-
1. 匿名 2018/01/11(木) 10:35:59 ID:SUKoM2aUs7
子供が学校で友達と喧嘩になり、ドリルに落書きされて帰ってきました。話を聞くとうちの子にも原因の一端はあったようなのですが、落書きの件は先生に言ってないというので学校に連絡をしようかと考えています。
ただ先生の心象が悪くなったら、とか面倒くさい親だと思われてそのとばっちりが子供にいったら…などと心配になってしまいます。
子供同士のトラブルで学校に連絡を入れた事がある方、その時の状況やその後の状況を教えてください。+23
-35
-
2. 匿名 2018/01/11(木) 10:36:58
やめてと言った+8
-3
-
3. 匿名 2018/01/11(木) 10:36:58
子供を守れるのは親だけ。
私は気にせず連絡します。+145
-14
-
4. 匿名 2018/01/11(木) 10:37:59
報告はした方がいい。
ただ、あーしてほしい、こーしてほしいみたいな見返りは求めない方がいい。+116
-3
-
5. 匿名 2018/01/11(木) 10:38:27
ドリルの落書きは悪質。先生に報告したほうがいいよ。+116
-3
-
6. 匿名 2018/01/11(木) 10:38:28
その程度では連絡しない
+12
-30
-
7. 匿名 2018/01/11(木) 10:39:06
>>3
そいういう場面とそうでない場面がある。
子どもの単純な喧嘩に親が口を挟むのか、見極めが重要だと思う。
「ワタシが守らなきゃ」っていう自己満足で子どもに迷惑を
かけていることも実際は多い。+90
-4
-
8. 匿名 2018/01/11(木) 10:39:31
第3者を間に入れるといいですよ
例えば生徒指導の先生に伝えて、その先生から担任の先生に言ってもらうとか。+2
-29
-
9. 匿名 2018/01/11(木) 10:40:07
うちの学校だったら報告したら先生が当事者を集めて当事者同士の話し合いの場を設けてくれるよ。+40
-0
-
10. 匿名 2018/01/11(木) 10:40:23
子供社会に親が入り過ぎ。+23
-19
-
11. 匿名 2018/01/11(木) 10:40:47
>>7
その単純な喧嘩がいじめのきっかけ。小学生のうちは守ってあげていいんじゃないかな。+46
-7
-
12. 匿名 2018/01/11(木) 10:40:58
+0
-2
-
13. 匿名 2018/01/11(木) 10:40:59
うちもその程度ではしない。
落書き程度で学校に相談って凄くない?考え方の違いかな…
余りにしつこいとか書けないくらいの落書きなら困るからするけど。+20
-30
-
14. 匿名 2018/01/11(木) 10:42:24
その子がどう捉えてるのかにもよるよね
嫌だと感じてたら先生に言うかな+10
-1
-
15. 匿名 2018/01/11(木) 10:42:28
+3
-0
-
16. 匿名 2018/01/11(木) 10:42:32
>>11
最近の子どもは喧嘩もできないんだね。
喧嘩するたびに大騒動されちゃ、子どもはそのうち発信すらしなくなると思う。+50
-4
-
17. 匿名 2018/01/11(木) 10:42:42
子供自身にまず聞くかな
意外と親に口挟んで欲しくない子もいるから
そして、子供自身が先生に言えるのなら子供に言わせたらいいよ
言えない子なら親が出てもいいけど、お互い様なところがあるなら、親が出て行ってどうこうならないような気がするけど
+52
-0
-
18. 匿名 2018/01/11(木) 10:42:56
こりゃ小学校の先生は大変って言われる訳だわ+14
-7
-
19. 匿名 2018/01/11(木) 10:43:08
喧嘩両成敗。
後出しになるし、今更言わない。
子供には、その場でちゃんと言うように言い聞かす。それだけでいい勉強になると思う。+13
-8
-
20. 匿名 2018/01/11(木) 10:43:09
落書きの程度にもよるよね。
ぐちゃぐちゃーって書かれただけならあれだけど
酷い言葉が書いてあったり
使えないくらいになってたなら
先生に報告するかな…。+87
-0
-
21. 匿名 2018/01/11(木) 10:43:50
>>13
落書き程度で・・・と軽くみてたら、相手のお子さんもそこまで悪いことと思わずどんどんエスカレートするよ。
軽いうちに対処しておいたほうがいい。という考えですわたしは。+24
-3
-
22. 匿名 2018/01/11(木) 10:44:37
>うちの子にも原因の一端はあった
落書きの程度にもよるけど、主さんの子供にも原因があったのなら今回は様子見にするかな。
続くようなら学校に相談すると思うけど。+46
-2
-
23. 匿名 2018/01/11(木) 10:44:45
怪我をさせられた…というのでもなく、お子さんにも原因の一端があるようなら 今回は様子をみたらどうですか?
