ガールズちゃんねる

シフト制で出勤する職場で急に仕事を休む時

325コメント2018/02/17(土) 08:16

  • 1. 匿名 2018/01/31(水) 09:41:45 

    サービス業が多いかと思いますが、病気や急用で当日休ませてもらいたい時は自分で代わりの人を探すのは当たり前ですか?先日身内に不幸があり社員に連絡して急に休ませてもらいました。翌日仕事場に行くと代わりの人探さなきゃだめじゃないと叱られました。以前は週末休みの職場で社員が一斉に休みを取る職場だったので、自分で代わりを探す発想がありませんでした。シフト制の職場では当たり前なんですか?代わりの出勤を急に頼まれる方も迷惑じゃないですかね?

    +39

    -305

  • 2. 匿名 2018/01/31(水) 09:43:32 

    探します

    +103

    -195

  • 3. 匿名 2018/01/31(水) 09:43:37 

    社内の暗黙の決まりによる

    +444

    -37

  • 4. 匿名 2018/01/31(水) 09:43:52 

    コンビニとかは聞いたことある。私が働いてるとこはその制度はないです。飲食とか接客はおおいのかな?

    +428

    -5

  • 5. 匿名 2018/01/31(水) 09:43:52 

    うちも代わりを探せだよ
    会社による

    +500

    -8

  • 6. 匿名 2018/01/31(水) 09:44:01 

    迷惑だから
    子持ちの人はシフトある職場で働くのは
    避けた方がいい。

    +430

    -182

  • 7. 匿名 2018/01/31(水) 09:44:24 

    当たり前じゃないと思う。不測の事態を想定しておくのは、あなたの仕事じゃないよ。

    +868

    -51

  • 8. 匿名 2018/01/31(水) 09:44:41 

    職場によるんじゃないかな?
    もともと休みたいなら代わり探してねってところもあるだろうし、店長に言えば大丈夫ってところもあるよね。

    +514

    -6

  • 9. 匿名 2018/01/31(水) 09:44:47 

    探すのが当たり前と思ってた

    +52

    -111

  • 10. 匿名 2018/01/31(水) 09:45:04 

    仕事の内容によるかもですね…。私は休んだことがないんですが、同僚が休んだときはみんなで仕事分担できる職場でした!自分で探す…。バイトの学生にありそうな光景ですね!

    +304

    -9

  • 11. 匿名 2018/01/31(水) 09:45:13 

    たまにそういう上司がいるけど、代わりを探すのは上司の仕事だと思う。全員がLINEやってたりするなら話は変わってくるが。

    +633

    -31

  • 12. 匿名 2018/01/31(水) 09:45:26 

    飲食店。
    グループラインで事情を説明して見つかれば、○○さんが出てくれます。見つからなければ、見つかりませんでした。で責任者が見付けてくれる。
    絶対ではないが、自分なりに出来る事はしてるかな。

    +315

    -9

  • 13. 匿名 2018/01/31(水) 09:45:45 

    職場によってルールは違うからなんとも。。

    +159

    -10

  • 14. 匿名 2018/01/31(水) 09:45:49 

    探す余裕があれば探すけど、時と場合にもよるよね。子供が前日の夜から熱出して明日は無理そうだなって時は代わりの人を探すけど、当日朝に何かあった場合探せない時もあるし。

    +325

    -13

  • 15. 匿名 2018/01/31(水) 09:46:34 

    最後の一文の意味がわからないんだけど。

    急に頼まれても困るから代わりに誰も入らないってこと?

    +94

    -12

  • 16. 匿名 2018/01/31(水) 09:46:54 

    >>7
    不測の事態でも、一人抜ければ周りが迷惑するんだから自分が入ってたシフトの穴埋めは探す方がよくない?当たり前とまでは思わないけど。

    +52

    -48

  • 17. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:08 

    必死で探してた…
    情けなくて泣けてきてたー

    +218

    -2

  • 18. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:09 

    義母は夜勤のパートですが、ほかの方に何かあれば休みを交代してます。
    シフト制だったら仕方ないかなぁ。

    +158

    -3

  • 19. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:14 

    >>6
    トピ主さんは「身内の不幸」って言ってますよ。
    子持ちに限らず、急に休まなくちゃいけない場合の話をしてるのに、わざわざ子持ち叩きですか?

    +491

    -28

  • 20. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:38 

    マックで働いている時はそうだった

    +49

    -5

  • 21. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:44 

    代わりを探すのは社員の仕事なのにね
    まいばすけっとバイトしたいと思ったけど
    固定シフトで
    代わりは自分で探さなきゃいけないって言うからやめといた

    +264

    -23

  • 22. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:51 

    代わりを探すかどうかは会社によるんじゃないかな?
    直前では無く何日か前に都合が悪くなった時は代わりを探す事はやっています。

    +100

    -3

  • 23. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:52 

    普通探すのは会社の役目。
    それを当たり前のように休む人に探させるところはおかしいです。

    +530

    -30

  • 24. 匿名 2018/01/31(水) 09:47:59 

    当たり前です
    そして翌日シフト入ってなくてもコーヒーとお菓子のお礼は代わってくれた人にしに行く

    +17

    -103

  • 25. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:00 

    探すって言ってもどうやって? すごい単純作業じゃない限り部外者が代わりにはできないよね。
    会社の誰かに連絡して頼むっていうこと?

    +33

    -17

  • 26. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:02 

    うちは店長が了解すれば大丈夫な職場です。
    社員やパート・バイト間で個人的にほとんど連絡取り合ってないから代わり探せと言われても無理だ。。

    +223

    -2

  • 27. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:02 

    当たり前ではないですよ。
    それを当然だと思ってる人は社畜です。

    +376

    -17

  • 28. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:07 

    そんなのは会社の仕事

    +329

    -11

  • 29. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:08 

    新人で働き出したときに、休んだ人がいたらどうするんだろうって様子見るために他の人が休むまで頑張って働いてた気がする…笑

    +172

    -1

  • 30. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:10 

    パートだけど私はしない。

    そもそも他のパートさんの家電とか携番とか知らない。

    体調悪かったら朝一で電話したり、急に身内に不幸があったとかなら、直ぐに電話するぐらい。

    +266

    -4

  • 31. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:24 

    自分で探すのコンビニ、飲食関係のバイトであったけどブラックだった。
    子育てしてる方が多い職場はお互い様な感じで本当に具合悪いとき無理して出勤せずお休みを頂いた。

    +99

    -4

  • 32. 匿名 2018/01/31(水) 09:48:55 

    ブラック

    +63

    -10

  • 33. 匿名 2018/01/31(水) 09:49:27 

    宝くじ売り場みたいなところは絶対に探さなきゃダメだよね。

    私は実家が遠方だし、子供も小さかったから、たとえ自分が休まなきゃいけない時も、代わりがきく(代わってくれる、又はいる人でなんとか回せる)職場を選んだ。

    少人数でまわす職場は代わりを探さなきゃいけないだろうな。

    +162

    -4

  • 34. 匿名 2018/01/31(水) 09:49:44 

    シフト担当者や会社が探してくれたら簡単に休む人もいるから自分で探してってなるのかなと思ってます。主さんの場合は身内の不幸なんで担当者や会社が探してくれても良かったのにね。

    +140

    -3

  • 35. 匿名 2018/01/31(水) 09:50:13 

    『自分で探す発想がない』っていうのもなんだかなぁ。
    探せとまでは言わないけれど、自分が休む事による穴はどうしたらいいか上司に掛け合わなかったの?
    その一言があれば上司も『こちらで探すから大丈夫!』『いるメンバーで対応してもらう』などと言ってくれたのでは?

    +37

    -68

  • 36. 匿名 2018/01/31(水) 09:50:18 

    職場の人の連絡先なんて交換してないから代わりなんか探せないわ。

    +166

    -4

  • 37. 匿名 2018/01/31(水) 09:50:21 

    シフト制の仕事しかした事ないけど、自分も周りも今まで一度もそんなことした事ないよ。
    不測の事態に備えて人員配置したりマネジメントするのは上司の仕事であって、それを一職員に押し付けるのって上司が自分は力量がないって公言してるのと一緒な気がする。
    まあ資格職&常時1名配置で、自分しか資格職がいないとかだとまずいかもだけど、それでも突発的な事でしょうがないものはしょうがない。

    +201

    -11

  • 38. 匿名 2018/01/31(水) 09:50:47 

    >>6
    主は子供がいるなんて書いてないけどね

    +93

    -3

  • 39. 匿名 2018/01/31(水) 09:50:57 

    代わりを探すのは社員、会社の仕事だよね

    +190

    -9

  • 40. 匿名 2018/01/31(水) 09:51:02 

    飲食店です。
    子供いますが朝熱がでたら親に預けて仕事に行くし
    他の人だって休みの日に予定いれてるんだから変わってもらう事はほぼなし。勤務中に身内の不幸の電話が職場に来たときは帰らせてもらいましたけど、前日にわかっていたら翌日の代わりは探すかな。
    インフルエンザなどになったときは店長に連絡すれば代わり探さなくて大丈夫です。

    +42

    -21

  • 41. 匿名 2018/01/31(水) 09:51:11 

    >>25 部外者に頼むわけ無いじゃん

    +56

    -3

  • 42. 匿名 2018/01/31(水) 09:51:27 

    うちは2週間続けて休む子がいるからこれからは振り替えで出てもらうか代わりを探してもらうよ!

    +11

    -4

  • 43. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:01 

    代わりは社員が探すものですよー
    ただ私は代わってもらったら後日代わりの方に500円くらいですがちょっとしたお菓子をお礼に渡します。

    +130

    -13

  • 44. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:01 

    すでにわかっている休みならあらかじめ代わりを立てるのはうちも暗黙のルールです。
    急なおやすみとかは仕方ないのでいる人で埋めますが、人が足りない曜日は休みの日に電話がきて出勤…もあります。

    職場によるのかと…

    +55

    -6

  • 45. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:03 

    長く接客業に従事していました。
    アルバイト、社員それぞれ経験がありますが、急病とか不幸があったりの急用は仕方ないと思うので、その穴埋めは社員やベテランアルバイトがやりますよ。
    前日くらいまでに休むことがわかっていたり、インフルエンザでバイトが5人来れなくなったなど、あまりにも人員が足りない時は、社員が休みのバイトに連絡したり、バイト同士で代わりを探したりしました。

    +125

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:07 

    代わり探すって会社は、当日に急きょ休む場合に
    代わり見つからない時どうしてるの?
    身内の不幸とか本来なら忌引きだよね
    代わり居なかったら葬式も行けないの?

