-
1. 匿名 2017/02/12(日) 16:22:11
投稿者は、案内文や宣伝文に情報の抜けがないよう作成し、見やすく表記することにしてきた。これもすべてクレーマー回避のためだ。投稿者自身「その情報をうるさく感じ、結果読まれてはいない」という実感を持ちつつも、いたしかたなく行っている。
しかし、このように伝わるように努力をしても「読まない人は読まない」と嘆いている、
「フォント案内文書のフォントサイズをどれだけ大きくしても赤字にしても下線を引いても、読まない人はとにかく読まない」
それだけではない。明記しているにも関わらず、客からその部分の問い合わせを受け、挙句「聞いていない!」と怒鳴られた経験もあるという。
※詳細はソースから
+60
-1
-
2. 匿名 2017/02/12(日) 16:22:59
保険の規約は読んでいない+163
-6
-
3. 匿名 2017/02/12(日) 16:23:29
ガルちゃんでもトピタイだけで本文読まずにコメントする人いるよね。+250
-1
-
4. 匿名 2017/02/12(日) 16:23:41
読まないけど、クレームもしないよ+157
-3
-
5. 匿名 2017/02/12(日) 16:23:53
読まない人は読まないというか
読んでるけど読んでないって言い張るクレーマーみたいな人はよく見かけた
お一人さま1点をわかってるのに何点も買おうとするとか。+103
-0
-
6. 匿名 2017/02/12(日) 16:24:21
利用規約とか読めないや
細かくて長すぎる
+132
-8
-
7. 匿名 2017/02/12(日) 16:24:27
アプリとるときとか、同意しますか?っていうの見ないで押しちゃってる。
何かあった時文句は言えないよね。+171
-3
-
8. 匿名 2017/02/12(日) 16:24:48
美味しい話の場合は読む
それ以外は読まない+3
-0
-
9. 匿名 2017/02/12(日) 16:24:50
ほんまアホな人種ってどこにでもおるのな+43
-1
-
10. 匿名 2017/02/12(日) 16:25:07
松本伊代と早見優のことだね+21
-7
-
11. 匿名 2017/02/12(日) 16:27:18
老若男女関わらずこういう人少なくないよね。
読まない人はきまって「長くて読めない」
説明書読めないなら使うな〜+77
-3
-
12. 匿名 2017/02/12(日) 16:27:21
取説もよく読んでないや+14
-8
-
13. 匿名 2017/02/12(日) 16:27:48
接客してたとき、そういう人たまにいた。
注意書きをでかでかと貼っておくのと貼ってないのとでは、クレーム入ったときの自分の気持ちの余裕さが全然違う笑+105
-0
-
14. 匿名 2017/02/12(日) 16:28:04
読まないで文句言う人もいるし
読んでるのに文句言う人もいる
私は読まないで、失敗したorzってなるタイプ+25
-1
-
15. 匿名 2017/02/12(日) 16:29:00
取説は別だけど
約款とか企業側の書いたもん勝ちみたいな雰囲気が嫌。
なんかあっても「でも、ここに書いてありますよね、
よく読んでないそちらに非がある」みたいな。
客ももちろんだけど企業もお互い自分のことしか考えてない。
+74
-14
-
16. 匿名 2017/02/12(日) 16:29:51
おじさん上司が、よくパソコンの調子が悪いって文句言って若手に声かけてるんだけど、パソコンは何も問題ないんだよね。
上司が全然説明書見ないし検索して調べようともしないから困ってる。+35
-1
-
17. 匿名 2017/02/12(日) 16:29:56
私めっちゃ見るから読まない人すげー!って思う
カラオケとかも壁に貼って注意書き読んで〜とか説明されるけどあれも読むwww
+39
-0
-
18. 匿名 2017/02/12(日) 16:30:14
こっちがちゃんと説明して、しっかり返事もしてるのに、結果見て「あれ?こんなはずでは」って言う客もいるから、取説なんか読んでる人は少ないよ。+20
-0
-
19. 匿名 2017/02/12(日) 16:30:21
ものすごく長い注意書きとかあるよな
3行で説明しろと+11
-2
-
20. 匿名 2017/02/12(日) 16:30:22
「飲食禁止」とか「立ち入り禁止」とか見えない人はなんなのかな???と思う。
説明書とか見ないのは分かるよ。長くて読むの面倒だろうし…。
でも立て看板とかに書いてるものを無視して「知らなかった」ってするのはどーなんだよ。+86
-2
-
21. 匿名 2017/02/12(日) 16:30:23
むしろ契約関係だとすごい長いのにさらーっと説明しただけでここにハンコ押して下さいとか言いだすからムカつく。
賃貸契約あるある。+80
-0
-
22. 匿名 2017/02/12(日) 16:30:37
クレームも入れたことないけど、約款の字の小ささと説明書の厚さに折れる+14
-1
-
23. 匿名 2017/02/12(日) 16:30:56
ネット販売の会社で働いてるけど、
注意文、説明文読まない人多過ぎる!
読めばちゃんと書いてあるのに電話やメールでお問い合わせしてくる。
その時間の方が無駄じゃないか?と思う。
1番ビックリなのは、タイトルに「送料無料」って入ってるのに、「この商品の送料はいくらですか?」って聞いてくるお客様!!!
しかも1日に何人もいる。+65
-3
-
24. 匿名 2017/02/12(日) 16:31:13
職場でも最初の説明全く聞かずに作業開始後に誰か捕まえては初歩的な事を聞き回ってる変な人もいるしね
誰かの後ろについて同じ事してれば良いやー、何となくこうだろー、とりあえず誰かの真似して同じ事しとこーっと
みたいな無責任な人って案外多い
覚える気も無いんだろうなぁ+12
-0
-
25. 匿名 2017/02/12(日) 16:31:34
>>15
いや当たり前だよ
海外だと規約読まずに同意するなんて愚かな人間しかしないよ+13
-1
-
26. 匿名 2017/02/12(日) 16:31:42
いるいる!
クーポンとか注意書きしてるのに、何で使えないんだって怒る客。
ちゃんと書いてあるから読んでくれ。+32
-0
-
27. 匿名 2017/02/12(日) 16:32:06
セール特売ちらしを見て
当日すぐならともかく数日経過しているのに
「わざわざこれ見て来たのにないなんて!!」と切れる人もいるよね。
そういう人には、たとえチラシの片隅に
『数に限りがあるので売り切れの場合もありますのでご了承ください』
なんて書いたとこで通用しやしない。
現場のスタッフが謝り倒す羽目になる。
+42
-0
-
28. 匿名 2017/02/12(日) 16:32:12
ホテルの予約プランの内容見てなくてあとから口コミにグチグチ書く人多すぎだと思う。+16
-0
-
29. 匿名 2017/02/12(日) 16:32:24
アメリカ並みのクレーマーが増えたから、企業も予めいろんなこと書くよね。+21
-1
-
30. 匿名 2017/02/12(日) 16:32:35
法律家のサポートでできた案内や約款、素人が太刀打ちできるわけが無い
字は小さいし
取り説は機能の羅列に終始して、○○をするにはどうするという説明が弱い+9
-1
-
31. 匿名 2017/02/12(日) 16:32:47
でも、注意書きって気付かないときは本当に気付かないんだよなぁ…
クレーム入れようとして、あ…ってこともあったし 笑+9
-3
-
32. 匿名 2017/02/12(日) 16:33:22
+28
-1
-
33. 匿名 2017/02/12(日) 16:33:53
シュークリームが人気なケーキ屋でバイトしてた時。
シュークリーム売り切れたら店頭に「完売しました看板」出すのに、看板見ずに入ってきて、注文する人多かった。奥で作業してるのに、シュークリームは?に答えるために作業とまってしまう。
そういう人に限って、来客に買いたかったのに困るわ、って怒るの。
+47
-2
-
34. 匿名 2017/02/12(日) 16:34:02
あんまり長いと流しちゃうなぁ。
重要ポイントは別でまとめて書いてくれたり太字にしてもらえると有難い。+6
-2
-
35. 匿名 2017/02/12(日) 16:34:35
必ず読む
入社の時の契約書もコピーとってある
+14
-0
-
36. 匿名 2017/02/12(日) 16:34:42
>>21
全部読みますのでお待ちください、って言ってその場で何十分も読んで、細かく質問したらどうするつもりなんだろうね。
そういう時間は考えに入れずに客をさばいてるよね。+22
-0
-
37. 匿名 2017/02/12(日) 16:34:47
中国人観光客ってのは、英語や中国語で書いてあっても、読めなかったと主張するありさま。迷惑千万だわ。+11
-1
-
38. 匿名 2017/02/12(日) 16:35:09
ガルちゃんでも・・・と書こうとしたら初っ端に出されてあったわw+10
-1
-
39. 匿名 2017/02/12(日) 16:35:24
約款に書いてあるんだから当たり前と言ってる人は
店頭でブチ切れてる客に約款を見せて
「でもここに書いてあるんで」と言えるのかな
火に油を注ぐかたちにしかならない。
世の中正論が通用することなんてほんの一握りだから難しいんだよー+3
-18
-
40. 匿名 2017/02/12(日) 16:35:38
スマホの機種変の時とかも読んだらチェックつけて下さいってニ枚くらいの紙渡されるけど、一つ一つ読んでチェックつけてたら、あ…まだかかりますかね…みたいに苦笑いされて遅くてごめんなさい…って苦笑いで返した。
たぶんほぼ読まずにチェックダダダダダ!ってつける人がほとんどなんだろうなって思った+37
-0
-
41. 匿名 2017/02/12(日) 16:36:45
注意書や貼り紙読む人は読まなくても大抵守る人。むしろ読んで更に引き締める。
読まない人の中に守る人と守れない人がいるので、結局注意書くらいで守れない人は無くならない。+28
-0
-
42. 匿名 2017/02/12(日) 16:36:54
お店の注意書き等は絶対見る。違反したくないし、お得な情報欲しいし。
クーポンもいつどういう場合使えるか確認する。
接客に時間かけさせたら悪いし、自分もお得に過ごしたい。+26
-0
-
43. 匿名 2017/02/12(日) 16:38:31
約款?に関しては私もモヤモヤする。読んでたら、ものすごく企業側に有利にかいてるような気がして。かなり上からというか。取説にしても小さくあまりにも長々と。あれなんとかならんのかね。+12
-3
-
44. 匿名 2017/02/12(日) 16:40:05
メルカリもそんな人ばっかじゃん!(´・ω・`)+7
-0
-
45. 匿名 2017/02/12(日) 16:42:30
トピずれかもだけど客室清掃やってた時に中国人だか韓国人だかに手招きされて部屋に行ったら、トイレが流れないからどうたらこうたらって言われたから
英語で「私じゃ直せないからフロントに電話してください」って言っても分からないふりする人いたからマジでムカついた。
なんなのああいう人たち!+4
-2
-
46. 匿名 2017/02/12(日) 16:43:19
いますよね。
日本語が読めないんじゃない?って最近思うくらい。+22
-0
-
47. 匿名 2017/02/12(日) 16:43:45
携帯ショップに行った時時間かけて見たわ。絶対に料金とか盛られたくないから面倒な客だったと思う。笑+19
-0
-
48. 匿名 2017/02/12(日) 16:43:56
>>43
そうだよね
アメリカは裁判なんて慣れてるだろうから、消費者も訴えられるだろうけどね+4
-0
-
49. 匿名 2017/02/12(日) 16:44:59
>>7
アプリとか、他もそうだけど約款は大体平たく言えば
サービスを突然終了してもそちらに文句言う権利はありません。
課金してても返金はしません。
的な企業の保身が細かく長々と書き連ねられているだけ。
要は何があっても文句を言わないなら読まずに同意すりゃいいだけ。
+10
-0
-
50. 匿名 2017/02/12(日) 16:46:05
でも注意書きをあえて読みにくくしてるのもあるよね
テレビCMの最後の1秒くらいに出てくるご利用上の注意なんて絶対読ませる気が無いなと思う+27
-0
-
51. 匿名 2017/02/12(日) 16:46:50
読まないとかもあるけど、店頭とかで説明を聞いてない人も多い。
でっ、クレームしてくる。そんなの聞いてないって。+7
-0
-
52. 匿名 2017/02/12(日) 16:48:13
セブンのコーヒーマシンの注意書き思い出す。+4
-0
-
53. 匿名 2017/02/12(日) 16:48:44
ぶっちゃけ日本のクレーマーが減らないのって>>15みたいなのが多いからだと思う。+5
-6
-
54. 匿名 2017/02/12(日) 16:49:02
そもそも注意書きって誰のための物って話になる
どっちもどっち
商売する側がクレームつけてどうするの??
+5
-4
-
55. 匿名 2017/02/12(日) 16:51:02
とあるコールセンターにいました。
使い方の疑問について電話が来た時には
取説を音読してあげるだけで「すごーい」「あーできた」。
読めば分かるように書いてあるのに、読みもせず分からないって言う人多すぎです。
+12
-1
-
56. 匿名 2017/02/12(日) 16:51:04
+13
-0
-
57. 匿名 2017/02/12(日) 16:51:47
たかが数行でも数文字でも読まない人は読まない。
洗濯方法が表記されていて、口頭でも説明しても誤った方法で洗濯して、傷んでしまったら商品不良だと騒ぐ…。
+9
-0
-
58. 匿名 2017/02/12(日) 16:54:27
>>7
個人情報の取り扱いに関してはきちんと読んでおいたほうが身のためだよ。
TSUTAYAが何年か前に規約変えてちょっと話題になった。+8
-0
-
59. 匿名 2017/02/12(日) 16:54:32
最近はカップ麺の作り方も読んでからお湯入れるよ。+4
-0
-
60. 匿名 2017/02/12(日) 16:55:16
読まないのか読めないのか…。
試着室の案内で、「ご利用の際は従業員にお声掛け下さい」って書いてあっても無断で使用。
「お持込は○○点まで」って書いてあっても、カゴいっぱい山盛りで持ち込み。
「履物を脱いでください」って書いてあっても土足。
+12
-1
-
61. 匿名 2017/02/12(日) 16:57:11
レジの仕事してます。お一人様一点限りの商品を何回も並んで買う人います。
注意書き見てるから何回も並ぶんだよね(笑)
ご本人気づかれてないと思ってるけど
レジの場所変えても意外と店員は気づいてます。
他のお客様が買えなくなるから度が過ぎると声掛けたりしますが逆に逆ギレします。
+15
-0
-
62. 匿名 2017/02/12(日) 16:58:38
ドギーバッグ(食べ残しの持ち帰り)について意見を聞かせてgirlschannel.netドギーバッグ(食べ残しの持ち帰り)について意見を聞かせて海外ではドギーバッグは日常的ですが日本では『貧乏臭い』『恥ずかしい』等のイメージで浸透していませんよね。 私が時々、行くネパールの人がやっている飲食店では食べ残った時はお店の人の方からアルミ...
>>20
うん泥棒みたいに食べ放題で意図的に家からタッパー持ってきて 店員の見てない隙に山程、持ち帰る奴いるよね、賎民か。
ドギーバッグなんて海外かぶれトピ主と卑しい人達で荒れてた。+10
-3
-
63. 匿名 2017/02/12(日) 17:03:52
読まない人は、読まない故にトラブルになってるのに、それすら理解できなかったりする
相手にしてるとすごく疲れる+14
-0
-
64. 匿名 2017/02/12(日) 17:32:34
私は読むのに目に入ってないタイプ
ちゃんと読んでるはずなのにどこか見落としてる。
単にそそっかしいのか、なんかの障害なのか+6
-0
-
65. 匿名 2017/02/12(日) 17:47:55
>>4
私もそれ。
ちなみにテスト問題もロクに読まない+0
-4
-
66. 匿名 2017/02/12(日) 18:08:42
公園の入り口と横にでかでかと「この公園は犬の入園禁止です」(以下理由も書いてある)
初めて来ても思わず読んでしまうくらい目立つ
その公園で犬2匹のリードをはずして遊ばせてる人がいて目を疑った
リードをはずす飼い主自体この辺では見かけないからかなりヤバイ奴認定
教えても逆切れされそうで見て見ぬ振りしたけど、こういう人ってどうしたらいいんだろう?+8
-0
-
67. 匿名 2017/02/12(日) 18:08:47
おすそ分けを頂いたお礼に知人に「レンジで出来る」唐揚げ粉」をお渡ししました。
半月後位にその人から「あんな粉では唐揚げは出来なかった!怒。」と半分クレームのような感想を言われよくよく聞いたら、
その粉で通常通り天ぷら鍋で唐揚げを作ったとの事。
パケにもでかでかと「レンジ使用」、作り方だって書いてあるし、私は万が一を思って「レンジで作ってね」と何度も言ったのに…
人の話を聞かない、見ないくせに文句って…相手するのが疲れてしまいました。+14
-0
-
68. 匿名 2017/02/12(日) 18:14:42
必要なことをハッキリ分かりやすく書かない方も悪い場合がある
スマホサービスの利用規約なんかで、登録するのをためらわせるような項目はちっちゃく分かりにくく書いてるしね
悪意感じる
+5
-0
-
69. 匿名 2017/02/12(日) 18:17:25
>>60
普通に読んでるけど、自分にとって都合の悪いことは見ないふりしてるだけだと思うよ
そういう人に限って、「ご自由にお持ち帰りください」などの自分にとって得な貼り紙には敏感に反応するんだよねw+6
-0
-
70. 名無しの権兵衛 2017/02/12(日) 18:22:53
+11
-0
-
71. 匿名 2017/02/12(日) 18:32:48
>>70
こんなの注意書きするまでもなく危険だわ
いい大人が何やってんだか…+10
-0
-
72. 匿名 2017/02/12(日) 18:52:46
接客してると返品交換でよく起こる問題だー。
うるさい人がいるから
レジの左右真ん中どこからも見えるように注意書き表示したのに
そんなのレジにいる時見ないから知らない!
そんなのそっちの都合じゃない!とか言う人いたけど
そりゃ店側の都合に決まってるだろって思ってた。
文句言う人ってわかった後でも恥ずかしくなって
あとに引けないからよけい面倒。+6
-1
-
73. 匿名 2017/02/12(日) 19:06:14
母親がそう。
普段は私に、いちいち取説読むんだ〜とか言うくせに、機械の使い方だのこの洗剤は何に使っちゃダメかだの、いちいち聞いてくる。
漢 字 が 読 め な い の か な
うっとうしいから、私も分からない。で終了させる。+3
-0
-
74. 匿名 2017/02/12(日) 19:35:48
日頃動く時は他人についていく癖のある人
本っっっ当~~~~~~に見ないし聞いてない
一緒にいて目の前で相手の説明を最初から最後まで聞いていたのに
こっちをアテにして右から左だった
こういう人と同行してると時間が2倍3倍かかるのでごめん被る+5
-0
-
75. 匿名 2017/02/12(日) 19:37:21
規約に書いてありますよ、と小さく書いてあって責任回避してるのもあるんだよねー+4
-1
-
76. 匿名 2017/02/12(日) 20:24:21
ケータイ販売してたとき割賦で買うときなんか特に注意が増えるからあらかじめ説明して契約書の手順だったけど「あーはいはい。」って返事してでテキトーにチェックつけてく人が多い。
で初めて請求届くと聞いてないってぶちギレて来る。
そういうことないように重要事項説明してるのに難しいなと思って販売員辞めた。
+5
-0
-
77. 匿名 2017/02/12(日) 20:40:44
小さい字だし、回りくどいし、長い。+3
-1
-
78. 匿名 2017/02/12(日) 20:51:09
保険の約款とか、クレジットカードの規約は、わざとわかりにくい文体にしてるように思う。
お客側に都合が悪い情報だから、前もって理解しておいてほしくなくて、でも揉めそうになったら、約款に書いてます、って逃げられるように。
規約や約款は、最初から最後まで読んだことない。
でも注意書きや取扱説明書は読む。
電化製品の取扱説明書も、結構書いてあることはたくさんあるけど、項目ごとに目次があるし、わかりやすくイラストも描いてある。
規約や約款だって、しようと思えば、取扱説明書みたいなレイアウトにできるはずなのに、わざとわかりにくくしてるとしか思えない。+7
-0
-
79. 匿名 2017/02/12(日) 20:55:58
>>3
1にマイナスが大量に付いてると文字が小さくて長文は読みづらい。+0
-0
-
80. 匿名 2017/02/12(日) 22:22:55
ポップや注意書き、立入禁止の立札、大きく表示していても、
見ていないお客様は多い。口頭で注意や説明しても聞いていない。
お年寄りは認知症、
若い人は見た目日本人で日本語話すが、
日本語の通じない国の方と思うようにしている。
自分の言いたいことを伝えれないお客様も多い。
「もう終わり?」
(なに?何が終わり?私の勤務時間?商品のこと?)
「....」
「ここ終わり」
(...???営業時間の事?)
「営業時間ですか?19時までですよ。」
難しい、会話のキャッチボールができない。
+4
-0
-
81. 匿名 2017/02/12(日) 23:44:44
客に申込書をだすと、
「何これ、どうすればいいの?」
と聞くやつが本当に多い!
ちょっとは読め!
住所と名前すら言われなきゃ書けねえのかよ!
何しに来たんだてめえ!+2
-0
-
82. 匿名 2017/02/12(日) 23:51:38
ちょっとトピずれかも知れないけど
某サービス業店舗
客が開口一番
「で、どうすればいいの?」
「何だか全然わかんないけど、ここでどうにかしてもらえるって聞いたから」
いやいや、こっちエスパーじゃないから
本人が何がしたいかわかってないのに
解決できねーから
+4
-0
-
83. 匿名 2017/02/13(月) 00:00:45
ちゃんとわかりやすーいパンフレットを提示して
口頭でも説明もしてるのに、
いや、○○したら○○だってネットでみたんだけど?
とか言う客まじうざい!
なんで、ネットの訳のわからん情報は読めるのに
目の前の正規の案内と説明は理解できねえんだよ。てめえのケースには当てはまんねえんだっつってんだろ。
+4
-0
-
84. 匿名 2017/02/13(月) 00:09:19
入り口入ってすぐの案内板に
書類提出のみの方は左
ご相談の方は右
足元には赤テープと青テープで色分けした矢印
頭上には吊り看板
これでどこに行けばいいかわからないって!
上下左右も目の前のものも見れねえのか
日本語勉強して出直してこい
+4
-0
-
85. 匿名 2017/02/13(月) 01:30:16
企業が自分達守るのは当たり前。約款が読みにくいなら契約しなければいいだけ。契約するならちゃんと読もうよ。
保険会社勤めだけど、住所変更の通知義務は契約者にあるのに証券が届かないとかなんだかんだ文句言ってきて調べたらつい最近引っ越したとか。通知義務違反の契約には事故起きても対応できませんから。+5
-1
-
86. 匿名 2017/02/13(月) 01:32:58
完全予約制って書いててもシレッと予約なしで来る人が1日何人もいる。
そーいう人に限って聞いてなかっただの、予定を割いてきたとか今日しかむりとか、どこに書いてある!とかごねてクレーマー、大声だして上司読んで話通しちゃう。予約のきちんとした人が待つことになる。
いちアルバイトですが、正直者が馬鹿を見る世界をどうしようもできなくて苛立ちます。+2
-0
-
87. 匿名 2017/02/13(月) 18:21:05
ま、そうやわや+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近は、客とのトラブルを未然に防ぐために最初からどこかに注意書きを入れる企業が多い。小売店などで見かける、「セール品につき返品不可」「お一人様○点まで」などは最たる例だろう。 そんな中、2月8日、「注意書きや案内を『読まない人』は本当に読まない」というツイートが投稿され話題になっている。