-
1. 匿名 2018/02/13(火) 19:08:57
がま口財布、つげ櫛、扇子に浴衣等、日本には素敵な物ばかりだと最近改めて感じました。
皆さんと日本の伝統品について語りませんか?+137
-1
-
3. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:21
素敵なトピ!
輪島塗りとか高いものを丁寧に使う暮らしをしてみたい。+152
-2
-
4. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:43
寄木細工とか大好きだな+135
-1
-
5. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:48
こういう伝統品を作る人が少なくなってきてて悲しい
若い人とか伝統を継いで欲しい
自分も若ければ弟子入りしたかったな+122
-3
-
6. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:49
>>2さっそく、、
気持ち悪い+90
-1
-
7. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:56
出た!意地悪な>>2+78
-1
-
8. 匿名 2018/02/13(火) 19:12:10
◯◯焼きとか興味ある
備前焼すきです+65
-1
-
9. 匿名 2018/02/13(火) 19:12:24
アラフォーになったら、ブランドものよりもこういうものが好きになった+154
-2
-
10. 匿名 2018/02/13(火) 19:12:30
>>2
もう、また韓国発祥?説+60
-3
-
11. 匿名 2018/02/13(火) 19:13:30
箸って何気にすごいよね
料理する時も日本では菜箸でヒョイっとひっくり返したり出来るけど外国ではフォーク使ってて大変そうだなって思った
+90
-3
-
12. 匿名 2018/02/13(火) 19:13:49
九谷焼、最近かわいいのあって好き。+77
-3
-
13. 匿名 2018/02/13(火) 19:14:47
最近、七宝焼が気になりはじめてました。+67
-2
-
14. 匿名 2018/02/13(火) 19:14:48
納采の儀ってもうそれなりに着るものや儀式グッズ準備しちゃってたよね、こうなって良かったとは思ってるけど作ってくれた職人さんごめんなさいだね。+4
-21
-
15. 匿名 2018/02/13(火) 19:15:03
>>8
◯◯焼き → すき焼き
備前焼すき → 焼すき?
と思ってしまった+4
-27
-
16. 匿名 2018/02/13(火) 19:15:47
長野のお六櫛
作家さんが作ったものは高いが髪をブラッシングしてると艶が出てくる+57
-1
-
17. 匿名 2018/02/13(火) 19:17:04
曲げわっぱの弁当箱を愛用しています。+93
-2
-
18. 匿名 2018/02/13(火) 19:17:11
>>2
トンスルの発祥は韓国と聞いた 糞食ってろよカス+67
-10
-
19. 匿名 2018/02/13(火) 19:18:25
旅先で民芸品や手仕事の実用品を探すのが最近楽しみです
今度東京に行ったら文庫革の財布で気に入ったもの探したい
+32
-1
-
20. 匿名 2018/02/13(火) 19:19:29
>>13
愛知県出身なので嬉しいです!
七宝焼、綺麗ですよね。最近は若い人にも身に付けれるようなアクセサリーもありますから是非とも七宝焼を宜しくお願いします(^^)+158
-2
-
21. 匿名 2018/02/13(火) 19:20:48
琉球ガラス+219
-4
-
22. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:05
>>19
キティーちゃんの文庫皮のものもあって可愛いよ+9
-4
-
23. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:26
波佐見焼や有田焼が好き+82
-1
-
24. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:37
>>20
おお、愛知なんですね。恥ずかしながら知りませんでした。都内で探してもなかなか見つからないのです。桜キレイですね。+62
-1
-
25. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:46
>>11
箸で育ったからでしょ
欧米人は箸なんて難しくて持てないって言ってるじゃん+33