    +147

    -5

  • 47. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:11 

    前もって分かってたら交代できる人を探す
    いなかったら上司に相談する
    突発は仕方ないから出てる人間で頑張る
    そんなもんだと思ってた

    +115

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:12 

    同じ職場の休みの人に、
    声、かけるってことだよね?
    経験がないので。

    自分で探すのは大変じゃない?
    上の人がやるべき事って思うけど。

    でなければ、
    急に誰かが休む場合、
    この日に誰かが休んだ時はAさん。
    次の日は、Bさんに。
    と、決めてあればいいけど。

    +6

    -8

  • 49. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:17 

    だいたいパートがひとり休んで回らなくなるような会社が悪い。
    パートだけで回すなら、ひとりふたり休んでも回る程度にシフト組むべき。
    それが無理なら社員が入れば良い。

    +306

    -12

  • 50. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:20 

    うちの会社は社員が探してくれる

    +29

    -2

  • 51. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:29 

    うちも自分で代わりを探さなきゃいけない。
    子どもが熱だったりで病院に行きたいのにまず代わりを見つけなきゃだから本当にバタバタするし気持ちに余裕がなくなるよね。

    でもうちは究極誰も見つからない場合は店長に連絡したら良しって感じだったな。その代わり1人いない状態でお店回すからすっごく迷惑だったと思う

    +46

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:38 

    何日か前に出勤の日に用事が入ったなら、変わってくれそうな人に直接職場でお願いするけど、急な時はしなかった。

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:49 

    会社による。
    でも社内の方針に従うことも出来ない人材なら退職してもらって結構

    +10

    -18

  • 54. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:55 

    パート先の店長は人によって違う。
    私には、自分で見つけて下さい。
    お局さんには、分かりましたー。
    確かにお局は誰かが休むといつも代わりに出勤してるけどさ。こっちだって毎月毎月休みたくて休んでる訳じゃないのに。

    +11

    -36

  • 55. 匿名 2018/01/31(水) 09:52:58 

    ちょっと調べてきたやつ拝借した

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆基本的には代替人員の確保は使用者の仕事です。たとえば有給休暇取得時における使用者の時季変更権行使の要件関連の判例において、使用者に代替人員の確保に対する努力が求められています。
    <<判例:最判昭和62年9月22日>>


    労基法第5条は強制労働を禁止している条文で、暴行や脅迫、監禁、精神又は身体の自由を不当に拘束する手段を伴って労働者に労働を強制させることを禁じてます。直接言及しているわけではないが、代替人員を寄越さないと休ませないとして法定の休みをも違法に阻害すると、強制労働に準じた行為にはなりそうではあります。

    ちなみに、体調不良の場合に休ませずに出勤・労働を強要すると、使用者が安全配慮義務違反に問われる場合があります。
    <労契法第5条>
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    と言うことらしいよ。

    +57

    -4

  • 56. 匿名 2018/01/31(水) 09:53:05 

    これ、パートやバイトに代わりを探す義務ないです。
    前に弁護士がそう言ってました。

    +112

    -5

  • 57. 匿名 2018/01/31(水) 09:53:17 

    最後の一文、当たり前だよ。
    休みに電話きて出勤なんて迷惑に決まってるでしょ!すごーく迷惑だよ!
    でも、誰かがでないと回らないときは仕方ないから出るんだよ。
    休み明けには謝りとお礼いったほうがいいよ。

    +59

    -12

  • 58. 匿名 2018/01/31(水) 09:53:18 

    >>1
    最後の一文だけが謎
    でも1さんがシフト外れるんだから
    誰かがシフトに入るしかないじゃない…
    そりゃ急に頼まれる方は迷惑だよ…

    +48

    -3

  • 59. 匿名 2018/01/31(水) 09:53:58 

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2018/01/31(水) 09:54:07 

    自分で探すなんて、時代遅れな気がします。人を雇うにあたって、調節をする責任があるのは雇う側にあると思うのですが?

    +77

    -8

  • 61. 匿名 2018/01/31(水) 09:55:10 

    うちは職場全体のシフト専用のグループラインがあるのでそこに○日代わりに出れる方いますか?と流したら何十人いる中から必ず誰かが出てくれるので助かります。その代わり、自分が休みの日にその人のシフト代わりに出ますけど!店長や上の人がかわりに探すなんてうちはあり得ない。

    +11

    -14

  • 62. 匿名 2018/01/31(水) 09:55:57 

    シフト制の職場って、個人の連絡先が張り出されてるところも多いよ。
    休みのときに、交代の連絡とりあって代役探すためだよ。

    +20

    -7

  • 63. 匿名 2018/01/31(水) 09:56:00 

    マックとかは自分で探すんだっけ?

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2018/01/31(水) 09:56:01 

    >>54
    代わりに出てくれるお局さん偉いな
    それは上司もあなたならと一目置いても当然だよ
    誰だって休みたくて休むんじゃないのはわかってるけどね

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2018/01/31(水) 09:56:02 

    暗黙のルール>法律
    の日本

    +29

    -2

  • 66. 匿名 2018/01/31(水) 09:56:57 

    当日に急に具合悪くなったら探すなんて無理だよ。そもそも探せるほどの人数で日頃常に回してないし、一人休んだくらいでヤバくなるのは会社の責任。足りなきゃその人数でてんてこ舞いでやってるよ、うちの職場はそう。誰だって具合悪くなることはあるんだから。お互い様

    +75

    -3

  • 67. 匿名 2018/01/31(水) 09:57:16 

    >>19
    横だけど確かに子持ちだけはね、シフト制やめて欲しい。

    +16

    -7

  • 68. 匿名 2018/01/31(水) 09:57:43 

    未だに自分で探すのが暗黙の了解。みたいな会社が多いけど、
    そもそも代わりを見つけないと店が回らないようなギリギリの人数でやってる会社が無能だし、人件費を削ってるせいでそうなるんだからやっぱり会社が無能。

    +92

    -5

  • 69. 匿名 2018/01/31(水) 09:57:53 

    >>54
    お局って…
    親切な人じゃん。せめてベテランさんって言いな。

    +88

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/31(水) 09:58:07 

    突然休むときは、上司に休みの連絡するときに、「代わりに○さんが出てくれます」って報告もする。

    +10

    -5

  • 71. 匿名 2018/01/31(水) 09:58:10 

    前からわかってる休みは頼めるけど、体調不良とかで当日急にっていうのは探せないよね。

    +63

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/31(水) 09:59:11 

    >>35
    そんなの当たり前じゃない?
    休む人が、ずっと迷惑かけてるわけでもない。

    お互い様って所がある。
    急に身内の不幸があってに事まで代わりの人を探せというのも酷だよ。

    「すみません。急に身内に不幸があったと連絡がありましてお休みいただきたいのですが、なんせ急だったので他に代わり入って貰える人もまだ探せていません。」でいいと思う。

    +30

    -3

  • 73. 匿名 2018/01/31(水) 09:59:21 

    代わりの人探すのは会社の役目なので探しません。それでグタグタなる会社なら辞めます

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2018/01/31(水) 09:59:22 

    >>64
    確かにそうだよね
    理由はどうであれ、いつも急に休む人より毎回穴埋めしてくれる人を大事にしたくなるよね店長も

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/31(水) 09:59:41 

    トピずれですが、代わってもらった人に謝ってお礼を「言う」のは当たり前ですが、その都度菓子折りやらなんやら持ってくるのは私の職場では「禁止」になりました。5.6年前はみんなやってたけど。これも、職場によると思います。当たり前ではないと思います。

    +80

    -2

  • 76. 匿名 2018/01/31(水) 09:59:50 

    そういう職場もあると聞くね
    私ならそんなとこで働かない

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/31(水) 10:00:15 

    >>20
    マックはそうだよね。
    自分が急に休むことになった時は、自分の代役は自分で探す。
    お互い様事だから、日ごろから貸し借りしてる...的な感じでやりくりします。
    別にそのことについて会社に対して不満を持ったりはしないかな。

    +11

    -8

  • 78. 匿名 2018/01/31(水) 10:00:30  ID:Yd7aR4TgVj 

    不測の事態だし、仕方ない。
    無断で休んでる訳でもないし。

    自分の都合で休む場合は代わり見つけなきゃならんと思うけど、身内の不幸とか不測の事態では上司に一任して良いと思います。
    むしろそんな時に役に立たない上司は要らないと思う

    +33

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/31(水) 10:00:58 

    社員の立場だけどうちはそんなことバイトさんやパートさんにやらせない。
    社員の給料はそういう不測の事態に対応する分も含まれてる。自分で探してって所もあるけど、はっきり言って社員の怠慢だと思う。
    体調悪かったり身内の不幸の時にそんな余裕ないでしょって言いたい。

    +79

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/31(水) 10:01:16 

    元コンビニ店員(主婦)。自分らで交代することになってました。私は週2勤務だったので、重宝に頼まれました。

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2018/01/31(水) 10:02:02 

    >>54
    どんな事情かわからないけど毎月急に休むのはちょっと、、

    +44

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/31(水) 10:02:45 

    これだから私はシフト制の職場では働きたくない。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/31(水) 10:02:47 


    代わりの人探さないと休めないはちょっと無茶だなー
    それだけ安易に無責任に休む人が多すぎて苦肉の柵ならわかるけど。
    普通にそれがマナーになってるとかあり得ない。
    なんかすっごい体育系のノリというか、下手したらパワハラ。

    親族の不幸や重病でも代わり探さないとダメなんて・・・・

    +56

    -2

  • 84. 匿名 2018/01/31(水) 10:02:53 

    マックって、大変なんだね

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/31(水) 10:03:10 

    探すの上司の仕事だと思う。

    そうじゃなかったら、人間関係悪くなったり
    ボスキャラの人が好き勝手にするし。

    別の日の人員のバランスのこともあるので、上司の仕事。
    勝手に出てくれるという人を見つけてきても、上司的には
    その日にその仕事をまかせるのが不安な人かもしれないし。

    +22

    -2

  • 86. 匿名 2018/01/31(水) 10:03:26 

    私が高校時代にバイトしてた某カー用品店はそういうのありませんでした。
    バイトより社員の人数の方が多いし(バイトはレジしかできなくても社員なら他の役割もできるし)、1人休んだくらいで困るような人数ではなかったので。

    どうしてもこの日は人少ないからって時は店長が探しますが、滅多にありません。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2018/01/31(水) 10:03:34 

    うち、何故か休む人は大体決まってるんだよね
    体調不良、子供の急な用事、身内の不幸
    理由は色々あるのに何故かいつも休む人は同じ

    なので全然「お互い様」になってないんだよね
    不思議だ
    この前は「遠方にいる祖父が危篤」で1週間休まれた

    +71

    -5

  • 88. 匿名 2018/01/31(水) 10:04:18 

    >>54

    こっちだって毎月毎月休みたくて休んでる訳じゃないのに。

    毎月毎月突発休とって人に迷惑かけて
    感謝するならまだしもその言いぐさ。
    はっきり言ってひんしゅくもんだよ?

    +69

    -3

  • 89. 匿名 2018/01/31(水) 10:04:54 

    >>87 絶対海外旅行とか行ってるな、それ

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/31(水) 10:04:58 

    >>6
    パートなんて、ほぼシフト制だよ!

    +41

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/31(水) 10:05:30 

    >>77
    マック、「小さなお子様がいても働きやすい職場です!」っていつもクルー大募集してるけど、それなら全然働きやすくないじゃん…
    そんなんだからバイト集まらないんだよ

    +75

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/31(水) 10:05:40 

    身内に不幸があったら、代わりの人探してる暇ないでしょ
    インフルの時とかも無理よね、高熱で死にそうなのに

    上司に連絡入れるので精一杯

    +44

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/31(水) 10:05:47 

    中には意地悪な人もいるだろうし
    仲良くしていないと急に出勤してもらうの難しいよね

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2018/01/31(水) 10:05:50 

    私の職場もシフト制で、しかも店長です。
    もしこのような出来事があれば、私より上の上司に相談し応援を手配します。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/31(水) 10:06:14 

    >>54
    毎月必ず突発で休んでるみたいだけどなんで?生理?

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/31(水) 10:06:28 

    こないだ病欠の人の代わりに出たんだけど
    みなさん迷惑おかけしましたってお菓子持ってきたけど
    個人的にお礼言われなかった
    誰が代わりに出てくれたかってふつうは上の人に聞くよね
    その人の代わりにには2度と代わりに出てやらないって心に誓った

    +61

    -14

  • 97. 匿名 2018/01/31(水) 10:06:36 

    自分で探すような会社は最初から選ばない

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2018/01/31(水) 10:07:42 

    >>91
    自分で代わりを探さないといけないから、内向的だったり職場の人間関係に問題がある人には確かに不向きかも・・

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/31(水) 10:08:33 

    コンビニパートです。自分で探せって言われます。
    でも シフトの関係で全く一緒に仕事したことない人にまで 自ら電話。本当に勘弁してほしい

    +39

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/31(水) 10:08:36 

    当たり前とか、義務かどうかじゃなくて、気遣いかな。
    かわりがすぐみつかるなら上司にかける迷惑も少し減るだろうなくらいの。
    ただ、当たり前!っていう職場は、法律がどうとかいっても通用しないから嫌なら辞めるか改革するしかないと思う。

    +26

    -2

  • 101. 匿名 2018/01/31(水) 10:08:39 

    塾でバイトしてた時は
    最初はお願いしてたけど、ある日急にシフト表渡されて自分で連絡してくださいと言われたので辞めた。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/31(水) 10:09:35 

    普段、人事は何の仕事をしてるんでしょうかねぇ。

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2018/01/31(水) 10:09:49 

    >>53
    社内の方針=もちろん法的に正しいもの、と思ってるから従ってる人が多いだけで、違法な業務命令だと分かったら従わない人多いんじゃないの。バイトやパートなら特に。
    私ならそのことで文句言われたら辞める前に労基に相談に行く。

    +23

    -1

  • 104. 匿名 2018/01/31(水) 10:10:13 

    お安い時給でパートしてるし、パートって責任ないし、だってパートだもん。パートの特権じゃん。
    そんなん社員にまかせてサッと休んでシレッと翌日もしてるよ。文句あればクビでもいいよ。ってスタンス私。自分で探すとかもちのロンでパートみんなの携帯知ってないといけないんだよね?無理でーす、面倒くさい。

    +51

    -19

  • 105. 匿名 2018/01/31(水) 10:10:24 

    飲食店の社員長くて色んな店のシフト立ててたけど急な場合はこっちで探してた。大雪で急に客足のびないだろうなと思うときは敢えて入れなかったり。
    ベテランやしっかりしてる子は自分から代わりを見つけてくれていたのでありがたかった。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/31(水) 10:10:49 

    >>6 私が前いたコンビニは女性店長で、子育て世代に優しい環境を作ってくれました。病気だけでなく、台風などによる休校、運動会、授業参観にも対応。
    そんな職場環境もあります。ひとくくりに迷惑がられるのも甚だ迷惑。

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2018/01/31(水) 10:11:12 

    >>96
    お礼言わない人って、嫌われるよね。
    休み明けシレっと出てくる人は冷たい目で見られてる。

    +43

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/31(水) 10:11:29 


    シフトで代わりにでる話で思い出したけど
    昔都内の人工温泉施設で
    バイトを変わってあげた日に施設が爆発して亡くなった子いたよね

    +40

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/31(水) 10:11:40 

    >>103
    でも実際、労基はそんなこと取りあってくれないんだよね

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2018/01/31(水) 10:11:50 

    前もって分かれば休み交換してもらったり出来るけど急だとそんな時間なかったりするよね。
    前のバイト先は急な場合、店長から他の人に「今日出れない?」って直接電話してた。

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/31(水) 10:12:50 

    >>24
    最後は、願望。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/31(水) 10:12:52 

    調理の三交代だったけど
    感染する病気以外は、はってでも出勤した
    ギックリ腰の時はほんときつかったけどすぐ代わり探してくれて1週間有給で休ませてくれた
    いきなり電話で休みますなんて言える仕事についた事ないです

    +22

    -2

  • 113. 匿名 2018/01/31(水) 10:13:02 

    場合によっては「代わってあげるのが当たり前」としてる職場だとお礼さえ言われないのね。それもなんかイヤ!

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/31(水) 10:13:29 

    >>53こうゆう考えの会社はパートをゴミ扱い。
    パートのおかげで社員が助けられているって事まったく分かってない。どーぞ社員だけで回して下さい。

    +15

    -7

  • 115. 匿名 2018/01/31(水) 10:13:50 

    義務ではないけど、仕事がデキる人は替わりを探して連絡してくれる。

    +28

    -2

  • 116. 匿名 2018/01/31(水) 10:14:42 

    >>95
    横だし完全シフト勤務ではないけど、PMS持ちだから排卵〜生理の間に2ヶ月に一回ぐらいは突発的に何かしら劇的な体調不良起こります。婦人科通院はしてるんですけどね。

    +3

    -15

  • 117. 匿名 2018/01/31(水) 10:14:47 

    >>108
    運命としか…

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/31(水) 10:14:52 

    そりゃたまになら構わないよ。

    頻繁に体調不良や急用で休んだり、シフト変更しようとする人がいる。
    4交代制の福祉系施設なんだけど、本当に迷惑だよ。
    ただでさえ人がいなくて休日出勤を皆でしてるのに、そいつの都合ばかりに合わせられないでしょ。
    もう平謝りして、自分でどうにかシフトいじれよって思う。(代替案を出せ)
    さも当たり前のように、「休みます」「◯日を休みにしてください」って言うの。
    向いてないから、責任伴わないパートとかアルバイトすればいいのに。

    みんなは、仕事にちゃんと来てるのに。

    +45

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/31(水) 10:15:10 

    >>114

    ×こうゆう
    ○こういう

    だからパートは・・って言われないように、一般常識身に着けてね

    +15

    -3

  • 120. 匿名 2018/01/31(水) 10:15:22 

    代わりを探す努力くらいはする
    他の人に連絡を入れるとかさ
    でも急病や忌引ならどうしようもない

    文句を言われるかどうかは普段の行いだと思う

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/31(水) 10:15:25 

    >>96

    替わったのがあなただと知ったうえでスルーしたなら腹立つね。
    菓子折りなんて全員に配らなくても
    替わってくれた人を中心に
    「かわりに出てくださってありがとうございました。
    皆さまにも迷惑おかけしました。」って頭を下げれば皆気持ちよく済む話。

    結局突発休よくとる人って感謝の気持ちがないから人に嫌われる。
    それで「周りの理解がない」って孤立して悪循環な図になる。

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/31(水) 10:16:13 

    自分が急に休むことになって申し訳ないなという思いから、代わりを探したことはあります。
    でも義務じゃなかったし、社員がその分働くか社員が代わりの人を探しますよ。
    あとは学生のバイトで成り立っている職場は、バイト間のコミュニケーションが割と取れているので、代わりを探しやすいとかありますよね。
    今はLINEもあるし、バイトでグループ作ってる人たちもいそう。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/31(水) 10:16:49 

    うちの母がパートに出てる仕事は、今でも上の人はノータッチらしいです。だから頼まないといけないらしく、休みにくいようです。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/31(水) 10:17:00 

    自分で代役探せない場合はせめて早めに職場に連絡するべきだとは思う。
    始業時間ギリギリで代わりも居ない状態で休みますって言われるのは迷惑かなと。

    +30

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/31(水) 10:17:04 

    人員の配置に口出しちゃいけなそうな気がして、完全におまかせ
    人が足りなどうで困っていそうな時は「出ますか?」と聞いてみたこともあるけど…

    自分達だけで勝手に変更しちゃうのは駄目な雰囲気。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/01/31(水) 10:17:11 

    >>107 お礼は言うけど 困った時はお互い様。だからうちの職場はみんなシレッとしてるよ。お菓子まで持っていったらキリがない

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2018/01/31(水) 10:18:15 

    人材を確保するのは店長などの仕事だと思います。その分お給料もらってるんだから。
    急に休んでも仕方ない、当たり前の精神はよくないけど!

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/31(水) 10:18:59 

    ファミレスもそういうところがあると聞いた。
    人見知りの人や代わりの人が仲良くない場合とか頼みにくくない?
    シフト制って大体そういう所が多いのかなぁ、と思うと休日がシフト制の会社は少し躊躇する…

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/31(水) 10:19:44 

    私も含め、そんなに頻繁に急に欠勤、てことは無いから暗黙のお互い様。
    人間関係が良いところじゃないと無理なのかな。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/31(水) 10:19:51 

    >>119細かっ。こーゆー
    でもいいと思ってる。だからパートはってさ、パートだからいいじゃん社員さん後よろしくー

    +4

    -14

  • 131. 匿名 2018/01/31(水) 10:19:54 

    今までいくつかのバイトしてきたけど
    代わりを探せってとこは1つしかなかったなぁ
    10年前くらいのスーパー

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2018/01/31(水) 10:20:53 

    >>118
    これ!全然「お互い様」になってないんだよね。前にも書いてる人いるけど、休む人っていつも同じ。欠勤理由は色々あるけどいつも同じなの。で、その人は絶対他の人の急な欠勤の時に、絶対シフト変更には応じない。

    「この前私が風邪で休んじゃったから、今回は私がシフト出るね!」って人ばかりの職場なら揉めたりしないんだろうなあ…

    +65

    -0

  • 133. 匿名 2018/01/31(水) 10:20:54 

    >>98
    内向的とかそういう問題じゃなくて、仕事休まないといけないほど子供がらみで何かの問題が起こっている時にあちこちに連絡取って代わりの人探すの大変だと思う

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2018/01/31(水) 10:21:07 

    スーパーのレジでバイトをしていたときは探さないとダメでした。代わりがみつからなくても休めましたが、休み明けの気まずさは半端なかったです。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2018/01/31(水) 10:21:08 

    身内の不幸とかなら仕方ないけど、普段から休み癖のある奴は迷惑!

    シフトで組んでるのに休まれると、他の人が連勤になって不公平だから、よく休む、または休む確率が高い子持ちの人はシフト仕事やらないで欲しい。

    +50

    -1

  • 136. 匿名 2018/01/31(水) 10:21:47 

    高校生の頃にバイトしてた近所のラーメン屋からすぐ来てくれ!って電話来たことある(笑)辞めてから二年も経ってて私はもう上京してたんだけど、急に欠勤が重なったみたい。難しいよね。

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2018/01/31(水) 10:21:59 

    >>116

    前にも生理痛くらいで・・・
    とガルちゃんで言ってしまったら
    「pmsはたんなる生理痛とは違うの!
    一緒にしないで。わからないくせに!」とすっごいキレられたけど
    実際なってない人はわからないし、それで突発休毎月当たり前のようにとって
    丁寧なお詫びと感謝の気持ちもなければそりゃ嫌われるしぞんざいに扱われるよ。
    店長のお局さんとの対応の違いもその辺の態度の差では?

    +33

    -3

  • 138. 匿名 2018/01/31(水) 10:22:51 

    学生時代とかコンビニの時は代わりを見つけなきゃいけなかったから本当に憂鬱だった。
    1回39度の熱で休ませてくださいって電話したら、代わりの人がいないと休めないよと言われ必死に代わってくれる人探したけど無理で、結局出勤した。引き継ぎの後、女性店長から笑顔がないよ。笑顔だけはしっかりね。って言われてその日はなんとか乗り越えたけどすぐに辞めさせてもらった。

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/31(水) 10:22:58 

    >>54
    「分かりました」と言う店長の気持ちがわかります。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/31(水) 10:23:00 

    >>130
    責任感持って真面目に働いているパートに失礼だわ

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/31(水) 10:23:08 

    トピずれですが…。
    面接の時に、毎月最終火曜日は通院の為に休める条件を受けてくれるなら…という条件のもと、承諾されたので仕事を始めた。
    予約が取りにくいので通院し日時の変更出来ない旨も伝えていたが、来月は無理だとシフトを作成する人に言われた。
    辞める覚悟で面接した上司に言おうと思う。
    納得いかない。

    +63

    -0

  • 142. 匿名 2018/01/31(水) 10:23:21 

    サービス業、シフト制だけどたまたま子持ちが集まったような職場(店長からそう)だから子供関連で急に休みたい時は、いる人が長く出たりしてカバーしあってるから楽。私も休むことあるしカバーすることもあるし。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/01/31(水) 10:23:35 

    シフト変わっても変わってくれない人がいる。
    だから今は絶対変わってあげない。

    +26

    -1

  • 144. 匿名 2018/01/31(水) 10:24:10 

    自分が休んだとき代わりに出てくれた人にお礼とお菓子渡してるんだけど「そんなのいいのに~、次からはなくていいいからね」とかいちいち言うのなんなんですかね?素直に黙って受け取ってよって思う…( ´Д`)

    +0

    -17

  • 145. 匿名 2018/01/31(水) 10:24:37 

    無責任だったり、急に休む確率の高い人はシフト制のパートしないで欲しい
    それが本人の為&会社の為だわ

    +44

    -1

  • 146. 匿名 2018/01/31(水) 10:25:15 

    今まで休み癖のある人が職場にいなかったから、みんなの話聞いてびっくりしてる。ようは「信頼度」なんだね。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2018/01/31(水) 10:25:24 

    >>109
    もし取り合ってくれたらラッキー、主目的は私に影響されて辞める人が何人か出て会社困れってことですね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/01/31(水) 10:26:19 

    >>130
    義務教育受けてないの?社員とかパート関係なく恥ずかしいと思わないのは致命的よ。

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2018/01/31(水) 10:27:28 

    >>130
    横だけど、やっぱこういう返しの人なんだなってイメージできますね。

    +12

    -1

  • 150. 匿名 2018/01/31(水) 10:27:53 

    >>133
    今はグループラインで繋がってるとかで、結構探しやすくなった
    もちろん、普段から自分も誰かの代役になってあげたりしないと、代わりの人って探しにくいんだろうけど

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2018/01/31(水) 10:28:04 

    代わりの人を確保するのは、確かに会社、上司の役目だけど、余分な仕事を増やし、誰かにしわ寄せがよっている事を忘れないようにしたい。また、自分が代われる時は、率先して代わりたい。同じように助けてくれる人は、必ずいると思います。

    +12

    -7

  • 152. 匿名 2018/01/31(水) 10:28:07 

    当たり前じゃないよ。
    身内の不幸なんて予想出来ないし、当日出勤の人たちでカバーしてるけど。これはインフルとかノロでも同じ。
    頼まれる方も、当日に突然出勤してくれと頼まれても出来ないでしょ。

    +28

    -1

  • 153. 匿名 2018/01/31(水) 10:29:01 

    >>137
    PMSに恨みがあるか知らないけど落ち着いて読みなよ。
    その人、最初のお局発言の人じゃあないよ。あなたも突然キレて嫌われてそうだよ??

    +3

    -8

  • 154. 匿名 2018/01/31(水) 10:31:03 

    探さない。当欠なんて当たり前に有ることなんだから、それを踏まえて あらかじめ対策取っておくのが社員の役割じゃないの?何のために社員居るの?

    +11

    -16

  • 155. 匿名 2018/01/31(水) 10:32:02 

    かわりをさがすのは店長の仕事だし、かわりがいなかったら店長が出て頑張るべし。
    少なくとも店長の私はそうしてきました。

    +20

    -11

  • 156. 匿名 2018/01/31(水) 10:32:20 

    普段の働き方の態度によって、休まれた時の感情が人によって変わることは間違いなくあると思います。

    +44

    -0

  • 157. 匿名 2018/01/31(水) 10:32:26 

    前働いていた会社は「自分で探さないと休めない」だったけどちょうどその頃に違法だってワイドショーでやってた。

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2018/01/31(水) 10:32:42 

    そんな会社ばっかりだから日本人辞めちゃって外国人雇わないといけないようになっちゃったんじゃないの?

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2018/01/31(水) 10:33:59 

    >>155 元々店長のあなたが出勤する日だったらどうしてたの??

    +17

    -2

  • 160. 匿名 2018/01/31(水) 10:34:25 

    急な体調不良、急な身内の不幸なんか
    そんなにあることじゃないんだから
    シフト変更位上司のこっちが応じる

    ただし
    「明後日子供の入学式だから休みたい」(何故シフト作る前に希望休で申請していない?)
    「彼氏のおじいさんの葬式に出たいから休みたい」(勤務終わって夕方から出るわけにはいかないのか)
    「娘が成人式なので着付けや美容院に送り迎えしないといけないから休みたい」(だから何故シフト作る前に希望休で)

    これ言われた時には「代わり自分で探してみてください」とは言った
    結局私が探したけどさ

    ちなみに全部同じ女性(シンママの子持ち)から言われた
    理由も全部うそだったのかもー

    +53

    -1

  • 161. 匿名 2018/01/31(水) 10:35:02 

    代わりの人材探すって何?信じられない

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2018/01/31(水) 10:35:57 

    >>159
    本社から来るでしょ。何言ってんの?

    +3

    -7

  • 163. 匿名 2018/01/31(水) 10:36:35 

    確かに、代わりを探すのが管理者の義務。

    しかし、しょっ中休むバカもいるのも事実。

    +52

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/31(水) 10:37:22 

    以前、自分で探さないといけない職場にいたけど

    大手に転職したら
    電話一本でok

    以前、働いていた「自分で探せ」って所でも
    大学生バイトで お父さんが厚生労働省の官僚という子がいて
    その子がインフルになった時
    厚生労働省キャリア官僚のお父さんに店長が説教されてた
    その子だけ 探さなくて良いという
    微妙ルールが出来上がった

    アホらしいよね

    +52

    -0

  • 165. 匿名 2018/01/31(水) 10:37:44 

    私は社員の立場ですが、バイトの子が急に休むときは私が代わりを探すか、回るように仕事内容を組みます。
    が、バイトの子から「○○が代わりに入ります」と先に言ってもらえると、涙が出るほどうれしいです。

    用事の内容によっては、自分で代わり探せよ!(ていうかバイト優先させて!)と思いますね。
    ライブのチケットが手に入ったから休みたいとか…。

    +35

    -1

  • 166. 匿名 2018/01/31(水) 10:38:45 

    法律では定まっていないかもしれないけれど、代役を探そうともせず、悪びれもせず頻繁に当日になって休むとか言ってくる人は、マジで迷惑。本当に迷惑。

    +27

    -2

  • 167. 匿名 2018/01/31(水) 10:39:55 

    接客だけど代わりを探すシステムはなかった。パートがいなくなった穴は他のパート出勤者で埋めるか、社員がパートの仕事をしてた。だから休みがちな人がいる時はタイムスケジュールがコロコロ変わる。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/31(水) 10:40:44 

    うちは直接本人に代わり頼むのは禁止。
    上に行って上が探す。
    職場のルールによる。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2018/01/31(水) 10:44:24 

    >>6
    偉っそうに何なの?

    +2

    -14

  • 170. 匿名 2018/01/31(水) 10:44:51 

    高熱出てまで来いとはいわないけれど、体調管理も責任のうちです。パートだから、アルバイトだから責任がないなんて考えてる人は、今後まともな職に就けないと思いますよ。

    +22

    -5

  • 171. 匿名 2018/01/31(水) 10:49:10 

    >>108
    代わってもらった人、一生遺族から恨まれそう。もちろん、本人も辛いだろうが

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/31(水) 10:50:54 

    代わられても、休んだ本人より仕事出来ない人だったらかなりムカつく。よって代わらない方がいい

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2018/01/31(水) 10:54:19 

    逆に代わってほしいって当日急に電話が来たときに断りやすい理由は何がいいですかね?

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2018/01/31(水) 10:55:27 

    自分の都合で突然休むんだから、代わりの人を探してお願いするのは当然だと思う。
    シフト制の職場は、とかそういう問題じゃなくて、モラルとかマナーの問題じゃないでしょうか。

    +14

    -5

  • 175. 匿名 2018/01/31(水) 10:58:31 

    具合い悪くなったりとか、誰でもあることでしょ
    数種類バイトも派遣もやったけど
    急に休む人はどこにでもいるし
    多くても二、三か月くらいに一回くらいなら全然またかよとは思わない
    特に何も言われてないなら連絡をちゃんとすればいいと思う

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2018/01/31(水) 11:00:43 

    人間だから、急病などで突発的に休まざるを
    得ないことだってあるよ。
    そういう時のために上司・管理職がいるのでしょう。
    責任と仕事内容は、人それぞれ。

    +24

    -2

  • 177. 匿名 2018/01/31(水) 11:06:02 

    店長とパート、両方経験者です。
    大きい店舗ではなく、一人〜二人しかいない小さい店舗なんでパートでも社員でも代わりは自分で見つけるかな。
    シフト組むのも大変なのはわかるし、みんな助けあってるんでなんとかなってます。

    もちろん不幸や突然の病気などは探さなくてもやすんでいいよ!って言って私が入ります。
    前もって分かってる時は探して欲しいです。

    パートアルバイトは都合よく入れるのがメリットですが、それはシフト希望であって、決まった自分の勤務時間は責任持ってほしいなってのあります。

    そーしないといい加減な子が今日休みまーすっていうのが多くなりそうですしね。

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/31(水) 11:06:15 

    会社によりますよね。でも当たり前ではない。本当は会社側が探さなきゃいけないんだと思うけど、店長とかに言われて仕方なくパート同士で探してる。
    正直めんどくさかった。でも普通に会社に1本電話すれば休ませてくれるところもありますよー。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/31(水) 11:06:38 

    調理の三交代だったけど
    感染する病気以外は、はってでも出勤した
    ギックリ腰の時はほんときつかったけどすぐ代わり探してくれて1週間有給で休ませてくれた
    いきなり電話で休みますなんて言える仕事についた事ないです

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/01/31(水) 11:10:54 

    >>126
    突発で休む人って、決まってるんだよね。
    何年かに一度休む人と、毎月のように休む人がお互い様とは言えない。
    休みが出勤になる迷惑を想像して、もう少し考えた態度をとってほしいわ。

    +35

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/31(水) 11:16:33 

    シフト制だと、最低人数しかいないから、カバーする為に出勤とか残業が増えるんですよね。でも急な不幸なら仕方ない気もする。バタバタしてるし。
    主の会社では当たり前なら、従うしかないですね。パートみたいだし。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2018/01/31(水) 11:18:14 

    学生時代主婦パートさん学生バイト入り混じってたから
    急な休みのシフト調整は自分らでなんとかしてたよ
    なんか、上司の責任!って言ってる人多いけど
    自分たちで管理した方が人間関係も悪くならないしお互い様でいいと思うけどなあ
    テストあるんでここ代わってもらっていいですかー!次の土日出るんで!とか
    こないだ体調不良で代わってもらった分いつ代わろうか?ありがとねーとか
    私の周りの人たちが主婦学生限らずすごくいい人だから成りたってたのかもなあ

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2018/01/31(水) 11:18:38 

    >>174
    今の世の中、「違法だ」とかって都合のいい時だけ法律振りかざす輩が本当に増えたと思う。
    そういう人に限って、マナーやモラルが本当にない。

    +21

    -1

  • 184. 匿名 2018/01/31(水) 11:18:57 

    あきらかに体調不良の場合でも、それでも頑張って来てくれてるパートさんとかもいる。

    昨日、体調不良の方にさっき電話したら(私は社員で今日おやすみ)体調優れないけど出勤します、
    との返答。もちろん休ませました!

    なので、今から急遽出勤です~!

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2018/01/31(水) 11:20:51 

    問題なのはシステムよりも、事前にシステムを教えてもらえなかったことだと思う
    主さんは知らなかったんだよね?
    他の人の突発休もなくて、システムが発動してるのを見たこともなかったんだよね?
    知らなければ対応出来ないよ
    教えなかった会社が悪い

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2018/01/31(水) 11:21:20 

    体調不良は仕方ないかもしれないけど

    「またあなた風邪ひいたの?」って人必ずいるよね
    「今日は腹痛?」「今日は頭痛?」って
    色々出してくる人

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/31(水) 11:21:26 

    代わりの人を探す職場に勤めたことないから分からないんだけど、上の人は代わりの人勝手に決められて嫌じゃないの?

    店長からしたら「え、Aさんにお願いしちゃったの?この日の出勤メンバー考えたらBさんに出てもらった方が仕事回るのに」みたいな気持ちになることはないの?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/31(水) 11:22:19 

    その職場のトップの怠慢

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2018/01/31(水) 11:26:43 

    >>183
    横からだけど、都合悪くても法律は守らないといけないんだから振りかざしても問題ないよね?
    マナーやモラルの問題を持ち出しても、法律を守らない方がおかしいよ。

    +3

    -4

  • 190. 匿名 2018/01/31(水) 11:27:50 

    いつも祝祭日に休みいれるパートのおばはんがいる。たまたま入れ忘れたのか休み入れてない祝日があってその日は当日急に「吐いてしまった」と体調不良で突発。翌日ケロッと出勤、元気そう…

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/31(水) 11:28:39 

    >>186
    親戚を沢山殺す人がリアルにいる

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/31(水) 11:30:24 

    突発休って真面目な子の体調不良や緊急じゃなくて、不真面目な子のサボリの方が多いからね
    私の職場は後者のせいでこのシステムに変更された
    主さんは日頃の突発休なかったんだよね?
    なら社員も融通利かせて探してくれてもいいと思う

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2018/01/31(水) 11:30:50 

    >>154 社員の穴埋めの為のパートであることも忘れないでね

    +4

    -4

  • 194. 匿名 2018/01/31(水) 11:33:18 

    代わりも探さず定期的に急に休む人はシフト減らされても文句言えないよね
    責任持って仕事してほしい

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2018/01/31(水) 11:35:11 

    >>187
    私もそう思います。
    学生バイト間とかならまだしも

    ベテランの人と経験の浅い人の組み合わせとか、その曜日にあることとか
    考えてシフト組んでいるだろうから、休みたい一心で頼みやすい人に頼むと困らないのかなと

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/01/31(水) 11:35:43 

    シフト制だけど、同じ職種の人がいるわけじゃないので、急な休みでもそのまま欠勤するか有休扱い。

    ただ、お約束等あると相手に迷惑をかけるので、日程変更連絡のみお願いする形

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/31(水) 11:37:41 

    コンビニで働いていた時は変わりを探してた。
    見つからないけど休まなきゃ行けない時はオーナーか店長が出てた。
    次出勤する時は嫌味を言われてなんならノルマ頑張れよと
    言われるから必死こいて変わりの人を探すのが暗黙のルールだった。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/01/31(水) 11:40:57 

    社員に丸投げじゃなくて自分らで探すスタイルだったから
    ここ見て法律違反なのかーってびっくり
    でも、ぶっちゃけ社員さんに一言電話入れたらOK!だと個人的な罪悪感がすごそうだから
    私は自分で探す方が気持ちは楽かな
    みんなあらかじめ決められた予定で動いてるし組まれてるわけだし

    でもまあ突発的に休むことなんかまったく無かったし
    インフルでやむを得ない時もみんな優しかったからそう思えるのかもね

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/31(水) 11:42:23 

    >>159
    店によっていろいろですが、休憩もいっさいとらずフルで1人で働いてましたよ。どうにかなります。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2018/01/31(水) 11:44:13 

    管理者が変わってから「休むときは代わりを探して」と言われ、私は契約社員なので「そんなこと契約には入ってません」と言ったら、「入ってる入ってないじゃなくて、おとなとしての常識だから」と新しい管理者に言われた。

    お前の頭の中の常識変えてこいと思った。

    +23

    -3

  • 201. 匿名 2018/01/31(水) 11:45:04 

    >>162
    155です。本社は県外(新幹線3時間遠い)なため、本社からは誰もきてくれませんでした。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2018/01/31(水) 11:45:35 

    >>200

    労基に通報

    +8

    -5

  • 203. 匿名 2018/01/31(水) 11:52:56 

    うちは上司の仕事です。申し訳ないとは思いますが上司の仕事だと思うし、そのほうが効率的だと思います。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2018/01/31(水) 11:53:35 

    シフト制だとそういう職場多いよね。
    出来る範囲で代わりの人を探す努力は必要だと思うけど、見つからなかったら「代わってくれる人がいませんでした」で休むしかないよね。

    それで休まれても困るって言われても、そんなもん知らんがなって正直思うよ。急病とか身内の不幸なら出勤出来ないもん。

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2018/01/31(水) 11:55:02 

    >>164
    その子だけ特別ルールってのも本人はやりにくそうだなぁ
    厚労省パパ、他の子の代わり探しについても店長にお説教してあげたらいいのに!

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2018/01/31(水) 11:59:18 

    人手不足なのは分かるけど、サービス業だとそういう事があるから、シフトカツカツで店長までシフトにフルで組み込むのやめて欲しいよね。

    そこでめんどくさいクレーム入ったら最悪だよね。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2018/01/31(水) 12:00:49 

    そんなルール初めて聞いた…
    そういう場面って、ドラマとかでしか見たことなかった。

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2018/01/31(水) 12:03:50 

    >>193
    なんでパートに契約内容以上の働きを求めるんだろう
    仕事きっちりしてて人の良い社員が困ってたら助けてあげたいと思うけど、あなたみたいな社員なら法律振りかざして代替要員探し拒否するわ

    +30

    -4

  • 209. 匿名 2018/01/31(水) 12:07:53 

    他の人の突発休の時の対応はどうだったの?
    みんな同じシステムで働いてるんだよね?
    主さんだけに言ってるならおかしい
    日頃の勤務態度が悪いならまだしも

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2018/01/31(水) 12:08:37 

    >>186
    そんな体弱い人でも働かないと生きていけないんだよ。勤務先に迷惑かけるから仕事辞めて生活保護受けます、って言ったらまた叩くんでしょ
    ズル休みの人は責められて仕方ないけど、体悪い人まとめて非難しないで

    +5

    -9

  • 211. 匿名 2018/01/31(水) 12:09:54 

    人員を探すのは上司の仕事じゃない?

    自然災害、事故、お葬式は予測出来ないし

    それどころでは、、、

    私は出勤時に身内の急なお葬式が入って会社に連絡が来たが仕事終わるまで帰してもらえなかった。

    人も足りてるのに?と不思議だったけど
    後で上司が副業のバイト(禁止)で早く帰りたかったよう

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2018/01/31(水) 12:10:58 

    バイトですが自分で探します
    先日ノロウィルスにかかり自分で探すのはわかっていましたが休むことだけ先に伝えた方がいいと思い店に連絡したら店長から「自分で探してよ!」ときつく言われただでさえノロウィルスで辛いのに悲しくなりました

    +31

    -0

  • 213. 匿名 2018/01/31(水) 12:11:57 

    >>208
    逆だよ。
    社員が有休消化をする為にパートタイムの仕事形態の労働者を雇うんだよ。
    拒否するのは勝手だけど扱いにくいパートのイメージがつくよ。

    +9

    -3

  • 214. 匿名 2018/01/31(水) 12:13:26 

    遅番だったけど、早番の人が遅延で来られないから今から来いと言われた。拒否権ないかんじで。歯医者予約してたけどキャンセルした。今思えば断ればよかった。シフト代わってあげても、予定変更するのはいつも同じ人。

    +33

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/31(水) 12:22:01 


    自分が抜けたらその分人いなくなるから普通代わりの人探すよ。

    自分がいると考えて組まれたシフトなんだから、一人減ったら他の人の仕事量が増えて大変になるって考えればわかると思うけど。

    +8

    -3

  • 216. 匿名 2018/01/31(水) 12:28:39 

    シフト制だけど休める。
    ただし、頑張りでいただけるインセンティブは無し。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/31(水) 12:29:54 

    代わりを探すのが当たり前みたいになってるけど
    労基法違反だよ
    シフトの欠員の代わりを管理者や経営者が探すのが仕事
    それを怠り、パートやバイトのスタッフに探させるのは違法。
    もっと厳しく取り締まるべき

    +50

    -3

  • 218. 匿名 2018/01/31(水) 12:31:21 

    ニチイで働いた時がそうだった。
    具合悪いのに朝から電話して代わりを探すのが当たり前。

    鞄入れるロッカーは無くて机の引き出しを二人で使うとか残業したとしても申告してはいけないみたいな感じだった。
    馬鹿馬鹿しくて1ヶ月も行かないで辞めたわ。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2018/01/31(水) 12:32:17 

    コールセンター勤務
    私の職場では基本は出勤者で欠勤者の穴を埋める感じです。
    (負担が大きくなりますが…)

    ただ、状況によっては
    別の人とのシフト交換で対応したり
    別の日に振替出勤をしたりなどしてます。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2018/01/31(水) 12:36:48 

    ヘルパーさんにそれをさせてたサ責、困り果てたヘルパーさんが利用者さんに直接交渉して曜日変更してもらってた。
    大変な事になって一切禁止になったよ。業種にもよりますよね。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2018/01/31(水) 12:38:53 

    コンビニバイトしてて同居してた祖父の通夜と葬式の時休みもらえなかった
    店長曰く「葬儀は半日そこらで終わるんだから終わったらすぐシフトに入るもの」だって
    自分達は本社の試作品発表会とか出てそのまま直帰が当たり前なのに酷い
    ブラック企業ランキング上位のあの店

    +29

    -0

  • 222. 匿名 2018/01/31(水) 12:43:02 

    福祉施設で働いてますが、まさに今インフルエンザになってしまい、休んでいる最中です。しかも夜勤だったために調整をかなりしてくれたみたいです…
    前も上司が身内に不幸があったって地方で行われるからと3日間くらい来れないことがあったのですが、その時も調整してました。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2018/01/31(水) 12:44:50 

    マクドでマネージャーやってました!
    店にもよるけど、うちは自己都合で事前に分かってる休みは自分で探す、忌引きや体調不良など突発はマネージャーが探す、が暗黙のルールでした。
    学生の多い職場なので、そうでもしないと遊ぶ予定入れたくて〜とかレポート間に合わなさそうだから〜とかで簡単に休もうとされちゃうんですよね。

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2018/01/31(水) 12:52:51 

    出来る限り探してみる。
    見つからなかったら責任者が。
    がベストかなとは思ってる。
    どっちも主張しすぎたらギスギスする。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2018/01/31(水) 12:54:44 

    うちもサボリの突発休が増えたのでこのシステムになった
    ただし、声をかけるのは数人いる社員か契約社員で、職位の高い順だったから何とかなった
    サボリ魔のせいで、その後さらに突発休◯回で罰金という制度に変わった
    (そしてサボリ魔はシフト減らされた)
    法律はわかるけど、現状はそうでもしないとみんな簡単に休むんだよね
    予め人員を多く確保出来ればいいけど、そんな余裕のある企業は日本には少ないし
    どうにかならんものかねえ

    +25

    -0

  • 226. 匿名 2018/01/31(水) 12:56:14 

    管理責任者の社員からしてみれば、アルバイトさんとの個々の契約や、労働基準法、人件費、スキルに応じた人員配置等を考慮してシフトを管理しているので、社員が探す方が会社の為にはベストですね。
    申し訳ないけど、自分で探せって言ってくる経営者は何も考えてないのかなと思ってしまいます。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2018/01/31(水) 13:06:37 

    休むときに自分で代わり探せとか言われる所多いんだねえ…
    絶対そんな事は無かったよ
    いつでも上司が采配してた

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2018/01/31(水) 13:06:48 

    数日前なら責任者にまかせる。

    当日、前日ならまず一人休んでも仕事まわりそうか確認する。

    無理そうなら自分で探しますね。
    普段から融通きかして働いてたら何にも言われません。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/31(水) 13:07:30 

    >>225
    解るよ
    簡単に休む人
    本当に多い

    +21

    -0

  • 230. 匿名 2018/01/31(水) 13:09:39 

    私の所は、急に人が休んだら
    出勤してる人でなんとか回すか
    無理だったら他に休んでる人に
    出勤してきて貰ってる。
    急に他の所からヘルプを頼むのは滅多にないね。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2018/01/31(水) 13:19:08 

    シフト制でも、人数ギリギリでやってるところは代わりも見つけられないよね。。

    +33

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/31(水) 13:19:14 

    うちは表向きパートアルバイト従業員同士の連絡先交換がNGなので、代わりは担当の人が探します。
    それでも仲良しの人は交換したりするけど、無理に距離をつめなくて良いから楽だしありがたい。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2018/01/31(水) 13:26:11 

    コンビニで働いてた時は、そこで働いてる人の携帯番号の一覧が貼ってあって、自分で電話して探せってスタイルだった
    でも休みの日に知らない番号からかかってきてもみんなわかってるから出ないよね
    インフルエンザにかかっちゃった時に、病院からコンビニに電話して事情話したけど、じゃあ〇〇さんの番号教えるからかけてみてって言われて高熱でシンドイながらかけたけどやっぱり出てくれなくて…結局は休まれると困るって言われて出勤しました
    お客様は迷惑だよね
    それからすぐ辞めました
    今は子供が産まれたので、次に働く時は絶対にシフト制じゃない職場にします

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2018/01/31(水) 13:28:35 

    以前の職場は咳込んでいたら、仕事を軽減する配慮があったので38度台でも出勤していた。
    尤も、結果的に重症になり療養が必要になり辞めたけど。
    今の職場は凄く咳込んでいようが、気管支炎だろうが極寒の中 仕事させられる。お局達は座り込んで雑談してる中、同時期に入った子と私は奴隷になった気分。
    申し訳ないけど、療養して苦労するのは本人のみ…と経験したから、38度以上になったら休む。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/31(水) 13:32:26 

    正社員でシフト作成する側だった。
    会社は正社員にはブラックだったけど、パート=お客様だからと無理な事は厳禁だった。
    正社員でカバーしていた。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/31(水) 13:55:18 

    以前在宅ヘルパーのコーディネート業務してました。バイトさんは主に学生、主婦がメインですが、うちは欠勤連絡のみでした。
    良かれと思って代わりの人を探してから連絡してくれる人もいましたが、万が一代わりが見つからないとこちらも更に困るので、ありがたいけど探してくれてる時間がもったいなかった。
    こちらはバイトさんのシフトを組むときにある程度の希望を聞いてる(絶対シフト入れない日や学生ならテストや実習の前後など)ので、それをヒントに手当たり次第こっちで連絡したほうが早いし、職員の方が利用者や交代のヘルパーにも時間の変更や調整をお願いしやすかったのもあります

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/01/31(水) 13:57:12 

    探すのは上司というかその時のトップの人だった。
    独身の時はよく朝早くに今日出られないかと電話が来て出勤したなぁ。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/31(水) 14:05:51 

    前の職場がそうでした。
    朝6時に起きたら子供が40度の熱→開店の9時に電話したら代わりを探してといわれる。私のシフトは11時から15時→他のパートさんの連絡先しらないって行ったら、電話口で今日休みのパートさんの連絡先を言われ、自分で交渉するように言われた→急すぎて代わりがいない→怒られる

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/31(水) 14:08:51 

    とりあえず代わりいるかラインするなー。
    急に言われるのも迷惑だけど
    一人かけた分を残りの人数でまわさなきゃいけいのも迷惑だからねー。
    どっちにしろ迷惑だよね

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/31(水) 14:09:31 

    身内の葬儀があるのに
    代わりなんて捜すヒマないでしょうよ
    自分の勝手な都合で休むとき以外は
    うちは代わり捜さなくてもいい

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2018/01/31(水) 14:14:29 

    以前働いていた飲食パートで、休みたいと伝えたら『他の人に代わってもらえるよう自分でお願いして下さい』と冷たくキッパリ言われ『あの~他の人って言っても、連絡先も分からないし』と言うと『だから普段から、コミュニケーション取っておいて欲しいんですよ』と。週2で、いつも同じもう1人の人とシフト入っていて他の人と会う機会もなくコミュニケーション取りようがなかったんだけど。

    +22

    -1

  • 242. 匿名 2018/01/31(水) 14:24:23 

    体調不良の時、休みたいって自分の口で意思表示出来ない人ならいました。
    じゃあ休んでいいですよって周りが言ってくれるのを待つっていう感じで…
    来れるレベルなのか来れないのかこっちは分からないし、大人なんだからはっきりしてほしかったです。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/31(水) 14:29:34 

    シフト制で前月半ばにシフト希望出して
    締め切った後に翌月急な予定が入ったから
    自分で替わりの人を探すのはまだわかる

    けど当日突発的な不幸や体調不良で休まないと
    いけないのに替わりを自分で探せはブラックな
    気がするな

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/31(水) 14:37:36 

    私がバイトしてたところは「休むときは代わりを探す」決まりのところだったけど、入りたてでまだ人間関係が出来てない時やどうしてもシフト時間分の代わりが見つからない時は社員さんが一緒に探してくれてた。
    こういう決まりのお店で働く時って社員さんの人間性で不満を持つかどうかわかれるよなーと思う。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/31(水) 14:42:17 

    急に熱が出てしまい休ませて欲しいと連絡したら「変わりに出てくれる人を探して」と店長に言われました。入社して1ヶ月ほどだったので、皆の連絡先を分からない事を言うと、「個人情報なので勝手に連絡先教えられない」と言われ、結局変わりの人を見つけられずフラフラになって出勤したら「そんなにフラフラなら帰って良い」と言われ帰りました。
    後日、休むなら自分で責任をもって変わりの人を見つけるというルールがあると説明されましたが、他の人が休む時は店長から私に「○○さんが休むから代わりに出れない?」と言われ、人によってルールが違うのかよと思いました。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2018/01/31(水) 14:48:16 

    法律違反かも知れないけど、学生が多い飲食店って本当にびっくりするようなことで休むよね。ある程度厳しくしないと仕事っていう自覚を持てない子も増えてるんだと思う(もちろん真面目な子もいますが)
    あと何でも社員が尻拭いしてたら過労死しそう。もちろんそういう余裕のない会社が悪いんだけどさ。バイトもやれることはやるべきだと思う。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/31(水) 14:56:09 

    私が以前働いてたとこは体調不良だろうがなんだろうが代わりを探せってとこで代わりを見つけられなかったら罰則で普段手をつけられないような場所の掃除させられた。

    訴えるにしても給料引かれたらアウトだろうけど罰則で掃除だと仕事をお願いしただけって言い張ることも出来るからグレーゾーンなんだよね。
    泥だらけになるし他のスタッフにたいしての見せしめみたいなもんだったけど。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/31(水) 15:01:36 

    シフト制のスーパーで、パートをしてます。
    ありがたいことに、子供の急病なので、休むときは、連絡のみで、大丈夫です。
    1人が休んでもなんとかまわるようになってます。
    ありがたいです。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/31(水) 15:13:13 

    前は1人か2人くらい突発で休んでもなんとか回せるくらいの人員は入れてたから代わり探さなくてもし大丈夫だったんだけど今は人件費削りまくって1人休んだら絶対回らなくなるから代わり探せって言われてる。
    人件費削ったのは社員なのに代わりを探すのも代わりに出勤するのもバイト。

    私は健康体だから休んだことないけど休みの度に代わりに出勤出来ない?って誰かから連絡くるのは地味にストレスだよ。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/31(水) 15:25:30 

    インフルエンザになったので職場に連絡→代わりの人探してって言われて本当に大変だった(;o;)高熱だったし頭痛も酷くて、早く横になりたいのにシフト表と携帯にらめっこしてて倒れるかと思った(・・;)

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/31(水) 15:28:56 

    飲食のこのギリギリで回しているシステムがおかしいと思う。
    学生バイトとかまだ世間知らずだから時給以上のことを求められていることに気付かない子多そう。
    卒業して社会人になったらその子達はお客さんになるんだから大事にしなきゃなのにね。

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2018/01/31(水) 15:40:23 

    シフト制のスーパーで、パートをしてます。
    ありがたいことに、子供の急病なので、休むときは、連絡のみで、大丈夫です。
    1人が休んでもなんとかまわるようになってます。
    ありがたいです。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2018/01/31(水) 16:34:10 

    大手スーパーでパートしてますが、休みは電話1本入れるだけで大丈夫です。
    子供が熱を出してしまって病院に連れて行きたいので休みます、等も見かけますが、お子さん第一なので構わず休んでくださいという感じの職場ですよ。

    >>1さんの職場のルールで代わりを探す決まりなのであれば、探さなければいけませんよね。

    +4

    -2

  • 254. 匿名 2018/01/31(水) 16:45:08 

    代理を探すのは勤怠管理者の仕事です

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2018/01/31(水) 16:49:55 

    私のバイト先は社員5人、派遣社員5,6人、学生のアルバイトは20人いるので、1,2人休んでも大丈夫なようにいつもシフトが組んである。だから誰かが急に休んでも、出勤してほしいって連絡が来たことはないなあ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2018/01/31(水) 16:56:23 

    ぎりぎりの人数で回してるけど
    さすがに具合が悪いときは休むし
    今の店長の人柄は言い出しやすいな。
    あと代わり見つけるのは店長の仕事だから
    代わり探せとか労基に違反してるよね。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2018/01/31(水) 17:14:23 

    >>238
    同僚のLINEの連絡先ぐらい把握しとくコミュニケーション能力ぐらい身につけとけという、契約内容を越えた押し付け。
    そんなとこ多いよね~
    うちも前の職場、そんなのだった。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2018/01/31(水) 17:54:53 

    労働基準法では代わりを探す必要はないはず
    それは店長や社員(責任者)の仕事
    強制は出来ない。
    社員が代わりを探してとお願いするレベル。

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2018/01/31(水) 17:59:33 

    >>21
    私のところも固定シフト
    だから朝番だと頻繁に代わってもらわないといけないので、割りきって遅番深夜勤務込みにした。
    前のところが1ヶ月ごとの自由シフトだったから気分的に楽だった。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2018/01/31(水) 18:03:34 

    私の職場は代わりの人を探すことはないよ
    不幸なんて大体急だし困るからそういう所は避けてる

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2018/01/31(水) 18:12:02 

    店長による。同じ店舗で三回店長変わったけど、1人は胃腸炎で救急外来にいるのに電話してきて職場に報告するための聞き取りされ、代わりは自分で探してって言われた。もしいない場合はいませんとまた店長に報告。そんなすぐ連絡つかない場合もあるから正直、具合悪いときにかなりしんどかった。あとの二人は自分が代わりに出るから休んでって言われて終わり。ギリギリの人数でしかもバイトだけで回してるようなところは休みとりずらいし、小さい子どもいる人は大変だよね。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2018/01/31(水) 18:16:14 

    接客業ですが、うちはシフトの交代は必ず責任者に相談する事。というルールがあります。バイト同士で代わって欲しい等の連絡は取らないように…と言われています。
    今迄の職場は、バイト同士で交代しあってたから、私みたいな独身・実家暮らしはしょっちゅう犠牲になってました。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2018/01/31(水) 18:17:28 

    法的には管理者が対応しなきゃいけないんだけどね。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2018/01/31(水) 18:20:48 

    本来は代わりを探すのは上に立つ人の仕事なのだけど。
    結果見つからなくても、代わりを探す努力を自分でする姿勢は大事かと思います。
    急な不幸や突発的な事態は誰にでも起こりうることだから仕方ないけど、一緒に働く周りに「仕方ないよね」と思ってもらえるような環境や人間関係があるないかになっちゃうと思う。

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2018/01/31(水) 18:39:03 

    友達が交代でいつも呼び出される人
    店長や主任から家に電話がくる
    非正規だけど独身だから狙われやすい
    気の毒

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2018/01/31(水) 19:03:08 

    >>213
    パート同士での勤務交代の話してる時に何で正社員の有給消化の話が出てくるの?
    前もって有給申請してる社員が代わりに出勤するわけじゃないよね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/31(水) 19:03:33 

    休日の人を呼び出す傾向がある
    せっかくのお休みに気の毒だなと思うので残業を申し出るようにしています
    翌日も出勤だと短時間になるけれど、休み前ならまあまあ応じる

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/01/31(水) 19:41:32 

    代わりがいないから早番貧血で倒れても店頭立ってたわ
    もうそれがいやになり販売では二度とやらない

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/31(水) 19:53:33 

    学生の時に働いたファミレスもそうだったなー
    ぶっちゃけ就労者に無知な人が多い職場ほどそういう独自のルールで運営されてる
    高確率でパワハラセクハラがあったり程度が低い

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2018/01/31(水) 19:54:04 

    ユ○クロでそうでした。入ったばかりでそんな制度(代わりは自分で見つける)知らなくて。。そもそも誰の連絡先もしらなかったのに。。
    高熱で電話で伝えたのですがキレられました。大丈夫の一言も無し。
    今は改善されてることを願います。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2018/01/31(水) 20:59:35 

    マックだけど、マックは希望シフトで組んでくれるから自分が入りたいって指定した日に、入れなくなったんだから自分で探すよ。
    もちろん急なお通夜お葬式や体調不良インフル子供の体調不良などは、社員が変わったりするけど。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2018/01/31(水) 21:00:40 

    私もつい先日身内の不幸で急な休みを2日もらわなければならなかったんけど、上司に電話する前に自分でシフト見て元々休みの人に掛け合って、1日は代わりの人を見つけたよ。もう1日はすみませんってそのまま休ませてもらった。
    後でグチグチ言われないかは、普段の勤務態度とその時少しは自分で手を打とうとしたかに寄ると思うけど、基本シフトを変更するのは上司の仕事だから、何が何でも代わりを見つけてこいはパワハラに当たる。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2018/01/31(水) 21:08:40 

    今時身内の不幸でパート休むことあるのですか?家族なら当然ですが、私の地方だとパートといえど生活を支えているので休むなんてとんでもないパート勤務が終わってから来られる方がほとんどです。みんなそれが当たり前と思っている様子です。子供が家族が身内がと休んでいたらシフト勤務は守れないのでは。

    +2

    -13

  • 274. 匿名 2018/01/31(水) 21:45:28 

    小さいお店で3人のパートとバイトで回してましたが2人や辞めてしまって、ずっと私と店長のみ。
    小学生の子供が2人居るので、いつインフルエンザにかかるかとハラハラしてます。
    休むと言うと絶対嫌な顔するし...。
    バイト募集しても来ないとか言ってるけど、本気で探して欲しい。
    もう何ヶ月も募集出してないな知ってるよ。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/31(水) 22:01:22 

    どこも現場はギリギリで回ってることがよくわかるね。
    社員もたぶんギリギリなんだろう。
    一体潤ってるのは誰なんだろう?

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/31(水) 22:05:03 

    昔の話なんだけど、胃腸炎にかかったとき、代わりの人いないんでしょ?探さないと。って言われたときは、そこまでさせる?それができるなら休まないよ、って思ったんだけどさ。
    因みに最低賃金830の時代でした

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/31(水) 22:08:03 

    小さいお店で3人のパートとバイトで回してましたが2人や辞めてしまって、ずっと私と店長のみ。
    小学生の子供が2人居るので、いつインフルエンザにかかるかとハラハラしてます。
    休むと言うと絶対嫌な顔するし...。
    バイト募集しても来ないとか言ってるけど、本気で探して欲しい。
    もう何ヶ月も募集出してないな知ってるよ。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2018/01/31(水) 22:13:26 

    前々からわかってる用事なら代わりも探せるけど
    身内の不幸とか、自分の病気とか、どうしようもないよね
    バイトが一人いなくなったら回らない経営してる会社がだめじゃん
    そんなら社員雇えよと思う

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/31(水) 22:15:59 

    >>273
    なんか考え方おかしいよ
    身内の不幸より、パート???

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2018/01/31(水) 22:26:43 

    逆に代わりを探すと店長に それは私が決める事ですと言われた
    それからシフトには一切口出さない。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2018/01/31(水) 22:37:05 

    不幸や病気は仕方ないことだしそんな時に探させるのも。。と思って、社員や出勤してる人でどうにかするから気にせず休んで下さいねってやってたけど
    最近休んで当たり前な感じになって来たからどうしたものかと。
    急に休んだ分を出るわけでもないし、責任感なさすぎて。
    それなら自分で代わりを探して下さいにしようかって話にもなってる。

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2018/01/31(水) 22:37:26 

    パートだけどシフト作ってる。 

    当日、15時入りが12時過ぎに具合悪いから休む。代わりは探したけどいないって。
    飲食で忙しかったし、わかったとしか言えず、いる人で2~3時間ずつのびて何とかした。

    よく当日欠勤する人でシフトいれても怖いからあまりいれないでいいよと責任者にも言われた。
    病気するなとか予定つくるなとは言わないから、できれば早めに言ってほしい。ギリギリで回すなって、余裕あるシフト組むと人件費とかで本社に言われるんだよ。
    本当に突発的ならしょうがないけどね。誰にでもあることだし。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2018/01/31(水) 22:38:15 

    社畜とかブラックとかじゃなくて1人の社会人として責任感とかないのかな?
    急に休んで申し訳ない気持ちとか。
    なんかここの人達と一緒に働きたくないなぁ。

    +4

    -5

  • 284. 匿名 2018/01/31(水) 22:47:45 

    >>277
    代わり探せないじゃん。
    その店長が1人でも回せるならいいけど無理なんだったら危機管理できてないね。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2018/01/31(水) 22:49:55 

    大学生のときに、
    インフルエンザになってしまって
    休むこと連絡したら代わりの人探して
    って言われたけど何も考えられ
    ないほど悪寒と背筋痛すぎて
    無理で放置したことある。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2018/01/31(水) 22:51:36 

    えー 必ず探してた。ま 2〜3人体制の職場だから仕方ないと思ってました。
    入った時に 交代頼む人は 自分よりスキルある人じゃないとダメって言われたけど、年数経つと 自分より古い人なんていなくて困った。

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2018/01/31(水) 22:52:13 

    社員だったけどバイトさんの休みは社員で埋めるのが当たり前だった。
    代わりを探して貰おうなんて考えたこともない。
    急に休む人は家庭の事情に追われてたり体調不良で苦しんでたりするのに代わりなんか探せるわけないでしょう。
    本当にそんな店で働き続けて大丈夫?

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2018/01/31(水) 22:56:25 

    不幸は仕方ないけど、パート バイトでも、体調管理はしないといけないと思います。

    +4

    -6

  • 289. 匿名 2018/01/31(水) 23:03:29  ID:eqtt4W2Hzo 

    最初は無視してたけど、今の職場はいろいろぐちぐち言われるから自分で言えそうなときは探した。店長からなんかあった時のために「他のバイトさんの連絡先も登録してね」って言われたから。
    でもインフルとか話すの辛い時は代わりにしてもらった。

    +0

    -2

  • 290. 匿名 2018/01/31(水) 23:07:01 

    休むことは連絡しているんだから、後の事は責任者がする仕事。

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2018/01/31(水) 23:10:42 

    飲食店とかだと変わりを自分で探すのが多い。
    前の職場は急な欠勤にも柔軟だったけど転職した先が従業員数ギリッギリで面接時に急な休みの場合は自分で変わりを探さないといけなのか確認とったくらい。
    結果的に上司に電話したらそれだけでいいとは言われたけど本当職場によるよね。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2018/01/31(水) 23:32:23 

    自分で探せは違法に近い。

    だって、欧米人は病気は他の人にもうつるものも多いし、病欠は生産性を考えれば休んで当然だそうです。

    具合ご悪い人が一人前の仕事が出来るとは科学的に思えないからです。

    だから、欧米の企業は有給以外にメンタル、フィジカルシックリーブと言う、心身の病気の為の有給があります。

    日本人は馬鹿です。目に見えないものと、予測できないいものに、出来る!と、言う根拠の無い、習慣を植え付けたのは。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2018/01/31(水) 23:35:32 

    本当に具合が悪い時、わじと仕事しに行く。

    職場でゲロはく。

    こうなった、結果は出勤を促した、上司、会社のせいにする。自分も家に入れば会社で気分が悪くなる事は無かったと、弁護士つけて金ふんだくればいい。

    +4

    -2

  • 294. 匿名 2018/01/31(水) 23:40:43 

    休んだバイトの人に代わりを探してもらう事自体は法律違反じゃないでしょ
    代わりを探せなかった場合に、なんらかのペナルティが発生したら法律違反だと思う

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2018/01/31(水) 23:46:35 

    スタバにいた時は事故で足折れてても代わりがいないなら出てこい言われて出てたよ
    速攻店長より上にチクって早退させてもらったけどw
    当時はそれが普通だと思ってた。ちなみに代わりは自分で探して見つかりませんでした。みんな遊んでた。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2018/01/31(水) 23:58:03 

    飲食店で働いてる時にそういう制度の所がありました。まだ働き出して3日目で高熱が出てしまい休みの連絡を入れたらそのように言われて、誰の連絡先も知らないしましてやまだ3日目で頼める訳もなく…店長に正直に理由を話したら、自己管理しっかりしろ。と言われて、何とか休めました。
    自己管理をどんなにしても人間なので急病になる事もあると、わたしは考えますし、この先また急病にならないとも限らないしその時に代わりを探すのは苦痛だったので1ヶ月で辞めました。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2018/02/01(木) 00:04:12 

    私のバイト先も自分で探してなんとかしないと休めません。
    そうじゃないところが多いみたいで驚いています。
    急病で入院とかなら別なのかもしれないけど…

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2018/02/01(木) 01:17:58 

    そもそも、休んで誰かを出勤させないといけないようなギリギリの人数じゃなかった。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2018/02/01(木) 02:31:38 

    ダイ○ーとか自分で代わりの人探すんだっけ?興味あったけど、大変そうでやめた。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2018/02/01(木) 03:24:52 

    体調不良とか身内の不幸とか、予測出来ない急な休みは探せなくても仕方ないと思う。
    事前に分かってるシフト変更は極力探して下さいって言われるけど、それは当たり前のことだと思うし。
    急に休んでも、最悪社員が代わりに入ることも出来る上に、人手が足りなくなってもその日の営業ぐらいなら何とかなる。
    ただ、次の出勤の時に一言ないと印象がすごく悪くなるぐらいじゃない?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/02/01(木) 03:49:32 

    うちはシフト作ってるチーフが探す。
    それか社員がカバー。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2018/02/01(木) 03:50:06 

    身内の不幸ならいつあるか分からなくない?
    それで探せはさすがに厳しいでしょ。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2018/02/01(木) 04:04:09 

    高校生のアルバイトに休むなら代わりを探せ!って言うのも無理がある気もする。
    自分が勤めてた飲食店では代わりを探すよりも、代わりを探さなくても休める理由を考える方に頭を使う人ばかり。
    それが露骨に酷い子がいて、その子から休みの連絡が来る度に「前回はインフルでしたね。今回は肺炎にでもなりましたか?」「ついに身内でも殺しましたか?」って社員からも散々言われる始末。最終的には人手が足りない中でクビ切られてたし。
    ただのお小遣い稼ぎのアルバイトなら、自分が休んだ時の周りの迷惑まで考える子はなかなかいないんだよね。
    かく言う自分も今年でまだ22だけど、今の職場はその辺すごくきっちりしてるから「自分も学生時代は無責任だったなー」って反省してる。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2018/02/01(木) 05:17:15 

    代わりの出勤を頼まれるのも迷惑だけど、急に休まれるのも迷惑。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2018/02/01(木) 06:36:53 

    うちも飲食店。入社の時に、休む時には代わりを探すように言われてるけど、身内の不幸や急な体調不良は結局店にいる人が探してる。
    ただ代わりを探すのが大前提。たぶん学生アルバイトとかもいて、「授業が入ったから休む」とかいうパターンもあるから、代わりは自分で探す…って言うのを基本にしてるのかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2018/02/01(木) 07:28:08 

    飲食店だけど急なときはパートやバイト同士で融通する。
    前もって解ってたら社員がシフト調整するけど。
    「急にすいません、○で休みます。かわりは○さんにお願いしました」

    でも休むのに周りに変わってもらえない時あるよね。
    その時は仕方がないから謝り倒す。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2018/02/01(木) 07:37:33 

    人による部門もある。滅多に休まない人は上司が何とかしてくれるけど
    回数が多い人だと自分で探すよう言われる事もいる。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2018/02/01(木) 07:47:02 

    私がバイトしてた学生時代は一点豪華主義というか…ブランドバッグが流行った時代。普通の女の子がヴィトン・フェンディ・グッチ・シャネルを持ってた。
    そんな時代だから、急にバイトが入るとラッキーって感覚。こっちが休むときも代わりはすぐに見つかった。

    今、パート始めたら学生さんも主婦も予定は何もなくても休日に仕事入るのは嫌なんだな~って感じる。私は昔の感覚が強くて子どもが学校に行ってる間と予定が無いときは稼げてラッキーって思ってしまう…

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2018/02/01(木) 08:11:17 

    全アルバイトの連絡先を
    知ってるって事?
    入れ替わりも激しいし
    知らない人もいたり
    教えたくないしあり得ない。

    バイト最小限のブラックは
    辞めた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2018/02/01(木) 08:23:59 

    パート保育士は絶対に替わりを見つけないと休ませてもらえなかった。

    朝起きたらノロの症状が出てこれは絶対仕事行けないと思って電話したら
    替わりの人見つけてから連絡してって返された。
    正規保育士だったらフリーの先生とか、副園長とか園長が穴埋めに入ってくれるのに・・・。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2018/02/01(木) 08:24:41 

    数日前に休む場合は お願いできる人を自分で探しましたが、突然の場合は探せないまま お休みしました。

    急に休んだ人が出た時に その日 休日の人に連絡して代わりに出てもらうよう 社員が連絡するのが一番いいですよね。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2018/02/01(木) 08:27:06 

    某有名サービス業、事前に休む時は代わりを探すのが(暗黙?)ルールだったけど、急用で明日休みますって時は勿論例外。
    というか急用の場合、自分で探すの無理じゃない?夜遅くに分かった場合どうするんだよ。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2018/02/01(木) 08:31:12 

    代わりは確かに必要だけど、人数的に無理だし、シフトを組み直すのもややこしいので、うちの場合は元々出勤の人の残業で対応したり、最悪いないならいないでやるしかないって感じでやってます。
    インフルエンザとかは出勤停止になるので、その場合は責任者がシフトを組み直したり、残業や有給で調整したりしています。
    ただ、休まなければいけないのが数日後とかなら、代わりは自分達で探しています。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2018/02/01(木) 08:37:13 

    >>288
    体調管理ってどうやってます?早寝早起きとか手洗いうがいとかは基本として、他は?
    参考にしたいので教えてください。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2018/02/01(木) 08:51:22 

    元々休み希望を紙に書いて出して口頭でも言ったのにバイト先の店長が紙をなくしてその日バイト入れられてた
    シフトが出たら基本変更不可だけど、これは私の責任じゃないからシフト変更してくださいって言ったらルール違反だの代わり探せだのクソみたいなこと言われました…

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2018/02/01(木) 09:24:29 

    私の職場だと、接客だけどアルバイトの責任者2人だから責任者が休んだら回るわけないです。
    責任者だからこそ、多少は頑張らなきゃならないとは思ってますがどうしても不測の事態は発生するし、しょうがないとは思ってましたが、1人の責任者がしょっちゅうだったり、嘘ついて休んで社員も対応できず平アルバイトだけに。
    私的に、次回あった時に何もなかったように謝りもしない事に腹が立つ。



    +2

    -0

  • 317. 匿名 2018/02/01(木) 09:49:24 

    パートで働いてるけど、シフト制で社員1名パート2名バイト2名で回してる。バイトは時間数の限度が決まっているから、もし突然自分が体調不良などで出られなくなった場合は、もうひとりのパートさんに代わりをお願いするしかないんだけど、そのパートさん、5年間1度も体調不良や欠勤がないから、私が休むと文句言われまくる…もう辞めようかなと思ってる。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2018/02/01(木) 10:43:36 

    だるいけど出勤したら高熱で動けなくて帰らされるようなことしかないから長引いても店長が代わりを探したりしてくれるけど、学生が突然学校の都合で〜とか主婦の人が子供が急病で〜とかだと今のところはグループラインで「代わってくださる人がいましたら個人の方に連絡ください」って入ってる。
    いろんな人の休みが続いた時店長だったか社員だかからグループラインでやんわりと「自分で探してね」って言われたからそうなってるけど大体入れる人決まってるし、飲食で週末以外はわりと余裕あるから1人休んだぐらいじゃ変わらん。
    週末にフルタイムぐらい入ってるパートさんが2回目の休憩入ってるの見ると「誰か休んだな」って分かる。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2018/02/01(木) 18:14:47 

    コンビニだけど
    グループラインがあって代わりを
    見つけなきゃいけないです。
    前もってわかってる時はいいけど
    急な病気の時なんかは店長が
    探してくれてもいいのでは?とおもう。
    グループラインもかまってちゃんがいると
    仕事休みの日まで通知くるから
    休んだ気がしない。
    ほんと迷惑。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2018/02/01(木) 21:36:38 

    >>308
    そうやってプラスに進むといいよね。
    うちの職場は天の邪鬼な人多いから
    同僚が調子悪い時に「代わろうか?」って言うと断るくせに
    こっちが忙しい時に無理がたたって急に休むんだよね。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2018/02/02(金) 16:50:34 

    >>319
    分かる。
    前の職場は店長がグループラインガンガン送ってくるタイプで本当に休まらなかった。
    みんな本業があるのにさ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2018/02/02(金) 20:05:10 

    >>314
    風邪の引き始めとか なんかいつもと違うって 自分で分かるので、それ以上悪化しないように ぐらいの簡単なことですが…当たり前のことだと思います。

    288にマイナスついててびっくりです。

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2018/02/02(金) 20:08:26 

    カラダ弱い人は、大人数で勤務できる職場を探すのがよさそうですねー。

    1人や2人休んでも、そこまで迷惑にならなそう。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2018/02/02(金) 22:59:34 

    >>323
    間違えてプラス押してしまった…
    そんな職場近くにあったらとっくに行ってるわ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2018/02/17(土) 08:16:06 

    代わりは上司が探しますが、正直ペットが亡くなったので休むと突然、有給使われたら、ムカつきました。忙しい時だったので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。