-
1. 匿名 2018/01/19(金) 19:50:55
出産は6月の予定で、1か月半の産休を取得し、その間はピーターズ副首相兼外相が職務を代行するほか、復職後は主にパートナーの男性が育児を担うということです。+313
-21
-
2. 匿名 2018/01/19(金) 19:52:20
ニュージーランドは自由の国だった+318
-26
-
3. 匿名 2018/01/19(金) 19:52:23
おめでとうございます+449
-8
-
4. 匿名 2018/01/19(金) 19:52:49
首相の代行とかできるんだね。
女性だから仕方ないけど国民はどう思うんだろう...一時期不在ってことでしょ?+65
-95
-
5. 匿名 2018/01/19(金) 19:53:08
賛否両論になりそうだけど、
女性が首相なれて、家庭も大切にできる国って素敵だと思う+1053
-30
-
6. 匿名 2018/01/19(金) 19:53:24
+11
-94
-
7. 匿名 2018/01/19(金) 19:53:25
30代女性が首相って事が凄いね!+939
-6
-
8. 匿名 2018/01/19(金) 19:53:57
こんな記事、妊娠出産控えてる人にプレッシャーになるよ…って人いそうだけど
個人的にはこういう短い産休で復帰するよって例も紹介してほしいなって思う
実際どうなるかはさておき、3年も取らなくていいから
数か月産休だけもらって復帰したい女性も増えていく気がする+373
-16
-
9. 匿名 2018/01/19(金) 19:54:40
首相若いんだね!
妊娠可能年齢の既婚女性を選んだ時点でOKなお国柄なんでしょう+625
-7
-
10. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:04
うーむ、大丈夫なのか?
国内で少なからず反発ありそうだけど平和な国だからこそか
昔イギリスの首相が奥さんが妊娠出産で育児休暇取ったことあったね
+19
-26
-
11. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:07
これだから女は。
自分の子供と全国民どっちが大事か全くわかってないな+19
-114
-
12. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:19
そりゃ小さい国だもの+51
-32
-
13. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:30
進んでるね。日本が追いつくのは何十年先のことだろう。+406
-36
-
14. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:33
えー。任期ってあるのかな?
あるならこんな時に妊娠するより他にやる事あるでしょ?
+36
-79
-
15. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:42
おめでとう
だけど正直なんだかなあって思うわ+49
-67
-
16. 匿名 2018/01/19(金) 19:55:46
お国も国民性もいんだね+424
-13
-
17. 匿名 2018/01/19(金) 19:56:14
まあ30代の女性で首相ってところが一番凄い
日本じゃあり得ない。
多分他の先進国も。
+619
-8
-
18. 匿名 2018/01/19(金) 19:56:30
文句ないサポート体制がととのってるなら
1ヶ月半で復帰も問題ないでしょう
ましてや、パートナーが主に育児するなら何の問題もないよね+279
-5
-
19. 匿名 2018/01/19(金) 19:56:38
乳痔ランド+3
-45
-
20. 匿名 2018/01/19(金) 19:56:44
日本だとオッさんオバさんから猛バッシングくらうんだろうなあ+283
-7
-
21. 匿名 2018/01/19(金) 19:57:01
ニュージーランドの首相が女性なのは初めて知った。+368
-2
-
22. 匿名 2018/01/19(金) 19:57:06
育休取れるんだ。
羨ましい。。+112
-1
-
23. 匿名 2018/01/19(金) 19:57:30
>>20
日本はまだ30代の男性首相さえいないからね
まずそこから
+288
-17
-
24. 匿名 2018/01/19(金) 19:57:37
祝福の声が多い反面、10月に就任したばかりで
産休とか、就任当時既に妊娠していたとか、
日本で言う国会議員ならまだしも首相だから
無責任ではないかとの声も少なくないと思う。
+297
-23
-
25. 匿名 2018/01/19(金) 19:57:38
国民からも与野党から祝福の声が上がってて批判は今のところないって日本じゃ考えられない+114
-3
-
26. 匿名 2018/01/19(金) 19:57:59
優しそうなパートナー
+301
-10
-
27. 匿名 2018/01/19(金) 19:58:04
10月に就任で6月に出産って、すごいな。就任した頃はちょうど「あれ、生理遅れてるなー」って気付く頃じゃない?+220
-2
-
28. 匿名 2018/01/19(金) 19:58:18
いや、産休でも1か月半で戻ってくるんでしょ?
日本女性はムリだよ+98
-8
-
29. 匿名 2018/01/19(金) 19:58:26
え、素晴らしいことじゃないの?
批判的な意見が多くてビビる。
1ヶ月半と産休が短くて日本みたく1年2年じゃないんだから。
+199
-24
-
30. 匿名 2018/01/19(金) 19:58:43
去年10月に就任してもう妊娠か。
これ一般企業ならフルボッコじゃない?+222
-12
-
31. 匿名 2018/01/19(金) 19:59:06
>>24
え?10月に就任したばかりなのかw
本国で無責任論はあるのだろうか
選んだ方が悪いって感じかな
+107
-7
-
32. 匿名 2018/01/19(金) 19:59:38
ニュージーランドで3人目の女性首相だそう
色々すごいわ+191
-1
-
33. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:05
その後の仕事の成果も情報欲しいかな+17
-1
-
34. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:18
トピ立てる意味がわからない
休んじゃダメなの?ニュースにすること?+14
-14
-
35. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:18
世界情勢は極めて不安定だけど、ニュージーランド周辺は平和なのかな
うらやましい+59
-1
-
36. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:28
言うのもなんだけど、政治の世界においても女性は出産や育児というハンデを持っている
それをものともせずに首相に選ばれたこの方はとても有能なんだろう+225
-6
-
37. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:35
ニュージーランドだからできるんでしょ
日本を含めて今のスウェーデンみたいな国じゃ
物理的に不可能
だって軍隊の最高司令官が産休中ですじゃ洒落にならないスウェーデン、ロシアとの戦争開始に備えgirlschannel.netスウェーデン、ロシアとの戦争開始に備え 徴兵制は2010年に廃止されたが、17年3月になって、徴兵制を18年から復活させると発表した。 15年2月には、国防予算を今後5年間で7億2000万ドル増額することを決定した。しかし国防軍の人員は不足し...
+99
-7
-
38. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:40
>>32
平和だね+8
-5
-
39. 匿名 2018/01/19(金) 20:01:02
人口450万
福岡以下+87
-1
-
40. 匿名 2018/01/19(金) 20:01:24
ほんと女って責任感がなさすぎだな
よく無計画な女が首相なんてするよ。
女の自己愛の強さと自己中は全国共通か+10
-48
-
41. 匿名 2018/01/19(金) 20:01:33
同じ女性首相でも、イギリスとニュージーランドじゃ物凄い違いだな
イギリス本国だったらまずあり得ないと思う
強面な女性首相ばかりだし
+113
-1
-
42. 匿名 2018/01/19(金) 20:01:37
日本の女性総理がやったら袋叩きにされそう
女の敵は女+42
-15
-
43. 匿名 2018/01/19(金) 20:01:39
模範国ですね。+23
-9
-
44. 匿名 2018/01/19(金) 20:03:15
理解があって公平な点は素晴らしいけど、あちらじゃ健康体なら産んだら3日ぐらいで職場復帰するし、産む前とほぼ変わらず働きまくるからある意味凄いハードだよ。
日本みたいに何でもかんでも批判しまくりで人の目が怖くて何も出来ないのも窮屈でツラいけど、理解がある代わり特別扱いもしない環境もなかなか。+122
-4
-
45. 匿名 2018/01/19(金) 20:03:17
>>40
トピ荒らしに来て刑事告発されるようなおっさんに言われたくないわ+15
-2
-
46. 匿名 2018/01/19(金) 20:03:30
>>11だけどごめん、
"1年半"産休取るのかと思た
1か月半ならむしろ短いくらいだね。えらい。+28
-6
-
47. 匿名 2018/01/19(金) 20:03:39
平和な証拠だね
隙あらば領土を奪って来る隣国がある我が国ではできないことだもの
平和っていいなぁ
+111
-1
-
48. 匿名 2018/01/19(金) 20:03:43
>>30
4月に入手した新入社員が研修が終わったり
一通り仕事の基本を覚えてようやくという時に
7月に妊娠しました。退職or産休します。
と発言するようなものだよね。+56
-8
-
49. 匿名 2018/01/19(金) 20:04:07
言っちゃなんだけどニュージーランドみたいな二流の国と比べられても
憲法9条守れみたいな連中が
憲法9条の精神を守って
日本もコスタリカ見習って軍隊廃止しろって言うくらい現実味がない
こういうのってその国の条件や場所で全然違うのに人類の理想郷?軍隊を持たない国コスタリカへ行ってみたwww.huffingtonpost.jpリオセレステの滝中米の小国、コスタリカ。人口は490万人。面積は九州と四国を足したぐらいだ。この小国が近年世界的に注目を集めている。いくつかその理由を列挙してみたいと思う。・2012年のイギリスの民間シンクタンクの調査で「世界で最も幸せに暮らせる場所」世...
+22
-30
-
50. 匿名 2018/01/19(金) 20:04:29
まあ共産圏が近くにある国だとまず無理だよね
ニュージーランドは隣のオーストラリアと仲良いから
+31
-3
-
51. 匿名 2018/01/19(金) 20:04:31
>>42
日本の周りは敵国だらけだもの
しょうがないよ+38
-2
-
52. 匿名 2018/01/19(金) 20:06:03
もともとこの首相がお飾りって可能性もあるよね。
居ても居なくても変わらない
+18
-5
-
53. 匿名 2018/01/19(金) 20:06:13
>>42
女が総理大臣になる前に男が全力で足を引っ張ってくるだろうね+14
-7
-
54. 匿名 2018/01/19(金) 20:06:26
>>49
一部のガル民ってニュージーランドやカナダを二流と言い張るのが恥ずかしい。まさかだけど日本が一流とは思ってないよね。世間知らず過ぎw+42
-15
-
55. 匿名 2018/01/19(金) 20:07:19
>>23
別に何でも男が先じゃないといけない決まりはないよ+12
-0
-
56. 匿名 2018/01/19(金) 20:08:06
男がトップだと戦争ばかり起こすからトップは皆女で良いと思う+13
-12
-
57. 匿名 2018/01/19(金) 20:09:07
ニュージーランドを二流だとか考えたことすらないわ。日本が一流とか思ってるとか恥ずかしいw
中国なら嘲笑の対象にしがちだけど+35
-12
-
58. 匿名 2018/01/19(金) 20:09:09
ニュージーランドでホームステイしてたけど、お母さん専業だったのにお父さんもめちゃくちゃ育児家事参加するし、徹底した家族ファースト。日本の家族の在り方とは全然違うから首相の妊娠もすごくポジティブに捉えられてるんだろうな。+63
-4
-
59. 匿名 2018/01/19(金) 20:09:30
1ヶ月半で復帰するの?もっと半年~1年くらい休めば良いのに。+5
-11
-
60. 匿名 2018/01/19(金) 20:11:46
日本では〜というけど、首相になれる(なって欲しい)女性政治家が皆無だからまずそこからなんだよね…+44
-0
-
61. 匿名 2018/01/19(金) 20:11:51
>>59
1ヶ月半でも長いぐらいだよ。多分、家でも出来る業務はこなしていくんだろうね。+6
-3
-
62. 匿名 2018/01/19(金) 20:11:52
>>59
無痛分娩で、すぐに仕事復帰する社会だからこそ
女性が社会で活躍できる国なのでは?
あと男性の育児参加も大きい
+36
-5
-
63. 匿名 2018/01/19(金) 20:13:14
>>56
サッチャー「せやな」+10
-0
-
64. 匿名 2018/01/19(金) 20:14:18
日本で、役職ついた女性政治家が妊娠してパッシングされたよね❓+7
-5
-
65. 匿名 2018/01/19(金) 20:14:47
前の首相も家族との時間を大切にするために辞任したんだよね。
たしか在任中に大地震が立て続けに起きて、奥さんのパーティに同席できなかったり寂しい思いをさせたからって。
ニュージーランドは家族を一番に考える国なんだね+28
-4
-
66. 匿名 2018/01/19(金) 20:14:56
犯罪者脳も多い男に任せておくから世の中は良くならないんだよ、女が自分達で変えて行かないとね+7
-5
-
67. 匿名 2018/01/19(金) 20:15:41
出産後1ヶ月半で復帰する方がびっくりだわ
シッター頼めるお金も充分あるんだろうけど、私は自然分娩でも産んだ後ボロボロだったからパワフルだなあって思う
人種の違いなのかな+32
-0
-
68. 匿名 2018/01/19(金) 20:16:16
おめでとうございます。
無理せず頑張ってください。+7
-2
-
69. 匿名 2018/01/19(金) 20:16:43
無責任論がでても仕方が無いと思うし人それぞれだよ。+4
-1
-
70. 匿名 2018/01/19(金) 20:17:49
>>54
日本人が崇拝しまくってた北欧やドイツの現状みてると海外が一流なんて思わないわ
移民や差別問題で色々問題抱えてる事わかったし+30
-1
-
71. 匿名 2018/01/19(金) 20:17:53
>>66小池百合子が都知事になって東京はよくなりましたか?+3
-11
-
72. 匿名 2018/01/19(金) 20:19:44
>>71
バカな質問だねー
小池百合子が全ての女の代表ではない
+9
-5
-
73. 匿名 2018/01/19(金) 20:19:56
日本だと保育園に預けるだけで可哀想とか言われるのに…
政治家や医師なら保育所でも仕方なくて会社員だと可哀想とか言うの男性だけじゃなくて案外女性に多い…+26
-0
-
74. 匿名 2018/01/19(金) 20:20:16
海外は自分>家族>仕事だからね
NHK所属のフランス人が311の時に仕事をほっぽりだして逃げちゃったくらいだから
戻ってきたらクビになってて「不当解雇だ!」って裁判おこすくらい厚顔無恥+38
-3
-
75. 匿名 2018/01/19(金) 20:20:39
>>67
向こうは無痛分娩でしょ。
+4
-0
-
76. 匿名 2018/01/19(金) 20:20:41
>>54何を持って一流二流なのか分からないけどこういう人は海外の良い側面しか見ようとしないよね。
世界一幸福度が高いブータンは一流だとしても私は住もうとは思わない+14
-1
-
77. 匿名 2018/01/19(金) 20:21:42
>>66
女は良くも悪くも平均的、男は能力的に有能な人とポンコツな人のバラツキが激しいって実験結果が出てるって何かで見たけど、本当そうなんだと思うよ。有能な人は本当に有能だけど、グズも一定数いるもんね。
後者のような奴がガルちゃん来て、他人の褌で男は有能なんだと書き込んでいくんだろうけどねw+11
-5
-
78. 匿名 2018/01/19(金) 20:21:48
トピ画、静香に見えた+0
-3
-
79. 匿名 2018/01/19(金) 20:23:38
>>72いや一例やんw答えられないのはその他女性政治家も無能で図星突かれたからでしょ。+1
-8
-
80. 匿名 2018/01/19(金) 20:28:22
このトピ見て確信したわ。
わざわざガルちゃん来て必死にこれだから女はとか必死に書き込む男にロクな奴はいない
+9
-4
-
81. 匿名 2018/01/19(金) 20:28:25
>>48
それが国家レベルと考えると…ちょっと無責任だなという意見も分かるな。いい例え!+6
-3
-
82. 匿名 2018/01/19(金) 20:30:50
ニュージーランド人はだれも叩いてないのに...+8
-10
-
83. 匿名 2018/01/19(金) 20:32:45
いい国だね
日本ならどれだけ叩かれることか+13
-7
-
84. 匿名 2018/01/19(金) 20:35:08
>>25
批判の声が無いっていうより、
批判すると叩かれるから言えないだけでしょ。
休んでも大丈夫な存在って、首相がそれで通用するのは平和な国だね。
日本では無理。
追い付きたいとは思わない。+12
-6
-
85. 匿名 2018/01/19(金) 20:41:37
1ヶ月半くらいなら、早く復帰して頑張れって応援できる感じかな。
ただ1ヶ月半とはいえ、産休だから指示出しくらいはできるだろうとはいえ、トップがいなくても国政がなんとかなるのは、国のシステムが整ってるからなのか、それともトップなんていなくても問題ないような存在なのか。+11
-0
-
86. 匿名 2018/01/19(金) 20:41:41
>>84
元記事ちゃんと読んだ?
誰に叩かれるの?+1
-2
-
87. 匿名 2018/01/19(金) 20:42:13
ニュージーの永住権持ってて、去年まで15年住んでいました。
なかなか男女平等で、家事育児をこなす男性が多くて、共働きにはすごく快適な国でしたよ^_^
仕事も定時終了。有給4ー5週間は必ず消費!
金曜は午後からビールとか言う会社もありました。
全体的にゆったり、仕事と生活にバランスも良いです。
産休に関しては最長1年の企業が多いです。
日本は3年が多いのかな?
ただ最近、どの国も移民対策に厳しくなってきていて、この方ももっと厳しくして行きそうです。
前のジョンキーもの時も少し厳しくなっていましたが。。。
+45
-6
-
88. 匿名 2018/01/19(金) 20:42:13
ニュージーも女性首相だったんだね~
しかも30代とはお若い・・・
+7
-0
-
89. 匿名 2018/01/19(金) 20:42:45
子供 かわいそう 生きるのたいへんなのに+2
-6
-
90. 匿名 2018/01/19(金) 20:44:40
>>63
はー、おもしろい笑+2
-1
-
91. 匿名 2018/01/19(金) 20:45:22
>>75
そうです。
皆無料で無痛分娩、入院は大体3日です。
妊娠してからは全て無料です。
退院後はミッドワイフといって、助産師さんかな?家庭訪問してくれます。
体外受精も2回まで無料です。
なので少子化問題はあまり聞かなかった。+40
-1
-
92. 匿名 2018/01/19(金) 20:50:10
ニュージーランドなんとなく穏やかないい国的な
イメージ+6
-1
-
93. 匿名 2018/01/19(金) 20:53:06
そんなに早く復帰して更年期は大丈夫なのか心配になる+5
-1
-
94. 匿名 2018/01/19(金) 20:53:24
>>13
ニュージーランドを見習え?(笑)
北欧を見習え(笑)が最近起きたのに懲りないんだね
ろくに知らないで言うと、すぐダブスタになるよ+8
-2
-
95. 匿名 2018/01/19(金) 20:54:43
例えば安倍首相が女で、妊娠しました!となったら
日本は「え、産休育休で何年取るの…?」って流れになると思う
何年も取りませんよー、一か月半です、と言ったら
専業主婦や姑世代から「一か月半って…子供がかわいそう…」って流れにも絶対になる
そして、3年きっかりお休み取ってる人から
「誰でもああなわけじゃない!あれをロールモデルにされると困る!!」と批判も出る
ニュージーランドは産む人にも産まない人にも住みやすそうだなって思った+32
-4
-
96. 匿名 2018/01/19(金) 20:55:05
ニュージーランドのワイン飲みたくなったw+6
-0
-
97. 匿名 2018/01/19(金) 20:55:53
10/13に妊娠判明、10/19からプライムミニスター(首相)に就任のようですね。
ただ妊娠初期と言うことで発表は控えていたそうです。
あと今回の妊娠は予想していなかったと。。。
元女性の首相、ヘレンクラークさんからもお祝いが届いているようです。
Prime Minister Jacinda Ardern is pregnant, expecting child in June | Newshubwww.newshub.co.nzThe news is "unexpected, but exciting", Ms Ardern said.
+9
-0
-
98. 匿名 2018/01/19(金) 20:55:58
一瞬、立候補したからには最初くらいは避妊して
実績作ってからそういう事しようよと思ったけど、
男なら避妊しろとか言われないもんなー。
私は古い日本の考えが染み付いちゃってるな。
でも「他者に迷惑をかけない」っていう、礼儀の精神からでもあるんだけどな。
+2
-5
-
99. 匿名 2018/01/19(金) 20:56:34
>>67
もう日本の精神論、自然分娩神話は終わりにした方がいい。母子共に負担がかかり過ぎてストレスフルだし、社会復帰まで時間かかるし、良い事なんて何もない。どうせ日本は旦那も家事育児に非協力的なんだから早く回復出来る無痛分娩がいいよ。+36
-2
-
100. 匿名 2018/01/19(金) 20:57:59
>>96
私も大好きです!!
ニュージーワインはホークスベイ地方のソービニョンブランが一番美味しいですよ。
もしくはピノノア!
おすすめです。+6
-1
-
101. 匿名 2018/01/19(金) 20:58:11
>>47
ニュージーランドが本当の島国だと思うw
日本の周りは海に囲まれてるっていっても
船で何十分とか結構近いもんね…
もっと離れてていいのに+19
-1
-
102. 匿名 2018/01/19(金) 21:09:40
良い国だね。+11
-3
-
103. 匿名 2018/01/19(金) 21:19:15
お母さんが首相ってなんかすごいね!+5
-0
-
104. 匿名 2018/01/19(金) 21:20:40
え?工藤静香?+1
-2
-
105. 匿名 2018/01/19(金) 21:23:15
>>13
小国であることが進んでると言うのならそうなんだろうね+4
-3
-
106. 匿名 2018/01/19(金) 21:24:47
こんな一面だけで国を評価するのはおかしいよ
トータルで見ないと分からない
そしてその結果、日本が一番という答えに行き着く+6
-11
-
107. 匿名 2018/01/19(金) 21:25:10
>>8
そういう時代なのかもしれないが、そんなに働きたいなら子供産む意味ある?って感じ+8
-3
-
108. 匿名 2018/01/19(金) 21:29:33
>>106
世界中の国々のあらゆる面を調べて
その結果日本が一番だったんだ
すごいね〜+3
-3
-
109. 匿名 2018/01/19(金) 21:32:26
任期は次の選挙まで、落ちたらタダの人という首相や議員が
長期雇用前提の産休を取るってw
出産育児中は選挙に出ない、議員を辞めるという選択肢もあるのに
戦略的価値の無い小さな島国だから
そんな呑気なことが出来るのね+7
-5
-
110. 匿名 2018/01/19(金) 21:33:25
素敵な国だ。
ま、日本でやってたら「だったら辞めろ」とか言われそうだけどね+19
-2
-
111. 匿名 2018/01/19(金) 21:39:51
>>109
日本の価値観に当てはめて考えるのもどうなの?国が変われば考え方も変わる。他国のやり方に口出すことないんじゃないかと思うよ。+4
-1
-
112. 匿名 2018/01/19(金) 21:41:26
>>111
それなら日本も見習えとか言う人にもそう言ってよ…+4
-1
-
113. 匿名 2018/01/19(金) 21:46:17
私は産前は体調不良で入院したし産後も入院と通院してた
こういう記事みるとお産のイメージが軽く感じられて好きじゃない+7
-6
-
114. 匿名 2018/01/19(金) 21:46:40
国のトップが30代、女性、妊娠で産休
日本が追いつくのは100年後くらい?
+9
-5
-
115. 匿名 2018/01/19(金) 21:51:32
首相が産休をとる事が国民意識や社会に与える影響自体が良くも悪くも政治的
社会的に容認されにくい行動や発言でもTOPが先頭きってく事で変化していく
トランプなんかも登場以前と後でアメリカは大分変わったと思うし
+2
-1
-
116. 匿名 2018/01/19(金) 21:56:36
+7
-13
-
117. 匿名 2018/01/19(金) 21:56:44
>>114
日本で初の女性首相になる人は
おそらく女性の味方というタイプじゃないよ
女性は男性の3歩後ろを歩く、仕事と子育ての両立では無く
まず出産育児で男性を支えるのが女性の仕事、、というタイプだと思う
保守オヤジ政治家から可愛がられるタイプじゃないと上に行くのは無理+11
-3
-
118. 匿名 2018/01/19(金) 21:57:24
>>63
フォークランド紛争してたじゃんw+5
-1
-
119. 匿名 2018/01/19(金) 21:59:19
>>116
古い情報w+5
-1
-
120. 匿名 2018/01/19(金) 22:00:06
>>94
それねw
最近北欧は手厚い社会保障に群がる移民で国家破綻寸前
スイスは実は日本とは比べ物にならない軍事大国ってバレる
でさすがの〇〇に見習え日本は遅れてるって言うバカも減ったけどねw
+11
-6
-
121. 匿名 2018/01/19(金) 22:00:12
>>44
あっちは真の男女平等だしね。
軍務も男女平等だし。
+12
-3
-
122. 匿名 2018/01/19(金) 22:02:40
>>11
これだから汚い爺は。
世間にどんだけ疎まれてるか全くわかってないな。+5
-1
-
123. 匿名 2018/01/19(金) 22:02:40
>>119
何時代に生きてんだよバーカw
去年の5月(統計的には最新)の話なんだけどwww
いいこと教えてやる
今の時代ソースなしに口からデマカセ言ってもすぐバレるからw
そういう当たり前のことすら知らないから
左翼はパヨクなんて言ってバカにされるんだぞw日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”に(2016/05/24 12:13)news.tv-asahi.co.jpテレビ朝日の総合ニュースサイト:テレビ朝日系列26局がお届けするANNニュースを中心に芸能情報や番組の特集まで内容盛りだくさん!
+6
-7
-
124. 匿名 2018/01/19(金) 22:04:16
>>118
当時、BBCが戦前の軍を「我が軍」ではなく「英軍」と報道したら、「お陰で我が軍の士気が落ちたじゃないの‼責任とれるの?公共放送はきちんと放送しなさい」と怒ってた人だから、気が強いのは確か。
さすが「鉄の女」。+4
-1
-
125. 匿名 2018/01/19(金) 22:10:28
何また男が暴れてるの?
+9
-4
-
126. 匿名 2018/01/19(金) 22:10:43
>>110
新潟の落選自民さんの夫にしかり、赤ちゃんを議場に連れてきた熊本市議(これとは少し違うけど)にしかり、議員、閣僚、首相には責任があるからね。
批判が出るのはしょうがない。+6
-1
-
127. 匿名 2018/01/19(金) 22:15:27
>>116
対外純資産の中身知ってれば
日本は自国に投資先が無いから金が外に出て(対外投資)
外からは入ってきてないというだけ
外国が日本に投資してくれたり、外への金を自国に投資すれば
対外純資産は(プラスマイナス計算)で減るんだよ
単純に海外にある資産だけなら日本が一番なわけじゃない+2
-1
-
128. 匿名 2018/01/19(金) 22:16:38
>>117
「私、保守じゃないです」+1
-3
-
129. 匿名 2018/01/19(金) 22:17:20
>>112
他国に口出すことと自国に口出すことの違いも分からないの?外国から知識を得ることは何も悪くないよ。それを採択するかどうかは日本の世論次第だけどね。+2
-0
-
130. 匿名 2018/01/19(金) 22:23:18
>>128
同じく‼+1
-2
-
131. 匿名 2018/01/19(金) 22:45:19
30代が首相って時点で気持ち悪い国だなぁ
で、ニュージーランドって何か現代文明に貢献してんの?+6
-12
-
132. 匿名 2018/01/19(金) 22:45:56
ニュージーランドは隣に北朝鮮もないし、領土を狙ってくる不届きものもいないからなw+21
-0
-
133. 匿名 2018/01/19(金) 22:48:53
私6月に産むけど10月に発覚すぐつわりだったからこの方選挙活動もしながら子作りもしてたってことだよね?初期のしんどい時期も首相としてバリバリ…すごいね。つわりとかどうしてたんだろう+7
-0
-
134. 匿名 2018/01/19(金) 22:49:29
すごい
新しい時代
+4
-2
-
135. 匿名 2018/01/19(金) 22:50:15
>>86
日本の記事に書かれてる事が全てではないよ(笑)
考えたらわかる事。+4
-0
-
136. 匿名 2018/01/19(金) 22:51:14
こういう国は自国ではほぼ何もしないわけで
他国が生み出したモノに寄生してりゃいいから楽っちゃ楽だよね+8
-4
-
137. 匿名 2018/01/19(金) 22:57:54
人の数より羊の数のほうが大きい国だからね
国際的影響力もない国だから何してもリスク無し
そんな国の価値観を日本も真似しろなんて言ってくれるな
ニュージーランドの横には韓国も中国もロシアも北朝鮮もない+21
-5
-
138. 匿名 2018/01/19(金) 22:59:45
不測の事態になったらどうするんだろう?
妊娠はおめでたいし育休も良いと思うんだが、トップであり自分の代わりになる人はいないのに少し無責任だなぁと思ってしまった+7
-3
-
139. 匿名 2018/01/19(金) 23:03:26
日本なら半年で復帰しても言われるからね。更年期あのお母さんひどくなるでしょうねって。
実際仕事辞めて産んで、子供が保育園預けられる6ヶ月には、別なところで工場に就職した人知ってる。
本人は多分知的に引っかかる人っぽいけど頑張ってた。母子家庭だったし。
ニュージーランドはある意味男も女も平等なんだね。なんでも優遇しろ、産後なんだから働かすなの日本ではバッシングだろうな。
産後も健康な人ならカバーしてくれた同僚と同じように働くってことだよね。+7
-0
-
140. 匿名 2018/01/19(金) 23:06:46
>>133
選挙活動ってすごく忙しくて寝る暇ないようなイメージだよね。多忙な中セックスして上手いこと妊娠していろいろアメージング。
メンタル強いんだろうなー。+11
-0
-
141. 匿名 2018/01/19(金) 23:40:12
ニュージーランドは平和なんだね+8
-1
-
142. 匿名 2018/01/19(金) 23:40:15
>>140
今までなかなか妊娠しんかったから大丈夫だと思っていたっぽい。+4
-0
-
143. 匿名 2018/01/19(金) 23:49:03
平和な国なんだね。羨ましいよ。
日本みたいに変な国が近くにあったり、地震がいつ起きてもおかしくない国ではあり得ないね。
日本の首相が産休取ったら流石に怒る。+8
-2
-
144. 匿名 2018/01/19(金) 23:52:22
>>13
日本がニュージーランドより遅れてる国だと思ってるの?
+5
-1
-
145. 匿名 2018/01/19(金) 23:55:13
>>135
選挙前トランプを支持してる人は誰もいないと言ってて、選挙がどんな結果になったかを、もう忘れた人たちなんだよ+1
-0
-
146. 匿名 2018/01/20(土) 01:09:17
子供を出産できる年齢の女性が首相であること自体がすごいわ。+8
-0
-
147. 匿名 2018/01/20(土) 01:11:30
>>25
日本じゃないから(笑)+2
-1
-
148. 匿名 2018/01/20(土) 01:16:29
そもそも、ニュージーランドは、女性の政治的権利を早くから保障してきたことで知られている国。1893年に世界で初めて女性参政権を実現させたのはニュージーランド(被選挙権は1919年から)。2005年3月には女性が初めて議会議長に任命され、2006年8月までの間二人の国家元首(国王、総督)と三権の長(議会議長、首相、主席判事)すべてが女性で占められたという国。 なので、日本とはずべてにおいて大違いの国だよ。+14
-0
-
149. 匿名 2018/01/20(土) 01:35:19
おそらくできる限り出産ぎりぎりまで働き、産休は一ヶ月半だけ、その後は国政復帰し子育ては父親に任せる…
全然有りだと思う!
首相としての責任を果たそうとする心意気が感じられる。
8ヶ月休んだ後に子連れ出勤し、議会で授乳したいとか言い出すようなどこかの市議と一緒にしちゃいけないわ。+5
-3
-
150. 匿名 2018/01/20(土) 02:19:01
中学のときの後輩がイジメ?か何かで心を病んで不登校になってしまったんだけど、親御さんが何したい?と聞いたらニュージーランドで羊飼いたいって言ったから本当に行かせてあげたんだけど、ひとりでホームステイして英語ペラペラでめちゃくちゃ元気になって帰ってきたよ!
すごくのんびりしてて人に優しい環境なんだって+8
-0
-
151. 匿名 2018/01/20(土) 03:14:02
ニュージーランドは移民政策で成功した国でもある。+1
-0
-
152. 匿名 2018/01/20(土) 03:17:22
>>316
借金世界一位の国だよ。+1
-0
-
153. 匿名 2018/01/20(土) 04:15:02
ニュージーランド 今でもケーブルの線を付けたバス走ってるのかな―。
数十年前にあったデカってスーパーはもう無くなったみたいだけども。
ウェリントン駅内によく来ていたホットドッグ屋さん、売店のミートパイ類よく買ってて懐かしい。
ピンクの砂糖がたっぷりコーティングされているパンとかタラルア?バターも懐かしい!
海辺の道路沿いはペンギンが通るからスピード注意っていうペンギンのイラストの標識もあったな―+2
-0
-
154. 匿名 2018/01/20(土) 04:41:42
女性の首相だって知らなかった。
ニュージーランドは周辺国に変なのいないし大丈夫なんだね。
日本は一議員でも批判されるけど、給与に見合った仕事もしてないのにって気持ちが大きいのかね?+3
-0
-
155. 匿名 2018/01/20(土) 04:53:43
フィフィ、NHK青山アナの6年間産休に「批判覚悟で言うが…」フォロワーからも賛否両論girlschannel.netフィフィ、NHK青山アナの6年間産休に「批判覚悟で言うが…」フォロワーからも賛否両論 フィフィは青山アナに関連するニュースをツイッターに貼り付けた上で、「批判覚悟で言うが、これが民間ならご自由に。でも受信料を徴収するNHKで、こんな長期産休中に一部給与...
こちらで産休とった女性を叩きまくっててよく言うよ
+4
-1
-
156. 匿名 2018/01/20(土) 04:55:53
>>152
国債が多いってことはいいことなんだよね?
国の借金(=国債)が多いから、豊かな国だってのはわかる+0
-2
-
157. 匿名 2018/01/20(土) 04:56:39
台所感覚で経済語る田吾作どもは、このままニュージーランドに引っ越してくれないかな()+3
-3
-
158. 匿名 2018/01/20(土) 05:42:54
>>155
1か月半と6年じゃ全然違う+7
-0
-
159. 匿名 2018/01/20(土) 07:33:19
日本じゃ大バッシングだろうね
羨ましいわ+1
-1
-
160. 匿名 2018/01/20(土) 08:14:41
ニュージーランドはめっちゃいい国
大好き+3
-1
-
161. 匿名 2018/01/20(土) 09:03:42
>>155
この人も産後一ヶ月半で復帰するなら何も言われないと思うけど?
たった一ヶ月半という、最小限の産休で復帰するつもりのニュージーランド首相とは違う+7
-0
-
162. 匿名 2018/01/20(土) 14:51:22
ニュージーランドの既婚男性はキウイハズバンドと呼ばれていて
(国鳥でもある鳥のキウイのオスが育児をすることから)
家事育児が当たり前らしいから、子育てしやすい国ですよって
アピールになるのかも。+6
-0
-
163. 匿名 2018/01/20(土) 14:56:17
トピ画がフィフィかと思ったら違った(笑)+0
-0
-
164. 匿名 2018/01/20(土) 16:34:30
他国だから別にいいけど。
産休できるくらいなら、その首相じゃなくてもいいってことじゃない?
首相になってから妊娠したけど、首相になる前に妊娠がわかってたら、支持者だって支持しなかったかもよ。+1
-0
-
165. 匿名 2018/01/20(土) 18:35:07
1ヶ月半で戻るんだよ
欧米の女性は働くことが基本とされてるんだろうな
議会で授乳するわけじゃないだろうから
いいんじゃないの?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
去年10月に就任したニュージーランドのアーダーン首相が現在妊娠中で、6月に出産を予定していることを明らかにし、国民や与党、野党やメディアからも祝福の声が上がっています。ニュージーランドのアーダーン首相は19日、最大の都市オークランドで、パートナーの男性と記者会見を開き、第一子を妊娠していることを明らかにしました。