- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/01/18(木) 18:27:52
>>354
子供程熱は出さないし、親だって風邪をひくよね?
回数が全然違うから比べるのは違うとおもう。
+5
-0
-
502. 匿名 2018/01/18(木) 18:29:33
パートで働いてたとき、やっぱりよく早退する正社員いたわ。子供の体が弱いとかですぐ保育園から呼出し。それでも高い給料賞与もらえるんだから、周りの迷惑なんか考えないで辞めないよね。+10
-0
-
503. 匿名 2018/01/18(木) 18:29:41
シッターとかファミサポとか使う気全くなし(お金がかかるから)、旦那さんと分担する気も全くなし(旦那には稼いで欲しいから)、で会社の制度に頼りきりでこっちに皺寄せしまくる人はいったいなんなのって思う。
シッター雇いたくないとか旦那が~とかこっちには関係ない。
よその旦那が家事育児しない尻拭いをさせられる意味が分からない。+26
-0
-
504. 匿名 2018/01/18(木) 18:29:46
子供の行事で急に休む
子供の発熱で急に休む(仕方ないけど)
会社の電話で子供と話してる+10
-2
-
505. 匿名 2018/01/18(木) 18:29:57
>>60
そのギャップは、働かない実際フォローしない人の言い分ですよね。
「働くお母さんを応援します、現場の人よろしくね」って感じなのが悪いですよね+4
-0
-
506. 匿名 2018/01/18(木) 18:31:18
>>206
好きで産んだ子どもの事情とどうしようもなくなる病気を一緒にしないで+14
-2
-
507. 匿名 2018/01/18(木) 18:32:30
欠勤やら遅刻やら、やってることは同じでも人柄の違いで受け取りかたが違ってくる。
ぶっちゃけた話、ずうずうしく無ければ小さい子供がいて仕事なんて出来ないから。
申し訳なさそうにしてるからとか思っても腹の中では、『ちょっと謝れば許してくれるチョロいわww』くらいにしか思っていない。
だから私はコミュ力がやたら高い人は警戒している。(子持ちとか関係なく)
+9
-0
-
508. 匿名 2018/01/18(木) 18:32:39
>>482
居ますよね~
そういう人。。。
職場でも子供の関係の知り合いにも迷惑かけて
仕事続けてるのに、感謝の心を持たずに
優雅に暮らしている人。
ごく一部なんでしょうけどね。。。+7
-1
-
509. 匿名 2018/01/18(木) 18:32:43
迷惑だとか言ってるから少子化とまんねーんだよ。
そのうち移民だらけの国になるな。
+3
-12
-
510. 匿名 2018/01/18(木) 18:34:02
妊娠前と出産後、同じ職場で同じ待遇で働きたいって発想がわからない。子供がいたら、生活スタイルにあった職場や働き方を探せばいいのに。元の職場に固執するから周りに迷惑かけるんだよ。+8
-1
-
511. 匿名 2018/01/18(木) 18:35:25
やってもらって当然、明らかにアテにしてる
態度にいつもモヤモヤしてる。だったら、
仕事の量減らしたらて言うと
むくれる。
なんかうちの職場
子供のいる人のフォローしろと
うるさいんだよね。
もちろんするけど、そのまえに子供いない人は
どうなのさと、
ちょっとギスギスしてます。
やっぱり人によるのかな。
+14
-0
-
512. 匿名 2018/01/18(木) 18:36:21
頻繁に子供の熱とかで休む人がいて、何時もできる限り快く対応してたんだけど。
祖父が亡くなり、忌引をどうしてもとらなくてはいけなくて、その人に変わって貰ったら「えー何で、貴方の休みの日に~」とかいわれたから、本当に嫌になってしまった。
+16
-1
-
513. 匿名 2018/01/18(木) 18:37:25
>>509
それは、関係ないとおもう。
迷惑と内心おもう位は許してほしい+8
-1
-
514. 匿名 2018/01/18(木) 18:38:02
迷惑だから、仕事をやめてほしい。
職場に今からお金貯めないと、大学資金が足りなくなるって言ってる人がいたけど、
大学別に行かせなくてよくない?高卒でいいじゃん。私はお金かかるから高卒にしたよ。
奨学金借りてまで大学行くのは気持ち悪い(笑)
風俗とかでお金稼ぐのがベストだとおもう。
子どもの大学までの資金貯めるならね~。
ガルちゃんでも、大学行く意味ないとか言ってる人たくさんいるからそう思う人が世の中いっぱいよ+8
-5
-
515. 匿名 2018/01/18(木) 18:38:59
>>509
子持ちの図々しさは同じ子持ちが1番良くわかるのよ+9
-3
-
516. 匿名 2018/01/18(木) 18:40:21
会社内に託児所があったり、探せば働きやすいところがあるはずなのに。自分のやりたい仕事が、、とか言うんだよ。自分のキャリアと子育てと家事と、なんて無理なのに。+8
-1
-
517. 匿名 2018/01/18(木) 18:41:29
熱出ても放置して仕事来て欲しい。
1日くらいほっといても死なないと思うけど…。
1歳にもなって1人で留守番できないって親の教育悪いって感じ+5
-12
-
518. 匿名 2018/01/18(木) 18:41:58
これ聞いてどうするの?
迷惑というか突然仕事のフォローとかしなきゃいけないから大変なこともあるけど
仕方ないから
そういうものだと思うこととする+0
-3
-
519. 匿名 2018/01/18(木) 18:42:09
>>516
キャリアと子育てを両立したいなら大手かその関連か公務員になればいいんだけどね+3
-0
-
520. 匿名 2018/01/18(木) 18:51:58
パートなら問題ない+0
-3
-
521. 匿名 2018/01/18(木) 18:52:07
子供が熱が出たとか色んな理由で欠勤早退する人、帰るときだけごめんねぇとか申し訳なさそうにするけど、翌日出勤するとお喋りばかり。あなたが辞めても困らない、みんな口にださないけどいい加減にしてよって言ってやりたい。+12
-0
-
522. 匿名 2018/01/18(木) 18:55:42
いつかは自分も子供ができて働くママになる可能性があるんだからお互いさま精神で支え合うのが1番いいと思う。働くママたちも今まで会社に貢献してきた人たちなんだから。+3
-9
-
523. 匿名 2018/01/18(木) 18:57:03
お金ないのになんでポコポコ子供作ったのかな〜とは思う
図々しく必死で仕事しないといけないぐらい旦那の稼ぎが悪いのねーとも。可哀想っちゃ可哀想な人達だけどね。
なんで貯金してから産まないの?
なんで乳児期から働かないといけないぐらい低年収の旦那さんを選んだの?
なんで職場に迷惑かけて平気な顔で仕事できるの?
お金ないと羞恥心もなくなるのかな〜
純粋に疑問だから教えてください。+8
-3
-
524. 匿名 2018/01/18(木) 18:58:37
産休や育休中、子供が小さくて残業できない人のフォロー、目の下にクマつくってやってます。迷惑です。退職してくれれば会社が求人募集してくれるんですけど。+9
-0
-
525. 匿名 2018/01/18(木) 19:03:15
>>523
今から働いて、お金が欲しいのは
将来子どもが地元を離れて地方の大学行きたいと行った時、行っていいよ。って言えるようにしたいから。子どもにお金ないから大学行かないでとか地元にしてとか言いたくない。自分の将来は自分の意思で決めてほしいからかな。
あと子どもは都合よく妊娠しないし、働かなくてもいいくらいの貯金たまってからだと、遅いときもあるから。
私は迷惑極力かけないように、病児保育に預けたり、子供の行事への参加はしていません。+2
-4
-
526. 匿名 2018/01/18(木) 19:04:14
>>509
国は税金食い潰すDQNには産んでほしくないよ?
+4
-0
-
527. 匿名 2018/01/18(木) 19:04:35
行事って前からわかるもんだよね?年間行事予定に書いてあるじゃん。
急に休むってなんかおかしくない?+13
-0
-
528. 匿名 2018/01/18(木) 19:05:52
子どもの行事って行く必要ある?
例えば運動会とか、親と一緒にお昼食べられなくなるとか言うけど、1人で食べればいいし、保育士とかにお願いすればいいじゃん。
成長見れるとか言ってるけど、成長みて何が楽しいのかわからん。+2
-8
-
529. 匿名 2018/01/18(木) 19:10:33
朝熱が出ていて下剤使って熱下げて登園させる。
嘔吐したのに登園させる。
やめてほしい!!!
胃腸風邪、インフルエンザは、
キチンと治してから園に連れてきて。
みんな病気移るし迷惑です。
+6
-0
-
530. 匿名 2018/01/18(木) 19:13:08
独身の人も結婚して子供持てばわかるよ。+3
-16
-
531. 匿名 2018/01/18(木) 19:13:47
A→子なしパート
B→子あり正社員
でAよりBの休みが優先なのは、見てて可哀想だった、Aは仕事やめたけどね。
「貴方は子供もいないんだから~」とか言われてて本当に可哀想だった
+24
-0
-
532. 匿名 2018/01/18(木) 19:14:47
>>530
それなら、わかる者同士で勝手にやってほしい。+11
-0
-
533. 匿名 2018/01/18(木) 19:16:59
うちの職場は正社員もパートもみんなママさん。
なので、子供の病気で急な欠勤とかもお互い様かなって感じ。
ママは職場選びも大事だよ!+4
-0
-
534. 匿名 2018/01/18(木) 19:19:04
>>524
もう、出てるだろうけど、まだ出てなかったら良いなレベルで言うけど。
それは、会社が悪いんです~働くママを悪く言わないで下さい。
とかお決まりの文句あるぞよ+7
-2
-
535. 匿名 2018/01/18(木) 19:21:00
子供を理由にサボる人がいるのが許せない+5
-1
-
536. 匿名 2018/01/18(木) 19:21:02
ママが働きやすい会社だって人は是非会社名公表して欲しいなーでもそこにママやこれからママになるつもりの独身が殺到するのは嫌なんだろうな。自分はいいけど、、って感じ。+8
-0
-
537. 匿名 2018/01/18(木) 19:22:09
>>532
極論だけど、同意見。
あまりにもこっちがフォローしてばっかりで、たいした見返りもないから、ママさん同士でフォローし合ってよ!子なしは子なし同士で助け合うから!って思う。
フォローする側はママさんのためのボランティアじゃないよー。
まー制度の問題だね。永遠のテーマかもね。
+15
-1
-
538. 匿名 2018/01/18(木) 19:23:28
>>531
そういう人には不妊治療中の人も多い印象だけど。そんなこと言うなんて酷いね。+1
-0
-
539. 匿名 2018/01/18(木) 19:24:25
>>523
それ言ったらガル民含めて大半の人が当てはまるよ
+0
-0
-
540. 匿名 2018/01/18(木) 19:25:31
前にいた職場接客で平日は暇で土日めちゃめちゃ混む業種だったけど
店長が子供いるからって毎週土日のどちらかは絶対休んでた。
自分がシフト決めれるからって
若い契約社員の子たちは毎月土日どちらかの休みが月に1度あればラッキー
店長アラフォーだから入社当時から正社員で、ボーナスも倍は違うのにそんなんで
私含め次々辞めていったよ
でもそういうやつは残るからね+11
-0
-
541. 匿名 2018/01/18(木) 19:26:33
>>536
自分で探しなよ。+0
-0
-
542. 匿名 2018/01/18(木) 19:26:50
私は妊娠で辞めたけど隣の部の子持ちの先輩が激しく迷惑だったなー色々と。しかもさんざん周りがフォローしたにも関わらず離婚。。+7
-1
-
543. 匿名 2018/01/18(木) 19:27:04
1度も休んだ事ない人もいれば、
社内恋愛したシンママが男一緒に当日欠勤したり。
規定は子供の病気でも診断書出さなきゃいけないんだけど出した事ないしただのズル休みだと思う。
一人休んだら走り回らなきゃ行けなかったから、本当にしんどかった。+8
-0
-
544. 匿名 2018/01/18(木) 19:42:51
仕事内容と人柄でしょうね+3
-0
-
545. 匿名 2018/01/18(木) 19:47:34
>>43
先週、子供が熱出して保育園から呼び出し。
仕事に穴開けた。
申し訳無い気持ちはある。
数ヶ月に一度はある。
辞めてしまえ!と思っている人もいると思う。
本当にごめんなさい!
←ここまででいい。好印象。
>けど生活のため、やめられない。
これを言うからイラっとするんだよ。
やめられないのはテメーの都合だろ+11
-2
-
546. 匿名 2018/01/18(木) 19:49:18
ママさん給料の設定があればいい。
どうぞ好きなようにお子さん中心に働いてください。
私の会社にはろくなママさんいないからそう思っちゃいます。+13
-0
-
547. 匿名 2018/01/18(木) 19:50:20
専業でも叩かれるし働いても叩かれるんだから子供産みたい人が減る訳だよね+3
-6
-
548. 匿名 2018/01/18(木) 19:53:16
私の友達のお姉さん、小学生2人塾を電車通学させてるけど、下の子の専業ママ友に送り迎えさせてるよ。
で、ありがとう、しかないから友達もひいてる。
友達がお菓子もたせたりしても、お姉さん食べちゃう。
働いてるから!らしい。
+6
-0
-
549. 匿名 2018/01/18(木) 19:53:50
はい+4
-0
-
550. 匿名 2018/01/18(木) 19:59:12
子育てできない、仕事できない、食事手抜き、学校行事できない、旦那の相手疲れてできない、もはやグダグダだよね。
+7
-1
-
551. 匿名 2018/01/18(木) 19:59:37
独身と子持ちでは、生活スタイルが違うんだから、他の方が話してるように、シフトの仕事は控えた方が良いと思う。ましてや、夜勤のある仕事なら、慎重になった方が良いと思うよ。
子供が小学校高学年くらいならともかく。+11
-0
-
552. 匿名 2018/01/18(木) 20:01:07
立場は違うけど、、
働くままさんは(全員ではないけど)ちょっと体調悪くても幼稚園や保育園に登園させる方が多いです。
仕事の都合で、、今年はインフルに罹患しているけど、ワクチンしたし熱はないから登園させるってひとがいます。こうして、感染が広がるんだなぁと思います。幼稚園でも、遠回しに無理して登園させることのないようお願いの手紙が配られてました。自分さえよければいいのかとぞっとしちゃいます。+13
-1
-
553. 匿名 2018/01/18(木) 20:02:52
働き方をパートやバイトにするか、職場を子持ちの女性が働きやすいところに変えるかした方がいいとは思う。+10
-2
-
554. 匿名 2018/01/18(木) 20:04:21
>>552
ノロとか殺人だよね。特に赤ちゃんいるような園は。。。+6
-1
-
555. 匿名 2018/01/18(木) 20:06:21
正社員で働いていた時当然のように夏休み期間がっつり休むパート(9時~16時)がいた。古株の人で当然のように休むし感謝もしてくれないし体が弱いとかで軽作業専属。社内で文句を言えない空気だったのもしんどかったけど子供が小5と小2って知った時程腹が立ったことはない。上が小5なら子どもだけで留守番してくれ。+8
-6
-
556. 匿名 2018/01/18(木) 20:11:28
認定こども園に通わせてる。ほんとに微熱なら座薬つっこんで連れてくる親も熱が下がった次の日から登園させる親もいて正直嫌。熱が下がっても明らかにだるそうなこども登園させるの可哀相だし病気うつされるの迷惑。+9
-0
-
557. 匿名 2018/01/18(木) 20:12:38
>>547
何しても叩かれるから、それも関係ない+1
-0
-
558. 匿名 2018/01/18(木) 20:14:01
景気がよくなって、会社が雇用を増やして余裕があればそんなに迷惑じゃないんだけどね。
まだまだみたいだね。+6
-1
-
559. 匿名 2018/01/18(木) 20:14:13
迷惑だけれど、将来、労働人口が減少することを念頭に企業は育休産休取りまくりでも確保しておきたいんだと思う。+2
-1
-
560. 匿名 2018/01/18(木) 20:15:32
会社は法律的に産休、育休を認めざるを得ないけど、その制度を利用する人ばかりだと、会社がつぶれるよ。
会社も、つぶれるわけにいかないから、社員にその尻拭いを強制する。
会社も、制度利用する人も得する側。
損させられるのは、同じ給料で尻拭いさせられる側。+16
-2
-
561. 匿名 2018/01/18(木) 20:18:34
働きやすい職場にするにはさ、働くママのフォロー手当を他の人につければいいのにね。フォローしたよ!って人はどんどん手当貰えるみたいな。
やっぱりお金貰えないのに仕事だけ多くしなきゃいけないからみんなイラつくし、私フォローしました!って手を挙げられる環境の方がお互い気持ちいいじゃん
そしたらママの方も申し訳なさそうにしなくてもいいしさ。
理想論だけどね+20
-0
-
562. 匿名 2018/01/18(木) 20:19:00
フォローしていた側だけど、子どもの病気などで休むのはまだ仕方ないと思って我慢していた。
でもゴールデンウィークや年末年始につなげて大型連休取るのはやめてほしい(10日から14日ね)
毎年そのしわ寄せで半月くらい残業させられてとっても迷惑だったわ。
子無しだって定時に帰りたいんだよ。
+20
-0
-
563. 匿名 2018/01/18(木) 20:20:04
>>552
ぶっちゃけ、それ社員には関係ないことだし、ゾッとする程の事でもないとおもう。
人間自分がある程度満たされて、人を助けられるものですよ。
搾取されてるばかりだから。こういう考えになるんだと思う。
搾取られてる人間に「自分の事しか~」とか言うのはあんまりじゃない?+7
-0
-
564. 匿名 2018/01/18(木) 20:23:03
>>552
無理して死んだりしたらどうするのかね。怖くないのかな。なんか赤ちゃん預けて旅行だか出張だかに行って亡くなったのあったよね。+5
-0
-
565. 匿名 2018/01/18(木) 20:24:18
>>555
パートでそんながっつり働かせるの?うちの会社はパートは好きに休むよ。だからパートなんだし。+12
-0
-
566. 匿名 2018/01/18(木) 20:24:49
1人目だけでさんざんワガママ放題で苦しめられた時短の人が、今二人目を産んで育休中。
正直、帰ってこないでほしい。
週に半分は突然休んでたし、いても時短の時間きっちりに帰るために一時間くらい前からほとんど仕事をしてなかった。出来もしない仕事を安請け合いして、自分はお先に~と帰って行く。
マジで帰ってこないでほしい。今、あなたがいなくて本当に平和です。+11
-1
-
567. 匿名 2018/01/18(木) 20:26:48
自分もいずれそうなるだろうし、
理解をしてあげたいし、
気持ちもかなり察しますが、
やっぱり、掃除や最後の締めやで夜まで働く側としては、やっぱりその方々が帰ったあとの大変さがあり
たまにイライラしてしまう…
特に『子育てに追われてる私』感とか『結婚もしてない人は楽でいいなぁ』感を出されると、こっちだって夜まで働いて毎日ヘトヘトだよ!と思っていたたまれない。
極め付けは夜掃除したところを、ちゃんと掃除できてないと、いちゃもんつけられた時は
言われた通りやり直しながら、血管が切れそうになった…+14
-1
-
568. 匿名 2018/01/18(木) 20:27:25
働くママの今年の目標。
「残業しない。定時に帰るために、周りの人にきっちり手伝ってもらう。とにかく残業しない」
私たちはあなたの奴隷ですか?なんであなたの私生活のためにそこまで尽くしてあげないといけないんですか?+17
-0
-
569. 匿名 2018/01/18(木) 20:28:13
>>551
子供がいて夜勤て何だろう、と思ったけどお医者さんや看護師さんか。私のかかりつけの女医さんは病院近くに実親と同居。東大出で子供3人。私は専業だからすごいなあと思う。+5
-0
-
570. 匿名 2018/01/18(木) 20:30:54
義父母と同居してるんだったら、自分が休まず子どもが熱出したらジジババに見てもらえよ。
子供がジジババでは嫌がるとか言うなら、その子が大きくなるまで仕事に来るな。
インフル時期には必ず休むんだからさ。
ほんと迷惑。
人柄が嫌い。+9
-0
-
571. 匿名 2018/01/18(木) 20:34:18
今土日も出勤しないとどうにもならない状態。
子持ちは当然休み。申し訳なさげにされても結局結果的には仕事変わってくれるわけじゃないし。
損な役回りだと思ってる。
+8
-0
-
572. 匿名 2018/01/18(木) 20:34:52
人による、更にはその方々の環境にもよりますが・・
お金に困ってないのならなぜ働く?子供のそばにいてあげたら?そんでその席、働く意欲のあるニートフリーターに譲ってあげてよー!って、実は思ってますごめんなさい
+13
-1
-
573. 匿名 2018/01/18(木) 20:39:34
>>386
あーいるね。
その3つの休みだけは何があっても真っ先に確保して、あとのことは素知らぬ顔してる。
みんな休みたいんだから、譲り合って順番に休みたいのに、
「子どもがいるから」
でごり押し。
うざいです、本当に。+8
-0
-
574. 匿名 2018/01/18(木) 20:43:12
どうしてその人の環境でしか判断できないんだろう?子持ちで働く女性がみんなそうじゃないだろうに。将来、自分もそういうくくりで見られたら悔しく無いのかな。
迷惑をかける人は元々そういう人だと思いますよ。+1
-2
-
575. 匿名 2018/01/18(木) 20:43:22
そういう風に子供盾にしてサボる人や、休んで当然でしょと思ってる人、フォローしてくれた人に対して何もお礼を言わない人が、ギリギリまでシッター雇ったりしてでも、きちんと対策とって責任持って仕事する人の足を引っ張ってると思う。+6
-0
-
576. 匿名 2018/01/18(木) 20:44:15
>>569
介護施設も、デイは日勤だけど、施設なら夜勤ありだよ。+5
-0
-
577. 匿名 2018/01/18(木) 20:46:16
私はワーママを必要以上に持ち上げてホワイト企業アピールする会社の経営陣に不満があります。
休職者がいる上司は毎月面談レポートを出さなければならない。→上司も話題に困ってるし時間とられてる。
先輩ワーママと新米ワーママのランチ座談会。→全社員に配信される。カバーしているメンバーはモチベーション下がりまくり。
時間の自由が効く部署はワーママに割り当て。→元々そこで頑張っていたひとが希望しない部署に異動させられる。
介護理由の社員が制度を使いにくい。→育児と同じ制度があるのに、介護事由はあまりひとには言いたくないのと、自分が辞めさせられたら困るからひっそり有給で遣り繰りしてる。
もち上げられたワーママは会社に認められてると勘違いするし、若手社員も権利ばかり主張するようになってワガママなのが多い。
サポートしている人の座談会も開いてほしいです。
+9
-2
-
578. 匿名 2018/01/18(木) 20:47:00
こっちは将来の納税者を育ててるの、文句言うなら将来年金貰うな。
っていうババアが嫌いかな+5
-0
-
579. 匿名 2018/01/18(木) 20:48:53
嫁にも行けず楽な仕事しか選んでやらないお局よりいいわ~+1
-7
-
580. 匿名 2018/01/18(木) 20:51:56
迷惑な職場だわって思うなら、自分こそ職場環境を変えたらどうでしょうか?
経営者でもないのに、制度がーとか言うのはどうかと思う。+2
-5
-
581. 匿名 2018/01/18(木) 20:52:56
働くママです。
気をつけます!+0
-4
-
582. 匿名 2018/01/18(木) 20:53:09
私は下の子供が小学4年生になってから本格的に働き始めました。
体調も安定するから精神的には楽。
ただ、それまで生活が苦しかった…。+5
-0
-
583. 匿名 2018/01/18(木) 20:57:40
>>579
そうやって、結婚しない人を見下すような発言するような人のフォローなんてしたくないです+10
-2
-
584. 匿名 2018/01/18(木) 20:58:29
>>577
新聞にも出てたよ。最近問題になってるって。上司は子持ちの人にはビクビクして強く言えなくて、あー休んでいーよいーよって感じだし、独身にしわ寄せ来て困ってるって記事。
今は生涯独身率が上がってるから、不満が出るのは当たり前だと思う。+12
-1
-
585. 匿名 2018/01/18(木) 21:00:31
>>582
実際子供がそれくらいからパートや仕事し始める人多いよね+3
-0
-
586. 匿名 2018/01/18(木) 21:01:24
>>467
実際問題、少なからず迷惑かけてるのは事実なんだから多少の負い目くらい感じといてください。
迷惑かけたり、お世話になったひとに感謝とお詫びをするのは当たり前中の当たり前であって、
「どんだけ言えばいいわけ?」
なんて逆ギレするようなことではありません。
こういう自己中で図々しい態度が同性の首を絞めてるんだって、ほんとうにほんとうに自覚して欲しい。+7
-2
-
587. 匿名 2018/01/18(木) 21:06:45
派遣で色んな仕事をしてきたけど
小さい子を持つお母さんは、どこの職場でも
コソコソ言われてたよ。+7
-0
-
588. 匿名 2018/01/18(木) 21:07:52
結婚して、子供授かって、仕事もあって
周囲に同情され、
そのフォローをしてる側のメリットは何だろう+9
-1
-
589. 匿名 2018/01/18(木) 21:13:30
仕事できない奴に限って、働くママ代表気取って主張する。うざい、非常にうざい。
ママでも頑張って仕事で認められてる人は、そんなこと主張することなんてしない。
やることもしないで、ママを盾に言いたい放題の奴は、ホントに迷惑。
そうでない人もいるのに、仕事できない自己主張女の声がでかいから、まともなママさんもかわいそう。一括りにはできないよね。
口だけの働くママは自重して欲しい。
私の職場にいる一番近くで働いている自称仕事できる働くママは辞めて欲しい!と常々心の中で思っています。
ストレスフルで、ぶちまけてしまいました。
ごめんなさい。
仮に仕事できなくても心がキレイな人は協力したいと思ってるし、協力してます。+6
-0
-
590. 匿名 2018/01/18(木) 21:14:41
迷惑っていうより、自覚してほしい。
尻拭いしているこっちに感謝くらいはしてほしい。何もなかったような顔で毎日3時にしれっと帰るわ、子供が風邪だ熱だで休むのもわりと当たり前のことの顔してるのが嫌なんだよなー+7
-1
-
591. 匿名 2018/01/18(木) 21:14:46
子供の長期の休みに、仕事が休めない1人で留守番させると怖いって泣くの…。と、ママ友に預けるワーママ。あんたの子供、順応性ないから煙たがられてるよ。周りを巻きこむな。
+7
-1
-
592. 匿名 2018/01/18(木) 21:14:49
子持ちでパートなのに、同業他社の旦那の力を振りかざし、
正社員の私たちの悪口を、さんざん旦那がらみの仕事相手に言いまくって、仕事しにくくして
(あとで誤解だって分かってくれた人たちはいましたが)
自分は、生理痛で遅刻だの、子供の忘れ物を学校に届けるから早退だの、
果ては、年下の男性社員にスポンサー絡みの大ミスをなすりつけて。。
やりたい放題してた最低の働くママさんがいたなぁ~(遠い目)
10ぐらい年上だけど、今も全然尊敬してないし、大キライ。
働くママさんは、そうならないようにお願いします。+7
-0
-
593. 匿名 2018/01/18(木) 21:15:53
子供が小さい頃から預けて平気なんだから、職場で嫌われようと気にしないんじゃない?+6
-1
-
594. 匿名 2018/01/18(木) 21:16:42
会社のママさんしょっちゅう保育園から電話来て早退したりもしていたけど、
誰よりも早く来て終わらない仕事してたり、制服来たまま急いでお迎え行ってたり陰ながら大変そうだなと思ってました
そのママさんが先輩だったからかもだけど、育休切り上げて復帰してくれるのはありがたいと思うけどな+3
-1
-
595. 匿名 2018/01/18(木) 21:18:13
保育園、病児保育も相当の税金が投入されているから(特に0-3歳以下。月こども一人当たり30万円以上だったっけ。病児保育なんてもう…)、それらを使われ過ぎても回りまわって社会として実は困るんだよ、よく「働いて納税してます!!」って言うママいるけど…+5
-1
-
596. 匿名 2018/01/18(木) 21:18:51
働くママはサービス業は選択しないで欲しい。カレンダー通りの工場に行けばいいのに。
当日欠勤多いし土日祝日や年末年始は無理だの旦那の扶養に入ってるから103万以上は勤務出来ないだのとかなり迷惑。+8
-0
-
597. 匿名 2018/01/18(木) 21:20:01
週数回午前中働くだけなのに二号認定で夕方まで預けてるってなんだかなって思う・・+5
-0
-
598. 匿名 2018/01/18(木) 21:20:44
私の場合は、お子さんが病気の為
休もうが、全く気になりませんてした。
が、昼休みに2人きりになると、給料はいくら?
私の出身高校は、落ちこぼれだとか
ひどいことを言われるのがいやだったです。+3
-0
-
599. 匿名 2018/01/18(木) 21:22:39
子供が小さいのに働くお母さんは
旦那さんから働けって言われて働いてるの?
自分の意思で働きに出てるの?
どっちにしても祖父母などから
かわいそうだから子供のそばにいてあげてって言われないの?
子供に悲しい思いをさせて職場にも迷惑をかけて平気なの?+7
-1
-
600. 匿名 2018/01/18(木) 21:25:05
迷惑とは思わないけど、ずるいとは思う。
夕方の会議や、偉い人との気を使う飲み会には来ないくせに、若手の楽しそうな飲み会には子供預けてホイホイ来る。
時短なら時短を貫き通してよ!自分の損得で帰ったり残ったりされると、どちらも真面目に頑張ってるこっちがアホくさくなる!
+9
-0
-
601. 匿名 2018/01/18(木) 21:33:03
>>581
気を付けます?
うわー、あてになんねー。うちに移動してきた時短社員の最初の挨拶。
みんな朝礼で並んでる前で、「3歳と1歳のママしてます!よろしく」
案の定、定時前に仕事ほったらかして帰る。当日の朝「子供が辛そうで休みます!」
ホントに週に4日あったら、半分そう。しかもいつも後から一言の挨拶もなし。
おまけに仕事の仕方、片付けがだらしない。尻ぬぐいのこちらが大迷惑です。
+9
-2
-
602. 匿名 2018/01/18(木) 21:34:14
ワーママ=迷惑、は違うと思う。
シンママだろうが独身だろうが自己中な人は自己中だもん。結局はワーママの環境とか仕事の出来次第でしょ?
これだから女は、とかこれだからゆとりは、とか何でも一括りにするのは良くないと思う。
ちゃんとしてる人に失礼。+2
-5
-
603. 匿名 2018/01/18(木) 21:41:52
でも、移民が闊歩して、社内で「コレ、資料デス」なんて言う社会より、働く日本のママがいた方が100倍マシ。
この先、労働人口が減少するのは目に見えてるのに「移民は嫌‼」「でも、働くママも迷惑‼」なんてに二枚舌は通らないと思うよ。
この場合、日本の女性、高齢者(60~70前半の)軽度の障害者は働かないと国は持たなくなる。
島根県とか総人口が大正年間を下回る位の国難で、都道府県が消滅するレベルだし。
+5
-7
-
604. 匿名 2018/01/18(木) 21:42:15
私は申し訳ない思いで耐えられなくなり
育休明け頑張って入れた保育園を辞め
仕事を辞めました
職場の方達は
長く引き留めてくれていたので
少しは貢献できていたのかなぁ
家庭保育になると
あんなに病気になっていたのが
嘘みたいに毎日元気です
子供に無理もさせていたんでしょうね
親の都合ですよね+10
-2
-
605. 匿名 2018/01/18(木) 21:44:40
家庭と仕事の両立を今の主婦の方々が求めているんですが、
仕事で地位が上がってきたから家庭を疎かにする。
けど中途半端に辞めると会社側や企業側に迷惑をかけてしまう。
だから辞められない。
結局家庭に迷惑をかけるの。自己中心的な考え。
それくらいなら専業主婦をしてくれた方が安心する。
だから短時間のパートをはじめる。
それが既婚者ならいいが何を勘違いしたのか独身女性まで一緒になって、
女性活躍社会とかキャリアウーマンとか騒ぐから子供を産む女性が減り、働く女性が増えた。
働く男性が減っていき家に引きこもるようになる。
これを女性達は無職の男性が悪いと言い訳して少子化になって支離滅裂な反論をする。
これを認めた企業側も悪いと思うよね。
子供を産む女性が減り、働く女性が増えて、働く男性が減っていくと、結婚もできなくなるでしょ?
だからキャリアウーマンは立場や地位にもよるけど結婚の妨げになり家庭に迷惑をかけてしまう。
まぁ女性が活躍する場所が違うしタイミングも悪いよね。
+1
-4
-
606. 匿名 2018/01/18(木) 21:44:44
迷惑とか言われる筋合いないと思う。人それぞれ立場あるし、私の職場はママさん多いけど
ちょっと頑張りすぎでしょうと言う人もいる
平日は夕飯作らない(義実家頼り)とか、話聞いて
そこまでする必要あるかなと思う。
仕事場でも役職や立場があるようにママさんは兼業主婦みたいなものなんだから
独身OLのようには働けないよ。週末息抜きに飲みに行けるわけでもないし!帰ったら夕飯用意されてるサラリーマンとも違うよ。確かに仕事あなあけるとかあると思うけど、それより早く帰れるのに仕事のふりしてだらだら毎日残業してるサラリーマンのほうがたくさんいるし、そっちをどうにかしてほしい。私育児してるから経験あるし時短勤務で早く帰らなくちゃならない毎日送っていたけどタバコ吸いにいちいち退席する人みて、ほんっと暇なんやな!って思ってた。お昼なんておにぎりかじりながらパソコンの前だし。のんきに働いてると思われるのは不快。のんきにランチいってだらだら残業してる人に迷惑とかいわれたくないわ+5
-7
-
607. 匿名 2018/01/18(木) 21:51:23
>>555
パートならそういう契約だと思っていたほう良いと思いますが。
それで皺寄せがくるなら会社に抗議してください。
社員と平等に扱われても困ります。
留守番させるさせないは親の考え方でしょう+4
-0
-
608. 匿名 2018/01/18(木) 21:53:36
今まで働くママのフォローを2人経験しました。タイプが全く真逆でしたね。
Aさんはなるだけ仕事に支障がないようにしようという気持ちがひしひしと伝わってきて、細やかに行動に表れていました。
こちらも全然苦じゃなかったし、お役に立ててよかったな。と思うぐらい。
その後、ママになったBさんが酷かった。
・周りがフォローするのは当たり前。
本人は助け合いだと思ってるけど、こちらが助けてもらったことはない。
・私が風邪ひいても休めない。
Bさんの<子供さんが>体調不良だったそうで。その後、Bさん来たけど、マスクして咳している私に「うつさないでね。」と一言。私だって帰りたい。
・月曜日、子供体調不良で早退。火〜木、看病の為有給。金曜日、出勤。月曜日、風邪がぶり返したらしく有給。
後日、日曜日に家族でお花見に行ったことを本人の口から聞く…。
・Bさんのフォローのため、自分の仕事は常に後回し。やむ終えず残業の毎日。忙しい週末は特に帰れない。Bさんはいつも定時退社。帰り際にまだ帰らないの?と謎の催促。挙げ句の果てには、せっかくの週末なのに遊びに行かないと!出会いないよ?彼氏できないよ??
私は何のフォローをしてるんだろ…と真剣に考えた。
フォローする当事者じゃないとわからない。AさんもBさんも働くママということには変わらないから。Bさんのことを別部署の人に話ししたら、私が冷たい人だと言われたし。
+9
-0
-
609. 匿名 2018/01/18(木) 21:58:48
法律を変えて欲しい
当日仕事中に無責任に抜けられるのは迷惑だから
フルタイムは小学校に上がるまで禁止とか
その分働いている伴侶側の税金を若干緩くするとか
+12
-2
-
610. 匿名 2018/01/18(木) 22:00:13
平日はご飯を作らない
すごいね色々と。
それが当たり前で育った子供も、迷惑をかけて平気な大人になるんだね。+9
-1
-
611. 匿名 2018/01/18(木) 22:00:32
迷惑!!
早く辞めてくれ!
まぁ、仕事はできるかもしれないけど
(10年以上働いていらっしゃるので)
普通だったら、旦那もいて子供もいて正社員で、時短で恵まれていて、優しいのが当たり前なのに
1番意地悪。こいつのせいで。
旦那と子供の話ばかりしてウザい。
ブッサイクな顔して。
人に影であだ名つけて、(というか、その人がいる前で)あからさまに「〇〇にちょっとキレちゃいそ〜♡」とか、顔ブス&性格ブスの仲間達に言って、クスクスしていじめてたり。
私もターゲットにされていて
私がミスした時など、他の人とアイコンタクトしてバカにしてる。
私が話しかけても無視だし。
本当にひどい。いなくなればいいのに。+10
-1
-
612. 匿名 2018/01/18(木) 22:00:46
>>606
そうそう。
で、そのあと飲みに行って、上司の悪口か取引先の人の悪口。
本当に日本人は労働コスパが悪い。+6
-0
-
613. 匿名 2018/01/18(木) 22:04:56
>>605
子持ちのお母さんで、攻撃ヘリパイロットの女性自衛官がいる時代に何言ってるの?+6
-2
-
614. 匿名 2018/01/18(木) 22:05:52
>>528
あなたは子供の頃運動会やらそういう行事に親に来て貰えなかったのかな?
可哀想な人だね+2
-4
-
615. 匿名 2018/01/18(木) 22:08:13
人柄かな?やっぱり
自分語りで申し訳ないけど最近体調壊して2日間休んでいた人の仕事を上司からの頼みで定時まで手伝いしたのに、その人はありがとうを言うでもなく出社したらやり方が気に入らない!無責任にと私を罵ってきた。
私は上司にも確認して貰ってて間違えてないとお墨付き。
なので、無責任な人は独身かママかは関係無いと思う+9
-0
-
616. 匿名 2018/01/18(木) 22:18:55
結局、女性の敵は女性。
市川女史、平塚女史結局こんな社会にまりました・・・
女性の社会進出を女性が文句言っているのです。+2
-6
-
617. 匿名 2018/01/18(木) 22:20:20
>>43
これにこんだけマイナスつくのかー、厳しいね。
数ヶ月に一度って、自分の体調不良でもあるレベルじゃない?
よく頑張ってると思うけどな。+4
-0
-
618. 匿名 2018/01/18(木) 22:43:00
雇用形態の問題は、現場の当人同士でなく、本来は会社がみんな働きやすく考える必要がある。
例えば、誰かの穴埋めに残業をよく強いられる人が居たとしたら、その人で会社としては助かっている事は承知のことなので、
その人に報酬を与える・有給を与える・
大事なポジションへ移動させるなど、
頑張っている人に対して何か示せば少しは納得出来る。
けれど、実際それが出来ていない。
なんか都合よく使われている気がして不満がおきる。
+9
-1
-
619. 匿名 2018/01/18(木) 23:15:37
>>609
これも1つ原因。
法律のせいじゃないでしょこれは。
会社にも就業規則ってあるし。
社内ルールとか社内環境が悪いんじゃない?+1
-1
-
620. 匿名 2018/01/18(木) 23:21:17
うちの職場は単独で動く営業職なんで他人が休んでも電話当番ぐらいしか皺寄せが来ず9割が子持ちなんで急な早退や遅刻にも理解があるし福利厚生もしっかりしている。
その代わりに、自由があるからこそ自己管理が出来ていないとガタガタに崩れる。数字(成績)に現れるし何よりお客様はよくこちらを見ている。
自分の代わりに仕事して貰う=自分の成績がその人に流れる…だから逃げ場が無いんだよね既婚未婚子どもの有無かかわらず。
腰を据えて正社員で働き家庭も両立できる人って自分に厳し難しい人だと思うしちゃんとしている人は尊敬する。
逆に子ども産んでも廻りに甘えてばかりの人は貴女はいったいどうなりたかったの?と聞きたくなる。+6
-0
-
621. 匿名 2018/01/18(木) 23:40:28
結婚できないって事はロクな出会いや恋もしてないんじゃない?
+1
-10
-
622. 匿名 2018/01/18(木) 23:50:09
>>621少なくとも人に迷惑はかけてない。+10
-1
-
623. 匿名 2018/01/19(金) 00:21:38
何がムカつくってさ
迷惑かけて平気な顔して仕事してるからイライラするんだよ
早退したり、シフト変更したりしょっちゅうだし
子供の熱だってだいたい嘘だからねーSNS見りゃ分かるんだよ今の時代 ふざけんな+17
-1
-
624. 匿名 2018/01/19(金) 00:30:48
子持ちは一人で留守番できるようになってから働けば
シングルマザーは自業自得結婚失敗乙って感じだし
家事と子育てと妻をまともに出来ないで仕事なんてろくにできないのは当たり前+9
-2
-
625. 匿名 2018/01/19(金) 00:41:06
>>622
貴方の両親が可哀想だわ。+1
-5
-
626. 匿名 2018/01/19(金) 00:54:02
>>616
女の敵は女って違くない?
なら、男に尻拭いしてもらったら?
どうせ、女に負担をかけるんでしょ?
旦那が時短で働いていて、平等に育児をしてるなら兎も角、ぶっちゃけ女が中心に育児してるんでしょ?
+4
-1
-
627. 匿名 2018/01/19(金) 01:09:18
>>622
もうかけてるんだよ。+2
-4
-
628. 匿名 2018/01/19(金) 01:34:24
>>626
は?+2
-1
-
629. 匿名 2018/01/19(金) 06:48:28
仕事をちゃんとするなら迷惑じゃない。
休みも遅刻早退も多いのに、仕事中、お金の計算やら、アンパンマンの塗り絵をパソコンで作ってたときには本当に怒りたかった。+8
-0
-
630. 匿名 2018/01/19(金) 08:55:11
仕事もだけど、習い事の係とかも仕事でこられないーとか続くと腹立つ
こっちは無給ボランティアでやってるから余計
それ込みでの習い事だから無理なら辞めて欲しい+5
-0
-
631. 匿名 2018/01/19(金) 10:40:41
私からしたら、いい年してフリーターの男の方が無責任だよ。
簡単に遅刻はするし、始業時間に「今日休みまーす」と連絡してきたり、挙げ句の果てに行方不明になって連絡取れなくなって、そのまま退職扱いに。
もう1人30以上のフリーター男いたけど、そいつも遅刻ばっかり。
仕事中にポケモンGOやってたりね。
採用決めた上司もバカなんじゃないかと思った。
一緒に働いたママさんの方が、よほど真面目にしっかり仕事してたよ。
まぁ、あくまでも私の周りの場合だけどね。+2
-4
-
632. 匿名 2018/01/19(金) 10:41:59
>>631です。
もう1人30歳以上の、でした。
すみません。+1
-1
-
633. 匿名 2018/01/19(金) 17:44:37
>>631
いい歳してフリーターの男性が無責任と思うならまず男性を生活安定と結婚資金ができるように企業側で雇えよって思う訳よ。
じゃあ男性を企業側で雇うにはどうしなきゃいけないの?
女性が仕事で活躍するの?
バカじゃん。
+0
-0
-
634. 匿名 2018/01/19(金) 19:14:20
4歳、3歳児男児2人のママです。
正社員から扶養内のパートになった。
同じ年の正社員3児のママから忙しいのにあなたがパートになって迷惑してる。と言われた。
休み多いし、旦那給料多いしいいよね。って言われた。+1
-4
-
635. 匿名 2018/01/19(金) 20:54:19
二児の母です。
2人目が産まれ産休中ですが、四月に復帰の予定です。
お世辞なのは重々承知ですが、後輩から
「四月に戻ってこれそうですか?子育て大変だと思いますが、新しい業務も始まるので相談したいです。みんな待ってます!」とメールをもらいとてもありがたかったです。
1人目のときもそうでしたが、心がまえとして
掃除、雑用は率先して!
後輩の休憩優先!
風邪で休んだあとは差し入れを!
をするよう心掛けました。
迷惑をかけているのはほんとに申し訳ないですが、仕事にやりがいも感じています。迷惑なのは重々承知ですが頑張ります!+3
-6
-
636. 匿名 2018/01/19(金) 21:20:18
>>603
外国人の方がよく仕事してくれます。+6
-0
-
637. 匿名 2018/01/19(金) 21:58:39
仕事に家庭を持ち込むなって言ってんだよ
家族が入院か死亡以外だよわかる?頭悪いね+4
-1
-
638. 匿名 2018/01/19(金) 22:34:07
>>637
逆だけどね。+1
-3
-
639. 匿名 2018/01/19(金) 23:35:15
>>599
視野が狭すぎる+2
-1
-
640. 匿名 2018/01/19(金) 23:39:16
>>550
誰の話や+2
-1
-
641. 匿名 2018/01/19(金) 23:51:53
稼ぎのいい結婚相手を見つけるか、環境のいい職場を見つけるしか子供を作って普通の家庭を持つことも出来ないね。
これからの人、頑張ってね。
こんな世の中とは思わなかった。+2
-3
-
642. 匿名 2018/01/20(土) 00:17:53
>>367
看護師さん、いつもお世話になってます。ママさんだからのお話とかも聞かせて頂けるので私としてはとても頼りになります。
育児とお仕事両方大変だろうけど、応援してます。+0
-0
-
643. 匿名 2018/01/20(土) 06:48:12
はっきり言って、子供とか旦那な話ウザイw
聞いてくれる人もいないんだねー+5
-1
-
644. 匿名 2018/01/20(土) 08:16:32
>>370
救急車で行かせた訳では無い所を見ると
本人の同意で入院は出来ますから
帰すのはあり得ないと思いますけど+1
-0
-
645. 匿名 2018/01/20(土) 08:21:54
>>619
法律がある場合は就業規則より優先されるのを知らないの?
法律>就業規則>慣例が優先順位になっています+3
-0
-
646. 匿名 2018/01/20(土) 13:11:00
>>643
若いんだねぇ~そんな事言って話し合わないでしょ?+2
-1
-
647. 匿名 2018/01/20(土) 13:25:41
>>645
頭ワルッ!!
+0
-1
-
648. 匿名 2018/01/20(土) 14:10:32
>>645
こりゃ~~マジで頭の悪い考え方。
どうしてか知りたいなら貴方の上司や親に聞いてみれば?
その貴方が聞いてる間に男性1人雇えるの。+2
-1
-
649. 匿名 2018/01/20(土) 14:30:14
>>645
けど上司に聞いてると会社内に残っちゃうから悪いこと言わないから帰って結婚に専念した方が貴方の為だと思うよ。+0
-1
-
650. 匿名 2018/01/20(土) 18:46:03
ママでもないのに当日いきなり遅刻したり休みまくったりする迷惑なパートもいるけど。
好きで働いてる割にとんだ迷惑だわ。
飛ばされたけど+2
-0
-
651. 匿名 2018/01/20(土) 20:22:22
情けは人の為ならず
【読み】 なさけはひとのためならず
【意味】 情けは人の為ならずとは、人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる。人には親切にせよという教え。+2
-0
-
652. 匿名 2018/01/21(日) 00:48:21
>>634
偶然。3、4歳の年子男児ママです。私も正社員で頑張ってたけど今は扶養内パートです。そういう人多い。うちは旦那の給料は少ないけどね。うちも三人いたらパートにはなれなかった。羨ましいんだよ。そういう人はたとえあなたが正社員でも2人は楽とか世帯収入多くていいよねとか言うよ。
子供も、雇用形態も自分で決めたこと。
にしても年子男児はきつい。2歳差だったらちょっとは違ったのかな。+2
-2
-
653. 匿名 2018/01/21(日) 23:44:45
ウザイっつうかお前の家庭の話はどうだっていいよ笑
休んだりシフト変更してもらうなら大人しく黙ってやれよ 空気読め+3
-0
-
654. 匿名 2018/01/22(月) 17:14:29
早退しやがった
じゃあ、こちらも早退させてもらっていいですか?今度一人でやってもらえますか?
でしゃばりで口ばっかで帰るときだけ甘えてくる
はっきり言ってうざい!+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する