ガールズちゃんねる

知ってる心理学を教えて!

274コメント2018/01/29(月) 00:55

  • 1. 匿名 2018/01/26(金) 10:51:42 

    姑は私と話すとき必ず顎を上げて話してきます。
    すごく感じが悪くて嫌いな仕草なんですが、心理学を調べてみると、相手より自分が上だと思っている表れとあって納得(笑)
    心理学って面白いなと思いました。
    皆さんの知ってる心理学を教えてください!

    +731

    -14

  • 2. 匿名 2018/01/26(金) 10:53:14 

    知ってる心理学を教えて!

    +401

    -6

  • 3. 匿名 2018/01/26(金) 10:53:31 

    吊り橋効果
    ミラー効果

    +352

    -9

  • 4. 匿名 2018/01/26(金) 10:53:37 

    爪を噛む人は自分に自信が無い。

    +437

    -21

  • 5. 匿名 2018/01/26(金) 10:53:41 

    へー なるほど。
    ウチの姑は 結構な 上目遣いで しゃべる。
    私としゃべる時は 急いで 上目遣いにしている。
    ジャガー横田並の
    上目遣い。笑

    +400

    -12

  • 6. 匿名 2018/01/26(金) 10:53:44 

    本当にあったことを思い出しながら話すときは右上を見て、嘘をついてる時は左上を見るってやつ。

    +101

    -101

  • 7. 匿名 2018/01/26(金) 10:54:00 

    男は惚れると目で追う。
    逆に女は目線をそらす。

    +817

    -31

  • 8. 匿名 2018/01/26(金) 10:54:09 

    めちゃくちゃ有名だけど
    吊り橋効果!
    吊り橋を渡る時のドキドキと、
    恋愛のドキドキと脳が錯覚しやすいみたいだよ。
    お化け屋敷とかでもいいって!!!

    +395

    -6

  • 9. 匿名 2018/01/26(金) 10:54:30 

    人の話を聞くときに腕を組む人は相手を見下してる

    +16

    -117

  • 10. 匿名 2018/01/26(金) 10:54:31 

    相手の右目を見ながら会話すると相手に敵意を与えるため、相手の左目を見て話した方が良いと本に書いてあった。

    +577

    -3

  • 11. 匿名 2018/01/26(金) 10:55:27 

    >>1そうなんだ!
    私昔からの癖だから気をつけよ。。

    +122

    -13

  • 12. 匿名 2018/01/26(金) 10:55:37 

    ちんこを触る男はマザコン

    +227

    -24

  • 13. 匿名 2018/01/26(金) 10:56:02 

    >>6

    それあんまり一概には言えないよねー。
    私なんか目線遇わせるの苦手で常にどっか見ちゃうもん。

    +360

    -10

  • 14. 匿名 2018/01/26(金) 10:56:23 

    嘘をついてる人は普段よりも瞬きの回数が多い。
    相手の質問に対し、時間稼ぎのため、相手の言葉をそのまま反芻してから返答する。

    +231

    -19

  • 15. 匿名 2018/01/26(金) 10:56:31 

    >>7
    うわぁ♡
    好きだわ、このセリフ

    +15

    -55

  • 16. 匿名 2018/01/26(金) 10:56:40 

    話をしてる時に口をぐっと結ぶ人は、言いたいことがあるけど言えずにストレスをためてる。

    +305

    -7

  • 17. 匿名 2018/01/26(金) 10:57:12 

    知ってる心理学を教えて!

    +21

    -150

  • 18. 匿名 2018/01/26(金) 10:57:13 

    嘘ついてる時や自信がないときは口元に手がいく

    +190

    -17

  • 19. 匿名 2018/01/26(金) 10:57:30 

    >>5
    知ってる心理学を教えて!

    +15

    -88

  • 20. 匿名 2018/01/26(金) 10:57:39 

    プラシボー効果。

    風邪引いている人に風邪薬と言って小麦粉渡したら治ったという思い込みの相乗効果。

    +579

    -13

  • 21. 匿名 2018/01/26(金) 10:57:54 

    女も目で追うし、合いそうになれば逸らすやろ
    これは大体の男女がそうだと思うが

    +525

    -14

  • 22. 匿名 2018/01/26(金) 10:58:14 

    どんな極悪人でも自分のやったことを責め立てられたら、自分にも事情があったんだ!だから自分は悪くない!と思う。
    本当に改心させたい場合は批判してはいけない。

    +410

    -10

  • 23. 匿名 2018/01/26(金) 10:58:25 

    >>9
    腕組みは見下しではなく、
    心を閉ざしてるサインの拒絶じゃなかったっけ?

    +658

    -6

  • 24. 匿名 2018/01/26(金) 10:58:25 

    >>16

    それ心理学関係なくない?(笑)
    見た目でわかるじゃん

    +19

    -30

  • 25. 匿名 2018/01/26(金) 10:58:58 

    自分が当てはまってるからって一概には言えないとか言うなよ。
    そんなこと言ったら全部一概には言えないんだから。

    +297

    -14

  • 26. 匿名 2018/01/26(金) 10:59:38 

    あと、気になる人とか好きな人と
    食事するときは対面よりも、
    斜めに座る方がいいらしい。

    +401

    -5

  • 27. 匿名 2018/01/26(金) 10:59:42 

    男は嘘ついてるとき目を逸らす。
    女は嘘ついてると相手をガン見する。

    +364

    -16

  • 28. 匿名 2018/01/26(金) 10:59:47 

    心理学を大学の講義で学びましたが、よくある心理テストなどはいわゆるバーナム効果で心理学とは全く関係がないです。妥当性も信頼性もありません。

    私が1番興味深かったのは、人は大きな災害や事故が起こったあとは「何事もないだろう」とすぐに日常に戻ってリラックスしてしまい避難や対応をしないことが多いそうです。
    誰かが助けを求めていても責任の分散が起こり「誰か他の人が助けるだろう」と動かない人も多い。
    その心理が地震の時の津波で何人もの命を奪いました。
    何かが起こった時、自分から迅速に動くことが生き残る秘訣です。

    +700

    -5

  • 29. 匿名 2018/01/26(金) 10:59:51 

    興味のない話を聞いてる時は口が結ばれている。
    興味がある時は口が半開きになる。

    +32

    -25

  • 30. 匿名 2018/01/26(金) 10:59:56 

    浮気してるか確かめる時は、
    浮気した?って聞いて、してないよって言われたら、「そっか、ごめん」って言うんだって。
    その後不機嫌になったら浮気してない。
    機嫌よくなったら浮気してる可能性が高い。
    って何かでやっててなるほどなと思った。

    +869

    -10

  • 31. 匿名 2018/01/26(金) 11:00:24 

    髪いじる癖がある女は
    自分大好き

    って昔言われてた覚えがある

    +207

    -77

  • 32. 匿名 2018/01/26(金) 11:00:26 

    DV、モラハラの人は、
    サプライズプレゼントが好き。
    これ当たってた。
    最近だとホンマでっかTVの心理でもやってたね。

    +484

    -21

  • 33. 匿名 2018/01/26(金) 11:00:54 

    顎を上げて 話す人…

    で パッと思い浮かんだのは
    RICAKOさん。

    あの方 TVのコメントや ファッションの
    ポージングの時 いつも 顎をあげてる気がする。
    ミヤネ屋とか ヒルナンデスのファッション対決とか。

    +631

    -5

  • 34. 匿名 2018/01/26(金) 11:01:12 

    >>25どうしたw朝から機嫌悪いな

    +29

    -8

  • 35. 匿名 2018/01/26(金) 11:02:10 

    >>32
    追記。
    サプライズプレゼントする側がDVモラハラね。

    +261

    -2

  • 36. 匿名 2018/01/26(金) 11:02:13 

    人前で腕を組むのは警戒心の表れらしい。

    +337

    -6

  • 37. 匿名 2018/01/26(金) 11:02:42 

    >>4
    あと変な意味じゃない方の欲求不満、現状に何か問題を抱えてる人。

    +41

    -6

  • 38. 匿名 2018/01/26(金) 11:03:15 

    経験上、人の目をじっと見て話をする人は容姿に自信があるんだろうなーと思う。

    +473

    -73

  • 39. 匿名 2018/01/26(金) 11:04:19 

    プレゼントをあげた時にその物をずっと見ながら喜んでる人は内心喜んでいない

    +416

    -47

  • 40. 匿名 2018/01/26(金) 11:04:49 

    ストレスで太る人は他罰傾向(他人を責める傾向あり)
    ストレスで痩せる人は自罰傾向(自分を責める傾向あり)

    +480

    -45

  • 41. 匿名 2018/01/26(金) 11:04:59 

    ジャネーの法則、マクロ的な時の進み方は年齢によって異なる
    知ってる心理学を教えて!