今は個人面談や家庭訪問の時期ではないと思いますが、授業参観や懇談会などはまだあると思うので、もし どうしても先生の耳に入れておきたいなら 懇談会の後にでもお話しするのがいいと思います。+32
-1
-
24. 匿名 2018/01/11(木) 10:45:06
自分の子にも非があるなら一度は様子を見る。
+19
-0
-
25. 匿名 2018/01/11(木) 10:45:29
喧嘩して自分も悪いのに落書きされたってだけで学校に報告って、
職員室で話題になって要注意人物になる事間違いなしですよ+7
-4
-
26. 匿名 2018/01/11(木) 10:45:54
>>16
いじめがどんどん低年齢化してるからね。わたしらのこども時代と同じに考えないほうがいい面もある。単なる口喧嘩程度なら見過ごすけど、他人の持ち物に落書きはやりすぎ。+5
-0
-
27. 匿名 2018/01/11(木) 10:46:22
主さんみたいに、自分の子も悪い部分があったと分かっているなら、包み隠さずに相談してみては?
小学校教諭の姉が言っていたけど、保護者が自分の子供に都合のいいことしか言わないと(どちらにも原因がある場合ね)両者で話が食い違って対応するのが大変なんだって。+20
-0
-
28. 匿名 2018/01/11(木) 10:46:25
落書きの程度によるかなー
一方的にやられてるんではなく、ケンカしたんだよね?
ちょっと落書きされたくらいなら言わないけど、サインペンとかでぐちゃぐちゃに書かれたり、消せないくらいのレベルだったら言うかな。+12
-0
-
29. 匿名 2018/01/11(木) 10:46:30
状況が少し違いますが、私も以前迷った時があり、子供が望んだので先生に一言入れました
心象悪く思われたとしたら、そこまでの先生だと思おうと
私は知り合いに教諭がいたので、アドバイスを受けましたが、主さんにもそんな人が居たらいいですね+5
-3
-
30. 匿名 2018/01/11(木) 10:46:36
喧嘩両成敗と言いますから、喧嘩に関しては何も言いません。
が。
だからと言って、人の私物に落書きは、やってはいけない事です。
私なら、それについては指導して下さいと言って、堂々と連絡します。
ちなみに私には中2の娘がいます。
中1の時にイジメの被害に遭いました。
その時から学校には、不信感しかありません。
モンペとか、面倒クサイ親上等。
学校の先生が全て正しい訳ではない。
今朝も。
娘が体育の授業で走るらしく、その時に半袖半ズボンにならないといけないと言ったので。
正に先程学校に「大寒波が来ているこんな寒い日に、半袖半ズボンを強制するのは止めてください。」と、クレームを入れたところです。
私は担任どころか、いつも直接、教頭に連絡します。
担任だと、揉み消す可能性があるからね。
ま、いつも録音していますけどね。+16
-36
-
31. 匿名 2018/01/11(木) 10:46:51
イジメがエスカレートする前にすぐ報告した方がいい
何でも早期発見早期対処が一番大事+7
-3
-
32. 匿名 2018/01/11(木) 10:46:53
>>21
なんで相手だけが悪い事になってるの?+4
-3
-
33. 匿名 2018/01/11(木) 10:47:31
うちの担任は駄目だから連絡できない。
子ども達の事よりも自分の事しか考えてないもの。
実際以前相談した時全く対応してくれなかったし。
本当教師って辺り外れある。+24
-3
-
34. 匿名 2018/01/11(木) 10:47:46
親じゃないけど生徒の立場でもいいかね
なぜかいじめ主犯と思い込まれて、被害者疑惑のあるクラスメイトと一緒に呼び出しをくらい
あなたこの子のことをいじめているわね?どうして?と先生に聞かれた
頭きたので
「そういう事実ありませんが証拠があるんですか?今回のことは先生の認識が誤っているとはっきり私は確信しており今回のこと名誉棄損となります。このあたり先生こそどうお考えなんですか。そもそもそういう事実があったとして、なぜ主犯といじめられていると想定される子を同席させるんですか?普通に考えてありえませんよねこの対応」っていったら親には言うなって念押しされてしばらくして返された
被害者疑惑のあったクラスメイトも「なぜいじめられてる側として呼び出されたのかがわからない。」と一緒になって首をかしげてた
私は素直なので帰ったその足で親に報告し、その後PTAなどで問題になり先生は異動
変な人で有名だったみたい+8
-4
-
35. 匿名 2018/01/11(木) 10:48:03
意見と言うか…
中1の子供の同級生で、弱いものいじめの常連(うちもやられた)の子が毎回学級委員やらなんとか長に選ばれているので(先生が選んでいる)どうしてですか、と聞いたことがある。
先生もその子が表面優等生で、裏でばれないように色々やっていることを把握してはいたんだけど、「ああいう子は、何か大役を与えないと悪いほうに行ってしまうんです。代表として自覚を持てば良いほうに行くので」とワケのわからない説明をされた。だって現にずっといじめをやってるのに。
