-
1. 匿名 2018/01/19(金) 21:41:48
現在、主は28歳。
ビジネスマナーの本、研修を受けてはいますが、なぜかできるようになりません。
同じように悩んでいる方、なにか画期的な対策を知っている方、お待ちしております。+70
-5
-
2. 匿名 2018/01/19(金) 21:42:36
お辞儀の角度とかめんどくさい。+75
-1
-
3. 匿名 2018/01/19(金) 21:42:37
+63
-4
-
4. 匿名 2018/01/19(金) 21:42:40
秘書検定でも受けてみる?+39
-5
-
5. 匿名 2018/01/19(金) 21:42:58
私なんか同じ年齢で大した職歴もない。だからビジネスマナーも知らない。無知で恥ずかしいから私も知りたいです。+188
-1
-
6. 匿名 2018/01/19(金) 21:43:42
+75
-1
-
7. 匿名 2018/01/19(金) 21:43:44
>>2
慣れれば面倒じゃないよ。身に付くよ。
最近のコンスだかコンスルというお辞儀は日本のものじゃないね。+45
-7
-
8. 匿名 2018/01/19(金) 21:43:58
お辞儀の角度とか歩き方とか本当に難しい+17
-1
-
9. 匿名 2018/01/19(金) 21:44:02
+39
-7
-
10. 匿名 2018/01/19(金) 21:44:17
名刺交換が苦手+102
-1
-
11. 匿名 2018/01/19(金) 21:44:18
怒られた事を繰り返さないように心掛ける+29
-1
-
12. 匿名 2018/01/19(金) 21:44:26
上座下座もわからない人もいるものね
常識として勉強してたほうがいいよね+22
-14
-
13. 匿名 2018/01/19(金) 21:45:23
ビジネス検定取ってみたら?
使えないけど私は3級持ってる+53
-2
-
14. 匿名 2018/01/19(金) 21:45:26
葉書の宛名の○○行、を御中に書き変えるくらいなら親から習うレベルなのに出来てない人がいる+136
-19
-
15. 匿名 2018/01/19(金) 21:45:32
難しいと言ってる方、
もし若い人なら身に付けてしまえばどうってことなくなるよ。
敬語の使い方もそう。
頑張って(^^)/+29
-2
-
16. 匿名 2018/01/19(金) 21:45:42
4050になっても非常識なジジババはたくさんいるからね。
20代のうちに気付けてよかったね。+94
-3
-
17. 匿名 2018/01/19(金) 21:46:14
>>14
あと結婚式の招待状の返信の書き方もね。+15
-2
-
18. 匿名 2018/01/19(金) 21:47:08
エレベーターにも上座下座があるとかだよね。
昔習ったけど忘れたw+83
-1
-
19. 匿名 2018/01/19(金) 21:47:20
ビジネスコミュニケーション検定いいよ。面接と筆記試験+7
-2
-
20. 匿名 2018/01/19(金) 21:47:32
新しく入った職場、ビジネスマナーの研修で朝鮮のお辞儀の仕方?を強要される、嫌でたまらない+132
-16
-
21. 匿名 2018/01/19(金) 21:47:36
これ知らなかった
+42
-18
-
22. 匿名 2018/01/19(金) 21:47:42
+24
-2
-
23. 匿名 2018/01/19(金) 21:48:58
>>20
お客さんのふりしてクレームのメール入れるといいよ。+102
-5
-
24. 匿名 2018/01/19(金) 21:49:06
研修とか受けてるならとりあえず知識はある、年齢なりのことは出来てるんじゃないの?