-5
-
26. 匿名 2018/02/13(火) 19:22:24
なんとか文庫って財布とかのメーカーなんだっけ?可愛いよね+14
-1
-
27. 匿名 2018/02/13(火) 19:23:28
両親から山梨土産で印伝の印鑑ケースをもらった事があり、キーケースも印伝にしました+76
-1
-
28. 匿名 2018/02/13(火) 19:23:57
切子
色が素敵+160
-1
-
29. 匿名 2018/02/13(火) 19:24:04
奄美の大島紬
絹織物の最高峰+132
-2
-
30. 匿名 2018/02/13(火) 19:24:22
水引+195
-1
-
31. 匿名 2018/02/13(火) 19:27:55
母にもらった寄木細工+168
-0
-
32. 匿名 2018/02/13(火) 19:28:38
南部鉄瓶。
最近カラフルな物増えて可愛い。+103
-1
-
33. 匿名 2018/02/13(火) 19:29:12
美濃和紙のランプ+137
-0
-
34. 匿名 2018/02/13(火) 19:29:55
日本の伝統品ってみんなプライドと技術力を惜しみなく出し切っているから、素敵なものばかりだよね
和のものに囲まれていたら不思議と心が落ち着く+101
-1
-
35. 匿名 2018/02/13(火) 19:31:00
飛騨の伝統工芸の一つ。一位一刀彫り。+89
-1
-
36. 匿名 2018/02/13(火) 19:32:57
>>2
私は中国人だけど…
それを言うなら中国ですよ+1
-35
-
37. 匿名 2018/02/13(火) 19:33:03
飛騨春慶塗+98
-0
-
38. 匿名 2018/02/13(火) 19:34:16
>>15
とりあえず晩ご飯食べろ+15
-0
-
39. 匿名 2018/02/13(火) 19:34:17
>>11
箸は中国から来ましたね+12
-2
-
40. 匿名 2018/02/13(火) 19:35:13
薩摩切子のグラスが欲しい+52
-0
-
41. 匿名 2018/02/13(火) 19:35:36
+45
-0
-
42. 匿名 2018/02/13(火) 19:36:31
>>17
水滴がつかないから良いらしいですね
通気性が良いってテレビでやってた
欲しいけどお弁当作る機会がない…+19
-0
-
43. 匿名 2018/02/13(火) 19:36:43
箱根の寄木細工の秘密箱。
10以上の工程を正確な手順で少しずつずらしながら開けるというものですが
本当に素晴らしい伝統工芸だと思います。+121
-0
-
44. 匿名 2018/02/13(火) 19:37:09
会津の漆器+103
-0
-
45. 匿名 2018/02/13(火) 19:37:26
手ぬぐい好き♪薄くて丈夫で使いやすい+83
-0
-
46. 匿名 2018/02/13(火) 19:38:41
渋草焼。飛騨高山には、他に山田焼もあります。+51
-0
-
47. 匿名 2018/02/13(火) 19:39:24
木曽ひのきの寿司桶(蓋付オススメ)
酢飯以外にも、いろいろ使えて便利。そして、いい香り。+25
-0
-
48. 匿名 2018/02/13(火) 19:42:55
飛騨の和ろうそく。飛騨古川、朝ドラ『さくら』の下宿先の三嶋屋ろうそく。+71
-0
-
49. 匿名 2018/02/13(火) 19:43:36
>>43
友人のを見せてもらったことがある!
最後のちっちゃーい秘密のひきだし、忍者が暗号を隠しそうな感じで見ててワクワクした!
昔の人の遊び心に感心したよ+44
-0
-
50. 匿名 2018/02/13(火) 19:44:46
飛騨さしこ+69
-0
-
51. 匿名 2018/02/13(火) 19:46:08
新潟の村上堆朱!!
ごってりして見えるかもだけど、実際に使うと漆器ならではの優しい手触りと、彫の華やかさ・素朴さがあいまって食卓が味わい深くなるよー+52
-0
-
52. 匿名 2018/02/13(火) 19:47:09
>>2 韓国発祥はないわ(笑)何でもかんでも中国発祥てすらないのに。+18
-4
-
53. 匿名 2018/02/13(火) 19:48:37
漆の器が大好きです。
日本中に漆文化はあるけど、
琉球漆がかわいくて大好き。
ハイビスカスとかゴーヤとかほんわかしていて、見ているだけで楽しいです。+52
-1
-
54. 匿名 2018/02/13(火) 19:50:00
江戸切子、大好き。+96
-0
-
55. 匿名 2018/02/13(火) 19:50:33
山形県・秋田県の御殿まり♪
華やかな柄の可愛い姿、雪深い寒い地方で冬に眺めていたのかな?