    +353

    -5

  • 42. 匿名 2018/01/26(金) 11:05:08 

    人間には怖いものからすぐに逃げずに一旦確認したがる性質がある
    犯罪者は現場に戻るとかはこの心理
    あとはお年寄りが台風の中、田んぼを見に行って死んだりとか

    +569

    -17

  • 43. 匿名 2018/01/26(金) 11:05:13 

    自分の一人称が名前の人は自己愛が強い。
    (自分の事を可愛いと思ってるとか)
    自分の名前の一部にちゃんづけもそうです。

    +319

    -17

  • 44. 匿名 2018/01/26(金) 11:05:24 

    外で暴漢に襲われたら「火事だー」と叫ぶと良い。
    「助けてー」だと自分が巻き込まれるかもと思い、見て見ぬ振りをすることが多いらしい。

    「火事だー」なら火元確認しないといけないし、他人事じゃないから、暴漢がいるのを確認して貰える。
    暴漢も注意を集めるとヤバいから逃亡する。

    +646

    -8

  • 45. 匿名 2018/01/26(金) 11:05:52 

    カクテルパーティー効果
    ガヤガヤうるさい場所でも自分の名前を呼ばれるとスッと耳に入ってくる

    +425

    -6

  • 46. 匿名 2018/01/26(金) 11:06:13 

    >>28
    ちょっとズレるけど
    あの津波のあった地域には逆に
    「津波が起こったら他人を助けようとかせずに
    てんでばらばらに逃げろ」
    という言い伝えがあったんだよ。
    そんな言い伝えになるくらい
    人を助けようとして自分も死ぬパターンが多かったんじゃないかな?

    +523

    -3

  • 47. 匿名 2018/01/26(金) 11:06:37 

    >>12
    やっぱそうなの?
    旦那が家でくつろいでる時触る癖あって、長年愛用してるパジャマが股間の部分だけ生地痛んでる笑

    +34

    -43

  • 48. 匿名 2018/01/26(金) 11:07:50 

    旦那(彼氏)の写真を見せた時に、優しそうだねーって言われたら、褒めるところがないからしかたなくでてきた感想。

    +784

    -13

  • 49. 匿名 2018/01/26(金) 11:08:26 

    顎あげる人苦手だと思っていたけど、そんな心理があるんだね
    横顔こんなイメージで見ていたわ
    知ってる心理学を教えて!

    +334

    -7

  • 50. 匿名 2018/01/26(金) 11:10:22 

    吊り橋効果て可愛いくないと効果ないらしいよ(笑)
    だからデートでスリルあるとこ行っても意味ないよ

    +208

    -8

  • 51. 匿名 2018/01/26(金) 11:10:42 

    >>48
    それ「心理学」じゃなくて、
    「あなたの心理」じゃない?(笑)
    学問とは関係ないような

    +159

    -14

  • 52. 匿名 2018/01/26(金) 11:11:25 

    人は、内面や環境が、似てる人に、好意を抱く。

    恋愛編!
    知ってる心理学を教えて!

    +264

    -15

  • 53. 匿名 2018/01/26(金) 11:12:30 

    >>50
    可愛くないって決めつけるやん(笑)

    +46

    -5

  • 54. 匿名 2018/01/26(金) 11:13:12 

    同族嫌悪。
    この二人は似てるな~と思ってる人同士、なぜか仲がよろしくない。
    私と言う共通な友人がいるにも関わらず・・・・関わろうとしない。
    二人とも可愛くて自信家で男好きで、やや性格が良くない。
    二人とも私に「なんで、あんな子と付き合ってるの?あの子性格良くないよね?」
    と言ってくる。
    私は「(あんたもだろう?)えぇ!?良い子だよ?」と答える私は腹黒いな(笑)

    +330

    -24

  • 55. 匿名 2018/01/26(金) 11:14:13 

    椅子に座ってる時の足の動き。

    椅子の下に足をしまってる時(爪先がひざよりも後ろ)は「発言したくない。当てないでくれ。」

    足を前に出してる時は発言したいことがある。

    この心理学を使って会議の時に、何か言いたいことがある人を見つけて発言を促してます。

    +371

    -10

  • 56. 匿名 2018/01/26(金) 11:14:20 

    >>52
    眞子さま...
    正反対の相手がただ新鮮だからというお花畑状態で憧れ抱いてない?(笑)
    新鮮さが薄れて我にかえったら、
    「なんじゃこりゃあああ」ってなりそう

    +199

    -13

  • 57. 匿名 2018/01/26(金) 11:15:41 

    単純接触の法則。

    人はよく見るものほど好意を抱きやすく信用をする。

    ビジネスでも恋愛でも通用します。

    +405

    -3

  • 58. 匿名 2018/01/26(金) 11:16:17 

    すっぱい葡萄

    心の防衛本能です。

    +96

    -11

  • 59. 匿名 2018/01/26(金) 11:16:39 

    >>57
    CMはこれを利用しまくってるよね

    +227

    -2

  • 60. 匿名 2018/01/26(金) 11:16:57 

    >>52
    ミラー効果だね。

    +48

    -4

  • 61. 匿名 2018/01/26(金) 11:17:25 

    嘘をつく時は鼻を触る

    +36

    -10

  • 62. 匿名 2018/01/26(金) 11:17:29 

    第一印象は3秒で決まる
    つまりほぼ見た目

    +351

    -5

  • 63. 匿名 2018/01/26(金) 11:18:52 

    >>38
    私は話す時、相手の目をしっかり見て話すけど
    目をそらすと自信なさげにとれるので
    自分の言う事に自信があると主張したい時にそうする。
    決して自分の顔に自信があるわけではないので
    そういう人もいると言う事で。。。

    +280

    -4

  • 64. 匿名 2018/01/26(金) 11:19:59 

    自分が嫌いな人というのは、実は自分自身が持ってる自分が認めたくない、自分の嫌いな部分をその人を通して見せつけられてるから嫌悪する。だから、嫌いな人を悪く言うと言うことは、結局自分を嫌ってるということ。相手が芸能人であれ、例え漫画などのキャラであっても、

    +184

    -49

  • 65. 匿名 2018/01/26(金) 11:20:32 

    >>46
    『津波てんでんこ』だよね。

    +136

    -3

  • 66. 匿名 2018/01/26(金) 11:21:16 

    人間の心はその対象に詳しい状態でその対象を嫌うということはしにくい
    つまり恐怖症の人は恐怖の対象のことを勉強して詳しくなれば治る

    +182

    -5

  • 67. 匿名 2018/01/26(金) 11:21:35 

    ドアインザフェイス

    まず大きなお願いをする。
    相手は当然断る。
    次に小さなお願いをする。
    相手はさっき断ったことを申し訳なく思うのでお願いを聞き入れてくれる。(先の大きなお願いに比べて安易なお願いだと錯覚するので受け入れてくれる。という説もあり)

    例)最初から目的はディズニーランドに行くこと。

    ハワイに連れてって!!→ムリ→じゃあ、ディズニーランドでいいよ→わかった。行こう。

    +511

    -11

  • 68. 匿名 2018/01/26(金) 11:21:57 

    Aさん はじめから自分に好意を示している
    Bさん はじめは自分に興味無さそうだったが、接する時間が増えるほどに自分に好意を示しだした

    だと、こちらはBさんの方を好きになりやすいんだって
    自分の内面を見てくれて好いてくれた、だれにでも感じがよい軽薄な人ではない、自分に慣れて心を開いてくれた と思うらしい
    つまり、アプローチされたら、こっちもその気でも最初はわざとあっさりした対応→時間をかけ仲良くする。そしたら軽くも見られないし、努力して手に入れた!と思い大事にしてくれるみたい

    +319

    -4

  • 69. 匿名 2018/01/26(金) 11:22:10 

    一例を見て 全てを語る人間は精神年齢が著しく低い


    アメリカの大学の研究

    +338

    -2

  • 70. 匿名 2018/01/26(金) 11:22:39 

    >>64
    投影は全てには当てはまらないような。
    麻原彰晃のことを嫌いな人が多いけど、
    みんなあそこまではさすがに殺人しないでしょう...。

    +152

    -4

  • 71. 匿名 2018/01/26(金) 11:22:52 

    ストックホルム症候群

    被害者が犯人に恋心を抱きやすくなる心理状況

    詳しくはググってください。

    +154

    -26

  • 72. 匿名 2018/01/26(金) 11:25:36 

    ミュンヒハウゼン症候群→怪我や病気をすることで周囲の関心をひくこと。そのために自傷行為もすること。

    代理ミュンヒハウゼン症候群→自分以外の誰かを怪我・病気にし、周囲の関心をひくこと。「大変ね、かわいそう」「献身的に介護してえらいね」などの言葉を求めている。

    どちらも心の病。

    +285

    -2

  • 73. 匿名 2018/01/26(金) 11:26:18 

    知ってる心理学を教えて!

    +249

    -5

  • 74. 匿名 2018/01/26(金) 11:26:41 

    ピグマリオン効果

    人は誰かが信じてくれる・期待してくれることによって力を発揮することができる。

    +282

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/26(金) 11:27:22 

    >>69
    すごくわかる。
    ガルちゃん見てると、よくわかります。

    +184

    -5

  • 76. 匿名 2018/01/26(金) 11:28:15 

    >>70
    64の意図するところとはすこしズレた受け止め方をしてると思う。

    +17

    -8

  • 77. 匿名 2018/01/26(金) 11:28:16 

    人は嘘をつく時必ず真面目な顔をする

    +42

    -15

  • 78. 匿名 2018/01/26(金) 11:28:40 

    「みんな」とは、自分の周りの人物3人以上のことを指す。

    +318

    -4

  • 79. 匿名 2018/01/26(金) 11:30:08 

    >>48はマジでそうだねw
    当たってる

    +38

    -7

  • 80. 匿名 2018/01/26(金) 11:30:42 

    >>6
    逆じゃない?こちらから見てっていう意味かな?
    過去のことを思い出す時は(自分の)左上を見て、体験してない事や未来の事を想像する時は右上を見るんだよね。

    +46

    -3

  • 81. 匿名 2018/01/26(金) 11:31:07 

    >>76
    決めつけがなんだかなぁ。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/26(金) 11:32:21 

    >>80
    やっぱりそうだよね!
    私もあれー?逆では?と思ってました。

    横からすいません

    +49

    -3

  • 83. 匿名 2018/01/26(金) 11:33:09 

    腕を組んでる時は、話を聞く気がない。

    +26

    -12

  • 84. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:18 

    みんなエゴグラムってやったことある?
    興味深い結果が出るので、心理学に興味あればぜひやってみてね!

    +144

    -1

  • 85. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:20 

    >>54
    えー笑
    逆だ。みんな違う人を嫌ってる。

    自分上げや他(自分達と対極や異なる人)下げが酷い。
    似たような人同士は仲良いな。

    +89

    -1

  • 86. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:32 

    >>4
    >爪を噛む人は自分に自信が無い。

    爪を噛んでる人なんて
    見た事ない・・・(その本人の部屋とかは別として)

    +18

    -53

  • 87. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:36 

    会話をしている時、相手の膝やつま先の向きが、こちら(自分)に向いていたら好意がある。
    全く違う方向に向いてる場合は会話を早く終わらせたい・早く立ち去りたいと思ってる表れらしいです。

    +192

    -3

  • 88. 匿名 2018/01/26(金) 11:34:51 

    >>64
    自分が大切にしてる倫理観から外れてると外れてる対象を嫌う事もあるよ。
    殺人はしないとか、暴力はしないとか、泥棒はしないとか。

    +117

    -4

  • 89. 匿名 2018/01/26(金) 11:35:16 

    >>38
    話す方はそうかもしれないけど
    目を見て話をしっかり聞いてくれる人は信頼できる

    +117

    -3

  • 90. 匿名 2018/01/26(金) 11:35:32 

    これって心理学というかたいカテゴリーに入るのかわかりませんが・・・

    悪口は自己紹介

    人の事を必要以上に非難する人は、自分自身何かよからぬ事をしている。
    自分自身がそうだから、人もそうだと思う。
    人へ吐く悪口や嫌な行動は、自分自身がそれをされると一番傷つくから相手もそうだと思ってやる。

    これがわかってから、なんだ、自ら悪事や弱点やら宣伝してるんだね、と思ってスルーできる様になりました。

    +256

    -5

  • 91. 匿名 2018/01/26(金) 11:35:36 

    直接褒められるよりも、第3者から聞いた方がより伝わる。

    +340

    -3

  • 92. 匿名 2018/01/26(金) 11:37:07 

    人は疲れた時にカレーを食べたくなる

    +120

    -6

  • 93. 匿名 2018/01/26(金) 11:37:08 

    見た目が与える印象は9割。

    +202

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/26(金) 11:37:31 

    カリギュラ効果
    禁止されるほどやってみたくなる心理。 「見るな」と禁止されると、かえって見たくなる心理

    +207

    -3

  • 95. 匿名 2018/01/26(金) 11:37:42 

    >>92
    辛いもの(刺激物)を欲するんだよね。

    +15

    -4

  • 96. 匿名 2018/01/26(金) 11:38:43 

    選択回避の法則

    選択肢が多すぎると逆に決められなくなる。
    3つくらいがちょうどいいんだよね。
    そして3つのグレードがある場合多くの人が真ん中を選択する。

    +261

    -1

  • 97. 匿名 2018/01/26(金) 11:40:10 

    この子、
    ヨソのトピで迷子になってたから連れてきた


    53. 匿名 2018/01/26(金) 11:21:14 [通報]

    普段から人の話の反対(否定)を必ず言う人間は話を拗らせるトラブルメーカーなので会議にはなるべく参加させない様にスケジュール組むと良い

    +343

    -7

  • 98. 匿名 2018/01/26(金) 11:45:43 

    >>42
    お年寄りとかが台風の中、田んぼを見に行くのは、昔ある人が「なんで台風の中、危険だとわかっているのに見にいくのかねー」って言ったら
    別の人が「一生懸命働いたのに、台風で自分の年収が雨で流されるってなったら、見に行くだろ?」って言ったのを聞いて「なるほど」って思ったっていう話を思い出した。

    +316

    -12

  • 99. 匿名 2018/01/26(金) 11:47:02 

    >>97

    どのトピか探しちゃった。お優しいですね。

    +190

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/26(金) 11:47:22 

    >>57
    単純で浅はかなアホが多いんだね 笑
    もーまた?うっざ!もういいよ!ってすぐなるけど。
    物や人だけじゃなくて曲ですら出だしでもう飽きてる。
    買い物もそう。選択肢がなさすぎてストレスになるレベル 笑

    いかに諦め、妥協、割り切りで世の中を生きてることか。すり減る

    +22

    -4

  • 101. 匿名 2018/01/26(金) 11:47:29 

    マナーを守らない人、例えば信号無視したりとか電車で化粧したりとかは浮気をする

    +13

    -36

  • 102. 匿名 2018/01/26(金) 11:51:42 

    男は少し気になる存在の子でも1年ぶりに会うと可愛く見えるらしい。
    久々に再会して一気に結婚とかあるよね。

    +241

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/26(金) 11:53:55 

    >>33
    普段話す内容も、いかにも上から目線だよね。
    いつ見ても不快。

    +49

    -3

  • 104. 匿名 2018/01/26(金) 11:57:55 

    >>69
    だから関連性の解らない深く考えられないバカは嫌いなの。めんどくさいしトラブルの元だから。

    +10

    -3

  • 105. 匿名 2018/01/26(金) 11:58:33 

    心理学とは違うだろうけど、男って自分の事一度でも好きだった女は一生俺の事が好き。って思い込んでない??そんなわけないから(笑)

    +449

    -4

  • 106. 匿名 2018/01/26(金) 11:59:03 

    >>69
    それって54。文からいかにも明らかだけど。

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2018/01/26(金) 12:05:01 


    同族嫌悪ってブサイクやデブのブス嫌いとか、おっさんの本能的な異常なおばさん嫌いとか。

    先天的なことか後天的なことかにもよるよね。

    脳って主語が認識できないから苦手な理解できない人達に対して毎日、毎日その特徴や習性を脳に体に感じながらMother Teresaの言葉みたいに次第に郷に入っては郷に従い、朱に交われば赤くなる。人生になってしまっている!
    そこでは同じにならなければ生きて行かれないから!
    そこで頑固で頭が固い人は逆にいいのかも。変われないから。
    頑固で融通利かない偏屈な人は都会になじめなくて帰ってくるし。

    +9

    -15

  • 108. 匿名 2018/01/26(金) 12:08:53 

    傍観者効果
    問題に直面したときに、多数の人が現場にいると「誰かが助けるだろう」と考えて誰も助けない

    +205

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/26(金) 12:09:17 

    >>7
    マジかよ、俺は女だったのか・・・。

    +9

    -25

  • 110. 匿名 2018/01/26(金) 12:12:59 

    >>52

    恋愛だけじゃなくて他でもそうじゃない?みんな親近感わくタレントとか好きだし。

    仲良くなりやすい人も。品格が違いすぎると無理じゃん 笑

    +24

    -3

  • 111. 匿名 2018/01/26(金) 12:13:50 

    特に不快な内容ではないコメントにマイナスをつける心理が知りたいわ。洋服やバッグのブランドを書き込むトピとか、一気にマイナスがついていくのが不思議だ。

    +42

    -13

  • 112. 匿名 2018/01/26(金) 12:14:52 

    >>57
    良くみるものって言うか、自分が好きそうなものや好きなもの、好みのものは最初の一回から感じてる。

    +12

    -4

  • 113. 匿名 2018/01/26(金) 12:16:40 

    >>58
    迷惑な話よね 笑
    捻くれたへそ曲がりに多いわ。
    『自分の食えないメシなら灰でも入れてやる』
    結局、人格の問題 笑

    +8

    -8

  • 114. 匿名 2018/01/26(金) 12:17:28 

    視線は過去は左上、想像は右上というのは右利きの人の場合なので、左利きの人だと逆になるケースがあるとのこと。

    +92

    -4

  • 115. 匿名 2018/01/26(金) 12:18:38 

    >>30
    浮気してなくてそれ言われても
    不機嫌にならないけどな。
    してないよで済むから。

    +121

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/26(金) 12:18:41 

    >>62


    それも>>69これと同じだよね。


    浅はかな幼稚な人。

    +3

    -7

  • 117. 匿名 2018/01/26(金) 12:20:08 

    >>109
    このサイト、女性用だよ

    +35

    -6

  • 118. 匿名 2018/01/26(金) 12:22:20 

    >>54
    性格良くない同士仲がいいって話か。

    +27

    -4

  • 119. 匿名 2018/01/26(金) 12:23:50 

    >>71

    危機的な状況、環境の中では自分を捻じ曲げちゃうんだよね(悲)わかります

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2018/01/26(金) 12:25:00 

    >>57
    これ分かる!
    ブサでもイケてても芸能人にどこか似てるとなんとなく受け容れやすい
    よくテレビなんかで目にしてるから

    +79

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/26(金) 12:25:30 

    >>119

    人格異常の人に人格破壊されるのと同じだ。

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/26(金) 12:27:03 

    >>48
    どんな人か知らないのに、芸能人レベルでもなかったら褒めようがないよね。
    知り合いの旦那さんのことは異性としては見ないから
    カッコイイねって言うのも何か違うし。

    カッコイイと言われたい人っているのかなぁ。
    旦那に色目使われたら嫌なのに、カッコイイとは思って欲しいなんて無茶だ。

    +149

    -1

  • 123. 匿名 2018/01/26(金) 12:27:10 


    みーんな人格の欠陥みたいな人だらけの中にいたら針の筵だよ。人格破壊される。波長の合う人がいるところがいい。

    +19

    -2

  • 124. 匿名 2018/01/26(金) 12:27:48 

    悪い噂を流す人、流れた人。

    噂を聞いた人のイメージが下がるのは流した人に対して。

    悪い噂を流されたとしても堂々としてた方がいい。大概、周囲の人達は「こいつ、他人にペラペラとよく喋るな…私も裏で何言われてるか…信用出来ない…。」と思っている。

    +301

    -2

  • 125. 匿名 2018/01/26(金) 12:29:28 


    心理学だから『そういう人が多い』
    多い傾向にあるってことだよね。


    +136

    -0

  • 126. 匿名 2018/01/26(金) 12:29:42 

    お願いごとを聞いてほしいとき、
    最初に絶対ムリなお願いをして断らせておいてから
    ハードル低いお願いごとをすれば、
    相手がそれぐらなら良いか、とOKしてくれる。ってのは
    よく聞くけど、そんな小細工できないw

    +211

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/26(金) 12:30:36 

    誤解により友人になり、理解により疎遠になる

    +28

    -3

  • 128. 匿名 2018/01/26(金) 12:30:54 

    同じタイミングで飲み物を飲んだりグラスを置いたり
    同じポーズをすると、相手が親近感をかんじてくれる
    ってどっかで見たけど、相手にしたらキモくないのかなぁ?

    +261

    -5

  • 129. 匿名 2018/01/26(金) 12:31:52 

    探していないものに限って見つかる

    +82

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/26(金) 12:33:12 

    そうでもない物や人でも、他の人が好きだと知ると、
    素敵に見えてしまうのはあると思う。

    +114

    -5

  • 131. 匿名 2018/01/26(金) 12:34:12 

    選択肢が多いと、人は商品を選ばなくなる。
    選択肢を少なくすると、購入確率が上がる。
    消費者心理。

    +231

    -1

  • 132. 匿名 2018/01/26(金) 12:34:39 

    すっぱい葡萄の例みたいに『少年の日の思い出』の例もよくわかる。

    完全に相手を軽蔑してたら相手にしないよね。同族嫌悪とかじゃないと思う 笑

    +20

    -4

  • 133. 匿名 2018/01/26(金) 12:36:40 

    白色人が有色人を少し下に見て嫌悪してるのも同族嫌悪なのかな?

    +0

    -18

  • 134. 匿名 2018/01/26(金) 12:38:09 

    >>51

    それ54もじゃない? 笑
    文に悪意が感じられるし抽象的で主観的すぎる。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/01/26(金) 12:44:09 

    >>64

    マスクしない人はマスクしてる人のこと、異常に嫌うじゃん。
    理解できないものごと、相容れないことに関して普通は嫌わない?

    容姿ならわかるけど。自分が太ってるから細い人が好きとか

    自分が小さいから背の高い人がいいとか。
    あこれも男女だね。

    でも体型や容姿も違いすぎると、あまり意思の疎通できない。似たような人と価値観や概念、フィーリングも合う

    +8

    -14

  • 136. 匿名 2018/01/26(金) 12:48:26 

    人は自分自身の心の中を他人に映し出してしまう。心理学用語で投影といいます。
    例えば他人から嫌われている、周りが敵に見えるのは、自分が自分の事を嫌っているから。
    自覚がなくても、潜在的にそう思っている可能性が高いので、他人がそう思ってるように感じてしまう。例えば何失敗をした時、必要以上に自分を責めてしまうとか。自分に寛容になると生きやすくなるかもしれないです。

    +224

    -5

  • 137. 匿名 2018/01/26(金) 12:48:36 

    >>75
    ガルちゃんではよくわからん。どれがどんな人の誰のどんな意思でのコメントなのかも、どの人が一例しか知らないかまでは把握できない判断材料に欠ける。

    実生活の中でなら判るけど。こんな悪意も満載のところだとちょっとね 笑

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2018/01/26(金) 12:51:34 


    大衆心理だからそんな人が有象無象に多いってだけで多いことが必ずしも正しいとか善いことではない。

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/26(金) 12:51:58 

    >>128
    初めて飲みに行った時されたけどキモかった
    2回目までは何とも思わなかったけど、3回目以降はキモくて飲み物飲むのも嫌になった

    +134

    -1

  • 140. 匿名 2018/01/26(金) 12:55:11 

    >>64

    『汚い者には汚い物しか口に合わない
    根性の曲がっている者には賢いこともよいことも曲がって見える』

    こっちのが理に適ってるし理屈通るし、納得ができる。的を射てる。

    個人の見てきた置かれて来た環境にもよるのかな?

    +40

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/26(金) 12:59:04 


    でも人格の何かしら難のある人、欠けてる人ばかりのところはそんな人ばかり集まってるし異様な空気だしソリやウマも合ってるし。
    割れ鍋に綴じ蓋でうまくいってる。

    人柄のいい人達のところはそんな人達ばかり。容姿も異性うけもいい人達ばかり。バカも品のない人もいない。

    やっぱ似たような人達がよってて、類友でそこのカラーになってる。

    +178

    -4

  • 142. 匿名 2018/01/26(金) 13:04:52 

    ルビンの壺
    ルビンの壺では白地(つまり壺のように見える部分)を図として認識すると、黒地(つまり2人の横顔のように見える部分)は地としてしか認識されず、決して2つが同時には見えない。

    共通の境界線を持つ2つの領域があり、一方を図、他方を地として見るとする。その結果、直接的知覚的経験は両領域の共通の境界線から生じ、1つの領域のみか、一方が他方よりも強く作用する行動形成効果に特徴付けられる。
    知ってる心理学を教えて!

    +32

    -8

  • 143. 匿名 2018/01/26(金) 13:06:41 

    >>60

    遅くなって、ごめんね!

    知らなかった、ありがとう!

    +8

    -5

  • 144. 匿名 2018/01/26(金) 13:09:29 

    >>42 & >>98
    単純に見に行くだけじゃなくて、水門の調節とかしてたりするんだよね、上流からゴミが流れて引っかかってたら取り除かないとそこから氾濫が始まったりするし、そのご近所さんの家が、水に浸かったりする可能性あるから。ただの増水くらいならそんなに危ない事ないのよ、ゴミが流れ込んで詰まったりしちゃうから、取り除こうとゴソゴソして流されちゃう。川の掃除大事、ポイ捨てダメ絶対。
    自分の所であふれされてしまったら、周りや下流の田畑に大打撃な訳です、一度ドロが入り込んだ田畑の復旧って結構面倒だし手間とお金がかかる。補助は出るけどさ。「仕方がないのは分かるけど、でも、あそこの管理がちゃんとしてなかったせいで」ってなりがちだしさ。農作物って収入源だし、なにより「子供」と表現する人もいるくらいなんだよね、自分の子供が流されたり溺れそうになってたらなんとかしたいと、できるかどうかは別に、そう思ってしまって水路に近づいてしまうんですよ。

    個人的には、だとしても止めるけどね。

    +120

    -4

  • 145. 匿名 2018/01/26(金) 13:11:51 


    人を上か下かでしか判断できない極端な二極思考で人見て相手によって態度変える人、苦手だよ。
    自分がそんなことしないから。誰にでも優しい、公平って言われるし。
    犬みたいに自分より上!下!ってしか見ることができない人達。犬を飼う人みたいに絶対服従な上下関係でしか生きられない人達。
    不自由だと思うけど。

    自分の中にないから同族嫌悪と違うと思う。腑に落ちない。もう少し納得させてほしい。
    自分がしない横柄で自己中で傲慢なモラハラな人も苦手だし。
    マナーやモラルがなくて自分のしてることと反対の人たち、まちなかですら嫌悪するし。
    愚鈍で冷徹な人も野蛮で粗暴でガサツな人もいやだし。

    +18

    -9

  • 146. 匿名 2018/01/26(金) 13:20:16 

    >>90
    それって>>66みたいに単に分析しているだけの場合もあるし


    そこに書かれてるように的外れな自己投影して間違った侮辱してる場合もあるし

    自分がされてイヤな行動を他人にする人ってのも全部、後者はどこか歪んでるよねやっぱり。
    人格の問題だ。でもこういう人達は合うじゃん。脳の構造や思考回路同じだから。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2018/01/26(金) 13:26:54 

    人は、何かにつけて規則性や法則性を見出そうとするらしい。
    ランダムにならんだモノでも、模様でも、数字でも、また人の言動でもそう。
    何か一定のルールや決まり、パターンがあるのではと考える。

    人が生活してきた中で、
    予期してなかった不足の事態に遭遇することは命にも関わりかねないものだった。
    じゃあどうしたら色々と次を読めるようになるかと言えば、
    これまでのことから規則性や法則性などを見出せれば、それこそ「次」が自然とわかってくる。

    だから人は何かにつけて、そこに規則性・法則性・ルール・パターンがないかと考えるらしい。
    心理学の講義でならいました。


    +76

    -2

  • 148. 匿名 2018/01/26(金) 13:27:31 

    >>97

    都合の悪いことはね 笑

    図星つかれると困る。

    集団的な無言の圧力 笑

    +2

    -6

  • 149. 匿名 2018/01/26(金) 13:27:58 

    サイコパスは、こちらが激怒したり激昂して相手を攻撃しても、無反応

    そこがサイコパスかどうかを見極めるポイントになる

    +144

    -3

  • 150. 匿名 2018/01/26(金) 13:32:27 

    男性は一番人気の女性を狙う
    女性は一番人気は避けて、まあまあ人気の男性を狙う

    +123

    -10

  • 151. 匿名 2018/01/26(金) 13:35:02 


    好き嫌いの激しい人、よくいるけどどうなるの。何でも主観的な理屈つけて何しようがしまいが嫌う人
    その人がその人である限り嫌う人多いじゃん。ここにも好き嫌い多い激しい人たくさんいるよね。
    実生活もだけどここでのコメントでもそんな酷い幼稚な横着な理由で?笑
    ってなるような人多い

    でも嫌われてる相手のほうは特に好きでも嫌いでもなんでもない。一方的に嫌う人、敵視する人、対抗する人、いつもムキになる人。そんなに嫌わないでー敵視しないでーって思う 笑

    好き嫌いの多い、激しい人は何をそんなに嫌悪してるの?
    類は友を呼ぶんだよね?

    +10

    -17

  • 152. 匿名 2018/01/26(金) 13:36:48 


    自分の自己紹介って言われるんであれば
    もう説明もエピソードも書けないし言えないね 笑


    +53

    -2

  • 153. 匿名 2018/01/26(金) 13:40:22 

    >>152でもいいこと書いてもそれも認めないし。本当にこれだ
    知ってる心理学を教えて!

    +65

    -2

  • 154. 匿名 2018/01/26(金) 13:42:04 

    >>139
    だよね。同時に飲んじゃったときは、相手がわざとかどうかはわからないけど
    グラスを置くタイミングを、
    これ以上持ったままにしてたら相手は置くしかないだろうぐらいズラすようにしてる。
    飲むのも置くのも一緒なんてキモイ。もしわざとやられてたら尚更キモイ。

    +100

    -3

  • 155. 匿名 2018/01/26(金) 13:42:50 

    これを分析した人も同族嫌悪ということになる。
    こういう人がいることすら伝えられないんだね。
    言ったら自己紹介ってなるんでしょう 笑
    おかしすぎる 笑
    知ってる心理学を教えて!

    +64

    -5

  • 156. 匿名 2018/01/26(金) 13:44:22 

    >>128
    これって今やテレビなんかでも紹介されまくって有名な話だから、相手が気づく可能性高いよねw
    真似してると気付かれないくらいさりげな〜くが良いんだろうけど難しそう

    +55

    -1

  • 157. 匿名 2018/01/26(金) 13:45:10 

    対面で話してて、相手が前屈みでいたらあなたに興味がある、話をもっと聞きたいと思って積極的な状態
    反対に背もたれにもたれかかってたり、ふんぞり返って周りをチラチラ見ていたら、この場はつまらない、もう帰りたいという意思の表れ

    +115

    -2

  • 158. 匿名 2018/01/26(金) 13:45:10 

    心理ってより性格悪い人の集まりだね
    知ってる心理学を教えて!

    +73

    -2

  • 159. 匿名 2018/01/26(金) 13:45:27 

    >>66
    それが安全な物ならわかったら大丈夫になるだろうけど、
    良く知ってて関わらない方がいいと判断しても苦手になると思う。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2018/01/26(金) 13:47:30 

    いいことも何もかも全否定するもん
    知ってる心理学を教えて!

    +56

    -7

  • 161. 匿名 2018/01/26(金) 13:48:18 

    >>155
    むやみやたらに人の事を嘲笑したり噂や悪口を言ったり言い触らしたり、イジメをしたりする人に対しての言葉でしょ。

    そういう事をするなという事。

    +43

    -2

  • 162. 匿名 2018/01/26(金) 13:53:32 


    何をしようがしまいがとにかく全否定
    知ってる心理学を教えて!

    +35

    -11

  • 163. 匿名 2018/01/26(金) 13:56:14 


    知ってる心理学を教えて!

    +35

    -6

  • 164. 匿名 2018/01/26(金) 13:57:22 

    >>133
    「自分が有色人種と同じように差別される側になるかもしれない」
    という意味での「同族」嫌悪ならあるのかも。
    だから差別する≒できる側に人一倍回りたがるというか。
    差別意識の比較的少ない人は人を差別しない分
    自分も差別されるかもなんて恐怖は比較的持たずに済んでる気がする。

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2018/01/26(金) 14:01:05 

    どっちにしても怒ってくる女性、今まで数人いた。
    しかも、いつ怒るかわからない女性。
    関わるのすごく疲れるし、関わらないに越したことないと思うけど、
    そういう人も人付き合いやってってるのを見ると、
    周りが、怒らせないようにしなきゃと気をつかったり
    何かしらの心理学的なものが働いてるんだろうね。

    +37

    -1

  • 166. 匿名 2018/01/26(金) 14:01:10 

    男は嘘をつく時目をそらす
    女は嘘をつくときこそ見つめる。
    だから女の嘘は男にばれにくい

    +86

    -2

  • 167. 匿名 2018/01/26(金) 14:03:19 

    相手と話しているとき自分の飲み物を少しずつ
    近づけてみて、置き場所を変えるまたは離されたら心はまだ閉じている状態。
    そのままだと心が開いている状態。

    +100

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/26(金) 14:03:22 

    何でもかんでも同族嫌悪だというのは
    単なる意見の封じ込めみたいに聞こえるけど
    ただ、「好きの反対は無関心」だとすれば
    嫌いと思うのは、そのポイントに
    人よりも強い興味関心があるからとは言えるよね。
    自分は表に出さないようにしてるのに
    臆面もなく出してるあの人が嫌いとかさ。

    +34

    -1

  • 169. 匿名 2018/01/26(金) 14:03:50 


    ってこんな風に伝えることすらできないの笑?
    だって自己紹介ってなっちゃうんでしょう。
    本当に人格の欠陥な人は害悪でしかない。

    +1

    -10

  • 170. 匿名 2018/01/26(金) 14:05:26 


    色んな形や角度から攻撃しながら他人を犠牲にしながら生きてる人、苦手だけど私は攻撃的な性質じゃないから同族嫌悪は筋が通らないように思われてならない。

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2018/01/26(金) 14:05:50 

    >>32
    サプライズプレゼントって、する方は楽しいだろうけど、される方はあんまり…。
    思いやりある人なら、サプライズよりも相手が喜ぶことを優先するよね。

    +146

    -1

  • 172. 匿名 2018/01/26(金) 14:07:01 


    みにくいアヒルの子は同族嫌悪してないね。やっぱり自分達と異質なものや対極なものをはじき出そうとするよね。


    +55

    -3

  • 173. 匿名 2018/01/26(金) 14:11:23 

    人格の欠陥って
    誰もが持ってる性質の一部が
    とんでもなく肥大化されてるだけってことが多いから
    より怖いんだと思う。
    どこかで自分とも切り離せない的な。

    +28

    -1

  • 174. 匿名 2018/01/26(金) 14:15:08 


    同族嫌悪って言う人こそ自分がそうだから他人にも自己投影してるんだね。


    +60

    -1

  • 175. 匿名 2018/01/26(金) 14:19:16 

    >>57
    また?もういい!ってなる。変えてー!ってなる 笑
    同じ人ばかり会いたくない、見たくない 笑

    +18

    -2

  • 176. 匿名 2018/01/26(金) 14:23:31 

    >>63
    目ぇそらしたら負けみたいな、そういう動物っぽい野蛮な人もいるし
    何か攻撃してやろう!アラを探してやろう!って凝視してる目の奥の怖い人もいる。
    凄く敵意を感じる人。やっぱり自分にないものを見たとき、経験した時って何か違和感あって腑に落ちないものがあって

    あれはなんだろう?この不快感は!あとから考えたら、同じ系統の人に遭うことによって答えが出てくる。

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2018/01/26(金) 14:25:12 

    >>154
    そもそもそういう心理で落とそうとするところがキモいよね
    性格の良さとか話術で頑張れよって思う
    モテない奴が使うイメージ

    +65

    -2

  • 178. 匿名 2018/01/26(金) 14:29:42 


    同調圧力。
    筋の通ったこと、正論、図星など都合の悪いことは非難する。


    +63

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/26(金) 14:30:48 

    似た者同士、だらしない人や姑息な人、陰気な人、卑しい人似たような人でダラダラくっついてる人は

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2018/01/26(金) 14:49:49 


    育ちの合わない人は苦手だよね。
    寧ろどこかしら同じようなにおいやカラー、要素を持ちあせてる人達って嫌わないじゃん

    同性、異性問わず仲良い、くっつく。
    合わないで無理して合わせてたりするとあとから問題出てくる

    +89

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/26(金) 14:50:14 

    >>83さん
    私も子供の頃、何かの番組で知りました

    会話中に聞き手の人が腕組みをしてる場合
    その話し、もしくはその相手に興味がない
    証拠だと‥
    なので、人の話しを聞く時は腕組みしない
    ように心掛けてます
    失礼ですからね

    +38

    -4

  • 182. 匿名 2018/01/26(金) 15:04:16 

    旦那の母親は、私と話す時は目を合わせない‼私も合わせない‼笑

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2018/01/26(金) 15:11:19 

    投影
    例えば人の容姿を悪く言う人は自分自身の容姿にコンプレックスを抱えてたりする。
    自分自身の欠点を相手に投影して相手を責める。
    本当にお前は使えない奴だな!って怒ってる上司は実は心の中で自分のことを使えない奴だって責めている

    +121

    -4

  • 184. 匿名 2018/01/26(金) 15:26:35 

    横並びの時、相手が足組む方向で自分に興味があるかわかる。自分が左にいて相手の右足が上に組まれてたら興味あり。左足が上だと興味ないとかつまらないって思ってる可能性あり。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2018/01/26(金) 15:27:21 

    マルチプルアウト (multiple out)

    マルチプルアウトとはどのようにでも解釈できる曖昧な言い方のことを指し、
    「傾向がある」「するときもある」
    といった断定を避けた表現が多用し、
    「他人から好かれたい」「内心ではくよくよしたり不安になる」
    等の、誰にでも当てはまるな言葉で構成されている。

    確証バイアス (confirmation bias)

    確証バイアスは社会心理学における用語で、
    人は、一度推論が正しいと仮定すると、
    それを補強する材料のみに目がいき、
    それを否定する材料を無視する傾向がある。
    誰にでも当てはまるようなキーワードを複数並べ、
    クライアントに当てはまってるようだと一旦信じさせれば、
    後は多少のこじつけがあっても、勝手に補強される。

    予言の自己成就(self-fulfilling prophecy)

    予言の自己成就とは、
    予言をした者もしくはそれを受け止めた者が、
    予言の後でそれに沿った行動を取ることにより、
    的中してると思いこませるまたはそう思いこむ事。
    星座占いや血液型性格分類なども、示された結果を受け止めた者が、
    意識的にせよ、無意識的にせよそれに沿った行動を取ることで、
    当たっていると錯覚しているケース。


    このように、誰にでも該当するようなあいまいで
    一般的な性格をあらわす記述を、
    自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象は、
    バーナム効果 (Barnum effect)と呼ばれる。

    コールドリーディング(cold reading)
    ショットガンニング(shot gunning)

    霊能師や占い師といった詐欺師は、
    マルチプルアウトと確証バイアスを駆使して、
    大量の情報をクライアントに与える。
    その内のいくつかは確率的に合致するし、時には疑問形を交えてクライアントの情報を引き出しながら、
    最初の主張を修正していき、すべてが当たったように見せかける。
    これらはコールドリーディングまたはショットガンニング
    と呼ばれる手法であり、詐欺師の常套手段だ。

    +31

    -6

  • 186. 匿名 2018/01/26(金) 15:31:20 

    基本的不信感があると 、何から何までネガティブに考える傾向が強くなる 。
    恋愛も例外ではなく 、
    「恋愛なんて 、いいのは初めのうちだけ 」
    「どうせ裏切られるに決まってる 」
    「やさしい愛をそそいでくれる人なんて 、いるわけがない 」
    などと 、 恐れとも絶望とも怒りとも取れるようなネガティブな信念を恋愛に対して形成する 。
    すると 、興味深いことに 、人間の心理メカニズムとして 、
    その信念の正しさを証明できるような相手 ・恋愛をあえて選ぶということが起こるのである 。
    口では 「つらい 」と言っていても 、深層心理では自分の信念の正しさが証明されて安心しているわけだ 。
    自分でも気づかないうちに 、自分の信念の正しさを証明しようとして 、
    共依存的恋愛のサイクルに自ら飛び込み 、 抜けだせなくなってしまっている。

    +95

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/26(金) 15:37:03 

    目立ちたい、注目されたい、賞賛されたいといった思いの強い人が、
    なぜ着飾ったり、高価なブランドものを持ったりしたがるのか。
    それは、たいした努力をしなくてもお金さえ出せば確実に手に入るから。
    仕事の能力や実績で目立つには、根気をもって努力し続けなければいけない。
    流行モノのバックやブランドの服はわかりやすく評価される。賞賛を得られる。
    地道な努力が苦手な人には、手っ取り早くこの上ない自己アピールできる。

    +123

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/26(金) 15:37:59 

    ホストのこんな手口を知ろう!

    ===========================================================

    『運命』『偶然』『共通』は強い印象を残すので、
    『メールやLINEなどのタイミングがちょうど良かった』
『出先で偶然出会った』
    『好きなものが同じ』などの『運命』をまず演出する。

    ※この時、勝手に私物をいじったり、スマホを見ている疑いもある。
    (店の防犯カメラにパスワードがバッチリ映っている)

    『返報性の原理』を使ってくる。
    はじめは優しく尽くして、金払いも良い。
    なんでもやってくれたりする。
    女が自分に惚れ出したと判断したら、『揺さぶり』にかかる。
    唐突に無視したり、自尊心を奪ったり、影で孤立させるような工作をして、
    その後はとびきり優しくする。

    ※感情の振り幅が大きいと相手を好きだと錯覚してしまう。

    『ツァイガルニック効果』なども駆使する。
    話が盛り上がっているところで中断して、あっ時間だと帰ったり、
    自分からメールしてきて、メールをすぐに切り上げたり、
    言いかけたことを途中でやっぱりいいやと止める。

    ※人はやり遂げた、終わったことより、やり遂げられなかったことが 忘れられない。

    『フットインザドア、ドアインザフェイス・テクニック』を使ってきたりもする。
    ※安い物を奢らせたり、簡単な頼みごとをしてくる。
    ※無理な要求を突きつけ断ると、すかさず比較的簡単な要求をしてくる。

    そしてはじめは、やって貰ったことに大袈裟に喜び、
    慣れさせてきたら、あまり喜ばなくなる。金額が上がるとまた大喜びを繰り返し、
    徐々に貢ぐ額を増やさせていく。

    そして、ある物への金銭的・精神的・時間的な投資を
    続けることが大きな損失につながることがわかっていても、
    それまでの投資を惜しみ、やめることができない心理状態
    サンクコスト(コンコルド)効果という心理状態に陥っていく。

    +112

    -2

  • 189. 匿名 2018/01/26(金) 15:40:03 

    >>186
    それはありそう
    傷つかなくてすむから、そっちのが安心なのね

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2018/01/26(金) 15:49:15 

    根が陰キャというか陰の性質なんだけど、そういう劣等感丸出しのベタベタした話し方で無駄に雑談ベラベラうるさい多弁な人はどんな心理
    声とか顔の骨格とかに特徴あって本人形成したいって思ってるくらいだけどやっぱりそんな人ってその分比例して歪んでる、性格が。
    そしてうまーく同じよう〜なタチの悪い厄介な人達とつるむんだよね 笑
    難あり、クセあり。

    +14

    -5

  • 191. 匿名 2018/01/26(金) 16:02:10 

    >>23
    これどこかで見たあと、幼稚園のママたちと送迎時喋ってたらほぼ全員腕組みしててなんか笑った。笑

    +121

    -1

  • 192. 匿名 2018/01/26(金) 16:03:43 

    あーぁ!ほんっと心理とかよりどうでもいいけど性格悪い人はもうそれが人格だからなぁ、息を吐くように他者に害を振りまきながら生きてる。だれか犠牲にしながら。理不尽だから本当に不可抗力。
    迷惑だわ。そしてそれができちゃったとかでますます悪質に磨きかかる。そのクズの二世とかどーでもいいのにとか他人からすると思っちゃうな 笑
    ステキな人ならどんどんどうぞ増やしてって思うけど。

    テンションさがる 笑

    +11

    -2

  • 193. 匿名 2018/01/26(金) 16:05:06 

    >>14
    これ、有名で信じてたけど、どうやら逆らしい。
    テレビでクリントンの会見の映像で検証してた。
    嘘をついていないときの方が瞬きが多くて、
    嘘ついてるとき(不倫バレのとき)の方が瞬きほとんどしてなかった。

    +42

    -0

  • 194. 匿名 2018/01/26(金) 16:06:25 

    >>128
    赤ちゃんとか幼児のすることを真似してあげるとご機嫌がよくなるらしいですよ~。

    +46

    -1

  • 195. 匿名 2018/01/26(金) 16:13:29 

    >>43
    社会人にもなって自分のことを名前で呼ぶ人がいてビックリしたわ。

    +23

    -1

  • 196. 匿名 2018/01/26(金) 16:17:50 

    >>44
    これ、学校卒業する時に先生から言われたわ。
    特に女子は覚えときなさいって。

    +46

    -3

  • 197. 匿名 2018/01/26(金) 16:24:56 

    インナーマザー症候群

    大人になっても ずーっとあなたを支配し続ける心の中のお母さん

    私の場合は失敗が許されず 言われたことは 何を置いても即座にパーフェクトにこなさなければならなかった幼少期
    母とは結婚を機にずーっと離れているのに 苦しい 凄く嫌だ

    +100

    -2

  • 198. 匿名 2018/01/26(金) 16:32:19 

    きみが心に棲みついたっていうドラマの主人公と、男の関係、あれ共依存だよね。

    +41

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/26(金) 16:35:10 

    目が悪い人も顎を上に上げて喋るよ?

    +8

    -3

  • 200. 匿名 2018/01/26(金) 16:54:32 

    アダム

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/26(金) 16:55:05 

    アドラー
    大ベストセラーになった「嫌われる勇気」
    読んだ人いますか?
    フロイト、ユングに続く有名なアドラー心理学をわかりやすく説明している本で感銘をうけました。

    ・悩みとは対人関係のみだ
    ・トラウマなど存在しない
    ・自分に何があるかを考えるのではなく、与えられたものをどう使うかが重要
    ・過去の体験をどう解釈するか、短所を長所に
    ・他人との比較ではなく理想の自分と比較するべき
    ・他人に期待するのではなく信頼をする
    ・子育ては褒めても叱ってもダメ
    ・give and take ではなくgive and give。見返りを求めてはいけない
    など
    知ってる心理学を教えて!

    +60

    -7

  • 202. 匿名 2018/01/26(金) 17:05:12 

    争いは同じレベルの者同士の間でしか生まれ…

    +56

    -5

  • 203. 匿名 2018/01/26(金) 17:05:53 


    無知な者と争ってはならない。そうでない人まで無知に陥って愚か者になってしまう

    +91

    -0

  • 204. 匿名 2018/01/26(金) 17:07:21 


    人格難あり
    知ってる心理学を教えて!

    +38

    -4

  • 205. 匿名 2018/01/26(金) 17:08:59 


    人格障害生まれないようにしてください。それか脳をちょちょいっと治療してください。

    凄く多いですよ。何かしら偏りがある。

    +6

    -16

  • 206. 匿名 2018/01/26(金) 17:23:56 

    >>47
    ウケるw
    どんだけイジってんだろう?

    +26

    -2

  • 207. 匿名 2018/01/26(金) 17:32:37 

    吊橋効果はここでも出てるし有名だけど
    それで恋愛感情が生まれても
    冷めやすいそうなので
    あんまり狙わない方が良いみたいw

    +74

    -1

  • 208. 匿名 2018/01/26(金) 17:42:43 

    人間ならば誰にでも、現実の全てが見える訳ではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない。
    ローマ執政官ユリウス・カエサル
    知ってる心理学を教えて!

    +64

    -3

  • 209. 匿名 2018/01/26(金) 17:43:40 

    >>38
    逆だよ。容姿に自信のある人は
    じっと見つめて惚れらることのコワさを体験しているからむやみに見つめないと思う。

    +72

    -14

  • 210. 匿名 2018/01/26(金) 18:15:27 

    娘がダイエットで食事制限を始めると、母親はいつもは買わないような食料を買って来たり、凝った料理を作って食べさせようとする
    「娘の体が心配」という理由の他に、「自分よりも綺麗にならないで」という深層心理が働いている

    +96

    -39

  • 211. 匿名 2018/01/26(金) 18:16:53 

    キーボードを強く打つ人は自分を励ましてる、奮い立てている

    +27

    -4

  • 212. 匿名 2018/01/26(金) 18:37:45 

    大人ですが自己愛性人格障害の人は本当に多いなと思う。
    自分の話ばかりの高学歴のエリートも比較的多い気がする。
    感想でスミマセン。

    +99

    -1

  • 213. 匿名 2018/01/26(金) 18:45:43 

    >>162
    こわっ
    これ姑の事だわ
    いつも人の言う事否定して支配しようとしてくる
    旦那も洗脳されてるし(TT)
    こういう人から逃げるにはどうしたらいいんだろ

    +57

    -2

  • 214. 匿名 2018/01/26(金) 18:54:25 

    >>56
    いつ我にかえってくださるのでしょう?!
    今!すぐ!
    が望ましいところなのですが……。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2018/01/26(金) 18:56:22 

    美人は、3日で飽きる。
    ブスは、3日で慣れる。

    +3

    -15

  • 216. 匿名 2018/01/26(金) 19:02:03 

    >>194
    私はこれをペットショップにいた大型インコにやった。
    彼(インコ)もご機嫌になったよ。

    +22

    -3

  • 217. 匿名 2018/01/26(金) 19:09:57 

    >>4
    私、小さいときから爪噛んでた。
    たしかに今の私には自信ない。

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2018/01/26(金) 19:23:45 

    >>208
    これは心理というより哲学だよね。

    実際は嫌というほど現実見てて
    将来悲観している人がいっぱいよw

    +32

    -0

  • 219. 匿名 2018/01/26(金) 19:24:55 

    百合の花の花弁の部分をずーーっとのぞいてみてるとどんな気分ですか?


    その時答えたのが、
    同性愛への感想です。

    +1

    -12

  • 220. 匿名 2018/01/26(金) 19:35:54 

    他人は自分の鏡。
    嫌いな相手の嫌なところは、自分自身が認めたくない自分の嫌いなところ。

    +57

    -3

  • 221. 匿名 2018/01/26(金) 19:50:41 

     明治以降、ずっと国民を見下している世襲一族たちの心理
    知ってる心理学を教えて!

    +11

    -4

  • 222. 匿名 2018/01/26(金) 19:55:35 

    ダブルバインド

    マインドコントロールの一つ。
    飴と鞭。
    辛いのに何故かモラハラDVから離れられない理由。

    +51

    -0

  • 223. 匿名 2018/01/26(金) 19:56:52 

    返報性の原理

    親切な事をされたらお礼をしたくなる。
    嫌な事をされたら復讐したくなる。

    +27

    -2

  • 224. 匿名 2018/01/26(金) 20:01:37 

    >>210
    やっぱそうなんだ!!!
    私がダイエットしてる時はいつもより豪勢な料理ばっか使ってた!
    弟がダイエットした時はめっちゃ協力して野菜中心とか魚料理ばっかだった

    あと関係ないかもだけど私にんじん嫌いなんだけど、私が帰省するとにんじん大量に作る
    弟が帰省すると嫌いな物は絶対出さないで、ステーキとか好物ばっか出す
    私嫌われてんのかな?笑

    +129

    -3

  • 225. 匿名 2018/01/26(金) 20:05:12 

    カリギュラ効果

    絶対に言うなって言われると言いたくなる心理
    恋バナなんかはこれのカーニバル

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/01/26(金) 20:17:59 

    男性は自分の母親に似ている人を好きになることが多い。
    例えば目が大きいとか背の高さが大きい小さいとか。

    +6

    -15

  • 227. 匿名 2018/01/26(金) 20:18:01 

    >>5
    それって、、、
    睨んでませんか?笑

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/26(金) 20:21:22 

    >>47
    キモい
    やめさせてよ
    みっともない
    子供も見てるかもしれないよ

    +11

    -4

  • 229. 匿名 2018/01/26(金) 20:35:03 

    164
    おー!ホモフォビアと同じだね!
    ゲイがホモと言われて、差別されてた時代、
    自分が実はゲイなのでは?と心の奥底で恐れてた人ほど、周りのゲイを差別して迫害したという…。
    20年近く前に習ったから、今はどうかよく分からないけど、この心理はゲイだけでなく色々応用できるよね。
    友人とは、オタクって気持ち悪〜いって言う人ほど、実は隠れオタクってことあるよね、って話してた。これも古いかな。

    219は、花弁がよく分からないから、
    分からないってことになるのかな〜?

    +21

    -0

  • 230. 匿名 2018/01/26(金) 21:00:54 

    >>210
    私や姉がダイエット始めると、カロリー低いもの作ってくれる母はそういう心理は働いてないのかな。
    私が誰かに可愛いとか綺麗って言われると自分のことのように喜んでくれる。

    +141

    -0

  • 231. 匿名 2018/01/26(金) 21:06:14 

    前のコメントでエゴグラムについて書いていた方がいらっしゃったので興味のある方ここでできますよ。
    大学時代心理学の一番最初の講義でエゴグラムしたことを思い出しました。

    エゴグラムで性格診断!詳しいパターン分析でタイプを判定! | 交流分析解説
    エゴグラムで性格診断!詳しいパターン分析でタイプを判定! | 交流分析解説ta.direct-comm.com

    エゴグラムの診断をします!こちらのパターン分析でタイプがわかります!

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/26(金) 21:52:29 

    >>44
    火事なんて大半の人が生涯のうちに1度も遭遇することがないってのに、寧ろ逆効果で信じてもらえないだろう。

    アホかよあんた

    +2

    -24

  • 233. 匿名 2018/01/26(金) 22:14:37 

    心理学じゃないかも知れませんが

    女性は色数が多くて虹のように並んでると購買意欲が湧く。
    なんでこの色の商品作ったんだろう?売れなさそうなのにってやつは他の色を売るために有るとか、無いとか…。

    あやふやですみません。

    +63

    -0

  • 234. 匿名 2018/01/26(金) 22:23:31 

    >>8
    ただしイケメンに限るなんだよ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/26(金) 23:00:11 

    相手が怒ったりキレたりするのは相手を攻撃する事で身を守り、内心助けて!!の心の叫びだったりする 職場で叱責されヘラヘラと何故か笑ってしまう人は笑うことで身を守っている 決して真剣に聞いていない訳ではなく本当は壊れかけている
    変わりたいのに変われないという人は潜在意識のなかでは変わりたくないという気持ちが潜んでいる
    変わることはそれだけ困難らしい
    特定の人から嫌味や妬み嫌がらせなど受けている場合 嫌われているわけではなく内心羨ましく思われている
    いつも風邪ひいた調子が悪いと言って甘えてくる人は愛情不足(例外を除く)

    +65

    -3

  • 236. 匿名 2018/01/26(金) 23:16:00 


    同じような人柄のいいことを指して言う時にこのタレントの時は、凄くいいように言うのにこのタレントの時は、捻じ曲がった言い方して下げる人、
    その、性格の悪い人が個人を好きか嫌いかなだけ。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2018/01/26(金) 23:27:35 

    嫌いな人に自分とほんの少しでもかする部分が例えあったとしてもその人を苦手な理由はそこではなくて別な部分が原因

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/27(土) 00:40:56 

    >>224
    嫌われるんじゃなくて、弟さんのことがただただ大好きなだけなんだと思う笑
    うちも弟いますが、私たち姉妹(姉います)とは扱い別格です。
    母に言わせれば、男の子は別物だからー!!って笑いながら言われる笑

    +38

    -1

  • 239. 匿名 2018/01/27(土) 01:00:49 

    心理学部卒業だけど、ここに挙げられてるのみんなポップ心理学だよね。メンタリストのDAIGOの影響か知らないけど、しぐさや視線の動きから相手の心理読み取れるなんて思わない方がいいよ。

    +27

    -8

  • 240. 匿名 2018/01/27(土) 01:10:00 

    同じだったら気がつかない、違和感ないので居心地いいわ

    異質だから不快なんだよ。
    人がゴキブリやネズミ、トカゲ、ハエが苦手なのはあのガサガサ!ササーッ!とした下等生物特有で穏やかな人間の柔らかい動きと異なるから特にイヤなんだよ。

    猫や犬は人に近いから

    +2

    -5

  • 241. 匿名 2018/01/27(土) 01:44:09 

    浮気してるか問いかけた時の返事が「何で?」と質問返しするヤツは黒。

    +34

    -4

  • 242. 匿名 2018/01/27(土) 01:57:17 

    >>97
    迷い子になってたから連れてきた 笑笑
    明らかに迷い子だったんでしょうね!

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/27(土) 01:58:23 


    人の目を見て話せない人の特徴は

    記憶力が良い
    人の痛みに敏感

    +6

    -8

  • 244. 匿名 2018/01/27(土) 02:00:39 

    心理学で一番面白かったのはこれ。
    バイオリズムの三本の線が交わる日が異常行動を起こす日だから気を付けなさいって言われた。

    ウィルヘルム・フリースの仮説では、人間には『身体(Physical)・感情(Emotional, Sensitivity)・知性(Intellectual)』の3種類のバイオリズムの周期的な波があるとされ、頭文字のP,S(E),Iで表記されている。各リズムは、誕生日を基準とする同じ振幅の正弦波として表されていて、身体リズムは23日周期、感情リズムは28日周期、知性リズムは33日周期とされている。P・S・Iのバイオリズムは、一定周期で繰り返されるので、未来の自分の身体や精神の状態を事前に予測できるとされている。

    +13

    -1

  • 245. 匿名 2018/01/27(土) 02:05:05 

    >>78
    母ちゃんはこの事を知ってたんだなきっと

    あれが欲しいみんな持ってるもんって言うと、そんなん持ってるの周りで2、3人でしょ!って言われてた

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2018/01/27(土) 02:08:49 

    >>233
    確かにそうかも?
    この中だったら、これが一番可愛いな~この色はないわ~とか買う気なくても見て思うもんね

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2018/01/27(土) 02:09:16 

    >>66
    それはどうなのかな
    Gが苦手でひたすらググったり調べたけど
    全然好きになれないよ、むしろGへの恐怖も増したし逆に詳しくなった(笑)けど嫌いだよ、、

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/27(土) 02:26:17 

    >>238
    そうか。
    妹と弟は実家にまだいるんだけど、たまに妹の分だけ洗濯しない時もあるみたい。女の子だから自分でしろって
    弟には引くほど甘い

    >>230さんみたいに優しいお母さんが羨ましいよ
    褒められた話すると鼻で笑われ、パニック障害になって泣きながら相談してるのに半笑いで聞いてたからうちの親が毒親なのかも

    +47

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/27(土) 03:19:19 

    >>244
    www
    授業かいw

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/27(土) 03:31:26 

    なのでその地全体のその性質が苦手で受け付けなくても、郷に従って朱に交わって赤くなるんです
    生きてるだけで日常の何でもない取り留めもないところに私だからこそ感じるイヤな苦手な部分にしょっちゅう触れて脳や体に感じ取りながら生きてるとその成分で出来上がっていくんです
    身も心も人生も。

    脳はずーっとそのイヤな性質を聞かされ感じさせられ続けてるからね。住むところは大切です。肌が合わないところは体壊す(心、人格)
    ミイラ取りがミイラになった感

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/27(土) 03:34:21 

    合わないところにいて頑張ることがどれだけ脳にストレス与え続けるか

    +53

    -0

  • 252. 匿名 2018/01/27(土) 04:08:00 

    A型はこう!とかいう日本独自の考え(誰かが適当に作ったんじゃなくて本気で研究してる人がいた)があるけど、血液型の本とか読んであー確かに!と思うのは、もうすでに定着してるイメージに自分が無意識に近づこうとしてるから。自己成就現象。

    +28

    -1

  • 253. 匿名 2018/01/27(土) 05:16:43 

    会話に積極的なら相手に膝をむけ、消極的なら膝をそむけるってのがでてましたが、去年のアメトークで中川家兄だけがもろに司会側から体も膝もそむけててすごい違和感ありました。話を振ってほしくないのが丸わかり。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2018/01/27(土) 05:52:09 

    >>48 まさにそれ。昔の職場で結婚してまだ数年の女性が旦那さんを待受けにしてると言うので見せてもらったら冴えないブサメンだったから、優しそうだね、としか言えなかった...まぁその奥さんも田舎くさい冴えない人だったんだけど。

    +3

    -8

  • 255. 匿名 2018/01/27(土) 06:27:00 

    >>186
    なるほどー。
    「男なんて皆クズ」
    「男なんて皆浮気する」
    とか言ってる様な子は、何で数多いる男達の中から毎回どうしようもない男をわざわざ
    選び抜いて付き合っちゃんだろうと思ってた。
    見る目が無いってだけじゃなく自分の正しさの証明を無意識にしてたのか。

    +13

    -6

  • 256. 匿名 2018/01/27(土) 07:47:13 

    >>32
    どういう心理だって?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2018/01/27(土) 08:17:26 

    >>97
    優しいしかわいいwww

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2018/01/27(土) 08:25:12 

    ミラー効果
    同族嫌悪

    自分と似てる人を好きになるの?嫌いになるの?
    どっち?

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2018/01/27(土) 08:39:41 

    >>25
    あてはまってないから、だろアホ

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2018/01/27(土) 08:43:11 

    >>53
    頭悪そう

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2018/01/27(土) 08:43:57 

    >>54
    出た自分語り

    +2

    -4

  • 262. 匿名 2018/01/27(土) 08:47:57 

    「割れ窓理論」
    大学の犯罪心理学?で習ったけど、荒れた学校とかで割れたままの窓を、そのまま放置してると犯罪を助長しやすくて更正されにくい。
    だけど、綺麗に直したら、そのぶん荒れる子が減るとか。
    記憶があやふやだけど、部屋やデスクはなるべくいつも綺麗にしよーっと思った。

    +28

    -0

  • 263. 匿名 2018/01/27(土) 08:55:47 

    >>128心理学の勉強してる人にそれされたことある。
    元々苦手な人だから、余計に関わりたくないと思ったよ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2018/01/27(土) 09:45:45 

    最初は心理現象の紹介だったけど、
    151くらいから自分語り(自分の経験談)がチラホラ増えたな。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2018/01/27(土) 10:00:11 

    >>28
    リラックスはわかりますが、傍観者効果で震災被害が大きくなったは疑問というより不愉快です。
    ごく日常での責任の分散は理解できますが、災害時は助けたくても助けられなかったが多いんです。むしろ声を聞いたから助けに行ってと警察などに電話が殺到して逆に混乱しました。

    災害で被害が大きくなったのは責任の分散より同調効果が大きいのでは?皆が逃げなかったから大丈夫と思ったや皆が海を見に行ったから私も~とか。皆が被害の写真撮ってた~など。だから「津波てんでこ」が昔からいわれたのだと思います。

    もう1つ、人は何か起こっても自分だけは神がかり的な奇跡が起きて大丈夫という気持ちが働くそうです。強制収容所の中でもガス室に送られても何らかの奇跡でガスがでないだろうと思っていた人もいたとアウシュビッツから生還した精神科医の書物にありました。

    そのような、「皆逃げないし、何かあっても私は大丈夫でしょう」とリラックスの心理が組み合わさって被害が大きくなったと思います。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2018/01/27(土) 10:13:14 

    >>211
    ミサワのアレですねwww

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/27(土) 13:47:05 

    >>258
    相手の持ってるのが
    自分の好きな点か嫌いな点かで変わるのでは

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/01/27(土) 13:54:21 

    >>262
    昔テレビで検証してたのを覚えてる。
    道路脇のフェンスに空き缶を差し込んで捨てていく人が多い場所で
    空き缶を全部撤去したらする人が少なくなった。
    けど1本差し込んでおくと次々捨てられるようになった。
    別名「腐ったミカン」または「赤信号みんなで渡れば」理論だね。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/27(土) 14:10:37 

    視覚の情報がどれだけ影響を与えるか…すごく重要なんだなってわかった
    私も部屋を片付けよっと

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2018/01/27(土) 14:46:22 

    カンでわかる

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2018/01/27(土) 15:52:30 


    テレビで知った心理学の知識を書いたけど
    すごいマイナスが多くついた…

    あくまで心理学の知識なのだけどなんでだ笑

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2018/01/27(土) 22:01:22 

    >>270
    www

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2018/01/27(土) 22:02:01 

    >>271
    なんて書いたの?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/01/29(月) 00:55:14 

    >>49
    韓王

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード