-
1. 匿名 2018/01/23(火) 12:45:52
格差を縮める努力はしなければならないが
格差はなくならない
思いの丈を述べましょう!+53
-15
-
2. 匿名 2018/01/23(火) 12:47:13
底辺に浸かりすぎて慣れてきました、勉強してこなかったから自業自得だと思ってる。+533
-9
-
3. 匿名 2018/01/23(火) 12:47:54
時代のせい+13
-54
-
4. 匿名 2018/01/23(火) 12:48:05
経済格差のこと?
格差があって当たり前。
働いた人も働いてない人もみんな平等なんておかしい。働く人がいなくなる。+684
-11
-
5. 匿名 2018/01/23(火) 12:48:17
平日の昼にご飯食べながら見るには固い話題だね(;´∀`)+98
-9
-
6. 匿名 2018/01/23(火) 12:48:18
どんだけ頑張っても給料は変わらない。
だけど税金は取られる。
だから生活を切り詰めていくしかない。+355
-8
-
7. 匿名 2018/01/23(火) 12:48:50
+134
-6
-
8. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:06
貧乏でも真面目に生きる。それだけ。
他人に言えないような後ろめたい事をしない。
質実剛健。質素倹約。+498
-4
-
9. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:10
なんでもかんでも格差。
嫌になる。
頑張って仕事をして、人並みの生活をできるようになった。
勉強して、勉強して、とにかく勉強して、仕事してからも頑張ればいいと思う+278
-8
-
10. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:38
先祖まで関わってきそうな話だ+174
-1
-
11. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:39
個々の能力に差があるし、給与も差があって当然でしょう
資本主義なんだから+261
-5
-
12. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:49
ガルちゃん内でも格差を感じる。+82
-0
-
13. 匿名 2018/01/23(火) 12:49:58
努力して這い上がった人がなぜ努力せず下にいる人に合わせるの?
下にいる人が上がってほしい+372
-5
-
14. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:01
ハーイ+111
-6
-
15. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:01
サービス業の賃金あげてー。
+144
-9
-
16. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:07
でも正社員とほぼ同じ時間・仕事内容だと、正社員と同じとは行かないまでも、多少は多めに欲しいよね。+186
-20
-
17. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:08
産まれた環境でたいてい決まる。
後は本人の努力次第。
底辺怠けでは無理だと思う。+302
-3
-
18. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:09
貧乏でもyoutuberみたいになりたいとは思わない+178
-6
-
19. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:13
娘が今年、高校生になるんだけど、中学で全員に奨学金のプリント配っているみたいで驚いた。
奨学金って、大学のイメージだったから。
高校さえも、奨学金ないと通えない子もいるんだ、と。+281
-25
-
20. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:25
世界の1%が
世界の82%の富を握ってるんだって。
まぁ、狂ってるよね+321
-13
-
21. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:44
人の経済的な事は別にいい。生活力ないなら淘汰されてよい。
納める税金少ないとか効率的だわ。+34
-5
-
22. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:50
格差って元々あるものじゃないの?
高所得者が負担を強いられてこその平坦。+39
-11
-
23. 匿名 2018/01/23(火) 12:51:00
飲食、小売、保育、介護、美容院とかの給料は安くてもしょうがないみたいな風潮ぶっ壊して欲しい。+318
-14
-
24. 匿名 2018/01/23(火) 12:51:36
投資で儲かってしまう世の中は良くないと思う。
働く人はいつまでも貧乏。
資産があるものは倍々ゲームで増えていく。+202
-52
-
25. 匿名 2018/01/23(火) 12:51:40
まず地域にやる格差があるからね。
地域により物価も企業の数や本社の数も違うし格差なくすのは無理だろ。+58
-3
-
26. 匿名 2018/01/23(火) 12:51:41
先祖代々資産家で、親も子どももどうしょうもないクズなのに、ガッポガッポとお金のある家見てると、この世に神様なんていないと思う+280
-10
-
27. 匿名 2018/01/23(火) 12:52:55
経済格差のない資本主義なんて意味無いじゃん
嫌なら社会主義国家行けば?+127
-14
-
28. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:10
景気が良くなったと感じないなんて言われていますが、我が家は主人がどんどん昇給し、景気が本当に良くなっているなあと感じています。
あと、今は共働きが当たり前!なんてよく見ますが、主人の同僚の奥さまは皆専業主婦ですし、私の学生時代の友人もほとんど専業主婦です。
格差が広がっているのかなあと思います。+83
-62
-
29. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:16
じいちゃんばあちゃんより前の代から続く土地を持ってる人とかぶっちゃけずるいと思う。地主ってやつ?本人の頑張りとか関係ないじゃん。+211
-48
-
30. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:32
貧乏人の妬みがうざい。+117
-34
-
31. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:47
人権は尊重されるようになったものの、大昔から庶民は搾取される構図は変わらない。
私含めガルちゃんにいるような庶民は古代でいうなら奴隷。+105
-7
-
32. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:49
また底辺が最底辺を批判するくだらない流れになるのか…
自分たちが受けた差別や苦労を他の人に押し付けちゃだめだよ…
実体験に基づいてるからタチが悪い。+42
-9
-
33. 匿名 2018/01/23(火) 12:53:54
>>24
投資はハイリスクハイリターンだから
投資で儲かるのも、ある種の才能+189
-6
-
34. 匿名 2018/01/23(火) 12:55:14
昔から何で格差が是正されてきたかっていうと
革命とか戦争だからね。
人が死ぬし、
絶対やっちゃいけないことだけどね。
でも、革命や戦争でトップや支配者が死んだことで
富の一極集中を断つことができた。
現代はどうか?
これからは、そんな野蛮なことはやらないし
簡単に戦争とかしない時代になる。
そしたら、金持ちはずーっと
安心安全な場所でぬくぬくできるんだから
格差は永遠に広がり続けるだろうね。+96
-4
-
35. 匿名 2018/01/23(火) 12:55:40
保育と介護、
あんなに頑張ってるのに、いないとみんなが困るのに、
それでも低賃金。
ぬるい事務やってるほうが給料いい。
この格差だけは早いとこなんとかしてほしい。
せめて一般OLと同列の賃金が支払われるべきだと思う。+302
-11
-
36. 匿名 2018/01/23(火) 12:56:50
私の伯父伯母は持ち家なんだけど、子どもがいない。この場合、もし2人が亡くなったときって姪っ子である私が土地とかもらえるの?
それともうちの父親がもらえるの?
母の弟も一人で持ち家に住んでるんだけど、弟がなくなったら母のもの?それでゆくゆくは私のもの?+2
-25
-
37. 匿名 2018/01/23(火) 12:56:58
宗教狂いの毒親に吸い取られるから働く気力なんか若い頃からなかった
貧乏育ちで学歴もありません+23
-3
-
38. 匿名 2018/01/23(火) 12:56:58
>>29
あなたがその立場なら低所得の人のために土地を売って助けてあげるの?+73
-3
-
39. 匿名 2018/01/23(火) 12:56:59
金持ちが優遇されてる世の中だもの
大企業は政治家さんと仲良しだからね
金があれば法律だって無視できるんだから+28
-19
-
40. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:09
>>28
高給取り旦那と主婦ねぇ…
浮気されないようにね。
別れたら貧困まっしぐら。
生活保護だけは受けないで。+18
-50
-
41. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:15
資本主義社会だから仕方ない反面 派遣や契約社員で人を使い捨てみたいに扱うのは無くしていったほうが良い。
ボーナスや福利厚生がいまより悪くなっても安定した雇用を増やすのが幸せにつながる。+92
-6
-
42. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:36
>>27
資本主義でも社会主義でも共産主義でも、格差はあると思う
一部の人がお金持ちで、それいがいは普通~貧乏
もうずっとずっと昔からそう+71
-0
-
43. 匿名 2018/01/23(火) 12:58:12
>>23
介護と保育、福祉はあとプラス10万あってもいいと思う
全部、専門職で人の命や生活を預かってるんだから+181
-4
-
44. 匿名 2018/01/23(火) 12:58:42
>>38
横だけどそういうことではないんじゃない?
生まれた時に親は選べないってことじゃないの?+23
-2
-
45. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:09
>>32
反対じゃない?
上が下を叩いてない?+11
-6
-
46. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:32
私のモットーは清貧ですが何か?+9
-3
-
47. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:33
貧乏人がさらに下の貧乏人を叩く図は見ててほんっとうに惨めですが
親が高所得の私には正直笑えます。
一生やっててくださいww
あ、でもお前ら一生懸命社会のために働けよ?+10
-33
-
48. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:33
>>38
公民館てきなもの作ってみんなが便利に使えるようにする!!それか寄付するわ+3
-15
-
49. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:39
別に格差があるのはいいんだけど、生活保護を受けられず親子死亡とかどーにかならないの?本当に困ってる弱者の人が、人並みの生活できるように全力で改善してほしいよ。豊かになりたいとまでは言わないから+101
-1
-
50. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:44
うちは年収600万円代(私は専業)で、子どもは未就学児1人。住んでるのは古い賃貸だけど、その分貯金は3000万円あります。
正直贅沢しなければ今の所は不自由無く、子どもがもう少し大きくなれば私も働きに出る予定です。
でも同じ園バス停のママ友はうちよりも収入も高そうで住んでるマンションも高いです。身に付けてる物もうちは西松屋とかなのに、向こうはおしゃれで高そうな物ばかり。私自身がお洒落のセンスがなく地味な格好というのも良くないのかもしれません。
ママ友の暮らしぶりを見てると、うちって自分が思っているよりも貧乏なのかな?と錯覚してしまう時があります。っていうか実はそうでしょうか…?
上を見てもきりがないですよね。下ばかりを見て安心もしたくないけど…。+28
-48
-
51. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:51
トランプみたいな奴が大統領に選ばれた時点で
格差は広がり続けてるってわかるよね。
女性蔑視平気で言うような奴だよ?
そんな奴でも、多数の貧困層が支持したから勝てた。+33
-9
-
52. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:14
私ど底辺〜中流までを成人してから自分の努力で上がってきたけどやっぱり人間としてのレベルが違うと思う。世界トップの金持ちは知らんけど、ど底辺〜中流ぐらいは努力次第でどうにかなると思うよ。+74
-2
-
53. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:26
世界中で格差は拡大し続けてる
昔の人は皆が努力してたから格差が少なくて
今はそうじゃないから格差が広がった分けじゃない
お金がさらなるお金を生むので金持ちはよりお金を手にし
貧乏人は一部しか這い上がれないという構造的問題+60
-2
-
54. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:30
働いても1/3が税金で持っていかれる
国のためであったり障害があったり子供達であったり被災地の人だったり社会保障や教育、支援が本当に必要な人のために使われるなら文句言わないし、年金も自分には返ってこないかもしれないがちゃんと納めてる
でも朝からパチ屋に通いつめタバコ吸ったりお酒ばっか飲んでる生保の人とかみるとこんな人たち養うために自分の税金が使われてるのかと思ってむなしくなるよね+141
-0
-
55. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:36
>>39
扶養控除は無くなって6万ほど増税になったし、株などの運用益もこれから増税になりそう。
これらを決めたのはあなたが嫌いなお金がある人たちだよ?
金持ちのどこら辺が優遇されてるの?どの法律を金で無視してるの?具体的に示してほしい。+31
-0
-
56. 匿名 2018/01/23(火) 13:01:36
自動車工場とかは派遣とか期間の人を使い捨てにして社員に還元してる感じだから、その辺は調整必要だと思う
学費貯めたくて3年働いたけどモヤモヤする事多かった+56
-3
-
57. 匿名 2018/01/23(火) 13:01:45
>>43
障害者ヘルパーしてました
私より生保でもらってる人ばかりでした
身体は自由にはならないかもしれないけど、奴隷扱いや偉そうにされるのが辛かったです
お給料が高ければそういうのにも耐えられたかも知れません
+85
-1
-
58. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:17
格差はなくならない
親のレベルによって子のレベルも決まるのはなんとも言えないけど、そういうものだよね
容姿もお金があるかないかも子供には選べない
貧乏な人は努力する術やその意味すら知らないまま育ってまたそれを繰り返す+57
-0
-
59. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:19
格差があるのは仕方ないけど、その格差に甘えて努力しない、恨み嫉み愚痴を言う人は嫌い
+53
-8
-
60. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:51
幾らお金持ちでも派手に遣い捲くってたら
いづれは破産する+36
-5
-
61. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:53
中学の友人の結婚式、披露宴、二次会に呼ばれた。その中で、二次会の会費7000円がとてもじゃないけど払えないって子が2人いて切なくなった。+88
-3
-
62. 匿名 2018/01/23(火) 13:03:23
水商売で上手くやってる人(スナック)なんかまともに税金払って無い
これも疑問+48
-7
-
63. 匿名 2018/01/23(火) 13:04:43
>>49
大体の人が相談に行くと屈辱的な事を言われ諦めて帰っていくそうです。
説明や書類すら書いてもらえないんです。酷いですよね
+16
-0
-
64. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:11
お金ない!不景気!といいつつ、一杯何百円もするお酒をガブガブ飲み、カラオケだボーリングだゲーセンだって深夜まで遊びまわる価値観がよくわからない。数時間で1万円くらいは使ってるよね…しかも毎週のように頻繁に+83
-3
-
65. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:20
格差問題はあると思うけど、850万円以上増税とかはズレてると思う。本当の格差はそこじゃない。
生活するために労働賃金が必要な人はみんな下層なのに、その中で喧嘩させて楽しんでる不労所得でウハウハの富裕層が問題。+80
-6
-
66. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:53
>>29
そういう金目でしか考えられないあなたみたいな人が土地を受け継いだら数年で資産食いつぶして土地を手放すようになるよ。
地主や資産家はいかに土地を守るか、資産を減らさないようにするかを考えてる。
お金はあるけど一瞬で貧乏になるようなリスクもあるからね+55
-4
-
67. 匿名 2018/01/23(火) 13:06:02
自営業とか個人事業主なんてまともに税金申告してないっしょ?+5
-19
-
68. 匿名 2018/01/23(火) 13:07:17
>>33
同じ1万稼ぐのも金があればあるほど
低リスクで簡単に稼げるから
金持ちの所に金が更に入りやすいし
そうでない人はリスクとらないと厳しい
リスクとリターンにも格差がある+35
-1
-
69. 匿名 2018/01/23(火) 13:07:23
近所のお金の話しかしないおばあさんが会うたびにあなたの家は毎月いくら稼ぐんだ?と聞いてくる
他人の給料を聞いてどうするのか?
他人と比べて妬みたいのか安心したいのかわからないけど理解できない
別にうちは裕福なわけではないしご飯が食べられないほど貧乏でもないけど他人と比べても自分が得をするわけではないのに+31
-3
-
70. 匿名 2018/01/23(火) 13:07:39
>>52
努力である程度はカバー出来る人は元々の頭が良い人だと思う
容姿と同じように持って生まれたものが違うんだと思う
学歴がなくても仕事が出来て評価されて上に行ける人
勉強頑張って良い会社入っても使えなくて疎まれて辞めてしまう人
どっちも努力しなかったとは思えないんだよね+41
-4
-
71. 匿名 2018/01/23(火) 13:08:23
結婚してちょっとは裕福になったけど、小さい頃に染み付いた貧乏育ちがなかなか抜けない。
部屋着はパーカーにジャージとか。
値段は安くても、小物とか可愛い文房具とかぽんぽん買っちゃう人って恵まれてたんだろうなと思ってしまう。+67
-4
-
72. 匿名 2018/01/23(火) 13:08:35
>>64
多いよね!そんな人
それと子供に寿司を食べさせてたりとか+18
-6
-
73. 匿名 2018/01/23(火) 13:08:53
本人の努力はあるけど、またそれと別に実家が裕福だと死ぬまで困らないよ。安月給の旦那さん捕まえて専業でもやっていける+75
-3
-
74. 匿名 2018/01/23(火) 13:11:33
不満不平ばかり言うおっさんに限ってパチンコやタバコや課金に何万もつぎ込んでる。
頭の良い人は同じ一万円でも使い方が違う。+72
-1
-
75. 匿名 2018/01/23(火) 13:11:36
>>64
カラオケしてボーリングしてお酒飲んでも3千円位だよ
週5で働いてGU着て土曜の夜に居酒屋で飲むかカラオケで飲むかしても良いじゃないですか!
ストレスの行き場が無くなるよ!+69
-14
-
76. 匿名 2018/01/23(火) 13:12:13
>>28
同僚の奥さんがみんな専業主婦だと格差を感じなくて済むね。そのどんどん昇給してる夫と同じくらい稼ぐ妻がいる家庭との格差。+27
-4
-
77. 匿名 2018/01/23(火) 13:12:13
大企業は勝ち組だよね+30
-2
-
78. 匿名 2018/01/23(火) 13:13:34
>>75
ゴメン
根本的に私の金銭感覚と違うわ…+36
-11
-
79. 匿名 2018/01/23(火) 13:14:29
私は大企業の嫁だから安心+8
-21
-
80. 匿名 2018/01/23(火) 13:14:34
生活が苦しい…って若者がいて大変だなぁ〜不景気なんだなぁ〜家が貧しかったのかなーなんて思ってたら、そいつパチンコで200万の借金作って返済に追われてるただのクズだった。+78
-0
-
81. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:07
>>50
人と比べなくてもいいじゃん。
600万は東京なら少ないし、地方ならまあまあだろうから微妙なラインだけど、自分の満足度が高いな
やりくり上手と考えておけば。
+33
-1
-
82. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:44
何でもかんでも国や社会や他人様のせいにしちゃダメだぞ?その前にって話+12
-7
-
83. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:45
>>64
まあでも、それくらい余裕で毎週できない人が多いなら確かに不景気だと思う
それで金ない!って他人に愚痴るのも変だけどね+9
-3
-
84. 匿名 2018/01/23(火) 13:16:13
薬剤師が最強じゃない?+24
-20
-
85. 匿名 2018/01/23(火) 13:16:25
格差はバランスの問題、有りすぎても無さすぎても不満が出る
今は有りすぎる
普通の人の100倍のお金持ちが100倍努力してるわけじゃない
(というかそんなに努力出来ない)
あの人は頑張った、あの人は才能があるという事で数倍、数十倍の報酬なら
納得可能な範囲だと思うけど数千億円、数兆円とかのレベルになってくると
搾取されてるように感じるのも無理ない+29
-3
-
86. 匿名 2018/01/23(火) 13:16:31
>>75
居酒屋5000円、ボーリング2500円、深夜のカラオケ2500円、都内ならこんなもんだよ。+37
-5
-
87. 匿名 2018/01/23(火) 13:17:53
図書館はイイよ!+21
-3
-
88. 匿名 2018/01/23(火) 13:18:04
+8
-6
-
89. 匿名 2018/01/23(火) 13:18:06
>>19
昔は家庭の事情で進学を諦めざるを得なかっただけで、今は奨学金制度も整っているから、諦めたり悩んだりせずに相談してくださいってこと。
奨学金がないと通えないという理由だけじゃなく、放置子や毒親を持つ生徒が相談するきっかけになることもある。
+48
-0
-
90. 匿名 2018/01/23(火) 13:18:25
>>75
店によるけどその3つで3000円で収まるってどこの田舎?+31
-6
-
91. 匿名 2018/01/23(火) 13:18:40
私、人嫌いだから他人がどんだけお金持ってようが気にならないわ。
ただ、いろんな意味での怠け者やその子孫が治安を悪くする要因のひとつだとは理解してる。
街中で己の人生に逆ギレした人に巻き込まれるのは勘弁。+57
-2
-
92. 匿名 2018/01/23(火) 13:19:44
まずネット書き込みする時間を働く時間にするべきか?やっぱ止めとくwww+11
-0
-
93. 匿名 2018/01/23(火) 13:20:37
>>77
この年収低くない?+63
-2
-
94. 匿名 2018/01/23(火) 13:20:42
知識ない人達が話し合っても努力不足で終わると思う+9
-0
-
95. 匿名 2018/01/23(火) 13:21:23
夫の同僚で毎日のように飲み歩いて後輩におごったりしてる人もいるんだけど、よそんちのことだけど心配になるわ。一回で最低一万、二万くらいは使ってるしそれが毎日のようにって…。
高級取りでもなんでもないのに人のお金の使い方って色々なんだなーと思う事例。+22
-2
-
96. 匿名 2018/01/23(火) 13:21:37
>>40
ひがみっぽい!+12
-2
-
97. 匿名 2018/01/23(火) 13:21:43
>>84
薬剤師って平均500万しかないんだ!
勤務医の三分の一以下じゃん てか看護師とほぼ同じレベル
ガルトピで「薬剤師はめちゃくちゃ高収入」とかコメント大量にあるから
もっと高収入だと思ってたわ、、+27
-8
-
98. 匿名 2018/01/23(火) 13:21:58
>>78
そういう生活しいてる私みたいなのもいるだよって事を知って欲しいです
正社員で残業して週5で働いてるのに手取り15万
一人暮らしで贅沢出来ないし毎月カツカツだから働けなくなったら終わります
+14
-5
-
99. 匿名 2018/01/23(火) 13:22:53
>>28
そういう人もいるだろうし、いて当然だと思う。
無闇に共働きを見下したりしないでね。
家で家事だけやってるのが苦手でパートする人も中にはいるからさ。
あと、万が一にも離婚したら自活できるように何らかの手段を講じておくなら賢いと思う。
何が起こるか分からないのが人生というものだからね。
+15
-2
-
100. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:12
まぁでもこのトピに関心が有る人達は
自分への反省も含めて危機感は感じてるんじゃないかなぁとは受け取れる
+13
-0
-
101. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:15
>>72
いまどきハンバーガーセットより寿司の方が安いで!一皿100円で食べれるよ。お寿司+12
-6
-
102. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:40
薬剤師しょぼすぎワロタ
平均500万てw+5
-25
-
103. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:45
知り合いで金持ちにケチ付けている人いるけど、その人の金銭感覚もおかしいんだよね。
奨学金還さずに貯金もしてなくて全部趣味やら遊びにお金注ぎ込んで。
それじゃあお金貯まらんわな!って思った。+33
-1
-
104. 匿名 2018/01/23(火) 13:24:00
>>52
殆どの一般人は自分のレベルまでなら努力で誰でも可能
(だから下には努力が足りないと思う)
逆に自分以上には努力だけでは無理と感じるもの
+18
-1
-
105. 匿名 2018/01/23(火) 13:24:35
国内だけの問題じゃないよね、
日本はいまどんどん国力衰退してるから、
今後どんどん貧しくなることもありえる。
まず経済成長率がアジアの中で低い。
台湾より低い。20位以下。
物価も相対的に安く
観光客は安いからという理由で
日本の物を買っていく。
また人件費も安いので
(休まず安い賃金で働く)
以前は中国に外注してたものが
国内で生産した方が安上がり。
いまや面倒くさい仕事は日本にやらせろ、と
諸外国では言われてるそうな。
サラリーマンの昇給率も
アジア諸国の中で下位。
中国から派遣されてくるビジネスマンは
左遷されたと同じらしい。+9
-12
-
106. 匿名 2018/01/23(火) 13:25:35
>>101
寿司は全員分で何皿ですか?+8
-2
-
107. 匿名 2018/01/23(火) 13:25:35
契約社員なのにカツカツにローン組んだ車買ったり家買ったりしてる人もいれば、しっかり正社員で働いてて勤務年数も長いし年収も高いのに車なし、家も賃貸って暮らししてる人もいるからなあ。+41
-3
-
108. 匿名 2018/01/23(火) 13:25:42
>>16
同じ時間・内容なら給与も同じだよ。
多少多めに~がすでに控えめすぎる。+0
-0
-
109. 匿名 2018/01/23(火) 13:26:01
+13
-2
-
110. 匿名 2018/01/23(火) 13:26:27
貧乏な家に産まれ頑張っても下の方だけど、人を妬むような人間にはなりたくない
妬みたくなるような時はあるけど精神だけは落ちたくないです+46
-0
-
111. 匿名 2018/01/23(火) 13:26:33
>>62
それの対策にマイナンバー制度が使えそうだったんだけど、行政のミスや不手際が多くてポシャったんだっけ?+2
-0
-
112. 匿名 2018/01/23(火) 13:27:06
>>106
なにその質問w食べる量によって変わるやろ+2
-7
-
113. 匿名 2018/01/23(火) 13:27:11
秒速で1億稼ぐとか言って結局自己破産した与沢翼って人
今メチャメチャ金持ちになってる
ドバイに住んでて仮想通貨や不動産の資産で軽く10億以上もってて
嫁と子供と豪勢な生活してる
なんだかなぁと思うよ
+54
-2
-
114. 匿名 2018/01/23(火) 13:28:46
>>90
居酒屋で3千円orカラオケで3千円って事?
私宮城県だけど3人でボウリングしてカラオケで飲んだら3千円で足りるけど
持ち込み無料のカラオケ屋だともっと安いよ+9
-0
-
115. 匿名 2018/01/23(火) 13:28:53
>>110
人としては立派な心がけだと思うけど
ガルちゃん民としては失格ですね+1
-6
-
116. 匿名 2018/01/23(火) 13:29:22
うちは車も持ってないし、アパートだし、わかりやすいブランド品も持ち歩かないから貧乏人って思われるだろうけど、実は一軒家キャッシュで買えるくらい貯金してる。+61
-3
-
117. 匿名 2018/01/23(火) 13:29:25
赤線が実質賃金で、
青線が内部留保。
こりゃ貧しくなりますわ…。
お金が庶民に還元されてないんだもん。+37
-2
-
118. 匿名 2018/01/23(火) 13:29:42
>>91
職場や学校にもいるよね。事件になるほどじゃなくても「己の人生に逆ギレ」してる人。
本人は自覚無く毒撒き散らしてるけど。
これから大なり小なりあんなのが増えていくんだと思うと恐ろしい。+16
-0
-
119. 匿名 2018/01/23(火) 13:29:56
>>55
大富豪や極一部の大金持ちくらいだよね、外国に隠し口座がある人達なんて。
パナマ文書とかに名前が載ってる人達は税金逃れしているのに罪にも問われない事の方が納得できない。+47
-0
-
120. 匿名 2018/01/23(火) 13:30:00
>>84
改めて見たら薬剤師って看護師の年収に毛が生えたくらいだね
両者500前後、、
国立の薬学部は看護より遥かに難しいらしいけど
+5
-7
-
121. 匿名 2018/01/23(火) 13:31:06
>>84
改めて見たら薬剤師って看護師の年収に毛が生えたくらいだね
両者500前後、、
国立の薬学部は看護より遥かに難しいらしいけど
+1
-5
-
122. 匿名 2018/01/23(火) 13:31:53
>>120
けど同じ給料でも、体力勝負や夜勤ありきじゃない方がいいよね+49
-4
-
123. 匿名 2018/01/23(火) 13:32:16
いい暮らししたいなら頭働かせるか体動かしなさい。
格差縮めるって生保がこれ以上にいい暮らしするの?+4
-8
-
124. 匿名 2018/01/23(火) 13:33:36
やっぱり親がある程度裕福か裕福じゃないかで次世代も裕福かどうか決まるよね。
だって大学だって裕福な家庭は奨学金使わず大学に通えて、貧乏な子は奨学金使う。
それで既に差が開く。
大学卒業した時点で数百万の奨学金抱えつつ、結婚、そして家を買えば家のローン。
その中でまた自分の子供の教育費を貯めなければならない。
老後のお金も貯めなきゃならない。
それって結構無理があるよね。
余程良いとこに就職するか自分で起業したりとかじゃなきゃ今は給料も安いし大学行ったとこで意味ないし、貧乏な家庭はそのまま断ち切れずまた同じだと思う。+54
-3
-
125. 匿名 2018/01/23(火) 13:34:28
親や周囲から与えられた人並みの生活を大人になっても維持するには努力が必要
文句言ってる人は人並みの生活が空から降ってくるとでも思ってんのかなと思う+13
-4
-
126. 匿名 2018/01/23(火) 13:35:05
>>23 運転 運送 販売 事務 この4つはAIで賄える時代が後20年できてるよ。人間は一桁のパーセントになってると思う。
ただ!調理師 ヘアメイクはセンスと匙加減が必要だから近い将来給料も良くて定年もなくて、
人気職業の時代になるかも!+5
-14
-
127. 匿名 2018/01/23(火) 13:35:52
格差恨むまえに努力してんのか?と思う。
マイナスね、はいはい+23
-9
-
128. 匿名 2018/01/23(火) 13:37:38
>>120
調剤薬局勤務なのか製薬会社勤務なのかで、だいぶ差がありそう
看護師は手当がたくさん付くから高い
+8
-4
-
129. 匿名 2018/01/23(火) 13:37:43
子供産まれてから高収入の旦那でよかった、とか
実家裕福で良かったって思ったな+22
-10
-
130. 匿名 2018/01/23(火) 13:37:47
>>107
田舎だと車ないと仕事にも行けないし賃貸よりも無理して家買った方が安いんだよ
家族3人で住むとなると賃貸だと高いけど安い所で家建てると毎月4万位だし
公営だと変な目で見られるし差別する人も居るから子供の為に無理して家買う+35
-3
-
131. 匿名 2018/01/23(火) 13:38:42
昔と比べて上の下が中間層に近づいてるのは感じる。全体的に倹約思考。両親共専属の子守に育てられて実家には家政婦がいて、周りもそんな子居たけど自分では家政婦雇ってない。夫は雇って良いと言うけど田舎に転勤中だから探しにくい。
奨学金が目立つ様になってきたから格差は広がってそうだね。+9
-1
-
132. 匿名 2018/01/23(火) 13:38:50
皆年収数百万で家のローン払ったり教育費を貯めたりとか凄いね。カツカツじゃないのかな。
どういう振り分けか気になるわ。
仮に二人も子供居たら奨学金使わせないで行かせられなくない?
+26
-1
-
133. 匿名 2018/01/23(火) 13:39:17
同じ年収500万なら
子供時代はお金かけずに高校大学で教育にお金かけた方が子供のためにはいいんじゃないかなと思う+36
-2
-
134. 匿名 2018/01/23(火) 13:39:29
>>98
逆じゃない?
その手取りなのになんで週末にお金使っちゃうの。
月に何回のペースで遊びにいっているか分からないけれど、私だったらペース減らして貯蓄するかな。
お金の掛からない娯楽にするよ。+13
-5
-
135. 匿名 2018/01/23(火) 13:39:59
がるちゃんに書き込む人はやっぱ金持ちが多いね。現実とは剥離してる。+11
-7
-
136. 匿名 2018/01/23(火) 13:40:33
>>126
なんかズレてる気がする+4
-3
-
137. 匿名 2018/01/23(火) 13:41:29
>>45
それな。貧乏人を見下して叩いてる。+6
-2
-
138. 匿名 2018/01/23(火) 13:41:50
調理師とかヘアメイクなんて低収入すぎて無理。。それなら医者とかがいい。+5
-11
-
139. 匿名 2018/01/23(火) 13:41:55
ネット社会になって、昔よりも感覚的な格差が広がっているように感じる。
昔は目に見える世界がすべてで、うちが貧乏なら隣も貧乏、みな貧乏〜って感じで焦燥感も薄かったんだろうけど、今は上の階層の生活を簡単に見聞きすることができるから…
SNSなんかで見栄を張り合うのも問題。貧乏じゃない人まで貧乏気分になる原因。+48
-1
-
140. 匿名 2018/01/23(火) 13:42:08
旦那が大企業勤め
新築2LDKの社宅は2割負担で住んでる。
子供が生まれれば児童手当も会社から出る。
どの会社に入るかだけでもだいぶ違う。+30
-7
-
141. 匿名 2018/01/23(火) 13:42:34
夏は家族でハワイ!
年末年始はスキー旅行でカナダ!
お誕生日はホール貸し切ってパーティーするの〜なんて子がいたけど本当経済格差ってあるんだなーと驚いた。なんだよ貸切パーティーって。+22
-2
-
142. 匿名 2018/01/23(火) 13:42:54
>>133
習い事トピ凄かった。
皆小さいうちからさせまくってて驚いた。+10
-1
-
143. 匿名 2018/01/23(火) 13:43:00
働いて働いて、やっと所得が上がったのに増税
税金納めるために働いてるみたいで嫌になる
増税するのは毎度サラリーマン。政府は資産家や金持ちの味方ばかり
+50
-0
-
144. 匿名 2018/01/23(火) 13:43:43
>>134
毎週その位のお金を使う事に文句言うのは酷だと思う
毎月1万貯金した所で働けなくなったら終わりなのは変わらないでしょ+19
-2
-
145. 匿名 2018/01/23(火) 13:44:31
>>84
田舎だと新卒でも普通に1000万円越えはあるけどね。病院薬局ドラストに関わらず求人ある。社宅付きで車は支給、パートも5000円近い。+2
-5
-
146. 匿名 2018/01/23(火) 13:45:38
>>140
私もそんな感じなんだけど大企業って福利厚生良すぎてビビるよね。
インフルワクチンは家族全員無料だし
会社で超低金利でローン組めるし。
財閥系なんだけど
家 車 家電 保険 大体社割きくし。
ありがたいわ〜+26
-7
-
147. 匿名 2018/01/23(火) 13:46:08
>>132
うちも親が頑張ってくれてたんだなーと思ったんだけど、よくよく考えてみるとじいちゃんばあちゃんから結構金銭的援助があったのかもしれない。
帰省するたびに何十万と交通費だ!と言って貰ってたし、ランドセルとか必要なものもなにかと買って貰ってた。
入学祝い、卒業祝い、なんやかんやお祝いといってトータル何百万ももらってたと思う。
ジジババは偉大。+41
-2
-
148. 匿名 2018/01/23(火) 13:46:43
>>142
うちもバイオリンとか3歳ぐらいから習わしたいんだけどやばいかな〜w+1
-4
-
149. 匿名 2018/01/23(火) 13:48:56
数年ぶりに同級生と会う時、予約して和食屋でランチした。
さらに数年後に会った時、その内の1人から
前に行った店なんで高いとこにしたの?いつもあんな店で食べてるアピール?さらには、金もってんだね!と言われ絶句。
ランチは2000円くらいで、皆に打診もしたのに。
その子は1人で娘を育てて住まいは市営住宅、他は私も含め何も不自由してない感じ。
きっとキツかったんだろうな、んでなんか卑屈になって何年も溜めてた。
身近なところで経済的な感覚の違いを体験しました。+20
-14
-
150. 匿名 2018/01/23(火) 13:49:42
>>145
田舎だけどドラッグストアは2500円位で募集してたよ
5000円とか凄い
ドラッグストアはそのうち薬剤師いなくても販売出来るようになりそうだなぁと思うけど薬剤師羨ましいな
側から見ると、とても楽な仕事に見える
+19
-2
-
151. 匿名 2018/01/23(火) 13:50:00
>>51
なんか笑える
ニュースを鵜呑みにし過ぎ+5
-5
-
152. 匿名 2018/01/23(火) 13:50:44
>>144
その月収なら開き直らないで月5000円でも今より貯金を増やすべきでしょ
その無計画さが低収入に繋がっているのでは……+12
-7
-
153. 匿名 2018/01/23(火) 13:50:48
>>116
そういう人が何か一番カッコイイな
他人の評価なんて気にしないというか+11
-3
-
154. 匿名 2018/01/23(火) 13:51:00
>>139
統計的にも明らかに昔より格差は広がってる
その上ネットがあるからより酷く感じる
+8
-2
-
155. 匿名 2018/01/23(火) 13:51:21
>>142
幼児教育で生涯年収に差が出るってデータを見て一歳から某幼児教室やリトミック行ってる‥。6歳以降は習い事減らす予定。+2
-9
-
156. 匿名 2018/01/23(火) 13:51:59
死ねば皆同じよ+6
-6
-
157. 匿名 2018/01/23(火) 13:52:11
>>18
まあ、お前より、ユーチューバーの方が何倍も生きるのがうまいからね。 金という甘い蜜も吸えるわな。
+11
-2
-
158. 匿名 2018/01/23(火) 13:53:10
>>77
え?大企業の40代で年収こんなもんじゃないでしょ?
もっともらってるかと思ってた。。。+13
-6
-
159. 匿名 2018/01/23(火) 13:53:21
>>148
1つなら良いんじゃない?
幼児のうちから3個も4個も掛け持ちして、とかはどうかと思うけど。
勿論高収入なら全然問題ないしね。+9
-1
-
160. 匿名 2018/01/23(火) 13:54:37
>>139
広がってるというか目につきやすくなってるんだと思う
昔は夏休みどこに行ったかなんて仲のいい子しか知らなかったし
せいぜいご近所の家は豪邸だとかそれくらいでしょ+32
-0
-
161. 匿名 2018/01/23(火) 13:55:08
>>149
母子家庭って結構お金持ってるイメージだった
知り合いは実家に住んでるのにやっすいボロのアパート借りてそこに住んでるって事にして元旦那からの養育費も無いって事にして手当貰ってたけど本当に手当てだけで実家頼れない人はカツカツなのかもね
+19
-0
-
162. 匿名 2018/01/23(火) 13:55:30
>>116
いいねー溜め込んでる系。
と、いうか、私も消費している人を見ると
おー私の分までがんばってモノ買ってくれー
と思うようになった。笑+14
-7
-
163. 匿名 2018/01/23(火) 13:57:00
>>148
ヴァイオリン習っていたけど、小さい時から習うとヴァイオリン習うと体にあった大きさがあって何回かヴァイオリン買い替えたりしますよ。
あと毎年弦を替えたり、弓の張り替えをしたりしてました。
金銭的に余裕があるなら良いと思います。
ヴァイオリン楽しいですよ。+8
-3
-
164. 匿名 2018/01/23(火) 13:57:17
>>159
バイオリンと運動系の何かと、お勉強系の何か
計3つやらせたいんだよなーw
悩む。
今2歳前で何にもしてないけど。+2
-5
-
165. 匿名 2018/01/23(火) 13:59:07
>>152
横だけど意見言うのは簡単なんだよね
貴方はそういう生活した事あるの?+3
-11
-
166. 匿名 2018/01/23(火) 14:00:01
>>163
楽器は多分親が買ってくれるw
いーね!やりたいな〜。とりあえず今は興味持たせるためにクラシックかけ流したりコンサート聴きに行ったりしてる+4
-3
-
167. 匿名 2018/01/23(火) 14:01:13
田舎の家族経営の小さな工場で、
大学を出てない両親の元に育ったけど、
必死に勉強して、希望の私立大学に入って、
バイトと奨学金で生活費をまかなって東証一部上場企業の総合職で入社し、
ただ今虎ノ門でオフィスランチ中です。
奨学金は結婚前に全額返済したし、
都内に家も買ったし、旅行もいけるし、
親が遊びにきた時は全額負担してます。
自分の人生を悲観するぐらいだったら、
自分でもがいたほうが手っ取り早いですよ。+62
-17
-
168. 匿名 2018/01/23(火) 14:02:26
>>158
大企業って本社の総合職だけじゃないしね+9
-0
-
169. 匿名 2018/01/23(火) 14:02:59
>>152
私は>>98じゃないよ
でも>>56のコメントは私なのでお金無い人の気持ちも分かる
+2
-0
-
170. 匿名 2018/01/23(火) 14:04:25
建売、軽自動車、小梨の家で、兄弟や親からもそんなにお金ない家だと思われてるけど、貯金はある。
ローンは一括で返せるけどローン減税終わるまでは置いておく。
老後にお金で苦労なんて絶対したくない。+5
-1
-
171. 匿名 2018/01/23(火) 14:04:34
>>166
ヴァイオリンだいたい二、三歳からやってる子多いです。
オムツつけながら発表会してました。
幼少期から大学までしてる子が結構多いと思います。
もちろん辞める子もいますが。
長くやらないと身につかないと思います。+3
-7
-
172. 匿名 2018/01/23(火) 14:06:09
専業主婦 持ち家 子ども2人の私勝ち組+1
-15
-
173. 匿名 2018/01/23(火) 14:06:32
今は農家って良いよ。
やった分だけ収入になるし。+12
-3
-
174. 匿名 2018/01/23(火) 14:07:25
>>167
それを高校生までて貴方は気付けたから良いんだよ
大抵の人は負けを見てから気付くけど新卒至上主義の日本だと気付いた時にはもう遅んだよ
+23
-0
-
175. 匿名 2018/01/23(火) 14:10:07
農家って馬鹿にされてるけど、収入調節出来るから良いよね。
どのぐらい収入が欲しいかで畑を増やせば良いし。
周りの農家見ても年収1000万なんか標準年収ぐらいゴロゴロいるし、普通のスーツ着たようなサラリーマンなんかよりずっと収入あったりするし見た目じゃわからないよね。+53
-6
-
176. 匿名 2018/01/23(火) 14:11:19
金持ちと結婚したら解決なんじゃない??+2
-7
-
177. 匿名 2018/01/23(火) 14:12:45
>>172
え!
専業主婦怖くない?
私も同じスペックですが将来何があるか分からないから今年から看護学校通うよ
すぐ働かなくて良いだけ恵まれてるなって思うけどいざという時に働けるようには備えておきたいなと思う+19
-12
-
178. 匿名 2018/01/23(火) 14:13:20
セレブ「ガリガリ君って何ですか?」テレビでこれを見て、底辺なりの魅力もあることを知りました。+29
-6
-
179. 匿名 2018/01/23(火) 14:15:47
本来の資本主義はもう終わってて今は金が金を増やすだけの金融主義みたいです
先進国では成り上がりが減って中間層ですら減少してるみたいで努力すれば稼げる時代では無くなってるので、新しい考え方や思想が求められてるようです+31
-1
-
180. 匿名 2018/01/23(火) 14:16:47
>>171
2歳って、まずレッスン時にイヤ!とか言いそうなんだけどうちの息子。。
とりあえず2歳は躾といて
3歳から通いますw+3
-3
-
181. 匿名 2018/01/23(火) 14:17:10
貧乏人が普通級になる敗者復活チャンスが少なすぎる。経済格差あるっていうけど純粋な勤労努力じゃないよね。金持ちは親戚連中もみんないい会社勤めて地位もあるからその中でポンコツがいてもコネとカネでいいポジションにつけるからズルい。貧乏人はちょっと優れた要素あっても磨ける習い事や塾も限界あるし金持ちポンコツよりキツイ。+28
-3
-
182. 匿名 2018/01/23(火) 14:18:35
>>177
学費もったいなー
学生時代何してたのw
さすがに手に職つけて専業なった+5
-11
-
183. 匿名 2018/01/23(火) 14:18:57
確かに格差あるけど、日本はマシだと思う。
貧しければ高校までは無償でいける。
ペーパーテストさえ頑張れば東大に入れる。シンプルな仕組みで平等にチャンスがある。
アメリカの大学入試なんか仕組みが複雑過ぎて、人種の振り分け、対外活動の評価、代々寄付している家庭出身優遇とか、シンプルに成績が良いだけじゃ入れない。+53
-4
-
184. 匿名 2018/01/23(火) 14:19:31
こんなスレで私勝ち組
とか自分で言っちゃう人って
お金はあっても不幸なんだろうなぁと思うわ+45
-2
-
185. 匿名 2018/01/23(火) 14:20:20
>>182
性格悪っ+8
-2
-
186. 匿名 2018/01/23(火) 14:24:10
>>182
後出しは負け惜しみに聞こえるよ+3
-6
-
187. 匿名 2018/01/23(火) 14:25:13
>>176
視野が狭いってこういうことか+6
-1
-
188. 匿名 2018/01/23(火) 14:25:51
>>182
お金もったいないかな?
今の時代は何才まで働かなきゃいけないか不明だしAIに変わられない仕事を選ぶのって堅実だと思うよ+11
-3
-
189. 匿名 2018/01/23(火) 14:26:14
>>186
ごめん172さんじゃないんだけど
答えちゃいました。
普通に考えて、ローンあって2人子供いて、よく学校通う気なったなあ。。と思って。+11
-6
-
190. 匿名 2018/01/23(火) 14:27:25
>>165
別に娯楽するなって言ってるんじゃなくない?
娯楽にカネを掛けないほうが良いんじゃないって言ってるだけで……
お金の掛からない遊びなんて山程あるよ~。
収入に合わせてフレキシブルに遊べばいいじゃん。+13
-5
-
191. 匿名 2018/01/23(火) 14:27:49
>>188
普通学生時代に考えとかない?
それか結婚する前。
育児+家事+学校の勉強を今するって
効率悪いなーって。+15
-8
-
192. 匿名 2018/01/23(火) 14:28:12
将来的には中間層ってなくなると思う
日本は少子高齢化で衰退するだけなんだから
今の時点で年収がどうの議論しても意味ないわ+7
-0
-
193. 匿名 2018/01/23(火) 14:36:08
両親の家系が高学歴高収入、不自由なく暮らしてきたけど、
結婚してからは義両親(低収入、高卒か中卒←もう怖くて聞けない)と話す度に本当に色々な面で金銭感覚の相違を感じる‥。
旦那は院卒なので義両親から生まれたとは考えられないような人。
院卒といっても大学と院は義両親が学費を出す気がなかったから相当苦労したのではと感じる(低学歴のため恐らく学歴の重要さを認識していない)
高収入とそうでない人は、ものの考え方が、世界が違うよね‥。
+35
-4
-
194. 匿名 2018/01/23(火) 14:36:09 ID:5hHaKMgYMz
>>21
生活力がないとか納めてる税金が少ないとか決めつけた言い方をしないで。
介護士さんとか保育士さんとか、世の中を支える必要な仕事なのに、給料が少ない職種があるから。
必要なのに、報われない職種がたくさんある。+7
-0
-
195. 匿名 2018/01/23(火) 14:40:44
私は都内で子供が私立に通って、それなりの住宅ローンがあるから余裕がない!って言ってる人は、経済格差の上の方に入るんだよね。
私も裕福なつもりはないけど、上に入るんだろうな。+11
-2
-
196. 匿名 2018/01/23(火) 14:40:46
>>189
実家がすぐ近くで頼れるし学費が安い所で3年で100万位だったので将来元を取れるかなと独身時代の貯金から出しました
子供は双子で5歳です
私は現在26歳で旦那は28歳です
私がコメントしたのは>>177だけです
私は手に職もないし高卒なので働くとするとパート位しか無いなと思ったし旦那に何かあった時に代わりに働ける位は稼ぎたいのもあり、前職が看護助手で看護師になりたいと思ってたのでタイミングは今しかないなと思いました
+14
-1
-
197. 匿名 2018/01/23(火) 14:48:29
>>160
今はネットがあるから自分の生活と他人の生活を比較して悲観的になっちゃう人が多い気がする。
承認欲求が強かったり、他人から羨望の目で見られたい人が少なからずいるから本当のところは分からないのにね。
格差なんて昔の方がよっぽど酷かったと思うよ。+23
-1
-
198. 匿名 2018/01/23(火) 14:48:40
お金はないよりある方がいいに決まってる+29
-0
-
199. 匿名 2018/01/23(火) 14:48:52
>>191
4人兄弟の長女で高校も近所で電車賃すら節約する家庭だったので
アルバイトもしてたし卒業したら働くもんだと思ってました
兄弟は自立したので今は母が子供見てあげるって言ってくれたので助かります
逆に今、ワガママでも通う事をしなければもう無理かなと思ったので
+4
-3
-
200. 匿名 2018/01/23(火) 14:49:56
確かに格差はあっても仕方ない。
努力した人、元々持って生まれた能力が特別な人も含め、凡人と同じじゃおかしいとは思う。
ただ、フルタイムで働いてもカツカツと言うのも問題。
大金持ちな必要はなくても、最低賃金が低すぎたり、生活保護の方が年金より高いとかはどうかな?と思う+27
-0
-
201. 匿名 2018/01/23(火) 14:50:06
>>196
それだけ用意周到ならばっちりですね、ごめんなさい。
看護助手されてたならどれだけ大変な職かもご存知ですもんね。+7
-1
-
202. 匿名 2018/01/23(火) 14:50:15
景気上昇、給与◯%UPってニュース見ても底辺過ぎて私がいる場所までは浸透してこないんだなーと別の国の話を聞いてる感じ。
収入少し上がっても先々のこと考えると蓄えられる時にきちんと貯めとかないとこの先どうなるかわからない。
払い続けてる年金は無駄になるけど人生65年くらいで終わってくれたらラッキーだと思ってる。+8
-1
-
203. 匿名 2018/01/23(火) 14:50:51
>>191
>>188ではないですが答えてしまいました
+0
-3
-
204. 匿名 2018/01/23(火) 14:52:28
>>199
若いし準備万端だし大丈夫じゃないですか?
普通に2人の子持ちだから30代ぐらいの主婦が看護士って稼げるしっと思って通い始めるのかなと勘違いしました。すみません。+3
-0
-
205. 匿名 2018/01/23(火) 14:53:16
>>79
1000人で大企業か
上を見れば幅広すぎ+2
-0
-
206. 匿名 2018/01/23(火) 14:59:23
>>24
投資の何が悪いの?例えば株の仕組みがないと株式会社は事業ができなくなって、物やサービスも生み出せないし就職先も無くなるよ。中には胡散臭いのもあるかもしれないけど、一緒くたにして敵視するのは愚かだと思う。
あと、投資は金持ちしかできないわけじゃないんだから、楽そうで悔しいと思うなら自分で勉強してやってみればいい。+17
-4
-
207. 匿名 2018/01/23(火) 15:00:09
>>122
実質薬剤師のが給与がいいってことになる+4
-0
-
208. 匿名 2018/01/23(火) 15:00:45
>>204
こちらこそムキになってすみません
でも30代でも全然遅く無いと思います
学校説明会の時、学生さんでもっと上の方も居ましたし受験した人も結構上かな?と思う方が沢山居ました
3割は社会人からの入学らしいです+5
-0
-
209. 匿名 2018/01/23(火) 15:03:50
AI主流、ベーシックインカム到来の
時代に生まれて趣味で生きていきたい。
後100年後に生まれたらましだったかもw+6
-1
-
210. 匿名 2018/01/23(火) 15:06:48
>>124
結婚しても、裕福な親だと、家を持ちたい両家からそれぞれ300万と400万いただける家庭
実家から援助なし、全額自分たちで
どちらがいいかは人それぞれ、でもすごい差
自分は援助ありが羨ましい+20
-1
-
211. 匿名 2018/01/23(火) 15:10:00
金持ちでさえ節約している
いわんや貧乏人をや+16
-1
-
212. 匿名 2018/01/23(火) 15:16:23
>>172
他の財産は?
それだけでは、本当の裕福と言えないよ+2
-3
-
213. 匿名 2018/01/23(火) 15:20:06
公立小学校ですら貧富の差を感じる。私立小学校なんて余裕のある層だけど、幅は広いんだろうな。+16
-2
-
214. 匿名 2018/01/23(火) 15:21:29
>>209
ベーシックインカムは賛成!
生活保護がとりあえずムカつくからベーシックインカムで廃止されるらしいし+8
-6
-
215. 匿名 2018/01/23(火) 15:28:07
>>190
ヨコですが同感。
手取り15万なら居酒屋じゃなくて宅飲みとかにしたりお金かからない娯楽にすればいいのにって思う。
私も独身時代は手取り16万で一人暮らしだったから、友達と遊ぶ時は宅飲みやDVD観たり、運動公園でバトミントンやってたりしてた。
5年間で230万貯金できた。
給料は同じくらいだけど、こんなにも金銭感覚って違うもんなんだなー+14
-5
-
216. 匿名 2018/01/23(火) 15:29:40
>>183
そうだねアメリカの方がよっぽどコネ社会、出自大事だよね
だからこそ自力で成功した人は莫大なリターンがあるまさにアメリカンドリーム+10
-2
-
217. 匿名 2018/01/23(火) 15:33:55
努力格差だけではなくて、努力の仕方について教えられた教えられなかった格差もあると思っている。
努力の仕方については手厚く平等にサポートする必要があって、それを社会全体で考えていくことが結果的に国力の向上につながる。+15
-0
-
218. 匿名 2018/01/23(火) 15:34:20
格差はある。でも、努力すれば中流以上は目指せるよ。
世帯年収400万で三人きょうだいという家庭に育ち、現在年収1300万の私はそう思います。+12
-6
-
219. 匿名 2018/01/23(火) 15:36:51
神奈川の西部、田舎で育ちました。子供の教育に関心がないヤンキー家庭が多かった。なんとなく行ける公立高校へ進学、底辺はバイトして卒業して地元で就職、周りにいる人と結婚。
こんな環境で格差社会の上の方へ行けるわけもない。+21
-3
-
220. 匿名 2018/01/23(火) 15:42:37
>>215
生活レベルは人それぞれなんだし嫌味言って叩く事も無いと思うよ
田舎なので私は中古車だけど車も持ってるしコンタクト代とか喘息だから病院代もあって16万では生活出来ないし健康でその手取りで生活出来てたんなら凄いと思うけど自分が出来たから人にも出来るって言うのは違うと思う+14
-3
-
221. 匿名 2018/01/23(火) 15:46:48
>>19
衝撃でした!どちらの地域か気になります。+2
-0
-
222. 匿名 2018/01/23(火) 15:53:44
性格悪いおばちゃんの旦那が高収入だと
旦那よ!嫁捨てろ!って思う
昔、コンビニの駐車場で停車して中でご飯食べてる時にぶつけられたんだけど、私の方も運転してた!って譲らないおばちゃんがいた
保険証は大企業でした+6
-1
-
223. 匿名 2018/01/23(火) 15:54:43
>>221
横ですが、うちの県もですよー
北海道です+6
-0
-
224. 匿名 2018/01/23(火) 15:56:13
>>221
学校の資料貰うと奨学金のパンプレットも一緒に入ってない?
どこもそうだと思ってたんだけど違うのかな?+4
-0
-
225. 匿名 2018/01/23(火) 16:01:15
>>177
普通は元々国家資格取ってから専業主婦だよ。薬剤師とかは医者の娘が嫁入り資格に取るって感じだよ。+1
-6
-
226. 匿名 2018/01/23(火) 16:01:59
難しい国家試験に合格したのに、履歴書に書ける事以外に意味が無かった。
せめて、国家資格保有者には何かしら手当を下さい・・・
薄給すぎて死にそう。+3
-11
-
227. 匿名 2018/01/23(火) 16:04:25
>>225
薬剤師の資格ある専業主婦が世の中にどれほどの割合でいるのか
薬科大に通わせられる親はどれほどの割合なのか
+19
-2
-
228. 匿名 2018/01/23(火) 16:06:15
年度末になると、就学支援の申請のプリントが学校から渡る。ためしに申し込んでみたら、夫婦(正社員とパート)の所得が規定の額を超えているからダメと言われた。結局該当するのは、シングル世帯や生保世帯だった。
家みたいな貧乏を助けてくれる公的な制度が無いのは何故なんだ。せめて子どもの未来くらいは自由に選ばせてやりたい。+0
-12
-
229. 匿名 2018/01/23(火) 16:06:28
高校どころか、小学校入学式の日に、全員に公的な貧困サポートのプリントが配られる地区もあるよ
+0
-0
-
230. 匿名 2018/01/23(火) 16:06:50
>>225
普通って何の普通ですか?+4
-0
-
231. 匿名 2018/01/23(火) 16:09:22
>>225
医者の娘の特権を普通って
医者の娘は普通じゃないよ!+7
-3
-
232. 匿名 2018/01/23(火) 16:13:26
>>228
そう思うなら奥さんが正社員の仕事探すしか無いんじゃないの?
正社員見つからなくても派遣で工場の夜勤とかなら稼げるし
扶養内のパートしかしてないけど援助はして欲しいって違うと思う+7
-2
-
233. 匿名 2018/01/23(火) 16:14:49
>>218
それも昭和、せいぜい平成一桁までの神話かもしれない
「うちは貧乏だったけど私は出世した」ができたのは、塾に通わなくても地頭がよければ、それなりの大学に入れて、
それなりの大学を卒業すれば、大企業に入れた時代だったから
今は、親子で目的意識もって、死ぬほど頑張らないと無理じゃない?+10
-3
-
234. 匿名 2018/01/23(火) 16:19:55
>>228
ベーシックインカム導入されたら少なくともそういう不満は無くなるかもね+4
-0
-
235. 匿名 2018/01/23(火) 16:23:05
今って単純作業で生活していける収入を確保できる仕事ないよね
昔は正社員でそんな仕事もあったけど
+9
-0
-
236. 匿名 2018/01/23(火) 16:37:17
>>226
何の資格?
今って司法書士の仕事は仕事にあぶれた弁護士に取られて無いって聞くけど弁護士も稼げないって聞くし
税理士もAIに仕事取られてるし、実際私も個人事業主だけど10年前から確定申告は個人でやるようになったわ
+3
-0
-
237. 匿名 2018/01/23(火) 16:39:36
>>220
215です。
私も車持っていますし、コンタクト代もかかっていますし、病気はしていませんが5年間のうち3年間歯の矯正代もかかっていました。
嫌味を言いたかったつもりはなく、病気で仕方なくお金かかるとかなら分かりますが、自分の娯楽にお金をかけているのに、お金がない生活苦しいって言ってる人に私も違和感を感じたのでコメントしました。+4
-6
-
238. 匿名 2018/01/23(火) 16:40:32
>>231 横ですが
医者の娘じゃなくて薬剤師の娘でも、薬剤師免許は嫁入り資格だから薬剤師は飽和しないと断言してる子は良く見たよ。実際皆、なる気は無かったと思うけど、専業主婦多いよ。女医の専業主婦もいるけど。+3
-0
-
239. 匿名 2018/01/23(火) 16:45:19
>>237
横ですが歯の矯正もして車あって手取り16万で5年で貯金230万ってどんな生活してたの?
携帯無しとかですか?+7
-2
-
240. 匿名 2018/01/23(火) 16:46:24
>>237
それにコンタクト代とかあるし寮とかだったの?+4
-0
-
241. 匿名 2018/01/23(火) 16:48:54
>>238
どのみち普通じゃないやん!
薬剤師を嫁入り資格にとかってすごいね!
一般家庭の生活みたらびっくりしそう
上に16万で色々出来てる人もいるし生活って様々ですね+4
-1
-
242. 匿名 2018/01/23(火) 16:56:38
今は良い時代だと思うよ。
ネットショップ、ブロガー、投資、ユーチューバ―、アプリ開発、ココナラみたいな軽いフリーランスなど、多少の時間と技術や才能があれば本業以外にも稼ぐ手段が色々ある。学歴も関係無く、能力や才能だけで評価が報酬として返ってくる。
これらが出来ない人でも、働いてれば腹いっぱい食えて空調の効いた部屋に住み高機能な商品に囲まれた生活は送れる。まぁ金銭的時間的余裕はあまり無いかも知れないけど。
最も未来が無く貧しいのは、自分の時間も0に等しく精神も支配され実質最低賃金以下で働くブラック企業労働者だと思うよ。
自分の時間が無いから資格取得も転職活動も副業も遊びも出来ない。昇給も殆ど無い。つまりガチで未来が無い。
+11
-2
-
243. 匿名 2018/01/23(火) 17:05:10
>>235
確かに昔はちょっとあれな人の受け皿になる仕事もあったんだよね
今はそういう仕事は最低賃金とかだからまともな生活は出来ないから行き場のない人はどうしたら良いんだろう
男だったら実家暮らししか出来ないし結婚も無理で絶望しかないかも
でも昔の誰でも結婚した時代が歴史からみたら異常らしいし淘汰されるのも間違いじゃないのかも+4
-1
-
244. 匿名 2018/01/23(火) 17:14:35
病気になって本当にカツカツの生活の頃に結婚ラッシュが来た。
美容院なんて普段から行ってない状態だし、御祝儀どころか服や交通費もなく、病気で経済的に苦しくて、とやんわり事情を話した。
でも相手はずっと実家でお給料全部小遣いだったからお金がない状況が理解できなかったようで、何度もしつこくて疲弊した。
お金持ちが貧乏人に合わせることはできても、貧乏人がお金持ちに合わせることはできない。
お金がないと人付き合いできないし、同レベルじゃないと無理だと悟った。+24
-2
-
245. 匿名 2018/01/23(火) 17:21:56
>>239
矯正していない2年間は月5万、している時は3万ほど貯金して月12万で生活していました。
レオパレスに住んでいて
駐車場、水道、インターネット込で5万。
食費が平均2万5千円、光熱費平均8千円、ガソリンと車の保険と医療保険で1万、携帯は2年間ガラゲーで3千円、3年間は2台持ちで2千円。
残りの2万5千円でコンタクトや化粧品やその他のお金を出していました。
地方だと手取り13万で一人暮らし車持ちで、少しでも貯金して生活している人沢山います…。+7
-6
-
246. 匿名 2018/01/23(火) 17:28:55
子供からすると小さい時に習い事や買ってあげる物とか我慢させても大学のお金出してあげた方がいいのかな?
家計的に我慢させなきゃ将来大学とか行かせてあげられないんだけど皆してる事とか出来ないのは可哀想だからどうしたら良いんだろう
+5
-3
-
247. 匿名 2018/01/23(火) 17:30:13
格差があっても社会主義や共産主義よりは健全だと思う+8
-3
-
248. 匿名 2018/01/23(火) 17:30:14
>>245
なんか凄いね
ワーキングプア位の年収だよね+5
-4
-
249. 匿名 2018/01/23(火) 17:31:39
>>245
結婚式とか車検とか車のローンはどうしてたの?+1
-2
-
250. 匿名 2018/01/23(火) 17:40:34
誰との格差よ…
経済的な格差じゃなくても物事全てに格差はあって然るべきじゃないの?格差について不平を言うのは大抵底辺の人で、そういう人達は格差が生まれる前に当たり前の努力をしていたのかな?って疑問に思います。+5
-2
-
251. 匿名 2018/01/23(火) 17:47:56
>>248
そうですね。
でも地方だと正社員でも本当にこの手取りの人います。
>>249
結婚式は結婚後にやったので結婚前の貯金は使っていません。
車検は2万5千円のうちから出しました。
車は高校生の時にアルバイトで貯めた50万で中古車を買ったので、ローンかかっていないです。
+2
-5
-
252. 匿名 2018/01/23(火) 17:53:02
>>251
やっぱりカラクリがあっての金額か
自分の結婚式じゃなくて友達のご祝儀とか結構かかったし予定外の出費って結構ある気がする
タイヤだって5年あったら買い替えるし特別支出が2万5千円のうちから出せたとは思えないや
+10
-0
-
253. 匿名 2018/01/23(火) 17:56:57
バツイチ再婚だけど、前の生活と今の生活が天と地すぎて格差を凄く感じる
60迄には最低でも二人で6000万はほしいよね
でもこれだけ貯金できる人は少なそう+9
-1
-
254. 匿名 2018/01/23(火) 18:02:52
>>253
30歳からでも年200万ですね
子供いたら共働きじゃないとサラリーマン家庭では無理じゃないですか?+4
-1
-
255. 匿名 2018/01/23(火) 18:07:37
>>250
そうなる前にって…どういう親から生まれたかの時点で格差あるよ
+4
-1
-
256. 匿名 2018/01/23(火) 18:22:13
>>246
目的を持って行く大学の方が大事。子供時代より大人になってからの人生の方が圧倒的に長いんだよ。うちは裕福だったけど、欲しい物も漫画もゲームもテレビも禁止だったから子供の頃は貧乏と変わらないと思ってたし、習い事は強制的にさせられてたけど親の気持ちは分かし感謝してるよ。子供時代好き放題で高卒で感謝する子供なら問題無いと思うよ。+8
-1
-
257. 匿名 2018/01/23(火) 18:29:18
>>252
251です。
ごめんなさい勘違いしました。
確かに就職して18歳からの5年間で結婚した友達がいなかったので、ご祝儀はかかっていません。
タイヤは1度交換しましたが、4本で2万ちょっとだったので特別支出でまかなえました。
+5
-3
-
258. 匿名 2018/01/23(火) 18:33:05
>>35
保育士は公務員だとそこそこお給料いいよね。
実力があって努力して公務員になれたら、保育士の中では勝ち組。+11
-0
-
259. 匿名 2018/01/23(火) 18:34:43
>>254
退職金があるから+6
-0
-
260. 匿名 2018/01/23(火) 18:43:07
>>257
そうなんだ
でも車って、もし120万のを無利子で購入しても五年間毎月2万払わなきゃいけないんだよ
それを後出しで実は貯金で購入とかそれだけでも違うよね?と思ったし結婚式に招待されないのも稀だし、なんか変だなって思っちゃった!+3
-0
-
261. 匿名 2018/01/23(火) 18:48:21
>>247
これ以上格差が広がるなら資本主義が良いとは思えない+1
-7
-
262. 匿名 2018/01/23(火) 18:52:13
富裕層の人間こそ今の格差や貧困の増加に危機感持ってるよ+9
-1
-
263. 匿名 2018/01/23(火) 18:52:29
中卒と高卒と大卒でも同一給与の会社もあるよね。中卒の友達が『私が大卒ならもっといい会社に就職するのにもったいない…』って言ってたけど、そういう会社って多いのかな。+1
-3
-
264. 匿名 2018/01/23(火) 18:57:00
>>263
トヨタの系列会社の工場のラインとかそんな感じだよ
中卒が班長だったりとか
+2
-0
-
265. 匿名 2018/01/23(火) 19:04:12
>>260
そうですね、後出しでごめんなさい。
車をローンで買うという発想がありませんでした。
私の住んでいる地域では
最初の車は安い中古車乗る人がほとんどで、貧乏な家庭は高校時代にアルバイトしてその貯金額に見合った車を買うのが普通だったので、ローンがないと言うのを忘れてしまいました…。
18歳~23歳の5年間のうちに頻繁に結婚式に呼ばれる方が珍しいとも思っていたので、ご祝儀がかかっていないのも書き忘れました。
変な書き方して勘違いさせて申し訳なかったです。+5
-4
-
266. 匿名 2018/01/23(火) 19:20:04
>>265
偉い子が多い地域だね
うちの地域は親が買ってあげるか就職した人は軽の新車をローンか中古車のセダンをローンかの三択とかで、高校生の頃から貯金してる人なんて本当に稀で高校生の頃にアルバイトした貯金で車買うなんて偉い人いなかった
フリーターすらもローンだったよ+10
-0
-
267. 匿名 2018/01/23(火) 19:24:02
>>201
看護助手って、今は亡きヘルパーの足手纏いだよ。
アホばっかのトピ。+2
-6
-
268. 匿名 2018/01/23(火) 19:25:54
>>267
酷くない?+4
-1
-
269. 匿名 2018/01/23(火) 19:42:57
今まで散々自分より下の人間を自己責任、努力しろ、私には関係ありませ~んで通してきたくせに自分が言われる立場になったら被害者面するなって思う。
保育園が足りない?保育士が薄給で働いていた時には知らん顔していたのに?給料が安い?もっと辛い環境でも努力している人はいるって散々言ってきたじゃん。政治家は庶民の生活を分かっていない?自分たちは自分より下の環境を分かろうとしてきたの?
自分たちが世界に放った言葉が回りまわって戻ってきただけじゃん。因果応報でしょ
+5
-3
-
270. 匿名 2018/01/23(火) 19:46:47
資本主義なんだから格差があるのは当然のこと
必要最低限の生活を送れない人達は国が助ける必要あるけどただ単に貧乏は嫌だって人を助ける必要はないと思う+13
-0
-
271. 匿名 2018/01/23(火) 19:50:33
上流でありたいとまでは言わない
みんなが、俺は中の下くらいだと意地を張れる程度の心の豊かさが欲しい+7
-3
-
272. 匿名 2018/01/23(火) 19:53:11
>>266
貧困から抜け出せる人とそうじゃない人の違いだなと思った。
貧乏だからと高校時代から貯金して、娯楽にお金を使わずに身の丈にあった生活をして、本来ならば大学に通っているはずの年齢で結婚する人とも付き合わない。
一方では給料安いけどローンを組んで車を買い、給料が安い若いうちに結婚する人と付き合いご祝儀が大変で、娯楽にもそこそこお金かける。
前者は貯金があるから子供は好きな大学に行き、後者は子供も高卒か奨学金で大学に。
もちろん絶対そうとは限らないけど、親の給料で子の将来は変わるとは言うけど、金銭感覚でも変わるんだろうと感じた。+9
-1
-
273. 匿名 2018/01/23(火) 19:58:34
資本主義と社会主義の中間くらいのスタイルがあるといいと思うけどな
これからは金を稼ぐことこそが正義っていう時代じゃない気がする+4
-1
-
274. 匿名 2018/01/23(火) 20:02:58
報道ステーションで前やってたんだけど
Eスポーツの専門学校に通ってる人で「母子家庭なのでEスポーツで成功して親を助けたい」って人がいてこうやって貧困は連鎖していくんだなぁと思ったよ+9
-0
-
275. 匿名 2018/01/23(火) 20:29:46
こんなのある、いま読んでる
+3
-0
-
276. 匿名 2018/01/23(火) 20:42:25
妹は中卒だけどいい旦那と結婚していい生活しとるよ。
朝からモーニング、昼はランチそしてショッピングみたいな。
車も買い換えたりマイホームも綺麗。
旦那も優しい。
強運だとしか思えない。
多分旦那に何かあっても旦那両親(金持ち)がいるから絶対に見捨てられないと思う。
孫がいるからね~
妹みてると結婚相手って大事って本当に思うわ。+22
-0
-
277. 匿名 2018/01/23(火) 21:06:38
金銭的格差が生活の余裕(高い食材、旅行、習い事など)に差を作るのは当たり前。
使える額が違うんだから質も違う。
そして、その格差は子供の頃にどれだけ我慢や努力をしたかに左右される。
放課後に友達と遊んでばかり→学歴低く中小企業=給料低い
放課後に毎日塾で勉強→良い大学行って大企業=給料高い
当たり前でしょ?
今楽をしてるヒトたちは、学生時代を努力したヒトなんだから。+11
-8
-
278. 匿名 2018/01/23(火) 21:17:13
>>277
せっかく新卒で就職したのに、すぐ辞める人もたくさんいるしね。
いま下流にいるのは、人生のどっかで怠けた人達だよ。+10
-7
-
279. 匿名 2018/01/23(火) 21:18:08
格差は努力もあるから必要だとは思うけど、格差のトップにいる政治家が色々国の事決めてるのは好かないわ。色々抜け道だらけでお金貯めこんでんだろう人が庶民の事分からないよね。+5
-1
-
280. 匿名 2018/01/23(火) 21:23:38
>>277
子供の頃にどれだけ我慢したかって精神論がなんか怖い
放課後に毎日塾で勉強派もいるだろうけど、同じくらいの割合で、程よく遊んだり課外活動も頑張ってた人も順風満帆だったりする+18
-1
-
281. 匿名 2018/01/23(火) 21:32:40
>>280
そんな先天的な個体差を言い出したらきりがない。
運動神経悪い人は一生懸命努力しても補欠なのに、運動神経良い人は1年からレギュラーで、これは格差だ、って言ってるようなもん。
要は、自分の個性・能力を正しく見極めて効果的に努力したかどうか、でしょ。+10
-1
-
282. 匿名 2018/01/23(火) 21:34:59
某ゲームアプリ内の廃課金者で、未成年(女の子)なのに親のお金で毎年一千万単位で課金してる人がいる
親はゲームに課金してることは知ってるそうです
最初疑ってたけど、全て本人が私生活の写メをSNSに上げてるのでお金持ちであることは嘘ではなさそうです
この生活水準がうらやましい
一万円なんて彼女からしたら10円みたいなものなのかな
+0
-1
-
283. 匿名 2018/01/23(火) 21:51:14
最近、高収入共働きと低収入共働きで
二極化してる気がする…
前者だと世帯収入1000万越え、後者は500万とか
旦那1馬力の時代より格差が広がっていると思う+15
-0
-
284. 匿名 2018/01/23(火) 22:30:19
>>25
こういう平均って非正規を含めて少なめに出してるよね。
日本は景気が回復して、給料も上がっているという建前はどうなったのだろう?+4
-0
-
285. 匿名 2018/01/23(火) 22:39:02
皆さんの会社って、退職金どうですか?
聞いた話によると、大企業で2000万、中小でも1000万らしい。。
うちの会社、明らかに一桁違うんだけど。+9
-0
-
286. 匿名 2018/01/23(火) 22:40:05
>>219
ただ考えようによっては無理して大学行かすよりそっちのほうがコスパが良いなと思う時もある。+8
-0
-
287. 匿名 2018/01/23(火) 22:42:35
>>284
景気が良くなって給料上がっても、働いてない人が働き出したら平均給料は下がるでしょ。今まで働いてない人は平均に含まれてなかったから。+0
-0
-
288. 匿名 2018/01/23(火) 22:50:50
>>285
私が定年まで働いて受け取れるのは、たぶんその中間くらい。
男性の幹部社員はもっともらえると思う。+2
-1
-
289. 匿名 2018/01/23(火) 23:11:15
私はいろんな格差の最底辺だ。
生き地獄で死にたい
でも自殺はしたくない+5
-0
-
290. 匿名 2018/01/23(火) 23:34:16
努力オバサンがここでも暴れてて笑った
学歴とか、金のトピには必ず現れて
お説教していくよね。
確か子供の頃、母子家庭で友達いないから
公民館で宿題やってたんだっけ+7
-0
-
291. 匿名 2018/01/23(火) 23:53:48
格差は大事!仕事をしてガッツリ稼ぐ原動力になる!+3
-1
-
292. 匿名 2018/01/24(水) 00:06:31
格差があるから
落ちぶれない様に頑張れる。
ああいう人生は送りたくないと頑張れるんじゃないかな。
+4
-3
-
293. 匿名 2018/01/24(水) 00:08:25
>>19
公立は無料でしょ?
+3
-0
-
294. 匿名 2018/01/24(水) 00:12:35
>>40
貴方 妬んでいますね。^^
心が貧しいよ~~
悔しかったら 貴方も高給取り見つければいいだけ?
+3
-1
-
295. 匿名 2018/01/24(水) 00:20:54
>>50
素敵な人ですね
お金が無いと首が無いのと同じ
預貯金頑張ってね 私も倹約節約して
貯めて来ました。老後も何とか行けそうです。
知り合いに若いころから ブランド物や
高そうなものばかり持っていて いつも下に見られてた
たまに このカメオのブローチ10万したとか自慢してたけど
自営の店は傾いて 年金だけでは暮らせずに
68になってから 旦那が知り合いの工場で働いているよ
私はザマー見ろ!と思っています。
老いて金が無いのは惨めだから
これからも 頑張ってね 素敵な奥様ですよー貴方。
+4
-2
-
296. 匿名 2018/01/24(水) 00:32:37
>>113
頭の回転がいいんだろうなあ
知り合いに株で5億にして2回 0近くになり 今13億の人がいる(口座見せて貰ったから)
でも細かいんだよ ブランドもの買うとき それなりの恰好をしていき 試着
買うのは ヤオフク 100均もよく行くそうです。
+5
-2
-
297. 匿名 2018/01/24(水) 00:39:35
格差はあってもよいけど、豊かさは無くさないでほしい。
ちゃんと生きられる社会なら、格差があってもいい。
人はパンのみにて生くるにあらず - ユキノシバリshibari.wpblog.jp少し考えれば分かることだが、所得税や住民税を課税されない低所得の人だって沢山の税金を間接的に払うのである。図のように単純化したモデルでさえ、食費の7~8割が税金になっているという話になる……
+6
-0
-
298. 匿名 2018/01/24(水) 00:41:07
>>152
私もそう思った 病気したら 預金の金が命をつないでくれるよ。
+8
-1
-
299. 匿名 2018/01/24(水) 01:03:37
>>246 小さい時の我慢はさせてた、それこそウチはウチ!ヨソはヨソ!
小さい子が欲しがる物(玩具、ゲーム?おかし?雑貨?)<人生の選択肢が広がる、好きな分野を学ぶ、学びたい!の背中を押す事が出来る資金を貯金した。
おもちゃとかは、クリスマス・誕生日プレゼントで渡してた
サンタさんに手紙に手紙を書こう!と子供に提案して、手紙に欲しいもの、なぜ欲しいか、欲しいもののいいところ、よくないところ、第3候補まで書いて親に渡す(*⁰▿⁰*)(親はサンタさんに送っておくねぇーと子供に伝えて、3つの候補からなんとか叶えられそうな物を枕元にプレゼントしておく。で乗り越えた。+2
-1
-
300. 匿名 2018/01/24(水) 01:22:52
年収が少ないです(200万)
だから節約節税から生まれる貯蓄を運用して資産形成に勤しんでます
年収は個人の能力に左右されるけど貯めること増やすことは個人の価値観と見識次第ではないでしょうか
+4
-2
-
301. 匿名 2018/01/24(水) 01:27:29
隣の億万長者って本が面白い
お金持ちと呼ばれるくらい資産を持つ人の多くが一般人に紛れて質素倹約して生きてる事が多い
決して高収入の人が高資産を築けるわけではないって本+15
-0
-
302. 匿名 2018/01/24(水) 01:42:28
インスタやメディアに踊らされて物欲丸出しだと足りなくなる。物に溢れてるから仕方ないけど、無理しながら高い服とか化粧品買ってる同僚が格差格差とか言ってて、全然共感出来ない。+13
-0
-
303. 匿名 2018/01/24(水) 02:08:10
海外みたいに雨風凌げないバラック住まいで食べるものないとかじゃなくて
普通にちゃんとした家に住んで3食食べられて、防寒コート着て
スマホ持ってヘタすりゃヴィトンのバッグ持って
「格差ー!格差ー!」と言われてもなぁ
豪邸に住んでバーキン持ってベンツ乗ってるような人たちと
比べて「自分は貧乏だ」みたいな感じなんだよね
「夫の年収500万で妻扶養内パートで3000万のマンションを
ローンで買って、子供は公立で車は軽自動車」で全然普通じゃない?
でもそれを良しとしないんだよね。上を見てるから。
+24
-0
-
304. 匿名 2018/01/24(水) 02:09:54
意識格差が大きいと思う。
高学歴の富裕層は5年先10年先を見てるけど、
下層は見てない。
教育の意味や重要性もわかってない。
社会に出たときの選択肢を広げるためには、学歴は重要!
学歴なんて関係ない!とか言ってる親はだいたいバカ。
+15
-4
-
305. 匿名 2018/01/24(水) 02:18:15
正論言ってるつもりで叩いてる人多いね
このトピ+2
-3
-
306. 匿名 2018/01/24(水) 02:22:54
大学は国立大だけでいいと思う
今はバカ大量産しすぎてバカ大に通う子供の学費が苦しめてるんでしょ
就職条件が大卒の会社でも大卒じゃなくても出来る仕事してるよね+23
-5
-
307. 匿名 2018/01/24(水) 02:37:39
>>248
今は同じ仕事でも田舎と都会で賃金格差があるので正社員でも12万ですよ田舎は。
+5
-1
-
308. 匿名 2018/01/24(水) 02:42:16
>>272
結婚だけは若い方が良いと思うな
今は晩婚化過ぎ
その大学通ってる年齢の子もほとんどバカ大だから本当もったいない。+10
-1
-
309. 匿名 2018/01/24(水) 03:13:13
>>307
フルタイムだと最低賃金割るから、そんな会社辞めた方が良いですよ。+2
-0
-
310. 匿名 2018/01/24(水) 04:11:57
生まれた環境でだいたい決まるけど、
金持ちに生まれてもサボれば簡単に貧困に行ける。
貧困に生まれても普通に仕事続けて贅沢しなければ
底辺は逃れられる。+7
-0
-
311. 匿名 2018/01/24(水) 04:13:29
>>175
農家の平均年収は低いよ。
金持ちはほんの一部+2
-2
-
312. 匿名 2018/01/24(水) 04:14:42
>>306
それは文系だけだと思うよ。
理系の技術、資格職は足りない位だよ。+4
-2
-
313. 匿名 2018/01/24(水) 04:17:38
>>26
3代相続でゼロになるようになってるからバカ息子なら没落した貧困になってるよ。+5
-0
-
314. 匿名 2018/01/24(水) 04:23:15
>>301
質素な生活をしてる金持ち(地主)です。
私の周りの「代々続く」お家は、大抵が人一倍物事を考えて、学んで、働いて、家を守るために生きてます。
元を正せば、今ある資産は先祖が努力して作ったもの。
例えそれを倍に増やして超大金持ちになったとしても、元手は先祖の努力です。
その事実を聞かされ、次の世代に伝えるようにという教育を受けてたら、まず散在なんてしません。豪遊してるのは、大体が1代の小金持ちです。
金銭格差についてですが、元手の大なり小なりはあれ、努力の一言。
増やし方も切り詰め方も人それぞれですが、やっぱり「お金が無い」と言っている人を見てると、そりゃあ無くなるよ。って感じの生活をしてます。(食事・光熱費・交際費等々)+13
-1
-
315. 匿名 2018/01/24(水) 04:32:58
代々金持ちでも本人にやる気無ければ簡単に底辺です。
兄は親からの資産増やす事も出来なかったのは学生時代からサボり
大学卒業出来無かった。
嫁も低学歴で働けないが見栄っ張りで収入に見合わない生活してた。
今、市営住宅で貧困生活です。
生まれじゃ無いよ。
本人の努力次第。
+4
-2
-
316. 匿名 2018/01/24(水) 04:37:19
金持ちも金持ち維持するのは大変。
近所にもお祖父さんが医者だったけど息子大学辞めて次々店出しては潰し繰り返して
財産全部無くした人いるよ。+6
-0
-
317. 匿名 2018/01/24(水) 04:38:38
>>9
ビンボーから抜け出すのは
勉強するしかない、って
お金もちの親戚が言ってた
+9
-0
-
318. 年収数千万 2018/01/24(水) 04:59:19 ID:vJV7TBmuBV
キチンと勉強して給料の高い職に付けば良かったのにね。残念な人達。+6
-0
-
319. 匿名 2018/01/24(水) 05:01:06
>>312
理系でも名の無い大学や工業大とか出た人は就職出来なくて派遣とか全然関係ない仕事に就くよ
理系の採用は学歴で足切りある企業が多くて良い大学を出た理系が足りないだけ
理系は採用する企業が対象大学を絞って新卒面接をしてるよ+6
-3
-
320. 匿名 2018/01/24(水) 06:16:10
>>43
そこがあと10万増えると看護師より給料あがるやん。
看護師の給料だってあげてほしいよ。
めっちゃ勉強して国家資格まで取ってるんだから。
+5
-2
-
321. 匿名 2018/01/24(水) 07:23:11
16代続いているお金がある家に生まれましたが、普通の家の方より贅沢をしていません。物は壊れるまで使います。最新家電を買った事もありません。先祖代々の資産を守るのは大変です。土地があればあるほど税金が高いから、地主イコール楽してる訳でもない。
あと、貧乏な人はお金の使い方が雑なんだと思う。夫の実家が市営住宅にあり、義姉は生活保護なんですが、物欲のコントロールが一切出来ない。少しずつでも貯めて投資をしたり、お金を増やす努力が無い。資格を取って自分の価値を高める事もしない。それで不満を言われても、努力しなければ格差は埋まらないと思う。
+19
-3
-
322. 匿名 2018/01/24(水) 07:54:40
その市一番の実業家の一族の息子がクラスで一番、質素倹約に育ってました。お金持ちは普通の家庭より散財せずに質素倹約に財布のヒモがきついなって。大きな病院の娘も制約だらけで可哀想なくらいだった。
好きな物たくさん買ってるのは芸能関係者だったりもしたけど、彼らはそれも商品になるために仕方なく最大限に散財して魅力を保ってるだけだったし。
使わないでお金を貯めている人の見た目は貧乏くさいくらいなことの方が多いなってまわり見てると感じます。貧乏くさいまでいかなくても服もずっときちんと大事に使ってたり。
継ぐ物のない成金の方が楽しく豪遊して気持ちよく老後すっからかんになってるんじゃないかな?クラスでも裕福じゃない家の友達の方が美容室行く回数も服を買う頻度も多くておしゃれしてた。+8
-1
-
323. 匿名 2018/01/24(水) 08:20:48
>>317
菊次郎とさきでビートたけしのお母さんがよく言ってたね+3
-0
-
324. 匿名 2018/01/24(水) 08:22:48
>>319
名も無い地方のFラン工業大だって機械電気系とか地場の製造業の会社に推薦枠くらいあるのですが
+7
-1
-
325. 匿名 2018/01/24(水) 08:28:26
底辺の親は、健康、教育、礼儀作法を蔑ろに育てる気がする。すぐ風邪を引いて頭が悪くて無作法な人間なんて需要が無いのに。底辺から抜け出るには、ここら辺の意識の甘さを変えるしかない。勉強は何歳からでも出来るんだし、何でも実家が貧乏のせいにしたら勿体ないよね。+7
-2
-
326. 匿名 2018/01/24(水) 08:31:13
現代の日本では金銭的格差よりも、大都会か田舎などの生まれた土地の格差、親の資質が人生を左右するんじゃないかと思ってる。
田舎に生まれて周りも向上心がない稼げる仕事もないのが当たり前で育ち、親も大学?そんなもん行かんでいいみたいな家庭に育つと本当に人生詰む。
貧乏でも親が奨学金を調べてくれたり、勉強する機会を作ってくれたら日本では貧乏人に学費に対しても援助がたくさんあるし、いくらでもチャンスがあるからね。+5
-2
-
327. 匿名 2018/01/24(水) 08:39:44
貧乏な家でも医者になれているし、問題は教育の格差だと思う。たけしの家みたいに貧乏な家の子でも親が教育に熱心だと状況は違ってくるし。+6
-2
-
328. 匿名 2018/01/24(水) 08:58:32
マンガはシリーズで持ってて、スマホ、DS、Wii、タブレット買ってあげても、今日のご飯もやしか。うちは貧乏だもんね。って言う中学生の息子。じゅうぶん贅沢させてるだろ!贅沢するほど現状に満足いかなくなるんだと思う。+7
-0
-
329. 匿名 2018/01/24(水) 09:00:39
>>306
あなたは大卒じゃないね
わかるんだよ+7
-1
-
330. 匿名 2018/01/24(水) 09:03:15
スーパーでさえない格好したおばさんたくさんいるけど、あの人たち、お金いっぱい持ってるんだよ。+8
-0
-
331. 匿名 2018/01/24(水) 09:07:42
奨学金とか高い服買ってるとかそんなちまちました次元の格差は別に問題ない。親や本人の努力によって生活の質に多少の差が出るのは当たり前。深刻なのは、
・世界のトップ1%だけで、残りの99%よりお金持ってること
・大富豪8人くらいだけで、世界の人口の半分(何十億人)と同じ富を持っていること
こういうものすごい格差がすごいスピードで広がってることだと思います+9
-0
-
332. 匿名 2018/01/24(水) 09:32:22
ねずみ小僧って大嫌いだ
悪い子としてるとはいえ、お金持ちが一生懸命貯めたお金を盗んで
庶民にばらまいて英雄扱いされてる
ただの泥棒だよ+3
-1
-
333. 匿名 2018/01/24(水) 09:36:51
努力してないやつは自然と金がないって気づくよね大人になれば
金ある人は動いてるからね+4
-0
-
334. 匿名 2018/01/24(水) 09:42:36
>>174
コメ内容から伺える年齢的に多分、リーマン直前の景気いい時に就活してる人っぽいから、
ああいう意見になるんじゃないかな。
努力を十分した人が報われやすい環境にあったというかさ。
新卒至上主義は、同程度の能力と学歴でも、採用時の景気によって差が出やすい、これは問題だよね。
そのいい例が団塊ジュニア氷河期世代の人たち。
バブル期新卒とは比べ物にならないくらいの偏差値インフレと競争を大学入試で勝ち抜いたにも関わらずの惨状。
あの年代の早稲田卒の人が派遣で事務してたり、そういうのいっぱい見てきたよ。
大東亜帝国あたりも当時は軒並み偏差値60にせまるくらいまであったと聞いてほんとびっくり。
こういう、採用時の問題はどうにかしないといけないと思う。+8
-1
-
335. 匿名 2018/01/24(水) 09:48:29
>>306
実際、まともな企業が求める大卒って、Fラン大じゃないもんね。
応募資格の棚卸しというか、高卒でできる仕事は高卒で募集かけてもいい気がする。
その方が社会コストからみても効率的だと思うんだけどな。
まあ、首切りやすいから企業は派遣を使うんだけど、
なんていうか、いい意味で雇用の流動化が必要なんだと思う。
やり直しが効く社会。+6
-0
-
336. 匿名 2018/01/24(水) 09:54:01
相続税が恐ろしいよ…+3
-0
-
337. 匿名 2018/01/24(水) 09:55:47
本人の努力次第の格差は仕方ない。
でも、努力しても底辺なのはおかしい。
国立卒や院卒や教員、弁護士、税理士、歯科医、理美容師、建築士なんかでも職に就けなかったり食いっぱぐれ起こしたり、低収入だったり、保育士や介護系や福祉系、看護系は職につけないことはなくても給与が生活していけないほど低かったり…
本当に確実に努力が報われているのって医者くらいな気がする。
ここらへんは確実に就職できて最低給与も手取り20万〜にして。
知り合いで国立の教職大学院まで出て講師依頼が来なくてフリーターの子いる。どう考えたっておかしいでしょ。
これを「本人の努力不足」というのはない。
飽和状態っていうなら、医師みたいに国で人数管理すればいいだけの話。そもそも専門職系で飽和状態なの歯科医と理美容師くらいな気がするけど。+2
-0
-
338. 匿名 2018/01/24(水) 10:00:53
>>331
そのトップ8人が世界の指導者と考えると上の苦労は想像を絶すると思います。お金を持っていても上に行けば行くほど役割に対するお金の必要量は変わってくるし。
格差を嘆くより自分の階級で自分がどれだけ幸せに生きられるか、上は下をどう幸せに導いていくのかが重要だと思う。+2
-0
-
339. 匿名 2018/01/24(水) 10:04:36
>>337
仕事を選んでいたり、贅沢したいと望みすぎていたりで努力に見合った選択の広さはあるような気がします。+0
-4
-
340. 匿名 2018/01/24(水) 10:22:19
お金がない人は子供の教育にお金かけるのやめた方がいい。
塾行って適当な大学に行ったところで何にもならない。
それより今幸せな暮らしを経験させてやれ。+7
-3
-
341. 匿名 2018/01/24(水) 10:25:40
同一労働同一賃金はある程度確保されてないとね。ガイドラインが出るから変わるのかな。大手は。+2
-0
-
342. 匿名 2018/01/24(水) 10:28:04
勉強しなくてもいい風潮だけど他の才能がない限り勉強は必要。
勉強に語学にITに。+4
-0
-
343. 匿名 2018/01/24(水) 10:38:56
勉強だけが全てじゃないけど、学ぶトレーニングをしてこなかった人は何をやらせてもダメだと思う。どんな仕事も最初は覚える事から始めるわけだし。お金持ちの方がそれをよく知っているから教育には惜しまないよね。貧困から抜け出る一番確実な方法は勉強だもの。+9
-1
-
344. 匿名 2018/01/24(水) 10:44:51
元々、物欲が無くて スローライフが心地よく生きやすいなら問題ない。
お金ではなく、時間を贅沢に使ってる感覚。
でも物欲があって、まわりと比べて妬んでしまったり気持ちが苦しくなるなら、転職するなり、週末だけアルバイトをしてダブルワークするなり、打開策を見つけて行動するしかないよね。+6
-0
-
345. 匿名 2018/01/24(水) 10:55:01
格差が当たり前と言われているこの世の中。
誰かが不幸や底辺になろうとも自分さえよければそれでいい・・こんな世界で戦争も虐めも犯罪も差別も無くなるわけない。+2
-0
-
346. 匿名 2018/01/24(水) 11:01:27
貧乏人ほど平等を訴えたり
散財してると思う。+9
-4
-
347. 匿名 2018/01/24(水) 11:09:50
定収入の人に限って、お金の使い方が下手
その月の収入でいっぱいいっぱいに暮らしてる貧乏ママ友
iPhone10を契約してきたと言ってた
お店の人が機械音痴でも使いやすいって言ってたからだそうだ
確かに機械音痴に格安スマホは進めないけど、機械音痴ならむしろ楽々フォンにしとけと思った
+9
-1
-
348. 匿名 2018/01/24(水) 11:28:38
1%の富裕層がお金を持ちすぎ、稼ぎすぎ。
芸能界のギャラも高すぎ。芸能人はお金持ち過ぎてるから覚醒剤とかやるんだよ。
その辺見直してもうちょっと分散させたら格差はマシになるかと。+1
-0
-
349. 匿名 2018/01/24(水) 11:41:53
>>347
低収入ね+0
-0
-
350. 匿名 2018/01/24(水) 11:43:02
このトピプラマイ少ないね
読んでもなんかなーって思うコメント多い+2
-0
-
351. 匿名 2018/01/24(水) 11:58:59
>>23
風潮とかじゃなくてそういう利益バランスの仕組みになっているから仕方ないんだよ
例えば飲食や小売りは出店が多く企業全体の売上は上がっているがそれはあくまでも店舗数が増えただけの話。店舗数が増えるだけでは働く人数もそれに比例して増えるから1人辺りの給料の取り分はかわらない。人口が減って店が増えるこのご時世、店を増やす以外に企業の売上を上げる策はない。
介護なんかはいくら頑張っても入居者の受け入れ人数の限界は決まっているから収益を上げようがない。
どの例でも給料を上げるためには生産性を向上するしかないが、そもそも現時点で最低限の人数で仕事を回しているのが実態であるので、これ以上生産性を上げるのは不可能。ということは今の給料水準は変えようがないということ。
これらの例の業種は1人辺りの売上が少なすぎる。小売なんかは1日売上300万円あってもそれを10~20人位で作っている。商社やメーカーの営業の職種で考えれば1日に1人で300万円や案件によっては億単位の売上を作る。
利益構造が全然違う。
+2
-1
-
352. 匿名 2018/01/24(水) 11:59:39
先日デパートのトイレに入った時、パウダールームでいかにも裕福そうなおばあ様が二人談笑しつつお化粧を直している一方で、そのおばあ様方より年配のおばあちゃんがトイレ清掃しているのを見て、なんかせつないようななんとも言えない気持ちになった。
格差があっても、高齢者が働かなくてよい国にしてほしいよ。
+9
-1
-
353. 匿名 2018/01/24(水) 12:02:51
底辺の家庭に育っても
それを言い訳に落ちてく子と
勉強頑張って、この生活から抜け出して普通になりたいって人もいるよね
底辺の親のもとを早く出たい!って気持ちがある子は応援したくなる
うちの家も底辺、毒親、普通の親らしくなくて、だいぶ世間とずれてたから嫌でしょうがなかった
18で出たわ
+4
-0
-
354. 匿名 2018/01/24(水) 12:12:02
>>346
>貧乏人ほど平等を訴えたり
当たり前じゃん、不平等で得してる人は平等を望んでない+2
-0
-
355. 匿名 2018/01/24(水) 12:13:37
裕福な友人、知人がいるけど、いつ家に行っても綺麗。働き者だったりちょっとした合間でも家事したりちょこちょこ動いている。だらだらしてないっていうのかな。
+4
-0
-
356. 匿名 2018/01/24(水) 12:14:30
増税と社会保険料をやめれば良い。
それだけでだいぶ助かる人が多いさ。+0
-2
-
357. 匿名 2018/01/24(水) 12:19:19
>>331
上に行くほどお金は必要といっても、それは例えば企業や国にお金がたくさん必要ということだと思う。個人の資産で、一般人の数億人相当必要だとは考えにくい。トップ8のほとんどはザッカーバーグなどのIT創業者やその子孫です。
嘆いてると、問題視している、はイコールじゃありません。+0
-0
-
358. 匿名 2018/01/24(水) 12:20:15
>>357
すみません
>>338へのコメントでした+0
-0
-
359. 匿名 2018/01/24(水) 12:23:24
>>19
私が子供なら、親恨む。
子作りするのに、ある程度金持ってるかそうじゃないかで、許可制にして欲しい。
生まれてくる子供が迷惑。+2
-1
-
360. 匿名 2018/01/24(水) 12:44:29
>>320
看護師はなるの楽。
薬剤師の方が難しいし、学費も高いから給料上げるべき。+2
-2
-
361. 匿名 2018/01/24(水) 12:46:27
>>56
主人が自動車関係の工場勤務です。
皆が皆という訳ではありませんが期間社員の方ビックリするくらいクズが多いです。
やる事やらずに口だけ、言う事きかない、自己流でやるから不良出しまくる。
プライベートは関係ないかもですがそういう人が周りの期間社員達に借金しまくっていたりする事が多い。
簡単に休むし簡単にサボる。
時給の金額が良いせいか、それなのに権利だけは主張する。
そんな人は使い捨てられて当たり前ではないですか?
責任感も持てないのに都合いい時だけ契約社員ぶらないでと心底思ってます。
ちゃんとしている人は大体1年から2年で社員になっています。+1
-4
-
362. 匿名 2018/01/24(水) 13:49:17
>>348
格差がなくなるとのんびりしすぎて、やる気も出なくなる人もいて生産性が下がるからトップはある程度の格差をつくってるそうですよ。トップは下をいかに上手く働かせるかを考えてますから。
セレブドラマたくさんつくってセレブへの憧れや嫉妬を持たせてああなりたいって思わせるのもひとつのトップの方針。+2
-1
-
363. 匿名 2018/01/24(水) 13:53:08
>>357
株主が会社に意見できるように多くの世界の機能にその資産を使って関わってるんですよ+0
-0
-
364. 匿名 2018/01/24(水) 13:58:30
>>351
単純に給料上げてあげたいと思ったら自分が多く払わなきゃいけないんだろうなって考えている。そういう面でチップという考え方も悪くないと思う。
ただチップあげたからって相手にプレッシャーかけるのは問題かなって。+1
-0
-
365. 匿名 2018/01/24(水) 14:40:29
資産運用を上手にできている人は普通のどこにでもいるオバチャンでさえ億単位のお金を遺している。散財しまくってたオバチャンで中流程度の職場だったけれど上手くまわして貯金もかなりの額あった。生まれは下の方だと思う。昔から頭のいい個人はあくせく働かなくてもお金をつくるんだなと思った。自分がやっても増やせないから頭の良さって大事。+3
-0
-
366. 匿名 2018/01/24(水) 14:49:29
>>357
例えば映画シングの羊の家族がユダヤ一族、ムーンが企業だとする。何か始める時には資金が必要で始める許しは羊が出す。そういうイメージで資産家は世界のあらゆることに口を出している。+0
-0
-
367. 匿名 2018/01/24(水) 15:25:00
>>361
え?
そうかなぁ
私は社員だったけど去年旦那の転勤で静岡の自動車工場辞めましたが、そんな変な人いないけど
むしろ社員の方がゲーム課金したり風俗好きだったり変な人多くて気持ち悪かった
高卒から入るから常識ないなって思う子多いし
実際、貴方が働いてた訳じゃなく旦那の話でしょ?
大袈裟に言ってると思う
社員は期間をバカにするけどルール守らないのは社員の方が多いよ
期間で態度悪い人は3ヶ月の更新で終わりになるし
皆真面目だったよ
聞いた話で語るのやめなよ!
+3
-0
-
368. 匿名 2018/01/24(水) 15:41:36
>>360
薬科大は偏差値40位の所もあったりするけど看護学校は倍率3倍以上が普通だよ
看護学校は面接も重視されるしお金の面さえクリア出来れば入学する難易度は薬科大の方が楽だと思うよ
薬剤師は薬事法が変わればAIに対応可能なんだからこれ以上、診療報酬あげて目につかない方が良いし病院と薬局を分けたせいで医療費が圧迫してるから無理だと思う
ドラッグストアなんかは薬事法が変わって登録販売者が市販薬を販売出来るようになったし+0
-0
-
369. 匿名 2018/01/24(水) 16:26:50
>>368
薬科大卒業が無理な人が退学して看護に流れているしね+2
-1
-
370. 匿名 2018/01/24(水) 16:39:26
AIやRPAがどんどん仕事を奪ってく未来だからなー
RPAの進化はまさに今高収入の層の仕事奪うポジションだし笑えない
企業がどの程度まで社員を切らないでくれるんだろう
現在のレベルの進化ですら銀行は希望退職募り始めたし今までじわじわ侵略してくるスピードだったのに急に加速しだした
まだまだ人生長い人は技術が進化しても働ける仕事を見つけといた方が良いよ
独り身だったら尚更で夫婦でも1人が職にあぶれても、どちらか働ければダメージも焦りも少なくて済むよ+1
-0
-
371. 匿名 2018/01/24(水) 16:44:05
>>368
大学入学時に偏差値低い奴は結局進級も卒業も国試合格できないか留年浪人。結局薬剤師は偏差値55位はないとスムーズに免許は取れない。お金がクリアって言ってるけどそこが一番の問題だし、格差格差でお金無いなら国立行けばいいけど、国立薬学部行くには私立医学部と同レベルの偏差値が必要。薬剤師がAIに取って代わられるを連呼してる人居るけど、監査と細かい調剤に薬剤師は必要だし、薬剤師がAIに変わる時代には他の医療職もAIだよ。内科も病理も放射も。薬剤師ばかりに目くじら立てないでね。+2
-0
-
372. 匿名 2018/01/24(水) 16:53:26
>>369
何回も試験チャレンジして薬剤師なれば良いのに大金払って学校入ったんだから
そもそも看護学校は最低でも3年だし、同じ3年ならその期間に勉強すればバカでも薬剤師なれそうだけど
看護学校の入試面接で薬科大に入学出来たけど資格試験は受からなくて資格取れなかったからとか正直に面接で言ったら弾かれるだろうけど看護に興味が出てきたとか上手いこと言うのかな無理だよ
それとも看護大学に面接なしで入学するのかな?そしたら4年だよ?
でも資格試験パス出来ない人が看護学校行っても実習しんどくて辞めそうだよね+1
-0
-
373. 匿名 2018/01/24(水) 17:07:31
>>372
大学一年か二年で諦めて看護学校入る学生はいるよ。看護落ちるなんて聞いたことない。
逆に医学部の仮面浪人も多い。医学部受かったら一年でやめてそっちに行く。受からなかったらそのまま薬剤師になるか二年目も医学部受ける。+2
-1
-
374. 匿名 2018/01/24(水) 17:09:10
>>372
あと、看護と医学部の履修科目が同じで他の大学に行っても薬学部の単位を持って行けてちょっと楽なの。+0
-0
-
375. 匿名 2018/01/24(水) 17:19:51
>>371
目くじら立ててるというか薬剤師辺りは変わろうと思えば早い段階で出来そうって事
コメントに沿って言えば監査と細かい調剤が無ければ薬剤師は対応可能という事でしょ
でも薬剤師の仕事奪うような薬事法なんて反対されるし簡単に出来ないって分かってるよ
実際に対応出来る技術が出来たとしても国家資格だし、しばらくは実現しないんじゃないかな+1
-0
-
376. 匿名 2018/01/24(水) 17:24:00
>>375
監査はとても複雑な作業だから機械じゃ難しい。生身の人間はデータ化できないから。予測出来ない副作用に機械は気づけないし。患者自身が副作用出てるって自分で気づかない時は薬剤師が顔色や世間話で気づくしかない。+1
-0
-
377. 匿名 2018/01/24(水) 17:30:59
>>374
それは分かる
文系大学から就職決まらなくて看護学校来る人はいるって聞くけど
薬科大入ったからには何年も留年しても薬剤師になった方が良いと思うけどなぁ
嫌味とかじゃなくて薬剤師と看護師だと、なった後が薬剤師の方が仕事絶対楽だろうし給料も高いと思うよ
私の卒業した高校が公立落ちた子が滑り止めで行く様な私立で結構バカ高だったんだけど進路が薬科大の人多かったし入ったからには卒業したいし、必死に勉強しても資格取れない人は器量悪くて看護師になっても使えないだろうと思う
+1
-0
-
378. 匿名 2018/01/24(水) 17:34:33
>>377
一時期、文部省が注意するほど自殺者が多くて自殺するくらいならって看護に行った人もいるんです。毎年毎年誰か自殺してました。+1
-0
-
379. 匿名 2018/01/24(水) 17:41:59
お金持ちの家の子達が親の期待に耐えかねて勉強面だけじゃなく、他も立派でなくてはいけなくてそれが出来なくて自殺未遂したり自殺するところをみていると幸せってなんだろう?お金ってなんだろうって思います。
お金があってプレッシャーもなかったら幸せだなって。+0
-0
-
380. 匿名 2018/01/24(水) 17:43:52
>>378
看護学校も退学や自殺多いよ
そうじゃなくて薬剤師無理だから看護師って事自体考えが甘いって事
本当になりたいなら入学する前に薬剤師の試験の難易度調べたり薬剤師はどんなものか調べて自分の地頭のレベルで大丈夫か考えるでしょ
親に大金ドブに捨てさせて平気な顔出来る人が看護師になってもと思うんだよ+0
-0
-
381. 匿名 2018/01/24(水) 17:48:09
>>380
平気じゃないから一年で転向してるんですよ。高校受験の時は薬学部の難易度なんて受験に必死で分からない人がいてもおかしくないと思います。見誤ったのでしょう。+1
-0
-
382. 匿名 2018/01/24(水) 17:54:39
>>378
看護学校も退学や自殺多いよ
そうじゃなくて薬剤師無理だから看護師って事自体考えが甘いって事
本当になりたいなら入学する前に薬剤師の試験の難易度調べたり薬剤師はどんなものか調べて自分の地頭のレベルで大丈夫か考えるでしょ
親に大金ドブに捨てさせて平気な顔出来る人が看護師になってもと思うんだよ+0
-0
-
383. 匿名 2018/01/24(水) 17:54:50
>>376
そうなんだ
知らなかった!
私は皮膚科に通ってるけど薬局の人にそこまで聞かれた事ないし毎回同じ事言ってうざいなぁ位だった
うちのおばあさんが病院通ってて送り迎えする時ありますが雨とかだと事務の子が病院まで届けに来てお会計するだけで薬剤師は来ない
その監査があるんだとしたら大問題ですね
そういう怠慢な薬剤師が薬剤師なんていらんと思わせる原因なんですね
ドラッグストアとかはもっと酷くて薬の説明聞いた事なくて本当に他の日用品と一緒に買うだけだし居る意味あんのか位に思ってました
それに一度風邪薬購入する時、喉が痛くて私はトラネキサム酸が良く聞くので入ってるの欲しいですって言って渡されたのそのまま購入したら入ってなかったし
確認しない私もバカだけど薬剤師から渡されたら信じて買っちゃいますよね?+0
-0
-
384. 匿名 2018/01/24(水) 17:57:43
>>383
薬剤師は患者さんを怯えさせないように気づかれずに副作用をチェックしてます。気づかれると薬飲むだけで気分悪くなる人もいるので。
その薬剤師はどうなのか分かりませんけど、気づかれない仕事だと思います。+1
-0
-
385. 匿名 2018/01/24(水) 18:02:19
目の色、肌色、体重の増減とかは自然とチェックしてて気になったら自然に世間話みたいにしてチェックしています。くだらないことしつこく聞くなって思われることも多いし、上手な薬剤師だとただ楽しくお話してるだけに見えます。
端から見たら患者さんとあははって暇潰ししてるような薬剤師が実はすっごく真面目で優秀なこともあります。+1
-0
-
386. 匿名 2018/01/24(水) 18:06:33
>>384
病院については必要な理由がわかりました!
だからドラッグストアに関しては登録販売とかの人で許容されてるんですね
私もドラッグストアの件で間違って渡されて自分で探した方マシじゃんと薬剤師コノヤローだったのですみません
でもおばあちゃんの病院はむしろ雨で持ってきてくれるなんて良い薬局だーと思ってましたが違反してた訳で残念でした+0
-0
-
387. 匿名 2018/01/24(水) 18:06:59
仕事をしているを気づかれないのが本望なはずなのに何もやってないって責められてるのを聞くとやるせなくなっている薬剤師さんは多いと思います。+1
-0
-
388. 匿名 2018/01/24(水) 18:09:57
>>386
ドラッグストアだと頭痛薬が有名ですね。
何度も買いにくる人には話しかけろと教育されています。頭痛薬を頻繁に使うと頭痛を引き起こすので。
細かい副作用におかしいなって気づけるのは薬剤師だけだったりします。+0
-0
-
389. 匿名 2018/01/24(水) 18:10:04
>>385
そうなんですね
体調悪い時にさっき病院で言った事と同じ事言わせんな喋んのも立ってんのも辛いんだよわかんだろ?とか思っててすみません
でもそういう時は察して短くして下さい+0
-0
-
390. 匿名 2018/01/24(水) 18:12:19
>>389
決まりで言わなきゃいけない手順があって申し訳ないって思ってると思いますよ。+0
-0
-
391. 匿名 2018/01/24(水) 18:13:16
>>388
そうなんですね
やはりどんな職種でも怠慢な人がイメージを悪くするんですね
人間だから間違いがあるのは仕方ないですが、そこまで監査に責任があるならちゃんと対応して欲しかったです+0
-0
-
392. 匿名 2018/01/24(水) 18:15:32
>>391
上の場合だと怠慢ではなく、薬剤師の不足が原因しているように思います。+0
-0
-
393. 匿名 2018/01/24(水) 18:23:24
>>392
そうなんですか?
薬剤師を全く介さないで事務の人が会計だけするのは違法だと思いますし、ドラッグストアでトラネキサム酸が入ってるのを下さいと言って入ってないのを渡すのが人手不足なのですか?
雨の時は患者さんも少ないし暇だから薬を持ってきてくれたし、ドラッグストアの時も暇そうなので選んでもらいました+0
-0
-
394. 匿名 2018/01/24(水) 18:24:33
真面目に話すと薬局を離れて服薬指導をしに行く分野が最近活発になってきているのですが、薬剤師不足でそこまで手が行き届かないのが現状のようです。+1
-0
-
395. 匿名 2018/01/24(水) 18:28:10
>>394
そういう事を言いたいのは前のコメントとかで何となく分かったのですが、一般人の私が聞きたいのは薬剤師の内情ではなく
>>393の様な事をされたのが違法かとか怠慢で起こった事なのか?という事実だけです+0
-0
-
396. 匿名 2018/01/24(水) 18:28:25
>>393
ごめんなさい、下の場合は書いてるの見たら間違えないはずなのに不思議ですね。+0
-0
-
397. 匿名 2018/01/24(水) 18:30:10
>>395
違法じゃないです+0
-0
-
398. 匿名 2018/01/24(水) 18:33:54
あっ、けど、違法というかやってはいけないことを暗黙のルールで薬剤師不足が原因でやっていることもあります。+0
-0
-
399. 匿名 2018/01/24(水) 18:36:37
>>397
顔色や〜などコメントされてたので病院で診察の場合は薬剤師を介さなかったら何も本人の状態を確認してないから違法だと思ってました
大丈夫だったんですね!
>>396
そうですよね
そんな事も出来ないなら自分で探すわ!ってなりますよね
信じてそのまま買った私もバカですが薬剤師が手に持ったのを確認させて下さいなんて言えないし
あまりコメントないしいいかなと思ってたのですがトピズレ過ぎるのでココで私からは終わりにします
色々ありがとうございます
+0
-0
-
400. 匿名 2018/01/24(水) 18:47:46
すいません
やっぱりどうしても書きたくて!
上のは薬剤師不足が原因だとと書いてくれてますが、暇で持って来てくれたって書いてる通り雨の日で患者さんがおばあちゃんと中に電気かけに来てる人だけで暇そうでした
雨の日はいつも事務の人が持って来るので薬剤師が単に面倒がってると思いますデブの人だし+0
-1
-
401. 匿名 2018/01/24(水) 18:53:24
>>399
理想の医療をみんなに提供するには薬剤師の数や国のお金が足りないのだと思います。なので、病院に風邪くらいでは行かないように呼び掛けてるのですが、それも患者さんからしたら風邪じゃなくて他の病気かもって心配して行く人もいるのだろうし。
難しい処方箋に集中して軽い症状の患者さんにはってことも多いと思います。いつか難しい病気になったら存在を認めてくれるのでは?と思うのですが、薬剤師なんて役立たずって思ってる人間が多いことの方が健康的だななんて。
風邪薬、皮膚科の薬などは薬剤師が気をぬきやすい部分なので勉強になりました。ありがとうございます。+1
-0
-
402. 匿名 2018/01/24(水) 18:55:52
>>400
他に患者さんが来るかもしれないからじゃないですか?晴れだと薬剤師が来るのですか?+0
-0
-
403. 匿名 2018/01/24(水) 18:59:45
格差のトピで何故薬剤師の話になってるのか知らないけど、多忙な大学病院の処方箋は結構打ち間違えがある。患者さんの要望も多種多様で、1包20錠を1包化一日7回とか粉も混ぜて1包化、一日置きで内容が違うから日付入り、粉が飲めないからカプセルに詰める、液の中に粉を混ぜるとか、こんなのがAIで出来るなら他職のほぼ全部の仕事がAIで出来るよ。結局処方監査と調剤監査と服薬指導は人がやるだろうし暫くは必要な仕事だよ。+2
-0
-
404. 匿名 2018/01/24(水) 19:00:13
暇な時間に一包化の面倒くさいのに対応してたりもしますよ+0
-0
-
405. 匿名 2018/01/24(水) 19:23:40
>>402
2、3分なら事務の人に言って待たせた方がと思います
その時しなきゃいけない仕事がないのなら監査が重要と言うなら顔見に来るべきかなというのが私の意見です
来ないなら患者がその程度なんだなーと思うのも当たり前ですよね
+0
-0
-
406. 匿名 2018/01/24(水) 19:30:22
>>402
晴れると患者さんが他にいる時があるので普通に薬局に行きますよ
整形外科なので雨だと患者さんあまりいないです
持ってきてくれたら、いつもありがとうございますとお礼するんですが、いいえー暇なのでーと言ってくれます
田舎の病院だから患者数は少ないですね
忙しいと不足が理由にはみえないなぁと思ってます+0
-0
-
407. 匿名 2018/01/24(水) 19:33:28
>>405
薬剤師はそこに何人いるのですか?
たぶん副作用が出ないかのチェックは何回か使用しているうちにこの薬なら大丈夫って思ったのだと思いますけど。重要な副作用の出る薬を重点的に見ますし。
暇な時に入力や一包化してることが多いですし、暇かどうかは知りません。次の処方箋で気になる他の薬の勉強してたりもありますし。+0
-0
-
408. 匿名 2018/01/24(水) 19:39:38
>>406
そんなに暇なところの処方箋枚数なら1人だと思うんですよね。2人ならそれなりに枚数のある薬局で暇そうでも暇じゃないのだと思います。+0
-0
-
409. 匿名 2018/01/24(水) 19:42:15
>>407
そうなんですか
監査が重要なら来て欲しいなぁと思いました
ダメならこちらから行くし持ってきてほしいなんて言ってないんだから監査が大事なら中途半端ならして欲しくないと思いました
+0
-0
-
410. 匿名 2018/01/24(水) 19:44:09
>>408
電気かけると30分くらいかかるので次に薬局行く人がいるのはは30分後だと思います
どこの処方箋もと言いつつその病院の専用みたいな感じなので+0
-0
-
411. 匿名 2018/01/24(水) 19:44:17
>>409
薬によって監査の厳しさが変わってくるってところが正直なところです。+1
-0
-
412. 匿名 2018/01/24(水) 19:45:58
>>410
一人ならそういう環境でも不在にはしにくいのでは?+0
-0
-
413. 匿名 2018/01/24(水) 19:49:19
>>412
薬剤師が病院にきて何人居るーって聞いたり先生と話してるのも見かけた事あるので不在にしにくいとかではないと思います
なんか小指の爪だけ伸ばしてたり行ったらタバコ吸ってたり変な人なんです+1
-0
-
414. 匿名 2018/01/24(水) 19:49:53
>>404
薬剤師15人いても劇混みで、大変な処方きたら調剤に一時間位かかったり、全員で残業しながら潰しやカプセル詰めしたりしてます。健康な人には分からない仕事ですよね。+1
-0
-
415. 匿名 2018/01/24(水) 19:51:48
>>413
タバコ吸ってたのは薬もらいに行った時です
もう患者が途切れたんだと勘違いしたかも知れませんが患者さんに渡す薬沢山ある所で吸わないと思ったので+0
-0
-
416. 匿名 2018/01/24(水) 19:55:57
>>412
そもそも持って来てなんて言ってないんですよね
+0
-0
-
417. 匿名 2018/01/24(水) 20:10:07
>>416
一番の理由は服薬指導と雨の中薬局に来てもらうかのリスクを天秤にかけて行ってあげた方がいいと思ったのでしょうね。+0
-0
-
418. 匿名 2018/01/24(水) 20:12:25
監査は難しいけど難易度の幅があるって話じゃないですか?+0
-0
-
419. 匿名 2018/01/24(水) 20:57:39
>>417
じゃあ監査も中途半端になるんだし薬剤師が来たら良いのになぁと思います
雨の中、事務の子が毎回かわいそう
行くか決めるのは薬剤師だけど実際行くのは事務の子
+1
-0
-
420. 匿名 2018/01/24(水) 21:01:16
>>419
何度も出してる鎮痛剤なら大丈夫って思ってしまってるのだろうし。薬剤師の入力などの仕事が残っているのなら事務が行く方が仕事の効率が良いだけでは?+0
-0
-
421. 匿名 2018/01/24(水) 22:06:29
>>415
タバコも状況がいまいち理解出来ない。薬って紫外線にも気をつけてたりするから状況がどこを何を指してるのか分からない。正直、本当の話とは思えないほど状況がつかめないし、経営の状態もリアルじゃない。+0
-0
-
422. 匿名 2018/01/25(木) 07:39:30
>>339
そりゃ選ぶでしょうよ。
人それぞれ向き不向きもあるし、専門職やりたくて資格取るのに努力したならなおさら。
+2
-0
-
423. 匿名 2018/01/25(木) 07:43:33
>>342
語学もITも、仕事の手段でしかない。
「外国語を喋る」のと「外国語で喋る」のちがいは大きい。
今はまだ前者で食べていけるけど、この先は後者にならないと通用しなくなるよ。+1
-0
-
424. 匿名 2018/01/25(木) 07:56:45
>>376
薬剤師さんって患者の観察してるんだ。
そういう人に会ったことないわ。
顔すらちゃんと見ないというか。
田舎だからか、単に処方箋どおりに薬を袋に入れてるだけに見えてしまう。+2
-0
-
425. 匿名 2018/01/25(木) 11:07:14
>>422
選ぶし、上手くいくかどうかは別として選ぶことの出来る範囲が広いことが努力の結果だって話。+0
-0
-
426. 匿名 2018/01/25(木) 11:10:17
>>424
難病、特殊な薬、副作用が出やすい薬の時に自然と怯えさせないように観察していますよ。なかなか知らないと気づかないと思います。+1
-1
-
427. 匿名 2018/01/25(木) 12:37:49
うちの地域の薬剤師も適当接客
ってか医者も外来5分診療しないで再診1分とかで外来加算請求してる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する