-
1. 匿名 2018/01/28(日) 08:30:51
作り置きして冷蔵しておいたおかずをお弁当に持って行くとき、朝、電子レンジで加熱してからお弁当箱に詰めますか?それとも温めずにそのまま入れますか?
私は今まで、加熱したあと、冷ましてから詰めていたのですが、旦那が朝かなり早く出発するので時間があまりなく、完全に冷めきる前にお弁当箱に詰めたりしていました。(粗熱が取れたくらい…)完全に冷ましてからでないと菌が繁殖するというのは知っていますが、冷めきるまで待つ余裕がないんです…。
友達にその話をしたら、「私は冷蔵庫から出して温めずにそのまま詰めてるよ。会社に電子レンジないから、お昼も温め直さないでそのまま食べてるけど、別に問題ないよ!」と言っていました。
それと、ごはんは朝炊き上がるようにタイマーセットして、炊きたてをお弁当箱に詰めて、蓋をあけて冷ましてましたが、それもお弁当箱の底に蒸気がこもり水分が溜まるので良くないと聞きました。
と言うことは、ごはんは別のお皿に一旦取り、冷めてからお弁当箱に詰めるのでしょうか?
できるだけ賢く時短できないものかと悩んでます。
みなさんはどうしてますか?+163
-9
-
2. 匿名 2018/01/28(日) 08:31:23 ID:MM6LYbPYce
しない( 笑 )+242
-23
-
3. 匿名 2018/01/28(日) 08:31:51
加熱しない
どっちみち冷めるよ
+331
-48
-
4. 匿名 2018/01/28(日) 08:32:13
扇風機あててます。2分もあれば冷める。+24
-38
-
5. 匿名 2018/01/28(日) 08:32:14
何度も加熱したら雑菌が増えそうで、私は冷えたまま詰めてます+287
-63
-
6. 匿名 2018/01/28(日) 08:32:41
すぐ食べるわけじゃないの加熱する意味…+170
-77
-
7. 匿名 2018/01/28(日) 08:32:59
むしろなんで温め直すの??+229
-78
-
8. 匿名 2018/01/28(日) 08:33:52
前の夜に作ってる
粗熱とって冷蔵庫に。
次の日ご飯詰めて持っていく+203
-15
-
9. 匿名 2018/01/28(日) 08:34:22
ほうれん草のお浸しとかは沢山作って冷凍するから凍ったまま入れてるよ
お昼頃にはちょうどよく溶けてる+60
-30
-
10. 匿名 2018/01/28(日) 08:35:11
そのまま入れる。
何なら この時期は夜のうちにお弁当に詰めておく。
+247
-18
-
11. 匿名 2018/01/28(日) 08:35:36
保温機能付きお弁当箱だから加熱します。
+83
-1
-
12. 匿名 2018/01/28(日) 08:35:37
え、レンジでわざわざ温めたのをまた冷ますって事?
ちょっと意味が分からない+31
-131
-
13. 匿名 2018/01/28(日) 08:36:27
〜松、〜草
って語尾につける意味を教えてください。+15
-49
-
14. 匿名 2018/01/28(日) 08:36:35
一番やばい14度とかを何度も繰り返すのがよくないらしい
いくらレンジで熱いれても殺菌はできないみたいだよ
私はそれ聞いてから前日のおかずは冷たいまま入れて
唐揚げなんか小分け冷凍したのもそのまま入れる
どちらも食べる頃には常温になってる
+215
-11
-
15. 匿名 2018/01/28(日) 08:36:55
みんな冷や飯って食べられるの?
+5
-31
-
16. 匿名 2018/01/28(日) 08:38:20
レンジで弁当あっためる人って、ミニトマトやレタスとかも一緒にあたためられて嫌じゃないの?
それだけ取り除いてとかも面倒だし。いつも疑問+135
-14
-
17. 匿名 2018/01/28(日) 08:38:48
>>14
14です やばい温度間違えました
20度から50度でした 失礼しました+129
-6
-
18. 匿名 2018/01/28(日) 08:39:20
AJINOMOTOパークに詳しく書いてるよ。
中途半端に加熱するのが一番菌が増えてよくないんだって+219
-5
-
19. 匿名 2018/01/28(日) 08:39:36
最近お弁当作りの本買ったら
作りおきは基本は再加熱と書いてあった。+376
-3
-
20. 匿名 2018/01/28(日) 08:40:00
>>13
ほうれん草とかの意味?+11
-5
-
21. 匿名 2018/01/28(日) 08:40:23
皆温めないんだ。
私も一度温めて、冷ましてから詰めてたけど。
職場にレンジなくてもそれでオッケー?
+271
-9
-
22. 匿名 2018/01/28(日) 08:40:30
>>13
ほうれん草?門松?
意味がわからん+16
-14
-
23. 匿名 2018/01/28(日) 08:40:51
家庭で作った冷凍のものを入れて常温に戻してって方が雑菌増えるって聞いたけど実際どうなんだろうね+158
-6
-
24. 匿名 2018/01/28(日) 08:41:34
おかずは温めない。
ご飯は皿に取ってから冷ましてから詰める。
+18
-3
-
25. 匿名 2018/01/28(日) 08:42:19
>>12
弁当作ったことある?+118
-7
-
26. 匿名 2018/01/28(日) 08:43:47
お弁当のおかずはすべて手作りして冷凍庫に小分けにして保存をして翌朝お弁当箱に詰めます
職場は冷蔵庫があるので食べるまで冷蔵庫に入れてその後電子レンジで温めます+9
-9
-
27. 匿名 2018/01/28(日) 08:44:27
>>13
嘘松とかのネットスラングのことを言ってるのかな+45
-7
-
28. 匿名 2018/01/28(日) 08:45:33
>>12
手作りは自然解凍すると雑菌が繁殖しやすいから温める。
温かいまま弁当箱に詰めて蓋をするとこれまた雑菌が繁殖しやすい。
分かったかな?+193
-13
-
29. 匿名 2018/01/28(日) 08:46:36
私も旦那のお弁当作りだして、気になって、 調べてた。
朝寝てたいから、作って置いておきたいんだけど、
やはり、一度加熱と書いてあるんだよね。
そして冷ましてって、温度差で、菌がでるとか。
できれは、作って置いておきたいんだよな。+14
-5
-
30. 匿名 2018/01/28(日) 08:46:36
ご飯はお弁当箱に詰める前に、平皿に広げておけば短時間であら熱をとることが出来ます。
皿の底をさわり、熱を感じない程度まで冷まします。冷ましすぎるとご飯が固まってしまうので気をつけましょう。+90
-3
-
31. 匿名 2018/01/28(日) 08:46:57
そのまま詰めて、旦那が会社でチンしてる+15
-9
-
32. 匿名 2018/01/28(日) 08:50:38
殺菌の意味があるのかと思いましたが、そうでもないのか。+19
-5
-
33. 匿名 2018/01/28(日) 08:50:55
加熱した方がいたみにくいよ。
気候があったかくなったらそうしたほうがいい。+154
-2
-
34. 匿名 2018/01/28(日) 08:51:51
加熱しないと水ぽくなるから加熱します+19
-2
-
35. 匿名 2018/01/28(日) 08:51:52
前日に残ったおかずは、1度レンジで加熱して
冷ましてからお弁当箱に詰めてる…
面倒だから、結局市販の冷凍食品が増えてしまって、自己嫌悪…+147
-2
-
36. 匿名 2018/01/28(日) 08:51:55
一度調理して冷まして冷蔵庫入れて、また電子レンジであっためて、また冷まして、弁当箱に詰めて、それまた食べるときにあっためて…
何回やるねん!って感じだよね+190
-8
-
37. 匿名 2018/01/28(日) 08:52:53
同じようなおかず何回食べるの?+2
-15
-
38. 匿名 2018/01/28(日) 08:52:58
わたしの料理本には、残り物も詰める前に過熱したほうが雑菌押さえられると書いてあるよ+220
-0
-
39. 匿名 2018/01/28(日) 08:54:34
>>6意味わからないの?+15
-5
-
40. 匿名 2018/01/28(日) 08:55:05
>>3
そういうことではないのだが。+41
-4
-
41. 匿名 2018/01/28(日) 08:55:55
今までずっと加熱してからお弁当に詰めてました(>_<)
結局冷めるけど加熱してからのが美味しいと思い込んでましたー!今度からそのまま入れます!+7
-24
-
42. 匿名 2018/01/28(日) 08:56:07
毎朝、加熱して冷ましてから入れてるけどここ見てたらその必要ないのかな?
ご飯は炊きたてを詰めて保冷剤の上に置いて冷ましてから蓋閉めてたけど、だめなのかな+66
-4
-
43. 匿名 2018/01/28(日) 08:56:58
幼稚園で保温器に入れてます。
この場合は?いつも冷えたものそのまま詰めてるんだけど…いいのかな?+3
-16
-
44. 匿名 2018/01/28(日) 08:58:03
お弁当箱に詰めた後、保冷剤を下に敷いて冷やしてた。+56
-4
-
45. 匿名 2018/01/28(日) 08:58:10
料理番組だと詰める前は火を通して下さいと言ってるよ。+136
-0
-
46. 匿名 2018/01/28(日) 08:58:29
>>5
それはあなたの勝手なイメージにすぎませんよ。
朝過熱しなかったからといって、お腹壊すほど雑菌が繁殖するわけでもなく普通に食べれますが(適切な保存すれば)、
朝過熱したほうが、確実に雑菌の数は減ります+100
-6
-
47. 匿名 2018/01/28(日) 08:59:34
作り置きは再加熱して冷ますものだと思ってた。
母親もそうしてたし、料理本とかにも書いてる。+189
-4
-
48. 匿名 2018/01/28(日) 08:59:45
朝に過熱する意味を、どうせ冷めるからとかいってる人(笑)+209
-5
-
49. 匿名 2018/01/28(日) 09:01:20
>>14
冷凍したまま入れて大丈夫な市販品は厳しい検査受けて販売されてるよ
個人的にやるのは完全な自己判断だからおすすめ出来るものではないと思う
+90
-3
-
50. 匿名 2018/01/28(日) 09:03:38
冷凍の唐揚げとかも過熱せずに弁当箱に入れるの?+11
-5
-
51. 匿名 2018/01/28(日) 09:06:38
加熱して冷ますのが正しい
冷凍したままとか冷めたままは菌が発生しやすい。
自分の責任で自分が食べるなら好きにすれば良い+63
-0
-
52. 匿名 2018/01/28(日) 09:06:56
ごめんなさい。まったく何も思わず、入れにくいかな?という思いでやってたから聞きたいです。
手作りで冷凍したものを夜中冷蔵庫で解凍して、朝弁当箱に詰めてたんですけどそれは危ないということですか!?+30
-0
-
53. 匿名 2018/01/28(日) 09:10:55
一度、必ず温めてくださいー!!
その後、詰めてから、蓋を半分かけて冷ましてから包む。
冷蔵庫の中で雑菌が繁殖しているので基本中の基本だよ!+86
-7
-
54. 匿名 2018/01/28(日) 09:12:22
なんの根拠もないけど勝手に
冷凍されたままだと食べる頃に冷たいままで
温め直すと食べる頃に常温になってるかなと
思って温め直してたよ
+7
-3
-
55. 匿名 2018/01/28(日) 09:12:49
菌が増えるからーとか必死になってる人、
そんな嘔吐下痢するレベルじゃないでしょ〜笑
+14
-28
-
56. 匿名 2018/01/28(日) 09:13:29
冷蔵と冷凍じゃ全然意味変わってく+15
-1
-
57. 匿名 2018/01/28(日) 09:14:17
最初の方、加熱しない ドヤ みたいなコメントがプラスいっぱいだけど
間違った知識なんだね
勉強になった+153
-5
-
58. 匿名 2018/01/28(日) 09:15:35
最近は冷凍食品もそのまま入れてOK!な物が増えたけど
ちゃんと温めてます+27
-1
-
59. 匿名 2018/01/28(日) 09:17:00
温めてからどうせ冷ますんだから、最初から冷めたままでも同じじゃないの?+2
-22
-
60. 匿名 2018/01/28(日) 09:17:16
>>57
多分、自然解凍OKな市販の冷凍食品と同じ感覚なんだと思う+72
-3
-
61. 匿名 2018/01/28(日) 09:19:13
加熱しないと菌が〜〜とか言ってる人、毎回食べる前にデータチェックでもしてるの?+5
-38
-
62. 匿名 2018/01/28(日) 09:20:42
また加熱してもどうせまた冷まして弁当に詰めるっていうなら最初から冷えてても一緒じゃない?
菌が一旦死んでもまた発生してるわけじゃん。+3
-25
-
63. 匿名 2018/01/28(日) 09:21:54
冷凍庫でカチコチになって凍ってるものと、冷蔵庫で冷やしてるもの、ごっちゃになってる人いるね
全然意味が違うよ+29
-1
-
64. 匿名 2018/01/28(日) 09:22:16
>>61
え、してる訳ないじゃん。
何データチェックってww
最近では割と常識だし気にしちゃいけないの?+45
-3
-
65. 匿名 2018/01/28(日) 09:22:47
今の季節は旦那に保温のお弁当箱を持たせてるので、軽く温め直してから入れてます!+2
-4
-
66. 匿名 2018/01/28(日) 09:24:14
うちも旦那が朝早く、夜ご飯を炊く時に次の日の分も一緒に炊くので、お弁当は夜作ります!
ご飯もおかずも詰めて(冷食は解凍せず)冷蔵庫に入れといて、職場に着いたらまた冷蔵庫に入れて、お昼にレンジで温めて食べてるみたいです。
冷蔵庫に入れてるし、食べる時もチンしてるからいいかなと(笑)+8
-5
-
67. 匿名 2018/01/28(日) 09:24:54
トピずれなんだけど、インスタとかでも半熟卵お弁当に入ってるよね。あれって衛生的に大丈夫なの??みんなあんな感じで入れてる??+80
-12
-
68. 匿名 2018/01/28(日) 09:25:10
>>55
でもたびたび集団食中毒って起こってて
それは弁当やら給食やら菌が繁殖するから起こるわけで+31
-1
-
69. 匿名 2018/01/28(日) 09:26:26
>>67
お弁当に半熟卵は怖い!固ゆでにして入れてる。+130
-2
-
70. 匿名 2018/01/28(日) 09:27:40
子どものお弁当なら絶対再加熱。
だけど、前夜にお弁当作って詰めて冷蔵庫に入れ、翌朝はそれをそのまま旦那に持たせるというママ友がいて、案外大丈夫なんだなと思ってる。+21
-3
-
71. 匿名 2018/01/28(日) 09:28:54
>>69
私も同意見だけど、スーパーとかに半熟卵入りのお弁当が普通に売ってる。
だから平気なのかも。+10
-15
-
72. 匿名 2018/01/28(日) 09:28:54
何度も火を入れるから元の作り置きはかなり薄味にして保存してる
お弁当作ったり、おかずにする時に最後の味付けにするようにしてるよ
何度も何度もレンジで温めてたら味濃くなって不味くなる+5
-11
-
73. 匿名 2018/01/28(日) 09:38:04
調理後に冷蔵庫で保管してそのあと弁当に詰めると雑菌いっぱいで、
一度電子レンジかけて、それ冷まして詰めると雑菌は少ないっていう原理がわからん。
また食べるときに電子レンジかけるんでしょ?+1
-16
-
74. 匿名 2018/01/28(日) 09:40:27
>>68
集団食中毒の原因って、粗熱とかそういう問題なの?笑+2
-14
-
75. 匿名 2018/01/28(日) 09:42:40
前の晩にお弁当箱に詰めたものを冷蔵庫に入れておいて
翌朝レンジでお弁当箱ごと温めて
保冷材などの上で素早く熱を取る
プチトマトなどを彩りに加え完成
これならOK?+4
-8
-
76. 匿名 2018/01/28(日) 09:42:45
集団食中毒って、そもそもの食材に問題があるか調理した人が菌を持ってたとかそういうことでしょw
電子レンジであっためたとかあっためないとかじゃないよ+9
-18
-
77. 匿名 2018/01/28(日) 09:43:37
10代の頃から誰かしらのお弁当作ってるからお弁当歴20年近いです。温めたりそのままだったり色々したけど、全部大丈夫でした。前日に作るのもOK。
唯一失敗したのが、食堂にエアコンがない会社にいた頃の味ご飯。開けたらねば〜っとしててビックリしました。+26
-8
-
78. 匿名 2018/01/28(日) 09:45:34
冬場は夜につめてそのままもっていくよ。
ノロとかにならない限り冬は大丈夫じゃない?
+6
-9
-
79. 匿名 2018/01/28(日) 09:46:26
職場で食べる直前に電子レンジかければ菌は死ぬじゃん。+8
-18
-
80. 匿名 2018/01/28(日) 09:59:26
温めてる。
この時期だから出来ることだけど、温めたらベランダに置いてる笑
この寒さだから5分くらいでしっかり冷めるよ!+7
-16
-
81. 匿名 2018/01/28(日) 10:02:12
詳しく調べたら、朝に一度レンジで加熱してから詰めた方がいいみたいだね。
でもそれを冷ます時間もないから、私は前日にお弁当にオカズ詰めて朝そのまま持って行く
ご飯は前日に詰めたらカチカチになったからご飯だけは朝詰めるんだけど、オカズ冷たいご飯ホカホカを同じ箱に詰めて、それは大丈夫か気になるw+23
-7
-
82. 匿名 2018/01/28(日) 10:08:41
加熱せずそのまま。
電子レンジで温めるけど、加熱前はまだほんのり冷たい。冷蔵庫もあるので夏場は入れるか保冷剤を使う。
電子レンジで加熱しても綺麗に温まらないこともあるし。
自分が食べるだけだから適当なのもあるけど。
+2
-7
-
83. 匿名 2018/01/28(日) 10:12:39
>>79
菌が死滅するほど温められないかもしれないし、腐敗してたら温めても食べるの嫌じゃない?+10
-2
-
84. 匿名 2018/01/28(日) 10:18:43
>>81
すごいわかる、おかずとご飯の温度差きになるよね。私もご飯は炊きたてを詰めるから大丈夫かな〜と思いつつやってる笑
一回プチトマトの皮が多分温度差が原因で破れてたことがある。+8
-2
-
85. 匿名 2018/01/28(日) 10:19:24
>>83
腐敗してるもの弁当に詰めて持ってくって…w+3
-11
-
86. 匿名 2018/01/28(日) 10:20:33
ご飯だけは朝炊きたてをアルミのバットに広げて冷凍庫の表温室に入れる3分ほどでひえるよ
半熟卵も入れるし温めない冷蔵庫に入れたおかずそのままも入れるけどお腹壊したことない
運が良かったと言われればそれまでだけど今あまりにも衛生面に過敏になりすぎてない?あまり過保護すぎても強い胃腸が育たなくて弱くなり当たりやすくなる悪循環だよ
あまり企業の戦略に乗せられすぎないほうがいい+13
-8
-
87. 匿名 2018/01/28(日) 10:21:52
詰める前にしっかり加熱して冷ますのは、常識だと思ってたから、ここ見てちょっとびっくりした。
レタスやキュウリとかの生野菜や、水気も傷む原因になるよね。+60
-2
-
88. 匿名 2018/01/28(日) 10:22:28
食べるとき温めるらしいので冷たいまま入れます。
ご飯がアツアツのときは悩む。熱いものの横に冷たいおかず入れたらおかずが傷みそうかなって。やっぱり炊きたてのご飯はあつすぎる+2
-4
-
89. 匿名 2018/01/28(日) 10:22:52
そもそもレタス弁当に入れないな水分多いししなしなになるよね
きゅうりも塩もみしたもの入れるそのままでは入れない+21
-1
-
90. 匿名 2018/01/28(日) 10:23:44
>>81
ご飯もお皿で冷ましてから入れればいいんでは?+7
-1
-
91. 匿名 2018/01/28(日) 10:24:02
私は加熱してから、保冷剤の上に置いときます。+15
-0
-
92. 匿名 2018/01/28(日) 10:28:21
特に気にしてなかったので冷めたまま入れてる事も多々あったけど
それで何か具合が悪くなった事は今まで一度もない
もちろん人によるんでしょうが
「雑菌が繁殖する」ときくと嫌な感触だけど
実際、大人の体に影響するほどのことじゃないんだと思う+7
-5
-
93. 匿名 2018/01/28(日) 10:28:36
>>53
詰めてから冷ますのはダメだよ!
お弁当箱に蒸気が溜まるよ。
冷ましてから詰めるんだよ+30
-2
-
94. 匿名 2018/01/28(日) 10:29:12
料理研究家のお弁当の本でも必ず加熱しろ派と
冷凍してそのままOK派がいるから混乱する。+45
-0
-
95. 匿名 2018/01/28(日) 10:34:09
ご飯とスープは保温弁当に入れてます。+2
-0
-
96. 匿名 2018/01/28(日) 10:42:09
保温機能ついたお弁当は大丈夫なのかな?+1
-0
-
97. 匿名 2018/01/28(日) 10:48:55
よく知らないけど前日のおかずは、通常より強めにレンジ加熱して熱々を冷ましてから詰めてた。学生時代からずっと自分でそうしてて、持参弁当の食中毒は一度もないよ。+10
-1
-
98. 匿名 2018/01/28(日) 10:49:01
+23
-0
-
99. 匿名 2018/01/28(日) 10:49:04
>>55
嫌ないい方する人って「必死になってる」必ずこんな言い方するよね。辞めた方がいいよ。
良いことを教えてくれようとしてるだけだから。+22
-2
-
100. 匿名 2018/01/28(日) 10:50:48
加熱しないのが普通なのかと焦った+8
-1
-
101. 匿名 2018/01/28(日) 10:57:28
作り置きの手作り冷食(キンピラやお浸し)はそのまま入れてるなー
そしてこれ使ってる+12
-11
-
102. 匿名 2018/01/28(日) 10:58:49
たとえ朝 加熱しても、しっかり冷まさないでお弁当箱に入れると、それはそれで菌の増殖を助けることになるらしい。
しっかり加熱→しっかり冷ます
これが基本+23
-0
-
103. 匿名 2018/01/28(日) 10:59:41
でも食べる直前にレンチンできるなら、別に朝はそのままでもよくない?と思ってしまう+7
-13
-
104. 匿名 2018/01/28(日) 11:02:11
でも温めてまたしっかり冷ます時間ないんだよなー
温めたら即座に冷凍庫で急速に冷ますとかダメなのかな?笑+5
-1
-
105. 匿名 2018/01/28(日) 11:03:31
冷蔵庫から出して冷えたまま詰めてるけど、変に熱入れるよりそっちの方がいいような気がするな+7
-10
-
106. 匿名 2018/01/28(日) 11:04:10
えー
ご飯も平皿に広げて冷ましてから詰めるの??
めんどくさーー+11
-8
-
107. 匿名 2018/01/28(日) 11:05:57
温め直しなんてしてないけど、お腹壊したこと一回もないよ+15
-2
-
108. 匿名 2018/01/28(日) 11:06:34
>>3
そういう意味ではなくて…+11
-1
-
109. 匿名 2018/01/28(日) 11:06:46
油が白く浮き出ているような場合(お肉系の)
キッチンペーパーで温めることはあるよ+2
-0
-
110. 匿名 2018/01/28(日) 11:11:19
結局、朝からあっためたりなんだりするなら作り置きなんてしないで毎朝作れよ〜笑
+9
-15
-
111. 匿名 2018/01/28(日) 11:16:57
お弁当を食べる前にレンジで温めるから再加熱は必要ないと思うけど、冷蔵庫に入れてる状態からお弁当を食べる前のレンジで加熱するまでの間に常温状態になってるよね?
それがよくないと思うよ
やっぱり面倒くさいけど、一度再加熱した方が菌の繁殖を抑えられると思う
お弁当をどういう状態で置いているのかにもよるだろうけど+12
-0
-
112. 匿名 2018/01/28(日) 11:20:27
自分だけが食べるならまだしも、人に食べてもらうお弁当はちゃんとした方が良さそう。
特に子供は気を付けてあげたい。+29
-0
-
113. 匿名 2018/01/28(日) 11:26:24
私は加熱してないよー
でもかれこれ20年はお弁当生活してて一度もお腹壊したことないから、加熱なしでも大丈夫だと思うw+7
-5
-
114. 匿名 2018/01/28(日) 11:26:38
なんとなく切り干し大根などの煮物なんかは温めてから入れてた
だけどマカロニサラダやほうれん草のおひたしとかはそのまま入れてる
絶対温める派の人は、そういう温めないおかずは前日のを入れないのかな?
+17
-1
-
115. 匿名 2018/01/28(日) 11:27:19
お弁当には完全に冷めたものを詰めるようにしてる
お弁当箱の内側や蓋に水滴つくのがどうしても嫌
+8
-1
-
116. 匿名 2018/01/28(日) 11:32:11
子供の数多くてやってられない
こんなこと言うとまた大家族は雑とか言われるけど
本当にそんな時間もない+10
-5
-
117. 匿名 2018/01/28(日) 11:35:21
湯気が出ると湿気こもるから、完全に冷まさなくても、湯気が出なくなる程度 冷ませばいいんじゃない?+6
-0
-
118. 匿名 2018/01/28(日) 11:37:38
いつもそのまま入れてた。
結局どうするのが一番いいのー?+9
-0
-
119. 匿名 2018/01/28(日) 11:38:43
友達は、前日にお弁当に詰めて、お弁当箱ごと冷凍して、朝はそのまま持って行き、お昼には自然解凍されてるって言ってた+5
-3
-
120. 匿名 2018/01/28(日) 11:53:45
お弁当とは少し違うけど、コンビニでお昼におでんを買って5〜6時間後に食べようと思ったら、何かすっぱいにおいがした事があった。
お弁当も同じようになる可能性があると思う。+10
-2
-
121. 匿名 2018/01/28(日) 12:04:39
温め直したら金属トレーに広げておけばすぐ冷める。
時間ない時はそれを冷蔵庫や冷蔵庫に入れて一気に冷ます+7
-0
-
122. 匿名 2018/01/28(日) 12:19:26
職場に冷蔵庫とレンジがあるから、朝は温めずに詰めて、
通勤の間は保冷バッグ・保冷剤ガッチリ
職場に着いたらすぐに冷蔵庫にインして
食べる前に長めに加熱して食べてます
通勤の1時間弱以外はずっと冷蔵庫に入ってるので、前日のおかずを翌日再加熱して食べるのと変わらないので大丈夫だとおもってます
こればかりは環境によりますよね。
もし冷蔵庫もレンジも無いなら、
私なら再加熱して持っていきます+16
-0
-
123. 匿名 2018/01/28(日) 12:20:23
加熱する基準がお腹壊すかどうかならお好きにと思うよ
そんなギリギリのお弁当自分は食べたくないけど+5
-0
-
124. 匿名 2018/01/28(日) 12:26:14
トピずれだけど、食べる前にレンチンできないと、おかずって悩むよね。冷めても美味しいものじゃないといけないし。お肉とかだと冷めると油が白く固まって不味いよね+7
-0
-
125. 匿名 2018/01/28(日) 12:27:49
>>124
わかる。
かといってレンチンして食べる前提だと、ミニトマトとかサラダとか入れると一緒に温まっちゃうから悩む+5
-0
-
126. 匿名 2018/01/28(日) 12:40:25
再加熱しないで、何年もそのまま入れてきたけど、一度も体調崩したことないし、ズボラなわたしはこのままでいいかな笑+8
-4
-
127. 匿名 2018/01/28(日) 12:40:51
今の時期ならものによる
ひじきの煮物とか前日に作り冷蔵庫に入れたものなら再加熱しない
卓上扇風機あると素早く冷ますことが出来るから便利+5
-0
-
128. 匿名 2018/01/28(日) 12:45:51
職場にレンジがある場合は冷たいまま入れても大丈夫ですか?+0
-1
-
129. 匿名 2018/01/28(日) 12:48:36
加熱します。
冷凍保存のものは自然解凍で!+4
-1
-
130. 匿名 2018/01/28(日) 12:56:47
>>128
お昼まで、保冷バッグに保冷剤と一緒にいれておいた方がいいと思います
保冷剤一個で約一時間くらいらしい。
冬でも置いておく場所が暖房付いているなら気をつけたほうがいいと思います
お昼にお弁当開けてまだ冷たいなら大丈夫じゃないかな。+3
-1
-
131. 匿名 2018/01/28(日) 12:59:07
>>104
それやりたいけど、冷凍庫に保管している
他の食材が悪くなりそうでできません>_<+1
-0
-
132. 匿名 2018/01/28(日) 13:00:18
今の時期ならものによる
ひじきの煮物とか前日に作り冷蔵庫に入れたものなら再加熱しない
卓上扇風機あると素早く冷ますことが出来るから便利+0
-2
-
133. 匿名 2018/01/28(日) 13:03:15
>>81
ホカホカごはんも、冷まして詰めた方がいいと思いますよー!!
結構ごはんも腐りやすいので…
私は朝一番に詰めて、出かける直前まで、大きな保冷剤の上に乗せて冷ましてます+3
-0
-
134. 匿名 2018/01/28(日) 13:13:36
加熱して熱々の状態にしたほうが雑菌は抑えられる
ただし中途半端な加熱はダメ+3
-0
-
135. 匿名 2018/01/28(日) 13:18:35
>>130
ありがとうございます!
冷蔵庫もあるけど通勤時間が結構あるので、その間保冷バッグに入れるようにします!+2
-0
-
136. 匿名 2018/01/28(日) 13:21:29
うちの職場冷蔵庫もレンジもあるから冷たいまま詰めてる。
ただご飯は朝あったかいまま詰めてるので冷めきらないうちに蓋しちゃうなぁ。+4
-0
-
137. 匿名 2018/01/28(日) 13:45:15
よくインスタで「1週間分の作り置き」って数種類のおかずを日曜日に作って写真アップしてる人いるけど、常備菜ってほんとに5日も保つの??
私は怖くて2日後くらいまでしかお弁当にいれたくない、、+32
-0
-
138. 匿名 2018/01/28(日) 13:49:07
曲げわっぱ使ってるよ。
余分な水分を吸ってくれるし、殺菌作用もあるみたいだからそれを信じてる…+1
-1
-
139. 匿名 2018/01/28(日) 13:49:12
>>114
私はマカロニサラダやポテトサラダはよく作り置きしてるけど、味付けの時にお酢を多めに入れています。
ちなみに、私(昼休憩が15時ぐらいになる時もある仕事)と、旦那(昼に食べれる仕事)の分と作ってますが、
傷んでいた事はないです。
水分の多い、お浸しとかはお弁当に持って行った事がないのでわかりませんが。
+6
-2
-
140. 匿名 2018/01/28(日) 13:51:57
>>114
入れない
冷蔵庫から出して常温で放置したら雑菌だらけだよ+2
-1
-
141. 匿名 2018/01/28(日) 13:53:30
>>139
マヨネーズは傷むのはやいからポテサラとか辞めたほうがいいと思うよ
前日のでも怖いと思って入れてない
酢は万全じゃないからね+10
-4
-
142. 匿名 2018/01/28(日) 14:00:27
土日に作ってお弁当用タッパーに入れたおかず、加熱せずそのまま持ってってるよ
木曜くらいまで気にせず食べてる、金曜はさすがに怖いのでやめるけど。
ごはんは、1食分ずつラップして冷凍したものを加熱してタッパーにつめて、保冷剤で冷ましてから持ってってる。
今の時点でもたいがいめんどい。+1
-7
-
143. 匿名 2018/01/28(日) 14:13:01
こんな汁気あるおかずを5日後に食べるとか、正気?! と思ってしまう。毎日火を通しても無理…
+23
-0
-
144. 匿名 2018/01/28(日) 14:14:53
>>137
私もそれ気になります!!
5日ともなると、さすがに途中で加熱するのでしょうか…?!+9
-1
-
145. 匿名 2018/01/28(日) 14:18:04
朝お弁当を作るときに一番にすることは、ご飯を大きな平皿に平面にうつしてあら熱をとる。
今の時期はほったらかしにしておけば冷めるが、夏場は扇風機の前に置いて時短。
すぐ冷めるよ。
作りおきおかずも必ずしっかり加熱→夏は扇風機
卵焼きなんかも夏はやっぱり扇風機の前においとく。+4
-0
-
146. 匿名 2018/01/28(日) 14:38:44
レンジ加熱は短いからあまり意味ないんじゃない?+1
-3
-
147. 匿名 2018/01/28(日) 14:41:48
フライパンでちゃんと再加熱するならいいと思うけど、
レンジだと満遍なく加熱されていない感じがして嫌だ+3
-3
-
148. 匿名 2018/01/28(日) 14:58:22
冬はいいけど、夏場は 朝 詰める前に 熱々にレンジで温め直さないと 傷んで食中毒になりやすいと聞いた。+5
-0
-
149. 匿名 2018/01/28(日) 15:57:39
冷蔵から出して詰めただけって雑菌ウヨウヨしてそうだね
三時間で爆発的に増えるよ+4
-0
-
150. 匿名 2018/01/28(日) 16:30:33
息子の弁当加熱したり炒めた温かいやつすぐに弁当箱に詰めて蓋して持たせてる
一度もお腹壊してないから大丈夫ということにしておく+0
-2
-
151. 匿名 2018/01/28(日) 16:51:06
お弁当用の作り置きじゃなく家で食べる用って考えても3日後以降とかに食べられそうなおかずを思いつかないんだよなぁ。
お弁当となると、朝から昼まで常温ってことだし怖い。
冬場でも電車内とか室温とかだとかなりあったまっちゃうし、、
うちは前日の夜の残りを朝火を通して冷ましてから入れるのがギリギリかな。常備菜なんて信用できない…+6
-0
-
152. 匿名 2018/01/28(日) 16:56:27
>>4の扇風機がなぜマイナスが多いのかなぁ。
もの凄く手軽だし、効率的なのに。
唐揚げとか卵焼きとか中心温度を下げなきゃいけないものにも包丁で半分にカットすればかなりの時短。
+5
-0
-
153. 匿名 2018/01/28(日) 17:33:03
>>150
さすがにつりですよね?
+1
-1
-
154. 匿名 2018/01/28(日) 17:44:10
>>141
>>139ですけど、前日に作ったポテサラとかマカロニサラダとか翌朝冷蔵庫から出したものを、
そのまま弁当箱に詰めて持っていますが、傷んでいた事はないですよー。
芽ひじきの煮物とか、切り干し大根も、濃いめに味付けして汁気をできるだけ煮詰めて無くして、
前日に作った物を冷蔵庫から出して弁当に持って行ってますが、自分で作った弁当が傷んでいた事はないですけどー。
夏は保冷バックに保冷剤入れたりしてるけど、今の時期はそのまま常温で持って行ってますが、私の住んでる地域が北海道だから、
通勤時に結構冷やされるから大丈夫なのかな?
長文失礼いたしました。
+4
-6
-
155. 匿名 2018/01/28(日) 17:44:32
>>122
わたしもこれ。
会社の冷蔵庫に入れるまで長くても30分だから。保冷剤気持ち程度に添えてる。
ただ冷凍しておいた作り置きも冷蔵庫保存。冷凍庫に入れていた時もあったけど、レンチンの時間がかかるからやめた。
お弁当始めた頃は、冷凍(自然解凍OKじゃないやつ)を常温保存で昼頃には食べごろ〜!なんてやってたけど、少しゾッとする笑
まぁ体調崩したことはないけど。+2
-0
-
156. 匿名 2018/01/28(日) 19:31:07
母親がそうしてたから私も面倒くさいな..と思いつつ
もう一度火を通して冷めてから詰めてるわ+1
-1
-
157. 匿名 2018/01/28(日) 19:52:04
冷凍したおかずは、そのまま詰めてる。
昼にチンして食べるし。
いまの季節はそれほど気にしないです。+2
-1
-
158. 匿名 2018/01/28(日) 20:38:10
保温のお弁当箱使えばいいのに。
温かいご飯美味しいよ?みんなは冷たいの食べるの?+0
-3
-
159. 匿名 2018/01/28(日) 20:53:29
>>158
保温のお弁当箱って、大抵のものはごはんだけ保温で、おかずは保温できなくない?+11
-1
-
160. 匿名 2018/01/28(日) 21:51:06
加熱した方が良いのはわかってる
でも 冷めるまで待てん!夫は起きて10分で出て行くので、、
私なんか 休みの日におかず作ってカップに入れて冷凍 カチカチのまま前日にお弁当箱に入れて終了だよ
朝保冷バッグ入れるだけでOK!
