ガールズちゃんねる

なんでも漢字で書きゃいいってもんじゃない

146コメント2018/02/13(火) 08:53

  • 1. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:25 

    たしかに漢字でそう書くけど、
    漢字で書くのは違和感があると言う字ないですか?

    「顔色がすぐれない」を
    「顔色が勝れない」と書く人がいて
    ひらがなの方がいいなと思いました。
    後は「兎に角」も、ひらがながいいです。

    +81

    -98

  • 2. 匿名 2018/02/12(月) 08:29:06 

    自由でいいかと

    +156

    -7

  • 3. 匿名 2018/02/12(月) 08:29:28 

    なんでも漢字で書きゃいいってもんじゃない

    +66

    -9

  • 4. 匿名 2018/02/12(月) 08:29:30 

    は?

    +39

    -11

  • 5. 匿名 2018/02/12(月) 08:29:49 

    折角も?

    +93

    -4

  • 6. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:12 

    確かに読みにくいけど、こういう漢字なんだ~と勉強になることも多いよ。

    +215

    -4

  • 7. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:13 

    宜敷く御願いします。と、書いてる人がいて、何だか読みにくいと思ってしまったことがある。

    +169

    -5

  • 8. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:15 

    なんでこんなトピが採用されんだ

    +65

    -17

  • 9. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:17 

    要は、漢字わからないけどニュアンスで使ってるって事かな?

    +5

    -23

  • 10. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:18 

    子供ですか?

    +53

    -23

  • 11. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:25 

    別に気にならないです。

    +42

    -11

  • 12. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:27 

    かおいろが まされない
    って読んじゃうな。
    でも兎に角はいいでしょ

    +46

    -23

  • 13. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:46 

    所詮とまぎらわしいから、所謂はいわゆるでいい。

    +69

    -25

  • 14. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:49 

    厨二病を発症してるとやたらと漢字で書きたがるよね

    +60

    -16

  • 15. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:51 

    顔色が優れない。です。

    +258

    -0

  • 16. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:56 

    所謂(いわゆる)とか
    所詮(しょせん)とか?

    +105

    -2

  • 17. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:57 

    ひらがなとカタカナと漢字とネット用語をうまく使い分けられる人は頭がいい

    +75

    -0

  • 18. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:05 

    当て字のこと言ってるのかと思った。
    夜露死苦とかw
    そうじゃないなら別にいいんじゃない?

    +128

    -5

  • 19. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:09 

    主さんが平仮名の方に馴染みがあるってだけの話だよね?w

    +79

    -9

  • 20. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:40 

    謎の文豪感

    +11

    -7

  • 21. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:47 

    「いただく」と「頂く」とか?
    「頂く」とかは動詞として使うときだけ漢字で書くって知ってから気を付けてる

    +75

    -2

  • 22. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:06 

    漢字で書くと強そうな動物
    1位 猟虎
    2位 土竜
    3位 食蟻獣


    1位 ラッコ
    2位 モグラ
    3位 アリクイ

    +83

    -4

  • 23. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:10 

    〇〇の所為。←ひらがなの方が見慣れてるからしっくりくる。

    +23

    -7

  • 24. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:14 

    なんでも漢字で書きゃいいってもんじゃない

    +13

    -11

  • 25. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:17 

    何で>>1のさじ加減に合わせなきゃいけないのwww

    +95

    -21

  • 26. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:31 

    そんな事思った事もない

    +24

    -6

  • 27. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:39 

    夜露死苦とか?

    +5

    -4

  • 28. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:44 

    >>22
    らっこっょぃ

    +7

    -5

  • 29. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:08 

    光宙
    とかのこと言ってんのかと思った。

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:38 

    >>1
    「勝れない」?
    私、「優れない」だと思ってた。

    +134

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:44 

    >>1
    顔色が優れない程度の言葉の漢字を間違えるくらいなら漢字使わなくていいと思う

    +142

    -4

  • 32. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:47 

    兎に角って書く人とか少ないよね?でも知ってて損はない。
    本たくさん読んだらいいのでは。勉強になるよ!

    +61

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:54 

    >>23

    バカでごめん。これなんて読むの?しょい?

    +7

    -16

  • 34. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:54 

    なんでも漢字で書きゃいいってもんじゃない

    +19

    -8

  • 35. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:25 

    ひらがなの方が漢字表皮よりも読みやすい場合は多々あるけど、一概に嫌悪していたら文化そのものが衰退しちゃいそうじゃない?

    たまに読みにくいなぁって思うくらいいいじゃない。

    +10

    -8

  • 36. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:45 

    漢字に変換したあと思い直してひらがなに戻すことよくある
    明確な決まりはなくても正解はある気がする

    +54

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:48 

    何でもかんでも漢字にしないってビジネス文書でもちゃんと指導されるよ
    漢字は3割程度が読みやすいとされてる
    漢字にするか、ひらがなにするか、相手への配慮やバランス、センスも必要なのでより高度な文章力が必要ですよ

    +85

    -1

  • 38. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:01 

    >>33
    ○○のせい です

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:50 

    何処、此処、彼処とか?

    私は、文にして、あんまりにも漢字が続いちゃう時は、漢字避けてひらがなにしたりするかな。

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:51 

    若しくは

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:51 

    舞姫か何かに出てきた御襁褓(おむつ)
    一生書くことないと思った

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:01 

    ずれるけど、新聞とかの
    子どもと子供の使い分けが分からない

    +49

    -1

  • 43. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:11 

    ごめん。
    表皮じゃなくて、表記ね。
    漢字の皮ってなんだよ。
    気持ち悪いよね。ごめん!

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:21 

    有難う御座います

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/12(月) 08:38:22 

    うまい具合で漢字を崩してひらがなにすると柔らかさや読み手への思いやりが出るなと感じることはあります。
    ひらがながポピュラーな用語をあえて漢字で書かれると、ドヤ!読めるか?感を感じることはある…

    +54

    -1

  • 46. 匿名 2018/02/12(月) 08:38:30 

    漢字そのものに意味がある場合が多いから、ひらがなより
    わかりやすいこともあると思う。

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2018/02/12(月) 08:38:47 

    お早う御座います

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2018/02/12(月) 08:39:13 

    >>38

    ありがとう!○○のせいってこう書くのね。勉強になったよ。

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2018/02/12(月) 08:39:17 

    相手のレベルに合わせて読みやすいようにする。
    文字は、伝えるために書くものだから。

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/12(月) 08:39:57 

    >>42
    私も使い分けがわからない
    『供』があまりいいイメージ無いから記者の好みによって使う人と使わない人がいるのかな⁇

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/12(月) 08:40:01 

    そうやって漢字覚えていくもんだなーって思うし、別に漢字でもいいと思う。

    +14

    -3

  • 52. 匿名 2018/02/12(月) 08:40:28 

    流石とか?

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/12(月) 08:40:37 

    >>36
    私もメールとかで変換されても普段見慣れない漢字はひらがなに直す
    読みにくいかな?と思って

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:37 

    平仮名って書いたら読み辛いって事だと思うけど、
    ひらがな多いと読みにくいんだよね、
    小説を読んでいれば慣れてくるよ。

    ひらがな多いと頭悪そうだよ。

    +21

    -8

  • 55. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:47 

    ひとつきを漢字で書くと、いちがつと同じになる

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:59 

    主は何いってるのか分からなかったけど
    コメ読んでいくうちに分かってきた気がする

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/12(月) 08:43:04 

    お早う御座います
    今日は
    今晩は
    そういうこと?

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2018/02/12(月) 08:44:04 

    >>1が読みづらいからってそんな…ねぇ?

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2018/02/12(月) 08:45:33 

    むしろ漢字で書いてある方がいい、読めなかったら調べて読み方と意味を覚えられる。

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2018/02/12(月) 08:45:57 

    絵本でも読んどけば。

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2018/02/12(月) 08:46:05 

    難しい漢字を多用する
    →偏頭良さそう、頭固そう、気難しそう、おじさんっぽい

    みたいなイメージはある。
    だから小説も、語り手によって漢字の多さが違うよね。
    日本語って面白い。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/12(月) 08:46:31 

    あなたを貴方と書くとなんだか素敵です

    +16

    -4

  • 63. 匿名 2018/02/12(月) 08:47:08 

    わからないも
    分からない
    解らない
    判らないと3つある。適切な使い方がイマイチ

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/12(月) 08:47:53 

    アレ読めないなんて読むの?ってすぐ言う人いるけど
    読めない漢字をコピペしてGoogleやYahoo!検索に貼り付ければすぐ答えわかる時代だよ
    漢字レベルの一問一答なら知ってる人はすぐ答えてくれるだろうけど
    誰かの手を煩わせて楽しようとするのは良くないぞ

    …とは言うものの
    椎名林檎ばりにいちいち漢字をはめ込む人は私もやりすぎだと思う

    +31

    -3

  • 65. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:09 

    よろしくお願い致します!
    よろしくお願いいたします!
    の使い分けが出来ていない時に思う。

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:22 

    ひらがな だけにしても それだけじゃどっちの意味?ってなることありますよね?
    なく→泣く 無く、 とか結局話の流れで意味考えたりする。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:45 

    葡萄や薔薇、憂鬱等、頭の中では読めるけど書けと言われたら自信が無い

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:57 

    主の云わんとして居る事は、良く解る。
    普段使いの言葉を漢字にした時、その字面に馴染みがなかったり、単に読み難かったりするのが少々不快に思うのでしょう。

    +34

    -3

  • 69. 匿名 2018/02/12(月) 08:50:29 

    御早う御座居ます
    然様なら

    漢字使いすぎると椎名林檎っぽくなる気がする

    +36

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/12(月) 08:50:44 

    広く世間の人に読んでもらうようなブログとかHPとかは誰でも読めるように難しい漢字は使わないほうがいいかなと思う。メールやラインでひらがなでいいところをわざわざ漢字で書いているのは、漢字を知っているってことをアピールしたいのかなと思うこともある。読めるけど読みにくいのはたしかにそうかな。まぁ細かいところだけど、読みやすいように直す人と、これくらい読めるでしょと送る人でどういう人かってのもわかるところだから、気になるなら直したほうがいいよね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/12(月) 08:51:24 

    目上の人に使うと失礼な事を覚えておく方が大切だと思う。例えば目上の人に了解とか、ご苦労様とか失礼な事を言っている人たまにいる

    +3

    -5

  • 72. 匿名 2018/02/12(月) 08:51:35 

    腕白って書くとわんぱく感ないよね

    +21

    -3

  • 73. 匿名 2018/02/12(月) 08:51:46 

    椎名林檎とか?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/12(月) 08:52:56 

    「して頂く様に」みたいに
    とりあえず漢字にできるところ漢字にしとこうみたいな人はいるよね

    確か「頂く」表記は物を受け取る意味の時限定で
    謙譲語としては「いただく」だったと思うし
    「〜のように」が英語のlike的な意味の時は
    ひらがなの方が正しかったような気がする
    あまり自信ないんだけど

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/12(月) 08:53:03 

    けなげも健気と漢字にすると違和感

    +6

    -10

  • 76. 匿名 2018/02/12(月) 08:53:49 

    >>72
    色白っぽい。腕白いね!!みたいな

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2018/02/12(月) 08:53:58 

    「あなた」はひらがなが好きだな

    +9

    -4

  • 78. 匿名 2018/02/12(月) 08:57:15 

    >>71
    目上の人には了解は承知しました。
    ご苦労様はお疲れさまですよね

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/12(月) 08:58:31 

    主が読めないからって....知るかよw

    +14

    -6

  • 80. 匿名 2018/02/12(月) 08:58:58 

    そう考えると英語って楽だよね
    でも日本語でいう平仮名だけって事だよね?読みずらいとかないのかな??

    +5

    -8

  • 81. 匿名 2018/02/12(月) 08:59:13 

    変に漢字にしたせいで恥ずかしい間違え方になってる人も多いんだよね
    「的を得る」みたいなもう一般に浸透しつつある誤用じゃなくて
    ああ、この人はきっとこの言葉を勘違いして覚えてるんだな…
    聞き間違いしてそのまま意味も取り違えてるんだろうな…
    みたいな感じ
    「うろ覚え」を使う場面で「潤覚え」って書いてる人見た時は変な笑い出たわ
    変換ミスなら仕方ないけど無理に背伸びしない方がいいよ

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/12(月) 09:01:19 

    椎名林檎が頭に浮かんだw

    でも「あたしゎ」とか書いてくる奴より全然いいと思うけどな
    こんな漢字で書くのね〜って感心するし

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/12(月) 09:03:47 

    >>80
    「読みづらい」じゃない?

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/12(月) 09:03:58 

    漢字で吉田と書いたらそれじゃキチダだと年寄りに怒られたヨシは土に口だと……口の上は武士の士ではなく、土(ツチ)だとムキになられたことがあった。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/12(月) 09:05:18 

    >>49それが一番だよね
    でもそれが出来ない(わざとしない?)大人が多い。
    漢字ばかり並べられてわからなくて読むのさえ諦める人も結構いるから多くの人に何かを伝えたいのなら臨機応変に、もしくは子供でも読めるくらいの文章で書くべきだと思う

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/12(月) 09:05:24 

    今はすぐ変換できるからね。
    これが、紙でその場で書けってことだったらひらがなばかりの文章になるでしょう。
    今漢字テストやっても子供に負けるよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/12(月) 09:07:31 

    理解った

    彷徨う

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2018/02/12(月) 09:11:22 

    五月蝿い人と思われちゃうよ~

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/12(月) 09:11:34 

    >>64

    せいを聞いた私のことですね。お手を煩わせて申し訳ありませんでした。ちょっと聞くこともがるちゃんでは許されないんですね。

    +4

    -10

  • 90. 匿名 2018/02/12(月) 09:11:59 

    タグ?の、

    もんじゃ って、、、笑

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/12(月) 09:15:01 

    顔色が優れないだよ。
    勝れないってなんだよ。

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2018/02/12(月) 09:16:06 

    たまに中国語か!って突っ込みたくなるくらい文章に漢字を使いまくる人いる
    頭かたそうだしちょっと怖いし一気に読む気失せる(笑)

    +5

    -3

  • 93. 匿名 2018/02/12(月) 09:21:39 

    >>55
    話の流れでわかるでしょ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2018/02/12(月) 09:22:36 

    漢字VSひらかなの話では無いけど
    先日、高齢者の方々を対象にした説明会で「カタカナが分かりにくいから極力漢字でお願いします」と言われて原稿を作り直しました
    その中で唯一、エレベーターだけは昇降機と呼ぶよりも分かる人が多いと判明して面白いと思いました
    時代や年齢で色々あるけど多くの人が認識しやすい言葉を選ぶって難しいですね

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/12(月) 09:23:35 

    >>89
    大丈夫だよ。殆どの人は気にしてない。

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2018/02/12(月) 09:23:52 

    こんな低脳人間がいるから若い人達が馬鹿にされるんだ!

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/12(月) 09:24:15 

    パソコンとかスマホで打つせいで、漢字を多用するようになってるよね。
    手書きだと使わないような字も漢字にしちゃう。
    誤字じゃない限りはそれでいいと思うけど、読みづらいといえば読みづらい。

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2018/02/12(月) 09:25:15 

    何でもかんでも漢字にしてくれた方が勉強になる。
    何でもかんでも略すればいいってもんじゃない。

    +4

    -4

  • 99. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:04 

    >>69
    センスいい!

    +0

    -6

  • 100. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:09 

    >>98
    勉強したい場合は学校に行くとか本を読むとかしたほうがいい

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:31 

    >>31
    「勝れない」間違いではないよ。

    顔色や気分に使う時
    優れないでも勝れないでもどちらでもいい。
    なんでも漢字で書きゃいいってもんじゃない

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/12(月) 09:27:31 

    >>101
    よくあるどちらでもいいというのは一番ややこしい

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/12(月) 09:30:26 

    主さんの言ってることわかります。
    補助動詞や補助形容詞はひらがなで書くのが正しいと中学校で習いました。

    欲しくない→欲しく無い
    とか書いてあるとイライラします。

    ありがとうも、有難うと漢字にされていたら感謝されている気がしない。

    22さんの書いているような漢字は、知っていたらおもしろいけれど、メールやラインね文章にされたら読めないし、意地悪されているように感じるよ。

    +11

    -3

  • 104. 匿名 2018/02/12(月) 09:30:50 

    こんなトピよりもっと採用されるべきトピがあったはず

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2018/02/12(月) 09:31:11 

    美しい日本語が好きです。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/12(月) 09:34:19 

    椎名林檎の書く歌詞とか、主はイライラしそうだね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/12(月) 09:39:00 

    >>104
    このトピの後に新しいのたくさんたってるんだから
    そっちに行けばいいだろ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/12(月) 09:45:34 

    勝れないは間違いじゃないと思う。昔の文豪の本とか読んでたら「いやこれ漢字間違えてるでしょ」って思うこと結構ある。そんなわけないんだけどね。恢復とか秘密を発くとか(かいふく、あばく)

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/12(月) 09:45:54 

    ほんまにを本間にと書くのはやめていただきたい

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/12(月) 09:50:01 

    硝子はカタカナが読みやすい

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/12(月) 09:52:42 

    其れ 此処 何れ 飽くまで とか平仮名で書けよと思う

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/12(月) 10:11:14 

    >>111
    態とでしょ?

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/12(月) 10:12:29 

    >>1
    わかるわかる

    読めるけどバランスが悪いというか…

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/12(月) 10:15:03 

    >>107 しかし、自分も新トピを沢山申請してるが、採用された事はまだ一度もない。
    ニュースだって、誰よりも早く情報拾って、申請をしてるの、なんでなんだろう・・・ねぇ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/12(月) 10:20:29 

    お生憎様

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/12(月) 10:20:49 

    時々頭痛がする
    とかだと読みにくいから、ときどきってしたりはするけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/12(月) 10:23:31 

    頑張る→顔晴る
    一万円→一万縁
    こんにちは→こんにち和
    とSNSとかに敢えて書く人がパラパラいて背中が^痒くなる。読みづらいし、なんとなくスノッブなく感じがぞわぞわするの:(;゙゚'ω゚'):

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/12(月) 10:33:49 

    「わかる」が、わからん。
    なんでも漢字で書きゃいいってもんじゃない

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/12(月) 10:36:10 

    手紙などもらったり作文見てたりすると、漢字とひらがなのバランス大切だね。
    あと、やたら 、の多いのはいやだな。
    そして、私は、昨日から、
    みたいにたくさん「、」つける人いる。息継ぎだらけ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/12(月) 10:39:47 

    無茶苦茶痛い。
    むちゃくちゃ痛い。

    全然雰囲気が変わるね。

    たまに短歌とか詩を見てると、やわらかさを持たせるためにわざとひらがなにしたりするのあるね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/12(月) 10:40:32 

    >>115
    おあいにくさま??

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/12(月) 10:41:26 

    悲しい、哀しい
    私は、こういうの使うときの違いがわからない。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/12(月) 10:42:36 

    >>117
    これは当て字だから、日本語とかひらがな、漢字とか以前の問題かと。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/12(月) 10:44:51 

    >>111
    所謂 も。
    こんなの芥川龍之介とか夏目漱石の本でよく見る。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/12(月) 10:46:20 

    主のいってること半分分かるけど
    書く人がその場の状況、堅い役所や新聞への
    投書投稿する時に感じが少ないと
    見下されるし
    SNSやネット投稿する時は主のような読者向けに
    漢字を少なくするとか
    要は本人が知っているけど使わないのと
    知らないから使えないとでは
    意味が違うのでは?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/12(月) 10:46:58 

    >>122 会う 逢う 合う 遭う 遇う 

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2018/02/12(月) 10:47:20 

    ありました 有りました
    おはようございます お早う御座います
    います 居ます

    うちのお姉ちゃん(大学生)癖みたいで、↑こんなふうに書きます。なんかお年寄りみたい。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/12(月) 10:49:14 

    姑がそう!
    読みにくい。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/12(月) 10:50:27 

    >>126
    こういったの使い分けほんとわからない。
    詩なり文芸なら良いけど、友達からの手紙で哀しい、逢いましたて書いてたらぞわぞわします。
    友達→友だち もわからない。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/12(月) 10:58:14 

    トピ主さんは平安時代の人かな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/12(月) 11:03:23 

    趣味でWeb小説書いてるけど
    かっこつけて漢字使いまくってた時より適度にひらがな入れてる時の方がウケが良いことに気付いて 普段のメールやLINEもひらがな多めになった

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/12(月) 12:07:26 

    原則としては、「なるべくひらがな多めで。意味が取りづらそう/見づらそうなら、漢字にしてみる」 かな。もちろん、ひらがな多めと言っても、谷崎潤一郎みたいなのはきついけど。

    変換できるからってやたらめったら漢字を使ってると、役人が書いた報告書みたいな、頭の悪そうな文面になる。日本語はスペースを入れて単語を区切るということはできないけど、漢字、ひらがな、カタカナ、漢数字、算用数字などを 「意識的に」 使いわけることで見やすさを格段に向上させることができるから、意識したことなかった人はそういう目で自分や人の文章を見てみるといいと思う。

    >>129 自分が見やすいと感じるほうを使えばいいと思うけどね。「友達」 に関しては、私なら漢字表記にすることが多いだろうけど、もし前後に漢字が多くて息苦しいなって感じたらそこだけ 「友だち/ともだち」 に変更しちゃっても OK だと思う。法律文書じゃないんだし、単語の表記の違いで意味が変わってくるとかないわけだしね。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/12(月) 12:07:52 

    五月蝿いとか?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/12(月) 13:18:57 

    だからって何でも平仮名で書けばイイってモンじゃないでしょ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/12(月) 13:44:57 


    あれそれこれ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/12(月) 14:02:39 

    路上駐車はやめてください、を
    路上駐車は止めて下さいだったらおかしいってことですよね?
    やめるのか、とめるのか。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/12(月) 15:25:52 

    >>49
    中学生の頃相手を思いやったつもりで手紙の漢字に読みがな振ってたらそれを見てた友達に「馬鹿にされてるように感じるかも」と言われたのでやめた。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/12(月) 15:26:29 

    >>1
    兎に角は当て字だし。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/12(月) 18:10:33 

    当て字は漢字表記は望ましくないみたいですね。
    以下のようなものです。

    何故=なぜ
    予め=あらかじめ
    何れ=いずれ
    未だ=いまだ
    概ね=おおむね
    直ぐに=すぐに
    遂に=ついに
    殆ど=ほとんど
    先ず=まず
    未だ=まだ
    等=など
    迄=まで

    ついつい使ってしまいがちですが、キラキラネームみたいなもんなんですよね。。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2018/02/12(月) 21:12:56 

    >>41
    むつきって単語は現代では普通使わんからね。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/12(月) 22:34:30 

    私も漢字は無理に使わないな。
    ~してください、はひらがなと習ったような…。
    頂くと同じようなもの?

    「凄く」と書きたくて間違えてさんずいにしてる人とかひらがなにしときゃいいのにーとか思うこともある。言わないけどね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/13(火) 00:52:29 

    あー、何となくわかる。

    安田大サーカスのヒロ?って人のブログ読んでて「〜なる」ってのを「成る」て漢字使ってあって気になる(^_^;

    「気になる」も「気に成る」って感じで(笑)

    自分ではそこは漢字使わないなぁ〜。ってとこだから特に。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/13(火) 00:52:52 

    SNSにて

    「今日の離乳食は饂飩です。」

    そこ漢字にする必要あるのか・・・

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/13(火) 01:37:30 

    文章系(作家・ライター)の学校行ってたんだけど、繋ぎで使う「方(ほう)」と「言う(いう)」は、平仮名でと教わった。
    ○○なほう、○○という、って感じ。
    その他は規制がなかったから、、あとは書き手の趣味だよね。

    私は漢字が続くと読みにくいかな?と思うので、続け使いはしないようにしてる。漢字で書く人は、賢いというよりお堅いってイメージ。

    ちな、文章できる人間は幾らでも難しいもの書けます。無駄に漢字流用するのはなまじか、ご年配。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/13(火) 02:09:40 

    「違和感があると言う」の「言う」ね。
    ひらがなでしょ〜。
    中国由来の言葉は漢字でいいけど、当て字までして漢字使う必要はまったくない、かといってひらがなばっかでも読みにくい。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/13(火) 08:53:58 

    母からきたメールがこれ、、、

    今日は
    明日は何時に来るの??

    ↑こんにちは
    あしたはなんじにくるの??


    何でもかんでも漢字を使えばいいと思いやがって‼️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード