-
1. 匿名 2018/01/17(水) 13:33:10
2歳児の主婦です。
4月から新しい仕事をするんですが、思いがけず妊娠してしまい、次に生まれてくる子を、5ヶ月から無認可保育園に預けることになってしまいました。しかも上と違う保育園です。
一人目は1歳二ヶ月から預けたんですが、5ヶ月からに子供預ける事に不安ばかりです。
一人目は認可、二人目は無認可です。
家事育児の両立はもちろん、新しい仕事に対する、人間関係、仕事の不安があります。
最近上の子が2歳児になり、イヤイヤがかなり酷くてそれも心配です。
経験者の方、実体験や、アドバイス等ありましたら、何でも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。+56
-259
-
2. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:13
そんな不安なら仕事やめたら?+823
-45
-
3. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:15
0歳児から預けるなんて可哀想ってコメが絶対来るよ+704
-6
-
4. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:22
まだ小さいのに可哀想+434
-164
-
5. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:29
仕方ないじゃん。
避妊しなかったんだから。+766
-31
-
6. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:40
働かないで生活はできないの?+450
-16
-
7. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:40
+34
-6
-
8. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:43
月齢云々よりも無認可が怖い+778
-11
-
9. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:46
思いがけず妊娠って何よ。
家族設計位しっかりしなよ。+836
-42
-
10. 匿名 2018/01/17(水) 13:34:53
子供は絶対に慣れる。絶対に。
親はそれを信じてあげて待つこと。
そして、、無認可保育。なにもないことを祈ります+574
-27
-
11. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:23
無計画な自分が悪い+397
-20
-
12. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:33
2歳児の主婦です。
に違和感。+590
-20
-
13. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:33
働かなければいいじゃん+243
-18
-
14. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:37
思いがけずって…ひどい母親。+526
-30
-
15. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:40
産むんでしょ?
じゃぁ、やるしかない。
気も据えて頑張ってね‼️
三児の働く母より+417
-19
-
16. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:42
三つ子の魂百まで という言葉があってだな+128
-59
-
17. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:44
5ヶ月なら人見知り無いから保育士さんを第二の母みたいに思ってなつくよ+407
-14
-
18. 匿名 2018/01/17(水) 13:35:53
思いがけず妊娠?
後先考えずにやった結果でしょ
新しい職場でも白い目で見られるんじゃない?+427
-37
-
19. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:00
0歳児から預けることよりも、これから生まれてくるのに思いがけない妊娠とか言われてることの方が可哀想+564
-14
-
20. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:01
避妊しなかったんだから妊娠の可能性はあるに決まってるでしょ?
不安なら仕事やめなよ。子どもに対して無責任な。+349
-10
-
21. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:02
そんな気持ちじゃ後悔するよー
あの時そばにいてあげればよかったなぁって思うよ+183
-6
-
22. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:03
主は、2児の母って言いたかったの?+221
-7
-
23. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:04
9ヵ月で認可保育園に預けたけど、
不安だったし、子供に申し訳なかったし、どうしようもなかったよ。
どうしようもない。
ふっきるしかない。+176
-15
-
24. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:11
思いがけずってやることやったんでしょーよ+209
-12
-
25. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:36
私も6ヶ月から預けて仕事復帰したけど、担任の先生が上の子の時もお世話になった先生だったのもあり安心してお願いできました
認可外っていうのが少し不安だね+187
-8
-
26. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:38
無認可とかだと何されてるかわからない園もあるだろうし、ちゃんと話せるようになってからの方が安心ではあるよね……+160
-4
-
27. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:39
仕事に対しても無責任になるんじゃない?
行き当たりばったり人生+176
-18
-
28. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:41
>>12
最近の2歳児はしっかりしてるな…+241
-5
-
29. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:47
無認可ってとこに引っかかる
+88
-5
-
30. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:56
思いがけない妊娠って言葉は取り消して欲しい。自分達で作ったのに子供に失礼だよ‼︎
旦那さんが働いてるのであれば預けない選択肢もあるよ。質素の暮らしになるけど、私は心配だったから退職した。+325
-25
-
31. 匿名 2018/01/17(水) 13:36:58
心配しても現状を変えられないんだよね?
楽しいことも考えてみたら?
+19
-1
-
32. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:01
さすがに5ヶ月で預けるとか可哀相+171
-60
-
33. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:01
上の子と同じ保育園に入れる状況まで待つ。後ろめたさあるまま無認可保育園行って、何かあって後悔しても遅い。
こどもにお金も必要ですが、1番必要なのは笑顔でいるお母さん。+162
-4
-
34. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:19
釣りかな?
仕事を始める予定があるのに避妊しなかったの?+203
-3
-
35. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:26
どっちにしろ腹くくるしかない+25
-0
-
36. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:33
思いがけずって、高校生かっ+167
-4
-
37. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:33
てゆうか職場に迷惑かけることを心配すべきでしょ。+170
-14
-
38. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:44
>>28
ワロタww+64
-1
-
39. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:50
思いがけず妊娠ってそんな気持ちでできちゃった赤ちゃん気の毒だなぁ+150
-10
-
40. 匿名 2018/01/17(水) 13:37:58
うちは6カ月で預けて保育園大好きな子
今は2歳だけど朝から上着と靴持って玄関で待つくらい保育園好き。
ガルちゃんは0歳保育の批判かなりあるから、不安なら読まないこと。
うちはうち、よそはよそ!だから+175
-56
-
41. 匿名 2018/01/17(水) 13:38:09
昼間にこんなトピ立てたら専業主婦に袋叩きにされるよ+63
-15
-
42. 匿名 2018/01/17(水) 13:38:11
>>3
だってかわいそうだもの+71
-26
-
43. 匿名 2018/01/17(水) 13:38:29
最近は仕事仕事って必死な女の人多いね。
それで何で妊娠したの?+206
-27
-
44. 匿名 2018/01/17(水) 13:38:37
妊娠してしまいって…。
何故避妊しない?バカなの?猿なの?+161
-25
-
45. 匿名 2018/01/17(水) 13:39:19
こっちが聞いてて不安になる、綱渡りみたいな育児だな+139
-4
-
46. 匿名 2018/01/17(水) 13:39:26
大丈夫だよ
今は0歳児で預けられる保育所もあるし充実してるよ。+28
-18
-
47. 匿名 2018/01/17(水) 13:39:26
>>1
私の姉は1さんと同じ状況で子供を預けて、今元気に通っているようですよ。
私からするとお金大変なんだろーな、と思うけど、姉からすると「社会性が育つ!」「人見知りしないし!」って感じでたくましいです。
姉のように迷いがないならいいけど、少しでも迷うなら、考え直した方が良いのでは。
個人的には、新しい仕事に就くのに妊娠してしまった、という方が気になります。
新しい職場で、責任のない人って思われると思うし、いっそ、お子さんを産んで落ち着いたら職探しをした方が良いのではないでしょうか。+194
-1
-
48. 匿名 2018/01/17(水) 13:39:34
思いがけず妊娠してしまい
↑これは訂正した方が。。。
怒る人は怒るよ+188
-7
-
49. 匿名 2018/01/17(水) 13:39:39
無認可の先生達、お散歩に公園に連れて行くのか機嫌悪いよ。子供が話かけても、態度が悪い。預けるお母さん達は見ることない先生の笑顔ない光景を目撃してる。
でも、車や危険な事もあるから普段以上にピリピリするのかも。昔の先生達より余裕がない感じはする。+87
-10
-
50. 匿名 2018/01/17(水) 13:40:30
主さん自分が悪くない?思いがけずってw
計画性がなさすぎる+85
-2
-
51. 匿名 2018/01/17(水) 13:40:37
ずっとイヤイヤ期が続いてくわけじゃないからそれは乗り越えるしかない。先々は二人同じ園に通わせられるといいですね。
それでも無理なら仕事辞めたら?+19
-0
-
52. 匿名 2018/01/17(水) 13:40:44
私なら仕事を諦める。
大事な子供を無認可に預けてまでしたい仕事って何だろう。それとも仕事しないと生きていけない程の旦那の収入なの?なら避妊すべきだったね。
とにかく、無認可には任せない。+138
-6
-
53. 匿名 2018/01/17(水) 13:40:58
>>48
税金払って働くからいいと思うけど。+0
-12
-
54. 匿名 2018/01/17(水) 13:40:58
思いがけずできちゃったからって子育ては他人に丸投げってなんかアホな親だな+111
-8
-
55. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:05
何かあっても何も責められないよ。思いがけず妊娠して仕事を取るんだから+47
-0
-
56. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:13
ごめん横だけど
「思いがけず」って悪い時だけに使う言葉じゃないよ
主が思いがけずって使ったって良いじゃん
みんなそんな思い通りに子供を授かるの?
避妊だって100パーセントじゃないんだし、既婚なら尚更ガチガチに避妊しなくたって良いと思う
でも主は仕事が決まってるなら、子供や職場になるべく負担をかけないように努力はすべきだと思う+121
-43
-
57. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:16
私は8か月の時に保育所に預けられたらしいけど
特に寂しいとかなんとも思わんかったけど
大きくなった時に精神面で異常が出てきてしまったとき
あのとき預けなければとかいろいろ思うかもしれないね
後悔しない為にも、よく考えたほうがいいと思う
+35
-6
-
58. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:32
今日のガルちゃん
釣りみたいなのばっかだね。
ネタ切れしてきて同じような
トピたつのもいやだけど
最近つまらないよ。+47
-3
-
59. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:37
やることやって、避妊せず無計画のくせに思いがけずでもなんでもないわ+32
-5
-
60. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:44
入社して数ヶ月で産休か…
理解のある職場で良かったね。+123
-1
-
61. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:57
>>1
あれま、若い主婦でちゅねー
+28
-13
-
62. 匿名 2018/01/17(水) 13:41:59
親がいい加減な事をして、そのしわ寄せが子供にいく。
まだ幼いのに、子供が気の毒。
変な保育士に当たって、万が一命を落としても、誰も責任取ってくれないよー。+46
-2
-
63. 匿名 2018/01/17(水) 13:42:02
>>17人見知りあるよ+24
-1
-
64. 匿名 2018/01/17(水) 13:42:40
そんな小さな赤ちゃんなら無認可じゃなくて認可で心から信頼できる場所しっかり探しなよ。見つからないなら仕事辞めてるなり育休伸ばすなりしなきゃ。+23
-5
-
65. 匿名 2018/01/17(水) 13:42:46
認可より手厚い無認可もあるよ。高い無認可なら。認可無認可は関係ないと思う。
0歳から預けるのは、普通に考えたらなるべくやめた方がいいと思います。
0歳から預けても大丈夫、という意見は一種の社会的要請です。仕方なく働く人の不安を軽減するためそう言ってるだけ。
0歳児を見れば、預けたらヤバイんじゃないか? くらいは普通わかると思います。+109
-17
-
66. 匿名 2018/01/17(水) 13:42:54
かわいそうって言う人がいるけど気にしないこと。
そう言う人は
ミルクなの?母乳じゃなくてかわいそう
まだ歩かないの?かわいそう
何したって言ってくるから。+27
-31
-
67. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:06
老害クソババアみたいな事言うけど、私は女性は子供産んだらなるべく3歳くらいまでは一緒にいてあげたいという考え。周りのママみてても結局会社の人に迷惑かけてるし、旦那さんが働いてなくてとか、どうしても家計が苦しくてって人もいるけど、働くのが好きだからとか、子供といるのが息がつまるからとか贅沢したいからって考えたら預けなくて良いような。
+146
-22
-
68. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:12
そんな大変な職場なの? 風邪とか熱でいちいち休めるの? かなり忙しくなるけど 子供達は送り迎えが大変なだけで、問題無いでしょ。 理解してくれる職場なら大丈夫だと思うよ。+6
-0
-
69. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:16
底意地の悪いコメントはかりー+33
-28
-
70. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:23
前にいた
3人目の子は予定外にできちゃってーいらない子だったのーってあっけらかんと話してたママさん
いや、いらない子って他人から聞いてもちょっとショックだったよ
ちゃんと計画すれば済むことなのに+113
-5
-
71. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:40
そもそもまだ入社もしてないのに産休育休とれるの??
+103
-0
-
72. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:52
仕事を辞めればいい
というよりもそれでも預けるほどキャリアが重要じゃなければ預ける意味がないと思うけど
例えば、ただの事務職とかで子育てと仕事の両立を悩むなら
数年子育てして落ち着いてから仕事をはじめた方がスッキリはじめられるよね+59
-1
-
73. 匿名 2018/01/17(水) 13:43:59
うちも7ヶ月から預けたから気持ちわかるよー。
でも大丈夫!むしろ子供はなにもわかってないうちだからすぐ慣れる。慣れないのは親の気持ちよ。
皆さん書いてるけど、無認可というのが気になるね…。あと上のお子さんと違う保育園というのが送迎が大変になっちゃうね。+21
-20
-
74. 匿名 2018/01/17(水) 13:44:10
おー!早速荒れてる。がるちゃんってホント叩くの大好きだね。専業主婦で優雅にやってて自分と環境が違うからってそれを否定するのは違うと思う+43
-26
-
75. 匿名 2018/01/17(水) 13:44:16
じぁ何歳になれば可哀想でなくなるのか、、
食べる物も乏しいのにそれでも
預けるのが可哀想って言ってらんないし
まあこの状況で子供なんて
作らないと思うが+17
-11
-
76. 匿名 2018/01/17(水) 13:44:28
>>43
全部手に入れてキラキラしたいからかと+34
-6
-
77. 匿名 2018/01/17(水) 13:44:29
私も保育士だけど、一緒に働いてて「うわー…何この人」って思うような人もたくさんいるから、良い保育士に当たると良いね…。
+95
-0
-
78. 匿名 2018/01/17(水) 13:44:46
思いがけず妊娠ってなによw
預けにゃならんなら預けるしかないでしょ
やなら色々手を尽くさねば+30
-1
-
79. 匿名 2018/01/17(水) 13:45:24
赤ちゃんはどんな理不尽な目にあっても親に訴えることはできないからね、食事の量がおかしいくらい少なくても変な首回し体操やられても親はそれを把握できないし、赤ちゃんはそれを訴えられない。+88
-1
-
80. 匿名 2018/01/17(水) 13:45:27
2歳児の主婦じゃなくて2歳児の子を持つ主婦です
じゃない?+48
-1
-
81. 匿名 2018/01/17(水) 13:45:36
無認可も認可も死亡事故なかったっけ?
どこを選べばいいのやら+29
-0
-
82. 匿名 2018/01/17(水) 13:46:03
子供は慣れる。ただ、5ヶ月だとまだ予防接種終わってないだろうから、体調みながら打つのが大変そう。ロタは高いけど受けたほうが良いかと。+60
-0
-
83. 匿名 2018/01/17(水) 13:46:06
そうまでしても働かなきゃいけないってことは、旦那の収入だけじゃやっていけないんだ。
そうじゃなきゃ、今からでも辞めた方がいいよ。5ヶ月なんて、慣れる云々よりも病気の方が心配でしょう。休みや早退が多くなるだろうし、そんなんで会社はあなたを簡単にクビになんてできない。
ただただ迷惑なだけだから、今は諦めて下の子がもう少し大きくなったらって考えられないの?
まぁ、旦那の収入次第だけど。+37
-3
-
84. 匿名 2018/01/17(水) 13:46:07
思いがけず妊娠って何?どうやったら妊娠するか知ってるでしょ?+53
-2
-
85. 匿名 2018/01/17(水) 13:46:26
>>75
3歳くらいかな。3歳なら言葉も喋れるし、集団生活も大事になってくる時期だから。
ゼロ歳、一歳とかはまだ母親がそばについてるべきだよ。+35
-4
-
86. 匿名 2018/01/17(水) 13:46:32
思いがけず妊娠って意味わからん+35
-2
-
87. 匿名 2018/01/17(水) 13:47:12
私なら、そんなかわいい時期に自分以外の人にお世話されるの嫌だな…そのくらいだと寝るのも早いし、保育士さんの方が長く面倒見るんじゃない⁇保育士さんと自分どっちが親なんだかわん‼︎
そういう覚悟があるなら良いけど、思いがけない妊娠で不安とか、被害者ぶらないでほしいわ…
子供がいちばんの被害者だわ+58
-3
-
88. 匿名 2018/01/17(水) 13:47:19
>>71
私もそれが謎。
がるちゃんに相談するより、とにかく早くに、就職する会社に連絡するな、私なら。
+53
-0
-
89. 匿名 2018/01/17(水) 13:47:23
ここで避妊避妊言ってる人は、セックスレスかパイプカットでもしたのかな?
以前ピルのトピでもあったけど、コンドームでも100%避妊できないの知らないの?
思いがけず妊娠ってことは避妊してたけど出来ちゃったとかじゃないの?+19
-35
-
90. 匿名 2018/01/17(水) 13:47:52
無計画すぎてひく
職場の人もそれなら採用しなかったよと思ってることでしょう+78
-3
-
91. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:07
入社してきた段階で妊婦ってすごいね。+98
-1
-
92. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:15
73ですが、ちなみに意外と病気はもらってこなかったです。歩くようになったり1才過ぎて他の子供とも関わるようになってから風邪やら胃腸炎やらをもらってきちゃうことが多かったです。+6
-7
-
93. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:30
会社も迷惑だな。
計画性のない妊娠。
子供が小さいから、熱、検診、予防注射、
で休まれる。
検診、予防注射は計画的にやらないと
あっという間に期間過ぎるから気を付けてね。+74
-1
-
94. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:31
仕事と子供どちらが大事なの?+18
-4
-
95. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:36
行き当たりばったりの人生なのね?すごーい!私には考えられないわ。+34
-9
-
96. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:37
自分とは違う生き方が受け入れられないんだね。+13
-16
-
97. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:52
仕事辞めれないの?
生活の為に辞めれないなら
腹くくるしかないよ。+27
-1
-
98. 匿名 2018/01/17(水) 13:49:05
私自身が6ヶ月から保育園に預けられてたけど子供の立場からすればその頃の記憶無いし、それが生活リズムになってたと思う。
無認可、5ヶ月。心配だね。。でも主さんが働かないといけないなら仕方ないよね。+15
-1
-
99. 匿名 2018/01/17(水) 13:49:17
>>1
全体的に他人事みたいな書き方だね。
子供の心配より、自分の心配のほうが大きいね。
お腹の子に主のこの感情は伝わってるだろうね。
健やかに育ってほしいと思うなら、考え方をまず変えるべきだよ。+33
-2
-
100. 匿名 2018/01/17(水) 13:49:21
>>65
正論並べてる風だけどただの無知だから
食べず嫌いと一緒だよ。
実情わかりもしないで勝手な思い込みで話すこういう人が働くママの邪魔をしてんだよ
今は0歳時でも心配ないわ
問題あるなら、とっくに問題なってるしメディアも喜んで話題にしてるだろう。
+12
-18
-
101. 匿名 2018/01/17(水) 13:49:51
コインロッカーに荷物預ける!みたいな感覚でゼロ歳児を無認可保育所に預けないほうがいいと思うよ…。無認可も認可も企業内保育、院内保育とか色々見てきた保育士だけど、無認可は色々と不安なところ多いよ。無資格者も普通に働いてるし。+57
-5
-
102. 匿名 2018/01/17(水) 13:49:52
>>80
分かってて意地悪してるんでしょ、ガルちゃんだもん。+2
-15
-
103. 匿名 2018/01/17(水) 13:49:58
無認可は色々心配だけど、預けるしか無いですね。
長女の時、旦那が事業し始めで、私が経理をやるために、認可への許可が降りるまでの数ヶ月、無認可に預けたけど、その後の認可と比べると、無認可の環境が未熟だった経験があります。
主の場合は、認可を経験済みなので、後から無認可を知るわけで、粗が見えちゃうかもしれませんが、分かる範囲で調べて選んでください。
とはいえ、ちゃんとノートも書いてくれていましたし、保育に手抜きがあったわけではありませんでした。保育園の環境が整っていなかったです。部屋が小さい、消毒のニオイが衣類について帰ってくるなど。
それと、認可だとお母さん同士のつながりがありましたが、無認可はみんな一時的な保育というスタンスのせいか、交流はなかったです。
なんか、ディスってる人もいるようですがドンマイ!がんばってください!!+24
-0
-
104. 匿名 2018/01/17(水) 13:50:07
認可外で0歳だと保育園の料金高そう。
2人の保育園にかかる金額、がんばって稼いでください。+28
-0
-
105. 匿名 2018/01/17(水) 13:50:13
>>89
避妊避妊言ってないけど、ピル服用+コンドームだなぁ。
うちの場合は、経済的に、本当にできたら困るから。+17
-0
-
106. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:02
上の子を11ヶ月から預け、今1歳8ヶ月です。
今年の4月から同じ保育園に下の子を3ヶ月で入園させます。
保育園の空きがないので育休を悠長にとってられないので。
一度決めたなら、子供と保育園を信じるしかないと思います。
もし何か問題があったらその時考えればいいので、何も起こってない今から考えても仕方ないです。+16
-13
-
107. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:16
看護師だけど、2ヶ月から預けて働いていた年配の人いっぱいいたよ。お子さんは大きくなって医者やら助産師やら医療職ついてた。
私は辞めたけどね。
自分が納得するなら、納得せざるを得ないなら、良いと思うし仕方ないと思う。+36
-4
-
108. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:23
保育料の高い無認可は、認可より全然手厚いですよ。
無認可は本当にピンキリなので。+11
-2
-
109. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:36
思いかけず妊娠というのは避妊失敗後アフターピルでも失敗したと言うことですか?
避妊なしの性行為はおもいかけず妊娠。にはならないと思います。
堕ろさず産むって決めたのなら、その保育園信じて働くしかないよね!+32
-3
-
110. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:45
頑張るしかない。+8
-0
-
111. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:46
今時、保育園に確実に入れるために0歳児で預けるってケースもあるしねぇ。+45
-0
-
112. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:49
もしご主人の収入だけでもどうにかなるなら就職は見合わせた方がいいと思うな
就職はまたチャンスがあるかもしれないけど赤ちゃんと触れ合える時期は二度と来ない+40
-0
-
113. 匿名 2018/01/17(水) 13:51:57
私は0歳から保育園預けられました
5歳ぐらいの時、きっかけは忘れましたが
ほとんどの子は3歳とかで保育園に入ってくる事に
気づき、私だけなんでずっと前から保育園通ってるんだ‼︎と怒り、何ヶ月も不登校?みたいになった
毎朝保育園行きたくないと泣き叫び、家族に迷惑かけました+56
-5
-
114. 匿名 2018/01/17(水) 13:52:03
>>60
人事「そ、そんなはずでは」+23
-0
-
115. 匿名 2018/01/17(水) 13:52:18
保育園で過ごす時間が長い子どもほど問題行動を起こしがち:英大学調査irorio.jp毎朝保育園にお子さんを送り届けてから出勤しているお父さん、お母さんに悲報が届いた。きっと誰もが「小さいうちから長時間親と離れて大丈夫なのか?」と悩み、罪悪感を抱えつつも背に腹は代えられず子どもを預けているに違いない。しかし残念ながら長時間保育園に...
+19
-4
-
116. 匿名 2018/01/17(水) 13:52:22
5ヶ月の子供、妊娠が分かったのって1年以上前だよね。
そんな前から新しい仕事が決まってたの?
下の子を妊娠もしくは出産してから仕事決めたんじゃないのかな?
それなら今更悩んでも。。。+31
-3
-
117. 匿名 2018/01/17(水) 13:52:22
>>89
コンドームでも避難できないって原理がよくわからないな。破けちゃったとか?それなら産婦人科いってアフターピル処方してもらえば良い話だよね。+19
-4
-
118. 匿名 2018/01/17(水) 13:53:09
とある事情で保育園に行った時に、保育士さんが自分が食べているお箸で子供に食べさせてるのを見てしまい、驚愕した。
ピロリ菌やら虫歯菌、他人のをもらうのは嫌だな。でも仕事が大事だと、そんなことも気にしてられないのかな。+47
-3
-
119. 匿名 2018/01/17(水) 13:53:14
不安がってもしょうがない状況だね。
+2
-0
-
120. 匿名 2018/01/17(水) 13:53:39
私は保育園で何かあったら話してくれる年齢まで怖かった。
よって退職した。+16
-1
-
121. 匿名 2018/01/17(水) 13:53:42
>>83 そんな人が2人も育てられるのだろうか…+5
-1
-
122. 匿名 2018/01/17(水) 13:54:20
おもいかけず妊娠をしたのに、預け先があっただけありがたいと思うしかない。+35
-1
-
123. 匿名 2018/01/17(水) 13:54:22
ってかもう子ども増やさないって決めたら普通避妊するよね。パイプカットとか卵管縛ったりさ。+4
-16
-
124. 匿名 2018/01/17(水) 13:54:25
保育士です。
認可も無認可も経験あります。
無認可園に預けることに不安があるのですか?
認可園でも最悪なところは最悪。
だから、認可だからいいって訳でもないです。
ただ、無認可園って結局、個人経営だから
園長のやりたい放題できるって言うのはあると思うし、園長の考え方が色濃く出ると思うので、預けるのも働くのもよっぽど園長の方針に合わないときついかなとは思います。
いずれは上のお子さんと同じ園に転園することを考えたらどうですか?
子どもを預けて働くことに関してはいろんな考え方があるので何とも言えませんが、
預けるなら保育園や保育士に期待しすぎないことかなって思います。+19
-3
-
125. 匿名 2018/01/17(水) 13:54:35
いまさら避妊避妊言ってる人いるけど、もうできちゃったからには避妊の話ししてもしょうがなくない?+28
-5
-
126. 匿名 2018/01/17(水) 13:54:38
独身だけど専業主婦の人達なんでこんなきついの?幸せに暮らしているならそこまできつく言わなくてもいいじゃん。+26
-17
-
127. 匿名 2018/01/17(水) 13:55:00
旦那の給料だけで暮らせるなら、子供が小学生になるまでは仕事しない方が良さそうな気がするな+26
-1
-
128. 匿名 2018/01/17(水) 13:55:06
思いがけず妊娠って相手は旦那さんじゃないってこと?+20
-6
-
129. 匿名 2018/01/17(水) 13:55:45
ちょうど昨日、保育園での乳児の事故を調べてた。
認可でも無認可でも、管理体制がしっかりしてるところじゃないと赤ちゃん預けるの怖い。ほとんどの事故が赤ちゃんがうつ伏せで寝てたのを放置しての事故だし。
だいたい、あれだけうつ伏せは危険と言われてるのにうつ伏せ寝のまま放置する保育士が未だにいるのはなぜ?+11
-0
-
130. 匿名 2018/01/17(水) 13:56:03
産休育休とかって入社してすぐ取れるの?うちは1年は働かないと取れないんだけど(ブラック?)産休だけなら取れるのかな?+40
-1
-
131. 匿名 2018/01/17(水) 13:56:06
思いがけず妊娠(笑)
+18
-3
-
132. 匿名 2018/01/17(水) 13:56:06
>>105
そこまで出来たらこまるならパイプカットとか手術したほうが早いんじゃないの?ピルだってお金かかるしさ。+4
-4
-
133. 匿名 2018/01/17(水) 13:56:38
>>49
保育園のお散歩を見てしまったらそりゃあ誰だって預けたくなくなる+28
-0
-
134. 匿名 2018/01/17(水) 13:57:01
次に生まれてくる子をって事はまだ産まれてないって事?
それなら普通の保育園に預けられない病気や障害持った子が産まれて来る可能性もあるよね。+9
-0
-
135. 匿名 2018/01/17(水) 13:57:12
>>129
一昔前はうつぶせ寝が推奨されてた時代もあるみたいだよ。知識不足の保育士か、純粋に赤ちゃんをほおっておいただけじゃない?+8
-0
-
136. 匿名 2018/01/17(水) 13:57:21
なんですぐに働かないといけないぐらい経済力がないのに子作りするのかな、と疑問です。
私はまだ結婚していない23歳ですが、絶対に幼稚園までは自分で面倒みたいので貯金しています。
彼氏も一緒に貯金しているので、貯まったら結婚します。
800万まであと少し、こういうトピ見て頑張ろうって更に思います。+25
-31
-
137. 匿名 2018/01/17(水) 13:57:41
0歳児ならまだ外にお散歩は行かないと思うよ。+2
-10
-
138. 匿名 2018/01/17(水) 13:57:53
仕事断った方がいいんじゃない?
今授かったってことはまだ働く時期じゃないってことだよ。
入ったばっかで迷惑かけたら主も居づらいだろうし…
無認可はほんと実態がわからないからね。相当切羽詰まってない限り安易に預けたくないな、私は。
知り合いで、無認可に行ってた子が大人になってから「実はね」って親に保育園で酷いことされてたの話したらしい。
そういうの聞くとね。思いがけなくても大事な子だから、主が安心できる環境で育てた方がいいよ。+60
-0
-
139. 匿名 2018/01/17(水) 13:57:58
無認可が不安なのは分かるけど、実際預けて働いている人も多いわけだし。早く同じ保育園に入れるといいですね。+6
-0
-
140. 匿名 2018/01/17(水) 13:58:20
>>132
今は本当に困るけど、今後欲しくなるかもしれないし、完全な避妊はまだ怖いなぁって状況。
経済的余裕が出れば、年齢的にはまだまだ間に合うからさ。
もともと生理痛も重かったし、私の場合はピルの服用はメリットが多いよ。副作用ももちろん怖いけど。+3
-0
-
141. 匿名 2018/01/17(水) 13:58:47
どうしても辞められない仕事(辞めたら生活できない)なのに妊娠する様なことをするのが理解できない。
普通になにもなく妊娠~出産すると思ってるんだろうね。主さんが入院になったり、産後子供が入院したり障害もってたりしたらどうするつもりなんだろう。
産めばどうにかなるよ!と言う人多いけど、普通に無事に産まれてくるのが大前提だよね。+19
-2
-
142. 匿名 2018/01/17(水) 13:58:47
>>123
パイプカットも卵管縛るのも、やってる割合めちゃくちゃ低いよ、日本は
世の中でもう子供はいらないから避妊してると言ってる人が皆んな、そこまでやってるとは思えない+17
-0
-
143. 匿名 2018/01/17(水) 13:58:56
よくさ、保育園に育てたからしっかりしたよ‼︎
とか、保育園大好きでーとか‼︎必死にアピールしてくる人いるけど、どっか引け目を感じてるんだよね‼︎
だって、どーー頑張って考えても、子供は親が面倒見る方が良いに決まってるんだもん…
子供なんて自分で選択することもできないし、親が保育園に預けたらそれが普通って思うから、たしかに寂しくないかもしれないけど、0歳からって流石に可哀想って思うんだよね…
しかもさ、結局、熱が出たりすれば、会社に迷惑かけるか、両親に見てもらうかだよね…
考えが古くてごめんね‼︎+84
-16
-
144. 匿名 2018/01/17(水) 13:59:12
思いがけず妊娠って時点でばか丸出し+24
-2
-
145. 匿名 2018/01/17(水) 13:59:23
主もさ、思いがけず妊娠なんて言うからだよ。
思いがけずでもできちゃったからにはもうドラえもんでもいない限り時は戻せないんだし、あとは旦那と話し合うのと、無認可に入れて仕事するのを前向きに考えるしかなくない?+16
-0
-
146. 匿名 2018/01/17(水) 13:59:30
新しい仕事に対する人間関係の不安って言っているけれど、入社時妊婦なんていい人間関係が築けるとは思わないなぁ+14
-0
-
147. 匿名 2018/01/17(水) 13:59:39
>>74
具体的にどういう人がいるのか知りたい!
送り迎えで親が見てるときは保育士さんたちちゃんとしてるから。+2
-0
-
148. 匿名 2018/01/17(水) 14:01:04
>>67
同じ考えです
ネットだからはっきり言うけど子供かわいそう
実際は言えないけどそう思ってる人は少なくないはず+33
-7
-
149. 匿名 2018/01/17(水) 14:01:12
激戦区は4月入園じゃないと難しいよね。
だから、やむを得ず0歳入園になるんだけど。。
可哀想かもしれないけど、仕方ないよね。
母親の頑張る姿をみて、子供も解ってくれるはず。+18
-8
-
150. 匿名 2018/01/17(水) 14:01:19
認可園なら最低限の国の基準は守られてるからまだマシだよ。設備とか人員配置とかね。
無認可はほんっとヒドイとこはヒドイよ。
無資格者の新人が0才〜1歳児6、7人居る部屋でここの部屋見ててー!とか言われてたよ。+17
-0
-
151. 匿名 2018/01/17(水) 14:01:43
>>132
子供一人とかでもやってくれるの?2人目産んだときに先生に相談したら3人以上出産してる人にしかやってませんって言われた。+4
-0
-
152. 匿名 2018/01/17(水) 14:02:22
>>保育士が親代わりとなって補おうとしても、そこには限界があるのですね。
1歳未満で長期・長時間にわたり預けられた子供の影響
あまりにも幼いうちから保育所に預けることは、
子供に大きな負担を強いることになってしまいます。
長期にわたり保育所に預けられた子供には、
行動における問題点が多く見られるようになってしまうと言いますが、
その一例として、
以前、NHKのテレビ番組で放送されたものをご紹介します。
「発育過程において、家庭で主に親と愛着関係が作れなかった子どもたちが増えており、
それがきっかけで殺人事件を起こしたと思われる少女がいる。
その少女が、幼少期の愛着関係の不足により事件を起こしたことが認められ裁判で減刑された」
親やそれに代わる特定の保護者との愛着(信頼関係)を結べるのは
0歳から3歳くらいまでの間とされています。
その間に、適切な関係を結べなかった障害が
最悪な事件を引き起こす要因となってしまったというのです。+19
-16
-
153. 匿名 2018/01/17(水) 14:02:25
主に文句しか言ってない奴は普段から彼氏旦那に甘えてばかりで何でもして貰おうという気質な人間なのが伺えるわ。親がこんなのだったらドン引き。
主、認可保育園でも免許ない人いるから認可・無認可どっちにしろ預けるなら聞く方がいい。+13
-10
-
154. 匿名 2018/01/17(水) 14:03:07
>>136
よくばりセットすぎ
もっと上手く釣らないと+9
-3
-
155. 匿名 2018/01/17(水) 14:03:22
ワーキングマザー☆
とかいってるけどさ、子供0歳や1歳の赤ちゃんから預けるって不安じゃないのかな?
今はいいとしてもさ
将来後悔しなきゃいいけどね+43
-6
-
156. 匿名 2018/01/17(水) 14:03:38
>>135
いや、2010年とか2014年とかの事故だから、昔の話でもないんだよね
うつ伏せ寝になってたら直したり呼吸の確認をしたりを徹底せずに放置するから起きるんだろうけど、保育士の怠慢だと思う。危機管理なさすぎのところは嫌だね。
もちろんほんの一部の保育所だろうけど、外からじゃわからないもんなぁ…+4
-0
-
157. 匿名 2018/01/17(水) 14:03:44
私の読解力が無いのかもしれないが…
主は4月から新しい仕事を始めるんだよね?
で、下の子は5ヶ月から預けるってことはもう子供生まれているってこと⁇+27
-1
-
158. 匿名 2018/01/17(水) 14:03:58
乳飲み子を預けなきゃ生活できない旦那さんのお給料で予想外の2人目作って、入社したての会社でいきなり産休って…+56
-1
-
159. 匿名 2018/01/17(水) 14:04:17
思いがけずって事故みたいにいうなよ
+7
-0
-
160. 匿名 2018/01/17(水) 14:04:18
同じ社宅の奥さん、5ヶ月からフルタイムじゃないけど保育園預けてるみたいだけど、旦那が会社で聞いたらしいけど保育園の指導?らしくてミルクは60まで!って家でもやってて泣いてても絶対増やさないんだって 5ヶ月じゃ絶対足りないよね 預かってもらってる手前あるのかもしれないけど理解不能+30
-0
-
161. 匿名 2018/01/17(水) 14:04:30
無認可保育所にヘルプで入ることがあるんだけど、昼寝の時間に赤ちゃんの部屋に行って見守りや呼吸チェックしようと思ったら、そこのボスみたいな保育士に「もう寝てるんだから部屋にいる必要ない!」って言われたよ…
本当にキッカリ2時間くらい放置してた。うつぶせ寝してたり嘔吐とかしてたらどうするつもりなんだろう。まじ怖いよ。+55
-0
-
162. 匿名 2018/01/17(水) 14:04:39
ってか主を採用した新しい会社の方気の毒ね
採用早々妊娠されるって…+56
-1
-
163. 匿名 2018/01/17(水) 14:05:01
>>136
2人の貯金で800万って少なくない?+16
-12
-
164. 匿名 2018/01/17(水) 14:05:42
>>153
は?なんで彼氏になんでもやってもらってる事になるの?+10
-2
-
165. 匿名 2018/01/17(水) 14:05:52
なんでそんなに無理しなきゃいけないの?+11
-0
-
166. 匿名 2018/01/17(水) 14:06:26
仕事辞めたら?
そんな働かなきゃいけないほど金銭面不安なのに何で避妊しないの?
今朝みた新聞にも四人目の子が口唇裂で
治療しながら四人はキツいって書いてるコラムニストいたけど、健康なら四人育てれたのかよ
上の3人がなんか病気になったらどうすんだよ、賑やかな家族を目指してとかいって
経済力ないのに増やしすぎ!+43
-2
-
167. 匿名 2018/01/17(水) 14:06:34
預けても病気とかですぐ休むんでしょ、、、子供もだけど 会社がかわいそう+22
-1
-
168. 匿名 2018/01/17(水) 14:06:46
>>154
釣りではありません。
経済力もない人が僻まないでください。+3
-13
-
169. 匿名 2018/01/17(水) 14:07:02
>>152
まぁでもそれはさ、似たような境遇の子が数百人いたうちの1人の犯罪
もちろん愛情不足は良くないけど、ようは保育所に預けられてたことより、家にいる時間をどう過ごしてきたかの問題が大きい+20
-0
-
170. 匿名 2018/01/17(水) 14:07:26
思いがけず妊娠ってなんだよ笑
避妊の仕方も知らないだね笑
かわいそうだけど、2人目の子は保育士さんがほぼ母親だね。
まぁ頑張って〜!+10
-3
-
171. 匿名 2018/01/17(水) 14:07:58
>>163
彼氏が500万で
私が300弱です。
結婚式代とは別です。+2
-22
-
172. 匿名 2018/01/17(水) 14:08:24
>>136
あなたが専門職(資格職)でブランクあってもすぐに正社員職が見つかるタイプならいいんだけどさ。
800万で辞めるって、怖くない?
私も最初はやめるつもりで23歳時点で夫婦で1000万貯めてたけど、
結局将来が怖くてやめられなかったよ...。+30
-4
-
173. 匿名 2018/01/17(水) 14:08:30
これは人それぞれだよね
家庭環境がみんな違うんだし
私はそんな小さいうちから預けるのは嫌
でも世の中には預けて働いている人もたくさんいる
どっちがよくてどっちが悪いはないと思うけど母親がしっかり決断して頑張らなきゃいけないのはみんな一緒だよ+6
-0
-
174. 匿名 2018/01/17(水) 14:08:44
>>168
確かに私専業主婦だから経済力ないわw+10
-1
-
175. 匿名 2018/01/17(水) 14:08:46
親からかわいそうと思われる子供がかわいそう。
預けて働かなきゃやっていけないなら四の五の言わずやるしかないでしょう。
子供は強いから親が頑張ってればきっといい子に育ってくれる。
うちの子も0歳から保育園で今年卒園だけど、
ママ、いつもがんばってくれてありがとうって言ってくれる子に育ってますよ。
周りからはいろいろ言われたけど、私も夫も恥ずかしいことはひとつもしていないので。
+20
-19
-
176. 匿名 2018/01/17(水) 14:08:50
思いがけず?
コウノトリさんが突然パタパタ飛んで来て赤ちゃんを置いてったのかな?それなら不測の事態で大慌てだね。+19
-4
-
177. 匿名 2018/01/17(水) 14:09:09
>>168
>>154じゃないけどあなた人とうまくやれない性格っぽい・・・まあガル民だし彼氏が気の強いあなたに甘々な男なんだろうね。+9
-0
-
178. 匿名 2018/01/17(水) 14:09:37
>>162
謎なんだけど、トピ主いつ就活してたんだろ?
中途採用って採用されてから実際に働き始めるまで時間をあけたりする?+24
-0
-
179. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:01
>>142
えー、そうなの?
うちの親が、手術した!って言ってたから普通なのかと思ってた。+2
-1
-
180. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:08
地方のことはよく分からないけど、都内だと0歳児から預けて正社員を続けて行く人は多いよ。
一度辞めると正社員にはなかなかなれないからね。
旦那さんの稼ぎだけでやりくりして、後々パートなり働く方法もあるけど、正社員を続けている家庭とは生涯年収はかなり変わる。
新しい仕事と妊娠が重なったのは良くないと思うけど、妊娠してしまったのならやるしかないよ。+41
-3
-
181. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:40
>>171
自分だけ300万って結婚前くらい平等な立場で結婚しろよ。。彼氏がそれでもいいと言ってたとしても甘える気満々じゃん。+16
-4
-
182. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:42
新入社員なのに妊婦さんって職場の人によく思われないんじゃないの?
+22
-0
-
183. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:55
私自身もそうだけどこの時間にコメントできるのは専業主婦の方が多いと思うから批判がとっても多くなるのはしょうがないけど、、主さん、何才であろうと預ける際に不安は絶対皆あると思うけれどもう預けると選択したんだし、準備や下調べをしっかりするのは勿論の事、預けてからも園の様子や子供の様子をしっかり見て過ごせば大丈夫じゃないかな?あとは産休に入るまで仕事はしっかりとする事。会社に迷惑をかけるという事を忘れないで仕事を頑張る事。預けてからもサポート環境をしっかり整える事を絶対して頑張って!私ももうすぐ下の子供を保育園に預け仕事に復帰します。頑張ろうね!専業主婦も兼業主婦も皆母親で子供への愛情は一緒なはず。だけど母親になる為だけに私達は産まれてきたんじゃないよ。仕事も頑張りたいって欲張ってもいいじゃない。旦那さんと二人の子供の為に頑張って!!私は専業でも兼業でも隔てる事はしたくないです。どちらがエライとか正解とかないと思います。人には適正があるはず。1人1人を尊重してもいいんじゃないかな?+12
-3
-
184. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:59
ヤルからじゃん+2
-1
-
185. 匿名 2018/01/17(水) 14:11:23
>>137
近くの公園にお散歩きてる保育園では0歳も見かけます。
保育士さんにだっこかおんぶされてたり、子供たちを運んでくる台車に寝かせてたりしてます。
正直、炎天下の日に走り回る月齢の子達の散歩にずっとつれ回してるのはちょっとなぁと思ってます。+13
-4
-
186. 匿名 2018/01/17(水) 14:11:26
>>168
いつから働いてるの?
高卒?+20
-0
-
187. 匿名 2018/01/17(水) 14:11:30
>>168
ぼっちの高卒ならお金使わないからそんくらい貯まるかもね+18
-0
-
188. 匿名 2018/01/17(水) 14:11:31
136ですが、私を叩く理由はありません。
23歳で同い年の彼氏がいて同棲中、あまり遊ばず親にも頼らずに800万ぐらいの貯金があればそこそこしっかりしている方だと自負しているので。
ここで私にアンカー付けて突っかかってくる輩よりまともだと思います。
こんな所で若い子を叩く前にしっかりした人生を歩んでくださいね。
頑張って下さい。+6
-40
-
189. 匿名 2018/01/17(水) 14:11:48
お腹の中から外の世界に出て不安だらけなのにお母さんが近くにいないって可哀想だよ
勝手に作って産んで人に育てさせるって
せめて1歳まで待つべきでは?+7
-1
-
190. 匿名 2018/01/17(水) 14:11:50
>>162
それは思った。
仕事始めるのに妊娠するって、やる気あるのか?
って思うわ。妊婦だと周りも気を使うしね。
本人が周りの人に普通の人と同じに扱って欲しいって伝えたとしても
何かあったら責任負えないしさ。絶対会社の責任にしそうだもん。+35
-0
-
191. 匿名 2018/01/17(水) 14:12:01
知り合いがさー1歳から預けてたんだけど、0歳から早く保育園行ってほしいわーって言ってたよ…こういう人がいるからイメージわるくなるんだよね+17
-4
-
192. 匿名 2018/01/17(水) 14:13:00
>>157わたしもおなじことおもった+9
-0
-
193. 匿名 2018/01/17(水) 14:13:01
>>136
何回も何回もスレチだから空気読んでね+28
-2
-
194. 匿名 2018/01/17(水) 14:13:24
>>188
あまり遊ばずっていうかそんな性格だから遊んでくれる友達もいないんだね…若いのに可哀想+13
-2
-
195. 匿名 2018/01/17(水) 14:13:35
>>149
0歳の子供にうちの母親は頑張ってるから仕方ないよねって言って欲しいの?
3歳ぐらいでも察しの良い子はいるよ
子供に無理やり理解のあるフリをさせるのは酷だよ
+22
-2
-
196. 匿名 2018/01/17(水) 14:13:56
>>185
それは専業主婦でも普通なんだが…
上の子いるのにずーっと部屋にいるわけにはいかない+16
-0
-
197. 匿名 2018/01/17(水) 14:14:35
0歳を担当してる保育士の友達いるけどほとんど寝てるだけだからって言ってた(笑)+9
-1
-
198. 匿名 2018/01/17(水) 14:14:43
>>180
その生涯年収が〜
っていって正社員続ける人は確かに多いね
でも子供にも色んなタイプがいるから
愛着形成がなされなかった子供が何年かして何か問題を起こした時、正社員!生涯年収!とか言ってられない+29
-10
-
199. 匿名 2018/01/17(水) 14:15:12
>>188
男のお金に頼って同棲してる女なんかに嫉妬なんかないわ、寧ろ哀れんでいる。自活する事もなく結局親と男に頼らないと生きられないんだな~って。
あなたも負けじと書いてスルーできないあたり将来旦那が苦労する未来が見えているしね。かわいそうな彼氏。+28
-3
-
200. 匿名 2018/01/17(水) 14:15:16
あ、
今度の4月から働く予定
しかし最近妊娠判明→出産後、5ヶ月になったら預けるってこと?
でもそれなら預けられると断定できないよね?+15
-0
-
201. 匿名 2018/01/17(水) 14:16:14
主さんはなにが不安なの?
無認可に預けること?0歳から預けること?
でも仕事は復帰したいんだよね?
じゃあそこに不安もってもしかたなくない?
嫌なら仕事断るしかない+11
-0
-
202. 匿名 2018/01/17(水) 14:16:38
>>198
それはあるね。0歳とかから保育園に預けるには子供の性格とかも気にしなければね+8
-1
-
203. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:04
>>136が景気不安なので保育園に預けて子どものために働きたいとかなら理解してくれたろうね・・・しかも幼稚園って誰も聞いてないし話題にも上がってないw 結婚前の幸せオーラ満載だけど友達には言えないから此処に書いたんだろうけどさ。+8
-0
-
204. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:06
800万程度でその態度って凄いね。。
私は25歳で去年子供産まれて家買ったけど、頭金と学資保険とか色々入れて1年で1700万くらいなくなったよ
お金あるとわかるけど、800万って本当にすぐなくなる額だよ。。+32
-10
-
205. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:17
最初から避妊徹底して妊娠しなければ認可外に0歳の我が子を預けることもなかっただろうね。
主夫婦の無責任が招いた結果なんだし黙って預けるしかない。+5
-1
-
206. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:36
中途採用で採用から働き始めが一年以上後ってあるの?
これって釣りでしょ
+6
-1
-
207. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:50
>>188 23歳でそこまでの貯金って子供の頃からの?
大卒1年目でその貯金なら彼氏めちゃくちゃ高給取りだね!羨ましい^_^+25
-2
-
208. 匿名 2018/01/17(水) 14:18:05
認可保育園
保育園で女児なめた疑い、保育士を不起訴にgirlschannel.net保育園で女児なめた疑い、保育士を不起訴に ▼関連トピ 保育園で女児なめた疑い 保育士を不起訴に|日テレNEWS24今年9月、東京・北区の保育園で5歳の女の子の体をなめるなどした疑いで逮捕された保育士の男性について、東京地検は不起訴処分とした。東京地検は...
園児に強制わいせつ容疑の保育士逮捕 警視庁girlschannel.net園児に強制わいせつ容疑の保育士逮捕 警視庁 園児に強制わいせつ容疑の保育士逮捕 警視庁:朝日新聞デジタル勤務している保育園の園児の女児(5)の下半身を触ったりなめたりしたなどとして、警視庁は25日、保育士の福本一稀容疑者(22)=東京都北区志茂5...
男性保育士、園児を平手打ち…はさみ見せて「陰部を切るよ」と威圧 宮崎girlschannel.net男性保育士、園児を平手打ち…はさみ見せて「陰部を切るよ」と威圧 宮崎[1].jpg 市子ども課によると、園児が指示に従わない際にたたいていた。また、昼寝の時間に寝付かないと、はさみを見せて「(陰部を)切るよ」と脅した。園児にけがはなかったが、まねをして...
0歳児の子どもを叩いたり、口に食べ物押し込む…保育士が虐待girlschannel.net0歳児の子どもを叩いたり、口に食べ物押し込む…保育士が虐待 0歳児の口に食べ物押し込む 保育士が虐待|日テレNEWS24名古屋市の認可保育園で27歳の女性保育士が、乳児をたたいたり、口に食べ物を押し込むなど虐待していたことがわかった。園を運営するニチ...
「食べろって言ってんだよ」2歳児の口に夕食押し込む…女性保育士を逮捕girlschannel.net「食べろって言ってんだよ」2歳児の口に夕食押し込む…女性保育士を逮捕うちにも二歳の娘がいます。 あずけるのがとても怖くなりました。 「食べろって言ってんだよ」 2歳児の口に夕食押し込む 女性保育士を逮捕 千葉の施設 - MSN産経ニュース千葉中央署は2...
無認可保育園
生後4か月の男児暴行し死なせた疑い 保育士を逮捕girlschannel.net生後4か月の男児暴行し死なせた疑い 保育士を逮捕 去年12月6日、神奈川県平塚市にある24時間サービスの認可外の保育施設「ちびっこBOY」で預けられていた生後4か月の出縄望翔くんが呼吸をしない状態で見つかり、病院で死亡が確認されました。 望翔くん...
保育士の女を再逮捕!わさびを塗ったから揚げを無理やり食べさせスマホで動画撮影していたgirlschannel.net保育士の女を再逮捕!わさびを塗ったから揚げを無理やり食べさせスマホで動画撮影していた 赤羽署によると、南木容疑者は男児が食べる様子をスマートフォンで動画撮影。泣きだした男児に「ぺーっとしたらひっぱたくよ」と言いながら笑う南木容疑者の音声が入ってい...
「両手を紐で縛る」「口や目に粘着テープを貼っていきなり剥がす」託児所で6歳男児を暴行か、保育士の女逮捕girlschannel.net「両手を紐で縛る」「口や目に粘着テープを貼っていきなり剥がす」託児所で6歳男児を暴行か、保育士の女逮捕 託児所で6歳男児を暴行か、保育士の女逮捕(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース東京・北区の託児所で男子児童に粘着テープを貼って、いきなりはがすな...
どちらか不明
元保育士が女児にストーカー 母に電話やメール 茨城girlschannel.net元保育士が女児にストーカー 母に電話やメール 茨城 男性保育士についていろいろ言われてる中でこんな事件… 真面目に保育士をしている男性、目指している男性にとっては迷惑な話ですね… 元保育士が女児にストーカー 母に電話やメール 茨城 - 産経ニュース茨城...
保育士、4歳男児が投げた雪玉が顔に当たったため男児に回し蹴り…市が処分を検討girlschannel.net保育士、4歳男児が投げた雪玉が顔に当たったため男児に回し蹴り…市が処分を検討 保育士、4歳男児に回し蹴りか…市が処分を検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)滋賀県の「大津市子育て総合支援センターゆめっこ」の20歳代の男性保育士が、雪遊びをしていた男...
【宮城】嘔吐した園児を水筒で殴った容疑、保育士逮捕…頭3針縫うけがgirlschannel.net【宮城】嘔吐した園児を水筒で殴った容疑、保育士逮捕…頭3針縫うけが 同署によると、男児は食事の際に嘔吐(おうと)することがあり、村上容疑者はそれにいらだち、暴行を加えたという。傷は約1・5センチで3針縫ったが、男児の母親には「転んでけがをした」と嘘...
6歳女児にわいせつ行為…元保育士の男を再逮捕girlschannel.net6歳女児にわいせつ行為…元保育士の男を再逮捕 6歳女児にわいせつ行為=容疑で元保育士男再逮捕―警視庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース保育園内で女児の体を触ったとして、警視庁蒲田署は25日までに、強制わいせつ容疑で、横浜市南区中村町、元保育士の無職...
「小さい女の子に興味があった」保育士が5歳児のぱんつを脱がせて逮捕girlschannel.net「小さい女の子に興味があった」保育士が5歳児のぱんつを脱がせて逮捕北海道・札幌市内の保育園で、昼寝中の園児の下着を脱がせるなどしたとして、 保育士の男が、強制わいせつの疑いで逮捕されていたことがわかった。 警察によると、川辺容疑者は4月22日、勤務し...
+6
-14
-
209. 匿名 2018/01/17(水) 14:18:10
>>198
そんなの結果論だよ。
0歳から預けられていた人のほとんどがまともな大人になってるよ。
家庭でいっぱい愛情注いであげれば良いじゃん。+17
-13
-
210. 匿名 2018/01/17(水) 14:18:14
>>188いや。トピズレなんだよ(笑)
なにむきになってんの?
あんたはあんたでがんばれや。
まず、結婚しろ+39
-0
-
211. 匿名 2018/01/17(水) 14:18:30
>>157
まだ産まれてないでしょう?
入ったばかりの会社ですぐ産休育休を取るつもりだよ+6
-0
-
212. 匿名 2018/01/17(水) 14:19:10
上の子1歳2ヶ月で預けてるなら、私から見れば0歳児預けるのも変わらないよ。0歳と3歳なら全然違うけど。
無認可が不安なの?なら良い無認可を調べまくるしかないでしょ。
ここで聞いたって保育園によって全然違うんだし、実情を調べるしかない。
それでも不安なら辞めるしかない。+7
-0
-
213. 匿名 2018/01/17(水) 14:19:14
>>188
輩ってすごい言葉ね。叩かれる理由ありまくりじゃん。天然が結婚できるなんて奇跡なんだから旦那に此処のような我を押し付けないでね。経済の担い手を鬱にさせぬよう。+20
-0
-
214. 匿名 2018/01/17(水) 14:19:41
>>197
無認可の保育園で働いた事あるけど0歳の赤ちゃん一日中ベビーベッドの中で過ごしてたよ
ミルク以外はオムツや泣いたら抱っこしたり構ってあげるぐらい
赤ちゃんが入ってるベビーベッドを部屋の仕切りにしたり
10年以上前の当時20歳だったけど赤ちゃん可愛そうだと思ってた+26
-0
-
215. 匿名 2018/01/17(水) 14:19:53
もう人は人、自分は自分!と思ってやるしかないじゃん。ここで相談して批判されたら会社を辞める、というわけではないでしょう?
保育園は慎重に選んで、夜や休日は疲れていても思いっきり愛情を注いであげればいいじゃない。
疲れて苛々して子供のことを疎かにするようなら○○だけど。+15
-0
-
216. 匿名 2018/01/17(水) 14:20:25
同棲なんて緩い事してるのに、自分はしっかりしてると思ってる時点で、どんな教育受けてきたの?と思うけどね。
同世代でもちゃんとした家の本当のしっかりした子は同棲なんてしてないし許されてない。+17
-6
-
217. 匿名 2018/01/17(水) 14:20:26
何で仕事するの決まってる状況で妊娠するの?職場の人も迷惑じゃない?+13
-0
-
218. 匿名 2018/01/17(水) 14:20:40
>>188
結婚決まったらもう安泰と思っている人の台詞ね。+15
-0
-
219. 匿名 2018/01/17(水) 14:20:46
4月から新しい仕事なら働くのもう少し遅らせれば良くない?+4
-0
-
220. 匿名 2018/01/17(水) 14:20:54
>>211
会社もびっくり
+12
-0
-
221. 匿名 2018/01/17(水) 14:21:26
>>197
ミルク飲んで寝てくれる赤ちゃんなら楽だよー。
抱っこしないと泣き止まない子とか、抱っこしてもずっとグズグズしてる子もたくさんいるからさ…。
手のかからない子ならゼロ歳児保育、超楽です。+5
-0
-
222. 匿名 2018/01/17(水) 14:21:30
入社早々に産休育休はどうかと思うけど、0歳児から預けることにこんなに否定的な人が多いんだね。
まぁ今の時間専業主婦が多いからしょうがないか。+29
-2
-
223. 匿名 2018/01/17(水) 14:22:32
>>136不妊だったらどうするの?+3
-1
-
224. 匿名 2018/01/17(水) 14:23:05
お母さんしっかりしましょう!
大丈夫!なんとかなる!+3
-0
-
225. 匿名 2018/01/17(水) 14:24:08
0歳から保育園は可哀想!私があずかるわ!という義母がいるけど、なんで保育園だと可哀想で義母に預けると可哀想じゃないのか分からない
保育園なら友達もできるし、プロの保育士さんに見てもらえるから楽しく過ごせる
義母と2人きりだと友達は出来ないし、義母も70歳の高齢だから自由に外遊びが出来ないのに+41
-11
-
226. 匿名 2018/01/17(水) 14:24:35
仕事せずに節約生活しながらもう少し家で子供見れば?+6
-0
-
227. 匿名 2018/01/17(水) 14:25:45
>>222
専業主婦じゃないですし、教育職していますが早くから保育園に預ける事には反対です。
仕方ない人にとやかく言う気はないですが、自分の子は預けないです。+38
-12
-
228. 匿名 2018/01/17(水) 14:26:39
保育園で0歳児の過ごし方って、
ベビーベッドやラック、バウンサーに置く。
時間になったらミルク飲ます、離乳食食べさせる、
オムツ替える、寝る、ミルク飲ませる、オムツ替える、マットの上で転がして置く、ベビーおもちゃで遊ばせる、とかそんな感じだよ。大したことしてない。+25
-0
-
229. 匿名 2018/01/17(水) 14:27:33
保育園時代が稼ぎ時だから私も0歳11ヶ月で預けてムスメの教育費を貯めるよ
小学校に入ったら専業やパートになるつもり
それでも愛情形成できないの?医学的なデータはあるの?+5
-22
-
230. 匿名 2018/01/17(水) 14:27:45
>>195
察しの良い子って言うより子供は親をかばうものなんだよ
それに親が甘えるのは酷+13
-0
-
231. 匿名 2018/01/17(水) 14:27:46
>>1 不安があるかないかで言えば、他人に我が子を預けるんだもん不安だよ+3
-0
-
232. 匿名 2018/01/17(水) 14:28:06
>>171
800万貯金って言うけど
あなたは300万じゃない。
2人で貯めたお金でもあなたのお金じゃないよ。
+37
-3
-
233. 匿名 2018/01/17(水) 14:28:41
>>136
おそらく高卒で、同棲して、彼氏の金で貯金が出来てドヤッてるけど、フラれたらどうするんだろ?
婚約してても破棄された子いるからね
親からしたら、彼氏の金で同棲より、親に頼っても善いから一人暮らししてほしかっただろうな+25
-1
-
234. 匿名 2018/01/17(水) 14:29:01
保育士だけど、泣いてる0歳の赤ちゃん抱っこしようとしたらベテランに「抱っこなんてしてたら抱き癖つくし何も出来ないでしょ!!」とか言って怒られた。
え、抱っこしたり愛情注ぐのも仕事じゃないの?って思ったわ。こんな保育士もいるよ…+36
-1
-
235. 匿名 2018/01/17(水) 14:29:07
>>225
0歳児は友達と遊ぶといっても複数人との社会性などは身につかないです。
それよりも発達面で見れば親などとの1対1の愛着関係を築く事の方が重要な課題なので、保育園に預けるより祖父母に1対1で見てもらえる方が良いですよ。保育士では忙しいので1対1は無理ですし。
どちらも母親には敵わないですけどね。+49
-0
-
236. 匿名 2018/01/17(水) 14:29:09
>>229
それだったら小さい時そばにいてあげて小学校入ったら働いた方がよくない?+25
-1
-
237. 匿名 2018/01/17(水) 14:29:19
>>227 だって教育職の方は育休3年もあるじゃないですか
そりゃ0歳から預けませんよね?+25
-0
-
238. 匿名 2018/01/17(水) 14:29:19
>>227
どうして反対なんですか?
0歳だとダメで3歳からなら良いんですか?
+4
-12
-
239. 匿名 2018/01/17(水) 14:30:00
>>152
それいったら海外の子供達殆ど犯罪者なるじゃん、、ナニーやシッターが浸透してる国は犯罪者だらけじゃんか、、落ち着けよ、
3歳まで家でみてても1歳の子供が一心不乱に携帯のゲームしてるの見て本当にびっくりしたよ、携帯に子守させるのと保育士に見てもらうのとどっちがいいの?大体このトピがこんな時間に伸びるっていかに子供見ずに携帯見てるかよくわかるわ。+12
-6
-
240. 匿名 2018/01/17(水) 14:30:02
>>229 それで高い保育料払うなら今一緒に過ごして、保育料分を貯金に回した方が良くない?+15
-1
-
241. 匿名 2018/01/17(水) 14:30:13
え?
まだ産まれてなくて妊娠発覚したばかりってこと?
で、4月に入社して数ヶ月で産休育休とって子供が5ヶ月になったら復帰?
すっごい迷惑だね
そんな状況なら避妊しても不安な時はアフターピル飲んだり絶対妊娠しないように気をつけるでしょ。
会社は別にあなたじゃなくてもいいんだから、入社辞退してあげた方が喜ぶんじゃない?+28
-1
-
242. 匿名 2018/01/17(水) 14:30:19
働くの1年ぐらいのばしたら?
私も上の子保育園探してるときに2人目妊娠して、社会復帰(再就職)を1年半のばしたよ。
出産終わらせてからの方が今後抜けずに働けるし、結果よかったかな。+9
-0
-
243. 匿名 2018/01/17(水) 14:31:00
>>196
もし一人っ子なら合わせてあげれるし、上の子いても天気や下の子の様子見ながら時間の調整したり、支援センターや図書館など屋内の遊び場に連れて行ったりとできますよね。
さすがに木の板の台車にタオル1枚だけひいて寝かせられてれるのは可哀想になりましたよ。+12
-0
-
244. 匿名 2018/01/17(水) 14:31:10
>>236
ブランクが6年もあったらパートしか出来ないよ?正社員なんて無理でしょ
どんなに頑張っても月10万位しか稼げないからたいして稼げないし、小学校に入ったら今度は学童に預けないといけなくなる+5
-2
-
245. 匿名 2018/01/17(水) 14:31:41
>>234
保育園なら泣いてる0歳児は基本寝かせておくものだよ
マンツーマンで預かってるんじゃないからしょうがない
保育士は愛情を注ぐって言うより保護してるに近い+33
-0
-
246. 匿名 2018/01/17(水) 14:31:43
>>234
しかも、「ほっときゃ、泣き疲れて自然に寝るわよ!」とのこと。こんな人に大事な我が子預けたい?+7
-2
-
247. 匿名 2018/01/17(水) 14:33:14
>>235
祖父母と行ってももう70歳ですよ
一日中、0歳児と過ごせるとは思えません
母親は働いて子供といられないのに、祖父母が子供と一日中一緒にいるなんて堪えられません+6
-3
-
248. 匿名 2018/01/17(水) 14:33:24
>>234
私の元職場も、依存や甘え癖をつけさせないようにしようと、一定の距離を保って内面には踏み込まないようにするって方針だったし、そう指導された。
保育園はそういうところ多いって聞く。+25
-0
-
249. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:11
>>244
小学校入って辞めるならそんなに変わらないと思う
それなら親をより必要としてる時期に育ててあげた方がいい+18
-0
-
250. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:19
私は生後6か月で一時保育に預けました。
私自身が入院、手術が必要だったからです。
その間、母に預けていましたが
やはり全ての時間を孫に使ってとは気の毒でしたので
子どもには悪いですが、週に3回、5時間程度
保育園にお世話になりました。+8
-0
-
251. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:31
育休って一年しかない企業がほとんどだよね
子供できたら辞めてしばらく専業主婦しろってか
それならお金持ちしか子供は産めないね
預けて働いたら批判され、仕事をやめて裕福な生活できなければ批判され、子供作らなければ少子化少子化言われ、、、どうすれば良いの?
ここで批判してる人は、共働き家庭が捻出してる所得税がどれだけのものか知らないのかな?+37
-6
-
252. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:39
>>245
他の子は寝てて手が空いてる時もだよ?
保護者が見たらどう思うかな。
そんな環境がいい環境とは思えないけどな。
しかもその園「愛情もって一人一人に合ったきめ細かい暖かな保育を!」とかうたってんだよw
+9
-1
-
253. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:50
>>209
だから子供のタイプにもよるんだよ
赤ちゃんの時は何が何だかわからず預けられても1過ぎたくらいからママといたい、行きたくない、って泣きながら毎日無理矢理預けられてる子供もいるの!
まだ0歳や1歳でその寂しさを経験するんだよ
そんな物分かりのいい強い子供ばかりではないからね+25
-2
-
254. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:51
>>249
正社員なら年収400万、パートなら年収100万ほど
この違いは大きいと思うけど。。+16
-0
-
255. 匿名 2018/01/17(水) 14:34:57
生後1ヶ月で預けてる人もいるのかな+0
-2
-
256. 匿名 2018/01/17(水) 14:35:09
保育園をよく知ってる保育士が、自分の子供を保育園に預けたくないと思ってる率は8割超えてるからね。
それが現実なんだと思う。+45
-2
-
257. 匿名 2018/01/17(水) 14:35:23
知恵袋見てたら似たような質問が…主かな?w+4
-0
-
258. 匿名 2018/01/17(水) 14:35:24
>>238
ヨコだけど、0歳児が保育園での事故も一番多いし、私はやっぱり不安だな。。
まだ免疫弱いから保育園での感染症が命に関わることもあるしね。。誰しも不安を背負って働いてるよねお母さんは。+7
-1
-
259. 匿名 2018/01/17(水) 14:36:07
>>238
横だけど、0歳と3歳じゃ全然違うでしょ
どうして子どもは早く寝なきゃいけないのに大人は夜更かししていいの?ってくらい幼稚な疑問だな+12
-1
-
260. 匿名 2018/01/17(水) 14:36:34
保育園に預けられる0歳児の子供一人にかかっている税金は50万円+5
-4
-
261. 匿名 2018/01/17(水) 14:36:59
>>239
海外の子はみんな保育園に預けられてるとでも?+5
-0
-
262. 匿名 2018/01/17(水) 14:37:35
>>259
三歳児神話を信じてるのね
どうして3歳なら問題ないんだろう
0歳でも3歳でも寂しいのは同じでしょうよ
それとも、女は子供が出来たら仕事を辞めて専業になれっていうの?再就職なんて難しいのに+15
-18
-
263. 匿名 2018/01/17(水) 14:38:06
>>260
使われる税金だけ考えてるんだね
正社員で働いてる人がどれだけ税金納めている知らないの?
50万ぽっちじゃないよ+28
-4
-
264. 匿名 2018/01/17(水) 14:38:43
大変ですね。私も7年子供出来なくて、もういいや。無理なんだなって諦めてたら思いがけず妊娠したんだよね、第一子だけど。
その時にちょうど出世の話も用意されていたらしくてタイミングの悪さを呪ったもんです。
計画性がどうのとか言われたし何か私もバカだったなぁ、と反省しています。
だから思いがけずって私は解るけど大半は許さないよね。
私の場合は退職しました。新しく仕事を始めるみたいですがお迎えのバックアップはあるのかな?五ヶ月だとかなり頻繁に保育園から呼び出しあると思いますよ。なきゃその無認可は恐ろしい場所です。
不安でも無職にはなれないならやるしかないよね。+25
-0
-
265. 匿名 2018/01/17(水) 14:39:00
>>254
子供小学校行ってたらそこそこ長時間働けるから100万ってことはない+5
-4
-
266. 匿名 2018/01/17(水) 14:39:10
よそはよそ、うちはうち。
預けるって決めたなら腹くくるしかない。
私は腹をくくれなくて辞めた。+10
-0
-
267. 匿名 2018/01/17(水) 14:40:14
>>262
子どものこと、全く知らない人?
0歳と3歳じゃ同じ子どもでも全然違うよ。
3歳なら言葉も喋れるようになるし、友達と集団生活する大切さもでてくる。+19
-0
-
268. 匿名 2018/01/17(水) 14:40:21
>>255
確か保育園は早くても産後8週から。+8
-0
-
269. 匿名 2018/01/17(水) 14:40:42
3歳から預けて働く場合、3歳の子が寂しくて保育園行きなくない!って言ったら仕事やめるの?
なんか寂しいとかどうとか言ってる人、極論すぎるわ+11
-6
-
270. 匿名 2018/01/17(水) 14:40:44
>>255
新生児は入所出来ない決まりがあるよ。生後何ヶ月からって規定がある。+8
-1
-
271. 匿名 2018/01/17(水) 14:41:12
都内で子供一人だと
教育費 1000万
マイホーム 最低4000万
夫婦の老後資金 最低2000万
これを貯金しながら高い家賃、生活費を払わないといけないけど、夫の年収700万しかないのにどう考えてもやり繰り出来ない
職場は都内だから地方に移ることも無理
それでも専業になれと言うの??+13
-6
-
272. 匿名 2018/01/17(水) 14:41:12
>>251
育休1年のとこ多いよね。保育園での事故が多いのも0歳1歳なのに。
同僚も、復帰直前だったけど慣らし保育で子供が病気もらって肺炎になり、子供の命には変えられないって悩んで退職した。+16
-0
-
273. 匿名 2018/01/17(水) 14:41:24
>>252
保育園ってものはそういうもの
親だってそんなもんだってわかってて預けてる
そんなのかわいそうって人は自分で育てる+11
-0
-
274. 匿名 2018/01/17(水) 14:41:40
>>262
信じるもなにも三歳児神話って馬鹿にできないよ
+20
-4
-
275. 匿名 2018/01/17(水) 14:42:12
>>262
まず、0歳と3歳はどんな違いがあるのかお勉強してみてくださいね…。
3歳なら幼稚園行く歳だけど。
+23
-0
-
276. 匿名 2018/01/17(水) 14:42:51
>>265
長く働くなら学童に入れないといけないよね?学童に入るのも難しいのに+2
-0
-
277. 匿名 2018/01/17(水) 14:42:54
思いがけず?って何?
やることやってんならそらできるわ+4
-1
-
278. 匿名 2018/01/17(水) 14:42:57
>>271
都内に住んでる時点でかかるお金が他の家庭とは違うから、仕方ないよね。都内に住むことをお金で買ってるようなもんだし..+0
-0
-
279. 匿名 2018/01/17(水) 14:43:05
無認可ってのがこわい+1
-0
-
280. 匿名 2018/01/17(水) 14:43:24
>>255
無認可なら1ヶ月からでも預ける人いるよ。+2
-0
-
281. 匿名 2018/01/17(水) 14:43:25
私は単純に自分で子供を産んでおいてたった数ヶ月で育児を他人に丸投げっていうのが気に入らない。
せめて子供が友達に興味を持ったり楽しく遊べるようになるまでは親が育児するべきだと思う。
ていうか育児って親がして当たり前じゃない?+34
-3
-
282. 匿名 2018/01/17(水) 14:44:07
>>271
トピずれだけど貧乏家庭は教育費なんてかけずに高卒で就職でいい
もしくは年収700でいいなら地方に移ってもいいんじゃない+12
-1
-
283. 匿名 2018/01/17(水) 14:44:28
0歳と3歳じゃ違うけど、0歳の子が寂しいと思うの?思ったとしても記憶してるの?
保育園に預けられて寂しかった記憶なんて遡っても早くて3歳くらいでしょ。+0
-9
-
284. 匿名 2018/01/17(水) 14:44:48
>>274>>275
三歳児神話を唱えた人は間違いだったと認めてるよ?医学的根拠もないのに何で信じるの?+2
-13
-
285. 匿名 2018/01/17(水) 14:45:31
主です
トピが採用されると思わなくて、こんなにコメントがあり、みなさんに感謝します!
批判はあると思っていましたし、率直な感想ありがとうございます。
思いがけずってすいません、確かに表現が悪かったですね、すいません。
予期せぬ(でいいですか?)妊娠という事で、なかなか自身が妊娠しにくく、第一子の際は1年かかりやっと授かりました。
新しい職場は公務員です。
元々会社勤めしていましたが、30代ですが奇跡的に合格し、勤めることになりました。
言い訳でしかありませんが、学科試験から面接二回の半年ぐらい試験期間があり、さらに最終面接では、子持ちの事をさらにひどく批難され、面接官全員から白い目で見られました。
なので、まさか合格してると思わず、気が抜けていたし、一人目できなかったので油断していたのは確かです。
人事にも妊娠を相談したら、問題なく産休育休取れますとの回答だったのでほっとしていて、前の職場を辞めてしまいました。
しかし後日連絡があり、半年間の試用期間?みたいなものがあるので、出勤日数が足りず、一年以内に復帰して出勤日数を働くか様に言われました。
慌てて役所に相談しましたが、もちろん年度途中の認可園はほぼ無理、と言われました。
無認可に片っ端から連絡をして、ようやく一軒の受け入れを見つけました。
育児と両立しやすいこともあり公務員を目指していたのですが、私が悪いですが、5ヶ月から預けて働く事になってしまいました。
しかし、この経験で保育園に入れないと仕事ができない、という母親の切実な気持ちが身をもって理解できました。
この事は仕事にいかしたいです。
+27
-27
-
286. 匿名 2018/01/17(水) 14:46:04
>>281
丸投げって一日中ではないでしょ?
一日8時間預けるのも丸投げと言うの?+1
-7
-
287. 匿名 2018/01/17(水) 14:46:07
>>283アホやw+16
-1
-
288. 匿名 2018/01/17(水) 14:46:23
3歳っていうのは、そのくらいから社会性が育つから周りとの関わりが必要になる時期。
それまでは一対一で関係性を育むのが推奨されている。+27
-0
-
289. 匿名 2018/01/17(水) 14:46:27
ギャン泣きしててもほったらかし、うんちしてても後回し、一日中ベビーベッドやバウンサーに寝かせられててもなんとも思わないならいいんじゃない?
あーうるさいなぁーって言われながらミルク飲まされてくっさ!って言われながらオムツ替られててもいいならね。+14
-4
-
290. 匿名 2018/01/17(水) 14:46:42
>>271
1人っ子ならなんとかなるように思った...
うちなんて、子供預けて、都内勤め共働きで世帯年収700万だよ。
夫の年収420万じゃ、そもそも子供産むなって言われるのかな。+2
-0
-
291. 匿名 2018/01/17(水) 14:47:26
>>282
高卒だと仕事ないでしょ+0
-0
-
292. 匿名 2018/01/17(水) 14:47:59
>>262
いやいやいや…
神話がどうとかじゃなくて
0歳の寂しいと3歳の寂しいの違いとかそんな問題でもないよ…+9
-0
-
293. 匿名 2018/01/17(水) 14:48:12
なぁんだ。公務員なら職場にもよるが収入的にも休みの取りやすさ的にも余裕でしょ+33
-0
-
294. 匿名 2018/01/17(水) 14:48:31
もうさ、腹くくるしかないんだよ
お金の為に働くか、かわいそうなら節約生活覚悟で保育園やめて幼稚園通わせて、様子見てパートするか
0歳児なら最初の3ヶ月位は病気を貰ってばっかりでマトモに出勤できないだろうし、病児保育に預けられても気が気でないだろうね
まして新しい職場なら休んでばかりじゃいられないだろうから、祖父母なり頼らなきゃならない
何かは諦めなきゃ、お金なのか、自分の自由なのか、子供との時間なのか、さ
+3
-0
-
295. 匿名 2018/01/17(水) 14:48:46
20代後半でよく遊ぶ友達内で私だけ子持ち専業なんだけど
独身の子達に先の事考えたら私も働いた方がいいのかなーって話したら、学歴職種関係なくなんだかんだ3歳くらいまでは一緒にいてあげた方がよくない?っていう子がほとんど
キャリア積んだ30代後半の知り合いは今さら生活水準下げたくないし辞められないって感じで保育園の人が多いかも+9
-0
-
296. 匿名 2018/01/17(水) 14:48:49
>>285それなら腹くくるしかないね。
辞めたら勿体無いよ!
おめでとう、良い仕事してね。+36
-3
-
297. 匿名 2018/01/17(水) 14:50:02
>>284
それももう古いんだよ+7
-0
-
298. 匿名 2018/01/17(水) 14:50:54
>>286
1日8時間も0歳預けたらほぼ丸投げ状態でしょ
+20
-1
-
299. 匿名 2018/01/17(水) 14:50:56
>>297
根拠を示して?+2
-3
-
300. 匿名 2018/01/17(水) 14:51:15
ガチ目のアドバイスするなら、主さんキャバクラで働きなよ。お金ないんでしょ?
日中は子供の面倒見て、旦那が帰宅した後はミルクとかの置きを用意する。
夜仕事して旦那にミルクあげてもらいなよ。
旦那にも責任あるんだからそれぐらいやれよって思う。
お金が無い人が子供を育てるって当たり前に自分の身を削る事だよ。
シンママの友達いるけど、キャバクラ行ってるときは深夜の保育園に預けてたけどめちゃ高いらしいし。
でも誰の子供でも金さえ払えば入れるよ。
もしくはヤクルトレディー。
出来ちゃったんならやるしかないよ。+2
-23
-
301. 匿名 2018/01/17(水) 14:51:27
公務員に夢見てる人いるけど、普通に大変だよ?
でも自分で決めたことなんだから頑張るしかないよ。+14
-0
-
302. 匿名 2018/01/17(水) 14:52:04
一歳二カ月で預けるかどうか迷ってる…お金があれば全て解決できるのに。+4
-0
-
303. 匿名 2018/01/17(水) 14:52:21
ここで批判してる人は裕福な家庭ばかりなんでしょうね
裕福な人って暇人が多いんだね+12
-4
-
304. 匿名 2018/01/17(水) 14:53:16
>>285
主は単に背中を押して欲しいだけじゃんw
公務員は辞める気はない。ただ0歳児の子供を預ける事を批判されたくない。ってだけで
働きたいんでしょ?
じゃあ開き直るしかないじゃん。産まれてるんだし
+44
-1
-
305. 匿名 2018/01/17(水) 14:53:42
育休からの復帰が最優先されるシステムに国はなっていると痛感している主婦です。
退職して自分で育てたからって誰も評価しないし、何をするにも不利になるだけで。
自分で産んだ子を自分で育てる?(笑)そんなもん必要ないから(笑)って国に言われている気がしています。
だから0歳だろうと働く先がある育休を取得して復帰が時代として望ましいのだと思います。
田舎は違うかもしれませんが、待機児童バリバリの首都圏では殆どが育休復帰なのだから周りも0歳から保育園なんだし差なんて何も出ないと思います。
むしろ、うちの様にダラダラ親と居るだけの子が育ち遅れ行き遅れを感じる様になるのかもしれません。
退職して育児をする事がこんなにも不利になるとは無知ゆえ知らず子供には申し訳ないです。+17
-11
-
306. 匿名 2018/01/17(水) 14:53:50
>>251
そういう批判じゃないと思うよ。
主さんは仕事が決まったところで、「思いがけず妊娠してしまった」と言っているから、そこが無責任だと思う人もいるというだけだよ。
会社側だって人手が足りないから採用したのに、入社しました→産休取ります、じゃ他の社員さん達だって目がテンだと思うわ。+21
-0
-
307. 匿名 2018/01/17(水) 14:53:59
>>300
すごいアホなアドバイス+17
-1
-
308. 匿名 2018/01/17(水) 14:54:22
夫が公務員だけど、保育園に預けながら働いてるママさん公務員は大変そうだなーって言ってるよ。
たしかに普通の会社よりは時間休とかも取れるし、恵まれてると思うけど、休めば休んだ分自分の仕事は溜まるし、残業の多い部署から大変なところ、比較的楽なとこまで色々だってよ。+14
-0
-
309. 匿名 2018/01/17(水) 14:54:59
>>306
いやいや、0歳から預けること自体を批判してる人多いじゃん+9
-0
-
310. 匿名 2018/01/17(水) 14:55:49
>>284
三歳児神話三歳児神話ってうるさいなぁ
だいたい3歳頃から親以外との関わりも大切になってくるってだけで神話が〜とか誰も言ってないよ+13
-2
-
311. 匿名 2018/01/17(水) 14:55:59
私も以前は、育休とって働く派だった。でも妊娠中に別の理由で退職することになり、今は期間限定で専業。
育休とって働くデメリットなんて「子供の初めてを見られない」ぐらいだと思ってたけど、全然そうじゃなかったよ。
子供も1歳半になると、自分で出来たことを褒めてほしくていろいろ知らせてくるんだよね。初めてを褒める役を、忙しい保育士が片手間にやるか、母親が毎回気付いて何回も褒めてあげられるかって、子供にとって全然違うなって思った。
私は2人目妊娠中だけど下の子1歳になる頃には働く予定だから、下の子にはこれをしてあげられないんだけど。+26
-2
-
312. 匿名 2018/01/17(水) 14:57:05
主です つづき
預けていた方の意見もありがとうございます。
また批判意見もありがとうございます。
おそらく新しい職場の方々もその様な批判意見をお持ちの方も多くいらっしゃると思うので、それは全て甘んじて受け入れ、申し訳無い気持ちをもって働いていこうと思います。
私が全て悪いので。
仕事を諦める、という選択肢もありますが、公務員になるために1年以上育児と仕事と家事を両立しやがら、寝る間を惜しんで勉強し、主人や周りにも迷惑をかけ、毎日倒れそうだった日々があり、本当に大変でした。
その苦労がようやく実ったのに、諦める気持ちになかなかなれません。
最低な母親ですね。
でもここ数年の頑張りで、子供はいつか手が離れる、と信じて、頑張流しかないかなと思います。
しかしやはり不安ばかりです。
みなさんの意見を参考にさせてもらいたいと思います。
+28
-22
-
313. 匿名 2018/01/17(水) 14:57:13
預けることは仕方ないにしても、無認可なのが私は嫌かも。無認可と認可ならやっぱり認可だよね。+5
-0
-
314. 匿名 2018/01/17(水) 14:57:44
>>309
そうか、ごめん。
でも私は批判してないよ。+0
-0
-
315. 匿名 2018/01/17(水) 14:57:57
>>291
あるよ
世の中には高卒で働いてる人もたくさんいるよ+6
-0
-
316. 匿名 2018/01/17(水) 14:58:21
少なくとも0歳に必要なのは保育園より母親であることは間違いない。本当に止むを得ず他人に託すってならわかるけど、猫も杓子も0歳から保育園!保育園!仕事!仕事!って社会は怖い。+27
-1
-
317. 匿名 2018/01/17(水) 14:59:32
保育業界の偉い人でさえ家庭で育てる事を推進してるよ。
仕方ない人のために保育業界は努力はするけど、家庭でみるに越した事はないと同業界にいる私は思います。+15
-6
-
318. 匿名 2018/01/17(水) 15:00:03
あのさ、0歳から保育園だろうが三年幼稚園だろうが、どっちでもいいと思うよ
それぞれの家庭の事情だし、突き詰めれば親の我欲に子を巻き込んでるだけなんだから
どんな事があっても、どんな風に育っても
自分が選んだんだからって腹くくれればそれでいいんじゃないの?+28
-0
-
319. 匿名 2018/01/17(水) 15:00:03
>>285
公務員なら働くしかないね
腹をくくって頑張れ+15
-0
-
320. 匿名 2018/01/17(水) 15:01:11
とりあえず、じいちゃんばあちゃんが助けてくれる環境にないと、めちゃくちゃ大変だよ。
飲み会の日とかは、祖父母に預けてるって人多いし。歓送迎会とか新年会とかは仕事のうちだし、働くならそういうのもちゃんと参加しなきゃダメだよ。+5
-2
-
321. 匿名 2018/01/17(水) 15:01:25
>>312
そんな状態なら尚更子供を巻き込むべきではなかったね
仕事も大事だけど人の命の重みを知ってほしい+18
-1
-
322. 匿名 2018/01/17(水) 15:02:08
社会が悪いんだよ。
育休3年とれるようになればいいのに。
3年ブランクがあっても正社員職が見つかればいいのに。
結局は、国が「子供が小さくても働けー!(働く女性が輝く日本へ!)」とか言ってるからね。+11
-6
-
323. 匿名 2018/01/17(水) 15:02:38
>>285
ん?わざわざトピ立てるようなことだったの?
子供は預けるし仕事は頑張るって決めてるのになんでトピ立てたの?
不安?
そんなの自分が悪いんでしょ、知らないよあなたの不安なんて+20
-3
-
324. 匿名 2018/01/17(水) 15:03:13
>>305
そんなことないよ!
私は1歳2歳いるけど事務職で再就職したよ。家は都内近郊だけど、職場は都内だよ。
最初は認可外スタートで保育料高いけど、そこさえ問題なければ難しくないよ。+2
-1
-
325. 匿名 2018/01/17(水) 15:03:15
羨ましいくらい、 働けるなんて+4
-0
-
326. 匿名 2018/01/17(水) 15:03:27
保育園育ちの子って
言葉遣い悪いし、性格悪いし勉強できないよね+15
-22
-
327. 匿名 2018/01/17(水) 15:03:39
私は小さい頃から保育園に預けられ、母親は早朝に仕事に出ることもあって寂しかったけど、そのおかげで大人になるまでお金の面で何不自由なく生活できたと思う。
周りの人に比べて教育費はかかった方だと思うし、学生時代は学業に専念できるようにとバイトしなくても良かった。
そう思えるようになるには時間がかかったけどね。
愛情不足にならないように、家庭ではなるべく沢山の時間を割いてあげてください。
そうすればきっと、真っ直ぐ育つと思いますよ。+11
-0
-
328. 匿名 2018/01/17(水) 15:04:54
公務員って案外給料安いからあんまり夢見ないほうがいいよ。認可外のゼロ歳保育なんて利用したら手取りの半分は持ってかれるよ。+10
-0
-
329. 匿名 2018/01/17(水) 15:05:11
>>305
私はこの親は産むだけ子育て外注のシステムは既に歪みが出てきてるように感じてる
子供がもう少し大きくなったらわかると思う
荒れそうだから詳細は書かない+24
-5
-
330. 匿名 2018/01/17(水) 15:06:00
>>312
そこまで考えているならやるしかない!少数派ですが、私は6ヶ月育休をとり、夫がその後6ヶ月育休を取りました〜+3
-0
-
331. 匿名 2018/01/17(水) 15:06:17
>>264の思いがけずと>>1の思いがけずでは意味がちょっと違う気がする。+3
-0
-
332. 匿名 2018/01/17(水) 15:06:27
>>313
園による。
認可の方が料金安いけど、私は以前いた無認可の方が、保育の質は良かった。+0
-0
-
333. 匿名 2018/01/17(水) 15:06:46
>>262
むしろ、3歳なら幼稚園行くような歳だから、人間関係の構築や友達との集団生活が大事になってくる時期ですよ。
寂しいのには変わりないっていえばそりゃそうだけど、3歳ならずっとママといるより、友達や先生など他者との関わりをした方が情緒が育つ。
3歳までは、他者との関わりより身内との深い愛着関係を育てる方が大切
その違い+23
-0
-
334. 匿名 2018/01/17(水) 15:07:25
>>326
そういうの書かないで
今保育園に育ててもらってたママが躍起になって教育ママ風に育ててる家庭増えてるから
そういう家庭の子はやっぱり無理がある+5
-0
-
335. 匿名 2018/01/17(水) 15:07:46
0歳から保育園に預けた方がいいか預けない方がいいかって言ったら
それは預けない方がいいと思うよ
でも主さんも他の預けてる人達も、そう言ってられない現状があるから仕方ない
ただ無認可は酷いところは本当に酷いから、よく確認しないと怖いけど+17
-0
-
336. 匿名 2018/01/17(水) 15:08:11
>>312
もう私が悪いは止めましょうよ。ネット上書いてるだけとしても、その最中の感情は伝わりますよ。
気持ちを切り替えて家族のより良い未来の事を考えましょう!
復帰済みで無認可からなら高点数、兄弟加算も狙えると思うし高い得点で認可入れる確率は上がると思いますから諦めないで移れるように頑張りましょう!+9
-0
-
337. 匿名 2018/01/17(水) 15:09:03
>>326
いや、、そうとも言えない
医者、看護師、弁護士他、N響、大手外資系の課長、国家公務員のママが揃った甥の園の発表会に行った事あるけど、利発な子ばかりだった
園の方針や親だよ。結局は+8
-3
-
338. 匿名 2018/01/17(水) 15:09:14
>>312
そんなに公務員を夢見て倒れそうになりながら頑張ったわりに避妊は緩かったんだね
一人目できにくかったとか言い訳だし関係ないよ
そこまで勉強しまくってなりたいものがあるなら、試験の手応えとか関係なくいつでもしっかり避妊するでしょ。+25
-10
-
339. 匿名 2018/01/17(水) 15:10:27
>>317
でも愛着形成の対象は母親である必要は無いって何かで読んだけど、やはり保育士さんとではなく、保護者とガッツリ一対一でなくてはダメなのかな?
私はいま預けてはいないけど、家で一緒に居られる時間に十分な愛情を注ぐ事でカバー出来る事もあるんじゃないかと思うんだけど、、。
+4
-3
-
340. 匿名 2018/01/17(水) 15:11:07
何が何でも0歳から保育園を批判したい人ばっかりだね。
主は預けることは決まってるんだから、そこ批判したところで状況は変わらないよ。
的外れなアドバイスしなくて良いよ。
日本語分からないのかな?+14
-7
-
341. 匿名 2018/01/17(水) 15:14:11
学童でバイトしてたけどまあ子供たちの声のデカイこと。
大勢の中でアピールしないと大人に構ってもらえないから凄いよ
公園に連れていったら周りの目が凄かった(^^;+19
-0
-
342. 匿名 2018/01/17(水) 15:15:02
主さんに同じく5ヶ月から預けて仕事復帰しました。うちも兄弟別々の園になり送迎が大変でした。無認可、認可関係なく先生との信頼関係が大切になってくると思うのでまず何が不安か自分の中で整理してしっかり話しといた方がいいですよ。主さんは母乳育児ですか?入園までにミルクを哺乳瓶でしっかり飲める状態にしておかないとお子さんにも負担になると思います。+10
-0
-
343. 匿名 2018/01/17(水) 15:15:09
主は経験者に意見を聞きたいだけで、辞めようか悩んでるなんてどこにも書いていないよ。+12
-0
-
344. 匿名 2018/01/17(水) 15:15:25
無認可ならよく確認した方がいいよ。保育園で起こる事故の70%は無認可で起きてるんだよね
ここの資料や第三者委員会の評価も参考になると思います認可外保育施設(ベビーホテル・その他)一覧の公開と利用する際の留意点 東京都福祉保健局www.fukushihoken.metro.tokyo.jp認可外保育施設(ベビーホテル・その他)一覧の公開と利用する際の留意点 東京都福祉保健局東京都福祉保健局ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。認可外保育施設...
+1
-0
-
345. 匿名 2018/01/17(水) 15:15:35
こうやって0歳から預けて働いてる人がいなくなれば、納める年金額は上がり、受給できる年金額は下がる。子ども手当の金額も下がるかもしれない。各種控除額も下がるかも。
都内で保育園に預けて働いてる人が納めてる税金、バカにならないよ。+5
-4
-
346. 匿名 2018/01/17(水) 15:16:32
>>312なかなか受からない物だしすごいと思うよ!腹くくって頑張ってね!!+5
-0
-
347. 匿名 2018/01/17(水) 15:16:35
そんな無責任なとピ主に、市民の税金から給与や手当てが払われるのか
私の市じゃないことだけ祈ります+4
-4
-
348. 匿名 2018/01/17(水) 15:16:45
>>324
ありがとうございます。そうなんですね!再就職すごいなぁ。
急なお迎えや病気の時はどんな風ですか??うちは全てを私が担当するしかない夫の勤務形態なので職場に頻繁に迷惑掛けてしまうかもと思うと怖いんですよね。+3
-1
-
349. 匿名 2018/01/17(水) 15:18:59
私も最近産んだんだけど
三ヶ月後に働いてないと
上の子保育園から強制退園に
なるから働かないといけない。
次いつは入れるか分からないから
退園せず働いてくださいと
市役所の人に言われたよ。+9
-0
-
350. 匿名 2018/01/17(水) 15:19:05
主さんは経験者の方にアドバイス求めてるのに的外れな批判ばっかでびびったわ。まあ育児と両立して仕事している人はこんな平日の真昼間から書き込みできないわな。笑+18
-2
-
351. 匿名 2018/01/17(水) 15:19:46
>>339
親にその体力があれば、だろうね。平日はバタバタ帰って夕飯お風呂はい寝て!の流れが大半だと思う。+5
-0
-
352. 匿名 2018/01/17(水) 15:21:40
欧米は保育園に預けられる子が多いと思ってる人がいるのかな?
アメリカの国勢調査では1歳未満の子の16%、1〜2歳でさえ26%しかいないよ。
日本(32%)より少ないよ。+22
-2
-
353. 匿名 2018/01/17(水) 15:23:04
>>352
アメリカは産後4ヶ月で復帰、保育園は高いのでベビーシッターが多いよ
単純には比べられない+22
-0
-
354. 匿名 2018/01/17(水) 15:24:23
>>312
私も、子供が2歳前後の頃に認可外に預けていましたが、良い保育園でしたよ。
近くの複数の認可園と、設備や雰囲気・人数など色々考慮して認可園の方には申し込みしませんでした。
無認可の中でもかなり比較しました。
お昼も栄養士さんの手作りで、慣らし保育のお迎えの時にどんな物を出すのか見せてくださったり、
保育士さんもベテランの方が多く 責任感の強い方が多く良い園でした。
保育料はそれほど高い方ではないです。
自分自身医療系の仕事をしていたこともあり、事故など本当に心配で断腸の思いで預けましたが、子供もすぐに慣れ楽しんで通ってくれました。
預ける時って、本当に最悪の事態も考えますからトピ主様も辛いと思います。
しかもお子さん2人で別の園だと本当に大変ですよね。
上のお子さんの園に転園出来るか、少しでも環境の良い無認可園を選べると良いのですが、、。
頑張ってください。
+7
-1
-
355. 匿名 2018/01/17(水) 15:25:16
まぁ真面目に返答するなら
熱出した時の病児保育先確保、祖父母の応援要請、
アマゾンフレッシュなりパルシステムなりヨシケイなり食料品の確保と食事をどうするかを考えた方がいいよ
多分半年は平日まともに家事は出来ないだろうから
お金で手を抜けるところは抜かないと、主がもたない。。+10
-0
-
356. 匿名 2018/01/17(水) 15:25:26
なんだ公務員試験受かった私自慢トピか
+7
-6
-
357. 匿名 2018/01/17(水) 15:26:13
保育園での園児虐待事件は氷山の一角! 待機児童だけじゃない深刻な保育士のストレス問題 - ライブドアニュースnews.livedoor.com子供を保育園に入れられなかった母親が書いたとされる匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!」は、同じ悩みを抱えた多くの子育て世代の共感を生み、社会問題として大きな反響を呼んだ。 国会では安倍
+3
-0
-
358. 匿名 2018/01/17(水) 15:26:55
トピずれだけど、
妊娠が分かってすぐに仕事は辞めてたけど、
産む直前まではなんとなくすぐに働きに出ようかなーなんて思ってた
でも産んでみて社会性を身に付けなきゃいけなくなる時期が来るまでは、この子に集中してたい!って思った
初めての子だからなのかな
預けることがもう決まってるなら、
批判も受けるって覚悟を決めて頑張るしかないね!+11
-2
-
359. 匿名 2018/01/17(水) 15:27:39
起きてる時間、母親より保育士さんと過ごす時間が長くなるかもしれないし、無認可は不安だよね。
上の子と同じとこなら0歳でも信頼感はあるにせよ、もう仕事が決まってるなら0歳児の目まぐるしい成長は見れないかもしれないなど覚悟を決めるしかないかもね。
仕事先や経済的にも大丈夫なら上の子と同じとこに入れるまで赤ちゃんと一緒にいるのもありだと思うけどね。
+2
-1
-
360. 匿名 2018/01/17(水) 15:28:00
>>326
安い月謝のところの幼稚園に行ってる子も言葉汚いよ
乱暴だったりする+5
-3
-
361. 匿名 2018/01/17(水) 15:28:15
アメリカの貧困層以上に限って言うと、預け先の割合が多いのは
祖父母、父親、保育園 がそれぞれ20%台
兄弟、育児ママ、幼稚園がそれぞれ10%台
母親、ヘッドスタート、在宅がそれぞれ数%http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/18529307.pdfwww.ipss.go.jphttp://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/18529307.pdf
+0
-0
-
362. 匿名 2018/01/17(水) 15:28:53
退職して1歳半差で2人続けて産んで、下の子1歳で再就職したよ。産前も再就職も、正社員事務職です。資格なしの32歳です。
専業vs兼業もういい。来年には逆の立場になってるかもしれないんだし、どっちが正しいとかないよ。。+26
-0
-
363. 匿名 2018/01/17(水) 15:30:16
最近の話なんだけど、一歳になる子をあづけるって話をしたら
独身の友達からものすごく批判された。
価値観の違いってあるよね。
昼間にがっつり働くか、夜週2日の短時間働いて家系の足しにするか迷ってる。+5
-1
-
364. 匿名 2018/01/17(水) 15:30:36
https://www.inc-reliance.jp/kyouiku/62617
>>今からお話する事は実体験であり、私が保育所へ勤めに行けなくなってしまった原因です
>>言うことを聞かないと1人きりで閉じ込める
>>おもらしやおねしょで、きつく叱りつける
>>嘔吐物を押し込むなんて虐待では!?+2
-0
-
365. 匿名 2018/01/17(水) 15:31:12
なんか0歳児で預けるのは可哀想って言葉ショック。
自分も0歳児から預けられてたけど、親から愛情与えられないって言われてるように感じる。+16
-7
-
366. 匿名 2018/01/17(水) 15:32:08
無認可保育所でも当たりの所はきめ細かいよ
連れてったら、そのまま受け取ってくれて、オムツも用意してくれたり、持って帰る必要無かったり、連絡帳もビッシリ書いてくれたり
寧ろ公立の所の方が、何でも親がやらなきゃならない事も多くて、サッパリしてたりね
園ごとに方針全然違うから、もう運だよ
+12
-0
-
367. 匿名 2018/01/17(水) 15:33:38
私は叩かれてたから、自分の子供は幼稚園が良いかな。幼稚園も信用出来ない所はあるだろうけどね。
叩かれても、皆叩かれてるしそれが当たり前と思って親にも言ってなかった。+2
-0
-
368. 匿名 2018/01/17(水) 15:34:39
>>365
匿名だからみんな言いたい放題だよね
実際ここまで批判されることなんだね0歳保育は+7
-0
-
369. 匿名 2018/01/17(水) 15:35:01
保育園の虐待の実態!認可でも認可外でも関係ありません!NO.2 - 教育のはなしwww.inc-reliance.jp認可保育園・認可外保育園、関係なく繰り広げられる児童虐待まがいの保育士の行動を、公開します。このような事許されますか?大切なお子様のために、真実をご覧下さい。
>>嘔吐したSちゃんに対し、その先生が咄嗟にとった行動が以下のものです。
左手で、Sちゃんの頭を支え、仰向けにさせる
右手で嘔吐物を受け止め、口の中へ押し戻す
起き上がれないように固定し、口全体を覆い嘔吐物が出ないようにする
>>小さな子どもを床に投げつける
いつまでたっても寝ない1歳のKくんを、その先生は「もう~。なんで寝ないのかなぁ。ほら!1人で寝な!」と、床にほおり投げたのです。
布団といえども、大変薄いフニャフニャのマットレスの上・その下はフローリング。
Kくんはうつ伏せで床に頭を打ち付け「ゴン!」と大きな音と共に「ギャー!」と激しく叫び泣き出しました。
>>親がいる時といない時の態度の差
前ページの話のように、親のいる前で裏の部屋へ引きずっていき閉じ込めることなどできるのか?床にほおり投げることができるのか?
その他も、気になる多くのことがありました。
大きなゴミ箱で、ふざけて子どもの頭に打ち付ける
子どものお口拭きのタオルで、テーブルや床を拭く
遠足にいった時、公園で食事をする際、砂だらけの子どもの手をきちんと消毒しない
子どもが使用するプラスティックの食器の裏の溝がカビだらけ+7
-0
-
370. 匿名 2018/01/17(水) 15:36:14
主を批判するわけではない
わたしなら我が子の成長を見逃したくないから、
子供の寝てる時間に働けるようなパートを選ぶかも
その子の色んな初めてを、保育士さんばかりに取られたくない
私が寝る間を削ってでも見守ってたい
それが出来ない環境ならそりゃ預けるけど、
いくつか選択肢があるのなら出来るだけ子供との時間を優先するなー+13
-1
-
371. 匿名 2018/01/17(水) 15:37:17
>>363
こういう、人の家庭の事に自分の感情を押し付ける人本当に嫌い!
そんな事言うなら、お金くださいって感じ。+9
-0
-
372. 匿名 2018/01/17(水) 15:37:19
主さん、頑張れ!
良い保育園でありますように。+12
-0
-
373. 匿名 2018/01/17(水) 15:37:26
思いがけず妊娠してしまい
預けることになってしまい
↑
そこに自分の意思はなかったの?
不安なんでしょ?
そんなんで大丈夫?
+8
-0
-
374. 匿名 2018/01/17(水) 15:38:02
>>271
今は専業するために千葉埼玉神奈川に家買う人多い。都内なら通勤圏だし。自分も上記のいずれかだけど、周りは高学歴専業ママ多いよ+4
-3
-
375. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:14
良い保育園の方が圧倒的に多いですよ!+4
-0
-
376. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:37
>>369
小学校中学校でも教師による虐めはあるよね。、+1
-0
-
377. 匿名 2018/01/17(水) 15:45:40
1年働いてないと産休だけで育休ないんだよね。
+7
-0
-
378. 匿名 2018/01/17(水) 15:46:03
保育園応募したけど、私の地域は母子家庭でも保育園預けれない事があるから多分無理。
それでも、家計は厳しいから夜勤にするのか認可外にするのか迷ってる。
夜勤して、睡眠時間無しでイライラするのも何だかなって思ってしまう。+4
-0
-
379. 匿名 2018/01/17(水) 15:46:31
計画性なくても働け!子供の為だよ。
保育園は楽しんでるよ。家て退屈させるよりまし+3
-5
-
380. 匿名 2018/01/17(水) 15:47:51
妊娠前に睡眠を専門に研究してる医師がやってる講演会に行った事あるけど、欧米の子供って7時くらいにはみんな寝てるんだよね。
その医師は日本の子供は必要ない睡眠が足りていない子が多いと言っていた。
欧米は働くって言っても子供を7時に寝かせられる程度に働いてる人が多いんだよね。
日本は勤務時間長いからなぁ。子育てには不向きだよね。+14
-1
-
381. 匿名 2018/01/17(水) 15:49:39
>>369
親による虐待の記事も沢山貼ったら?
普通の神経してたら傷ましくて読めないよ。
ただ嫌がらせのように貼るのはどうかと思う。
+2
-0
-
382. 匿名 2018/01/17(水) 15:50:02
>>371
毎月赤字で借金背負ったら背負ったで「借金あるなんて子供可愛そう~働けばいいのにー」って言うんだよね。そういう奴は。+2
-0
-
383. 匿名 2018/01/17(水) 15:51:05
>>379
家で退屈って
そんな風に考えなきゃやってられないのかな
本当可哀想だよ子供+8
-2
-
384. 匿名 2018/01/17(水) 15:52:15
2歳児と0歳児子育てにご主人の相手と家事に公務員の仕事かぁ…めちゃくちゃ大変そうだけど、このままいけばやるしかないもんねー。主さん健康に気をつけて頑張って。
一年後にまたトピ立てて経過をかいてよー。+14
-0
-
385. 匿名 2018/01/17(水) 15:54:58
子どもは授かりものだけど言わせてもらうよ。仕事復帰も決まってるのに何で避妊しないの。
そして元保育士として言わせてもらう、無認可保育園は止めなさい+10
-0
-
386. 匿名 2018/01/17(水) 15:56:10
うちも下の子は10ヶ月で入園しました。
上の子は2歳半まで家で一緒に過ごしたので、下の子にはお母さんと長くいられなくて申し訳ないなと思う気持ちが大きくかったです。
なのでたまにある平日休みの日は下の子だけ休ませて二人で遊んだりはよくしました。
保育園についての不安はなかったです。小規模園でしたが、上の子も行った園で勝手はわかっていたし、先生もよかったので。
無認可といっても、たまにニュースになるような怪しい園ではないんでしょ?+3
-0
-
387. 匿名 2018/01/17(水) 15:57:15
6ヶ月から入れたよ。子供はこの春に小学生になります。
私も不安があったけど、保育士さんや家族、周りの人に支えてもらってなんとかなった。
新しい職場では不安でしょうけど、子供の体調不良などで休まざるをえないときが絶対あるよ。上のお子さんだってまだ2歳だし、まだまだ急な発熱とかある年頃よ。
でも未就学児がいる事を承知で主さんを雇ってくれた職場なら、そこのところの理解はあると思うよ。でも大事なのはそれに甘えず、フォローしてくれる同僚にはきちんと感謝の気持ちを伝えて、仕事の時は休んだ分をカバーする気持ちで全力でがんばりましょう。そうすれば理解してくれる同僚もきっといてくれると思います。
子供がかわいそう、そこまでしてなんで働くの?とかの書き込みもありますが、共働きでも専業でもデメリット、メリットはあると思います。ご夫婦で子供を保育園に預けて働くことを決められたんなら、他人がなんと言おうが、主のご家庭はそれでいいのではないでしょうか。
やってみてどうしてもダメなら辞めればいいんです。辞めるのはいつでもできます。無責任に思われるかもしれないけど、私は辛かった時、しんどかったは、この言葉を自分に言い聞かせて、でもまだ辞めるほどじゃない、まだ頑張れると今まで頑張ってこれました。
ほんとにしんどいのは下の子が5歳くらいになるまでだと思います。ほんの数年と思って、ご夫婦で協力しあって頑張ってください。応援しています。
+8
-0
-
388. 匿名 2018/01/17(水) 15:58:13
294で公務員なら余裕って書いたの私だけど夢見てるつもりはないよ。夫婦で公務員だから色々わかる。私は体力仕事でシフト有で残業多い職種だからかなりキツイけど、一般的な事務職ならそんな無理ないと思う。保育料だって、今はキツくても今後安定して長く働けることを考えれば必要経費として全然悔やまない額だと思うな〜+10
-0
-
389. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:33
認可保育園の散歩がよく公園に来てるけど、1歳児は勝手に歩いてる。列から外れてどっかいっても保育士さん気付いてない。すぐそばは車も通る道路だし危ないんだよね。
公園にいる人達が「あの子危ないよ」て保育士さんに教えてあげてた。+7
-1
-
390. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:56
>>387
他人があれこれ言うことじゃないですよね。
私も、しっかり家族で話し合った結果ならそれで良いと思います。+3
-0
-
391. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:10
お金のために働かざるを得ないなら、どんなに心配でも預けて働くしかないから、こんなとこで聞いたりしないよ。
主は、迷うってことは、働かなくても何とかなりそうだから?
出来ることなら、自分で見たほうがいいに決まってるよ。
3歳ぐらいまでの子供の可愛さって、特別だよ。
稼ぐ以上の価値だよ。
+6
-1
-
392. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:57
0歳復帰なんて正社員は都内じゃ普通ですよ。
色々あるが、叩くほどのことではない。
みんな厳しいね。
主さん、頑張ってね。+17
-4
-
393. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:36
子ども預けて収支がマイナスになって働く意味なくなるとかなりそう+2
-1
-
394. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:06
1歳から3歳まで家庭保育で愛情一杯に育てれば将来素晴らしい子になるなら、私もそうする。
そんな簡単なもんじゃないからみんな悩んでるんじゃないの?+16
-1
-
395. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:11
>>392
赤信号みんなで渡れば怖くない理論だね+3
-4
-
396. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:22
ここで相談するのが間違ってましたね。
保育園に入園したら、同じ0歳から預けてるお母さんに出会えるから、心強いと思いますよ。
私も子ども2人0歳から保育園です。
都内なのでそうでもしないと保育園入れないので。地域で全然違いますよね。+15
-0
-
397. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:46
主の中で、もう答え出てるんじゃん。
何を聞きたかったのか?
かわいそうでも、預けて働くんだよね?+8
-1
-
398. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:12
無認可でも見つかって良かったじゃん
公務員になれるんだから、皆に白い目で見られても頑張るしかないね
復帰後1年位はすごく大変だろうけど、長い目で見たら辞退するのはもったいないよ
祖父母のバックアップがあればいいんだろうけどな+6
-0
-
399. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:27
>>379
家でも退屈にはあまりならないと思うよ
一緒に公園行ったり、家でも一緒に沢山遊べるし
児童館など行く人もいるだろうし、ちょっと成長したら一緒にお掃除とかニコニコでしてくれるし、絵本を読んだり、図書館行く人もいるだろうしね。
保育園なら家とは違った遊びや他人と早く触れあうことで学ぶこともあるだろうし、丈夫になりそうだし、親と離れてる時間がある分一緒に過ごす時間がより大切な時間に感じるかもしれないし、家とは違った教育してくれるだろうから、どちらでも良い部分はあると思うけどね。
+1
-0
-
400. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:00
うちの姪、甥はもう中学生だけど、保育園だからってなんの問題もなく元気に良い子に育ってるよ。
宿題は真面目にやるし、成績も良い。
ちょっと引っ込み思案な所もあるけど、いじめをしたりもしない。
髪染めたりとか、反社会的行動もしない、至って普通の真面目ないい子です。
保育園入れてる人は変な意見に囚われないで大丈夫だよ。+7
-2
-
401. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:24
都会じゃ0歳保育は入れるのどこも激戦だよ。2~3ヶ月で預けられるのだって珍しくないよ。地域によって違うんだね。
3歳保育神話信じてる人、いつの時代の話だ。+14
-9
-
402. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:58
私も>>330さんと一緒です。
男性も育休取れますよ。母親が取っていたら1歳2ヶ月まで取れます。
ご主人はどんな感じですか?+1
-0
-
403. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:27
保育園預けるなら鼻水吸引スマイルキュートおすすめです!
鼻水位で病院行かなくていいし治りも早い
+4
-2
-
404. 匿名 2018/01/17(水) 16:14:34
産まれてから2歳くらいまでは、本当にあっという間に成長するし、後々後悔しそうで尚且つ仕事先も大丈夫そうなら小さいうちは一緒に過ごすのも良さそうね。
そうはいかないというならもう悩んでも仕方がないから保育園を信用して我が子にも頑張ってもらって自分は仕事を頑張るしかないと思うよ+7
-0
-
405. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:02
+4
-0
-
406. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:50
>>401
三歳児神話が間違ってるかもという説が出たのがもう15年くらい前。
働く女性に都合が良いから持て囃されたけどその時でさえ唱えてた人は少数。
最新ではまた見直されてるのが現状。
メディアは未だに配慮されてるからか報道されないけど。+14
-4
-
407. 匿名 2018/01/17(水) 16:18:10
>>391
単にパートタイマーだったらそうだろうけど、主の場合は公務員でしょ、働いた方が良いわー+8
-0
-
408. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:17
思いがけず、産後うつになり5ヶ月から認可保育園に預けています。服薬のため完全母乳から完全ミルクに切り替え済だったこともあり、わりとすぐ慣れましたよ!+8
-0
-
409. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:19
>>256
え?うちの子の保育園、産後の若い先生方産休一年後に皆さん職場復帰されてますけど?+5
-0
-
410. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:16
2歳のイヤイヤ期の子どもと0歳の赤ちゃんを四六時中一人で見るのって結構大変よね。そういうのが合ってる人もいるんだろうけど、私は子どもが保育園に行ってくれてるからこそ、切り替えができて、あまり子どもにイライラせずに接することができているよ。お迎えに行った時子どもたちの顔見ると仕事の疲れも吹き飛ぶ。保育園でいろいろな体験させてもらえるし、0歳の時も育児担当制で丁寧に見てくれたから有り難かった。
もうやることは決まってるんだから、保育園に預けて良いこともあるって思って前向きに頑張って下さいね。+20
-1
-
411. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:22
>>397
主は5ヶ月から預けて働くから何かしらアドバイスが欲しいって書いてあるじゃん
+6
-0
-
412. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:50
>>312
入社します、妊婦です、って伝説になるレベルだと思いますよ。
パートさんならまだわかるけど、正社員でそれって.....。
と、私なら思います。
お子さんが熱出したりしても休まず、他の人と同じくらい頑張って初めて、その伝説を乗り越えられるんじゃないですかね。
なんか、本人のやってることと言ってることがチグハグで、炎上狙いのネタな気がしてきた。
+14
-2
-
413. 匿名 2018/01/17(水) 16:23:51
ここ最近、もう10年くらいは文部科学省でさえ3歳くらいまで母親が中心となって育てる事が望ましいとしてるのに、そのための社会の仕組みはなかなか整わないね。+20
-1
-
414. 匿名 2018/01/17(水) 16:24:34
私は我が子の成長をちゃんと見て一緒に喜びたかったから一緒にいる方を選びました。
友達は一緒に過ごしたいけど多少足しにしたいからと何かモニター?とか謝礼金数千円みたいのをちょこちょこしていたようです。
ガッツリ働いてたっぷり貯金するのもありだと思うし、一緒に居るのもありだと思う。
主さんの場合は保育園決まったようだし働ける環境は整ってるし、仕事までの間の時間と仕事開始してから一緒に過ごす時間を大事にすれば良いと思う。
上の子のいる保育園にあきができて転園とかできたらいいね。+5
-0
-
415. 匿名 2018/01/17(水) 16:25:09
二人目生後3ヶ月から預けたよ。
私は育児より仕事してた方がいいから良かったかな。
ずーっと子供と家いるの嫌なんよね。
子供は可愛いよ。メチャクチャ可愛い!
成長がうれしいんだけど
あーっ終わっちゃう!寂しい!とも思う。+5
-12
-
416. 匿名 2018/01/17(水) 16:26:26
私の場合は、一歳になっても断乳せずに4歳で卒乳するまで授乳し続けました。
3歳近くになると寝るときだけでしたが。
後は、5:00にお迎えに行った後は30~60分公園で遊びました。
日中睡魔との戦いが凄絶で、眠らないように立って仕事してましたw
+2
-5
-
417. 匿名 2018/01/17(水) 16:33:01
保育士は自分の子どもを保育園に預けたがらないというのがよく言われますが、それは園がどうこうよりも、どれだけその時期に子どもが親との関わりを求めているかを間近で見てきたからだと思います。幼稚園も保育園も勤めましたが先生に当たり外れがあるのはその先もついて回る事なので、預けるからにはある程度信頼して関係を築いていけたらいいですね。一緒に成長を見守る事になっていくので。頑張ってくださいね。+14
-0
-
418. 匿名 2018/01/17(水) 16:33:03
ネタでしょ
こんな無計画な親いる?+2
-3
-
419. 匿名 2018/01/17(水) 16:33:35
今の時間は保育園預けてるお母さんは働いてちコメントできないからね。
批判ばっかりになってるけど、気にしない方がいいよ。
私は今子供のインフルエンザで休んでる保育園利用者です。
世の中には保育園利用者の方の方が多くて、0歳からじゃないと空きもないんだし0歳代入園はしょうがない。+13
-3
-
420. 匿名 2018/01/17(水) 16:40:38
きょうだい別園だとお迎えが大半ですね
まずは仕事と育児だけに注力して家事は全力でサボってください
旦那には自分の世話は自分ですることを徹底させましょう
とにかく全てを一生懸命やろうとしないことです
保育士さんにもきょうだい別園なので至らないことがあると思いますがと一言挨拶しておけば大目に見てくれると思います
別園でよかったかもしれないですよ
最近は異年齢交流の時間があり保育園でも赤ちゃんはモテモテですから
またジェラシーを感じてしまうかも…
だから良かったんでは!
うちは第一子で無認可に0歳から預けてますが
園庭がないだけで保育士さんは基準よりも多くとても教育熱心な園なので安心して保育をお願いしています
1歳3ヶ月ですが挨拶やお辞儀もできるようになりましたよ!
+6
-0
-
421. 匿名 2018/01/17(水) 16:40:39
保育士からのこぼれ話として…
0歳から預けるのも結構ですけど、
月曜日から土曜日までびっしりあずけられてるような子は虚弱体質が多い傾向にある。
入院、蕁麻疹、一番キツかったのは溶連菌が腎臓に回って成人するまで病院通いの子とか。
なぜかアレルギーの子も多い。
子供なりのストレスが体にでるんだよ。
0歳で預けるならなるべく早くお迎えに行って、土日は家でリラックスさせてあげる事。
これが出来ないならハッキリ言うけど、〝0歳から預けるなんて可哀想〟だよ。
うちの子は保育園大好きだから大丈夫〜とか馬鹿でしょ。お母さんが喜ぶように無意識にそういう態度をとるもんだよ、子供って。
だってお母さんが大好きだから。
大好きなお母さんから長時間はなれてリラックスできてるわけないからね。+31
-3
-
422. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:11
>>403
鼻水吸引器に頼るくらい鼻汁すごい時は休もう+5
-2
-
423. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:59
え、そんな噛みつかなくても。
経産婦さんで産後の生理や排卵は狂うこともあるし、どれだけの人がピルとコンドームでキッチリ避難してるの?
ゴムだけの人も多いんじゃないの?
100パーセントじゃないんだからそんな責めることでもないよ、産むって言ってんだから。+10
-2
-
424. 匿名 2018/01/17(水) 16:44:39
保育園、幼稚園、3歳児神話色々出てるけど、
大人になってから、あの人は保育園出身、この人は幼稚園出身ってわかる?そもそもそう言うこと話題に上がる?
言い争うのもバカらしくない?
+19
-0
-
425. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:39
保育士だけど、0歳児を保育するのがどんなに大変か…
預けるのが不安とか言ってるなら会社やめて自分で育てて下さい。
もしくはもともと作らなければ良かったのでは?
+12
-9
-
426. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:21
共働き家庭の方が虐待率は低い
これはまぎれもない事実
三歳児神話のウソ+2
-8
-
427. 匿名 2018/01/17(水) 16:50:13
>>425
そんなにいやなら保育士やめれば?+7
-9
-
428. 匿名 2018/01/17(水) 16:51:47
主さんは今年の11月に出産予定なの?
そもそも妊婦で働くなんて大変だよ。
しかも新入社員?産休とれなくない?+4
-3
-
429. 匿名 2018/01/17(水) 16:51:53
>>423
主が批判されてるのはさ、単に予想外に妊娠した出てだけじゃなくて。
自分で選んだ今のはずだしそれなりに恵まれてる環境のはずなのに。なんとな〜く不本意 とか 自分以外のなにかのせいでこうなった といいたげな感じがする文だからじゃない?+8
-1
-
430. 匿名 2018/01/17(水) 16:51:56
私はなかなか子供を人に預けられない性格で、旦那に預けるのさえ怖いという有り様なので、大事な我が子を低月齢から預けることは自分のメンタル的に不可能です。もし生活が困窮してても、ある程度育つまでは我慢して、そこから仕事選ばず挽回するしかないと思ってます。
そんな私自身、0歳から保育園で育ちましたが、正直0〜3歳くらいまでの記憶ってないから、子供にはあんまり関係ないのかなぁとは思うけど。。(きちんとした園に通ってること前提ですが)
いま未就園児2人を自宅で見てますが、毎日疲れ切ってて、YouTubeやテレビばっかり見せてしまうこともあり、そんなときもし保育園に行ってたらお友達と遊んだり先生と工作したり、公園行ったりできるんだろうなぁ、子供に申し訳ないなあと逆に思ったりしちゃうんですが、そんな疲れ切った母親であっても子供は私と過ごすほうが良いことなのか、いろいろ考えちゃいます。長文すみません。+26
-1
-
431. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:14
気になって調べたけど、都内の0歳児の保育園入所率は1割くらい。3歳になる前で3割くらい。やはり大多数ではないんだよね。+10
-0
-
432. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:44
>>420
主です。
別々の園でよい!とそんな見方があるんですね。全く気付きませんでした、ありがとうございます。
上の子が今イヤイヤ期の始まり?みたいな感じで言う事を聞かなくなってきました。
さらに赤ちゃん返りがあるだろうとめちゃめちゃ不安で、確かに下の子と離れる時間があるのはよいかもしれないですね。
ありがとうございます。+9
-0
-
433. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:14
我が子も小さい時から保育園へ行っていましたが、無認可なので不安な気持ちは分かりますが、産むと決めたなら頑張りましょう!
家庭の事情はそれぞれあるので、人に相談しても分かってもらえない事もたくさんあると思います。
早く上の子と同じ保育園に入れるといいですね!
二児の母より。+3
-0
-
434. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:34
生後5ヶ月で保育園預ける予定の友人いるけど、本人には「友達できるからいいね」とか「早く預けると慣れるのも早そうだからいいね」とかフォローしてるけど、内心ではそんなにお金に困ってるのかな?とか、可愛い子供と過ごす大事な時期に仕事して可哀相って思ってるよ。
口に出しては絶対言えないけど。
旦那さんも頑張って働いてるのに何をそんなに仕事に執着するのか分からない。
しがみ付くようないい会社でもないし。+11
-5
-
435. 匿名 2018/01/17(水) 16:56:57
>>416
主です。
返信ありがとうございます。
授乳4歳までなんてすごいですね!
私は体が辛くて、11ヶ月で断乳してしまいました。
5ヶ月から預けるなら、断乳の事も心配です。
職場で搾乳してましたか?
もしヨらしければ教えてください。+1
-4
-
436. 匿名 2018/01/17(水) 16:58:55
他人の大人が世話をしてくれるのと、母親そばにいるのとでは確かに子供の気持ちは違うだろうけど、仕事後や休みに沢山愛情注げばいいはず。
疲れちゃって子供を相手にできなくなると、
大人にかまってもらいたくて誰彼構わず図々しくなる場合もあるからちゃんとコミュニケーションとれれば子供は大丈夫だと思うけどな。
+7
-0
-
437. 匿名 2018/01/17(水) 17:00:50
>>152
本当にこういう偏見やめてほしい。
わたしは働いてるお母さん大好きだし、たくさん甘えさせてもらってたし、共働きの分経済的にも余裕がある生活送ってた。
保育園育ちだけど国公立の大学にも入れたし、メンヘラになることもなく成人して、そこらへんの女の人より稼いでるよ!
24ですが、今からの時代、東京は特に働きながら子育てが当たり前になると思う。+16
-8
-
438. 匿名 2018/01/17(水) 17:01:53
>>58
うん、このトピ主も釣りでしょ
思いがけず妊娠
0歳から保育園に預ける
ガル民が食いつくネタのオンパレードじゃんw+2
-2
-
439. 匿名 2018/01/17(水) 17:01:57
>>406
私は主婦だけどこういうのは嫌だな。母乳も同じで直ぐにWHOが~って書く人いるけど、どうにもならない人だっているじゃない。
選択でミルクだとしても母乳神話みたいなの突き付けられたら気分悪いもの。
それぞれが選んだ道には必ず理由があるんだからさ。+5
-2
-
440. 匿名 2018/01/17(水) 17:02:16
>>1
あと一年は休めなそうなの?
会社辞めろまでは言えないけど、流石に5ヶ月は可哀想。
旦那さんがいないなら話は別!+2
-3
-
441. 匿名 2018/01/17(水) 17:02:55
都内に住む
ゼロ歳児の母ですが
私はゼロ歳から保育園に預ける予定です。 私の地区は待機児童が多く、1歳児の倍率は13倍です。
1歳枠に応募して落ちて仕事復帰出来ないくらいなら
ゼロ歳児から預けます。
旦那の生活費だけでは生活できないから。
ちなみに義母からは反対されてます+14
-1
-
442. 匿名 2018/01/17(水) 17:03:27
お金に困ってるから共働きで保育園に行かせてると思うのやめてほしい。
全員が全員お金に困って共働きしてるわけじゃないよ。+8
-13
-
443. 匿名 2018/01/17(水) 17:04:10
旦那もしっかりしてないね〜。
働かないといけない状態なのに避難しないんだもん。
旦那も責任とって主を専業にさせるしかなくない?+5
-0
-
444. 匿名 2018/01/17(水) 17:05:31
私は都内で育休取ってたけど、1歳の4月で特に保活とかしなくても入れたよ。
運が良かったのか、23区内でも入りやすさが違うのか。
仕事やめれば?って簡単に言うけど、パートだったら別にまた同じような仕事すぐに見つかるだろうけど、正社員で年収500万以上稼いでるような人だって居るんだから一概に簡単に辞めれないよ。+8
-1
-
445. 匿名 2018/01/17(水) 17:06:52
0才から預けたよ@東京
ワンオペ育児で疲れた私と部屋でふたりで暮らすより楽しそうだよ〜笑
母に送迎頼んで週1〜2で習い事もさせてるよ!+5
-9
-
446. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:09
>>442
わかります。
私も先日退職しましたけど、先輩に、ところで旦那良い所の企業で(取引先なので知ってる)課長クラスなのにお前なんで働いてたの?って聞かれた。
いや、好きな仕事だからとしか言いようがないよ。+3
-5
-
447. 匿名 2018/01/17(水) 17:09:40
>>442
もちろん女医さんとか会社経営されてる方、良い会社に勤めてる方、大変じゃないけど貯金の為という方、本当に生活苦で大変な方などいろんな人がいるんだと思いますね。
+6
-0
-
448. 匿名 2018/01/17(水) 17:09:45
無認可とか泣いてても放置されてそう
イメージで申し訳ないけど
実際亡くなってる子供もいるわけだし
赤ちゃんだからわからないといって
適当に扱われるのも嫌だし
自分の子供だけじゃないし+0
-2
-
449. 匿名 2018/01/17(水) 17:10:53
主さんの話を読んでも意味がわからないのは私だけ?
今妊婦で、4月から新しい仕事なんだよね?
そもそも産休ってもらえるの?5ヶ月から預けるってどういう計算?
無認可とか言ってるけど、まだ生まれてないのに保育園確定してるの?
誰か教えてください。+3
-1
-
450. 匿名 2018/01/17(水) 17:11:20
>>442
これが一番嫌い。どう思われたいの??子供の命より仕事が大切で働く事の方が好きで大切な女。
それが正常な見方だけど、あの人ったら凄いわ!子供産んで直ぐに働いて、お金にも困っていないから常に余裕があって素敵!!本当に綺麗だし子供にも常に笑顔で本当に素敵ーー!!
満足したか?
+12
-7
-
451. 匿名 2018/01/17(水) 17:12:19
>>430
私も赤ちゃんのことが頭から離れなくて仕事に集中できなくなりそう、、、、+4
-0
-
452. 匿名 2018/01/17(水) 17:12:47
主です。
様々な意見ありがとうございます。
批判も受け止めます。
愚痴でも何でも無いですが、今の社会は働く女性には本当によく考えないと、難しいシステムですよね。
今は共働きが当たり前、とは言いますが、女性の子育ての時期と仕事を頑張らなきゃいけない年齢の20-30代な重なっているのが問題ですよね。
私の友達でも、結婚(旦那と遠距離など)や妊娠で不本意に仕事を辞めてしまって、子供が小さいと預けられない&雇ってくれない&二人目欲しいで、育休まで働かないと5-6年ブランクできてしまい、就職しようとしても、なかなかいい職に巡りあえないと言う人が何人もいます。
有名大学でていてもそうです。
一旦妊娠ややむ終えない事情で退職してさまえば、大事な働き盛りの時期に働けず、一生の職業選択に影響してしまうのはおかしいとおもいます。
無職からの保育園入園や、乳幼児二人の育児と仕事をするのは大変ですから。
なのに専業主婦を叩く風習はありますよね。私は兼業で何とか働いてきましたが、専業主婦の方は本当にすごいと思うし、0.1.2歳で預けるには毎月30万くらいの税金が投入されているので、兼業と専業どちらが社会貢献になっているかを大きな目で見ると、それは一概に言えないなとも思います。
決して兼業叩きではありません!
企業もボランティアではないので仕方ないですが、せめて今働いている女性だけでも、2歳ぐらいまで休ませるシステムが当たり前になると良いですよね。
+29
-7
-
453. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:45
>>449
今生後2ヶ月なんじゃない?随分と入所を待ってくれる園だねとは思うけど(笑)だから釣りなのかな?+0
-2
-
454. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:44
主噛みつくね
公務員確定なら下々の人間なんて相手にしなければいいのに+2
-9
-
455. 匿名 2018/01/17(水) 17:19:28
7ヶ月で預けたけど案外すんなりなれたくれたよ。しかし、1〜2週間に1回は風邪ひいたりしてたけど。
無認可なら認可空いたらうつるんだよね?その時の方が不安定になりやすい。
ずっと一緒だった先生や環境かガラリと変わるから。
うちは1歳児で引っ越して転園したら大泣きするようになって大変だった。+5
-0
-
456. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:03
>>442
わたしもすごい良い企業に勤めてるからやめる気無かったのに、◯◯くん可哀想って言われたことあってすごくモヤモヤした。
夫婦揃って月に1度は有給取ってキャンプ行ったり、土日も親子でいける習い事や公園行ったり、平日夜もイチャイチャしながら過ごしてる。
今の勤め先みたいなところは空きが出ない分中途募集はしないし、長い目で見たら、退職せずに仕事も育児も全力でやるのがベストだと思ってる。+2
-7
-
457. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:13
>>450
別にどうも思われたくないよ。
好きな事やってお金貰って優雅な生活しててあなたに何か不都合があるの?
ほら、子供居るとレストランとか食べに行けないじゃん?
冷蔵庫にトリュフとか和牛のステーキとかストックしておきたいじゃない?+3
-6
-
458. 匿名 2018/01/17(水) 17:25:48
>>450
自分で育児した方が保育士さんが育児するより絶対良いって言い切れる方がすごいわ。
私はママはできても、自分がフルで育児することは子のためにも自分のためにもならないと思った。イライラすることもあったから。+7
-2
-
459. 匿名 2018/01/17(水) 17:26:18
主さんが落ち着いてコメントしてて好感。こういう問題になると専業対兼業のような無意味な争いばかり。実のある議論になるのを期待しています+18
-0
-
460. 匿名 2018/01/17(水) 17:27:11
>>435
最初のうちは搾乳器を持って行って、トイレで搾乳してました。
2~3ヶ月もすれば日中は搾乳しなくても大丈夫になりましたよ
ひょっとしたら授乳の量も減ってるかも知れないけど+1
-0
-
461. 匿名 2018/01/17(水) 17:28:06
釣りだと思う。主のコメントが何かおかしい。
まじめにレスすると、5か月なんて仕事中もしょっちゅう連絡きて早退欠勤が増えて結局、職場にいずらくなるかも。+9
-4
-
462. 匿名 2018/01/17(水) 17:28:34
>>452
主さん。
私も0歳児を保育園に入れて働いてきた兼業主婦です。
兼業、専業どっちが良いのかなんて私にはわからない。うちは夫婦で話し合って私が働くことを決めました。それがうちにとってベストだと決めたんです。
子供は3歳までが一番可愛かったと思うし、預けて働くことにはうしろめたさもありました。でもその代わりキャリアも積めたし、今では下の世代の後輩の兼業主婦達をサポートできる立場になりました。
将来的には日本も3年くらい育休がとれるような社会になれば良いのにと私も思います。
頑張ってくださいね。応援しています。+9
-1
-
463. 匿名 2018/01/17(水) 17:28:44
思いがけずって言葉に反応している人多いけど
夫婦なんだから別にいいと思う。
計画的に産んだ方がいいけど、私の周りで皆が計画的かというとそうでもないよ。
半々だわ。
そこに噛み付くとこじゃ無いよ。
ちいさ!+8
-3
-
464. 匿名 2018/01/17(水) 17:29:48
むしろ子どもが生まれるくらいで辞めるって
両立もできないようなブラック企業にお勤めか
旦那さんが1200万オーバーしてるか
よっぽど仕事が嫌いか
高齢出産で辞めどきだと判断したか
って感じじゃない?
20代妊娠中都内23区在住です
+6
-7
-
465. 匿名 2018/01/17(水) 17:29:53
>>456
イチャイチャしながら過ごしてるってとこ必要?笑+6
-1
-
466. 匿名 2018/01/17(水) 17:31:47
>>457
横からだけど、
ステーキ肉良いのあっても、フライパンがイマイチだから美味しく焼けない
ローストビーフだと家でも美味しくできた(^-^)+0
-0
-
467. 匿名 2018/01/17(水) 17:34:21
主です。
何度もすいません。
具体的に何が心配かといいますと
•上の子の赤ちゃん返り&イヤイヤ期
来月で2歳になり、少しずつイヤイヤ期が始まってきました
•上の子のトイトレ
2歳頃から始めようと思っていましたが、妊娠後期にそんな余裕があるのか、また下が生まれたら赤ちゃん返りで戻ってしまわないか
中途半端に始めるよりも、3歳ぐらいでやり始めるか
•下の子の授乳→断乳スケジュール
5ヶ月から預けるので、いつからミルクと混合をしていくか
上は8ヶ月まで離乳食食べず、完母で育てて、急に断乳してしまいました。
授乳は桶谷式で母乳育児でやっていきましたが、逆にそのせいで離乳食を全く食べず大変でした。
•二つの園の送迎
私は本当に不器用なので、現在ですら、持ち物をしょっちゅう忘れてしまう、本当にできない母親です。
二つの園と上手く調整できるか心配です
•私自身のキャパが狭い、二人目育児の漠然とした不安、両立の不安
自分で言うのもなんですが、本当に自分はヘタレというか、ダメな母親だとおもいます。
今まで時短勤務で仕事も楽なはずだったのに、家に帰ってからの子供の相手にも疲れてしまい、旦那に当り散らしたり、休みの日に一日子供と向き合うのでどっと疲れます。
やってみれば、意外と頑張れる!や不安だけど何とかなった!とかそういう経験があれば、是非聞きたいです。
たまにネットで育休取らずに働いたという経験をみますが、自分はそんなスーパーウーマンでは決してないので、自分とは人間が違う、すごい人たちだと思っていました。
私よりもっと大変な状況の方はたくさんいると思いますが、まさか自分がこの様な大変な状況になると思っていませんでした。
実際の経験とか、感想などあれば是非聞きたいです。+5
-10
-
468. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:11
>>464
わたしの周りも仕事辞める人は少数派だからここ見て否定派多くてびっくりした!そこそこ良い学歴とキャリア持ってる人ばかりだからかな。友だち夫婦は芸能人の子どもとかも通うような無認可保育園に通わせてるよ。英語ペラペラですっごいの。+5
-0
-
469. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:45
>>465
うちは夫婦で枯れてるので羨ましいわw
+1
-0
-
470. 匿名 2018/01/17(水) 17:36:24
>>59
>>66
そうだよね
みんな意地悪なコメントばかり+1
-2
-
471. 匿名 2018/01/17(水) 17:37:18
>>56
ほんとそうだよね
みんな意地悪なコメントばかり+2
-3
-
472. 匿名 2018/01/17(水) 17:39:34
>>467
トイレトレは保育園からいつから始めるか指示があるはずじゃ?
赤ちゃん帰りがおさまったら始めた方が良いと思う+7
-0
-
473. 匿名 2018/01/17(水) 17:39:54
主って本当に仕事してる人?こういう考え方の人は専業主婦やってる人だと思ってた。+9
-2
-
474. 匿名 2018/01/17(水) 17:40:10
>>466
ローストビーフとか誰でも作れる料理?と言っていいのかなレベルのやつを自慢されても。
フライパンのせいじゃなくて料理下手なだけでは?+0
-2
-
475. 匿名 2018/01/17(水) 17:41:31
昨年法律改正されて育休2才まで延長できるよ〜+1
-0
-
476. 匿名 2018/01/17(水) 17:41:44
主です
まだ就職してないので、よくわかりませんが、
公務員は1年以内でも育休の取得はできるそうです。
ただ試用期間?みたいな期間に必要出勤日数があり、それに足りないと正式採用にならないかもということです。
試用期間?は普通は半年で、1年まで伸ばせるそうですが、1年以上は無理なので、年度内に何とか出勤しなくてはいけないそうです。
就職してすぐ育休がとれるだけでも恵まれているので、そこは本当にありがたいです。
本当に申し訳無い気持ちでいっぱいです。+9
-12
-
477. 匿名 2018/01/17(水) 17:43:09
経済的に余裕があるワーママはキラキラしてるからいいよね
預け先もないから就活もできない+4
-1
-
478. 匿名 2018/01/17(水) 17:43:20
保育園に月30万の税金が投入されるのは0歳だけです。1.2歳は12〜3万程度です。保育料が1万や2万の激安の人は預けない方がいいよねー。+1
-0
-
479. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:05
主さん、
私は断乳せずに保育園通わせましたよ
園で先生からも精神安定のために続ける方が良いと言われたので
2才半差で産んだので、妊娠中はイヤイヤ真っ最中でした
下の子が生まれてきたら寂しい思いもするので、今は甘やかしてあげてください
トイレだっていつかできるんだから、今焦ってすることないですよ
下の子はもう3歳ですが、上の子が3才の時と比べると、上の子には色々頑張らせてしまったな、こんなに小さいのにって思ってます
不安一杯でしょうが、なるようになります!+4
-1
-
480. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:10
引き算とか掛け算で考えると子供が小さい時の共働きのメリットなんてないよね。+6
-2
-
481. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:37
>>474
いくら良い肉ストックしてても、ステーキ屋さんみたく美味しく焼ける?
分厚い鉄板で焼かなきゃ私は美味しいと思わないんだけど
自慢じゃなくて、誰でも出きるローストビーフだったら、肉が良ければ美味しいでしょ?+1
-0
-
482. 匿名 2018/01/17(水) 17:48:58
公務員やホワイトで続けられる人は仕事続けた方がいいよ
主さんも公務員なら絶対やめちゃだめ
子育て落ち着いてから探しても、今みたいな条件の会社は絶対見つからないし子供いたら雇ってもらえないよ+10
-2
-
483. 匿名 2018/01/17(水) 17:49:17
自分の希望通りに育児して仕事してっていうのは本当に難しいですよね。
私は子供達との時間を大切にしたかったので、妊娠して退職して今は専業主婦しています。専業主婦になるために田舎に引っ越して中古の一戸建てを買いました。私の仕事のキャリアと便利な都市部で新築の家に住むことは諦めると夫婦で話し合って決めました。幼稚園に入るまでは子供達と一緒に居たいというのが一番の希望だったので。
それぞれ何が一番大事にしたいかを考えて何かを諦めなくてはいけないと思います。0歳から保育園に預けて働くためには諦めなくてはいけないこと沢山ありますよね。でもそれは仕方ないことです。みんな何かしら諦めて生活しているはずです。自分の決断に自信を持って突き進むしかないと思います。+6
-0
-
484. 匿名 2018/01/17(水) 17:52:43
ごめん、妊婦で入社は非常識だよね。
無事に産まれてくれるかもわからないし。でも環境的には入社、産休取得可能みたいだから、それはすごいね。+10
-1
-
485. 匿名 2018/01/17(水) 17:55:48
>>329
えー、すごい知りたいです。
教えてください!+1
-0
-
486. 匿名 2018/01/17(水) 17:55:56
私の甥は今5歳だけど、うちの弟が収入もそこそこあるのに、鬱を長年患ってる嫁が「家にいると考えすぎちゃって精神的に良くなくて、資格もお金も欲しいし正社員として働きたいから(農家で何千万も稼いでいる自分のお父さんが基準だから、普通のサラリーマンの給料は貧乏だと思ってる)」って理由だけで0歳から保育園に預けて職を転々として働いてるよ。
で、嫁はいつもブラック企業ばっかりを選ぶから残業続きで精神的にも体力的にも余裕がないのか、よく過呼吸を起こすし精神状態が安定しなくて会社をよく休むらしいよ。保育園に甥を迎えにいくのはいつも夜7時過ぎらしくて一番最後。
そこから買い物して家に帰って晩ごはんを食べてお風呂に入って(寝ちゃって入らないこともままある)寝るだけ(甥曰く、嫁のが甥よりも早く寝るそう)。そして早朝に起こされて「保育園に行きたくない」って泣く甥はいつも嫁に急かされて保育園に連れていかれる。朝ごはんも食べてなくて顔も洗っていない状態で。
これだけでもどれだけ甥が毎日余裕のない生活を強いられてるかわかって本当にかわいそう。うちの母が寝込んでいる嫁の代わりに家事をしに家に入ったらゴミ屋敷だったって。
こういう酷い状況に見兼ねたうちの母が、どれだけ「小学生になるまで待てないの?せめてパートにしたら?」と言っても聞く耳持たずで働いてるけど、甥は実の親にあんまり育てられてないからワガママ放題で、気に入らないことがあるとキャーキャー金切り声を上げて暴れて手がつけられない子供になっちゃってるよ。
主さんはお金に余裕がなくて働かざるを得ないの?
まだ働いたこともない職場で残業がどのくらいなのか、どれだけ疲れるのかもわからない状態で0歳児の育児と仕事の両立なんてあまりにリスキーだよ。
辛かったら会社を辞めればいいやーって考えなら、会社にも本当に迷惑だろうし、あなたが採用になった陰で不採用になった人が本当にかわいそう。+9
-9
-
487. 匿名 2018/01/17(水) 17:56:59
本当がるちゃんって性格悪いブスしかいないんだろうな、そんなに責めて楽しいか??+7
-2
-
488. 匿名 2018/01/17(水) 17:59:29
話は外れますが…
結婚しても共働きは今や当たり前だけど、
夫婦ふたりで育児するという意識や制度はまだまだ整っていないよね。
結婚したら女は家庭の意識がなくなるまで数十年はかかったから、育児に関してもそのくらいかかりそう。+9
-0
-
489. 匿名 2018/01/17(水) 18:01:23
他の人も書いてるけど、仕事始めるのがわかってるのに思いがけず妊娠とか、それで認可外に預けるのが心配とか、全くお話にならない。仕事始めたら始めたで職場に無理言うのが目に見えてる
相談するならご主人とすれば?+12
-1
-
490. 匿名 2018/01/17(水) 18:01:33
>>329
そもそも子育て外注システムだと思ってること自体おかしい+4
-2
-
491. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:10
>>467
トイレトレーニングは焦らずゆっくりでも良いと思います。
他の方のレスにもありますが、保育園と相談しても良いかも。
断乳もトイトレも、保育園によって方針が違うと思いますので。
私は2歳前にそろそろトイトレ始めたほうが良いのかなと思い、並行しないと意味が無いので保育園の先生に相談してみたら
膀胱がもう少ししっかりしてきてからで良いのでもっと遅くても大丈夫 とアドバイスされました。
断乳についても指示がありましたよ。
その後事情があり3歳になる前に専業主婦になりましたが、トイトレは結局3歳3ヶ月くらいで始めてすぐ終わりました。
かなり遅い方だとは思っていますが、周りを見てみるとまだ完了していない子もけっこういますので、
妊娠後期で無理をしなくてもいいんじゃないかなと思います。
保育園の送迎は、朝は1人旦那さんに担当してもらうとかは難しいでしょうか??
+4
-0
-
492. 匿名 2018/01/17(水) 18:06:19
>>486
甥御さんかわいそうだけど、それは兼業だからとかじゃなくて精神疾患あるからだよね?
あとそういう人は専業になると本当に追い込まれるかもしれないよ。
なんにせよ、仕事してるからだみたいな見方は変だと思うし旦那さんももう少し何か出来ることあるんじゃ無いのと思うけどね。(離婚にせよ+10
-0
-
493. 匿名 2018/01/17(水) 18:08:20
マイナスだろうけど、私の母は仕事人間だったので私は生後1ヶ月から保育園でしたよ。
でも中高大、私立行かしてもらったし、昔のことなんて覚えてないから今は何も思わない。+9
-2
-
494. 匿名 2018/01/17(水) 18:09:50
>>486
そんな一例がすべてみたいに語られても…+13
-0
-
495. 匿名 2018/01/17(水) 18:11:41
>>486
ワーママ関係ないじゃん
その嫁が問題あるだけ
働きながらもちゃんと子育てしてる人もいるし
専業主婦なのに子育てもできてない人もいるよ+12
-0
-
496. 匿名 2018/01/17(水) 18:12:53
>>493
お母さん素晴らしいね
今みたいに理解がある時代ではなかったろうに+5
-0
-
497. 匿名 2018/01/17(水) 18:13:26
出産子育てがあたかもハンデかのように扱われる今の日本社会が気に入らない。
私達がいなくなったあとの、次の世代を繋ぐという非常に重要な仕事だよ。
社会性が身につく年齢まで、お母さんと過ごす時間が子どもの成長にとって何より大事なのは明らかじゃん。
会社での仕事から離れて子育てしてる人は、もっと胸張っていい。
女性が安心して出産、子育てできるように、小さな子供に負担を押し付けないように、今の日本を変えたい。
+8
-1
-
498. 匿名 2018/01/17(水) 18:14:52
仕事するって分かってたのに思いがけず妊娠って・・・そのいい加減さがこわい。+5
-1
-
499. 匿名 2018/01/17(水) 18:19:18
無認可は怖いですよ…働かなくても行きていけるなら我慢して、お姉ちゃんと同じ保育園に通わせてはどうですか?+3
-4
-
500. 匿名 2018/01/17(水) 18:20:53
保育士です。本当に赤ちゃんの時期からだと、お母さんより保育士に懐いたりします。お迎えで泣いたり…すごーいなんとも言えない雰囲気になります。けど仕方ないことだと思います。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する