+4
-1
-
161. 匿名 2018/01/28(日) 21:51:52
最早、お昼は買って食べるのが一番な気がしてきた。。
だって安全な市販の冷凍食品詰めるくらいなら買うのと値段的に変わらんような。
荷物も増えるし。+8
-0
-
162. 匿名 2018/01/28(日) 21:53:13
>>80はなぜマイナスなんだろう。
加熱して今の時期外に出して冷ますのの何がまずいのかな?
冷蔵庫に熱々のもの入れたら他の物が傷むし、今は室温より外の方が冷めるの早いだろうから真似したいと思ったんだけど。+1
-1
-
163. 匿名 2018/01/28(日) 22:22:15
>>162
食品をベランダって、空気中のチリやらホコリがついちゃうよね?+6
-0
-
164. 匿名 2018/01/28(日) 22:33:34
>>163
今の時期なら2〜3分でも冷えるだろうから埃の心配はいらないんじゃないかな、、埃なら家の中でもあるしね。公園でお弁当広げて食べる時もチリや埃気になる??+1
-5
-
165. 匿名 2018/01/28(日) 22:37:55
>>162
うちは冬場に急いでハンバーグ作る時なんかは炒めた玉ねぎをステンレスのボウルごとベランダに5分くらい置いて冷ましてから普通に作ってるよ。+1
-5
-
166. 匿名 2018/01/28(日) 23:10:52
前日の夜に作って冷蔵庫に入れたおかずを、朝そのままお弁当箱に詰めて持って行ってもらってます。
もう四年くらいそうしてるけどお腹壊したことはないです。
ご飯と汁物は保温ジャーに、おかずだけ保冷剤つけてます。
旦那さんは、面倒なのでおかずは温めず食べてるそう。+2
-1
-
167. 匿名 2018/01/28(日) 23:18:33
>>166
同じものです!
子供がお弁当必要になったら当日作ると思います。なんかあっては怖いから。旦那さんは今まで大丈夫だからこれからも大丈夫だと信じたい!!+1
-1
-
168. 匿名 2018/01/28(日) 23:47:20
結局どっち?+4
-0
-
169. 匿名 2018/01/29(月) 00:04:21
>>162
私も今なら外に短時間出して冷ますのアリだと思う。埃やチリなんて数分だしフワッとラップでもかけといてもいいし。+2
-0
-
170. 匿名 2018/01/29(月) 00:08:22
加熱した方が菌はいなくなり安全!
今まで加熱しなくても問題なかった人が多いから大丈夫な事が多いが、子供や風邪ひいて免疫力が落ちてる時はお腹壊す事もあるから出来れば加熱すると安全!
あとは冷ます時間がない問題?+2
-0
-
171. 匿名 2018/01/29(月) 00:51:24
たぶん、加熱したほうが良いんだと思うんだけど
問題なのは、朝忙しくて加熱して十分に冷ませない人じゃない??
それで温かいまま蓋して持っていくのと、冷たいまま持っていくのはどっちがマシかっていう話+7
-0
-
172. 匿名 2018/01/29(月) 00:55:34
本やホームページによって書いてある事バラバラなんですよねー
比較的新しい文献に、再加熱しないって書いてあるのが多いかなぁ
画像はAJINOMOTOパークね+3
-0
-
173. 匿名 2018/01/29(月) 01:26:36
おかずの再加熱は電子レンジで「あつっ!」てなるまでが基本だと思っていた。
鍋で火にかけちゃうとお肉とか汁は沸騰してるけど肉の中はぬるいんじゃないかとか、フライパンだと表面だけこげてしっかり加熱できてないんじゃと思って心配になる。+1
-0
-
174. 匿名 2018/01/29(月) 01:34:49
忙しい朝だから、再加熱したものを中途半端な温度で詰めない為にも、ご飯を完璧に冷ます為にもやっぱりうちには扇風機が必需品。
ごはんなんて、炊きたてだろうが、冷凍をチンだろうがお皿に平によそってガーーーって風あてたらちょっと違うことしてる間に真夏でもすぐ冷たくなるもん。+1
-0
-
175. 匿名 2018/01/29(月) 01:42:03
きちんと冷ますの問題じゃなくて
再加熱することで、菌の増えやすい30ー40度を何度も繰り返す事になるから、再加熱しないほうが良いという考えもあるって事だよね
実験で詳しいデータ出して欲しいなぁ+4
-0
-
176. 匿名 2018/01/29(月) 06:57:18
管理栄養士です。
悩むまでもなく、加熱するものだと思っていました笑 今まで。
加熱しないほうがいいとの説もあるのですね。
しかし幼稚園のお子さんなど、小さい子のはきちんと加熱してあげたほうがいいかなぁと思いますが…
私はマカロニサラダとかはそもそも入れません。生野菜も入れません。リスクは減らしたい。
+3
-0
-
177. 匿名 2018/01/29(月) 10:16:43
すみません、お弁当初心者で再加熱の必要性も知らなかったぐらい知識ないんですけど、今までも何人かいるように職場に冷蔵庫があつみて通勤時間が短い場合(私は5分)、再加熱は不要ということでいいですよね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する