後で、うわさでその子の親が、自分の子供に色んな役をやらせろやらせろってクレーマーだったってことが分かったけど、すっごくモヤモヤしてる。+22
-1
-
36. 匿名 2018/01/11(木) 10:48:08
こちらにも原因があるなら両成敗
落書きも別に責めたてるほどじゃないような
意外と子供同士はケロっとして今日、学校で仲良く遊んでいたりするよ
特に男の子はね
あからさまなイジメや身の危険が続くようなら学校に連絡かな
うちの子の経験談だけど、ヤンチャな子がいて、下校中、うちの子を道路につき飛ばしたり、傘で頭たたかれたりして、「やめて」と言ってもやめないから、私が担任に連絡したことありますよ
+18
-1
-
37. 匿名 2018/01/11(木) 10:48:10
私なら、
こんな事があったのですがクラスでの様子はどうですか?と聞いてみます。+7
-0
-
38. 匿名 2018/01/11(木) 10:48:15
親が出て行くほどのことじゃない
+5
-3
-
39. 匿名 2018/01/11(木) 10:48:36
>>32
他人のドリルに落書きしたら自分の子でも叱るよ+9
-3
-
40. 匿名 2018/01/11(木) 10:48:47
>>1
こどもの喧嘩に親はくちだししないほうが良いと思う。
自分の子にも非があったって知ってるなら尚更。
+7
-4
-
41. 匿名 2018/01/11(木) 10:49:55
私は先生に言ったことあるよ。イジメとかケンカとかではないけど、上級生に連れ回されて怪我したから。
その後その先生がどういう対応したかは連絡もないから知らない。私からも聞いてない。
この件に関しては、あとは先生と子供を信じて任せよ、と思ってます。
主さんもとりあえず先生には報告しとくべきだと思う。+13
-0
-
42. 匿名 2018/01/11(木) 10:50:03
ドリルに落書きは悪質
もし担任に落書きするな!とあなたのお子さんが叱られたら?
誰々さんにやられました!やってない!
そうなるのが目に見えてるよ 担任の耳に入れときなさい+13
-2
-
43. 匿名 2018/01/11(木) 10:50:39
完全にお世話係として扱われていた(○○くんは○○ちゃんの言う事なら聞いてくれるので助かります、って面と向かって言われたし、席替えしてもいつも一緒)から、止めてくださいって言ったことあるよ。
あんまりいい先生じゃなかったから、何かキョトンとしてたけど。+9
-0
-
44. 匿名 2018/01/11(木) 10:50:54
うちの担任は、クラス内でもいじめの芽は早いうちに摘むようにしてます。何でも報告してほしいと言ってました。喧嘩両成敗とはいえ、やっていいことと悪いことがあるから、ドリルの落書きについては報告しておいてもいいと思う+18
-0
-
45. 匿名 2018/01/11(木) 10:51:17
うちは担任が子ども達を虐めてる状態だからとても言えない。
何かあって相談する際は教頭先生かな。
+7
-1
-
46. 匿名 2018/01/11(木) 10:51:40
>>34
ツッコミどころ満載+6
-1
-
47. 匿名 2018/01/11(木) 10:53:41
イジメ問題がそうであるように。
親が黙っていたら学校は、本当に何もしないよ。
先生なんか、自分の仕事をこなすのに必死だからね。
で、ちょっとした事から、気づいたらイジメが始まっていた…
被害者が不登校に。
なんてのはよくある話し。
むしろ「あの子の親はうるさい、何かあったら面倒」と思わせた方がいい。
気をつけるようになるから。
学校は親の目が届かない所。
目が届かないからこそ、親代わりである先生に、クラスで何が起こっているのか、教えたり聞いたりするのは、悪い事ではありません。
+28
-3
-
48. 匿名 2018/01/11(木) 10:54:40
>>30
半そで半ズボン?
今どきの学校でこの時期にそんな恰好させるところもあるんだね。
でも、その事で学校に電話はしないな。+13
-0
-
49. 匿名 2018/01/11(木) 10:55:04
言うよ、言わなければわからないし。でも自分の子供も保身のために嘘を付くというか誤魔化す可能性もあるそこは頭の隅に置いといて先生に状況の再確認と適切な指導をお願いする。対応は早めがいい。極端なクレイマーモンペアじゃない限り、担任への相談はしてもいいと思う+7
-2
-
50. 匿名 2018/01/11(木) 10:58:17
1度目は様子見。
2回目があるようなら報告する。
あとは落書きの程度によるかな?
文字が見えないくらい塗り潰されてるとかペンで消えないような落書きされてるとかだったら報告する。+6
-0
-
51. 匿名 2018/01/11(木) 10:58:55
もし逆に自分のこどもが友達のドリルに落書きしたらきちんとこどもと話し合って落書きしたことを相手のお子さんに謝らせたい。だから、報告していいと思う。+8
-0
-
52. 匿名 2018/01/11(木) 10:59:58
お互いごめんなさいで済んでるなら様子見るかな、
ケンカなんでしょ?
