-
1. 匿名 2017/11/10(金) 18:52:02
「介護職をやっていて嫌だな、つらいと思うこと」
「昼休みがなく(利用者と一緒に昼食を取る為)介助しながら自分も昼食を食べていた。終業時間に経営者に『タイムカードを押せ』と言われ、残業代を払わない事業所にいたときはつらかった」
「サービス出勤が多く、またサービス残業がシフトに組まれる事がある。有給休暇は使わせてくれず、退職するスタッフにも有給休暇消化をさせてくれない」などという声も多い。
他にも、
「サービス提供責任者から嫌がらせをされたり、同じ職場なのに派閥があるなど人間関係がかなり難しい」
「職場はいじめが多い。いじめで退職する職員を何人か見てきた。とても情けない」
など人間関係に関するコメントが寄せられた。
中には「父親のように思っていた利用者様が急に亡くなられ、私自身が抜け殻のようになってしまった。精神的につらかった」という人もいた。+189
-8
-
2. 匿名 2017/11/10(金) 18:53:08
その上、安月給なんてやってられないと思う。+458
-5
-
3. 匿名 2017/11/10(金) 18:53:22
介護に限らずいじめはどこにでもあるわ+208
-49
-
4. 匿名 2017/11/10(金) 18:53:34
それはどこの職場でもある程度あると思う+149
-30
-
5. 匿名 2017/11/10(金) 18:53:35
介護職だけじゃないですよ………
どこでも有り得ますから……+194
-26
-
6. 匿名 2017/11/10(金) 18:54:19
ストレス半端ないだろうな+214
-3
-
7. 匿名 2017/11/10(金) 18:54:22
介護の仕事やってたことあるけど嫌なおばちゃんばっかだったな
経営者の息子(高校生)にだけやたら愛想いいのがほんと気持ち悪かった+251
-5
-
8. 匿名 2017/11/10(金) 18:54:43
さすが自殺大国の日本。+25
-24
-
9. 匿名 2017/11/10(金) 18:54:50
結局どの職種も人間関係。+297
-8
-
10. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:07
介護に関わらず、どこでも人間関係はあるよ。
友達同士でも人間関係は難しい+181
-15
-
11. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:11
介護職にも限らないし、楽しくやってる介護の友だちもたくさんいるから、その職場次第+136
-9
-
12. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:15
利用者をお風呂にいれたりするんだよね?大変だと思う+157
-2
-
13. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:41
待機児童なんかよりこっちの方が深刻なのに。+264
-5
-
14. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:43
どこも人間関係ばっかだよ…+66
-7
-
15. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:49
1位はお年寄りの世話じゃないの?
私はお金のためでも絶対嫌だわ。+28
-32
-
16. 匿名 2017/11/10(金) 18:55:56
昼休みのこと書いてあるけど、確かに休憩時間15分あればいい方だった+162
-4
-
17. 匿名 2017/11/10(金) 18:56:14
どこでもいじめがあることが問題。+60
-10
-
18. 匿名 2017/11/10(金) 18:56:39
うちの近くの介護施設で働いてる夫婦
なんも仕事しないでただ事務室に座ってるだけ
しかも好きな時間に出勤したり自宅で昼寝したりやりたい放題してるのに給料もらってる...
介護職ってすごく大変な仕事なのに
全国の介護の現場で働いてる人に失礼だと思う+183
-5
-
19. 匿名 2017/11/10(金) 18:56:46
偏見だけどさ誰でもウェルカムな職場ってやっぱりそれなりの人が集まるんだよ
高学歴が集まる会社なんかはなんだかんだでまともな人が多い+144
-64
-
20. 匿名 2017/11/10(金) 18:58:06
どこの会社でも人間関係や派閥問題は必ずあるよ。
もうこれは諦めて割り切るしかない。
それでも介護職を選んだんでしょ?
仕事内容なんて、入るまでもなくわかりきってるじゃない。
+11
-34
-
21. 匿名 2017/11/10(金) 18:58:35
介護福祉士です。
人間関係よりも仕事キツイのに給料安い方がつらい!+249
-8
-
22. 匿名 2017/11/10(金) 18:58:45
どこでもあるっていうけど、介護の人間関係の酷さは他とは一線を化してるよ+229
-13
-
23. 匿名 2017/11/10(金) 18:58:53
親戚に介護職経験者が居るんだけど、その人が認知症のおばあちゃんの介護行った時に貴重品がなくなって盗っ人扱いされて大変だったらしい 警察は、またかと思ったらしく親戚は話だけで解放されたみたいだけど、何もしてないのに犯人扱いされたら嫌だし、介護って本当に大変だと思う+173
-3
-
24. 匿名 2017/11/10(金) 18:59:04
介護職だけじゃないよ
どこもある+17
-27
-
25. 匿名 2017/11/10(金) 18:59:21
>>12
大変だけど
利用者さんがきれいになるのは見てて嬉しいし
「気持ち良かったー」とか言われてやりがいはあるんだ
問題は「なんで私ばっかり入浴介助してて、あのスタッフは楽なレク担当ばっかやってんだろう…」とか
「私が入浴介助してる時に、残ってたスタッフはオムツ交換もしてなかったのか…」とか
そういう事態
まさにこれが人間関係か+291
-2
-
26. 匿名 2017/11/10(金) 19:00:29
ミスが多い職員がいたんだけどわざわざ証拠写真撮って指摘してるおばさんがいて引いたわ・・・+90
-2
-
27. 匿名 2017/11/10(金) 19:01:13
今日たまたまポストに入ってた地域誌?の求人欄。
見事に全部介護系だった
+71
-3
-
28. 匿名 2017/11/10(金) 19:01:21
私がいたところも昼食は利用者と一緒で
利用者の見守りをしながらだった。
認知症の人が席を立つと付き添わないといけない。
これって休憩じゃないよなと納得がいかなかった。
タイムカードも押してから残業だったし1とほぼ同じだった。
私が辞めてからもいつも募集している。+105
-2
-
29. 匿名 2017/11/10(金) 19:01:22
元介護職です!
人間関係はね、看護師VSケアマネVS介護士てな感じで居心地悪かったよ~。それでいて、女の職場だし、すごかった!笑
今は笑って話せるけど、ぎすぎすしてたな~。+163
-2
-
30. 匿名 2017/11/10(金) 19:01:24
どこにでもあるで片付けたらだめでしょ。
ブラック職場を潰すには労働者が抵抗しないと企業は誰もなにも言わないからって調子に乗るだけでしょ。+81
-5
-
31. 匿名 2017/11/10(金) 19:01:50
介護職は結構、気が強い人が多い+168
-8
-
32. 匿名 2017/11/10(金) 19:02:10
介護がブラックダントツだよ+155
-6
-
33. 匿名 2017/11/10(金) 19:03:06
>>2
これ一番そう思う気がする。
一般のサラリーマンより多く給料をもらって欲しい位だ。
必ず腰痛持ちになるらしいし、下の世話とか頭下がるよ。
認知症の入所者には殴られたりするらしいし。+154
-4
-
34. 匿名 2017/11/10(金) 19:03:22
>>19
高学歴ばかりの職場だって頭でっかちで使えない人はたくさん居たけどね。+85
-11
-
35. 匿名 2017/11/10(金) 19:03:41
母が短時間パートしてるけど正職員の中の派閥、パートの中の派閥、そこからのトラブルでおばはん同士がいがみ合ってるとか…
聞いていて良くやっていけるなぁと思う。短時間だからさっさと仕事して混ざらずさっさと帰るから派閥軍団からもスルーされてるからセーフらしい。+96
-0
-
36. 匿名 2017/11/10(金) 19:04:16
とにかく人間関係が一番だよ
好きな仕事でも人間関係が悪かったら辛いけど嫌いな仕事でも人間関係が良かったら頑張れる
+112
-3
-
37. 匿名 2017/11/10(金) 19:04:18
男性の介護士は女性に比べて気の優しい人が多いように感じる+152
-15
-
38. 匿名 2017/11/10(金) 19:05:18
うちは人間関係は問題にないです。
でも腰や膝はいずれ痛めるだろうし、有給は取れない、残業はつかない、人手足りないのに上は要求ばっかで安月給。+100
-1
-
39. 匿名 2017/11/10(金) 19:05:36
弱い者がさらに弱い者を叩く+27
-10
-
40. 匿名 2017/11/10(金) 19:06:28
>>31看護師とかもだけど、まぁ気が強くないとやってけないでしょうなぁ+44
-3
-
41. 匿名 2017/11/10(金) 19:06:33
>>28
うちも利用者と一緒にご飯=休憩。
食事中にトイレとか便失禁しちゃった人の介助もあるよね。
ウンチまみれのお尻拭いてあげて、その数分後には何も無かった顔してご飯を食べ続ける。
私は慣れてるから大丈夫だけど、「これじゃ介護職やりたい人なんていないよなぁ」と内心思ってやってるw+180
-1
-
42. 匿名 2017/11/10(金) 19:06:39
これ以上介護職のイメージ下げないでほしいです。
人間関係で悩むのはどの職業でも一緒。+26
-19
-
43. 匿名 2017/11/10(金) 19:07:07
福祉系の学部出身
福祉系の職場と保険会社だけは行くまいと思ってたわ+33
-4
-
44. 匿名 2017/11/10(金) 19:07:59
介護の世界を見たことない人にはいくら口で言ったってわからないよ、絶対に。他の職場の大変とはレベルが違う。+204
-6
-
45. 匿名 2017/11/10(金) 19:09:00
言い方わるいけど…おば捨山だよね。
安月給だし家族でさえお手上げなら高い給与と厚待遇にしないと!+99
-8
-
46. 匿名 2017/11/10(金) 19:09:20
>>37
私も20代の頃ちょっとの間介護士やってたけど男の人は優しい人多かったな
若かったのもあっただろうけど+59
-2
-
47. 匿名 2017/11/10(金) 19:09:20
ほーんと、やってられない仕事だよ!
いろいろ嫌なことあるけどまずは給料は高くして就労条件キッチリしないと人は集まらないよ!+91
-3
-
48. 匿名 2017/11/10(金) 19:09:21
介護って元ヤン、dqn、多そうだからきつそう+22
-46
-
49. 匿名 2017/11/10(金) 19:10:28
介護を長年やって今は倉庫作業してるよ
女性の職場なので人間関係はまんま介護と同じ
ただサービス残業や休日出勤がないこと、休みの融通が利くことが救い
介護は会議や行事の時は休日でも出ないといけないし、書類作成が鬼のようにあって帰れなかった+82
-0
-
50. 匿名 2017/11/10(金) 19:10:34
保育は子供が成長していく楽しみがある。
病院にも治療で良くなっていく楽しみがある。
介護は?
そう考えても、もっと介護職の待遇を見直してくれてもいいのでは・・・+79
-2
-
51. 匿名 2017/11/10(金) 19:11:53
利用者さんのクレーム、ワガママ、
午前中に、色々な介護度の利用者様全員を入浴介助
を全員。
体力、メンタル、その割には給料安い。
最近は、可愛いおばあちゃんやおじいちゃんは
他界されたり、入所され、
団塊世代のクレーマーが増えて、本当、疲れる。
人間関係は、職員だけではなく、利用者さんも、大概で、ストレスハンパない。+68
-3
-
52. 匿名 2017/11/10(金) 19:12:04
>>28
ひどいね
同じ介護だけど
さすがに昼休みは一時間きっちりあったよ+13
-1
-
53. 匿名 2017/11/10(金) 19:12:09
福祉系大学出身だけど、介護しなきゃいけない職場だけは働かない。絶対いや!むり!
知ってるからこそ、改善しなきゃ働かない。+32
-5
-
54. 匿名 2017/11/10(金) 19:12:15
>>44
一度だけ福祉の仕事体験でお年寄りの下の世話をした事あります。
その他にもいろいろ少しだけ。
一度だけだから出来たんだなと今は思う。介護職の人は本当に頑張っていると思う。
+24
-0
-
55. 匿名 2017/11/10(金) 19:12:20
職場によると思う
私も介護士だけど、公休も多いし有休も毎月とってる。サービス残業なんてしたことない。
若い時にやってた販売業の方がブラックだったわ+12
-3
-
56. 匿名 2017/11/10(金) 19:12:31
>>48
でもその元ヤンが案外仕事できるんだよね
私が行ってた所は元ヤンの人は案外優しかった
おばさんや福祉系の学校出てる人にキツい人多かった+75
-3
-
57. 匿名 2017/11/10(金) 19:13:21
>>53
こういう方の声をもっと取り上げて欲しい。
+5
-0
-
58. 匿名 2017/11/10(金) 19:13:42
>>18
東海地方の県?私の知ってる人もそう。
そのママ、マンションでも幼稚園でも嫌われてる+0
-0
-
59. 匿名 2017/11/10(金) 19:14:12
>>47
なんでマイナスついてんだろ?
+5
-2
-
60. 匿名 2017/11/10(金) 19:14:40
夜勤勤務者も絶対必要なんだけれど
16時~8時まで16時間とか時間が長すぎるし
日中と違い夜間は一人で10人以上担当とか普通。
ゆっくり食事もままならない。
夜勤手当ても3000円位だし。
二人体制とか12時間ならまだマシだけど
事業所や会社も大変だから改善されない。
+53
-0
-
61. 匿名 2017/11/10(金) 19:15:18
どこに行っても絶対に一人は面倒くさい古株スタッフがいる
大抵自分は仕事ができると勘違いしてるけど
実際は面倒な仕事を周りに押し付けるのが上手いだけの
一番尊敬できないタイプ
でもそういう人は微妙に美人で男性上司に取り入るのが上手いから
好き勝手してても解雇はされない+32
-2
-
62. 匿名 2017/11/10(金) 19:17:25
保育や看護の女社会の職場はいじめがハンパない+27
-2
-
63. 匿名 2017/11/10(金) 19:17:28
デイサービスの看護師ですが、介護士さんに使われまくってます。せめて看護処置の時間をくれ…+12
-13
-
64. 匿名 2017/11/10(金) 19:18:25
ふっふっふ。
分かってないなあ。
他の職場よりも過酷で、その発散の先をイジメや陰湿な派閥にしか昇華できないから福祉の現場の人間関係は地獄なのだよ。
私は予言する。
近い未来に福祉の現場は外国人が占め、日本人は職にあぶれる。
+21
-16
-
65. 匿名 2017/11/10(金) 19:19:56
>>61
そして縁故採用されたフリーターとか
不登校でコミュ障や一般常識のない若い子とか
入社してきて絶対にトラブルを起こす。
+45
-3
-
66. 匿名 2017/11/10(金) 19:21:47
>>60
でも三交代にして22時~7時夜勤もやってられないよ
私はそれが嫌で辞めた
帰っても寝るだけ
最初の方はみんなで協力して明けは定時に帰れるようにしてたんだけど、ズルズル見守りお願いしたり
事故があると報告書書いて施設長のok待ってたら昼すぎだよ+28
-1
-
67. 匿名 2017/11/10(金) 19:22:32
>>63
じゃあ、貴女は看護の処置の時間以外を訪問業務や内容に組み込んでいい?って言われると思うの。
でも、あなたは通院業務や看護的な事務で体をあけられないというだろうから現場では、ナースはこもって仕事をするだけで働いてくれないって言われるんです。
無論、きちんと自分の仕事をして、かつ現場の仕事をしているのは分かるんですけどわからないバカが多いんです。
管理職より。
あー頭が痛い。+8
-9
-
68. 匿名 2017/11/10(金) 19:23:34
介護職は底辺だと思われているし
健康なら未経験でも採用されやすいし
そのレベルの人が多いのも事実。
+38
-14
-
69. 匿名 2017/11/10(金) 19:23:45
>>25
こういうのどこの職場にもあるよね…
頑張って働いてる人と
気持ち良くサボる人と+24
-0
-
70. 匿名 2017/11/10(金) 19:23:46
介護士です
批判的な意見をする方多いけど、汚いとか臭いとそのような言葉聞くと悲しくなってくる
私は、利用者様に恵まれているのか良い人ばかりだよ。
ネガティブな人もいるけど笑
確かに職員間とのトラブルのほうが多いかな+48
-5
-
71. 匿名 2017/11/10(金) 19:23:54
>>22
あまり関係ない
地方公務員含めて色々な職場を体験したけど
介護は二番目に出来た人がおおくて人間関係が良好だった
最悪なのはアパレルと食品工場
塾講師と公務員は普通+11
-1
-
72. 匿名 2017/11/10(金) 19:25:28
利用者さんにお手伝いさんとか使用人呼ばわりされるのが一番辛かった
その上モノ取られ妄想や暴言やら
施設なら人目があるからまだマシだけど、居宅訪問介護だと酷い目に合う+46
-1
-
73. 匿名 2017/11/10(金) 19:25:57
>>66
そうなんだよね。
結局人手不足だから、他業種や他人を思いやっている時間が取れないんだよね。
その割に書類が多かったり、求められる煩雑なニーズは全うしなけりゃならなくて。
定時で帰れる人には帰って欲しい。
それが内心です。
そして、定時で帰れることを怖がらないで、定時でかえすことを常識にして欲しい。
サー残なんて悪習は断ち切ろう!!
+25
-0
-
74. 匿名 2017/11/10(金) 19:27:58
介護を間近で見てるからわかるけど、下関係が本当に厳しい。
本当に臭くて、潔癖性でない人でさえ食欲がなくなる。
さらに人間関係酷くて、給料少ないのなら嫌でしょう。+10
-2
-
75. 匿名 2017/11/10(金) 19:28:01
暴言・暴力振るう利用者の家族がさらにモンスタークレーマー。毎日毎日夕食時にやって来て20時過ぎまで居る。一番忙しい時間帯なのに業務の手を止めさせてまで、重箱の隅をつつくような文句や無茶振りな要望を繰り返す。一族揃ってこの世から消えて欲しい。
こういうトピは利用者の家族にこそ見て欲しい。+67
-1
-
76. 匿名 2017/11/10(金) 19:29:33
みんなの意見を読んでいて安心した。
安心したというと語弊があるけど、狂っている職場は私の勤めているところだけじゃないんだって思えたから。
仕事は好きだけど制度や職場環境は大嫌い。
そういう人が多いと思う。
これから資格制度が是正されたり一本化されたりして、実績もないのに威張っている古株はどんどん退職していくと思うけど、その間に衰退したらいけないよね。
頑張りたいと思うけど頑張れないかもしれない。
+26
-1
-
77. 匿名 2017/11/10(金) 19:33:33
8月に派遣切りにあい転職活動中ですが中々採用が決まりません。
介護職は求人も多く応募すればすぐにでも働けそうですが
他人を高齢者をお世話する現場の仕事は絶対に無理だと
やりたくないと選択できません。+10
-2
-
78. 匿名 2017/11/10(金) 19:34:48
利用者と一緒に昼食をとる
これ辛いな
全く休憩になってない+62
-0
-
79. 匿名 2017/11/10(金) 19:35:52
>>67
逆ですよ。
コールが鳴っても、利用者さんが呼んでても椅子に座って動かない介護士がいるから、私がその対応に追われて看護処置ができないといってるんです。トイレ介助は介護士だって、看護師だってできるけど、看護処置はかわってくれないでしょ?管理職さん。+27
-3
-
80. 匿名 2017/11/10(金) 19:37:10
高齢者の相手って気持ちに余裕ないとできないと思うわ。
結婚しないの?とかお子さんはまだ?とかずけずけ言ってきそうでわずらわしくなりそう。
世代的に空気を読むって人少なそうで。+24
-1
-
81. 匿名 2017/11/10(金) 19:39:01
>>59
楽しく働いてる方なんじゃない?
それか、雇うサイドの方か。
+2
-1
-
82. 匿名 2017/11/10(金) 19:42:44
>>37
優しい、もしくは人としてもクズな男・・・
私の事業所は後者が圧倒的に多かった+9
-0
-
83. 匿名 2017/11/10(金) 19:44:18
>>75
そういうので退去させられた利用者いる
こっちもお手上げですって+6
-0
-
84. 匿名 2017/11/10(金) 19:46:25
無資格の時はボロクソ扱われ、やっとヘルパー(初任者研修)になったら、若い新人介護福祉士に下に見られ 、、、悔しい思いしながら介護福祉士目指してます(泣)+17
-0
-
85. 匿名 2017/11/10(金) 19:47:17
>>65
そういう人って決まって早々とバックレる
縁故なので最初に事情を説明されて、メンタルが弱いから叱らないでと言われてみんな優しく接しているのに
すぐにメソメソして来なくなる→簡単な仕事や楽な仕事に変えてもらう→それでもバックレる
こんな調子+19
-0
-
86. 匿名 2017/11/10(金) 19:49:08
学生時代に介護の仕事に就きたくて研修に行ったことあるんだけど職員のレベルが低すぎて2日で辞めた。
悪口仲間はずれは当たり前だし、3人で研修に行ったんだけど私達が枕投げしてたとかベットで寝てたとか職員のお弁当を勝手に食べたとかあり得ないような事をでっち上げられて一日中悪口言われて、、、思い出すだけでムカつく年取ってもあんな場所には行きたくないな
+28
-0
-
87. 匿名 2017/11/10(金) 19:53:04
今日は待ちに待った給料日(^^)
10万いかなかった(T_T)+20
-1
-
88. 匿名 2017/11/10(金) 19:54:25
>>85
そうですよね。お腹が痛い、頭痛がすると言って
平気で遅刻したり早退していいですかと言われます。
極短期間でこれでもかと現場を職員を振りまわし
引っ掻き回し乱しまくりあっさり辞めていきます。
+8
-1
-
89. 匿名 2017/11/10(金) 19:55:25
介護って他の職場じゃ絶対しないだろうって普通の人が当たり前のように何人もバックレてた+28
-0
-
90. 匿名 2017/11/10(金) 19:57:49
一般常識がないとか、敬語がまともに話せないとか、そんな人が増えてます。
昔は、ちゃんとした責任感ある人が多かった。+11
-0
-
91. 匿名 2017/11/10(金) 20:07:53
+1
-7
-
92. 匿名 2017/11/10(金) 20:08:29
何度付きっきりで教えてもメモをとらせても覚えなくて
すごく遅いしミスばかりであまりに仕事ができない子に
「干してある洗濯物を取り込んできてね」
とお願いしました。さすがにこれ位はできるよねと思ったら
洗濯物が全部ついたままのハンガーごと取り込んできて
「終わりました」と言われた時には頭痛がしました。
+7
-10
-
93. 匿名 2017/11/10(金) 20:11:07
人間関係が悪い、これに尽きる。
経営側は介護士を見下す、古株職員は新人いびり、同僚同士で悪口噂話仲間はずれ、利用者からはパワハラセクハラ日常茶飯事、利用者の家族からは理不尽なクレームの嵐。
低賃金の長時間労働でみんな疲れてストレス溜まってるから、沸点がいつもギリギリで、ちょっとした事でお互いにキレまくる悪循環。
どこも介護施設は職場の雰囲気がギスギス。
こんなんだから若くて人の良い子はすぐ辞めてしまう。
+44
-1
-
94. 匿名 2017/11/10(金) 20:11:32
高卒から介護士として働きはじめてもう5年経ちましたが
もう体がついて行けないのでやめようと思っています。+13
-0
-
95. 匿名 2017/11/10(金) 20:13:34
>>77
やる前からそんな事言ってもしょうがない。
1度やって辞めればいいじゃない。
人の適正なんてわからないものだよ。+5
-2
-
96. 匿名 2017/11/10(金) 20:15:04
マイナス覚悟です。
すでに介護職を離れた身ですが、5〜6年前から明らかに採用される人材の質は落ちていた。
中卒、養護学校卒業、統合失調症など。そりゃ、大学や専門学校からの新卒は来ないはずだ。
男性の介護職はこれだけ将来が描けない仕事なのに、10年前ならいざ知らず、なぜ新卒で入社するのだろう。不思議で仕方ない。+54
-1
-
97. 匿名 2017/11/10(金) 20:22:48
人間相手だから、高齢者向けだからと笑顔で優しく細やかな気遣いを求められるけど、そこまでの腰の低さは賃金に見合ってないし、あまり低姿勢だと利用者や家族調子乗って態度が悪くなるので、サービス業的な要素を極力排除して、実務中心の業務にならないかな。
淡々とでも確実に介護をこなすけど、ホスピタリティーは無し。
そこを求める人は超高級な施設へ入居してね、と開き直る。+38
-1
-
98. 匿名 2017/11/10(金) 20:24:18
なんか酷い介護の職場多いんだね
うちはまともな方なのか…+11
-1
-
99. 匿名 2017/11/10(金) 20:25:12
うちも微妙だな
お互い本人目の前にすりゃ、何食わぬ顔して話して仲良くしてるけど、陰口悪口ばっかり。気づいてないとでも思ってんのかしらって感じ。
あとは、ちょっと長く休むと、病気?妊娠?結婚?って噂話ばっかり。
どうでもよくない?って感じ+13
-2
-
100. 匿名 2017/11/10(金) 20:30:50
デイで働いてるが、トップがあんまり使えない人をすぐ切る。人がいないのに。なぜかできる人が来てくれると思ってる。時給あげないといい人は来ませんよ、、。+21
-1
-
101. 匿名 2017/11/10(金) 20:31:42
どの職も一緒だね+3
-0
-
102. 匿名 2017/11/10(金) 20:35:21
そういえば学校1のいじめっ子が介護士になってたな+7
-4
-
103. 匿名 2017/11/10(金) 20:37:45
子どもに介護業界は勧めない。
給料と労働が見合って無い+38
-2
-
104. 匿名 2017/11/10(金) 20:37:58
男性介護士のが人当たりも仕事もてきぱきしてるよね+12
-5
-
105. 匿名 2017/11/10(金) 20:40:10
大抵最低時給だもの。そして誰でも受かる。まともな人はこないよ。+6
-3
-
106. 匿名 2017/11/10(金) 20:40:12
介護よりレクリエーションを考えるのが嫌。+47
-1
-
107. 匿名 2017/11/10(金) 20:40:29
>>48
それは水商売+3
-1
-
108. 匿名 2017/11/10(金) 20:41:36
介護の仕事をしたことがない人の偏見的なコメントがショック+25
-2
-
109. 匿名 2017/11/10(金) 20:42:34
パートの態度がでかすぎる。+10
-4
-
110. 匿名 2017/11/10(金) 20:46:09
>>22
>>71
美容室もヤバイからね!!
経験者は語る+7
-1
-
111. 匿名 2017/11/10(金) 20:46:23
>>19
いやいや 高学歴の多い職場のいじめも相当ですよ
+9
-2
-
112. 匿名 2017/11/10(金) 20:49:33
社会適合できなかった転職者が異常に多い。健常者と関わらなくて済むと思って。そんなのが介護なんて出来るわけない。大半が躁鬱の人。+24
-5
-
113. 匿名 2017/11/10(金) 21:03:01
>>105
本当、それです。レク担当の日は、前日から
朝の会のネタから、ゲームから、シュミレーションするだけで、疲れる。+29
-0
-
114. 匿名 2017/11/10(金) 21:05:08
介助職自体は、おばあちゃん子で育ったので、
問題なかったんですが、
個室の風呂で、男性利用者入れると、言葉のセクハラがすごくて、頭おかしくなりそうで、
一時期、蕁麻疹でた。+15
-0
-
115. 匿名 2017/11/10(金) 21:17:29
看護師も派閥がありえぐいです。
レベルの低い病院は人間そのもののレベルが低い人間がわんさか!
人を蹴落とさないと自分の立場が確立されないからみんか必死。
自分の子供にはなってほしくない+15
-0
-
116. 匿名 2017/11/10(金) 21:18:04
男の介護はいい人もいるけど、女以上に陰湿なのもかなりいたよ
面倒な仕事になるとたばこ吸いに消えて終わった頃帰って来る、理想論ばかり語る、男のくせにヒステリー
目を付けた職員にはネチネチ嫌がらせ、お気に入りの職員とか派閥を作る
上が見てる時だけ動く+24
-0
-
117. 匿名 2017/11/10(金) 21:20:37
介護職のおじさんおばさんの子供は看護師が多かった
きっと介護になるって言ったら待遇が全然違うからやめて看護師になれって言われたんだと思う+10
-2
-
118. 匿名 2017/11/10(金) 21:24:26
介護士です。正直、足の引っ張り合いが多いです。こちらとしては利用者のためにしていることを悪い方向へしようとするお局さんたちがいます。そういう人たちって周りの人たちを巻き込んで嫌がらせしてくるから陰湿です。お局さんたちは利用者のためにではなく、ムカつく奴をどう嫌がらせするかに仕事の時間を割いてます。ほんと馬鹿馬鹿しいですよね。馬鹿みたいなお局の嫌がらせに付き合うのも疲れたのでもう辞めたいです。
+25
-0
-
119. 匿名 2017/11/10(金) 21:26:40
仕事には不満はない。ただ陰湿な人が多すぎる。+9
-2
-
120. 匿名 2017/11/10(金) 21:32:19
介護現場だけじゃないよ。リハビリも看護師も医療介護現場は人間関係ドロドロしてる。そういう人が集まるんじゃなくて、そうなっていくんだよね多分。+24
-3
-
121. 匿名 2017/11/10(金) 21:36:37
>>102
多分もう辞めてるよ+2
-0
-
122. 匿名 2017/11/10(金) 21:45:50
何故に介護の仕事を選ぶのだろうか+2
-2
-
123. 匿名 2017/11/10(金) 21:48:59
トイレ介助してる時、膝の皿ずれた。+8
-0
-
124. 匿名 2017/11/10(金) 21:49:22
もちろん 病院勤務の看護師でも
人間関係の課題は多いと思う。
でも 介護スタッフのそれは ひどすぎるわ。
そもそも余った人が最後にたどり着くのが介護業界。 考えられない程のレベルなんだよ?
誰でも明日から正社員になれる業種って介護だけだから!
弱いモノはさらに弱いモノを攻撃するのは
今も昔も変わらないみたい。色々な意味で弱い介護さんがさらに弱い介護さんをイジメてる。
介護スタッフ同士で一年中揉めてる。
簡単な 単純なコトがビックリする程すすまないわ。本当に気が滅入る業界です。
+23
-1
-
125. 匿名 2017/11/10(金) 21:49:33
利用者と一緒にお昼食べてお昼代も利用者と同じ食事代を払わされる所って自分のとこだけかな?休憩室も仮眠室もないんだけどそれってどこもそうなの?+3
-6
-
126. 匿名 2017/11/10(金) 21:53:51
>>70
でも実際臭いよ?+1
-6
-
127. 匿名 2017/11/10(金) 21:56:50
グループホームで働いてるけど、大人数の所よりは楽です。定員が9人です。
食事(味噌汁)や洗濯をしないといけないけど、利用者さんにも手伝ってもらえるから楽だわ(笑) 出来る所は見守りつつ本人にしてもらってる。
夜勤は床に布団を敷くか寝袋持参です(笑)
+7
-3
-
128. 匿名 2017/11/10(金) 21:59:30
介護さんの待遇が良くなる日は来ないと思う。
今後悪くなる事はあっても良くはならないだろいな。
後期高齢者の医療費がどうなっているかわかっている人はどの位いますか?
後期高齢者の肺炎治療のガイドラインが変わったのを知っている人はいますか?
国は去年( 誤嚥性肺炎は老化現象だから自然な現象。
自然な現象だから 治療は不要)と出したのを知ってますか?
これからは 現役世代を手厚く!子供に手厚く!ってシフトしていってるよ?
恐ろしく高額なほとんど借金で賄っている後期高齢者医療費を少しでも減らしたい。
ハッキリ言って国にとって大きな負担になっている後期高齢者にこれ以上予算を割くと思えない。
後期高齢者を介護する業界に予算を割くと思えないんだよね。
すごく危機感を感じています。
介護業界は先細りの業界じゃないかな。+24
-0
-
129. 匿名 2017/11/10(金) 22:01:23
介護よりいい仕事あると思うんだけど+9
-2
-
130. 匿名 2017/11/10(金) 22:01:52
世間知らずの専業主婦だった私が介護職で働き始めてはや5年。
いろんな意味で強くなりますね。
以前はモラハラ夫に泣かせれる日々でしたが今では屁とも思わなくなりました!
家庭で嫌なことがあっても利用者さん達の笑顔に癒される。人間関係、ハードな仕事で嫌になることもあるが本当に日々の勉強になりますね。
ただ悲しいのはお年寄りの死に少し慣れてしまったのかもしれません。+30
-2
-
131. 匿名 2017/11/10(金) 22:02:20
だから
介護さん同士
揉めてる場合じゃないんだよ?
お願い わかって下さい!+10
-3
-
132. 匿名 2017/11/10(金) 22:19:51
以前介護士してました。本当に他の仕事と比べると精神的・肉体的に辛いです。腰を痛め辞めてしまいましたが、今介護士と同じ給料で事務職をしていますがその差にビックリしてます…+18
-1
-
133. 匿名 2017/11/10(金) 22:21:31
志しある人と行く所無くて来た人の仕事への意識が違い過ぎ。解り合える訳が無い。私が辞めたら困るでしょ?みたいな足下見て言いたい事言う非常勤が多い。当然仕事もいい加減で無責任。+22
-1
-
134. 匿名 2017/11/10(金) 22:23:18
認知症病棟勤務してます
職員同士争いが多かったり、いつもピリピリ新人職員を怒鳴り散らしてる人には利用者さんも反発して何もさせてくれません。たとえベテラン介護士でも怒ってばかりの職員の勤務の時は不穏になる利用者ばかりで仕事がはかどりません。+16
-1
-
135. 匿名 2017/11/10(金) 22:33:07
ちゃんとした介護技術を学べば腰痛になんてならないよ!確かに腰や肩が重い日もあるが。+5
-6
-
136. 匿名 2017/11/10(金) 22:35:59
低賃金なのに求められる事が重すぎる。
+24
-0
-
137. 匿名 2017/11/10(金) 22:44:35
人間関係くそ悪だった。
介護の仕事は嫌じゃなくむしろ
楽しかった。うちは高卒で入ったんだけど高卒と大卒で初めての顔合わせで大卒の女がうちを完全無視。挙げ句には大学の自慢話。唯一、タバコ吸ってたからそこで息抜きしてたけどストレスになって1ヶ月で話し合いして辞めた。
今はタバコもやめて婚約者もいて幸せに働いてます!+9
-2
-
138. 匿名 2017/11/10(金) 22:45:49
うん、私もいじめられたよ。陰湿な女が多い。親族の結婚式でも有給は使えず、7連勤もあったな。介護福祉士持ってるけど、もう2度とやりたくない。
ちなみに東北の県庁所在地で働く友人は、フルで夜勤もこなして手取り12万円。やってらんないよね。+20
-0
-
139. 匿名 2017/11/10(金) 22:49:01
>>137
大卒なのに介護業界?
マジか?
そんな人いるんだ。+6
-8
-
140. 匿名 2017/11/10(金) 22:57:23
それって雇用法とかアウトなんじゃない?
サービス残業って自分でも良いよと思えるからサービスであって、予め組み込まれているサービス残業はサービス残業ではない+7
-0
-
141. 匿名 2017/11/10(金) 23:00:57
いじめと言ってもですね、なにが辛いって人を扱うので下手するとあの時◯◯さんのやり方が悪かったからあの方亡くなったんじゃないの?とか、責任の押し付けの次元が違うんですよ。
病院とかとはまた違った陰湿さとシャレにならなさがあるんです。
上に目をつけられて失敗をなすられるともう病みます+21
-0
-
142. 匿名 2017/11/10(金) 23:08:16
>>130
私はあなたを尊敬します
大変な責任を抱えながら、かつ旦那さんの対応もこなしてしまうって凄いことです!
+18
-0
-
143. 匿名 2017/11/10(金) 23:08:34
大変だなぁみんな+6
-0
-
144. 匿名 2017/11/10(金) 23:12:02
介護福祉士です。
老健で働いていますが、在宅に向けての病院と自宅との中間施設…。というのは建前で、ほぼ特養待ちや老健巡りの利用者さんが殆どです。というよりも、在宅に向けて生活できる体のレベルや認知機能ではない利用者が近年多すぎます。共働きや核家族が多い中、政府は在宅介護を推し進めていますが、現状はとても無理、不可能です。
一度施設へ預けてしまうと、在宅介護から遠退く家族も多く、身寄りのない、子供は遠方など、条件的に難しい場合もあります。
女性の社会進出のため、保育園待機児童対策や妊娠、出産助成、乳児医療費助成、など、子供に対する政策は多々ありますが、介護分野にも手厚い政策を!と政府にはお願いしたいところです。+23
-0
-
145. 匿名 2017/11/10(金) 23:12:28
>>139
いやたまにいるよ
私の職場も学習院出てる人いるし+5
-0
-
146. 匿名 2017/11/10(金) 23:13:29
>>126
介護士はちゃんと勉強して合格しないとなれないし、そもそも臭いがヤダーって騒ぐ人は介護士にならないんじゃない?
人の役に立ちたいって志の高い職務なのに低賃金すぎて割りが合わないって言う話で+24
-0
-
147. 匿名 2017/11/10(金) 23:18:51
私の親が必要になったら、私は働かなきゃいけないから優しい責任感の強い介護士さん2人雇って交代で来てもらうかな
プライベート契約って出来るのかな?+2
-2
-
148. 匿名 2017/11/10(金) 23:20:10
介護職はただ、オムツ交換、入浴、食事を世話をするだけだと思っている人が多いのかな?
職場でも違うと思うけど、その他にも毎日の記録、カンファレンス、家族とのやりとりもある。
排泄に関しては、オムツの人、トイレ介助の人もいたり、介助方法が全然人によって違う。
資格なくても出来るけど、気が効いて、臨機応変出来る人じゃないと続けていけないと思う。+33
-0
-
149. 匿名 2017/11/10(金) 23:21:59
>>38
上は現場をしらないから、簡単に何でも要求してくるんだよね。+6
-1
-
150. 匿名 2017/11/10(金) 23:23:03
従業員の人間関係も嫌だけど、それ以上に認知症の老害(騒ぐ・暴力的・話が通じない)の方が個人的にキツくて。幸いなことに人間関係は良好だったけど、介護職辞めました。+13
-0
-
151. 匿名 2017/11/10(金) 23:23:59
分業とかできないものかねー
現状介護士はなんでもやんないといけないし
人件費かかるから無理だろうけど+1
-0
-
152. 匿名 2017/11/10(金) 23:29:36
>>147
よくわけらないけど、プライベート契約は難しいんじゃないかな?事故のこととかあるし。
そういう会社か、ホームヘルパーの業者に依頼することになるのかなー?+4
-0
-
153. 匿名 2017/11/10(金) 23:30:32
>>60
うちは夜間1人で30人みますよ。
しかも17〜翌10時までです。
+12
-0
-
154. 匿名 2017/11/10(金) 23:33:46
>>139
普通にいますよ。そういう人は福祉大をでて社会福祉主事や社会福祉士もってたりしてます。いきなり相談業務というわけではなくて現場を経験しなさいという意味で介護職している場合もあるし、他の大学卒業した人でも資格とって出世して管理職についたりしてる。
ちなみにうちの職場の事務長は有名大学出身です。+16
-0
-
155. 匿名 2017/11/10(金) 23:34:59
>>147
介護したい人も少ないし。
よっぽど高いお金を払うか。+3
-0
-
156. 匿名 2017/11/10(金) 23:37:43
>>154
そういうことになってるよね。
私も福祉の有名大学院でてるけど、介護業務させる施設で働く気はないです。+3
-5
-
157. 匿名 2017/11/10(金) 23:51:49
人間関係はある。
仕事内容はいいんだけど人間関係がね…
どこでもそういうのはあるけど介護って力仕事の部分もあり、事故等の危険性があるから派閥があると困るんだよね。
二人体制でやりたいのに、呼び掛けようとしたらふと消えちゃったりね。
一人でやるとか私は危険があるから嫌。+18
-0
-
158. 匿名 2017/11/10(金) 23:53:47
昼食を利用者と一緒って大変ですね・・
うちの施設は職員を9時間勤務させてそのうちの一時間を交代で休憩を取らせるシステムです。
車イスで勝手に動く年寄りもいるので、職員の昼食なんか食べてしまったら大変ですよ・・
只でさえ飲み込む力が弱っているのに固形物なんか
喉に詰めたら一発であの世行きです。+23
-0
-
159. 匿名 2017/11/11(土) 00:03:34
介護福祉士を取得したくて、3年実務経験が必要なので、パートで働き、一昨年無事合格。
あれだけ、介護施設では、介護福祉士があるかないかで、線を引かれる状況だったのに、いざ、合格しても、時給は、100円上がったかどうかだし、
その割に、実務者研修という、お金かかる仕事休みの日に1日研修を3ヶ月受けるとか、
ますます、介護職が減る要因が増加。
人手不足で、土曜日も、パートでも月3回とか、
色々、しんどい現実です。+25
-1
-
160. 匿名 2017/11/11(土) 00:07:58
元同僚の友人が働く施設は、某宗教の信者でないと冷遇されると聞いた。
友人さんは信者ではなかったし、勧誘も断ったのできついことを言われまくる側。
信者の職員は希望の日に休めるが、信者ではない職員は罵詈雑言言われるらしい。
こんな職場環境なので、辞める人は後を絶たないという。
友人さん、辞めてればいいな。+5
-0
-
161. 匿名 2017/11/11(土) 00:17:16
介護職だけじゃない。どこにでもある。に集約させる人の多さよ
これじゃあ環境の改善なんて遠いし諦める人ばかりになるよね+5
-4
-
162. 匿名 2017/11/11(土) 00:18:16
介護職員、パートの人達は気が強くなきゃ出来ない仕事なので強い人が多いです。
使えない、おとなしい人は着いてこられないので
余計怖い、意地悪されてるのではと思います。
でも、仲間意識も強いので認められるとカラッとした優しい人達に変化します。
女の職場ってヤツですね+28
-1
-
163. 匿名 2017/11/11(土) 00:29:49
介護はマジメで何でも完璧にやろうとする人には向かない仕事です!
利用者は、か弱い生き物と思ったら大間違い(笑)
力は強いし、わがまま自己中、暴言暴力でした
夜勤中にベッドから床から本人までが大量の便まみれになっていたのを見て、利用者は宇宙人だと思うようになりました+34
-0
-
164. 匿名 2017/11/11(土) 00:57:45
友達は介護現場でいじめにあい、身体にも症状が出て辞めた。
施設長もいじめを知ってるけど、人が居ないから黙認だし、なにも解決策もなし。
介護の仕事って、最後の最後に仕方なくやる人もいるし勿論、志の高い人もいるけど
変わってる人も多いし人間関係は特殊だと思う。
私は看護師で、やっぱり変わってる人は多いけど介護現場はホンとに何とかしないとマズイと思う。+21
-0
-
165. 匿名 2017/11/11(土) 01:08:09
彼氏がケアマネです。
介護と福祉業界はブラックみたいです。
デイ勤務ですが人材不足の為、お昼休みは10分位しか取れないそうです。
担当者&家族からの鳴り止まぬ電話応対で、事務作業は夕方からやる。
10連勤以上当たり前、気の強いおばちゃんがいる。そのくせ、安月給。
ちなみに、国家資格持ち(柔道整復師)で額面で23万。残業代なし。
そりゃ誰も続かんわ!
+21
-0
-
166. 匿名 2017/11/11(土) 01:55:33
コメント読んで思ったけど、介護をしたくてしてる人じゃなくて
職がなくて仕方なくしてる人が多いから、人間関係も悪いんだろーなって思ってる。
私も介護職してるけど、たまに自分で自分を褒めたいぐらいきつい時があるもん。
きっとドMなんだろーな。私( 笑 )+26
-0
-
167. 匿名 2017/11/11(土) 02:02:48
利用者の人権、尊厳、羞恥心などなど、いろいろ言われるし、配慮する事だらけだけど、
私達介護士の尊厳はないようなもん(笑)
蹴られてつねられて。噛まれて。
腹立つけど、つねった本人は1分後には忘れてる(笑)
認知症ってすげーわ。
でもお年寄りが好きだから、利用者の笑顔が好きだから、この仕事続けてます。+23
-0
-
168. 匿名 2017/11/11(土) 02:22:51
人殺しと叫ばれ、シルバーカーで轢かれ、顔に唾を吐かれ、叩かれて、抓られても介護のプロなんだからと上司に言われます。自分で選んだ仕事ですけど、年末年始はない、お盆休みもない、ゴールデンウィークもない、夜勤で拘束されるのは16時間。これでほかの職業より給料安いんだから誰もやりたくないですよね。日本人が介護やらないから外国人に勉強させようといろいろ偉い人が頑張ってますけど、どうしても安い給料のままにしたいんですよね。税金使って不倫してる人にお金を払うのではなく介護士の待遇をよくすれば離職率も下がるんじゃないですかね。+36
-0
-
169. 匿名 2017/11/11(土) 03:13:28
ホリエモンに働かせたい!
給料は上がらないって前に言ってたし+14
-0
-
170. 匿名 2017/11/11(土) 03:27:09
一人暮らしの母が今年から要介護認定うけて、ありがとうございますの気持ちしかない。
でも、掃除をしてくれるヘルパーさん、
母本人は気が合うと思ってるんだけど
話を聞いてみると、引っかかることが多い。
「こんな掃除機今時使えません、新しいの買ったら?」買いました。
「ソファの位置が掃除に邪魔だから移動しましょう」神棚の電気スイッチが押しづらくなりました。
「洗濯物を乾かす台が不便です。もっとちゃんとしたのを用意したら?」買いました。
など。
お願いしている立場なので文句言うなんて間違ってるのはじゅうぶん承知しているのだけど、どうも言い方が気にかかるというか、失礼っていうか。
私が帰省すると、ヘルパーさんは仕事をできないので休んでもらうため、きちんとお話したことないんだけど、ほんの5分くらいのご挨拶で「なんなのこの人めちゃくちゃ感じ悪いな」っておもってしまいました。
気が強くなきゃやってられないんでしょう…。
私には無理な仕事です。
ありがとうございます。+7
-5
-
171. 匿名 2017/11/11(土) 03:36:56
>>170です。
別のヘルパーさんは、小さいお子さんがいて
「今日はどうしても保育園(幼稚園かな?)お迎えに遅れたらいけないので、早く上がらせてください」と言って途中で帰ったそうです。
母は「ね、偉いわよね、もうバタバタよ〜。小さい子供抱えて介護の仕事やって頑張ってて」って褒めるんだけどお人好しすぎるよお母さん…。
ケアマネさんに言うべきか迷う。都会なら人間関係もさっぱりしてるから平気なんだけど、あんな小さなコミュニティで要はチクったみたいになったら母に不便が生まれるんじゃないかと言えずにいる。
+5
-5
-
172. 匿名 2017/11/11(土) 05:21:25
看護師で派遣でデイサービスに行った施設の中で、昼休みなのに食事を出す代わりに一緒に利用者と食事させられる施設があった。食事代も取られるし、望んでないのに。
でも基本派遣で行く施設は看護師が決まらない施設なので、変わった所ばかりだった。+11
-1
-
173. 匿名 2017/11/11(土) 05:40:46
>>172
でしょうねwww+4
-0
-
174. 匿名 2017/11/11(土) 07:11:19
基本、女の世界は群れて誰かをいじめるよ。何歳になっても同じ。孫までいるおばさんが、若い子をいじめぬくとか普通。調理の世界がそうだった。+22
-0
-
175. 匿名 2017/11/11(土) 08:10:01
うちの職場は派閥がすごくて、入社一年目はきつかった。介護施設なのに介護福祉士を持っている職員もほとんどいなくて、一応大学を出て介護福祉士と社会福祉士を持ってた私は「資格持ってるからなに?ここでは経験が全てだから」とかわざわざいわれたりしてツラかった。
介護技術もない職員の介護の仕方や、利用者への言葉かけなどが不適切だなと感じることもあり。
なんにも言えず、自分はただ真面目に誠実にやっていくしかないと思ってたときに、辞めた職員が虐待を告発して派閥にいたほとんどの人が辞めたり、異動させられたりした。それでもその派閥の人間と仲良くしてた人たちは「あんなの虐待に入らない。可哀想に。」と言っていて本当腐ってる職場だなって感じた。
今はそこは辞めて別の施設で楽しく働いてる。あそこはとにかくひどかった。+16
-0
-
176. 匿名 2017/11/11(土) 09:18:56
介護スタッフです。切実に給料上げてほしいです、有給も使えません。夜勤もやってるのに、身体壊してるのに、何か納得いきません。+15
-1
-
177. 匿名 2017/11/11(土) 10:26:03
>>31
これ本当!
不思議なくらい我が強い人しかいない 汗+4
-0
-
178. 匿名 2017/11/11(土) 10:28:18
>>171
提供時間お金発生してるのに、スルーはダメだよ
+1
-0
-
179. 匿名 2017/11/11(土) 10:28:54
>>112
躁鬱の人が大半なの?本当ですか?
双極性障害の事ですよね
あなたがなぜ知ってるの?
+0
-0
-
180. 匿名 2017/11/11(土) 10:29:51
>>104
いや、男性介護士は腹黒率高いよ…
この業界不倫浮気半端ないし…+5
-0
-
181. 匿名 2017/11/11(土) 10:31:36
>>72
分かる〜!
私はテーブルを手で叩いて職員を呼ぶ利用者がいて、凄く嫌な感じだった!
声、普通に出るのに…+4
-0
-
182. 匿名 2017/11/11(土) 10:41:10
訪問先の玄関前の道で利用者さんが倒れていた
何があっても救急車を呼ぶ前に会社を通じて家族に連絡する約束になっていた為応急処置後、会社に電話して確認、救急車手配、一連の手配をし救急にバトンタッチ
その後家族からクレームが来て私がミスしたのではないかとかなり問い詰め訊問に合った
状況的にそれは否定されたが後味悪かった
助けるのは当たり前なんだけど、家族から礼等はもちろん言われないどころか苦情を言われた上、介護した事にならないからこの訪問は収入ゼロ
交通費も出ない
冷遇にも程がある+12
-1
-
183. 匿名 2017/11/11(土) 10:41:13
>>79
まさにガルちゃん上で現場あるあるが起きてる 笑
こういうのが引き金でいざこざが起きるんだよね。
そもそも皆んな相手を思いやる気持ちがないんだよ。
一緒に働く仲間に思いやり持てない人間が何故介護?!といつも不思議に思います。
うちの現場も悪口ばっか 笑
派閥で真っ二つに割れてます。
介護職の人間関係は本当闇だよ
給料云々以前の問題だと思う。
どの現場もそうとは言わないけどさ、、、+5
-1
-
184. 匿名 2017/11/11(土) 10:48:33
自分の親の介護をしない。
介護の仕事をしてくれる人もいない。
さて、どうしますかね。+6
-0
-
185. 匿名 2017/11/11(土) 13:16:13
介護職トピよく立つけど、
障害者施設系トピはあまりないかな?
友達なんかは、高齢者施設も
障害者施設もだいたい同じくくりと思うみたい。
わたしは両方経験者だけど、
高齢者施設のほうが断然大変でした。+4
-1
-
186. 匿名 2017/11/11(土) 13:30:19
来年に結婚する予定で一旦辞めるつもりで主任に報告しました。
しかし人手不足で引き止められ、一旦は辞めずに続けることに。
よく考えれば私は8年同じところにいますが役職には就いていません。もちろん後輩はフロアリーダーになったりしています、もしかして私の評価は低いのでは?と感じやっぱり退職しようと思います。
退職してもいいですよね?
今は通勤20分程ですが結婚後は1時間半ぐらい掛かる感じになります。そこまでして行く価値はないですし、近くに施設はありました。
人間関係はめちゃくちゃです、お局看護師にやいやい言われますし上司は何でもルール化しています。
辞めようと思ったきっかけが風邪を引き1日欠勤しました。しかし人手不足もあり有給ではなく勤務変更になり、仕方ないけど凄い激務になりました。
こんなんだったら這ってでも行けば良かった。
体調管理も仕事なのでと言われ、あぁもういい!やっぱり辞めてやると思いました。
一度辞めないと言ったのにやっぱり辞めますは通用しませんか?+11
-0
-
187. 匿名 2017/11/11(土) 14:42:16
>>185
友人がヘルパーの資格取って、障害者児童の手伝いしてた話を聞いた。
意思疎通ができなくて小さな子も小学生の高学年でも手を噛んだり引っ掻いたりしてくるって見せてくれた傷があまりにもひどくてびっくりした。
まるで自傷癖のあるメンヘラがナイフで腕全部切り刻んだかのような。
Coccoがガリガリに痩せて雑誌の表紙になった時と同じ赤黒くあざになってた。
そんなので続けられるの?と聞いたら
「だから辞める」とも。
+2
-0
-
188. 匿名 2017/11/11(土) 14:44:57
いやでも介護の現場の人間関係は特に酷いと思った。
特別なことはしていないのに、あるお年寄りに気に入られたらまぁ~嫌がらせが酷かった。焼きもちやくくらい好きなお年寄りだったのかと思っていたらそうでもないようで。自分がちやほやされたい職員はめんどくさい。+6
-0
-
189. 匿名 2017/11/11(土) 15:25:18
>>186辞めていいと思いますよ!人手不足だと上司は引き止めてきますがあなたが辞めても大丈夫です、良いように使われるだけです。
安月給に長い通勤時間を使うのは無駄ですよー
やっぱり相手とも相談し○月で辞めますと伝えましょう。
1ヶ月後ならは?となるので3月末などどうでしょうか?+5
-0
-
190. 匿名 2017/11/11(土) 16:38:42
人間関係が悪い
おばさんは仕事を人に押し付けて上手く立ち振る舞うから毎日終電まで机で仕事してたよ
貴方は若いからとか大学出てるからとか言われ放題だった
それで手当もらってるからムカついたわ+2
-0
-
191. 匿名 2017/11/11(土) 16:44:40
対人間で、しかもそれはそれは個人差があるものの、食事にせよ排泄にせよ綺麗なことなんてないからね。
ロボット組み立てるのとは訳が違う。
上から目線ではあるかもしれないが、職員さんの給料あげてあげてほしい。
+0
-0
-
192. 匿名 2017/11/11(土) 17:06:07
有料の介護福祉士です。
何が嫌って
入居者の家族ですよ。
気持ちは分かりますが
介助はあんたの親だけじゃないし、まさに家政婦感覚ですね。
家族がすでに60〜70代ですから
訳分からない事言ってきます。+7
-0
-
193. 匿名 2017/11/11(土) 17:29:17
障害者施設も最悪。変な奴ばかり。常識と教養が無い。
+1
-0
-
194. 匿名 2017/11/11(土) 17:34:58
本当にそれ。
最初は凄く明るく丁寧、優しく爽やかな人も数ヶ月で陰険ないじめっ子と化すんだよね。
仕事で訪問するたびに環境は人をこうも変えるのか……って何度も思ったよ。+3
-0
-
195. 匿名 2017/11/11(土) 18:26:05
特養ですが介護も看護も最悪です。人間関係、最悪。上司は仕事しない+3
-0
-
196. 匿名 2017/11/11(土) 18:52:03
一般の会社と介護のしごと、どっちも数社づつ勤務経験があるけど業種に関係ないと思います。
人間関係・いじめ・派閥は一般の会社にもあるし。逆にそういったトラブルのない所もあるし。嫌な上司がいるとか、無能な上司がいるとか、何度教えてもできない部下がいるって言うのと同じで、業界の特殊性以前の問題。
+1
-0
-
197. 匿名 2017/11/11(土) 18:53:56
普段面会にも来ない家族がたまに来たら
めちゃくちゃうるさい
文句言うなら自分達で面倒みてあげたらいいのに
毎日のように面会に来てる家族はスタッフの苦労や頑張っているところを見てくれているから応援してくれる+4
-0
-
198. 匿名 2017/11/11(土) 19:05:18
ケアマネージャーしてました
休みの日でも夜中でも鳴る利用者、その家族からの電話。いつも気が休まらない。
人の人生背負うのが疲れました。何人もの担当しなければならないので、もう限界です。
ケアマネージャー辞めます。
目標を持って頑張って取った資格だけど、もう無理。+4
-0
-
199. 匿名 2017/11/11(土) 20:01:53
福祉の世界は特に救いがないよ。人間関係、派閥、いじめが極端に多すぎる。+2
-0
-
200. 匿名 2017/11/11(土) 20:03:56
198さん
ケアマネするなら施設ケアマネやるべきよ。居宅でしょ。居宅は大変だから。
施設ケアマネなら大丈夫だよ。頑張って!
+2
-0
-
201. 匿名 2017/11/11(土) 21:44:23
>>34
知能的ないじめもあるよ。
+1
-1
-
202. 匿名 2017/11/11(土) 21:50:59
手取り100万円払われなきゃ割りに合わん。
誰がうんこしっこの世話してくれる?
ふざけるな。+2
-0
-
203. 匿名 2017/11/11(土) 22:13:53
介護士も威張っている現場もあり。
保護者が立っているのに、介護士が座って喋りながら仕事していた。
みてみぬふり多い。
+0
-0
-
204. 匿名 2017/11/12(日) 19:13:32
介護の仕事検討していたけど、やっぱり甘くないですね。
誰かの役に立ちたいと思って、この仕事はそれの究極の仕事と思ってました。考え直した方が良さそう?それとも施設によるのかな?でも、皆さん就職前に見抜けずにご苦労されてるのだから、私なんてど素人が見抜けるわけもないですよね+0
-0
-
205. 匿名 2017/11/13(月) 10:02:15
他の接客と変わらない意識の方が良い。変なプライドは持つべきじゃない。人間の悪い所が剥き出しになる仕事。+0
-0
-
206. 匿名 2017/11/16(木) 18:24:06
女職場
女がトップ+1
-0
-
207. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:50
介護職パートです。私の職場はわりと和気あいあいな雰囲気ですが…実際は排他的な職場だなと思う。仲が良い人たちは本当に仲が良くて、そうでないと仲間にも入れてもらえない。仕事内容はいいのですが、それさえなんとかなればいいのに。それがもとで辞めた人もいます。+0
-0
-
208. 匿名 2017/12/02(土) 02:38:38
今の職場、どうしても合わない人が1人いて、不眠になりつつある。
わざわざそれを発言するの?というようなイラッとする発言が多いのですが、結構なベテランなので誰も注意出来ず。
距離を置いて触れないようにしているのに、話に割り込んできては「それに関しては自分は〜なんだよね」とか自分アピールをしたがる。
お前のこととか興味ないんだよ!って言ってしまいたいけど、さすがに発言できず毎回飲み込み
それがストレスになってます。
もう顔を見るのも声を聞くのも嫌です。
自分さえ良ければいい、というような行動をされた日は、イライラで眠れません。
もうほんとあの人が辞めないなら、私が辞めたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
慢性的に人材が不足している介護業界。2025年には約37万人の介護職員が不足すると言われている。エス・エム・エスは11月9日、「介護職をやっていた良かったこと、嫌なこと」に関する調査を実施した。 調査は11月11日の「介護の日」に先立ち、同社運営の介護情報サイト「けあとも」に登録している介護従事者203人から回答を得た。 「介護職をやっていて嫌だ、つらいと思うこと」を聞くと、1位は「スタッフ間の連携・意思疎通があまりない・悪いと感じたとき」(46%)で、約半数にのぼった。「サービス出社が多く、退職するスタッフに有休消化をさせない」