- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/01/17(水) 21:22:14
主は以前いた職場で働くママのしわ寄せを受けました。フォローしてもらってもお礼もしない、仕事の報連相出来ない…子供を出しに休み放題。
指摘すれば、むくれる。負担少ないとこへ異動を提案すれば、追い出したいんでしょ!!とキレる。
埒があかないと私が退職しました。
結局、彼女は二人目を授かり、手当てをもらいきって退職したそうです。
で、今接してるママさんは仕事に穴はあけない。
病児保育、シッターを使って、迷惑は最小限に。
休んでも、そこまでしなくてもいいよ!といいたくなるくらいの謝罪。
雑用も率先してやる、報連相もしっかりと。
いままでは働くママ=迷惑てしたが
自分や周りに迷惑かからなければ。迷惑ではないのか…と感じるようになってきました
友達や周りは「私のママさんが特異。基本的に働くママは自己中で迷惑な人ばかりだよ」と言ってます。
前の職場ならそう思うのですが、今はうまく回ればいいのかな?+372
-40
-
2. 匿名 2018/01/17(水) 21:22:38
はい+351
-26
-
3. 匿名 2018/01/17(水) 21:22:56
その人の人柄による+749
-5
-
4. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:05
+22
-60
-
5. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:26
特に迷惑と思ったことはありせん。
+56
-146
-
6. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:31
人間性によると思います+645
-5
-
7. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:37
当日欠勤したり頻繁に遅刻早退しなきゃね+497
-7
-
8. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:39
人によるとしか言えなくない?
子持ちじゃなくても迷惑な奴はたくさんいるよ+906
-10
-
9. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:39
迷惑です+281
-46
-
10. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:40
迷惑じゃないけど当てにはしてない。
いつ休まれ早退されるか分からないから。
嫌味じゃないよ。
迷惑とか言う奴は気にしない方がいい。+493
-13
-
11. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:46
仕事に穴を開けられるのはどんな理由であれ好まれないよ+468
-8
-
12. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:52
ママになればわかる+77
-173
-
13. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:56
>>1
その立場になって見ないと分からないことが沢山あるから、無駄に怒らないで+79
-115
-
14. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:00
復職はまぁ金銭的な事情があるだろうしとは思うけど、後輩が、入社後半年で安静期に入りました連絡してきて産休に入ったのは、ちょっともやっとしたなあ+292
-6
-
15. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:17
人による。やってもらって当たり前な態度なら 子持ち云々関係なく迷惑。+400
-0
-
16. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:17
解決してた。その通り+29
-5
-
17. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:18
子供をだしにして楽しようとする人は迷惑+341
-4
-
18. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:26
働くママが迷惑なんじゃなく、単純にその人が迷惑なんだと思う+510
-4
-
19. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:31
逆にママになったとき何も言えなくなるよ+51
-118
-
20. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:32
全然迷惑じゃないですよ!
そりゃちょっとくらいフォローしないといけないのはありますが、今のこのご時世、お母さんも働かなきゃとてもじゃないけど生活出来ないじゃないですか?+63
-106
-
21. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:37
友達や周りは独身or子なしだね。
自己中で迷惑とか冷たい人たちの集まりですね
類友+28
-118
-
22. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:41
子供がいるからって当たり前の顔して早退欠勤は正直いらいら
せめて他で補ってほしいし感謝してほしいと思う。+393
-4
-
23. 匿名 2018/01/17(水) 21:24:55
人柄?とか態度ではないかと。
私の周りにいる働くママさんは本当に良い人達なのでなるべく協力してあげられる方法を考えています。+215
-3
-
24. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:19
その人の普段の働きぶりや人間性による。
迷惑だなって思う人もいれば、助けてあげたいなって思う人もいる。+241
-0
-
25. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:24
迷惑と思う人は独身女か小梨女が大多数でしょ+21
-94
-
26. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:24
迷惑だった。同じ給与で納得いかない。+280
-18
-
27. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:30
こっちに仕事がまわってきてるのに謝罪もない
大人しく家で子供見てればいいのに+269
-23
-
28. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:32
図々しいママか
申し訳なさにしてるか
の違い+249
-2
-
29. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:33
>>4
蘭ねーちゃん幼少期からツノ凄かったんだね+52
-3
-
30. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:35
主さんの経験通り、人によりますよー。
まあ私の職場でも、保育園ママは迷惑な人の割合は高いけど、きちんとしてる人もちゃんといます。
主さんのお友達や周りの方、かなり偏ったことおっしゃいますね。+152
-4
-
31. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:36
ただの釣りっぽいトピ
世の中そこまでの人なかなかいないと思うけど+16
-21
-
32. 匿名 2018/01/17(水) 21:25:45
その人のモラルによる。+84
-0
-
33. 匿名 2018/01/17(水) 21:26:01
働く母親より、何でもブラックブラック騒ぐ若者の方がよっぽど迷惑。権利主張するより仕事しろ!お前の作業効率が悪いから残業になる&周囲が割り食ってるんだよ!+177
-33
-
34. 匿名 2018/01/17(水) 21:26:25
独身や学生バイトでも迷惑極まりない人もいる。+121
-9
-
35. 匿名 2018/01/17(水) 21:26:30
シフト制で自分がしょっちゅう代わってあげないといけなかったら嫌かも。
自分も家のこととかやりたいし+180
-2
-
36. 匿名 2018/01/17(水) 21:26:32
土日の休みに遊んで、月曜に子供が具合い悪いって休まれると、なんだよそれって思う。
子供の体調管理をしてくれよって感じ。+272
-59
-
37. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:06
子持ち関係無く、毎日ギャーギャー騒ぐだけのお局は有給使ってしっかり休んでほしい。ズル休み歓迎!できたら辞めて!+92
-13
-
38. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:15
融通利かせてもらって当然みたいな態度だと腹立つ。+220
-3
-
39. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:30
お子さんが小さいとすぐ熱出したりするし休んだり早退は仕方ないと思う。
周囲の人も出来るだけ力になりたいとは思ってる。
でもその人がいない分誰か他の人にしわ寄せがいってるのも事実。
周囲への感謝の気持ちを忘れず謙虚な姿勢だと煙たがられないけど、やって貰って当たり前感出すと煙たがられる。+246
-0
-
40. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:34
>>1
その人は独身でも迷惑な人だったろうね。+41
-9
-
41. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:45
>>36
人間だもの+1
-12
-
42. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:49
子供が体調不良のときは病児保育、シッターで!!ってなんか悲しくなるわ‥
主さんの気持ちもわかるけど‥+215
-51
-
43. 匿名 2018/01/17(水) 21:27:52
先週、子供が熱出して保育園から呼び出し。
仕事に穴開けた。
申し訳無い気持ちはある。
数ヶ月に一度はある。
辞めてしまえ!と思っている人もいると思う。
本当にごめんなさい!
けど生活のため、やめられない。+221
-68
-
44. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:03
子供の学校の用事がある、迎えがあるはまだ許せるけど、孫が来るからとか子供とおもちゃ買いに行くから早く帰りたいってせかせか仕事されるとペース乱れるからやめてほしい。
だったらいっそのこと休んでくれ+146
-2
-
45. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:05
職場によるでしょ。
個人プレーの職場なら別にどうでもいいし気にしない。
そうじゃなければ迷惑+116
-0
-
46. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:10
ほんとにその人の態度次第
家でも家事あって子育てしてって大変だなって想像出来るしね。
ただし、フォローされて当たり前って態度見せられると途端にこっちもヤル気なくなる+127
-1
-
47. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:24
人柄による。
休んだ人の悪口をぐちぐち言う奴に限って邪魔くさかったりするんだよね。+59
-6
-
48. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:36
その人の人柄による。助けてもらって当たり前って態度だと嫌になっちゃいます。
+88
-1
-
49. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:50
その立場にならないと分からない事があります。
しかし長い事いると胡座をかいてる人はすぐ分かります。独身でも既婚でも子持ちでも。
+41
-3
-
50. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:52
>>1
うちの職場は幸い後者のようなママさんばかりだから、休みが出てもみんな気にしないよ!
本当に人柄と本人の後後のフォローによるよね+91
-1
-
51. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:53
病気がちな子供もいるし、祖父母が助けてくれる家もある。
いろんな事情があるよ。+13
-18
-
52. 匿名 2018/01/17(水) 21:28:54
それ理由に仕事適当だったり休みまくると迷惑がられると思う
わたしも何年も前に子ども居るママさんと働いたことあるけど、ある程度環境の整った方達でおじいちゃんおばあちゃんにも手を借りながらやってたよ。
子どもを感じさせない仕事ぶりでした。
販売だったから必ず時間通り終わって帰れるのも働きやすかったのかな+23
-0
-
53. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:01
私はコンビニで働いてるのですが、同じ時間帯で一緒にやってるパートさんが臨機応変効かないひとなんです…
土日祝休みの人なんだけど基本、私とかパートの主婦は休みなのに、自分は休みたいと言って休み出た分代わってって言うと嫌な顔される…
仕事も暇な時はボーっとしてる…
頭にきてます+58
-2
-
54. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:03
子育ての気晴らしで、仕事に来られるのが困る。
仕事をちゃんとやってくれれば、そういうのもいいけれど、そういうのに限って仕事はいい加減。
+92
-0
-
55. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:07
子供いるとかいないとかではなくて、仕事する上でお互いに感謝の気持ちと思いやりがないとうまくいかないよ。独身同士でもどっちかにミスのシワ寄せが生じることだって普通にあるから。+19
-1
-
56. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:10
独身にとっては迷惑以外の何でもない
お金がなくて働いてるならともかく、趣味や暇つぶしで働かないでほしいわ
ほんとに迷惑+105
-5
-
57. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:11
インフル流行る時期はママさんどきどきだね+41
-2
-
58. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:20
人柄もだけどしごとできるかどうかが重要+34
-0
-
59. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:31
迷惑ではない。
でもどんなにできる人でも上には立てない。
それは理解してほしい。
+37
-1
-
60. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:32
働くお母さんを応援します!を謳っている職場で、シフトやお子さんの緊急時、快くフォローしています。
でも、あくまで表向き。正直、チームで働いているので、厳しい時もあります。
ただ、お母さん職員の態度にもよります。
普段の態度にもよります。当たり前みたいな態度。
権利!権利!権利!
権利って、義務を果たしてから成り立つから。+94
-0
-
61. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:37
うちの会社では迷惑じゃないよ
これは会社の体制によると思う
周りが負担に感じるほどフォローが必要なのが間違ってるし、休むほうもそんなに謝罪が必要とも思わない+7
-17
-
62. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:42
職種や企業の大きさにもよると思います。
少数精鋭の所だと正直なところまわらないし困る。
+33
-0
-
63. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:43
土日は〇〇行ってきましたー!!
ピアノの発表会でしたー!!
的なタイムラインからの月曜日、体調不良で休みはモヤモヤする‥
+109
-0
-
64. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:50
お金に困ってるわけじゃないなら家にいてほしい+79
-4
-
65. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:53
障害者トピでは障害者叩きが普通
このトピは働くママを叩くためのトピ
+3
-18
-
66. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:55
子育て中の同僚の仕事全部被って連日終電ギリギリまで仕事して、ホントに死にそうだったことあるけど、同僚を恨むっていうより会社の人事恨んだな。
人手足りない部署に育休明けの人材送り込んだ人事が悪い。+46
-2
-
67. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:06
子どもが熱出したを理由に欠勤早退しまくってた人
その分こっちは肩代わりして残業しまくってたのに、少しもこちらの仕事を肩代わりしない
子供が小学校挙がっても自分の仕事が終わったらさっさと帰りやがる
ヨガまで通い出して時間あるくせに。
あまりにムカついたから残業の分担をお願いされて特に用事がない日でも予定があるっていって断ってる
もうあの人の助けはしたくないし、あの人のために何もしてあげたくない
+135
-2
-
68. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:11
主さんとは違う立場で。
私は小学1年生の子供の母です。できる限りの自営業です。
ほぼ毎日!同じクラスの子が遊びにきます。
宿題を持ってけして1年生では近くない我が家まで3年生のお兄ちゃんが送ってきます(お兄ちゃんは別の家に行くみたい)。幼稚園から併設の学童に入れたのに(我が家は審査でダメでした)、あっさり辞めて我が家を居場所...?
最近は暗くなるのが早いので17時におうちまで車で送って行くとパパが在宅していたりで正直ゲンナリ。その子がいる間は外出出来ないしおやつとか気を使って。
私も働いているんだけどなー。+38
-4
-
69. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:13
まぁそりゃあね…でも本人の前で口には出さないよ。+24
-0
-
70. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:24
人柄や経済状況によるでしょうか。
経済的余裕がないから働いていて、シッターなどお金がかかるところに頼れないってこともありますよね。
どんなに人柄が良くてお詫びやお礼をきちんとしていても、それを面白く思わない人って出て来てしまうと思います。+16
-1
-
71. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:26
お互い様だよ
本当にお互い様
+9
-24
-
72. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:29
子供は国の宝、むしろ保育制度がしっかりとしてない国が悪い、子供は社会で育てる
などなど、、、
色々と言われてるけど、本音は迷惑かけないでほしい。急に子供が熱だしたとかで休まれて後からどんなに謝られようとも、結局迷惑かけられてる事実は変わらない。でも口に出したらこっちが最低人間扱いされるから言わないだけ。
+83
-9
-
73. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:38
>>55
そうそう
独身とか既婚とか子持ちとか関係なく、しょっちゅう意味不明に休んでしわ寄せ作っておきながらアフターフォローもせず、
なぜか自分が悲劇のヒロインになりきってる困ったちゃんはいるよね…+65
-0
-
74. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:42
っていうか女ばっかりが子供を理由に休みをとらないといけないって風潮がおかしくない?
共働きなんだったら旦那が仕事休んで子供の看病したっていいはずでしょ?+123
-5
-
75. 匿名 2018/01/17(水) 21:30:55
人によるしか言えない
ただ家庭のイライラをこっちにぶつける人はハッキリ言って迷惑なので内心辞めてくれないかなぁ〜って思う
+24
-0
-
76. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:03
・いきなり休まない
・遅刻しない
・土日祝も出勤する
・残業も断らない
↑全部大丈夫な人以外は迷惑です+51
-18
-
77. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:03
働かないと家計がマイナスにならないにしろ、今は産休取って復帰しないと将来やっていけない時代だから働くママも多い。
そして全員が迷惑とは限らない。+7
-10
-
78. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:07
子供が小さいならしょうがないし気にならないけど、高校生くらいなのに「子供が…」とか言われて休まれたりすると、ちょっと気になる。
それに実際子供を理由にサボる人いるしね。+80
-0
-
79. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:17
やっぱり早退や欠勤は他の人にしわ寄せが行くよ。+48
-0
-
80. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:39
外資勤務だけど休んで当たり前 フォローしてもらって当たり前って人いない
最近のママさんで総合職 専門職 営業職の人は責任感強い人が多いよ
+21
-1
-
81. 匿名 2018/01/17(水) 21:31:53
なに?
叩きトピ?
迷惑だよねーって共感して欲しいだけのトピ主。+5
-20
-
82. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:15
以前働いていた職場はママさんが多かったです。
働き方は子どもの年齢にもよるでしょうが、イヤなママさんはいなかったですよ。
逆にママさんが多い分、人の仕事を被るって感覚ではなくお互いにフォローをし合う感じでしたし、独身も既婚も子持ちもみんな雰囲気良く仕事ができ仲よかったです。
ママさんだから迷惑、でなくて人の性格次第。
子どもがいなくても、いつ自分が怪我したり、家族が病気になるかなんて分かりません。
当時実家暮らしで、祖母の痴呆が進み職場に迷惑をかける立場になった際、「お母さんもいるんでしょ?」って言うばかりの男性社員に対して、子持ちや既婚の女性陣が大変さを分かってくれました。+30
-3
-
83. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:26
>>74
うちの職場に、お子さんが体が弱くて共働きで、長いこと看病が必要だと奥さんと交代で仕事休んで看病する人がいるよ
でもそういう人はホントに極小数+9
-0
-
84. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:32
子供の発熱、参観日、とにかく理由つけて休みを取る。限られた人員の職場だと迷惑です。他の仕事に就けばよいのに。+39
-2
-
85. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:33
>>67
同じく。
そうなるよね。+5
-0
-
86. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:38
主の気持ちはまあ分かるけど、カテゴリー分けしてレッテル貼ることが有意義だとは思えない。
なんかくだらないっていうか。
こういう発想がまさにオバさん。
+1
-17
-
87. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:50
企業が多めに人員雇えば雇用も生まれるしみんな幸せじゃね+21
-4
-
88. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:51
少数派は自覚してるけど、「ママ」って言い方がなんか甘ったるくて嫌い+72
-2
-
89. 匿名 2018/01/17(水) 21:32:57
正直図々しくないワーママに会ったことない
みんな休みたい日に休む為に出勤日のなすりつけ合いして
誰もいないんですぅ~チラッチラッって感じ
はいはい私が替わればいいんですよね+51
-5
-
90. 匿名 2018/01/17(水) 21:33:05
ようは人柄
「子供いるんだから仕方ないじゃん」って態度のやつは消えろと思ってる
ちなみにうちの職場にそういうやつが二人いるけど、本当に嫌われてるよ+61
-1
-
91. 匿名 2018/01/17(水) 21:33:06
育休何回も取ってもその間もお金貰えて復帰もできて旦那の稼ぎもあっていいですねって思う。
出産祝いを職場からも女性陣からも渡すし。
独身30代でずっと働き続けるしかない自分は損してると思う。
+75
-6
-
92. 匿名 2018/01/17(水) 21:33:09
>>74
でも男の人のが実際、会社での立場が役職ついていたりするから、そういう人が子供を理由に早退したり休むと、奥さんは?って言われてるよ。+16
-1
-
93. 匿名 2018/01/17(水) 21:33:46
これがシングルマザーだと偉い、大変だってなったりしてね+4
-14
-
94. 匿名 2018/01/17(水) 21:33:56
>>74
だよね、旦那がどうしても忙しすぎるんだったら、それか妻親の近くに住むってのも有りだし。
旦那親は嫌だよ。だって小姑の子供の面倒とか逆に見さされたりして、かえってしんどいケースもある。+7
-0
-
95. 匿名 2018/01/17(水) 21:34:21
頭数に入れないで欲しい。
シフト制で急に休まれたら本当に困る。+66
-0
-
96. 匿名 2018/01/17(水) 21:34:27
人によるよね。+7
-0
-
97. 匿名 2018/01/17(水) 21:35:12
大迷惑、と言いたいけど人による。
一生懸命働こうという姿勢がある人とそうじゃない人はすぐ分かるから!
酷い奴は育休からの連続産休入り。一言も謝罪無し。一番ムカついた。+34
-1
-
98. 匿名 2018/01/17(水) 21:35:56
バブル世代の使えないオッさんよりは
氷河期世代の激戦就活くぐってきたママさんのほうが使えることが多い
あと、迷惑になるような配置や分担にしてる会社の体制や上司にも問題ある+19
-3
-
99. 匿名 2018/01/17(水) 21:36:52
みなさんの言う通り人によって違います。
職場にママさん2人居ますが、1人は定時になるとどんなに仕事が途中でもやらなければならなくても帰ります。残った仕事は独身や子供が居ない私達がこなさないとやらない。帰り際や次の日一言も無し。
もう1人はぎりぎり迄頑張って、それでもダメなら私達に帰り際や次の日一言言ってくれる。
ちなみに何にも言わない人は保育園も自宅も職場の近く。一言あるかないかと少しでも仕事やろうとかの気持ちだけで全然違いますよ。+26
-1
-
100. 匿名 2018/01/17(水) 21:37:02
私も子持ちで下の子大きなるの待って働き出したから言うけど、迷惑だよね。
お子さんの体調悪い時は仕方ない。
でも年末繁忙期「明後日から保育園休みなんで出勤できない」と言われた時は呆れたわ。前もってわかってたはずで、私ならシッター探すしそれ許す上司に腹立った。+47
-1
-
101. 匿名 2018/01/17(水) 21:38:05
うちの会社では迷惑にならない。
やってる仕事が違うから休んでる人宛の電話をメモしとくくらいだし。
どんなペースでも一ヶ月の仕事をちゃんと終わらせたらいいだけだからなぁ。
でも、休んだ人はすみません、ありがとうございます、は言いますよ。
子どもの感染症や入院で長く休んだ人は菓子折りなど持って来ますし。+18
-2
-
102. 匿名 2018/01/17(水) 21:38:44
図々しい人だったら嫌だね
でも図々しい人の方が人生楽しいだろうな+46
-1
-
103. 匿名 2018/01/17(水) 21:39:25
以前働いていた職場はママさんが多かったです。
働き方は子どもの年齢にもよるでしょうが、イヤなママさんはいなかったですよ。
逆にママさんが多い分、人の仕事を被るって感覚ではなくお互いにフォローをし合う感じでしたし、独身も既婚も子持ちもみんな雰囲気良く仕事ができ仲よかったです。
ママさんだから迷惑、でなくて人の性格次第。
子どもがいなくても、いつ自分が怪我したり、家族が病気になるかなんて分かりません。
当時実家暮らしで、祖母の痴呆が進み職場に迷惑をかける立場になった際、「お母さんもいるんでしょ?」って言うばかりの男性社員に対して、子持ちや既婚の女性陣が大変さを分かってくれました。+4
-2
-
104. 匿名 2018/01/17(水) 21:40:30
うちはそんなママはいないよ。子供の事で突発の休みはあるけど、仕事に来てるときはみんな精一杯頑張ってるし、休んだときの感謝の言葉もきちんとあるよ。
女性が多い職場なんで、そんな先輩を見てきた後輩も学ぶし、自分が将来的ママになっても働きやすいと思うのか、結婚や出産での退職率も低いです。
子育て終わったおばさま方は自分が若い頃してもらったことを下の世代に返すように後輩ママのフォローしてるし。
うまく回ってるよ。珍しい職場なのかもしれないけど、子育てしたい女性にとっては理想の職場だと思う。+28
-4
-
105. 匿名 2018/01/17(水) 21:40:31
働くのが悪いとも思わないし子供が小さければ仕方ないとも思うけど、自分の今の状況に合わせて職種選べばいいのにな とは思う。
わざわざサービス業にきて、土日祝日出れません 夕方以降は出れませんとか。
土日祝日休みのところに行けばいいのにって正直思う。+82
-0
-
106. 匿名 2018/01/17(水) 21:40:39
子供いるから妊婦だから替わって貰って当然って考えなら、初めは気遣いや労りの気持ちがあっても途中から少しもなくなってしまいます。自分もかわってもらうことがあるだろうから誰も初めから迷惑とは思ってないだろうけど、本人の価値観次第で思われる事もあるかも知れませんね。どんな理由でも自分の都合で替わって貰って休めるのだから感謝しかない。かわって貰って当然ってのが理解できないなと思ってます。+22
-0
-
107. 匿名 2018/01/17(水) 21:40:49
お子さんの月齢によって保育園の呼び出しの回数は全然違いますよね。
保育園に入りたての1〜2ヶ月はまともに出勤出来ませんでした。
多分殆どのお子さんが入園後1〜2ヶ月の間に保育園の洗礼を受けていると思うので、産休明けの2ヶ月間の働き方を見直せないものかな。+17
-1
-
108. 匿名 2018/01/17(水) 21:41:16
企業自体は大きくて人数多くても、働いてる箇所の職場の人数が少ないとか、専門職の人数は少ないとか、その業務出来る人の人数が少ないとか色々あるんだよね。
そうすると周りは大変。+14
-0
-
109. 匿名 2018/01/17(水) 21:42:11
うちの職場には、「子供がぁ〜」と子供を盾にして、自分のシフトの希望を通そうとする人がいて、すごく迷惑だし図々しいと感じるよ。+58
-0
-
110. 匿名 2018/01/17(水) 21:44:52
主さんの事を言ってるのではないです。前職場にそういう人がいたので。+1
-0
-
111. 匿名 2018/01/17(水) 21:47:04
>>61
そんなに余裕がある職場で羨ましいです。
うちは人員が足りないわけではありませんが、やはりシフトで調整しているので、しょっちゅう休まれると正直休まない職員が欲しいです。
誰かが休む前提で多めに採用していふのですかる+10
-0
-
112. 匿名 2018/01/17(水) 22:00:09
うちの職場にもいるよ。
しょちゅう休む 早退遅刻もしょっちゅう。
でも子供がって言われたら周りは何も言えない。
しかも、当然みたいな顔して謝罪もなし。
でもね、そういう人は他のことに関しても常識ないし気も利かない。
子供云々より、そういう所が嫌われるんだろうなって思う。+52
-1
-
113. 匿名 2018/01/17(水) 22:05:32
土日に休んで遊び疲れた月曜に子供の熱で早退し、次の土日も休むのはどうかと思うことはたたある。+28
-1
-
114. 匿名 2018/01/17(水) 22:10:40
急に休まれたり早退や遅刻、そりゃあ正直迷惑ですよ。
周りも気を使っていわないだけ。+55
-1
-
115. 匿名 2018/01/17(水) 22:14:37
子供が熱出たってしょっちゅう休むから迷惑だった。
ほんとに忙しい仕事だから急に休まれたら朝まで帰れないから。+30
-2
-
116. 匿名 2018/01/17(水) 22:15:08
糞みたいな男から働くママは迷惑と言われ働かなかったら寄生虫と言われ...
女は大変だな、やはり女こそ今どき結婚しない方が賢い選択なのかも+17
-8
-
117. 匿名 2018/01/17(水) 22:16:49
妊娠中に来られるのも迷惑でした。
すぐ休む、昼寝休憩あり。
こっちは朝まで帰れない。
しかも常に締め切りに追われてるのに
産まれた赤ちゃん見せに来られたら
またその日は徹夜。
ほんとに迷惑でしかなかった。+63
-0
-
118. 匿名 2018/01/17(水) 22:17:16
時短が迷惑なだけよ+15
-0
-
119. 匿名 2018/01/17(水) 22:17:27
子持ちパートさんより休むメンヘラの社員がいるけど、そっちのが迷惑かな
+10
-4
-
120. 匿名 2018/01/17(水) 22:18:27
>>115
子持ち関係なく、その会社がブラックなだけじゃないの?+17
-1
-
121. 匿名 2018/01/17(水) 22:18:32
>>117
赤ちゃん見せに来るのは本気で困る
仕事が止まるんだよ本当に。
おめでたい事ではあるんだけど、
出産でお花畑になっちゃうのかなー+85
-0
-
122. 匿名 2018/01/17(水) 22:19:37
頑張ってるなって感じがする。+1
-10
-
123. 匿名 2018/01/17(水) 22:19:49
>>112
体調悪いのは私じゃなくて子供だもん、
私は看病で休むんだもん!
っていうのが出ちゃってるとキツイよね。+29
-0
-
124. 匿名 2018/01/17(水) 22:23:00
売れ残りブスです
はっきり言って嫌な人もいます
それは
「子供がいるからごめんね」と、当たり前のようにこちらに何も聞かずに面倒な仕事や残業押し付けて帰る人です
独身だからって暇ではないんです
高齢の親の世話とかあるんです!
そういう人ってセットみたいに何で結婚しないのか聞いて
「何でいい人いないの?有り得ないよ!何やってるの?」
「でも子供は産まないと」って説教してくるし
こんな奴居たら本当にストレス
はいはい僻み僻み
+55
-1
-
125. 匿名 2018/01/17(水) 22:23:26
子供を保育園に連れて行ったりして朝から忙しいんだろうけど
会社着いて始業時間始まってから朝ゴハン(コンビニで買ったおにぎりやパン)食べてる人がいる。。
独身がやったら怒られそうなのに、彼女は怒られない
納得いかない。。。+45
-2
-
126. 匿名 2018/01/17(水) 22:25:12
迷惑かけるのが嫌だったので底辺と呼ばれるような仕事やってる
私が休んだところで誰かが代わりに入るわけでも仕事量が増えるわけでもなく、なんなら◯◯さんが休んでいたのでこれしかしてませんって一日殆どが休憩時間になるような職場です
そもそも迷惑かけるかもしれないからフルで入らないし週3しか入らないそれでもいいならと面接して受かってるのに週5で入れ?なら辞めます
本気出せば三時間で終わる仕事なのに訳の分からんルール作ってお喋りしまくりでサボりまくってるくせに休まれたら困る?
喋り相手がいなくて?
ふざけるな
ごめんストレス溜まってて+4
-1
-
127. 匿名 2018/01/17(水) 22:25:36
子供見せに来るの迷惑だって怒ってる人に限って自分に子供が生まれたら見せに来る人多いんだってね
以前のトピで見たけど
いざ生まれたらお花畑になる人が多いみたい+1
-21
-
128. 匿名 2018/01/17(水) 22:25:44
嘘ついて休むのはママ社員だけじゃないよ。「今度の日曜日、母親の胃がん手術が決まったので休ませてください」って、、、
緊急オペでもないのに日曜日に手術の予約なんて入るかバーカ!+31
-5
-
129. 匿名 2018/01/17(水) 22:26:10
>>7
小さい子いるお母さん
これ多いよね
+18
-0
-
130. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:08
残業や面倒な仕事は独身がやって当たり前だと思ってる人は本当に辞めてほしい+47
-0
-
131. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:13
どんな綺麗事いってても、誰かの為に自分にしわ寄せ来たらイラつくよ。
でも仕方ない。
自分も子ども出来たらそうなるんだから。
子ども生まない、結婚しない、だから私は関係ないなんて言ってる人だっていつか病気するよ?
入院、通院、治療で仕事に穴あけたら誰かが穴埋めするんだから、やはりお互い様と思わないと。+9
-16
-
132. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:14
女って辛いなと思った。
専業主婦だと社会のゴミ扱いなのに、働いても会社の迷惑者だもんね。
私は保育士パートなのでほとんど似た境遇なのでお互い様でうまくやりくりしていますが、トピ主のような女性は保育園では続きません。
報連相できなきゃ子供に万が一のことがあると困りますし、お互い様でやってるのでありがとうの一言も言えない人はお互い様が成立しません。+46
-2
-
133. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:45
>>36
いや、それは潜伏期間もあるからどうしようもならない時あると思うよ。+5
-2
-
134. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:49
どんなに頑張って迷惑かけないようにと仕事してもらってても1回でも子供理由に穴を開けられるとそこからは100%信用しての仕事はできないですね。
攻めるつもりも悪いとも思わないけどその人に任せる事はしないです。
だからと言って辞めてほしいとかはないです。
仕事は仕事なので。+5
-8
-
135. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:57
人員を十分に準備しない会社が悪いのに、子持ちに八つ当たりする人もいるよね。要は人材だよね。+7
-9
-
136. 匿名 2018/01/17(水) 22:28:54
私は小梨だけど、子供の為に休むのは仕方ないとは思う。
思うけど、ヒトコトないの?って人は無理。
突然だと思ってる人が嫌+37
-0
-
137. 匿名 2018/01/17(水) 22:29:08
母親ならともかくばぁちゃんが孫の面倒で帰ってたよ。母親が職場に電話してくるんだよ。
子どものいるいない関係なく自分のシフトは全うしてほしいわ。まぁ、現実では言わないけどね。+13
-0
-
138. 匿名 2018/01/17(水) 22:29:43
パートの面接でウソついて入社してくる人多かったな。「子供の具合が悪くても近くに親がいるので見ててくれるので大丈夫です」とか。で、入社したら「子供が~子供が~」って急に休むし遅刻はするし。だからうちのお店では小学生以下の子供がいる人は採用しなくなった。+62
-0
-
139. 匿名 2018/01/17(水) 22:30:28
迷惑でーす!!!
子供放置してるからいつもいつも家に来てご飯まで食べていく
おかんに言うと叱られるのか子供は黙ってるから礼の1つもない
自分の子供放置子にするくらいなら仕事なんて辞めろ+58
-0
-
140. 匿名 2018/01/17(水) 22:30:29
迷惑です
私は学生でバイトしているのですが、社員兼パートという美味しい立ち位置にいる主婦さんが最近土日祝までシフトに入ってきます。
その主婦さんはいつもは朝から8時間×平日5日入っています。しかし最近土日祝まてシフト入れてるんです。
そんなことされたら、学生がシフト削られて迷惑なんですよね。
その主婦さん、元日も朝から8時間入ってたし、離婚してはるんかな?
離婚してなかったらこんなにも必死なわけないしね+3
-15
-
141. 匿名 2018/01/17(水) 22:30:51
長い!今北産業+0
-5
-
142. 匿名 2018/01/17(水) 22:30:58
どあつかましいママのカバーはもうしたくない申立てが、上席に集まったみたいで、最近はママと派遣がカバーし合ってる感じ。ホント迷惑。+12
-1
-
143. 匿名 2018/01/17(水) 22:31:49
主さんとこのママさんそういう人だったってだけでしょ。
人にもよるし職場にも寄る内容なのに、ただ単に働く母親を叩いてうさ晴らしたくて立てたトピだよね。+5
-10
-
144. 匿名 2018/01/17(水) 22:32:17
仕事できない癖に早々と復職したけど、能力ないから仕事任されず、暇過ぎて社内ニート状態。
だからって無許可で昼休み2時間取るとか、遅刻早退しまくり。まわりのモチベ下がるから早くやめろ。+25
-0
-
145. 匿名 2018/01/17(水) 22:32:47
職場に迷惑かけないからって
専業主婦の私に預けて仕事をしている
ママ友が迷惑でした+49
-0
-
146. 匿名 2018/01/17(水) 22:33:20
以前のパートがそうだった
子供が居る人が多かったので
土日祝は休んで当たり前
もちろんお礼も無しで
二言目には子供が居るから仕方ないとか
言い出して
子供が居るママさん達が優先して休むから
その皺寄せが色んな人に来てたので
納得いかなくて辞める人や
面と向かってそんな当たり前みたいな
態度は違うと思うとか言ってた人が居て
結構職場はギスギスしてた
私ももちろん辞めた
今の職場のママさん達は
ちゃんと労ってくれるし
謝ってもくれるから
私も出来るだけ力になりたいと思ってる
本当に職場によって違うし
その人の人柄で対応も違ってくると思う+21
-0
-
147. 匿名 2018/01/17(水) 22:33:37
>>131
そうなんだけど、態度ってもんがあるんだよね
子供がいるから当然みたいな態度だから叩かれるんだよ
そういう人って独身側の事情なんて全く考えないでしょ
独身は贅沢できる余裕があるから独身税徴収してこっちにもらおうとか言ってる人達みたいに
申し訳なさそうにお願いされたら腹も立たない+33
-1
-
148. 匿名 2018/01/17(水) 22:34:44
公務員だけどむしろ1世代前から子供産んでも復職が普通。辞めるって言うと珍しがられるくらい。年配の女性陣が自分達も制度をしっかり利用してきたから若手の子育て世代にも優しい。さらに必ず臨時職員や、正職員が代わりに入るから独身女性に負担が一気にということもない。やっぱり穴埋めがしっかりされることと制度は大事じゃないかな。+12
-6
-
149. 匿名 2018/01/17(水) 22:34:47
もの凄く迷惑。
人員補充しない会社が悪いって
言うなら自分が上に言ってくれない?
+39
-1
-
150. 匿名 2018/01/17(水) 22:35:09
社員ならまだしも、パートならある程度子供優先なのは仕方なくない?
+6
-16
-
151. 匿名 2018/01/17(水) 22:35:35
>>141
職場で子どもを出しに休むママ
>>28
以上
+9
-0
-
152. 匿名 2018/01/17(水) 22:35:50
こういう風に言われるのが嫌だし、実際絶対に迷惑をかけるだろうから妊娠わかって辞めた。
結婚してからは、いつでも引き継ぎできるように書類は全部ファイルにまとめておいた。
自分の個人的な事情で迷惑かけたくない。+31
-2
-
153. 匿名 2018/01/17(水) 22:37:17
子供の受験でひと月休みたいと言う馬鹿がいた。
事情があるなら普通はみんなで話せばいいけど、当たり前のように言われると知らないよとなる。
結果休み多めになったけど、散々大騒ぎして、子供は受験に失敗したらしい。
大変を連発していたけど、私達はあんたみたいな人と働くのが大変だった。
迷惑かけられてばっかりで私は退職した。
+62
-1
-
154. 匿名 2018/01/17(水) 22:37:52
そういう人は、子どもに手がかからなくなったら別の理由をつけて自分勝手やると思う
介護とかなんとか+15
-0
-
155. 匿名 2018/01/17(水) 22:37:58
>>141
ここ5chじゃないから区別くらいしようね+4
-0
-
156. 匿名 2018/01/17(水) 22:38:38
ほとんどのママさんは上手く周りともやってるけど、1人だけ迷惑な人がいる。
その人のミスで残業しなきゃ間に合わないのに、誰にも言わずしれーっと定時で帰ろうとしてるから「残業しないんですか?ちゃんと上司に言いました?」って聞いたら「私は最初に子供がいるので残業しませんと人事と話がついてます!」と言って引き継ぎもなしにやりっ放しで帰って行った…
今では上司ももう呆れてて何も言わなくなっちゃった。+37
-1
-
157. 匿名 2018/01/17(水) 22:38:41
好きだね〜ママ叩き!+5
-15
-
158. 匿名 2018/01/17(水) 22:39:18
子供の都合での休みや遅刻早退を当然のように思う人は嫌だよね。
雇う側としては子持ちってことも了承して雇ってはいるんだけど
勤めてもらってるうちはやっぱ当てにしちゃうからね。
だからせめて、自分が休んで迷惑をかけてるってことはわかっていて欲しいと思うよ。+14
-0
-
159. 匿名 2018/01/17(水) 22:39:29
申し訳なさそうにしてるけど、電話出ない、よく休む、はムカつくんだよね+35
-1
-
160. 匿名 2018/01/17(水) 22:39:51
態度ではものすごく申し訳なさそうにしてるけど、週に何度も平気で人に頼む人がいて、さすがに辞めさせられてたわ。
人には頼むけど、自分の休みは予定を入れて他の人からの頼みは一切聞かなかったから。+35
-0
-
161. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:02
でも今日「旦那が仕事辞めたいと言ったらどうするか?」トピで結局専業の人は旦那が鬱になろうとなんだろうと働いてもらうしかないって流れになってたよ。
一度専業になったら家計を担えるような収入得るの難しいから。
今独身の人も結婚したらもちろん旦那には何がなんでも稼いできてもらう前提?+9
-4
-
162. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:03
>>150
だから態度+13
-0
-
163. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:08
独身でも休み多いやつは迷惑だよ+9
-0
-
164. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:15
子供生むと本性がむき出しになるから、今まで上手く隠してた性格が出てるだけ。
図々しい人が増えるのはそういうことだよ。
+44
-0
-
165. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:53
そんな人でも働きやすい職場もあるんでしょ?
子持ちが多く制度も理解もある環境の恵まれた職場が+6
-0
-
166. 匿名 2018/01/17(水) 22:41:42
>>131
お互い様だからこそ、迷惑かけたことへの一言や気づかいが大事なのでは?
それがないから嫌われたり迷惑って思われたりするんでしょ?
+23
-0
-
167. 匿名 2018/01/17(水) 22:42:21
仕事が出来るパートさんは妊娠してから迷惑をかけたくないと退職を申し出たけど、上司にめちゃくちゃ引き止められて育休後に復帰した
だから急な休みでもあまり文句言えないな+16
-2
-
168. 匿名 2018/01/17(水) 22:42:48
どんな立場でも周囲への配慮ができない人は迷惑+23
-0
-
169. 匿名 2018/01/17(水) 22:42:56
>>162
あなたこそ何様…+1
-8
-
170. 匿名 2018/01/17(水) 22:43:18
今日もうさ晴らしに精が出ますなぁ。+1
-5
-
171. 匿名 2018/01/17(水) 22:43:32
子供連れてくる人がいて迷惑!
走り回るし仕事中話しかけるし。
余裕のある事務職だし、休んでいいと言ってるのにあえて連れてくる。
前なんて、高熱の子連れてきて、結局その子インフルだった。みんなに移るかもとか考えないのかな?+31
-0
-
172. 匿名 2018/01/17(水) 22:44:21
迷惑だったなー
子供のせいにしても、遅刻早退休み過ぎ。お迎えがあるからって、5時に帰るし。仕事中はお喋りしてばかり。
溜まった仕事は独身勢がフォローに入って過労とストレスで職場の空気が悪くなって最悪。
いつもすみません!って言うなら、正社員なら月末の忙しい時位、延長保育申請して、残業してくれよ。って思ってた。
嫌になった独身勢が次々に転職していった。(私も)+41
-0
-
173. 匿名 2018/01/17(水) 22:44:47
時短マジで迷惑
めっちゃ忙しいのに1時間以上前に帰るってずるすぎ。みんな早く帰りたいわ!+22
-6
-
174. 匿名 2018/01/17(水) 22:45:13
リーダー手当貰ってるくせに朝の準備と夜締め作業はやらないから、責任も他の社員任せ。残業代とは別に延長保育代とご飯代を支給してくれるなら残業しますけど?と言われた。会社ってどこもそうなのかな?+13
-0
-
175. 匿名 2018/01/17(水) 22:45:33
子供を理由に休まないなら迷惑ではない。
また、子供も会話が多い人は迷惑でもあるし、話しても
つまらない。+7
-0
-
176. 匿名 2018/01/17(水) 22:46:09
実母に朝から晩まで小学生の子供を預けっぱなしで残業でご飯も作らない行事にも参加しない、職場の飲み会にはフル参加の人がいる
会社的には良い人だけど、母親失格だとは思うよ+33
-5
-
177. 匿名 2018/01/17(水) 22:46:44
働くママが迷惑って言ってる人、世の中のこと何にもわかってないよね。
これから団塊の世代が後期高齢者になって、20年間で労働人口が1000万人減少するんだって。
子どもが小さいママさんがみんな仕事辞めて専業主婦になったら、働けない高齢者が溢れている中、誰が労働するの?
人員不足でもっとブラック企業が増えるだろうね。
移民に頼る?AIの発展をお祈りする?
働くママを排除するんじゃなくて、会社自体がシワ寄せがいかないような人員配置するとか、1人欠けても仕事がきちんとまわるようなリスクマネジメントするべきだよ。
休まれると迷惑!
じゃなくて、休まれても仕事がまわる体制をとってくれない会社に文句を言うべきだと思うよ。+27
-35
-
178. 匿名 2018/01/17(水) 22:46:50
極力一緒には働きたくない。+20
-0
-
179. 匿名 2018/01/17(水) 22:47:34
短気の仕事だと、主婦は適当な人が多かった
お喋り凄いし、楽ばかりしてイライラした
気が向いた時にお小遣い稼ぎにきてるんだろうからね+31
-0
-
180. 匿名 2018/01/17(水) 22:47:49
人によるんじゃないかな。子どもがいなくても迷惑かけまくりの人もいる。主さんが今同じ職場のママは、その職場で働き続ける為に必死過ぎて可哀想。退職したら即保育園を辞めさせられるし、保育園見つかるまで働けないし、働くママは本当に大変。+6
-4
-
181. 匿名 2018/01/17(水) 22:48:54
子供がいる女性は図々しい人が多いから関わりたくない。+17
-2
-
182. 匿名 2018/01/17(水) 22:48:57
>>177
その通り!+5
-10
-
183. 匿名 2018/01/17(水) 22:49:16
人による
同じように休んだりしても頼みかたが上手い人は悪く思われないし、他の人に仕事を頼むまでにある程度段取りしてある
+8
-0
-
184. 匿名 2018/01/17(水) 22:49:54
>>177
なんでこの意見がマイナスなんだろうね+6
-13
-
185. 匿名 2018/01/17(水) 22:50:01
>>1
個人の問題だよ。子どもの有無は関係ない。迷惑かけてた人は社会人としてなっていない人だよ。+14
-0
-
186. 匿名 2018/01/17(水) 22:50:28
単純に仕事のしわ寄せがあれば迷惑。
その理由が子供だろうとなかろうと他人には関係ない。
ただ、働くママは子供が理由だと周りがフォローして当たり前って考えがあるよね。
難病で休みがちな同僚の人が働くママに休まれたら困るって愚痴ってた時はびっくりした。
子供の風で休むのは良くて、持病で休むのは良くないんだって。
結局は自分だけさえ良ければいいんだなと思う。+8
-2
-
187. 匿名 2018/01/17(水) 22:50:51
以前、会社の飲み会に許可なく小学生の子供2人連れて来た
人がいた。
こういう人がいるから、子供がいる人はと思ってしまう。+23
-0
-
188. 匿名 2018/01/17(水) 22:50:54
子供が理由で早退、欠勤が多い人がいた。
周りはカバーしまくった。
他の人が同じ理由で欠勤が続いた。
カバーされまくってたママ、文句言ってた。
「お互い様」じゃないよ。
「私の時だけ、カバーしてね」て感じ。+38
-0
-
189. 匿名 2018/01/17(水) 22:51:32
ガルちゃんは働くママを悪者にしたいだけなんだよ
不倫があると女だけを叩くのと同じ
+2
-17
-
190. 匿名 2018/01/17(水) 22:51:49
子持ちになる前妊婦さんになる前からの普段から皆がどんな理由でも頼りやすい断りやすいって職場環境作りが大切だと思います。
普段から自分から他者への気遣いや気配り労りをしていけば、具合い悪そうな人には大丈夫?休みたくても言い出しにくい人が居ればムリしない程度に自分からシフトかわろうか?ゆっくり休んでまた出てきてね。とか気遣いしてると逆の立場になった時に恩返ししようとしてくれる。気配りされたら自分も恩返しするなど。コツコツ積み上げて行くと妊婦様ママ様とか言われなくなるのではないでしょうか。普段からの意識次第で働きやすい環境作りができるのではないでしょうか。+1
-0
-
191. 匿名 2018/01/17(水) 22:52:04
質問なんですが普段きつい仕事は全て私任せ態度でかいその人が鬱にならないように周りがめちゃくちゃ気を使ってるような人にも申し訳なさそうにするべきなんでしょうか
もちろん謝るし毎回申し訳なさそうにしていますが正直なんでこんな毎日仕事量増やされて迷惑かけられてるこっちが休んでも迷惑かけてるわけじゃないのに誤らないといけないんだろうともやもやします
他の常識ある方には全力で謝るしきつい仕事は私がひきうけます!って思えるけど普段迷惑かけまくってくる女にだけは思えない
+5
-0
-
192. 匿名 2018/01/17(水) 22:52:58
>>131
子供がいない方にばかりお互い様を求めてもねぇ。
働くお母さん側にもお互い様の気持ちがないと、それは成り立たないよ。+30
-2
-
193. 匿名 2018/01/17(水) 22:53:12
子供の行事とか急病で休む事に関しては迷惑に思った事ない。
けどそれをダシに休んでるなら迷惑。そういうのって普段の勤務姿勢から周りにバレてるもんだよ。+4
-0
-
194. 匿名 2018/01/17(水) 22:53:39
まぁ、迷惑なのは事実だね。
育休から復帰する人のトピックは育休に迷惑してる人の悪意あるコメントばっかだったよ。
育休や働くママのフォローする人に給料増やすとか、負担かからんようになれば誰も迷惑とかは言わなくなるとは思う+36
-1
-
195. 匿名 2018/01/17(水) 22:54:14
一部のほんとに困った人のせいで子持ちの人全体が迷惑な存在だと思われてしまう部分もある+20
-1
-
196. 匿名 2018/01/17(水) 22:55:01
態度が普段から悪い子持ちのフォローは確かに腹立つけど単純に早く帰るのが迷惑迷惑言ってる人はいつか自分に返ってくるよ。
そりゃ子持ちは自分のことだけしてりゃいい人とは違うからね。
簡単に病児保育とかシッターとか言うけどさ、そんな簡単に命かけて産んだ子を体調悪い中放っていけんわ。
+8
-17
-
197. 匿名 2018/01/17(水) 22:55:05
部下が独身一人暮らしで不摂生でしょっちゅう風邪ひいて休んでる。
こっちは子供がインフルにかかったけど、穴は開けない。そのために実母と同居して日頃から機嫌とりしてる。そして自分が病気しないよう早く寝てる。夜更かし大好きな旦那はよく風邪をひいている。
独身既婚子なし子持ち関係ない。+3
-10
-
198. 匿名 2018/01/17(水) 22:57:18
独身でも40代は体調崩してよく休むよ。
逆に子育て中の40代はパワフルな人が多いんだよね。何でだろ?
+3
-14
-
199. 匿名 2018/01/17(水) 22:57:22
やってもらって当たり前って態度は良くないけど、働くママ全体を一つにしないでほしい。
私の職場も子持ちのママさん何人もいますが、そんなママに会ったことないですよ。
それに主さんも、ママになって復帰すればまた考えに変化があるかもしれないです。
幼少期はすぐ熱出したり、呼び出しが多く金銭的にも頻繁にはシッターさんとかに頼れない場合もあります。
そこで態度が悪いのはその人がダメですが、頻繁に穴をあけてしまう心苦しさも感じているママさんも大勢います。
生活の為、辞めるわけにはいかないので、小学生になるまでの、数年間温かく見守ってもらえるとありがたいです。
+5
-27
-
200. 匿名 2018/01/17(水) 22:57:25
ママはママだけで働けばいいんだよ。+18
-2
-
201. 匿名 2018/01/17(水) 22:58:28
>>189
ガルちゃんなんて、独身も選択子なしも専業主婦も叩かれてるじゃん。
別に働くママだけじゃないよ。
+30
-1
-
202. 匿名 2018/01/17(水) 22:58:39
子持ちが働く為の雇用形態がパートなんだよね?
待遇悪いのは無視なくせに、責任だけ押し付けてくるとか何なの?+10
-2
-
203. 匿名 2018/01/17(水) 22:59:12
女の敵は女+8
-6
-
204. 匿名 2018/01/17(水) 23:01:26
>>184
ここの人達は世の中の事何もわかってないわね~私はわかってるわよ~
みたいな書き方だからじゃない?
いい意見なんだから、バカにしたみたいな書き方しなきゃいいのにって私は思ったけど。+10
-1
-
205. 匿名 2018/01/17(水) 23:01:36
子持ちがみんな専業になったら働き手が少なくなって余計に辛い思いすると思うけどね+3
-15
-
206. 匿名 2018/01/17(水) 23:02:30
態度が大きい人に頭に来るのはわかるけど、子持ちを全部迷惑みたいに言うのはどうかと思います。
自分が病気で長期療養しなければならない時が来るかもしれない。そういう時に冷たくされたり退職を勧められたらって想像して。
+7
-19
-
207. 匿名 2018/01/17(水) 23:04:25
会社全体が、熱だした子どものお迎えが優先順位の第一位ではないということ+23
-0
-
208. 匿名 2018/01/17(水) 23:05:10
なげーよ+0
-1
-
209. 匿名 2018/01/17(水) 23:05:18
本当に人による。あとはその人に対する職場自体の対応によっては余計に溝が出来ると思う。
例えば当欠でも子供の急病は許すのに本人の急病はネチネチ言ってくるみたいな。+22
-0
-
210. 匿名 2018/01/17(水) 23:07:11
>>4わ!かわいい!!+0
-11
-
211. 匿名 2018/01/17(水) 23:07:50
私は子持ちパートで急な休みをもらったりする
でも頻繁に体調不良で早退欠勤する社員もいる
しかも仕事やらん、お喋りばっかり
そういう社員に限って子持ちパートの欠勤に文句言うからさ
毎回そいつが休む時はすごく心配したフリして仕事を肩代わりする
時間内は全力で仕事するを心がけてるよ
もしそいつに欠勤について文句言われたら、お前に言われたかねーよとボロクソに言って退社する予定+4
-5
-
212. 匿名 2018/01/17(水) 23:08:34
>>199
ごめん、誰に強要された訳でもなく自分の選択で子供産んだのに、周りに数年間も温かく見守ることを求めるの?
私も子供いて働いてるけど、そんな甘えた発想はないわ。
周りに迷惑かけてることも自覚してるけど、そこはもう自分が一生懸命働いて周りに返していくって自分が強くいなきゃって思ってるわ。+47
-3
-
213. 匿名 2018/01/17(水) 23:09:02
産休育休中、時短の人が多い職場で入ったばかりなのにその人たちの穴埋めで毎日残業ばかり。残業代は月10時間しか出ない。
シフト制でたまに土日に休み希望出しても、子持ちが毎回休むから休めず。
鬱病になってやめました。私は貧乏だけど人に迷惑かけながら働く勇気はありません。
+29
-2
-
214. 匿名 2018/01/17(水) 23:10:25
ぶっちゃけ女同士いがみ合うより上にいる男たちにもっと現状をよく知ってもらいたいわ
一人抜けるだけで誰かにしわ寄せが行くこのシステムをどうにかしろよ
+25
-0
-
215. 匿名 2018/01/17(水) 23:11:17
>>196
>そりゃ子持ちは自分のことだけしてりゃいい人とは違うからね
↑結局これが本音。+34
-0
-
216. 匿名 2018/01/17(水) 23:11:53
>>205
そうかな?+7
-0
-
217. 匿名 2018/01/17(水) 23:12:09
年末年始やGW、盆休みはもちろん土日は休みたがるから新人の自分が全て出勤になる。
挙げ句の果てには送り迎えで勤務時間ギリギリに出勤してきて勤務前の準備は一切せず。(医療職なので勤務前に行う事があります)それなのにばっちりメイク。時間あるだろ!って言いたくなる。
で、仕事が終わってなかったら他の人に丸投げで迎えがあると帰っていく。
女だらけの医療職だからこんなのばっかりだよ。
+28
-0
-
218. 匿名 2018/01/17(水) 23:13:18
働くママが可愛そう!子供がいないからわからないんだ!みたいに言ってる人が迷惑かけてるんだろうね
子供の体調だからさ休むのは仕方ないと思って働いてるよ
けどね次の日にひと言昨日はすみませんでしたって言えないママが多いんだよ
そのたったひと言でこっちは我慢出来るものなの
むしろ働くママなのにそれが言えないならみんなで仕事するのは向いてないと思う
+38
-0
-
219. 匿名 2018/01/17(水) 23:13:19
迷惑です、言われても生活のためだから働かんといけんわな
それ承知でなるべく休まないようやりくりして、周りに気を使ってなんとか働いてるけど
それでも迷惑だとかいって、ど」すりゃいいのよ
働かんでいいなら働いてないわな
+0
-18
-
220. 匿名 2018/01/17(水) 23:13:58
職場にいる働くママ、毎日5分遅刻してくる。
公務員なんだから税金返せよと思う。+31
-0
-
221. 匿名 2018/01/17(水) 23:14:04
子供が体調不良で母親が仕事を休み、同僚がフォロー。同僚は迷惑ってのがパターンだけど、同僚がフォローするんじゃなくて、まずは父親が休めよと思う。
旦那は仕事が忙しくって休めないから〜。とか言ってるけど、自分は休んでもいいと思うのはなぜだろう。
なんで同僚に迷惑かけるのは平気で、旦那を頼らないのか不思議で仕方ない。+32
-0
-
222. 匿名 2018/01/17(水) 23:14:36
うちの職場は独身の方が時間ギリギリに来てダラダラ残業してるけどね
子持ちの人は朝早くて定時で帰る人が多い+3
-9
-
223. 匿名 2018/01/17(水) 23:14:58
ナースの友達が働いてた小児科なんて、既婚者は上司がOK出すまで妊娠させてもらえなかったんだって。妊娠待ちが3人いるって言ってた…
おかしくない?
+11
-11
-
224. 匿名 2018/01/17(水) 23:16:12
3回も育児休暇取ってる人がいたけど、約4~5年も会社休んだんだなこの人、、、って目で見てしまったよ。
物には限度ってものがあると思う。育児を取るか仕事を取るか選択するべきときもあるとは思うよ。+25
-3
-
225. 匿名 2018/01/17(水) 23:16:26
ちょっとズレてるかもだけど私パートで社員さんがママさんになって、しかも私その時不妊治療してたしこれから保育園から呼び出しがーとか言って私にしわ寄せがくるの目に見えてたからこっちが辞めた。
良い人ではあったんだけど、他人の子供の為に自分の妊活を妨げられるのはごめんだと思って潔くやめたよ。+26
-2
-
226. 匿名 2018/01/17(水) 23:16:40
上司が子どものお迎えで定時に帰るから私もついでに帰れてありがたい。
フルタイムで普通に働いてるし特に迷惑だと感じたことはないな。+2
-1
-
227. 匿名 2018/01/17(水) 23:16:45
>>205
産休育休の臨時で雇われる人が減るのはメリットです。+10
-0
-
228. 匿名 2018/01/17(水) 23:17:14
働いていても能力が高い人は社会の役に立っている上に
稼ぎも良くて子育てもしっかりしてる。
仕事も子育ても中途半端な層は
会社でも子ども関連でも面倒くさくて迷惑だなー
って感じることがあるかな
+9
-0
-
229. 匿名 2018/01/17(水) 23:17:27
>>219
そんなのあなたの事情なんだから、周りは 知らんがな ですよ。+18
-0
-
230. 匿名 2018/01/17(水) 23:17:42
>>223
それはブラックすぎる
子供産まれたら将来患者さまになるだろうに。
変な小児科…+15
-1
-
231. 匿名 2018/01/17(水) 23:18:07
人による。
私の隣は時々寝てるし、暇なのに仕事を選り好みして気分屋だから居ない者として見てる。もちろん上や周りからの評価は低い。+8
-0
-
232. 匿名 2018/01/17(水) 23:18:41
>>221
全く同じことをずっと思ってました
もっと気軽に父親に頼れるような仕組みにして欲しいよ
そうすれば子持ちのフォローにまわる人たちの不満も少しは解消するのに
日本って労働時間は世界一のくせに要領はダントツ悪いんだってね。
そのせいで他の先進国から追い抜かれてしまって技術力の低下が半端ないことになってる
このままじゃやばいと思う
+30
-1
-
233. 匿名 2018/01/17(水) 23:19:40
でもさ、子持ち社員を雇ってる会社で仕事してるのも自分の意思なんだから嫌なら辞めたらよくない?+6
-10
-
234. 匿名 2018/01/17(水) 23:19:43
>>199
心苦しさ、ちょっとは感じなきゃダメでしょ笑
ありがたいです。
じゃねーよ、こーいうやつが一番イライラする
+31
-4
-
235. 匿名 2018/01/17(水) 23:19:56
仕事休まれるのも迷惑だけど、職場のママ友とおしゃべりしてるのがさらに迷惑。
最近はトイトレ中らしく、話題はうんちおしっこチンチン。
それ、仕事中にする話??
でも注意すると、逆ギレというか、子供いない人にはわからないよねー。とか、こういう話苦手なんてさすが女子力高いー。とか明後日の方返されるからどうしたらいいのやら。+37
-0
-
236. 匿名 2018/01/17(水) 23:21:42
これ見てたら
じゃあ女性雇わないようにしようかなになりそう+15
-1
-
237. 匿名 2018/01/17(水) 23:22:38
真面目に働いてる子持ちさんもいますよ
私より上司から信頼されてる(^_^;)+4
-6
-
238. 匿名 2018/01/17(水) 23:23:27
既婚子なしだけど、子持ちの人はほんとに大変だと思う。
子どもって常に想定外の行動起こすしどれだけ、前もって準備しててもギリギリになったりするの、わかるよ
私は少しくらい身軽な立ち位置にいる方が負担してもいいんじゃないかと思ってるし、そういうもんだと思ってるよ。
ここで子持ちの悪口言ってる人もいずれは明日は我が身だから+8
-12
-
239. 匿名 2018/01/17(水) 23:23:37
自分も働いてる時子持ちうぜーと思ってたけど、いざ自分が母親になってみて、あらゆるところで「子持ちなんだから仕方ないじゃん!」って思ってしまう自分に気づいた。
母親になると、良くも悪くも図々しくなっちゃうんだね。
他人に迷惑かけないようにしなきゃと、自分を戒めます。会社にいる時は母親ではないですからね。+42
-3
-
240. 匿名 2018/01/17(水) 23:23:56
産休明けで出てきた年には勝てなく妊娠してるので半年後産休取りますって人がいて唖然。
会社は迷惑だけど、クビには出来ないし。
時短の人は、大変だなぁ私には出来ないなぁくらいにしか思わないかな。+3
-1
-
241. 匿名 2018/01/17(水) 23:25:11
制度なんだから何度でも育休取っていいんだよと言ってくれたうちの会社はホワイトだわ+4
-6
-
242. 匿名 2018/01/17(水) 23:25:44
私も独身の時、子持ちうざいと思ってたわ+9
-2
-
243. 匿名 2018/01/17(水) 23:29:14
しょっちゅう子供を連れて旅行だディズニーだと遊びに行ってる人が、しょっちゅう子供の体調不良で休んでる。
子供の体力に合わせて遊びに行けばいいのにと思うけど、ただ自分が遊びたいんだろうね。
そういえば、申し訳なさそうにはするけど旅行のお土産とか買ってきたことない。
それなのに、別のお土産買ってこない人のこと、ケチって言ってたなあ。+24
-1
-
244. 匿名 2018/01/17(水) 23:30:48
子持ちがみんな専業になったら仕事は大変になるかもしれないけど、不平等感は無くなるから精神的には楽になると思う。+17
-1
-
245. 匿名 2018/01/17(水) 23:31:47
>>206
子持ちって図々しくふてぶてしく戻ってくるから嫌がられるの!+19
-1
-
246. 匿名 2018/01/17(水) 23:34:42
ここ読んで、女の敵は女って思う人もいるかもしれないけど、そうじゃないんだよー!
真の敵は、子育て放棄のお父さんと、子育てで休むお母さんのフォローを女だけにやらせる男どもだわ!+30
-2
-
247. 匿名 2018/01/17(水) 23:38:42
めいわくでしかない。+15
-0
-
248. 匿名 2018/01/17(水) 23:42:45
土日休みの会社だから、子供が理由の急な休み、早退、遅刻に加え、事前に分かる子供の行事の分まで休まれる。休みあけ、お礼も謝罪もなければ、さすがにもやっとします。でもそれを口に出せない辛さ。+7
-0
-
249. 匿名 2018/01/17(水) 23:46:19
家庭第一。
子供第一。
仕事は生活のために仕方なくしているだけ。
権利はしっかり主張して看護休暇・有休を使えるだけ使う。
新人でもできるような責任のない仕事をするだけなのに、社歴だけはあるからしっかり給料は出る。
こういう人は職場の士気も下げるし、
大迷惑。+19
-0
-
250. 匿名 2018/01/17(水) 23:47:26
>>235
職場で生々しい話はやだねー。
育休中にオッパイがよく出たからオッパイ入れてクッキー焼いてみた!と、みんなが静かにパソコンに向かってるオフィス(男女半々、年齢も幅広い)でオッパイオッパイ連呼して、引く内容を大きい声で話してたママさんを思い出したよ…。+20
-0
-
251. 匿名 2018/01/17(水) 23:50:01
元教員ですが、子供の都合でたくさん休めば生徒達に迷惑がかかるし保護者からもクレームの嵐だろうし、
かと言って子供を放ったらかしにすれば子供に迷惑がかかり犠牲になるので仕事辞めました。+24
-0
-
252. 匿名 2018/01/17(水) 23:50:08
それより娘さんの里帰り出産で1ヶ月休む方が困る‥‥+18
-0
-
253. 匿名 2018/01/17(水) 23:50:54
働くママが迷惑なのではなくて
もともと迷惑気質な人がママになっただけ+29
-0
-
254. 匿名 2018/01/17(水) 23:53:33
大手小売り。
女だらけの職場なので育勤で働くママ多い。
キツい、我が強い人ばかりで正直苦手です。
でも、それぐらい図太くないとやっていけないんだろーなって思う。
自分だったら申し訳なくなって辞めそうだから。
+13
-0
-
255. 匿名 2018/01/17(水) 23:54:48
>>251
確かに、ここで仕方ないとか温かい目で見守ってとかお互い様とか言ってる人達も、自分の子供の担任の先生が自分の子供の都合で頻繁に休んで「子供が小さいので温かい目で見守って下さい」とか言ったらキレてクレーム入れそうだよねw+49
-0
-
256. 匿名 2018/01/17(水) 23:57:46
フォローできるほどの人手があれば問題ないと思う。
少人数で、当日欠勤されると困る職場なら、当人がどんなに謙虚な態度でも厳しい。+15
-0
-
257. 匿名 2018/01/17(水) 23:57:52
>139さん
分かります!!!
私も息子の同級生(小1・共働き)が学童に入ってないのか本当ほぼ毎日来て
ご飯を食べて帰ります。
一番呆れたのが勝手に冷蔵庫を開けて『ジュースないの?』って!!!金払え!!!!
今は祖父母世代も働いている時代、親も祖父母もみれないなら学童に入れ!+6
-0
-
258. 匿名 2018/01/18(木) 00:01:09
小梨よりも、子育て終わった人の方が厳しくない?妊婦に対してもしかり。+7
-4
-
259. 匿名 2018/01/18(木) 00:03:25
「私は子育て中だから、みんな、たすけてね~ん」ていう甘えた気持ちで仕事すんな、てことですね。
+28
-0
-
260. 匿名 2018/01/18(木) 00:03:30
人によります。
頑張っているままさんは、応援したいです
以前の会社で毎日遅刻(謝罪なし)、昼は1時間なのに1時間30とる
子供のインフルエンザ、自分のインフルエンザ、などなど一週間休みが1年に何回も
連続休暇は二か月に一度。
彼女、正社員年収500万、私派遣250万。
全部私が、尻拭いをして、一日だけ父親が危篤になり、当日休んだら
次の日、嫌みを言われたので、ぶちぎれ退職しました。
ちなみに金融機関です。リストラの対象でしょう、さよーならー。
+27
-1
-
261. 匿名 2018/01/18(木) 00:06:26
そりゃ仕事に穴あくから迷惑。
だけど、子持ち主婦1人いないだけで、仕事を回すことできない、穴埋めが大変って、そんな職場は嫌だわ。1人いなくても誰もが余裕もって充分仕事が回るような職場が1番ベストだなって思う。
よっぽど優秀な人が上の立場にいないと無理そうだけど。+10
-4
-
262. 匿名 2018/01/18(木) 00:07:17
田舎の地元公務員の同級生が、
復帰するの大変やから、育休中に妊娠して、復帰する前に休む予定っていってた。
こういう考えな人が復帰したら、きっと図々しくて煙たがれるんやと思った。
自分の職場ではありえないから、
これを聞いたときは開いた口が塞がらなかった+7
-1
-
263. 匿名 2018/01/18(木) 00:08:22
働くママは迷惑です。
流産したり、子ども死なないかなって思う。
仕事は人が足りないから辞められると困る!
高齢化社会とか言ってるけど、子ども嫌いなんでいなくていいです。どうせあと数十年したら死ぬし、どうでも良い。+7
-29
-
264. 匿名 2018/01/18(木) 00:08:51
どの年代も子持ちの方がキツい人多いよー
噂好きとか、距離が近いというか
こなしやシングルの方が穏やかというか距離感保ってくれるからラク+22
-4
-
265. 匿名 2018/01/18(木) 00:10:44
迷惑です。でも今は自分が時短勤務をしています。申し訳ないと思いつつも甘えています。
長年フォローする側だったので迷惑な気持ちはよくわかります。+11
-0
-
266. 匿名 2018/01/18(木) 00:10:54
>>250
クッキーにオッパイ入れる!?!?
おええええええー!!!
食べさせられる家族かわいそすぎる
きもい!!!
だれかオエー鳥貼って!!笑
+22
-0
-
267. 匿名 2018/01/18(木) 00:11:26
本当態度次第だよね
フォローしてもらってるのに礼もなく
当たり前のような顔出来るのが
逆にすごいなと思う
逆に迷惑かけないようにしっかりしてる人も
いるから本人次第だよね
ただ職場で迷惑かけないよう
子供が風邪をもらわないよう土日は
毎週引きこもりで子供の好きなとこ連れてけない
万が一風邪を引いたらシッターか親に預ける
職場に迷惑かけないようにするなら
子供に我慢させることになるし結局誰かに
迷惑かけることになる
どの道、子が小さいうちから働こうとすれば
結局周りに迷惑かけてしまうんだよね
+13
-2
-
268. 匿名 2018/01/18(木) 00:11:54
>>263
さすがにそれは言い過ぎ
+8
-2
-
269. 匿名 2018/01/18(木) 00:12:02
保育士してたけど、自分の子ども預けてまで、他人の子どもを見るのは嫌だったし、子どものことで欠勤早退すると、保育する人いなくなって子どもが困るし、親が自分の子どもより保育園の子を優先しろってクレームだから、子どもためにも仕事やめた。
+21
-0
-
270. 匿名 2018/01/18(木) 00:12:16
私も出産を機に仕事辞めた。先輩のフォローは散々したけど。いつか自分もと思っていたのでお互い様だと思ってたのと、陰口言う人がいたので先輩を守るためにも必死にフォローした。正直、働きたいけど子どもを預かってもらえる環境ではないので無理。働く母だけではなくてみんなが休みを取りやすい環境になればこんなに叩かれないと思う。+9
-0
-
271. 匿名 2018/01/18(木) 00:31:12
人によりますよねー。あとはその人のお子さんにもよるんじゃないかな?
身体がどうしても弱い子も居れば強い子もいるし。その上で、子供を第一に考える人もいれば、仕事第一にする人もいる。
わたしの職場にも働くママわりといて、大変なこともあるけど、わたしたちにとってもママさん達にとってもどうにもならないこともあるんだからしょうがないと思う。
それぞれみんな自分にとって大切なことを頑張ってて、その中で結果、休んでしまったり早退遅刻がやむを得ないこともあるんだろうから仕方ない、それを迷惑とは思わない。
居なくて仕事にしわ寄せがーみたいのは、ママさんに限らず病欠やらなんやらで起こり得るし、1人抜けただけで激務になっちゃうような仕事の回し方してる上司がわるいw+7
-3
-
272. 匿名 2018/01/18(木) 00:31:49
みんなが休みやすい環境であれば誰も不満に思わない
うちの職場はサーファーがいて、有給とった次の日あからさまに真っ赤になる人もいるし
追っかけ公言してる人もいる
お互い様だから上手くいってるよ+8
-1
-
273. 匿名 2018/01/18(木) 00:33:17
はぁ。がるちゃんならではの雰囲気だね。
私はまだ独身だけど、同僚のママさん社員たち、子供が熱出したりその人も体調崩したりで休むけど、何とも思ったことないけどなぁ。
だって私も他の人も風邪引いたりしたら休むし。
逆にママさんが、子供が体調悪いのに自分のお母さんに預けて来た時は、上司に怒られて帰らされてたよ。。
「子供が病気の時くらい側にいてやれ!かわいそうだろ!」かなんか言われて。
ちなみに、デカイ会社でもなんでもありません。
急な休みも、遅刻も早退も大して困らないよー。一時のことだし。
突然辞める人の方が何倍も迷惑です。+7
-14
-
274. 匿名 2018/01/18(木) 00:33:26
仕事場だけじゃないよ。
ご近所、働くママさん多いけど子供を見ちゃいない。
休日は自分のやりたいことや趣味 、自分へのご褒美で美容院やネイルへ。子供放置→近所の家にピンポン、遊ぼー攻撃。
保育園にしつけも世話も投げっぱなし。
町内会の参加も順番でまわってくるやつ、仕事が忙しいってすっぽかし。
働くママは仕事も家庭も中途半端なイメージ。
周りに迷惑かけながらやってる感じ。
でも本人たちは気がついてない。
働くわたしかっこいい状態。+30
-3
-
275. 匿名 2018/01/18(木) 00:44:37
大迷惑。+7
-2
-
276. 匿名 2018/01/18(木) 00:47:57
人によるよね。
前の職場で私の仕事を見下すワーママがいたんだけど
ほんっとうに大嫌いだった。「毎日コピーとりしてるね!でもそれがあなたの仕事だからw」みたいな。
私は一般職でそいつは総合職。
独身の派遣女性も「ああいう人達って結婚できなかったらどうするんだろう、心配…!」
と心配を装ったマウンティングがウザくてもうねー。
私は今、子育て中の専業主婦だけど
「働くママはみんなすごい、特に総合職や専門職で働くママは超偉大」みたいな
風潮が嫌だなと思うし、そういう風潮は逆に、良識ある働くママにも迷惑なんじゃない?
+9
-0
-
277. 匿名 2018/01/18(木) 00:57:27
働くママって子どもが何才までの話なのかなぁ?
前のパートでは、30過ぎの社会人のお母さんだったけど、子どもが休みだから買い物行くとか早く帰ってくるからご飯が~とかの理由で子どものいない人が融通きかなきゃいけなかったし、その娘さんが結婚するまでかな?と思ってたけど、それだとすごく長い期間になるし
もう娘も大人でしょと思ってました+18
-0
-
278. 匿名 2018/01/18(木) 00:58:06
全部とは言わないけど迷惑な働くママは確かにいますね。そしてそんなママが専業を叩く。大迷惑だわ。。。+22
-0
-
279. 匿名 2018/01/18(木) 00:58:44
友人の3児の母、市役所正規職員だけど
よく言えばパワフル、悪く言えば自己中。
子供は誰かしら毎日熱を出しているが、実家の親に見てもらってる
休日出勤は職場の若い子に代わらせる(旦那さんは土日休みだから子守できるはずなのだが)
独身の人はママを支えてほしい、私は産む係になるから!
ダンナは子供2人で良いっていってけど、強引に3人目を作った
ダンナの会社はブラックだけど、何があっても20時には退社するよう言ってある
小学校のPTAは全力で逃げるつもり
などなど、さぞや職場でも嫌われてるのだろう…とも思うが
このくらい自己中じゃないど、正社員で働きながら子供3人産むなんて
今の日本ではできないのだろうなぁとも思う。
私は二児の母で専業ですが、羨ましいような、ああはなりたくないような
微妙なところである。+23
-0
-
280. 匿名 2018/01/18(木) 00:59:00
どうせガルちゃんで聞いても、擁護コメは即マイナスついて「迷惑!!」って叩かなきゃいけない流れになっていくよ 笑+2
-8
-
281. 匿名 2018/01/18(木) 01:07:26
一言ありがとうごめんなさいが有るか無いかだけで全然違うよね
ワーキングマザーに限らず、フォローしてもらって一言も無い人もたくさんいる。+19
-0
-
282. 匿名 2018/01/18(木) 01:08:30
技術職の正社員で働いてます。子供は2人います。
夫の給料だけでもやっていけますが私はフルタイムで仕事を続けています。
・胸を張れる自分の仕事を持っていたい
・いったん退職すると、レジ打ちやファミレス給仕などしょーもない仕事しかない
・きちんとした収入があるから夫と対等に話し合いができる
・納税して社会貢献する大人でありたい。
このご時世、子育てを理由に仕事辞めるなんて、何も考えてない人だけだよ。+2
-38
-
283. 匿名 2018/01/18(木) 01:09:32
女性が働くのって難しいね。。+14
-2
-
284. 匿名 2018/01/18(木) 01:11:39
大学のバイト時代は働くママさんに子供のことでシフト変わってと言われても、全然気にしなかったです。
とても尊敬する先輩だったので…
職場のパートママさんは…子供の病気で休むの当たり前な態度、尻拭いは私だったので気分悪くなりました。
つまり、その人の日頃の行いによりますね。+20
-0
-
285. 匿名 2018/01/18(木) 01:20:18
>>33
え・・。知識や経験を経て作業効率って磨かれるものだよね?それが違うなら、ここで言われてる迷惑な働くママは元あなたが言う若手では?
迷惑か否かは人によります。会社に働くママ大勢いるけど、大体はメリハリつけて働く良い人です。でも、出社しても雑談ばかりで納期に間に合わず、後輩に泣きついてくる人もいます。+6
-1
-
286. 匿名 2018/01/18(木) 01:22:08
うん、迷惑よ ごめんなさいね
子供をダシにして休んだり、仕事に来てる方がラクだと言って仕事しないし。
終いには交通費かすめて通勤してて働くママの本心を見た気がした、この人だけだと思いたい
+20
-0
-
287. 匿名 2018/01/18(木) 01:22:19
うちの職場の子持ちさんは仕事出来るし明るく気遣い上手だから人間関係も良好にするパワーの持ち主
人の倍以上の成果をあげてるから子供の行事や体調不良で休んでも全く不満はないです
いつまでも仕事出来ない人間の方がいやです+5
-2
-
288. 匿名 2018/01/18(木) 01:25:35
>>282
こういうこと平気で言っちゃう人が「働く迷惑ママさん」なんでしょ笑
レジ打ちもファミレスも立派なお仕事ですよ。
私も技術職、専門職ですが、どんな仕事であれ一生懸命やることが大事だと子供には教えています。+30
-0
-
289. 匿名 2018/01/18(木) 01:26:18
働くママ迷惑がどうこうよりも、
働いている人がみんな休みやすい仕事環境作る方が大切だと感じる。
誰が休んでも困らないように普段から効率よく仕事を回せているとか、良い職場はそういうの出来てると思うけどなあ。+10
-1
-
290. 匿名 2018/01/18(木) 01:27:17
>>282
私も技術職。あなたみたいな意識高い人なら良いけど、何しに来てるのって人はいる。技術ではなくて意識の問題。そういう人は迷惑だし、あなたの言うしょーもない仕事も勤まらないから、辞めて欲しい。ちなみにしょーもない仕事なんてない。必要だから残ってる訳だし、もしなくせるなら実現できない専門家がセンスない。+13
-0
-
291. 匿名 2018/01/18(木) 01:29:37
>>289
理想だけど難しいよね。休める=それなりのコストが発生するから。+7
-0
-
292. 匿名 2018/01/18(木) 01:30:09
私は別に子持ちじゃないし、未婚だけど
働くママ一人いなくなるだけで、穴埋めが大変、仕事回らないという職場のほうが嫌だわ。
+3
-5
-
293. 匿名 2018/01/18(木) 01:30:25
>>282
仕事に大小つけるなんて、
無責任な仕事しそう+13
-0
-
294. 匿名 2018/01/18(木) 01:31:12
>>292
余裕でリカバリできるならその人不要だよ+9
-1
-
295. 匿名 2018/01/18(木) 01:32:19
>>291
私も難しいと思うよ。だけどそれができてる職場もある。上の立場の人の能力で全然変わるかなって思いました。+4
-0
-
296. 匿名 2018/01/18(木) 01:34:22
>>292
子持ちママに限らず、他の働いてる人でもそういう風にできるのが一番良いって言いたかった!
余裕ができるギリギリの人数で回してるから人が一人抜けると大変になるんじゃないの?って思ってます+7
-0
-
297. 匿名 2018/01/18(木) 01:35:48
>>295
能力ある上司は引き抜かれていくから、できてる職場とできてない職場が二分化するのかな。業界レベルの問題かもしれないけど、常に人不足で今のところ能力ある上司の下で働けたことがありません。+6
-0
-
298. 匿名 2018/01/18(木) 01:36:56
働くママ(正社員・派遣社員)のパターン
1:いい人で驕りもなく仕事もキチンとする人、尊敬できる。
2:明らかに子無しや独身、専業主婦を下に見ている、フォロー以前に人間性が大嫌い。
3:人間的に嫌いじゃないけど、一旦退職した方がいいんじゃないと思ってしまうし
フォローする側としてやりずらい。
「子供が昨夜3回、熱性けいれんを起こして、徹夜で出社しました」
「家事育児の分担で毎晩ケンカ、ついに子供の前で夫に暴力を振るってしまった」
「疲れ果てて精神科に通っている」
私の周りでは3→2→1の順で多いです…。
働くママ、全然憧れないし、子供が可哀想と思うこともあります。
これでは少子化が進むのは当然だと思うし
仕事と子育てを両立して輝け!とか謳ってる政府は現実を見てほしいです。
パートタイムママについてはよくわからないです。+15
-0
-
299. 匿名 2018/01/18(木) 01:37:20
人によってはチョー迷惑!+7
-0
-
300. 匿名 2018/01/18(木) 01:40:22
仕事って仲良しごっこではないから。win-winの関係なら、フォローしてもらったら何か返さないとおかしい。それは気遣いでも良いし、何かしらのノウハウでも良い。+13
-0
-
301. 匿名 2018/01/18(木) 01:43:53
正社員は知らんけど、
パートは雇わなければいいじゃん。
面接の時に実家が見てくれる言ってたとかどうでもよい。
急に休まれることがたくさんある子持ちを雇わなければいい話。子持ち雇わなければならないくらいお店回ってないから、そこの責任者の能力不足!
私の店は働くママを雇って当日欠勤早退遅刻のリスクを抱えたくないから雇ってない。+5
-3
-
302. 匿名 2018/01/18(木) 01:44:52
シフト面で仕事のしわ寄せがすべて自分一人にきてる中、モヤモヤしてたけど自分だけがこんな思いしてるんじゃないと知れただけでゆっくり眠れそうです。+18
-0
-
303. 匿名 2018/01/18(木) 01:45:29
>>252
あ、これ姑だ!!
同じ迷惑さんがいる事にびっくりです。
+4
-0
-
304. 匿名 2018/01/18(木) 01:47:20
>>255
そんな人に限ってキレる
基本的に自分はいいから
だから迷惑かけられてる人がいる
+6
-0
-
305. 匿名 2018/01/18(木) 01:49:01
私の職場は女だらけでワーキングママを排除したら仕事が成立しないくらいだから当然のように受け入れてるし協力し合ってるけど、ここのコメント見てると子供のことで欠勤早退遅刻しても翌日「申し訳ありませんでした」の一言もない人がいることに驚くわ。
そりゃ煙たがられても仕方ない。
独身でもなんでも自分の体調、忌引きだろうが穴開けたら「ご迷惑をお掛けしました」くらい言うよね。
挙げ句の果てに仕事中にトイトレだのオッパイだの言ってるなんて馬鹿な親だね。+30
-1
-
306. 匿名 2018/01/18(木) 01:53:45
謝らない子持ちがいるの?常識ない人もいるね。
一言申し訳なかった気持ちを出してくれれば嫌だなんて思わないなあ。
子どもの体調不良なんて、親が全面コントロールできるわけない。自分の体だって全面コントロールできないもん。
ちゃんと一言言えばいいよ。
これは子持ち以外にも言えること+11
-4
-
307. 匿名 2018/01/18(木) 01:53:49
>>282
ほかの職業を、しょーもない仕事とか言うのやめたら?
働くママがどうのの前に、あなた人としてどうかと思うよ。
私はちゃんとした仕事して収入もありますって言いたいんだろうけど、嫌みすぎる。+17
-0
-
308. 匿名 2018/01/18(木) 01:55:48
迷惑迷惑言ってる人は病気になったら介護が降りかかってきたら退職するの?+0
-5
-
309. 匿名 2018/01/18(木) 01:57:30
>>282
うわ~引くわ~
こんなこと言う人が子供2人育ててるとか、ゾッとする。
旦那が高給取りなら働かなくてもいい奥さんなんて沢山いるのに。+22
-1
-
310. 匿名 2018/01/18(木) 01:57:54
資生堂ショックがありましたね
販売員のようにその場にいないと成り立たない仕事はやはり迷惑になってしまうでしょうね
子どもが病気になりやすいかどうかは産んでみないとわかりませんから
資生堂ショックを経て、カバーしてもらったらカバーし返すのように割と上手く回っているようですよ+12
-1
-
311. 匿名 2018/01/18(木) 02:00:18
仕方ないよね
ちっちゃい子がいたら、熱だしたりして
急な欠勤や早退はやむを得ないことだと思う…
でもその分のしわ寄せが周りにいっちゃうのも事実
うちは女性の多い職場で
働くママに理解があります!応援します!っていうのがウリの職場だったから
独身より子持ちの人が圧倒的に多くて
子供いる人はみんな当たり前のように休んだり遅刻早退したりしてたけど
その穴埋めはやっぱり少数の独身や子供のいない人に全部降りかかってきて
だからと言って給料や待遇も子持ち子なしで同じだし
私はそれに耐えきれず転職したよ…
その辺の職場の公平さというか、バランスは大事だよ…
+25
-0
-
312. 匿名 2018/01/18(木) 02:02:19
技術職。裁量性に近いから急な休みも何とかなってるなー。
むしろ時短勤務で限られた時間の中で成果を出さなければならないので
短時間で成果を出す工夫を始めて実りつつある。
上長も集中してできてるね、と褒めてくれた。
貢献できてる!…といいなあ。+0
-14
-
313. 匿名 2018/01/18(木) 02:11:16
謝らない子持ちさん、子供もうとっくに小学生です。
毎年、私と子供はインフルエンザになります
予防しても体質で、なると自信満々で笑顔で言われて、あっぱれでした(^^)
しかも正月と夏休みに?みたいです
昼間はネット見て、子供のお迎えは旦那がするので
毎日残業して、稼いでます。
派遣なので、弱い立場ながら人事にも言いましたが
色々あり彼女には言えずでした。
お子さんありながら、色々大変だしと思い
目を瞑りましたが、こんな人がいるんだと
勉強になりました。
+6
-1
-
314. 匿名 2018/01/18(木) 02:18:59
お互い様だし、フォローしあうのは
どの立場も当たり前だど、思っています。
ただ、当たり前を当たり前なんだからて
言動はよくないですよね。
それが頻繁だと、うまくいかなくなります。
+9
-0
-
315. 匿名 2018/01/18(木) 02:50:34
>>263
いくらなんでも酷すぎる+8
-1
-
316. 匿名 2018/01/18(木) 03:00:28
私はフォロー別に嫌とか思ったことなかったなー。
自分も体調不良で休むときもあるだろうし、お互い様かなと思って。
自分の責任で子供産んだんでしょって言うけど、親の介護とか計画できないことが理由なら休んでもOKなのかな?
ママさん、大変ですが頑張ってください!
+3
-5
-
317. 匿名 2018/01/18(木) 03:03:22
迷惑じゃないです。
それを分かった上で雇われて働いてるのに厄介者扱いはおかしいし、ちゃんとした人なら何も気にならない。+7
-3
-
318. 匿名 2018/01/18(木) 03:08:31
>>282
このコメント読んで初めて迷惑だと思った。+13
-1
-
319. 匿名 2018/01/18(木) 03:19:30
小さい子供ならまだ分かるんだけど、中学生や高校生のの子供の体調が悪いからってしょっちゅう休む人は正直理解出来なかった
もう大きいんだしパートの短い時間の間ぐらい一人で寝かせとけば良いのにと思ってたな、今思えば自分が休みたいから子供を言い訳にしてた事もあったのかもな+12
-0
-
320. 匿名 2018/01/18(木) 03:20:09
>>282なんかより、>>251の先生の方がよほど色んな人や色んな子供の事考えられてる。
自分のこと以外何も考えてないのは>>282の方。+9
-0
-
321. 匿名 2018/01/18(木) 04:03:19
別に出勤日替わるのはいいけど
どこの休み替わるかそのワーママとシフト見合わせてたら
あっここの休み替わると私7連勤だ…と思ったら
あー連勤ちょっと大変だけど大丈夫よね!若いから!
って始まり周りに他のワーママいたら
そうそう!これも若い人の使命だから!
あなたも子ども持てば分かるわよ~
すぐ若いから大丈夫、子ども持てば分かる
だから早く子ども産んじゃいなとかあーだこーだ
主婦は大変なのよって始まる
それ言われると折角替わってあげようとしてるのにもうやめて…それ以上何も言わないでって涙溢れてきそうになる
そう言われることが休みを替わる、フォローする事より嫌で結婚してすぐ妊娠して辞めました
育休取ってお給料貰い尽くしてから辞めなよ!と言われてさらに見損なった
それ泥棒じゃないのかな…+16
-0
-
322. 匿名 2018/01/18(木) 04:44:33
迷惑or迷惑でないかなら、
迷惑ですね。+7
-0
-
323. 匿名 2018/01/18(木) 04:51:21
>>68
いや、それキッチリ拒否しちゃったらいいんじゃない?
夫が…とか義母が…とか嘘ついてでも。+7
-0
-
324. 匿名 2018/01/18(木) 05:56:53
共働き率の高い地域に住んでいます。
(専業主婦だと怠け者だと言うようなジジババ率も高い)
今までそんな非常識なワーキングマザーに出会ったことありません。
働くママがどうこうではなく、本人の仕事に対する意識の差だと思います。+1
-5
-
325. 匿名 2018/01/18(木) 05:58:31
正直言って迷惑でした。
時間のかかりそうな仕事、全部回って来ました。
「これの担当、次から〇〇さんにお願いしてもいいかな?」って言ってあれもこれも。
仕事は軽いのしかしないし、しょっちゅう休むし、社長公認の戦力外っていいなぁと思ってました。+15
-0
-
326. 匿名 2018/01/18(木) 06:05:51
正社員だとムカつく。
パートは時間給なので、遅刻早退は勝手にどうぞって感じです。+16
-1
-
327. 匿名 2018/01/18(木) 06:05:53
ワーママクビにしたところで、新しい人は入ってこないし自分の給料は上がらないから我慢するしかないよ
職場なんてそんなもんだよ+1
-6
-
328. 匿名 2018/01/18(木) 06:10:22
私も子なし時代はずっとフォローしてきて大変だったけど、いざ自分が出産して働いてみると確かに余裕がなくて周囲への感謝の言葉や配慮が足りていなかったと反省…。
今どの職種も人手不足だから、フォローする側の負担が大きくて不満が募るのは当然のこと。でもいつ自分がフォローされる側になるかもしれない。
子供のことに限らず親の介護や自身の体調不良など、突発的なことはどうしてもある。
そう考えると迷惑だ、の一言で片付けるのではなく、職場全体で対策を考えていく必要があると思う。+4
-6
-
329. 匿名 2018/01/18(木) 06:14:32
人柄がどうあれ、
迷惑
の一言につきるでしょ。
こっちは全身全霊で仕事してるんだけど。
子供が熱出したからって
はあ?だから何?って思うのが本音だよ。+21
-2
-
330. 匿名 2018/01/18(木) 06:20:41
>>282
イヤな女~+8
-0
-
331. 匿名 2018/01/18(木) 06:31:13
来月の休み希望がパートさんと被って
どちらだが出勤しないといけないことに
パートさんの希望理由は娘の部活の大会
私の希望理由は大好きな歌手のライブ
チケットも当選してめちゃくちゃウキウキで今の私の生きる糧だったのに
パートさんに敵うはずがなく…
泣く泣く出勤することに
その時のマネージャーの態度が許せない
そんな理由かよ?みたいな感じだった
人の休み希望に
くだらないとか大した用じゃないとか
他人が何かを言う筋合いなんてないよね
悲しすぎて一睡もできなかった
おはようございます+39
-0
-
332. 匿名 2018/01/18(木) 06:34:27
小学3、4年生だと、夏休みや冬休み等の長期の休みに親は一緒にいないと心配な感じですか?
パートさんがシフトの調整や有給とかでまとめて休むんですけど、その感覚は普通ですか?
何年生くらいから、一人で留守番させても大丈夫って思いますか?
ちなみに9時から16時のパートさんで職場は自転車で15分くらいの場所なんですけど。
+5
-1
-
333. 匿名 2018/01/18(木) 06:40:59
>>331
それひどくない?
ライブがくだらない理由なら娘の部活の大会なんてのも どうでもいいわ!って思うよ
当日風邪引いちゃえ。+29
-2
-
334. 匿名 2018/01/18(木) 06:49:22
>>331
ライブに行きたい気持ちもわかるけど、娘の部活の大会もすごくわかる・・。
私がその娘の親だったら私も譲らない。
+5
-18
-
335. 匿名 2018/01/18(木) 06:54:28
>>331
休みの理由なんて正直に言わない方がいいよ。
その日検査があるとか、法事とか親戚の結婚式とかいろいろあるんだから。
ライブ行けるといいね。+31
-0
-
336. 匿名 2018/01/18(木) 06:54:42
人によるけど、冷静に考えて子供いたら病欠やら学校行事やらで仕事に穴開けるのは分かりきったことだから周りが見える人は産休はとらないで辞めちゃう+6
-0
-
337. 匿名 2018/01/18(木) 06:56:37
>>332
パートさんの場合そういう条件(長期休みは出ないでいい)で雇ったかもしれないから留守番できるかどうかは関係ない+6
-1
-
338. 匿名 2018/01/18(木) 07:06:41
>>332
3〜4年生なら心配なのは普通だし大人といるべきだけど、でもそのためにまとめて休むとか職場に迷惑かけて良いって感覚は普通ではないよ。+7
-0
-
339. 匿名 2018/01/18(木) 07:12:51
シフトを代わってもらった人にお礼の一言もないのは腹立つ。
+8
-0
-
340. 匿名 2018/01/18(木) 07:13:03
私も働くママですが、働き始めて5年1度も休んだ事がありません。ママじゃなくても風邪ひいたとか様々な理由で休む人もいるし、働くママと一括りにしないで欲しい。+5
-2
-
341. 匿名 2018/01/18(木) 07:17:10
時短の先輩の存在が本当に迷惑だった。
時短の影響で30日連勤。
でもそれを愚痴ると当方が悪者。
私は愚痴っちゃいけないけど時短の人は
仕事がきついだの給料安いだの、子育て大変だの。
辛いなら会社の制度だから上司と会社に言えって
皆言うけどとっくに上司、人事、取締に言ってる。
それでも業務体制変わらなかったから
体壊す前に来月退職するけど、
時短が善、文句言う人が悪ってなるだけだった。
だれにも相談できず本当に辛かった。+17
-0
-
342. 匿名 2018/01/18(木) 07:20:45
>>303
うちの職場だけじゃなかったんだ!!苦笑
パートだけで回してるような職場だから、おばちゃん世代はなぜかほとんどの人が孫誕生で1ヶ月休みます(*_*)とある人娘さん2人いるから今度4回目の出産休です!3年間で!!
うちの親なんて1人目の時は出産日、退院日、1ヶ月検診日だけだったけど‥私もそれだけ休んでくれただけで御の字だし。
時短じゃダメなの?+4
-0
-
343. 匿名 2018/01/18(木) 07:23:28
働くママを排除したとしたら
つぎ排除されるのは女性社員全般になる
だって出産したらやめるから一般職で十分だよね
でもAIの台頭で一般職レベルの仕事はどんどん無くなってる
そういう意味で働くママがいるから
女性全般の雇用が担保されてるといってもいいよ+4
-8
-
344. 匿名 2018/01/18(木) 07:38:46
>>325
会社公認の戦力外かつ「子持ち」だからあらゆることが免除されて、優遇されるんだよね。
昔から私はフォロー側で、快くフォローしてきたけど、さすがにずっとフォロー側だと、表には出さないけどだんだん「不公平だー」と思うようになってきてしまいました。+12
-0
-
345. 匿名 2018/01/18(木) 07:40:19
そう言われても
しょっちゅうフォローしてもらって当たり前、一言お礼なしはやっぱり嫌だよ
+9
-0
-
346. 匿名 2018/01/18(木) 07:47:11
>>345
それって、ママに限らずその人の人柄によるよね+1
-2
-
347. 匿名 2018/01/18(木) 07:53:26
前の職場に居た子持ちが遅刻、早退、当日欠勤は当たり前。
何かあると『私はね子供がいて忙しいの!あんた達とは違うのよ』って偉そうに言ってたら年配の人が『他の人は子供が居てもアンタみたいに仕事を人に押し付けてないわよ。それに働きに来ている以上、独身だろうが子持ちだろうが仕事の責任も立場は皆一緒でしょ⁈』って一括して清々した。
でもある日その子持ちが突然『昨日付けで辞めます』って朝電話して来て絶句。
その後に分かったけどそいつ、中○人だった。
日本語ペラペラだったから気づかなかったけど確かに日本人離れの常識の無さに納得した。
国際結婚してこっちに来たらしいけど今も別の会社で好き勝手してんのかな…
+17
-0
-
348. 匿名 2018/01/18(木) 07:59:54
知り合いの話しでもいいですか?
親の介護してる同僚と子育てしてる同僚に挟まれて仕事して、親の病院がー。子どもがー。ってしょっしゅう休むし、知り合いがその間フォローして上司は特に言わないので友達が結婚して新婚旅行で有給がっつり取ってもいいと思ってたら上司から「○○さんは(友達の名前)そんなに休まないよね」って圧力かけられて、あまり取れなかったと嘆いてました。
私は専業ですが仕事するなら迷惑かけないように子どもの預け先や病気した時の対処しなければなと思いました。+9
-0
-
349. 匿名 2018/01/18(木) 08:01:36
子供がインフルなのにほっといて会社に来たママがいた。子煩悩なリーダーに頼むから帰ってくれと言われても寝てるだけだから大丈夫ですよって。
子供ほしくて産んだんじゃないんだろうな。+10
-0
-
350. 匿名 2018/01/18(木) 08:05:05
私の職場でもお子さんが熱を出して早退するとかよくあります。いつも普通に皆でフォローします。
お礼とか、申し訳ないです、って気持ちが伝わるからうまくいってると思います。
たまに、本当に皆に迷惑ばかりかけちゃって、って泣き出す人もいたりして、周りの人ももらい泣きしちゃうくらいです。+8
-2
-
351. 匿名 2018/01/18(木) 08:06:09
>>263
最低だな。+7
-1
-
352. 匿名 2018/01/18(木) 08:13:50
>>80
全てがどうかは分からないけど、一般的に欧米系の外資だと個々の役割も決まっていて他人の仕事を手伝うなんて風潮はあまりなさそうだからそういう意味では外資のがママさん達は働きやすいかもね。日系よりも個々の責任感の重さがあって出来なきゃそれなりのペナルティも勿論あるけど。
日本だと「働くママ」って事だけで理由もなくその人の勤務態度や仕事っぷりも見ないでやたら叩く人がいるから。
他の人も書いてるけど、独身や子供いない人でも勤務態度悪い人もいるし、うちの会社なんてそういう人達が仕事できなくてそれこそ「働くママ」さん達に手伝ってもらってる人が数人いるよ。
+8
-1
-
353. 匿名 2018/01/18(木) 08:24:25
育児勤務の女性、正直迷惑だった。
家庭、子供が一番で、帰宅時間になるとやりかけの仕事あっても、お願いします、と言ってアッサリ帰る。
で、本人も気まずいのわかってるからか、嫌な顔しない人(頼める人)に毎度毎度押しつけていくようになって。
当時わたしもそのひとり。
わたし自身まだやらなきゃいけないことがあって、さらにその人の分もこなさなきゃならない。
でも、向こうは帰ってしまうから、そのあとわたしが大変なことは知らない。
次の日、ありがとうって言葉はなかったなー。
あれどうなった?!、とかエラソーに聞かれることはあったけど。
…仕事も仲間もすきだったけど、仕事量かたよって多くてストレスで体調崩して、結局その職場は辞めました。
家庭第一で仕事に無責任な人多いと感じます。
それなら、はじめからママばかりいるような所で時短パートでもすればいいのに。
周りに迷惑かけてまで、仕事も家庭も手放したくないなんて身勝手だと思う。+29
-1
-
354. 匿名 2018/01/18(木) 08:26:52
>>329
あなたは、体調を崩しても休まないのかな?+2
-6
-
355. 匿名 2018/01/18(木) 08:28:55
こういう風にワーキングマザーをカテゴライズして話題に上げる人はいバカだと思ってます。
人それぞれって考えたらわかるでしょう。+14
-2
-
356. 匿名 2018/01/18(木) 08:33:47
>>350
わたしなら泣き出すほど育児と仕事に追いつめられてるなら辞めればいいのにと思ってしまいそう。+17
-0
-
357. 匿名 2018/01/18(木) 08:36:02
自分たちの住む街、国、社会、がどうありたいかという思想が抜けてるからね。
女性が子供産んでも働けるような社会の方がいいし、みんな順番にそう言った時期を通る。
もちろん子供を産まない女性もいるかもしれないけどね。社会で育てないと国が崩壊するよ。
自分は皺寄せと思ったことない。
それより役に立たない個人主義のゆとりの象徴みたいな思考の奴が邪魔。
↑けど、こういうタイプが出産育児しながら、さらに使えないだけでなく腹立つ同僚となって君臨するのかな。最悪だ。。
やっぱり人それぞれなのか。。と書きながら思った。+6
-2
-
358. 匿名 2018/01/18(木) 08:37:54
お花畑妊婦で毎日フリフリのマタニティワンピース着たり
仕事中居眠りばっかりしてたパート主婦、
生まれた赤ん坊連れて見せびらかしに来た。
もう退職して関係ない人だし散々みんなに送別してもらったのに
いちいち赤ん坊見せに来なくていいから!おかげで貴重な昼休みが潰れてイライラ
「○○日にお邪魔します~♪」って浮かれたメールもらったから
みんな忙しい中出産祝い準備する羽目になったんだよ。+13
-0
-
359. 匿名 2018/01/18(木) 08:39:43
迷惑、辞めろ、って簡単に言うけど、同時に子供に奨学金で大学行かせるなんて最低とか言うんだよね。
外野の声は気にせず、自分の家庭の経済状況と将来のこと考えて、働くかどうかは決めた方が良いと思う。
周りの声聞いてその通りにしても誰も責任持ってくれない。+9
-1
-
360. 匿名 2018/01/18(木) 08:41:47
子供連続で産んで何年も…って人はお得なのわかっててやってたよ。
周りにもすすめてたし。
辞めるなんてもったいない!みたいな(笑)
上司や同僚には波風たたないようにめちゃ気使ってたけど、その反動か中途の新人や学生バイトには上から目線できつくあたってた。
悪口吹聴しまくったり。
そのくせ、自分は時短だから肩身狭いとか同情かうようにボヤいてたり。
何かずる賢いイメージです。+22
-0
-
361. 匿名 2018/01/18(木) 08:42:31
いいや
頑張って+0
-1
-
362. 匿名 2018/01/18(木) 08:43:28
後ろめたい気持ちを引きずりつつ働くのが嫌だから、始めて長くもない今の仕事辞めようか悩んでる。
最終的に独身、子なしの正社員に負担が集まるのは本当に申し訳ない。かといってそれまで専業主婦でワンオペ育児をしていて代わりをしてくれる人もいない。子供の行事にも出られない、仕事を休んで出るには他人に迷惑を掛けるなら、いっそ私なんてこの職場にいない方が波風立たなくて平和だと思う。まだ誰にも何も言われたことないけど、しょっちゅう休んでいる人がみんなに文句を言われているのを見かけると、明日は我が身と恐ろしくなる。
ま、パートなんだけどw+5
-1
-
363. 匿名 2018/01/18(木) 08:47:08
自分がフォローする立場の時は迷惑に感じてた。
母子家庭で子どもが小さい時も自分は残業や休日出勤はできるだけしてるのに、同じ子持ちでも夫婦揃ってて実家に住んでるのに「夫に怒られるので」って出勤減らして来る人にイライラ。
でも、いざ自分の子が障害を持ち、それに重なって親が病気をした時に
収入問題、子ども、親って色々重なってパニックになってしまった。ついでに子どもが病気も見つかり緊急入院。定期的に病院通いや突発的な早退。放課後デイを利用してるから残業できない。
など大きく仕事環境が変わって。
周りに頭下げるばかりの立場になった。その時に転職で悩んだけど、そんな状況や仕事も見つからず。
サポートしてくれたのも子持ちの上司や同僚だった。
夫に怒られるからって言ってた人も上司にだけ話してる事情かあったらしい。
今はなんとか転職してるけど、自分がいつどんな立場になるかも分からないんですよね。
+7
-5
-
364. 匿名 2018/01/18(木) 08:51:30
そもそも、職場に子供連れてくるママさんがいる。身ばれするから、詳しいことは言えないが、フルタイムで勤務するときに、子供を出勤時に連れてきて、子供と一緒に退勤。
職場が子連れを黙認してる。私は独身だけど、1~2時間程度なら子供居てもいいけど、頻繁にされたら、モヤッとする。
夜勤の時、子供も一緒に夜勤を明けていたと聞いた時はびびった。
子供連れて来ないママさんもいるのに、なんだかな。
話がズレたけど、こういうママさんもいる。+3
-1
-
365. 匿名 2018/01/18(木) 08:51:38
迷惑どまでは思わない。
大変だなぁと思う。
私は仕事終わったら自由だし寄り道もできるけど、子持ちママは仕事終わってからの方が忙しいんだろうなぁとか思う。
でも私の母も私が三歳くらいから働いてたし同じように育ててもらった訳だから頭ごなしに迷惑!とか言いたくない。
自分が結婚できるか分からないけど結婚して子供産んで働かなきゃいけなくなったらたちまちその立場になる訳だし。
迷惑迷惑って言ってる人も同じ立場になったら気持ちが分かると思う。+2
-3
-
366. 匿名 2018/01/18(木) 08:51:48
高校生の息子が学校で熱を出して早退したから、病院に連れて行きますと言って始業30分後に早退した人がいます。高校生なのに親付き添いいるかなー??しかも病院連れてってからまた会社戻ってくればいいのに。ちなみにご自宅は会社のすぐ近くです。+7
-4
-
367. 匿名 2018/01/18(木) 09:02:10
うちはみんな働くママなので理解ある。みんないい人ばかり。看護師です。+3
-2
-
368. 匿名 2018/01/18(木) 09:07:44
態度が良ければ許せるって綺麗事じゃない?
毎週子供が熱出て謝罪されてもさすがにイライラするでしょ
私自身子持ちで休む時はちゃんと謝ってるからか直接は文句言われないけどよく思ってないんだろうなって感じすごいある
+15
-0
-
369. 匿名 2018/01/18(木) 09:08:15
保育園のお迎えに間に合わないからって、毎日皆より早めに帰る事を上司に許されていた人いたけど、その人すぐお迎え行かずに家に帰って家の事ひと通りしてから迎えに行ってたことがわかった時はイラついた。
他にも色々こちらに負担かかるような事しまくってたな~。子供の事というより自分中心に行動するような人は迷惑。+7
-0
-
370. 匿名 2018/01/18(木) 09:15:45
>>366うちのパートさんは仕事休まずに高校生の息子さんを1人で病院に行かせたら、医者に「なんでこんなに酷いのに親が連れてこない!?強い薬を出すには親の同意が必要なのに!今回は出せないから、明日親つれてもう一度診察に来るように!」って怒られたって言ってたよ。+8
-3
-
371. 匿名 2018/01/18(木) 09:17:23
>>263
おっかねー人だな
こんなのが隣で働いてると思うと恐ろしい…+6
-0
-
372. 匿名 2018/01/18(木) 09:24:45
>>329
じゃ将来子供できたら熱だしても看病なんてしてないで仕事のほう取ってちゃんと全身全霊でしてよねー
子供入院しても休まれるの迷惑だから仕事来てよね
そんな人は子供持つ予定はないんだろうけど+0
-9
-
373. 匿名 2018/01/18(木) 09:28:57
途中で抜けて迷惑かけてることを自覚しているかどうかによる
自覚のある人は言葉も態度も違う
翌日からの仕事ぶりにも表れてる
意識の問題
+7
-0
-
374. 匿名 2018/01/18(木) 09:31:48
あなたたちも子どもができたらわかるわよみたいなことを匂わせてこられたら迷惑でしかない+17
-1
-
375. 匿名 2018/01/18(木) 09:36:22
そうなってもいいように会社側が何とかしないと。
兼業主婦って本当に大変だから私は先輩が休んで迷惑だなんて思わないよ。+3
-1
-
376. 匿名 2018/01/18(木) 09:37:29
女はほんと損するね。がんばって勉強して良い大学はいり、ちゃんとしたとこに就職して。結婚し、子供生まれたら同性にたたかれる。
わたしもうすぐ産休はいるけど、総務の男性の課長からいわれたのが産休に対して一番シビアなのというのは女性だからといわれたよ。横暴なひとは別として、誰しもが子供うまれる可能性あるよね。
なんで、そんなに冷たいんだろう。
将来年金だっていまの基準通りもらえるわけないし、子供へってるんだからあたりまえだよね。
その辺みんな考えてるのかな。
旦那が年収1千万あっても足らんわとおもうよ。+3
-4
-
377. 匿名 2018/01/18(木) 09:48:09
まぁ自分に配偶者や扶養する子供がいなくて、しかもすぐに出来る予定もなかったら、羨ましい、なんで自分ばっかり、ってムシャクシャする人がいるのは理解できる。
でも結婚する気がない、子供もいらないって人なら理解できない。+0
-6
-
378. 匿名 2018/01/18(木) 10:02:11
>>368
綺麗事かな?実際、私は相手の態度次第で気にしないけど。+4
-2
-
379. 匿名 2018/01/18(木) 10:05:18
>>364
上司が何で許してるのかが重要じゃない?
私があなたの立場でもイライラはするけど、その人より上司に問題があると思うし、理由による。
+3
-0
-
380. 匿名 2018/01/18(木) 10:06:52
今いる職場にママさんが全く同じな上に、口を開けば「子供がいないと分からないのよ」と愚痴ばかりでうんざりだよ。
文句言うとなんとかハラスメントになるとか、子供いない女が悪いって言われても………新卒で一年程で産休取られた方が迷惑だよなあ。
しかも、うちの会社は退職金とお祝い金と送別金が多いから寿退社が殆ど(研究職は別)なのに、それも気に入らないから愚痴愚痴。もう、仕事の話が1割もないお前の話なんか誰も聞きたくねーわ!+7
-0
-
381. 匿名 2018/01/18(木) 10:15:52
普段暴君な先輩の、子供が風邪とかのフォローははっきり言ってむかつく。
しかもフォローしたのに
休み明け、あなたも子供産めばわかるわよとか
説教口調でかましてくる。
ありがとうって言えばこっちだって普通にフォローくらいするわ!!!!+8
-1
-
382. 匿名 2018/01/18(木) 10:19:09
>>367
看護師さん、いつもお世話になってます。ママさんだからのお話とかも聞かせて頂けるので私としてはとても頼りになります。
育児とお仕事両方大変だろうけど、応援してます。+1
-0
-
383. 匿名 2018/01/18(木) 10:19:42
元同僚が、不倫相手と遊びに行くのに、子供だしにして無理やりシフト交代させて休みまくってひっかき回してた。
本当に迷惑だったし、皆理由が男だってわかってたけど、本人はそれに気付いてなかった。
こういう人は迷惑極まりない。+6
-0
-
384. 匿名 2018/01/18(木) 10:27:07
まだ独身だけど、本当は子持ちの人が当たり前に両立できる環境ができないといけないよね。
すごく申し訳なさそうに謝られたり、肩身狭い思いさせたり、感染症が流行る時期はいつ子どもの呼び出しがあるかってビクビクしてたり。
アメリカとオーストラリアの人数人と一緒に仕事していた時に、職場環境について討論があり、
日本のネットコミュニティでこういう話が出てる。
産後に赤ちゃん連れで挨拶に行くのも今は否定的だよ。ということが議論に上がった。
その時に彼女らから「日本は大らかな人が多いと思っていたけど、繊細なのね(悪い意味)」「組織を理解してない人が多いんじゃない?」「神経質でせっかちな人はイライラするでしょうね」など言われたよ。+1
-7
-
385. 匿名 2018/01/18(木) 10:44:40
アメリカとオーストラリアは抜けた人の穴はどうやって埋めているの?
おおらかでいるためには、まず周囲にいやおうなしに負担がかかる仕組みを
どうにかしてくれないとね。+14
-0
-
386. 匿名 2018/01/18(木) 10:49:33
土日祝は休んで当たり前。
お盆、年末年始、GWは独身が働けばいいてしょっていう人しか見たことない。
正直迷惑+14
-0
-
387. 匿名 2018/01/18(木) 11:08:03
自身の仕事をきちんとこなしてくれれば、別に迷惑ではないよ。
頻繁に休まれたりで、その人の業務が振り分けられているにも関わらず、一言もないのが納得いかないだけ。+7
-0
-
388. 匿名 2018/01/18(木) 11:09:49
迷惑な事が多い。
子供の体調不良はしょうがないにしても、サービス業社員で土日祝の出勤は保育園が〜って断固拒否。就業時間ももちろん9時から5時まで。
職場結婚だから、多少旦那とシフト調整すればいいのに、家族の時間がなくなるとかで、旦那も毎週土日休ませるし。
1人の給料じゃ貯金どころか生活できないから社員復帰した割には、子供の時間・家庭の時間を大事にしたいって。大事にすればいいけど、それならパートになるとか希望条件の職場探すとか努力しろって思うわ。何で他人の家庭円満のためにこっちがカバーしなきゃいけないんだか。
+7
-0
-
389. 匿名 2018/01/18(木) 11:20:40
人と忙しさによるんだろうけど、正直迷惑。
営業の女性で子供理由にお休みとか早退とかされると、こっちがカバーして結果残業になったりするのに、結局もらってるお給料は向こうの方が上だからね。
そしてカバーしてもらったことを知らないのかわざとなのか、謝罪とかお礼は一切ない。
同じ職種の方がまだ我慢できる。+7
-0
-
390. 匿名 2018/01/18(木) 11:23:43
独身20代です。
迷惑をお互いにカバーしあってこそ良い職場です。
だから、働くママさんたちの休んだり遅刻が迷惑なら、上司が体調不良で休むのも迷惑だし、私が有給使って旅行行くのも迷惑です。
だって、事前に申請しようが急に休もうが、休みは休みなんだから。
そんなんで迷惑!とか目くじら立てる人の存在が迷惑です。
仕事って、職場が良い雰囲気であってこそいい仕事ができる。
それを乱す人こそ迷惑です。+7
-3
-
391. 匿名 2018/01/18(木) 11:26:08
>>390
あなた良い職場で働いてるんですね。+4
-0
-
392. 匿名 2018/01/18(木) 11:27:22
どうやっても独身や身軽な人がフォローする形になるよね。
そうやって直接的でも間接的でも世話になったり相手の時間を圧迫させてるくせに
たまたま自分が早く産んだからって高齢出産とか晩婚の人間に
冷たくするのが許される風潮が解せない。+4
-0
-
393. 匿名 2018/01/18(木) 11:30:37
正直、子持ち同士で寄り合ってどうにか工夫すれば?って思う。
こっちが機動力あるからって頼りすぎでムカつくことは何度かあったわ。
家庭も大事なのはわかるけど一緒に仕事してる人間にも生活があるんだよ。
あたりまえに仕事押し付けるのはやめてほしい。
ちゃんと礼儀やほうれんそうできる人ならフォローしたい。+12
-0
-
394. 匿名 2018/01/18(木) 11:39:48
まさに今日の私。子供が37.8度で保育園に行けず、急遽休み。代わりに来週出勤するけど、今日のシフトの人には迷惑かけたよ。
あと仕事始めが1月4日からだったけど、保育施設が1月5日からだから仕事始めの忙しい日は休んでしまった。夫も仕事だったし。
これは職場の人には絶対に言えない事だけど、求人の時に子育てママさんも歓迎みたいなこと書いてあったから応募したんだよね。会社の方針として育児中でも働ける環境を推しているんだから、子の看護休暇 はあまり申し訳無いとは思っていない。職場での態度では一応謝るし申し訳なさそうにはするけどさ。+2
-10
-
395. 匿名 2018/01/18(木) 11:55:12
こればっかりは人によるんじゃないかなー?
私の職場のパートのママさんも勤務時間は短いけど下手したら社員より仕事こなしてくれるし、お子さんも健康で滅多に熱出さないから迷惑だなんて思ったこと一度もないな。
年に1~2回ぐらいお子さんが体調不良で休むときも、次出勤してきた時もみんなに謝ってるし「お休み頂いた分頑張ります!」ってバリバリ仕事してくれるよ。
対して、もう辞めた人だけど何でも「子どもが…」っていって半月ぐらい休む(しかもずる休み)くせに偉そうなママさんも居たし本当人による。+4
-0
-
396. 匿名 2018/01/18(木) 12:11:58
>>379
ですよね。
私も事情が詳しくわからないから、なんとも言えないけれど、シングルマザーとかではなく、旦那さんもちゃんと居るみたいだからうーん。+1
-0
-
397. 匿名 2018/01/18(木) 12:14:15
>>395
そうやって迷惑かけないように!と頑張りすぎてる人がある日突然パンクする。+0
-0
-
398. 匿名 2018/01/18(木) 12:19:37
よっぽど仕事が出来る人以外は。
子供の熱ですぎ。+4
-0
-
399. 匿名 2018/01/18(木) 12:20:10
>>63
私ならわざわざ『昨日はあんなに元気だったのにね』ってコメントしてくるわ。+3
-0
-
400. 匿名 2018/01/18(木) 12:25:23
その人か正社員かパートにかによるよね。
パートには寛容だけど、正社員にはシビアにみてる。+3
-0
-
401. 匿名 2018/01/18(木) 12:28:34
職場ではなく、子供の友達が共働き家庭の子で、小学校1年の間ずっと迷惑に感じていました
学童ではなく、同居のお母さん(子の祖母)に見てもらっていたようでしたが、このおばあさんがよその家に孫を丸投げしていました
子供は外で遊べと出して、その行先には興味がないようであちこちの家を渡り歩いて、ギブアンドテイクにならないのと、ふらっと来てふらっと帰ったりするので責任問題が怖かったです
親御さんと話そうと電話をしようにも番号は知りません(連絡網の列が違うので分からない)
保護者会にもおばあさんが出席、役員のくじもそのおばあさんが引き、当たっても何もしない
一般論ではなく、この方だけが迷惑でした
+7
-0
-
402. 匿名 2018/01/18(木) 12:28:48
私の職場は。遅番早番があって、正社員なのに遅番はできないとか、ほざく人いる。
その人が、休みの8日間の時だけ、余った職員で早番を分けてる。
子供の体調不良で休む時もある。
パートに、なってほしい+17
-0
-
403. 匿名 2018/01/18(木) 12:32:34
そりゃ、独身の人からしたら迷惑と思うでしょうよ。
でも、子持ちで働いてる人からしたら、出来るだけ迷惑かけないように毎日必死に頑張ってる人が多数だよ。
子供の病気とか、どうしても預けられない時とかに欠勤することは本当に心苦しいし、
その分きちんと挽回しようと頑張って働いてる。
なのに、「子持ちは迷惑」なんて言われたら、もうどうしたらいいかわからないよ。
今の時代専業主婦の方が少ないのに、子持ちが悪いとか思い込まないでほしい。
主さんもいつかこっちの立場になる日がくるかもしれないんだから、
あんまり頭っから迷惑だって思わないでほしい。+8
-20
-
404. 匿名 2018/01/18(木) 12:35:22
悪いなと思っていなくても謝罪はして欲しいなと思う。
以前一緒に働いていた人で、子供の都合での突然のおやすみ、遅刻、早退は当たり前。
そんな不安定な状態だからめんどくさい仕事は全て私に回ってくる。それなのに謝罪はなしで本当に腹がたった。彼女が辞める時、一応退職のプレゼントとしてお菓子を用意したんだけど、退職直前でこどもが熱を出したからと数日休まれた。もうイラッとしてお菓子食べたわ。
+20
-0
-
405. 匿名 2018/01/18(木) 12:41:24
ほかの方も書いてますが、人柄によると思います。
「独身とか子どもいない人は時間の融通大丈夫でしょ?わたしは子どもいるから朝は遅れてくるし残れないし急に休みたいの。だって小さい子どもいるだもん」みたいな感じでこられると、いらいらします。+27
-0
-
406. 匿名 2018/01/18(木) 12:43:09
ワーキングマザーは税金納めてドヤってるけど、社会的には迷惑だよね。
一度辞めて落ち着いてから再就職か、落ち着くまで給料なしの長期休業みたいな制度にしたらいいのに。+22
-0
-
407. 匿名 2018/01/18(木) 12:43:41
みなさんも言ってるように人によると思います。
私の職場にも一人目妊娠・育休明け1年後二人目妊娠で
今年の4月から産休・育休に入るといっている方がいますが
子供を育てながら働く私はすごい!オーラ全開でまわりでフォローしている
私たちをむしろ見下しているかのような態度です。
以前、その方のお客さんのお茶出しを、すぐに帰らないといけなくて急いで仕事を
していたときに頼まれて謝りながら断ったら真顔で無視されました。
(私は入社して3年ですがそれまで一度も断ったことはないです)
それ以外にも私がハイブリッド車を新車で購入したら
「自分なりに計算したらハイブリッド買っても元とれないから私は普通の車にした~ ^^」など
節々に嫌味な態度を感じるので
その方のために何か協力してあげたいなどの気持ちはありません。
自分が妊娠したらああはなりたくないなと悪いお手本にさせてもらってます。+12
-1
-
408. 匿名 2018/01/18(木) 12:44:24
普段からカバーしてもらった分のフォローもなければ、独身者や子供のいない社員の欠勤に対しても子供がいるからって協力しないんだから、もう同じカテゴリー同士で助け合ってほしいわ。+17
-0
-
409. 匿名 2018/01/18(木) 12:50:01
人によるけど周りはシフトのことなどで少なからず影響を受けてる。
あなたが出られない分よけいに出ている人もいるんですけどねって心の中で思ってるよ。+5
-0
-
410. 匿名 2018/01/18(木) 12:52:38
当日欠勤した次の日の対応によります。子育てしながら大変だよなって応援はしているけど、休んだ事により出勤者にシワ寄せが来てるのも事実だから、急に休んですみませんでしたのひと言が毎回無い人は人間性を疑う。+9
-0
-
411. 匿名 2018/01/18(木) 12:56:23
子供いなかったり休み少なくて残業できる人と、子持ちで働いてて休みが多かったり残業できない人、同じ社員で同じ業種でもお給料やボーナス違いませんか?
うちは違うよ。
だから私は納得している。
ママさん社員は給料安いから大変だよなと思ってる。
有給もほぼ子供関係で使い切っちゃうって聞いたし。+5
-2
-
412. 匿名 2018/01/18(木) 12:57:30
土日・休日とかその他の人員不足の時に出勤協力なんて絶対しないのに、飲み会には必ず出て来る人は軽蔑する。+21
-0
-
413. 匿名 2018/01/18(木) 12:59:41
働いてるママでもしっかりしている人もいれば、
専業主婦なのに何もしないどーしようもないママもいるよ
仕事のせいじゃないと思う+1
-10
-
414. 匿名 2018/01/18(木) 13:01:26
今週に入ってから子どもの体調不良で午前中で早退2回、休み1回の同僚。
気の毒に思う反面、翌日出勤してからこちらになんの一言もない(上司には迷惑かけた旨を謝ってる)のがイライラ
保育園からのお迎え要請電話をわざわざスピーカーにして聞かせてくるのも気になる
来週の平日、ママ友ランチ会があるから以前に休日出勤したぶんを振替休日にする気まんまんみたいだけどさぁ…
こっちは昼休み返上であなたのミスのカバーしてますけど+18
-0
-
415. 匿名 2018/01/18(木) 13:02:21
本音を言えば、ハッキリ言って、迷惑です。
しかし、同じ女性なので応援します。
いつか自分も同じ様な状況が来るかもしれませんので。
働くママなんだから、周りに迷惑かけて仕方ないじゃん?子供が熱出したんだから休むのは仕方ないじゃん?
って方は、応援できません、したくありません。
やはり、周りに感謝の気持ちや、精一杯頑張ってるママさんには協力したいし、応援したいです!!+20
-1
-
416. 匿名 2018/01/18(木) 13:07:51
特にシフト制の仕事は迷惑ですよね。
わたしも独身時代にシフト制で働いてて急な休みのかわりに入ったりして、少なからずイラッとしてたので、自由のきく独身じゃないと無理と思い、結婚するとき辞めました。
今は在宅可の融通の効く仕事に転職しました。ワーママ、シングルパパも結構いるのでそこを重視して決めました。それでも少なからず迷惑かけてますが。
子供持ったら今まで通り働くのは絶対無理なので、将来子供を希望するなら就職先を選ばなければいけないと子どもには教えたいです。+10
-0
-
417. 匿名 2018/01/18(木) 13:46:27
ママって言葉が気持ち悪い+7
-1
-
418. 匿名 2018/01/18(木) 13:50:08
妊婦も迷惑な人いるよね。きちんとしてる人もいるけど。・゜・(ノД`)・゜・。+6
-0
-
419. 匿名 2018/01/18(木) 14:11:28
周りが迷惑でも、会社が受け入れているのだから仕方ない。
周りは過度な期待はしないこと。
子持ちさんは、なるべく責任のない代用がきく仕事を見つけること。
+5
-0
-
420. 匿名 2018/01/18(木) 14:11:45
働くママさん大賛成!
昼間家にいないで欲しい煩いし迷惑だから
ニートより+2
-4
-
421. 匿名 2018/01/18(木) 14:17:58
学生バイトで何かあると小遣い稼ぎだからいつでも辞めまーすって態度で当日欠勤しまくり
こんな会社の社員って人生終わってますよねーとか喧嘩売って来る大学生
専業主婦になりたいんでぇー働かなきゃいけないなんて可哀相ですねぇと言ってくる女子
うちの職場では学生バイトが酷すぎる
でもたまーにちゃんとした大学生も来るよ
その人次第としか言えないでしょ+3
-1
-
422. 匿名 2018/01/18(木) 14:19:01 ID:qq1ypLhYjC
私の職場にいるママさんは子供の風邪とかでお休みしても、出勤してきたら一人ひとりにお礼を言ってくれる方です。休んだ分頑張ろうという思いで仕事をしているのが行動に出ているので、何の迷惑も感じません。
3年目の女性職員がいるのですが、遅刻する、仮病を使って休んで遊びに出かける、なんてことをしています。先のママさんは延長保育もして残業してくれることもあるので、3年目の方が迷惑に感じます。
やっぱりその方の意識の違いですね。+8
-1
-
423. 匿名 2018/01/18(木) 14:25:38
やっぱり極論子供生んだら女性は仕事辞めるべきでは?もちろん男性の給料の見直しをするべきが前提で。
私は子供と仕事両方上手くこなせる自信ない。
絶対迷惑かける自信がある。
子供が幼いうちは見ててあげたいし。見てない時に何か問題や事件に巻き込まれるのが怖い。
金銭面で仕方ない人もいるだろうけど
その辺を見直してもらいたい。
それでも仕事したい人は子育て落ち着いて何年後経った後に会社に戻れるような仕組みになればいいのに。+13
-3
-
424. 匿名 2018/01/18(木) 14:30:30
嫌だったのが、アパレル販売職をしてた頃、2児の母親が子供と実家帰省を理由に一番忙しい年末年始を連休してたことかな。
家庭環境に応じた職種ってものがあると思った。+12
-0
-
425. 匿名 2018/01/18(木) 14:38:31
独身で働いてた頃は、働くママが迷惑って思ったことも、そんな風に言ってる人を聞いたことなかったです。
機転きかせてバリバリやってくれる人も多かったし、独身で年をとった人より懐が深いというか、優しさのある人が多かったです。
逆に専業主婦になった今、「ワーママ家庭の退屈した子供がしょっちゅう家に遊びに来て迷惑」とかの話をママ友から聞くようになった。+5
-2
-
426. 匿名 2018/01/18(木) 14:48:54
ありがたいですシフト協力してくれて
キチンと仕事してくれる人もいる
が、しかし
一定数子供をダシにしてズルする人もいる
全部わかってるけと強く注意も出来ない
子供盾にするから
その一定数は辞めてもらいたい+4
-0
-
427. 匿名 2018/01/18(木) 14:54:12
批判覚悟。
主の言う前者はある意味いい母親、後者は良い社会人なんだろう。
いい社会人と良妻賢母は絶対、両立出来ないよ。
うちの会社シングルマザー率高し。役職者の女性全員がシンママ。みんな仕事に関しては素晴らしい方ばかり。でも、39度ある一歳児を坐薬突っ込んで保育園って。虐待かな。良く入院もするし。
憧れてたけど、私は扶養内のパートになりました。
仕事大好き人間だったけど、今は子供第一。自己実現は後で頑張る。+9
-1
-
428. 匿名 2018/01/18(木) 15:14:46
>>427
座薬ある…
どうにかならんのかねぇ
日本で子育てはムリだよ+0
-4
-
429. 匿名 2018/01/18(木) 15:18:55
子供が4人もいる事を印籠のように、うちは4人もいるから下の子がまだ小さくて
4人もいるからどうなの?
貧乏子沢山て何でも通ると思ってるよね
なら大きくなってから働けや
生活していけないなら計算して産めや+11
-0
-
430. 匿名 2018/01/18(木) 15:26:07
働くママと一概に決めつけない方がいい。
気配りのできる人、迷惑をかける人、働いている人専業主婦に関係なくママにはいろいろな人がいる。
+4
-0
-
431. 匿名 2018/01/18(木) 15:32:34
>>427
気分を害されたらすみません。その方は坐薬入れて会社きたのを誇らしげに笑いながら周りに言っていました。周りに迷惑かけない私偉いって。普通喋りませんよね。+8
-0
-
432. 匿名 2018/01/18(木) 15:37:15
迷惑以外の何者でもない。
働かないで欲しいわ。
子供にお金かかるって・・・そんな事知らんがな。
お金を稼ぐ事に目を向けないで、節約をしてがんばって下さい。
独身、主婦、子持ち、皆で混ざって働くと必ず独身だけが迷惑かけられる。+11
-2
-
433. 匿名 2018/01/18(木) 15:39:52
旦那いる人は旦那がもっと給料持って来れば、小さい子供抱えて母親まで働かなくて済むのにね。+5
-1
-
434. 匿名 2018/01/18(木) 15:47:21
>>359
まさにその通り+3
-1
-
435. 匿名 2018/01/18(木) 16:11:08
子持ちだからあーだこーだと決めつけるの極端じゃない?
結局は人間性で、人間性の悪い人が迷惑をかける。
これは子持ちに限らない。+6
-0
-
436. 匿名 2018/01/18(木) 16:12:22
人による。
職場じゃないけど近所に迷惑な人がいる。
そこのこどもが、夏休みなどはママが家にいるおうちに入り浸ってる。
普段も親が不在の間にこどもがいろんなところでお世話になっているのに(子どもに罪はないとはいえかなりあつかましい)、たぶんその事を知らないのだろうが全くフォローもない。+3
-0
-
437. 匿名 2018/01/18(木) 16:24:27
仕事に穴をあけがちなのは事実。
自分以外の要因だからどうにもならん。
実親義親シッター総動員し、仕事もできる限り前倒しでこなし、ひたすら頭を下げ、お礼もしてるけど
それでも職場には迷惑かかってると思う。
子供を育てるって、利潤を上げるの対極にあることだなーって
つくづく思う。たまに疲れる。+5
-1
-
438. 匿名 2018/01/18(木) 16:27:21
人によるね。迷惑なママは独身の時から迷惑な存在だったよ。+5
-0
-
439. 匿名 2018/01/18(木) 16:27:34
幼稚園から連絡が来て、早退した先輩に対して、
「はい出たよ〜お子様の熱〜!あのオバハンほんと辞めてくれないかなww」
って言ってる男性社員(43)を見た時は普通に引いた。何がアレって、そいつ妻子持ち。それにオバハンって…先輩はお前より一回り若いけど…
私は20代前半の独身、もちろん子供なしだけど、そんなのは関係なく助け合いだよね。お互い様。
自分が体調崩したり、家族が入院した時はどうするつもりなんだろ。
優しくて有能な先輩は周りがフォローしますので、力仕事しかできないお前が辞めろやクズ男。+15
-1
-
440. 匿名 2018/01/18(木) 16:34:46
>>136
一言ない人は最低ですよね。
私の職場にも一言ない上に休みたい時だけ、何日の何時からのシフト代わってって、はっきり言う人がいます。+4
-0
-
441. 匿名 2018/01/18(木) 16:36:49
子供の具合が~の人のFacebook子供と遊びに行ってる画像アップ。休んだその日のやつね。
本当は働かなくてもいいけど、子供を保育園に預けたくて仕事してるみたいなこと話してたからハッキリ言って迷惑と思った。+8
-0
-
442. 匿名 2018/01/18(木) 16:42:57
ママでも働いてくれる人がいたら
一人分の負担が軽くなるし 休みも増えるから
助かります+2
-3
-
443. 匿名 2018/01/18(木) 16:43:10
迷惑ー+3
-0
-
444. 匿名 2018/01/18(木) 16:45:47
ここの人たちは冷たいんだなー
女なら誰しもがいつか通る道だろうに…
まぁ腹立つワーママが多いことも事実なんだろうけど…+1
-8
-
445. 匿名 2018/01/18(木) 16:47:56
聞いてると金遣い荒いし、子供の熱か嘘っぽい→早退やシフト変更をするのに嘘ついてる そう思われたくなければ働くのは辞めたほうがいい イライラするしストレスだし迷惑だから旦那な稼ぎだけで頑張りなよ いつでも辞められるんでしょ?+4
-0
-
446. 匿名 2018/01/18(木) 16:48:06
ピンでできる仕事ならいいけだチームークありきだと本当に迷惑だよね。
フォローしてる人も同じ給料なんだもん
というより、上はフォローしないからシワ寄せが下にいく。+5
-0
-
447. 匿名 2018/01/18(木) 16:49:04
子供を職場に連れて来ないで欲しい。
目障りだしうるさい。
仕事辞めて2人で家にいれば?って感じ。+6
-0
-
448. 匿名 2018/01/18(木) 16:50:24
昨日の0歳児で保育園に預けるのが不安みたいなトピ主は迷惑。
転職するのに二人目をうっかり妊娠して、転職して即産休育休貰うんだと。制度的にはOKだからと。
しかも公務員だしやめるの惜しいから辞めないとか。こういう母親はいらね。
税金から給料出して妊婦雇うとか(笑)+4
-1
-
449. 匿名 2018/01/18(木) 16:50:39
元小学校教員です。クソガキどものせいで鬱になって辞めました。
ちょっとトピずれですがその観点から言わせていただくと
もう脳機能の問題でサイコパスだったり、発達障害で暴力系だったりするのは別として
やっぱり荒れてるのは共働き家庭の子が多かった。もれなくかまってちゃんが問題行動起こしてた。
やっぱり小学校卒業までは専業主婦(夫)で子どものそばにいて欲しい。子ども作るならそれくらいの覚悟をして作って欲しい。
それくらいの時期までは親のどっちかがそばにいる事が必要だよ。
でも、女だって自己実現したいし、もしかしたら離婚や死別で母子家庭になるかもしれない。
だから、もっと柔軟に働けるようになれば良いのに…と思う。在宅ワークとか短時間勤務の正社員とか…
+15
-0
-
450. 匿名 2018/01/18(木) 16:56:17
小学校5年で留守番できねえのかよとか思うね 心配ならコンビニの早朝や夜勤でもやればー+5
-1
-
451. 匿名 2018/01/18(木) 17:03:12
迷惑なことがあった。
子供がいない私に、子供がいる人たちが交代でその日は運動会、子供が熱で、子供の参観で、家族旅行で…など。
熱は仕方ないけど、私が交代してほしい時には子供がいるから無理だとみんなに断られた。
店長が怒って、交代いなくていいから休んでと言われて泣けた+25
-0
-
452. 匿名 2018/01/18(木) 17:04:10
職場でどうかは知らないけど保育園入れてくれ!
評判いい園に入れたいのはわかるし協力的なジジババがいるのもわかる。
でも役員はできません、高齢なのでジジババもできませんって何!?
結局パートや専業主婦ママだけで何度も役員やってる…+16
-0
-
453. 匿名 2018/01/18(木) 17:06:30
育休制度とかが充実したり、働く人が家庭も持ちやすいような社会にはちゃんと向かっていくのかなと思った+2
-0
-
454. 匿名 2018/01/18(木) 17:06:32
迷惑だよ。保育園時代は知らんけど、小学校中学年くらいで学童行かなくなってから専業家庭に入り浸るのやめて下さい。毎日毎日ピンポンウザいしなかなか帰らないし。礼儀もなってないから1人だけ入れないよ。知らぬは親ばかりだと思う。+15
-0
-
455. 匿名 2018/01/18(木) 17:08:29
>>452
そうそう、共働き家庭って役員になっても一度も来ないとかザラだからね。一緒になると絶望する。年に一度の旗振りすら来ない始末。私だって赤ちゃん抱っこして行ってるんだけどなー+9
-0
-
456. 匿名 2018/01/18(木) 17:13:33
私の職場、保育園に預けて働く人、子どもがもう高校生や成人してる人、子どもがいない人、独身、不妊治療しながら働く人と一通りいて、急なシフトの変更も頻繁にありますが誰も嫌な顔をしない。
多分このバランスに偏りががあると上手くいかないんだろうなと思う。+6
-0
-
457. 匿名 2018/01/18(木) 17:14:18
果たしてママになってから迷惑な人になったのか、ママになる前から迷惑な人だったのか。
今までもなんとなく迷惑な人だったのが、ママになって顕在化しただけでは?
最上級に気遣う人は、そもそも辞めてしまうかパートになるだろうし、普通に気遣い出来る人は、トピの後者になるだろう。
迷惑な働くママは、そもそも迷惑なタイプなんだと思う。+10
-0
-
458. 匿名 2018/01/18(木) 17:14:35
子供いない貴方にはわからないだろうけど。
みたいな人の協力は絶対したくない+13
-1
-
459. 匿名 2018/01/18(木) 17:15:38
今いるところと一つ前の職場はママが働きやすい職場だから全く思わなかった。
やり方によって環境さえ整えれば子持ちも子なしもwin-winにすることは可能。
転職歴4回の事務しかやったことないけど、立場の違いで一方にのみ不利益被るのは職場にも問題があると思う。
+5
-0
-
460. 匿名 2018/01/18(木) 17:18:26
病児保育…
子供がかわいそうで仕方がない。+2
-2
-
461. 匿名 2018/01/18(木) 17:24:29
嫌だったのが、アパレル販売職をしてた頃、2児の母親が子供と実家帰省を理由に一番忙しい年末年始を連休してたことかな。
家庭環境に応じた職種ってものがあると思った。+9
-0
-
462. 匿名 2018/01/18(木) 17:37:12
>>461
夏のお盆あたりは何故か既婚者は当たり前のように休みで、独身の私は出なきゃいけなくてムカついたなー毎年毎年。しかも私が新婚旅行で一週間休む(お盆や年末年始ではない)時は、すごい渋られて。そんな職場だから妊娠で辞めたけど。
一部上場でこんな会社もありますよ。+13
-0
-
463. 匿名 2018/01/18(木) 17:39:11
面接の時だけ土日祝日出勤できます!
入社したら子供の習い事が~旅行が~とかほぼ土日祝日出ない(出勤になってても突発欠勤して休む)人は迷惑!サービス業に来ないでください!
子供いるから仕方ないって自分で言ってる人は仕事なめてる人多い気がする。+14
-0
-
464. 匿名 2018/01/18(木) 17:39:54
人に迷惑かけずに子育てするなんて無理なんでしょ。開き直ってるんじゃなくて。。
どーすりゃいいのよ?
旦那が稼いで女は働かなくていい社会が1番、なんて事は思ってる人いないよね?
選択の自由、職業の自由、先人達が勝ち取ってきた権利を真っ向から否定して、目先の自分のことばかり。
権利として認められてる同僚の早退や遅刻のフォローをするのも給料のうちと思って働いてるよ。
私はね。
ちなみに私の場合、産休育休諸々とったって復職をお願いされたよ。会社に利益出るから。
きっちり出勤して周りにも迷惑かけてない人の方がリストラ対象。そんなもんだよ。+3
-13
-
465. 匿名 2018/01/18(木) 17:44:48
>>464
私は男が稼いで女性が家庭のことをやる形態が良いと思ってるけど。
あなたをリストラしたらマタハラだ何だとか騒ぎそうだから周りも怖くて言えないだけだと思う。
仕事続けられて良かったじゃない。周りの理解や助けがあってこそだし、同じ様な後輩ママさんはきちんと助けてあげてね。
+11
-2
-
466. 匿名 2018/01/18(木) 17:45:18
ルーティンなら別だけど、考える仕事だと迷惑なこと多いなぁ。
基本的に自分の仕事しかやらないじゃない?
周りにも必要な情報を連携できない人が多い。
自分の分だけ時間通りにこなしたと思ったらさっさと帰っちゃうから。
それ他の仕事にも影響する情報だから!と何回思ったことか。逆に連携しても見落としてることも多い。+6
-0
-
467. 匿名 2018/01/18(木) 17:45:25
子持ちで働いてる女性のほとんどが負い目感じてるんだよ。感じる必要ないのに。
有難う、ごめんね、有難う、ごめんね。
5年くらい言い続けたわ。
どんだけ言ったら満足するんだろうね。
堂々としとけばいいよ。
全国のお母さん。
仕事も子育ても頑張って。+6
-16
-
468. 匿名 2018/01/18(木) 17:46:24
>>441
私。同じようなことあって、その投稿を上司と人事へ転送した。
そしたら、異動になってくれた。今は働くママの有給が厳しくなったよ
自業自得+6
-0
-
469. 匿名 2018/01/18(木) 17:46:48
>>463
うちは小学5年生以上の子持ちじゃないと採用しないようにしたら会社の雰囲気良くなったよ
金融のコールセンターだけど
+9
-0
-
470. 匿名 2018/01/18(木) 17:46:52
>>464
別にリストラされた人が無能とかではなく、恐らく家庭持ちであなたが辞めると困窮する(シングル?)からリストラ対象から外してくれたのでは。+7
-0
-
471. 匿名 2018/01/18(木) 17:47:01
病児保育って滅多に枠に入れないのよ。
うちの区でも数人の枠しか。
区としてアリバイ程度に引き受けてるだけって感じ。
普通は 病気したらどこにも 預ける場所ないよ。
良い自治体だね〜。
そんな自治体が増えれば、本当の意味で お母さんが働きやすくなるよね。
+2
-2
-
472. 匿名 2018/01/18(木) 17:48:11
>>467
まともな人にしわ寄せが行くよね
出来の悪い子持ち様をなんとかしてほしいよ+6
-0
-
473. 匿名 2018/01/18(木) 17:48:24
>>467
みんな小さくなってるのに、こうう掲示板で当たり前だ!って主張するから台無しになるんだよ。。+7
-2
-
474. 匿名 2018/01/18(木) 17:49:15
職場のバイト主婦の一人が「私は子育てでいっぱいいっぱいだから、難しい仕事は覚える余裕がないのおおお(これを言う時はなぜかうるさい)」と主張してる。
その仕事ができないのは主婦の中でその人だけ。
「お金のためじゃなくて息抜きに働いてる」とか平気で言うし、仕事ナメてんのかと思う。+14
-0
-
475. 匿名 2018/01/18(木) 17:49:25
>>471
>>1嘘くさいよね。そんなすぐシッターとか無理だし。+0
-0
-
476. 匿名 2018/01/18(木) 17:49:34
産休育休を繰り返した後半年で退社は迷惑だった
+8
-0
-
477. 匿名 2018/01/18(木) 17:50:04
報連相が出来ないなんて、子ども以前の問題だよね
本当に人による+4
-0
-
478. 匿名 2018/01/18(木) 17:50:15
>>474
バイトならそんなもんじゃない?バイト代高いならまだしも。+0
-0
-
479. 匿名 2018/01/18(木) 17:50:29
>>465
うん。役職ついたから部下には結婚も子育てもしやすいようにね頑張ってるんだけどね。。
なかなか大変。
逆にね、妊娠した同僚が迷惑っていうタイプの方がマタハラ、パワハとかうるさいタイプなんだよ。
自分の権利の主張だけの人が多い。+2
-1
-
480. 匿名 2018/01/18(木) 17:52:16
人にもよるし、職場の環境にもよる。うちも子供いるからお互い様でしてるよ。逆に子供いなくてもインフルだのなんだので休む人もいるし、その時はこっちが変わるし協力してやってる。ここでとんでもない人がいることを知って衝撃を受けたくらい、今の職場でそんな人はいないから、恵まれてるのかなーと思う。+2
-1
-
481. 匿名 2018/01/18(木) 17:53:19
>>480
いやインフルは休んでほしい!無理矢理出て来てマスクもせずに周りにうつしまくる人は迷惑!+6
-0
-
482. 匿名 2018/01/18(木) 17:54:11
働くママ VS 専業ママ の話かと思った。笑
ありますよー。
PTA役員のみならず、保護者会の内容を教えてあげたり、習い事の送り迎えや、子供が家に一方的に遊びにくるとか。
なんかフォローせざるを得ない事が多くて、タダ働きさせられてモヤモヤします。+7
-0
-
483. 匿名 2018/01/18(木) 17:54:31
>>478ニート思考だね+0
-0
-
484. 匿名 2018/01/18(木) 17:54:48
>>480
いや。でてなんてまったく思ってないよ。たとえの話でインフルをいれただけで、どんな病気であれ、協力してますと言いたかった。わかりづらくてすみません。+1
-0
-
485. 匿名 2018/01/18(木) 17:54:54
周りに迷惑かけて責任感なく働いている母親って子供に一体何を教えてるの?周りには迷惑をかけてもいいのよ、遅刻・早退・欠席なんて
あたりまえにしてもいいのよ、って子供にも教えるの?自分の仕事の責任も果たせない母親が子供に「責任って何?」って聞かれたらなんて答えるの?+5
-2
-
486. 匿名 2018/01/18(木) 17:56:32
まぁ雇ってるのは会社だからね。
嫌なら仕事変えればいいし我慢出来るならいればいいし。+3
-1
-
487. 匿名 2018/01/18(木) 17:58:54
ご主人が帰ってくる夜中やご主人の休みの日に働けば?て思う。
誰かに迷惑をかけること前提に仕事するなんて非常識。+3
-4
-
488. 匿名 2018/01/18(木) 18:01:53
>>482
兼業さんてやっぱり図々しい感じ?
+5
-1
-
489. 匿名 2018/01/18(木) 18:02:30
>>478
あの人もそう思ってるんだろうなぁ。
その人だけバイトならまだしも、私を含めて9割バイトの職場です。こっちから見ればその人と時給が同じなのが不満です。+2
-0
-
490. 匿名 2018/01/18(木) 18:04:23
>>475
事前に契約してれば、すぐ頼めますよ。+1
-0
-
491. 匿名 2018/01/18(木) 18:04:56
仕方ないのは分かっていてもやっぱりすぐ子供の都合とかで来たり来なかったり、時には変な時間に来たり帰ったりしてこっちの仕事のペースが乱れていい気はしないなー。たまにならまだしも頻繁だからなぁ+8
-1
-
492. 匿名 2018/01/18(木) 18:05:04
仕方のないことだけど正直皺寄せばかり来るのはしんどい。子どものインフル看病で、2人も今週ずっと休みだよ…。+8
-0
-
493. 匿名 2018/01/18(木) 18:06:57
今日も午後から子供が熱出したと休んだ。
子供がいるからか仕事量が少ないから別に休んでも困らないが、当たり前のように休まれると腹立つ。
+5
-0
-
494. 匿名 2018/01/18(木) 18:10:29
うちはパートの主婦が多いんだけど(自社で製造してる商品の検品作業する仕事をその人たちがやってる)年末に、3月頃何人か辞めてもらうっていう話が出たらしく上司とモメていた
文句言ってた人、すぐ休んだり来るのがマチマチな人。真っ先にその人から辞めさせられるだろうなと思ってる。+5
-0
-
495. 匿名 2018/01/18(木) 18:12:58
契約社員の自分よりも、正社員で子供居てよく休んだり早退したり仕事量も少なくて暇そうにしてるのに電話や来客出ないで定時になったらすぐ帰る人のほうが給料多く貰ってるのが納得いかないです。+5
-0
-
496. 匿名 2018/01/18(木) 18:17:34
>>51
その細々した事情とやらに振り回される側の身にもなって+4
-1
-
497. 匿名 2018/01/18(木) 18:18:36
保護者会でフルタイム共働きママが突然手挙げて、先生にこの質問みたいな質問をネットで見かけてショックでしたみたいな発言してビビった。
先生も困ってたよ。。そんな掲示板?見なきゃいいのに。しかも知らんがな…+6
-0
-
498. 匿名 2018/01/18(木) 18:21:26
今は社会人なって働くママは迷惑だって思う立場になってるけど、
自分が子供の頃、親は周りに迷惑だって思われながら働いてたのかな?
そう思うと切ないね
今ほど共働き家庭はなかったかもだけど…+2
-1
-
499. 匿名 2018/01/18(木) 18:23:52
もう、出てるかもしれないけど。
女の敵は女って言う人いるよね。
仕事内での女の負担は女で賄うのが普通だし、男の世界ではそういうの滅多にないよね??
+1
-2
-
500. 匿名 2018/01/18(木) 18:24:51
産休・育休。会社は建前上、申請があったら許可する、だけど人員の補充はしない。周りのこと考えるんだったら、いったん退職して、子供にてがかからなくなって元の職場で働きたいならその時に再就職しなよ、って何度言ってしまおうと思ったか。復職しても短時間勤務とか残業できないとか。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する