ナチュラル系のインテリアなら、現代の住まいにも意外になじむよ♪+71
-0
-
56. 匿名 2018/02/13(火) 19:51:50
>>55
御殿まり、
こんな風にたくさん吊るしてみたいな♪+69
-0
-
57. 匿名 2018/02/13(火) 19:52:28
南部鉄の風鈴
本当に涼やかな音がする+53
-0
-
58. 匿名 2018/02/13(火) 19:53:29
友達が旅行のときに、現地の食器とかカトラリーを買っていていいなと思った。
遊びに行くと「これは沖縄の食器」「これは青森で買った木のスプーン」とか。
思い出もあって、各地の特色もあって、私も最近一緒に旅先で身の回りものを買ってます♪+62
-0
-
59. 匿名 2018/02/13(火) 19:56:36
ね、有田焼きって日本の伝統品?+5
-2
-
60. 匿名 2018/02/13(火) 19:57:28
花絵ろうそく(写真は飛騨高山の絵ろうそく)+79
-0
-
61. 匿名 2018/02/13(火) 19:57:35
砥部焼は頑丈で、伝統工芸器の割にはお安くていいですよ。
最近は「古砥部」と呼ばれる、江戸期の文様を受け継いだ柄が注目されてます。
なお、現在、一般的に「砥部焼」としてイメージされる柄は、昭和28年〜34年に民藝運動の流れの中で生み出されたものです。
こちらも力強くて素敵ですね。+63
-1
-
62. 匿名 2018/02/13(火) 19:59:55
>>59有田焼 - Wikipediaja.m.wikipedia.org有田焼 - Wikipediaメインメニューを開くβ検索編集別の言語で閲覧有田焼この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年11月)脚注...
+16
-0
-
63. 匿名 2018/02/13(火) 20:01:02
>>62ありがとっ+9
-0
-
64. 匿名 2018/02/13(火) 20:03:06
堀口切子さんの江戸切子盃セット。
美しい。。。+105
-0
-
65. 匿名 2018/02/13(火) 20:07:44
蒔絵の櫛
100均のブラシだのコームで適当に髪の毛をセットする現代人の私には高嶺の花
昔の女性は今みたいにしょっちゅうシャンプーは出来なかったと思うから
こういった櫛で丁寧に髪の毛のお手入れしてたんでしょうね+68
-0
-
66. 匿名 2018/02/13(火) 20:09:24
江戸切子、但野硝子さんの金魚のオールドグラス。
芸術品ですね~。+84
-0
-
67. 匿名 2018/02/13(火) 20:10:43
鎌倉彫
こんなにモダンでお茶目なデザインのもあるよ♪+63
-0
-
68. 匿名 2018/02/13(火) 20:11:14
>>2
中国へ行こうと通り抜けたこと未だに根にもってるの?+3
-1
-
69. 匿名 2018/02/13(火) 20:11:59
琉球ガラスがあったので、紅型染め+18
-1
-
70. 匿名 2018/02/13(火) 20:19:54
折り紙
地味だけど紙1枚で本当凄いって思う。
もっと世界に広がってほしいな。+97
-1
-
71. 匿名 2018/02/13(火) 20:20:13
>>11
私もそう思う。結構前にトングが流行り出した頃料理番組でみんなお洒落だからかトング使って炒めたりお肉をひっくり返したりしてるの見て、菜箸の方が使いやすいのにーと思って見てました。もちろんトングの方が便利な場合もありますけどね。+22
-0
-
72. 匿名 2018/02/13(火) 20:23:52
新潟の鎚起銅器!
一枚の銅板を金鎚で叩き、成形しているそうです。
やかんを一人で一通り作れるようになるには10年はかかるという、まさに職人の世界。
写真は1816年創業、玉川堂のやかん
同じく玉川堂の茶筒。かっこいいわー+50
-0
-
73. 匿名 2018/02/13(火) 20:24:49
>>64ほんまやっ きれいっ+6
-0
-
74. 匿名 2018/02/13(火) 20:25:23
>>72渋いっすねー+9
-0
-
75. 匿名 2018/02/13(火) 20:38:11
生まれも育ちも名古屋なので有松絞りは愛着がありますが河村市長が着るとただの派手なシャツに見えて残念です。品物自体は素敵なんですよ。+50
-0
-
76. 匿名 2018/02/13(火) 20:43:59
ガラス工芸品なら津軽びいどろも素敵+77
-0
-
77. 匿名 2018/02/13(火) 20:44:04
大島紬が好きで好きでたまりません。
祖母からもらったのがきっかけですが、
いつか白大島を手に入れたいです。+53
-0
-
78. 匿名 2018/02/13(火) 20:46:48
群馬県の高崎だるま。
最近はこんな遊び心が溢れたものも。
可愛いですね。(ブライダルマという商品だそうです。)
+52
-1
-
79. 匿名 2018/02/13(火) 20:54:36
高岡銅器すき。ひよこ型のおりんほしい。+17
-0
-
80. 匿名 2018/02/13(火) 20:55:50
凄いタイムリーw実は昨日 印伝の富士山柄がま口買ったw+24
-0
-
81. 匿名 2018/02/13(火) 20:57:35
トピ主です!!皆さん素敵な画像ありがとうございます(*^^*)今からゆっくりコメントを読み返しますね。いつまでも受け継がれていくといいな…+23
-0
-
82. 匿名 2018/02/13(火) 20:59:23
昨年の自分の誕生日プレゼントにつげ櫛を買いました。自己満とはいえ髪の毛をとくたび心が踊ります(@♡▽♡@)+86
-0
-
83. 匿名 2018/02/13(火) 21:03:15
>>82
模様もすごく素敵ですね!+50
-1
-
84. 匿名 2018/02/13(火) 21:04:23
あー、ここ癒される。
大切な器が欠けたら金継ぎとかして大切に大切に使っていきたい。金継ぎ教室いきたい。+33
-0
-
85. 匿名 2018/02/13(火) 21:05:04
>>76マツケンと、小雪夫妻も購入してるところ目撃した(笑)+9
-1
-
86. 匿名 2018/02/13(火) 21:06:31
縮緬の風呂敷、好きです。+65
-0
-
87. 匿名 2018/02/13(火) 21:06:40
>>26
文庫革かな、可愛い。
お財布使ってる+9
-0
-
88. 匿名 2018/02/13(火) 21:07:05
津軽こぎん刺し+58
-0
-
89. 匿名 2018/02/13(火) 21:08:55
>>83
はい。模様に惹かれて購入しましたヾ(´∇`)ノ
月1で手入れをしないといけないのはめんどくさいと思いましたが、今では手入れも楽しくやっています。+15
-0
-
90. 匿名 2018/02/13(火) 21:11:05
>>65
細工が美しい。+13
-0
-
91. 匿名 2018/02/13(火) 21:14:55
メルカリでハンドメイドのこぎん刺しヘアゴムを買いました(*^^*)器用な人が羨ましい+33
-0
-
92. 匿名 2018/02/13(火) 21:45:55
>>87
文庫革、可愛いですよね!
私は大関さんの財布を狙っています♪+46
-0
-
93. 匿名 2018/02/13(火) 21:48:41
兵庫県の明珍本舗さんの火箸風鈴。
兵庫県に旅行に行った時に旅館の部屋に飾ってあって、その美しい音色に驚きました。見た目は火箸なんですがとても澄んだ音がします。
旅行から帰って来て、でもあの火箸風鈴が忘れられずにまた兵庫県へ行って買ってしまいました。
個体によっても音色が違うので色々と試して、一番好みの音色のものを購入し、お気に入りです。+31
-0
-
94. 匿名 2018/02/13(火) 21:49:54
+43
-0
-
95. 匿名 2018/02/13(火) 21:57:48
子供の頃、小学生の間でシラミが大流行したことがあって、私ももらってしまった。祖母が目の詰まった柘植の櫛で毎日髪をすいてくれて、シャンプーや薬でとれない髪についたシラミの卵を丁寧にとってくれた。シャンプーをあまりしない昔の人にとって、目の細かい昔ながらの櫛にはそういうはたらきもあったんだな。+36
-0
-
96. 匿名 2018/02/13(火) 22:00:28
江戸時代から伝わるという「つまみ細工」が可愛くて気になってる!
つまみ細工の作り方の手芸本もけっこう本屋にあるよね。やってみたいなー+49
-0
-
97. 匿名 2018/02/13(火) 22:05:29
いつか南部鉄器欲しい+21
-0
-
98. 匿名 2018/02/13(火) 22:10:09
>>96
最近、はまっていろいろ作ってます。
思ったより難しくないです。
不器用な私でもそれなりにかわいく作れますので、
96さんもぜひ試してみてください。
↓拾い画ですが^^+47
-0
-
99. 匿名 2018/02/13(火) 22:36:43
お雛様
うちはガラスケース入りの3段飾りですが、
写真の様な7段飾りに憧れます♪+41
-0
-
100. 匿名 2018/02/13(火) 22:42:14
萩焼の素朴さと優しいピンクが好きです。
画像貼れなくてすみません(>_<)+16
-0
-
101. 匿名 2018/02/13(火) 22:46:59
>>96
私も作ってます。
大きな花びらなら簡単にできますよ!
最初は100均の縮緬はぎれで作ってみたらいいですよ〜。+13
-0
-
102. 匿名 2018/02/13(火) 22:51:33
>>98
>>101
ありがとうございます!
つまみ細工を実際にされてる方のコメントをいただき大いに勇気づけられました☆
さっそく本を探してトライしてみます!
浴衣用の髪飾りとかを作ってみたいです!+16
-0
-
103. 匿名 2018/02/13(火) 22:51:50
高知県の土佐典具帖紙
世界一薄い和紙で、別名『かげろうの羽』
この典具帖紙の手漉きの伝統を受け継ぐ職人さんが男前+43
-0
-
104. 匿名 2018/02/13(火) 22:56:32
>>103
知ってる!綾野剛がスマスマで大絶賛してたとこの和紙だよね
+12
-1
-
105. 匿名 2018/02/13(火) 23:06:28
>>93
この前、モーニングショーの女将を訪ねるコーナーで紹介されてた!!凄く綺麗な音色ですよね。
火箸文化が衰退するなか、風鈴という方向転換で再度成功されたとか。伝統品も時代に合わせて変化していくことを求められているのですね。+16
-0
-
106. 匿名 2018/02/13(火) 23:08:58
京焼(清水焼)も素敵ですよね
京都では原料となる陶土がほとんど採れないのもあり、他の焼き物のような「京焼といえばこれ」という決まった土や釉薬・技法は無いそうです。
永く都があった京都で、各陶工が土を取り寄せブレンドして、個性と装飾性にあふれる多彩な作品を作り出しているそうです。
+26
-0
-
107. 匿名 2018/02/13(火) 23:11:58
徳島の藍染集団buaisouさんの作品が気になります。
藍染め体験とかいつかしてみたい。
+21
-0
-
108. 匿名 2018/02/13(火) 23:34:54
>>75
素敵ですよね!
死ぬまでに1枚浴衣が欲しい憧れの品(*´ω`*)
市長もお似合いだと思いますよ。+16
-0
-
109. 匿名 2018/02/13(火) 23:45:49
>>100
萩焼も好きです!
優しいピンクのは上の画像のようなやつかな?癒されますよね。
こういう感じの萩焼も好きで、一度お湯のみを買ったのですが、扱い方を心得てなくて(液体をずっといれっぱなしにしたり)、地肌の部分?を黒くしてしまい申し訳なかった思い出が。。+25
-0
-
110. 匿名 2018/02/13(火) 23:50:49
やちむん大好き!
沖縄に行ったらやきもの巡りをしたい。+27
-1
-
111. 匿名 2018/02/13(火) 23:52:15
NHKのイッピンとか美の壺とか見ちゃう
いろんな職人さんが現代になんとか使ってもらおうと試行錯誤して新たな商品生み出したり頑張ってるので大人になった今、とくに長く使うものはこういう作品・madeinJapanを買うようになった+33
-0
-
112. 匿名 2018/02/13(火) 23:59:39
小鹿田焼の模様が素朴で好き+12
-0
-
113. 匿名 2018/02/14(水) 00:02:36
昔おばあちゃんに買ってもらった箱根細工。
ちょっとからくり箱になっていて、ちょっとした宝物入れてるw+36
-0
-
114. 匿名 2018/02/14(水) 00:04:18
>>40
高くて買えないよ!+4
-1
-
115. 匿名 2018/02/14(水) 00:08:48
和紙に詳しい方いませんか?
以前テレビで見た手漉き和紙が気になっています。
80歳くらいのおばあさんが一人で、原料の木から和紙を作っていました。
丁寧な丁寧な作業で、素晴らしかったー。+13
-0
-
116. 匿名 2018/02/14(水) 00:10:33
+15
-0
-
117. 匿名 2018/02/14(水) 00:13:58
こういう桶も最近はなかなか見なくなりましたね。+31
-0
-
118. 匿名 2018/02/14(水) 01:11:10
刺し子にはまっています。
色々な模様があって、楽しいです。
+12
-0
-
119. 匿名 2018/02/14(水) 02:15:08
江戸切子と薩摩切子をいっしょにしないでほしい。
薩摩切子のほうが格がかなり上っていうか、比べものにならないから。
値段を見ても明らかだし、薩摩切子の赤は他には真似出来ないもの。+9
-7
-
120. 匿名 2018/02/14(水) 03:02:54
まりもっこり+2
-16
-
121. 匿名 2018/02/14(水) 03:03:08
大学で漆工芸を専攻していた(今は関係ない仕事してる)
今日本で使われている漆の9割以上が中国産のもの
塗りなどの職人だけでなく、漆の木を育てる職人や、漆掻きに使う道具を作る職人が不足している現実がある
本当に伝統工芸を未来へつなげていきたいと思うけど
現代に合うかたちに変化させないと伝統って受け継がれないと思う+16
-0
-
122. 匿名 2018/02/14(水) 03:05:11
金継ぎ、最近流行ってるけど
本当に素晴らしい文化だと思う+35
-0
-
123. 匿名 2018/02/14(水) 03:16:27
ジャパニーズティディーベア+22
-0
-
124. 匿名 2018/02/14(水) 06:28:02
>>123鮭を咥えてないだと…!?+29
-0
-
125. 匿名 2018/02/14(水) 07:37:23
それぞれの地域に受け継がれてきた伝統品はどれも素晴らしいのに、発祥がどこだの、こちらが格が上だのくだらん!+11
-0
-
126. 匿名 2018/02/14(水) 08:34:18
>>116
ここの財布好きなんだけど週間系の女性誌とかに広告打ったり
キャラ物とコラボしててちょっと苦手になってきた+2
-1
-
127. 匿名 2018/02/14(水) 11:04:32
>106
この写真のは、京焼きの伏原さんの作品ですね!
この方は、現在大阪府貝塚市で水間焼伏原窯を開かれています。
京焼きはもちろん、乾山の写しとかも作られていて、どれも素敵な焼き物ばかりです。いつか購入したい、立ち寄りたいと思いつつまだ行けてませんが。
ホームページも作成されているので、ぜひ見に行って下さい。水間焼き伏原窯で、検索かけたらトップで出てきますよ!+2
-0
-
128. 匿名 2018/02/14(水) 11:38:36
今月誕生日だったので憧れだった柘植の櫛を買いました(*⁰▿⁰*)彫りが綺麗で持ち歩きには丁度いい大きさなのですが、家用に4.5寸〜5寸のものも欲しくなってきました。
買ったばかりなのでまだ白いですが、色が変わっていくのも楽しみです。+16
-0
-
129. 匿名 2018/02/14(水) 12:26:34
私は、柿渋染めが好きです。
特に昔の酒袋の色合いがとてもステキで、見つけたら、ついつい買ってしまいます。
自分でも染めてますが、なかなかあの色合いを出すのが難しい。+3
-0
-
130. 匿名 2018/02/14(水) 12:41:45
>>128
今月がお誕生月なのですね、おめでとうございます
o(´▽`)o
すごく素敵な櫛ですね。
私も自分への誕生祝いにつげ櫛、憧れる。。+6
-0
-
131. 匿名 2018/02/14(水) 12:54:18
>>127
おお、教えていただいてありがとうございます!
さっそく検索してみました。
工房風景を見て、本当に日本画そのもののような美しい作品群を見てうっとりです。
オンラインショップにも欲しい器をたくさん見つけてしまった。。。!
+8
-0
-
132. 匿名 2018/02/14(水) 12:58:47
+1
-6
-
133. 匿名 2018/02/14(水) 14:41:54
>>101
今年5年生になる娘が卒業式の時に付けるのを作ろうと思ってた!
ダイソーにキットが売ってたんだよね
今もあるかな?+5
-0
-
134. 匿名 2018/02/14(水) 19:19:35
>>130さん
ありがとうございます(*⁰▿⁰*)
3ヶ月くらい柄にも悩んで自分の誕生日だー!と勢いで買いました(笑)
家用は…今年の自分へのクリスマスプレゼントにでもしようかと思います(´∀`*)+1
-0
-
135. 匿名 2018/02/14(水) 21:16:27
浅草のまるごとにっぽんで見たんですが、
丸いガラス玉の中に水と匂い玉くらいの小さなガラスが入った音のなる置物をご存知の方いませんか?
すごく素敵な音が鳴るんです
欲しいのですが名前を失念してしまって+2
-0
-
136. 匿名 2018/02/18(日) 03:58:22
>>110
やちむん通りで見たつぼっくまが可愛かったな〜
カフェみたいなお店の作りで他にも可愛い陶器が沢山ありましたやちむん通りに出現した手仕事ショップ「yacchi&moon」はまるでおとぎの国のミニハウス|沖縄CLIPokinawaclip.com沖縄やちむん(焼物)好きの方なら、誰しも一度は訪れたことがあるであろう那覇市壺屋の「やちむん通り」に、ポップテイスト全開のかわいいお店「craft・giftyacchi&moon(クラフト・ギフトヤッチとムーン)」が、2014年4月
+0
-0
-
137. 匿名 2018/02/18(日) 05:06:56
飛騨春慶塗り
インスタも素敵な写真が色々ありました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する