職種によってそこまで必要じゃない場合もあるし。
みんな必要な部分だけを都度都度補いつつスキルをあげてるんだと思う。+22
-1
-
25. 匿名 2018/01/19(金) 21:50:33
>>20
うちもこれ
マナー講習で、このお辞儀、教えられたわ+52
-2
-
26. 匿名 2018/01/19(金) 21:50:38
アラフォーになってからビジネスマナーを受けました
それまでは我流だったので、勉強になった
私がこつこつ身に付けた方法ですが…
・敬語の文例を鏡を見ながら音読(口の動きに慣れればなめらかに出てくるようになった)
→恥ずかしかったけど、スマホで録音して聞いて、気づいた欠点を修正
・お辞儀も鏡を見ながら、角度の練習(以外に深く下げられていないことに気づいた)
・お茶出し、名刺交換は友達に付き合ってもらった。秘書をしていた子なので「ごめんね、ダメ出しがんがんしていい?」って一言断りを入れてくれて、あとはダメ出しオンパレードwお陰である程度身についた
+82
-1
-
27. 匿名 2018/01/19(金) 21:50:43
頭では分かってるんだけど電話で向こうにつられて謙遜なのに尊敬語つけちゃったりするもんで、気を付けようとするとどもって言葉が出てこなくなる+40
-1
-
28. 匿名 2018/01/19(金) 21:50:43
>>18
あれ、他の企業の人もいるオフィスビルでも頑なにやろうとする人たまにいる。
こちらにはあんたの会社の偉い人なんて関係ないのに。+27
-0
-
29. 匿名 2018/01/19(金) 21:51:48
研修ないくせに常識知らずと怒られる。
怒る前に教えてください。+51
-4
-
30. 匿名 2018/01/19(金) 21:53:03
パソコンでの数字の書き方
たまに全角でケタもそのままの「1234個」とか見るとモヤモヤする。
基本は半角で「1,234個」と書くんだよね?+60
-4
-
31. 匿名 2018/01/19(金) 21:54:25
田舎にはビジネスマナーの意味がない。+41
-1
-
32. 匿名 2018/01/19(金) 21:55:47
>>20
どうして日本式のお辞儀を教えないんだろう
ビジネススクールに通ってたけど、韓国式のお辞儀は習わなかったよ
+37
-4
-
33. 匿名 2018/01/19(金) 21:57:52
できない以前に知らない。+11
-2
-
34. 匿名 2018/01/19(金) 21:57:55
ビジネスとは違うんだけど、
若い方もそうでない方も座布団を踏みつけてはダメですよ。
座布団の上にドン!と立ったりしては「お里が知れる」ことになる。+52
-1
-
35. 匿名 2018/01/19(金) 21:58:25
ビジネスマナーとはちょっと違うんだけど、電話口で名前の漢字を伝えるの苦手。
「介」を「イカみたいな形の…」って言っちゃって先方が「ブフォッ」って吹いた、まるで嘘松のようなエピソードあるわ…。+160
-3
-
36. 匿名 2018/01/19(金) 21:59:14
>>20
ここでも何度か書いたけど、外部のセミナーで習ったんだよねこれ
まだこんなに知られる今から何年も前に
○○や△△(全国有名店舗)でも教えたんですよと講師の人に言われたわ+4
-3
-
37. 匿名 2018/01/19(金) 21:59:42
>>35
電話で感じを伝えるのは難しいよねー…
介護のカイ、でいいのかな+93
-1
-
38. 匿名 2018/01/19(金) 21:59:58
私アラフォーなんですが、今まで子ども相手の仕事をしてきて、縁あって今年度四月から今までと関係のない仕事につきました。
名刺交換すらしたことなくて、初めて名刺交換したときに名刺入れも持っていなくておかしなことになってしまい、上司に怒られました。。。
お茶を渡す順番も、上座下座は一応わかるものの、何かを広げていたり話の邪魔にならないようにときをつかったら、順番あるから!!!とか叱られてしまいました。祝電も、期待しています っていう文章選んだら、ダメダメダメダメ!!!ダメダメダメダメ!!!ダメ何回言うのってくらい怒られましたよ汗
先で言われてるように、40代50代でもできない人って私のことです。みなさん若いうちに使わなくても身につけておいた方いいですよ!+111
-2
-
39. 匿名 2018/01/19(金) 22:02:10
画期的な身につける方法は思いつかないけど
普段から意識して立ち振る舞う
特に教わったことに対しては忠実に。
あと、何気ない場面で他の人を観察してこの場合はこうした方がいいな、とか
この人のこの感じ見習いたいな、とかそうゆう風に周りを見て吸収するのもいいんじゃないかな。
多分セミナーだけじゃなくお手本になる人は沢山いると思いますよ。+7
-0
-
40. 匿名 2018/01/19(金) 22:03:26
>>35
私は東京に出てきたばかりの時、電話の相手が「石神井(しゃくじい)」て言ってるの「しゃ、しゃく…?シャク爺?」てなっちゃって「お電話が遠いようですが…」を失礼なくらい繰り返してしまったことがあるな…。
人名、地名は難しい。+90
-1
-
41. 匿名 2018/01/19(金) 22:03:42
>>21
タクシーもあるけど、エレベーターの乗る位置もなかったっけ?+4
-0
-
42. 匿名 2018/01/19(金) 22:06:15
>>5
無知で恥ずかしい
と思えているのは立派です。
何もできてない人が偉そうにしているのを見ていると、こっちが恥ずかしい気持ちになりますからね。
わかっているつもりでも日々勉強です。
+34
-0
-
43. 匿名 2018/01/19(金) 22:06:23
>>21
え?
私は真ん中が1だと習ったけど、今は違うのね…+1
-14
-
44. 匿名 2018/01/19(金) 22:07:53
>>43
昔から真ん中はこの位置だよ
車の後頭席って、真ん中に敷居(?ちょっと出っ張っている部分)があるじゃん
あそこ、足をぱかっと開かないとダメだから、運転手の真後ろが最上位になるの+27
-0
-
45. 匿名 2018/01/19(金) 22:09:20
同期と練習するのはどうでしょう
名刺交換とかドアの開け方とか案内の仕方とか、私は同期数人と昼休みに練習しましたよ
先輩や上司がちらちら様子をみてくれてて、間違っていると「惜しいね!」って言いながら指摘してくれた+7
-1
-
46. 匿名 2018/01/19(金) 22:09:23
>>43
真ん中って③のこと?
真ん中の足元が凸になってて足の置き場に困るから、①を座らせるのは失礼じゃないかしら…。+5
-1
-
47. 匿名 2018/01/19(金) 22:09:47
>>39
「そうゆう」って書いちゃうあたりがねw+27
-0
-
48. 匿名 2018/01/19(金) 22:09:56
>>35
私は職場が殺伐としてるのでそういう笑いを突然ぶっこまれると良い気分転換になってありがたかったですよ。+24
-0
-
49. 匿名 2018/01/19(金) 22:10:50
名刺交換
FAXで本文を送る前に「~~を送ります」みたいな添え状を送る
+10
-0
-
50. 匿名 2018/01/19(金) 22:11:04
お辞儀は韓国式、ノックはトイレノック日本の常識は世界の非常識だよ。+10
-1
-
51. 匿名 2018/01/19(金) 22:12:22
>>41
これかな
私はともかく、操作画面の一番近くを陣取って操作すればOKなわけね!って覚え方だったわw+23
-0
-
52. 匿名 2018/01/19(金) 22:12:39
主さん、28歳か。本来だったら新入社員のうちに外部の人と接して間違えたときに、上の人から指摘されて直していくのが望ましかったんだけどね。その年齢じゃ自分で気づいて直していくしかないかも。+9
-2
-
53. 匿名 2018/01/19(金) 22:13:29
>>49
全部で◯枚です、みたいなやつだよね?
昔正社員辞めてフリーターしてた時、バイト先の人が添え状無しで送ってるのを見てびっくりした覚えがある。+19
-0
-
54. 匿名 2018/01/19(金) 22:14:30
>>53
昔、ワードにFAX送付状のテンプレとかあったよね+16
-0
-
55. 匿名 2018/01/19(金) 22:16:04
>>41
あとタクシーじゃなく運転役も含めた順番とか電車や新幹線とか、何種類もあって結構混乱しました。
社内研修で教える側になったけど普段は事務で実践する経験はない身だったからいつも復習して間違えないように必死。+5
-1
-
56. 匿名 2018/01/19(金) 22:16:26
>>49
職場にファックス送信状(テンプレ)があると楽だけど、無い職場もあるよね
私はその場しのぎで送信状作ったよ
画像みたいなテンプレダウンロードして、会社のマークをコピペしたやつ
結局違う部署に異動になったけど、私が昔作ったのが今でもその部署のテンプレになっていると聞いた
もっときちんと作成しとけば良かったかもと時々思い出す+19
-0
-
57. 匿名 2018/01/19(金) 22:16:43
>>20
このお辞儀って、朝鮮式だったんだね
知らなかった
愛国企業って言われてる会社の受付の研修でも、このお辞儀を教えられた
日本の企業なら、きちんと日本式のお辞儀を使うように教育するべきだよね+34
-2
-
58. 匿名 2018/01/19(金) 22:18:05
>>51
そう、これです。ありがとうございます。
今、銀行の営業本部の食堂でパートしててエレベーターで行員さんと一緒になると操作パネル前を陣取ってます(笑)+7
-1
-
59. 匿名 2018/01/19(金) 22:19:17
答えが曖昧なのありませんか?…
こっちではAって書いてあって、違うところではBとか。マナーの専門家が言ってる事も「どれが正解とかは無いですが」とか書いてあったり、結局どっちでも良いとか。混乱する事が多い。+24
-0
-
60. 匿名 2018/01/19(金) 22:21:02
>>55
電車や新幹線もあるんですね。それは知りませんでした。
もう神経すり減りますね(汗)+4
-1
-
61. 匿名 2018/01/19(金) 22:21:49
ビジネスマナーで覚えているエピは、階段での案内の仕方
講師の先生が「実はこれ、ケースバイケースです。というのは、頭髪が若干寂しい方がお客様でお越しになったとします。ご本人もおそらく気にしているであろう、という状態です。その場合、先に立ってご案内すると、階段の上の方からお客様の寂しい頭髪を見下ろすことになるんですね。それを気にするお客様もいらっしゃるんです。基本的には先に歩いてご案内がマナーですが、場合によってはお客様の後ろからお声掛けをしながらご案内が正解の時もあります」
って言った
結局は「お客様が気持ちいいサービスを受けた」って思って下さることが一番大事です、とも
難しいよねぇと思ったよ+55
-0
-
62. 匿名 2018/01/19(金) 22:22:19
名刺交換は営業とかに着かない経験しないからできない人多いのでは?+21
-0
-
63. 匿名 2018/01/19(金) 22:24:44
気の持ちようの話になっちゃうけど、仕事のためと思わずに「この知識を身につけたら人間としてのランクが上がる」みたいな気持ちで、公私関係なく使える教養として楽しんで身につけました。
テレビでもクイズ番組とか格付けとかマナーをテーマにすることがあるのでその放送は必ず見てました。
本でもテレビでも言ってることが違うこともあるけど、どれが正しいのかと混乱せずに、「この場面のマナーは何種類かある」と思って覚えればいいと思います。会社や業界によって気配りの仕方が違うこともありますしね。+13
-0
-
64. 匿名 2018/01/19(金) 22:26:45
>>63
結局、一番下座はどこだ!?ってのだけ覚えれば恥は欠かないと割り切ったことがあるよ
とりあえず私は一番下っ端にいる場所にいれば良いわけだ、みたいな感じ+18
-0
-
65. 匿名 2018/01/19(金) 22:29:48
>>60
知らんかったと思って画像検索したらあったよ~
窓側、進行方向が一番上座なんだね、考えれば当たり前か+10
-0
-
66. 匿名 2018/01/19(金) 22:30:17
上手く書けなくてすみませんが、秘書検定とビジネスマナーは別物ですか?
実践が大事なのは分かってますが、秘書検定のテキストでビジネスマナーは学べますか?
+9
-1
-
67. 匿名 2018/01/19(金) 22:31:38
>>53
送信票なしで10枚ぐらい送られてきてびっくりした事があるよ
こっちから電話入れて枚数確認した+8
-0
-
68. 匿名 2018/01/19(金) 22:33:21
>>60
あと飛行機とかも…私修学旅行でしか飛行機乗ったことないのでイメージも出来なくて全然覚えられませんでした。
電車や新幹線は「お偉いさんは進行方向を向いてる窓際の席で景色を見せてあげる(子供みたい笑)」と覚えました。+15
-0
-
69. 匿名 2018/01/19(金) 22:34:22
主です。
皆様、多種多様なご意見ありがとうございます。
知識としては恐らく少しはあるつもりです。秘書検定の3級なら大学時代にとりました。
上の級を勉強したら少しは違うのでしょうか。
いつまで経って身についている気がしません。
たとえば
ビジネス→私(わたくし、わたし)と話さなくてはいけないのに、うっかり、「あたし」と話してしまうような言葉遣いのミスから、
効率的に仕事を進めていくといった社会人としての心構えまで、できていないので周りから馬鹿にされています。
マナーは相手への思いやりと言いますが、気持ちが足りていないのも原因かとあれこれ悩んでいます。
実際にあまりの常識のなさに仕事を解雇されたことまであります。
+6
-2
-
70. 匿名 2018/01/19(金) 22:35:08
>>65
わあ、ありがとうございます。
窓側が上座。言われてみればそうなんですよね〜。
寝台列車の上座下座もあるんですね。ちょっと笑ってしまいました。+6
-0
-
71. 匿名 2018/01/19(金) 22:37:34
>>35
私も吹いた+3
-1
-
72. 匿名 2018/01/19(金) 22:38:28
>>70
寝台列車の場合、上の段だとお手洗いとかに行きにくいから下の段が上座、って教わった記憶があります
使わないまま終わりそうなマナーの一つだw+12
-0
-
73. 匿名 2018/01/19(金) 22:38:55
>>35
相手が漢字も言葉知らなすぎて困ったことあった
かなり日常的によく聞く単語で言っても知らず、漢字のつくりで言っても伝わらず…
事務やるなら日常的に使うような漢字は知ってて欲しい+13
-0
-
74. 匿名 2018/01/19(金) 22:39:52
>>20
これよく朝鮮式だなんだの言ってる人多いけど、日本の航空会社のCAさんがやりはじめたと聞いたよ。当時まだ航空券が高価で、機内サービスを気軽に頼めない乗客が多かった中、背の高いCAさん達がびしっとお辞儀するよりより体を小さく見せて柔らかい雰囲気にするために工夫した結果。
そして、CAさんがビジネスマナー講師に転職する事が多かったから、接客業の基本として広まっただけ。
よく「朝鮮式挨拶やってるから朝鮮びいきの企業!」とか言い出す人いるけど、別になんの関係もない。+33
-5
-
75. 匿名 2018/01/19(金) 22:42:36
>>72
あー、なるほど。偉い人の上に寝ていいのか⁈と思ってました。
なかなか使うことのないマナーですよねw
あービジネスマナーって奥が深いですね。何気にこのトピ面白いし、とてもためになります。+16
-0
-
76. 匿名 2018/01/19(金) 22:42:39
>>69
身につかないってことは必要ない環境なんじゃないかな
必要な職場ならなんとなくやってるうちに身につくような+20
-0
-
77. 匿名 2018/01/19(金) 22:44:55
>>69
とりあえず、プライベートでも「わたし」って言うきまりを作ったらどうでしょう
効率については、to do リスト、優先順位、所要時間を書いて整理するところからはじめる
昔相談にのってくれた先輩が「効率が悪い人は、優先順位や、その仕事に掛かる時間が分かってない。逆に言えばそこが出来るようになったら効率がいい人になれるんだよ」って教えてくれました
ご参考になると嬉しいです+10
-1
-
78. 匿名 2018/01/19(金) 22:45:15
寝台列車まで!
本当に使わないまま終わりそうですが知れてよかったです!
新幹線を2列に分かれて座る時(後列が上座、前列が下っ端)もそうですけど、足を伸ばしたり起き上がった時にもし前席や天井にぶつかってしまったとしたらその「ドン!」という衝撃を受け止める側が下っ端なんですね。
理にかなってるー。+4
-0
-
79. 匿名 2018/01/19(金) 22:49:42
ビジネスマナーも一年毎に変わるからね
させていただく
笑いものなのに、蔓延してたからね+16
-0
-
80. 匿名 2018/01/19(金) 22:52:28
>>20のお辞儀、レジの仕事の時にカウンターで手が隠れるより見えてる方が見栄えがいいからちょっと高い位置で手を組んでねって言われてやってたよ。
韓国関係なしに職場によってはそういう意味もあるんじゃないの?+11
-0
-
81. 匿名 2018/01/19(金) 22:56:36
ノックで怒られた事あるよ
三回ノックしたら、「忙されてるみたいで不快!!常識覚えなさいよ」って、社長室ノックした時に社長に。
前職で秘書見習いしてて、銀行秘書研修したんだけどなぁ?
+11
-0
-
82. 匿名 2018/01/19(金) 22:57:53
>>51
中堅の人が下っ端を押し退けて操作パネル陣取っちゃうとアチャーてなる。
メンバーを見て役目を譲ったほうがスマートだと思うのに。+9
-0
-
83. 匿名 2018/01/19(金) 22:58:50
>>80
たぶん、これをベースに考えると>>20は朝鮮式ってことになるんだと思う
ただ特に女性の場合、手のひらを太ももの辺りで重ねてお辞儀の方が見栄えいいと思うんだよね
お腹辺りで両手を重ねてお辞儀は、上半身だけがお客様に見えている場合そうなるよね、と思う+8
-1
-
84. 匿名 2018/01/19(金) 23:00:02
>>81
回数の方?
もしかしてノックのスピードが早かったとかじゃないのかな
ゆっくりめに三回ノックが基本って習った+9
-0
-
85. 匿名 2018/01/19(金) 23:02:20
>>20
日本式のお辞儀との対比を教えて欲しい!
利き手を抑えるのは、刀を抜きませんよって侍の意思表示からきたって習ったよ?+2
-1
-
86. 匿名 2018/01/19(金) 23:03:09
>>81
いま秘書だけど、上司の性格によって仕事の仕方が変わるもんだと思う
上司=ルール、みたいな部分、ありませんか?
あなたの場合だと、その社長が気に入るノックの仕方を見つけて実行するのが正解なんじゃないかな+15
-0
-
87. 匿名 2018/01/19(金) 23:03:30
>>84
「トン、トン」ってゆっくり目に2回ノックするのかと思ってました。+9
-2
-
88. 匿名 2018/01/19(金) 23:05:04
心が大事。雰囲気と愛想。+2
-0
-
89. 匿名 2018/01/19(金) 23:05:36
>>85
ものすごい大雑把に書くと、
・日本式お辞儀=肘をまっすぐ
・韓国式お辞儀=肘を曲げる
かと
画像は日本式+8
-0
-
90. 匿名 2018/01/19(金) 23:07:24
取引先との会食やタクシーで社長が私を上座に誘導する。社長は上座を知らない。困る。+7
-0
-
91. 匿名 2018/01/19(金) 23:07:56
メールはネットで言葉遣いとか調べてやってる
電話や来客は、私も講座を受けたら少しこわくなくなった。いつも大袈裟に演技してごまかしてるよ。それとにこにこ話しかける。仲良くなろうとするというか。そんな感じでごまかしてるよ。+3
-0
-
92. 匿名 2018/01/19(金) 23:08:08
>>90
とりあえず、窓側の奥に突っ込んどけ
おそらくその辺りが上座だw+34
-0
-
93. 匿名 2018/01/19(金) 23:09:16
ノックは2回って習ったよ。3回はトイレのノックだって。+2
-16
-
94. 匿名 2018/01/19(金) 23:10:12
>>92
笑ってしまったw+17
-0
-
95. 匿名 2018/01/19(金) 23:10:25
>>84
コンコン・コン。ってやったの。お局さんたちはココンってやってて、それが普通だったのかなぁ。
鬼の形相で怒られたよ?なにか、落ち度あったのかなぁ・・・もう辞めたい。+11
-0
-
96. 匿名 2018/01/19(金) 23:10:55
>>85
剣道部にいたけど、担当の先生が日本史の先生で礼儀作法の歴史とかも詳しかったけど、そんな話は聞いたことないよ
手のひらは重ねずに太ももの上に置くのが正式だった記憶
+2
-0
-
97. 匿名 2018/01/19(金) 23:11:39
>>20
つい数日前、TBSか朝日でそのお辞儀が綺麗で正しいってやってた!
CAとかホテル従業員がやってるって。
朝鮮式をテレビで推進するって…+4
-2
-
98. 匿名 2018/01/19(金) 23:13:29
>>89
ひじはまっすぐじゃないよ緩く曲げるだよ
面になるように
鋭角じゃなくてゆる~く+3
-0
-
99. 匿名 2018/01/19(金) 23:14:42
>>95
おそらくお局さん達の方が、社長にとっては正解なんじゃないかな
ビジネスマナーの基本だと、ノックは三回、ゆっくりと
ちなみに二回(ココン!)って慣らすと「お手洗いまだ使ってますか」になるから失礼って習うよね
マナーはマナーで覚えて、あとは上司の性格に合わせてルール改変していく感じでいいんじゃないかと+8
-0
-
100. 匿名 2018/01/19(金) 23:17:15
>>87
就活で落とされるよ
+0
-3
-
101. 匿名 2018/01/19(金) 23:17:17
>>14
意外にマイナスついてる。
別トピでこれをやられてマナーも知らんのかってボヤきを書き込んだら、アンカーなしで噛みつかれたりしてなんなんって思った。多少シニカルに書いたけど。
+5
-1
-
102. 匿名 2018/01/19(金) 23:17:30
>>89
韓国式とかいってるのも
日本式とかいってるのも
どっちも最近のやり方だよ+9
-0
-
103. 匿名 2018/01/19(金) 23:20:12
そもそも韓国式のお辞儀っていつからあるの?
てっきり日本から伝わったから似たような形をしてるんだと思ってたんだけど。
+6
-0
-
104. 匿名 2018/01/19(金) 23:21:21
一時期、平林都先生の「接遇」が話題になってましたよね。
私はやりすぎというか、暑苦しくて苦手でした…。+15
-0
-
105. 匿名 2018/01/19(金) 23:24:27
ビジネスマナー郷に入ったら郷に従えってところもありますもん。
発注受けましたのRFAX、御中消して御中と担当者への様を書き直したら、そんな暇あるならさっさと受け取ったって返信faxして来んかい!!ってところもあるからねぇ・・・+11
-2
-
106. 匿名 2018/01/19(金) 23:39:54
ビジネスマナーではないけど、この前男性社員(アラサー)から「仕出し弁当って何ですか?」と聞かれてビックリした。+5
-0
-
107. 匿名 2018/01/19(金) 23:49:30
>>100
そうですね。落とされますね。
もう昔のことなので色々忘れてしまっています。+2
-0
-
108. 匿名 2018/01/20(土) 00:22:22
私>>38ですが、 >>69 主さん、
秘書検定とったり反省して頑張ろうとしているし謙虚な気持ちこそ大事だと思います!
できないからバカにするとか、辞めさせる?!とか、ビジネスマナーとかわかっていても、そんなことする人のほう気持ちがないと思うし、そんな人間にはなりたくないと思います。人ができてないところがあったら、絶対バカにしないし私の上司のような言い方は絶対にしません。
マナーって大体把握しておいて実践する状況がないと、できないんですよね。主さん大丈夫ですよ!私も今日も電話で話してる最中に上司が側で嫌味言われながら対応してたんですが汗、辛いけど惑わされないようにしましょ!頑張ろうね!
ちなみに、電話なのですが、◯◯について教えていただくことはできますでしょうか?って聞いていたら、私の言ったことまねて、できるべ!?ってバカにしたように笑って言ってましたよ。なんかおかしかったのか心の中でオドオドしましたが、電話先の方とても良い人で話通じてたし解決できました。
みなさん、マナーで失敗談とかありますか?
+5
-0
-
109. 匿名 2018/01/20(土) 00:33:56
>>40
そんな無知な田舎者に懇切丁寧に説明しないとなの
あなたが不勉強なだけなのに、電話が遠いって言葉責めされるの?
そういう時は、聞き取れないんじゃなくて知らないんだから、不勉強で申し訳ありませんじゃないの?+4
-1
-
110. 匿名 2018/01/20(土) 00:38:51
湯のみと茶托を別に持って行くのできてない人多くて気になる+13
-0
-
111. 匿名 2018/01/20(土) 00:45:25
無駄に『お○○』とか敬語がまじり過ぎてしまいます。+1
-0
-
112. 匿名 2018/01/20(土) 00:59:49
>>108
月並みだけど名刺交換(相手と同時にやり取りする方法)
相手の名刺は高いところで受け取って、自分の名刺は下から出すってのを、おどおどしながらやったら相手がさっと自分の名刺を私の名刺より低い場所に変えた
「?!」って思って慌てて自分の名刺をさらに下に出しなおしたら、相手の股間辺りになって、相手に「ふぉっ、下過ぎませんかwww」って笑われたよ…+9
-0
-
113. 匿名 2018/01/20(土) 01:01:10
>>110
あー、これ私出来ないやつだ…
茶たくにのせて出しちゃってます
本当はお盆の上で茶たくに茶碗をのせてお出しするんでしたっけ…?
(まったく自信無し)+9
-0
-
114. 匿名 2018/01/20(土) 01:01:48
税金とか役所関係の手続きは学校で教えた方がいいって思ってたけど、ビジネスマナーもそうだね。
研修とか独学ってやっぱり付け焼き刃感あるし、あとはぶっつけ本番!って不安だもの…+7
-0
-
115. 匿名 2018/01/20(土) 01:04:08
>>108
お茶出しミスだけど、夏場、うちの職場だと麦茶を出すんですよ
で、良かれと思って氷を2個入れてお出しした
そしたらコップが汗をかいて、お客様の手が濡れて飲みにくそうになっていた
後で上司から「氷入れるならおしぼりも出してあげようね」って言われました…+18
-1
-
116. 匿名 2018/01/20(土) 01:06:12
>>108
敬語頑張ろうと思って、小林さんってお方とお話する時に「お小林様は~」ってなったことがある
小林さんには「尾小林?私は小林です」って冷静な突っ込みを受けました+4
-3
-
117. 匿名 2018/01/20(土) 01:07:50
>>105
うちの職場だと相手に電話して「〇〇様ですか?ファックス拝受いたしました」って口頭連絡です
Re Faxかぁ…そんな丁寧なやり取りはやったことないしされたこともないわ…すげぇ丁寧なんだなと思った+3
-0
-
118. 匿名 2018/01/20(土) 01:08:53
心を込めて丁寧にしていれば大丈夫だよ。+1
-0
-
119. 匿名 2018/01/20(土) 01:09:11
とにかく敬語が苦手です。ビジネス特有の言い回しも。
元々社交的な方でもないので、言葉に詰まったり、逆に言葉をつなぎ過ぎたりしてしまいます。
相手を敬っていないわけではないのですが、上手く出来ません。+4
-0
-
120. 匿名 2018/01/20(土) 01:15:01
>>109
そうきつく言わんでも…「漢字で書くとどのような字になりますか?」って言い回しを覚えると、よく分からん単語の対応はだいたいどうにかなる
ただ、こういう小さいコツも、本当は先輩が教えることだと思うんだ+8
-0
-
121. 匿名 2018/01/20(土) 01:15:27
会議室にお茶お願いしたらウェイトレスさんみたいな持ち方で入ってきて子がいる。
何人か耐えられなくて笑っちゃってた。+21
-1
-
122. 匿名 2018/01/20(土) 01:25:12
>>66
随分前に秘書検本とビジネスマナー本を購入して読破したことがあります
新入社員時代なので、本当にだいぶ前だ…
ざっくりだけど、マナーとして被っている所と、それぞれの本にだけ書いている所があった覚えがあります
ビジネスマナー本も一冊購入して読破すると、たいていのことには対応できると思う
中古で安く売っている時もあるし、500円~1000円ぐらいの出費ならOK!ならぜひ両方とも読んだ方がいいと思います+6
-0
-
123. 匿名 2018/01/20(土) 01:27:34
>>114
私立だと一般マナー教えたりするよ
私は地方の偏差値下の方の私立女子校だったけど、マナー講座が月一回あった
お陰で箸の上げ下げ、お辞儀、ノック、お礼状(基本)、ハガキ(行を消して様または御中と書く)みたいなおおざっぱなのは身に付いた+4
-1
-
124. 匿名 2018/01/20(土) 01:34:38
資格あるのにもうすっかり忘れてる
意味ないしバカだなって思うよ…
+5
-0
-
125. 匿名 2018/01/20(土) 01:35:46
ここの人みんな立派に見えるよ
+7
-0
-
126. 匿名 2018/01/20(土) 01:42:08
専門学生の頃に社会常識検定1級(全経主催)は取りましたが、使う機会のないまますっぽり抜け落ちました。
勉強し直して所作から見直さないとまずいです+3
-0
-
127. 匿名 2018/01/20(土) 02:21:06
実際に使うのは研修で習うのより、崩した感じのやり取りだから、堅苦しすぎると逆に変な人に思われるよ。
あと、あえてカジュアルにやってるのに、いちいちそれはマナー的に違うとか、正式にはこうでしょって言ってくるババアもうざい。
結婚式のルールやマナーにやたらうるさい人も嫌だ。
+11
-1
-
128. 匿名 2018/01/20(土) 02:42:20
>>127
こういう自分が成長しようじゃなくて(私に合わせないなんて嫌だと)できる人を落とす人もいるから難しいね+4
-0
-
129. 匿名 2018/01/20(土) 06:04:04
「之」も難しい。男性で「慎之助」ならさらっと理解してもらえたかもだけど女性でこの字がはいってたの
あと、私に教養がなかったってことだけど電話口で「ひっかきのえ」って言われてわからなかった。
「ヱ」←これだった(´д`|||)+6
-0
-
130. 匿名 2018/01/20(土) 08:03:45
そもそもビジネスマナーとか面倒だしいらないと思う。人としてのマナーできてればそれでいいよ。
メールの最初の言葉とか、名刺交換ももっとラフでいいと思うし…
+4
-0
-
131. 匿名 2018/01/20(土) 09:37:22
会社によってビジネスマナーって違うんだよね
だから、どれか正しい!とは自信もって言えないな。本当に常識的なビジネスマナーは統一している
と思うけど。
+3
-0
-
132. 匿名 2018/01/20(土) 15:16:01
上司が電話切るとき「失礼します」じゃなくて「はいはいすー」って言って切る。馬鹿でしょ?+3
-0
-
133. 匿名 2018/01/20(土) 16:55:09
>>114 さん
学校でビジネスマナー、教えてもらいたいですよね。できれば時間をかけてじっくり。
子供であれば素直に受け入れるし。
よくわからない道徳の授業とかありましたが、その時間を利用すればいいと思いますよ。
>>108 さん
そうですよね。
クビになったときのことは、思い出しても悔しく悔しくてたまらなかったけれども、108さんのおかげで少し
胸がスッキリしました。
お互いに頑張りましょう。
お辞儀1つにしても、マナーって難しいですよね。
本当に会社によっても違っていますよね。
ふと、思ったのですが
日本のビジネスマナーって海外でも通じるのでしょうか。
どうも日本のは細かすぎるとも思ってしまうもので
+1
-0
-
134. 匿名 2018/01/20(土) 17:07:12
会社のメールは基本的に携帯に転送されたのを、確認する。
だから、文の最初に「お疲れさまです云々」ってついてると、用件にたどり着くまで見るのが私はめんどくさい。外部に送るときは勿論「いつもお世話になっております云々」をつけるけど、内部の同僚に送るときは用件のみを敢えて送る。
マナー違反なのかしら?+1
-0
-
135. 匿名 2018/01/20(土) 17:47:03
>>101
親から教わるってのが一言多かったんじゃない?
+2
-0
-
136. 匿名 2018/01/20(土) 21:42:22
お辞儀がコンス式だかどうだかは置いといて、あれ不恰好じゃない?
すらっとしてなくて息苦しくなる。
やっぱり手を自然に気を付けの状態にしてるのがキリッとしてて良いと思う。+2
-0
-
137. 匿名 2018/01/20(土) 21:58:13
>>30
私は文章で全角カタカナがだめ。。←iPhone全角しか入らなくてモヤモヤ
特に会社で使う資料や文章で全角半角が混在してると打ち直したくなる
正しいマナーがなんなのかは不明+0
-0
-
138. 匿名 2018/01/20(土) 22:02:24
>>115
うちも夏はガラスコップでお茶に氷入れるけど、オシボリは存在しません。お茶出しでオシボリって常識なのかな〜?
あと、秘書検定で、飲み物出すときはお盆にフキン?を添えて万が一こぼしたときなどに備えると習った気がするけどやったことない。こぼしたことは何回かあるけど、慌ててフキン取りに行く。+0
-0
-
139. 匿名 2018/01/20(土) 22:08:43
>>113
確かこじんまりとした会議室や応接室では台があったらその上でセットするんだったかな?
私は
お客さん まず茶托を置く→その上に湯のみ
社内の人 お盆の上でセット→机に置く
で出してるよ。なるべくササッと出して退出した方がいいと思うから。+0
-0
-
140. 匿名 2018/01/20(土) 22:58:18
>>121
バイトの時のクセって抜けないもんねw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する