-
1. 匿名 2018/01/21(日) 16:07:53
介護現場の実態語りませんか
自分の働く施設がだめなのか
それともどこも同じなのか知りたいです。+186
-1
-
2. 匿名 2018/01/21(日) 16:08:53
現場の職員はみんな疲れ切っています。+784
-5
-
3. 匿名 2018/01/21(日) 16:09:04
良トピの予感がします+228
-18
-
4. 匿名 2018/01/21(日) 16:09:11
小室叩きしてる奴は、介護の苦労を知らない人間だと思う。+1241
-101
-
5. 匿名 2018/01/21(日) 16:09:13
働く場所がないから仕方なく行くところではない
知識と他人に対する愛情がなきゃ出来ない仕事+1025
-10
-
6. 匿名 2018/01/21(日) 16:09:29
家族なんてこない
来てもすぐ帰っちゃう+956
-5
-
7. 匿名 2018/01/21(日) 16:09:35
社員じゃないのに夜勤月7回...+440
-6
-
8. 匿名 2018/01/21(日) 16:09:45
このままいくと将来日本の介護施設は足りなくなっちゃうよな
困ったもんだ+636
-3
-
9. 匿名 2018/01/21(日) 16:10:06
一言じゃ言い表せないくらい大変だよね+644
-6
-
10. 匿名 2018/01/21(日) 16:11:07
老人に暴力を振るうのは介護の仕事しか職がなかった人たちじゃないの?
渋々やってるから頭にきてあんなことするんでしょ
そういう人たちのやる仕事じゃないよ+595
-74
-
11. 匿名 2018/01/21(日) 16:11:11
1番大変なのは何ですか??+136
-3
-
12. 匿名 2018/01/21(日) 16:11:18
慢性的な人手不足。
インフルエンザが流行らないことを祈るのみ。+742
-5
-
14. 匿名 2018/01/21(日) 16:11:35
>>11
トイレ介助!+330
-20
-
15. 匿名 2018/01/21(日) 16:12:02
わたしは5年間介護職したけど
いまは辞めた
介護職時代と同じ時給で事務やってる
かなり楽
介護職には戻りたくない
色々疲れる
若かったからわたしは特に精神的に。
認知症、寝たきり
安楽死があればいいのにった毎日思ってた
ごめん、最低だよね+900
-27
-
16. 匿名 2018/01/21(日) 16:12:05
亡くなった時家族に連絡したら「明日伺います」と言って本当に次の日きた
そんなもんか~?冷たいよ。+746
-13
-
17. 匿名 2018/01/21(日) 16:12:25
利用者さんが老衰する前に職員が過労死しそう+796
-6
-
18. 匿名 2018/01/21(日) 16:13:07
私んとこの地域どんどん介護施設建って行くよ〜そこら中に介護施設があるわ。
そんなに働き手いるのかなって思う+569
-4
-
19. 匿名 2018/01/21(日) 16:14:12
親戚の人が介護士を長年続けていて職場は転々としてるけどどこも大変そう
人の命を預かってる仕事なのに何で看護師や医師とはこんなに格差があるのか…+598
-24
-
20. 匿名 2018/01/21(日) 16:14:16
>>4
私は在宅介護してますが、疲れて心折れたら浮気でも不倫でもなにしても周りは許してくれるんですか?
出来るもんなら、そりゃ自分のしたいようにストレス発散したいわ。
あー、もうすぐデイサービスから帰ってくるなぁ………』+562
-32
-
21. 匿名 2018/01/21(日) 16:16:08
人らしく生きられなくなったら、家族もしくは法律の下、安楽死できるようにするべき時がきていると思う。+728
-11
-
22. 匿名 2018/01/21(日) 16:17:03
>>20
あんまり無理しないで!!何とか自分の時間を上手に使ってほどほどに頑張って!!+292
-8
-
23. 匿名 2018/01/21(日) 16:17:11
給料安いよね。
750円の時給で出てるよ。
人間関係良くないと続かないよ。。。+440
-2
-
24. 匿名 2018/01/21(日) 16:17:12
認知症の利用者さんから罵声や引っ掻きや暴力されても泣き寝入り。
それでもやり甲斐があると頑張る母は凄いと思った。
私には絶対出来ない。+702
-10
-
25. 匿名 2018/01/21(日) 16:17:31
利用者が職員に暴力を振るっても無罪
職員が利用者に暴力を振るったら有罪+893
-6
-
26. 匿名 2018/01/21(日) 16:18:09
今から夜勤。また今日も暴言吐かれたりするのか……たまにありがとうとか言われると涙でそうになる。病んでるのかなあたし。笑+619
-3
-
27. 匿名 2018/01/21(日) 16:18:35
>>6
ご家族も、たまーに来たと思ったら無茶な要求してく
言っちゃ悪いが現場の実態を知らないダメ上司のような無茶振りな要求。+583
-6
-
28. 匿名 2018/01/21(日) 16:18:36
職員達は利用者からの暴力でアザだらけ。
これが実態。+638
-5
-
29. 匿名 2018/01/21(日) 16:18:59
先週、社員1人とパート1人がインフルで1週間休みで利用者も2人インフル。パート私1人で毎日午前中風呂介助、食介。本当に大変だった
+410
-11
-
30. 匿名 2018/01/21(日) 16:20:42
良く、お年寄りが好きとか、おばあちゃんの介護をやっていた
とかで介護職を目指す人がいるけれど
偽善や、生半可な気持ちでは、絶対に出来ない
いくら給料が、発生するとは言っても、赤の他人の、お世話は、想像を絶する大変さ
国のお偉いさんも、実習して現状を実感して欲しい+793
-9
-
31. 匿名 2018/01/21(日) 16:20:44
ぶっちゃけ、認知症より頭クリアな手がかかる人のがめんどくさい。
+921
-10
-
32. 匿名 2018/01/21(日) 16:21:18
言いたい事はただ一つです。
介護職員さんの賃金を上げて下さい。
あと認知症高齢者の自宅介護は、かなりの高確率で共倒れになってしまうだけです。
介護職員は介護のプロとして、認知症の方と日々対峙しています。その対価としての待遇が置き去りにされているから、介護現場における環境や質が向上しないんです。
賃金を上げることが、認知症高齢者を抱える家族を救う事にも繋がると思うのです。
政府の皆さん、税金の使い道間違ってないですか?+1165
-10
-
33. 匿名 2018/01/21(日) 16:21:40
暴力だけじゃなくて、セクハラも酷い。
+393
-6
-
34. 匿名 2018/01/21(日) 16:21:51
安楽死法案は通そうとするとマスコミが取り上げて老人のインタビュー取ってきて
政治家をとりあえず叩きまくりそう。
それで老人票が減りそうだと思うから、政治家も手を出さないんだろうな。
そう考えると、スイスやオランダはマスコミが冷静だったのかな。+301
-4
-
35. 匿名 2018/01/21(日) 16:21:57
熱心すぎる家族はめんどくさいことになる場合もある。
そうなると来ない家族の方がマシと思っちゃう。+546
-8
-
36. 匿名 2018/01/21(日) 16:21:58
ネットではがるちゃんも含めて「移民反対!介護現場に外国人労働者なんて嫌だ!」ってよく見るけど、実際外国人に頼らないとにっちもさっちもいかないところまで来ているのが現実。
これから団塊世代が要介護になってきて、それが終わったら今度は団塊ジュニア。
でも日本人の年齢構成は逆ピラミッド型でどんどん減ってきてるし、わざわざ介護職を選ぶ人なんてそのうち何パーセント?って話。
+282
-9
-
37. 匿名 2018/01/21(日) 16:22:05
介護士6年目です。
常に人手不足です。
入ってきてもすぐ辞めるというのが現状です。
給料も仕事内容と合ってないと思います。
施設にもよりますが夜勤は1人で20人。
仮眠なし、すごく疲れます。
日中も利用者の徘徊、暴言、暴力、家族への対応、苦情、現場だけでなく事務仕事もあります。
仕事が出来ないと看護師さんにすごく言われます。
ストレスがすごいです。
そして、体にも負担がきます。
私は去年腰をやられした。
20代前半ですが若くてもやられる時はやられます。
ユニットの職員さんとの人間関係が良いから続けられているという感じです。+496
-4
-
39. 匿名 2018/01/21(日) 16:22:32
私が働いていた施設はウンコを投げる人、ごみ箱に立ちションする人、ポータブルトイレの中身をひっくり返す人、様々な人がいた
猫でも自分の排泄物は砂に隠すことができるのに認知症は恐ろしいです+769
-4
-
40. 匿名 2018/01/21(日) 16:23:13
施設での虐待が問題によくなりますが
高齢者から介護士への暴力たくさんあります。
介護へ夢を持っていた若い職員達も噛み付かれたり引っ掻かれたり傷だらけになって辞めていく事も多いです。
+430
-2
-
41. 匿名 2018/01/21(日) 16:23:37
国が言ってる在宅介護。
要は保障する財源がないからじゃん。
きれいごと言って介護現場の負担をこれ以上大きくしないでほしい。+420
-3
-
42. 匿名 2018/01/21(日) 16:24:41
>>15
私も前介護やってて同じくらいの給料で事務です。
夜勤もないし土日も休み。ずっと座って仕事が出来る。一応介護福祉士の資格あるけど正直もう戻りたくない。+280
-0
-
43. 匿名 2018/01/21(日) 16:24:56
>>38
そういうこと書くなよ。
介護職の人たちが不快になるの分かってるだろ。
心が汚い。
自身を見つめ直せ。+323
-9
-
44. 匿名 2018/01/21(日) 16:24:57
個人的に利用者の暴言暴力(もちろん度を越したのはいかんけど)より、
やっかいな同僚たちに気を使って仕事しなきゃいけないのが辛い
皆がもっと協力して気を使えば気持ちよく仕事できるのになあ…+235
-3
-
45. 匿名 2018/01/21(日) 16:25:53
看護師!
たいしたことしないくせに、医療職だからっていばるな。
しかも医療職だから、給料は介護士よりいいんだよ。
やる気なくなるわ。
看護師だからって介護の知識もあると思ってる看護師、勘違いだよ!+346
-139
-
46. 匿名 2018/01/21(日) 16:26:16
>>4
だからって不倫するのは良くないのだが癒しを他に求めるのを責める気になれないわ+203
-8
-
47. 匿名 2018/01/21(日) 16:26:24
介護士とか2年は学校でがっつり勉強しないとなれないってして、給料倍にすればいいのに。そしたらやりたい人増えるよ。+344
-18
-
48. 匿名 2018/01/21(日) 16:27:20
昼間のメインの職員は日中、利用者をやたら寝かす。
夜間メインの職員は、日中仕事だったら、極力利用者は日中起こす。
夜勤メインは、夜に寝ろと思ってる。
昼間メインは、疲れてるなら寝れば良いと思ってる。
この差がはげしい+383
-6
-
49. 匿名 2018/01/21(日) 16:27:37
お風呂に入りたくない人を無理して入らせないといけないのが嫌だ
本人が入りたくないって言ってるんだから入らなくていい
そして他の利用者に迷惑だから隔離してほしい+380
-8
-
50. 匿名 2018/01/21(日) 16:27:37
日本の医療・介護は限界
税金の使い道を考え直そう+287
-6
-
51. 匿名 2018/01/21(日) 16:27:46
いつもの看護師と介護職の対立煽りのトピになるのは勘弁だわ+110
-3
-
52. 匿名 2018/01/21(日) 16:27:54
小泉進次郎とかあたりが安楽死法案成立に尽力してくれんかね。
介護職も医療の方も過労死レベル。+234
-6
-
53. 匿名 2018/01/21(日) 16:28:37
中卒でも応募して良いの?+78
-3
-
54. 匿名 2018/01/21(日) 16:29:36
>>43
私は介護職だけど、ごもっともな意見だとおもう。
やっぱり出来ない人が居ると発言してくれる方が安心する。
中には誰でも出来る仕事だから、給料安いとか言う人いるしさ+176
-1
-
55. 匿名 2018/01/21(日) 16:30:07
>>39
コメ見て思い出した
ずっと前利用者さんがどこにしまっていたのか
大量のうんちを丸めてアンビューバッグみたいにして部屋で転がしてた
グレーのカーペットが完全に茶色になってた
利用者さんは「香ばしいにおいがする」
って言ってたwww+139
-1
-
56. 匿名 2018/01/21(日) 16:31:55
>>47
その学校の学費も安くすれば絶対やる人増えるよね。+72
-3
-
57. 匿名 2018/01/21(日) 16:32:14
介護しんどいのに何故、介護の仕事をするのか+11
-29
-
58. 匿名 2018/01/21(日) 16:32:48
仕事の研修で1週間だけ介護施設で働かせてもらったけどどの作業もしんどかった
6日目くらいに、仲良くなったおばあちゃんが綺麗な服を着ていたので聞いたら
「今日は娘が来るって連絡があったのよ!外出して晩御飯は食べに連れて行ってくれるって!」
と満面の笑みで答えてくれた
あんまりうれしそうだったのでそのことを職員さんに伝えたら
「あのおばあさんね、時々そういうこと言うのよ。実際は連絡もないし娘さんは去年から顔も見せてないけど」
まさに現場を見たって気がして気が重くなった
その日の夕食、娘さんが来ると思って着た綺麗な服のまま普段と同じ食堂で大勢でご飯を食べているおばあちゃんを見ていて泣けてきてしかたなかった
+471
-2
-
59. 匿名 2018/01/21(日) 16:32:56
>>47
私もいつもそれ思ってるんだけど
問題は財源をどこから持ってくるかだよね。
誰が貰い過ぎてるかをはっきりさせて、
そこから再分配しないとね。+158
-1
-
60. 匿名 2018/01/21(日) 16:32:57
>>53
施設による!いいところ多いと思うよ!
働きながら通信で高校卒業とかするのもあり!+33
-1
-
61. 匿名 2018/01/21(日) 16:34:03
そもそも、介護学校って完全にお金儲けだよね。
200万強有ればとれるけど、介護手当てってだいたい0~20000円だからとても、元は取れないよ。
+164
-0
-
62. 匿名 2018/01/21(日) 16:35:10
給料安いって言いながら仕事してるけど 経営者側が儲かってウハウハしてるとこもあるはず うちの会社みたいに!!むかつく。+233
-1
-
63. 匿名 2018/01/21(日) 16:35:53
看護師さんは何とも思わない。
問題なのは、どこも施設長だよ+200
-3
-
64. 匿名 2018/01/21(日) 16:36:18
どこの施設も人手不足。なのに施設だけをどんどん増やしてる。箱に金かけて人に金かけない介護施設。募集をかけても来ない、そりゃそうだよ、今は仕事があふれ返ってるから。新しく来る職員は50過ぎばっかり…施設も老々介護だよ。皆疲れきって辞めていく。これから入居型の施設はどんどんつぶれていくと思う。人口減ってて働き手がいなくなるし、今以上に年寄りに手がまわらなくなるよ。国が本気で介護職の事を考えないとヤバイと思う。20年後とかは、特養に入居するのに今の数倍の利用料を払わないといけなくなると思う。+245
-4
-
65. 匿名 2018/01/21(日) 16:36:18
>>59
介護保険とかで、入居者側が払うお金もやすいもんね。
でも介護の大手のとこは、経営者はがっぽり稼いでるイメージなんだよなー。+72
-2
-
66. 匿名 2018/01/21(日) 16:37:27
いっそのこと、介護職を公務員扱いにしたらどうかと思うのですが
世間に於ける仕事の需要と評価が相対しないのはおかしいと思う。
今のままじゃミイラ取りがミイラになって、職員も高齢者を抱えた家族も詰むだけ
+298
-9
-
67. 匿名 2018/01/21(日) 16:37:35
>>4
しかもみんな気はしっかりしてて
暴言暴行が無いって思ってる花畑ね
うんな訳無いのに+74
-6
-
68. 匿名 2018/01/21(日) 16:38:38
介護士でも精神障害者や精神疾患持ちがうようよ働いてる。しかも、偉そう。だけど、新人に教えるのは下手。だから、新人が育たないし辞めていく。でも、人手不足やから上司もそれを見て見ぬふり。まともな人は辞めていく+177
-2
-
69. 匿名 2018/01/21(日) 16:38:50
看護師が優遇されてるって
本当に????
私の勤務先の特養は看護師への深夜オンコールは ほぼ毎日です。
100人に対してオンコール手当は 一晩1000円貰えますが それだけですよ?何回呼び出されも 1晩1000円。
介護士さんが欠勤したら 看護師が入浴介助だし
食事介助。それが終わってから やっと自分の仕事。毎日 残業です。介護士さんは 必ず時間厳守で帰られますよ~~。
(ナースさーん。なんか シンドイって言ってまーす。)(ナースさーん。深夜3時なのに 寝ませーん。)(ナースさーん。いつの間にか転んだみたい。来て下さーい。)
何でもかんでも
「ナースさーん。あとヨロ(後はよろしく)」
で終わらせる介護士さんばかりです。
何回 オンコール呼び出しがあっても
翌朝は 何事もなく出勤でーす\(^^)/
手取りは病院時代の4割以下になりました。
\(^^)/
介護士さんと看護師の待遇が違うとおっしゃるけど
勉強にかけた年数、 学費 国家試験パス
それだけ違うし 違いがあって当然じゃないかなー。看護師は医師との待遇ガーなんて 全く思わないよ。だって医師は 看護師の一億倍 勉強してるからね。
+280
-51
-
70. 匿名 2018/01/21(日) 16:39:25
介護職を選んだ理由はなんですか+18
-0
-
71. 匿名 2018/01/21(日) 16:39:49
家族がめんどくさいのいるよね。
クレームばかりで要望がおおい。
もう、そんなに大切なら自分で見てほしい。
部屋端にホコリがあるとか本当にうるさい。
+284
-4
-
72. 匿名 2018/01/21(日) 16:42:05
構ってちゃんの利用者本当にウザイとおもう。
そして、転んだフリをするも本当に嫌。
それで事故報告とか本当に勘弁+178
-3
-
73. 匿名 2018/01/21(日) 16:42:23 ID:eb9mxeEtwz
850円の時給なのに、
昼間の休憩も利用者と一緒に食事介助しながら自分のご飯食べる。優遇して下さい。+151
-1
-
74. 匿名 2018/01/21(日) 16:42:50
>>70
私は自分の親の予行練習の為に資格を取った。かれこれ8年やってるけど いざ親の介護となったら自信ないかも。+58
-0
-
75. 匿名 2018/01/21(日) 16:43:01
>>10確かにそれは言えますね。特に男性。いろんな職種から辞めて介護職にきてる。こういったらダメだけど社会不適合者が多かったな。とても介護したいっていう感じではない。だから認知症患者さんの対応なんてまともにできない。本当にここでは言えないような事がたくさんある。+184
-3
-
76. 匿名 2018/01/21(日) 16:43:08
>>69
そんなにナースに頼れる施設があるなら行きたいです。笑
うちのナースは、緊急でもオンコールするといちいち電話してくるなって怒りますよ。
入浴介助なんてしてくれたことはない。褥瘡報告したら見に来る程度。
そして、うちは介護士ばかりがサービス残業です。涙
その施設羨ましい。+231
-9
-
77. 匿名 2018/01/21(日) 16:44:42
>>61
思う!介護福祉士になりたいなら、専門学校なんていかずに現場で経験積むのがいい。でも今制度変わったからなー。+113
-1
-
78. 匿名 2018/01/21(日) 16:44:54
>>71家に連れて帰って自分でお世話したら良い。たまに来る人に限ってクレーム言う人が多い。+135
-1
-
79. 匿名 2018/01/21(日) 16:47:10
本当にうるさい家族いる。
たま~にしかこないくせに文句言うならあなた達で見なさいよ!と怒鳴りたい。+218
-4
-
80. 匿名 2018/01/21(日) 16:47:57
来週あたり国試かな。
介護士の資格は誰でも取れるってバカにされるけど、地味に専門教科とか多いよね。社会福祉概論とか医学一般とかリハビリとか家政学やらその他覚える事いっぱい。+134
-9
-
81. 匿名 2018/01/21(日) 16:48:42
>>26頑張って下さい!+20
-1
-
82. 匿名 2018/01/21(日) 16:50:45
クレームばかりの家族。入所当初は親身なフリしてだんだん来なくなる。+119
-3
-
83. 匿名 2018/01/21(日) 16:51:01
>>57
何か出してくれないと、この国が破綻するだろ。+25
-2
-
84. 匿名 2018/01/21(日) 16:53:13
とりあえず、懲役みたいに
全員2年くらい介護に当たるってのはどうかな?
やっていただけるありがたみや大変さも分かるだろうし、人不足もしないんじゃないかな?+203
-10
-
85. 匿名 2018/01/21(日) 16:53:51
在宅が一番長いのですが、事務的なこともやらなくちゃならないし、現場ではあと何分でこれとこれとこれやらなきゃと焦ります。オムツ交換した後にギリギリの時間で便が出たりすると替えないわけにはいかなくて、時間オーバー。
自分の食事の時間が取れればラッキーな方です。
当日欠勤の登録パートさんがいたら穴埋めでまわすのが大変。
いろいろありすぎて長文失礼しました。
+70
-2
-
86. 匿名 2018/01/21(日) 16:54:47
介護職は立派だけど老人の暴力とセクハラは怖いよ
知り合いのおばあちゃんでも下ネタ系のゲスい話大声でしてるもん
痴呆になっても性にしがみついてるんだなぁと思う+162
-4
-
87. 匿名 2018/01/21(日) 16:55:18
先々はAIが介護するから+18
-17
-
88. 匿名 2018/01/21(日) 16:56:17
>>63
ポンッとなれて、お金を沢山もらって、職員の残業代支払わず
卑怯だわ+9
-3
-
89. 匿名 2018/01/21(日) 16:57:21
同じフロアの職員が2人いまインフルでお休み中なので今日で6連勤目。休みは二日後までありません。さすがに辛くなってきた+139
-3
-
90. 匿名 2018/01/21(日) 16:57:28
>>69
看護師なんて就職先いくらでもあるじゃん
そんな施設辞めちゃえ+169
-1
-
91. 匿名 2018/01/21(日) 16:57:49
暴言や暴力ふるってくる老人は施設側が契約破棄して家に返すとかはできないの?+63
-3
-
92. 匿名 2018/01/21(日) 16:58:17
私が介福だからって義両親が面倒見てくれると思って安心してるけど 絶対に無理だわ~!!身内はイライラ度が違うと思う+229
-1
-
93. 匿名 2018/01/21(日) 16:59:21
>>79それは違うと思う+5
-16
-
95. 匿名 2018/01/21(日) 16:59:27
>>4
ほんそれ!
不倫はダメだけど、介護に疲れて癒しを求めたくなる気持ちは分かる。+112
-4
-
96. 匿名 2018/01/21(日) 17:00:14
>>69そんな施設殆どないよ。転職したら?普通は施設の看護師さんってあんまり仕事しないし介護士も気遣って夜間電話、呼び出しなんて殆どしない。
うちは皆が書き込んでるほど嫌な事ないな。+122
-5
-
97. 匿名 2018/01/21(日) 17:00:43
>>92
お金をもらって介護の仕事をしてる、いわばプロなんだから私の介護は料金発生しますよ?って言っておこう+94
-1
-
98. 匿名 2018/01/21(日) 17:01:18
田舎で職員が集まらないからか給料は手厚くていいけどその分仕事が酷です。上は定時に帰れというけど人がいないくせしてやることが多いし残したまま帰れるわけもなくいつも残業は当たり前。どこも同じなんだろうけど本当に離職考えてます+76
-2
-
99. 匿名 2018/01/21(日) 17:02:59
>>94
サイコパスは出て行け。
+29
-6
-
100. 匿名 2018/01/21(日) 17:04:12
>>97
それっぽいこと言いました(笑
「有料ですよ~!お金頂かないと~!」って言ったら「またまたそんな冗談を~」と両親とも笑ってました(泣
参りました。+68
-0
-
101. 匿名 2018/01/21(日) 17:06:13
みてやっているという上から目線の人もいるんだね残念+9
-7
-
102. 匿名 2018/01/21(日) 17:06:22
トイレの床が尿汚染してるとき
めっちゃイーーーってなる!
とくに利用者を誘導したトイレが汚れてて
めっちゃ忙しい時(笑)
どーでもいいってか。
事故のないように余裕持って仕事します+104
-3
-
103. 匿名 2018/01/21(日) 17:06:51
うちの施設は教科書通りだから暴言暴力あっても傾聴傾聴。利用者は完全に職員をしたに見てるし家族も同等。召使い状態で何人の職員が辞めたことか...不安時の傾聴は当たり前だけど限度というものを奴らは知らない。だからといって辞めれないんだよ、旦那の親が経営者だから。+88
-2
-
104. 匿名 2018/01/21(日) 17:09:59
私が以前働いていた施設は、60代70代が半分を占めていた。
最近は新しい施設ばかり建設していて、介護職の取り合いを感じる。
このままだとあと数年で崩壊すると思っている。+82
-0
-
105. 匿名 2018/01/21(日) 17:10:59
>>80
研修なしの実務経験だけで試験受けられた時は半分は落ちてたよね。+10
-2
-
106. 匿名 2018/01/21(日) 17:12:28
今の職場に立ち上げの頃からなので、10年勤めています。有料老人ホームですが、居室の清掃、入浴など日常の場面で認知症の方でも新たな発見があるととてもやってて良かったと感じます。オムツ交換、食事介助で拒否をする方や、大声をあげる方。様々なことに理由がある。と思えば、手を挙げられても、あ、いつものかと思える様になりました。私が嫌だなと感じるのは職員同士で仕事を押し付け、楽な仕事に逃げる方がいること。この仕事は大好きだから辞めないけど、やっぱり人間関係ですよ。いい人ばかり辞めていく。私も来月違う職場に行きます。+180
-2
-
107. 匿名 2018/01/21(日) 17:16:39
>>94
こんなとこでぐちゃぐちゃ脳内電波振り撒いてないで、早く精神障害者福祉手帳の申請しなよ。要は金が欲しいんでしょう?
妄想に取り憑かれてはネットで暴言テロばっかりしてるお前みたいな統失の基地外は世間の迷惑だから。
とりあえずあんたサイバーポリスに結構通報されてるから、早いとこネットでの暴言攻撃辞めないと逮捕されますよ。+28
-2
-
108. 匿名 2018/01/21(日) 17:16:45
障がい者の入居者に殴られ蹴られ噛まれ
疲れた+57
-0
-
109. 匿名 2018/01/21(日) 17:17:29
>>100
冗談じゃないよね
信じられない+15
-2
-
110. 匿名 2018/01/21(日) 17:17:44
>>94
通報しました。+24
-3
-
111. 匿名 2018/01/21(日) 17:20:21
>>94は通報ボタンだけでなく、スクショして警視庁に通報して下さい。不特定多数への名誉毀損が甚だしいので。+48
-4
-
112. 匿名 2018/01/21(日) 17:21:08
>>91
有料老人ホームに勤めてたけど、暴力で他の施設から退去させられた人とか、精神障害や知的障害+認知症とか大変な人ばかり施設長が引き受けてた
お金持ち向けのお高いホームだったから、かなり儲けてたと思う+69
-1
-
113. 匿名 2018/01/21(日) 17:22:14
利用者の長男と次男が支払いや引き取りを理由に揉めて大喧嘩してたわ
なんか悲しいね+68
-3
-
114. 匿名 2018/01/21(日) 17:24:28
>>106
10年同じ施設で働いたら8万お給料アップみたいな事言ってたけど、実際はどうなんですか?+16
-8
-
115. 匿名 2018/01/21(日) 17:25:43
>>92
わかる!私も叔母が肺炎と認知でトイレにも行けないとき叔父に呼ばれた。
下の世話慣れてるだろとか、身体を清拭して着替えさせてとかたよられちゃうんだよね。
お疲れ様。無理しないでね。+87
-0
-
116. 匿名 2018/01/21(日) 17:25:46
60後半~70前半の人って特に、自己中でクレーマーでかまってちゃん多くない?
+87
-2
-
117. 匿名 2018/01/21(日) 17:26:00
私は看護師ですが、介護の現場で働いています。
片麻痺でクリアな利用者さんをリハビリ中、良い方の手で股に手を入れられたり、1回で良いからさせてくれ!って言われたり、セクハラ日常茶飯事。
それでも、高齢者の言うこと(すること)真に受けるなんて〜みたいな風潮で言えません。
看護師でこれなんだから、介護さんとかもっと大変だと思う。+145
-1
-
118. 匿名 2018/01/21(日) 17:26:02
>>109
本当に冗談じゃないですよ(泣
でも親戚中に「うちは○○ちゃんがいるから老後は安心よ~!」「我が家には介護士さんがいるからね~!」と言いまくり...本気で困ります(泣+114
-3
-
119. 匿名 2018/01/21(日) 17:26:53
高卒で介福合格して5年働きました。
老健で夜勤は一人で47人見る、サービス残業当たり前、認知症男性に叩かれ蹴られ、オムツ外して便を投げる人も
同期がいて、やる気もあったから頑張れたけど今は全く別の仕事です。
妊娠中も夜勤をしないと正社員からパートに降格と言われ赤ちゃん守る為に辞めました。
介護福祉士の資格は持ってる、でも現場には戻りたくないという人も多いと思います。+138
-0
-
120. 匿名 2018/01/21(日) 17:28:29
老健ナース。100床で夜勤時は、ナース1人と介護3人。夜は20時までは怒涛の就寝介助、だけどこの時は遅出の介護スタッフもいるから、まだ余裕。20時から見回りとベッド周りのチェック、検温。その後はナースコール対応。この22時から24時までは比較的静かな時間かも。0時から介護2人が仮眠。2時から残りが仮眠。
夜中2時30頃からオムツ交換回り、終わったらパジャマから日常着への着替え。途中、トイレ介助を15~20人くらい。経管栄養も5人、吸引も。
5時頃から全員検温と起床介助。そして朝食。
10時には送りが終わり解放。
朝はほとんど止まらずノンストップで働いているし、この間に急変や体調不良発見、転倒等が結構多い。
夜間本当はナースも4時まで仮眠だけど、それだと仕事が回らず事故が増えるので、仮眠取らずに回るか不穏者連れながら外回りを動いている。+108
-0
-
121. 匿名 2018/01/21(日) 17:29:57
>>119
一人で47人見るの?!(;_;)
それはちょっとびっくり!!酷いね。+80
-0
-
122. 匿名 2018/01/21(日) 17:30:29
介護士四年目の者です。
ここを見て驚きました。介護職を悪くいうのって、介護に触れたことがない方ばかりだと思ってたけど、現場の方が集まるトピで良いことについての投稿はこんなに少ないんですね。
私は介護の仕事が大好きです。夜勤は16時間勤務でクタクタになりますが、たとえ認知症でも寝たきりでも、人と人との関係を切に感じられる仕事って限られていると思います。
特別なことではなくて、日々の生活や命に直面する仕事だからこそ感じることが出来る感情って沢山あると思います。もちろん悲しいことやショックを受ける出来事は日々ありますが、本当になくてはならない仕事だし、嬉しく感じることも沢山あるので私は誇りを持って働いています。
まだまだ私の経験が浅く生意気な事を言っているのかもしれませんが、もっと介護職に希望を持って働ける人が増えて欲しいです。
そのために環境や待遇が少しでも改善されればと思います。
+165
-11
-
123. 匿名 2018/01/21(日) 17:32:07
>>10
暴力はしないけど
そういう態度取ってしまいそうだったので
介護職にしませんでした。
ホームヘルパーの資格あるけど。
ほんと考えが甘かったんだと思います。+16
-1
-
124. 匿名 2018/01/21(日) 17:32:51
うちの施設、1人6回~9回夜勤してるんだけど、
「うちの施設は人が居ます」とかほざかれるんだよね。
日中だって、6人いれば多く感じるのに(だが、午後は3人になったりする)
45人位の施設でそれで人が居るって、おかしくない?+62
-1
-
125. 匿名 2018/01/21(日) 17:33:25
以前施設で働いてました。
頭がクリアで首から下が動かない、全介助的な方が本当にやっかいだった。
申し訳ないけど、知能の低い天真爛漫な先天性障害者や寝たきりの人のが仕事してて楽だった。
+145
-0
-
126. 匿名 2018/01/21(日) 17:35:04
>>53
ほんと人手足りないから大丈夫だと思う。
ホームヘルパーとった方が確実だし
給料も少しいいです。+10
-0
-
127. 匿名 2018/01/21(日) 17:35:12
認知症になってない人だったら 何か相談したり聞いてもらったりすると「なるほどー!さすが人生の先輩だわ」と思う答えが返ってくるときがある
そこはたまに特だと思うな+92
-0
-
128. 匿名 2018/01/21(日) 17:39:55
事故報告はバツではないというけど、仕事終わった後に書い、書き終えるまで帰れないあたり(残業代はでない)本当に罰ゲームだよね。
ぶっちゃけ、1人の時なら報告しない人もいるとおもう+102
-0
-
129. 匿名 2018/01/21(日) 17:44:04
>>118
きっとあなたが優しいお嫁さんだからなのかな
はっきり無理!って逃げてね!+24
-0
-
130. 匿名 2018/01/21(日) 17:44:04
>>121
>>119です。初めての職場で介護の現場はそれが普通かと思って働いていました。
ポータブルトイレ10人、オムツも10人以上、回廊式でトイレ付きの個室もあったのでコールも多く、とにかくずっと動き回ってるような状況でした。
それでも転倒や皮膚剥離があれば夜勤明けでも事故報告書書いて看護主任に怒られ続け、今思えばかなりブラックですよね。+48
-2
-
131. 匿名 2018/01/21(日) 17:44:38
うちの施設なんて、夜勤明けが入浴介助携わったりするのが当たり前だよ。
前日の16時から来て翌日の12時くらいに帰るとか鬼かよって思う。
それが、当たり前になりつつある+92
-3
-
132. 匿名 2018/01/21(日) 17:44:40
寝たきりや会話のできない方の方が仕事だけしてるなら対応が楽とは思うけど、
身体が不自由なだけで普通に会話できる方の方が面白さを感じるし、ちゃんと人間相手の仕事してる実感がある。
+8
-4
-
133. 匿名 2018/01/21(日) 17:45:10
去年まで働いてました。
言葉のコミュニケーションがほとんど出来ないのに力だけはある元気な人が一番厄介です。
お風呂でも暴れる、トイレでも暴れる、薬も飲まない。
「警察呼びますよ!!」「お医者さんにそれ(薬)は毒だと言われた。私を毒で殺すつもりか!!」など...
立てるのに立たない人には本当にイラっとしますよ。
オムツもズボンも履かせられないし、
他のスタッフにヘルプを求めると怒られ、一人でやってると「ヘルプを頼め」と怒られ。
意地悪なスタッフは、うま〜く楽な方の介護に回りますからね...
はっきり言って、解決しない問題です。+123
-4
-
134. 匿名 2018/01/21(日) 17:47:54
>>129
ありがとうございます。
絶対に逃げます!!+22
-0
-
135. 匿名 2018/01/21(日) 17:48:06
モンスター家族が増えてます。
介護で給料もらっているのだから、当たり前な態度で無茶な要求されるとこちらも心が折れます。
薬を使ってほしくない、暴力振るうのは病気だから仕方ない。あなたたち達はプロでしょ?
だったら自分で介護したら?が本音です。+165
-5
-
136. 匿名 2018/01/21(日) 17:49:03
夜勤で最後の排泄介助が終わって、一番は初めの人を起こしに行くと、便失禁された時の絶望感は半端ない+135
-1
-
137. 匿名 2018/01/21(日) 17:50:39
主婦で四交代なんて続くわけない。+17
-0
-
138. 匿名 2018/01/21(日) 17:51:44
介護ロボットは進化して欲しいね
開発がんばれー+77
-0
-
139. 匿名 2018/01/21(日) 17:52:23
ナースコールが絶対嫌なタイミングでなるよね。
便失禁と戦ってる時とか(しかも1人でこなさなければならない)
それで、終わらせていったら「早く来いよ」とか言われる。
その上内容は「箱ティシュそろそろ切れるから出して」
本当に嫌になる+143
-0
-
140. 匿名 2018/01/21(日) 17:53:00
イメージだけで上から目線で語るのはやめてね
介護、保育士、看護師スレには毎度そういう奴らが集まってウンザリだから+58
-0
-
141. 匿名 2018/01/21(日) 17:54:46
生活保護の人が結構いるよね。+102
-1
-
142. 匿名 2018/01/21(日) 17:56:58
夜勤明けの朝忙しい時に限って早番がクソやかましい人だったりする
なぜか失禁者、体調不良者、事故のオンパレード
おまけにダムウェダーにお茶が入ってない
最後に洗濯機回した奴が、便が付いたまま放り込んでる…
必死で一人で対処して「こんな時間まで何してたの?何時から利用者さん起こしてるの?遅すぎでしょ!」
くらわしたくなるわ+109
-4
-
143. 匿名 2018/01/21(日) 18:01:52
夕暮れ症候群のかたをみてて、時々
「私も家に帰りたいよ」って気持ちになる+97
-1
-
144. 匿名 2018/01/21(日) 18:03:47
ウチは48床の介護1人ナース1人の夜勤体制です。ナースのやる事夕食の下膳手伝い、食事チェック記入体位交換一回、経管栄養滴下、検温、検温記入、起床介助時の部屋からホールまでの誘導、朝の食事介助、下膳手伝い。介助はその5倍くらい仕事あります。ひどいナースはコールが来ても切ってしまいます。だから、利用者さんもナースの休憩時間にコールしてくれます。少しでも大変な思いをさせてしまうと、朝には他のナースに悪口言われます。
そのせいで倍疲れます。+28
-4
-
145. 匿名 2018/01/21(日) 18:03:54
友達で介護の仕事してたら「大変だね、私もしてるから分かるよ~どんな施設なの?」ってなるけど。
男の人で介護の仕事してると「え?介護?」
ってなるのは、現場で働いてる男職員がおかしい人しか居ないからかな?+38
-10
-
146. 匿名 2018/01/21(日) 18:06:07
シーツ交換は、クリアなしっかりた自立した人程めんどくさいよね。
枕元にコチャコチャモノを置きすぎ+163
-1
-
147. 匿名 2018/01/21(日) 18:11:26
私の施設は20床を1人で夜勤します。
前は、48床ナースと2人だったので楽勝です。
夜七時から朝の8時までで、仮眠はないのですがソファーで横になれます。
前は、ナースに気を使いまくっていたので今は天国です。
1人でマイペースでのんびりやってます。+25
-0
-
148. 匿名 2018/01/21(日) 18:11:40
認知症は必ずしも悲しい病気ではないと思う。自分の事を20歳と思いこみ息子を自分の彼氏だと思いこんでいるお婆さんを見ると幸せだろうなって思う事がある。
が、自分の将来はきっと杖を武器にするババアになるだろうと、色々な利用者さんをみて、自分の将来を予測する。+108
-2
-
149. 匿名 2018/01/21(日) 18:14:01
>>105
第24回あたりから資格の質が落ちたよ
ボーダー下げまくった
外国人に受からせるのと、介護福祉士を増やしたいために7割くらいを合格させるようになった
必死で勉強したのに損をした+24
-0
-
150. 匿名 2018/01/21(日) 18:15:38
認知症は割と面白ビックリ事件とかあるよね。
面白くてビックリはするけど、イラッとはしない。
+41
-2
-
151. 匿名 2018/01/21(日) 18:17:16
男の利用者って、亭主関白基質でムカツクの多くないですか?
「こっちは、客だぞ」みたいな態度とられる。
+125
-2
-
152. 匿名 2018/01/21(日) 18:18:16
>>128
主任とか自分は書かない人いるよ
事故を見てもそのへんの人に書かせる
誰もいなかったら出勤していない人に書かせる
書いても簡単に言えば、私は何も悪くないと言わんばかりの逃げの内容
他の人がこんなこと書いたらキレまくるのに
自分には甘い+22
-1
-
153. 匿名 2018/01/21(日) 18:18:42
老人ホームで働いてたけど、認知症は本当に周りを不幸にする。何より本人も可哀想。安楽死検討した方がいいレベル。あと胃ろうとかで無理やり長生きさせるのも嫌い。+171
-3
-
154. 匿名 2018/01/21(日) 18:20:35
認知症なくならないかなー。どんな病気よりも怖い。+62
-1
-
155. 匿名 2018/01/21(日) 18:20:47
オリンピックなんかする金あるんならもっと社会福祉にお金かけてほしい。どれだけの人が苦しんでいるのか。
+178
-2
-
156. 匿名 2018/01/21(日) 18:20:57
>>91
家族のいない
とんでもない入居者は施設をたらい回しです。
前に勤務していた所で、問題ありの人が何か所もから拒否され
入居していました。
+31
-0
-
157. 匿名 2018/01/21(日) 18:23:51
カボチャの煮物が出た日の床は、一瞬どっちか悩んでしまう事がある。
+67
-1
-
158. 匿名 2018/01/21(日) 18:26:37
一ヶ月研修で働いたけど想像以上だった
窓は勝手に開けられないし(自殺する人がいる)勝手に外に出れないし牢屋みたい…好きな時間に好きな事出来ないしまだ心身ともに元気そうな方もそうだから、ストレス辛いだろうなって思った+31
-3
-
159. 匿名 2018/01/21(日) 18:27:57
>>157
Pトイレにかりんとう捨ててるのもね+29
-1
-
160. 匿名 2018/01/21(日) 18:30:58
>>113
よくある話だよね+5
-0
-
161. 匿名 2018/01/21(日) 18:32:46
介護の仕事で
オムツ交換とか入浴介助とか利用者からの暴言とかは
別にいいんだ
覚悟してたし
嫌なのは
日誌とか提出物とか研修発表とか会議とか
そういう仕事!!
残業してまで研修発表の書類作りとか
勘弁してー
+140
-0
-
162. 匿名 2018/01/21(日) 18:35:09
新人が1日勤務せずに辞めていく事もある
感謝されるやりがいのある仕事かもしれないけど、綺麗事ばかりではない
馬車馬のように働かされる+90
-0
-
163. 匿名 2018/01/21(日) 18:35:22
>>69
ユニット型特養で働いてた時、看護師はなるべく「ユニットに行かない」っていうのをモットーにしてた(怒)
ずーっと医務室にいてお茶飲んでるだけ。入浴も立ち会わない。薬も忙しい介護が取りに行く。処置も「連れてきて」。
上も看護師に辞められたら困るから何も言わない。
そんな感じでした。1年で私は辞めたけどね。+59
-6
-
164. 匿名 2018/01/21(日) 18:36:03
トイレも食事も風呂も一人で出来るおばあちゃんが
預けられてる
とにかく家族は同居が嫌みたい
介護保険は使わずに
自腹で利用料払ってでも
家に戻したくないらしい
おばあちゃんは何も知らず
「私もうすぐ家に帰りますから」とニコニコ
こういうの本当に辛い
+147
-6
-
165. 匿名 2018/01/21(日) 18:36:30
世間ではババア扱いされる年齢だけど「若いね」とか「若いから何でも似合うわ」って入居者に言われてちやほやされて勘違いしちゃう(笑)+96
-3
-
166. 匿名 2018/01/21(日) 18:36:42
せめて認知症の利用者の拘束を許可してほしい
脳は機能してないのに身体は元気だから困る
精神科の患者は拘束したりできるのに不公平+124
-5
-
167. 匿名 2018/01/21(日) 18:39:31
元気なお年寄りの介護予防用デイサービス勤め
肉体労働一切なし
もう二度と施設には戻れない
一日中レクリエーションだから考えるの大変だしお給料も安いけどすごく幸せ+65
-1
-
168. 匿名 2018/01/21(日) 18:40:41
>>39
施設でやられるから耐えられる。
毎日毎日、家でこれをやられて、誰にも相談できない介護者がいる。
その方の負担を少しでも軽くしたい、たとえ一日でも!と思って頑張る。
なのに「あんたは嫌。あんた小さいし。。支えられないでしょ。あんたは関わらないで」と初日に言う介護者のせいで嫌になる。+33
-1
-
169. 匿名 2018/01/21(日) 18:41:40
ここを読んでて、老後は施設には入らないでおこうと思いました。(もっとも、入れるほどの金銭的余裕はありませんが)
介護士さん達の負担が苛酷過ぎます。安楽死制度を本当に切望します。
+114
-3
-
170. 匿名 2018/01/21(日) 18:42:16
>>133>>160
遺産相続や親の年金で家のローン支払って、そのことで揉めたりね
+9
-1
-
171. 匿名 2018/01/21(日) 18:45:04
>>122
4年目だからいえるとも言える意見。
10年ごえして給料4年目からそんな変わらない職業、よくいえる人は少ないと思う。+29
-2
-
172. 匿名 2018/01/21(日) 18:45:20
>>113
特養のある利用者さんは「長男はね」「長男はね」と長男の自慢ばかりしてる
でもねお金だしてるのは長女さんなんだよ…
長男さんは面会にさえ来ないじゃん…
面会に来ても喜ばれず
疲れた顔して帰る長女さんみてると
気の毒になったりする
+235
-1
-
173. 匿名 2018/01/21(日) 18:45:29
割と県内では老舗の施設に勤めてた。
他の所は知らないけど、なぜか一度辞めた人が戻ってくる事が本当に多かった。そう考えるとラクな施設だったのかなと思う。+42
-0
-
174. 匿名 2018/01/21(日) 18:46:12
>>163
看護師でも総合病院の病棟経験が長い人は辞めないように大事にしてって言われてた
病棟のないクリニックや介護施設しか経験がない人は引き留められない+32
-1
-
175. 匿名 2018/01/21(日) 18:46:46
>>171
何もそんな言い方しなくても…
私結構楽しく働いてるよ
8年目
+21
-0
-
176. 匿名 2018/01/21(日) 18:47:28
心身の疲労が酷い。一番困るのは周囲の理解なない事。「文句があるなら辞めればいいじゃないか。自分で選んだくせに。介護だけが大変みたいな事言うな」と言われた。+104
-0
-
177. 匿名 2018/01/21(日) 18:47:35
>>169
そう
私たちが老後には
入る施設なんか無いんじゃないか?+28
-0
-
178. 匿名 2018/01/21(日) 18:48:14
>>164
元気な時にやらかしてる方多いよ
嫁いびり散々してたり
一概に家族を悪者にはできない
介護保険使わないで入所って相当な金額よ
よくやってくれるご家族じゃない
利用者さん自身が預金大量に持ってるのに多床室に突っ込んで出費最小限にしてる家族とかいくらでもいるよ+111
-1
-
179. 匿名 2018/01/21(日) 18:50:18
>>68
精神疾患めちゃくちゃ多いよね!施設も人数換算の為に雇ってるから、現場の下っ端にしわ寄せ。精神疾患の人にはリーダーもなぜか優しくして、来てくれただけでも良かったーと。ふざけんなと思う。手は出さないのに口は出すから余計腹立つ。
精神疾患の人は好きな時にきて好きな時に平気で休み遅刻早退当たり前。こちらは事前の有給もグチグチ言われる。やってらんないと思って辞めた。まともな人はみんな辞めた。+25
-3
-
180. 匿名 2018/01/21(日) 18:52:33
肉体的にも精神的にも疲労が蓄積していくから
やる気だけで乗り越えてた時期は過ぎたかな
笑顔で元気なフリしてるけど内情はボロボロです+10
-1
-
181. 匿名 2018/01/21(日) 18:55:43
>>176
わーかーるー!
ムカつくよね!
簡単に辞める訳には行かないから悩んでるのにね!
知らないくせに偉そうに言うな!って思っちゃうよね+28
-1
-
182. 匿名 2018/01/21(日) 18:56:22
69さん、私が以前働いていた職場もそうでした。介護士は、残業なく帰る、ナースは、介護士と一緒に介護の仕事もしながら看護の仕事をしていたので記録の時間がなく毎日ほぼ残業でした。+16
-3
-
183. 匿名 2018/01/21(日) 18:56:29
13年目の介護福祉士。現在グルホ勤務です。
私は介護の仕事は大好きですよ。身体はつらいけど、今は利用者さんと話してるのが何より楽しい。
利用者さんに「なかなか痩せないんだよー」って言うと「何言ってるの!年取ったら嫌でも痩せるんだから、若い頃はアンタぐらい太ってた方が良いんだよ!」ってみんなが一斉に口を揃えて言ってくれる(笑)
ずっと特養勤務で特養もそれなりに楽しかったけど、グループホームは話せる人がたくさんいるから違った意味で楽しいです。
でも給料はかなり下がってしまったので貯金もできず、それだけが悩みです。+64
-2
-
184. 匿名 2018/01/21(日) 18:58:20
>>175
ごめんなさい。
でも
8年働いておられるならば役責ですか?
役責についたら、逆に夜勤手当ついても去年よりも給料低いのに、休みでも勤務変更の電話が毎回かかってくるとかありますか?
楽しいだけではすまなくなりますよね。+3
-0
-
185. 匿名 2018/01/21(日) 18:59:18
>>165
わかる^^;若くないのに80~90歳のお年寄りからしたら若いから「若い!若い!」なんて言われたら「若くないですよ~!」っていいながら嬉しいんだよね笑+52
-0
-
186. 匿名 2018/01/21(日) 19:01:11
>>148私は多分お風呂大嫌いばばあになるわ+8
-2
-
187. 匿名 2018/01/21(日) 19:01:27
>>94は喪女板の高齢喪女系スレ全般を毎日荒らしてる暇人だよ
おそらく働いてない
文体内容全く同じ
喪女板はワッチョイとスップから書いてる
コイツ本気で逮捕されればいいのに+8
-2
-
188. 匿名 2018/01/21(日) 19:08:09
おそらく喪女板の介護職の喪女スレの最後も94だろうな+3
-2
-
189. 匿名 2018/01/21(日) 19:13:13
朝昼晩と栄養のあるものを食べて薬で体調管理されて清潔に保たれて、毎日ボーッと過ごしてどんどん長生きしてる利用者たちを見てると日本の未来に期待できない
利用者たちが長生きすればするほど私たちの年金はなくなる+111
-10
-
190. 匿名 2018/01/21(日) 19:20:56
辞めてしまいましたが(妊娠)正直戻る気はありません。
訪問をしていましたが やはりハード。
今はスーパーでパートしています。
腰痛、腱鞘炎などもう治らず付き合っていくしかない症状があります…
でも、この仕事経験あると各方面から期待されませんか?
今働いてる店でも名札に書かれるし、義親もなんか期待してるかもしれない。
私の親は介護なしで亡くなったので このまま介護は経験しないで生涯を終えたい。
とはいえ、資格はあるから最後の砦的には思います(求人表みても介護は沢山ありますからね)+18
-4
-
191. 匿名 2018/01/21(日) 19:26:08
昨年、介護現場で働いていました。
介護現場で働いて思ったことは、利用者さんが職員を育てていくんだなぁと
思いました。
また、家族って、人生って考える様になりました。
人は一人で生きて死んでいくんだなぁと思いました。
私自身ちゃんとしないといけないと思いました。+54
-3
-
192. 匿名 2018/01/21(日) 19:26:59
老健施設の事務員やってます
病院と併設ということもあり老健なのに医療を必要とする利用者さんが多い
看護師さんもたくさんいるけれど介護さんの方が何倍も大変そう
医療の知識もなきゃいけない
そして下のお世話
看護師さんはやりたがらなくて介護さんに任せっぱなし
ここで看護師vs介護士
やだなーこんな職場なんて思ってしまいます+40
-6
-
193. 匿名 2018/01/21(日) 19:27:09
>>189
そんな風に思うなら介護職やめて、日本の未来を明るくしてくれるであろう仕事につけばいいのに。
朝昼晩、栄養あるもの食べれて←美味しくない
体調管理されてて←薬効いてない
清潔←シーツ交換間に合わない、おむつ交換もう限界←そのために長く吸収できるオムツ開発
長生きしてる←楽しみを提供できてない
と、悩むから介護職の人手か減ってる。
+8
-13
-
194. 匿名 2018/01/21(日) 19:30:09
女性の利用者さんってわがままな人多くない?
特に料理の味付けが気に入らないからって理由で残したりっていうのが私が働いてる施設では普通にあるんだけど…
男性の利用者さんはちゃんと食べてくれる人が多い+25
-2
-
195. 匿名 2018/01/21(日) 19:30:54
どこも人は居ないよね。
ボーナス貰って、4人の人が辞めてったよ+13
-0
-
196. 匿名 2018/01/21(日) 19:34:23
>>181
176です。優しいコメント、ありがとうございます。分かって下さるのが嬉しい。+5
-0
-
197. 匿名 2018/01/21(日) 19:35:54
求人が詐欺だよね。
月に4~5回夜勤ですとか言う癖に、8回とか9回とか夜勤やらされるし。
+52
-0
-
198. 匿名 2018/01/21(日) 19:38:54
特養で働いてます。
介護はある程度のことは覚悟してたので、仕事の事は気にならないですが、看護士が働かない事と、同僚のズルさに嫌気がさしてます。
うちの施設の看護士は医務室でお菓子食べて、利用者の様子も見に来ない。なのに威張ってものを言ってくる。
同僚は楽なユニットへと逃げる。7連勤とか当たり前。
本当にしんどいです。
+48
-2
-
199. 匿名 2018/01/21(日) 19:41:33
結局、まだこの業界が未熟だと思う。
給与、勤務体制、制度、お金のかかる資格。。。
介護職員の介護観が強くてついていけない時もあるし、
(人それぞれ色んな考え方があっていいと思うけど)
案外、現実を見ない人が多い業界なのかなぁと思う。
+28
-1
-
200. 匿名 2018/01/21(日) 19:45:04
夜勤で便所スリッパ足に履いて、手に履いてよつばいになって動くお年寄りがいたの。かなりヨボヨボ。動きも遅いし。手の便所スリッパとりあげようとしたら殴られるし蹴られるし。怪我した。その人は結局よつばい移動で手が滑っておでこから激突。たんこぶ。
事故記録。
お年寄りは「この怪我は俺が悪い。こけたんは俺や。お前は悪くない。俺がうまく動けなかったしや。」と言ってくれた(笑)けど「手のスリッパとりあげようとしたのはお前が悪い。怪我さしたことは悪くない」と言い切った。
結局、家族には怪我さした私が平謝り。怪我、私もしてますが?
認知症のお年寄りは面白くて辛い。
+44
-1
-
201. 匿名 2018/01/21(日) 19:46:05
>>69
知識の量も違う+10
-5
-
202. 匿名 2018/01/21(日) 19:51:50
夜勤明け18時間労働で帰る時は日差しが眩しすぎて涙が止まらなくなる+37
-0
-
203. 匿名 2018/01/21(日) 19:51:53
私は理学療法士で老人ホームには1人につき30分くらい機能訓練を行って実際には介護したことがなく、一部分的しか現場を見ていませんが本当ヘルパーさんには頭が下がります…。+42
-0
-
204. 匿名 2018/01/21(日) 19:52:12
利用者さんが、ご自分の子供のことをよく話されていたんですが
年老いたら、娘や息子も自分達が自宅で見ないで、面倒見切れず施設に
預けると言うのが勝手だなぁと。
家族が一向に会いに来なかったりして。。。
私は独身ですが、家族って何?と思う時が多かったです。+14
-22
-
205. 匿名 2018/01/21(日) 19:52:19
>>193
もちろん介護職は辞めて他の仕事をしてる
介護職の人手は減ってるけど、長生きする老人は増えてる
至れり尽くせりで長生きさせる意味が分からない+63
-3
-
206. 匿名 2018/01/21(日) 19:53:47
>>202
わかる、朝の排泄介助が終わってふと窓を見ると、太陽が明るくて安心しますよね。
ついでに、早番が良い人だと嬉しいし、日勤が来るとドッと疲れが来る感じ+44
-0
-
207. 匿名 2018/01/21(日) 19:56:09
認知症の歌が歌うのが大好きな、小さくて可愛いおばあちゃんとかが本当に癒しだよ。
+90
-1
-
208. 匿名 2018/01/21(日) 19:56:21
利用者の高額な年金があるから施設で長生きしてほしいと願う家族もいる+39
-0
-
209. 匿名 2018/01/21(日) 19:57:01
15
私もそう思う。今でも。+0
-0
-
210. 匿名 2018/01/21(日) 20:00:18
>>11 断然風呂介助
汗だく全身ずぶ濡れよ
次にトイレ介助
だね
+24
-0
-
211. 匿名 2018/01/21(日) 20:01:16
>>204
私も同感です。
子供が4人5人いる方でもほとんど来ないし 子供っていっても皆それぞれ自分達の生活が大変なんだろうとは思うんですけど..利用者さんのしわしわの手を見て「この手でたくさん苦労しながら子供達を育ててきたんだろうなぁ」と思うと 顔も見せない子供達..家族って何なんだろうと考えますね。+79
-9
-
212. 匿名 2018/01/21(日) 20:04:15
>>53 中卒でも大丈夫+5
-0
-
213. 匿名 2018/01/21(日) 20:06:57
入る前→やりがい大事
入った後→やりがいとかいいから休みとゼニをくれ+77
-1
-
214. 匿名 2018/01/21(日) 20:07:45
>>211
娘や息子の子供が小さい時は、「孫だから」と言って
可愛がってもらったり、面倒を見させておきながら、
いざ、自分の親の面倒を見切れなくなったら施設に預けると言うのが
私は勝手だなぁといつも思っていました。
独身で入所されている利用者さんの方が、家族の煩わしさもなく
幸せそうでした。+13
-8
-
215. 匿名 2018/01/21(日) 20:08:17
一番精神的に来るのは何度もトイレトイレ言われることだったなあ
今はトイレも最新のテクノロジーで研究してるらしいけど…+43
-0
-
216. 匿名 2018/01/21(日) 20:09:07
>>204
最低一ヶ月に1回面談しているものですが、介護士さんは家族の面談をどのくらい望むのですか?+5
-1
-
217. 匿名 2018/01/21(日) 20:11:56
お風呂もトイレも大変だけど。
精神的に来るのは、便-〇日の便塗れの人の片付けかな。
背中まで便いってて、手で弄ったから手にも便ついてて、シーツやラバーや洋服も交換しなければいけなくて、その上その利用者が重量系だと本当に辛い。
その場逃げ出したい+81
-0
-
218. 匿名 2018/01/21(日) 20:12:15
>>214
そうですねー。色々思うことありますよね。何が幸せかは皆それぞれ違うと思いますけど たまには家族の笑顔を見せてあげてもいいのかな?と思いますね~。+5
-0
-
219. 匿名 2018/01/21(日) 20:12:53
老健勤務の四年目介護士です。私は生命保険営業の仕事を辞めて介護職として働くようになりました。他の仕事を知っているから言えることですが、営業なんかよりも介護のほうが断然楽です。営業のときは常に人間扱いされてなかったし、ゴミみたいな目で人に見られてたし、毎日毎日ノルマ、売り上げと言われ、パワハラ上司から罵られ精神的に苦しまれて辞めました。介護職に就くきっかけはヘルパーの資格を持っていたということで、すぐに働くことができたからです。最初は怖かったけど、やってみると楽しい仕事でした。利用者さんと話をするのも楽しいし、介助した後は「ありがとう」と言われます。こんなに人に感謝される仕事なんて他にないと思います。介護職は人に喜ばれる仕事と世間のイメージが変わればいいのに。とてもいい仕事だと私は思ってます。+77
-4
-
220. 匿名 2018/01/21(日) 20:12:56
ファナモになってくれたら利用者も職員自身も本当に楽だなと思う。
変な話、利用者の排泄に追われ自分が排泄する時間なくて女性職員は膀胱炎になる人が多い。
私も働いてから罹りやすくなって本当に辛い。+44
-0
-
221. 匿名 2018/01/21(日) 20:13:44
医療機関系じゃない施設、経営者が外食産業など異業種の所は衛生観念がおかしい
お客様は神様の精神で、入所者様の糞便は汚くない!と素手でトイレ掃除やオムツ交換をさせている所がある
そういう施設は職員を介して毎年ノロウイルス、インフルエンザが蔓延してる+75
-0
-
222. 匿名 2018/01/21(日) 20:14:04
介護の学校で講師から介護に対する思いとか経験を聞いて
実際、自分が介護現場を経験して見たこと聞いたこと
思ったことをぶつけたら、「もう連絡してくんな」と怒られました。+18
-1
-
223. 匿名 2018/01/21(日) 20:14:51
>>216
1ヶ月に1回は来てる方ですよ。+17
-1
-
224. 匿名 2018/01/21(日) 20:14:53
家族一つ一つにも事情はあると思うよ
そこの家族にしかわからない問題も
特にクレーム言ってくるわけでもないご家族のことまで悪く言う人は辞めたら?+26
-3
-
225. 匿名 2018/01/21(日) 20:15:44
>>221
それは。管理者に衛星について勉強させなければならないレベルですね。
ぶっちゃけ、経費削減ては?+11
-1
-
226. 匿名 2018/01/21(日) 20:17:16
>>224
そういうつもりはなかったんですが...すみませんでした(;o;)+5
-0
-
227. 匿名 2018/01/21(日) 20:20:14
>>218
たまには会いに来てあげたらとか一体この家族に何が有ったんだろうと
思いました。
>>219
私も前職は事務でした。
介護職を経験して見て、「えっ。こんなので給与をくれるの?」と
思ったことがたくさんありました。
ただ、他職種から入ってみた感想は介護職員の知識技術に差があるんだなぁと
思いました。(例、オバヘル)+8
-4
-
228. 匿名 2018/01/21(日) 20:24:03
将来のこと考えると職場の人達と口を揃えて言うのが、
ピンピンコロリ!
+55
-2
-
229. 匿名 2018/01/21(日) 20:25:27
>>223
そうなんですね
私の場合は、離れて暮らして来たおばあちゃん94のお世話をもう、2年してもらっています
入退院も繰り返しなが少しずつ少しずつ機能が落ちて来てるのを感じます
私も、違う職種ですが福祉関係に携わっています
介護士さんや看護師さんの皆さんとのやり取りもためになります
大変心身を使う分野ですが共に福祉に尽力しましょう
+4
-1
-
230. 匿名 2018/01/21(日) 20:25:51
>>38
絶対来ないでね+9
-0
-
231. 匿名 2018/01/21(日) 20:28:32
8年常勤やってて、
時短週3位で非常勤だったら気持ちに余裕できて利用者にも優しくできるんだろうなと思った。
自分も人間だし相手も人間の仕事だから、心に余裕がなければ人様の世話なんて満足に出来ないと思った。+34
-0
-
232. 匿名 2018/01/21(日) 20:28:37
>>131
夜勤明けに入浴介助は無理だ
やるとしても入浴後の水分補給ぐらいなら
+17
-0
-
233. 匿名 2018/01/21(日) 20:28:50
服薬介助が介護職の業務になっているのが嫌です。ミスをすれば上司と看護師両方に同時に責められるからです。
そんなに介護職の服薬ミスが怖いなら、毎食看護師がやればいいよ。+91
-2
-
234. 匿名 2018/01/21(日) 20:31:49
介護現場で働いていた時、自分自身が年老いた時の話をよくしていました。
施設は何故か特養とか。
+7
-0
-
235. 匿名 2018/01/21(日) 20:32:08
>>233
わかる
これって看護師の仕事だよねって仕事を
平気で看護師が押し付けてくる+67
-6
-
236. 匿名 2018/01/21(日) 20:32:17
男性職員の当たり外れが激しい仕事だと思った。
志が高くて仕事に誠実な人と、他の会社では務まらないから介護やるしかないクズの差がありすぎる。
私がいた施設は残念ながら殆ど後者でした。
+87
-0
-
237. 匿名 2018/01/21(日) 20:33:22
介護って誰でも正社員になれるんですね。
ビックリしました。+5
-12
-
238. 匿名 2018/01/21(日) 20:34:52
>>159
いやいや今日なんか、皮が黒くなったバナナ半切れが尿取りパッドに包まれて利用者の部屋のゴミ箱に捨てられてたよ+3
-1
-
239. 匿名 2018/01/21(日) 20:35:04
>>236
しかも人手不足で
辞めさせる訳にいかないから困る
平気で利用者になめた態度とる!
腹立つ~
+13
-0
-
240. 匿名 2018/01/21(日) 20:35:47
>>237
でも基本給が安い+9
-0
-
241. 匿名 2018/01/21(日) 20:36:15
>>237
えっ?正職はなかなかなれないんじゃない?
一年更新の臨時職員が多いよ
でも仕事量や責任は正職と変わらないけど+12
-0
-
242. 匿名 2018/01/21(日) 20:36:57
老人ホームの厨房で働いていたことがあります。
みなさんの施設は利用者に厨房で手作りの食事を出していますか?
それとも配達の弁当ですか?
厨房でも、たまに利用者と話す機会がありましたが
めちゃくちゃ性格悪いババアがいて「こういうのに限って長生きするのかな…」と複雑な気持ちに。
とてもかわいいおばあちゃんもいましたけどね。
お爺さんがほとんどいなかったのが印象的でした。+20
-0
-
243. 匿名 2018/01/21(日) 20:37:51
「ここの施設は職員が続かないのね」と言った利用者家族
あなたがめちゃくちゃ職員を叱り飛ばすからじゃん…
何人辞めていったと思うんだよ…
施設長も逃げるし…+86
-1
-
244. 匿名 2018/01/21(日) 20:37:54
>>237
他の業界に比べたらなり易いですね。
私の周りでシングルマザーの方が正社員になりたくて介護に来たって方が多いです。+10
-0
-
245. 匿名 2018/01/21(日) 20:38:03
私も介護で働く場合は、常勤にはこだわっていません。
むしろ、非常勤のほうが働きやすいんじゃないかなぁと思っています。
非常勤で給与が安ければ副業をすればいいかなぁとか。
介護を副業にして、本業を別にするとか。
私はまだまだ経験不足なんですが介護福祉士の受験資格を得るまでは
高齢者と障害者のを両立させたりして非常勤で働こうと思っています。
+11
-2
-
246. 匿名 2018/01/21(日) 20:38:08
看護師に物申すってトピが一昨日位にたってて、そのトピ見ててなんか、イラッとした。
患者様かよって思った。
こういう思考の人の親とか預けたくないなぁと思たし。ぶっちゃけゾッとした。
介護職だけど、人事とは思えなかった。
+27
-0
-
247. 匿名 2018/01/21(日) 20:39:20
入浴専門のパート。
結局入浴だけなんて訳なく毎日1人で入浴介助、
終わればトイレ介助、食事介助、口腔ケア。
時給750円。
みんな入浴は私がするものと思ってる。
1番仕事量多いじゃん。+57
-0
-
248. 匿名 2018/01/21(日) 20:40:13
>>242
うちは、手作りです。
経費削減って感じのご飯でます+3
-0
-
249. 匿名 2018/01/21(日) 20:41:08
>>235
そう!
私の職場は点眼も介護職がやってます。
こっちが点眼が必要な15名ほどの点眼薬を台車に乗せてフロア内を駆け回っている間に、パートの看護師は座ってのんびりしています。
暇なら看護師がやればいいのに!
+58
-0
-
250. 匿名 2018/01/21(日) 20:42:35
経費削減
経費削減
で。
電気代が~とか、水道代が~とか、時間外が~とか
本当にお金の事ばかりなんだけど、皆さんのところはどうてすか?+25
-0
-
251. 匿名 2018/01/21(日) 20:44:37
>>220
夜勤中、トイレ行けなさすぎて膀胱炎からの血尿出た時は夜中に泣きたくなりました。笑+44
-0
-
252. 匿名 2018/01/21(日) 20:45:24
最近は介護の学校や事業所も撤退していたり
しているんでしょうか?+23
-2
-
253. 匿名 2018/01/21(日) 20:45:44
看護師も大変な仕事だけど、正常な人が相手な分、まだ精神的にマシだと思う。
介護士は、同じくらい大変なうえに、相手は認知症。本当に病むよ。
介護士を公務員にしてもいいと思う。
+32
-13
-
254. 匿名 2018/01/21(日) 20:48:34
今日の日勤6人。午前中お風呂を3人で30人程度入れます。半数リフト浴槽。
残りの3人でその他の業務。利用者80名のうち半数が認知症やトイレ介助必要。
利用者が転倒した時に書くアクシデント記録の対策欄には職員を増やして見守り強化と書きたいですよ。それ以外にない!+27
-1
-
255. 匿名 2018/01/21(日) 20:50:58
特養は基礎からしっかり介助を教える上、技術や対応力がある人が多い。有料やサ高住は素人が大半で事故が起きやすいが愛想だけは良いのでちゃんとケアしてる風に見える。
転職回数多い自分が見てきた限り、そう。+51
-1
-
256. 匿名 2018/01/21(日) 20:52:50
>>204
家族にも生活ってものがあるんですよ。
私は、家族の方たちにはちゃんと自分の人生いきてもらいたいと思ってるから、あずけることに何の罪悪感も抱かなくていいんですよって言ってあげたいです。
あずけっぱなしであんまり来ないでこちらが用がある時だけきてくれればそれでいいと思ってます。
家族がくると余計な仕事増えるから必要最低限しか来ないでほしいもん。+56
-2
-
257. 匿名 2018/01/21(日) 20:54:16
>>37さん
看護師に仕事が出来ない。なんて気にしなくていいてます。
仕事が出来ないなんて他人の価値観ですよ。
それに仕事が出来ない人も使いようです。
上司がその方をうまく扱うというかフォローできるか出来ないか?もあると思います。
職員同士でフォローし合わないと人員が減る中、人は減ります。
介護職ですが、前の現場責任者は利用者とコミュニケーションをとりつつも職員をフォローしてくれて和やかでした。
その方が移動した途端、殺伐としてます。
+14
-1
-
258. 匿名 2018/01/21(日) 20:55:01
オムツ交換時にめっちゃ爪を立ててこちらの腕を引っ掻いてくる利用者さんがいて、私だって痛いの嫌だからさっとよけていた。そしたらその人、狙いを誤って自分で自分の手の皮を引っ掻いてぺろんって剥いちゃって…
ええ、もちろん私が事故報告書を書くはめになりました。
他にも、勝手に転んでケガしたのに第一発見者が報告書を書くとか、理不尽なことも多い…
+103
-1
-
259. 匿名 2018/01/21(日) 20:55:33
厨房のスタッフを書類上、ヘルパーとして記名している。これって違法ですよね?
+57
-0
-
260. 匿名 2018/01/21(日) 20:56:04
賃金 上げてとの声が
聞こえますが 具体的にどの位の賃金なら
良いのですか?
地域差はあるでしょうが
お聞きしたい+7
-0
-
261. 匿名 2018/01/21(日) 20:56:40
国がもう少し色々と考えてくれたらいいのにね。国会議員さん達はお金いっぱい持ってるからかな~(自分達は何も困らない)
介護する側される側 一週間くらい泊まりこみで自分達の目で色んなとこを見て聞いて感じて欲しいですね。+32
-3
-
262. 匿名 2018/01/21(日) 20:57:20
時々「私は女中じゃないぞー」って叫びたくなる。+55
-1
-
263. 匿名 2018/01/21(日) 20:59:16
うちの施設に、すごく乱暴な介護をする男性職員がいる。
正直なところ辞めてほしいけど、そんな人でも辞めてしまうとシフト(特に夜勤)がまわらなくなる。
だから辞めてもらうわけにもいかない。
そして介護の質が下がる…悪循環だよね。+85
-0
-
264. 匿名 2018/01/21(日) 21:00:44
ヘルニアになったり、体を痛めて退職したスタッフのアフターケアー
施設側の責任についてどう思いますか?+17
-2
-
265. 匿名 2018/01/21(日) 21:01:21
私は賃金はここままで良いから、過剰なサービス求めないでと思うよ。
ナースコール押したらすぐにこいとか、あげく、男性器を弄ってとか。
家族にしたって、何時も同じ服着てるとか、部屋にホコリが落ちてたとか、部屋の温度が気に入らないとか。
+47
-5
-
266. 匿名 2018/01/21(日) 21:01:27
すごく専門性の必要な仕事なのに、
専門性を持っていない人が多い。
+51
-2
-
267. 匿名 2018/01/21(日) 21:05:11
夜勤の長さに本当呆れるばかり。夜10時位からでもいいじゃないか。+59
-0
-
268. 匿名 2018/01/21(日) 21:07:47
介護士の人は自分の親の介護を自宅でしますか?それとも施設に預けますか?+8
-1
-
269. 匿名 2018/01/21(日) 21:08:58
>>243
施設長逃げるとか最悪だね
うちの施設、そういうモンペには容赦なく他所の施設紹介して黙らせるよ+26
-3
-
270. 匿名 2018/01/21(日) 21:09:56
上が最悪だから下の若い子たちがかわいそう+13
-0
-
271. 匿名 2018/01/21(日) 21:11:20
私の所は土日祝休むパートさんのいない日は、職員4人。私もパートだけど、預けて出られる時は仕事する。何故この仕事選んでそんなに休むのか、周りがフォローしてるのにね。当たり前の様に休むのでムッとする。扶養内とか理由があるのかもしれないけど、毎度休まれると・・+10
-6
-
272. 匿名 2018/01/21(日) 21:11:21
うちの施設だけかわからないけど
利用者って職員が思う程、人に対して思い入れないのかなって思った。
退職時に涙ながらに挨拶してる職員(在職時とても人気があり慕われてた)を無表情な顔で見つめる利用者の図が何とも言えない。最近は慣れたけど。+51
-1
-
273. 匿名 2018/01/21(日) 21:11:41
通所リハビリ勤務8年目です。
何も起きなければ、利用者様と楽しく話したりして過ごせますが、実際は、利用者人数が多い日は業務をこなすのが、精一杯です。
コミニケーションが大切だ。とか言われますが、じゃあ職員の数を増やして欲しいです。
この上に、転倒、意識消失、救急車など特変があると、もう業務をこなすというより、とにかく帰られるまで何も起きませんようにと祈るだけです。
家族の方は、家にいるより外に出て欲しい気持ちも分かりますが、来られた時から熱がある、めまいがすると訴える方もよくおられます。
入所施設なら体調不良も分かりますが、リハビリ目的で来られている方が、熱があり、フラフラで何をリハビリするんでしょうか。
看護師、介護職員、呼べは医師もいますが、通所施設は病院ではありません。
+51
-1
-
274. 匿名 2018/01/21(日) 21:13:32
経営者もだけど人事も色々スタッフやニュースで過酷な話を聞いて知ってるはずなのにどうして賃金上げたり労働時間少なくしないかが不思議。+20
-2
-
275. 匿名 2018/01/21(日) 21:14:34
介護職から10年ほど離れて
また今介護職に戻ろうかと考えているけど
10年のブランクはやっぱり厳しいですよね…。
戻りたい気持ちとしり込みしてしまう気持ちと半々で迷ってます。+29
-0
-
276. 匿名 2018/01/21(日) 21:14:36
正直施設勤めは若いうちしかできないよね
頑張ってる5〜60代のおばちゃんたち見てるけど、私はとてもこの年まで出来る自信がない
今のうちから高齢まで働ける職探さなくちゃと思ってる+49
-0
-
277. 匿名 2018/01/21(日) 21:14:52
>>274
それが一番疑問!見て見ぬ振りなのかね+6
-0
-
278. 匿名 2018/01/21(日) 21:14:59
>>268
どうにもこうにも動けない(寝たきりみたいな状態)になったら施設にお願いしちゃうかな それまではデイサービスとかヘルパーさんとか頼りながら自分も頑張ってみる。+9
-0
-
279. 匿名 2018/01/21(日) 21:18:48
>>268
施設に預けます。+10
-1
-
280. 匿名 2018/01/21(日) 21:23:23
>>48
本当その通りです。
ついでに言うと、日勤常勤者が日中排泄入った時にきちんとオムツあててくれないから、夜勤者は夜勤の排泄で地獄を見る
中に敷いてあるパットはひん曲がって、きちんとあたってない
真夜中のシーツ交換は患者さんにも負担になるんだよ!
やっつけ仕事は止めてくれ
+58
-1
-
281. 匿名 2018/01/21(日) 21:25:32
これからはユニットで個室じゃなく、多床室でもいいと思う。 多床室で入居料金を安くすれば入居したい人がいると思うよ。
寝たきりの方なら、多床室のが人の出入りがあって良いと思うんだけどな。
スタッフも動線が短くなって楽だし。+23
-2
-
282. 匿名 2018/01/21(日) 21:26:41
小室さんが病気を持っていて、KEIKOさんが脳梗塞で倒れて介護。
疲れたから浮気?
それが許されるんだ。
私のお父さん年齢73歳、10年前に脳梗塞で倒れて右半身マヒ、お母さん年齢70歳、三年前に脳梗塞で倒れて寝たきり。
私は透析をしています。
お父さんがお母さんのオムツを変えたり、着替えさせたりと本当に頑張っています。
疲れたからって浮気はしないでですよ。
お母さんとの会話も難しいけど、前よりも仲良くなっています。
正直、お母さんが倒れる前は喧嘩ばかりで離婚をしてもオカシクなかったです。
疲れたから浮気は言い訳に過ぎない。
小室さんが公表の場でKEIKOさんの症状を話したのも違和感しかなかったです+21
-31
-
283. 匿名 2018/01/21(日) 21:29:44
ある程度 寝たきりになったら 食事も自分で食べれなくなったら自然死も ありだと思う
栄養剤入れておしめして 介護されてる人も切ないと思う+76
-2
-
284. 匿名 2018/01/21(日) 21:37:33
>>45
看護師目指せばいいのに
介護士にならないといけない家の決まりでもあるの?
看護師の人だって介護士になりなくないから頑張って勉強したのかもよ?+23
-3
-
285. 匿名 2018/01/21(日) 21:37:46
>>268
私は自分で見たいです。
今私はシングルマザーで、すごく助けられているので、私の経験を生かしてサービスを使いながら家で見てあげたい。
今頑張っているのも、そのためだとも思っています。
+2
-4
-
286. 匿名 2018/01/21(日) 21:38:07
私の勤めてる施設のケアマネさんが提供表に実際やってないサービス内容のことでたまに頭抱えてる。でも、施設長はやったことにすればいいって。私自身、入ったばかりの時は今の職場の不正は見抜けなくて、周りが教えてくれた。節約家で、夏はエアコン付けないで、冬は床暖房の目盛りは1まで、衣料品洗剤は薄めて使わせたり、色々おかしい。職員が意見として何か言うと、どれ位お金がかかると思う?って言い出す。+22
-1
-
287. 匿名 2018/01/21(日) 21:39:57
皆さんは夜勤前日中は寝る派ですか?
夜勤前は寝る→+
夜勤前は寝ない→-
+47
-5
-
288. 匿名 2018/01/21(日) 21:40:27
相手が介護が必要になって施設に預けて浮気って言わないだけでけっこうあるよ。 私は施設にお金を払って会いに来た時だけでも嘘の愛情を示してくれるならそれもありだと思う。
先の見えない事だから、私はこんなに苦労したとかこんなに我慢したとかは介護スタッフとして家族には言えないし、追い詰めるだけだと思う。
+17
-0
-
289. 匿名 2018/01/21(日) 21:47:59
介護の現場って何で介護士vs看護師なんだろ。確かに偉そうな看護師もいるからいけないんだろうけど、最初から敵対心剥き出しでこられるとやりにくい…。仕事もオムツ交換にお風呂介助、食介等々介護士さんと同じ仕事プラス薬やバイタル管理や処置もやってるのに。給料に差がありすぎるのも原因かな。介護士も国家試験にしたら、質もあがるかもね。実際、利用者さんに怪我をさせる介護士を何人か見てきたので。啀み合うばかりじゃなく協力しあわなきゃ出来ない現場でもあるよ。+30
-2
-
290. 匿名 2018/01/21(日) 21:56:13
ユニット型特養勤務です
10人を1人でみてるんです、大変です…手のかかる方が多くて一人一人みるのは本当に難しいっていうのを家族様は理解してくれてません…+23
-3
-
291. 匿名 2018/01/21(日) 21:57:05
うちは、看護師とは割と仲良しだよ。
介護、看護師vs責任者
って感じです。
介護、看護「人たりません、増やしてください」
責任者「我が施設には法的には人が足りてます」
(利用者50人に対して職員13人午前中や週2の人は5人夜勤絡み1日4人なので、日中3人という地獄、
+36
-0
-
292. 匿名 2018/01/21(日) 21:59:49
親族かコネで入れば上に上がれる特養。仕事ができなくても職員からクレームがきても、親族だから良いポジションは揺らがない。あきれた+8
-1
-
293. 匿名 2018/01/21(日) 22:01:49
70人ぐらいを2人で夜間みてるから、インフルエンザやノロや胃腸炎が流行ったら悲惨。そのせいで夜勤明けで事故起こした事ある(危ないと思って仮眠取ったけど、疲れが取れなくて判断力と反応が遅くなった)。利用者さんにも充分なケア出来ないし、職員の事も本気でもっと考えて欲しい。過労死すると思う。+29
-0
-
294. 匿名 2018/01/21(日) 22:02:48
もう耐えられない。
言っちゃ悪いが、あんなの人間じゃないゾンビだよ。
噛みつかれ叩かれても我慢しなきゃならんのか。
9年頑張りましたがもう辞めます。
2度とこの業界には戻らない。さよなら。
+96
-1
-
295. 匿名 2018/01/21(日) 22:03:10
どうしてお年寄りってティッシュが好きなんだろうね? ポケットをしっかりみても、たまに洗濯でやらかしてしまう。
そしてきちんと綺麗に折ってある。 そして捨てさせない。
紙は貴重だったって言うけど、皆好きすぎる。
+119
-0
-
296. 匿名 2018/01/21(日) 22:03:57
>>269
うらやましい…
どんなに訴えても
「まあまあどこにもあんな家族はいますよ、スキルアップの良い機会だと思ってガンバりましょう!」だったよ
入ったばかりの介護職はじめての20代から
介護歴10年の40代女性まで
泣き出して辞めちゃったんだよ
きっと2度と
介護の仕事に就こうなんて思わないよ+23
-0
-
297. 匿名 2018/01/21(日) 22:04:02
看護師と比べるのはおかしい。仕事内容知識内容が全然違うし、病院も認知症患者ばかりですよ。看護師は看護の仕事プラスαで介護の仕事もやってます。
自分でその職業を選んで資格取ったり、給料も納得した上で就職したなら、他の職業と比べるのは筋違い。+28
-3
-
298. 匿名 2018/01/21(日) 22:04:29
一生懸命真面目に利用者さんに接してますが、一部、利用者さんに礼儀のなってない職員のせいでこれだから介護職はと言われるのが本当に悔しい。+22
-0
-
299. 匿名 2018/01/21(日) 22:04:35
看護師は置いといて、介護士同士は協力しあって上手くやってる所が多いですか?+1
-3
-
300. 匿名 2018/01/21(日) 22:06:58
>>207
西原の漫画にもあったけど
ぼけぼけにぼけても
「ありがとうね」って言ってくれる利用者さんもいるよね
+14
-0
-
301. 匿名 2018/01/21(日) 22:07:57
前に務めていた施設は銀行員上がりの現場知らずの施設長で、頓珍漢で厄介だった。
今の施設は現場上がりの施設長。
けど、現場を知っているからこその口出し、無茶振り、根性論。
どっちもどっちだわ。+64
-0
-
302. 匿名 2018/01/21(日) 22:09:02
残業代は???+3
-0
-
303. 匿名 2018/01/21(日) 22:10:25
>>302
出ませんよ。タイムカードきってからの残業、行事の準備は休日出勤です。+26
-0
-
304. 匿名 2018/01/21(日) 22:10:42
利用者さんに殴られ蹴られ切迫流産に。
でもこちらは何も出来ない。利用者は神ですか。+75
-1
-
305. 匿名 2018/01/21(日) 22:11:00
みんなで時間になったらスパンと帰ればいいんだよ
きりがない+48
-4
-
306. 匿名 2018/01/21(日) 22:19:22
動けない頭のクリアな利用者からはナースコールの嵐、認知症で動き回る利用者はセンサーの嵐で1人夜勤は休憩なんてなし。
朝の誘導は夜勤業務一番の激務…+54
-0
-
307. 匿名 2018/01/21(日) 22:23:48
ナチュラルに嘘がつけるようになる。
「もうすぐ迎えの車来ますよー」からの「晩ご飯食べていきましょー」
からの「もう夜遅いから帰るのは明日にしましょう」+108
-0
-
308. 匿名 2018/01/21(日) 22:26:08
私は利用者よりスタッフ 人間関係に参った。
仕事さぼってタバコ吸いに行ったり。
記録も遅くスマホいじり、他の職員とお喋り。
だけど、利用者さんは良く観ている。
+70
-0
-
309. 匿名 2018/01/21(日) 22:31:44
戦後のお年寄りはかなり我慢強いから、利用者の方に救われてる部分、我慢させてしまうこともたくさんあると思う。後回しにもこちらの都合での生活スタイルにも耐えてくれる利用者の方にはとても申し訳なく思う。
だけど、これからは団塊の世代がどんどん利用者に増えてくると、この世代は我慢を知らない、自己主張強い、過剰なサービスを求める、お客様は神様、値段省みずメシがまずい連呼、小さなミスを一大事に咎める、些細な事故や自己責任の事故に対しても賠償請求など、今以上に増えてくる。利用者がこうだと家族も同じで。嫌な時代に突入すると思う。
+93
-1
-
310. 匿名 2018/01/21(日) 22:32:13
介護職始めて1年弱ですが業界用語なのかお便ってみんな言うんですね
知りませんでした+2
-20
-
311. 匿名 2018/01/21(日) 22:34:17
>>310
言ってない…+44
-1
-
312. 匿名 2018/01/21(日) 22:34:34
介護士さんには頭が下がります。
母の入れ歯を洗ってくれているのをみて、感謝いたしました。
介護士さんの給料あげてください。+80
-2
-
313. 匿名 2018/01/21(日) 22:37:33
自立支援の介護をして、家族のような気持ちで仕事をしてきてたつもりだったのに…
家族からは、あなたに父はイジメられていた!などなど、言われ泣かずにいられなかった。泣くと、家族けらは、その涙はなんですか?とまで言われ、仕事として、お客様として歯をくいしばり、意味の分からない謝罪をして、何で謝罪してるのか、その意味さえ分からないくらい、精神病んでしまった。
じゃー、自分の親をてめーが見れ!と言ってやりたい!+91
-1
-
314. 匿名 2018/01/21(日) 22:37:45
「腰痛もちですが介護がやりたいんです」
無理だよ
施設長も雇うなよ
移乗、オムツ交換、トイレ介助、入浴介助が出来ないし
食事介助でさえ「ずっと座ってると腰が痛い」って言ってるんだよ
+77
-0
-
315. 匿名 2018/01/21(日) 22:47:57
みんなのとこ処遇改善でてる?私のところはゼロ。
高齢者雇用と障害者雇用で施設はガッポリ。こういう対人間の力仕事に高齢者雇用と障害者雇用はどうかと思う。その人たちがヘマしたら怒られるの私たちだよ。うんざり。+33
-0
-
316. 匿名 2018/01/21(日) 22:51:21
私はパートで介護士をしてます。
本当に上司が最低です。社協がやってるデイサービスなんですが、役場からの天下りが施設長で介護なんか携わったことない人が数年おきに変わる。とにかく施設には金がない、人は増やせない、毎年ギリギリだと言うばかり。利用者や家族の方とは金の話しかしない。利用者を勝手にドンドン入れて、介護士は増やすきはない。その上、介護士が手薄で事故がおきれば、介護士と介護課係長で利用者の家に謝りに行かせる。施設長は責任とらない。利用者からのセクハラ行為に対応してほしいと話してもスルー。もう本当はやく辞めたい。+35
-0
-
317. 匿名 2018/01/21(日) 22:53:50
本当に頭が下がります。
私にはとてもできない。+23
-5
-
318. 匿名 2018/01/21(日) 23:00:25
介護職17年目です。管理職で現場もバリバリ入ってます。
介護職は能力に差がありすぎる。例えば、入居者が転倒した時や不穏になった時にしっかりアセスメントできる力のある人が少ない。人によって様々な原因があるから、そこから取り除かないといけないんだけど。薬、不眠、トイレに行きたい、お腹が空いていたとかあるから、アセスメントしてそこを潰せばフロアも落ち着くし事故も起きにくい。
基本の身体介助だけじゃなくて、それができるようになる介護士をたくさん育てたい!+42
-4
-
319. 匿名 2018/01/21(日) 23:07:26
>>48
まさにその通りだと思います!
昼間に寝てしまった利用者様は、やはり夜間は寝付けず一晩起きている…
また責任者からは、何故夜間帯に寝かせてないのと責め立てられる…
夜勤専属からしてみれば、出来れば昼間には起きてて欲しいのが正直なところ。
難しいですね…+14
-0
-
320. 匿名 2018/01/21(日) 23:15:19
>>315
出てるよー+6
-0
-
321. 匿名 2018/01/21(日) 23:16:10
公務員にすればいいと思う+32
-4
-
322. 匿名 2018/01/21(日) 23:24:45
>>38
あんたみたいな性格じゃあ将来可愛がってもらえないね。
正直、可愛いお爺ちゃんお婆ちゃんと、そうでない人の関わり方には差はある。+19
-0
-
323. 匿名 2018/01/21(日) 23:28:54
介護職ではないですが、介護職にまつわる仕事をしています。
介護職は給与安いと巷で言われていますが、年収400万超えてる施設って結構あります
安いと思ってこの業界に踏み込めない人もいると思うけど、そういう施設ばかりじゃない
そして介護職の問題は、どちらかと言えば、介護職同士が人間関係ぐちゃぐちゃさせて、足の引っ張り合いをしているところじゃないかと
社会人として「ん?」と思う方が残念ながら多いというか、部活の延長?友達付き合いの延長?というか…
ドライに職場の人間関係を割り切れていない人が多い印象です。
介護職以外の仕事をしてきた人から見ると、皆さんこの距離感が独特だと言っています。
普通の会社ではなかなか見られないと思います+62
-1
-
324. 匿名 2018/01/21(日) 23:29:14
お年寄りが好きで介護の仕事を何回かしたけど、つまづくのは人間関係。
グルホでは、毎日二時間のサービス残業がバカらしくなりやめて、
つい最近もディサービスで働いたのだけど、お年寄りに笑顔のない若い子。
私に、レクやお年寄りの世話をまかせ、自分は背中を向けて記録。
認知症のおじいちゃんに、同じ話を何度もするな!という。
DVDのつけっぱなしでお年寄りと関わろうとしない。
ドライバーに、おはようございますと2回言ったが返事がなく
無視ですか?ときいたら、無視だよだって。
くせのある人が多すぎ。介護はもうやらない+55
-1
-
325. 匿名 2018/01/21(日) 23:30:53
管理者、リーダーがバカすぎる。
利用者さんが誤嚥性肺炎になったのにも関わらず、私らみたいな生活をした方がいいと、キザミから普通食に戻す。
口の中に溜め込んだり、ムセてるのに普通食に拘る。
「肺炎より噛む力が衰えないかの方が心配」と言ってる。
熱が出ても無理矢理起こして、フロアで食べてもらう。
風邪が移るとか関係なし。
看護師さんから「寝てもらって」と指示されても起こす。
とにかく普通の生活を送ってもらう事に拘る。
熱が下がった翌日にはお風呂に入れるし、無理矢理歩かせる。
利用者さんの体調は無視。
酷すぎるし、意見が合わないから辞めた。+29
-2
-
326. 匿名 2018/01/21(日) 23:35:23
どこも人手不足だね。
通所介護のPTだけど、入浴介助も食事介助もトイレ介助もしてるよ。
やらないのはオムツ交換と夜勤くらい。
正直リハビリする時間も書類作業する時間もない。
何のために資格取ったのか分からなくなる。
あとここまで介護職員の業務やってるんだから、処遇改善費くれよって思う。+31
-2
-
327. 匿名 2018/01/21(日) 23:36:14
>>255
分かる。
うちも上司が有料だけしか経験がないから、死ぬ危険性があるなんて思ってもない。
利用者さんがいくらしんどくても元気になるって思い込んでる。
上司よ特養は重度な人ばかりだから!+25
-0
-
328. 匿名 2018/01/21(日) 23:42:25
介護職で求人かけても全く応募来ないのに、介護事務で募集かけたら応募殺到+29
-1
-
329. 匿名 2018/01/21(日) 23:48:42
夜勤がある人は人並みに給料もらえるけどデイサービスの人は夜勤手当てがないから生活保護受給者が遊んで貰える額より手取りが少ない所もある+30
-0
-
330. 匿名 2018/01/21(日) 23:51:39
前働いていた施設は仲が悪い訳じゃないけど介護員同士が見張り合っていた
たとえば担当の利用者さんのシーツが汚れていたりするとすぐ他の介護員から注意を受けた
私はいつでも替えられる様に利用者さんのタンスに横シーツを入れさせてもらっていたっけ+21
-0
-
331. 匿名 2018/01/21(日) 23:52:21
利用者様の人権を優先しすぎている。
暴力や放棄はもっての他だけれども…現状、介護する人とされる人のバランスが全くとれていないのに人権尊重の話ばかりが厳しくなってしまっていて、結果としては未来の介護事情を更に絶望的にしている。
自分はまともな勤務体制を考えてもらえないのに利用者様の立場・権利がどんどん上がってしまって、それでも給料20万以下…とか、介護士になりたい人を減らす一方だよこのままだと。
+44
-0
-
332. 匿名 2018/01/21(日) 23:58:29
妊娠を機に辞めましたが、元介護職でした。
仕事内容自体を苦に思ったことはほとんど無いです。というか、仕事内容が嫌だと勤まらないので。
スタッフによって言うことが違うのが本当に辛かったです...
例えば
・ぬるま湯を作るのに、熱湯→水で作れと言う人、水→熱湯で作れと言う人
・入浴介助でシャワーチェア(全介護の方用の、シャワー用の手すりや背もたれが付いた椅子)への移乗を、利用者さんの個室でしろと言う人、脱衣場でしろと言う人
・オムツにしろと言う人、リハパンにしろと言う人
・2人介助でしろと言う人、1人でやれと言う人
・トイレ掃除を今しろと言われしていると、他のスタッフになんで今してるのと言われる
・利用者さんのご家族が来られ、挨拶だけしようとしたところ色々質問や相談を受け対応していると、「何で貴女が家族さんと話してるの!!」と怒られる ← 管理職からは「ご家族への対応よろしく」と言われていたにも関わらず
などなど...もちろん、どこの業界もそういうことがあるのはよく分かるんですが。
「人によって言うことが違って困る」と言うと「本人に直接言え」「適当に流せ」「反抗するな」「そんなのはどこに言ってもある」など。
仕事内容自体は全く苦ではなかったんですけどねー...+49
-0
-
333. 匿名 2018/01/22(月) 00:17:20
かわいい認知症の方は笑いの神が降ってるかのように、予想外の事を言ったりするから面白楽しく介護できたりします。しかし最近は介護士を奴隷と思っている人が増えたような…
あと、普段の業務や研修発表とか会議資料とか事務作業で残業多いのに、夏祭りの職員の出し物やクリスマス会の出し物…忘年会の出し物…
ネタ考えたり小道具作ったり…もうイベントは要らないと思う。余裕ないです。+65
-0
-
334. 匿名 2018/01/22(月) 00:20:57
行事準備とかはサービスだよね、下手したら材料費も実費でやらなければならない。+25
-0
-
335. 匿名 2018/01/22(月) 00:23:23
>>22
自分の時間ってトイレで用足している時以外にあるっけ?+7
-0
-
336. 匿名 2018/01/22(月) 00:23:54
サービス管理責任者でもないのに個別支援計画作ったり、日中は入浴介助やトイレ介助、食事介助で事務仕事は一切できず、上司からは夜勤でやればいいって言われる。
手当もらってるんだから働けって、何度もなる呼び出し音に徘徊する利用者、定時で1人で何人もオムツ交換して。仮眠も取れず。
利用者から暴力うけても労災おりず。インフルエンザでも年休扱い。体調不良以外で年休つかったこと1度もありません。
シーツ交換で会議にはでれず、知らない間に新しい要介護の利用者が入ってくる。
とうとう夜眠れなくなりました。
3月で退職予定です。+35
-0
-
337. 匿名 2018/01/22(月) 00:32:21
時給安いし、重労働、人間関係最悪なとこ多いよね。今は入浴介助専門してるよ、きついけどほかより時給いいし、入浴だけすればいいから精神的に楽になった。かなりワガママな利用者もいるけどね。+18
-0
-
338. 匿名 2018/01/22(月) 00:33:08
オムツ交換等は嫌いじゃない
食事介助も大変だけと嫌いじゃない
それよりも癖のあるスタッフとか
目を光らせてネチネチ言ってくるベテランスタッフにうんざり
利用者との関係よりスタッフとの人間関係で折れそう
夜勤で疲れてるのに早番にめんどくさい人が出勤してくると倍疲れるって…+37
-0
-
339. 匿名 2018/01/22(月) 00:49:04
これから団塊の世代、、怖いよ。
男性は特にやっかい、この前靴下履かせろ!仕事だろと怒鳴られた。
いや、あなた手動きますやん?歩けますやん?介護士は召使いじゃないよ+52
-0
-
340. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:13
「痛いー!」「あー!」とか叫ぶ癖のある人(職員が身体どこも触ってない時とかも叫ぶ、機嫌悪い時とかに叫ぶ)
叫ばれると、あぁもし今家族とか介護のこと知らない人が来たら虐待してると思われるんだろーなーと思う。
+64
-0
-
341. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:58
>>84
女性は結婚して子供出来ちゃうと厳しくなるから学生のうちに一週間でもやっておけばよさそうだよね+2
-0
-
342. 匿名 2018/01/22(月) 00:58:20
確かに介護士長いんだけど昔より介護士への当たりが強い利用者は増えたよ、あと介護士不足はわかるけど募集来た人みんな入れるから人間関係も仕事のスキルもバラバラ。+40
-0
-
343. 匿名 2018/01/22(月) 01:02:56
私は介護職ではありませんが、歳をとるにつれ介護職こそ給料良くて崇められるべき職業だと思う。
国から介護職だけプラス何万か支給してくれればいいのに。
オリンピックで施設作る金あるなら回せと思う。+19
-3
-
344. 匿名 2018/01/22(月) 01:04:02
介護士6年して子供できて一度辞めたんだけど、もー子供のオムツ交換が楽しくて仕方ない、泣いても喚いても夜中に泣き出しても可愛い可愛い!
オムツ投げつけてくるお爺さん、夜中他の部屋のドアをノックしまくるお婆さん、、でも仕事は好きだからまた戻るけどね。
給料安くて人材いない分転職復帰しやすいのはメリットだね、安いけど安定してるし無くならない仕事だから
+26
-3
-
345. 匿名 2018/01/22(月) 01:07:48
介護の現状をわかってない大部分の政治家さん!!
このトピのコメント全て読んで、現場で実習して、しっかり考えよ。
実状をわからずに綺麗事ばかり並べていても、何も変わらない。+28
-1
-
346. 匿名 2018/01/22(月) 01:09:04
介護福祉士 経験10年。29歳です。好きでこの仕事に就きました。が、実際現場は 出勤しているスタッフの人数で排泄、食事、入浴、シーツ交換など、時間内にこなせて、なんぼの世界です。一人一人にあったケア?
理想ですよ。 悲しいですよね。+44
-1
-
347. 匿名 2018/01/22(月) 01:18:27
老人が謙虚になるしか道はない
ついに外国人実習生の応募がゼロになったしね
途上国民ですら嫌がる仕事を誰がやるかっていう話
高齢化社会を作ったのは老人達だから
責任は全部老人達が取るのは当たり前でしょ
1970年から言われてきたのに、何も対策を取らなかったんだから自業自得
+18
-4
-
348. 匿名 2018/01/22(月) 01:23:15
亡くなった父が、デイサービスや短期ステイでお世話になっていました。
脳梗塞で半身不随、母親が在宅で老老介護していましたが、父を虐待するようになり、それをデイサービスの施設職員の方が気付いて下さいました。
そのお蔭で父をなるべく母から離せる様(母の負担も減るよう)、介護プランを組み直して下さり、父が施設に居る時間を多くして下さいました。
私は結婚して遠く離れてくらしていたのと、まだ幼い子供が居たのもあり、ほとんど父の介護には関わる事が出来なかったのですが、、。施設や病院に行った際には、介護スタッフの方や看護師の方が父のオムツをテキパキと手際よくこまめに替えて下さっているのを見て、本当に感謝しかありませんでした。
自分はと言うと、自宅で母が父のオムツを替えようとしている時にマスク越しでさえ、えずいてしまっていたので。。。
父はもう亡くなってしまいましたが、本当にありがとうございました。+36
-1
-
349. 匿名 2018/01/22(月) 01:59:01
下の事が自分で出来なくなったら、私は安楽死したい。+45
-1
-
350. 匿名 2018/01/22(月) 02:03:16
資格取って老健で、15年くらい働いていました。
介護vs看護師はなかったですけど、なぜか老健vs給食があって、給食会議が苦痛でした‥
なぜあんなに調理師さんや、管理栄養士は笑顔の一つなく"作ってやってるのだから"、みたいな態度ができるのか‥
こちらの事情そっちのけで時間通り片付けが追いつけないと、強制的に食器を持って行かれ、
検食簿は全部"美味しい"に○つけないとダメだし、異物混入は知らん顔で、あんなに威圧的だったのか‥(~_~;)
委託業者にしてちょっとだけ改善されましたけどね。
+18
-0
-
351. 匿名 2018/01/22(月) 02:44:00
今夜勤中です。
ついさっき介助したばかりの入居者からコール。
どうしたのかと行くと、「一人で寂しいでしょ?一緒に食べよう?」と冷蔵庫を指差し。深夜のイチゴ女子会開催です。
やりたい仕事すっごいあるんだけど、でも、気持ちが嬉しい。
人員不足や心身への負担、しんどいことは挙げるとキリがないけど、こういう人の温かさに触れる場面が時々あるから辞められないです。+73
-3
-
352. 匿名 2018/01/22(月) 03:40:47
ここ見てると経営方針にもっと国が取り締まり動くべきだなと思う。
お金の問題の前にサービス残業を辞めさせるようにしないと。+30
-1
-
353. 匿名 2018/01/22(月) 06:28:29
災害なんかで水が出なくなったら衛生的にやばいことになりそう
+17
-2
-
354. 匿名 2018/01/22(月) 06:33:56
>>4
いくら介護が大変だからって不倫して良い事にはならないと思う。
しかも愛する奥さんの介護だよ。自分がどん底の時に支えてくれた奥さんだよ。
私は介護職10年目だけど、ストレス発散するなら、違う方法を見つける。+15
-12
-
355. 匿名 2018/01/22(月) 07:19:34
うちは休憩ない時が多い
不満を言ったら正社員なんだから当たり前って言われた
休憩ないのは当たり前じゃないと思う
+46
-0
-
356. 匿名 2018/01/22(月) 07:21:50
>>4
言えるほど小室は介護してないと思うのw
+38
-2
-
357. 匿名 2018/01/22(月) 08:05:24
うちは人間関係は良い方で仕事は楽しいです。
強いて言うなら人員不足かな
人がいれば心の余裕もあるし
朝体操したらそれっきり無表情でテレビを
見せているだけ…もっと散歩したり笑顔に
したいけど出来ないのがほとんどです。
入浴介助の時はがっつり関われるから
いいけどほぼ事務的に動いてるだけだから
意見も通りやすいのでそこは助かっています。
Instagramで孫が作ったマフラーを着けて
モデルになっているお婆ちゃん知りませんか?
めちゃくちゃ笑顔で生き生きしていて
私の理想はあのお婆ちゃんです。
現実はまだまだですが…
笑わない人を笑わせられるって快感です。
+25
-0
-
358. 匿名 2018/01/22(月) 08:06:03
今から仕事。私も頑張るから皆も頑張れ~!!!ってか皆で頑張ろー!!!+10
-0
-
359. 匿名 2018/01/22(月) 08:06:40
色々言っても利用者さんが急に機能低下とかすると、やっぱり寂しい。+15
-1
-
360. 匿名 2018/01/22(月) 08:09:31
実際はほぼ下っ端のスタッフが介護してたんだろうな。
スタッフの暴露待ってるわ。+21
-1
-
361. 匿名 2018/01/22(月) 08:16:12
もう20年も前だけど、施設の納涼祭があり、利用者の家族も多く来るので、私も子ども連れて見に行ったら、金髪の若い職員がやぐらの上でビキニを着て小柳ゆきを歌っていた。
誰の為の納涼祭だったのか…。+23
-2
-
362. 匿名 2018/01/22(月) 08:20:14
>>361どの職業でも身なりって大切+15
-1
-
363. 匿名 2018/01/22(月) 08:20:22
オムツだけを黙々と取り替える仕事したい。+21
-1
-
364. 匿名 2018/01/22(月) 08:22:32
>>304
それは労基に伝える案件だと思う+12
-0
-
365. 匿名 2018/01/22(月) 08:43:07
>>294
噛み付かれた場合、利用者が持っているウイルスや細菌がスタッフに感染しないよう、すぐに治療を受けさせる義務が事業所側にあると思う
こういう、労働者を守る権利が蔑ろにされてませんか?+27
-0
-
366. 匿名 2018/01/22(月) 09:06:39
>>23
北海道で最低賃金810円・・・+10
-0
-
367. 匿名 2018/01/22(月) 09:09:30
ケアマネの資格更新に6万円もかかった。
そんなに給料もらってない。
何のために働いているのかわからなくなる。
研修実施機関を儲けさせる更新制度なんかいらない。+25
-0
-
368. 匿名 2018/01/22(月) 09:16:37
職員が食事も作るグループホームで働いていた時、別の職員が夕飯作ってる横で爺ちゃんが包丁奪って暴れだし、止めに入った私が足を切られました。そこまで深い傷ではなかったけど痛かった。ちょうど夜勤に入る前でまだタイムカード押してなかったので、施設側には、業務時間外だから労災もおりないと言われ同僚達の助けで3日程は休ませてもらったけど…怪我の手当ては併設の病院で。家族に連絡もなく私は泣寝入り。翌月退職してそれからは介護職にはついてません。+50
-0
-
369. 匿名 2018/01/22(月) 09:49:23
土日の新聞広告の施設開設の多さに驚いているけど、団塊がごっそり居なくなるとゴーストになりそう
+8
-0
-
370. 匿名 2018/01/22(月) 09:49:46
安楽死制度のデメリットって本気で何よ
+27
-1
-
371. 匿名 2018/01/22(月) 09:53:14
>>370
医師会+7
-1
-
372. 匿名 2018/01/22(月) 10:00:12
今もそうだけど介護職より圧倒的に介護が必要となる高齢者が多い。
介護者が利用者を選ぶ時代がきても良いんじゃないかな。
この先死んでいくだけの高齢者の尊厳を守る為に未来ある若者の尊厳を、可能性をつぶすのは何か違うと思う。+14
-1
-
373. 匿名 2018/01/22(月) 10:09:27
人が足りない時の先輩のあたりが強くて辛い。
陰口ばかり。
なんでそんなにイライラするのかなと考えると勤務時間が長いから過酷だからだと思う。
+22
-0
-
374. 匿名 2018/01/22(月) 10:14:10
寝たきり、ご飯は胃ろう、意識混濁してる老人。
胃ろうを外せば楽になれるのに、5年も胃ろうして意味不明。
QOLもあったもんじゃない。これで長寿大国と自慢するのは愚かだと思っています。
何も誇らしくない。
生きることについて尊厳について、日本人は理解できているのかなとこんな私でさえ疑問を持ちます。+45
-1
-
375. 匿名 2018/01/22(月) 10:17:25
特養だけどみんな死にたがってる。(泣)
どうして認知の軽い老人を特養に閉じ込めるの?
デイに通わせまくりながら私なら在宅で親を看る。
日中デイに行けたら夜くらい見てあげられる。
特養はやはり我慢がたくさんだよ。
本当にボケてから入れてあげてほしい。+29
-0
-
376. 匿名 2018/01/22(月) 10:19:53
家族が来た時の利用者さんの笑顔。
やはりほんとは帰りたいよね。+25
-0
-
377. 匿名 2018/01/22(月) 10:22:12
特養の風呂の短さが不満。
もっとポカポカにしてあげたい。
湯冷めするよ。風呂くらいのんびりさせてあげてほしい。
人が足りないから午前中に風呂終わらせないとダメ。矛盾。+40
-0
-
378. 匿名 2018/01/22(月) 10:23:19
老人ホーム10年勤務結婚を期に退職。
利用者さんよりスタッフの人間関係には参った。
もう介護士するのは考えてない。
+14
-0
-
379. 匿名 2018/01/22(月) 10:29:01
うちは暴れたり叫んだりするひどい認知症の方は断っているのですが
断られたおばあちゃんの娘さんが泣いて帰るのを見てやりきれなくなった。
かといって受け入れていたらみんな辞めちゃうと思うし。+35
-0
-
380. 匿名 2018/01/22(月) 10:30:26
国会がない時期に、議員の地元の介護施設での研修を一定期間義務付ければいいと思う。
これからの高齢化にどう対処するべきか現場を知るべき。
保育園問題より介護の方が緊急性が高いと思う。
+35
-1
-
381. 匿名 2018/01/22(月) 10:31:29
義母の兄弟が近くに入ったけど
元気な時はよく家にも行ってたのに
痴ほうがはいりだしたら
他人のように冷たい。
近くなので見に行こうと行っても知らんぷり。
だれも見舞いも来ない人って多いんだろうね。+12
-0
-
382. 匿名 2018/01/22(月) 10:33:18
震災が起きたりしたらうちの施設の利用者さん生き延びるのきついと思う。
食事も体温調整も自己判断もできないもの。
地震が起きたらどうやって避難させようか。
避難できても生き延びるのは難しい。+9
-0
-
383. 匿名 2018/01/22(月) 10:35:31
虐待事件の報道の時は、虐待された利用者の普段の様が相当アレなら、それもそれなりに世間に伝えてほしい+22
-1
-
384. 匿名 2018/01/22(月) 10:37:23
>>382
エレベーター使えないから6階の私のフロアはもう避難間に合わないですきっと。夜勤とか一人だし無理です。20人どこに運ぶか。+5
-0
-
385. 匿名 2018/01/22(月) 10:40:51
うちの特養本気の避難訓練をしたことがない。
どうするんだろ?訓練なしでどうしたらいい?+8
-0
-
386. 匿名 2018/01/22(月) 10:42:38
施設で週3以上働きたくないから他の仕事て掛け持ちしてる。人間関係が濃い。+11
-0
-
387. 匿名 2018/01/22(月) 10:43:48
>>381
我が家もそうでした。もう亡くなっちゃったけど認知症になってからは誰が行ってもわからずに「どちらさま?」状態 どうせ行ってもわからないからと誰も会いに行かなくなった。+9
-0
-
388. 匿名 2018/01/22(月) 10:45:06
小室さんの話出ていたけどあの方は施設へ預けて週末に会いに行ってあげたらいいと思う。夫婦共倒れの悪い例だよ。+29
-0
-
389. 匿名 2018/01/22(月) 10:51:36
利用者さんの家族もボケてる時あって、空きがないから違う施設へ。
夫婦で違う施設へ預けるってちょっとなぁ。
ご家族も悩んだだろうけどなんとかならないのかなと思う。
+7
-0
-
390. 匿名 2018/01/22(月) 10:54:29
特養の娯楽の少なさ。
収容所じゃないんだから!
散歩とか外出、もっと行かせてあげたいな。+22
-0
-
391. 匿名 2018/01/22(月) 10:58:15
施設内老老介護が、ある。
70歳の人がパートだけど介護やってる。
60代の利用者みてる。
+33
-0
-
392. 匿名 2018/01/22(月) 11:01:54
老人ホームに入れて急速に認知症が発症する人もいるよね。
入る前はたいしてボケてなかったのに、入って数ヶ月完全にボケ老人ななってしまった+18
-0
-
393. 匿名 2018/01/22(月) 11:04:59
記憶力悪く要領悪いバカな私でもできる仕事ですか?+5
-0
-
394. 匿名 2018/01/22(月) 11:07:23
>>393
要領悪いとちょっと...大変かな
+13
-0
-
395. 匿名 2018/01/22(月) 11:14:26
ホリエモンが「誰でもできる仕事」だの「将来ロボットにやらせる程度の仕事」だの言ってたみたいだけどさ、私みたいな素人でも「え?そう?無理じゃない?」って思うよ。
お年寄りに声かけてトイレ行かせたり漏らした大便小便の始末もその時によるだろうしお風呂入れたりご飯食べさせたり様子みたりって本当にロボットにできるもんなの?
出来るっていうならホリエモンにどういうロボットにどういう作業をさせられるのか今すぐ具体案を出して欲しい。
なんかロケットの事業に何億も出して騙されて失敗した人の言うことだし実際働いてる人たちの苦労や気持ちなんか全く無視して見下したような言い方だしホント気に食わない。+34
-0
-
396. 匿名 2018/01/22(月) 11:15:58
>>392
ボケが酷くなるのは何も刺激がないからだよ。
外の風に当たらせてあげたり、コンビニへお菓子買いに行かせてあげたりしたいよ。しかし人員がいない。みんなボケが酷くなるよね。
夜に寝ないだけでも睡眠薬とか薬もきつくなるし。+11
-0
-
397. 匿名 2018/01/22(月) 11:18:41
老人施設=収容所みたい
グループホームやデイサービスは楽しそうにみえる。+14
-2
-
398. 匿名 2018/01/22(月) 11:26:21
家族が自宅で介護する場合も、親戚や近所から圧がある
介護士の気持ちも分かる
介護は苦しい+7
-0
-
399. 匿名 2018/01/22(月) 11:33:24
台湾とか外国人に介護丸投げだよね
それもどうなのかと思う
+5
-0
-
400. 匿名 2018/01/22(月) 11:34:38
>>376
家族も仕事に拘束されているから預けてる+5
-0
-
401. 匿名 2018/01/22(月) 11:48:23
介護の現場にもよります
高齢者の介護はまだ全然楽です
本当に過酷なのは障害者入所施設です
高齢者の方は、認知症であっても話ができたり力もそこまでじゃない
障害者は若い人は暴れると半端じゃないし、話が通じなかったり、家族からも見放された人も多いんです
初めて介護職につく人は障害者施設に最初に行ったら高齢者施設がどれだけ楽に思うか分かると思います+40
-4
-
402. 匿名 2018/01/22(月) 11:51:28
>>400
そうですよね。働かなきゃ共倒れですよね。
なんとか働きつつも 在宅介護がしやすいシステムを構築したいですね。
やはり人手と資金がいりますね。+7
-0
-
403. 匿名 2018/01/22(月) 11:51:41
こんなこと言って良くないんだけど。高齢者が長生きすればするほど、若い人の負担が増える。生活保護の高齢者の中には、事情があったのだろうが、中には若い頃からあまり働いていなかった人もいる。お互い様と言うが、若い人の将来の年金等を考えると、長生きもと思ってしまう。+37
-2
-
404. 匿名 2018/01/22(月) 11:53:44
やっと休憩。朝からほとんど動き回ってやっと座れた。
早番の日はほとんど朝から晩までユニットに1人。
他のユニットは2人居るからお喋りばかり。
こっち手伝ってもくれー。って思うけど派遣だから言えず。
風邪引いたり、腰痛めて休んだから菓子折り持って行ったら何が気に入らないのか分からないけど、ほとんど職員食べず。さらに他の職員に無理矢理お菓子を押し付け持ち帰らせる。こんな職場始めて。
職員の人間性を本気で疑ったわ。
介護は好きだけど人手不足過ぎて嫌になってきた。
利用者さんにもきつくなる自分が本当嫌だ。
もっと優しくしたいのに出来ない自分が情けない。
介護向いてないのかな?って最近思い始めてきた。+46
-1
-
405. 匿名 2018/01/22(月) 12:07:08
介護の仕事じたいは苦ではないけど、職員が悪口ばかりで何かあると新人や経験の少ない人のせいにするところだからすごーく働きづらい+16
-1
-
406. 匿名 2018/01/22(月) 12:07:56
施設の場合、
午前中に入浴の人は、 朝のトイレをとばす。
利用者さんが トイレの訴えしても連れていかない。
食事介助、その方のペースに合わせて介助するなんて、うそ。
利用者さんペースで 介助出来ないのが 現状。+38
-0
-
407. 匿名 2018/01/22(月) 12:09:20
>>36
でも自分の家族外国人に見てもらいたくないな
不安だよ+4
-1
-
408. 匿名 2018/01/22(月) 12:22:54
うちの特養は相談員も厨房も介護職も人手がない。
管理者クラスの人間もどんどん辞めていく。
残業も上限オーバーし、56時間の超過勤務。
保健所の指導が入っても、施設長が食堂に犬を連れてきます。
ブラック過ぎて職員が死にそうです。
助けてください。+35
-1
-
409. 匿名 2018/01/22(月) 12:29:23
>>408
早めに労基とかに言いなよ!!
言わないことには改善しないよ!+27
-0
-
410. 匿名 2018/01/22(月) 12:30:24
>>219
難しいですよね。
それでも営業の方が楽だ!
と感じる人もいるでしょうし。
私は営業経験ありますが、断然、介護より営業を選びます。
貴女みたいな方がいるから、世の中の利用者さんや家族の方は救われてるんですね。
尊敬します。+8
-0
-
411. 匿名 2018/01/22(月) 12:36:12
働く人が居ないから、誰でもウェルカムで雇ってるけど、結局、介護に対しての知識や理解がなく考えが浅いので質が落ちた支援になる。
すごく悪循環。
みんな頑張って働いてるんだけど有資格者にはしっかり給料を払う。
現場では出来る人とできない人の差が激し過ぎると思う。
+34
-0
-
412. 匿名 2018/01/22(月) 12:43:14
>>39
想像しただけで…
大変だ本当に。+14
-1
-
413. 匿名 2018/01/22(月) 12:44:23
1つのグループホームで約10年働いてたんですけど、辞めて2年半経ちました。
妊活優先のため期間限定事務パートしてたんですが(GH辞めたのは違う理由)、授かれず。そろそろ再就職を考えてます。
近くに特養が開設するので興味はあるのですが、GHのみの経験者じゃ無理でしょうか?
10年やってて情けないのですが、介護技術にほんと自信なくて。
スタートは大きな施設にしとけば良かったです。+6
-0
-
414. 匿名 2018/01/22(月) 12:47:49
「やぐらの上の小柳ゆき」がなかなかの破壊力。
+15
-0
-
415. 匿名 2018/01/22(月) 12:52:16
認知症対応型の施設で介護職をしています。
毎日暴言、暴力が絶えません。
噛まれたり、首を絞められたり、叩かれたり、つねられたり、怒鳴られたり、暴言もひどく、言葉も通じず会話にもならず …
毎回床で排泄する、トイレの便器に手を入れる、何でも口にいれてしまう、人の物を盗ってしまう。。他にもいろいろな利用者さんがいます。
私の体は傷と内出血だらけで夏は隠しきれず、家族や友達にも心配されるほどでした。精神的にも辛いことたくさんあります。
もちろん拘束することもやり返すこともできないので、ひたすら絶えるしかありません。
いつもありがとうと言ってくださる穏やかな利用者さんも多いですが、不穏な利用者さんに何をされるのかとても怖いです。
+32
-1
-
416. 匿名 2018/01/22(月) 12:57:09
>>272
思い入れをもっても裏切られる(ずっと同じ職員が居てずっとお世話してくれるとは限らない)のを解ってるから期待しないようにしてるってのもあるかも。そう考えると切ない。+5
-0
-
417. 匿名 2018/01/22(月) 13:00:46
>>11
クセモノな職員との折り合い
施設内暴力+10
-0
-
418. 匿名 2018/01/22(月) 13:06:12
義母は60過ぎてるけど介護をした事がない。当然その子供である夫や義姉も知らない。介護を簡単に考えているだろな+7
-0
-
419. 匿名 2018/01/22(月) 13:31:56
介護の仕事後したくて、介護士になったけど、認知症の重度の人は、急に豹変する。
夜中に起きてきて、もの取られ妄想で
怒鳴って、暴力も当たり前にふるわれても、冷静に対応しなきゃいけないって本気で辛い。
存在してない財布をとられたって言われて、
訴えるとか騒がれる。
夜は本気で辛い。
テレビで報道されるのは、職員から利用者への虐待ばっかり。
もっと、介護施設の実態とかで、利用者が職員に暴力、暴言してる姿を放送してほしい。
+44
-0
-
420. 匿名 2018/01/22(月) 13:40:53
>>413さま
大丈夫です!
私もグループホームで働いていて
身体介護のスキルは上がらないけど、コミュニケーション能力は上がってきた。。と施設長と雑談したら
「やらなくても知らないうちに身体介護のスキルも上がってますよ。身体介護も結局ものをいうのはコミュニケーション能力なんです」
施設長は、この世界ではかなり上の方の人。
利用者主体の身体介護が出来ると思います。
自信を持って頑張ってください!!+14
-0
-
421. 匿名 2018/01/22(月) 13:41:51
弟が介護士だけど、給料がすごく低くて家庭も持てない。昔から優しい性格ですが、学校の成績が悪かったので介護の仕事しか進めませんでした。
夜勤もしていて大変そうなので看護師と同等の給料にしてあげたい。30歳で500〜600万はあげてもいいおおもう。+24
-6
-
422. 匿名 2018/01/22(月) 13:42:28
職員が利用者に手を出しら鬼の首をとったかのように、報道されるけど。
利用者が職員を怪我させようが、流産させようが、問題は無いんだよね。
+36
-0
-
423. 匿名 2018/01/22(月) 13:44:06
夜間になると不穏と暴力がすごい女の利用者さんのことを会議で話し合った時、看護師に「不穏の時は、一緒にお茶を飲みましょうとか、財布一緒に探そうかって、もっとゆったりゆっくり関わるようにしましょう」とか言われた。
グループホームで看護師一人しかいないし、昼間だけで夜はいないし、不穏の時がどれほど酷いか知らないくせにほんとにイライラした。
だったらお前が夜勤やれよと思った。+20
-1
-
424. 匿名 2018/01/22(月) 13:47:44
なんで介護職って見るからに大変なのに給料少ないの?
資格も保育士や看護師みたいに国家資格にしたらもう少しやる人が増えるのかな?
国も保育士の給料上げる前にまず介護職の世間一般のイメージを上げることと給料上げることが先だと思う。
今後、老齢化が進むのに介護する人いないよね。+15
-1
-
425. 匿名 2018/01/22(月) 13:49:49
>>421
実際30歳で年収どれくらいなの?+1
-0
-
426. 匿名 2018/01/22(月) 13:50:15
>>401
障害者障害者と言う人いるけど、「知的障害者」と「身体障害者」を一括りにされるような呼び方をされると辛いです。身体障害者は暴れたりなんかしません。by身体障害者
トピずれ、すみません。+20
-1
-
427. 匿名 2018/01/22(月) 13:52:25
>>4
違うって。
介護の実態を知っているからこそ、芸能人で、数億もの借金をサラッと返せるほど稼ぎのある小室が、実際にKEIKOの介護にどれほど関わって自分を正当化してるのか?と疑問に思っているのよ。+14
-0
-
428. 匿名 2018/01/22(月) 13:58:08
障害者は精神障害、身体障害、知的障害+1
-0
-
429. 匿名 2018/01/22(月) 14:03:43
施設から訪問に移ったらすごく気が楽になった
施設は本当に人間関係終わってるよ
+3
-0
-
430. 匿名 2018/01/22(月) 14:06:46
>>419
なぜ、利用者から介護職員への虐待のニュースは、流さないんだろうね
不思議ですね~。
利用者から介護職員への虐待の方がおおそうなのに。。+26
-0
-
431. 匿名 2018/01/22(月) 14:08:53
>>6
人それぞれじゃないかな
あと家族の経済状態
毎日面会に来る家族もいれば
月一の人もいるし
年に2〜3回の人もいる+5
-0
-
432. 匿名 2018/01/22(月) 14:09:17
腰を痛める前は介護職を三年やってました。汚い話ですが食事介助をすれば吐く方や零す方、糞や尿で汚れるのも当然ですし、夜勤時は一人で20人近くの利用者様を見ますがとてもじゃないですが負担が大きく、引っ掻かれたり、髪を引っ張られたり、意識がクリアな方でも胸やお尻を触ってきたり、セクハラ発言も言ってきます。仕事と思って一生懸命にやってましたがお給料も安く職員も疲れきってました。
どうか介護職のお給料を上げて下さい。現場は悲惨ですよ。善意や優しさだけじゃやっていかれない。+20
-0
-
433. 匿名 2018/01/22(月) 14:11:42
>>5
嫁姑問題とかいろいろ家庭でうまく行ってなくて自分より下の人に幼児のように優しくして世話をかいがいしくすることでストレス発散できるって人がいるけどプラスに働く歪み方だなと思った+0
-0
-
434. 匿名 2018/01/22(月) 14:22:31
>>406
>午前中に入浴の人は、朝のトイレをとばす。
ちょっと待て
聞きたいんだけどさ
朝のトイレって離床時?
それとも朝食後の排泄?
私も特養で働いてるけど流石にそれはナイ
ウチも100%利用者さんのタイミングに沿えてる自信はないけど食介まで利用者のペース無視はしないよ?
まさか食べるのに時間かかるからってプロテインやエンシュアだけで済ませてないよね?
そんなに手が回らないくらい収容数が多い施設なの?+6
-3
-
435. 匿名 2018/01/22(月) 14:26:05
技術や知識が足りない介護職員がいるのは事実だと思うけど
じゃあ本当に熱心に教育してくれるの?とも思う
新人=役立たず、足を引っ張る存在と決めつけてベテランがいじめまがいの指導をする
まともに教えないくせにできないと叱責とか
聞いた相手によって回答がバラバラとか
新人や未経験者を潰そうとしてるとしか思えない
激務で人手不足からのストレスがあるっていっても正直性格悪い人多すぎない?+16
-0
-
436. 匿名 2018/01/22(月) 14:30:21
>>16来るだけいいよ。「お骨にして骨壺を宅急便で送ってくれ」と利用者の家族に電話で言われました。
まあ、いろいろと家族を苦しめたらしいから同情も出来ないし、家族だけを責められないけどね。
とりあえず、驚いた。+10
-1
-
437. 匿名 2018/01/22(月) 14:33:38
>>408そこは退職したほうがいいよ。介護職続けるにしても、他を探そう。入居者の方のことを心配して辞められないのかもだけど、自分が病みます。そうなっても、施設も利用者も誰も助けてくれないよ。
まずは自分を大切に。+13
-0
-
438. 匿名 2018/01/22(月) 14:34:08
>>391
早い人だと50代後半くらいから認知症になる人もいるしね+7
-0
-
439. 匿名 2018/01/22(月) 14:39:11
>>408
>保健所の指導が入っても、施設長が食堂に犬を連れてきます。
ソッコー辞めるべし
施設長ってトップじゃないの?
トップがその体たらくなら言っちゃアレだがその施設もう終わってんぞ?+14
-0
-
440. 匿名 2018/01/22(月) 14:56:10
病院の介護職員です
私が勤めている病院はほぼ時間通り帰れるからまだいいのですが、
介護職に限らないでしょうが、その日シフトでいる職員によってもストレスの度合いが違います
特に当直は介護2人だから尚更+7
-0
-
441. 匿名 2018/01/22(月) 14:56:24
>>349
ところがさぁ、認知症になると自分自身のシモの処理ができてるかどうかなんてわからなくなるのさ
安楽死の希望を持っているかさえ周りにはわかんないよね
遺書の前に介護遺書を作ってもいいかもしれないね+7
-0
-
442. 匿名 2018/01/22(月) 14:59:21
厨房にずかすがスリッパのまま白衣もマスクも手洗いもせず、衛生観念のないトップもいる…
厳しい衛生管理しているのにやめて+4
-0
-
443. 匿名 2018/01/22(月) 15:11:53
>>435
何度教えても理解出来ない人いますよ。未経験で入って来たから、ゆっくり説明して介助も見てもらってても別日になったら覚えてないとか前回説明したはずなのに初めて聞いた様な反応されたり。
時間作って排泄やトランスの基礎をマンツーマンで教えても「基礎と違う」とか言われたり。
基礎は基礎であって1人1人違うんだよと説明してもなかなか覚えてくれなくて正直疲れます。教わる方も大変だけど教える方も大変なんですよ。+8
-0
-
444. 匿名 2018/01/22(月) 15:13:59
>>210
えっ?!私は風呂介助結構好きですよ
ダメなのは投薬
誤投薬がコワイ+4
-0
-
445. 匿名 2018/01/22(月) 15:31:55
この国の役人は腐りきっていると思います.ズル賢い奴らだから庶民(国民)も見抜けないのです.介護現場も震災現場.原発被災地.台風被災地も人員.金銭が火の車状態です.上部だけ視察して根底は見て見ぬふりして平気な顔し諸外国に血税のばら蒔き自国民には我慢を押し付ける役人を排除しなければ日本に未来はありません。+8
-1
-
446. 匿名 2018/01/22(月) 15:33:58
早出勤できない日勤コース、夜勤できない人。
できないくせに口だけ達者。
フルで働いてるこっちに負担ばかり。+6
-0
-
447. 匿名 2018/01/22(月) 15:36:02
>>436
お骨にしてという事は、火葬も施設の方で全部賄うって事でしょうか?
寧ろそれができるのがすごいです。+6
-0
-
448. 匿名 2018/01/22(月) 15:40:35
>>116
だって74歳で既に戦後生まれだぜ?
60代後半なんて好景気だったころの日本を満喫し切った超絶勝ち逃げ組だわ
そら傍若無人にもなるわー(*´Д`*)+7
-0
-
449. 匿名 2018/01/22(月) 15:47:38
すいません、個人的な想像だけど
小室哲哉にここで書かれているようなことってホントにできるのかな?
実際の介護はスタッフや実家の人がやってる気がして仕方ない
本人は要介護者が近くにいるって事実で精神的に弱ってるのは事実なんだろうけど+5
-0
-
450. 匿名 2018/01/22(月) 15:54:50
>>420
413です。ありがとうございます。
素敵な施設にお勤めなんですね。
どうなるかわかりませんが、やると決めたら頑張りたいと思います!(落ちるかもですけど)+3
-0
-
451. 匿名 2018/01/22(月) 15:59:39
介護の仕事も考えたけどやっぱり大変そうですね。1日8時間とかで働けるのかと思ってたけど夜勤は倍くらいいたりするんですね。
+10
-0
-
452. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:17
昔、特養に研修に行き心が折れて介護職に就くのを辞めました。
ほんとに頭が下がります。
給料もっと上げて欲しいですね。+21
-0
-
453. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:22
>>25
本当にこれ。
もう少し介護職を守る方法を考えないと
守る側守られる側というのは絶対だけど、それを増えたうえで何か対策を立てないと
守るものも守れない+14
-0
-
454. 匿名 2018/01/22(月) 16:03:49
デイサービスで働いています。
利用者の方そっちのけでイベント企画・準備に追われています。
イベントについての会議は毎月あるのに、利用者の方についてのカンファレンスはないです。
これって普通なんですか?+18
-2
-
455. 匿名 2018/01/22(月) 16:06:33
昔、介護の研修に行きそこで働いていた職員から研修生がほぼ嫌がらせされていました。
ストレスのはけ口がないのかな?と今は理解出来るけど人手不足が原因の激務なら研修生に優しくして働く人を増やせばいいのになと思う。+16
-0
-
456. 匿名 2018/01/22(月) 16:13:11
>>118
義両親には嘘ついて、介護職に限界を感じて辞めたって言ってみたらどうですか?
読んでるだけでも頭にくるよ!+7
-0
-
457. 匿名 2018/01/22(月) 16:16:08
>>404
おつかれ様
介護に向いてないっていうより、その職場に問題ありだと思う。
派遣で給料もいいんだから働けよみたいな感じ?+7
-0
-
458. 匿名 2018/01/22(月) 16:28:27
>>430本当ですよね。不平等な気がします。
実態知らないくせに、一生懸命やってる介護士を悪く言われるのに腹かま立ちます。+5
-0
-
459. 匿名 2018/01/22(月) 17:01:14
介護職でもない(父方の)祖父と暮らしてる二十代です。
80過ぎてもボケず、同年代に比べると大分元気な祖父でしたが、
この間風邪を拗らせ明け方トイレに行った後、布団から出ようとしたら起き上がれず漏らしてしまいました。
父が手を貸してトイレに行き直しパジャマを替え、その前にも汚してしまったパジャマを回収…
それだけでも大変に感じてしまい、自分と大分体格差もあるしこれからおじいちゃんがボケたらどうしようという不安が出てきました、本人は介護施設に入居したくないと常々話してるので。
それと同時に改めて介護職の給料はもっと高給でも良いのではとも思い、こんなに大変な事を毎日職場で…と思うと看護師と同じくらい、もしくは看護師より安いけどそこそこ高給でなきゃやってられないと思いました。+22
-0
-
460. 匿名 2018/01/22(月) 17:11:23
嫌なら辞めればいいのに。
辞めないでギリギリなんとかなるから政府も助太刀しないのであって。
回らないなら除染作業みたく給料上がるでしょ。
はいはいマイナス大歓迎。+10
-10
-
461. 匿名 2018/01/22(月) 18:16:11
>>460
いや、そう思うよ。
待遇悪いのに変に意識高い人がハードルあげるから使う側が安く買い叩くワケで
使われる側もどっかでこれ以上はこの給料では無理って訴えていかないと誰も働かなくなる。+14
-2
-
462. 匿名 2018/01/22(月) 19:00:48
>>436
これには驚いた。>д<)
骨にして宅急便って...もろ「荷物」じゃん!!色んな事情があるんだろうけど 色んな家族がいるんだね~まぁビックリした。+11
-0
-
463. 匿名 2018/01/22(月) 19:52:08
>>406
私が勤めていた施設もそうでした。「トイレ入れる時間も人もいないし、風呂なら漏らしてもいいからさ」っていうのが職員の間で合言葉になってた。
入居者のADLを維持するのが重要とは口では言ってたけど、こんな事してたら逆にADL落ちるし認知症のリスクも高まるって冷静になれば誰にでも分かる
当たり前の事がだんだんと分からなくなるのが怖いなと働いてて思った。+8
-0
-
464. 匿名 2018/01/22(月) 20:45:31
殴るとかの暴力で咎められるならまだ、わかるけど。
我慢を重ねてカチンと来た時、ソレを表に少し出すだけでも咎められるよね。
こっちは、噛まれようが、セクハラされようが反射的に怒ってもいけない。
+14
-0
-
465. 匿名 2018/01/22(月) 20:58:33
仲良くしてたベテランの先輩に、「暴力や罵声を浴びせてくる利用者に怒りを抑えられなくて困る時がある。」と相談したら、「怒るって事は利用者を同じ人間=平等と見なしてるとも言えるからある意味あなた偉いと思う。私なんて
まず同じ人間だと思ってないから怒りもしない。
口が聞けて感情がある分、ちょっと面倒くさい粗大ごみとしか思ってないから笑」
と言われた。
あまりの黒さに若干驚いたと同時に、そこまで徹底して気持ちを割り切れたらどんだけ楽だろうとも思った。+23
-0
-
466. 匿名 2018/01/22(月) 21:09:00
介護の女性職員あるある
優しかった人もキツく、元々キツい人は更にキツい性格になる。
かくゆう私も…
これに当てはまらない人ももちろんいるけど、そういう人を心から尊敬する。+20
-0
-
467. 匿名 2018/01/22(月) 21:15:10
>>374
本人じゃなくて年金もらうために生かされている老人も多いよ。+6
-2
-
468. 匿名 2018/01/22(月) 21:25:47
利用者、利用者家族、上司、同僚全て理不尽。以前関わる度に見下し命令口調であまりにも酷く一緒に居た利用者も怯えていたのでもう少し口調を何とかして欲しいと言ったところ謝るところか上司に都合のいいように告げ口したようで鬱を理由に一方的にその同僚と上司に悪者に仕立てられた。そいつ辞めた後も色々あって自分も鬱になったときは迷惑になるため体勢ととのえるため休職したいと伝えても上司は嫌ならさっさと辞めればとバッサリ。中学のときから(発作は発覚したときの一回のみの軽度で毎日薬飲んで安定しているため働くのは問題ない)からてんかん患っていて怒りやすいけどてんかんを理由に言い訳なんかしたこと無い。てんかんだけでもお腹一杯なのに鬱になんてなりたくなかった!もちろん仕事辞めたし戻りたくない。仕事自体は嫌いじゃなかったもっとやれることたくさんあったはずと今でも思うけど若い女性の声、酒焼けした声、高齢者の声、ひそひそ話の声しただけで動悸がするし毎月の受診すらぐったりして辛いから当分働くは難しいだろうけど早く社会復帰して人並みの生活送りたい。+2
-0
-
469. しの 2018/01/22(月) 21:58:49
どこも大変なんだね。
わたしのとこもやばいけど、もう少し頑張れそうです。+2
-0
-
470. 匿名 2018/01/22(月) 22:25:38
>>466
いるよねそういう人。うちの施設にもいる。年下の人だけど人として尊敬してるよ。
環境を言い訳にせず、周りの人間にも流されない自分を強く持った人なんだろう。私には逆立ちしても
その人みたいには出来ないです。
+8
-0
-
471. 匿名 2018/01/22(月) 22:33:19
ぶっちゃけ、優し過ぎる人には出来ないとおもう。
+25
-0
-
472. 匿名 2018/01/22(月) 23:20:40
>>467
恩給とか、労災が対象の人とかもね。
+3
-0
-
473. 匿名 2018/01/23(火) 01:49:52
日常の本当の介護の現場を、政治家は見た事が無いのだと思う。
介護施設を視察とかするんだろうけど、施設側もちゃんと見せているんだろうか・・。
いつになれば改善されるだろう。
首相官邸のHPに、介護施設の実態をもっともっと把握するよう、介護に携わる方々の給料をもっと上げるよう、意見送ります。+13
-0
-
474. 匿名 2018/01/23(火) 03:22:33
介護の仕事は全部を一人でできる仕事じゃないからまわりとの連帯や関係がかなり重要。
あきらかにストレスをためやすい、向いてないタイプの人が現場にいると本当に大変。
お年寄り相手より同僚の機嫌とりの方が疲れます、、
介護職は好きだけど揚げ足とられたり理不尽なことを言われるのが本当に辛い。
同じように思ってる方いないかなあ、、+8
-0
-
475. 匿名 2018/01/23(火) 07:16:43
>>474
いるいる。どこにでもいる。
その場合はある程度スルーして上に相談した方がいいよ。
「感情を仕事に持ち込むので雰囲気が悪くなる」ってね。
それまではその人の機嫌が悪くなったらその場を離れてしのいでね。+6
-0
-
476. 匿名 2018/01/23(火) 08:08:59
介護のお仕事の皆さんのおかげで、仕事を続けられます。本当にありがとうございます。
看護師も昔は給与が安く、低くみられてたといいます。介護職も今後は、給与も社会的地位も相応のものになると思います。
変な利用者や家族もいると思いますが、多くの人は心から感謝してます。
今日もお疲れさまです。+13
-0
-
477. 匿名 2018/01/23(火) 11:04:01
今日も遅番で出勤です。
質問なんですが皆さんが働いてる施設では夜間のパット交換等はどの位の頻度でされてますか?
私は夜勤してないのですが、うちの施設は19時くらいに夜のパットにして朝の4時まで交換しないみたいなんです。
これって普通ですかね?
+3
-5
-
478. 匿名 2018/01/23(火) 11:49:04
>>いくらなんでも少なくてびっくり!そんなんやったらうちの利用者は皆んなダダ漏れ失禁祭りだ。
どうしたらそんな風にできるのかな?パットをぎゅうぎゅうに何枚も入れて漏れないようにオムツがちがちに留めてるとか?もしそうならうちは肌の弱い年寄おおいからオムツ被れの温床だよ…
うちは遅番さんが21時に帰る前にオムツを見てくれて、そのあとは22時から2時まで一時間に1度の巡回あるからその都度変えてるよ。
+6
-2
-
479. 匿名 2018/01/23(火) 11:49:28
マジで60過ぎたら健康に気をつけないで
暴飲暴食して病死しようと思う
病院は痛み止めもらうだけ+4
-0
-
480. 匿名 2018/01/23(火) 11:50:49
>>478です
アンカーの数字つけ忘れましたごめんなさい。
>>477さんへの返答でした+0
-0
-
481. 匿名 2018/01/23(火) 12:03:46
>>213
私はそれプラス
入る前→人の為になる仕事がしたい。利用者さんに頼られたい。困ってたらお手伝いしたい。
入った後→忙しい時、利用者に呼ばれてるの分かってるのに聞こえないフリ。こっちは忙しいんだよ
できる事は自分でやれ。
絵に描いたような意識低いゲス職員だよw+9
-0
-
482. 匿名 2018/01/23(火) 13:30:29
今特養8年目ですが退職が決まり心の底から嬉しい。+13
-0
-
483. 匿名 2018/01/23(火) 15:38:06
>>478さん
やっぱり少ないですよね。
他の施設で夜勤やっていた時はマメに交換してたのでビックリしました。
今の施設は巡視は1時間毎やってるみたいですが、職員によっては2時間おきみたいで。
パットは大きいのを就寝前に入れるのみでして。
朝までに便失禁や尿失禁は普通にあります。
ユニットの人に聞くと『尿量少ないから大丈夫』なんて言うんですよ。
いくら尿量少なくてもずっと同じパットなんてかわいそう過ぎて。
でも、入ったばかりで上の人にも言えず。
自分が遅番の時は夕食の後に交換して帰るギリギリにもう一度してから帰ってます。
私1人がそれをした所でパット被れが変わることは無いんですが…。
もう一つ質問が皆さんにあるのですが、朝の離床の時はどんな介助されてます?
普通に洗顔とかされますよね?うちの施設はそれすらないんです。
目ヤニとか口の周り汚れたままフロアに誘導なんです。
今いる施設の悪口ばかり言いたくないのですが疑問に思う事が多々あって。+11
-0
-
484. 匿名 2018/01/23(火) 15:42:14
>>457さん
ありがとうございます。
真剣に介護向いてないのかな?って悩んでたので。
人手不足で色々と問題ある施設なので割り切って頑張ってみます。
最近、イライラして本当良くない介護していた所はしっかり直してみます。+3
-0
-
485. 匿名 2018/01/23(火) 21:25:26
デイだけど運転手もいなくて朝から運転して送迎、サ担終わったら午前中までに風呂入れろって。
そんな私はパート。社員?座ってたよ。
風呂入れるからってトイレ行ってなくてみんな便失禁。ひどいよ。+10
-1
-
486. 匿名 2018/01/23(火) 22:27:56
超勤ばかりです早出超勤なんて7時から21時とか。それが4日続いたりします。寝不足でしんどいです。+4
-1
-
487. 匿名 2018/01/23(火) 22:30:22
>>483起床介助はうがいや歯磨きをして。顔は温かいタオルで拭き、髪の毛整えてリビングへ+3
-0
-
488. 匿名 2018/01/24(水) 12:45:25
>>69
言う通りだと思います+0
-0
-
489. 匿名 2018/01/26(金) 20:14:12
批判されると思うけど、介護って何の生産性も生まないよね。何のために死にゆく人を甲斐甲斐しく世話しないといけないの。それに自分の給料や税金を使わないといけないの。お願いだから政府は早く安楽死を法制化して下さい。1人でトイレにいけなくなったら私も安楽死したい。+5
-1
-
490. 匿名 2018/01/26(金) 23:42:35
介護の職業訓練に行って、施設で働きました。
「仕事で悩みごとがあったら聞く」と言われて
利用者さんのことや仕事のことを言うと
「あなたみたいな人が生徒して恥ずかしい。」とか
「介護の資格を持っているのが悲しい。」など言われました。+3
-0
-
491. 匿名 2018/01/26(金) 23:46:51
>>489
本当のことだと思います。
私も介護職として施設で勤務しましたが、胃ろうをしてまで長生き
したくないし。。。(安楽死法は大賛成です。)
本音を言えば、介護って生産性もないし。。。
それを言えば批判されるけど、思っていることは同じだと思います。+7
-0
-
492. 匿名 2018/01/30(火) 07:04:18
うちの義母は要介護の両親を次々にホームやデイサービスにサッサとお願いしてました。義母は専業主婦ですが、一度も同居しませんでした。
義祖父母が続けて亡くなり、戦後育ちのシッカリした義祖父の財産がかなり入ったらしく、義父母は国内旅行しまくり、マンション購入、娯楽ざんまいで遊んでいます。
施設に親をサクッと預け、亡くなったら遊びまわる義父母を見て、介護職の方々にもっともっとお給料を支払うべきだと本当に思います。+2
-0
-
493. 匿名 2018/02/01(木) 16:16:26
老健で働く看護師だけど、私の所は介護士が横暴で困る。
まず、事ある毎に「あれやって」「これやってきて」と仕事を振る。発熱してて今から点滴やります
って状況でもお構いなし。内容も利用者の入浴準備をして、とか洗濯物を干してきて、とかそんなのばっかり。
あのさぁ、それ今やらなきゃいけないこと?看護師業務終わらなくなるんだけど。
そのくせ万が一利用者が急変とかあって、第一発見者が介護士さんで状況を詳しく聞こうとしても「介護だから知りません、分かりません」ってのたまう。
ふざけんな。看護師はお前らの雑用係じゃない。自分らがやりたくない仕事を押し付けてくるな。そのくせ定時に帰ろうとすんな。優先順位が低い業務に
あれもこれも手を出して中途半端になって自分のキャパオーバーになったからって人に振るなこっちも業務抱えてて精一杯なんだよ。
看護師でも介護を雑用係としか見てない人もいるのも事実だけどね。でも、介護主任クラスでそんなんなんだからきっと変わらないんだろうなって諦めてる。
最近は「順番にやるんで待ってください!」って容赦なく言ってる。+2
-1
-
494. 匿名 2018/02/02(金) 02:39:35
老健で働いています。
相模原の障害者施設の事件があった夜、たまたま私も夜勤をしていました。
朝、起床された利用者がテレビをつけた時に流れていたニュースを見て、「もしこの施設で同じ事が起こったら…」とぞっとしました。
どこの施設も夜勤なんてぎりぎりの人数で回しているから絶対に利用者全員は助けられないよ、悲しいけど+5
-0
-
495. 匿名 2018/02/02(金) 21:36:56
仕事で介護施設に行くけど挨拶もろくにできないし、なぜか利用者に偉そうな馬鹿ばっか。
全員とは言わないがそういった人が多い。
世間では人として扱われないからそうなってしまうんだろうな〜。
仕事が忙しいんじゃなくて貴方達が仕事遅いんだよ、要領悪いし。+1
-0
-
496. 匿名 2018/02/09(金) 06:59:43
食事介助では、利用者さんの頬がパンパンになってるのに、さらに口に押し込んだり、わざと怒らせて、口が開いた時に押し込み、自分のペースで食べることも出来ず、可哀想になってくる。帰る前の掃除も適当。これは介護職員が早く帰りたいがため。
看護師、管理者も利用者さんの前で怒鳴るし、悪口ばかり。自分の親は自分で介護することに決めました。+0
-0
-
497. 匿名 2018/02/10(土) 23:41:01
いいことなし!
長生きはするものじゃないとつくづく思う!!
イライラが募る一方です!+1
-0
-
498. 匿名 2018/02/11(日) 00:22:26
.宮内雪夫県議の社会福祉法人 職員から寄付集め謝罪 (NBC長崎放送) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp宮内雪夫長崎県議会議員が、理事長を務める社会福祉法人が運営する施設の職員から、毎
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する