ガールズちゃんねる

【女姓婚】妻側の姓で入籍された方いらっしゃいますか?

338コメント2017/01/16(月) 23:05

  • 1. 匿名 2017/01/15(日) 09:29:50 

    私は20代で同棲しています。
    婚約者の彼は
    ・私の姓と名前がとても合っているので、彼の姓に変更してしまうのは私の両親に申し訳ないし、もったいない
    ・彼の姓がよくあるので、少し珍しい私の姓と同じになりたい…

    などと話しています。私の周りの既婚者では結婚後は夫側の姓になる方が多いです。
    皆さんの周りには夫が妻側の姓になった方いらっしゃいますか?
    実際に妻側になった方がいらっしゃいましたら、良かったことなど教えていただきたいです(^^)
    【女姓婚】妻側の姓で入籍された方いらっしゃいますか?

    +202

    -83

  • 2. 匿名 2017/01/15(日) 09:30:55 

    そうしたかったけど、周囲に反対されてできませんでした。

    +371

    -16

  • 3. 匿名 2017/01/15(日) 09:31:52 

    おお、いいトピックだね!

    +308

    -48

  • 4. 匿名 2017/01/15(日) 09:32:21 

    結構いる
    やっぱり婿に行った、と表現してる

    +584

    -9

  • 5. 匿名 2017/01/15(日) 09:32:40 

    え?
    婿に入りたいって話?
    ちょっと意味が分かんない

    +39

    -186

  • 6. 匿名 2017/01/15(日) 09:32:49 

    >>1
    彼の姓に変更してしまうのは私の両親に申し訳ないし、
    って彼の両親には申し訳なくないの?

    +864

    -98

  • 7. 匿名 2017/01/15(日) 09:33:12 

    わたしの知る人で一組いたけどけっこうすぐに離婚して驚いた。
    女性にとっては苗字が変わる不便もなかったから結果良かったのかもしれないけど
    なんだったんだという思いはあるだろうね。

    +50

    -56

  • 8. 匿名 2017/01/15(日) 09:33:59 

    友人で3組います。
    婿養子の意味はないとのこと。
    いずれも、女性が事業してたり弁護士さんで職業柄仕事の名前と本名別にしたくなかったりで、さらに男性側にこだわりがないパターンです。
    周りもふーん、て感じで特に問題はなさそう。柔軟なご主人で素敵だと思います。

    +743

    -4

  • 9. 匿名 2017/01/15(日) 09:34:27 

    それは婿養子になるということですよね?女系家族で後取りがいないなら婿養子となって旦那さんが女性の名字になりますが。
    主さんがお嫁に出ると主さんのお家が途絶えるわけではなく、名字だけの問題ですか?

    +22

    -206

  • 10. 匿名 2017/01/15(日) 09:34:31 

    本人同士の気持ちで決められるのが一番だけど、そうもいかんから難しいよね。
    入籍前に双方のご家族としっかり話し合わなきゃな

    +322

    -5

  • 11. 匿名 2017/01/15(日) 09:34:54 

    私が一人っ子なので、私の姓にしてもらいました。
    旦那は男三人兄弟です。
    現在は私の実家で二世帯で住んでます。

    +438

    -43

  • 12. 匿名 2017/01/15(日) 09:35:04 

    一人娘だから、というのはわかるけどそんな理由で婿になるのは初めて聞いたw

    +491

    -58

  • 13. 匿名 2017/01/15(日) 09:35:23 

    女系天皇を支持する為のステマ??

    +13

    -109

  • 14. 匿名 2017/01/15(日) 09:35:23 

    うちは私の姓ですが
    お婿さん?
    とか聞かれます。
    男女どちらの姓を選んでも戸籍上はどちらかの姓の選択だから嫁に行く、婿に行くはもう無いのに…

    +615

    -18

  • 15. 匿名 2017/01/15(日) 09:35:25 

    田舎だから、家を途切れさせない為とかそんな理由で割といるけど主さんの理由は何か納得いかないような…
    借金とかないよね??
    うたぐり深いオバちゃんです、ごめん。

    +380

    -54

  • 16. 匿名 2017/01/15(日) 09:35:27 

    私は、夫の姓になると「かねこかねこ」みたいなことになるから迷ったけど、周りの意見もあって結局夫の姓にした。

    +314

    -24

  • 17. 匿名 2017/01/15(日) 09:36:15 

    うらやましい。珍しい私の旧姓を残したかったのに、三大平凡名字になったわ。

    +396

    -9

  • 18. 匿名 2017/01/15(日) 09:36:26 

    女の子産んだ時にいつかお嫁に行くのは想定してただろうし申し訳ないって事はないと思うよ。

    +258

    -43

  • 19. 匿名 2017/01/15(日) 09:36:40 

    >>1
    両親に申し訳ないって...お母さんだって変わったんだし、娘が嫁に行ったら苗字が変わる事なんて、名家でもない限り覚悟済みだと思うよ(^_^;)

    +390

    -32

  • 20. 匿名 2017/01/15(日) 09:36:40 

    >>1
    苗字の格好よさで選ぶって、なんか斬新!
    わたしも自分の苗字がなかなか格好良くて(漢字三文字の苗字で)
    旦那の苗字があまりいい漢字ではないので、むこうの両親に謝られた。
    でもうちは兄が二人いて、旦那は一人っ子のだったから状況的にも心情的にも婿は取れなかった。

    +231

    -15

  • 21. 匿名 2017/01/15(日) 09:36:55 

    積極的に名字を変えたがる男性には、問題がある人もいるから注意。

    +463

    -15

  • 22. 匿名 2017/01/15(日) 09:37:40 

    後輩でそういう結婚したなー。
    ちなみに旦那さんが次男で、女性は一人っ子。

    お墓守ってほしいから、婿養子とかではないけど、名字を女性側にしてほしいって話だったみたい。

    むしろ昔だったらよくある話だったんじゃない?

    +178

    -4

  • 23. 匿名 2017/01/15(日) 09:37:51 

    >>6
    男性の姓なら両親に申し訳ない訳ではないでしょ。

    話し合いでお互い平等に姓の選択してもいいんじゃない。

    +122

    -6

  • 24. 匿名 2017/01/15(日) 09:38:11 

    ブラックの人で、自分の名字変えたい男の子人もいるので注意
    女の子しかいなくて、跡取りとして入り婿のたかちで変えた人はいる
    親と同居ははしてないけど○○家の跡取り

    +193

    -6

  • 25. 匿名 2017/01/15(日) 09:38:14 

    トピタイの女性婚って女性同士の同性婚のことかと思った
    主は自分と自分の家のことしか考えていないんだね

    +25

    -75

  • 26. 匿名 2017/01/15(日) 09:38:20 

    お二人がよくても、ご家族と相談しないといけないと思います。彼氏さんは男兄弟がいますか?いない場合、彼氏さんが婿に行くと彼氏さんの家が途絶える可能性もあります。そうすると、向こうのご家族は反対すると思いますよ(>_<)
    たかが名字、されど名字です。

    +132

    -33

  • 27. 匿名 2017/01/15(日) 09:38:39 

    >>1
    男性側の親には「息子の名字が変わること」を、まったく想定していないので
    たとえば次男、三男だったとしても抵抗感は強いと思う。

    +285

    -14

  • 28. 匿名 2017/01/15(日) 09:38:39 

    妻側の名字=婿養子っていう勘違いが世の中から無くなって欲しい。

    +380

    -15

  • 29. 匿名 2017/01/15(日) 09:40:23 

    >>9
    女性の姓にするからといって養子縁組をしない限りは婿に行くにはなりませんよ。

    女性も同じことです。

    +265

    -3

  • 30. 匿名 2017/01/15(日) 09:40:42 

    婿云々の話でなくて、平等にどちらの姓にするかの話し合いがあることは良いと個人的には思う。当たり前に男性側の姓にする方も多いけどもっと柔軟な選択があっていい。

    +243

    -6

  • 31. 匿名 2017/01/15(日) 09:40:43 

    私の友達にいますよ
    妻の姓にしたほうが、夫の名前の画数の運勢がいいと言う理由で
    とても円満みたいです。

    +121

    -7

  • 32. 匿名 2017/01/15(日) 09:40:43 

    先輩で、じゃんけんでどちらの姓を名乗るか決めた方がいた!奥さんの姓になっていたけど、旦那さんもとても楽しそうにその話してましたよ。

    +166

    -9

  • 33. 匿名 2017/01/15(日) 09:40:58 

    背乗りした外国人が喜びそうなトピですね

    +28

    -26

  • 34. 匿名 2017/01/15(日) 09:42:10 

    夫側の苗字が好きじゃないから、ずっと旧姓名乗っている知人ならいる。

    +123

    -5

  • 35. 匿名 2017/01/15(日) 09:42:32 

    婿をとるのとは違いますよ、みなさん。

    +203

    -2

  • 36. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:11 

    なんか勘違いしてる人いるよね。

    婿養子って、結婚&奥さん側の名字にした上で、旦那さんが、義両親(奥さんの両親)と養子縁組手続きすることですよ。

    名字をどちらの名前にするかって問題とは、また別。

    +323

    -2

  • 37. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:13 

    >>34
    福島瑞穂さんが夫婦別姓を推進していますね
    戸籍謄本も廃止にしたいそうですよ

    +69

    -25

  • 38. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:31 

    >>29
    9です。すみません、お恥ずかしいことでその仕組みを分かってませんでした。ご指摘ありがとうございます。そりゃマイナスもつきますね、とほほ。

    +104

    -8

  • 39. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:33 

    親族同士で話し合いになった場合
    以前から、この問題を想定していた妻側親族が強いけど。

    議論に負けて、承諾しちゃったけど夫側親族には
    モヤモヤしたものが残り続け、一生グチグチ言われるパターン。

    +35

    -8

  • 40. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:34 

    主さんがどこまで話し合っているか分からないので何とも言えないですが…旦那さん家族は普通に旦那側の名字になると想定していると思います。
    上記に書いた理由だけなら、あまり受け入れてもらえないのでは?
    旦那さん側の家系のことも考えてあげてください。

    +35

    -25

  • 41. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:53 

    姓と養子に入るかどうかは別問題です。

    +145

    -1

  • 42. 匿名 2017/01/15(日) 09:43:59 

    >>25
    男性の姓なら普通で
    女性の姓ならわがままって
    不平等過ぎませんか。
    結婚するならお互いの妥協点で名字の選択してもいいと思う。

    女性だからとりあえず変えなさいとか不公平。

    +347

    -20

  • 43. 匿名 2017/01/15(日) 09:44:25 

    主さん、めんどくさそうな人・・・。 たぶん友達からも色々陰で言われるよ。
    よっぽど、三木みきみたいな組み合わせじゃない限り、その理由じゃ相手にも失礼じゃない!?
    お互い、両親ともに納得してるならいいけど。

    +30

    -114

  • 44. 匿名 2017/01/15(日) 09:44:32 

    うちそうだよ。
    三姉妹で2人は長男嫁になったから、私が家に入る予定ってことで。
    養子縁組はしてません。
    夫も夫両親も三兄弟でどちらでも、と言ってくれた。
    それぞれの事情だから両家が納得すればいいんじゃないの?

    +147

    -8

  • 45. 匿名 2017/01/15(日) 09:44:57 

    この際、入籍時にどっちの姓でもない好きな苗字を登録できるようになれば…と思ったけど滅茶苦茶になるから無理だなw

    +113

    -4

  • 46. 匿名 2017/01/15(日) 09:45:12 

    素敵な彼だなと思いました。

    +41

    -23

  • 47. 匿名 2017/01/15(日) 09:45:40 

    こだわらない社会の方が生きやすい
    こういうのにこだわりが強いと差別に繋がるよ

    +60

    -11

  • 48. 匿名 2017/01/15(日) 09:45:51 

    妻側の姓になるということは婿に入る(妻側の家の人間になる)というイメージなんですが、そんな簡単に名字を選ぶって感覚で妻側の姓にするものなの?
    次男次女同士とかだったらそんな風にあっさり決める人もいるのかな。
    まあ親と養子縁組さえしなければ相続の問題とか大層なことにはならないだろうけど。

    +10

    -60

  • 49. 匿名 2017/01/15(日) 09:46:01 

    主の彼は、なにか怪しい気がしてまう
    私ならそんな理由では納得しないな

    +78

    -33

  • 50. 匿名 2017/01/15(日) 09:46:19 

    福島瑞穂ね…

    +41

    -4

  • 51. 匿名 2017/01/15(日) 09:46:52 

    私の苗字が変わってるので、私の苗字になりたいって言われたら嬉しいな。
    一人娘だし。

    +20

    -11

  • 52. 匿名 2017/01/15(日) 09:47:19 

    彼は日本国籍の方?
    借金とかない?

    大丈夫だと思いますが、
    ご両家としっかり相談して決めて下さいね。

    +88

    -15

  • 53. 匿名 2017/01/15(日) 09:47:32 

    妻の前夫の名字「松本」に積極的に変えた
    山路徹も問題含みだった。

    +53

    -5

  • 54. 匿名 2017/01/15(日) 09:47:39 

    私の友達夫婦は主さんとこと同じ理由で奥さん側の姓になったよ。
    旦那さんの実家は自営業してるけどお兄さんが継いでるから特に反対もなかったみたい。

    関係ないけど姓は旦那さん側で奥さんの実家に同居とか二世帯住宅のマスオさんも結構周りにいる。

    今は嫁ぐとか婿養子とかあんま拘らないのかもね。

    +59

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/15(日) 09:48:41 

    >>43
    何でそこまで言われないといけないの?
    今は結婚するときにどちらの苗字にするか選べるんだよ

    +88

    -7

  • 56. 匿名 2017/01/15(日) 09:48:44 

    まわりにたくさんいます。
    旦那さん側に反対されたけど、婿養子に入って家のすべてを相続させてる人もいれば、名前だけ妻側を名乗っている人、いろいろ。
    兄もそうです。

    +48

    -1

  • 57. 匿名 2017/01/15(日) 09:49:11 

    うちもそうです

    旦那さん3男、私長女(結婚しなそうな弟持ち)
    旦那さんの家系複雑で不幸や苦労が多いので
    婿養子とかじゃないですが、不幸を絶ちきる意味で私の苗字になりました

    よく婿養子?と聞かれるので、そんな感じと答えてます
    義両親は息子の姓が変わっても別に良さそうだったのでよかった

    +62

    -8

  • 58. 匿名 2017/01/15(日) 09:49:11 

    旦那の実家や親族の集まりに参加するたび苗字の事で何か言われそう。それ考えたら苗字変わるくらい我慢する。

    +9

    -11

  • 59. 匿名 2017/01/15(日) 09:49:17 

    知り合いの家に婿入りした婿も
    借金トラブルがあったので、気をつけてね。

    +49

    -6

  • 60. 匿名 2017/01/15(日) 09:49:49 

    夫婦のことだしお互い納得していればどちらかの姓を選んでも良いと思います。

    むしろ俺の名前になるの当たり前だよねって高圧的な男性より好感持てます。

    +94

    -6

  • 61. 匿名 2017/01/15(日) 09:50:17 

    帰化人は戸籍謄本を求められると日本人じゃないのバレるんで戸籍謄本を廃止にしたいんです
    夫婦別姓にしたいのは結婚する際、両家の詮索されるのが嫌なんですね
    あと、これを悪用して母子手当も不正受給したりするんです

    +103

    -10

  • 62. 匿名 2017/01/15(日) 09:50:32 

    奥さんの姓で入籍といえば14代目細辻伊兵衛さん
    京都の老舗永楽屋に婿入りして手ぬぐいで会社を成長させた
    永楽屋のトップは代々細辻伊兵衛の名を継ぐけど、14代目は戸籍まで変えたらしい
    面白くてすごい人

    +4

    -17

  • 63. 匿名 2017/01/15(日) 09:50:39 

    跡取り娘のため私の姓になりましたが、好きな人の姓に変わりたかったのが本音。

    +32

    -16

  • 64. 匿名 2017/01/15(日) 09:50:42 

    うちは私が日本に数件しかない珍しい名字だったんで夫が私の姓を選択してくれました。

    +113

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/15(日) 09:51:19 

    トピ主は自分のことしか考えてないようににしか思えない。
    仮に思うように自分の姓を名乗れても、向こうのご家族や親戚からはわがままな人間としか思われないだろうね。
    ごめん。マイナス覚悟でおばさんの素直な意見。

    +23

    -55

  • 66. 匿名 2017/01/15(日) 09:51:36 

    義弟はデキ婚で、先方が娘ばかりの長女だから相手の親と養子縁組をした上で結婚しました。文字通りの婿養子です。
    この義弟、しょっちゅう一人で実家に帰って来て小遣いをせびってる。
    義父母と同居の私にはエラそーに物を言う。
    見かねた兄(私の夫)が「婿に行ったんだからしょっちゅうかえってくるな!」っしかってた。
    義弟は内心養子縁組までしてしまったことを後悔してるらしいわw

    +56

    -6

  • 67. 匿名 2017/01/15(日) 09:51:40 

    知り合いで、両方苗字が鈴木さんというカップルがいたなあ。
    旧姓も鈴木。結婚しても鈴木。
    仲良くて、幸せそうです。

    +81

    -1

  • 68. 匿名 2017/01/15(日) 09:53:18 

    >>57
    ご夫婦で幸せになってください!

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2017/01/15(日) 09:54:16 

    結婚というシステムが、まともに機能していない現代なら、老人の言うことなど気にせずに、自分達のしたいことをしよう! 私達は夫婦を超えていく世代だから!!

    +22

    -15

  • 70. 匿名 2017/01/15(日) 09:55:11 

    恥ずかしながら、女姓になるには養子縁組するしかないと思ってました...
    でもお墓は選んだ家の方に入るんですよね?

    +5

    -27

  • 71. 匿名 2017/01/15(日) 09:56:59 

    >>65
    男性の姓ならわがままじゃなくて
    女性の姓だとなんでわがままになるのかわからない。

    法律上はどちらの姓を選択することになるんだからどっち選んでもいいんじゃない。

    あなたみたいな偏見の塊のおばさんがいるから嫌な思いをする人がいるんだよね。

    +136

    -12

  • 72. 匿名 2017/01/15(日) 09:57:41 

    うちも私の姓に夫がなりましたよー。
    よく勘違いされるけど、妻の姓になる=婿養子になるわけじゃないんだよね。うちら夫婦二人から戸籍が新たに始まるんです、確かね。
    夫の両親は他界されているので特に揉め事はなかったよ。
    ちなみに夫はよくある姓で、私のは珍しいです。
    私も姓名変えたくなかったので…( ̄▽ ̄;)

    +81

    -9

  • 73. 匿名 2017/01/15(日) 09:57:42 

    実家との縁が薄い男性も要注意物件。
    男性本人は良い人でも、後から問題のある893な義父が
    トラブルを持ち込むなんて事も…

    実家ベッタリも気持ち悪けど、実家に対して距離を置くタイプも
    実家の方に問題があったりする。

    +41

    -4

  • 74. 匿名 2017/01/15(日) 09:57:48 

    元彼が、やたらと私の姓になりたがっていた。
    彼がギャンブル大好きと後から知り、恐ろしくなった。
    婿養子になってもいい、と言っていたけれど、全く働かない人間だったので、捨てました。
    今思うと、完全にうちの実家を乗っ取るつもりだったらしい。
    恐ろしい例です。

    +116

    -3

  • 75. 匿名 2017/01/15(日) 09:57:57 

    女は嫁に行くのが当たり前で男が婿に行くのは稀な世の中ってなんか釈然としないので、男が婿に行くのも当たり前になってくれたら嬉しい。
    うち姉妹しかいないけどできればお婿さんもらって家継ぎたい。
    次男三男でも婿に行くの嫌がる人って多いよね。その嫌な事を女にばかり押し付けるな!って感じ。

    +82

    -8

  • 76. 匿名 2017/01/15(日) 09:58:29 

    通名廃止にしたら別にいいと思うけどね

    +78

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/15(日) 09:59:51 

    「アナタの姓が珍しいからアナタの姓になりたい」

    考えが安易ではありませんか?
    そもそも彼の両親は了承しているのでしょうか?

    一度彼が自分の両親にその意見を言うべきです。
    大抵の親は反対するでしょう。
    両手をあげて「どうぞ、彼女の姓を名乗りなよ」という義両親の方が少ないでしょう。

    彼が自分の親を説得できるなら良いと思いますが、このことで義両親との関係がギスギスする可能性が大きいということも考えましょう。

    ですが最終的にアナタ達の判断です。
    よくよく彼と話し合って下さい。


    +22

    -36

  • 78. 匿名 2017/01/15(日) 10:00:37 

    >>75
    家を継ぐという発想は古くないの?
    保守的なんだか…革新的なんだか…

    +33

    -11

  • 79. 匿名 2017/01/15(日) 10:00:50 

    >>70
    名字の選択だけで墓選びをしているわけではないので墓は関係ないと思います。

    旦那側の姓を選んでも墓を買ってる人もいるし

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/15(日) 10:01:10 

    深く考えずに男性側の姓、という選択があるなら、深く考えずに女性側の姓、も本来有りだよね。
    もちろん家族の理解、世代が違う方の理解を得ることは、うまく立ち回るというかその後の関係もあるから大切だと思うけど。

    +84

    -2

  • 81. 匿名 2017/01/15(日) 10:01:13 

    私はひとりっ子なので旦那さんは婿養子に入ってもらいましたので私の姓になりました。

    お互いとても幸せです

    少子化時代なので昔のように女性が必ずしも男性側の姓にしなければならないということもないと思います。

    それと婿養子にしておかないと、妻側の両親が残してくれた遺産を夫は受けとることができなくなりますので、相続上重要になります

    +34

    -13

  • 82. 匿名 2017/01/15(日) 10:01:18 

    私も妻側です!
    理由は夫の姓が、夫の両親が離婚する前のものを変えずそのまま使っていたものだったのでいまはなんの縁もないので!

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/15(日) 10:02:03 

    最悪なケースで自己破産した男性が
    10年ブラックのハズが、
    結婚で、奥さんの姓に変え、すぐ借り入れ出来たと聞いた事があります。

    悪く考えたらキリがないですがね。

    +82

    -2

  • 84. 匿名 2017/01/15(日) 10:02:39 

    婚約者の彼ってことは双方の親と面識あるんだよね?
    親も含めて話しをしなきゃいけないことだと思うけど、この人考えや行動がとても幼い人に思える
    奥様の姓を名乗るご夫婦ってそれなりにきちんとした理由があるけど、婚約者と言われている彼ははたしてまともに話しを聞いてくれているのかな?
    こんなんじゃ捨てられそう

    +14

    -5

  • 85. 匿名 2017/01/15(日) 10:03:17 

    >>79
    最近じゃ死んでまで夫の墓に入りたくないって話が増え
    法的に苗字を戻せる制度が構築されたのか、されつつあるのか知りませんが
    それでも遺族年金がもらえるそうです
    これが在日だったらむかつきますわ

    +26

    -4

  • 86. 匿名 2017/01/15(日) 10:03:40 

    >>77
    一人息子や長男だったら親子さんも躊躇するだろうね。
    珍しい名字って十分、動機になると思うよ。俗っぽいけどね。

    +56

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/15(日) 10:04:18 

    でも確かに元の苗字が「京極」とかだったら「山田」になるのは嫌だな…
    全国の山田さんごめんなさい!!

    +113

    -2

  • 88. 匿名 2017/01/15(日) 10:05:23 

    >>1
    そこは主が彼に気を使って断る場面では?
    結婚すると彼だけではなく彼のご両親、ご兄弟との長い付き合いがあるのをお忘れなく。

    +5

    -19

  • 89. 匿名 2017/01/15(日) 10:05:58 

    >>79
    なるほど、ありがとうございます。
    先祖代々はいっているお墓があって、母もそこにはいると言っているのでそういうものなのかと思ってました。
    新たにお墓を買うという選択もあるのですね!独身の一人娘なのでこのトピは参考になります!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/15(日) 10:06:13 

    >>78
    家業を継ぐってのは新しい・古いっていうことじゃなくて、守られるべきもの、守っていくべきものだと思うー。

    +11

    -8

  • 91. 匿名 2017/01/15(日) 10:07:25 

    単純に田中家の墓に鈴木さんや後藤さんが入っているのは変だよね。
    田中家の方はそんな嫁についてどう思うのだろうか。

    +4

    -12

  • 92. 匿名 2017/01/15(日) 10:07:25 

    >>90
    「守られるべきもの」という考え方が古いんじゃないの?
    男女不平等と一緒で

    +13

    -6

  • 93. 匿名 2017/01/15(日) 10:07:36 

    >>78
    古いかもしれないけどそうしたい。別に古いからって悪い事じゃないと思うんだけど・・・。
    先祖から受け継いだ土地とかお墓とか守っていけたら嬉しい。
    どうしても無理なら仕方ないとは思ってるけど。

    +29

    -2

  • 94. 匿名 2017/01/15(日) 10:08:12 

    人口分の墓を建てる気??
    死んだら別に燃えて骨だけなんだからまとめてはいっとけばいいでしょ
    日本中墓だらけになるわよ

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2017/01/15(日) 10:08:28 

    夫婦別姓の問題になると
    夫に苗字を変えてもらえばいいって簡単に言うのに
    このトピでは普通に慎重ですね。

    婿って言われそうって言うか確実に言われますよね。
    意識変わるまであと50年?100年?

    +42

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/15(日) 10:08:47 

    日本に数件しかないような珍しい苗字なら考えるけど。
    あと男性側のご両親は納得されてるのかな?婿養子でなくても、その苗字が途絶える家族構成だと親はすんなりはオーケーしないと思うよ。
    男性側の苗字になるのは古いっていう人いますけど、今後のことを主さんはちゃんと考え変えないとね。

    +9

    -10

  • 97. 匿名 2017/01/15(日) 10:09:18 

    男性側の苗字を変えるのは申し訳なくないの?って言ってる人いるけど、
    旦那さんは、君の苗字を変えさせるのは申し訳ない。
    奥さんは、いやいや、あなたの苗字を変えさせるのは申し訳ない。
    じゃあどうしよう?って悩んでる感じじゃないかな。

    そうやって気を使える関係うらやましい。

    +55

    -5

  • 98. 匿名 2017/01/15(日) 10:09:19 

    >>43
    ちゃんと文章よんでる?
    男がそういってるんだよ?

    ずいぶんステレオタイプな考えだけど、自分の考えが当たり前ってどうどうと話してると陰口いわれるよ?

    +11

    -5

  • 99. 匿名 2017/01/15(日) 10:11:13 

    キャリアのある女性が仕事上の理由で名字を変えたくないというならまだしも。一人娘で「家を守りたい」というのは、夫側家族が息子の名字を変えなくないという動機と発想の根幹が一緒だと思う。

    +43

    -4

  • 100. 匿名 2017/01/15(日) 10:11:49 

    うちもそうです。
    主人は母子家庭ですが、お母さんは再婚していて元の名字は主人しかいなかった
    うちの名字がちょっと珍しいかつ主人は平凡
    私が資格仕事で登録とかいろいろある
    というのが主な理由です。
    でも私の両親は借金とかないの?って気にしていたので、やっぱり双方の親の理解を得ることも必要だと思います。
    で主さん、トピ主慰労会トピにちょっと行っておいでよ。何でこんなにお門違いの説教されなきゃならんのだ。

    +22

    -3

  • 101. 匿名 2017/01/15(日) 10:11:59 

    >>92
    口で言うのは簡単だよね。行動する人が増えてちょっとずつ変わるわけで。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/15(日) 10:12:17 

    うちも婚姻届を出す時にそういう話が出ました。
    単純に私の旧姓の方がかっこいいと(旦那も私の旧姓いいなと言っていた)いうことと
    うちは姉妹、旦那は次男なので私の名字が残せたら嬉しいということで。

    いざ、旦那が義両親に言ってみたら反対されたので叶いませんでしたが…

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2017/01/15(日) 10:13:01 

    >>93
    だったら、男性側の名字を名乗る事が多い日本の文化の方も否定しちゃいけないんじゃない?

    +7

    -11

  • 104. 匿名 2017/01/15(日) 10:13:44 

    >>92

    何でも同列にして一緒にしたらあかんよー。
    家業が一代で潰れたら何も残らんし、発展もしないでしょ。
    男女平等っていうのは、男も女も同じ人間という存在は覆らないってことで男と女の特性をあべこべにしてはだめ。

    +15

    -4

  • 105. 匿名 2017/01/15(日) 10:13:51 

    通名なくなれば解決

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/15(日) 10:13:54 

    主人は一人っ子だけど
    親が離婚してます。
    当時、姑は主人が学校で不便が無いようにと
    名字はそのままで離婚したけれど
    その名字に何の思い入れもないから
    守る必要ないし、変わってくれた方が嬉しいと言われ私の名字になりました。

    主のような悩みは誰でも持つ悩みじゃないかな?
    名字が変わってないと、病院で久々に同級生に会った時に独身だったっけ?等
    説明がいるので面倒ですよ
    私は里帰り出産の時に、離婚して出戻りしたのに子どもいると噂が立ちました(笑)

    +7

    -8

  • 107. 匿名 2017/01/15(日) 10:14:24 

    このトピ見て気配り大事だなって思った。
    結婚は当人同士ではなく家と家の結婚なんだよね。
    私も独身の頃はそのこと微塵も思ってなかったけど、結婚して見るとそのことを痛感する。
    年に二回義父、義母、義兄、義妹とその子供と顔合わせて会食する。
    その度「うちの息子をよろしくね」って言われる。
    うちの旦那も私の家族に気を使った生活をしている。
    お互い神経すり減らしているのがわかる。笑
    私からすれば別姓なんてとんでもない。私は旦那の名字で満足です。

    +16

    -21

  • 108. 匿名 2017/01/15(日) 10:14:46 

    >>99
    根幹が一緒だからこそ、女性側の苗字でも、男性側の苗字でも、もっと平等に選べるようになってほしい思うんだけど。

    +44

    -4

  • 109. 匿名 2017/01/15(日) 10:15:03 

    ウチも私の苗字になってもらいました
    夫が両親と疎遠というかうまくいって無かったようで家庭というものをあまり知らない人で…ウチの家族になってもらいたいという意味でもありました

    ただ、夫の苗字が日本に数えるくらいしか居ない超珍しい苗字だったので途絶えて良いもんかとは思いましたが…
    ご親戚の方が継いでいるようなのでまだ良いかな〜

    +11

    -6

  • 110. 匿名 2017/01/15(日) 10:15:05 

    平等を唱えるならまず、通名を廃止するべきです
    そもそも自由に名前を変えられる時点で平等ではないので

    まずはそこから始めないと何も変わりませんよ

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/15(日) 10:16:58 

    >>108
    だから平等に選べるようになってんでしょ。
    結果どうするかは本人とその家族の意思。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2017/01/15(日) 10:17:33 

    >>107
    別姓の話でも無いしトピ違い。
    べつにあなたの苦労話は聞きたくない。

    +10

    -5

  • 113. 匿名 2017/01/15(日) 10:17:36 

    >>65
    ねぇ、なんでトピ主責めてるの?

    姓を変えたいって言い出してるのは彼氏の方でしょ?
    仮にトピ主が言い出したとしても、女側から言い出すなんて!生意気!キーッ!って事?
    男親ってだけでそんなにえらいの?

    +57

    -9

  • 114. 匿名 2017/01/15(日) 10:17:48 

    彼氏かるすぎてあやしい
    主さん二点だけ調べたほうがいいよ

    ①彼氏が過去の借金問題でブラックリストに
    のっている

    ②在日韓国人

    +40

    -8

  • 115. 匿名 2017/01/15(日) 10:18:17 

    家や苗字、墓を大事に考えるなら
    次男三男が
    先祖からの墓を継げる婿入り先を血眼で探してもいいと思うんだけどね。
    自分の性を変えずに新しく墓を建てるんだから意味ないよね。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2017/01/15(日) 10:18:25 

    「女性が嫁に行く」か「男性が婿に行く」の2極の考え方が古いと思う。
    今の時代「姓をどちらかにするか」の選択だけで、仮に相手の姓に変えたとしても、嫁に行った、婿に行ったなんて思ってない人がほとんど。

    結婚しても義実家とは別居、義実家に行くのも年に2回、孫が生まれても義両親には会わせないという人が多い。古い世代の人は「姓をこちらに変えたんだから嫁をもらった。」と勘違いして嫁を指導しようとする老害もいるけど、強制はできないからね。
    無視すればいい話。

    +61

    -5

  • 117. 匿名 2017/01/15(日) 10:20:22 

    墓が大事ってかさ
    毎日誰か死んでは生まれてるのに、その分一人一人墓を建てるつもりなの?
    別に私は親と縁切りしてるし墓なんてなくて海にでも散骨してもらって構わないけど
    なんか目先の事しか考えない人多いね

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/15(日) 10:21:04 

    彼氏変だよね。
    「君の名字が名前と合ってるから~」なんていう男、ドン引き。
    価値観の相違で別れるわ。

    +15

    -17

  • 119. 匿名 2017/01/15(日) 10:22:02 

    >>103
    文化の話をしているんじゃなくて、家を継ぎたいという感情は男女関係なく持ち合わせてもおかしくない感情だと思うんです。
    なのになぜ男が家を継ぐのは当たり前にできて、女が家を継ぎたいって意見はなかなか通らないのかと釈然としないんです。

    +46

    -0

  • 120. 匿名 2017/01/15(日) 10:22:23 

    >>111
    あげ足取りだなあ。

    選べるってだけは平等だけど、
    実際は、ここにコメントされてるように、男性側の苗字を選ばないと、いろいろ言われてしまうでしょ。

    そういうのが無くなる世の中になればいいと思います。

    +37

    -1

  • 121. 匿名 2017/01/15(日) 10:22:38 

    >>117
    同意です。
    私も散骨でもいいと思う。
    墓の心配しすぎ。

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2017/01/15(日) 10:24:03 

    一家に息子が何人もいた時代は「婿」も機能していたけど
    せいぜい、一家族に息子が一人か二人ぐらいしかいない時代は「婿」が調達できなくて大変だよね。


    +4

    -0

  • 123. 匿名 2017/01/15(日) 10:25:12 

    今は、まだ男性側が多いのは、いろいろ事情があって仕方ないかもだけど、ガルちゃん世代の子供たちが結婚するころには、女性側を選んでも普通のことになってたらいいな。

    みんな、自分の息子が、奥さんの苗字選ぶってなっても受け入れようよ!

    +58

    -5

  • 124. 匿名 2017/01/15(日) 10:26:36 

    うちも妻側の姓に入ってもらいました。
    旦那が珍しい苗字に憧れたらしいです。義両親も気にしていませんでした。むしろ印鑑屋さんでうちの姓を探しては『ないよ!やっぱりない!』とはしゃいでいるみたいです。三兄弟の末っ子で上二人は義実家の姓を継いでいるので、姉妹しかいない我が家に配慮してくれたのだと思います。
    それでも孫達に分け隔てなく接してくれていて感謝しています。

    +31

    -2

  • 125. 匿名 2017/01/15(日) 10:26:47 

    私の苗字が全国で1世帯だけで、彼氏がありきたりな苗字(山田みたいな)なのですが、これって勿体無いので私の姓にしたほうがいいですか?
    ちなみに一人っ子
    私の親は特にこだわってません

    私の苗字を残すべき プラス
    彼氏の苗字でいい マイナス

    +114

    -14

  • 126. 匿名 2017/01/15(日) 10:27:49 

    昔みたいに同居やら婿入り嫁入りとか、無くなってきてるから新しい姓が作れればいいのにって思う。

    私は旦那の姓になってしまったけど、嫌で少し揉めてしまった…。
    相手の家が古臭い考えで、旦那の姓=義家族の一員=私の実家とは他人になる。って。

    旦那と家族になりたくての結婚で、私の親は実親しかいないし、縁も切るつもりないから義親が苦手。

    +23

    -2

  • 127. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:16 

    >>119
    その家を継がなきゃという感情は文化から来ているんじゃないの?

    自由人で海外に移住しちゃう人もいるでしょ。
    決して家族への愛情が無いわけでなく、旧来の家制度へのこだわりが無いだけで。

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2017/01/15(日) 10:28:51 

    >>125
    知るか

    +5

    -15

  • 129. 匿名 2017/01/15(日) 10:29:51 

    >>126

    新しい姓が作られるって犯罪の温床になっちゃうよ
    ますます詐欺婚増えると思う。

    +25

    -2

  • 130. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:13 

    友達、会社の先輩(男性)、従姉妹など3組私の周りにいます。
    どの夫婦も女性側がひとりっ子や2人姉妹でどっちかがお嫁に行ってるからって理由だけど、旦那さん達は苗字は気にしないっていう柔軟な人です。
    私も旦那の姓になったけど旦那はどっちでもよかったみたいです。

    +17

    -2

  • 131. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:53 

    どちらの姓を選んでも問題ない社会がいいけど
    現実問題として日本では結婚したら
    男側の姓を名乗るが普通
    女側を名乗るのは、婿養子かなにか特殊な事情
    があると思われてしまう
    本人達だけでなく周りの家族もそれを気に
    しないという気持ちが必要
    主と彼氏さんは、ちゃんと家族と話あう
    必要はあると思う

    +22

    -2

  • 132. 匿名 2017/01/15(日) 10:30:54 

    >>113

    多分、男親にとって「姓を男側にすること」が息子と繋がりを感じられる唯一の救いなんだよ。

    結婚しても息子は婿に行ったわけじゃない、一生親の側にいてくれるうちの人間。
    苗字が変わる娘と違って息子は苗字が一緒だからお墓に入ってもずっと一緒〜って。
    そんな事でしか安息を保てないんだよ。

    嫁が男側の姓に変え、男親は嫁をもらったはずなのに、昔と違って息子は全然帰って来ない、孫ができたら自分と同じ姓を名乗る孫なのに嫁の両親が面倒を見ている、嫁に嫌われたら孫に会う事すら叶わない。
    昔みたいに同居を希望すれば息子夫婦から嫌われ、そんな状況を改善しようと口出しすれば疎遠にされる。

    そんな人生を送っているんだから、
    せめて苗字くらい夫側にしてあげても良いじゃない!
    男が女性側の姓にしたら、男親はこれより更に酷い人生を送ることになるんだよ?
    わたしはそんな思いで夫の姓に変えました。



    +6

    -33

  • 133. 匿名 2017/01/15(日) 10:31:40 

    家にはいるという感覚がなくなればお正月に義実家で働かされてばかり!というトピが盛り上がることもない。
    それぞれの実家で過ごすことができたら平和が訪れる。私たちが老人になれば世の中も変わってると思うな。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2017/01/15(日) 10:33:08 

    これって…男は結婚する気ないってことなんではないの?

    +1

    -6

  • 135. 匿名 2017/01/15(日) 10:33:56 

    >>125
    自分が変えたくないなら変えなくていいし皆の意見で変えなさいと言って変えてもいい程度なら変えてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2017/01/15(日) 10:34:37 

    夫が親の苗字が嫌いだから私の姓にしたいって言ってたけど、向こうの母親が頑なにこっちの苗字にしろって言ってたらしくて結局夫の姓になった

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2017/01/15(日) 10:36:13 

    好きな人がありふれた苗字で私が珍しい苗字だけど
    私は彼の苗字になりたいけどなw
    みなさんどんな価値観してるの・・・?

    +5

    -25

  • 138. 匿名 2017/01/15(日) 10:37:03 

    >>126

    そういう古臭い考えの人は、自分達にとって都合がいいからそういう事を主張するのよ!

    息子夫婦に子供ができたら、内の孫!嫁の実家の孫ではない!とか言って。
    嫁をこき使いたい時だけ、あんたはうちの娘なんだから掃除して!とか、うちの味を覚えて!とかね。

    私の夫の家族もそこまでじゃないけど、「嫁をもらってうちの人間になった」と勘違いしていたから
    疎遠にしてます。
    正月の挨拶と法事でしか帰省しないし、
    私のケータイも変えて連絡が取れないようにしてあります。
    今2歳に娘がいますが一度しか会わせてません。
    夫も自分の両親の考えが嫌みたいで全然帰りません。

    +22

    -5

  • 139. 匿名 2017/01/15(日) 10:37:11 

    >>125
    あなたと彼はどういうふうに考えているの?
    ここてアンケートとっても大して参考にならんと思うよ。
    私だったら珍しいほうを残したいなと思うけど。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2017/01/15(日) 10:37:23 

    >>132
    それは旦那さん側が配慮すべきことで結婚したあなたが気を使わなくてもいいと思う。

    気の使えない男は結婚しようがしまいが同じ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/01/15(日) 10:38:23 

    >>137
    いろんな価値観があるんだよ……

    +13

    -2

  • 142. 匿名 2017/01/15(日) 10:39:03 

    >>137
    自分の価値観=皆の価値観ではないと認識した方がいい。

    +32

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/15(日) 10:40:14 

    生きる為に寄生する価値観とか?

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2017/01/15(日) 10:41:04 

    >>143
    笑った。同意です。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2017/01/15(日) 10:45:55 

    >>143
    でもあなたも寄生してるんでしょ

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2017/01/15(日) 10:46:01 

    >>138
    トピズレになるからやめてください。他でトピたてて愚痴って。笑

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/15(日) 10:46:12 

    女性の姓を選択したいだけでこんなに叩かれるのかが不思議。

    夫婦別姓はダメ
    女性の姓にするのはわがまま。

    大人しく結婚しないか旦那の言いなりになれってことなのかな

    +65

    -4

  • 148. 匿名 2017/01/15(日) 10:47:03 

    ごめんね、まずはネットで氏名を検索してみたら?
    家族は問題ないかも念頭において氏と市名とかね。
    パパッと済む事だから軽い気持ちで。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2017/01/15(日) 10:47:23 

    >>145
    私は>>137ですが
    今ニートです
    まだ貯金800万くらいありますけど

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2017/01/15(日) 10:50:39 

    >>149
    だから何?

    旦那の名字になって寄生するつもりなのかな

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2017/01/15(日) 10:52:04 

    >>149
    800万なんてけっこう近いうちになくなるから、はやく自立するか諦めて誰かに寄生しなよ。人生長いよ?

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2017/01/15(日) 10:54:02 

    >>151
    何も人生これで稼ぎ終えたわけでもありませんしw
    >>150
    単純に仲が良くて大好きで日本人なので同じ苗字になりたいんです

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2017/01/15(日) 10:54:36 

    >>147

    そういう事じゃないと思う。
    私の叔母は、長女だったから婿をとってマスオさん状態(養子縁組はしてないけど、叔母の家で同居、苗字も叔母側)なんだけど、
    相手の親から最初苗字だけを変えるのだけは反対されたらしい。叔母の旦那さんは三男だし、後継やお墓の管理とは無縁だったんだけど。

    どうして姓を変えるのがダメなのか義親に聞いたら、「息子がとられるような感覚に陥るから」だって。ただそれだけ。
    娘は結婚しても、婿や夫側の家族にとられたとは感じないけど、
    息子が結婚したらただでさえ嫁にとられた、と思うよね?
    それが嫁だけでなく、「嫁の実家の人間になってしまう」っていう悔しさが耐えられないんだって。

    +12

    -3

  • 154. 匿名 2017/01/15(日) 10:56:51 

    >>152
    ばかな私に、なにも人生これで嫁ぎ終えたわけではないし、の意味を教えて下さい!

    +1

    -7

  • 155. 匿名 2017/01/15(日) 10:57:59 

    入籍予定で揉めています。
    彼の姓は下ネタを連想してしまう姓で、彼は友達にいじられてきたそうです。たしかに、大人の私でも少し名乗るのをためらってしまいます。

    彼の姓で子どもを産んだら、確実に嫌な思いをすると思います。あえてそんな思いをさせなくても私の姓にしたいのですが..

    彼に話したら「俺の姓と家族をバカにしている。特別な事情がなきゃ男側の姓で当然だ。世間体もあるのにどう説明すればいいんだ」と怒って聞き入れてくれません。

    私が間違っているのでしょうか..

    +42

    -3

  • 156. 匿名 2017/01/15(日) 10:58:58 

    >>154
    今ニートで仕事してないだけで
    貯金が減る一方って判断はあなたの願望では?w

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2017/01/15(日) 10:59:32 

    >>155
    その彼でいいの?
    世間体とか馬鹿みたいだし、男の姓で当然って古過ぎて先が思いやられる。

    +65

    -3

  • 158. 匿名 2017/01/15(日) 11:01:42 

    将来自分の息子たちが結婚する時、口を揃えて「嫁側の苗字を選ぶね!」と言ってきたらどう思う?
    なんとなくだけど、ショックじゃない?
    少なくとも、心から「そうなのね〜良かったわね!」と応援できる心の広い人はいないと思う。

    なんとなく息子が姓を変える=もう二度と息子に会えないかもしれない気がするし、私たち親のことがそんなに嫌いなのだろうか?と変に勘ぐってしまう。
    娘が結婚して「夫の姓に変えるね!」と言ってもショックではないよね?別に離れていく感じもしないし。
    結婚して夫側の姓を選択する人が多いのは、男親に対する配慮かもしれない。

    +16

    -27

  • 159. 匿名 2017/01/15(日) 11:01:47 

    >>156
    あっそっか実家に寄生してるから貯金減らないのか。
    そして早く嫁ぎ終えたわけではないしの意味を教えて下さい!

    +1

    -7

  • 160. 匿名 2017/01/15(日) 11:04:10 

    >>158
    娘の親への配慮も考えたら?
    男の姓になるのと同じでしょ。娘の親は諦めてるだけ。

    +32

    -4

  • 161. 匿名 2017/01/15(日) 11:04:57 

    >>155
    間違っていないと思いますよ。

    特別な事情がないとって男性の姓の選択は事情がなくてもできるのに女性の場合は事情がないと出来ない理由を私は知りたいです。

    立派なモラハラです。

    +43

    -4

  • 162. 匿名 2017/01/15(日) 11:05:50 

    >>159
    一人暮らしですけどwwww
    実家暮らしがお望みだったんですか?www
    仕事なんてまたできますしw
    今は彼の苗字になりたいと言ってるんですよw
    バカだと言う事なので、自分が学習能力がなくて周囲に迷惑かけることも認識し、ひっそり生きてはいかがでしょうか?ww

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2017/01/15(日) 11:07:26 

    ブラックリストに載っているので苗字変えたいという男もいるので一応気をつけてください。そのままの姓では住宅ローンが組めないとか、クレジットカード作れないとか…

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2017/01/15(日) 11:09:43 

    >>154

    よく読んで!

    嫁ぎじゃなくて
    稼ぎだよ!!

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2017/01/15(日) 11:09:56 

    >>158
    女性の親側の寂しい気持ちは置き去りでいいのでしょうか。

    それを当たり前って思うならステレオ社会の影響をもろに受けていてると思う。

    男性の親も女性の親も本来平等だと思います。

    +39

    -2

  • 166. 匿名 2017/01/15(日) 11:10:02 

    >>158息子がそう言うなら好きにしたらいいと思う。息子とお嫁さんの幸せが一番。

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2017/01/15(日) 11:10:54 

    >>164
    >>154
    ここでばかな私に
    と明言されてたので気を使いましたよwww

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2017/01/15(日) 11:11:10 

    女性側の姓になりたいって言ったらブラックじゃない?とか偏見すぎて呆れるわ。
    女だってブラックなんて山ほどいるじゃん。男より低収入だし無駄遣い好きなんだから。
    こんな偏見おばさんが絶滅しない限りまだまだ男の姓にこだわる風潮は続くね。

    +36

    -9

  • 169. 匿名 2017/01/15(日) 11:13:14 

    >>167
    嫁という漢字をよく見てたから見間違えましたwwwwごめんなさいwwwwwまた仕事できるようになるといいですね!

    +0

    -7

  • 170. 匿名 2017/01/15(日) 11:14:45 

    >>160

    いや、娘が結婚しても、娘が婿にとられた!と嫉妬する親はいないでしょ?息子が嫁にとられた!と嫉妬する親はいるけど。
    娘は結婚しても頻繁に帰ってくるし、孫の世話も夫の親ではなく嫁の親がするのが今の時代普通でしょ?

    最近の傾向は特に、女性は結婚しても自分の実家を捨てたなんて思ってないし、
    嫁の実家側にマイホームを建てる人も増えたよね。

    かくいう私も夫の姓に変えたけど月2で自分の親兄弟と会ってるし、子供も自分の親に会わせる方が圧倒的に多い。

    夫の実家に行くのなんか年に一回だけ。
    これで嫁側の親にも配慮を!なんて言ってたら、夫の両親は一体どうなるの!笑

    +10

    -16

  • 171. 匿名 2017/01/15(日) 11:15:13 

    うちは夫の実家が
    ・両親が母親性(父が婿入り)
    ・なのに離婚し母は再婚した
    ・なのに父は名前を元に戻さなかった(夫の祖父母が他界していて裁判をしないといけないため)

    うちの両親は夫を気に入ってくれたけど、↑の状況から、なんで元の苗字である母親が再婚して名前を捨てているんだ、その苗字は抵抗あるとのことで、私の苗字にしました

    ちなみに夫は養子縁組はしていません
    私には兄がいるので

    主さんは家庭の事情がないなら彼氏さんの苗字にしたらどうかな?
    まぁ2人が主さんの方にしたいなら別に止めませんが

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2017/01/15(日) 11:16:43 

    祖母は名前残さないといけない、と
    婿養子とったよ。
    祖父は五男。

    で、娘を二人産み、
    長女であるうちの母がまた
    婿養子とったよ。
    父は次男。

    祖父も父も婿養子だけど
    フツーに亭主関白だったよ。

    で、現在 私・妹は嫁ぎ、
    その大事な名字をつなぐ頼みの弟は結婚したけど、

    お給料が少なくてお金が無さすぎて
    子ども持てないかも・・・という状況。

    もういいんじゃないかという気がしてきた。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2017/01/15(日) 11:18:47 

    >>170
    でもそれだからと言って女性の姓にしない理由にはならないですよ。

    実家に帰ってこない息子に育てたのは義両親ですし嫁がそこまで義両親に気を使う必要もないと思います。

    女性の姓になっても義両親に孫も会わせられるし、どちらの孫って事もとくに無いし。

    +22

    -2

  • 174. 匿名 2017/01/15(日) 11:19:03 

    >>165


    女性の親が寂しいと思っているのはあなたの年齢が30代以上だから?

    今の20代(平成生まれ)は夫の姓に変えても嫁に行ったなんて思ってないよ。
    自分の親は自分で対応、夫の親は夫が対応、介護も実子がやる!の共働き世代だから
    嫁の親は寂しいなんて思っていない。

    むしろ女親は娘の子供(孫)の世話でくたびれてる。

    +14

    -6

  • 175. 匿名 2017/01/15(日) 11:19:08 

    どこのキムさんですか?

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2017/01/15(日) 11:21:32 

    私は一人娘でお墓が遠方にあります。
    婿とは言わないから、お墓だけはよろしくね。と言われてます。私自身はどうでもいいのですが誰も来ない無縁仏?になるのは避けなければ、と思っていますが難しいです。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2017/01/15(日) 11:22:44 

    >>155です
    157さん、161さんありがとうございます。
    世間体を気にする人で..

    「俺が姓を変えたら絶対に周りからなにか言われる。そのたびに妻が自分の姓がいいと言ったから..と説明するのか」だそうです。

    私は「1日で何百万も使うより将来のために貯蓄したい」と結婚式を望まないのですが、それも「結婚式を挙げてやることもできない男と、周りから一生思われる」と。

    何をするにも親戚や職場、友人の目を気にします。田舎で親戚の付き合いも深く、本人も学生時代の友人も一流企業で自分は稼いでいるんだというプライドが高いです。

    私は世間体や見栄より大切なものがあると思うけれど、諦め始めています。

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2017/01/15(日) 11:22:57 

    >>174
    20代なかばですよー

    私はただ男女平等の話をしたかっただけです。
    オバチャンの押し付けやめてくださいね

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2017/01/15(日) 11:23:12 

    娘の親は寂しいなんて思ってない!って何度も言い切ってる人さ、何百人に聞いてそれ断言してんの?
    寂しい思いしてる親だっているでしょ

    +27

    -2

  • 180. 匿名 2017/01/15(日) 11:27:56 

    >>173
    一般的に、結婚したら男は妻や子供が1番になって自分の両親のことははったらかしもしくは妻に丸投げ
    一方女性は結婚したら出産、育児があるからどうしても自分の両親を頼ることになる。

    実家に帰らない息子に育てたのが悪いというけど、男は大体そういうもの。それに逆に、夫が頻繁に実家に帰ってたら嫌がる妻も多いんじゃない?