+6
-0
-
53. 匿名 2018/01/11(木) 11:00:09
消しゴムでサッと消せる程度の落書きならいいけど、消すの大変なくらいやられてたら報告する。+5
-0
-
54. 匿名 2018/01/11(木) 11:00:18
程度によるな。落書きの詳細教えて欲しい
1ページくらいにへのへのもへじ程度の落書きなら他愛もないけど
前ページに使い物にならなくなるほどの
大量の卑猥な落書きや「〇ね」とかその子を追い込むような
暴力的な言葉が書き連ねてあったなら問題。
こういうことがありました。って冷静にそのノートを見せに行く。
キレて舞い上がっちゃダメ。
+2
-0
-
55. 匿名 2018/01/11(木) 11:00:51
え、教科書とかドリルとか、自分で書いたのも友達に書かれたのもいっぱいあって気にした事なかった
+1
-0
-
56. 匿名 2018/01/11(木) 11:02:14
言わない人が多くてビックリ!
喧嘩は両成敗だとしても、落書きはだめでしょ?
自分の子がされたらどうなの?
反対ししてたらどうなの?
私だったら叱るけど。
喧嘩はするものかもしれないけど、人の物に落書きは話が別でしょ。+5
-2
-
57. 匿名 2018/01/11(木) 11:02:50
>>1
私の場合
自分の子にも原因があるなら「お友達と喧嘩をしてその際にドリルをダメにしてしまったので、新しいものを購入したいです。よろしくお願いします。」と連絡帳に書くかな。
よっぽど気の利かない先生じゃなきゃ子供に理由を聞いてくれるか親に何かしらの連絡くれると思う。ラクガキのドリルも学校に持って行き、事実を話すように我が子にも言っておく。
ラクガキはもちろんいけないことだけど、一方的にやられたわけじゃないから相手の子だけを悪者にするやり方はしない。+5
-2
-
58. 匿名 2018/01/11(木) 11:03:27
平気で暴力ふるう問題児、親も見た目からしてすっごい悪そう怖そう、なクラスメイトがいる授業参観に行った時、先生は明らかにその子に気を遣ってた
先生ってやっぱそんなもんだよなって実感した+8
-0
-
59. 匿名 2018/01/11(木) 11:05:51
意見としてではなく報告として担任の先生には伝える。
もちろん自分の子にも非があることをきちんと言う。+4
-0
-
60. 匿名 2018/01/11(木) 11:06:02
>>57
自分ではいい方法だと思ってるかもしれないけど、
落書きされたからって買い直したいから購入手続きしてって言ってくる親モンペ認定されると思う
+3
-2
-
61. 匿名 2018/01/11(木) 11:07:08
>>56
落書きの範囲と内容が悪質かどうかによる。
アニメとかお絵かき程度の落書きが
ページの隅にちょこっとあるくらいなら気にしない。
それ指さして「コレ!!どういうことですか!
落書きされて!いじめじゃないですか!」
って学校に怒鳴り込んでも担任も困惑するし
我が子だって内心恥ずかしいだけでしょ。
+5
-0
-
62. 匿名 2018/01/11(木) 11:09:55
一番いいのは子供自身が「俺のドリルに落書きすんなよ!」と相手に言えることなんだけどね
そういう男の子になれたら強いよ+21
-1
-
63. 匿名 2018/01/11(木) 11:10:27
>>57
嫌味ったらしい+0
-1
-
64. 匿名 2018/01/11(木) 11:10:34 ID:SUKoM2aUs7
主です。
子供のドリルには「しね」「きえろ」と書いてあり、更に書いた漢字を上から黒く塗りつぶされていました。気づいた息子が「誰がやったの」と言うと相手の子に「仕返しだよ」と言われたそうです。ドリルは1ページだけだし、鉛筆なので消えます。息子は「自分もやり返したから悪い」と言っていました。私は「自分がやった事もちゃんと話してくれてありがとうね。確かにそこは悪かったね。でもドリルに落書きは…ママはだめなことだと思う」と言いました。帰宅後手洗いをしながら顔を下に向けてわからないように泣いている姿を見て辛い気持ちになってしまいました。
ちなみに5年生男子です。
みなさんの沢山のご意見、参考にさせて下さい。+21
-2
-
65. 匿名 2018/01/11(木) 11:10:38
お子さんの普段の様子から、何か感じる事はないですか。うちの場合、朝起きれなくなる、などの様子があると、「起きれないようだけど、学校が嫌なのか」と、単刀直入に子供に聞きます。すると、色んな言い訳の中に、いじめの芽を見つける事もあります(する方、される方両方)。緊急性が無くても、「気になるんです」と、担任に相談しています。中には、子供同士の話し合いになったケースもありました。たかが落書きくらいで、という保護者の方もいらっしゃいますが、もし自分の子供がやった場合は、私なら謝罪して、消えない落書きなら弁償します。+2
-1
-
66. 匿名 2018/01/11(木) 11:13:34
>>64
しね、きえろ、そして五年生、、、
担任に報告して良いと思いますよ
低学年ならまだしも、五年生で落書きして仕返しとかちょっと問題ですね
我が子も五年生ですが、ありえないです
しかも、息子さんが見てないところでやったんでしょう
陰湿+27
-0
-
67. 匿名 2018/01/11(木) 11:16:13
「しね」「きえろ」は駄目なワードだよ。
報告した方が良い。
+22
-0
-
68. 匿名 2018/01/11(木) 11:16:13
+1
-0
-
69. 匿名 2018/01/11(木) 11:16:34
>>64
相手が「仕返しだよ」と言ったってことはケンカの最初の原因作ったのは主さんの息子さん?
息子さんも「やり返した」内容は同じく落書き?+10
-0
-
70. 匿名 2018/01/11(木) 11:16:48
>>64
それは悪質ですね。
様子見と意見したものですがその内容はアウトです。子供どうしでも解決出来てないレベルだと思われるので、担任の先生を交えてきちんと話するべきです。+7
-0
-
71. 匿名 2018/01/11(木) 11:18:25
低学年のへのへのもへじとかドラえもんの落書きかなって思ってた!笑
高学年でしね、きえろ、は意味全部分かってるしこれはちゃんと指導しないとその子のためにも良くないです。+11
-0
-
72. 匿名 2018/01/11(木) 11:18:42
娘の学年も4,5年生の時に荒れて、死ねとかノートに書かれた子がいた。
ちょうど個別面談の時期だったからかも知れないけど、全員の親にもこういう事がありましたって説明があったよ。
一度親子でそれが良いことなのか話し合う機会を持ってくださいって。+9
-0
-
73. 匿名 2018/01/11(木) 11:19:22
ノートが何冊も無くなったときはさすがに担任に電話した
犯人はほぼ特定できてたし
我慢ばかりしてたけど調子に乗って続くから子供がかわいそうだしわたしも我慢の限界でした
話の分かる先生だったのでうまく解決できたよ
内容や学年にもよるだろうけど親や担任が入るほうがいい場合もあると思う+9
-0
-
74. 匿名 2018/01/11(木) 11:19:28
>>64
息子さんがどんな方法でやり返したのか。自分の息子の非も認めて、一連の出来事を担任に報告しておいたほうがいい。学校での様子も見守ってくれると思う。+9
-0
-
75. 匿名 2018/01/11(木) 11:20:32
>>60
よこだけど、使えないほどなら学校側で買ってもらうしかないのでは?
ドリルだよ。
ネットで自分で探せと言うこと?+6
-1
-
76. 匿名 2018/01/11(木) 11:21:00
鉛筆で書いてあったの消しちゃった?
写真撮っておいた方が良いよ
自分の子供も親に言わないだけで他に何かしてるかもしれないし相手の親御さんと話して見た方がいい
もちろん間に学校に入ってもらって+5
-0
-
77. 匿名 2018/01/11(木) 11:22:04
>>64
仕返しということは先に息子さんがなにかしてしまったのかな。
早とちりで学校にのりこんで、二人を呼び出して、よくよく話を聞いてみたら
息子さんの方が相手を傷つけてた、なんて発覚したらえらいことだから
今ちゃんと聞き込みをして話し合った方がいいと思う。
+10
-0
-
78. 匿名 2018/01/11(木) 11:23:04
しね、きえろと書かれるくらい、主さんの子も形には残らないけど酷い事をしたのかもしれないよね
自分から仕掛けた喧嘩でもやり返されると泣く子もいるし
色んな喧嘩を知っているので相手ばかりを悪くは言えないな+4
-1
-
79. 匿名 2018/01/11(木) 11:25:51
>>19
喧嘩両成敗は、対等に喧嘩できる同士の中で成立すると思うなー
うちの娘はその場で嫌なことされても「嫌」と言えずエスカレートした事がある
もちろんその場で言えるように練習もしたけど低学年の時期は無理だった
子供の発達程度にもよるのかな?+2
-0
-
80. 匿名 2018/01/11(木) 11:28:26
子供ってのは相手がした事は数倍にして話して自分のした事は小さく話す。
自分の子の話だけ鵜呑みにして学校に乗り込んで、
先にやったのはこっちだった、なんてよくある話だから冷静に。
1はしねきえろなんて書かれても相談を躊躇してる辺り、自分の子も乱暴な事を解ってそうな気がするけどね。+2
-3
-
81. 匿名 2018/01/11(木) 11:31:19
自分の子にも非があること前提で話し合いしたいんです、って言うな私なら。
相手からも何されたか話聞きたいし親御さんの話も聞きたいし。
学校に乗り込むんじゃなくて、あくまで相談という形で。+8
-0
-
82. 匿名 2018/01/11(木) 11:31:53
まずは言い返しなよ!って言っちゃうかな。
はっきりNOと言えないと、いつまでもからかわれる対象になってしまう。それがひいてはイジメになることもある。
先生には自分で相談しなさいっていう。それも経験のひとつ。
落書き程度で…って人もいるけど、
その落書きした子がエスカレートする前に先生も知っておいた方が楽じゃない?+3
-0
-
83. 匿名 2018/01/11(木) 11:33:31 ID:SUKoM2aUs7
≫69
喧嘩の原因は息子が消しゴムを貸さなかった事らしいです。貸さなかった理由は前に貸した時すぐに返してくれず、休み時間に借りた消しゴムを投げて遊んでいて汚れた状態で戻ってきたからだと言っていました。でも貸したくないと言った時、理由もちゃんと伝えずキツイ言い方をしたようです。それで相手の子が「ケチ野郎」と言って蹴ってきたから蹴り返したらと言っていました。(息子の言うやり返しはここです。自分は落書きはしていないと言っていました)「なんだよ」「ふざけんなよ」と更に言い合いになった時、チャイムが鳴って先生が教室に来たので和解しないまま着席したようです。それが午前中。息子が落書きに気づいたのは帰り間際だったらしく、いつ書かれたのかわからないと言っていました。
説明不足ですみません。+18
-0
-
84. 匿名 2018/01/11(木) 11:33:39
>>80
子供じゃなくていい年した大人も一緒だよ
ひとつの喧嘩をふたりからべつべつに聴くと
全然話の内容が違う。
それはお互いが相手の分が悪くなるように、
自分は被害者というように話すから。
だからいっぽうの話だけをきいて
判断するのは危険なんだよ。
+2
-0
-
85. 匿名 2018/01/11(木) 11:36:19
高学年の男子って中にはめちゃくちゃ悪いのもいるよ。家ではいい子なのに学校では先生に口答えとかして得意げになるタイプとか。
さらっと報告だけしておいていいとおもうけどな。後々エスカレートしてもっと酷い喧嘩になったときに今回の件を一から説明するのも大変だし。
+3
-1
-
86. 匿名 2018/01/11(木) 11:37:01
>>64
読んでて私も悲しくなった。
5年生か。
私が5年生の時は、頭のいい男子が先生をいじめてて学級崩壊してた。難しい年頃だよ。
まずは主さんのお子さんがどうしたいかを、
できるだけ尊重すべきと思う。
自分でなんとかするか、自分で先生に相談するか、お母さんから先生に話してほしいか。+2
-0
-
87. 匿名 2018/01/11(木) 11:38:32
>>83
主さんのお子さんはそんなに悪くないように思う。
息子さんの了承を得た上で、先生に相談されてはどうですか。+8
-0
-
88. 匿名 2018/01/11(木) 11:40:58
>>83
お互い手も出ちゃってるしこれ完全にダメじゃん。
ちゃんと大人が指導しないと。
和解もしてないようだし。
消しゴム貸してくれない理由がわからなかったんだね相手の子は。
主さんのお子さんのキツイ言い方の内容も気になるね。酷いこと言っちゃったかもね。
どっちも悪い。これは両方はんせいさせて仲直りさせてあげる案件。+5
-6
-
89. 匿名 2018/01/11(木) 11:43:04
面白いから相談して欲しい
相手の子も注意されるけど、
消しゴム貸さなかった事も蹴り返した事も注意されるし、
めんどくさい親認定確実+1
-7
-
90. 匿名 2018/01/11(木) 11:44:26
>>83
先生にひと通り説明して、相手の子と息子さんとで話し合わせるようにお願いしてみては。+1
-0
-
91. 匿名 2018/01/11(木) 11:44:27
消しゴムくらい貸してやれよ。
って私なら言うかな。
+0
-15
-
92. 匿名 2018/01/11(木) 11:47:41
>>91
前に貸した時すぐに返してくれず、休み時間に借りた消しゴムを投げて遊んでいて汚れた状態で戻ってきたんだよ?そんなの誰だって貸したくないってなるわ。
そのことをきちんと説明せずに今回貸さなかったのは相手に誤解を招くのでよくなかったと思うけど。+6
-1
-
93. 匿名 2018/01/11(木) 11:48:29
喧嘩両成敗案件だねぇ
相談しても両者注意を受けて終わりだと思う
相談した側がモンペ認定されて子供が先生から色眼鏡で見られるよ+1
-4
-
94. 匿名 2018/01/11(木) 11:52:04
>>83
相手のお子さん結構悪ガキだね。元をたどれば自分が消しゴム忘れて友達が貸してくれなかったからって蹴るのはダメじゃん。最終的に友達のドリルに落書きしてるし。
自分の子が学校でそんなことしてたら絶対報告してほしいわ。+10
-0
-
95. 匿名 2018/01/11(木) 11:56:00
人の持ち物に落書きするのは子供でも子供でも大人でもモラルに反する事だから、先生から子供達に注意という形で指導してもらうのは良いと思いますよ。
+1
-0
-
96. 匿名 2018/01/11(木) 12:03:18
自分も悪いって言ってる時点で多分うちの子が悪いんだなって思ってしまう。
私が幼い頃、100%私が悪くて仕返しされて親に話す時には私も悪いところはあったけど…と自分を庇ってたからいきなり学校に連絡はしないかな。
