ガールズちゃんねる

『サービス残業を指示してる』側の方、おられますか?

73コメント2018/01/10(水) 23:53

  • 1. 匿名 2018/01/10(水) 11:39:15 

    サービス残業を指示してる側の方、おられますか?
    どういう気持ちですか?
    『私もやって来たから、あなた達もやるのが当然でしょ!』みたいな感じですか?
    罪悪感とかありませんか?
    いろいろ聞いてみたいです。

    +37

    -22

  • 2. 匿名 2018/01/10(水) 11:40:22 


    『サービス残業を指示してる』側の方、おられますか?

    +42

    -0

  • 3. 匿名 2018/01/10(水) 11:40:29 

    くる、、かなあ?

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2018/01/10(水) 11:40:30 

    犯罪犯してます~なんてわざわざ書き込む人いないでしょw
    しかも、時間が時間だし

    +87

    -1

  • 5. 匿名 2018/01/10(水) 11:40:49 

    いても出てこないでしょ
    フルボッコだよ

    +55

    -2

  • 6. 匿名 2018/01/10(水) 11:41:02 

    バイト先のオーナーうざいわ
    残業させんなクズ

    +13

    -5

  • 7. 匿名 2018/01/10(水) 11:41:54 

    「おられますか?」って正しい日本語なの?
    たまに使う人いるけどすごい違和感。
    「いらっしゃいますか?」「ここにおります」
    じゃないのかな?地域性?

    +122

    -11

  • 8. 匿名 2018/01/10(水) 11:42:03 

    サービス残業ほどじゃないけど、
    「私が新人の時は今より厳しかったわよ!」なんて常に思っていそうな人ならいっぱいいると思う。

    +96

    -1

  • 9. 匿名 2018/01/10(水) 11:42:14 

    >>1
    おられません

    +8

    -6

  • 10. 匿名 2018/01/10(水) 11:42:26 

    悪いなんて思ってないでしょ
    やって当たり前と思ってるか、私だって上から〜って被害者ぶるだけだよ

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2018/01/10(水) 11:43:39 

    仕事のろくてタイムカード切ってから残業してたら怒られたけど
    サビ残やれとか言われたことないなー
    ちなみにすき家です

    +6

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/10(水) 11:43:50 

    ガルちゃんにもそういう老害たまにいるよね

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2018/01/10(水) 11:45:19 

    悪いと思ってないんじゃない?やって当たり前、サービス?は?それも含めて仕事でしょみたいな。

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2018/01/10(水) 11:45:29 

    聞いてください

    私は今のバイト先で3年目の学生です。
    今週、平日は全て入れると書いたのに金曜日しか入ってませんでした。
    私はもっと稼ぎたいのに、ひどすぎません?
    せっかく全部入れるって書いてもこれかよって。
    私だけでなくだいたいみんな私のように平日は週一回くらい入っています。

    しかし、半年くらい前に入ってきたバイトの子は今週、平日4回も入ってました。ずるいです。
    なんでこの子ばっかりいつも入れられてるの?大してめっちゃ仕事できるわけでもないのに。

    +6

    -43

  • 15. 匿名 2018/01/10(水) 11:46:06 

    もしそういう人がいたとしても、絶対出てこないよねw
    主が完全に責めてるもんw

    +28

    -2

  • 16. 匿名 2018/01/10(水) 11:46:20 

    中間管理職的な人だと、致し方なく…という人もいるんじゃないの
    上(または会社)からの指示でサビ残を命じざるを得ないみたいな

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2018/01/10(水) 11:47:40 

    >>7
    ごめーん
    それ方言だわ
    居るのことを「おる」って言うからそれをそのまま使ってる感じだと思うよ
    たぶん方言だと知らずに使ってる人もいるよ

    +47

    -6

  • 18. 匿名 2018/01/10(水) 11:49:48 

    >>14
    聞きません。
    散れ。

    +12

    -6

  • 19. 匿名 2018/01/10(水) 11:49:53 

    下の者で、「残業は当然すべてつけさせなければならない。法律違反をするのか!」と主張するのと
    「だったら今までサービス残業させれたのはどうしてくれる!」と主張するのがいると非常にうざい。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2018/01/10(水) 11:51:00 

    >>14
    理由は色々ありそう…
    客受けがよい、仕事めっちゃ出来るわけではないが、それでも他よりはマシ、交通費がかからない…など。あと文句言わないとかね。

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2018/01/10(水) 11:51:45 

    >>7
    >>17
    「居りますか?」でしょ?

    +1

    -10

  • 22. 匿名 2018/01/10(水) 11:51:58 

    >>7
    私もいつも違和感を覚える
    基本的には「おる」は謙譲語にあたると思うんだけどね
    確かに、地域性はあるようだね

    +31

    -2

  • 23. 匿名 2018/01/10(水) 11:53:41 

    >>14
    直接そう言えばいいじゃん!
    もっと稼ぎたいので入れてくださいって。

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/10(水) 11:54:48 

    サービス残業してとは、言わないけれど、残業しなくていいような仕事してと伝えてます。ダメですかね?

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2018/01/10(水) 11:54:52 

    >>20
    返信ありがとうございます!
    それが私もその子も交通費かかっていません
    私は三年目なので仕事も私の方ができると思います。仕事内容は主に接客です。

    せっかく冬休みでがっつり稼げたと思ったら冬休み終わったらシフト減らされて結局今月もそんなに稼げるかわからないし。
    なんで1週間全部入れるって出してるのにそんなシフト入れてくれないんだろう。(他の子もしかり)

    でもその子だけ結構入ってる感じはします。

    +6

    -11

  • 26. 匿名 2018/01/10(水) 11:56:34 

    >>14
    多分後から入ってきた子の方がお仕事出来るからいれられてるのでしょう。
    自分が思っている以上に、あなたは評価低いのだと思われます。

    +43

    -2

  • 27. 匿名 2018/01/10(水) 11:58:15 

    うちの会社は、定時以降15分刻みで残業代が出るんだけど、
    例えば19:14までは19:00と同じ扱いなのね。
    あえて14分まで働かせようと指示はしないけど、何かをやらせていて終わったのが14分だった場合は基本的にその時刻でタイムカードを切らせるかなー
    そう言うのもダメ?

    +2

    -14

  • 28. 匿名 2018/01/10(水) 11:59:59 

    サービス残業するような会社の人
    この時間にこのトピ見るかな?

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/10(水) 12:05:51 

    >>14
    その情報だけではなんとも判断しにくい。
    店長に直接聞けたら早いけどね。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/10(水) 12:06:05 

    あはは、私だ〜
    フリーランスなので家で仕事してて、難しいところを夫に手伝ってもらってるから

    +3

    -16

  • 31. 匿名 2018/01/10(水) 12:06:59 

    昔アメリカで働いてました
    向こうには残業という概念はありません
    与えられら仕事をこなせば後は寝ててもいいし
    仕事が出来なければ残ってやるしかない・・・そんな世界でした

    残業という日本独特の考え方が嫌い
    仕事が与えられてそれを3日で完了できる人と
    7日かかる人の場合、残業するような人は
    同じ仕事を完了した時点でより多くお金をもらってることになる

    問題となっている企業側の都合で残業させられるサービス残業とは違うけど
    適正な賃金で適正な仕事量が与えられそれを各自の能力でこなす仕組みに変えていく必要があると思います
    そうした中で能力の高い人はより多くの給料をもらうか、より早く帰るかなど
    自由に選んで暮らせると今のようなストレスも少しは軽減されるのにと思います

    日本の会社は働く側ではなく雇う側のために作られた仕組みが多くてストレスがたまりますよね
    1つ1つ小さなことから変えていき、人間らしく生き生きと働ける環境になればと思います

    +41

    -2

  • 32. 匿名 2018/01/10(水) 12:09:29 

    サービス残業を指示する立場の人は絶対書かないし、そもそもガルちゃんなんて絶対やってない。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2018/01/10(水) 12:10:50 

    >>32

    やってるよ

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2018/01/10(水) 12:14:39 

    中間管理職やってます。

    部下の残業申請を頭から却下することはありません。但しちゃんと管理する立場として部下の業務内容は見てますので、明らかな残業代稼ぎ(おしゃべりしかしてない・ほとんど離席していたなど)の場合だと、残業内容を詳しく尋ねます。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/10(水) 12:15:02 

    >>30
    なぜマイナスになるのかわからない。

    +0

    -12

  • 36. 匿名 2018/01/10(水) 12:20:14 

    >>35トピずれだし文章意味がわからないから。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/10(水) 12:31:14 

    >>7
    「私はここに居(お)ります」みたいに居るって自分側に使う言葉だと思うから、相手を指す場合には使わないなー。
    とくに目上なんかに使ったらダメそうだ。

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2018/01/10(水) 12:33:10 

    今は辞めちゃったけどパートのおばさん達にサビ残させてました
    終わらない量の仕事を預けながら「時間なので帰って下さい」と言うと大抵のパートさんはタイムカードを切ってから働いてました
    勿論見て見ないふりでした
    あの頃は洗脳されていて、それが当たり前だと思っていた
    人にさせる以上は自分もそれ以上には働いていました
    朝8時出勤で退勤は2400。休みは1年に1日だけ。給料は残業つけられないから手取りで14万
    それがいいことだと思い込んでいました
    体も心も壊して人並みの生活し出してやっと気付きました
    パートさん達にも悪いことしたし、自分もバカだったと後悔ばかりです

    +6

    -17

  • 39. 匿名 2018/01/10(水) 12:34:07 

    今は結構残業に関して厳しい会社多いし、サビ残も昔に比べたら減ってきてるんじゃない?

    中間管理職やってますが、残業の要求はしません。
    むしろ、仕事が終わり次第帰るように指示しています、、、が、
    何をやってるかわからないけど残業している従業員も少なからずいます。

    悲しいけれど、出来ない社員程残業代を多くもらっているのは事実ですね。
    出来る社員は仕事が終わるととっとと帰ります。
    ただ、日本は時間社会ですからね。きっと社会自体が変わらないとどうしようもないのが実情ですね。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2018/01/10(水) 12:38:26 

    出てきたら叩いてやるからカモン(^^)

    +2

    -5

  • 41. 匿名 2018/01/10(水) 12:41:52 

    どちらかというと、自分が管理している従業員のこの時間がサービス残業にあたるということも把握してない愚か者が多い

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2018/01/10(水) 12:43:32 

    ショップで働いてたとき、契約社員でタイムカードなくて、固定給だった。
    なのに店閉めたあとの残業とか当たり前だったよ。誰が指示するとかじゃなくて、社内がもうそういう風潮。。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2018/01/10(水) 12:46:08 

    >>25

    シフト組む側だったけど、普段から文句言わずに人が足りない時に沢山入ってくれる子と、人が足りない時には入ってくれないのに、自分のスケジュールが空いてるときだけ沢山入りたいって子が居たら、迷わず前者に沢山シフト入ってもらうな。

    仕事出来る出来ないって言うけど、アルバイトに頼む程度の仕事だったら、そこまでの差は無いから、こちらが使いやすい子を使う。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2018/01/10(水) 12:51:58 

    >>14
    もっと稼ぎたいってシフト作る人に素直に伝えたほうがいいよ
    その半年前に入ってきた子は、入社時に沢山稼ぎたいって要望出して入ってきたのかも

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2018/01/10(水) 13:03:29 

    >>17
    ごめーんて言うおばさんもおるおる

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/10(水) 13:04:07 

    >>43
    私は、以前その子が倒れた時も急遽ラストの締めまで入ったこともありましたし結構臨機応変に対応していると思います。
    元旦だってみんなが入りたくないだろう朝から9時間も勤めました。

    なんか、いいように使われてばっかりでなさけないです。

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2018/01/10(水) 13:05:26 

    >>44

    以前伝えましたが、店長はみんな平等に入れてあげたいって考えの人で狸寝入りです

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2018/01/10(水) 13:07:21 

    >>46
    トピずれしてるのに何度も図々しく書き込みしてる人間性からシフト外されてると思います

    +24

    -3

  • 49. 匿名 2018/01/10(水) 13:11:49 

    通報!通報!労基に通報!!

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2018/01/10(水) 13:14:39 

    >>47
    その週4回シフト入れてもらえてる子は店長のお気に入りかもしれないね
    店長に相談してだめなら、もっと稼げる職場に転職したほうが早いかも

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/10(水) 13:15:52 

    >>47
    店長と考え方が合わないならあなたが辞めて自分の希望が通るバイト先を探すしかないですね

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/10(水) 13:20:00 

    >>25
    仕事できる、できないは年数で決まるもんじゃないのでは?
    その新人さんが経験者ということはないですか?

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/10(水) 13:20:03 

    もうちょっと雇用主が大勢いるようなサイトじゃないと無意味
    悪いけどガル民は雇用される側でしょ
    そして精神的に弱いから速攻で止めるタイプが多いじゃん

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/10(水) 13:24:37 

    >>14
    なぜほか行かないの?もっと忙しそうな店行けば

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2018/01/10(水) 13:30:32 

    >>46
    コメントが全部主観的だと思います。
    「自分の方が先に入ったので、自分の方が仕事ができると思う」「結構臨機応変に対応していると思う」
    それ以上の人がいる可能性もあるのではと考えます。そうでなければ、店長さんがその子を気に入ってて依怙贔屓してるのかも?

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/10(水) 13:37:14 

    >>30
    >>35
    家で仕事してて夫婦の関係じゃ、サビ残どころか労働基準法の範囲外だね。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/10(水) 13:40:44 

    個人事業主は関係なくない?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/10(水) 13:48:36 

    生保レディは残業代でないらしいね、やってた人に聞いてえっ?ってなった。本人は定時で帰ってるみたいだけど、他の人は遅くまで残ってる人もいるらしい。自分はしてないからいいでしょってことじゃないと思うんだけどな…

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/10(水) 13:50:40 

    なんか最近は個人事業主の偽装請負も多いよね、残業代ケチるため実際の社員のように働かせておきながら、きちんとした賃金も与えない所もある。アニメーターだとか、生保レディだとか、フルで働いてる人もいるしね。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/10(水) 14:06:55 

    >>14
    シフト作る側ですが、長期の休みだけ、稼ぎたいから急にいっぱい入れるって言われても、困りますよ。もちろん助かる場合もありますが…

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2018/01/10(水) 14:11:05 

    >>60
    コメントありがとうございます。
    長期の休みだけでなく、普段からほとんどの日を入れると書いています。
    1月は冬休みであった為、普段よりは稼げたのでこのままいけば1月の給料いつもより多いかなって思っていたらまたシフト減ってたのでこれじゃ意味ないやん〜って感じです。

    みんながみんなシフト少ないならわかるのですが、その子だけ結構入ってるっていうのが一番納得いきません。

    +6

    -9

  • 62. 匿名 2018/01/10(水) 14:42:58 

    前の職場は定時が17:30で残業するのもみんな最低でも18時までの30分からつけてたけど、後輩が勤務表の退勤時間を17:43と記入していて「13分残業つけるなら、18時まで頑張るか17:30までに終わらせれば?」と注意はした事がある。
    ちょうど定時に電話対応が入ったとかならわかるけど、そういうわけじゃなかったし13分の残業なんて、なんとか定時までに終わらせられるでしょと思う。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/10(水) 14:43:23 

    >>61
    これ以上レスするのであれば
    新たにバイトシフトについてのトピ立てたらいかがですか
    トピズレの上に長文で見てるだけで不快です
    あなたの個人的相談に答えるトピではありません

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/10(水) 15:23:09 

    最初からサービス残業ありきの仕事の進め方はしませんが、サービス残業させる事はあります。
    17時が定時ですが、17時を待って仕事するタイプの人に。
    納期があろうが意識せず仕事を残して17時で平気で退社しようとする人は結構多いので…
    いつまでにという計画を自分でたてられないのかな。
    残業がつけばそれこそ残業代稼ぎにわざと仕事を残したりも問題だったので、この日までに終わらせるという期日があれば必ずしてもらいます。

    こちらもその仕事が終わるのを待ってそこからさらに残業しなければいけないので。
    キャパオーバーならそれなりに仕事の進め方を考えるなり、他に受け持ってもらえるうちに伝えるなりして欲しい…

    こちらから見ていると、頑張っているのに残業させられる!という気持ちが透けて見えてますが、頑張る方向が見当違いです。

    今よく問題になっているサービス残業とは少し違うかもしれませんが…

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/10(水) 15:33:17 

    >>59
    美容師もかな

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/10(水) 15:42:28 

    >>64
    あなたは上司なんだよね
    ちゃんと進め方を教えてあげたら?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/10(水) 17:16:05 

    >>47
    た…狸寝入り??

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2018/01/10(水) 17:27:06 

    >>1
    ん?
    サービス残業を指示している側の方?
    私はサービス残業を指示しているものじゃありませんが、
    サービス残業ってのは例えば
    「上司が残業しなきゃいけないので埋め合わせは後でするから今日一緒にタダ働きしてちょうだい。」
    これがサービス残業。

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2018/01/10(水) 18:17:45 

    >>58
    営業関係は元々給与に見込み残業代が上乗せされてることが多いしね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/10(水) 20:13:08 

    >>68
    じゃあ他に何?って話。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/10(水) 20:55:41 

    みなし残業代もあるよねー
    なんとしてでも定時で帰るわ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/10(水) 22:06:06 

    別フロアの部下から電話で相談受けた上司が、1日30分くらいの残業とか別にただでよくないっすか~、ってぼやいてた。そりゃ給料がいい人は余裕もあるでしょう。関係ないけど聞いててむかついた。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/10(水) 23:53:53 

    違反になるので指示はしない。「やることやって上がってね」って言うだけ。
    やることやってたら時間内に終わらないのは折り込み済みだけど、
    残業は禁止なので必然的にタイムカードは定時になる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード