-
1. 匿名 2018/01/31(水) 16:57:30
数学の証明問題+305
-8
-
2. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:08
サインコサインタンジェント+290
-6
-
3. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:15
数学理科英語が特に+118
-1
-
4. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:28
政治かな+93
-2
-
5. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:29
分数のかけ算わり算
何となく逆して計算するのはわかるけど理解はしてない+151
-5
-
6. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:31
情報処理のコボル+43
-1
-
7. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:32
関係代名詞+64
-2
-
8. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:32
微分積分+151
-1
-
9. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:49
サインコサインナンチャラ+56
-0
-
10. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:52
円安と円高+106
-6
-
11. 匿名 2018/01/31(水) 16:58:53
そろばん+54
-2
-
12. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:01
歴史+32
-3
-
13. せきぐちともこ(仮名) 2018/01/31(水) 16:59:02
漢文古文+64
-3
-
14. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:02
英会話+31
-2
-
15. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:10
円周率+35
-2
-
16. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:20
車のマニュアル車+31
-3
-
17. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:22
数学の応用問題ほぼ!(笑)+133
-0
-
18. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:28
数学全般‥+89
-1
-
19. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:32
+2
-7
-
20. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:41
高校の数学と物理。
ほかで頑張ったから卒業・進学できたものの…。+49
-2
-
21. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:45
化学+38
-1
-
22. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:49
数学、理科の高3で習う辺り+30
-1
-
23. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:54
数学の二進法は「お前らはここわからんでいい」ととばされた…+40
-1
-
24. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:10
スペイン語
第二外国語でとったけど全く喋れない+24
-1
-
25. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:14
化学式
友達に教えてもらったけどちんぷんかんぷんだった+51
-1
-
26. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:25
いまだに分数が理解不能です+40
-2
-
27. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:27
二次関数+39
-0
-
28. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:27
数学理解できない人って言葉理解出来ない人が多い+4
-40
-
29. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:47
化学式
+12
-1
-
30. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:48
簿記
テスト2点でした+41
-5
-
31. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:49
小数点のかけ算割り算+26
-0
-
32. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:53
農業機械+8
-0
-
33. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:53
ミクロ経済学+8
-0
-
34. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:00
確率
7!みたいなやつしか解けないw+26
-0
-
35. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:19
化学
もうとにかく最初から全部分かりませんでした…。
化学反応式とか、六角形みたいなのとか?(+_+)?
化学ができる方はどうやって勉強していたんでしょうか?+57
-1
-
36. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:35
買い物行っても何パーセント割引に消費税の計算ができない+32
-7
-
37. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:49 ID:jyKoc5R4Ng
ピアノ
楽譜読めない
10年も習ったのに+44
-9
-
38. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:55
株の仕組み+20
-0
-
39. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:56
フルーツジュース+0
-0
-
40. 匿名 2018/01/31(水) 17:02:58
生物
覚える以前問題があった。拡大画像が気持ち悪い+10
-1
-
41. 匿名 2018/01/31(水) 17:02:59
>>39
フルーツジュース?+10
-0
-
42. 匿名 2018/01/31(水) 17:03:12
化学
molって概念が理解できなくて初っぱなからつまずいた
+55
-1
-
43. 匿名 2018/01/31(水) 17:03:14
全くじゃないけど簿記。
通わされて嫌々だったから尚更。
興味ある事だと徹底的ってくらい情報収集して吸収するけど、
逆だと覚えたくないと脳が拒否する。
自分には簿記は向いてなかった。+8
-3
-
44. 匿名 2018/01/31(水) 17:03:20
高校の数学全般+26
-0
-
45. 匿名 2018/01/31(水) 17:03:51
数学もだけど、それ以上に物理がサッパリ分からん
何がなんだか分からないうえに、先生の滑舌悪くて何言ってるか聞き取れない
今の生活に何か役立つこと教えてくれていたのかさえ分からない+39
-1
-
46. 匿名 2018/01/31(水) 17:03:52
ベクトル。
数学の図形問題が苦手なんだけど、ベクトルでとどめ刺された感じ。+30
-2
-
47. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:12
野球のルール
セリーグとパリーグがよくわからない+30
-3
-
48. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:17
敬語
尊敬語とかなんかいろんな種類あるけどサッパリわかりませーん+16
-2
-
49. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:18
点Pの移動+34
-0
-
50. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:48
理数系全部
何が何やらわからん
英語と社会と国語の偏差値と理科数学の偏差値が20違ってた
+28
-0
-
51. 匿名 2018/01/31(水) 17:05:28
英語のusとかatとか接続詞って言うの?
どのタイミングでどれを使うのかわからない+10
-5
-
52. 匿名 2018/01/31(水) 17:06:14
政経。
同級生達に言わせると「ニュースと新聞見てれば殆ど解る一番楽な内容」らしい。+11
-0
-
53. 匿名 2018/01/31(水) 17:06:28
行列
固有値
無理数
いまだに何の役に立つのか分からない。+11
-0
-
54. 匿名 2018/01/31(水) 17:06:43
人の迷惑になることはやめましょう
人の気持ちを考えましょう
何度も習って理解してるつもりが
どうしても出来ない
何か問題あるのかなって思う+8
-3
-
55. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:24
LとRの発音+20
-2
-
56. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:47
そろばん。兄も弟も小学生の時に、同じ期間に同じ回数通ったのに私だけ上達せずに終わった...+6
-1
-
57. 匿名 2018/01/31(水) 17:07:54
>>37
私もです…。
音符もいつまでもスラスラ読めないし、リズムの取り方や音の伸ばし方が分からなくてなんとなく弾いていました。
なんで何年間も習っていたんだろう。
時間もお金ももったいなかったから、やめさせてもらえばよかったです。+2
-0
-
58. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:35
>>54
人の迷惑って例えば?+1
-0
-
59. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:36
編み物…左利きなので余計に混乱+4
-0
-
60. 匿名 2018/01/31(水) 17:08:43
性教育受けたはずなのに全く理解してないまま成人した。+1
-1
-
61. 匿名 2018/01/31(水) 17:09:06
ベクトル+4
-0
-
62. 匿名 2018/01/31(水) 17:09:19
理数系全般
理系の旦那がうらやましい+11
-0
-
63. 匿名 2018/01/31(水) 17:11:52
三角関数+7
-0
-
64. 匿名 2018/01/31(水) 17:12:07
着付けとピアノかな。
習ってる時は、それなりに着物をきれたり、楽譜もよめてたけど、今はどうかな?+7
-0
-
65. 匿名 2018/01/31(水) 17:13:05
微分積分
分からないまま高2から文系に進み、理数系に一切関わらないまま大人になりました+20
-0
-
66. 匿名 2018/01/31(水) 17:13:08
円の中に三角形とか色んな図形があって角度まとめるやつ。あれ苦手でした(笑)+6
-0
-
67. 匿名 2018/01/31(水) 17:14:29
割合がほんと分からない
398円の30%オフって3割引?
それだと0.03をかけるの?
0.03をかけたら11.93とか出るからじゃあ割るの?って割ったら凄いケタに
一発で値段が出る式知りたい+13
-5
-
68. 匿名 2018/01/31(水) 17:16:06
垂直と平行+2
-0
-
69. 匿名 2018/01/31(水) 17:16:13
>>23
二進法を右手で数える方法は覚えてる。+3
-0
-
70. 匿名 2018/01/31(水) 17:16:45
ルート
学生の時から意味がわからないまま+8
-0
-
71. 匿名 2018/01/31(水) 17:16:55
>>55
エオ、アーオ+3
-0
-
72. 匿名 2018/01/31(水) 17:17:27
>>67
まるめて400×0.7=40×7=280でいいじゃん。+13
-2
-
73. 匿名 2018/01/31(水) 17:17:49
正直、小学生から勉強やり直したい。+6
-0
-
74. 匿名 2018/01/31(水) 17:17:57
>>67
0.7をかければ、支払額が一発だよ+20
-0
-
75. 匿名 2018/01/31(水) 17:18:45
>>67
30%オフなら、元の値段に0.7をかければいい。+13
-0
-
76. 匿名 2018/01/31(水) 17:19:13
例えば面積とか速度とかは単位もあるし意味もわかるんだけど、サインコサインタンジェントは出た答えが何を表してるのかわからない。
学生の頃なんとか理解しようと辞書で調べたら『正弦定理』と出てきた。「じゃあ正弦定理って何?」とまた調べたら『サイン』と出てきて諦めた…+11
-0
-
77. 匿名 2018/01/31(水) 17:21:02
>>37
>>57
私も読めない
ちょっと相対音感があるのでテキトーにやってる
以前、小町で、「ピアノ上手な人は、本を読むみたいにすらすら読めるんですか?」
って聞いてみたら、
ピアノ辞めたら?私は読めるわよ
みたいにボロクソ言われた+9
-0
-
78. 匿名 2018/01/31(水) 17:21:15
勉強ほんとんどさっぱり。子供が大きくなって聞かれたら困るから一緒に教科書読んで復習しておこうと思ってる。バカな親が勉強しなさいっていっても聞かないよね。+5
-0
-
79. 匿名 2018/01/31(水) 17:21:36
楽譜の読み方。
あれだけは瞬時にミなのかファなのか判断するのは一生無理。
数える時間ください。+8
-0
-
80. 匿名 2018/01/31(水) 17:22:49
Σ、二次関数、ベクトル
全くわからないまま終わった
molは私たちの世代習わなかったよ
+11
-2
-
81. 匿名 2018/01/31(水) 17:22:54
楽典の勉強で出てきた教会旋法+4
-1
-
82. 匿名 2018/01/31(水) 17:24:20
>>72
>>74
>>75
感動した
有難う、ほんとに有難う
ここで聞いて良かったです
今度から割引の計算の時はそのやり方でやります!+6
-1
-
83. 匿名 2018/01/31(水) 17:25:25
つるかめ算+5
-0
-
84. 匿名 2018/01/31(水) 17:28:44
そろばん+4
-0
-
85. 匿名 2018/01/31(水) 17:29:11
算数からずーっと苦手。数学なんて本気で先生が何言ってんのかわかんなかった。
文系に進んで大学は面接と小論文で受かって、就活はほぼ面接で受かったようなもの・・・こんなんでも仕事は社長秘書やってます。仕事始めてまともにパソコン使えるようになったから仕事はどうにかなってるけど
私、小学生からやり直さないとダメだわ。+8
-0
-
86. 匿名 2018/01/31(水) 17:29:40
衆議院 参議院+5
-1
-
87. 匿名 2018/01/31(水) 17:30:25
パソコンの授業で習ったはずなのにエクセルが使いこなせない…+7
-0
-
88. 匿名 2018/01/31(水) 17:30:27
折り紙。
大人になってやってみたら、兜折れないし鶴の折り方も怪しくなってる自分にびっくり。+7
-0
-
89. 匿名 2018/01/31(水) 17:34:38
円高円安+3
-1
-
90. 匿名 2018/01/31(水) 17:34:58
Σ 数学のテスト2点取った時はびっくりしたね
ログ? が期末の時は4点だった
本気で意味わかんない+9
-0
-
91. 匿名 2018/01/31(水) 17:35:12
政治学+1
-0
-
92. 匿名 2018/01/31(水) 17:36:06
>>74
どうやってかけるのかわかりません
小数点の掛け算が、、、、+6
-2
-
93. 匿名 2018/01/31(水) 17:41:12
相対性理論。+6
-0
-
94. 匿名 2018/01/31(水) 17:42:17
ベクトル
当時は問題解いてたけど、そもそもベクトルとは何なのかがよく分からなかった+9
-0
-
95. 匿名 2018/01/31(水) 17:44:31
>>47
男の人からしたら女子はそれぐらいが可愛いんだよ
プロ野球中継見ながらヤジ飛ばすぐらい詳しくても引かれるだけだし(泣)+4
-0
-
96. 匿名 2018/01/31(水) 17:46:34
家庭科の玉結びができないので、丸結びを二回重ねています。運が良ければたまにうまいことできるんだけど。
名誉のために言うと、玉どめはちゃんとできますよ!+8
-0
-
97. 匿名 2018/01/31(水) 17:48:59
>>72
まるめるって、多分分からないと思われる
だいたいの数 とかいう言葉も+1
-0
-
98. 匿名 2018/01/31(水) 17:50:47
化学
ほんと意味わからん、高1だけ必須だったけど、途中から意味わからなかった+5
-0
-
99. 匿名 2018/01/31(水) 17:51:49
物理
変わった教師だった思い出しかない。+6
-0
-
100. 匿名 2018/01/31(水) 17:51:52
>>50
私もだ!
もしもそれなりの国公立大学の試験科目に数学がなかったら結構いい大学に入れたんじゃないかと割と本気で思ってる+3
-0
-
101. 匿名 2018/01/31(水) 17:52:16
お受験ドラマでもあったけど、いわゆる旅人算。
「Aさんが時速10キロで走り、友人のBさんが15キロで走る。追いつくのは何分後か」
みたいな問題。解き進んでいくと、そもそもスタート地点すら違う問題が出てくる。
お前ら友達じゃねーのかよ+22
-1
-
102. 匿名 2018/01/31(水) 17:52:48
関数。
中学からチンプンカンプンだった。
Y=x+2的なやつ(笑)+6
-1
-
103. 匿名 2018/01/31(水) 17:58:37
自転公転季節の因果関係+4
-0
-
104. 匿名 2018/01/31(水) 17:59:13
因数分解。中学生当時も9点とったのは忘れられない・・・+1
-0
-
105. 匿名 2018/01/31(水) 18:01:16
たくさん出てるけど、数学のサインコサイン、微分積分、ベクトル…。
解き方が全く分からないと言うわけではないけど、そもそもサインとは何で、一体何のためにこの問題を解いているのかが全く理解できなかった。
役に立たないものを学ぶのが学校の勉強っていう声もあるけど、数学って古文や化学と比べたら格段に役に立たない気がしてしまいます。どうせならサインコサインよりインド式掛け算教えてほしい。+9
-2
-
106. 匿名 2018/01/31(水) 18:02:36
パソコン
無職の時ハローワークでやってるヤツに昔行ったけど、意味なしでした(笑)+4
-0
-
107. 匿名 2018/01/31(水) 18:05:31
化学。H2Oとかじゃなくて、日本語で言えよっていつも思ってた。
XXと△△が合わさると□になる!とか。
肉眼で見れないし、なじみもないし、意味不明+10
-2
-
108. 匿名 2018/01/31(水) 18:08:18
中学校の理科で習った「虚像」だっけ?
鏡に写ったロウソクはどの位置にどの長さで見えるでしょう。みたいな問題。意味分からなくていっつも当てずっぽう。+6
-0
-
109. 匿名 2018/01/31(水) 18:09:31
サッカーのオフサイド+6
-1
-
110. 匿名 2018/01/31(水) 18:11:24
ミシンにミシン糸をかける順番、取り出す順番が覚えられない。ボビンとボビンケースって言葉だけ覚えてる。どの部分のことか分からないけど。
今のミシンはそういうの分からない人でも使える作りになってる?
+8
-0
-
111. 匿名 2018/01/31(水) 18:17:53
「技術」を義務教育で教えること
あれ工業高校への進学の興味づけ以外に考えられないんだけど、全生徒がやる必要ある?
製図の仕方、プログラミング(言われるがままにキーボード入力するだけ)は形式だけで簡単すぎだし、電ノコで木工製品作ったけど一般の人は電ノコなんて使う機会ないよね
+2
-3
-
112. 匿名 2018/01/31(水) 18:24:08
旅人算
忘れ物は自分で取りに帰れー+8
-1
-
113. 匿名 2018/01/31(水) 18:34:51
>>101
きっとスマホ忘れて連絡取れないんだよ…+7
-0
-
114. 匿名 2018/01/31(水) 18:37:51
月の満ち欠けがわからない…
何時にどの方角にどんな形で見えるのか皆わかる?笑+11
-0
-
115. 匿名 2018/01/31(水) 18:38:25
小数点や桁違いの筆算の仕方がわかりません。というかやり方忘れてます。+0
-1
-
116. 匿名 2018/01/31(水) 18:41:48
数Ⅲ 数Cと物理。
理系科目が理解できたら世界が違ってたなと思う。+8
-0
-
117. 匿名 2018/01/31(水) 18:45:45
音楽、国語以外の教科全て
本当にわからなかった( ; ; )
+3
-0
-
118. 匿名 2018/01/31(水) 18:49:12
○○縫いみたいな縫い方はできるが、型紙からシャツやスカートを作れみたいな課題は超苦痛で、どうやってこなしたか覚えてない。親は手伝わない人だったから、なんとか自分でやったはずだが。+2
-0
-
119. 匿名 2018/01/31(水) 18:59:07
M理論+1
-0
-
120. 匿名 2018/01/31(水) 18:59:20
ロジスティック回帰分析+1
-1
-
121. 匿名 2018/01/31(水) 18:59:43
リー群論+1
-0
-
122. 匿名 2018/01/31(水) 19:00:00
分数の割り算
結構な年齢なんだけど子供もいないし
今まで気にしてなかった
資格試験で必要になって今勉強し直してる
実生活で意外と使えるのがわかった+4
-0
-
123. 匿名 2018/01/31(水) 19:03:07
かばん検定+0
-0
-
124. 匿名 2018/01/31(水) 19:05:50
ピアノ教室で、私だけいつまでたっても両手同時にドレミファソファミレ…と弾く事が出来なかった。
基礎がいつまでたっても出来ない事が歯痒くて情けなくて、月謝の無駄だし親に頼んで辞めてもらった。+2
-0
-
125. 匿名 2018/01/31(水) 19:38:02
理系教科全般。
化学のモル、化学式、因数分解、相似、証明問題、確率、ベクトル、微分積分、速さ・距離・時間の問題…と、挙げたらキリがない。+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/31(水) 19:44:35
猿から人
こんな進化あり得ないよね?
これ信じてる人いるのかな?+2
-7
-
127. 匿名 2018/01/31(水) 19:51:07
因数分解。
いつ使ってるの?
どういう使い方?+3
-1
-
128. 匿名 2018/01/31(水) 20:02:36
月の裏側が地球から見えないこと。+1
-1
-
129. 匿名 2018/01/31(水) 20:04:02
デシリットル
私の周りにデシリットル表示がないので
生活では困らないが、小学生の子供に
教えるのに恐る恐る…+2
-0
-
130. 匿名 2018/01/31(水) 20:06:51
因数分解。一夜漬けなどでテスト前だけ勉強してたのが仇に。+1
-0
-
131. 匿名 2018/01/31(水) 20:49:16
>>49
わかるwww
「移動してんじゃねーよ!Pよぉ!」って思ったw+6
-0
-
132. 匿名 2018/01/31(水) 20:51:38
平方根√の計算嫌い。高校入ってからダメになった+3
-0
-
133. 匿名 2018/01/31(水) 20:52:35
>>110
分かる!
裏ボビンって響きが好きで覚えてるけどどこに存在してるボビンか分からない+2
-0
-
134. 匿名 2018/01/31(水) 21:22:01
道路標識がいまいちわからない。ペーパードライバーのゴールド免許です。車を運転する気は全くありません。+3
-0
-
135. 匿名 2018/01/31(水) 21:40:50
トピ画が三代目の岩ちゃんかと思って開いてしまった❗失礼しました❗+0
-0
-
136. 匿名 2018/01/31(水) 21:48:17
数学で出て来たインテグラル∫
(すごい変換されたよ!)
数列とか私には無理だった…
あと化学かな?質量モル
その辺から化学は赤点になったよ(涙)
+8
-0
-
137. 匿名 2018/01/31(水) 21:50:36
なんで二乗してんのにマイナスになるん
-r2とかさ…
+2
-0
-
138. 匿名 2018/01/31(水) 21:54:20
高校の世界史。
そもそも神聖ローマ帝国からすでにわかってなかった。
○○朝□□とかが覚えられなかった…
大人になって、ヨーロッパの歴史的背景が分からなくて、もっとちゃんと勉強しておけば良かったと後悔した。+3
-0
-
139. 匿名 2018/01/31(水) 22:13:35
小学生からの算数がぜんぜんダメ。中学なんてほんとチンプンカンプン。
高校入試では、自己採点だけど国語も社会も90点以上だったのに、数学は20点だった。+5
-0
-
140. 匿名 2018/01/31(水) 22:15:06
そろばん
どこまで自分で考えるべきなのか、便利さが分からなかった+2
-0
-
141. 匿名 2018/01/31(水) 22:50:50
>>126
もしかして、教義上の理由で進化論を信じてない方⁉︎+1
-0
-
142. 匿名 2018/01/31(水) 22:52:26
私もたいがいだけど、上には上(下には下?)がいて良かったと思ってしまったよ
やっぱり女性は理数系苦手だよね〜+2
-0
-
143. 匿名 2018/01/31(水) 23:02:04
ルートの計算+1
-0
-
144. 匿名 2018/01/31(水) 23:24:06
英語
どこがわからないかがわからないという最悪パターン。+4
-0
-
145. 匿名 2018/02/01(木) 00:00:39
物理。+0
-0
-
146. 匿名 2018/02/01(木) 01:42:09
>>79
音符を数えるのは駄目なんだって ドソドソだけ覚えといて、それだとミとファはソの隣か違うか一発じゃん それで後は数で慣れで、早く音符が音に見えて聞こえる方がいいって+0
-0
-
147. 匿名 2018/02/01(木) 02:33:13
社会の政治が分からない。
衆議院、参議院、比例代表、解散
テレビでよく耳にするけど分からない。
あと数学のシグマの計算も分からなかった。
理科の天体と光(凸レンズのやつ)が苦手。
理系科目が特に嫌い。+4
-0
-
148. 匿名 2018/02/01(木) 03:37:56
茶道。あんなひとつひとつ、一連の動作に一体何の意味があるんだかさーっぱり見出せず
ほんっと嫌だったけど、お菓子は美味しかったので続けてしまったが身に付かなかった 笑+1
-0
-
149. 匿名 2018/02/01(木) 04:12:47
確率統計
中央値とかまでは分かったけど
ヒンジ値とか四分位数とか
もうむりだった
大学で必修だったから苦しんだ+4
-0
-
150. 匿名 2018/02/01(木) 08:00:56
-1×-1=1
なぜマイナスを×とプラスになるのだ+1
-0
-
151. 匿名 2018/02/01(木) 11:25:03
私、ほんっっとに恥ずかしいんだけど、蝶々結びが出来ない。。子供の頃どーしても出来なくて、母親に簡単な結び方教えてもらって以来ずっとそれ。。一応形にはなるけどなんか違う。笑
ちなみに鶴も折れない。こんな私でもなんとか生きてます( ̄▽ ̄)+1
-0
-
152. 匿名 2018/02/01(木) 14:53:52
こんなにわかんない人いるのに
学歴のトピになると、高学歴の人が大量に出現する不思議。+4
-0
-
153. 匿名 2018/02/01(木) 17:31:03
>>92
400/400=1 280/400=0.7または1-0.3=0.7
なので400×0.7=280 で、分かる?+0
-1
-
154. 匿名 2018/02/01(木) 20:58:44
>>153
私も小数点やら割合やら全く分からないから私的な理解の仕方
100%=1
30%=0.3
1-0.3=0.7
400✖️0.7=280
小数点の計算は点の左側分だけケタを減らす
単純に400✖️7=2800だから、0.7なら点の左側に1ケタあるのを減らすので280
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する