ガールズちゃんねる

全員で休む祝日のストレス 目指すべきは分散型の休暇取得を選択できる社会

94コメント2018/02/15(木) 22:38

  • 1. 匿名 2018/02/12(月) 15:48:13 


    週末や祝日に一斉に出かけることになると、混雑して料金が高くサービスの悪い観光地に行っても、心からリラックスして楽しむことができないのではないでしょうか。

    <中略>

    これ以上国民が一斉にお休みする「国民の祝日」が増えるのは、望ましいことではありません。価値観が多様化している中、一斉に休む国民の祝日ではなく、それぞれの人たちが分散して休暇をとる方が選択肢のある社会と言えます。日本でもっと豊かに暮らせるために、これから目指すべきなのは、国民の祝日を増やすことではなく、分散型の休暇でそれぞれが好きな時に楽しめる社会だと思います。
    全員で休む祝日のストレス 目指すべきは分散型の休暇取得を選択できる社会 (2018年2月12日掲載) - ライブドアニュース
    全員で休む祝日のストレス 目指すべきは分散型の休暇取得を選択できる社会 (2018年2月12日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    週末や祝日など、全員が一斉に休日となる状況に筆者が苦言を呈している。予約が取りにくく、どこへ行くにも渋滞するのはストレスになると指摘。国民の祝日を増やすよりも、分散して休暇をとれる社会を目指すべきとした

    +100

    -17

  • 2. 匿名 2018/02/12(月) 15:49:11 

    祝日(国の祝いの日)って言えなくならない?

    +159

    -3

  • 3. 匿名 2018/02/12(月) 15:49:34 

    具体的にどうやって。

    +77

    -2

  • 4. 匿名 2018/02/12(月) 15:49:37 

    今更だけど理想的だね

    +73

    -2

  • 5. 匿名 2018/02/12(月) 15:49:43 

    平日休みたい人もいるし土日休みたい人もいるし

    +145

    -2

  • 6. 匿名 2018/02/12(月) 15:50:13 

    有給みたいに取得できる会社とできない会社が出そう。だったら確実に休める祝日でいいかな。

    +191

    -6

  • 7. 匿名 2018/02/12(月) 15:50:28 

    有給休暇が取りやすい職場環境を望みます(・ω・)ノ

    +140

    -2

  • 8. 匿名 2018/02/12(月) 15:50:46 

    これずっと言ってるけどいつになったら実現するのかな

    +14

    -2

  • 9. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:10 

    平日休み最高!

    +104

    -3

  • 10. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:13 

    業種ごととか?

    +4

    -2

  • 11. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:19 

    カレンダー通りに休めてるので
    正直なところ、現状維持がいいです…。
    旦那は土日休み、祝日は必ず出勤なので、
    子供と私はカレンダー通り、で揃って休める方がいい。
    というか、私が休めなくなるとまずい。
    保育園や学童も祝日やってないし。

    +135

    -10

  • 12. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:28 

    電気水道ガス、どうすんのさ。

    +10

    -5

  • 13. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:30 

    極力働きたくない

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:43 

    サービス業の人は休みづらい

    +84

    -1

  • 15. 匿名 2018/02/12(月) 15:51:57 

    いや、就学中の子どもが、いる家庭は
    困るでしょ
    普通の日に休み作られても、子ども休ませて…
    って訳にいかないんだろうし

    +115

    -4

  • 16. 匿名 2018/02/12(月) 15:52:31 

    混雑悪化してるのは中国人とかの観光客が増えてるのが原因な気が…

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2018/02/12(月) 15:52:48 

    日本は祝祭日はすでに諸外国と比べて多いよね
    これ以上祝日を増やさなくていいから代わりに好きなタイミングで休みが取れるようになったらいいなあとは思う(実現するのは難しいかもしれないけど)

    +39

    -3

  • 18. 匿名 2018/02/12(月) 15:52:52 

    カレンダー通りで結構です(^∇^)

    +37

    -2

  • 19. 匿名 2018/02/12(月) 15:53:12 

    でも家族全員が同じ休みじゃなかったら出掛けられない。

    +75

    -2

  • 20. 匿名 2018/02/12(月) 15:53:43 

    日本みたいに祝日多くて、祝日は全員休んで会社の機能が止まるのって効率悪いよね。
    ヨーロッパとか日本に比べて祝日は少ないけど、夏休みに3週間とかバカンス取ってて、6月くらいから順番に取るので会社の機能自体は止まらないので合理的かもって最近思うわ。
    長期休みもお互いさまなので、休む前にバックアップの人に引き継ぎとかちゃんとするし。

    +68

    -3

  • 21. 匿名 2018/02/12(月) 15:53:46 

    こんなブラック会社ばかりなのに、実現する日は果てしなく遠いと感じる

    +50

    -3

  • 22. 匿名 2018/02/12(月) 15:53:58 

    田舎から関東に越して来て色んなところに遊びに行ける‼︎と思ったのに、休日はどこへ出かけても人が多くて車も渋滞…。平日の休みが取れた時にしか遊びに行かなくなった…。休みを分散するのは賛成。

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2018/02/12(月) 15:55:59 

    東京に住んでると平日休みのが絶対いいよね。

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2018/02/12(月) 15:56:08 

    >>12
    雇用人数増やしてシフト制にするとか?
    年末働く人は12月上旬と1月はじめはたくさん休めるようにする、みたいな感じで休暇取れるように組む

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2018/02/12(月) 15:56:17 

    振替休日なんていらん。
    土日祝休みがある契約社員からしたら給料減るもん。

    +7

    -17

  • 26. 匿名 2018/02/12(月) 15:56:25 

    >>2
    言えなくならない?

    ↑聞き慣れない言葉なので、分かりにくい。

    どういう意味?

    +7

    -9

  • 27. 匿名 2018/02/12(月) 15:56:30 

    この間の東京大雪だった時って、2-3日前から大雪で余計な外出は控えるようにって政府が言ってたのにそれでも、みんな仕事に出かけて、雪で電車が止まって駅に人があふれかえってしまうような国なので、そのあたりから改善するのが先だと思う。
    大雪や台風がわかってるときぐらい、みんな休みにしようよ。

    +96

    -1

  • 28. 匿名 2018/02/12(月) 15:57:08 

    社会人や大学生なら良いだろうけど小中高校生で個別に休んで補講とかってのは無理だろうね。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2018/02/12(月) 15:57:43 

    >>11

    うちも旦那はシフト制で、私も元々はシフト制でしたが、子供に合わせて休める所に転職したからパートです。
    みんなが揃ったら社会が回らないし、子供に合わせたいとなったら仕事の幅は狭まるし難しい問題ですよね!

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2018/02/12(月) 15:58:12 

    国民全員シフト制にすればいい

    +8

    -6

  • 31. 匿名 2018/02/12(月) 15:58:30 

    私はカレンダー通りの休みと大型連休がほしくてこの会社に就職したから今のままでいい

    +20

    -2

  • 32. 匿名 2018/02/12(月) 15:59:03 

    分散型だと、権力者優先でなおさら休めなくる

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2018/02/12(月) 15:59:22 

    >>26
    言えなくなるんじゃない?
    とか

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/12(月) 16:00:14 

    ゴールデンウィークとお盆は休めません。ただ、年度末の3月と9月と年末年始に二週間の固定休みがあります。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/12(月) 16:01:33 

    サービス業はどうなるんだろ

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/12(月) 16:01:38 

    分散してとる制度にするなら、きちんと何時間以上働いたら何時間は休憩をとらせないと企業に罰則つけるって、インターバル制度にしないと難しいと思う。
    病気とか怪我で規定してた日以外に休んだ人の分が別の人にしわ寄せがいって、全然休めないって事になりかねないし。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/12(月) 16:02:02 

    従業員が平日に休みをとることで結局365日稼働する店舗や会社が増える
    →既婚者子持ちが優先的に休みを取る
    →夏休みや運動会シーズンなどに休みが重なる
    →独身だからお願い、としわ寄せは独身者に

    って悪循環になる気がする。

    +56

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/12(月) 16:02:04 

    そりゃあ理想はね。
    実現するには・・・日本では無理でしょう。
    終了・・・!

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/12(月) 16:02:31 

    >>26
    聞き慣れないけど理解はできるよ。

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/12(月) 16:02:35 

    祝日に出かけるとなると、早くから飛行機やホテル予約しないといけないし、観光地は混雑時間調べて朝一で行かなきゃ大混雑で大変。
    実現できるならして欲しい。

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2018/02/12(月) 16:04:24 

    みんなバラバラに休みとれば、市役所とか銀行、郵便局も毎日運営されて便利になるよね。
    休みを合わせちゃったら会社員は行けなくなってしまうよね。

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/12(月) 16:05:47 

    カレンダー通りの休みに加えて自由に有給取れるのが大勝利!!

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/12(月) 16:05:57 

    一斉にお休みする日を作るとか。
    サービス業も。
    デパートも、コンビニも、すべて。

    月1くらい、何とかならないかしらね。
    月1じゃなくても、半年に1回でもさ。

    救急病院とかは無理だけどさ。
    無理かな。

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/12(月) 16:06:39 

    >>35
    交代で休めばいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/12(月) 16:07:04 

    混むのは嫌だけど、ハッピーマンデーとやから
    祝日の日にちが分からなくなった。
    前は成人の日ってどの年も1月15日だったけど
    今年は1月14日とか来年は1月16日とかもうわけわかんない
    あと敬老の日と勤労感謝の日も移動される

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/12(月) 16:08:49 

    社内で分散型の休日体制を取っている会社で働いたことがあるけど、
    必ずと言っていいほど揉めます。
    既に出ているけど、子無しや独身者にしわ寄せが行く。
    休みの日に会社から問い合わせの電話がかかってきたり。

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/12(月) 16:09:10 

    祝日無くなると困るってコメントが多いけど、無くせじゃなくて、これ以上増やすよりは単純に有給が取りやすくする方がいいって意見じゃないの?

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2018/02/12(月) 16:10:12  ID:CEsSLXxARn 

    有休があるじゃないかーと思うけど。

    必ず休みの日がある方が確実に休めると思うなぁ。
    忙しい所だと、職場は開いてるから結局出社せざるを得ないとかなりそうだし
    毎回他の職員と休みを調整するの大変だと思う。
    有休だって取るの大変なのに

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/12(月) 16:11:18 

    祝日は欧米みたいに家で過ごすのはどう?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/12(月) 16:12:32 

    >>20
    ヨーロッパのバカンスって、会社はともかくお店とか閉まるんじゃないの??

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/12(月) 16:12:56 

    自営業で平日しか休めないから 楽しそうなイベント フェスには行けない
    食フェスとかどんな感じなんだろう?
    行ってみたいよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/12(月) 16:14:11 

    家族で休みの日が違うのはどうだろう?
    特に子供が小さいうちは一緒にお出かけしたいよね?
    マスコミが絶賛する欧米では、夏のバカンスをどこも一斉に長期間取るよ。こういう時には出してこないんだねw
    そういった方式にしたら期間内で分散するからいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/12(月) 16:14:23 

    有給反対 祝日減らせ
    邪魔な旦那がいるだけでイラつくんだよ
    マイナスどうぞ。

    +5

    -8

  • 54. 匿名 2018/02/12(月) 16:16:39 

    会社は動いているけど、自分だけが休みってのも精神的に辛い。
    結局、会社から携帯に連絡が来たり。
    気持ちが休まらない。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/12(月) 16:17:41 

    私の願いは有給が必ず不正なく誰だも取れるようになる事!
    残業時間も全て申請できて残業代もらえる事!
    働き方改革のせいで時間減らせないなら時間つけるなと言われてみんなサービス残業だよ!
    有給取れば文句言われまじで刺し殺したいわ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/12(月) 16:18:24 

    一斉に休もうが休むまいが、そんな中でも絶対に休めない職種は出てくる。結局は年間休日が何日なのかっていうことでは?
    年間休日96日のところもあれば124日のところもある。職種関係なくその差を法律で埋めることが必要。
    給料変わらず休日が増えれば経済効果だってあると思うけどねぇ・・・

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/12(月) 16:18:35 

    どうせ分散型になんか出来ないよ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/12(月) 16:21:47 

    サービス業だからいつも平日休み。銀行も病院も休みを利用して余裕で行ける。日曜や祝日に休み貰ってもイライラするだけだからどこへも行かない。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/12(月) 16:27:05 

    何かだいぶ前のコラムだったけど、日本ではムリ
    GWを分散しようにまつわるコラムだったと思うけど

    宗教的な土壌(例は安息日)や、しっかりした社会保障基盤(例は北欧)がない日本では実情に合わない的なこと

    なるほどなーと思った

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/12(月) 16:31:46 

    オーストラリア人の知り合いが日本に来る前にテーマパーク的な場所で働いていたとの事で、土日は仕事だったのかと聞いたら、月1だけ出勤すれば良かったらしい。
    日本は大好きなんだけどね、サービス業のパートとかだと月1だけ休みってのが現状よ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/12(月) 16:35:42 

    現状でいいと思う。祝日にあちこちが混むのは当たり前だし 店やテーマパークだってそういうときがかきいれ時なんだし。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/12(月) 16:36:38 

    なんでもかんでも変えてくのってどうなの?いいこと思い付いたとか思ってるの?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/12(月) 16:38:33 

    ハッピーマンデーがダメだと思う
    週の真ん中にあると、間の平日に有休使って連休分散できるし有休取得率も上がると思う
    私はシフト勤務だけど、今回みたいな連休はどこも混むの丸分かりだから仕事入れる
    旅行も高いし人混みだし、逆に出かける意欲無くす
    この制度作った小渕が今でもムカつく

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/12(月) 16:39:48 

    詳しい内容は忘れたけど、何かのトピで家族単位休みが固定されていたらいいのにってコメントがあってそれいいなーって思った。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:46 

    そういう政策は必ず失敗する。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/12(月) 16:43:42 

    そういや学校の休みを分散する案はどうなったの?

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2018/02/12(月) 16:47:08 

    >>46
    会社はみんなで一斉に休める方が絶対いい。
    むかし日曜&個別休(年に20日自分で休みを選ぶ)の
    会社で働いてたけど、土曜誰が出るかでよく揉めたし、
    明日は個別休なんでお願いしますと毎回頭下げて
    回らなきゃいけなくてバカバカしかった。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/12(月) 16:55:06 

    ヨーロッパのバカンスも引き継ぎうまくいかずに仕事が滞るのが珍しくない。
    担当者がバカンスだから分からないと言われて顧客が何週間も待たされるとかあるある。
    日本みたいなお客様至上主義のサービス大国じゃないから何とかなってるだけ。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/12(月) 16:56:39 

    祝日多すぎるとお金が持たないや、休みだと家族や友達と一緒出かけるとどうしてもお金使っちゃうし。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/12(月) 16:57:13 

    それは国が考えることではなくて、会社単位で
    考えれば済むことだと思いますが。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/12(月) 16:58:58 

    みんないっしょで同じでいい

    が日本の考えだからな。
    私が働いてるのにあいつは休んでるとなるだけ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/12(月) 17:04:14 

    この手の話題になるといつも置いてけぼりを食らうサービス業

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/12(月) 17:05:22 

    >>50
    ドイツの街のカフェとか平気で3週間休み・・とかになってたよ。
    観光地のレストランやカフェはちゃんと開いてた。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/12(月) 17:19:54 

    職種によって出来る出来ないあるよね。
    だから、問題にするまででもないね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:13 

    現状維持でいいよ。家族や友達と休みが同じ日じゃないと休みでも一緒に遊びに行けないもの。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/12(月) 17:47:58 

    シフト制の仕事なのですでに分散型なのかも
    今はいいけど子供が出来るとねぇ
    小学校とか休ませる訳にはいかないだろうし
    難しいんじゃない

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/12(月) 17:54:50 

    現実問題 それを実施するならさまざまな問題を解決しなきゃはいそれとは行かない。よって脚下でしょ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/12(月) 17:55:19 

    子どもは祝日制で良いよ。学校の対応がとんでもなく大変になるだけ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/12(月) 18:28:57 

    販売してます。シフト制の休みで、ある程度は休みの希望が可能です。
    だから、逆に有給を取りにくいです。
    そんなこんなで、有給は冠婚葬祭だけっていう暗黙のルール…
    有給消化できるようにして欲しい。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/12(月) 18:31:34 

    分散型になったら2〜3人で運営してるような小さな託児所の保育士は休み全く取れなくなりそう。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/12(月) 18:32:32 

    主人の会社は月に2回有給休暇を取るのが義務なので、平日にもよく休んでいますよ。
    私も結婚前に働いていた会社では、同じように有給休暇はきちんと消費してました。

    皆さんのご主人は違うの??

    ちなみに、長期休暇は2週間です。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/12(月) 18:35:59 

    2週間の連休をとることを義務付ける
    ただし時期については各会社の自由とする
    これで渋滞緩和できるし旅行も安く行けるし解決
    ヨーロッパみたいなバカンスが欲しいよおおおおお

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/12(月) 18:39:00 

    >>67
    たしかに365日休みがなくて順番に休むシフト制の職場で働いた事あるけど、一部の図々しい人ばかり土日に休んでいた。
    子供結構大きいシンママとか。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/12(月) 18:50:06 

    うちの会社祝日は出勤だから
    ほぼ関係ないな。
    有給取得を絶対にしてくれた方が
    ありがたい。それなら祝日出るのも
    苦じゃない。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/12(月) 19:58:12 

    いろんな働き方したけど
    月火出勤で、水曜日が休み、木金土出て日曜日が休みが一番負担がなく働きやすかった。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/12(月) 20:02:24 

    >>78
    それだどワーキングマザーもその日に休みを取らないといけないから、全員同じ祝日休みの方が平等でいいと思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:03 

    有休すくないから、祝日ないと困る。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/12(月) 23:34:18 

    逆に、今いろんな働き方の人が増えて、
    昔ほど「みんないっぺんに休み!」って感じではなくなったと思う。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/13(火) 05:52:35 

    有休あるから別に良くない?

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2018/02/13(火) 12:39:48 

    >>51
    食べ物は美味しかったけどトイレが長蛇の列で
    ゆっくりできなかった!
    人気の食べ物も並ぶしね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/13(火) 13:03:36 

    有給取得を義務化して。
    うちの職場はインフルやノロにかからないと休めない。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/13(火) 13:08:53 

    絶対叶わないし、自営の方が爆死すると
    思うけど、

    週休三日が良かった。

    三日ならストレスなく仕事
    できそうな気がします。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/13(火) 19:22:59 

    私の所は無理だ、日曜は市場が休みだから来なくていいと言われたから

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/15(木) 22:38:04 

    >>92
    ただお金使っちゃうんだよねー。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。