-
1. 匿名 2015/09/17(木) 13:48:22
私は専門的な知識はありませんが、心理学に興味があって本やブログをよく読んでいます。少しずつですが、自分の心が楽になったりどん底までは落ち込まなくなったような気がしているんですが、心理学のおかげで楽になったり変化があった人はいますか?
おすすめの本やブログがあれば教えてください(^^)+70
-8
-
2. 匿名 2015/09/17(木) 13:48:54
出典:eventinfo.benkyo-cafe.net
+14
-4
-
3. 匿名 2015/09/17(木) 13:49:32
+24
-13
-
4. 匿名 2015/09/17(木) 13:50:52
(*^_^*)+58
-41
-
5. 匿名 2015/09/17(木) 13:51:11
私は人の心が手にとるようにわかる。
ガルちゃんは、とても汚い感情が渦巻いてるよ+29
-59
-
6. 匿名 2015/09/17(木) 13:52:01
話している途中で無意識に鼻の下に指を持って行ったら嫌いってサインって何かで読んだ。
芸能人とかバラエティーでよくやってるから、
「あぁ、この人はこの人嫌いなのかな?」とか思って見てる。+26
-46
-
7. 匿名 2015/09/17(木) 13:52:18
知りたい方面によるんじゃないでしょうか?
私も調べてますが、AC関連なので、興味なければ意味ないような?+12
-4
-
8. 匿名 2015/09/17(木) 13:52:39
マンガでわかる心療内科。
最近内容が心療内科以外の事もあって、ん?と思うけれど、心理学や精神病については分かりやすい。+59
-7
-
9. 匿名 2015/09/17(木) 13:52:39
私は教職免許取得中なので、必修の心理学の授業もとっています。相手の話の聞き方、話の広げ方が前よりわかるようになりました。+66
-2
-
10. 匿名 2015/09/17(木) 13:55:34
中二+8
-4
-
11. 匿名 2015/09/17(木) 13:57:16
>>8 あれ下ネタ多くてなぁ・・・+60
-0
-
12. 匿名 2015/09/17(木) 13:58:50
現在、専門学生ですが
保育分野は「発達心理学」「教育心理学」
学習はしていました!+13
-6
-
13. 匿名 2015/09/17(木) 13:59:22
臨床心理士です。
好きな仕事ができてとても楽しいです。
「好きな人が自分に興味がないと気づいてしまって残念な事とかないの?」はよく聞かれるのですが、そんな事はありません。
初めて会ってからほんの数秒で相手の第一印象は決まるもので、その段階から相手の気持ちを読み解くことが出来る(というか仕事)なので、とても楽しいし今も興味深いです。
+108
-22
-
14. 匿名 2015/09/17(木) 14:00:15
>>5
それでいいと思う
あからさまな芸能人の悪口はだめだけど、心にもやもやをためておくより発散できる場があってもいいと思う
+6
-4
-
15. 匿名 2015/09/17(木) 14:00:38
看護師の姉は心理学に大いなる興味を持ち 軽く100冊は読んで勉強したらしく
どんな質問をぶつけても 分かりやすく答えてくれる
人扱いがとても上手いのはそれだと思う+164
-7
-
16. 匿名 2015/09/17(木) 14:01:12
+94
-9
-
17. 匿名 2015/09/17(木) 14:03:27
心理学を学ぶ人には2種類いる
①心理学を必要とする人(助けてほしい人)
②心理学で社会貢献したい人(自分の問題を他人に投影しない力がある人)
という事はわかった
区別が出来てない人も多いよ
+136
-4
-
18. 匿名 2015/09/17(木) 14:04:15
社会人になってから通信大学で心理学部に入学して卒業しました。
興味深く勉強できましたが、いかんせん心理学を取り巻く日本の環境は
はっきりしていないので、モヤモヤがある学問だと知りました。
職業にしようとカウンセラーや臨床心理士を目指そうとしても
地位も確率されていません。精神科医にはとうてい及びません。
趣味でやるにしても、しっかり学ぶための費用もかかりますし(専門書など高い)、
心理学は数学の要素も強く(実証するために確率や統計の知識が必要)、
「うーん、思ったのと違う…」とも感じます。
日本では、福祉や医療の専門職の資格(稼げる)資格を持ちつつ
プラスアルファで心理学を学ぶか、
臨床心理士になり1本で食べていくか(または精神保健福祉士か産業カウンセラー)、
心理学を職業にして生きていくのは難しいです。
長々とすいません、
心理学に興味がある心理学部を卒業してわたしは、
いまは「世の中お金と政治経済で廻っている」という
結論に達してます。
ただ趣味で小説を書いているので、それに学んだ心理学は
ネタとして役に立っています。
+124
-15
-
19. 匿名 2015/09/17(木) 14:06:58
知り合いに趣味で心理学勉強してる人がいたけど、一緒に話してると色々探られてる気がしてそれ以上仲良くなるのやめた+16
-21
-
20. 匿名 2015/09/17(木) 14:07:44
18です 誤字多くてすいません
確率→確立
興味がある心理学部→興味があった心理学部
です。
+6
-4
-
21. 匿名 2015/09/17(木) 14:08:18
公認心理師ってどうなのよ+20
-2
-
22. 匿名 2015/09/17(木) 14:10:03
>>18
卒業しましたまで読んだ
まずは「人が読みたい」と思うくらいの長さで完結に書いてみては?+13
-36
-
23. 匿名 2015/09/17(木) 14:14:07
保育士だったので基本的な心理学は短大で学んだ。仕事をしてからは本や講習などで。保護者の臨床心理士からも多くの事を教えて貰った。
鬱になり診察とカウンセリングを受けているが、得た知識を上手く自分に反映する様に言われている。+4
-9
-
24. 匿名 2015/09/17(木) 14:15:45
臨床心理士でさえ、社会的地位確立できてないのに、
心理学学士をとり、ちょっと試験受けたくらいで取れる予定になる
公認心理師なんて需要ないと思う。
わたしが卒業した大学の先生が
公認心理師の国家資格化を頑張ってくれていたので
本音は言えないけれど…
国家資格にはならないと思う
その人たちの御給料がどこから払われるのか?
税金や医療費は
医者と看護師とST、OTなど専門職、福祉職に支払うだけで
手一杯の現状ですし。+44
-7
-
25. 匿名 2015/09/17(木) 14:16:15
心理学勉強してるといってる人の、相手をなだめるような話し方と、何でも悟ってます的態度が苦手。
私も心理学勉強したけど、本気で自分について悩んでる人はやればやるほど苦しくなる分野だなと思った。+71
-20
-
26. 匿名 2015/09/17(木) 14:22:45
心理学ってみんなが思っているようなものではない
勉強したから相手の思っていることが手にとるように分かるというわけではない
てかそんな使い方じゃない+197
-2
-
27. 匿名 2015/09/17(木) 14:24:40
すれ違いざまにせき込む人の心理が知りたい。
匂いが気になる・風邪以外の場合で。+11
-9
-
28. 匿名 2015/09/17(木) 14:28:54
心理学でカウンセリング法などを学んだけど
一般社会だと舐められる、相談相手にされ自分に何の益も無い話を永遠とされる、
仲良くなりたくない人でもすり寄られる…
傾聴が習慣化して生きづらくなった。
+47
-6
-
29. 匿名 2015/09/17(木) 14:35:44 ID:fk3Tht7GHM
失恋して恋愛心理学はかなり学んだ+12
-6
-
30. 匿名 2015/09/17(木) 14:43:11
友人に心理学を勉強した子がいて
対人関係などの愚痴を聞いてもらってる
感情論ではなく客観的意見を言ってくれるので私にはとてもプラスになる
おかげで対人スキルができたような気がする+17
-13
-
31. 匿名 2015/09/17(木) 14:48:50
臨床心理士ですが…。+12
-5
-
32. 匿名 2015/09/17(木) 14:51:25
アメリカで心理学の講義受けたことがあります。入門編だったけど、脳の機能とか分泌物の話が多かったような。+16
-1
-
33. 匿名 2015/09/17(木) 14:55:31
私もむかし心理学に興味を持ち始めて、「その心理の基になるのは?」「その気持ちが生まれる基は?」と、どんどん掘り下げていったら、結局は「脳」に関する神経科学や生理学、脳科学、または行動経済学に行き着いた。
fMRIなどの高性能機器の出現の影響力は大きいと思う。+49
-5
-
34. 匿名 2015/09/17(木) 14:55:41
そうそう、心理学って勉強すると人の心が~とかじゃなくて、実験方法とか、脳の神経回路とかやるよね。
心理学ちょっとやったからって、人の心が読める訳じゃないし、そういう使い方じゃない。+130
-1
-
35. 匿名 2015/09/17(木) 15:03:58
勉強中です
将来起業してフリーランスの恋愛専門のカウンセラーになるのか夢です!
でも特に潜在意識とか引き寄せ、マインドブロックバスターとか勉強できるものってないんですかね?+2
-14
-
36. 匿名 2015/09/17(木) 15:09:11
>>31
あの、私高3年なんですけど
臨床心理士にとても興味があって
将来臨床心理士になるために心理学部に進もうと思っているのですが
先生や友達からは、大学院まで行かないといけないし、就職が厳しいからやめておきなよ。と反対されています。
実際のところ、就職状況や待遇などはどうなのでしょうか??
また、心理学部を出て就職先はどのようなところがあるのでしょうか?
長文失礼しました!!+50
-5
-
37. 匿名 2015/09/17(木) 15:12:32
私は仕事で役立てようとして勉強した。本当に難しい、あとは独裁者の心も気になって調べたことがある、人体実験とかね。こんな話回りには言えないから黙ってるけど追い込まれて自殺とかも読んでて納得した。+15
-2
-
38. 匿名 2015/09/17(木) 15:24:30
私は勉強し始めなので、難しい事はまだ分からないのですが、臨床心理士の河合隼雄先生の本が好きです。
読みやすく、何かで悩んでいたりする時にも胸のつかえが取れてスッキリする本が多いので、お勧めです。
+18
-1
-
39. 匿名 2015/09/17(木) 15:26:43
そもそも心理学は人間の行動を研究する学問。
人間の行動を測定、予測し、行動を制御するのが最終的な目標です。+56
-4
-
40. 匿名 2015/09/17(木) 15:28:00
心屋さんの本、おすすめ!+5
-18
-
41. 匿名 2015/09/17(木) 15:30:00
38
河合隼雄さんは心理学でなくユング派の精神分析の先生です。
臨床心理士を目指すならば学習心理学、行動療法の本に目を通してください。+29
-11
-
42. 匿名 2015/09/17(木) 15:40:02
>>6
緊張すると無意識に鼻の下を触る人は結構いるよ
一概に嫌いだからとは言えない+40
-3
-
43. 匿名 2015/09/17(木) 15:45:28
>>11 ゆうきゆう の本ですよね。彼の本は下ネタ多いですよね。不快です。+10
-10
-
44. 匿名 2015/09/17(木) 15:52:12
43
しかし、精神分析の始祖フロイト自体がすべてをシモと結びつけて解釈しているという事実w
その影響下のフロイト派の分析家も。+14
-4
-
45. 匿名 2015/09/17(木) 15:55:35
ユングとフロイト+7
-5
-
46. 匿名 2015/09/17(木) 15:55:37
36
臨床心理士の半数が非常勤です。週に数日のパートです。非常勤の臨床心理士は複数の職場を掛け持ちしています。数字は忘れましたが平均年収も300万円台が多かった記憶があります。+23
-3
-
47. 匿名 2015/09/17(木) 15:56:55
45
ユングもフロイトも精神分析の人間であり、心理学とは無関係。+18
-5
-
48. 匿名 2015/09/17(木) 15:59:39
ヴント、ジェームズあたりが出てこないとだめ。+9
-1
-
49. 匿名 2015/09/17(木) 16:06:32
>>41
38です。
そうなんですね。
図書館の心理学コーナーに置いてあるので、勘違いしていました。
臨床心理士を志しているわけではなく、自分が興味を持てる分野だったので読んでいたのですが、ご指摘ありがとうございました。+3
-2
-
50. 匿名 2015/09/17(木) 16:07:55
口唇期、男根期、リビドー
部分的には覚えてるけど、幼児期のシモ系な講義が多かった。+8
-1
-
51. 匿名 2015/09/17(木) 16:15:29
心理学、精神の病気、虐待など、図書館にある本を片っ端から読んでいたことがありました。
家庭環境が悪かったので自分の中の闇が大きいけれど、社会生活に支障がない程度で精神科へ行くまでもない状態だったから
自分がどうしてこんな風になったのか、自分の子供を自分のようにせず育てるのにはどうしたらよいか、父と同じような男をつかまないためにはどうしたらよいかということを考え続けてました。
精神病の方とふれあうことが多い職業だったのですが、私以上に闇が深い方ばかりで、自分ことで精一杯な私には他人の闇を受け止めることができないと思ってました。
臨床心理士を目指す方はすごいなと思います。+44
-4
-
52. 匿名 2015/09/17(木) 16:16:17
アドラー心理学はやめたほうがいいよ。今の統計中心の心理学とは違ってアドラーの考えの押し付けで間違いも多いし、フロイトとユングは文学でしょあれ。+28
-5
-
53. 匿名 2015/09/17(木) 16:18:23
>>26
ほんこれ
そんなメンタリズムみたいな感じじゃない
「こういう行動をとる人は、可能性としてこういう傾向がある」ってのはあるけど絶対ではない
部分的に得た相手の情報で相手の全てを決めつけるのは危険
カウンセリングは結構マニュアル的で、「こういう風に返さないといけない」みたいなのがある
なので、「悩んでる人には友達の相談の時と同じように自分が感じた言葉をかけたい」みたいな人には不向きかもしれない
あと、臨床心理士やスクールソーシャルワーカーが身近にいるけど、人格はあまり優れていると思えないし話を聞いて人を癒す力があるのか疑問
私はブラック企業で過労で倒れるほど働いた知人の言葉のほうがよほど重みがあり相談してよかったと思えた
ちなみに心理学部卒だけど、大学院進学組(臨床心理士目指してる人達)以外はほとんど一般企業だったよ+45
-3
-
54. 匿名 2015/09/17(木) 16:18:31
臨床心理士では無いアメブロに多発してる自称カウンセラーが胡散臭い+36
-2
-
55. 匿名 2015/09/17(木) 16:19:26
何かにつけ「私を妬んでる!」「僻んでるからあれこれ言うんだろ!」と言う人は
自分自身が日頃から他人を妬みそねんでいるのでこういう考えになる+31
-3
-
56. 匿名 2015/09/17(木) 16:21:26
55
精神分析でいう「投影」+22
-2
-
57. 匿名 2015/09/17(木) 16:24:12
>>52
あれは完全に哲学だよなあ
心理学部だけど習わなかったよ
でもアドラー心理学は自分のコンプレックスの克服になにより役にたった
なので全く参考にならないということではないとおもうが、
アドラー心理学に感化されて心理学部に志すのはやめたほうがいい
アドラー心理学と大抵の大学で学ぶ心理学は全く内容が違うものだから+23
-0
-
58. 匿名 2015/09/17(木) 16:24:18
50.
口唇期、男根期、リビドー
部分的には覚えてるけど、幼児期のシモ系な講義が多かった。
精神分析の創始者フロイトは人間の心的エネルギー(リビドー)は性欲であると解釈していました。+18
-0
-
59. 匿名 2015/09/17(木) 16:28:02
大学で心理学学んで無いえせカウンセラー増えたよね+29
-0
-
60. 匿名 2015/09/17(木) 16:32:56
59
臨床心理士でさえ、国家資格じゃないもんね。+29
-0
-
61. 匿名 2015/09/17(木) 16:34:08
心屋とかは本当ヤバイ。あれ心理学じゃないし否定されてるNLPで効果ないし、最近の本の内容ヤバイよ。自己啓発本も止めた方がいいかもね。
アダルトチルドレンは心理学でも精神医学でもない、強いて言えばアダルトチルドレンは境界性人格障害者の亜種。
エセ心理学に騙されてお金無駄にしないでね。+30
-10
-
62. 匿名 2015/09/17(木) 16:41:32
61
境界性人格障害も心理学的には「脳が興奮しやすい人」というだけ。
診断名が良くないね。+32
-2
-
63. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:24
公認心理師っていう国家資格になりますよね+6
-2
-
64. 匿名 2015/09/17(木) 16:54:36
63
日本臨床心理士資格認定協会が発足したのが1987年? 当時から国家資格化の活動してたのに遅すぎる。
民間資格の臨床心理士がここまで認知されている以上、もう必要ない。現在の臨床心理士を全員無条件で公認心理士にして、民間の臨床心理士を廃止するのなら存在意義がある。+14
-2
-
65. 匿名 2015/09/17(木) 16:54:51
精神医学や脳科学的には境界はセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリン・扁桃体・海馬・前頭前野の異常だけどね。
遺伝子さえ強ければ家庭環境悪くても境界やアダルトチルドレンにはならないから。
だから投薬で抑えてる間に精神療法が必須。+3
-3
-
66. 匿名 2015/09/17(木) 17:07:32
民間資格にあまり期待は持たない方が良いかもね
心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newswww.afpbb.com【8月28日 AFP】人がどのように行動したり思考したりするかに関する科学的研究は、外部専門家らによる研究結果の再現が不可能なものが多いとの研究報告が27日、発表された。
+8
-0
-
67. 匿名 2015/09/17(木) 17:14:21
長文が皆嫌いだとは思わないで。
心理学に興味があるなら書物を読むのは好きだと思うよ。私は大好きです。読書が大好き。
単刀直入が必要な場合も、あるけど、私は文面でその人の心情を掴むのがすきだから。
興味があるものはスラスラ読める。
すみません。ちょっとズレてますけど。
+9
-5
-
68. 匿名 2015/09/17(木) 17:15:52
心が楽になる心理学なんてないよ。甘い言葉並べてあるだけだし。効果あるのが認められてる精神療法は内容厳しいのが多いからなぁ。
癒し~とかいって読んでたらいつかまた同じような壁にぶち当たる。民間カウンセリングは顧客集めにヌルい文章書いてカウンセリングで愚痴らせて離さないようにするのが目的で治療効果ないから
最低限病院所属の臨床心理士に自費で受けるべき。
+14
-3
-
69. 匿名 2015/09/17(木) 17:22:53
心理学を学んだ方が多いようなのですが、実際に心理関係の仕事についたことがあるのでしょうか?
私は何も知らないシロウトですが、精神科医が語るようなことをコメントされていて、気になります。
+5
-6
-
70. 匿名 2015/09/17(木) 17:23:44
大学で心理学を学びました。
カウンセラーになるつもりもなかったし、なんで心理学?って聞かれるけど、経営学部の人がみんな会社経営しないのと同じ感覚です。
興味があるから学びたい、ただそれだけ。
別の学部で少し心理学の授業取ったくらいじゃ何も理解できなかったと思うし、4年間とても楽しく勉強できました!+21
-4
-
71. 匿名 2015/09/17(木) 17:30:39
自分が何故「心理学に興味を持ったのか」の心理を探求することから始めたらいいさ。+13
-1
-
72. 匿名 2015/09/17(木) 17:34:19
69
そりゃ心理学関係の仕事についた方は多いと思います。臨床心理士も現在数万人います。
⇩このトピ見ましたか? 明らかに心理学科卒や心理の大学院卒の人の回答でにぎわってます。
知ってると役に立つ心理学girlschannel.net知ってると役に立つ心理学人間関係で悩む事が多いので もし皆さんご存じでしたら教えて下さい 自分の事をよく「バカだから」や「可愛くないよ」と 言う人は人から本当に「バカだよね」とか「可愛くない」と 言われると傷つきます 「自分はこういう欠点...
+7
-1
-
73. 匿名 2015/09/17(木) 17:35:45
そもそも、心理学科の学生の80%が女性ですよ。+12
-0
-
74. 匿名 2015/09/17(木) 17:38:33
>>72
わかりました
少なくともあなたは心理関係の仕事についたことがないんですね。+3
-9
-
75. 匿名 2015/09/17(木) 17:42:47
74
その根拠は?+6
-0
-
76. 匿名 2015/09/17(木) 17:59:18
心理学、興味はあるけど何気ない仕草や言葉から他人の心が読めてしまうとしたら、人間関係を築くのが難しくイヤになるんだろうなと思う
一緒に生活してるダンナとでも分かり合えないことや秘密はあるから+1
-8
-
77. 匿名 2015/09/17(木) 18:02:06
現在、心理学科の4年生です。
中学生の頃から臨床心理士になるのが夢なのですが、先日の院の試験に落ちました。2月に後期試験があるので合格できるようにします。
専門は面白いけど英語が苦痛です(;_;)+19
-0
-
78. 匿名 2015/09/17(木) 18:03:50
76
心理学は「心を読む技法」ではありません。
生物(人間も含む)の行動を測定し予測し、最終的には制御することが目標の学問。+25
-3
-
79. 匿名 2015/09/17(木) 18:07:50
根拠ない俗世心理学を心理学と思い込んでる人が多いね。+10
-3
-
80. 匿名 2015/09/17(木) 18:10:42
臨床心理士指定大学院の受験勉強中の私からすると、心理学は基本的に統計学という分析方法から導き出された人の行動または心を科学する理論体系で、古典的な精神分析などの心理療法はそこから外れます。しかしだからといって精神分析を無視して良いのではなく、精神分析やそこから派生した理論もきっちり学んでおく必要があります。
脳の領域や神経伝達物質などの脳神経科的知識、精神医学や病気の基本知識、分析に用いる統計学、心理検査、心理学史、知覚心理学、学習心理学、教育心理学、発達心理学、人格心理学、カウンセリング理論などなど、心理学を学ぶには多数の心理学領域を網羅しないといけません。たくさんある各種心理療法の学習も必須。
だから心理学ではどれが絶対的に正解というものがなく、その人の学問的アプローチによって答えが変わってくるのです。行動療法の場合はこう、ユング派ではこう、家族心理学はこう、みたいに全く答えが変わってくるので、流派によってケンカみたいになっちゃう大学教授もちらほらいます。私が勉強してみて大変だったのはこの点でした。1+1=2みたいな一対一の答えがなくて、うつ病で認知行動療法を利用する場合は答えはこうなる(しかもその方法もたくさんある)みたいに全てのバージョンの答えを用意しておくという感じ。これが結構キツい。
説明うまくありませんが、非常に多くの理論が混在した、混沌とした学問であることは分かってもらえると思います。+36
-2
-
81. 匿名 2015/09/17(木) 18:20:05
心理学と心理テストは違うよ+16
-0
-
82. 匿名 2015/09/17(木) 18:23:04
私もトピ主さんと同じで、皆さんのオススメの本が知りたいです。
これは勉強になった、という本があったら教えてください。+6
-0
-
83. 匿名 2015/09/17(木) 18:24:56
81
心理学には心理テストはたくさんあるけどね。
MMPI、TEG、YG、STAI他たくさんたくさん。+10
-0
-
84. 匿名 2015/09/17(木) 18:28:02
82
図や写真が多くて読みやすくわかりやすいのがいいのでは?+4
-0
-
85. 匿名 2015/09/17(木) 18:31:29
うつだったときにネットでたまたまブラックバスと仙人のサイトを見つけて読み漁ってたら、ちょっとずつ考え方が変わってきてうつがマシになってきた。
で、最近アドラー心理学の「嫌われる勇気」を読んだら前述のサイトと同じことが書いてあったから、今になってそのサイトが心理学を応用したものだということに気づきました。
ブラックバスと仙人のサイトはけっこう分かりやすく書いてあるので、人生に悩んでいる人に見てもらいたい。+5
-1
-
86. 匿名 2015/09/17(木) 18:44:50
精神科看護師の友達曰く自称ACは本当に精神科来ないで欲しいって言ってた。精神科を勘違いしてて薬はいらないから話だけ聞いて欲しいとか
幻覚や被害妄想で苦しんで自傷多害の恐れのある統合失調症の患者さんや自殺の恐れのあるメランコリー鬱の患者さん、最低限治す気があるボダの治療が遅れるから。
その友達は虐待されてたけど構ってちゃん自称ACメンヘラにはならなかった子だから説得力あるわ+7
-8
-
87. 匿名 2015/09/17(木) 18:52:20
86
都内にある精神分析系のクリニックではそんなクライエントを欲しくてたまらない。+7
-3
-
88. 匿名 2015/09/17(木) 18:53:05
80さん勉強になりました。+1
-1
-
89. 匿名 2015/09/17(木) 18:59:47
>>46
36です。
やはり厳しいのですね。
ありがとうございました!+1
-0
-
90. 匿名 2015/09/17(木) 19:23:44
>>36
31じゃないけど。臨床心理士です。
先生、友人のアドバイスは正しいとおもいますよ。
公務員枠に入れればいいけど、そうでない場合は仕事を掛け持ちすれば、そこそこ稼げます。
ですが、高学歴フリーターなのでボーナス、保障もありません。
専業主婦が時間を作って仕事をするならかなり割のいい時給ですけど。
+16
-1
-
91. 匿名 2015/09/17(木) 19:47:52
臨床心理士は文科省管轄で医療系資格の厚生省とは仲悪いからね。安定した臨床心理士ってスクールカウンセラーくらいかな。
心理士会も意地張らず医師の元での業務にしたら国家資格化も早かったかもしれないのに。まあ鏡返しが基本のカウンセリングだと診療報酬請求できる医療行為認定は難しいか。+0
-1
-
92. 匿名 2015/09/17(木) 20:02:02
心屋仁之助さんは、心理学論点から見るとだめなのですか?
本を読む限り、救われそうな可能性を感じるのですが、、+7
-11
-
93. 匿名 2015/09/17(木) 20:05:56
ここの方達に聞かせてください。
重度のネガティブ、不安症は、治る可能性はあらますか?
わたしはもう3年くらいカウンセリングに通っているのですが、いっこうに改善されていないような気がします。
先生はひたすら話を聞いて下さるタイプの方です。
生きづらく、はやく元気だった自分に戻りたいです。+7
-0
-
94. 匿名 2015/09/17(木) 20:07:40
ホンマでっかTVとかワイドショーの、心理学者は、肩書だけだし、セラピストみたいな人間もしかり、当たり前の事をさも真髄つきました的に語るから、心酔しない方がいーよ!+15
-3
-
95. 匿名 2015/09/17(木) 20:09:57
>>92
初期の本はいいと思いますよ。軽い悩みには効く範囲だと思います。
ただあの方の現在は心屋認定カウンセラーを出して、自分のところに来たクライエントにカウンセリングをさせているので、塾などに入会はオススメしません。
+9
-2
-
96. 匿名 2015/09/17(木) 20:21:04
93
自律訓練法や筋弛緩法等の不安の制御法を教えてくれなかったのですか?
ちなみに不安が原因で日常生活に支障をきたしているのなら治療や教育訓練が必要となりますが、支障をきたしていないのなら治療や教育訓練は必要ありません。
自分の住んでいる地域で行動療法のできる先生がいるところを探して受診したらいかがでしょうか?+7
-0
-
97. 匿名 2015/09/17(木) 20:24:26
兄が臨床心理士で20年弱のキャリアがありますが、少なくとも家族に対しては人の気持ちがわかる人間ではありません。
どちらかというと子供の頃からADHDの症状があるような感じでしたが…
周囲の人間のそういった認識にも気づいていません。
臨床心理士ってそんなもんなんですかね?+13
-1
-
98. 匿名 2015/09/17(木) 20:27:33
>>97
医師でも看護師でも食べるためにやってて、家族の治療するためにその職業についたわけではないですし、ADHDの診断は医師でないと出来ませんよ。+20
-2
-
99. 匿名 2015/09/17(木) 20:35:26
>>98
医師や看護師は自分の家族が病気にかかった時は治療しませんか?
…まぁ個人差でしょうね。
逆にほっとく人も多いのかもしれませんね。
ありがとうございました。+1
-2
-
100. 匿名 2015/09/17(木) 20:40:29
97
そもそも臨床心理士は「人の気持ちを理解する職業」ではありません。
不適切な行動を消去し、適切な行動を獲得させるための援助を行う行動変容家。+21
-1
-
101. 匿名 2015/09/17(木) 20:44:45
医師看護師は専門分野があるからむしろ詳しくない分野にむやみやたらに手出ししないよ。病院外では器具も人数も限られて万全な治療は出来ない上、善意で治療しても後で責任問われるからね。
看護師は法律で診断しちゃダメだし。+8
-0
-
102. 匿名 2015/09/17(木) 20:53:26
心理学に精通していても人格障害者にはころりと騙されてしまうものなんですか?
境界性、自己愛性、反社会性など・・・
医療従事者をも巻き込んでしまうって最悪な障害。
+4
-1
-
103. 匿名 2015/09/17(木) 21:05:21
>>102
病院で逢うクライエントは本人には告知されていなくとも、医師との連携で境界の方は分かるので騙されたりはしません。面談時間枠で逢うのは禁忌ですし。
境界の方は確かに一時荒れますけど、一度回復に向かうと早いです。それまでが大変なのですが。
自己愛や反社会性人格障害者の方はまず病院に自ら来ないと思います。自覚があり病院に治療に来れた時点で半分治ったようなものですね。
+7
-0
-
104. 匿名 2015/09/17(木) 21:07:45
102
DSMには様々な人格障害が羅列されていますが、あれは診断のために便宜上存在するだけのものです。
私達が人格障害と呼んでいる人達は、「習慣的な行動が偏奇した人」「脳が興奮しやすい人」「脳が興奮しにくい人」などだと思いますよ。+6
-0
-
105. 匿名 2015/09/17(木) 21:15:20
24
公認心理師、国家資格になるでしょ?
この前参議院も通過してたじゃん。+3
-0
-
106. 匿名 2015/09/17(木) 21:39:59
105
なったね。けど、従来からある臨床心理士との兼ね合いはどうなるのかね。+6
-0
-
107. 匿名 2015/09/17(木) 22:06:30
ユングを精神分析だと思っている方がいて、ちょっとびっくり。
もともとフロイトの弟子ではありますが、ユングは精神分析とは違いますよ。
後、臨床心理士とは言え、本当にピンキリです。ただ、すごい人は本当にすごいです。私はまだまだですが。+9
-9
-
108. 匿名 2015/09/17(木) 22:12:54
107
ユングを「精神分析」と書いたのは私です。素人に分析心理学と精神分析の違いを説明するのもアレでしょう。
広義の意味ではユング派も精神分析です。+12
-1
-
109. 匿名 2015/09/17(木) 22:13:23
ユングは患者と寝て患者に責任おっかぶせた最低人間だからユング派はともかく本人はクソだと思う。+7
-2
-
110. 匿名 2015/09/17(木) 22:21:37
>4さん
ホンマでっかTVの澤口先生!
大好きですー!!+8
-0
-
111. 匿名 2015/09/17(木) 22:55:07
心理学は統計学だから、アンケートとって、計算して、統計でこう出ました!結果こうすれば人はこうなる!って発表するのが凄く面倒だったw他人が思ってるような心理テスト☆的なものはあまり習わない。+13
-0
-
112. 匿名 2015/09/17(木) 23:18:19
他分野と被る。精神系・脳・数学とか。
あと「私は自分が苦しんでたからクライエントの気持ちがわかってあげられる!」ってタイプが一番最悪。
自分の心の問題を解決したつもりになってて現場に出て、感情移入し過ぎて逆転移おこしてクライエントを悪化させてるのに気づかないタイプ、一番要らない。+20
-1
-
113. 匿名 2015/09/17(木) 23:33:14
112
本当に共感性に優れた人は同じ経験がなくとも感じ取れるはずですね。+7
-7
-
114. 匿名 2015/09/18(金) 00:22:43
共感性に優れてるかもあまり重要視されません。極力肯定・承認的に接していくのが基本ですが、わかってあげるとかは女性が好むおしゃべりで治療とはズレます。
どなたかが書いてますが会話を通じてクライエントの良くない行動を減らして、より生きやすくなるような行動を強化していく感じですかね。+11
-0
-
115. 匿名 2015/09/18(金) 00:26:07
共感性に優れてるかもあまり重要視されません。極力肯定・承認的に接していくのが基本ですが、わかってあげるとかは女性が好むおしゃべりで治療とはズレます。
どなたかが書いてますが会話を通じてクライエントの良くない行動を減らして、より生きやすくなるような行動を強化していく感じですかね。+2
-2
-
116. 匿名 2015/09/18(金) 00:52:34
114
インクの染みテストや箱庭はやらないのですか?+1
-0
-
117. 匿名 2015/09/18(金) 00:59:50
大衆の人心を掌握したいんだけど、
心理学を何年習えばいいの?+1
-0
-
118. 匿名 2015/09/18(金) 01:06:39
117
社会心理学の教科書を読めばよい。+4
-0
-
119. 匿名 2015/09/18(金) 01:07:41
あくまで参考程度の領域+2
-0
-
120. 匿名 2015/09/18(金) 01:09:36
115
クライエントが「自殺したい。」と訴えても、その感情を肯定・承認的に接していくのですか?+1
-1
-
121. 匿名 2015/09/18(金) 01:25:33
>>27
なにかのアピールじゃないでしょうか。
何故アピールしたいかはわかりません
それは怒っているからかもしれないし
美人だから気付いてほしいのかもしれない+0
-0
-
122. 匿名 2015/09/18(金) 02:44:09 ID:kdWzbbqdU1
ネットで簡単に男の恋愛心理学みたいの見たら、過去の男達や当時の彼氏の心情理解して、彼氏とも別れた
男の本音はここに出るとか、こういう言葉の裏にはこんな意味があるとか、本当に簡単なのだけど勉強になったし、結婚相手間違えずにすんだ。
何も知らなかったらと思うと怖いかも+2
-2
-
123. 匿名 2015/09/18(金) 07:09:22
>>120
死にたくなる気持ちだけを認めて、実際に自殺行動はしてはNGなことを伝えます。
+3
-1
-
124. 匿名 2015/09/18(金) 08:20:29
>>95
わかりました。心屋さんの本は参考程度に留めようと思いました。
ありがとうございました。+2
-0
-
125. 匿名 2015/09/18(金) 08:23:01
>>96さん
行動療法がよいのですね。
日常生活に支障をきたすというのか、どういうレベルなのかわからないんですが、個人的には毎日辛く、生きづらいです。
探してみます。ありがとうございました。
+4
-0
-
126. 匿名 2015/09/18(金) 09:11:43
心理学本なら本屋で立ち読みして気に入ったの買えばおk内容もピンきりだけど。
心理学部の学生や臨床心理士が買うような本格的なのは5千円~3万円くらいする。内容も素人だと本当にさっぱり理解出来ない。+3
-0
-
127. 匿名 2015/09/18(金) 09:55:01
111
統計も母集団に偏りがあるから当てにならない+2
-1
-
128. 匿名 2015/09/18(金) 10:58:07
127
無作為抽出を知らないの?+2
-2
-
129. 匿名 2015/09/18(金) 11:10:40
>>123
行動論的カウンセリングそのものですね。+4
-1
-
130. 匿名 2015/09/18(金) 11:22:06
心理学と精神分析は別物だと書いてる人いるけど、別物ってほどでもないでしょう。
心理学の中の臨床心理学と深く関わりのある分野ですよ。今の臨床心理学の基礎を作ったのは精神分析を行ったフロイトと分析心理学のユングですよ+3
-8
-
131. 匿名 2015/09/18(金) 12:58:22
臨床心理士って、ろくな実務経験も無く、自力で生計たてたことも、問題解決したこともない現実逃避思考のメルヘンさんが、就労から逃げたくて得意の英語力生かして院いって、弱者相手に高見の見物してる印象。
苦労したこともない夢子さんで、なんの説得力もない。
親や家族に恵まれて 経済的にも苦労したことないから、地に足ついてない答えしか返ってこない。
+5
-2
-
132. 匿名 2015/09/18(金) 13:01:19
130さんも書いてるけど、精神分析と心理学は別物ではないと思います。
心理院卒ですが、まず院では精神分析について教わりましたよ。自分がどの立場でカウンセラーになっていくかきめなければならないからです。
カウンセラーにも精神分析派なのか、認知行動療法派なのかなど、人によって理論ベースが違います。精神分析をベースにする人はフロイトなどの古典も参考にしながら、クライアントの症状を解釈していきます。
その辺りは大学院のカラーもあります。東大なら認知行動療法が強い、京大ならユング派が強いなど、傾向があるので自分が何をベースにするか考えて大学院も選ばなければなりません。
一概には言えませんが、受験生集めで心理系学部を設置している大学院は結構適当な教育をしていたりもしますよ。理論ベースを持たずに、感覚でカウンセリングしている人も多々います。+3
-6
-
133. 匿名 2015/09/18(金) 13:08:17
128
二重盲検法も知ってるけど
母集団に偏りが出ると思いますよ。
規模が小さい限り偏りは出ます。+4
-1
-
134. 匿名 2015/09/18(金) 13:11:14
通信で心理カウンセラーの勉強してました
意見を言ってはいけない
個人的なことを話してはいけない
とか、いろいろ決まりがあるみたいですよ
+4
-0
-
135. 匿名 2015/09/18(金) 13:55:45 ID:mZCtSCti7f
少なくとも、昼日中からネットで能書きたれてる臨床心理士もどきに、カウンセリングしてほしいとは全く思わない。理論振りかざされて本当に迷惑すると思う。
+4
-2
-
136. 匿名 2015/09/18(金) 13:58:58
>>131
私が当たった人は淡々としてて良かったよ。壁に話しかけてる感じに近いけど、それでいい。自分で自分がよく解ってきて深く悩まなくなった。
そのままオウム返しされると、あれ?私何言ってんだろう?と嫌でも自分を省みることになる。
最初は効果ないと思ったけど半年続けたら良くなったよ。クリニックの臨床心理士さんだったけど後で名前ググったら大学院の先生?もやってる人だった。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する