-
1. 匿名 2015/09/17(木) 09:00:32
自己流ですが、自分で花が生けたいと思った時、センスよくアレンジするには色合わせも大事だなぁと
思ったことがきっかけで
カラーコーディネーター検定と色彩検定のどちらを受けようと、色の勉強を始めました。
すると後々、服のコーディネート時、とても役立っていることに気が付きました。
そして何より、色の勉強はとてもおもしろかったです。
色を勉強したことがある方、色合わせに興味を持たれている方
いろいろ話を聞かせて下さい。
+65
-1
-
2. 匿名 2015/09/17(木) 09:01:04
出典:blog-imgs-46.fc2.com
+51
-0
-
3. 匿名 2015/09/17(木) 09:02:08
+3
-8
-
6. 匿名 2015/09/17(木) 09:07:13
私も色に興味があります。
勉強するまでには至ってないけど…。
グラデーションを見るとワクワクします。
+93
-1
-
7. 匿名 2015/09/17(木) 09:07:18
このトピ伸びしろがないわぁー。+23
-36
-
8. 匿名 2015/09/17(木) 09:07:25
色の勉強に特化はしてないけど、昔から色を眺めるのが好きで、絵の具、沢山揃った色鉛筆、セットになったカラーペン、グラデーションに置かれた布地...そういった物を見ると心が躍ります(o^^o)+104
-1
-
9. 匿名 2015/09/17(木) 09:08:21
色彩検定2級持ってるけど2級じゃ直接的に金にはならない。笑+110
-4
-
10. 匿名 2015/09/17(木) 09:11:30 ID:417Lqq82fV
会社でカラー研修受け修了書もらいました!
自分に似合う色が分かったので普段のファッションにも役立つし、インテリアにも役立つかな?
ちなみに私はハーベスト(笑)♥+24
-3
-
11. 匿名 2015/09/17(木) 09:12:43
色彩検定三級あるよ。でも合格率めちま高いからね笑。
+34
-7
-
12. 匿名 2015/09/17(木) 09:12:50
カラーコーディネーターの仕事してるので色彩や色相の勉強してます!
+17
-2
-
13. 匿名 2015/09/17(木) 09:14:12
色彩検定などは色に関する知識は得られるけど、カラーコーデとかはやっぱりセンスだと思う。
子供の頃から養われた色彩感覚がその人のセンスに影響するから大人になって感覚を変えるのは結構難しいとつくづく思う。
+67
-2
-
14. 匿名 2015/09/17(木) 09:14:21
>>1
可哀想に。下ネタコメントばかりじゃないですか。
色彩検定は1級取りました。(AFTのほう)そのあとパーソナルカラー、ヘアメイクの学校も働きながら学びましたよ。
ただ今は総務の仕事してますが。
パーソナルカラーのドレープは10万しました。
仕事にするなら雇われること考えないほうがいいと思う。自分で営業していかないとやっていけないです。+44
-6
-
15. 匿名 2015/09/17(木) 09:17:03
14ですが、
昔何回か百貨店のイベントにでてパーソナルカラー診断やったなあ。
今じゃドレープは押し入れの中。。+18
-2
-
16. 匿名 2015/09/17(木) 09:18:12
色の組み合わせが分かってくると面白いですよ
フォトショとかやってると色ってほんとに奥が深いですよね
色を引き立たせたい場合には反対色を使うkumiawase.com色を引き立たせたい場合には反対色を使う反対色を上手く使うどれも知っておきたい←o(・_・= ・_・)o→【1】 あの脚やせの秘密がついに解禁!【2】 好感度を上げる色のルール【3】 色を着こなすファッション色の調整に反対色を使う明るい色を明るすぎる...
+12
-0
-
17. 匿名 2015/09/17(木) 09:19:05
これから勉強する予定です!
カラーコーディネートの資格持ってる方、
何か役に立ったことはありましたか?+7
-1
-
18. 匿名 2015/09/17(木) 09:22:51
>>14
下ネタばかり。
でもないでしょ?
見る限り1つじゃない?
他のコメントが下ネタに見えるの?+25
-2
-
19. 匿名 2015/09/17(木) 09:24:00
白い壁は、日照時間が短い国にはよく見られますが、日本は、かなりこういう壁色が多いのをなぜかと思い、調べてみたら部屋が広く見えるから。だそうで、よく調べてみるとそうではないことにたどり着き、海外インテリアに興味を持ってから、壁の色などに興味持つようになりました。
外国人のほうがインテリアの色使いがじょうずだなあと羨ましいです。私もいつか壁に色塗りたい
+53
-2
-
20. 匿名 2015/09/17(木) 09:24:32
カラーコーディネイター3~1級(ファッション色彩)と、色彩検定3~2級取ってます!
でも、正直自己満足かな…。
あんまり直接役に立ったみたいなことは正直ないです。+57
-3
-
21. 匿名 2015/09/17(木) 09:30:27
とにかく自分に似合うファッションが知りくたくて、パーソナルカラーの勉強しました。
主に図書館やネットですが、すごく参考になります+19
-1
-
22. 匿名 2015/09/17(木) 09:30:55
色彩検定3級って独学でもいけますか?
趣味の延長だけどとりたくて(´ω`)+46
-2
-
23. 匿名 2015/09/17(木) 09:31:51
私もいろいろそういう系の資格持ってて、仕事でもデザイン系してます。
今後もどんどん勉強して取りたいです。
でも、知識は習得できますが、それを仕事に活かせるかどうかといったら仕事や会社にもよりますね。仕事で基本を知った上で応用することができますが、結局はセンスや顧客の好み、上司の好みでだいぶ仕事結果が変わってきますね。+5
-1
-
24. 匿名 2015/09/17(木) 09:32:24 ID:Dh99azuyKK
パーソナルカラーアナリストの資格取ったけど、あんまり使う機会が正直ない。
自分の化粧品や洋服選びには、役立ってます。
あとは友達や知り合いを診断してあげるぐらいかな。
+17
-0
-
25. 匿名 2015/09/17(木) 09:34:37
インテリアコーディネートは色とは別にセンスが必要なのかな…
+33
-1
-
26. 匿名 2015/09/17(木) 09:40:38
カラーコーディネーター2級もってるけど、基礎知識しか役に立たないです。
でも資格試験にはデザイン史の勉強もあって楽しかった。
今はパーソナルカラーの勉強したいと思ってます。
仕事はインテリア関係です。+16
-1
-
27. 匿名 2015/09/17(木) 09:44:03
カラーコーディネートってセンスで決まるものではないと思うよ。色って結局数値だから組合せの相性はパターン化されてる
自分の感性に頼らず、一度知識としてきちんと受け入れたら誰でもある程度のコーディネートは可能だと思う。センスが試されるのはそれからかな
+27
-1
-
28. 匿名 2015/09/17(木) 09:45:09
>>22
独学でできるよ!
ただ、人によってどのくらい勉強に時間が割けるかなどが違うから、自分に合った方法を選んだ方が良いと思う。+17
-2
-
29. 匿名 2015/09/17(木) 09:45:44
美大で色彩学取って1級も取って、色彩に関する論文も幾つか書いたけど、いま関係ない仕事してる
+22
-0
-
30. 匿名 2015/09/17(木) 09:46:19
色彩センスのある人が羨ましい。
私はセンスないから理詰めでデザインとかしてる。+3
-0
-
31. 匿名 2015/09/17(木) 09:53:35
アパレルの仕事に就きたいから、役にたつかと思って学生時代にカラーコーディネーター2級をとった。
勉強内容自体は面白いけど、それで食えるような資格ではない。
『色の組み合わせ』についての内容はほんの一部で、光源や色の組成などその他の内容がほとんど。+13
-0
-
32. 匿名 2015/09/17(木) 09:54:25
デザインの仕事で派遣をしていた時、
色彩検定1級をとりました。
時間とお金がなかったので独学です。
職場では、いじわるな社員さんが
もっと才能ある人を雇いたいとか
うちにデザイナーはいないとか、
わざと私に聞こえるように話をすることが
よくあって、
嫌な思いをしていましたが
資格をとったらそういった嫌がらせが
無くなりました。
勉強した内容が直接役に立たなくても
頑張ったことの証明や
自信につながるので
資格取得はいいと思います。+58
-0
-
33. 匿名 2015/09/17(木) 09:58:48
色に興味があって、色に関する本などよく読んでます。
本にたくさんの色が並んでるだけできれいですよね。
昔の日本の色の名称とかすごくおしゃれ。
今は、年齢的にも服選びですごく悩んでるので
パーソナルカラー診断を受けてみたいと思ってます。
+10
-0
-
34. 匿名 2015/09/17(木) 10:02:51
色に興味があって、色に関する本などよく読んでます。
本にたくさんの色が並んでるだけできれいですよね。
昔の日本の色の名称とかすごくおしゃれ。
今は、年齢的にも服選びですごく悩んでるので
パーソナルカラー診断を受けてみたいと思ってます。
+4
-2
-
35. 匿名 2015/09/17(木) 10:19:17
33 です。
すみません。連投してました。+5
-0
-
36. 匿名 2015/09/17(木) 10:31:50
大学の時に何も資格なかったから、色彩検定2級を取りました。結局金融に就職したので活かせませんでした。私生活にも活かせませんでした。+1
-0
-
37. 匿名 2015/09/17(木) 10:35:10
カラーコーディネーターは
3級より、2級を取った方がいいと思います。
2級の方が内容が濃くて勉強する甲斐がある。+10
-0
-
38. 匿名 2015/09/17(木) 10:35:25
+41
-2
-
39. 匿名 2015/09/17(木) 11:05:31
+58
-1
-
40. 匿名 2015/09/17(木) 11:23:43
色彩検定2級持ってる。
花屋で面接して、色彩検定の話したけど、へぇー という感じで気にもしてない。
採用されたけど、色彩検定と現場での仕事はあまり関係ないと思った。
色彩検定の資格ない人で活躍してる人がたくさんいるよ。+17
-0
-
41. 匿名 2015/09/17(木) 11:28:02
14がなんか腹立つ。
下ネタばかりって思ってしまう神経がわからん。
いじめられてないのにいじめられましたっていうタイプ?+3
-5
-
42. 匿名 2015/09/17(木) 11:40:55
色彩検定もってるけどなんにも役に立たない(笑)+10
-0
-
43. 匿名 2015/09/17(木) 11:47:55
印刷会社にいた時に、インクの色を作っていました。
お客様の色の指定が雑誌とか広告を切り取って、ココはこの色にしてとか、この色を少し明るめにっていうザックリとした説明なので、インクを混ぜ合わせて色を作って試し刷りをして、オッケーをもらうんですが、基準がお客様の感覚なので 何点も見ているうちに どんどん変わって最終的には違う色になったりが何度もありました。
今でも色を見ると、混ぜる色の割合を考えてしまいます。
色は無限にあるので、奥が深いですよね。+30
-1
-
44. 匿名 2015/09/17(木) 11:53:02
>>41
最初のほうあった下ネタは削除されました。
+5
-0
-
45. 匿名 2015/09/17(木) 12:10:38
私も先日パーソナルカラー診断を受けました。あきらかに似合わない色味はわかりましたが(顔色がくすむ)判定されたオータムが自分に似合っているとは思いませんでした。
またオータムはくすんだ色なので、地味顔の私が身につけるとますます地味になりますし、アイシャドウなども似合わなかったです。
好きな色きちゃだめなのかなぁ。
+14
-0
-
46. 匿名 2015/09/17(木) 12:38:58
色彩検定、色彩士、カラーコーディネーター、パーソナルカラー2種類どれも2級もってます。
色が好きでとりましたが、私自身色彩感覚まったくなく結局は実践だとおもいます。
色の組み合わせは4分の1くらいで残りは歴史とか染めかたとか光とかです。+2
-1
-
47. 匿名 2015/09/17(木) 12:47:36
高校生の時に色彩検定2級取得した。
ファッションだけでなくインテリア、エクステリアについて学べたから楽しかったよ。結構、色は生活に密着して心理的にも影響されるんだなぁと思った。+21
-0
-
48. 匿名 2015/09/17(木) 13:10:19
基本の3色から白以外の色が作れるということ、驚きだった。
絵具を混ぜる機会がある人はよく知っているのだろうけれど。
プリンタ―の色がなぜマゼンタ・イエロー・シアンなのか、意味がよくわかった。+9
-0
-
49. 匿名 2015/09/17(木) 13:11:15
色のトーンを合わせると、センスよくおしゃれになりますね+2
-1
-
50. 匿名 2015/09/17(木) 13:30:10
小学生のとき、算数の計算が苦手でしたが絵を描くことは好きだったので、1から9までの数字のイメージの色を考えて、あの色とあの色を足したらこんな色になるから答えは13みたいなよくわからない考え方をしてどうにか算数の計算を乗り切りました
今考えたら意味不明です+10
-1
-
51. 匿名 2015/09/17(木) 13:31:43
カラーコーディネーター1級とりましたよ。
それまで服のくみあわせで「あうはずなのに何故あわないの?」とか思ってた疑問が解消されました。
検定を受けても受けなくても、テキスト読むだけでも面白いしためになりますよ。
+7
-0
-
52. 匿名 2015/09/17(木) 13:32:58
50です
めちゃくちゃトピズレしてますね
すみませんでした+2
-0
-
53. 匿名 2015/09/17(木) 13:41:53
昔テレビで女性芸能人の方が私物チェックで「色辞典」を持っていて興味があり、民間の資格ですがTCカラーセラピスト取りました。
今後はオーラソーマも習いたいし、色で潜在的な気持ちとかわかるのが楽しいです(≧∇≦)+3
-2
-
54. 匿名 2015/09/17(木) 14:23:58
>>53
色辞典、私も持ってます!
ほとんど使ってないけど、持っているだけでうれしくなるので。
色の資格や仕事とは関係ないけど、色が好き。
色合わせが好みと違うと、落ち着かない。
カーテンや通販の服の色が気に食わず、すてることもしばしば。
手元にあるものの色を正確に持ち歩けるといいな。インテリアとか服のカラーコーデに失敗したくないから。
+2
-0
-
55. 匿名 2015/09/17(木) 14:25:18
返信で写真がうまくはれなかった。+6
-0
-
56. 匿名 2015/09/17(木) 14:40:32
建築業界にいたので東商のカラーコーディネイター(環境)の1級もってます。若いうちは実績もなくクライアントからも、なんだこのネーチャンみたいな扱いでしたが、名刺に入ると話を聞いてくれるようになりました。
勉強したことに基づいて考えられるので、自信つきました。
楽しいですよね。キレイな色合わせ見るの。+2
-0
-
57. 匿名 2015/09/17(木) 14:49:49
フェリシモのこれ、一目ぼれした。
でもお金かかるし、使うの勿体無いだろうし
物が増えるのやだから、結局買わず。
もし手に入れたら、壁に飾ったりするだろう。
絶対一本でも削ってしまったら一気に価値もテンションも下がるわ。
+12
-1
-
58. 匿名 2015/09/17(木) 15:41:12
28さん
22です。ありがとうございます!
11月に間に合えば受けてみようかな。+2
-0
-
59. 匿名 2015/09/17(木) 15:50:13
>>45
もし納得がいかないのなら自分で折り紙などの色紙を買ってきて、家ですっぴんでパーソナルカラー診断をやってみたらどうでしょうか?
赤→オレンジレッド(春)・ディープローズ(夏)・ダークトマトレッド(秋)・トゥルーレッド(冬)
黄色→カスタードイエロー(春)・シャーベットイエロー(夏)・からし色(秋)・レモンイエロー(冬)
青→アクアブルー(春)・スカイブルー(夏)・ティールブルー(秋)・ロイヤルブルー(冬)
etc
で、一番似合う色が多いグループはどれか??? やってみたらいいと思いますよ。
あと、似合わない服は「着ちゃいけない」わけじゃないです!! 工夫すればいいんです!!+8
-0
-
60. 匿名 2015/09/17(木) 18:15:35
カナダ式センセーションのカラーセラピー資格を取りました。いつか時間とお金があればオーラソーマを学んでみたい。たくさんあるボトルの色が大好き。+4
-0
-
61. 匿名 2015/09/17(木) 18:24:46
私は去年やっと色彩検定1級をとりました。なんと5年がかりです(笑)
みんな、色の資格なんかとって何がしたいの?何になりたいの?って聞いてくるけど、そういう目的じゃなくて自己満です。
花をアレンジメントする時や、服を選ぶとき、ラッピングをする時、日々メイクをする時など、色が好きなら勉強することで活かせることは沢山あります!楽しいですよね(^_^)+10
-0
-
62. 匿名 2015/09/17(木) 18:33:43
>>44
「最初の方は」って、その後もあるんかい!?
削除の下ネタって
>>4だけでしょ(笑)
どんだけ普通のコメントを下ネタだと思って読んでるのよー(*´nn`*)
えっちぃ♡+0
-0
-
63. 匿名 2015/09/17(木) 19:09:04
インテリアの仕事してたときカラーに興味もってカラーコーディネーター2級を取得しました。私勉強嫌いだけど、教科書と問題集で取得できました。ぜひオススメします。+1
-0
-
64. 匿名 2015/09/17(木) 19:51:41
主婦で独学で色彩検定1級とったけどその後何も役に立たず。検定学校の先生になりたかったけどそれには何十万もかけて講義受けたりしないといけないみたいで諦めた+2
-0
-
65. 匿名 2015/09/17(木) 20:04:51
2の色相環ちがう〜
青と黄が補色になっちゃってるじゃん…
みたいなことが、わかる。+1
-0
-
66. 匿名 2015/09/17(木) 20:13:26
AFT色彩検定1級持ってまーす!
大学では学科は建築ですが勉強するにつれ建築に興味が無くなってしまい(笑)、色彩学研究室に所属していました。
仕事でイラレやフォトショも使うので、色の知識はなんとなく役に立ってるかな?(笑)+2
-2
-
67. 匿名 2015/09/17(木) 20:29:09
ステキな名前の色鉛筆+9
-2
-
68. 匿名 2015/09/17(木) 20:32:20
67続き
もうひとつ+5
-1
-
69. 匿名 2015/09/17(木) 21:45:47
>>22
いけますよ。
高校生のとき独学でとりました。
2級から難しくなった気がしました。+1
-0
-
70. 匿名 2015/09/17(木) 21:54:03
大学の時に色彩学専攻で、AFTの色彩検定1級取りました!新入社員の頃はインテリア関係の仕事をしていたので、名刺にも書けたし役に立っていましたが今は全然…笑
でも、自己満ですが取ってよかったと思ってます(*ノ´∀`*)ノ♡+3
-0
-
71. 匿名 2015/09/17(木) 23:37:48
ピンクは若返りの色+2
-0
-
72. 匿名 2015/09/18(金) 00:16:12
前にカラーコーディネートに通いました。
人はカラータイプを4種類に分けられて、その色味を着ると顔色がよく見えました。
ピンクでも雅子様が似合うピンクと紀子様の似合うピンクは違うみたいなことをやりました。+0
-0
-
73. 匿名 2015/09/18(金) 05:05:11
ハイハイ!美大だったんで色彩学やりましたー!とくに資格はありません。なんか色々やったけど日常生活で何の役にも立ってない。色彩学は色の仕組みは学べるがセンスが良くなるワケじゃない。看板でも作るなら見やすいとか目を引くとかあるから色彩学は大いに関係あるけど、インテリアやまして自分の洋服の色なんか完全にフィーリングだと思う+1
-1
-
74. 匿名 2015/09/18(金) 08:22:19
ぜひカラーの勉強もしてほしい職種がある。ネイリスト… 花屋さん… この前ギフト用にハンカチ3枚を箱に入れてもらったら3枚適当に入れられた。色合い良く入れてほしかった。
ちなみに、準一級までは主婦の独学で十分だったよ。 一級は難しすぎ( ´△`)+1
-1
-
75. 匿名 2015/09/18(金) 08:25:48
日本人は補色の色あわせを好むけど韓国人は隣の色相を合わせるからダサいのかね~ 赤のセーターに黄色のパンツとか。+1
-1
-
76. 匿名 2015/09/18(金) 11:40:27
色彩検定、カラーコーディネーター試験に準1級はないですよ。
どちらも、3、2、1級です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する