-
1. 匿名 2018/02/01(木) 14:45:23
三歳娘と新生児を育ててます。
まだ私は外出が出来ないので主人に買い物を頼んだら、値段を見ずに買ったであろう野菜が大量に、、、
授乳中の私を思っての事だ、、と思い込むようにしていますが内心、今月貯金下ろす事になるな、、、と焦ってます。
皆さんは家計が苦しくても高い野菜買いますか?
安い時期の値段を知っているから高い野菜を買う気が起きません。。+184
-205
-
2. 匿名 2018/02/01(木) 14:46:11
え、野菜食べない生活なんて考えられない。+1090
-67
-
3. 匿名 2018/02/01(木) 14:46:52
買いたいけど買えない。
根菜ばかりになってしまう。+1169
-25
-
4. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:07
ほうれん草やブロッコリーは冷凍のを買うよ!
白菜とかはいつもより10円安いなってゆう時にしか買わないかな、、
キノコとかをよく食べてます+997
-46
-
5. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:22
キャベツなんて4倍もする値段だせない。+803
-17
-
6. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:35
野菜普通に買うけどかさの減らない根菜類を最近はよく買う。とりあえず野菜のない生活は考えたことがないよ。+677
-11
-
7. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:38
節約してても野菜は買いますよ!
ただ馬鹿高いのは控えてます。+973
-16
-
8. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:39
だ、旦那さん(゚ω゚)金銭感覚あるのかな?
さすがに限度はある。399円のキャベツなんかは買わない。安いのに偏りがちだけど…他で栄養とったりする。
早く安くならないかなー。+712
-18
-
9. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:45
子供には食べさせてるけど私と主人は我慢してます!むしろ主人は野菜なくて喜んでるくらいです笑
たまに野菜の食感味わいたいなって時はキャベツなんかは100円のカット野菜買った方が安いので重宝してます(栄養面から見ると良くないかもしれない…ですが)+480
-29
-
10. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:45
安いのしか買わない+250
-10
-
11. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:49
高い時は、わざわざ買わないけど
何か代わりになる野菜はあるから
比較的、安い野菜を買う+525
-3
-
12. 匿名 2018/02/01(木) 14:47:59
高すぎる。本当に苦しい。+495
-6
-
13. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:02
子供いるなら買うしかないよ!+291
-11
-
14. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:02
もやしと豆腐を安いお店で買い溜めします
昨日は白菜半分が200円だったので買っちゃいました+401
-8
-
15. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:05
野菜を食べないと体に悪い→今は良くても数年後にそのしわ寄せがくる可能性→もしあなたと旦那さんが倒れたら?→その時の損金は野菜どころじゃない!→素直に高くても買おう体の為に+485
-43
-
16. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:06
男の人は値段を気にした買い物はしないよね…
我慢して旦那さんに買い物行ってもらうか、ネットスーパーとか食材の宅配サービスを利用するかだと思う
+273
-6
-
17. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:12
白菜800円とかあってびっくりした+428
-5
-
18. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:16
信じられないほど高騰してるよね。
レタスなんか一玉¥400。
買いたいけど、高いから予算上我慢してしまうものもある。
+445
-2
-
19. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:21
もやし+246
-5
-
20. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:32
高いからって買わないで、それで病気になったらもっと高くつくよ。
洋服やら日用品やらはどうにかやりくりしても、栄養に関してはケチっちゃだめだと思う。+290
-24
-
21. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:32
スーパーでも野菜を気にせず買ってるのはおばあちゃんとかだけな気がする。
主婦や若い人は避けてる。+316
-27
-
22. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:39
買いますけど、前ほどは買えなくなりました。
いつも安売りしてるニラですら高いね。+306
-5
-
23. 匿名 2018/02/01(木) 14:48:44
+17
-5
-
24. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:08
買う。
その分お菓子買わないとか何かを削る。
子どもには食べさせたい。+234
-7
-
25. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:10
子ども3人いるよ。
もちろん買うよ!でも例えばキャベツ、玉ねぎ、人参、大根みたいなコスパ野菜は買うけど、きゅうりとかはあまり買えなくなった。
ブロッコリーは冷凍のなら値段変わらないからそっちにしてる。+268
-9
-
26. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:23
最近もやし率増えてるのに食費がいつもと変わらない…高すぎるよね、野菜+272
-1
-
27. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:24
キャベツ半玉が380円〜?!とかレタス400円超え〜?!ひぃ〜!!!…と心の中で叫びながら買ってました
でも先週、先々週よりは値段も落ち着いてきているかなと思います。買うときには底値を知ってるから躊躇いはします
+257
-3
-
28. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:50
農家の友人が送ってきてくれた。
でも、お礼の方が高い。(笑)+269
-11
-
29. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:50
高いから、
カイワレ
もやし
豆苗
ブロッコリースプラウト
と根菜のインターバルです+253
-5
-
30. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:55
もやし+71
-5
-
31. 匿名 2018/02/01(木) 14:49:55
野菜は買いたいけど、『高い』野菜はためらってしまうってことだよね?
最近なんでも高いから比較的安めのジャガイモ&タマネギをよく使ってるよ。+324
-7
-
32. 匿名 2018/02/01(木) 14:50:02
>>15 ウーマン村本みたいだね+49
-8
-
33. 匿名 2018/02/01(木) 14:50:07
>>22
そりゃニラは旬じゃないから高いよ+53
-9
-
34. 匿名 2018/02/01(木) 14:50:20
大根とか、今までより高い野菜は買おうかどうか悩んでやめちゃいます。
最近はもやし、玉ねぎ、セロリとか、安い野菜ばっかり買っています。青汁を普段から飲んでいるので、野菜が高いうちは青汁頼りです。
お子さんがいるおうちは、成人よりもきちんと栄養面を考えてあげないといけないので大変ですよね。+76
-8
-
35. 匿名 2018/02/01(木) 14:50:43
チラシやネット見たらその日に安く売ってる店もあるよ
豆苗なんて年中同じ値段だしモヤシやカイワレなら安い
じゃがいもや玉ねぎも高くはないと思うよ
野菜=高いって決めつけるんじゃなくて賢く買い物するのも大事。+162
-15
-
36. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:03
かといって コンビニの漂白剤つけ袋サラダ用なんて絶対買わない
買うならまだもやし+114
-71
-
37. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:11
冬は冬の野菜を買う
スーパーだけではなく八百屋を上手く使う+37
-7
-
38. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:13
キャベツとレタスが高いよね
根菜とキノコでかさまししてる+158
-4
-
39. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:33
ホールトマトの缶詰はいつも100円でまんまのトマトより栄養価高い+117
-18
-
40. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:36
青汁なんて肝臓負担かかるだけだよ
+14
-16
-
41. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:41
本当はブロッコリーとかレタスとか買いたいけど高いので
白菜 キャベツ キノコ類でスープばっかり作って食べてる
それでも高いね+116
-4
-
42. 匿名 2018/02/01(木) 14:51:44
>>33
1番美味しい1番ニラは今が旬です+62
-6
-
43. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:09
>>27
私も心の中でビビってるよw
周りの人も普通の顔で素通りしてるけど、みんなこうなのかもと思うと笑えてくるね+78
-3
-
44. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:11
旦那さんにきちんと伝えた方がいいよ!
キャベツ白菜は300円まで、じゃがいもは200円までだったら買ってとか。
余計なお世話かもだけど、自分でスーパーは無理?1歳と3歳で大変ならネットスーパーでせめて自分で選んだら?
+150
-10
-
45. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:16
根菜、もやし、豆苗、茸類をメインにしている。
ブロッコリーやホウレンソウは冷凍野菜活用。
しばらくはガマンかな。あったかくなればきっと安くなるよね。+84
-2
-
46. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:20
豆苗+31
-4
-
47. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:24
トマトかんずめはカンの内側が洒落にならない毒素発生させてるんだよ
だから安いんだよ
医者はカントマト買わない+55
-63
-
48. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:25
超田舎住み。
そんなに野菜が高くない。
キャベツ250円位。
でも100均もなく不便‼+72
-4
-
49. 匿名 2018/02/01(木) 14:52:41
この間、すき焼きするから春菊を買おうと思ったら480円だったので買えなかった(T_T)+185
-4
-
50. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:00
晩御飯の豚汁するのに、
大根半カット、にんじん買って、あと白菜は
20パーセントOFFで買えた。
長ネギは高くて諦めた。+51
-5
-
51. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:04
高い野菜はやっぱり避けて、じゃがいも、人参、玉ねぎでしのいでます。
後はこの時期輸入が多いけどかぼちゃもよく買ってます。+54
-1
-
52. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:25
いつから安くなるのかな?+16
-0
-
53. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:42
買わなきゃ何食べてるの?+34
-0
-
54. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:47
コストコの冷凍ほうれん草買ってる。
生のほうれん草よりコスパいいと思う+15
-7
-
55. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:56
近所の農家の直売所を利用してます
ビバ田舎+55
-1
-
56. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:59
とりあえず2人暮らしなので、白菜は/1/4を買っている。
キャベツは、値段を見て1個(たまにチラシで安い日とか)
農家さんも好きでこの値段にしているわけじゃないので
出来るだけ協力する。+48
-2
-
57. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:59
今八百屋さん言ってきたけど、値段そんなに高くなかった
地方だからかな
白菜もレタスも普通でキャベツちょっと高いかなってくらいだった
先週もそんなに高くなかったので普通に買ってます
+21
-0
-
58. 匿名 2018/02/01(木) 14:54:12
モヤシとキノコなど買ってます。
あとは、じゃがいも、玉ねぎ、人参とかかなぁ。
レタスやキャベツ買いたいけど高いから買えません。+42
-3
-
59. 匿名 2018/02/01(木) 14:54:24
地域によるとおもうけど少しずつ落ち着いてきたと思うけどな
今日キャベツ1玉150円になってた
きのことかは?きのこって椎茸以外はそんな値段ブレないと思うよ+33
-2
-
60. 匿名 2018/02/01(木) 14:54:32
>>47
え!マジで!?
この間トマト缶でスープ作ったばかり…
まだ1缶あるわ…+32
-4
-
61. 匿名 2018/02/01(木) 14:54:53
今はお子さんたちのためにちゃんと食べておかないとダメだよ。身体ガタガタになるよ。+35
-2
-
62. 匿名 2018/02/01(木) 14:55:06
田舎だから直売所利用しています。
都会の人達は大変ですよね⤵+21
-4
-
63. 匿名 2018/02/01(木) 14:55:20
野菜だけじゃなくてキノコも高くない?
なんかブナシメジとか小ぶりのくせに結構なお値段して買うの躊躇するときあるわ…+129
-0
-
64. 匿名 2018/02/01(木) 14:55:32
みんな、もやし一袋何円?
うち税込41円だけど高いよね??+116
-8
-
65. 匿名 2018/02/01(木) 14:55:32
>>47まじで?!もう買わない!+3
-4
-
66. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:07
>>44
新生児だから+28
-2
-
67. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:10
高くて悲鳴が出そうになるけど、安めの野菜をたくさん買ってます。きのことか大量買い。野菜なしなんて考えられないから。+28
-0
-
68. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:11
>>64
うちは安いとこで20円くらい+16
-2
-
69. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:12
え?岡山だけど、もやし、19〜35円だよ?!+27
-4
-
70. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:32
稼ぎ頭の旦那に何かあったら困るから普通に買うよ。他を削る。お菓子やお酒諦めてる。
何キロ痩せるかしら。
それより灯油高すぎ。そっちも問題で年明けの美容院諦めた。
+71
-2
-
71. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:35
こないだニュースで、最近は野菜やフルーツを食べない家庭が増えている。食生活が偏食方向に変化している。と報道されてた。
街のギャルが「いや食生活がゆとり化してるんじゃなくて日本が貧困なだけっしょ」とコメントしててその通りだと思った。+197
-8
-
72. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:41
お肉より高いよね。
それならお肉食べてお腹いっぱいにしたい。+35
-9
-
73. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:44
田舎はそりゃ安いでしょうよ
分かりきったマウンティング どうでもいいから+7
-35
-
74. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:47
うちも八百屋で買ったり、スーパーハシゴしたりして特売の物買ったり、高くてもなんとか買うようにしてますー!+18
-0
-
75. 匿名 2018/02/01(木) 14:56:48
>>39
そのトマト、イタリアといつつ実は中国産ですよ。+48
-3
-
76. 匿名 2018/02/01(木) 14:57:10
買いたくても手が出ない感じですね?
主様、小さいお子さんをお育て中という事で、おそらく高かったであろうお野菜ですが、しっかり食べて頑張って下さいね。
我が家は、主様と逆で、高齢者と育ち盛りの高校生がおります。
夫と娘、弁当持ちですし…、冷凍野菜を活用したり、1/4カットや1/2カットの物を買ったりしてます。
葉物はやや安くなってきたのではないでしょうか?でもレタスやキャベツはまだまだビックリ価格ですよね?+37
-2
-
77. 匿名 2018/02/01(木) 14:57:36
葉物は高すぎてめったに買わなくなった。根菜はあんまり値段変わらないからよく買うよー。+23
-1
-
78. 匿名 2018/02/01(木) 14:57:39
>>71
本当
野菜買うのがいっぱいでフルーツ買う余裕なんてないよ
+97
-2
-
79. 匿名 2018/02/01(木) 14:57:42
>>64
19円+15
-0
-
80. 匿名 2018/02/01(木) 14:58:18
前トピで乾燥野菜あったけど
安い時に買って作っておけばよかった、、、+6
-0
-
81. 匿名 2018/02/01(木) 14:58:28
これで消費税10%になったら買えないよね。
今は何とか買っているけど。+104
-1
-
82. 匿名 2018/02/01(木) 14:58:36
>>79
激安すぎてかえってドキドキして買えない、私w+7
-12
-
83. 匿名 2018/02/01(木) 14:58:41
九州南部です。
先週からようやく葉物野菜の高騰化が落ち着きました。
レタス238円になってました。
それでも買うのを惜しむ…+57
-1
-
84. 匿名 2018/02/01(木) 14:58:56
最近やっとキャベツが安くなって199円
逆に白菜が値上げしはじめてる
+42
-2
-
85. 匿名 2018/02/01(木) 14:58:58
一時期500円超えだったレタスが300円になったので買いました。また積雪の影響て値上がりしそうなので今のうちに…。+29
-0
-
86. 匿名 2018/02/01(木) 14:59:17
てかもやしっていつでも10円代なんだけど
あ、田舎だからかーw+25
-3
-
87. 匿名 2018/02/01(木) 14:59:24
地産地消コーナーオススメ
形とかはいびつな分安い!+40
-1
-
88. 匿名 2018/02/01(木) 14:59:25
野菜高騰のせいで
スーパーの見切り品まで酷くなってる。
見切り品カゴに入ってる野菜たち、ほとんど腐りかけてて買っても食べられなさそうなのばかりだった
ギリギリまで値段下げないんだね+68
-0
-
89. 匿名 2018/02/01(木) 14:59:28
>>47
毒性はあるが、シャレにならないレベルではないよ。
こういう情報ってどんどん大げさになるね。
お米にもヒ素含まれてるんだよ。
微量の毒素なんかそこらじゅうにあふれてる。+129
-3
-
90. 匿名 2018/02/01(木) 14:59:31
果物はリンゴやみかんバナナなら安いので買うけど
さすがに葡萄や白桃なんてずっと買えないわ+80
-2
-
91. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:02
キャベツとか年明けてから食べてないや笑
一玉400円とかだし。
お米に押し麦とか雑穀米いれると栄養とれるしいいよ!+73
-1
-
92. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:08
関東政令指定都市だけど、今日キャベツ1玉258円、レタス1玉198円、小松菜1束158円だったので買った。量も普段通り。
大根はまだ高くて半分で168円だったからやめた。+27
-1
-
93. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:09
>>65
同じコーナーにある、パックのトマトだったらいいらしいよー!+10
-3
-
94. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:15
高くなってから1回安くなったのに小松菜がまた値上げされてたよ。雪降ったらまた影響されるよね+39
-0
-
95. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:19
>>89
そう思うなら食べればいい
危険性ゆえの安さだと思うんで私は避けるだけ+11
-24
-
96. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:22
>>73
東京23区でも安いところは安い
要は買い物の仕方+9
-10
-
97. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:25
アメリカでは貧乏ほど肥満率高いなんて聞くけどね+62
-1
-
98. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:30
野菜の安い店を見つけて、そこで買うようにしてる。スーパーより小売店の方が安かったりするよ。乾物もおすすめ。後は他のかたも書いてるけどフリージング野菜を沢山使う。+12
-2
-
99. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:35
>>90
葡萄と桃は頂くもので買うものじゃない+15
-21
-
100. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:47
野菜買う
その代わりに肉の量を減らす。
キノコや野菜の種類を増やして全体的にボリューム上げる。
+27
-4
-
101. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:49
野菜は買うけど、豆苗とかスプラウド」とかカイワレとか、水耕栽培物が多い。
価格変動しないから助かる。栄養もあるし。+20
-5
-
102. 匿名 2018/02/01(木) 15:00:56
だいたい貰えるから
そんなに不自由してない
お子さんいるなら
野菜は摂取したほうがいいかと+7
-18
-
103. 匿名 2018/02/01(木) 15:01:26
こんな時に祖母から畑で育ててる野菜をたくさんもらった。ありがたすぎる+48
-2
-
104. 匿名 2018/02/01(木) 15:01:41
大根、キャベツ、ほうれん草あたりは2月後半から落ち着いてくるって昨日ニュース見たよ。
今年の冬は野菜高すぎて鍋あんまり食べてないな~+57
-2
-
105. 匿名 2018/02/01(木) 15:01:56
トマト缶は危険です
・缶詰や紙パックなどの内側には 金属の腐食や防水目的でプラスチック樹脂加工がしてあること
・樹脂の種類によっては 時間とともにビスフェノールA(BPA)と呼ばれる強いホルモン撹乱物質(環境ホルモン)が徐々にしみ出してくること
・そしてこのホルモン撹乱物質が 性(生殖)ホルモンや成長ホルモンなどの正常な働きを妨げたり 神経系へ与える健康被害が問題視されていること"生産者さえ食べない!知ってる人は絶対口に入れない7つの食品【残留農薬・環境ホルモン・遺伝子組み換え】 - NAVER まとめmatome.naver.jpアメリカの医師や科学者、農家、NGOなど食品に関する「プロ」七人に対して、「あなたならどんな食べ物を避けますか?」と聞いたら、次のような回答が返ったそうです。
+13
-42
-
106. 匿名 2018/02/01(木) 15:02:07
>>96
たしかに!
うちはオフィス街のど真ん中の八百屋を利用してます。そこは価格が安定していて新鮮。
ちょっと先のスーパーはめちゃ高い。+8
-1
-
107. 匿名 2018/02/01(木) 15:02:30
>>99
だからなに+4
-9
-
108. 匿名 2018/02/01(木) 15:03:06
確かに高くなってるけど、野菜って生活必需品ですよね。
買わない選択肢なかった…
ごめんなさい、高騰したら野菜が買えなくなるくらいの貧困層って本当にそんなにたくさんいるんでしょうか?+3
-33
-
109. 匿名 2018/02/01(木) 15:03:30
野菜は買うよ!その代わりお菓子やジュースを減らす。
子供のは買うけど自分のは買わない+42
-1
-
110. 匿名 2018/02/01(木) 15:03:34
旦那は言われたものしか買えないから野菜の相場も分かってないし、値段をみて自分で判断して買って来てって絶対言えない^^;
うちは2歳0歳だから週末まとめ買いか、1人一時預かりに預けてもう1人と買い物行ったりしてる。自分で値段見て買わないと不安。
ブロッコリー、ほうれん草などは冷凍を買ってます。白菜は子供が好きだから高いけど頑張って買ってる。レタスは最後いつ買ったっけ?ってぐらい買ってない。
+4
-3
-
111. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:14
白菜もキャベツも丸々一個は買わなくなった。
4分の1とかを使う時だけ買う。
でも元々腐らせてしまったりしたこともあったので、あらためて野菜のありがたさに気付けて良かったのかも。+53
-0
-
112. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:14
キノコ美味しいもんね~
うちは安く買った白菜の残りで、なんか作ろうかな。+16
-0
-
113. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:24
野菜は安いときに買って冷凍保存なり保存方法や調理工夫すればそんな頻繁に買う必要は無くなるとおもうんだけどなあ(´・ω・`)+3
-17
-
114. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:46
レタスなんて夏野菜なんだから、ただでさえ高いに決まってんじゃん!
ごぼうレンコンは価格落ちついてるよ+14
-3
-
115. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:51
今日八百屋さん行ったら
黄色いミニトマト1パック150円
カブ3束130円
苺 270円
いい買い物した+83
-1
-
116. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:57
そりゃ田舎で野菜や果物もらえる家はあるでしょうよ
でも大半の家庭はスーパーや八百屋で食料調達してる。
分かりきったマウンティングする人幼稚だなぁ+44
-15
-
117. 匿名 2018/02/01(木) 15:05:17
近所にスーパー三軒あるんだけど
アボカドはよく買ってるかも。
丼にすると色も味も映えるし
一番野菜の質のいい地元のスーパーが安く128円。
いつ行ってもカッチコチの質の全国チェーンの某スーパーが150円。
他の野菜も、全国チェーンのスーパーより地元スーパーの方が価格も安いし質もいい。
こんな時期だからこそ身に染みて痛感した。
庶民だから20円とか違うだけでも買うのを惜しむ…+17
-0
-
118. 匿名 2018/02/01(木) 15:05:19
野菜ジュースで我慢してる
別にそんなに苦しい訳じゃないけど元値を考えるとバカバカしい。農家の苦労も知らずゴメン+5
-8
-
119. 匿名 2018/02/01(木) 15:05:35
ところで今の野菜って言うほど栄養あるんだろうか?+56
-2
-
120. 匿名 2018/02/01(木) 15:05:41
>>113
キャベツや白菜は冷凍にむかないし+19
-3
-
121. 匿名 2018/02/01(木) 15:05:46
ビタミン欠如して、風邪ひいたりする方が金かかるけどね+12
-1
-
122. 匿名 2018/02/01(木) 15:06:16
ローカルのニュース番組でも野菜高騰のニュースばっかりで、高騰は首都圏だけじゃないんだって高騰覚悟して八百屋さん行ったら割と普通だった
ニュース番組はスーパー値段基準の報道なのか+8
-2
-
123. 匿名 2018/02/01(木) 15:06:19
外食するときはフォルクスとかピエトロとかサラダバーある店を選んじゃう。で、ここぞとばかりに食べまくる。+35
-1
-
124. 匿名 2018/02/01(木) 15:06:21
野菜高いから酵素ドリンクで忍んでた。+3
-3
-
125. 匿名 2018/02/01(木) 15:06:37
いくら安くても中国産は絶対に買わない+69
-0
-
126. 匿名 2018/02/01(木) 15:06:38
+3
-2
-
127. 匿名 2018/02/01(木) 15:07:06
都心の人は大変だね…
ここに書かれてる値段に驚愕したわ+8
-4
-
128. 匿名 2018/02/01(木) 15:07:30
貰えるってのにマイナスつけてて嫌な感じ
そういう人もいるんだよ+18
-6
-
129. 匿名 2018/02/01(木) 15:07:51
買いたくても手が出ない感じですね?
主様、小さいお子さんをお育て中という事で、おそらく高かったであろうお野菜ですが、しっかり食べて頑張って下さいね。
我が家は、主様と逆で、高齢者と育ち盛りの高校生がおります。
夫と娘、弁当持ちですし…、冷凍野菜を活用したり、1/4カットや1/2カットの物を買ったりしてます。
葉物はやや安くなってきたのではないでしょうか?でもレタスやキャベツはまだまだビックリ価格ですよね?+4
-2
-
130. 匿名 2018/02/01(木) 15:08:02
最近ずっと高い値段ばっかり見てるから
198円とかだと安く感じてしまう
小さいレタス半玉158円で買っちゃった
安い時期だと198円でも高いと思ってたのに+48
-1
-
131. 匿名 2018/02/01(木) 15:08:02
安いのしか買わない
今日買ったのは玉ねぎ 人参 もやしだけ
+16
-0
-
132. 匿名 2018/02/01(木) 15:08:10
比較的高騰しなかったピーマン、ニンジン、豆苗、モヤシを主力にし、他の野菜は特価品を買うようにしてる。
冬は特価品でも高いけど、その分主菜が鶏ムネ肉などの安い物になる(笑)+30
-1
-
133. 匿名 2018/02/01(木) 15:08:47
高いけど、ビタミンとか足りてないだろうから、野菜も買うしイチゴとかみかんも買うよ。風邪ひいたらそれはそれでお金かかるから。+21
-1
-
134. 匿名 2018/02/01(木) 15:09:24
>>126
そんなどこぞの誰とも正体明かしてないような男のよく分からないHP情報信じるの
+22
-1
-
135. 匿名 2018/02/01(木) 15:09:30
今年ほどモヤシを食べてる年はない。
モヤシもこの前の雪のせいでちょっと凍りかけたのかあまり品が良くなかった。+28
-1
-
136. 匿名 2018/02/01(木) 15:09:51
>>116
そういうあなたは日頃から地方を馬鹿にしてるんだろうね
都合いい時だけ嫉妬しないでね+17
-2
-
137. 匿名 2018/02/01(木) 15:09:59
>>128
いないなんて誰もいってないし+1
-4
-
138. 匿名 2018/02/01(木) 15:10:26
東京に住んでる友達はスーパーだと高いけど八百屋さん見つけると安いし質もいいよって言ってた!
スーパーでも安いのは福島産だから躊躇しちゃうって
都会だから高い、田舎だから安いって訳ではなく上手な買い物の仕方ってあると思う+8
-11
-
139. 匿名 2018/02/01(木) 15:10:43
一人暮らしで給料も少ないので買えません。みなさん予想以上に野菜を食べていて体に気を使っていてびっくり。私も気を付けないと!+30
-0
-
140. 匿名 2018/02/01(木) 15:10:47
こういう時、家庭菜園やってる人は勝ち組だよね。
私の友だちはプランターで、ベビーリーフとかネギとか大葉とか育ててるみたいで、私もしてみようかなと思ってる。+14
-4
-
141. 匿名 2018/02/01(木) 15:10:59
田舎住まい、なので地元野菜を買います!スーパーでは買えないな、高い!モヤシくらいかな。+8
-1
-
142. 匿名 2018/02/01(木) 15:11:02
コープは野菜が定額のやつもあるし、赤ちゃんいるなら配達料無料で玄関先まで届けてくれますよ!
ただ、注文して届くのが1週間後ですが、私は重宝しています。+25
-0
-
143. 匿名 2018/02/01(木) 15:11:08
>>127
別に都心だけじゃないよ
食材を店で買う家庭のほうが日本の大半だからしょうがない+2
-2
-
144. 匿名 2018/02/01(木) 15:12:08
セロリ安いからカレーにセロリいれたりしてる+7
-1
-
145. 匿名 2018/02/01(木) 15:12:08
>>136=バカにしてるとか難くせつけて荒らしたいだけのキチガイ+8
-3
-
146. 匿名 2018/02/01(木) 15:12:14
道の駅穴場ですよー!
場所にもよるかもだけど、最近当たりが多くてミニトマトたくさん入ってて100円ですごく甘くて美味しかったし、農家さんの名前も記載してあったから安心して食べられた。+39
-2
-
147. 匿名 2018/02/01(木) 15:14:08
道の駅にもよる
高いとこはすごく高い
+29
-1
-
148. 匿名 2018/02/01(木) 15:14:36
野菜のトピでケンカしないで。+46
-3
-
149. 匿名 2018/02/01(木) 15:16:27
>>132
冬は濃いめの色の野菜が栄養接種の観点から良いらしいよ。ピーマン、ニンジン、豆苗なんかはすごくいいセレクトだよ。ほうれん草も欲しいところだけどね。+2
-3
-
150. 匿名 2018/02/01(木) 15:16:29
>>99
頂くこともあるけど買うこともあるよ。
頂いた時しか食べられないなんて可哀想。+6
-1
-
151. 匿名 2018/02/01(木) 15:16:45
>>144
今年はセロリが安いよね。
でもクセが強いからハンバーグにしないと子供たちは食べない…+9
-0
-
152. 匿名 2018/02/01(木) 15:17:28
確かに野菜は高いですが…それで家計が破綻する家庭の方が心配です。+9
-6
-
153. 匿名 2018/02/01(木) 15:18:02
買うよ。
バカ高い野菜はそんなに買えないけど、高いから買わないって言ってると農家が潰れる。
まぁ、うちも余裕はないので頻度は少ないですけどね。家族少ないからまだ買えるよ。白菜も大根も。+7
-4
-
154. 匿名 2018/02/01(木) 15:18:05
>>73
横だけど感じ悪いなあ+12
-1
-
155. 匿名 2018/02/01(木) 15:18:16
>>145
なにをそんなにカリカリしてるの?
住んでる地域によって値段変わるのは当然でしょ?
あと田舎だからって近所から貰えるって考え方もおかしいからね
テレビみすぎ+23
-1
-
156. 匿名 2018/02/01(木) 15:20:01
もやしの根を取るのが日課になりつつあります!+8
-0
-
157. 匿名 2018/02/01(木) 15:20:05
意外と春菊狙い目かも、ずっと120円以内。産直でかぶらや大根を葉付きのまま買って、大根菜で料理する。
今、産直も値上がりしてるけどね。+10
-1
-
158. 匿名 2018/02/01(木) 15:20:07
安い野菜ばっかり狙って買う
いつも同じようなのになるけど、家計とのバランスも大事
旬の野菜は安くなることが多いけど、最近は旬の野菜すら高いよね、困る+20
-0
-
159. 匿名 2018/02/01(木) 15:20:44
田舎なのに高いや
なんでだろう?
早く春になれ〜〜+16
-0
-
160. 匿名 2018/02/01(木) 15:20:48
家庭菜園とかすればいいかと。
畑なくても駐車場の隅にプランター菜園とか。
隣人がやってる。+9
-0
-
161. 匿名 2018/02/01(木) 15:21:11
野菜の値段でなぜ荒れるのか...。+36
-0
-
162. 匿名 2018/02/01(木) 15:21:47
じゃがいもって野菜に入るの?+8
-5
-
163. 匿名 2018/02/01(木) 15:22:49
>>162
野菜じゃなかったら何になるの?+24
-3
-
164. 匿名 2018/02/01(木) 15:23:21
きのこ類や豆苗買ってどうにか凌いでるよ。トマトジュース飲んだり。
あとはほうれん草や小松菜は安い時に買って、茹でて冷凍しておく。+17
-0
-
165. 匿名 2018/02/01(木) 15:23:56
>>116
田舎だけど貰ったことないよ。
あるとしたら、農家さんや趣味で畑やってる人同士の物々交換だね。作ってないものを融通しあう。+11
-0
-
166. 匿名 2018/02/01(木) 15:24:02
旦那さん、いつも買い物してなければ、野菜が高騰していることに気づかなかったのかもね。
でもいくら野菜が高いとは言え、せいぜい数百円だし、月にそれを20個くらい買っても5〜6000円くらいだよね。
服買ったり、ランチやカフェに行くことを考えたら、そんなたいして高くない気もするのだけど。
なんでこんなに高い高いと騒ぐのかわからない。
本当はみんな買えるでしょ?と思ってしまう。
+36
-10
-
167. 匿名 2018/02/01(木) 15:24:23
>>126
このサイトの管理者はともかく、掲載されてる内容は厚生労働省だし、それこそよくわからんまとめサイトよりはよっぽど信頼できる。+7
-3
-
168. 匿名 2018/02/01(木) 15:24:33
手が震えるくらい高いけど……日本の農業を守るためと思って買ってる。
うちの周りだけかもしれないけど、どさくさに紛れて、韓国産パプリカやアメリカ産オレンジも値上がりしてない??それまでは流石に買えない。+39
-0
-
169. 匿名 2018/02/01(木) 15:24:41
>>97
栄養学を知らないのか、お腹いっぱい目的に揚げ物や炭水化物ばかり食べるみたいだよね
+4
-1
-
170. 匿名 2018/02/01(木) 15:26:06
ブロッコリーとほうれん草は冷凍の
ニンジン、玉ねぎは変わらないので
買ってます。キャベツは紫キャベツ
安い八百屋で買ってます。
+2
-1
-
171. 匿名 2018/02/01(木) 15:26:51
>>163
炭水化物じゃない?ジャンルで言うと穀類かな。+18
-4
-
172. 匿名 2018/02/01(木) 15:27:44
豆苗とモヤシのレシピ、増えたわv( ̄ー ̄)v+12
-0
-
173. 匿名 2018/02/01(木) 15:28:07
都会田舎うんぬんに噛み付いてモメサせて荒らして喜んでるのいるね+3
-0
-
174. 匿名 2018/02/01(木) 15:28:13
>>171
なるほど、そういう見方もあるのね+2
-4
-
175. 匿名 2018/02/01(木) 15:28:19
山菜がチラホラ出てきたから山菜の天ぷらにしようかな
タラの芽安かった+10
-0
-
176. 匿名 2018/02/01(木) 15:29:42
厚生労働省が正しい、国民のためを思う善良機関なんて大間違いだよね
子宮けいがんワクチンやインフルワクチン推し進める裏の邪悪さなんて今周知なのに+6
-10
-
177. 匿名 2018/02/01(木) 15:29:44
価格の安定してるジャガイモ・ピーマン・玉ねぎ辺りしか常備してない。
この間キャベツを50円で買えて嬉しかった(´;ω;`)
1パック100円のカットねぎとか買って野菜感出してます(笑)
+16
-2
-
178. 匿名 2018/02/01(木) 15:30:12
>>163
でも、栄養的には芋類って米と同じ主食に分類されない?
野菜高いけど、じゃがいも買ってるよ!ってのはちょっと今回の話だとずれてる気がして。+24
-3
-
179. 匿名 2018/02/01(木) 15:30:21
>>166
みんな買えるとは思うけど、やっぱり今までの値段を考えると…ねw
節約したい人にとっては死活問題だからさ+13
-0
-
180. 匿名 2018/02/01(木) 15:30:24
とまとのカンズメはやめたほうがいいですよー
安いものにはわけがある法則+5
-15
-
181. 匿名 2018/02/01(木) 15:30:30
そんなに悪くなってないキャベツが見切り品コーナーで100円で売ってた。即買いした。+16
-0
-
182. 匿名 2018/02/01(木) 15:31:19
>>162
フルーツとでも思ってたの?w+7
-13
-
183. 匿名 2018/02/01(木) 15:31:23
>>178
同意
じゃがいもは炭水化物だから
葉もの野菜らが値上がりしてもじゃあジャガイモ買おうかにはならない+37
-3
-
184. 匿名 2018/02/01(木) 15:31:38
>>163
じゃがいもはいも類で、野菜とも炭水化物とも分けて分類されるよ。+23
-1
-
185. 匿名 2018/02/01(木) 15:32:19
>>178
ズレてるのはあなたの方ですね+2
-15
-
186. 匿名 2018/02/01(木) 15:33:15
>>176
そっち系の人ね。
陰謀論大好きな方は何言っても無駄だわ。
+7
-5
-
187. 匿名 2018/02/01(木) 15:33:53
もやし19円の所があるんだけど、最近いつも売り切れてる。みんな考えることは一緒なんだな〜+15
-0
-
188. 匿名 2018/02/01(木) 15:34:16
>>186
あなたは食べればいいじゃない
食べたくない避けたい人は避けるだけのこと+7
-5
-
189. 匿名 2018/02/01(木) 15:34:37
全く買わないわけじゃないけどもやし、カイワレ、豆苗などの登場頻度がふえました…
あとにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ゴボウなどの根菜をよく使います+8
-1
-
190. 匿名 2018/02/01(木) 15:35:04
>>180
そりゃなんにでも理由はあるよ。
コスト抑えて大量生産できて保存がきくから安いとか。
安い=悪ではない。+12
-1
-
191. 匿名 2018/02/01(木) 15:35:06
>>166
キャベツ、レタス、白菜が400~800円はきついよ。
旬のタケノコぐらい高いじゃない。+21
-1
-
192. 匿名 2018/02/01(木) 15:35:14
>>186
みたいな人はマーガリンも中国産の諸々も厚生省が大丈夫と言えば妄信するタイプ+3
-7
-
193. 匿名 2018/02/01(木) 15:35:59
何で喧嘩してんの?こんなトピでさ。
ついでに、横だけど子宮頸がんワクチンに関しては報道だけを信じるのは止めた方が良いよ。+13
-4
-
194. 匿名 2018/02/01(木) 15:36:07
トマト缶は避けます
買いたい人は買えばいいんじゃないですかね+4
-11
-
195. 匿名 2018/02/01(木) 15:36:46
>>188
私は食べてるけど、不確かな情報で不安になってる方がいたから、「危険」と言い切れるだけの情報はないですよ、と言いたかっただけ。
+7
-1
-
196. 匿名 2018/02/01(木) 15:36:58
さっきからカンズメって打っている人いるけど、カンヅメだよ~。
だから漢字変換できないんだって気付いて。+53
-1
-
197. 匿名 2018/02/01(木) 15:38:08
旦那に買い物頼むときは○グラム○円以下のもの!とか○円以上だったらいらないから、と事細かに文字にしてわたす
小学生のお使いみたいだけどこれも旦那教育のひとつ
+8
-0
-
198. 匿名 2018/02/01(木) 15:38:31
>>193
ケンカ仲裁してる風にみせかけ、「子宮頸がんワクチン」というまたまた揉めそうなワードぶっこむのはやめよう。
+18
-1
-
199. 匿名 2018/02/01(木) 15:38:59
>>171
ジャガイモは大分類では野菜だけど、最近主流なのはイモ類とする分類法。
どう頑張っても穀類にはならないよ。+5
-0
-
200. 匿名 2018/02/01(木) 15:39:01
とまと缶
ビズフェノールAという具体的な有害物質が危険ですその缶詰、ラップ、弁当箱、大丈夫ですか?乳がんの原因にもなる有害な環境ホルモン・BPA(ビスフェノールA)の影響と対策方法。macrobiotic-daisuki.jp私たちの生活に欠かせないプラスチック製品。その中に含まれるBPA(ビスフェノールA)という物質が健康に悪影響を及ぼすと言われています。どこの家にもあるプラスチック製品。
+4
-11
-
201. 匿名 2018/02/01(木) 15:40:03
カット野菜まで値上がりしていて、半額だから手に取ったのに、普段の値段だった為、おもわず、たかっ!って声が出てしまった。
きのこ、根菜類ばかり買ってます。+7
-3
-
202. 匿名 2018/02/01(木) 15:40:33
>>195
危険と言い切れるだけの情報は多い
多いから避けたい人は避ける+2
-7
-
203. 匿名 2018/02/01(木) 15:40:51
田舎だからかファーマーズマーケットがあちこちにあるのでいつもそこで買ってます
朝採り野菜や果物がスーパーよりかなり安く買えます
さっきも大根108円
長ネギ120円
ブロッコリー少し小さめの二株入って120円で買って来ました
+16
-1
-
204. 匿名 2018/02/01(木) 15:41:27
498円の春菊を買うのにしばらく悩んで、
でも主人の大好物だし、勇気を振り絞ってカゴにいれました+23
-0
-
205. 匿名 2018/02/01(木) 15:42:20
高いけど、買うよ。白菜もキャベツも大根もほうれん草も食べたいし根菜だけだと物足りない。
子供がトマト好きだから毎日トマト出すし、果物も買う。
+8
-1
-
206. 匿名 2018/02/01(木) 15:42:52
>>198
ごめん。だって>>176がサラッと盛り込むんだもの。+0
-5
-
207. 匿名 2018/02/01(木) 15:43:04
>>202
はいはい、もう好きにして。
これ以上トマト缶情報を並べても誰も興味ないから。+10
-4
-
208. 匿名 2018/02/01(木) 15:43:22
確実にもやしと豆苗の出番が増えた
冷凍のブロッコリーとほうれん草の出番も増えた
冬なのにお鍋の出番が減った…
早く値段が元に戻って欲しい+20
-2
-
209. 匿名 2018/02/01(木) 15:44:24
高いけど子供の為にも買ってる。
今度、小松菜や葉物の簡単なものはプランターで育てようと思ってる。+9
-0
-
210. 匿名 2018/02/01(木) 15:45:08
もやしを買うようにしているよ
シャキシャキ美味しいな+11
-1
-
211. 匿名 2018/02/01(木) 15:45:14
>>200
読んでみたけど、何故トマト缶のみ危険視してるの?
日本では多くのプラスチック製品や缶詰にBPAが含まれています。って書いてあったけど。+11
-3
-
212. 匿名 2018/02/01(木) 15:46:15
近所の薬局もやし9円
豆腐25円(この前までは15円だった)
うどん9円
これだけ買っても50円で足りる
貧乏人の私には助かる
野菜じゃなくてごめん+7
-3
-
213. 匿名 2018/02/01(木) 15:46:22
レギュラーメンバー
・もやし
・豆苗
・かいわれ
ベンチ入り
・白菜(1/8)
・人参
・じゃがいも
・たまねぎ
部外者
・葉物全般
みたいな感じです。。。トホホ+33
-0
-
214. 匿名 2018/02/01(木) 15:48:33
>>209
小松菜いいですねー。私もプランター考えてます。ネギとかバジルやってみようかと。小松菜もやってみます。+3
-0
-
215. 匿名 2018/02/01(木) 15:50:35
厚生省のデータだから安全だ!と主張されたら
そりゃ厚生省が推すけいがんワクチンの類いはどうなのと言われるのは当たり前+3
-4
-
216. 匿名 2018/02/01(木) 15:51:55
>>120
生で食べないなら冷凍できるよ
安い時に買ってすぐ部位ごとに切り分けて、ジップロック保存すれば大丈夫
ただその安い時ってのが今はないんどけどねー(^^;+5
-1
-
217. 匿名 2018/02/01(木) 15:53:01
>>216
画像貼り忘れた+14
-1
-
218. 匿名 2018/02/01(木) 15:53:25
ごぼうや人参やじゃがいもは安いけど
欲しいのは葉ものなのだ+17
-0
-
219. 匿名 2018/02/01(木) 15:54:37
北海道の水害?で玉葱まで品薄高騰してたときはほんと辛かったわ+8
-0
-
220. 匿名 2018/02/01(木) 15:56:12
>>210
シャキシャキ美味しいなに和んだw+10
-3
-
221. 匿名 2018/02/01(木) 15:56:20
買いますよ
農家の人も買わないと生活できないし……
一瞬、躊躇するけどお互い様だ!
と思って買ってます
その代わり、他を少し節約する+13
-1
-
222. 匿名 2018/02/01(木) 15:57:06
家計が苦しいのに新生児がいることに驚きました+10
-18
-
223. 匿名 2018/02/01(木) 15:58:11
高い野菜くらいよくない?
外食での出費考えたら微々たるものだと思うけど
安く買えるときもあるから損した気分になるのかな+17
-5
-
224. 匿名 2018/02/01(木) 15:59:33
トピ題、家計の厳しい方って書いてあるのに、厳しくない人がいるよねー。+10
-2
-
225. 匿名 2018/02/01(木) 16:00:25
スーパーの地産地消コーナーの野菜は10〜30円くらい安いのでそこで買ってる
それでも葉物はなかなか買えません
普通の野菜コーナーではブロッコリースプラウトと豆苗ばっかり
10月に台風が来る前に安く買ったオレンジ白菜が美味しかった…+4
-1
-
226. 匿名 2018/02/01(木) 16:00:44
>>47
話盛りすぎ
大げさに言うのよくないと思うよ
ごく微量だし、人体に影響ないんだよ
それを気にするなら食べなきゃいいけど
油に溶けるからトマト缶より、ツナ缶の方が溶出量多いよ+15
-1
-
227. 匿名 2018/02/01(木) 16:02:23
>>176
夫は産婦人科医だけど、子宮頸がんワクチンに対していろいろ言ってるのは日本くらいだそうだよ。
うちは中2の娘がいるけど、来年打つ予定です。+13
-6
-
228. 匿名 2018/02/01(木) 16:02:51
>>222
姑根性凄い。+2
-5
-
229. 匿名 2018/02/01(木) 16:05:08
え、買うよ+2
-2
-
230. 匿名 2018/02/01(木) 16:08:51
トマト缶が安いのは大量生産、長期保存が可能だからじゃないの
毒素が出るから価格を下げられるってどういうことですか?
+24
-3
-
231. 匿名 2018/02/01(木) 16:08:54
キャベツ、お好み焼きが高級品になってしまった+14
-0
-
232. 匿名 2018/02/01(木) 16:09:39
>>223
家計厳しいので外食をそもそもしません+8
-0
-
233. 匿名 2018/02/01(木) 16:10:25
>>105
これ言ったらリーズナブルなパスタやピッツァのお店にはもう入れないよ?
わざわざ生トマトからトマトソースを作ってるお店なんてないんだから。
家庭用では瓶詰めもあると思うけど、大量に使うレストランでは大きな缶入りのホールトマトを使う。
ツナとトマトのパスタとか有毒ってか???
+24
-2
-
234. 匿名 2018/02/01(木) 16:11:55
なんか、子宮頚がんワクチン云々と書いてあって、トピ間違ったのかと思って見直しちゃったよ。
野菜だけど、高いと躊躇する。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、豆苗、もやし、きのこに感謝する日々です。+9
-0
-
235. 匿名 2018/02/01(木) 16:13:23
>>215
厚生省だって、グレーになった時は推奨するのやめてたよ。
間違いはあるかもしれないけど、少なくともまとめサイトよりは信用できる。+6
-2
-
236. 匿名 2018/02/01(木) 16:13:40
国産のトマト缶じゃないから安いんだよ+3
-0
-
237. 匿名 2018/02/01(木) 16:14:41
外食全然してないのになんでこんなカツカツなんだ
もっとフルーツなんかも食べたいのに+9
-0
-
238. 匿名 2018/02/01(木) 16:15:52
菜もの野菜買いたいから鶏もも肉しか買ってなかったのをむね肉にしたり、お菓子や高めのヨーグルトを少し安いのにしてる。
あとはレタス一玉ならキャベツ買ってサラダにしたりとかかな。+2
-0
-
239. 匿名 2018/02/01(木) 16:16:50
あまりにも高くて躊躇しながらも仕方ないから買う。
食べ盛りの子ども2人。学校にお弁当持参するし、葉物ばかりだとメニューも浮かばないし…買うしかない。
+5
-0
-
240. 匿名 2018/02/01(木) 16:17:37
もやしと胸肉と豆腐と卵ばっか買ってるよ
ダイエットになるんだとポジティブに考えてるw+8
-0
-
241. 匿名 2018/02/01(木) 16:18:06
>>233
確かにw
デリバリーのピザとか缶詰使うよね
気にする人は食べられないね
+4
-1
-
242. 匿名 2018/02/01(木) 16:21:32
高いからと豆苗とか買ってたけど、
豆苗も一回でなくなるし、
キャベツはひと玉330円だけど買ってる
値段は高いけど、やはらひと玉あると色々できる。
餃子を1/4つかって、1/4はスライサーでサラダにして、1/4は回鍋肉にして…みたいにとりあえず4つの料理には使えるんだもん
実はもやしや豆苗のほうがコスパ悪いと思ってる
+32
-2
-
243. 匿名 2018/02/01(木) 16:24:18
それだったら、ネットスーパーを利用した方がいいかも?+2
-0
-
244. 匿名 2018/02/01(木) 16:33:20
仕事遅くなった時は閉店前になるから、野菜が安くなってたら買う。
あとはカット野菜!
洗わなくていいし、切らなくていいし値上げしてないからこれに限る
乾燥野菜もいいよ。
わかめとかも一緒になってて、スープ味噌汁とかそのまま入れたり、サラダにもできる。+6
-1
-
245. 匿名 2018/02/01(木) 16:37:30
葉物が高い影響か、もやしや豆苗が品薄で困ってる
自分だけじゃなくて、セキセイインコ毎日豆苗を与えているので
再生させてるけど寒くて再生しづらいし、今日なんか1つも無かったのよ+2
-0
-
246. 匿名 2018/02/01(木) 16:39:12
やっと少し野菜安くなって来たよね。
野菜類だけはどうしても天候に大きく左右されてしまうから、ここ一か月ほど、ほんと野菜高かった。+6
-0
-
247. 匿名 2018/02/01(木) 16:46:36
カット野菜てグラム計算しても単品買うよりそんなに安いの?
+1
-1
-
248. 匿名 2018/02/01(木) 16:47:06
高いよねえ。
近所のスーパーじゃ手が出ないんで、
JAのお店(直売所)でまとめて買ってる。
うちからJAのお店はあまり近くないけど、
ガソリン代を使って行ってもまだ安く買えるから。
+4
-0
-
249. 匿名 2018/02/01(木) 16:48:07
>>47
それ聞いたことある。
トマトの酸が影響して有害物質がしみ出すとかなんとか?
それ聞いてからなんとなくトマト缶買わなくなった。+2
-10
-
250. 匿名 2018/02/01(木) 16:51:07
高くてもキャベツや大根、人参でサラダとか作ればお腹膨れるし結構持つから絶対買う!
レタスも買うし、ブロッコリースプラウトやは本当にありがたい。+6
-0
-
251. 匿名 2018/02/01(木) 16:52:57
もやしは野菜?豆だよね?
+1
-5
-
252. 匿名 2018/02/01(木) 16:53:56
豆苗は切って食べたら、根元から伸びる待って
再収穫してます。
トマト缶も私は使いますが、安いとき丸ごと湯むきして、フリーザーパックに入れて、潰して冷凍しておいたのも使ったりしてます。
キャベツ、ほうれん草食べたいな。+10
-1
-
253. 匿名 2018/02/01(木) 16:55:26
今月食費は、いくらと決めていたのに
大幅にオーバー
根野菜ばかり。さすがにその他の野菜も欲しくなり
300円のブロッコリーをエイっと思い切って買った+10
-0
-
254. 匿名 2018/02/01(木) 16:56:38
野菜高いと思った事ないな。それだったらお菓子やめたらいいのに+10
-7
-
255. 匿名 2018/02/01(木) 16:56:44
私は一人暮らしなので、普段から割高野菜(ピーマンを1個とか)を買ってるから、あまり気にならないのに、今年は「白菜1/4がいつもの1/2よりも高い!?」とたまげてました。
でも、細々と買っています。+4
-0
-
256. 匿名 2018/02/01(木) 16:59:12
数百円だから買う。外食より全然安い。台風や寒波で育たないんだから仕方ない+13
-2
-
257. 匿名 2018/02/01(木) 17:00:52
もう3ヶ月くらいもやし以外食べてない+6
-0
-
258. 匿名 2018/02/01(木) 17:02:24
キャベツ1個を4日とか白菜八分の一とか節約はしてるけど必ず買う
ピーマン玉ねぎ長ネギのどれかも定番+6
-0
-
259. 匿名 2018/02/01(木) 17:06:15
みんな普段どんだけ安く買ってるの?うちのとこは物価はそんな安くないのかな。普段より少し高いだけ+3
-3
-
260. 匿名 2018/02/01(木) 17:07:02
冷凍野菜はなんか買いたくないなー
+7
-1
-
261. 匿名 2018/02/01(木) 17:14:07
トマト缶についての記事
「酸の影響で、腐食・金属の溶出を防止するビスフェノールAが溶け出すことで、体に悪い影響を与えると言われているから!」
ただし、製造・販売業者の回答では、ビスフェノールAの使用量はごく微量であり、内容液から検出されないことを確認されているようです。
缶詰めの内側には、腐食を防ぐ目的でプラスチック樹脂がコーティングされています。確かにこのコーティングされている薬品に、化学物質の1つでプラスチックの原料にもなっているビスフェノールA(BPA)が用いられています。
そして、トマトは酸が強いので、このビスフェノールAが缶の中に溶け出すことで、危険と言われるようになってしまったのです。
製造・販売業者、輸入業者からは、「缶への使用量もごく微量で、内容物からも検出されていない」とお墨付きの回答を貰ったので、安心して食べることができますね(^ー^)+16
-2
-
262. 匿名 2018/02/01(木) 17:20:21
確かに夫は野菜の値段見ずに買ってくるよねー普段買い物行かないから、高いか安いか判断つかないんだろうけど。
うちは財布別だから、夫が400円のキャベツ買って来たら、ラッキー!と思ってしまう。自分じゃ絶対買わないww 野菜は実家の畑から引き抜いて来る+5
-0
-
263. 匿名 2018/02/01(木) 17:21:08
もっぱらもやし、豆苗
人参と玉ねぎは箱で
葉野菜食べたいなあ+4
-0
-
264. 匿名 2018/02/01(木) 17:24:31
兵庫です。白菜、キャベツ半分が198円
ほうれん草が久しぶりに160円でふたふさ即買い
栄養たっぷりブロッコリーは400円で高いけど買ってる。葉野菜高いよね。菜の花そろそろ出てきたけど、これも400円、、、
うちはコンビニとか極力辞めて野菜は買うようにしてる。正直きついけどね。+8
-0
-
265. 匿名 2018/02/01(木) 17:28:11
買います。
その代わり洋服や外食やお出掛けなど交際費を我慢します。
お菓子やおやつも我慢してます。+9
-0
-
266. 匿名 2018/02/01(木) 17:29:25
>>1
新生児いるからって外に出れないっておかしくない?
旦那がいる時間に少し見てもらって
買いに行けばいい話じゃない?
外に出れないって意味が分からない!!
所詮 旦那なんて値段見ずに買い物する生き物なんだから〜
これは主が悪いね!!
主 ベビーカー様の予感だな+2
-25
-
267. 匿名 2018/02/01(木) 17:29:40
今日は細く刻んだジャガイモを型に敷き詰めて、安売りのひき肉とモヤシでかさまし、冷凍ほうれん草をパラパラちらしてチーズ焼きにします。
+8
-0
-
268. 匿名 2018/02/01(木) 17:29:50
キャベツ1/4、白菜1/8とか少量を何種類か買うようにしてる。きのこもピーマンも高騰してきて買うの躊躇うけどね~なるべく偏らないように気を遣ってる。+6
-0
-
269. 匿名 2018/02/01(木) 17:34:04
ついに冷凍野菜に手を出したわ
日本産の冷凍ホウレンソウや小松菜は入荷してもすぐ売り切れる
+9
-0
-
270. 匿名 2018/02/01(木) 17:34:26
キノコやもやし・ブロッコリースプラウトがいいよ!+2
-0
-
271. 匿名 2018/02/01(木) 17:35:50
子供2人いるから我慢して普通に買ってる
代わりに疲れたら外食してたのをやめたりコンビニやめたり肉をもも肉から胸肉に変えたりリンゴをバナナにしたりで調整+9
-1
-
272. 匿名 2018/02/01(木) 17:37:38
ここ最近1玉500円だったキャベツが400円になっててウッカリ手を出してしまった。特に使う予定無かったのに。+9
-0
-
273. 匿名 2018/02/01(木) 17:40:31
冷凍野菜を購入したり
豆苗は再度栽培。
モヤシ(3袋100円だった)
後は白菜4/1とか8/1
キャベツも↑と同じ(野菜コーナーで篭入った少量野菜も)・・早く野菜の値段が下がっていっぱい野菜食べたい。
+5
-1
-
274. 匿名 2018/02/01(木) 17:42:41
我が家は人参、ゴボウ、れんこん、ジャガイモ、玉ねぎが多いです。
温かいものがどうしても欲しい時は、湯豆腐。白菜と長ネギは多少値がはっても買います。
+4
-0
-
275. 匿名 2018/02/01(木) 17:43:23
いつも思うのが、夏野菜を冬に
まわせたらな〜〜と思う。
うちは田舎で夏になると
トマト、キュウリ、ナス、ズッキーニが
押し付けあい状態(笑)
半分冬にまわせたら丁度いいのに!+16
-0
-
276. 匿名 2018/02/01(木) 17:54:52
切り干し大根食べてる。
最近見たレタス1玉の最高値は698円でした。
びっくりした。+7
-0
-
277. 匿名 2018/02/01(木) 17:59:45
>>274
蓮根って常に高くないですか?私の中では高級野菜です。笑
地域もあるのかな。+19
-0
-
278. 匿名 2018/02/01(木) 18:04:46
そろそろ落ち着くかな‥と思ってたら先日の雪(^^; 今晩また雪の予報。値段下がると期待してたのに又、高くなって来た(T ^ T)+4
-0
-
279. 匿名 2018/02/01(木) 18:12:17
田舎から白菜とかネギは送ってもらってるから、超助かる。東京では高級食材だよ笑、って言うとすごい驚いてた!
+5
-1
-
280. 匿名 2018/02/01(木) 18:12:17
近くのドンキで火曜日、小松菜が77円! 並ぶ覚悟(゚∀゚) 争奪戦かな+7
-0
-
281. 匿名 2018/02/01(木) 18:12:47
ほうれん草、小松菜、キャベツ、トマトあたりは高いけどそれ以外はギリギリなんとか買える範囲だから買ってます。
気をつけてるつもりなんだけどうっかり腐らせてしまうとすごく落ち込みますね。+10
-0
-
282. 匿名 2018/02/01(木) 18:13:53
仕方ないから外国産の冷凍野菜を業務スーパーで買ってしのいでる。
国産買いたいけど、余裕ないわ、、、+4
-1
-
283. 匿名 2018/02/01(木) 18:15:14
カットキャベツはいいかもね+2
-1
-
284. 匿名 2018/02/01(木) 18:17:36
近所のスーパーは野菜が売れないせいか、鍋の素が安売りされてる。
でも売れ残ってる笑+7
-0
-
285. 匿名 2018/02/01(木) 18:21:39
都内だけど、八百屋と強気な値段だよ〜。
土地柄なのかブランド野菜とか珍しい野菜ばっか置いてる、しゃれしゃれ八百屋だからスーパーより点で高い。+2
-0
-
286. 匿名 2018/02/01(木) 18:30:49
豆苗一回きりで捨てるのもったいないよ
水入れたフードコンテナに入れておけば新しい芽がでてきて再収穫できる+14
-0
-
287. 匿名 2018/02/01(木) 18:31:16
最近たまねぎにんじんもやしばっかり買ってる。
長ネギときゅうりは高いわりに量少なすぎて手出しにくい( ;∀;)+6
-0
-
288. 匿名 2018/02/01(木) 18:31:59
野菜の値が高くて非常に困りますが、病気になり病院へ行くより良いかと諦めて、購入しています。+6
-0
-
289. 匿名 2018/02/01(木) 18:33:21
>>242
豆苗は2回いけるよ
袋に育てれば再度生えてくる書いてない?+11
-1
-
290. 匿名 2018/02/01(木) 18:39:16
>>35
ここ最近それしか買ってないよ
もやし豆苗じゃがいも玉ねぎにんじん
他が高過ぎるよーー+1
-0
-
291. 匿名 2018/02/01(木) 18:39:36
>>39
原産国イタリアってなってても安い缶詰のトマトは中国産だよ
トマト生産量世界一は中国だからね
中国のトマトを持って行ってイタリアで缶詰に加工してるだけの話+6
-1
-
292. 匿名 2018/02/01(木) 18:42:54
にんじんは価格が安定しているし、
タンンパ質と脂質以外の栄養素が摂取できるるので欠かせない
プランターで簡単に栽培しています+2
-0
-
293. 匿名 2018/02/01(木) 18:46:20
>>254
おかし食べない、お酒飲まない、タバコ吸わない、でも野菜は高い。高いもんは高い。+5
-1
-
294. 匿名 2018/02/01(木) 18:55:14
うちのところは同じ2分の1でもキャベツより白菜が高いよ
ほうれん草が何度か出てるけど、プランターなら小松菜以外にもほうれん草もいけるよ
縦に長いプランターにはネギ、にんじんは葉収穫、豆苗も水あげて再収穫してる+3
-0
-
295. 匿名 2018/02/01(木) 18:56:23
買い物に慣れてない人に頼むと、キャベツて言われたらいくらだろうがキャベツを買うからね。
献立の組み合わせもわからないだろうし。
ネットスーパーとか使えないの?
旦那よりはマシかも。
旦那に頼む時は 余計なものも買いやがるだろうと覚悟しています。。。+5
-2
-
296. 匿名 2018/02/01(木) 19:05:14
うちは近くにJAの販売所があるので新鮮で安全なものが安く買えます。
今日も大根、キャベツ、ミニトマト、小松菜、玉ねぎ、みかんを買って1000円だったよ。キャベツ小玉だったけど130円は激安だよね。
1歳児いるけど特売日や安売りのお店探してハシゴしたりしてなんとか野菜摂りつつ節約がんばってます。+5
-0
-
297. 匿名 2018/02/01(木) 19:12:47
仕方ないから、野菜ジュースで済ませる。
+1
-3
-
298. 匿名 2018/02/01(木) 19:14:15
前はお野菜いっぱい入れた鍋料理を好んで食べていたけど、今本当に野菜高すぎ…。+7
-1
-
299. 匿名 2018/02/01(木) 19:16:13
最近はスーパーで一個丸ごとだと高くて売れないから、半分や1/4個サイズがあるよね。
野菜の鮮度を保つために、野菜保存用の袋を買って鮮度が落ちないで長持ちするようにしてつかってる。+6
-0
-
300. 匿名 2018/02/01(木) 19:29:40
微量だから大丈夫でどれだけ日本の食は侵されてると思ってるの
微量でも蓄積され長期間とることの弊害がえげつないから避けるんだよ。
自給自足は無理だからできるだけとまと缶やサラダ油その他避けられるものは避けたいだけ。
他人にごり押ししてないし、食べたい人は買えばいいだけ。
他人が避けることにすら難癖を付ける人おかしいよ。+4
-6
-
301. 匿名 2018/02/01(木) 19:37:37
しつこいなw+13
-1
-
302. 匿名 2018/02/01(木) 20:00:42
うちは祖父母がキャベツ農家だから、キャベツばっかりたべてます!
白菜、レタス、高くて買えません+11
-1
-
303. 匿名 2018/02/01(木) 20:04:13
さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、もやし、キノコ類は買ってます。レタスは冬は身体冷やすし必要ないかなと。キャベツの方が用途多いし買ってます。最近はさつまいもやかぼちゃの蒸し野菜にはまってます。+6
-1
-
304. 匿名 2018/02/01(木) 20:18:48
ちょっと安くなってたからまとめて買ったら生協でも頼んでたの忘れてて今冷蔵庫の中緑だらけ!
食べきれるかな…+8
-1
-
305. 匿名 2018/02/01(木) 20:19:33
高いですよねー
豆苗、普段から食べるけど
今も重宝してます。
あと、きのこも。
一番高いとき
フリルレタス1玉 599円ってあって
スーパーでそれを見たとき
そこにいた女性のお客さんと
目を合わせて
「高いですね…」って二人で言い合ってしまいました。
雪も降るし、まだ高いのが続くのかな…。
早く春にならないかなぁ〜+10
-0
-
306. 匿名 2018/02/01(木) 20:22:47
葉野菜高いので、根菜を買ってから根菜料理に今はまってて楽しい
きんぴらごぼう 筑前煮 蓮根サラダ、里芋煮っころがし。など。安い野菜でも、沢山レシピあるよ
子供たちも葉野菜より根菜のほうが好きみたい
せっかくなので、安いお野菜の料理にチャレンジしたり、楽しく過ごしましょ+14
-0
-
307. 匿名 2018/02/01(木) 20:23:41
田舎なので、無人販売で野菜を買います(゚∀゚)キャベツは少し小ぶりだったりするけど、100円とか50円で買えたりするので助かります♪スーパーなら見切り品の野菜とか、カット野菜も☆+4
-0
-
308. 匿名 2018/02/01(木) 20:25:31
冬のお助けレシピ、鍋が高級レシピになるとは。
+10
-0
-
309. 匿名 2018/02/01(木) 20:29:02
野菜は買うよ。
健康第一。+5
-0
-
310. 匿名 2018/02/01(木) 20:37:46
サラダは切り干し大根とかひじきとか冷凍ほうれん草とかそういう食品使って作ってます
汁物は根菜系が多め
レタスとかキャベツはたまーーにしか買わないけど野菜はとってますよ+5
-0
-
311. 匿名 2018/02/01(木) 20:40:08
わたしは冬野菜よりも、一足早めに出てきた菜の花とかスナップエンドウとかの春のお野菜の方が、いつもの(ちょい割高の)値段で売ってるのでついつい買ってしまってます。
あと、野菜工場で作られたリボンレタスとかミックスリーフとかフルーツトマトとか、いつもは買わない小洒落た野菜の方が値段が安定してて安いのでそれを買ったり。
あとはひたすらキノコと根菜とカット野菜、それから地元の農家さんの規格外の野菜を安く売ってるコーナーで調達してます。
野菜高いなーとは思うけど我慢できません。+7
-0
-
312. 匿名 2018/02/01(木) 20:42:19
少しでも安い時に買って冷凍します!+8
-0
-
313. 匿名 2018/02/01(木) 20:43:42
豆苗の、子供もおいしい食べ方教えてください!+5
-0
-
314. 匿名 2018/02/01(木) 20:53:06
今度からネットスーパーで買おう。いくら以上、配達無料になるから、米やオムツと一緒にさ。せめて3歳の子にだけは高いけどブロッコリーやミニトマト等の色の濃い野菜あげたほうがいいよ。+8
-1
-
315. 匿名 2018/02/01(木) 20:58:38
お菓子やデザート、コンビニで買うのを控えれば野菜なんて高いと思わない。
ペットボトルの飲み物2本でキャベツ1つ買える+8
-1
-
316. 匿名 2018/02/01(木) 21:00:50
野菜は普通に買うよ
+4
-0
-
317. 匿名 2018/02/01(木) 21:17:08
玉ねぎやニンジン、トマトは高くなってなかったから、そればっかり買ってた。
キャベツ、白菜、大根はひと玉とか一本とか買って、ちびちび使ってた。
先週は、ほうれん草158円になってた。
もうぼちぼち他の野菜も安くなってきた。+4
-0
-
318. 匿名 2018/02/01(木) 21:17:29
>>14
白菜半分200円なんてやすい!+8
-0
-
319. 匿名 2018/02/01(木) 21:20:22
高くても許容範囲の値段の野菜買ってるよ
高騰してる中では1個250円の白菜とかね
あとは値段が安定してるもの、ピーマンとかきのこ(野菜じゃないけど)も買う
最近は安く売ってあるスーパー教えてもらってテンションあがっちゃった
ちょっと遠いけど農家の人が直接持ってきて置いてるところだよ
都会にあるかはわからないけどね+2
-0
-
320. 匿名 2018/02/01(木) 21:27:45
近所の八百屋さんですごーく大きい白菜なんだけど2000円してとてもびっくりした!
何回か通っても2000円だから間違いない笑
+12
-1
-
321. 匿名 2018/02/01(木) 21:34:42
>>313
卵に砂糖を入れてよく混ぜる→炒める→一旦違うお皿に取り出す→ベーコンと一緒に炒める、塩コショウ→最後に炒めた卵を合わせて完成。ケチャップかけても美味しいです。幼稚園児の子供たちによく作ります。+5
-0
-
322. 匿名 2018/02/01(木) 21:41:52
冷凍野菜半額の時に何品か買って置いてしのぐ。
ジャガイモ・人参・さつまいもで嵩増し+1
-1
-
323. 匿名 2018/02/01(木) 21:48:28
もやし祭りです。
とん平焼きしょっちゅう作ってます。+4
-1
-
324. 匿名 2018/02/01(木) 21:51:45
もやし、豆苗、冷凍野菜、ミックスベジダブル、トマト缶、コーン缶、キムチ買ってる。それ+きのこ
あと野菜ジュースと青汁飲んでるけど一人暮らしだから出来るんだろうなぁ+4
-1
-
325. 匿名 2018/02/01(木) 21:54:52
家庭菜園でほうれん草と小松菜を作っています。
毎日氷点下だけど、小松菜なんてボーボー生えてますよ!
ちぢみほうれん草とかちぢみ雪菜は東北だけなのかな?雪にも強いです。
小さい子供に葉物食べさせたいから、すごく助かってます。+8
-0
-
326. 匿名 2018/02/01(木) 22:08:35
子供が鍋好きなんだけど、白菜が高い!!
もうこの間は、白菜なしにしちゃった…。
その代わりネギともやし、きのこ類やマロニーちゃんでかさ増ししたよ(泣)。
ネギ大好きな子だからたくさん入れるけど、あまりネギってかさ増えないんだよね…。+3
-1
-
327. 匿名 2018/02/01(木) 22:11:40
玉ねぎしかストックがない(笑)+3
-0
-
328. 匿名 2018/02/01(木) 22:13:00
娘が偏食ひどい特性があり、食べられる野菜がブロッコリーなので、300円でもまとめて3つくらい買います(>_<)+6
-1
-
329. 匿名 2018/02/01(木) 22:16:54
白菜高いのを放置してるから豆腐売れないポン酢売れない
いいのかこれで+6
-2
-
330. 匿名 2018/02/01(木) 22:31:56
〉64
近所では、もやし9円で売ってます+0
-0
-
331. 匿名 2018/02/01(木) 22:32:28
買いたくても手が出ない感じですね?
主様、小さいお子さんをお育て中という事で、おそらく高かったであろうお野菜ですが、しっかり食べて頑張って下さいね。
我が家は、主様と逆で、高齢者と育ち盛りの高校生がおります。
夫と娘、弁当持ちですし…、冷凍野菜を活用したり、1/4カットや1/2カットの物を買ったりしてます。
葉物はやや安くなってきたのではないでしょうか?でもレタスやキャベツはまだまだビックリ価格ですよね?+3
-0
-
332. 匿名 2018/02/01(木) 22:35:36
サラダは塩もみした玉ねぎを洗って水につけたものです。
カイワレ大根かけて気持ち色鮮やかに笑
+7
-0
-
333. 匿名 2018/02/01(木) 22:54:24
野菜が高くて
鍋ができない(泣)+4
-0
-
334. 匿名 2018/02/01(木) 22:57:17
野菜?近所のおばちゃんに高いよね〜って会話するだけで、持ってけ〜ってもらえるよ。
旬の物に限るけど。白菜とか大根とか食べきれないくらいもらえたりする。
農家に知り合いが居なくても仙台市至る所に野菜の自販機があってその日の朝の採れたて野菜が100円〜200円で買えます。
都会でもなく田舎でもない宮城県仙台市より+6
-0
-
335. 匿名 2018/02/01(木) 23:07:58
たまにトマトジュースで済ます事がある。+4
-0
-
336. 匿名 2018/02/01(木) 23:26:23
23区外住み。直売所行ったり、スーパーの夕方叩き売りで買ってます。今日はキャベツ一玉150円、白菜半玉150円でそこそこ安かった(*´∀`*)
+3
-0
-
337. 匿名 2018/02/02(金) 00:00:37
同じ重さあたりにすると、もやしよりも、高めのキャベツの方が実は安いことが多い。トウミョウなんかはいかなる場合もキャベツやレタスよりかなり高い。
葉物野菜が高いときは、無塩のトマトジュースや温州みかん、冷凍野菜を多めにとって、根菜中心の献立にすればok+4
-0
-
338. 匿名 2018/02/02(金) 00:03:01
いまや白菜は『貴族の食べ物』だと思ってる+7
-0
-
339. 匿名 2018/02/02(金) 00:41:46
>>21
イヤイヤイヤ
野菜買わない主婦なんて回り見渡してもいないよ
みんな特売やなるべく安いものを探したり、嗜好品や子どものおやつを買うのをやめて野菜買ってるよ(おやつはおにぎりにしたりして)+7
-1
-
340. 匿名 2018/02/02(金) 00:46:43
近くに農家の方がやってる直売店があるから、そこで買ってる。
安いし新鮮だし多種多様の野菜が揃ってるし無農薬だからとっても美味しい。
マックスバリュで、洗わないサラダのやつくらいかな、買うの。
+1
-0
-
341. 匿名 2018/02/02(金) 00:50:10
>>14
もやしなんてすぐ悪くなるじゃない+3
-1
-
342. 匿名 2018/02/02(金) 00:53:22
主さんの気持ちはわかる。
でも新生児がいて母乳あげてるなら、高くても今は野菜食べた方がいいよ。
そのまま赤ちゃんの栄養になるんだから、無駄金ではない。こういう時の為の貯金だと思って!+3
-0
-
343. 匿名 2018/02/02(金) 01:03:06
100円ローソンのお世話になっています。1人なので量はそれほどなくても良いので。+4
-0
-
344. 匿名 2018/02/02(金) 01:13:19
鍋は鍋野菜セット。
全部それぞれ揃えたらいくらになるか分からない!+3
-0
-
345. 匿名 2018/02/02(金) 01:14:59
豚汁作ったり根菜類でまかないます。
どうしてもサラダ食べたくなったらベビーリーフとブロッコリースプラウトにミニトマトとか。
工夫しないとですよね。+6
-0
-
346. 匿名 2018/02/02(金) 01:27:28
>>36
いつの時代の話?+0
-1
-
347. 匿名 2018/02/02(金) 01:27:41
もやし、豆苗のヘビロテ。
全国展開しているスーパーやホームセンターの地野菜コーナーあると安い時がある。あと地元に根ざしたスーパーは安い。
レタスやキャベツが198円。大きい白菜1玉398円。キノコ詰め合わせ150円くらい。
珍しい野菜もあったり。葉物野菜1玉ごと買って保存袋に入れたら結構持つので半玉とかのは買わないようにしている。
安い野菜が見当たらない時はもやし様様。+2
-2
-
348. 匿名 2018/02/02(金) 01:27:51
冷凍の野菜+2
-0
-
349. 匿名 2018/02/02(金) 01:33:42
生野菜がないのは考えられないので、安めの野菜を混ぜてサラダ作ります。
キャベツをメインに使ってたけど量を減らしてその分水菜やニンジン、大根、冷凍ブロッコリーなんかを少しずつ混ぜてます。
あとは自転車で野菜探しの旅にでる。+2
-0
-
350. 匿名 2018/02/02(金) 01:35:11
>>337
重さよりかさじゃないかな?+1
-0
-
351. 匿名 2018/02/02(金) 01:47:00
白菜キャベツレタスを買った場合お会計1500円になるw
葉物野菜は週2でしか食べてないわ。
近所のスーパー2軒とも野菜が高すぎて売れないから、何日も売れ残りを売り場に出してて干からび始めてるの多い。+13
-0
-
352. 匿名 2018/02/02(金) 01:54:42
>>105
紙パックもですか?
最近紙パックの買うようにしてるのになぁ+10
-0
-
353. 匿名 2018/02/02(金) 01:58:38
おつとめ品コーナーに直行‼︎
今日は運良くじゃがいも、バナナ、にんじんを各50円で買えました♪+9
-2
-
354. 匿名 2018/02/02(金) 01:59:43
>>105
大昔から世界中でトマト缶使われてますが消費量に対しての健康被害というのはどのくらいの割合なのでしょうか+9
-2
-
355. 匿名 2018/02/02(金) 01:59:55
>>320そんなに高い白菜、売れるのかな?
どうしても白菜鍋食べたくて250円で1/4買ったけど、外側の葉が少し茶色く枯れてた。
高すぎて回転率よくないのかな。+8
-0
-
356. 匿名 2018/02/02(金) 02:13:57
キャベツ158円だったけど安い方かな。大手スーパーだし田舎でもないんだけど。
豆苗は売り切れか、残り3つだったよ+8
-0
-
357. 匿名 2018/02/02(金) 02:24:36
>>308
鍋って作るのは簡単なだけで、もとから使う材料が多いからコスパ悪いと思ってたけど違うの?+3
-1
-
358. 匿名 2018/02/02(金) 02:24:52
>>341
保存方法次第で長持ちするよ+2
-1
-
359. 匿名 2018/02/02(金) 02:29:55
ここ一年くらい野菜ほとんど食べてないです
買うお金もないし、買ったとしても冷蔵庫が家にないので
ジャガイモか玉ねぎみたいな常温保存できるものだけ買ってます
+2
-9
-
360. 匿名 2018/02/02(金) 02:42:36
今日もやしと豆苗買った+3
-0
-
361. 匿名 2018/02/02(金) 02:44:09
豆苗は安いって言われてるけど炒めたらグンと嵩減るし、大した量にはならないから重さ当たりで計算したら白菜買うのも変わらないと思う。+10
-0
-
362. 匿名 2018/02/02(金) 02:56:24
肉が苦手なので、野菜はよく食べます。
なので、多少高くても買います。+5
-0
-
363. 匿名 2018/02/02(金) 02:57:47
>>361
豆苗、確かにすぐにかさが減る。
でも、うまく行けば3回収穫できるから得した気分にはなるかな。
ちょっとした家庭菜園みたいで楽しい+5
-0
-
364. 匿名 2018/02/02(金) 03:13:04
>>359
ありえない…
ジャガイモと玉ねぎも野菜だけど+7
-1
-
365. 匿名 2018/02/02(金) 03:20:00
正直いって、
単に野菜洗うのが面倒なだけでしょ?
菜っ葉類なんて冷たい水で1枚1枚付け根の部分まで丁寧に洗わないと土ついてる時あるし。
しょっちゅう外食してるなら、
野菜は店屋で食べるので間に合ってるだけでしょ?
+1
-7
-
366. 匿名 2018/02/02(金) 03:24:31
ガル民『野菜高い~』
ポテチバリバリ、マックのハンバーガームシャムシャ、ケーキバイキングでムシャムシャ+15
-2
-
367. 匿名 2018/02/02(金) 03:25:54
>>364
ありえないですよね
病気の治療費などで金銭的に厳しく
家電を手放さざるを得なくなりました。
生活を立て直せるために復職に向けて頑張ります。+4
-2
-
368. 匿名 2018/02/02(金) 03:42:21
野菜が買えない程の家庭ってそうそうない気が…+10
-1
-
369. 匿名 2018/02/02(金) 04:25:08
野菜高い、買い控えするというコメントがある一方で、年々高騰するバレンタインチョコがバカみたいに売れている現実。
お菓子にお金出すのに野菜高いとか本当ないわー。
自分へのご褒美とか意味分からん。+14
-0
-
370. 匿名 2018/02/02(金) 05:10:12
買うけど、もやしか見切り品だけです。
便秘対策のために食べるためです。
「消費者なめるな!」って心で言いながら買い物しています。
するとどこからともなく「生産者なめるな!」って声が聞こえてきます。
買えないこともないけど、そこまで出しても欲しくないって感じです。+2
-5
-
371. 匿名 2018/02/02(金) 05:41:53
業務スーパーの冷凍野菜を買います。
洗う、切る、の手間も省けるし重宝します。+5
-3
-
372. 匿名 2018/02/02(金) 05:54:06
野菜高いけど買います。家計全体でみたらたいした出費じゃない。他で調整できる。それくらい人生に野菜は大事。+9
-1
-
373. 匿名 2018/02/02(金) 06:30:20
もやし、豆苗、かいわれ!+4
-0
-
374. 匿名 2018/02/02(金) 06:31:28
>>314
オイシックスやってるけど、
野菜高騰のおりだから、逆に頑張って値下げします
と言って、白菜やなんか値下げしてたよ
野菜の質がいいから、本当に美味しい
家まで運んでくれるしね、ラク
小さい子向けのメニューも多いよ+5
-2
-
375. 匿名 2018/02/02(金) 06:35:10
>>359
冬は寒いんだから、すぐ調理すれば他の野菜もたべられるんじゃないの?
春にむけて貯金貯まるといいですね
+3
-0
-
376. 匿名 2018/02/02(金) 06:36:09
>>369
チョコ買ってる人は野菜も買ってると思うよ+3
-0
-
377. 匿名 2018/02/02(金) 06:38:28
AEONとかスーパーはやっぱり高いから八百屋さんで買ってます。
傷物でスーパーに卸せないのを売ったりしてるからやすい!リンゴなんて6個入って198円!白菜やキャベツも1玉198~か250えんで売ってます!助かります。+4
-0
-
378. 匿名 2018/02/02(金) 08:07:09
>>329
でも白菜高いって言っても四分の一で150円とか200円ぐらいでしょ
鍋一回やるのに四人家族でもそれだけあれば十分では
+6
-0
-
379. 匿名 2018/02/02(金) 08:14:04
最近気づいたけど、ドラッグストアで扱ってる生野菜が安い。水菜とか100円だった。果物もスーパーより安いかも。どんなカラクリがあるんだろう。+6
-0
-
380. 匿名 2018/02/02(金) 08:32:28
スーパーでは地場野菜コーナーをよく見てるよ。
小さいけど白菜まるごとで399円だったから買った!ほうれん草も170円ならたまに買うかな。
あとはカサ増しで値段の変わらない、キノコや根菜、もやし。
この前ひと玉298円のキャベツ高いなーって思ったけど、スーパーのイートインで、コーヒーとパン食べたら299円で、これ我慢してキャベツ買えばよかった、と思ったよ。
+7
-0
-
381. 匿名 2018/02/02(金) 08:39:57
>>373
もやしはわかるけど、豆苗ってそんなコスパいいかな??
テレビで特集してて疑問。+5
-0
-
382. 匿名 2018/02/02(金) 08:40:15
パルやってるけどスーパーより安い時もある。
但し品切れで届かないときもあるけど。
大根にしてもキャベツにしても1個買えば何回かは料理出来るから
極端に高い時期じゃなければ買う。+5
-0
-
383. 匿名 2018/02/02(金) 08:46:38
先日キャベツ購入。すこーしお安い230円。
普段は捨てちゃうキャベツの芯も汁物にいれたりして、ほとんど捨てれない!
野菜大好きで肉や魚より野菜!で小さな頃から生きてきたからキツい。サラダ食べたい。+9
-0
-
384. 匿名 2018/02/02(金) 08:57:47
9円のもやしばかり食べてます
ホールトマトの缶詰もやめて、最近は1L128円のジュース飲んでます+4
-1
-
385. 匿名 2018/02/02(金) 09:01:37
アメリカに住むお姉ちゃんに、レタス400円、ほうれん草250円すると話したらアメリカはもっと野菜が高いって。
安い野菜に慣れてるせいか、高く感じるけどそうでもないんだな。確かに苦労して育てた野菜が100円代とか安い。農家の人に感謝しないとと思った。+8
-1
-
386. 匿名 2018/02/02(金) 09:03:02
野菜高いけど買います。がん予防には、野菜だから。+8
-0
-
387. 匿名 2018/02/02(金) 09:03:13
>>3
根菜は体が温まるから、冬にはうってつけ。+8
-0
-
388. 匿名 2018/02/02(金) 09:07:25
うちもー、鍋にするからって白菜700円の買ってきた時キレそうになったわー。せめて半分か4分の1のあるだろーと。+4
-0
-
389. 匿名 2018/02/02(金) 09:25:06
キャベツ高いけど、かかり日持ちもするしと言い聞かせて…も400円では買えません!!泣+3
-0
-
390. 匿名 2018/02/02(金) 09:47:23
お弁当ありの小学生いるのであまり気にせず買う。ずっと似たような値段だから高いとか感覚ない。こういうものかと思っている。
カットされた物を買うのは避けて保存に気を使えばそんなに無駄にならないと思います。+3
-0
-
391. 匿名 2018/02/02(金) 10:06:40
生協の宅配、それほど高くなってない。
野菜高い!っていうけどもともとの単価が安いものだし、冬中しっかり食べても余計にかかる金額ってそれほどじゃないよね。
外食3回分くらい、衝動買いで失敗した服2、3着で十分お釣りがくると思う。
気分の問題だと思うんだけど。+6
-0
-
392. 匿名 2018/02/02(金) 10:17:50
業務スーパーの冷凍野菜は量も多いからいい。+2
-2
-
393. 匿名 2018/02/02(金) 10:40:27
>>381
他の青菜たべるより、栄養が高い+2
-0
-
394. 匿名 2018/02/02(金) 10:56:42
立派に生育した一等品の野菜が高いのなら納得できるけれど、
今は天候不順で生育不足の等級落ち野菜すら高いから困るよね。
+2
-0
-
395. 匿名 2018/02/02(金) 10:59:41
こっちは白菜やレタス買うのに悩んでるのに、旦那が菓子パンやらチョコパイやらカゴに放り込むからスーパーでけんかしちゃった。+7
-0
-
396. 匿名 2018/02/02(金) 11:03:18
白菜はこちら九州では比較的安定しています。うちはもっぱら4分の1ですが。700円、800円とは首都圏ですか?すごく高いですね。+3
-0
-
397. 匿名 2018/02/02(金) 11:12:27
車がないのでネットスーパーも利用したい!けど
更に高くなるかと思うと躊躇してしまう
今はもやしときのこと豆腐をモリモリ入れて
比較的値段が安定してる人参とピーマンで彩りを添えてます
カラフルにすると栄養がとれるときいたので+2
-1
-
398. 匿名 2018/02/02(金) 11:15:13
塩素消毒で栄養の減ったカット野菜を買います。+1
-0
-
399. 匿名 2018/02/02(金) 11:26:42
私は1週間まとめ買いです。
葉物が高いときは、冷凍のカット野菜買ったり、葉が大きい大根を買う。もやしや豆苗、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんは値段の変動少ないからよく買う。
キャベツ、レタス、白菜の中で一番大きくて安いのを選んで1つだけ買う。
ネギは泥付きを買って庭に植える。
庭がなければプランターでもOKです。
+2
-0
-
400. 匿名 2018/02/02(金) 11:28:53
白菜もキャベツも買うけど味噌汁のときなど千切りにしてあまり煮込まないようにしてかさを減らさず食べてる
意外とシャキシャキしておいしい+2
-1
-
401. 匿名 2018/02/02(金) 11:39:31
実家が農家なのでキャベツ、白菜、など貰えて本当に助かってます。
野菜高いですよね。レタス買えません。+6
-2
-
402. 匿名 2018/02/02(金) 11:56:40
白菜って普段から四分の一で100円くらいだから、一玉だと400円はするよね
+4
-0
-
403. 匿名 2018/02/02(金) 12:39:02
近所の八百屋で、葉物野菜が198円だったので、
久々にいくつか買い込みました。
しかも、今朝収穫したものらしく、いい買い物できて満足!!
本当、最近野菜は高すぎる…+4
-0
-
404. 匿名 2018/02/02(金) 12:41:05
>>381
緑黄色野菜だからじゃないの
たしかに熱すると減るけど再度収穫も出来るしね+3
-0
-
405. 匿名 2018/02/02(金) 12:41:17
レタス300円もしてびっくりした。
野菜ジュースを買うことが増えたよ。+2
-1
-
406. 匿名 2018/02/02(金) 12:41:46
今夜は水炊きの我が家は勝ち組+6
-0
-
407. 匿名 2018/02/02(金) 13:02:50
道の駅や地元の農協がやってる朝市とかで売ってる野菜、
スーパーで値上がりしてる今だったら
安いし新鮮だし美味しいよ~+3
-0
-
408. 匿名 2018/02/02(金) 13:17:03
セロリは安いよ+1
-0
-
409. 匿名 2018/02/02(金) 14:00:12
かぼちゃ、玉ねぎ、長いも、もやし、きのこ、ごぼう、人参、は値段があまり変わらないのでこれらでまわしてます。
葉物野菜食べたいなぁ…(´・ω・)
レタスまるごと茹でてポン酢で食べたいなぁ+1
-0
-
410. 匿名 2018/02/02(金) 14:16:57
乾物も頻繁に食べるようになった。ひじきや切り干し大根はしょっちゅう作る。
ワカメはサラダとしても使い、味噌汁の具のかさ増し要員としてフルに使ってる。+4
-0
-
411. 匿名 2018/02/02(金) 14:43:23
八百屋でちょっとでも安いの買ったり、スーパーだとその日の値下がりのものを選んで買う。
だから献立はそれによって決める感じだな。
+2
-0
-
412. 匿名 2018/02/02(金) 17:02:33
田舎なので近くのJAの直売所で買ったり、親からもらったり、親戚からもらったりで何とかしてます。
野菜大好き!!!+1
-0
-
413. 匿名 2018/02/02(金) 19:04:25
今日地元で有名な?安いスーパーで買った野菜はゴボウ、レンコン、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、もやし、きのこです。
葉物野菜は特価でもキツイ(u_u)
中国産の安さにクラクラしつつ悩みました…。+1
-0
-
414. 匿名 2018/02/02(金) 22:08:32
高すぎるものは避けざるを得ないけど、野菜は食べたくなるよね
生協の野菜はスーパーと比べると結構安いです
欠品も多いけど…
+1
-0
-
415. 匿名 2018/02/03(土) 16:28:25
たまにレタスかじりたくなる+1
-0
-
416. 匿名 2018/02/04(日) 16:45:28
豆苗やブロッコリースプラウトは量ないけど、高栄養だし安いし食べる。どちらも老化防止に、美容に、アンチエイジング?に凄く良いんだよ。
抗酸化作用も高いから免疫力上がるので風邪予防にいい。サラダやおかずに混ぜて旦那に食べさせてる。+1
-0
-
417. 匿名 2018/02/07(水) 09:27:37
野菜が高くてほんと困ってたけど、ここ読んで豆苗、ブロッコリースプラウト、冷凍野菜という選択肢を知った!
皆さんありがとう。勉強になりました。
結婚してから自分用のお菓子は買わず、外食も元々しないので、食費の余裕がない…。
月2万でやってきたけど、今月はオーバーしそうだ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する