-
1. 匿名 2018/01/23(火) 19:10:13
産休を早く取りたいのですが、取らせてもらえる雰囲気がありません。
だいぶ譲歩したつもりで、4週前の産休休暇を申し出ましたが、私たちのことを考えるならもう少し仕事しろと言われました。
ストレスで急性胃腸炎になってしまい、辛いです。
産休取りにくい職場の方、どうしましたか?+24
-59
-
2. 匿名 2018/01/23(火) 19:11:00
労働基準法ふりかざした+127
-6
-
3. 匿名 2018/01/23(火) 19:11:19
はっきりいっていきなり休まれるのが迷惑
+36
-58
-
4. 匿名 2018/01/23(火) 19:11:19
健康第一だよ
どんな嫌み言われようと、休んだがいい+169
-4
-
5. 匿名 2018/01/23(火) 19:11:22
+8
-80
-
6. 匿名 2018/01/23(火) 19:12:10
+0
-15
-
7. 匿名 2018/01/23(火) 19:12:37
そういわれてるならがんばるしかないような
戻ってきたときの空気に耐えられるかだよね+17
-28
-
8. 匿名 2018/01/23(火) 19:12:40
>>5
えっ⁉︎嘘でしょ?+71
-3
-
9. 匿名 2018/01/23(火) 19:12:54
職場の人さ、無理矢理主さん働かせて何かあったらとか考えないのかな+126
-3
-
10. 匿名 2018/01/23(火) 19:13:37
8さん
確か、心優しい人が助けてくれたはず。+80
-1
-
11. 匿名 2018/01/23(火) 19:13:46
トピずれになっちゃうかもだけど私は退職しちゃいました+124
-3
-
12. 匿名 2018/01/23(火) 19:13:55
中々理解ある会社って少ないですよね、、
私は妊娠をした事を上司に報告した時に忙しい時に自覚が足らないと怒られ、それからいじめが始まり、身体がついていけなくなり退社しました。+139
-3
-
13. 匿名 2018/01/23(火) 19:14:14
過去に産休取った人いないの?
体壊したら元も子もないよー+48
-1
-
14. 匿名 2018/01/23(火) 19:14:53
>>1
主の今までの仕事ぶりとか業績や職場の労働基準が分からないから何とも…。疑う訳じゃないけど、仕事出来ないのに、権利だけ振りかざす妊婦様も多い昨今。主の文読んだ限りでは、会社に問題ありそうな気もするけどね。+113
-6
-
15. 匿名 2018/01/23(火) 19:15:04
急性胃腸炎大丈夫?
+16
-4
-
16. 匿名 2018/01/23(火) 19:15:29
実際は退職しろって言われてるようなもんだよね。
自覚して言ってんのかその上司+75
-3
-
17. 匿名 2018/01/23(火) 19:15:48
パートですら産休育休とって働いてる職場もあれば、正社員でも産休育休とれない、もしくは取りにくい会社もたくさんあるよね。+124
-2
-
18. 匿名 2018/01/23(火) 19:16:19
お腹の子どもを守れるのはお母さんだけだよ。体調第一に!+48
-0
-
19. 匿名 2018/01/23(火) 19:16:42
>>5
安心してください。
彼が助けましたよ。+204
-8
-
20. 匿名 2018/01/23(火) 19:16:43
復帰する価値のある社員にはそんな意地悪なこと言わないと思う。+16
-20
-
21. 匿名 2018/01/23(火) 19:17:12
美容師は取りにくい。
福利厚生もほんっとに悪いし、信頼関係出来てるお客様は復帰を待ってくれたりするけど、2年とかあけるうちに他の美容室行かれちゃうことの方が多い。
逆にいうと復帰した時席がない…なんてことは無いかな。
一度身につけた技術は一生。
でもお金は最悪な業界の1つだね。
稼ぐ人は鬼のように稼ぐけど、これからなりたいっていうガル民に忠告したい。笑+55
-3
-
22. 匿名 2018/01/23(火) 19:17:27
産休とれないって法律違反じゃないの?その会社平気でそんなこと言ってるの?+30
-11
-
23. 匿名 2018/01/23(火) 19:19:02
そんな会社、産休後に戻っても良くない感じ。
小さいと熱も良く出るし大丈夫なの?
妊婦さんに全てそんな対応か、主が仕事できないからそんな対応かわからないけど。+99
-3
-
24. 匿名 2018/01/23(火) 19:19:25
こういう話、自分の仕事場でも聞くけどさ、普段仕事できる人には周りも寛大だと思う。むしろ心から出産応援する。
まともに仕事できないくせに産休とか言われると給料泥棒とかしか思わない。+21
-25
-
25. 匿名 2018/01/23(火) 19:19:36
私は元々人手が足りない所で働いてたから、自分が産休育休取ると他の人に迷惑かかるのでギリギリまで働いて辞めた。+29
-2
-
26. 匿名 2018/01/23(火) 19:20:46
産休は当然の権利だよ
妊娠してるの会社も知ってるんだから急に休まれると困るとかないでしょ+77
-12
-
27. 匿名 2018/01/23(火) 19:21:01
普段からの貢献度で周りの態度にも違いがでると思いますよ。
仕事ができて助けてもらってる方には自分も助けようと思うもん。+16
-9
-
28. 匿名 2018/01/23(火) 19:22:10
>>1
今時そんな言い方する会社あるの?マタハラマタハラ騒がれてるのに?+48
-7
-
29. 匿名 2018/01/23(火) 19:22:49
自分の体調、赤ちゃんの事なんて考えてくれてる人なんていないよ!無理せず休んで!赤ちゃん生まれたら全く休めないよ!+27
-2
-
30. 匿名 2018/01/23(火) 19:24:17
いやいや、ガル民のいる会社全てでしょ?
産休育休は迷惑、子供いるのに職場に復帰すんな、復帰するなら絶対に遅刻も早退もすんな、子供にも熱出させるな!っていつも言ってるじゃん。+53
-5
-
31. 匿名 2018/01/23(火) 19:24:28
>>19
女の人に見える+72
-2
-
32. 匿名 2018/01/23(火) 19:24:44
>>19
よかった!安心した。
女性かと思った+34
-4
-
33. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:16
元教師です。
結婚当時担任を持っていて、(周りから直接何か言われたわけではありませんが)年度途中では妊娠しづらい雰囲気でした。
それで、年度の変わり目にうまく妊娠できるように計画していましたが、ちょうどそのとき私に病気が発覚し、結局それが原因で退職。
病気の影響から今は薬で生理を止めており、妊娠なんて夢のまた夢状態で、元も子もないとはまさにこのことか、という感じです。
職場でいくら必要とされていたとしても、最悪代わりはいくらでもいます。しかし、自分の人生に代わりはいません。
主さん、子供が欲しいと思ったら、職場に遠慮なんかせずご夫婦のタイミングで計画してください。私のように、思いもよらないことで取り返しがつかなくなってしまっては遅いです。+122
-5
-
34. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:22
権利と割り切って気にしない。
体のために早く産休入りなさい。
仕事押し付けられる方も実際大変なんだから仕方ない。いちいち気にしてたら復帰なんて無理じゃん。+50
-5
-
35. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:23
産前休暇は6週前から取れるけれど、それはあくまでも基準であって必ずその日じゃないといけないわけじゃないから…と会社から言われました。+24
-2
-
36. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:33
なんで主を叩くようなコメントがあるのか理解できない。+26
-8
-
37. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:45
正直そんなとこだと復職後も嫌な思いをするよ。
スパッとやめて生んだあと他探した方がいいかも。
待機児童多いとこだと難しいかも知れないけど…
うちの会社はパートさんですら産休育休取ってるよ。+86
-3
-
38. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:54
失礼でごめんね。
その会社、復帰してからも大変じゃないかなって。
+85
-1
-
39. 匿名 2018/01/23(火) 19:26:18
>>24
たとえそうだとしても、産休育休は権利なんだよ。
できないくせにっていうけど働いてるなら給料泥棒じゃない。
給料泥棒はサボったりする人だよ+26
-6
-
40. 匿名 2018/01/23(火) 19:28:32
>>35
すごい解釈してくれちゃってるね…+8
-1
-
41. 匿名 2018/01/23(火) 19:28:33
>>24
正直、貴方の職場が残念なとこなんだよね。
働きぶりが違うなら日頃の給与で差をつければいい。
労働者の当然の権利を阻止することではなくてね。+21
-3
-
42. 匿名 2018/01/23(火) 19:28:37
子供居ない男の上司だと融通聞かなかったりするよね。
妊娠しながら働くのも大変なのに冷たく当たる人とか人として終わってると思う+19
-3
-
43. 匿名 2018/01/23(火) 19:28:48
大企業とか変わりに派遣雇えるくらいじゃないと無理だよね。
前の中小企業の会社産休取りたがっていた先輩いたけどダメだったから妊娠して辞めた。私も妊娠してすぐ辞めた。
みんな違う仕事内容で1人事務だから、覚えること多すぎて1年はかかるから派遣は無理だったんだよね。+36
-0
-
44. 匿名 2018/01/23(火) 19:29:28
切迫早産とかになったらどうしてくれんだ+10
-3
-
45. 匿名 2018/01/23(火) 19:29:40
産休入れる日が2月4日からだったので、キリよく1月末で仕事終わりにして2/1〜3は有給にしてくださいと言ったら『有給はそんなことに使うものではない』と切り捨てられました。+54
-1
-
46. 匿名 2018/01/23(火) 19:30:09
公立保育園だから概ね理解あるし、四月の時点で「妊娠希望だから途中で産休いただくかもしれない」と話して、年度途中で新しい人に代わってもやっていける職員体制組んでおいてもらったという恵まれた状況だったけど、それでも早めのお休みはとてももらえる雰囲気じゃなかったよ。キツかったけど歯食いしばって働いた。+13
-0
-
47. 匿名 2018/01/23(火) 19:30:18
>>33
貴方の判断は間違ってないと思うよ。だって担任持ってる途中で妊娠は「えっ?」って思うもん。+10
-25
-
48. 匿名 2018/01/23(火) 19:30:51
>>35
うわぁ。
うちの職場は逆に、有給つけて2ヶ月以上前から産休に入る人が殆どだけどな。
むしろ早めに休みなーてなる。+51
-2
-
49. 匿名 2018/01/23(火) 19:31:32
無能なバカ上司ばかりでイライラするね!
有給も産休も当然の権利なのに何言っちゃってんの?って感じだよね+12
-3
-
50. 匿名 2018/01/23(火) 19:32:00
法律に明記されてる
使用者は6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した時にはそのものを就業させてはならない 。
使用者は産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない
違反した場合の罰則:6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金
+42
-2
-
51. 匿名 2018/01/23(火) 19:32:17
>>45
やめちまえよそんな会社。+12
-0
-
52. 匿名 2018/01/23(火) 19:32:57
労基署に相談しなよ。+19
-0
-
53. 匿名 2018/01/23(火) 19:33:14
>>45
有給の使い方は自由なはずだよね
ヒドいな+34
-0
-
54. 匿名 2018/01/23(火) 19:33:34
>>22 残念ながら産前に関しては法律違反じゃないんだよ…+2
-4
-
55. 匿名 2018/01/23(火) 19:34:02
産前6週前まで働いたけど、立ち仕事だからホントキツかった。幸い、周りにママさん社員がたくさん居てくれたから、色々気遣ってくれたけど。少子化って言ってるこの世の中、そうゆう助け合いなければ、日本の将来はホントにどうなるのかな。+28
-4
-
56. 匿名 2018/01/23(火) 19:34:25
逆にそんな扱い受けてまで、産休育休とって働き続ける主のメンタルに脱帽。+28
-1
-
57. 匿名 2018/01/23(火) 19:36:10
でもさ産休取りにくいと嘆く働くママさんも保育士さんが産休で繋ぎに派遣の保育士さんが来るとか、子供が受験生の時に担任が産休に入るとかになったら計画して子供作れよとか文句言いそう。+25
-2
-
58. 匿名 2018/01/23(火) 19:36:19
人数ギリギリでしか雇えないような会社とかだと、1人が1日休んだだけで他の人たちが死に体状態だしね。
なかなか難しいよね。会社次第。+26
-1
-
59. 匿名 2018/01/23(火) 19:36:35
6週前でもギリギリだなーと思うのに、4週前じゃ…。
最低な会社だね。体大事にしてね。+32
-0
-
60. 匿名 2018/01/23(火) 19:36:42
産休は早めにとって欲しい。職場に個人的な出産の話題を持ち込んでほしくないから。
周りの仕事をしに来てる人は妊婦に配慮ばかりしてられない。
+31
-2
-
61. 匿名 2018/01/23(火) 19:37:57
>>47
担任とは言え赤の他人の妊娠に口出すって正直引くわ
自覚ないと思うけどモンペ+26
-4
-
62. 匿名 2018/01/23(火) 19:40:47
>>59
怖いよ。切迫気味の人なら職場で産気付いてもおかしくない。
この間の常磐線の出産みたいなことが起こりかねない。+12
-0
-
63. 匿名 2018/01/23(火) 19:40:57
権利なんだから。
誰も止められないよ。
休みたきゃ休めばいいんだよ。
妊婦さんはどうしたって休むか辞めるかしなくちゃいけないんだから、いちいち会社の雰囲気とか人の態度とか気にしてウジウジしないでほしい。
いちいち気にしてこういう話題をふるから会社が悪いみたいに言われるんじゃんか。
後に仕事引き継ぐ人が大変なのに変わりはないんだから、祝福ムード期待しないでさっさと休んでお願い。+26
-4
-
64. 匿名 2018/01/23(火) 19:41:44
お腹パンパンになってる人をそこまで働かせて罪悪感とか感じないのかな?
大丈夫かな?って普通心配にならない?
男って下手したら赤ちゃんが10ヶ月お腹の中に居るって知らない人居るよね+10
-4
-
65. 匿名 2018/01/23(火) 19:44:37
私、上司に妊娠を報告したら『それさ、産むの?おめでとうでいいわけ!?』って言われてよ。結婚4年目の妊娠なのにこの言われようですぐ辞めました+54
-0
-
66. 匿名 2018/01/23(火) 19:45:38
>>63
同意。
お腹の赤ちゃんの無事が第一なんだからとっとと休むべきだしゴネられたら辞めたらいいんだよ。
ウダウダ言われると周りも勝手に悪者にされるわ無い腹を探られるわで迷惑なだけだし、自分も墓穴掘って妊婦様呼ばわりされるだけ。
私も仕事は好きでしたが、妊娠をキッカケに退職しました。生まれてくる子供の為には割り切りも必要だと思います。+18
-1
-
67. 匿名 2018/01/23(火) 19:46:18
>>63
主さんは本来6週のところを4週で申請したのにそれすらとれそうにないんだよ。
それは会社の雰囲気とか態度の問題じゃない。
上司があまりに無知。
まともな上司なら「いやいなもっと早くから休んで」て言うところ。
そりゃ会社が悪いよこの場合。+16
-1
-
68. 匿名 2018/01/23(火) 19:46:19
こっちからすると
妊娠したら産休期間まで待たずに
もう休んでほしい。
いきなり体調悪くなって
休まれる方がフォローに入れない。+30
-0
-
69. 匿名 2018/01/23(火) 19:46:41
>>65
これはひどい+4
-1
-
70. 匿名 2018/01/23(火) 19:46:45
>>33
同じです!元教師。
保護者に、年度内は産休入らないでください〜って言われるのもザラ!
結局病気で辞めました。+19
-0
-
71. 匿名 2018/01/23(火) 19:47:02
辞めた。
社長がTHE昭和な感覚の人で妊娠を伝えた時点で「そう。で、いつ辞める?」みたいな感じだったから。
面倒だから争う気も無かったし5ヶ月の時に退職。+24
-2
-
72. 匿名 2018/01/23(火) 19:47:07
>>19
彼女じゃないの?+3
-0
-
73. 匿名 2018/01/23(火) 19:48:20
>>11
かもだけど(笑)
そんな日本語を使う人が親なんて…+0
-9
-
74. 匿名 2018/01/23(火) 19:49:51
>>61
寛大だね。ガルちゃんでは「責任感ない」「無計画」ってフルボッコの事案だと思ったけど。+8
-0
-
75. 匿名 2018/01/23(火) 19:51:00 ID:c2ZRrvrGzh
迷惑かけるのは事実だけど、産休は法律でしょ?
労働基準局は働くママにはやさしいから相談してみなよ。
働くママのしわ寄せや尻拭いの相談は門前払いだったけど。+23
-1
-
76. 匿名 2018/01/23(火) 19:52:14
>>47
そーかな?途中妊娠なんてありだよ。
担任なんて今時かわるの普通だし。休職多いからねー。会社員のかわりもいるように教師のかわりもいるんだよ。+29
-1
-
77. 匿名 2018/01/23(火) 19:52:56
教師の妊娠になんやかんや言う人って、親なら妊娠は計画通りにいかないって基本的なことくらい分かってそうなものなのにね。+19
-2
-
78. 匿名 2018/01/23(火) 19:53:17
>>71
こういう割り切りが大事と思う
赤ちゃんのこと考えたら、無理してまで雰囲気や人の目気にして仕事続けないでさっさと辞めなよ+11
-0
-
79. 匿名 2018/01/23(火) 19:53:27
人の子供見守って自分の子供は後回しなんて可哀想過ぎる+16
-2
-
80. 匿名 2018/01/23(火) 19:55:04
いつも思うけど、ブラックで働いてる人多いよね。+23
-0
-
81. 匿名 2018/01/23(火) 19:58:24
教師は年度の変わり目にちょうど産休に入れるように調整しなきゃならんのか。
となると5月生まれくらい?
でもそれでつわりや切迫での入院とかしたら、結局期中で抜けるかもしれないのにね。
変な親対策も大変だな。
+27
-1
-
82. 匿名 2018/01/23(火) 20:01:53
教師が母親になるのを許さないのが「母親」の集団って、終わってるな+38
-0
-
83. 匿名 2018/01/23(火) 20:03:43
自分の子供はちゃんと預かって何よりも最優先にしてほしい!
けどあんたが子供産むのは許さない!
って、正気なのかな+19
-0
-
84. 匿名 2018/01/23(火) 20:09:53
>>81
ね。
健康的な妊娠生活を遅れないなんて自己管理がなってない!とか言われちゃうのかな…。+7
-0
-
85. 匿名 2018/01/23(火) 20:10:29
個人クリニック勤務。有給もないし、冠婚葬祭でも休みにくい。人数もピッタリしかいないから風邪でだって休みにくいのに産休なんてある訳ない。
この手の仕事はよっぽど良い院長に出会わない限り、出産前に退職するのが普通。+28
-0
-
86. 匿名 2018/01/23(火) 20:12:46
>>54
産前も憲法違反だよ。
罰則がないだけ。+5
-0
-
87. 匿名 2018/01/23(火) 20:13:53
うちの職場なんて、男性社員が育休取り始めてる。1人がすると取らないと損みたいな雰囲気がある。残された私達は、たまったもんじゃない❗️
でも、産休取れないのって辛いね。体、大事にしてくださいね。+14
-0
-
88. 匿名 2018/01/23(火) 20:20:45
会社選びって大切。
まあ私は選んでもらえなかったけど…泣+6
-0
-
89. 匿名 2018/01/23(火) 20:21:54
老基にチクったれ
病院に相談して診断書書いてもらって
提出、正規の産休から堂々と休んだれ+4
-0
-
90. 匿名 2018/01/23(火) 20:24:07
>>87
素晴らしいことじゃないか。+4
-1
-
91. 匿名 2018/01/23(火) 20:25:55
先生の件。
今や教員も狭き門だから、産休要員でも経験積みたい先生の卵とか代わってくれる人いっぱいいるだろうし問題ないと思うけどな。
確かに、小6とか中3を持った時は妊娠を避けるとか聞くけどね。妊娠出産したい先生は低学年受け持ちを希望して学校に提出するとか。
だいたい出産時期なんてコントロールできる方が稀だよ。
今どき不妊の人も多くて毎月毎月チャレンジしてようやく授かれるレベルだったりするのに、年次の切り替わり時期の1〜2回しかチャンスがないなんて、、
批難するモンペは一人の女性が一生子供を持てないリスクを背負わせることに責任持ってくれるのかな?+12
-3
-
92. 匿名 2018/01/23(火) 20:32:49
主さんは出産後もその職場で働きたいですか?
前例がないと会社と交渉しないといけないけど、同僚よりトップを説得するのが先決かな?
でも体調第一。誰もが無事に出産できるわけではないので。+8
-0
-
93. 匿名 2018/01/23(火) 20:48:02
産休も取れない先進国かー。
少子化当たり前だね。+14
-2
-
94. 匿名 2018/01/23(火) 20:48:08
まだまだ日本は厳しいなぁ。
知り合いの会社はパートも産休取れたりするし、また別の知り合いは正社員だけど、つわりも激しく休みがちになったり早退したりで、産休も取りにくいし、育休ももちろん、無理だったみたい。大手じゃないから?
私は、パートでしたが、周りの方が、妊娠されたら重たいの持たないとあかんやん!とか嫌味言われて、つわりもなかったけど、お腹が出てきた5ヶ月頃に辞めた。
保育園預けて働きたいけど、仕事が先のがポイント高いし、本当に女性が働いて子どもも産んでほしいなら国も助けてくんないかな。
+7
-1
-
95. 匿名 2018/01/23(火) 21:08:21
産休や育休って会社の都合で変えられるものなのですか?
就業規則で定められていますよね。
ただ、定められた期間より前後で有休申し出は要相談になります。期間短縮で頑張ってくれる人もいるし、おめでたいことだから協力したいけど傲慢な態度で大幅に休み取ります、何かあったら会社責任取れるの?だの権利権利!は迷惑。
産まれた後も更に大変なのに、そういう思考の人は迷惑など考えない。
しまいに、子どもいない人には分からないとか言い出す。
+6
-2
-
96. 匿名 2018/01/23(火) 21:18:46
>>5
胸が痛くなる
ヒナは救出されたの?(;_;)+2
-0
-
97. 匿名 2018/01/23(火) 21:29:26
出産予定ギリギリまで働いて産休に入った夜
破水して出産した先輩いたけど
悪阻もなく元気だったけどやっぱり無理したらダメだよ
私も先レスさん同様だけど
過去に産休取った人がいなければ難しい
理解されないのなら退職して出産してから
ママでも働きやすい職場に行くのがいいかも知れないよ+11
-0
-
98. 匿名 2018/01/23(火) 21:47:54
病院勤務です。やっと妊娠しても【おめでとう】の一言もなし。夜勤回数減らしたいって希望したら嫌な顔されたんだって。体調が悪くても人数が足りないから休まないでみたいな。
ある上司は、妊娠して体調不良から何ケ月も休んでるんだけどね。
ブラックすぎて、あたしは違う理由でやめたけど、
派遣も嫌がるこの病院、北海道です。
+7
-0
-
99. 匿名 2018/01/23(火) 21:59:41
教師の場合さあ、信頼してる担任に妊娠されると正直困るよ?
代わりが前任から上手く引き継いでくれるか心配だし、産休入っちゃったらもうその人には担任してもらえないわけだしね。
惜しい人を亡くしたって気分になるよ...
もちろん教師にとっては一つの職場にすぎないから、労働者としての権利は人として当然欲しいし、辞めないでなんて言われたくないよね...って思うけど、複雑な気持ちになるんだよな〜。+5
-12
-
100. 匿名 2018/01/23(火) 22:00:05
うちは女性だらけの職場で男性社員は1/10くらいしかいない。いわゆる世間で局扱いされる独身のアラサーアラフォー世代が多くて、妊娠出産は全然理解してもらえず、フォローしてくれるのは子育て経験のあるパートさんのみ。子供が熱で病理保育も見つからないから休みたい旨を伝えると、友達に預けてでも出勤しろ!と言われる始末。唯一1人の理解ある男性上司から言われた『身体を壊しても会社は何もしてくれないから』という言葉が強く心に引っかかって、結局退職し、今は専業主婦で2児の子育てしてます。主さんも後悔のない選択を…何かあってからでは遅いですから…+8
-1
-
101. 匿名 2018/01/23(火) 22:08:31
産休・育休は取らせるけど、復帰するポジションなくて赤子を抱えて転職活動も悲惨だよね…。
保育園も入れない、仕事もない、そんなんで次決まらないとか。+1
-1
-
102. 匿名 2018/01/23(火) 23:56:36
>99
そんなに一人の教師に依存したことないけどなぁ。
どうせ一年に一回は変わるんだし。
不登校の子供がいて、その先生だけに心を開いたとかなら分かるけど…+6
-1
-
103. 匿名 2018/01/24(水) 00:00:04
妊娠した時、直属の上司や同僚は辞めないで復帰してほしい。て言ってくれたのだけど、さらに上のひ 人は辞めさせたくて、何度か呼び出されて、遠回しに辞めるように言われた。
結局出産前に退職。
しばらくは育児に専念し、同じ職種の別の会社に就職したけど、その時はじめて前の職場がかなりブラックだったのに気づいた。
妊婦でもてっぺん回るの度々あったし、残業は全然つかないし。
辞めてよかっだと思う。いい会社は他にもある。+7
-0
-
104. 匿名 2018/01/24(水) 00:05:57
うちはまさかの人事担当のおっさんが嫌がらせして来た。出産の直前まで働け!と言って来たけど、他の社員が「それで万が一のことがあったら責任とれるんですか?」と言ってくれて結局産前産後休暇と育休合わせて1年取れました。
みんな休んでしまったらまぁ忘れてますよ。自分とお腹の赤ちゃんを大切になさってください+7
-2
-
105. 匿名 2018/01/24(水) 02:36:34
介護職員です。
一度流産経験後に、一度社長と面談し、「残念なだったかもしれないけど、次妊娠したら、復帰して、子供を社内に連れて働いても構わないわよ。別に、ベビーベッドがなくても、畳あれば十分でしょ。
妊娠したからといって休んでいいとは限らないのよって。」言われた為、次、妊娠した際は、安定期入り次第退職しました。。正直しんどかったです。
妊娠初期中にも関わらず、スタッフに介護5の男性をトイレ時に抱えてくれる?って言われた時は、ぞっとしました。。
健康第一です!主さん!+6
-1
-
106. 匿名 2018/01/24(水) 05:08:38
>>1
分からないの?辞めろって事なんだよ
+2
-2
-
107. 匿名 2018/01/24(水) 06:33:09
今のパート、50代の方が多くてで誰も産休とった人いないみたいで、妊娠6ヶ月だけど隠して働いています。とりにくくて、体型的にわかってしまうから、来月で退職する予定です。+6
-0
-
108. 匿名 2018/01/24(水) 09:05:21
辛いね…
産休って予定日の6週間前からじゃないかな?
4週間なんてギリギリで心配。
旦那さんがOKならそんなこと言う職場なんて辞めるのが良いかも。
復帰して子供のことで休むとさらに色々言われそうだもん。+1
-1
-
109. 匿名 2018/01/24(水) 13:14:42
人が少ない所だとかえってやめて欲しいんじゃない?だからキツくいうのかもね。
周りの同僚もそう思ってるんじゃない。+3
-0
-
110. 匿名 2018/01/24(水) 19:07:19
何でもかんでも自分の思い通りは無理だよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する