死ね!!とか書いてあったら別だけど、鉛筆とかでぐるぐるだったら今回は言わない。
うちも悪いから+1
-3
-
97. 匿名 2018/01/11(木) 12:06:33
主さんのコメント読みました。
お互い手が出てるなら考えがたい。+1
-0
-
98. 匿名 2018/01/11(木) 12:09:21
>>83
消しゴムは貸すべきじゃないから息子さんは悪くないよ
うちの子の担任は消しゴム忘れたら、「消しゴム忘れたら勉強にならんやろ!」と忘れた子を注意してる
+7
-1
-
99. 匿名 2018/01/11(木) 12:10:43
五年生、難しいよね
口がうまい子、頭が回る子は平気で嘘つくから
+8
-0
-
100. 匿名 2018/01/11(木) 12:11:16
一方的な嫌がらせが継続して、、とかじゃないなら子供に任せるかも。様子見。
今まで心配事は何度かあったけどその時だけでしばらくしたら揉めた子と仲良くなってたりとか、なんかころころ変わるからすぐに反応しないほうがいいと思った。+4
-0
-
101. 匿名 2018/01/11(木) 12:24:10
まずは連絡帳へ。子供同士はどちらが悪いか分からないことが多いです。+0
-0
-
102. 匿名 2018/01/11(木) 12:27:57
自分の子にも非があった事はもちろん書く。
その上で落書きがあった事実を書く。
自分の感情は抜きにしてね。
それで、学校での二人の様子をみて頂けると助かりますって私は書いたことあるよ。
その日のうちに先生が子供たちから話を聞いて電話くれた。+3
-0
-
103. 匿名 2018/01/11(木) 12:35:51
こういうとき、子供は置いてけぼりで親がやけに息巻いてる いわゆるモンペもありえるから見極めが大事だと思うよ。
主さんのケースだったら、主さん自身が自分の子供にも悪い点があった、それに関しては喧嘩両成敗と納得しているようだけど
相手の子はまだ何か仕返ししてやらないと気が済まないっていう印象を受ける。
そうだとしたら『どうしてまた喧嘩になるような意地悪をしたの?あなたが同じことをされたらどう思うの?』って、その子供自身にわからせる必要はあると思う。それをお子さん同士で『もうやめよう、ごめんね、仲直り!』ができるなら一番良いけど
出来ないのなら、やっぱり先生を挟むのが一番無難だなぁとは思う。
まずお子さん自身はなんて言ってるのかな、
それに、男の子か女の子でも対応は変わってくると思う。
それこそ男の子なら口より先に手が出ることもあるし短絡的で勢いでやったのかなぁとも思えるけれど
女の子の場合は結構陰険な事やったりするんだよね。例えばだけどだれか別のお友達巻き込んでとか。
それに、主さんのお子さんが他にも何かしてないとも限らない。
子供って思ってる以上に親に嘘もつくし、ずる賢いんだよ。
大事にならず解決すると良いですね。+0
-0
-
104. 匿名 2018/01/11(木) 12:38:47
ほらね、一方だけの意見聞いてここでは主さんのお子さん悪くない相手が悪ガキ認定になってる。
こういうのは両者から話聞かないとどっちが悪いなんて分からない。+5
-6
-
105. 匿名 2018/01/11(木) 12:46:27
>>104
うん。だからその 両者から話を聞く ことができるのは先生でしょ
でも子供同士の喧嘩として先生は介入させず片付けたほうがいいのかと迷ってるからここに相談してるんだと思うよ+8
-0
-
106. 匿名 2018/01/11(木) 12:55:08
そもそもなんでトピタイが担任の先生に意見したことありますか?なんだろう。
このケースは相談ではないのかな。担任の先生のやり方が気に入らないとかそういう内容かと思った。+7
-0
-
107. 匿名 2018/01/11(木) 13:03:56
普通に
「○○ちゃんの喧嘩しちゃってドリルに落書きがあるんです~!宿題提出の時に落書き残っててもそういうことなんで気にしないでくださーい!」って担任に電話したらいいじゃん。何を難しく考えてるのさ?子どもの喧嘩をいちいち大袈裟にしてたら、子どもが人間関係学ぶ機会を潰してくよ。+8
-1
-
108. 匿名 2018/01/11(木) 13:20:30
>>62
言ったってしつこい子はやり続けるからみんなが人が嫌がることはしないって躾けてればいいだけ
人に嫌がらせする子の親って大概言い返せばいいとか先生が注意すればいいとか自分は躾けず人任せ+0
-0
-
109. 匿名 2018/01/11(木) 13:22:35
うちは黙って見てたけど、子供がもう学校行きたくないったら泣き出して流石に担任に言ったよ
発達障害と思われる子
友達にも坂道で後ろから不意打ちで飛び蹴りして顔に大怪我させたり、傘振り回して人の傘折ったりしてた
うちの子供も突然叫んでスネを蹴られたらしくて青アザができて生傷が絶えなくて大変だった
結局、担任の先生もしっかりしてたけど、補助の先生も常時つく事になって被害はかなり減ったよ+1
-0
-
110. 匿名 2018/01/11(木) 13:24:39
>>107
そんなことわざわざ電話するのが大袈裟だし担任としてはやりづらそう+4
-1
-
111. 匿名 2018/01/11(木) 13:27:46
>>1の場合、1の子の作ったという原因の発端はなんなのかによるでしょ
悪口言って落書きされたとかなら自分の子叱るの一択しかない+1
-0
-
112. 匿名 2018/01/11(木) 13:30:31
>>107
気にしないでくださーい!って言って、
本当に気にされなかったら、それはそれで文句言うんでしょ?+1
-4
-
113. 匿名 2018/01/11(木) 13:34:34
先生に相談した方がいいと思います。
+4
-0
-
114. 匿名 2018/01/11(木) 13:36:11
連絡帳に書くでいいと思う。
すぐ親が出るより先生に話聞いてもらってそれでもダメなら直接話すのが最善かな。+6
-0
-
115. 匿名 2018/01/11(木) 13:38:49
>>64
先生に、こういうことがあったということを報告しておくのは良いと思います。
ドリルに落書きを見つけてしまって、事情を聴いたら友人とトラブったことを話してくれた。
我が子もやり返している等々、事の顛末をあくまで報告として。
先生も一応、子供たちの間でどういう事があったのか知っておいた方が、同じようなことがあった時の対処がしやすいと思うので。+6
-0
-
116. 匿名 2018/01/11(木) 13:39:58
>>83
子どもに自分達で解決できるかどうか聞いてみたら?自分達で解決できるならそれが一番。というか、男の子って激しい喧嘩しても次の日にはケロッと遊んでたりするからなぁ~。下手に親が出てきた方が後々マザコンとか言われちゃう可能性もあるし、五年生にもなると息子さんにもプライドがあるだろうしね。
一応、担任の先生にこういうことがあったので気にかけて見ておいて下さいと伝えて、息子さんには2~3日後に仲直りできた?って確認してみたらどうかな。+3
-0
-
117. 匿名 2018/01/11(木) 14:15:54
大袈裟だって言う人いるけど、「しね」「きえろ」は私はおおごとにする。小学校5年生なら自殺する子だっているし。喧嘩したって他人に使っちゃいけない言葉だから。+6
-0
-
118. 匿名 2018/01/11(木) 15:01:47
うちの子の学校にもその手の子いるけど、親も親な感じの家なんだよ
やっていいことと悪いことがわかってないっていうか親も全く教えてない
+0
-0
-
119. 匿名 2018/01/12(金) 00:26:50
物の貸し借りでまたトラブルになったら嫌じゃない?
だから子供に、忘れ物しても理由を言ってもう貸さない、て相手に言わせる。相手が蹴ってきた時にやり返したことは反省させる。
もちろん相手にも喧嘩でも言っていいことと悪いことがあってドリルに落書きなんて絶対ダメだと反省して欲しい。
子供だから次がないよう大人が入って約束させたい。
私が親ならここまで考えるかな。
主さんは親としてこれをきっかけに子供になにか伝えたいことはないの?どこをポイントと捉える?
ご主人とよく話して学校に手伝って欲しければ担任の先生と相談すべき。
まだ子供なんだから、トラブルの対処法は親が教えてあげて解決に導いてあげた方が良いと思う。
例えケロッと仲直りしててもまた繰り返すよ。+1
-0
-
120. 匿名 2018/01/12(金) 14:04:14
子供が殴られた時に家に来た教師が、殴られるのが悪いみたいなの、偉そうに言った。その時はハイ、ハイ聞いていたけど、後日校長室に抗議に行って、その教師も呼び出してもらい、話し合った。子供三人いるけどあんな体験は一回だけです。+0
-0
-
121. 匿名 2018/01/22(月) 10:44:43
一度言いましたよ。学校に呼び出されいじめっ子に反撃した弟を悪く言われたので、いじめを見て見ぬふりしていた先生が言えることでしょうか?録音を一応してありますので、教育委員会にご相談に行っても大丈夫ですか?と言いました。当時、16でしたけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する