1
-
127. 匿名 2018/02/15(木) 16:40:25
トピずれですが産後どれくらい動けるものなのでしょうか?
四月から組合の班長なのでゴミ当番やら回覧板、お金の集金などをしなければならないため班を抜けようか悩んでます。
+0
-0
-
128. 匿名 2018/02/15(木) 17:01:06
退院してからは大変なのわかってるし覚悟してるから不安はない
問題なのは入院中
ウチはダンナと義母に仕事休んでもらって上の子の面倒みてもらうようなんだけどやっぱり申し訳ないって気持ちがある
主さんは入院中どうするの?+1
-0
-
129. 匿名 2018/02/15(木) 17:02:29
ファミリーサポートに登録して、産前産後は上の子を保育園に預ける。保育園の送迎はファミサポの人にお願いすると良いと思います。
掃除は週末、ご主人にお願いしてやってもらったり、食事は宅配サービスに頼んだり。買い物は、とりあえず産後1ヶ月は、生協やネットスーパーに注文してもってきてもらうと良いと思います。洗濯物は、乾燥機付きの洗濯機にしておくととても便利です。私も頼る実家がなく、子供を2人産みました。お金をしっかり貯めておくとなんとでもなります。+0
-0
-
130. 匿名 2018/02/15(木) 19:15:02
今年、1人目を出産予定ですが、毒親気味なのでかえってストレス溜まるのが目に見えているので、里帰りしません。
出来れば2人目も希望してますが、その時も里帰りしないつもりです。
お金はかかってしまいますが、宅配やヘルパーさんなど利用できるサービスをフル活用して、出来るだけ無理しないようにしたいと思います。
主さん、大変だと思いますが、赤ちゃんと上の子、そしてご自分の体調を第一にして、無理なくお過ごしください。+0
-0
-
131. 匿名 2018/02/15(木) 20:57:14
つわりかなり辛かったので、出産後は上の子がいても、産まれたばかりの赤ちゃんのお世話が大変でも、自分の体がうそのように楽になったので何の問題もありませんでした。
母は子供の頃に亡くなり、年の離れた同居の父親の世話もありました。
主人は仕事が激務ですべて1人でこなしました。
振り返って思い出しても特に大変ではなかったです。+0
-0
-
132. 匿名 2018/02/15(木) 21:03:01
昨年の夏に里帰りなしで二人目を出産しました。
上の子は小学生なので身の回りの事は出来るし、簡単な事なら手伝ってくれたので助かりました。
あとは生協をフルで使って食事は毎日簡単な物でした、それでも1ヶ月過ぎた頃に精神的に追い詰められたので無理はしちゃダメですよ~。+1
-0
-
133. 匿名 2018/02/15(木) 21:56:34
週休2日なら大丈夫かな?色々なサポート使ったり、もちろん手抜きしながらね。+0
-0
-
134. 匿名 2018/02/15(木) 22:15:26
ファミリーサポートに登録すると便利だと思います。
やっぱり、子供2人が病気の時など病院へ連れて行くのも大変だから、付き添いしてもらうだけでも助かりますよ!+1
-1
-
135. 匿名 2018/02/15(木) 22:19:22
>>121
お風呂は、赤ちゃんだけ昼間にお風呂入れて、ベビーベッドで寝かしてから、上の子と2人でお風呂に入っていました。生後半年くらいまで。それからは、暖かくなったからお風呂で使える椅子を買ってそれに下の子を座らせて、3人でお風呂に入っていました。+0
-0
-
136. 匿名 2018/02/16(金) 01:59:26
同じ状況で産後1ヶ月の者です。
産後2週間は股が痛くて辛いけど、その後は何とかなります。
退院後1週間は産後ヘルパーに来てもらって赤ちゃんの沐浴をしてもらったり、上の子の相手をしてもらってました。
産気づいた時に旦那が帰宅出来なくても上の子を病院に連れて行けないので、計画分娩しました。
準備しておいて良かったのは、
●食洗機
●乾燥機付きドラマ洗濯機
●産後ヘルパー登録
●ネットスーパー
●アマゾンプライム
これで1ヶ月引きこもっても乗り切れましたよ。
不安だろうけど、臨月になると不思議なワクワク感に変わりますよ!+2
-0
-
137. 匿名 2018/02/16(金) 17:17:41
年子で出産しました。
里帰りするところもないので里帰りしないで家で家事や上の子の面倒などでバタバタしていたら出血が突然増えたし3ヶ月くらい悪露が長引いた。
子供の面倒だけ見て安静が一番なんだろうけどご主人が協力的じゃないと難しいですよね…+0
-0
-
138. 匿名 2018/02/16(金) 21:48:10
1月に二人目を出産しました。年子です。
1人目よりも産後の回復が遅く、体調が悪かったです。二人のお世話で休めないので仕方ないですが。
旦那さんが9時に帰ってくるなら、上の子の生活リズムが乱れるのは仕方ないと諦めて
旦那さんにお風呂等を協力してもらっていいと思います。未就園児さんですし。
母子ともにシャワーできない日もあります。とにかく3食食べることだけ守ってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する