    +8

    -2

  • 181. 匿名 2017/01/15(日) 11:31:08 

    >>179

    じゃあ結婚しても女性は自分の親を大切にすればいいんじゃないの?
    寂しい思いをさせないように。

    男性は男性で、自分の親が寂しい思いをしないように自分の親を大切にすればいい。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2017/01/15(日) 11:31:36 

    「貴方の名字を変えたくない」
    理由が本当にこれだけだったらいいのでは?

    結婚で名字変えて同時に本籍変えた、で、すぐ離婚したけどその名字のまま
    後で判ったらしいけど、この男の人は借金有り、携帯料金未払いで携帯も自分名義では作れないブラックの人だった

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2017/01/15(日) 11:32:07 

    うちはそうです。苗字が珍しいので主人が婿になってくれました。画数的にも主人の運勢がかなり良くなったらしいです笑
    主人は長男なので向こうの実家には後ろめたい気持ちもあります。ただ、主人が名前をとても気に入っているので、本人達が良ければそれで良いのかな、と思っています。

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2017/01/15(日) 11:32:49 

    ご主人側のご両親が了承されているならいいと思います。

    一般的に結婚すれば夫の姓を選ぶ?ことが殆どだと思いますが、双方の家族が納得すればどちらでもいいと思いますよ。

    私の友人ではいませんが、父は婿養子です。
    母のほうに男兄弟がいなかったこと、父が跡取り息子でなかったからだと思います。

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2017/01/15(日) 11:33:14 

    >>177
    戦後みたいな男だね。
    あなただけじゃなく産まれるかもしれないお子さんにも関わることだよ。
    何をするにも周りの反応気にして一番大切な家族の気持ちは置き去り。
    一度きりの人生なのにそんな男と結婚しちゃっていいの?結婚相手で人生は変わるよ。
    諦める前に家族や友達に相談もしてよく考えてみて!

    +31

    -0

  • 186. 匿名 2017/01/15(日) 11:35:57 

    >>181
    名字=家 だから、名字が変わる=家の人間じゃなくなる、という意味で単純に寂しいと感じるんじゃないかな。
    女親は昔から覚悟してるけど男親はそういうことを考えてこなかったのかも。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2017/01/15(日) 11:36:04 

    >>180
    そういう家庭なら一般の流れにそって旦那の名字に合わせてもいいんじゃない

    奥さんが専門職とか有名な人だと名字一つで自分の人生に関わってくるひともいるので。

    とりあえず古い考え押し付けて女性の姓にすることを完全否定しないで

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2017/01/15(日) 11:37:34 

    >>181
    じゃあ〜じゃなくて何人に聞いて断言してんのって質問だよ。
    都合悪いからって屁理屈言うのやめたら?みっともないおばさんだね

    +5

    -3

  • 189. 匿名 2017/01/15(日) 11:42:55 

    なぜ妻の姓を選択する男性が少ないのか?

    ・周りがみんなそうしているから
    ・妻の姓にしたら、妻に尻に敷かれているみたいでカッコ悪い
    ・周りから「なんで妻の姓にしたの?」と聞かれる、からかわれる
    ・自分の親が、息子が姓を変えることに抵抗があるから、反対されたから
    ・女性は会社で重要な役職につくこともないから


    こんなところかな?

    +19

    -2

  • 190. 匿名 2017/01/15(日) 11:44:04 

    双方のご家族には事前にきちんと話をつけておくことだね
    そうでないと本当にトラブル招くよ

    婿入りや女性が一人っ子だから女性の姓を名乗ろうとしたら婿に行ったのか?と言われる
    男性側は婿に行かせた訳でもないのに?と抵抗感現すこともあるよ



    +9

    -3

  • 191. 匿名 2017/01/15(日) 11:46:38 

    友だちで3組います。
    全て女側の名字の方が素敵だったという理由です。
    このような理由で姓を選べるようになると、結婚の際の男女平等を感じられますね。

    +16

    -5

  • 192. 匿名 2017/01/15(日) 11:48:06 

    >>179

    あなたの親は寂しい思いしているの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2017/01/15(日) 11:49:05 

    女性の姓にするのには理由が必要で男性の姓なら理由はいらないって女性差別。

    とりあえず結婚するならどっちにする?くらいは話をしたい。

    +32

    -4

  • 194. 匿名 2017/01/15(日) 11:50:30 

    >>158
    何とも思わないが。
    そんなにショックな人が多いんだ。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2017/01/15(日) 11:50:36 

    うちの旦那はそんなに気にしない人だから私の名字をうちの夫婦は選択しました。

    お互いに上場企業で共働きです。

    +11

    -5

  • 196. 匿名 2017/01/15(日) 11:51:45 

    今の世の中100パーセント男女平等にするのは難しいからね。

    男女平等を主張する女性は、
    ・デート代は割り勘
    ・結婚指輪や婚約指輪も割り勘
    ・結納なし
    ・結婚式やマイホームも夫婦折半
    ・力仕事も女性がやる

    とか完全に平等にしなくちゃいけないからね

    +12

    -7

  • 197. 匿名 2017/01/15(日) 11:52:30 

    >>158

    こういう親にかぎって夫婦は独立した戸籍なのにうちの嫁が~、嫁に来たのに~とか言いそう。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2017/01/15(日) 11:52:32 

    婿養子にとるって話じゃないのはもうみんな理解してるよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2017/01/15(日) 11:53:04 

    私の友達で自分の苗字じゃなくちゃイヤだという気持ちが強く…戸籍上は旦那さんの姓になったけどずっと旧姓で通してる人がいました。結局リコンしちゃったけどね。

    しかも再婚したらすんなり次の旦那さんの姓を受け入れて名乗りだしたから、なにか合う合わないがあったのかなと不思議。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2017/01/15(日) 11:57:12 

    旦那さんの姓にしても、嫁側の両親と同居してるマスオさんタイプも多いのだし、本人と親たちが納得していれば良いのでは?

    その場合、結納とかどうなるのかなと思うけど(?_?)

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2017/01/15(日) 11:59:31 

    >>16
    「金子かなこ」さんだね

    +1

    -6

  • 202. 匿名 2017/01/15(日) 11:59:57 

    名字なんかどっちでも好きな方で良いよね。
    両親が考えてくれたのは名前だけだから。

    +9

    -4

  • 203. 匿名 2017/01/15(日) 12:04:59 

    うちは親が毒親なので兄妹全員、親とは縁を切っているのですが、兄がこの春に入籍予定でお相手の名字になるそうです。

    あの親と同じ名字でこれ以上生きていきたくない、と兄が自分から頼み込んだそうで、お相手は父子家庭の一人娘さんなのでお父様が大変喜んで下さったみたいです。

    うちの両親(学歴・家柄・世間体命)は兄本人には全く告げずに勝手に「長男夫婦と同居計画」を立てて、実家を立て直したらしく、近所の人から兄が婿養子に入ったと聞いて呆然としていたと。

    私は既に結婚して旦那の名字になっているし、親が「長男(兄)より学歴は劣るが、この際だから仕方ない、次男(弟)で我慢してやろう」と言っていたと伯母から聞いた弟は、自分で弁護士(弟の幼馴染で実家のご近所)に頼んで

    「兄も無事婿養子に入る事が決まり、兄妹全員喜びも一入。自分も同じく結婚後はお相手の名字を選択予定、更に可能なら婿養子希望です。相手のご両親にしっかり親孝行していきたい。他人になる故、今後一生会う事は無いように願っています。」と書いた内容証明を手渡ししてもらったと話していました。

    うちの兄弟はたまたまお相手の方とそのご両親が、我が家の事情を知っても快く婿養子の件を受け入れて下さったので良かったですが、自ら婿に行きたいと言ってくる男性は、何か問題を抱えている場合が少なからずあると思います。

    我が家のように親が毒親であったり、他の方が仰っているように借金がある可能性など…。主さんはお相手の御家族と面識はありますか?入籍前にしっかり本音で話し合いをして、双方納得の上で入籍される事をお勧めします。

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2017/01/15(日) 12:05:57 

    産む時は女の子じゃなきゃヤダ
    結婚する時は女側の苗字じゃなきゃヤダ
    同居は嫁の実家じゃなきゃヤダ

    時代的に、もう男なんて必要ないんじゃない?

    +25

    -4

  • 205. 匿名 2017/01/15(日) 12:08:18 

    こんなにマイナスが多くて主がかわいそう。

    名字を女性側に選択するのってそんなにマイナスがつくようなことですか

    +42

    -5

  • 206. 匿名 2017/01/15(日) 12:10:42 

    私の名字を選択しましたが公的なものの変更とかなく普通に引っ越しするだけの手続きと一緒たったのでだいぶ楽でした。

    国家資格を複数持っていると手続きが大変なので名字変えずに良かったです。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2017/01/15(日) 12:11:44 

    市役所で働いてますが、姉さん女房とかだと、妻の姓を名乗る夫婦はそんなに珍しくないですよ。

    +17

    -2

  • 208. 匿名 2017/01/15(日) 12:15:13 

    え? 夫が妻の名字にしてもいいの? とか本気で聞いてくる人が多すぎる件 | ヨッセンス
    え? 夫が妻の名字にしてもいいの? とか本気で聞いてくる人が多すぎる件 | ヨッセンスyossense.com

    本当にびっくりなんですが、結婚した男性が名字を変えても良いという事実を多くの方が知らないんです。結婚した男性が姓を変えているのを目の当たりにして「婿養子ですか?」って聞くんですよ。いやいやいやいや……夫であるあなたも名字を変えてもいいんです。



    古い考えかもだけど私は夫の苗字になった事で結婚したって意識が芽生えて
    家庭を夫婦でしっかりやっていこう!って意識になったな。

    自分の苗字のままだったら ずるずる入籍しただけの意識になりがち。
    独身のままの意識でだらだら甘えそう。
    婿養子取らなきゃいけない等 事情がある場合は別だけど

    自分がありきたりな名字だったから夫の姓に変わる事に抵抗なかった事もあったかな。
    名字が変わる事で結婚した意識がしっかり芽生える事も入籍する意義があるそうですよ。

    +7

    -31

  • 209. 匿名 2017/01/15(日) 12:16:26 

    職場の人(女性)が結婚しても旧姓を使ってて、旦那さんの名字になるけど仕事では旧姓なのかと思ったら旦那さんが改姓してるらしい。けどそこはオープンにしてないみたいで(私も仕事上の書類でたまたま知った)、やっぱり周りに色々言われるのが面倒なのかなと思った

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2017/01/15(日) 12:21:10 

    知人にいます。ご主人が田中で、知人がよくある名前で、ありきたりな氏名になるのが嫌だったそうです。

    知人のご両親と同居というスタイルなので、丸く収まっているのでは。。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2017/01/15(日) 12:21:13 

    私の弟が女性側の名字で結婚しました。女性に子どもがいたからです。

    婿養子ではないです。

    女性の姓を名乗る=婿養子
    こう捉えている方多いですよね。
    婿養子になるなら違う手続きが必要です。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2017/01/15(日) 12:22:19 

    >>208
    あなたの考えだと、名字を変えない人は結婚した意識がしっかり芽生えないということでよろしいでしょうか。
    ということは、現在日本の男な人のほとんどはそうということになりますね。

    +41

    -3

  • 213. 匿名 2017/01/15(日) 12:25:31 

    結婚の際の男女平等を阻んでいるのは男だけでなく女側もというのがよく分かるプラマイのつきかたですね。

    +25

    -2

  • 214. 匿名 2017/01/15(日) 12:26:31 

    アラサーだけども。
    両親が一人っ子同士で結婚したから、自分が母方の祖父母の養子になって、旦那さんにも同じ名字になってもらったとか。

    あとは、女で一人っ子だから、親から旦那さんには婿養子とまでいわないけど、名字はうちの姓にしてほしいっていわれているとか。

    色々いますよ。
    今時はこうだ!とか娘は名字かわるものだと思ってる!とか。
    ご家庭ごとに考え方は違うと思うけどなぁ。

    まぁ一般的に男のほうの親は、自分の息子が名字変わるって思ってないかもしれないね。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2017/01/15(日) 12:34:09 

    家族ごとに違う。ほんとそう。
    でも女は男側の姓にするべき派がいて、そういうのが男親に配慮しろだの女親は寂しくないだの結婚した意識がどうのこうのとか口出すんだよ。

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2017/01/15(日) 12:44:18 

    去年結婚した職場の男性が奥さんのキャリア
    優先させるためってことで奥さんの姓にしてたよ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2017/01/15(日) 12:45:14 

    昔は好きな人の名字に自分の名前を書いてニヤニヤしたりしてたから好きな人の名字になるのは憧れはある。
    どっちでもいいし、周りで名字を変えない人がいてもふーんくらいにしか思わないな。双方が納得する方向で話がまとまればよいと思う。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2017/01/15(日) 12:45:49 

    >>209
    うちも旦那が旧姓使用で働いてるけど、聞かれてもないのにわざわざ名字変わった話しませんよ。
    女性が旧姓使用でもそんなに旧姓使用です~なんて話しませんよね

    女性側が変えて旧姓使用してるってのは
    ~だろうって思い込み

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2017/01/15(日) 12:47:36 

    仕事の都合とかならわかるけど>>1の理由は、彼氏が名字を変えたがっているところに違和感が・・
    大丈夫なの?
    こっちの方が好きだからこっち!みたいな決め方をしたいっていうのは若いのかな?
    実家があってないようなもんなのかな?
    よくわかんない
    今の時代だからってわけでもないよね

    +4

    -4

  • 220. 匿名 2017/01/15(日) 12:52:26 

    >>219
    私は1を読んで変えたがってるまではいってないようには感じなかったけど

    +3

    -3

  • 221. 匿名 2017/01/15(日) 12:52:42 

    借金とか国籍とか大丈夫なのかな?

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2017/01/15(日) 12:57:31 

    >>1
    主さんの婚約者の気持ち、少しわかるかも。

    よくある名字だと、学校はもちろん、職場でも、もはや名字で呼ばれることがないんですよ。
    下の名前で覚えられるし、呼ばれる。
    自分の名字に愛着がないわけではないけど、職場で名字かわっても私は全く困らない自信がある(笑)。

    逆に姓が珍しかったら、男でも女でもみんな名字で覚える傾向があると思うんですよね。
    そうすると、そっちの名字にしたほうが困らないんじゃない?って思う。

    +5

    -5

  • 223. 匿名 2017/01/15(日) 13:05:05 

    どちらの名字でもお互いが納得してるなら良いと思うんだけどなぁ
    なんで「男に合わせるのが常識、女に合わせるなんて想定外」なんだろう

    +25

    -2

  • 224. 匿名 2017/01/15(日) 13:07:44 

    いましたそういう人。
    苗字絶えさせない為に。
    女が長女で男も長男だけど
    男側が身をひいて女の苗字になった。
    2人で最初慣れない土地に住んでたけど
    女は働かず子供もおらずで
    そこにいるのが寂しくなって
    両親に泣きついて実家の納屋を
    リフォームしてもらって
    旦那に仕事転職してもらって
    自分の育った田舎でわがままに暮らしてる

    そこまでしても婿養子には入っていない

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2017/01/15(日) 13:10:35 

    >>208
    名字変えてないってだけで
    「だらだら甘えそう」
    とか偏見きつすぎ
    名字を変えようが変えまいが自覚を持つ人は持つし持たない人は持たないでしょ
    そもそもその理屈だと、夫婦のうち名字が変わってないほうはなかなか既婚の自覚が芽生えないって事になるけど…

    +34

    -3

  • 226. 匿名 2017/01/15(日) 13:15:20 

    >>222
    旧姓がとても珍しいのですが珍しいと面倒くさいですよ~。
    毎回何て読むんですか~?とか間違った呼ばれ方されたり漢字間違えられたりで意外と覚えてもらえないんです(泣)
    ないものねだりで簡単な人はそれはそれで苦労があるのかもしれませんがね。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2017/01/15(日) 13:18:07 

    >>170
    両実家との交流頻度と名字はまったく別問題じゃない?
    なぜいっしょくたにして考える?

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2017/01/15(日) 13:20:45 

    >>196 そこまで女がやってこその男女平等だよね。  都合の良いときだけ男女平等って言ってる女が結局他の女の足を引っ張ってるんだ。

    +11

    -3

  • 229. 匿名 2017/01/15(日) 13:25:54 

    >>218思い込みというか、入籍前に聞いたときは旦那さんの姓になると言っていたので、やはりそういった体にしつつ女性側の姓になったことは隠しているといった印象でした。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2017/01/15(日) 13:34:38 

    うちは私の方の姓になったよ
    旦那が自分の名字もう飽きたから変えるわって言ってそうなった
    一人っ子なのにそれで良いのかと思ったけどそれで良いみたい

    +11

    -2

  • 231. 匿名 2017/01/15(日) 13:42:30 

    >>201
    違うと思うけど。
    かねこかねこは喩えでしょ。
    苗字と名前が一緒になっちゃうって事では?

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2017/01/15(日) 13:55:37 

    >>212
    あながち間違いではない
    うちはあまり話し合いうことなく
    当たり前のように旦那の姓

    私の姓は珍しかったので
    ちょっと勇気もいったし
    それが結婚するってことだ
    とも思ったけど
    旦那に愛人出来たときの言い分

    うちは子供もいないし
    養育費も関係ないから
    財産半分にして
    離婚届出せば終わりでしょ

    旦那は愛人作ってることに
    私が気づいてないと
    思ってたからでしょうけど
    不貞はもちろんのこと
    この発言がでる時点で
    既婚者の自覚がないとはっきりした

    不貞以前は仲良し夫婦でしたけど
    旦那の感覚は同棲の延長線
    だったのだと思う

    姓を変えることがどういうことか
    結婚前にしっかり話し合うのは
    いいことだと思う
    新婚で改姓は楽しいだろうけど
    離婚で改姓は面倒臭いだけ

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2017/01/15(日) 14:12:44 

    友達にいるよ
    姉妹だけだったからお婿さんになってもらったって言ってた
    全然アリだよね

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2017/01/15(日) 14:20:55 

    いいじゃん、私は結構めずらしくて気に入ってる姓だったから
    旦那の姓になるの本当に嫌だったよ
    (旦那の名前はランキング10位以内にはいる平凡な名前)
    私の姓にしない?って言ったけど「なにいってるの?」って感じで
    相手にされなかった。
    私だったら大歓迎!

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2017/01/15(日) 14:33:19 

    うちは私側の姓です。
    婿養子ではないです。
    旦那側の家庭環境が複雑で、旦那が変えたいと言ってきました。
    旦那側の親戚付き合いもほぼなく、うちの両親は大喜びで問題なしです。
    私は苗字変わるのに憧れがあったので、少し残念だったくらいです。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2017/01/15(日) 14:35:18 

    >>203
    え、びっくり!
    夫婦別姓を推進したがる勢力って、苗字の選択は男女平等だって事を無視してるように感じてたけど、実際知らない人なんているんだね
    夫婦別姓案を食い止めるためにも、女性の姓を残す結婚はもっと一般的になっていいと思う

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2017/01/15(日) 14:37:22 

    >>6
    男は女が姓変えても申し訳ないとは一ミリも思わないのに?こっちは思ってやんないといけないの?

    +20

    -1

  • 238. 匿名 2017/01/15(日) 14:50:50 

    お嫁に行くって言うのは一般用語なのにお婿に行くって言うとなんか大事みたいな気がしちゃうね
    別に同じ事なんだから当人がいいならいいのでは?優しい旦那さんだね

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2017/01/15(日) 14:52:53 

    >>6>>237
    待て待て、そもそも>>1の両親に申し訳ないと思ってるのは旦那だから
    ちゃんと>>1読みーや

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2017/01/15(日) 14:54:26 

    マイナス付きそうだけど、夫婦別姓もそんな駄目な事なのか?って思うわ
    必ず別姓にしましょう、って言われたら流石に抵抗あるけど、したい人が出来るようにする分には別に何とも思わないんだけど…
    嫌なら自分達が別姓を選択しなければいいだけなんでは?

    +21

    -4

  • 241. 匿名 2017/01/15(日) 15:02:18 

    加護ちゃんの元旦那さんも加護ちゃんの姓を名乗ってましたよね。
    加護ちゃんの姓が珍しいから?

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2017/01/15(日) 15:16:40 

    >>240
    夫婦別姓は親子別姓、親子の崩壊を招く法案です
    夫婦別姓を推進する団体の元をたどると子供を親のものではなく国の物としたい、共産党系団体に行き着きます
    なので個人の問題じゃないんです

    +6

    -10

  • 243. 匿名 2017/01/15(日) 15:19:11 

    うちがそうです。
    私は二人姉妹で姉は嫁ぎ、無縁仏にならないよう婿養子になってもらいました。
    旦那は一人っ子なのに、旦那のお母さんは快く承諾してくれました。
    ありがたいです。

    +4

    -4

  • 244. 匿名 2017/01/15(日) 15:26:40 

    >>239
    ほんそれw
    しかも変に抜粋してるから意味もおかしくなってるしずっと気になってた

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2017/01/15(日) 15:37:25 

    男女平等、夫婦平等だから、
    夫の姓にしても妻の姓にしてもいいのに、
    結局は夫の姓で収まる夫婦がほとんど。

    結局女性の方が我慢して、夫が会社で辛い思いしなくてもいいように譲歩してあげてる気がする。


    +22

    -0

  • 246. 匿名 2017/01/15(日) 15:42:40 

    ちょっと違うけど、主人は私の両親と養子縁組して結果、妻(私)の性を名乗ってますよ。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2017/01/15(日) 15:43:12 

    私の苗字が難読で変わった姓だったので、元彼から次男だし養子に入ろうかと言われていました。弟がいるしいいよ〜と言ってたけど結果的にはお別れ。
    田舎出身の母は、自分から婿養子に入ろうだなんて怪しすぎると元彼を嫌っていました。
    そんな経緯があったので、平凡な苗字の夫から、君の姓になろうかと提案されてもお断りしました。
    それぞれ色々事情があるでしょうけど、まだまだ女性が夫側の姓になるのが多数派の日本。
    借金のブラックリストから逃れる為だけでなく、婿養子として正式に縁組をした後財産相続で揉めたりというケースも聞いた事があります。土地など資産持ちのご令嬢は気を付けてください。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2017/01/15(日) 15:46:20 

    >>245
    夫と結婚しても夫の両親の娘になる訳じゃ無いけど、養子縁組となると、夫は自分の親の正式な子供となるのよ。
    離婚する時に本当に大変よ。
    別れた後も相続権あるし、一旦結んだ養子縁組を解消するのは離婚より大変だから。
    姓だけの問題と養子縁組ごっちゃになってるけど、全然違うからね。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2017/01/15(日) 15:48:51 

    うちは婿入婚です。
    妹が国際結婚し、相手の国に住んで国籍も取得したので。夫は次男で、特に問題ありませんでした。
    とは言え家業がある訳では無く不動産財産分与が多少あるだけの一般家庭ですが。

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2017/01/15(日) 15:51:42 

    私の友人にもいますよ
    彼の方が友人の姓をとても気に入っていて
    友人の姓にして入籍
    彼の方の両親も全く反対しなかったみたいです
    お互いの両親によるんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2017/01/15(日) 15:55:58 

    夫側の姓になりたく無かった人、多いと思うよ

    +28

    -2

  • 252. 匿名 2017/01/15(日) 15:57:31 

    うちの夫も私の名字に合わせてくれました。
    結婚して女だからって理由で名字を変えないとならないのが納得出来ないって素直に旦那に言ったら

    なら自分が変えると言ってくれ自分の両親を説得してくれました。
    お互いの両親とも関係良好です。

    +18

    -2

  • 253. 匿名 2017/01/15(日) 15:59:51 

    ネットの姓名判断で良い方の私の姓にしてもらいました。
    母は名前が変わらないので嫁に行ってないみたいといい、主人に対しては身近に感じるそうです。
    名前は大事と会うたび言われます。

    +5

    -3

  • 254. 匿名 2017/01/15(日) 16:01:57 

    うちは私の姓です
    夫が毒親、毒妹と決別したいから
    苗字を捨てたいと言ったからです
    義実家と縁切りして住所も教えてないから
    わずらわしいことがなくて最高ですw

    +14

    -2

  • 255. 匿名 2017/01/15(日) 16:06:06 

    夫の姓に合わせるのが当たり前だという謎の決めつけは納得いかない。

    事情がなければ夫の姓に、
    事情があるから妻の姓に、
    とかではなく平等にメリットデメリット等で考えていいと思う。

    +34

    -3

  • 256. 匿名 2017/01/15(日) 16:07:44 

    字画で決めました。
    彼の字画が最悪だったのと、私が彼の名字になると運気が下がるのでw

    良かった事は、免許も何も手続きに行かなくて良かった事くらいかなー?
    あとは特に無し!
    自分は変わらないんだから当たり前かな?
    強いて言うなら人生で名字が変わるという体験が出来なかった事くらい。

    友達は、自分が姉妹だった事と旦那の名字が変わってて嫌だった事でモヤモヤしてたらしいんだけど、私が婿養子でも無く嫁側の姓にしたと知り説得したらしいよー

    +3

    -5

  • 257. 匿名 2017/01/15(日) 16:09:44 

    友達の結婚式で、何で結婚しないの?って言われたw

    名字変わってないと未婚と思われる!

    +11

    -1

  • 258. 匿名 2017/01/15(日) 16:17:19 

    オトコ3人の母ですが、誰も婿養子には出す気はない。名字に合う画数で名前つけたし。

    +5

    -21

  • 259. 匿名 2017/01/15(日) 16:18:01 

    苗字が変わることに全くこだわりがなかったから、なんとも思わず夫の姓にしたけど、義父から「うちの人になってくれるのかい?」と聞かれて、気持ち悪くて、「え?どういう意味ですか?苗字変えるだけですけど…」みたいに返した。向こうは固まってた。それから、良くはしてるけど、一線引かれてる。義父はモラハラなので、できるだけ長い間一線を引いた関係で居たいと思ってる。

    +7

    -2

  • 260. 匿名 2017/01/15(日) 16:19:33 

    彼、あちこちに借金してない?
    犯罪歴は無いの?

    +4

    -8

  • 261. 匿名 2017/01/15(日) 16:20:20 

    >>91

    いや、特に変じゃないよ
    うちのお墓そう。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2017/01/15(日) 16:22:06 

    私の友達がだんなが友達の苗字になった。
    離婚したけど、まだ友達の苗字名乗ってる

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2017/01/15(日) 16:23:12 

    メルカリで我が家の家紋をインテリアにする、ってのがオーダーでありました。墓石みたいだな、って思ったけど…
    今後いろんな意味で需要あるかも知れない

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2017/01/15(日) 16:23:25 

    >>258

    婿養子に出さなくても名字は変えられるんだってw

    名字に合う画数で名前付けたしって何?
    女性側の両親だって同じ事わかんないの?
    あんたみたいな自己中な姑にだけは当たりたくないわ〜〜

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2017/01/15(日) 16:24:12 

    >>204
    同居とか嫁とかっていう感覚が嫌なのであって、それさえなければ、(男側の家がそれを求めなければ)普通に男性と結婚したい人も多いんじゃないかな?男が必要ないってことではなく。

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2017/01/15(日) 16:28:32 

    1日に結婚しました!
    夫には身寄りがない、私の弟は結婚する気はないとのことで、私側の姓で引き継ぎしました。
    まぁ、私が女の子だけ産んだら、私側の姓も引き継がれないかもだけど(´Д`)
    なーんも変えなくていいから楽だわ~。

    +10

    -1

  • 267. 匿名 2017/01/15(日) 16:41:32 

    婿養子貰うのと、苗字だけ妻側にするのとどう違うの?
    子供は旦那さん側の苗字にするとか?

    +0

    -14

  • 268. 匿名 2017/01/15(日) 16:55:42 

    >>258
    奥さん側から疎遠にされそうな姑の典型

    +20

    -1

  • 269. 匿名 2017/01/15(日) 16:56:15 

    偏見まみれのトピ
    もって柔軟に考えようよ

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2017/01/15(日) 16:59:31 

    男になったけど妊娠したくてどうのこうのと変わんない理由なのがネック。

    +0

    -4

  • 271. 匿名 2017/01/15(日) 17:01:05 

    >>267
    養子縁組をするかしないかの違い。

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2017/01/15(日) 17:03:19 

    >>258
    その前に結婚できるかわかりませんよ。

    そんなこだわりがあるなら相当の結納しないと奥さん結婚とか無理だと思う。

    嫌な姑だな

    私なら無理!

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2017/01/15(日) 17:16:23 

    >>267

    >>36の通りです。
    なぜ養子縁組するかというと、男性に家業をついでもらうときに、店舗や株など、相続する関係で都合が良いから。
    ちなみに婿養子にいっても、実の親からの財産が相続できなくなるわけではありません。
    子どもとして相続できるので、相続税が軽くなります。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2017/01/15(日) 17:28:27 

    夫の姓が鈴木で子供の頃からずっと嫌だったそうです。
    結婚するなら絶対に嫁の姓でと思っていたらしく、私の姓になりました。密かに姓が欲しくて結婚したんじゃないかと思う位に今の自分の名前がお気に入りみたいです。
    結婚5年目位に知った事ですが、私自身の名前の画数がとてつもなく良いらしく、夫の姓にしていたら色んな事がめちゃくちゃになっていたと有名な占い師に言われました。
    これも運命なんだなと思ってます。

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2017/01/15(日) 17:34:16 

    >>149
    申し訳ない
    てっきり主婦だと思いました

    独女のニートさんでしたか

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2017/01/15(日) 17:35:41 

    >>91
    今は一人っ子同士の結婚が多いから、今後のことを考えて墓石には名字いれないってこともありますよ。
    座右の名みたいなのだけ刻むの。「心」とか「誠」とか。見たことないですか?

    それに、お子さんがいなくて、お墓まもるような人がいないと、名字が違っても親戚が自分のお墓にいれることは昔からよくある話です。

    あとは、べつに新しくお墓つくってもいいですよね?

    少なくとも、うちの地域ではお墓を継ぐ人以外は、新しくお墓たてますよ。
    長男がお墓まもることになったら、次男一家はそのお墓に入りません。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2017/01/15(日) 17:41:20 

    冠婚葬祭は、いまでも〇〇家というくくりでやるから、名字だけでも婿認定はされそう。特に田舎だと。
    がんで30代で亡くなった、いとこのお葬式で、
    〇〇家のご遺族席とそれ以外の一般の親族席に分けられていて、
    いとこの母親と弟が一般の親族席に座っていた。
    実の母親や弟でも、嫁いだならば〇〇家の義伯父伯母より離れた席に座る日本の習慣ってなんだかなと思った。
    これが名字を変えた男性の場合も、実の母親は一般の親族席に座るのかな。

    +2

    -3

  • 278. 匿名 2017/01/15(日) 17:59:33 

    うちは旦那に両親がおらず特に名字を残したいというのもなかったので私の名字で入籍しました。(彼がそれを望みました)
    養子縁組はしてないけど周りはしたと思ってる
    でも困ることとか特になかったわ

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2017/01/15(日) 17:59:46 

    姉妹だったので私の姓にしました。
    事情を知らない人は混乱するみたいだけど、自分が平然としてると勝手に色々解釈してくれるので大丈夫。

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2017/01/15(日) 18:02:02 

    >>162
    彼に捨てられず彼の名字になれるといいね。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2017/01/15(日) 18:03:38 

    公務員だけど妻の姓にしてる男性時々いますよ。
    とくに周りもふーんって感じで事情があるんだなとかも思いません。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2017/01/15(日) 18:53:37 

    >>259


    今の時代と昔の人と認識が違いますよね!!
    私も夫の姓にしたけど、結納もしてないし夫が次男なので嫁に行ったつもりもなかった!

    それなのに義父母に、ここが〇〇ちゃんの実家になるんだから〜、とか
    息子しかいないから本当の娘みたいに思ってるとか言われて。
    正直ウチの人間扱いされるのすごい迷惑でした。
    法事とか正月とか家の人間として動かないといけないの面倒臭い〜

    普段はここぞとばかり距離おいてます。

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2017/01/15(日) 19:11:13 

    自分の苗字が好きだから結婚するなら時分の姓に合わせてもらいたい
    ただそんだけの理由

    +7

    -3

  • 284. 匿名 2017/01/15(日) 19:24:51 

    >>283
    その理由で男はOKで
    女はわがままって言われるから
    疑問に思う。

    +19

    -1

  • 285. 匿名 2017/01/15(日) 19:29:21 

    私の会社が昭和な感じで戸籍筆頭者だと住宅手当、世帯主手当、子ども手当が手厚く
    夫の会社は福利厚生一切ないから私の姓にしたよ
    なんで?ってさも訳ありのように聞かれるのが面倒

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2017/01/15(日) 19:33:19 

    >>282
    向こうに敵意がないならそこまで邪険にしなくても

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2017/01/15(日) 19:35:28 

    女が男の姓に変えるのは古い価値観だってのもちょっと違うような…
    家の存続が重要視されてた昔の方が、婿入りとか養子縁組が盛んで男でも姓が変わるのは珍しくなかったんだよ
    関西の商家ではたとえ息子がいても、娘を優秀な従業員と結婚させてそちらに家業を継がせる習慣もあったし

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2017/01/15(日) 19:55:28 

    タイムリーなトピ!
    わたし近々入籍するけど、私の姓にしてもらうよー!
    もともと自分の苗字気にいってたのもあるし、彼がバツ一で、このまま彼の戸籍に入ると元嫁の名前の下に自分の名前が載るのが嫌で。
    結局遡れば元嫁の名前はずっと消せないけど、気持ち的にも、将来子どもができた時に戸籍謄本とるときにもその方がいいかなって思って(^^)
    養子縁組もしないし、ただ女性の側の姓を選択したって感じかな。
    でもここ見てると周りからは婿とったって印象になるのかな?
    義両親にも素直に理由話して理解してもらってる。
    ちなみに私は長女。彼は三男。

    +22

    -1

  • 289. 匿名 2017/01/15(日) 20:02:53 

    私も夫に姓を変えてもらった
    同じように仕事してるのに、女性が名字を変えるのが当たり前って風潮がいや
    夫がこだわりなかったから私の姓にしてもらったけど、同僚の男性は自分なら絶対いやだという
    夫は尻に敷かれてて、私はフェミニストみたいな扱い
    同僚たちが言ういやなことを大多数の女性がしてるっていう事実をどう思ってるんだろう

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2017/01/15(日) 20:06:40 

    一人娘の私が父に結婚することを言うと、
    嫁に行くの?婿に来るの?と聞かれた。

    当然のように嫁と答えたけど、
    その流れを彼に話したら、
    彼が彼の両親に話を通してくれて…。
    お父さんが婿を望んでるならそうしよう、と…。

    彼が次男だったってこともあるけど、
    私の家族の気持ちまで考えて
    行動してくれてすごく嬉しかった。




    +15

    -0

  • 291. 匿名 2017/01/15(日) 20:06:50 

    将来息子が珍しいからとかカッコいいからとかでお嫁さんの苗字を選ぶと、なんか今までごめんっておもう&これから一生この苗字で生きてくの複雑だわ…

    +2

    -6

  • 292. 匿名 2017/01/15(日) 20:18:33 

    私の家が金持ちなので、説得して彼が私の名字になりました。みなさん色々でしょうが、我が家の場合は、父が、家の跡取りに財産を優先して相続させたいという思いがあり、たまたま3姉妹の中で結婚が遅かった私が跡を継ぐことになりました。因みに主人には言ってませんが、親の財産は1億以上です。まさに逆玉ですね。

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2017/01/15(日) 20:57:40 

    愛する旦那様の名字を名乗れることが嬉しくない女はおかしい!という主張の女性がいる限り、どちらの姓を名乗るかで男女平等なんて無理だよね

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2017/01/15(日) 20:58:51 

    >>291
    なんでごめんって思うの?
    夫婦お互い納得して選択したことなら私なら素直に祝福するけど。

    古い価値観だけで親が変に口だすのは良くない。

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2017/01/15(日) 21:01:16 

    すでに入籍してる人からも
    妻がわの名字なんて選べるの?って驚かれるけど
    書類ちゃんと読んでーって感じ

    +16

    -1

  • 296. 匿名 2017/01/15(日) 21:10:42 

    変えたい理由が稚拙すぎて笑えた。
    まともなお家の彼氏じゃないんでしょうね。
    あたま悪い彼氏だなーという印象。以上

    +3

    -12

  • 297. 匿名 2017/01/15(日) 21:10:53 

    わたしも妻氏婚です。養子縁組はしていません。

    旦那は男兄弟のみ、私は女姉妹のみ
    私の親が名字が途絶えてしまうのが寂しいと言ったこともありますが、何より私自身が旦那の姓を名乗ることで「嫁に来た!」と思われるのが嫌だったので旦那に変わってもらいました。
    私の本心を聞いても、姉妹しかいないし当然だね!とこころよく受け入れ私の両親を大切にしてくれる旦那に感謝しかありません。
    旦那側の親は一人娘の婿養子取りだったので反対はされませんでした。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2017/01/15(日) 21:23:44 

    女の家は絶えても構わない、女しか産んでないんだからそれは覚悟してるんでしょう、というような意見が根強いよね
    昔、公民の授業で男の姓でも女の姓でもどちらでも選べます、じゃんけんで決めた人もいるよ、って教師が言ってたんだけど、そんな人なかなか見つかんないわ

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2017/01/15(日) 21:28:07 

    私側の名字にしました、婿には入ってなくてただたんに私側の名字のが字画的にも良かったし何で旦那側の名字にしないといけないのか凄い疑問だったんで絶対にしたくありませんでした。
    結婚して住む環境も仕事も名前も全て女側が変わって手続きも大変でなぜ女側ばっかり大変な事が多いのか結婚前から不思議でした。離婚した知人も子供の名字が変わるなど色々大変だったんで万が一離婚しても妻側の名字のがいいかな?
    結婚前に旦那に確認して旦那の家族にも承諾を貰ってこっちの名字にしました。だってどちらか選択出来るんですよ?

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2017/01/15(日) 21:29:13 

    バカな質問ごめんなさい。

    嫁に行っても養子縁組をしない限り、苗字を名乗っているだけで、戸籍は義両親と別々なのですか?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2017/01/15(日) 21:45:28 

    なんかもっとカジュアルに選択できたらいいのに
    男側が変えるとだいたい大騒ぎされるじゃん
    夫側の母親が離婚して再婚したから、継父の姓で生活してたけど、当の母親は継父とすら離婚した
    そんな数年名乗っただけの姓と、自分の姓どっちが価値あると思ってんの、という話どっかで聞いた

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2017/01/15(日) 21:45:55 

    私もそのような事を言われ私の苗字にしました。
    でも借金がありそれから逃げるために私の名前を使いたかっただけであることが結婚後に判明して離婚しました。
    離婚した後も私の苗字を使われていて嫌です。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2017/01/15(日) 22:10:54 

    うちは姉妹で婿です。理由は姉と私の結婚時期が予定外に被り
    どっちかは婿にきてほしいと親が思っていたので、断られる覚悟で姉と私の旦那両方に婿入りの話を両親が持ちかけたところ案外簡単にOKを両方からもらえて両方婿入りとなりました(片方に断りずらくて)。
    世間からは贅沢やなと嫌みを言われる事もありますが、私の主人も姉の夫の家も家柄があまりよくないですし、本家ではなく男兄弟が別におり継ぐものもないような家なので(といっても、うちも別に金があるとかではなく一般家庭ですが…)引け目はまったく感じてませんな。冠婚葬祭も一歩後ろから見てられますし…嫁に行ってないというのは清々しいです。
    旦那は資格持ちなので最初はいろいろ変更することが多くて大変でしたが、仕事の面でもうちの家に入った事で得することが多いと今では喜んでいます。今のご時世、男の家に入って得がないなら入る必要ないと思います。苦労するのは女ですからね。自分達にとって、得がある方に入ればいいと思います

    +7

    -2

  • 304. 匿名 2017/01/15(日) 22:22:06 

    >>300
    旦那の姓で独立した戸籍を作っているので
    あなたと義理の両親は戸籍は同じでは無いですよ。

    養子縁組をしないかぎり法律上の親族にはならないですよ。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2017/01/15(日) 22:32:56 

    私の友達で在日韓国人の男性と結婚した人は、妻側の苗字を選んだみたい。
    家の表札も奥さんの苗字だよ。
    でも女の姉妹だけだったからこれでよかったのかな。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2017/01/15(日) 22:33:20 

    旦那の両親がそれです。義父には家族がいなかった、という理由で妻側の姓になりました。婿ではありません。その子供のところに嫁に来た私は、山田さん(仮名)になったのに入るお墓は鈴木さん(仮名)のお墓っていう訳のわからないことになります(笑)

    +0

    -5

  • 307. 匿名 2017/01/15(日) 22:38:40 

    夫側でも妻側でも別姓でも
    好きに選べた方がうまくいく
    社会になりつつあるのに
    別姓はダメとか夫姓を名乗るべき!
    みたいな風潮なんなんだろうね…。

    +11

    -1

  • 308. 匿名 2017/01/15(日) 22:41:14 

    子連れ再婚でした
    子供の姓を変えると色々面倒で
    子供自身も嫌だろうなと思い
    旦那も旦那の親も理解あって妻の姓です

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2017/01/15(日) 22:43:43 

    ある一定職業とかがしっかりしてないと、足元見られちゃうかもね。
    なんか旦那が苗字を変えなきゃならない理由があるのかとか、ヤバイことなんかしたのかとか、ね。
    夫婦別姓って手もあるのでは?

    +2

    -6

  • 310. 匿名 2017/01/15(日) 23:23:38 

    知り合いにいる

    旦那一人っ子
    知り合いは弟がいる

    旦那側のお母さんは猛反対したけど押しきって婿にした。理由は嫁側の姓を絶やしたくなかったから、だそう。弟いるのに…。

    旦那母が不憫だったな。

    +3

    -4

  • 311. 匿名 2017/01/15(日) 23:28:15 

    >>25
    結婚は本来 どちらとも籍から抜けて新しい戸籍を作ることなんだよ。
    その時に名乗る名字は男女どちら側でもいい。
    ただ それだけのこと。

    封建制度が生きてる日本じゃ
    結婚は家同士の物 嫁は義実家の物って未だに考えてる老害が多いけどね。

    本来は違うんだよ。

    +17

    -1

  • 312. 匿名 2017/01/15(日) 23:51:20 

    去年の最高裁でもまだ認められなかったよね?夫婦別姓

    なんかおかしい。

    +5

    -3

  • 313. 匿名 2017/01/16(月) 00:33:39 

    主人は自分の平凡な姓を嫌がり、珍しい私の姓で婚姻届を出そうとしました。
    でも私は、彼が姓を軽く考える感覚についていけなかったし、義父母がきっと嫌がるだろうと反対しました。
    今思えば彼の好きにさせればよかった。

    姓に対する感覚って、田舎と都会でもずいぶん違いますね。
    私は田舎育ちなので、姓には先祖代々が守ってきた信用など、目に見えない財産がある、と思ってきましたが、都会育ちの彼や義理の父母は家に対してこだわりがなく、彼の姓を選んだメリットって特に見当たりません。








    +6

    -0

  • 314. 匿名 2017/01/16(月) 00:46:59 

    事情があって私側の苗字になったけど、婿養子ではない。
    主人も抵抗なかったよ。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2017/01/16(月) 00:47:25 

    四姉妹で三女は嫁いでしまい、長女、次女が独身。旦那が四兄弟の次男で特に苗字にもこだわりもない、うちの両親はお墓を守って欲しいとの事で将来は婿養子に入る予定で、今は私の方の姓を名乗ってます。
    良かった事は書類の変更の手続きが簡単でよかったくらい、あとは何もない。

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2017/01/16(月) 00:49:32 

    >>155

    あなたが心配です
    お子さんができたとしても心配です

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2017/01/16(月) 00:51:15 

    私は結婚して珍しい名字になったので、本当に後悔してます
    長男だから当たり前と思ってたけど、不便で不便で…
    一回言っただけじゃ伝わらなくて何回も言わなきゃいけないし、漢字で書いたら読み方絶対間違えられるし
    旧姓は地名だったから楽だったのに
    私は平凡な名字の方が幸せだと思う
    子供にも同じ思いさせるのが辛い
    名字が変なせいで名前考えるのも一苦労でした

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2017/01/16(月) 00:52:58 

    私も変えたくなかったな
    奥様の姓に変えた上司は色々言われてきたようす
    周囲の心ない同期♂などから婿婿言われてるの見たり
    おっさんどもが無理解で幼稚なだけ

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2017/01/16(月) 00:59:38 

    >>312
    夫婦別姓はまた別問題。
    もっと色々すり合わせと議論が必要。
    これこそ背乗りとか、色々出てくる。

    福島瑞穂とかよからぬことを考えてる連中が絡んでる。


    +4

    -4

  • 320. 匿名 2017/01/16(月) 01:12:37 

    ブラックリストに名前載ってた男友達が、結婚して奥さんの姓になる事で、車のローンも組めたし会社も設立できたって喜んでた
    そのために結婚したらしい

    +3

    -3

  • 321. 匿名 2017/01/16(月) 02:17:59 

    東北の田舎の本家の一人っ子のため
    私の姓で結婚しました
    お婿さんお婿さんと小さい頃から
    家族親戚近所からいわれ
    好きな人は長男で
    その人との結婚はあきらめました
    (他にも色々あったのもあります)
    別の人と結婚して長男がうまれ
    家督がうまれた!
    五十年振りに男がうまれた!
    と↑から褒められました
    おばあちゃんもお母さんも
    男の子うめなかったのに
    私ちゃんは男の子うめて立派だ!と…

    メリットは家族の願いを叶えたことです
    デメリットは呪文や呪いのように言われ続け
    うつ病になりました
    こどもに同じ思いはさせたくないと思いながら
    苗字を継いでほしいなどと
    年とともに思ってきてしまっている自分がいます…
    でも自分も一人しか産めなかったので
    こういう経緯の苗字だよと伝えるくらいにしたいです




    +4

    -0

  • 322. 匿名 2017/01/16(月) 02:27:19 

    女性の名字を選んだら婿養子って勘違いしてる人が多くて驚いた。
    結婚するときどっちにする?って相談して私の名字を選んだよ。
    彼の名字がちょっと垢抜けない感じで彼自身も気に入ってはいなかったみたい。
    別にどっちを選んでもいいのに、男性の名字を選ばなきゃ!って思い込んでいる人って多いんだね。

    +14

    -2

  • 323. 匿名 2017/01/16(月) 02:29:55 

    ついこの間、私側の姓で入籍しました
    お互い社会で自立した仕事をもっているのに姓を変える様々なリスクや煩雑さを、当然のように妻が負うのはおかしい、という話を何の気なしに夫に言ったら、じゃあ俺が変えるよ、と言ってくれました
    夫は通称で仕事をしています

    夫は長男で姉しかいませんが、妻側の姓にしたところで彼は両親との縁がなくなるわけではないし、親子の権利義務も変わるわけではないし、そもそも夫婦の意思で決められることだから、互いの両親の意向に従う義務もないと思っています

    妻側の姓にしたって、互いが互いの義実家を大切にすることに変わりないし

    私は仕事上とても助かりました
    妻側の姓にしたくてもできなかった子からはやっかまれることもあるし、知識のない人からはまるで悪いことをしたかのように珍しがられたりもしますが、気にしません

    別姓制度がまだ実現していない以上は、男性も女性ももっと自由に、前向きに姓を捉える必要があると思います

    +7

    -2

  • 324. 匿名 2017/01/16(月) 02:30:01 

    知り合いには居ます。

    何でも姉妹しかいない家族だったため、婿の方を両親も娘も望み
    たぶん娘の籍に入る結婚男性を探してたんだと思う。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2017/01/16(月) 02:39:59 

    >>251
    苗字で多い佐藤とか鈴木とか、知人に1人2人はいる有触れた苗字にはなりたくないな~。
    (全国の佐藤さん、鈴木さん、すみません)
    それが嫌な人だったりすると尚更。

    20代になってからは男の価値は苗字も基準に入れてる。
    いい人なんだけど苗字が…って人は背景にするか、遊びと決めてる。
    嫌な苗字の男と真面目に恋愛しても将来に繋がらないからね。

    +2

    -4

  • 326. 匿名 2017/01/16(月) 03:16:16 

    >>37
    なんで戸籍謄本を廃止にしたいの?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2017/01/16(月) 06:22:22 

    >>277
    もちろん一般の親族席ですよ。
    でも、子供の葬式には親は出ない、ってところもあるからね。
    まあ、不満に思うなら、葬儀費用を両家で完全折半して連座したら?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2017/01/16(月) 06:47:36 

    私は周りの方が妻の姓にしたと聞いても
    あ、そうなんだ〜と思うだけで
    今の時代は、そういった選択も
    普通にできればいいんじゃないかなと思います。

    一方で、二人息子がいますが
    主のような理由で、妻の姓のままで
    いたいと言われたら、親の心情としては
    そんな理由で?と思ってしまうかも…
    息子がそう望んでいるなら反対はしませんが
    主のような理由で妻が自分の姓に、と希望しているなら
    ごめんなさい、快くは思わないです…

    私もまだまだ昔の習わしに
    とらわれてるのかもね(^_^;)

    +5

    -3

  • 329. 匿名 2017/01/16(月) 07:07:35 

    1度旦那側の姓にしたんですが、義実家と色々あって…養子縁組をして私側の姓にしました!好きな人の名前じゃなくなったけど義実家の名を名乗るのさえストレスだったので良かった(´∀`)

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2017/01/16(月) 07:27:14 

    どっちの姓でも良いと思うんだけど、当たり前にどっちにするー?とか言えるような社会になればいいよね。

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2017/01/16(月) 07:27:26 

    うちは婿だったから私の姓だけど、それとは違うのかな?

    嫁に行っても嫁側の姓を名乗るってこと?いいと思う!
    でも、婿とりでさえ名前を言うと「変わってないの?」って顔される。いちいち、婿なんでって言うのがめんどくさい。

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2017/01/16(月) 08:27:09 

    知り合いの一般家庭・姉弟の話。
    弟がいるのに、先に結婚した姉のご主人がなぜか「婿養子」になりたいという理由で、嫁側の苗字に入った。(←ここが謎)

    数年後に離婚。
    姉は「離婚後も苗字を気にしなくてよかった」ぐらいにしか思っていないらしい。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2017/01/16(月) 08:33:36 

    >>331
    養子縁組と妻の姓を選択するののは同じじゃないよー。
    ってここまでの流れでさんざんやってるよー

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2017/01/16(月) 09:13:50 

    夫が妻の名字にしただけでは法律上は婿養子とは呼ばないのにね。知識ない人が多すぎるよ。
    むしろ戸籍法になった今、何をもってして家の存続って言ってるんだ?お墓?名字?

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2017/01/16(月) 13:07:50 

    >>155 あなた性格良さそうだし違う男探したら?彼、モラハラ男だと思う。
    苗字うんぬんより聞く耳全然持たないところが引っかかる。他の人もコメントしてるとおり、親や友人に彼の話をして意見を聞いて考え直して欲しい。
    (二人で新しい苗字を作るって方法もありますが、彼は止めた方がいいと思う)

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2017/01/16(月) 14:25:06 

    >>304
    前半はその通りですが、後半は違うのでは?

    結婚すると、義理の親と同じ戸籍になる訳ではないが、法律上の親族(姻族)にはなるっていうのが正確だと思います。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2017/01/16(月) 17:38:01  ID:2bfdPfuQo9 

    田舎だから名前を途絶えさせないように、って婿に来てもらった。
    義家族こ嫌いだから嫁に行かなくてよかった

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2017/01/16(月) 23:05:52 

    ➕名字が変わるぐらいなら結婚出来なくても良い。

    ➖名字が変わってもイケメンでお金持ちで年下なら結婚してあげても良い

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード