ガールズちゃんねる

育休を取ったあと会社を辞めるのはマナー違反?「迷惑」VS「権利」で意見分かれる 「正規職という保険を手放すな」との助言も

1235コメント2018/02/14(水) 21:39

  • 501. 匿名 2018/02/11(日) 22:34:29 

    >>497
    それだけの話で収まってないよ。もはやワーママ批判。

    子持ちは迷惑だから働くなってコメント多いもの。

    +10

    -1

  • 502. 匿名 2018/02/11(日) 22:34:29 

    実際子どもいてもバリバリ働いてる人たち、私の職場にはたくさんいます。
    産休育休中も取れますが忙しい職場なので、予定より早く戻ってきてほしいと言われることもしばしば…。
    だからやっぱり保育園が決まらなかったとか、産後の体調が良くないとかの致し方ない理由以外で急に辞めるってなるのは非常識かなと思います。

    +18

    -1

  • 503. 匿名 2018/02/11(日) 22:35:49 

    全ては保育園!
    育休は大体の人が年度途中で終わるけど、保育園に入れるのは年度始めかもしくは年度始めでも激戦区は入園できない!

    こちらも復帰して働きたいよ!!
    ですが、結局辞めざるを得ない状況になってしまいました。

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2018/02/11(日) 22:36:34 

    >>494
    復帰が計画通りにいかなくて休みがちになったりするのは理解できなくもないですが、少しも復帰せずに、またはほんの数ヶ月復帰してまたすぐ次の子の産休に入るのは、確信犯でしょ?

    +6

    -3

  • 505. 匿名 2018/02/11(日) 22:37:40 

    やる気のない妊婦社員やワーママもいるんだろうけど、みんなを一括りにしないでほしい。

    +7

    -2

  • 506. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:01 

    >>22
    今まで築いてきたキャリアをゼロにしろってか!

    +5

    -6

  • 507. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:04 

    まあまあ
    文句ばっかり言ってると
    意地悪な顔つきになるぞー

    +8

    -2

  • 508. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:11 

    産休代理の人続投になるからエエやないの

    +3

    -3

  • 509. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:26 

    ペーパーならともかく役職ついてたらそう簡単に辞めてたまるか!

    +3

    -7

  • 510. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:26 

    最初から辞めるつもりの人の話をしてるんだよって言うけど、最初から辞めるつもりの人だって保活はしてるはず。そうじゃないと育休とれないから。

    保活をしてる以上、育休もらえるのは当たり前。
    保活もせず不承諾通知書を自分で作成して会社に出してるとかそーゆー事してるのであれば批判されて当たり前だけど、保活してる以上、働く意思があると見なされるんだからしょうがない。

    辞めるつもりとは言ってても保育園受かってれば働いたかもしれないでしょ?

    保活したって全国No.1の待機児童の地区に住んでたりしたら、仕事続けたくても最初から辞めるつもりでいると言うしかないし、そういう心構えも必要なんだよ。

    綺麗事だけで子供育てられんよ。

    最初から辞めるつもり…そういうことを口に出して言ってしまったから反感食らってしまったかもしれないけど、その人にはその人の事情があるんだよ。

    +4

    -18

  • 511. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:40 

    >>48
    最近は会社も5年は辞めない、とか返金する、というルールを設けるようになりましたよ!
    それでもヘッドハントかけられて新会社が違約金分を上乗せしても、優秀な人材は攫っていかれます
    人事の仕事には彼らを遺留することが組み込まれてます

    育休後に辞めるような人はあまり引き留めたいほどの人材でないことが多いですが

    +20

    -1

  • 512. 匿名 2018/02/11(日) 22:43:04 

    一人目育休明けに二人目、二人目育休明けに三人目。
    給付金もらうだけもらい辞めてくのが結構いるよ。
    国営放送のオバサンアナは
    五年休んで復帰するのかな?

    +10

    -1

  • 513. 匿名 2018/02/11(日) 22:44:00 

    504さんさー、子供が産める年齢わかる?
    何ヶ月しか復帰してないとか考えてられない人もいるわけよ。
    てか、そんな決まりないじゃん、復帰後何年働けば妊娠しても文句言わないわけ?

    +4

    -13

  • 514. 匿名 2018/02/11(日) 22:44:54 

    子持ちは働くなって、働かないとやっていけないんだよ。じゃあ産むなって言うだろうが、お金貯まるの待ってたら産めない年齢になるんだよ。

    +10

    -10

  • 515. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:19 

    514
    ホントその通り!

    +1

    -9

  • 516. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:25 

    >>482
    違うと思います

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:32 

    私は辞めたんですが、同僚に3人続けて産んで産休明けの人に言われたセリフ…
    辞めるって言っちゃったの!?
    そのつもりでも産休にしとけばその間給料の6割は出てしかもその間の有休も発生するんだよ!すぐ辞めるって言っちゃうなんてバカだね。

    +20

    -0

  • 518. 匿名 2018/02/11(日) 22:49:58 

    某インスタグラマーは子育て絵日記が評判になって本出したらイラスト一本で行くから会社は3月に辞めましたって宣言しててちょっと炎上してたよ。
    その記事は消されちゃったけど、他で収入得られるからっていう腹黒い考えでそのまま辞める人は嫌だね。
    それまでファンだったから本も予約してたけどキャンセルした。

    +16

    -7

  • 519. 匿名 2018/02/11(日) 22:53:22 

    わぁ!イレギュラーが許せない社畜がいっぱい!
    日本ぽーい

    +8

    -10

  • 520. 匿名 2018/02/11(日) 22:53:37 

    >>518
    なんで辞めたらいけないの?
    本の内容のファンであったくせにプライベートのことで嫌になるとか分からない

    +9

    -8

  • 521. 匿名 2018/02/11(日) 22:54:15 

    返金しろだの私の税金が~だのヒステリー起こしている人は同じ口で日本の少子化を嘆くのはやめようね。
    たかだか一人あたり年間百数十万の助成で出産に踏み切ってくれるのなら安いもんだろ。

    +7

    -6

  • 522. 匿名 2018/02/11(日) 22:54:27 

    >>488その責任感はあってほしいですね。
    なんなら祖母に頼らず家庭内と保育所駆使してなんとかして欲しいです。
    by何でもかんでも全部やってきた女より

    +6

    -6

  • 523. 匿名 2018/02/11(日) 22:54:28 

    産休育休の代替が正社員ではなく、非常勤やパートさんの職場なので他の社員に責任ある仕事の重複など負担が行くので
    戻らず退職するなら始めから辞めてくれた方が、正社員が入るからいい。(非常勤やパートの方を非難しているわけではなく、助けてもらっているけれど職場全体の割合としての話です)
    直接文句は言えないけど面の皮の厚い人だと思う

    +16

    -2

  • 524. 匿名 2018/02/11(日) 22:54:31 

    産後の肥立ちが悪すぎて辞めざるを得なかった私が通りますよ

    +10

    -1

  • 525. 匿名 2018/02/11(日) 22:55:16 

    育(児があるから)休(むけど一定の期間が経ったら帰ってきて頑張ります)
    じゃないの?
    (急で特別な事情がある場合を除き)育休後、一定期間働かなかった場合は、育休中に貰ったお金は全額強制返還させるぐらいのことはしても良いと思う。

    +14

    -3

  • 526. 匿名 2018/02/11(日) 22:55:38 

    有能な人は戻ってきてほしいよ!でもそういう人は周囲に気を遣って辞めてしまったりする。結果、役に立たないどころか足引っ張るがめついやつばっかりが残る。そういうやつほど権利の濫用しようとするのはなんでなの…

    +23

    -0

  • 527. 匿名 2018/02/11(日) 22:55:52 

    私の勤務先で、保育園入れる為に
    育休取って、二ヵ月働いて辞めた人いたけど
    店長さん、その人が育休中も本社から
    戻る気あるのか聞かれたりしても
    いろいろフォローしてたのに
    二ヵ月で辞められるとか
    いいように利用されてて可哀想だったな

    今でもたまーに何の用か知らないけど
    ヘラヘラバックヤード来たりして
    気分悪いから顔出さないで欲しい

    +15

    -0

  • 528. 匿名 2018/02/11(日) 22:57:03 

    育休代員で来てくれた人がとても良くて、育休中の人がこのまま辞めてくれないかな…と思ったことはある。

    +19

    -0

  • 529. 匿名 2018/02/11(日) 22:57:11 

    いいと思う。
    ルールにのっとっていてもルール違反だと言われるなんてね…育休はとりづらいっていう空気を読むしかなかったのが元凶。

    不満があるならみんなが救われる制度は思い付くのかな。これがベストだと思ってできた制度を、迷惑扱いしなくても。

    私は妊娠わかった途端、クビ切られたよ。
    育休嫌う家族経営の会社からのマタハラ。
    働きたかった。
    続けられる保証があったら、戻れる場所があったら育児も前向きになれたんじゃないかと思う。

    +5

    -6

  • 530. 匿名 2018/02/11(日) 22:57:29 

    でも産休取って「復帰時」にその間の給料がもらえる会社もあるんだよね?ズルはできないっていう。
    それはいいなぁ

    +8

    -1

  • 531. 匿名 2018/02/11(日) 22:58:08 

    >>526
    わかるわかるわかる!

    +8

    -1

  • 532. 匿名 2018/02/11(日) 22:58:44 

    子持ちは働くなって時代錯誤も良いところだな笑 もう平成終わるんだよ?

    +11

    -6

  • 533. 匿名 2018/02/11(日) 22:59:45 

    復帰予定だったけど、ずっと待ってても認可保育園決まらなくて、無認可だと月6万以上だし一時保育までして預けるという気持ちにはなれず
    認定こども園?とかの施設もお願いしたけど、遠くて、申し訳ない気待ちでしたが、辞めました。

    +9

    -1

  • 534. 匿名 2018/02/11(日) 23:00:14 

    小さい事務所で育休後に復帰できないのは確実だけど、育休取れないのは悔しい
    だから育休とるよ
    復帰できない、席がないのは分かってるけど

    +1

    -3

  • 535. 匿名 2018/02/11(日) 23:00:47 

    産休や育休って給料何割かでるよね?

    病気になったとかやむを得ない理由で復帰できなくなったんなら、仕方ないけど、そうじゃないなら、会社の利益とか考えない自己中な人なんだね。

    自分が経営者だったら、そんな給料泥棒みたいな事されて悲しくならない?

    +1

    -11

  • 536. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:12 

    >>535
    出ません

    +13

    -3

  • 537. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:12 

    >>513
    そんなに年齢的に残された時間がないのなら、一旦退職して妊活に専念したらいかがでしょうか?
    復帰するつもりがあるから育休を取ってるんだとか、時間的余裕が無いから引き続き産休でもいいじゃんとか矛盾してる。
    挙げ句の果てにはそんな決まりはないとか。
    制度として許されてるかどうかの話じゃない。モラルの問題だ。

    +1

    -7

  • 538. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:22 

    >>469
    >>472
    ちゃんと1を読んでます?
    最初からやめる気で産休育休とることはルール違反じゃないかって話です。
    常識はずれなことをする人がいるから、ちゃんとルールを守ってる人の肩身まで狭くなる。
    子どもを産むのは素晴らしいことだけど、だからって会社のルールやマナーを無視して良い訳じゃない。おかしな考えの女のせいで他の女性が産休育休取り辛くなるのは勘弁してほしい。
    自分の財布からお金を出す訳じゃなくても、フォローする側に回れば自分の時間は削られる。お互い協力しあうのは当たり前かもしれないけど、それは協力してもらう側が言うべき言葉じゃない。フォローする側も、ある程度は仕方ないと思って文句は控えめにするしかないとは思う。人員を確保出来ない会社も悪いかもしれないけど、金銭的に余裕がなければ余分な人材は入れられない。
    それぞれの立場で事情や考え方があるからこそ、皆がある程度のルールやマナーを守るべきだと思う。
    1みたいな人、軽蔑する。一緒に働きたくないな。

    +10

    -2

  • 539. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:35 

    >>48
    こういう人増えたから、大手商社とかは留学後数年以内に辞めたら留学費用返すことになってるみたいだね。そもそもMBA取りに行くって人の話も聞かなくなった。意味ないって会社も気づいたんだろうけど、とんずらした人たちのせいだろうね。

    +3

    -2

  • 540. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:47 

    >>520
    子育て日記ならどっちもプライベートじゃん。

    +1

    -4

  • 541. 匿名 2018/02/11(日) 23:03:20 

    同じ部署に育短取ってるし、突発的な年休も多い人が2人いるけど、応援してるよ。
    だって普段の仕事の取り組み方は真面目だし、責任感もあるから。
    制度を悪用する一部の不良社員のために批判が増えるのは嫌だね。
    これも結局、悪用できちゃう法制度だからだよね。

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2018/02/11(日) 23:03:44 

    >>407
    そのハローワークや健保の事業の財源は何だと思ってるの

    +7

    -1

  • 543. 匿名 2018/02/11(日) 23:03:46 

    結局のところ、子供が好きすぎて離れがたくて辞めるのも、保育園が見つからなくて泣く泣く辞めるのも、退職は一緒だけど、今働いてる方達のモチベーション考えたら、まともな理由つけてやめろって話だよね。転勤決まってるのに育休もらうんだーとか、バラす方がおかしいよ。

    +21

    -0

  • 544. 匿名 2018/02/11(日) 23:04:10 

    >>536
    うちの会社では出るんだよ。

    出ない会社の人には言ってないから。

    +6

    -5

  • 545. 匿名 2018/02/11(日) 23:04:12 

    このトピ見てると、日本の未来が見えるよ…少子化は止まらないね

    +5

    -6

  • 546. 匿名 2018/02/11(日) 23:04:24 

    昔みたいに半年戻ったらお金くれるとかにすればいいのかな?

    +2

    -2

  • 547. 匿名 2018/02/11(日) 23:04:31 

    こうして少子高齢化が進み、日本は移民国家となりました。

    +2

    -3

  • 548. 匿名 2018/02/11(日) 23:04:39 

    >>544
    だったら、そう書きましょうね

    +4

    -5

  • 549. 匿名 2018/02/11(日) 23:05:01 

    >>526
    ほんっとそれ!
    義務はたいして果たさず権力ばかり。
    そういう無能に限って復帰したら時短で軽めの業務にしてもらうよう主張する。
    脱線しちゃうけど心の病気の人もそうだよ。
    本当に病むような繊細な人は辞めるけど、自らが無能で周りに相手にされないだけなのに鬱病(診断書なし)になって2年も休職してる人いる。

    +14

    -1

  • 550. 匿名 2018/02/11(日) 23:07:14 

    未婚ですが、求職してる際に産休枠が空いてい半年限定だったけどとりあえず働かなきゃいけないから面接を受けました。見事採用になり働いてみて、すごく働きやすい職場で仕事も覚えて来た時に5ヶ月目になってしまいました。
    正直この職場から離れたくなかったので、産休の方には悪いけど戻ってこないでほしい…と思ったら、体調不良で復帰が難しいとなりそのまま今も働けています。
    ラッキーと言ってはいけないですが、未婚フルタイムで働ける人に席を譲って欲しいとわたしは考えてしまいます。

    +17

    -2

  • 551. 匿名 2018/02/11(日) 23:07:20 

    ガル民は移民反対派多いのに少子化推奨してて、矛盾してるね!

    +10

    -2

  • 552. 匿名 2018/02/11(日) 23:07:54 

    財源違うけど税金で考えたら、保育園入れられた方が税金かかるからね。。

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2018/02/11(日) 23:07:58 

    >>544
    君の会社は出したいんだろ

    +1

    -2

  • 554. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:02 

    >>518
    他人の子育て絵日記なんか予約してまで買う気が知れない

    +14

    -0

  • 555. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:15 

    問題なく権利だし、必要な保険。

    辞めて欲しいって思ってても本人は働きたいの。

    出産育児でのブランクって人生変わるよ。

    もう自分のやりたかった仕事なんて捨てなきゃいけない。

    復帰するところがない。一から就活して上手くいけば奇跡。ほぼパートで低収入。

    その覚悟がないなら子どもを産むな!と言う人がいるなら日本終わるよ。

    +10

    -15

  • 556. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:23 

    マイナスだろうけどさ、ぶっちゃけ、出産・育児に積極的に取り組みたいって考えているにも関わらず、職業選択の自由のあるこの世の中で、超多忙って分かっていながらわざわざ経営コンサルだのメガバンクだの研究者だのとかいう仕事に就いて、キャリアがーキャリアがーとか言って産休・育休取得しまくったり、最悪の場合、そのまま辞める人間の気が知れない。
    権利として認められてるとか言うんだろうけど、本当に迷惑だし、そんなにキャリアが大切なら両立できる仕事を選べって思うし、法に触れなきゃ何やってもいいわけじゃないでしょ。

    +20

    -3

  • 557. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:40 

    >>485
    私はあなたみたいな女になりたくないなって思いました。

    +6

    -4

  • 558. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:47 

    産休育休復帰の正社員が仕事遅くてミスだらけで、子供がいるから仕方ないから助けてもらうのは当たり前と言って、子供を免罪符にして早退休みのばかり。部署の人達はフォロー。おかけで残業の嵐。

    産休代替で来ていた30代前半の派遣社員は1言えば20理解する・パソコンスキル抜群・入力速い・仕事は効率良くてミスなし・来客や電話対応抜群で取引先から評判いい・産休育休に入る社員と一緒に新システムの講習を受けていたが、すぐに新システムをマスターして誰もが分かる新システムのマニュアルを作るくらい優秀かつ人柄がいいのに、産休育休社員が復帰する事によって、社内外問わず惜しまれつつ退職。

    復帰した社員は、派遣社員が作った誰もが見て分かる新システムをマニュアルを未だに理解出来ていないし、態度が横柄で社内外問わず評判悪い。権利ばかり主張。
    おまけに派遣社員に向かって、あなたは所詮短大卒業の産休代替要員だから、復帰したらさっさと席開けて&社員ヅラしないでと暴言。

    産休代替で来ていた派遣社員をそのまま社員雇用して欲しかった。部署のメンバーの叫び。

    +38

    -1

  • 559. 匿名 2018/02/11(日) 23:09:36 

    育休を取るということは代わりの人が来てくれるということ
    もしくは周りの人がカバーしてくれるということ

    育休だけに限らずだけど、権利を主張することが当たり前のように権利を与えてもらえることに感謝することが当たり前
    権利主張する前に大事なことがわからない人は男でも女でも仕事するべきじゃない

    +23

    -0

  • 560. 匿名 2018/02/11(日) 23:12:13 

    戻ってくるから〜♫なんて言って産休、育休取った同僚。戻ってきたものの、あれ嫌だ〜、子供との時間が大事!!なんて言って仕事も適当でものの数ヶ月で退職。私も今は出産したけどあんな風にはなりたくはない。

    +16

    -1

  • 561. 匿名 2018/02/11(日) 23:12:19 

    >>495
    完全に復帰する気なくて、育休とるのはダメじゃないってことだよ
    どうしても保育園見つからない、体調が戻らないは産んでない人でも戻りたくても戻れなかったんだなってわかるよ
    それでもぐちぐち言う人は何やっても言う人でしょ?
    大抵の人は、戻りたくても戻れなかった場合はルール違反とか給付金返せとか思わないよ
    ただ、産んでから事情がわかったとかでなく、最初から戻る気もないのにお金だけ欲しいはルール違反でしょって言ってるんだと思うよ

    +19

    -1

  • 562. 匿名 2018/02/11(日) 23:12:56 

    >>460
    体裁気にする人はとりあえず書類はもらうんじゃない?もらう書類決まってたから、そんなに何度もやりとり発生しなかったよ。

    ただ、うちは育休を一年以上延期したいときは保育園に落ちた書類が必要だけど、その前に保育園に申し込んでるかどうかまでは確認してない気がする。自治体によって申し込みの時期違うし。。

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2018/02/11(日) 23:14:31 

    同じ保活仲間で二人目出来たから仕事辞めたって。
    色々事情があって復帰出来ないなら分かるけど、無責任な事は辞めて欲しい。ただでさえ産休はまだまだ日本では取りづらいのに。

    +6

    -2

  • 564. 匿名 2018/02/11(日) 23:15:10 

    妊婦は迷惑、産休育休は迷惑、時短は迷惑、子持ちは迷惑…

    これじゃあ、日本だめになるわ。先進国なのにね。

    +14

    -9

  • 565. 匿名 2018/02/11(日) 23:15:41 

    産後が診断書出るくらい悪いとか、産んだ赤ちゃんに何かあったとかじゃない場合は、復帰して一定期間休んだ会社で働かなかったら育休手当は返納させればいい。

    +12

    -5

  • 566. 匿名 2018/02/11(日) 23:15:45 

    >>24
    産休は仕事辞める人も取れる権利ですよー!

    +5

    -6

  • 567. 匿名 2018/02/11(日) 23:15:56 

    全ての人ではないけど、子供を免罪符にすれば許されると思う人や、子供の事だから仕方ないよねと思う人ってどういう神経している?私の元友人もそのタイプ。

    子供がいるから仕方ないねと決めるのは、フォローする側。される側が決めるのではない。

    +13

    -3

  • 568. 匿名 2018/02/11(日) 23:16:18 

    >>510
    え?最初から辞めるつもりの人なら保活なんてしないよ?適当に保育園選んで書類出せば、オーケーだし。

    +4

    -2

  • 569. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:39 

    どんな人でも、会社が決めて雇ったその人が正社員なら、どうしよーもないよね〜。

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:43 

    戻る気満々だったけど待機児童多くて保育園入れるか不安で、会社に待たせるのも悪いから保育園落ちた時点で復帰がいつになるかわからないから、迷惑かけるから新しい人入れて下さいと言って辞めました。
    できたら辞めたくなかったけど、いつ保育園受かるかわからないし。

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:53 

    >>564
    子供いて働く人、産休代替要員で働く人のフォロー体制や仕事が途切れないように保証する事を日本全体で考えるべきです。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2018/02/11(日) 23:18:24 

    育休取ったけど復帰せずそのまま退職したスタッフいたよー。産むのも育てるのも結局は自分だし周りは気にしないかなー。

    +2

    -2

  • 573. 匿名 2018/02/11(日) 23:18:39 

    復帰前提での休みが産休育休だから、その分の返金しなきゃいけなかったような…

    +1

    -2

  • 574. 匿名 2018/02/11(日) 23:19:25 

    >>555
    >問題なく権利だし、必要な保険。
    辞めて欲しいって思ってても本人は働きたいの。

    こうして見てみると、企業が、マタハラだの産休育休だの時短だの急な退職だのってなる女性よりも、多少能力が劣っていても、ほぼ確実に休むことなく働き続けてくれる(=リスクの低い)男性を採用したくなる(というかしてる?)のも仕方がない気がする。

    +13

    -3

  • 575. 匿名 2018/02/11(日) 23:19:47 

    >>564
    本当に
    娘が生まれたばかりだけど、この子が働くようになる時代のことを思うと悲しくなってくる

    女の子に生んでごめんねってことなのかな

    +3

    -10

  • 576. 匿名 2018/02/11(日) 23:21:15 

    女の子に産んでごめんねとかw

    +16

    -3

  • 577. 匿名 2018/02/11(日) 23:21:49 

    >>114
    それはその会社が悪いんであって育休取った人を迷惑というのは可哀想。

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2018/02/11(日) 23:23:32 

    >>558
    派遣さん、素敵。
    居てほしい人ほど居なくなっちゃうもんだね。

    +21

    -1

  • 579. 匿名 2018/02/11(日) 23:23:54 

    >>373
    でも生理休暇ってサイクル決まってるだろうし、毎週1日ずつとか取れないし逆に子供用に使うの難しそう。

    +2

    -2

  • 580. 匿名 2018/02/11(日) 23:24:13 

    >>558
    自分大学生なんですけど、企業って、毎年のようにいろいろな人たちをリストラしまくってるイメージがあるんですけど、こういう邪魔者も業績悪いからってことでリストラにできないものなんですか?

    +5

    -4

  • 581. 匿名 2018/02/11(日) 23:25:13 

    >>571
    その通りだと思います。全ての会社でフォロー体制が整ってないのに産休育休制度、時短勤務制度の利用ができてしまうばかりにこのように不満が噴出するんでしょうね。

    +3

    -2

  • 582. 匿名 2018/02/11(日) 23:25:15 

    >>108
    ほんとその通り!
    妊娠出産で仕事フルにできないな、会社に迷惑かけちゃうなって謙虚になれる人はちゃんと辞める。そんなのお構いなしの図々しい人は何人産んでも辞めずにもどってくる。大して働けないくせにほんと迷惑だわ!

    +15

    -2

  • 583. 匿名 2018/02/11(日) 23:25:41 

    >>558
    良く聞く話だが会社の判断に誰も声を上げない現場も現場だろう

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2018/02/11(日) 23:26:48 

    >>558
    産休代替の人が素敵な人であればあるほど、
    もっと制度がちゃんとできればいいのにと思う。

    本人が希望すれば続けられるようにできないのかな。
    でも企業も余裕ないしそんなに雇えないよね。

    その暴言女の態度はひどすぎる!でもこういう人も異動させるとマタハラー!ってなるし難しい世の中だね。

    +11

    -0

  • 585. 匿名 2018/02/11(日) 23:26:54 

    >>574
    権利主張さんらが皆有能かね

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:14 

    他の社員がしわ寄せを受けるのは会社のせいなのに休む本人を叩いても無駄。
    呪うべき相手は、女性の抜けた穴は女性だけで埋めさせようとする馬鹿上司。

    +10

    -0

  • 587. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:27 

    うちの姉は復職予定だったけどその前に旦那さんの転職が決まってかなり遠くに引っ越すことになったから辞めたよ
    別に人それぞれ事情があるんだし、辞めるときに有給全部消化して辞めるのとそんなに変わらないんじゃないの?
    権利は行使して良いと思う

    +4

    -10

  • 588. 匿名 2018/02/11(日) 23:30:47 

    ずるくても、マナー違反でも、正社員だもん!
    権利は使わせてもらいます。
    自分たちも使えばいいのに。
    周り気にして、使わないことを使う私に文句言われても、気を使ってご苦労さまです。お仕事頑張ってとしか思えないんですけど。

    +8

    -18

  • 589. 匿名 2018/02/11(日) 23:31:27 

    別に制度批判しようが何でも良いけど、子どもいなくなったらどこの国だって衰退するよ

    +5

    -5

  • 590. 匿名 2018/02/11(日) 23:31:57 

    道理のわかってる人は、育休取ること自体を批判してるんじゃないと思うよ。それは当然の権利だし。復帰する気が最初からないのに、給付金だましとって退職していく奴に腹が立ってるんだよ。子持ちだろうが独身だろうが、関係なく。
    嘘も方便だの、うまく立ち回って貰えるもんは貰えばいいだの、一体どんな顔して子供育てていくんだろうと思うよ。そんなのが母親でございますって偉そうにしてるんだから、子どもが可哀相。

    +25

    -1

  • 591. 匿名 2018/02/11(日) 23:33:15 

    >>590
    あなたみたいなコメントしてくれる人ばかりじゃないから、このトピは荒れているのよ

    +5

    -4

  • 592. 匿名 2018/02/11(日) 23:34:36 

    今育休中で春から復帰するから育休や時短勤務叩かれてるの辛い…
    職場に少しでも迷惑かけまいと、生後6ヶ月での復帰です。それはそれで0才から保育園預けるなんてと叩かれる。本当にへこみます。
    困った時はお互い様でダメなんですかね。

    +8

    -12

  • 593. 匿名 2018/02/11(日) 23:36:02 

    復帰するき0なのに育休とるひとの話してるんだよ
    ここで権利だから問題ないって言ってる人いるけど、働こうと思えば働けるけど権利だから生活保護もらう人のことは叩くじゃん
    それと一緒だよ

    +16

    -0

  • 594. 匿名 2018/02/11(日) 23:36:36 

    >>592
    私も困った時はお互い様だと思ってるけど、そうじゃない人がこのトピにはたくさんいるみたいで、闇深いわ

    +9

    -4

  • 595. 匿名 2018/02/11(日) 23:37:42 

    >>558です。産休代替の方は本当に素晴らしい方でした。雑用も嫌がらず率先してされていました。
    独学で日商簿記1級合格、部署メンバーが脱帽するくらいExcel・Word・PowerPoint・Accessは超上級レベル・出しゃばらず謙虚でずっと一緒に働きたかったです。

    復帰した社員は相変わらず子供を免罪符にして、早退欠勤のオンパレードで、仕事の成果最悪です。権利主張だけは立派!
    自分はいないと困ると勘違いしていますが、いなくて結構って感じです。

    +23

    -0

  • 596. 匿名 2018/02/11(日) 23:38:14 

    女性の社会進出って国とバリキャリにとってはお得なのかもしれないけどさ、それ以外の人、特にこの場合だと企業にとって何のメリットがあるんだろう?
    いろいろな企業で、能力が同じなら女性を採用・昇進とか言ってるけど、むしろ多少劣っていても男性を採用・昇進にしたほうが企業としてはよっぽど得なんじゃないかとまで感じちゃう。
    うちの職場でも子どもが子どもがばかりいって仕事に穴を開けまくる人がいて本当に困る。
    女性を優遇するメリットって何かあるのかな?

    +9

    -2

  • 597. 匿名 2018/02/11(日) 23:38:37 

    >>288 今ね、女性正社員の高齢化がすごくて(昔は結婚退職が普通だったのが、結婚しても辞めない妊娠しても産休育休後戻って来る、で平均年齢42、最年少39とか)子持ちばっかりだから産休育休のカバーもしたがらずで派遣で代替。
    女性正社員が退職したら(余程の役付き以外は)ここぞとばかりに派遣を採用に切り替えしてるとこ多いですよ。
    大手企業も事務の女性は昔採用して残ってる正社員以外はこの15年近く、全員派遣から採用して契約社員止まりとか。
    「無能だから正社員になれない」んじゃなくて「あなたが正社員になった頃とは時代が違う」し、「あなたがやってる仕事は派遣でまかなえる(派遣の方が産休育休取得出来ない分効率よく利用できる)」と会社が気づいちゃってるんですよ。

    +18

    -0

  • 598. 匿名 2018/02/11(日) 23:40:33 

    >>209
    この人にマイナスを付けるのは何故?
    マイナスの訳は何だろう。
    仕方なくない?

    +2

    -3

  • 599. 匿名 2018/02/11(日) 23:40:38 

    >>558
    どの部署も彼女はいらない、産休代替で来ていた派遣社員の方なら喜んで欲しいと言っています。
    復帰した社員は規則があるから辞めさせられないのをいい事に、やりたい放題ですよ。

    +8

    -1

  • 600. 匿名 2018/02/11(日) 23:41:10 

    会社に正直に伝えて手続きしてもらう事はできないですか?
    会社的にも最初から分かっていたら仕事のことはクリアできて、他の社員には迷惑がかからない。
    つかえるものはつかえばいい、と思うしそう言う会社は絶対にあるはず。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2018/02/11(日) 23:42:25 

    >>599
    業務不履行とかでクビにできないの?

    +6

    -3

  • 602. 匿名 2018/02/11(日) 23:43:18 

    保育園とかそれに関する諸制度を思いっっっきり充実させて、育休を廃止して、「復帰するなら産前・後の休暇後即復帰、子育てしたいなら退職」ぐらいはっきりさせてほしい。
    明らか自分より仕事を分かってないオバサンが自分よりも上とか納得いかない。

    +8

    -6

  • 603. 匿名 2018/02/11(日) 23:43:29 

    もらえるもの貰って辞めてくれるなら、ありがたいわ。そんな人、どうせ役に立たないから。

    +14

    -2

  • 604. 匿名 2018/02/11(日) 23:44:04 

    最初から辞めるつもり
    は反則だけど
    確かめようもないね…
    気が変わったと言われたらそれまで

    +11

    -1

  • 605. 匿名 2018/02/11(日) 23:44:15 

    >>592
    申し訳ないという気持ちは伝わりますが、フォローしてもらって当たり前は違うと思いますよ。
    子供抱えて復帰は大変ですが、相当謙虚な姿勢でないと、気持ち良くフォローしてもらえません。

    +12

    -3

  • 606. 匿名 2018/02/11(日) 23:45:01 

    >>603
    男前だな(笑)

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2018/02/11(日) 23:45:14 

    産まれた子供さんが大きい病気にかかって、付きっきりの看病しないといけなくて辞めた方がいたけど、それは仕方ないなって思ったよ。

    ただ、産休→育休→復帰して2か月後にまた妊娠発覚→また産休、ってなった人には正直イラっとした。SNSで「復帰2か月で産休って言いづらかったし周りの目も気になりました」とか書いてて、だったら計画的に子作りしろよと思ってしまった…。

    +25

    -4

  • 608. 匿名 2018/02/11(日) 23:45:18 

    お互い様にはならない人もいるから

    +12

    -1

  • 609. 匿名 2018/02/11(日) 23:45:48 

    >>601
    出来関係なく正社員だから、簡単にクビには出来ないのです。彼女から退職を申し出て欲しいくらいです。

    +10

    -1

  • 610. 匿名 2018/02/11(日) 23:46:12 

    >>263
    私も今同じ立場にいます。
    仕事をしたくても戻りたくても戻れない。
    なのに育児休中の給付金泥棒と罵る人もいる。
    私にどうしろと?
    どうするのが正解なんですか?

    +6

    -7

  • 611. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:32 

    子供が熱ぐらい出てもみてくれる保育所とかあったらいいのにねぇ… この冬は子供が風邪だのインフルだので休む子持ちが多くて、そのカバーさせられてほんと迷惑だったわ。

    +4

    -11

  • 612. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:46 

    同期で入った5人とも、育休後すぐ退職で陰口言われまくってた。

    私は育休とらずに即退職した

    +10

    -2

  • 613. 匿名 2018/02/11(日) 23:51:04 

    >>609
    そうなんですね。例えば、正社員から契約もしくはパートに降格も出来ない?
    自己都合退職に持っていけたら良いけど、その人は神経図太そうだから、簡単には辞めないか。

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:02 

    優秀な人なら時短でも戻って欲しいし
    優秀でないなら、制度化された会社
    に就職するしかない
    分かってたことでしょう?

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:42 

    >>610
    556読んでみて。そんな仕事選んだ時点でダメなんだって。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:44 

    少子化の理由分かったわ。

    +10

    -5

  • 617. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:48 

    パートの人だけど、妊娠してから産休入るまでずっと体調不良を理由に頻繁に当日欠勤してて、育休中は赤ちゃん連れて何度も会社に来た。
    一人目ならお花畑も分かるけど三人目。
    そしてそろそろ復帰って時に、給料上げて下さいと。
    無理なら辞めますと言って辞めたのに、また仕事下さいと言って会社に来るようになった。
    図々しさが凄すぎて、文句が浮かばないw
    私なら一人目の時点で辞めるよ。
    復帰するつもりなら、出産前から保育園申し込むし年単位での育休は精神的に無理。

    +13

    -2

  • 618. 匿名 2018/02/11(日) 23:53:50 

    だいたい、育休2年くらいに伸ばしてくれないかな?
    1年で復帰とか早いわ

    +7

    -13

  • 619. 匿名 2018/02/11(日) 23:56:29 

    私、会社に中絶すすめられたよ。
    泣いて働きたいって言ったけど辞めさせられた。
    会社が産休育休をやりたくなかったから。

    おかげでまた就活。
    もしも次妊娠したらってあの時から想像してるけど、産休育休は絶対取るし、その後の復帰は会社次第だと決めてる。

    +16

    -2

  • 620. 匿名 2018/02/12(月) 00:00:54 

    >>495
    認可なら決まらない場合は最長2年まで育休延ばせますけど。
    その間は育児休業手当も出ますし。認めないというのは
    会社が法違反をしているということです。あなたに落ち度はありません。

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2018/02/12(月) 00:01:58 

    一番最悪なのは「復帰するか分からない」と
    会社に宣言して育休申請する馬鹿ね。
    法にも反してるし、会社にも迷惑かけているという
    恥を恥と思わない頭の悪い人種。

    +24

    -1

  • 622. 匿名 2018/02/12(月) 00:03:58 

    そもそも復帰しない前提で育休取るのは
    よくあることだよ。会社が認めれば通っちゃうし、
    育児休業手当の違反による返還義務なんてないしね。
    ただ、それを高々に宣言して周りに
    「復帰しないけど育休取るよ」って言ってる人は
    少しは勉強した方がいいのではと正直思う。

    +15

    -0

  • 623. 匿名 2018/02/12(月) 00:05:26 

    >>618
    2年、3年あるのは公務員くらいでは。
    中小零細なんて1年丸っと休むだけで
    冷めた目される場合ある。半年で復帰出来ないの?
    とか上司に聞かれるらしい。知人の話だけど。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2018/02/12(月) 00:05:55 

    結局世の中お金ですよ。
    貧乏な人は、お金もらうためにずる賢い知恵使ってもらうのです
    ずる賢い人が得する日本なのです。、

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2018/02/12(月) 00:06:46 

    こういうのが嫌だから資格取って良かった。。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2018/02/12(月) 00:07:20 

    >>621
    母子に何らかの特別な事情があるならまだしも、 
    たしかにそれは無知もいいとこだなって思いますね。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2018/02/12(月) 00:08:09 

    「これだから女性の社会進出が進まない」だの「これだから少子化が解決しない」だの言う人がいるけど、企業は営利追求の場であって、社会のための慈善団体ではないし、業績を上げられない人間は年齢性別立場状況関係なく淘汰されるべきで、女性でも、キャリアが大事なら両立のできる仕事に就くべきだし、自分勝手に産休育休を振りかざせる今の制度がおかしいと思う。
    こんな中途半端に不公平なことやってるから、いつまで経っても「これだから女は」っていう考えも無くならないんだよ。
    「こういうときはいつも妻ばかりが悩むことになる」とかいう人もいるけど、そんな家庭内のことなんて知らないんで、自分で夫と話し合うなりして解決して、職場に家庭の事情を持ち込まないでください。

    +15

    -9

  • 628. 匿名 2018/02/12(月) 00:08:32 

    >>596
    日本人女性は、働きたくない、高給取りの旦那さんに養ってほしい、って人が大多数じゃないですか?
    私は専門職ですが、私も含め、今まで同じ職場にいた女性達はほとんど「働きたくない」って言ってました。
    でもそれって別に悪いことじゃないですよね。結婚して家に入って、家事や育児に専念したいってこと。きっとそういう人はきちんと家を守るはず。何も海外の標準に合わせる必要なんて無い。日本は日本のやり方でやればいい。
    女性達の代わりに男性達が雇用されて、安定した職を得て妻子を養えばいい。
    もちろん、有能で家庭や出産を犠牲にする覚悟のある女性や、両立できるバイタリティのある女性ならどんどん社会進出して、管理職にだってなればいい。
    でも生活のためだけに、働きたくない女性が嫌々社会に出たり、産休育休の制度の悪用みたいな事をしなくちゃならないのが問題。
    以前そういう主張をしていた政治家がいましたが、この様な考えはなぜか叩かれて終わりですよね。「持論を展開」とか言われて。

    +9

    -1

  • 629. 匿名 2018/02/12(月) 00:10:12 

    >>619
    いや先に産めよ。

    +5

    -2

  • 630. 匿名 2018/02/12(月) 00:10:27 

    雇用保険料少し上げてでも育児休業手当は
    増やしてあげた方がいいとは思う。
    半年後からは平均賃金の5割っていうのは
    お金に余裕無い世帯は結構きつい。
    出るだけマシと言われればそれまでだけど、
    せめて1年間は給与の7、8割は支給があってもいいかなと思う。

    +2

    -14

  • 631. 匿名 2018/02/12(月) 00:10:48 

    周りが騒いでるのはモラルの問題で、今まで高い税金払って来たんだから貰って辞めてもいいとは思うけど。
    理由も子供が思ったより手がかかるから辞めざるおえないって人だっているよ

    +2

    -6

  • 632. 匿名 2018/02/12(月) 00:11:14 

    >>39
    あの、責めるとかじゃなくて単純に疑問なんだけれど、4年も休んでいると仕事に復帰してもついていける?それとも失礼な言い方かもしれないけれど、何年いてもあまり変化のないお仕事なんだろうか。

    +17

    -1

  • 633. 匿名 2018/02/12(月) 00:11:33 

    >>613
    我が社には契約社員、パートの制度がないです。給料やボーナスが少し減る時短社員制度はあります。
    ボーナス年間6カ月出るのも含めて、何としてもしがみ付きたいから辞めないと思います。
    時短社員だと給料やボーナスが減るからって、彼女は拒否です。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2018/02/12(月) 00:12:13 

    >>630
    えっ働いてないのに図々しいね。笑
    私なんて自営だから無給だよ、当たり前だけど。

    +9

    -1

  • 635. 匿名 2018/02/12(月) 00:13:21 

    最初から辞めるつもりなら会社にはそれを正直に
    言うべきだと思うけど、会社によっては法に則って
    育休申請却下するところもあるだろうし、難しいところだね。
    取れなければ取れないで困るし、結果嘘付くしかない場合もある。

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2018/02/12(月) 00:14:47 

    >>634
    自営はそれを含めてその道を選んでるんだから
    仕方ない気が。仕方ないというのは語弊あるだろうけど。

    +7

    -1

  • 637. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:02 

    >>606
    でも、その通りだなっておもう。
    ちょっと違うけどPTAでも嘘ついてまで逃れようとする人いるけど、そういう人が役員なってもどうせ来ないしやらなくていいよってなる。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:30 

    >>630
    何もしてないのにお金貰えてるだけ感謝しなよ。
    ていうかそんなにお金に余裕が無いなら産後休暇が終わった時点で育休取らずに復職すればいいじゃん。

    +8

    -1

  • 639. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:47 

    >>623
    冷めた目ぐらいですめばいいけれど、中小零細で育休とれる会社って数えるほどしかないんじゃない?大抵、圧力に屈して辞めざるを得ない。それに比べれば、大企業で育休も法定通りとれるのに、お金だけとって復帰しないなんてもったいない。子供が大きくなってまた働きたいと思ったときに絶対後悔するよ。

    +6

    -2

  • 640. 匿名 2018/02/12(月) 00:17:39 

    >>636
    だったら育休手当5割も、それ含めてその道選んでると言えるでしょ。笑

    +7

    -1

  • 641. 匿名 2018/02/12(月) 00:17:40 

    4月から復職予定です。実際に育児を経験したら、子供の傍で成長を見守りたい気持ちが予想以上に強くなり、頃合いを見て退職したいと密かに考えています。

    会社への義理として最低1年は働こうと思ってますが、やっぱり非常識ですかね…

    +6

    -6

  • 642. 匿名 2018/02/12(月) 00:17:45 

    >>39
    うっかり妊娠って
    腹立つー!

    +9

    -3

  • 643. 匿名 2018/02/12(月) 00:18:45 

    >>641
    私なら今辞めるけど。悪者になろうが。
    まあどっちにしろ、、だね

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2018/02/12(月) 00:18:54 

    産休育休は迷惑、復帰せずに辞めても迷惑、復帰したら子供の関係でしょっちゅう休まれて迷惑、時短取られても迷惑、すぐに2人目でまた産休に入られて迷惑、続けて2人目妊娠して休暇延長しても迷惑

    何が正解ですか?子供ができたら辞めるのが正解ですか?みんな主婦やれる家庭ばっかじゃないよ

    +17

    -10

  • 645. 匿名 2018/02/12(月) 00:19:34 

    >>639
    さすがに数えるほどしかないは言い過ぎ。
    今はマタハラ防止義務も施行されてるし、
    会社は訴えられれば簡単に負けちゃうよ。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2018/02/12(月) 00:23:14 

    >>641
    義理ってなんだろうか。今まで働いて貢献してきたんだから
    すでに義理は十分通してると思うよ。会社なんて結局上辺は
    あなたが必要みたいに言うかもしれないけど、いなければいないで
    他の人雇って会社は回っていくだから、自分のこと一番に
    考えた方がいい。会社は自分のことを一番に考えてくれないよ?

    +9

    -1

  • 647. 匿名 2018/02/12(月) 00:25:04 

    >>607
    ほんとそれ!
    その子が戻ってくるまでこっちはどれほどの苦労をしたのかをわかってほしい!
    復帰して二ヶ月で妊娠とか仕事の引き継ぎとかしても意味ないやん!

    +14

    -1

  • 648. 匿名 2018/02/12(月) 00:25:42 

    >>644
    そういう風に働ける環境がその職場にないなら辞めるしかないけど、
    なにかしらポジションはあるものだから、その待遇を受け入れるか
    どうかじゃないかな。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2018/02/12(月) 00:25:59 

    ここに書き込んで必要以上に育休や復職後の時短勤務の批判をしている人は、自分がそのような立場になった時に職場が求める働きを本当に独身時代と同じレベルでこなせるんでしょうか。戻る意志なく育休を取るモラルはどうかと思うけど、その話題じゃなくいかにワーママが使えないかと言う話をする女性が多いことに悲しいです。

    確かに周りは負担が増えてしんどくなるけど、同じ女性ぐらいは制度の未整備を嘆きたいです。わたしは独身31歳で、この春に結婚予定です。今まで総合職で頑張ってきたし、育休取って復職しいですが、このように思われるという現実を見て女性の敵は女性なのかなと思いました。

    +18

    -16

  • 650. 匿名 2018/02/12(月) 00:29:24 

    >>627
    少子化が進んだら、いくら素晴らしい企業でも担い手がいなくなって潰れますよ。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/02/12(月) 00:33:04 

    >>649
    私もそう思う。
    この冬は子供のインフルやらで迷惑かけさせられた、
    子供が病気でも預かってくれる保育園は無いのか、にけっこープラスついてたしね。

    子供が病気で母親が仕事に来れないって、雪で交通手段が無いから仕事場に行けない、ぐらい当たり前じゃない??

    +11

    -8

  • 652. 匿名 2018/02/12(月) 00:34:23 

    バリキャリさんは自分が生きてる間だけのことばかりで、次世代のことはまるで考えてないのねー
    それで良く周りの迷惑ガーとか言えるわ。日本衰退待った無しだわ。

    +10

    -10

  • 653. 匿名 2018/02/12(月) 00:36:21 

    産んだらわかる。産まないと分からない事もある。
    以上
    子供にもよるしね。病気しやすい子もいるし、、

    +23

    -2

  • 654. 匿名 2018/02/12(月) 00:36:45 

    >>649
    実際のところ身勝手な人がいるわけで、でも職場では黙ってカバーしてるんだから、ここでぐらい本音言ったっていいんじゃないの?

    +17

    -5

  • 655. 匿名 2018/02/12(月) 00:38:04 

    >>650
    将来潰れないためにいま潰れたら本末転倒じゃん。

    +9

    -2

  • 656. 匿名 2018/02/12(月) 00:38:42 

    >>649
    その通りですね。

    通常勤務の方々にしわ寄せがいくのは、産育休を取ったり時短勤務する女性のせいではなくて、制度のせい。国の制度、会社の制度、上司のマネジメントが悪いのだから、そっちに怒らないとダメですよねー。

    +11

    -4

  • 657. 匿名 2018/02/12(月) 00:41:04 

    民間ならまだいい。そんな人を雇い続ける・切るのも経営者の裁量だし。

    しかし公務員でこれはやって欲しくない。空いた席を本当に望んでる受験生は沢山居るんだから。しかも育休何年も取って実働は数年なのにしっかり昇給する。育休は働いてるのと同じで職歴にカウントするんだと。育休で昇任が遅れるのは差別なんだって。で、そういう人たちをスルスル上げるために、働き続けてる男女が逆に昇任が遅れると(人件費も青天井じゃないからね)。これ逆差別じゃないか?

    +27

    -1

  • 658. 匿名 2018/02/12(月) 00:42:06 

    変にしがみつかれて育休産休時短を繰り返されるより辞めてくれたほうが会社的にもいいんじゃない?その分、ちゃんと働ける人雇えるし。

    +11

    -0

  • 659. 匿名 2018/02/12(月) 00:43:27 

    育休入る挨拶で辞めるかのごとく泣いてる人がいて、後々他の人から主さんのようなのだったらしく、ふざけんなって思いました。
    会社は復帰前と同じ仕事、役職を用意しないとマタハラなんでしょ?だからポスト明けて、他の人が必死で頑張ってるのにそれはないわ。
    会社にうらみがあったとしても迷惑するのは他の社員。図々しいにもほどがある。

    +19

    -0

  • 660. 匿名 2018/02/12(月) 00:44:03 

    >>649
    どうぞ一度退職してもらって、パートという形で復職してください。
    他のトピで見たけど、日本人は性格上、何事もキッチリ完璧にこなそうとするから、(日本と比べて)なあなあでやってる諸外国のような仕事量になんてならないと思うし、そんな状況で仕事増やされたり引き継ぎに手間取ったりしても困るんで、こう言うと失礼かもだけど、それなら(よほど優秀でもないなら正直)新しい人欲しいです。

    +13

    -4

  • 661. 匿名 2018/02/12(月) 00:45:13 

    >>656
    本当にそれ。。
    短絡的な思考の人多いなと思う。
    私もカバーさせられてる側だけど、
    さすがに早く復帰しろとか、
    お腹大きいけどギリギリまで働けとか
    全く思わない、むしろ早く休んでほしいし、
    たっぷり休んでほしい、本人に対しては
    マジでそう思う。


    かといってこっちも大変だから、
    人を補充しろよ!!バイトでもいいから!!
    ケチるな!!
    と会社に腹が立ちます。

    +9

    -1

  • 662. 匿名 2018/02/12(月) 00:45:27 

    休んでいるぶんは少なくとも仕事のスキルアップしないから昇給はおかしいですよね。
    トピズレしますが、同じく公務員で仕事ができなくて上に上がれないひとも、上に上がった人と給料同じになるようにしてるというのもどこかで見ました。

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2018/02/12(月) 00:45:28 

    >>491
    これ、役所に匿名でもいいから調べて下さいって一報入れて欲しい。
    この人のせいで希望の保育園落ちたかもなんでしょ?
    ありえない!

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2018/02/12(月) 00:46:16 

    >>649
    こうなるって分かっててどうしてわざわざ総合職選んだの?
    公務員なり一般職なり、自分への負担も周りへの迷惑も心配せずに産休育休・退職が出来る職場なんていくらでもあるんだし、そういう職場を選べば良かったじゃん。

    +6

    -12

  • 665. 匿名 2018/02/12(月) 00:46:52 

    手当のために不正する人がいるなら、育休の給付金やめるのはどう?
    産休は医学的に絶対に必要だけど、育休は無給でも復帰したい人だけ取ればいい

    +8

    -2

  • 666. 匿名 2018/02/12(月) 00:48:44 

    育休明けの人の居眠りがひどい。
    昔っから居眠り癖ある人らしいけど、マタハラになるかもしれないから今は注意できない。
    それなのに仕事終わらず、ごめーんって笑ながら時短で帰ってく。
    辞める人もそうだけど、マタハラとか言う前に、人として気づかう事ができれば、問題起きないんじゃないの?

    +20

    -0

  • 667. 匿名 2018/02/12(月) 00:48:53 

    >>664
    あのさ、公務員も周りへの迷惑はかけないといけないし、今は一般職って言い方もないよ〜笑

    +4

    -5

  • 668. 匿名 2018/02/12(月) 00:49:56 

    >>279
    ぐうの音もでません!!
    その通りだと思います!!

    +2

    -5

  • 669. 匿名 2018/02/12(月) 00:50:19 

    他人と同じだけのノルマがこなせなくてもクビにしたらマタハラになるとか、スーパーマリオの無敵状態かよ。

    +9

    -2

  • 670. 匿名 2018/02/12(月) 00:50:31 

    待遇も含めて同一労働同一賃金になるべきだと思う。雇用体系が違うだけでやめなくてもいいとか、休んでもたくさんお金もらえるとか、あといったんやめたら正職員なれないとか。
    正職員しがみつきたくなるよね。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2018/02/12(月) 00:52:00 

    >>664
    無知すぎてびっくり。

    649さんが大企業なら
    総合職ほど産休育休取りやすいから、
    頑張れ〜。
    大企業は女性の管理職増やそうと頑張ってるから
    産休育休取ってても全然昇進の対象から外れないしね。

    +5

    -5

  • 672. 匿名 2018/02/12(月) 00:52:02  ID:jXYeOuml3E 

    自分さえ良ければという考えの親が増えていっているのかもしれませんね。。。本当の親というのは、後世のため(子供や孫のため)に出来ることを考えていくことだと私は思うのですが。。。自分自身の保守のためばかり考えるのは、世知辛い世の中ですね、

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2018/02/12(月) 00:53:53 

    結局、女性の社会進出でこんなに問題まみれになるんだったら、男性は仕事、女性は家庭のままで良かったんだよ。
    問題だらけで男性どころか当の女性(のほとんど)からしてみても何のメリットもないじゃん。

    +25

    -2

  • 674. 匿名 2018/02/12(月) 00:54:23 

    >>664
    だいぶ古風な考えの企業にお勤めなのかな?

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2018/02/12(月) 00:54:38 

    >>673
    だからその男の給料が低くて、それ無理なの

    +6

    -1

  • 676. 匿名 2018/02/12(月) 00:55:15 

    正規を補う非正規に席を譲れとか言ってる人いるけど正規が守られてるのは当たり前だよね?
    私も昔派遣で働いてたし正規との違いに腹立つことあったけど仕方ないよ、それしか私は選べる道がなかったんだから
    今は福利厚生しっかりした会社の正規だけどそれだけの努力をしたから出産して復帰して時短勤務で(もしくは退職して)迷惑かけたとしても非正規に言われる筋合いはないよ

    +3

    -6

  • 677. 匿名 2018/02/12(月) 00:55:38 

    産休代理の派遣なんて、可哀想だよね!
    短期間に詰め込まれて、さよならだし

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2018/02/12(月) 00:55:46 

    >>673
    いつの時代の話よ。バブルは終わったんだよ?

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2018/02/12(月) 00:56:48 

    >>674
    いや私が働いてる企業かなり保守的な財閥系だけど
    これは有り得ない。笑
    多分ニート。

    今は女性総合職、大きい顔して産休育休時短取れるよ。男性でも取る人数人出てきてるぐらいだし。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2018/02/12(月) 00:58:15 

    >>664
    横だけど、就職時点で結婚予定ならともかく将来どうなるかなんて分かんないじゃん。

    私は喪女だったから一人で生きてくために総合職で就職したけど、今は育児のために時短勤務してるよ。

    それでも最初から公務員か一般職にしとけっていうのは、どうせ女は働かなくなるんだから出しゃばるなっていうのと同じ考え方じゃない?

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2018/02/12(月) 01:03:41 

    >>651
    その通りなんだけど、なかなか理解されないみたいですね。
    私は迷惑だなんて思わないけどな。病児保育とかあるだろうけど病気の時くらい子供の側にいてあげて欲しい。
    電話とかメールで仕事の引き継ぎしてくれたら全く問題ない。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2018/02/12(月) 01:05:08 

    ものすごく頑張って働いてた若い子が卑怯なことはしたくないと、律儀に育休とか取らずに辞めるとなって(まぁ、辞めたかったんだけど)、世の中こんなクソ真面目な人もいるんだなぁ、と感心した。私もその子のタイプなんだけど、真面目で損ばかりしてきて、周りは自分さえ良ければいいひとばっかだったから衝撃的だったよ。その後も真面目な人に出会ったけど、本当に驚いてる。逆にそういう人って稀なんだと自分では思ってる。そんな数少ない真面目さんたちが幸せであることを祈る。そんな人たちは仕事も真面目にやるからフォローしたくなるし、自然と協力体制になるんだよなぁ。

    +11

    -4

  • 683. 匿名 2018/02/12(月) 01:06:32 

    会社にいます
    マジで6年産休中のひと
    25歳くらいから三人産みつづけてる
    戻ってきた時なんの仕事ができるというのだろう。

    +23

    -0

  • 684. 匿名 2018/02/12(月) 01:08:34 

    >>681
    651ですが、私も迷惑とは思いません。
    ただ、産休育休だけでなく、こういった時短ママのフォローのためのバイトでも雇ってほしいです。
    実際は大変になるので。
    アメリカみたいにマニュアル化して
    人員を流動的に補填してくれたらな〜。。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2018/02/12(月) 01:08:36 

    タイミングなんだから良いと思われ。
    育休取って気分や環境考えた方が変わる。
    そんなこと言ってるから少子化なんやん。

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2018/02/12(月) 01:09:13 

    バブル再来したら、こんな問題すぐに片付くのになー

    +4

    -0

  • 687. ちィ mama% 2018/02/12(月) 01:10:50 

    ちぃちゃん出産したら、育休取ったけどやっぱり側にいてあげたいからやめちゃった。ちぃちゃん産んで赤ちゃんってこんな可愛いんだって気づいたの

    +0

    -6

  • 688. 匿名 2018/02/12(月) 01:10:53 

    >>686
    どうやって?

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2018/02/12(月) 01:11:15 

    子持ちや妊婦批判する人は、そうまでして働かなくてはいけない日本の現状を批判してほしいわ

    +8

    -4

  • 690. 匿名 2018/02/12(月) 01:12:08 

    計画的に子ども2人以上欲しいと思ったらどうしても短期間で復帰→育休になっちゃうよね。上の子と2学年差なら復帰後1年で産休、3学年差なら2年で産休。更にそこから数年時短勤務するわけで…独身時代のようにフルタイム復帰できる頃にはオバちゃんだわ。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2018/02/12(月) 01:13:07 

    会社も仕事も大切だけど、こっちは人生かかってる。自分自信の生活のために、辞めたくても辞められないでいるのもおかしい。家族犠牲にするまでじゃないしやめたら正直仕事のことなんか関係ない

    +3

    -2

  • 692. 匿名 2018/02/12(月) 01:13:33 

    >>688
    好景気で金回りは良くなるし、男は仕事、女は家庭に専念できる

    +8

    -0

  • 693. 匿名 2018/02/12(月) 01:13:37 

    >>682
    なんか怖い。。。
    真面目の使い方違う気がする。。。
    もうそれプレッシャー与えてたんじゃない?

    +6

    -1

  • 694. 匿名 2018/02/12(月) 01:14:59 

    育休専用の仕事場所や部署があればいいのに。早急な仕事じゃなかったり、ゆっくり片付けられる仕事内容だったり事務的な仕事とか雑用みたいになっちゃっても。

    +12

    -2

  • 695. 匿名 2018/02/12(月) 01:16:03 

    >>692
    バブルなんて弾けるのが時間の問題と分かってるのに、今のリスク回避思考の女性は本当に家庭に入るかな
    少なくとも私は仕事続ける

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2018/02/12(月) 01:16:53 

    育休取るなら復帰して最低一年間働かないとダメだよ。

    +10

    -0

  • 697. 匿名 2018/02/12(月) 01:19:55 

    >>694
    そういうのが理想な人もいそうだよね、細く長く正社員とで働きたいだけの女性なら。自分はマミートラックが嫌で転職しちゃったけど。

    復帰後どんな働き方を希望するか、もっと本音で話せてそれにあった人事をできる環境になるといいね。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2018/02/12(月) 01:20:05 

    戻る予定の人には
    元気な赤ちゃん産んでねって思うけど
    主みたいな人は迷惑でしかない

    社会性がないから職場に馴染めないのでは

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2018/02/12(月) 01:20:23 

    649です。

    きっと今の職場は育休取って復職して働けます。女性活躍推進法に沿って計画も策定していただけています。ただ、ワーママ批判も多いのが現実なのだと、改めて感じて悲しくなりコメントしてしまいました。今まではワーママや妊娠中の人をカバーする側でしたが、そのことに文句を言ったことはありません。本当に。そんなことしたら、自分がその立場になった時にしんどいです。どちらかというと配慮が足りない上司に一緒に腹を立てたことはありました。

    女性の敵が女性じゃなかったら良いなと思います。面の皮厚くて図々しい人はいます。でもそれは、人によるとも思うので。

    仕事は、広報という仕事に憧れて今の仕事を選びました。就活に必死で、正直今のように育休後の時短勤務等は深く考えていませんでした。当事者にならないと見えてこないこともあるなぁと皆さんのコメントを見て思いました。


    +5

    -4

  • 700. 匿名 2018/02/12(月) 01:20:49 

    この手のトピではいつも思うんだけど

    出産で辞めても数年後に正社員に再就職しやすい環境作りとか、子ども抱えてても在宅テレワークできる仕組みが推進されたらいいのに。

    今は正社員続けるには出産前の勤務先にしがみつくしかない。復帰したらオンサイト長時間勤務が常態化してる職場でやってかなきゃいけない。

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2018/02/12(月) 01:21:22 

    産休中の同僚のしわ寄せを受けてて、仕方ないと思って頑張ってて、復帰したと思ったら半年で2人目でまた産休…
    正直またか…と思ってしまう。

    +23

    -0

  • 702. 匿名 2018/02/12(月) 01:22:42 

    >>689
    今の時代、年金もまともにもらえるか分からないからね。子どももそうだけど、自分たちの老後に備えて働けるうちは働かないと。

    +15

    -1

  • 703. 匿名 2018/02/12(月) 01:26:17 

    >>701
    どれくらい期間が空けば納得できるかな?
    嫌味とか煽りじゃなくて、一般的な意見として聞きたいわ。

    +1

    -3

  • 704. 匿名 2018/02/12(月) 01:27:31 

    そもそも、この人ってまだ結婚してないんでしょ?
    仕事合わないし寿退社したいーでも産休育休手当はほしいーって、我儘過ぎない?
    奨学金返済あるなら、働かざるを得ないんじゃないの?
    それが嫌なら、経済力のある相手と結婚するべき。

    +5

    -2

  • 705. 匿名 2018/02/12(月) 01:27:42 

    迷惑。自分は育休取って、自分の家族をスパイみたいに職場に入れてきた店長、まじひく。

    +8

    -2

  • 706. 匿名 2018/02/12(月) 01:30:18 

    >>703 個人的な状況もありますが、2人目までなら1人目の産休復帰しないまま連続で取ってもらった方が楽です。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2018/02/12(月) 01:33:25 

    2人産む予定なら、途中で変に復帰しないで、いっそ育休2年くらい取ってもらって続けて産んでもらった方がまわりも楽な気がする。
    時短社員フォローするの大変なのに、一回復帰してからだとフルタイムに戻ってくれるまでの期間が長くなるから。

    +18

    -0

  • 708. 匿名 2018/02/12(月) 01:33:47 

    18で高卒で働いて3カ月で妊娠して、すぐ産休とったけど、子供の側にいたくて辞めてしまった。仕事したことあるのは3カ月のみ..もっと働いて見たかったな。

    +2

    -13

  • 709. 匿名 2018/02/12(月) 01:35:03 

    世の中、自己中心的な女が勝つよね。真面目な人ほど身勝手な育休からの退職の穴埋めを必死にしてる。そういう人を辞める女は陰で笑ってる。やったもの勝ちだよ。

    +13

    -7

  • 710. 匿名 2018/02/12(月) 01:36:36 

    >>706
    とは言っても、育休のベースラインが1歳までの誕生日までとして、復帰する前に2人目の産休に入るためには産後3ヶ月くらいで妊娠しなきゃいけない

    なかなか、そんなすぐにまた妊娠できないよ

    +4

    -4

  • 711. 匿名 2018/02/12(月) 01:38:34 

    もらえる金はもらっとけってのもわからなくはないけど1の人みたいのは完全に確信犯だよね。あと会社側だって新しい人員をとるかどうか早めに決めたりしないといけないし。産休→また復職するかも ならその人の席を開けとかなきゃだからね

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2018/02/12(月) 01:41:34 

    >>710 そう、結局妊娠中と小さい子供がいる人に合わせないといけないんですよね…こっちは皺寄せのストレスで妊活もできやしない。

    +3

    -3

  • 713. 匿名 2018/02/12(月) 01:43:45 

    マナーじゃなくてモラルの問題な気が、、

    +15

    -0

  • 714. 匿名 2018/02/12(月) 01:43:48 

    仕事たいしてできない人は、産休とか育休とか、権利主張する前に、周りのこと考えて退職したほうがいいよ。みんな口に出して言わないだけで、待ってないから。

    +14

    -3

  • 715. 匿名 2018/02/12(月) 01:47:12 

    育休明けしても、突然休むことも頻繁だからどっちにしても困る。

    +9

    -4

  • 716. 匿名 2018/02/12(月) 01:49:48 

    2人産むなら復帰せず連続で…ってコメにプラスついてる!コメントした人、妊活とか妊娠の経験ないのかな?

    妊娠って望めばすぐできるものじゃないんだよ。産後も生理再開までに平均半年かかるんだよ。再開後はしばらく不順だったりするし。すぐ妊娠できたとしても、上の子の1際の誕生日までに産休は厳しいよ。

    +7

    -8

  • 717. 匿名 2018/02/12(月) 01:49:49 

    >>714
    仕事たいしてできない人は産休関係なく退職した方がいいよね。

    +5

    -2

  • 718. 匿名 2018/02/12(月) 01:51:14 

    ずるい事で有名な知り合いが、育休明けに「保育園どこも空いてなくて」って理由で一切復帰することなく退職したなぁ。
    田舎だから待機児童ゼロなんだけど。
    専業主婦だって保育園入れられるくらいの地域なのよ?
    こういう嘘は会社ももっと追求していいと思うけどねぇ。

    +21

    -1

  • 719. 匿名 2018/02/12(月) 01:53:28 

    国民年金三号を批判するくせに正社員の女性への風当たりが強いのは矛盾してるよね
    子供産みながら働いて年金も自分で積み立ててるのになぜ批判されないといけないのか

    +21

    -4

  • 720. 匿名 2018/02/12(月) 01:55:09 

    >>716経験ないですが?そしたらどうしたらしわ寄せが無くなりますか?

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2018/02/12(月) 01:56:09 

    ここでワーママ叩いてる人って何なの?

    結婚や妊娠できない僻み?それとも自分は妊娠したら即退職できる環境にあるから優越感なの?

    +8

    -14

  • 722. 匿名 2018/02/12(月) 01:58:13 

    >>5
    続けて産むのは良いと思う。むしろキャリアが細切れになるよりは本人も周りもやりやすいんじゃないかな。

    年齢的にも続けて産まないと複数人埋めない人もいるだろうし。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2018/02/12(月) 01:58:22 

    生活保護にしろ育休制度にしろ、お金の臭いがすることを悪用する人はいるわけで…
    世の中みんながみんな聖人君子ではないし悪人もいて世は構成されていると言い聞かせないと生きて行けない…
    そんな私の職場は、産休1名、時短4名、フルタイム2名の計7名の事務チーム
    今すぐ異動したい
    産休育休を否定したくはないから、会社や国がちゃーーーーんと考えてくれないと困っちゃうな、

    +10

    -0

  • 724. 匿名 2018/02/12(月) 02:06:12 

    私は育休取らずに辞めました。上司には権利だから貰うだけ貰って辞めたら?もったいない!とささやかれましたが、、、、現に貰うだけ貰って辞めてく同僚や上司を見ていたらああはなりたくないって思いました。まともな母になれないし、恥ずかしい。

    +13

    -2

  • 725. 匿名 2018/02/12(月) 02:11:31 

    やられたことあるけど、正直辞めてくれて良かった。待ってる間は新しい人募集かけれないし。
    育休→やっぱ辞めるわって人は普段からそういう人だから何も期待していない。

    +10

    -0

  • 726. 匿名 2018/02/12(月) 02:19:26 

    >>716
    707です。そう思うし、出産後1年は母体回復のために間空けた方がいいんだろうなと思って育休2年くらいが復帰せずに2度目の産休入れる妥当な線かなと考えて書いたよ。
    さすがに育休3年も取れるのは公務員かよっぽどの優良企業だけだし、お母さんの方も中途半端に復帰しちゃうと次の妊娠のタイミング難しくないのかな?と思う。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2018/02/12(月) 02:20:47 

    本当に勝手な意見だとは思うんだけど
    妊娠したらもう辞めてほしい
    体のこと気遣って力仕事もお願いできないし
    つわりで早退や急な休み、
    その穴埋めをするのは私たち。
    ほんとつわりひどーいって言うなら
    最初から子作りしなければいいのに。
    産休育休明けで復帰してくれたはいいけど
    子供の体調不良とかですぐに休む
    仕方ないのは本当に分かってる。

    でも損な役回りばかりこっちに
    回ってきて
    やっぱり独身は損なんだなって感じてしまう

    +13

    -5

  • 728. 匿名 2018/02/12(月) 02:23:27 

    使える制度は皆使ったら?
    お互い様って考えがあればいい話。
    プロセス重視より結果じゃん。続けるつもりでしたが子供のため辞めます?最初から自分のために辞めます?どうせ、辞めたら一緒なことだよ。

    +5

    -1

  • 729. 匿名 2018/02/12(月) 02:27:35 

    ↑出産経験がないから言えるよね。笑

    +3

    -4

  • 730. 匿名 2018/02/12(月) 02:32:15 

    すごいw正に女の敵は女だねw女の社会進出を阻んでいるのは正に女だって訳だw

    +5

    -2

  • 731. 匿名 2018/02/12(月) 02:32:20 

    ここで働くママを避難してる人を、すぐ妊娠できない人とか言う人、短絡的な発想だな。自己中、周りの迷惑を理解してない証拠。

    +14

    -0

  • 732. 匿名 2018/02/12(月) 02:34:42 

    産休あけにすぐまた妊娠する人、鈍感だよね。まぁ、それぐらい図太くないと産休育休とれないだろうけと。

    +14

    -2

  • 733. 匿名 2018/02/12(月) 02:34:47 

    女が子供を産んでくれたらその子はその会社の顧客になるでしょwあなたがいくら仕事できても相手がいないと会社って成り立たないんだからさw
    せめて人口増やそうとしてる女は優遇とはいかないまでもズルイって言わないで置いてやろうよw
    自分一人で仕事してるって勘違いしてる人多いな

    +4

    -7

  • 734. 匿名 2018/02/12(月) 02:37:42 

    相手が見えてない人多いな 人口が増えないと結局あなたのやってる仕事も奪われるんだけど
    視野が狭い人が多い 気にしないで子供を産んだらいいんだよ じゃないと社会が滅びる

    +4

    -8

  • 735. 匿名 2018/02/12(月) 02:40:02 

    女は子供産んで辞めちゃうからいらないって言ってる会社ってもうこのご時世その会社がいらないと思うよw

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2018/02/12(月) 02:41:34 

    仕事、妊娠出産、育児なんて、同時にできないよ。独身や家族がいても子供が大きくててがからない人と同じように働けるわけないんだから。産休は、復職後のことよく考えてからとってほしい。計画的に産休だけとって退職とか論外。

    +7

    -1

  • 737. 匿名 2018/02/12(月) 02:45:32 

    迷惑だから辞めろ、辞めるなんて非常識だ、とか独身者のコメントですか?独身者でもハンデがある人に協力して社会を築いていかないと日本の進化はありませんよっと。

    +6

    -3

  • 738. 匿名 2018/02/12(月) 02:46:11 

    子供好きな人は何人でも産んだらいい。財力がああるか、育児中家族みんなで面倒みれる人。でも同僚に迷惑かけても好きなときに産めばいいいいなんて発想は、かなり空気読めてないよね。かわいそう。

    +8

    -1

  • 739. 匿名 2018/02/12(月) 02:46:55 

    で、妊娠したら辞めろ派は辞めたら満足なの?バカなの? 本当にバカだと思うわw
    問題の本質 そこにありますか?

    +3

    -5

  • 740. 匿名 2018/02/12(月) 02:48:02 

    女が妊娠したら女が迷惑だから辞めろって叩く世界w 本当バカだねw

    +5

    -1

  • 741. 匿名 2018/02/12(月) 02:48:27 

    周りは口に出したりしないけど、迷惑だと思ってるよ。最初から狙ってたんだろうなってことも。

    +7

    -1

  • 742. 匿名 2018/02/12(月) 02:49:47 

    バカとかさ、そんなこと言ってるからお話にならない。

    +7

    -1

  • 743. 匿名 2018/02/12(月) 02:50:29 

    出産経験はありません
    だから妊婦の気持ちも母親の気持ちも分かりません
    だから面と向かっては非難もできないし
    こういうところでしか吐き出せませんごめんなさい
    でもこっちだってつらいんです
    体調悪くて早く帰りたいのに
    つわりを理由にされたら
    その仕事引き受けるしかないんです
    もうそれなら最初から自分の仕事、って
    割り切って計画的にやりたい
    急に仕事回されてもフォローに入れません

    +9

    -3

  • 744. 匿名 2018/02/12(月) 02:50:37 

    この時間に1人で連投してる人いてこわい。

    +9

    -0

  • 745. 匿名 2018/02/12(月) 02:50:49 

    >>741
    なんか変な流れに乗ってしまったけど、育休とってすぐ止める人は嫌だなって話です。大体事前にずるいことする人は顔に出てるけど。

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2018/02/12(月) 02:51:35 

    心底働きたくないけど、お金のためには復帰を決めていた。
    でも育休中に宝くじの高額当選したので、もう働かなくてもよくなった。
    で、即効辞めると決めたけど、貰えるものは貰ってから辞めてやれと思い、お金は貰えるだけ貰って、産後の病気を理由に辞めることにした。
    いつ言おうかな~。

    +7

    -5

  • 747. 匿名 2018/02/12(月) 02:53:17 

    迷惑だから辞めろ派は社会がどうだったら満足なの?女が子供産んで育てない社会がいいの?
    正に何様だよwお前ごときが自然の摂理に文句つけるなって感じw

    +4

    -4

  • 748. 匿名 2018/02/12(月) 02:53:41 

    まあ個人的なことで長期間周りに気を使わせて、長い間休み、復帰してもさっさと帰り、やっとフルタイムで働く時期が来たら辞めて、挙げ句に家族増えてこの世で私が一番幸せ〜みたいな顔されたら普通の人はいらっとするよね。笑
    謙虚さは大事よ。

    +9

    -2

  • 749. 匿名 2018/02/12(月) 02:55:19 

    >>746
    その宝くじ当選が人生で最後の幸運になりそうな性格してるね。

    +3

    -1

  • 750. 匿名 2018/02/12(月) 02:55:26 

    迷惑だから辞めろ派って要は己の負担が増えるから嫌だとかそのレベルなんでしょ
    お金貰って辞めてズルイとかさw レベル低すぎません?言ってる事のw

    +5

    -6

  • 751. 匿名 2018/02/12(月) 02:56:16 

    会社には貯蓄だってあるんだしその貯蓄を稼いだのも社員。恩恵があって当然。

    +7

    -6

  • 752. 匿名 2018/02/12(月) 03:00:58 

    使える制度は皆使ったら?
    お互い様って考えがあればいい話。
    プロセス重視より結果じゃん。続けるつもりでしたが子供のため辞めます?最初から自分のために辞めます?どうせ、辞めたら一緒なことだよ。

    +5

    -9

  • 753. 匿名 2018/02/12(月) 03:01:56 

    育児休暇をとって結局辞めちゃう人がズルイか……レベル低いなぁw 恥ずかしくない?言っててw

    +11

    -22

  • 754. 匿名 2018/02/12(月) 03:02:12 

    >>746
    ただただ羨ましいわー。
    私は宝くじ外れたからあきらめて育休明けたら働くよー。
    どうしても迷惑かけるであろう分、できる限りみんなの嫌な仕事や雑用は率先して引き受けるつもりだけど、復帰してみないとわからないこともあるから不安だわ。

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2018/02/12(月) 03:06:19 

    産まれて、子育てしないと分からないこともあるよね。
    妊娠中は出来ると思っていたことが出来ないってことは多い。

    昔のように寿退社出来る時代だったら、いいのにね。
    子育て世代はのんびり子育て出来るし、
    会社員は同じ勤務形態の人が集まって仕事をし易いし。

    世の中不安定だからねぇ、
    子育て世代は正社員だったら辞めるに辞めれない。
    子どもや同僚に罪悪感を感じながら働く。

    会社も簡単に増員させれない。

    同僚は仕事が増える。
    会社にも同僚にも憤る。

    みんなを頑張らせすぎだと思う、この時代。

    +22

    -1

  • 756. 匿名 2018/02/12(月) 03:06:49 

    >>753
    本当に産まれた子供が健康で五体満足なら仕事もできるだろうけど。
    子供によるよね。

    +5

    -1

  • 757. 匿名 2018/02/12(月) 03:09:18 

    こういう人って逆に戻ってこないから退職ねって言ったら騒ぐんだろうなー
    (自分の行い、戻る前提の育休→退職は正しい正しい言うくせにさー)

    +10

    -1

  • 758. 匿名 2018/02/12(月) 03:10:38 

    子供はまだだからわからないけど、
    産後は大変そうだから「やっぱ無理」ってなる場合も多いのかなって普通に思う。
    体調の問題とか、待機児童問題とかでね。
    普通に働く自分の給料は変わんないし、替わりは補充されるだろうし。
    権利を行使のやり方まで他人に口出ししようとは思わないかな。
    これに怒る人はかなり小さな会社にいて大変な人なんだろうなと思う

    +13

    -2

  • 759. 匿名 2018/02/12(月) 03:11:37 

    >>756
    うちの会社は預け先が見つからず退職していった
    表向きの理由なのかもしれないけど
    普通に「ああそうか」と思っただけだったわ

    +6

    -1

  • 760. 匿名 2018/02/12(月) 03:15:52 

    そんな人の子供なんか不幸になるよ

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2018/02/12(月) 03:20:18 

    育休手当て会社から出るわけじゃないから問題ないでしょ

    +5

    -9

  • 762. 匿名 2018/02/12(月) 03:23:51 

    初期のコメントの人たちは育休後バリバリ働くんでしょうねきっと。すごいなー!

    +8

    -6

  • 763. 匿名 2018/02/12(月) 03:27:25 

    なんで辞めないんだろ
    図々しい

    +10

    -8

  • 764. 匿名 2018/02/12(月) 03:29:25 

    家庭の事情にもよるし、子供やその人の体調にもよるね。(色んな人がいるから)

    怒ってる人は、「感謝の気持ち」を持って欲しかったんだ。仕事しすぎ。日本。

    後は会社が優秀な人員確保したりして「助け合い」の精神を持つべきですね。

    +6

    -5

  • 765. 匿名 2018/02/12(月) 03:40:48 

    でも、やる奴は他人がどう思おうとどうでも良いし、嫌な顔する方が悪いって考えだからどうしようもないわ。

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2018/02/12(月) 03:48:58 

    育休後退職の話題なのに育休後復帰の人まで叩かれてるね。

    結局子供産んで社会に出たら叩かれるんだよね。
    育休後にやむを得なく退職しても非常識だ!と言われ、復帰後周りに申し訳ないと思いながら働いても迷惑だ!と言われどうしたらいいのか...

    +14

    -2

  • 767. 匿名 2018/02/12(月) 04:00:22 

    産休入った人が戻ってくるとは思わないようにしている。戻ってきたらラッキー。

    +1

    -2

  • 768. 匿名 2018/02/12(月) 04:00:52 

    >>763
    心を広くしよ

    +0

    -4

  • 769. 匿名 2018/02/12(月) 04:02:36 

    育休を保育園に入園出来なければ2年とることができるので、入れても辞退したりわざわざ入れないところを希望したり。腹が立ちます。それに、そうやって育休を取りきって辞めた人の後に育休を取る人は、同じような目で見られてしまうかもしれない、周りのことを考えろと思います。子どもと2年はいたいからって、なら仕事やめな?と思います。たしかに職場が育休の手当金を出しているわけではないし、制度としてあるけれど、とり方に問題がある気がする、、、、

    傾向としては高齢出産して子離れできない母親も多いように感じます。よく聞く話ではなので一概に言えないけどさ。

    +2

    -3

  • 770. 匿名 2018/02/12(月) 04:02:46 

    明確なルールは無いけど1年休んだら 3年ぐらいは働いてからやめてほしいかな。

    育休とってそのまま辞められたらこんな感じになってカバーが大変

    Aが休む→B入れる→Aが辞める→C入れる→Bが休む→以下ルー

    +3

    -5

  • 771. 匿名 2018/02/12(月) 04:03:59 

    復帰する予定でも産後の肥立ちが悪くてって人もいるだろうし、
    制度を悪用する人もゼロにはならないだろうから育休取った後に
    退職するのはもう仕方ないことなんだろうと思う。
    だけど、そのフォローに入ってる人の給与を上げるなり、何らかの
    恩恵を与えてあげて欲しい。
    給料も変わらないのに仕事量は一気に増えるだなんて、そりゃ
    文句の一言くらい言いたくなるよ。
    あとは育休は権利だから仕方ないけど、それに胡坐をかかずに
    フォローに入ってくれる人にちゃんと感謝して欲しい。
    権利だからって感謝もせずふんぞり返ってる人に手を貸したくないよ。

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2018/02/12(月) 04:15:36 

    >>113
    理屈的にはそれと同じだろうけど支給される額が全然違う。
    失業保険は〇十万だけど、産休・育休手当は1年も休めばほとんどの人が〇百万貰える。
    ほんと、こんなの支給するから、働く意思のない人まで産休・育休とろうとか、会社や他人に負担かけてるのに一年ゆっくり休んで復帰なんてふざけたこと考える人が多発するんだと思う。

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2018/02/12(月) 04:17:38 

    我慢大会しすぎですね。日本は。「仕事」とは何のためだろうと思ってしまう。
    「幸せになるために働く」はずが、いつの間にか「我慢大会、いじめ社会」になってしまった。
    許容量超える仕事量。心が病んでしまうね。

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2018/02/12(月) 04:41:10 

    ひたすら厚かましい。私とは違う人種と思う

    +4

    -5

  • 775. 匿名 2018/02/12(月) 04:41:42 

    東京住みでもうすぐ育休終わるけど保育園が見つからない…
    辞めるしかないかなと思ってるけどやっぱり批判受けますよね。
    今の会社辞めたくない。
    電話しまくりで疲れた。

    +6

    -3

  • 776. 匿名 2018/02/12(月) 05:03:11 

    >>774
    悪いけど、私もそう思う…
    妬みとかやっかみとか書いてる人いるけど、そんなのとは全然違うよ。
    自分が周囲に迷惑かけてる事全然分かってない。
    産休・育休・時短取れる会社なら取ればいいと思うけど、私の会社は正直少し無理があると思う。
    中途半端な働き方されると転職を考えてたのにその人に「あとのこと宜しくお願いします」なんてとてもじゃないけど言えなかった。
    事務員は私とその人だけだから…働く意思はある人だと思うけど、その人の都合に色々振り回された

    +4

    -2

  • 777. 匿名 2018/02/12(月) 05:28:10 

    都内の大企業ですが、
    私の部署は誰一人育休の人に不満なんて言う人いないな。
    復職しても時短とかで2年くらいほとんど仕事らしい仕事しないけど、それでも歓迎されてるし。
    基本、みんな人に興味ないから同じ社内の人が子育てで休もうが復帰しようが
    笑顔で送り笑顔で迎えるだけ。
    そういうのが普通じゃない?
    待遇ってだいたいこんなもんでしょ ↓
    ―給付金6割
    ―その間税金も社会保険も払わなくてよい(会社が払ってくれてる)
    ―育休期間ずっと有給出てるから復帰日から更に2ヶ月は有給で休みが取れる
    ―給付金以外に育児手当みたいな名目や住宅手当などは会社から支給されるので更に月6万ほど別途支給(これは私の会社の場合)
    ―満額ではないけど賞与あり

    こんなものだよね、育休の間。
    ある程度お金はもらえるけど、現職時代に比べれば金額は下がるし。
    子育てという仕事をしているのだから10割満額もらえても当然だろうに、と思う。
    その内、育休5年―給与賞与満額ってなるといいね。
    少子化だからとことん至れり尽くせりしないとね。

    +6

    -7

  • 778. 匿名 2018/02/12(月) 05:47:27 

    みな知らない所で迷惑かけて生きてるものですよ。

    不満があるなら会社に言えばいいのです。何してもたたかれる、世の中しんどい

    +4

    -3

  • 779. 匿名 2018/02/12(月) 05:54:14 

    会社に入った時点でそこのルールにある程度従うべき。
    嫌なら納得いく会社に転職すればいいのです。

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2018/02/12(月) 05:55:52 

    出産以前に結婚できない人の妬み凄い!

    +3

    -5

  • 781. 匿名 2018/02/12(月) 06:02:28 

    会社に文句を言うべき。
    育休もその人の権利であってお互い様。私は復帰することが前提で育休取ってますが会社からは復帰はどちらでも良いと面談で言われました。
    社会保険制度はすべてつかうべし。

    +4

    -3

  • 782. 匿名 2018/02/12(月) 06:04:02 

    このトピの場合、復帰する気はないけど手当はもらってやめます。って人のことを言ってるんだよね。


    育休・産休制度じゃなくて、いったん退職してある程度の年数以内なら復職を確約する制度にしたらどうなんだろう。

    +6

    -1

  • 783. 匿名 2018/02/12(月) 06:04:05 

    >>752
    こういう人が悪びれずナマポになるんだろうね、、
    図々しい人だけ得する日本は変えて欲しい

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2018/02/12(月) 06:06:51 

    >>781
    表向きでしょ?
    試食サービスが「ご自由に」ってなってても
    何個も食べるヤツいない前提みたいな話じゃん。笑

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2018/02/12(月) 06:09:10 

    >>780
    え?なんで独身だけが反対してると思うの?

    +6

    -1

  • 786. 匿名 2018/02/12(月) 06:36:23 

    連続産休育休は仕方ないと思ってるよ
    子どもを一気に産んで育てて後復職するんだろうから
    ちょこちょこ会社に戻って休んでを繰り返すより良いと思う
    最初から辞めるつもりの人の話だよね
    保育園入れなくて育休使い果たして望まない退職の人は仕方ないんだよ
    むしろ気の毒だよ
    会社を退職する理由が保育園に入れなかったからだもん
    うっかり私もそうなりそうだったから
    辞めたくない気持ちと会社からどうするの?って
    責められて泣いてたわ
    保育園の申請をせず辞めていく人が
    自分勝手でモラルに欠けた人だねって話
    育休は復職する意思がある人の権利だから
    みんなが持ってる権利じゃない
    といっても理解できない人もいるでしょう
    でも大人として親としてすっごい恥ずかしい事だから
    人に言わない方が良いですよ!

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2018/02/12(月) 06:43:23 

    木を見て森を見ずだね
    資生堂ショックと同じ
    責めるべきは個人じゃなくて企業と社会
    だから日本って女の平均賃金低いまま、少子化すすんで衰えるだけ
    男が育休も時短も取れる社会がいい
    2人も3人も働きながらでも安心して産める世の中がいい
    ズルいって言葉に違和感

    育休中と時短は人事的に人員カウント外にすべきだよね。
    人員カウント外になってる会社でも周りはそれを知らなかったり。会社は周知して欲しい

    +6

    -1

  • 788. 匿名 2018/02/12(月) 06:44:26 

    アリです!日本人は周りの目ばかり気にしすぎです。

    +3

    -3

  • 789. 匿名 2018/02/12(月) 06:45:39 

    本当にクソ会社ばかりだな。

    +3

    -1

  • 790. 匿名 2018/02/12(月) 06:57:18 

    他人の財布が痛むだけだし貰えるものは貰っておけ
    攻められるべきは社会だよー社会が悪いよー

    まんま生活保護受給者と一緒

    +11

    -0

  • 791. 匿名 2018/02/12(月) 06:58:14 

    同じ職場で一緒に仕事をしていた人ならムカつくけど、第三者的に見ると社内規定で禁止されていなければ別にいいんじゃないかなと思う。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2018/02/12(月) 06:59:31 

    うちの場合ですが、全国合わせて数万人の従業員のいるいわゆる大手企業と呼ばれている会社ですが、一社員の長期休暇の場合補充人員は来ずに残った人達でその人の仕事を分担して戻ってくるまでしのぎます。従業員数が多いとはいえそれぞれの職場では元々かつかつの人数で仕事を回しているし人が辞めない限り補充人員が来ません。なので、悪いけどやめる前提で休みを取るのは大迷惑となります。さっさと辞めてくれればすぐにでも補充が来ていたのに…権利うんぬんとか偉そうに言うのは違う気がします。

    +10

    -0

  • 793. 匿名 2018/02/12(月) 07:02:31 

    私が経営者なら一から人雇って色んな手続きしたりしなきゃならないんでオイーとは思うかもしれないけど、
    一社員としては別に誰が休もうがいつ辞めようがつづけようが給料変わらないしこっちの出勤日も変わらないんでどうでもいいや。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2018/02/12(月) 07:02:49 

    >>462
    子供いるけど、絶対なしだし非常識だと思う。
    貧乏人の気持ちわかんなくてごめんね。
    だって返金しないんでしょ?

    +5

    -1

  • 795. 匿名 2018/02/12(月) 07:04:56 

    何年以上勤務していないと退職金が出ないとかボーナス出る時期までいればボーナスも貰えるし
    どうせ子供が産まれたらまともに働けないんだから貰えるものは貰っておけば良いんじゃないの?
    産め産め言う割には厳しいよね

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2018/02/12(月) 07:05:11 

    宝くじ当たったから辞めるけどギリギリまで言わないとか、人の迷惑考えたらすぐやめりゃいいのに笑 こういう人すぐ使い切るんだろうな。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2018/02/12(月) 07:05:11 

    >>28
    義務じゃなくて権利でしょ

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2018/02/12(月) 07:05:27 

    普段からその人がどれくらいみんなに好かれててどれくらい能力あるかとかにもよるんじゃないかな。

    例えば安室ちゃんは、20歳くらいの頃いきなり妊娠したけど、
    特に責められることもなく産休育休に入って、そのあと復帰した時業界からも世間からも大歓迎されて嬉し泣きしてたよ。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2018/02/12(月) 07:05:47 

    ならそんな制度作るなよ

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2018/02/12(月) 07:07:40 

    >>781
    復帰はどちらでもいい。。。うちの会社は使えない人に言う言葉だなぁ。。。汗汗

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2018/02/12(月) 07:07:58 

    何で会社に合わせなきゃならないの?
    利用されて損して辞めるなら辞める時くらい自分で決めるわ

    +5

    -4

  • 802. 匿名 2018/02/12(月) 07:08:24 

    >>775

    保育園見つからなくて仕方なく辞めるっていうのはまた別の話だと思いますよ。今回は保育園を探すことすらせず、辞める前提でこれから育休とります!って話なので。努力を重ねた上でどうしようもなく…というのは違いますからね。そもそも万一批判を受けるにしろ、保育園見つからないのに復職する手段なくない?認可、認証、無認可、保育ママなど可能な通える範囲全て探したんですよね?やるべきことをやってむしろ立派だと思います。

    +6

    -2

  • 803. 匿名 2018/02/12(月) 07:11:19 

    色んな働き方が認め合える世の中になるといいのにね

    +1

    -2

  • 804. 匿名 2018/02/12(月) 07:12:06 

    辞める辞めるって騒いでいる人ほど会社にしがみついて辞めないよね
    他に行くとこないんだろう
    辞める人は出産する前から辞めるって決めてるんだろうね、看護婦さんに多いどこでもまた正社員で戻れるから

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2018/02/12(月) 07:12:58 

    うちの会社も去年の夏に1年の産休明けで戻ってきて2ヶ月で辞めた人いるよ
    旦那さんの仕事の都合で引っ越すから仕方ないんだけど
    なんだかな、とは思った

    +8

    -2

  • 806. 匿名 2018/02/12(月) 07:15:01 

    会社の制度だからいいんじゃない?
    私だったら、なんか後味悪いからできないかもしれないけど、、フリーランスになってよかった。

    +2

    -4

  • 807. 匿名 2018/02/12(月) 07:15:40 

    善意の制度を悪用でしょ

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2018/02/12(月) 07:15:43 

    復帰を前提に育休取ってる人もたくさんいるし、辞めるから産休すら貰わずにきっちり辞める人もいる。

    にも関わらず、やめる前提で育休取るってさ...職権乱用だし、まじめにやってる方がバカを見るっておかしくない?

    +10

    -1

  • 809. 匿名 2018/02/12(月) 07:15:55 

    >>801
    利用されて、の意味分からないんだけど笑
    お給料貰ってるんでしょ?
    しかし辞める前提で産休とろうなんて人の
    仕事ぶりなんてたかが知れてる

    +8

    -1

  • 810. 匿名 2018/02/12(月) 07:17:20 

    もともと子供産んで復帰する人のための制度だけどね。

    +15

    -0

  • 811. 匿名 2018/02/12(月) 07:19:25 

    >>764
    論点ズレすぎ。
    会社は福祉施設じゃないよ。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2018/02/12(月) 07:20:18 

    >>649
    総合職でいままでバリバリ働いてきた人たちほど戻りたがるけど、そういうひとたちこそ突発的な休暇とか入ると困られるから以前と同じ働きはできないよね。うちの職場は国家資格が必要な職場だから、産後もバリバリ働く女性は、産後二、三ヶ月で復帰、保育園に入れたうえでナニーも雇ったり、親と二世帯同居でバックアップ体制ばっちりで戻ってくるよ(私は秘書なので普通に時短勤務してます)。

    子供小さいうちに、出産前と同じ働きをしたいと思うことも、それを周囲から求められるのも、無理なんだよ。使えないレッテルを貼られるのは物理的に仕方ないよ。それが嫌なら職種変えるしかないのでは。

    +1

    -3

  • 813. 匿名 2018/02/12(月) 07:21:53 

    育休取ってブーイングが出る会社って、独身の女性や男性が多いんだろうね。

    子持ちの女性が活躍してる職場だと、さほどブーイングでないし、出産頑張ってね!とまで励まして貰えたよ。

    子供産んでも仕事続けたい人は、そういう仕事選んだらいいかも。

    +9

    -3

  • 814. 匿名 2018/02/12(月) 07:23:01 

    >>719
    子ども産みながら働いて、って自分の経済事情だったり選択じゃん。
    子どもみたいなこと言わないで欲しい。

    +0

    -2

  • 815. 匿名 2018/02/12(月) 07:24:41 

    不正受給ってことで返還義務つけたらいいのに。

    +10

    -1

  • 816. 匿名 2018/02/12(月) 07:25:21 

    >>813
    女性の多い会社なら会社としてそれが宣伝効果になるからね。
    サービス業くらいならいいけど、
    重要な仕事任せられないよね。。

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2018/02/12(月) 07:26:51 

    ガルちゃんってやっぱ陰険だな。
    私はまだ独身だけど、うちの職場は妊娠して休む人いたときこんな雰囲気ではなくてむしろみんな喜んで「頑張ってね!!」って送り出してた。
    私もお腹触らせてもらって幸せ気分分けてもらってむしろありがとうみたいな気分だった。
    いい職場なのかな、うちの会社。

    あと私が小学生の頃も、先生が妊娠してしばらく休むことになったけど周りの先生たちがその先生のことここで書かれてるようなこと言ってるのは聞いたことなかった。
    いい学校だったのかな。

    私はそれが普通と思って育ってきたから、なんかよかった。

    +9

    -21

  • 818. 匿名 2018/02/12(月) 07:28:16 

    こういうのが急増したら会社側としては新卒採用の女性の率を減らしたくなるし
    かといって法律でガチガチに縛ったら本当に制度を利用したい人が困る
    結局わがままが他の女性に迷惑をかけることに繋がる

    +7

    -3

  • 819. 匿名 2018/02/12(月) 07:28:25 

    >>558
    それ会社のせいじゃないの
    現場の人間もその派遣を雇うように誰も掛け合わなかったのかと

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2018/02/12(月) 07:29:22 

    ホンマでっか!?で見たけど、
    女は多少したたかだったり、嘘を上手についたりできないとなかなか幸せは掴みにくいらしいよ。

    +6

    -2

  • 821. 匿名 2018/02/12(月) 07:30:40 

    >>817
    してたとしても小学生が聞いてる前では話さないと思うw

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2018/02/12(月) 07:32:37 

    まぁ人間変わるものだからね。

    復帰するかしないかは産んで育ててみないとどの程度大変か分からず、決められずとりあえず産休とってみて、やっぱりこりゃ働きながら家事も育児も仕事もは無理だわと悟ってやっぱり辞めますって場合も多いと思う。
    やる前から「必ず復職します!どんなに大変でも必ず産んだ後は仕事します!」って決めなきゃならないとなると、かなりプレッシャーだとは思う

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2018/02/12(月) 07:32:49 

    >>817
    うちの会社もそうですよ表面的には!

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2018/02/12(月) 07:33:08 

    これ育休とってから辞める人の話で、
    育休とること自体を批判してるわけじゃなくない?
    なんかごっちゃにしてる人いるけど。

    +11

    -0

  • 825. 匿名 2018/02/12(月) 07:33:15 

    >>821
    でもここ小学生も見れるけど話してるじゃん

    +1

    -2

  • 826. 匿名 2018/02/12(月) 07:33:18 

    産休は早産とかやむ得ない場合もあるし仕方ないと思うけど、育休はアウトだわ。

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2018/02/12(月) 07:33:56 

    やっぱ私働くのやだなー
    ニートでいいや

    +1

    -2

  • 828. 匿名 2018/02/12(月) 07:34:25 

    同志社女子中高にいるわそういう教師
    在学中6年いたけど数ヶ月しか見た事ないわ

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2018/02/12(月) 07:34:49 

    日本人って別に優しくも親切でもないよね。

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2018/02/12(月) 07:35:51  ID:VqqTB1Voy6 

    >>817
    社会人なんだからそりゃそうするよ
    お腹触って頑張ってね♩産まれたら見に行って皆でお祝いしてさ

    +2

    -1

  • 831. 匿名 2018/02/12(月) 07:36:50 

    >>827
    私もニートでいいや〜笑

    引きこもりから社会復帰しようと思って、会社関係のトピたくさん見たけど、どれ見ても働く気が削がれる。会社ってこんなに怖いところなんだっていうのばかりが積み上がって、最近はそんなストレス背負ってまで働くなら別に工場のバイトでいいかなと思えてきた。

    +2

    -5

  • 832. 匿名 2018/02/12(月) 07:38:08 

    ニートって本当にいるの

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2018/02/12(月) 07:38:19 

    >>830
    お腹触りながら実は心のうちではこんなこと考えてジッと並んでるわけか。

    やっぱり陰険だわ。
    白雪姫の魔女の目付きが思い起こされた

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2018/02/12(月) 07:38:55 

    多分そういう人ばっかりになったら、
    そのうち制度変わるか条件変更されたりするよ。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2018/02/12(月) 07:39:03 

    >>832
    いるよーん
    でも妊娠してやめるくらいならニートしといたほうが迷惑かからないからいいんでしょ?

    +0

    -1

  • 836. 匿名 2018/02/12(月) 07:40:10 

    私もニートなろう

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2018/02/12(月) 07:40:24 

    じゃあさ、育休後辞めますって言っておけばOKなのか?
    育児休業給付は雇用保険からだし、辞めとくって言っておけば産休に入った時点で会社は次の人員探せるし

    給付金も元になるお金は誰が払ってるんだ、という話ですが

    +2

    -4

  • 838. 匿名 2018/02/12(月) 07:40:34 

    ニートが一番他人に迷惑かけなくていいね

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2018/02/12(月) 07:41:48 

    >>718
    ずるい人なんて、いらないから辞めていいから
    嘘ってわかってもほっといてるじゃない?

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2018/02/12(月) 07:41:56 

    >>837
    そうだね〜それがいいかもね

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2018/02/12(月) 07:42:04 

    >>817
    育休とることは悪いことって言ってるんじゃなく、
    復帰するつもりもないのに育休とることが良くないよねって話だと思う

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2018/02/12(月) 07:42:06 

    >>831
    工場の仕事もそんな簡単じゃないと思うよ
    何もしてないくせに○○でいいやーって働いてる人に失礼

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2018/02/12(月) 07:42:35 

    そんな事細かに考えたことなかったや。

    女の一生として、結婚して子供産んで仕事辞めるのはごくごく普通の流れかと思ってた。
    こんなに言われちゃうんだね。

    多分きっと、結婚して旦那さんのお給料でやってからからって理由でやめたとしても色々言われるんだろうね。

    幸せになっちゃいけない国なんだろうな

    +2

    -11

  • 844. 匿名 2018/02/12(月) 07:43:05 

    >>842
    工場のバイトはしてるよーん
    でも実家で暮らしてるニートだよーん

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2018/02/12(月) 07:45:23 

    >>842
    じゃーどーしたらいいです?
    私もいずれは結婚して子供産みたいので、
    なら正社員で働くと迷惑なんですよね?
    だから、じゃあ工場のバイトみたいなすぐ辞めれてすぐ代わりの見つかる仕事でいいやーって思ったんですがー

    それかもうずっとニートでいいや〜w

    +2

    -3

  • 846. 匿名 2018/02/12(月) 07:45:24 

    >>837
    それOKする会社ないよ
    辞めるなら辞める。
    仕事の進捗具合や引き継ぎ期間を考えてこれくらいかと話されて終わり。有給は消化するよ。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2018/02/12(月) 07:45:48 

    >>843
    論点のわかってなさがすごい

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2018/02/12(月) 07:46:14 

    ネイル行ってこよーっと

    +2

    -3

  • 849. 匿名 2018/02/12(月) 07:46:23 

    >>817
    おめでたいなー
    赤ちゃん連れてきた人には何しにきた⁈
    と思ったもんだけど?
    第一線を外れて保護されてたような人だったから尚更

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2018/02/12(月) 07:46:48 

    >>847
    論じ合ってたんだ〜
    私はてっきりトイレの落書き感覚かと思ってた〜

    +1

    -4

  • 851. 匿名 2018/02/12(月) 07:47:50 

    >>843
    え…トピタイ読んでますか?
    復帰する気ないのに産休とるのが卑怯だと言ってるトピだよ

    +14

    -1

  • 852. 匿名 2018/02/12(月) 07:48:06 

    >>849
    例えば堀北真希が、お世話になった現場に赤ちゃん連れて遊びに行ったらきっと誰も批判しないと思うんだよね。現場のスタッフは。

    なんか、多分顔なんだと思うw
    可愛い人ならなんでも許されるのさ結局

    +4

    -8

  • 853. 匿名 2018/02/12(月) 07:48:43 

    >>851
    いちいち読んでから書き込んでるの?
    真面目だなぁー

    +1

    -14

  • 854. 匿名 2018/02/12(月) 07:48:45 

    >>850
    トピタイも読めないんだw

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2018/02/12(月) 07:49:17 

    >>845
    一生ニートやってろ
    働かない理由が出来て良かったね
    ガルちゃんで現実知ったのが理由ですかw

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2018/02/12(月) 07:49:35 

    ちょっとトイレ行ってくるから話進めないでおいてねー
    読み直すのめんどくさいけど、ちゃんと読んでからじゃなきゃ書き込んじゃいけないらしいからさー

    +1

    -11

  • 857. 匿名 2018/02/12(月) 07:50:35 

    権利とかじゃなくて、国に高い税金払ってるなら使える制度を全部使いたいだけ。
    辞めて人手不足になるなら、妊娠してすぐ辞めるのも休職するのも同じことでは?
    妊娠するなって言われてるようなものだし、そもそも女性は働くなってこと?男が養ってくれんの?

    +5

    -6

  • 858. 匿名 2018/02/12(月) 07:50:35 

    ニート万歳〜
    パパが金持ちの家に生まれてヨカっタァ

    貧乏人は一生いがみ合って働いて、大変だなぁ

    +4

    -7

  • 859. 匿名 2018/02/12(月) 07:50:55 

    >>837
    会社だよ
    会社がかけてくれている
    かけてくれない会社もあるんだよ

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2018/02/12(月) 07:52:18 

    最初っから求人資格のところに「妊娠しない方限定」とかって書いとけば全ては解決すると思う

    「育休あり!産休あり!」みたいに書いてしまったらそのつもりの人が入ってきても文句言えないでしょ

    +15

    -2

  • 861. 匿名 2018/02/12(月) 07:53:29 

    お前らがその妊婦に給料払ってるみたいな言い草だなw

    別に誰が休もうが給料変わらないしいいじゃん
    残業も頼まれたら断わりゃいいんだよ

    +8

    -7

  • 862. 匿名 2018/02/12(月) 07:53:50 

    >>860
    育休とっちゃダメって話じゃないよ

    +16

    -0

  • 863. 匿名 2018/02/12(月) 07:54:53 

    >>30
    既婚で子ありのサラリーマンはね、
    いかに損しないか、これしか頭にないよ。
    家族を抱えたら強く図太くなるんだろうね

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2018/02/12(月) 07:55:08 

    >>862
    必ず復職しなきゃとっちゃダメなんでしょ?
    でも産んで見なきゃ家事育児仕事の両立の大変さってなかなか想像できないと思う。

    現に想像できない人がこうやって叩いてるわけだし。

    +4

    -8

  • 865. 匿名 2018/02/12(月) 07:56:07 

    >>852
    いや現場スタッフも既婚子持ち堀北と
    独身堀北じゃ当たりが違うと思うよw

    おばさんなったらやっぱり
    顔より気遣いや仕事の不出来だと思う。

    男は若くてかわいい子が好きだから。

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2018/02/12(月) 07:57:10 

    うちの近所の香水専門店、子供どころかペット連れてきてる店員さんいるけど可愛がられて店の顔みたいになってるよ

    ギスギスしすぎなんだよ
    女はもっと大らかじゃないとホルモンバランス乱れたりするし、何よりきっつーい顔になってくよ気をつけて

    +4

    -2

  • 867. 匿名 2018/02/12(月) 07:57:20 

    >>837
    育休がやめますという人は育休って取れないのよ
    育休は復職する人しかもらえない

    ↑これいろんな人が何回も説明してるのに

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2018/02/12(月) 07:58:49 

    こういう人って、年休も権利とか言って、会社の都合考えずに好き勝手にとろうとするんだろうな。
    コンプライアンスの問題。

    +8

    -0

  • 869. 匿名 2018/02/12(月) 07:59:04 

    >>866
    そんなヒマそうな店と一緒にしちゃダメw

    まるで子持ちの女性が悪いみたいな流れだよね、
    人員を補充しない会社が悪いのに。

    +0

    -6

  • 870. 匿名 2018/02/12(月) 08:00:38 

    >>865
    仕事の面ではそりゃ仕事できる女の方がいいだろうけど、
    男は女には癒しを求めるものなのさ。
    例え既婚でもおばさんでも子持ちでも、ピリついた女より柔らかい雰囲気の女に、恋愛感情とは違えども好感持つのさ。

    堀北真希が、もし仮に全然関係ないうちの職場に社会科見学って感じで遊びに来たとしても、きっとうちの職場の男たちは顔ほころばして喜ぶのが簡単に想像できちゃう。
    穏やかに生きた方がいいよ

    +3

    -3

  • 871. 匿名 2018/02/12(月) 08:02:10 

    >>865
    じゃあ若くて可愛い時、新卒で入ってすぐくらいに結婚して妊娠して休んで辞めた人が一番の勝ち組だね

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2018/02/12(月) 08:02:34 

    >>864
    子供が病気があるとか家族に健康障害が起きたみたいなことが起きない限り
    復職後の生活なんてある程度覚悟してるものだと思うけど
    だって家事育児の両立ができないので辞めますって人見たことないよ
    女性が多い業界に勤めてるけど

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2018/02/12(月) 08:03:05 

    ネイル何にしよっかなー
    あえてのガルちゃんおばさんのデザインにしてみようかなww

    マーブル系可愛いなー

    +1

    -2

  • 874. 匿名 2018/02/12(月) 08:04:27 

    >>870
    そら、当たり前じゃん。
    堀北真希だからw

    私専業主婦ですw

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2018/02/12(月) 08:05:10 

    >>857
    税金ではない

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2018/02/12(月) 08:05:29 

    >>871
    会社入った意味なくない?
    資格持ちで妊娠と同時に退職が勝ち組。

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2018/02/12(月) 08:05:32 

    >>872
    で、無理矢理にでも家事育児仕事をやって、
    それでキャパオーバーして子供に当たって虐待でもしたら、
    少なくとも他人には迷惑かけずに頑張ったのにそれはそれで批判されるわけでしょう?

    そんなことになるくらいなら、仕事の方を遠慮なく辞めて子供をちゃんと可愛がってあげた方がいいと思う。辞めた職場の人から何をどう思われようがもう関係ないんだし、

    +1

    -3

  • 878. 匿名 2018/02/12(月) 08:06:36 

    >>750
    復帰する気が最初からないのに、育休の恩恵にだけ預かろうとしてる人が顰蹙を買ってるんだよ。会社や同僚に配慮やフォローだけさせて、雇用継続給付騙しとるのがハイレベルですか?

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2018/02/12(月) 08:06:46 

    こうですか?
    ・育休を取って復帰する人←OK
    ・育休を取って復帰しようとしたけど保育園などの都合で復帰できずに退職←仕方ない
    ・育休を取ったけど最初から復帰する気はなく育休を使い切って退職←権利かマナー違反か議論してるところ

    +31

    -0

  • 880. 匿名 2018/02/12(月) 08:06:57 

    育休中子どもを職場に連れてくる人は書類の手続きや復職の挨拶打ち合わせしてると思ってたから
    子供なんか連れて来て!キィーッ!
    と思った事ない

    +1

    -3

  • 881. 匿名 2018/02/12(月) 08:07:23 

    ま、私はきっと妊娠したら第一に子供のこと考えるけどね。
    それで仕事無理そうなら、申し訳ないけど辞めちゃうね。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2018/02/12(月) 08:07:37 

    >>877
    だったら寿退社すればよいのでは…。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2018/02/12(月) 08:08:03 

    もう、女性の皆さんかわいいよ!

    このスレの皆さんが幸せになれますように

    +0

    -3

  • 884. 匿名 2018/02/12(月) 08:08:36 

    ガルちゃんでは否定的な意見が多いけど
    ママリっていうママ専用のヤフー知恵袋みたいなサイトだと
    アリな意見が多いかったよ〜

    育休を取ったあと会社を辞めるのはマナー違反?「迷惑」VS「権利」で意見分かれる 「正規職という保険を手放すな」との助言も

    +4

    -4

  • 885. 匿名 2018/02/12(月) 08:10:41 

    >>878
    誰が育休の恩恵を預かろうが、別に私は気にならないな。
    そのせいでこっちの給料減るなら嫌だけど、
    別に誰が何を理由に休もうがやめようが、こちらは今まで通り8時間程度働いて月20万程度もらえる生活に何も支障は出ないし。

    他人だけがいい思いしてるのを許せない人っているよね。そういう思考回路があまり理解できない。
    満たされてないのかなって思っちゃう

    +1

    -5

  • 886. 匿名 2018/02/12(月) 08:11:07 

    >>881
    辞めて良いんだよ
    産休と同時に辞めれば問題ない
    むしろ会社も喜ぶよ

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2018/02/12(月) 08:13:03 

    まぁどうせ辞めるなら寿退社してくれる方が
    社員の補充早くできるからいいんだけどね。

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2018/02/12(月) 08:13:49 

    >>882
    結婚した時点では別に働けるじゃん。
    何の負担もない、むしろ二人で暮らし始めるから今までより楽に働けたりする人も中にはいて。

    妊娠中も別に体質によってはお腹が膨らむだけでそんなに負担もなく働ける人もいる。

    でも子供産んでみたら、その世話が思った以上に大変だから仕事は無理そうだなー辞めたいなーって思った場合、それでも辞めたいと思いながら復職しなきゃ満足いかない?

    +1

    -4

  • 889. 匿名 2018/02/12(月) 08:14:42 

    大企業でパソコン打つだけの仕事みたいなところで働いている人に限って育休取る
    あまり仕事バタバタ忙しそうに動いてないし、パソコンもあまり忙しそうに仕事して無い感じの様に見える会社の人ほど育休取る

    +5

    -1

  • 890. 匿名 2018/02/12(月) 08:15:00 

    >>888
    被害者意識強すぎない?

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2018/02/12(月) 08:16:05 

    まぁ子供産むと何かとお金がかかるんだろうし、
    ギリギリまで働いてもらえるものはもらっときたい気持ちが全く分からなくはないな。
    その金で自分のブランド品でも買うなら頭おかしいけど、
    子供のためにお金使うなら、この人自分の批判よりも他人の都合よりも、何より子供なんだなと思って暖かい目で見られる。私はね。

    +0

    -2

  • 892. 匿名 2018/02/12(月) 08:16:42 

    >>890
    なんじゃそらw
    被害受けたってどこかに書きましたっけ?w

    +0

    -4

  • 893. 匿名 2018/02/12(月) 08:17:37 

    >>889
    そういう制度があるんだから別に使っていいじゃん
    使っちゃダメなら最初から制度作らなきゃいい

    +0

    -1

  • 894. 匿名 2018/02/12(月) 08:18:40 

    なんか、飽きたw
    明日から学校あるし、勉強してこよーっと。
    さよならー

    +1

    -4

  • 895. 匿名 2018/02/12(月) 08:21:29 

    >>6
    でも業務上の負担は増えるよ

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2018/02/12(月) 08:22:16 

    制度も悪いよね。
    産休取った後一定期間働かないと産休の間支給されたお金返金しなければならないとか決めなきゃ。
    保育園入れなかったとか体調崩してとかは証明書類出せばOKにして。

    +10

    -0

  • 897. 匿名 2018/02/12(月) 08:22:41 

    職種によっては例えば5人で仕事を回してる小さな会社があったとして
    育休者が戻ってくるまで今までと同量の業務を4人で頑張って回すでしょ
    その育休者は育休終わったらやめようと考えてた
    手当欲しいからそれは内緒にしておこうと企てたとする
    もし初めから辞める意思を伝えていたら
    会社は人員を補充し、あくせく4人で業務を回す必要も無くて
    求職中の人は正社員として就職することができる
    辞められた後
    会社は慌てて求人を出さないといけないし
    戻ってくるまではと少ない人数で頑張ってた人たちにも失礼だわ
    やむを得ない理由があるのは仕方がないよ
    病むくらい育児ノイローゼになってるのに無理して復職しろとも言わないよ
    ただ最初からそのつもりで育休とってしかもそれを他人に話すのは下品だなと思うわけです

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2018/02/12(月) 08:23:26 

    平成24年度で、産休、育休取得して復帰せずに色々な理由で退職10.2パーセント
    正規でフル共働き20パーセントの時代だからまだまだ少ない
    それだけ、幼い子どもを抱えて働くの大変。
    今の40.50代の先輩で働いてた人達も共働き組は、少ないベビーシッターさんと保育園の保育料で数年は、自分の給料なくなってたと言うし。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2018/02/12(月) 08:23:48 

    >>894
    私の若い頃はもっとマシだったww
    休日がるちゃんて。。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2018/02/12(月) 08:23:53 

    >>892
    被害者意識の意味もわからないの…

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:18 

    育休のない会社で働いていて
    すごく自分に仕事があっていて周りのかた達もいい人達だったから妊娠がわかっても辞めたくなかってしばらく働いてましたが、あまり体調が良くなく医者からドクターストップがかり仕事を辞めなくては行けなくなってやめた時は
    流石に育休欲しいとおもった。
    また、仕事復帰の時に違う会社探さないとだめだし
    履歴書書かないとだめだし面接に受かるかわからないし、育休がない人が働く時ってほんと大変だと思う
    育休のない会社もあるから、そういうところで働いている人に可哀想におもう

    +2

    -4

  • 902. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:51 

    育休手当が手厚すぎると思う。
    給付金を最大限もらわなきゃ損って
    思うよね。
    ただ労働で還元してほしい。
    自分が今度は誰かを助けるように。

    +13

    -3

  • 903. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:00 

    誓約書書かせて保証人か担保もつけるべき。

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:06 

    育休取るときも
    復帰するときも気まずいよね
    その上辞めるとか何言われるやら

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:10 

    >>817

    どこだってだいたいそうじゃない?
    面と向かって文句言う人なんて中々いない
    おめでとー!元気な赤ちゃん産んでね!って
    言うしかないんですよね

    +20

    -1

  • 906. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:58 

    まぁ詐欺に近いよね

    +17

    -0

  • 907. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:11 

    図々しいしセコい。よくそんな卑しい事出来るよね~びっくり!!

    +16

    -2

  • 908. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:31 

    >>901
    だから子どもを産む事を考えている人は育休があるところを探すよ

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2018/02/12(月) 08:39:29 

    どっちでも別に良いけど雇う側としては迷惑な話だわな

    +10

    -0

  • 910. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:00 

    あ、でもわかるかも。子供何人かいる人ってこずるいひと多いよ。うちの母親がその代表格(笑 我が母ながらそういうとこ大嫌いだ。ああいうの見てるから自分は親にならなくてもいいかも

    +5

    -1

  • 911. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:41 

    1年も産休取られたら周りもたまったもんじゃない
    本人達はお金もらえて休めるからいいわからないけど周りのが困る!
    個人の家の都合で休むってことになるからそれは周りも迷惑になる
    復帰して直ぐに妊娠で辞めるも迷惑になるからそれならいっそう妊娠してしばらく働いてもらってそれから退職して欲しい
    それなら、まだわかるけど
    今度働く時は違う会社で働いて欲しい
    二人目欲しいからとかも個人の家庭の事で主張するのも周りの人達には関係ないと思う

    +3

    -7

  • 912. 匿名 2018/02/12(月) 08:43:54 

    学校の先生とか何年もいない人いるよね。下手したら教師生活より育休生活の方が長い。

    +9

    -2

  • 913. 匿名 2018/02/12(月) 08:47:47 

    そんなに育休に文句あるなら、その制度がない会社で働けば?

    +7

    -9

  • 914. 匿名 2018/02/12(月) 08:48:21 

    育児休職制度の本来の目的は、働き続ける意思を尊重し女性の雇用を守ること。
    職場復帰前提はいうまでもないが、とりあえずもらえるだけもらって辞めちまえというノリの人もいるよね。

    +13

    -0

  • 915. 匿名 2018/02/12(月) 08:51:59 

    老人ホームで働いてるんだけどいましたよ。育休中に就活して辞めてった人。産休中はみんなに気を使わせてあげく育休明けたら転職。そんな自己中な人が3人の母とはね。

    佐藤さん、あなたのことよ。

    +7

    -1

  • 916. 匿名 2018/02/12(月) 08:53:15 

    正社員でいたいのは自由にすればいいけど、子育て終わった非正規雇用の人を正社員にしようとすると反対するのは止めてほしい。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2018/02/12(月) 08:53:56 

    >>912
    友達それだわ、育休3年取れるから2人続けて産んで教師生活より長くなってる笑 さすがに2人目の育休は短めにするみたいだけど。
    でも何回も産休入るより、まとめて産んでくれた方が保護者は助かるね。年度途中で担任の先生が変わるとバタバタしちゃうし。

    +13

    -0

  • 918. 匿名 2018/02/12(月) 08:54:07 

    >>913
    ほんとそれ

    それで全て解決じゃん

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2018/02/12(月) 08:54:32 

    産休中に交通事故に遭いました。
    車が大破するくらいの事故で、、、
    リハビリしていますが、復帰予定までに回復するかは難しいです。
    事故で寝たきりで体力もなく、一日中起きてられません。
    復帰せずに退職しても良いでしょうか、、、

    +16

    -0

  • 920. 匿名 2018/02/12(月) 08:54:49 

    私は妊婦の時に自宅安静が長くしばらく会社休むことになり復帰後上司と今後について相談。
    旦那も同じ会社だけど私よりも地位や給料が低い事もあって生活の心配をされ産休育休後働いても辞めてもいいから取ってゆっくり考えてと言われ自分の中でもどうするか決まらないままだったのでそのまま手続きしました。その後、体調崩し出産前に2ヶ月入院。産後、自宅安静と入院で寝たきりで体力がなく子供も小さめで成長が遅かったので結局育休途中で退職の電話を会社にしました。育休のお金は最後までもらっていいと言われました。
    正直、産休育休のお金なかったら貯金崩しての生活になっていたので有り難かったです。

    +4

    -2

  • 921. 匿名 2018/02/12(月) 08:56:50 

    >>915
    ヤッタもん勝ちの人生ね、その人、

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2018/02/12(月) 08:58:13 

    育休取れる会社はそんな沢山ないと思う

    +1

    -2

  • 923. 匿名 2018/02/12(月) 08:59:08 

    >>912子どもの行ってる小学生の先生がそうです。1人目の育休中に2人目も出産して今育休中。4月に復帰するとか。
    産休中に2年生だったこどもたちも、来年度は6年生。

    いい先生だよ、という保護者もいますが私としては「すごい人だな、いろんな意味で」と思っています。

    +3

    -4

  • 924. 匿名 2018/02/12(月) 08:59:32 

    育休制度に不満がある方は制度を利用してる方に対してではなく、その制度を利用出来るようにしている会社や自治体、国に不満を言うべきです。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2018/02/12(月) 09:02:22 

    >>922
    そうですよ。取れないところの方が少ない。大企業に行けば行くほどね。でも、不満ならそう言うところを探すしかないんじゃない?

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2018/02/12(月) 09:03:17 

    >>919
    え、お子さんどうなったの?

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2018/02/12(月) 09:04:41 

    >>925
    だから大企業のが取りやすいんだってば。笑
    わかってない人多いな〜。。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2018/02/12(月) 09:05:05 

    >>912
    友達それだわ、育休3年取れるから2人続けて産んで教師生活より長くなってる笑 さすがに2人目の育休は短めにするみたいだけど。
    でも何回も産休入るより、まとめて産んでくれた方が保護者は助かるね。年度途中で担任の先生が変わるとバタバタしちゃうし。

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2018/02/12(月) 09:05:21 

    >>817
    うちの会社もそうでしたよ!みんなで色紙書いたり出産祝い渡したりもしました。
    私が妊娠してた時も産休中何度か連絡くれたり、先輩ママがお下がり送ってくれたり嬉しかったです。
    でもガルちゃんで書くと
    社交辞令とか表面上だけ!!と異様に叩かれるんですよね。
    別にそういう職場もありますよって話なのにそれすら受け入れられないんだなーと。

    ともかくこんなに親切にしてもらった職場
    恩返しできるよう頑張って働きます。

    +4

    -2

  • 930. 匿名 2018/02/12(月) 09:06:51 

    子ども産んで産休育休入り復帰後すぐ仕事辞めた。
    産休育休合わせて三年居たけど退職金とかもらえるのかな?

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2018/02/12(月) 09:06:52 

    育休を取ることが悪いわけじゃなくて
    復職しないつもりで育休を取る人の話だから!

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2018/02/12(月) 09:07:25 

    権利って言うほど仕事ができているのか??
    私なら無理です。
    辞めたら関係ないといえばそうだけど、その図々しい勇気は小心者すぎる自分にはできない。

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2018/02/12(月) 09:07:41 

    >>930
    もうちょっと捻ってなら出直そう!

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2018/02/12(月) 09:07:49 

    >>930
    会社によるんじゃないかな
    休み期間は勤務期間にカウントしない職場もあるよ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2018/02/12(月) 09:08:51 

    >>921ほんと、それ。こっちはその間カバーしてるんだよね。育休代替みたいな人が入っても、教えて覚えるまでどれだけかかるか。でも、復帰すると思うからこそ頑張ってやってるのに。
    制度としてではなくて、気持ちとしては信頼関係の中で成り立っている(戻ってきてくれる)と思ってやっているのに。
    まあ、そういう人の気持ちが分からないからしれっと辞められるんだよね。

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2018/02/12(月) 09:10:43 

    とりあえずみんなからは影で罵倒されるよね

    +5

    -1

  • 937. 匿名 2018/02/12(月) 09:11:24 

    育休の人の分仕事のしわ寄せがって言うけどそれは経営側が対応しなかゃいけないものでしょ?
    その文句を本人にぶつけるのは違うと思うけど
    権利があるんだから使って当然
    日本人は他人に迷惑がかかるとか周りの目とか気にしすぎ

    +4

    -2

  • 938. 匿名 2018/02/12(月) 09:11:38 

    >>913
    本当にね
    極端に非常識な人の批判は分かるが、もはや働くママが気にくわない!みたいな人は産休育休制度ない会社で働けばいい
    職業選択の自由なんだから文句いってる人もママも選択する自由がある
    その中で自分が選んだ職場でしょ?
    福利厚生のないとこにしたらいいよ
    こんなに文句いうならもちろん自分は産休育休とらないんだろうし、ない会社に転職しても何も問題ないよね?
    産休育休とれる会社にいる限り妊婦、ママはいなくならないよ?
    ずーっと文句いって暗い人生歩むより転職されたらどうですか?

    +7

    -4

  • 939. 匿名 2018/02/12(月) 09:13:38 

    迷惑だしずうずうしい。振り回されて迷惑極まりない。産まれてから会社に子供を連れてくる人いるけど全く興味ないし仕事の邪魔だから顔見せたらさっさと帰ってくれって思う。

    +5

    -2

  • 940. 匿名 2018/02/12(月) 09:15:51 

    幼稚園のママ友でいた。3人産んで9年間とか休んでた。
    転勤して家まで買ってたし復帰とかする気無いと思う。しかも転勤あるかもー下の子ガーと役員関係一切やらず。都内の有名校、有名大卒で、こんな意識の人いるんだとびっくりした。
    あー会社名書きたい。毎度毎度すげー暴利を貪ってるって騒がれる会社だし。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2018/02/12(月) 09:16:57 

    詐欺でしょう。
    ふざけんなよって人事も総務も思ってます

    +6

    -1

  • 942. 匿名 2018/02/12(月) 09:17:40 

    >>939
    私は既婚子持ちだけど、あれめちゃくちゃウザいよね。仕事の手止めてお茶出して相手しないといけないし。来なくていいのに。

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2018/02/12(月) 09:22:41 

    私の元の職場は誰もが知る大企業だけど、出産後も働き続けてるのは産休のみで復帰した2人だけ、、2人とも実親と同居だったけど、夜泣きとか熱出したとかめちゃくちゃキツそうだった。私は親も遠方だし、妊娠で退職せざるを得なかった。
    まだまだ育休すら取れない会社も多いと思う。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2018/02/12(月) 09:23:35 

    >>817
    人には表向きの態度や言葉がありますよ。
    それが分からないなんて…。
    ある意味幸せな人ですね。
    社交辞令とか汲み取れずに嫌われてそう。

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2018/02/12(月) 09:24:54 

    他人の迷惑を気にするのは当たり前の事でしょ?
    気にしなくなったら人として終わりだと思う

    +7

    -1

  • 946. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:27 

    >>919
    妊娠中?私も赤ちゃんが気になる!

    +1

    -2

  • 947. 匿名 2018/02/12(月) 09:27:25 

    っていうか育休もろくに取れない 育休取られたら人がいなくなるような会社に勤めたの
    貴女でしょw それ貴女の勝手w 貴女個人の都合w 育休取ってる人は社会に貢献してるし
    自分の事だけで言ってる訳じゃないのよw 子供産んで育てるのは立派な仕事の一つです
    否定派は国民の三代義務って知ってる?勤労 納税 教育
    教育って子供に義務教育を受けさせる義務ですよwww つまり子供がいない人は
    人の事を批判できるほど国民としての義務を果たしてないからwww
    自分だけが苦労してる 自分だけが仕事してるっていう視野の狭さもいい加減にしろw

    +7

    -5

  • 948. 匿名 2018/02/12(月) 09:28:08 

    育休を取ること自体は権利。
    休まれると仕事の負担が増える、迷惑だと言っている人が多いけど、その人にとっても同じ権利。
    もはや退職どうこう以前に育休を取ること自体に噛み付いてる人が多いけど、子供を生んだら本当に必要な制度だと思うよ。
    保育園に預けて仕事と両立させたら働くママは迷惑だと言われるし、もちろん仕事に穴を開けることは多くて周りに迷惑はかけてしまうけど、どうしても頼れるところがない人もいる。それなのに休職してても文句言われるなら、子供を生んだらただ子育てだけしてろということなのか。
    この不況になかなか無理だと思う。
    そのわりに少子化対策をしっかりしろと騒ぐのにね。

    +5

    -1

  • 949. 匿名 2018/02/12(月) 09:28:12 

    会社で産休中にサポートしてるのは全てその会社の人達、一人いなくなっただけで自分の仕事とその人がやるべきだった仕事がプラスされるわけだから当然回るわけなくみんなが頑張ってなんとか回してくれてる。
    真面目に仕事してた人が産休取って復帰後もきちんと元通りに仕事をしてくれるならそれでありがたい。
    でも現実は辞めないにしても真面目に働かずに給料はみんなと同じで子供を理由に休みまくってる人がいるのが現実。
    あと最初から辞める気で給付金たんまり取る人達の話をしてるのにいつから職場復帰する主婦VSサポート側になってるの?

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2018/02/12(月) 09:29:41 

    あれだけブラック企業とか
    ヒステリックに叫んでたガル民が
    有給取得後に退職した元社員に対しては
    図々しい!?
    そんな事いってるからブラック企業が
    増殖するんだよ
    社員の権利だもん権利を行使して何が悪い?
    ほんとどんな基準だよ
    権利を行使して叩かれて
    ブラック企業望んでるのはガル民で
    吼えてる社員たちだろうよ

    +7

    -4

  • 951. 匿名 2018/02/12(月) 09:29:59 

    否定派は人の事をあーだこーだ批判する前に自分が国民の義務を果たしていない事に気付きましょうw
    大体は自分が勤労 納税してるから自分が神様にでもなったかのように思い上がってるけどw
    教育の義務果たしてないからねw 否定派って教育の義務を自分が義務教育を受ける義務 権利って勘違いしてそうw

    +5

    -16

  • 952. 匿名 2018/02/12(月) 09:31:22 

    育休制度を作るのにどれだけ昔の女性達が苦労したか。
    そして、これから育休取るつもりの人が、どうせ辞めるんでしょ、と見られる辛さ。

    制度を利用するならちゃんと復帰してほしい。
    特に公務員。

    +28

    -2

  • 953. 匿名 2018/02/12(月) 09:33:06 

    >>944
    そんな風に捻くれた考えしかできないなんて寂しい人生ですね
    今まで人から優しくされた経験がないんでしょうね
    あなたみたいな考えの人の方がよっぽど嫌われてそうですよね

    +1

    -8

  • 954. 匿名 2018/02/12(月) 09:34:27 

    復帰してすぐ辞めるくらいなら
    最初から復帰せずに辞めてもらう方が
    よっぽどマシ

    +11

    -1

  • 955. 匿名 2018/02/12(月) 09:36:34 

    >>809

    横からコメント失礼致します。増えたぶんの仕事がお給料に上乗せされる会社なんてあるのかな?うちはいくら休みの人がいて仕事が自分に増えても月給にもボーナスにもなんら影響がなくひたすら日中大変になるだけだから、『利用されて』って言いたくなるのもわからなくないかも…

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2018/02/12(月) 09:37:22 

    >>455
    あなた実は子持ちかどうか分からないけど、「(よその家の)子供に将来支えて貰うんだから」って考えはどうかな。
    現行の年金システムは崩壊してるし(受給開始年齢もあがる・額も下がる)、こんなにも自分の老後は自分で守れって言われてる時代だよ。

    私は子持ちだけど、自分の子やよその家の子が私の老後を支えてくれるなんて楽観できない。
    あと311後、富裕層や高学歴の子(納税額の高そうな層)は海外転出が増えてるんだよ、住民票とか会社の登記を海外の住所に移したり

    +6

    -1

  • 957. 匿名 2018/02/12(月) 09:39:26 

    育休にかみついている人さ、大切なのは自分たちも有給をとりやすくする事じゃない?
    だから文句いうなら働く側じゃなくて雇用側でしょ。

    +0

    -10

  • 958. 匿名 2018/02/12(月) 09:39:31 

    >>913
    制度に文句言ってるんじゃない。
    制度を悪用する人間に物を言ってる。
    あなたの開き直り方は生活保護を悪用してる人と同じだね。

    +17

    -1

  • 959. 匿名 2018/02/12(月) 09:40:00 

    育休ってどれくらい取れるのか知らないけど
    2~3ヶ月に1度、復職するかどうかの契約更新みたいなのして、
    違反したら返金何%みたいなのすればいいのに。

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2018/02/12(月) 09:41:02 

    じゃぁ子供産んだ人はどうすれば一番いいんだろうか…どこいっても迷惑だから人に迷惑かけるからと遠慮がちな人は家にいるしかないですね…

    +3

    -7

  • 961. 匿名 2018/02/12(月) 09:45:21 

    っていうか 制度悪用したとしても退職したら無職だし収入なくなるんですけど
    ちゃんとリスク背負ってるじゃん キャリアも一旦中断されるし
    そのリスク取ってることは無視なの?批判派は
    それは貴女の勝手でしょ?っていうなら悪用するのも勝手だし働いてる貴女がそこで忙しくなるのも貴女の都合でしょって事になりますが?

    +3

    -9

  • 962. 匿名 2018/02/12(月) 09:47:12 

    私は育休中も何も言われずみんな暖かい雰囲気でしたけど!って言ってる人は、実際復帰前復帰後も努力してお互い様の仕事をしている人だからこそだと思う。そんな人は叩かれないし、みんなも帰って来てくれた後を期待して待っててくれる。次はその人が別の人の育休期間に、自分が頂いた手当の分も働くつもりで頑張ればいいしね。

    しかしこのトピは、辞める前提なのに、お金だけ欲しいから産休も育休も取りますっていう、制度の本来の趣旨に反した不正受給の話だから全然パターンが違うよ?

    +10

    -1

  • 963. 匿名 2018/02/12(月) 09:47:48 

    だから育児休業制度自体は必要なものだしルールに則って利用するなら全く問題ないんだよ。論点ずれまくってメチャクチャになってるじゃん。

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2018/02/12(月) 09:47:53 

    >>161
    親が近くにいないので、保育園(通常用と土日一時保育用)、病児保育、シッター、ファミサポに登録。
    あとは夫と分担で何とかやっている。

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2018/02/12(月) 09:48:29 

    悪用だろうがなんだろうが出産して会社辞めたら子供がいるのに無職無収入 キャリアの中断っていう
    リスクを背負うんですけど?そこは無視ですか?否定派のみなさん
    何も無リスクでお金だけもらってるわけではないと思いますが?

    +1

    -4

  • 966. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:22 

    >>860
    出来るわけないじゃん
    法令違反だよ
    プラス多過ぎで怖いよ

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:43 

    >>961

    なんかちょっとズレてません??(^_^;)リスク背負うから手当くらいあげますよ!って制度じゃないし…

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2018/02/12(月) 09:50:33 

    育休明けてそのまま突然やめるって、権利はあるかもしれないけど職場の仲間にはとてつもない迷惑かかかってることだけは確か。

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2018/02/12(月) 09:52:12 

    >>967
    何もリスク背負わないでお金だけ貰ってる訳じゃないんだから叩く必要もないじゃん
    って言ってるだけですよ 実際辞めた後子供育てないといけないんですから

    +1

    -3

  • 970. 匿名 2018/02/12(月) 09:53:54 

    友達にもいまーす!
    役場勤務の公務員で、復帰を一年半に伸ばして、2人目できてまた産休入る人!
    妊娠する前はそういう人のことめちゃくちゃ批判してたくせにー。
    いいよなぁー公務員は、と言われても仕方ないですよね。

    +10

    -2

  • 971. 匿名 2018/02/12(月) 09:54:23 

    部署に正社員4人いて3人産休中。上司は育休復帰を期待して、短期の派遣しか入れてくれない。もう少しの辛抱だからって言われたけど、全員復帰するなんて保証ないでしょ?って思う。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2018/02/12(月) 09:55:00 

    >>963

    同意します。

    ほんと論点がずれて来た(笑)
    じゃぁ子供産む人はどうするのがいいわけ?!なんてコメントまであるし…

    制度を悪用せずに本来の使い方をすれば何も問題起きないし、文句も言われないでしょ?

    生活保護の不正受給と同じだよ。隠すところ隠してもらえるものをもらっておこう!ってことでしょ?

    我々の血税から手当が出てる以上不平不満が出るのは仕方ないよ。上司のポケットマネーから手当が出てるとかなら誰も何も言わない。

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2018/02/12(月) 09:55:07 

    例えば生活保護の不正受給は逮捕は別にして何もリスクないじゃん
    だから叩かれてしかるべきだと思うが この場合辞めた人はこの後子供育てないといけないんだよ
    無職と働くにしても再就職しないといけない
    そんなに腹たつか? 否定派は

    +1

    -3

  • 974. 匿名 2018/02/12(月) 09:55:42 

    >>970
    税金ドロ

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2018/02/12(月) 09:56:43 

    >>972
    生活保護の不正受給とこれは全く違いますよ 同じにされても困る

    +0

    -3

  • 976. 匿名 2018/02/12(月) 09:57:15 

    実際上司に言われたのは、基本は復帰前提で保活もして準備はしてほしい。でも、産後の環境や状況によっては辞めざるを得ない事になるかもしれない。そればかりは何とも言えないけど、産休育休は権利だから復帰するつもりで休むのであれば結果はどうあれ仕方ないって。

    最初からやめる気持ちがあったとしても口では何とでも言えるし、実際権利として与えられてるから結果的に辞めたとしても文句は言われないよ。まぁ普通は辞めた後収入無くなるから皆必死に保活して復帰するけどね。明確な理由なしに辞めるのはよっぽど裕福な家庭の人じゃないかな?

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2018/02/12(月) 09:57:35 

    小さな職場では双方合意の元で復職しない前提で産休育休の申請をする場合もありますよ。
    給付金や社保の負担も会社側にはないので。
    だから、人員補充も早くできる。
    人が足りないと仕事が回らないので、復職される方が困る所もあります。

    +0

    -1

  • 978. 匿名 2018/02/12(月) 09:58:22 

    >>969

    貴女は自分がトピ主さんのような形の制度利用をしたから正当化したいのかな?みんなが貴女のような考えになるといいですねーー

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2018/02/12(月) 10:01:03 

    >>978
    子供産んで 育てて行くときに無職になるっていう事がどういう事かわかってらっしゃらないようで
    独身で働いてる時とは全く違いますよ お金貰えるからいいじゃん とかそういうレベルで語って欲しくないですね

    +0

    -3

  • 980. 匿名 2018/02/12(月) 10:01:52 

    育休給付金無くせばいいよ
    雇用保険は失業したときのためなのにズルイよ

    +4

    -1

  • 981. 匿名 2018/02/12(月) 10:02:21 

    退職した後、同僚にどう思われてもいいのなら自分本意を貫けばいいと思いますよ。
    世間は意外と狭いから、道端でばったりなんて事もありますしね。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2018/02/12(月) 10:06:51 

    3年育休で丸々年収通り貰ったとして 年収400万で1200万
    でも貰った後仕事やめます 子供います
    そんな羨ましい? 本当に? 本当に羨ましいですか?
    もうちょっと物事考えてから物言おうね 否定派は

    +0

    -7

  • 983. 匿名 2018/02/12(月) 10:07:06 

    うちの職場にも扶養内勤務で最初から復帰するつもりはないけど産休育休取って貰える金だけ貰って辞めると堂々と言ってる人います。
    こんな奴の為に高い保険料を毎月払ってると思うと腹立つけどもう産休入ったら辞めたものとしてみなします。管理者でなければ別に引き継ぎもクソもない仕事内容だからね。

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2018/02/12(月) 10:08:02 

    >>961
    たしかに無収入になろうがキャリアとやらが中断されようが、知ったことではない。ただ、勤労者や企業が納めた保険料と国庫からの拠出で運営されてる雇用保険の、復帰前提の給付を騙しとったり、嘘で会社や現場が振り回されたりするのは、まともな人間なら不快に思うよ。あなたの言い分は、詐欺師や泥棒のそれだね。騙される方が悪い、盗まれる方が悪いっていってるのと同じ。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2018/02/12(月) 10:10:41 

    男はこんな悩み無くていいね。育児も大変だよ。復職したくなるかも知れないよ。だから今からそんな心配しなくていい。とりあえず育休すればいい。

    +2

    -1

  • 986. 匿名 2018/02/12(月) 10:12:38 

    >>984
    ①育休とる人も雇用保険はそれまで払ってます 掛け金を払っている以上保険を受けるのは当たり前のことです
    ②実際子供産んでるのは事実じゃん 人がどう思ってるかなんてどうやって証明するんですか?
    子供じみた正義感も結構ですが それまで保険を受け取る人が雇用保険を払っていないかのような物言いと
    あと事実として子供を産んでいる以上は思い込みで嘘だっって決めつけるよりもはるかに客観的な事実です
    以上

    +3

    -3

  • 987. 匿名 2018/02/12(月) 10:12:46 

    奨学金の為に働いてるならまだ返済残ってるの?結婚して奨学金旦那が払って専業希望、って彼氏は承諾してるの?

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2018/02/12(月) 10:13:06 

    >>499
    あなたは産休育休のときに権利を主張しないならわかるけど、最近の大手は働きながらも権利を上手く使ってる女性いっぱいいると思うけど、、権利主張しないで仕事ばっかとかブラックなんじゃない?

    +1

    -2

  • 989. 匿名 2018/02/12(月) 10:13:17 

    歯科医院勤務です。うちのオバサン馬鹿衛生士が産休育休明けに、なんと2ヶ月で第2子妊娠発覚。院長ぶちギレ。わざとでしょ?

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2018/02/12(月) 10:15:35 

    >>983
    その人も辞めるまで払ってるんですけどそれは?

    +1

    -2

  • 991. 匿名 2018/02/12(月) 10:15:39 

    >>987
    なんかおせっかいだね!旦那が黙認してるかなんてトピともズレてるし私達には関係ないと思うんだけど‥

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2018/02/12(月) 10:16:40 

    ぶっちゃけ文句いってる人も妊娠したら育休とるんでしょ?
    それともそのまま辞めるの?

    +1

    -6

  • 993. 匿名 2018/02/12(月) 10:17:11 

    ちゃんと復帰してしっかり働く人は何も言われないと思うよ。
    そのつもりがない人とか何かしら会社に迷惑かけることを申し訳ないと思わない人がいるから、真面目に働いている母親まで同じと思われるのが問題だよね。

    理由はなんにせよ復帰できなかったり、復帰してもまもないうちに辞める人に関しては手当などを返金するようにしたほうがいいとおもう。

    復帰する前提なのだから、復帰できなかったらそういう措置をとられても仕方ないとおもうし、自分がその立場でもそう思う。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2018/02/12(月) 10:18:58 

    >>961
    悪用するのも勝手でしょって、そもそも悪用はしちゃだめだよ?

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2018/02/12(月) 10:18:59 

    生涯独身、子供を産まないって決めてるくせに、産休育休取りやすい会社に勤めるのも迷惑だな。
    産休育休取りやすい会社って限られてるし。
    わざわざそういう会社に勤めて、それで他人の育休に文句言うとか、以ての外。

    +2

    -4

  • 996. 匿名 2018/02/12(月) 10:19:05 

    >>969
    リスク背負うかどうかは、どうでもいいのよ。不正働いた人間がのたれ死のうとどうなろうと知らない。問題なのは、雇用保険制度に損害を与えてることと、会社を欺いて多大な迷惑をかけてること。

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2018/02/12(月) 10:19:14 

    >>818 私は夫が転勤族なので派遣のアラフォーですが、3社連続“この15~20年新卒を採用していない““同じチームの女性社員が50代で、若すぎると使えない/男にチヤホヤされていると言われて長続きしないから40代で、コミュニケーションを取るのが得意な方“でたくさん派遣求人があるようです。

    既にバブル世代が産休育休時短の権利を使い尽くした上に辞めないので、若い正社員が存在しない大手企業が多いです。
    これからもっとそうなると思いますよ。

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2018/02/12(月) 10:20:13 

    >>993
    その理由が子の病気とか出産による自身の体調不良、出産前には想定できなかった家庭の事情などでも返金?

    +2

    -2

  • 999. 匿名 2018/02/12(月) 10:20:40 

    >>993
    ねえw返金って簡単に言ってますが無収入でどうやって子供出産するんですか?
    病院費は?子供用品は? もうちょっと考えて物言おうね 何もしないのにお金だけ貰ってるんじゃないのよ

    +0

    -7

  • 1000. 匿名 2018/02/12(月) 10:21:19 

    >>986
    頭の悪い人だな。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。