ガールズちゃんねる

里帰りできない方、2人目を何歳離しましたか?

103コメント2018/01/09(火) 21:52

  • 1. 匿名 2018/01/08(月) 18:32:43 

    私は毒親持ち、義実家は遠いため1人目は里帰りせず育児しました。
    2人目をどうするか悩んでいて
    上の子が幼稚園行ったら楽かなと思いますが
    年齢のこともあるので早く妊活したいという思いもあり
    悩んでいます。

    +117

    -17

  • 2. 匿名 2018/01/08(月) 18:33:41 

    >>1
    旦那と相談すれば?

    +27

    -113

  • 3. 陽子 2018/01/08(月) 18:33:54 

    2歳です

    +66

    -3

  • 4. 匿名 2018/01/08(月) 18:34:52 

    4歳離すつもりー!
    にしても、冷たいやつばっかだな!!
    特に2!!笑

    +290

    -19

  • 5. 匿名 2018/01/08(月) 18:35:05 

    >>1
    ちなみに今何歳ですか??

    +29

    -0

  • 6. 匿名 2018/01/08(月) 18:35:19 

    最近毒親毒親うるせーな

    +15

    -77

  • 7. 匿名 2018/01/08(月) 18:35:47 

    6歳離すつもりです
    年齢的にも余裕があるから

    +102

    -16

  • 8. 匿名 2018/01/08(月) 18:36:08 

    6歳離れてるけど、お手伝いしてくれるからかなり楽です!もう運んでくれたり持っててくれるだけでも楽!!なのに赤ちゃんかわいい、って一緒に寝かせてくれたり、誰も側に居ない時とは違って本当に本当に助かってます!!

    +212

    -4

  • 9. 匿名 2018/01/08(月) 18:36:15 

    2歳差です。なんとかなりましたよ。三人目も2歳差。
    この頃は、育児や時間の使い方が上手くなってた。

    +89

    -5

  • 10. 匿名 2018/01/08(月) 18:36:19 

    >>6
    幸せな家庭で育ったんですね。羨ましいです。

    +55

    -9

  • 11. 匿名 2018/01/08(月) 18:36:44 

     
    里帰りできない方、2人目を何歳離しましたか?

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2018/01/08(月) 18:36:48 

    >>1
    幼稚園行く時期だと送り迎えもあったり行事もあるから幼稚園前の方が2人見なきゃいけないけど楽って言えば楽

    +156

    -3

  • 13. 匿名 2018/01/08(月) 18:36:57 

    やっぱり幼稚園行ってからが色々楽だと思う。
    病院もいざとなったら預かり保育使えるし、昼間子供いないからゆっくりできるしね

    +88

    -1

  • 14. 匿名 2018/01/08(月) 18:37:15 

    2歳差です。
    一人目も二人目も里帰りしなかったので臨月に作り置きを冷凍しといたりして何とか乗り切りました。

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2018/01/08(月) 18:37:59 

    里帰りできない方、2人目を何歳離しましたか?

    +24

    -3

  • 16. 匿名 2018/01/08(月) 18:38:29 

    主さんと全く同じです。30才で一人目産んだので、年齢のことを考えたらそんなに長いこと間をあけてはいられないし…と悩んでます。

    +127

    -1

  • 17. 匿名 2018/01/08(月) 18:38:32 

    幼稚園行事などもあるから入園前のが楽だと思う。

    +42

    -2

  • 18. 匿名 2018/01/08(月) 18:38:37 

    >>10
    天涯孤独だわ

    +1

    -7

  • 19. 匿名 2018/01/08(月) 18:38:51 

    私は3才半離しました、上の子の性格にもよると思うけど
    5才ぐらい離すとだいぶ楽とも聞いたよ、主さんの年齢はいくつですか?

    +59

    -1

  • 20. 匿名 2018/01/08(月) 18:39:14 

    2歳差にしました!大変なときもあるけど、生活リズム掴んだら大丈夫!

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2018/01/08(月) 18:39:30 

    私もです。
    しかもツワリもひどくて。
    姉も同じで一人目のお世話しながらツワリは辛かったと言っていました。上の子ほったらかしになったって。 オムツが一番大変だったと。
    でも送迎がある年齢ならそれはそれでまた厳しかったと思うと言ってました。ツワリで。
    何歳離すか迷い中。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2018/01/08(月) 18:39:33 

    こればっかりは環境によって違うからなぁ。
    ご主人が残業なく早く帰ってこれるかどうか、産院は子供(上の子)も立会い出産ができるかどうか、などによってだいぶ変わってくるよね。

    +49

    -1

  • 23. 匿名 2018/01/08(月) 18:39:33 

    2歳差。

    これ以上だと幼稚園の入園(送迎や父母会等)と新生児育児重なるので。。

    もし2歳差で授からなかったら5~6歳離してたかもしれない。

    +43

    -3

  • 24. 匿名 2018/01/08(月) 18:41:44 

    上の子が4歳の時にやっと2人目を考える余裕ができたけど、不妊治療が必要になってしまい結局6歳差になってしまった
    上の子が小学一年の夏休み入ると同時に出産したので上の子と新生児期をいっしょに過ごした
    夏休みで遊びに連れて行ってやれなかったけど、保育園時代だと上の子の送迎だけで大変だっただろうから小学生だと楽だった
    6歳差は離れすぎてマイナス多いだろうけど

    +42

    -0

  • 25. 匿名 2018/01/08(月) 18:41:44 

    里帰りはしなかった!って言う人でも、出産時や入院中は実家や義実家に上の子を預けてたって人も結構多いよね。

    +50

    -8

  • 26. 匿名 2018/01/08(月) 18:42:05 

    里帰りナシで年子でした。なんとかなります!!

    +15

    -15

  • 27. 匿名 2018/01/08(月) 18:43:53 

    年子にしました。旦那が10歳年上だから早いほうがいいから。旦那も家事育児にかなり参加してくれるし仕事の融通もつきやすいので。保育園の一時預かりなども利用してなんとかなってます。

    +32

    -2

  • 28. 匿名 2018/01/08(月) 18:45:19 

    主です。採用ありがとうございます。
    私の年齢は30、子供は1歳です。
    体力がないことと妊娠に時間がかかったので
    早く妊活したい思いと、育児でキャパオーバーに
    ならないかという不安があります。
    確かに幼稚園は送り迎えや行事があるので
    一概に楽とはいえないですよね(>_<)

    +84

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/08(月) 18:46:01 

    >>6
    うちは自分のかーちゃん死んじゃった

    +3

    -4

  • 30. 匿名 2018/01/08(月) 18:48:21 

    >>28
    私も今妊娠中で、子供が1歳の頃に30です。
    や 私は35までに2人目産めたらいいなと思ってます。

    +16

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/08(月) 18:48:40 

    入院中は旦那さんが上の子みてくれますか?

    うちは旦那が毎日帰ってくる仕事じゃないから、入院中だけ施設に預けなきゃいけないのかなーと思うと躊躇う。

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/08(月) 18:49:04 

    私は産後缶詰で乗り切ったよ!

    こどもは一時保育で預かってもらったよ!

    2歳差で産んだ36歳

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2018/01/08(月) 18:49:31 

    年子です。うちも毒親なので2人ともどちらの時も里帰り一切してません。陣痛来たときは旦那に連絡して帰宅するまでに上の子の出かける準備して待ちました。出産入院中は旦那が5日くらい仕事休んで上の子見てくれてました。
    ご主人が協力してくれる方なら大丈夫じゃないですかね

    +56

    -0

  • 34. 匿名 2018/01/08(月) 18:50:12 

    うちは4歳差です。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2018/01/08(月) 18:50:45 

    今第二子妊娠中です。
    ちょうど3歳差になる予定です。
    2歳はイヤイヤ期と重なってしんどそうな気もします。

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2018/01/08(月) 18:50:56 

    旦那が戦力外なんで6歳差。
    何も期待せず、何とかなった。

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/08(月) 18:51:52 

    里帰りなしで、2歳差で生みました。
    けど、やはり大変で週1で実家に行ったりしてました…
    全く頼れないなら、もう少し離した方が余裕があるかと思います。
    優しい友達がいて、辛かった時に遊びに呼んでくれたりして、なんとか乗りきりましたが…それでも、かなり大変でした。

    +9

    -15

  • 38. 匿名 2018/01/08(月) 18:52:36 

    妊娠4ヶ月で早産予防の手術、切迫で3ヶ月入院したから二人目は諦めた。うちは旦那は絶対に仕事休めないし、あまり家に居ないから高校生くらいにならないとムリだった。それだったらもう産めない。双子だったら一気に世話できて良かったなって思う。

    +31

    -5

  • 39. 匿名 2018/01/08(月) 18:52:45 

    2歳差目標だったけど流産してしまって3歳差になりました。
    1人目の時に悪阻が酷くて起き上がるのもキツイ状況だったから、逆に幼稚園前に産みたかった。
    実際2人目も悪阻で動けずだったから良かったです。えずきながら上の子のオムツやらご飯の世話で精一杯、幼稚園送り迎えや行事参加できない状態だったと思うので。
    3歳児だと意思疎通も出来るし結果的に良かったなと思います。
    主さんの1番良いタイミングで授かれますように。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2018/01/08(月) 18:54:34 

    2人目3人目とみんな2歳差にしました。

    大変だったけど、なんとか頑張った。
    安産だったのも助かったかな。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2018/01/08(月) 18:54:37 

    3歳差です

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/08(月) 18:55:13 

    私も一人目妊娠中で、毒親持ちなので里帰りしません。参考にさせて頂きます。里帰りどころか子ども会わせたくない。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2018/01/08(月) 18:55:27 

    切迫で入院して、上の子どうしよ?ってなる人多いよ。一人目は問題なくても二人目は違うこともよくある。私は4ヶ月入院して帰宅しても寝たきりで過ごしたから、頼れる人がいないなら安易に大丈夫!なんて思わない方がいい。

    +57

    -1

  • 44. 匿名 2018/01/08(月) 18:57:26 

    2歳差でした。
    割とどーにでもなる。

    +1

    -6

  • 45. 匿名 2018/01/08(月) 18:58:37 

    うちも里がえりせず、3歳差で二人目産んだけど何とかなるよ。というか、なんとかした。

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2018/01/08(月) 18:58:37 

    一人目がよく寝るかにもよるかな
    うちは何回も夜泣きして半分ノイローゼみたくなってたから、幼稚園に入るまで二人目作ろうって気も起きなかった

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2018/01/08(月) 18:59:00 

    2歳差。幼稚園入ったら余計面倒だよ
    参観日とかPTAとか妊娠中若干しんどくても行かなきゃいけないし、毎日送り迎えあるし。
    子供登園中に突然産気づいたらお迎えどうするんよ。

    +15

    -4

  • 48. 匿名 2018/01/08(月) 18:59:45 

    どうにでもなるよ。
    里帰りしてジジババにアレコレ言われない方が楽だし

    +6

    -8

  • 49. 匿名 2018/01/08(月) 19:00:22 

    うちは4歳離しました。出産の入院中は延長保育をフルに使って夫に任せました。通園はバスが家の前まで来てくれるので何とかなりました。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2018/01/08(月) 19:04:58 

    私は8月に6歳になる息子と、2月に2人目がうまれます。
    ひとりめにいっぱいで余裕がなく、2人目を考えられたのが去年の頭でした。里帰りはできないので幼稚園に転園し、過ごしていますが息子はきづかってくれ、赤ちゃんがえりもあるけれど楽です。あとは体力だけかなぁ。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2018/01/08(月) 19:05:36 

    4才と3才離して、3人産みました。
    赤ちゃん時期が重ならずに済みましたが、その後の保育園や小学校に居る時間が長くて(保育園13年、小学校14年)。
    役員を頼まれる事も多かったです。
    あと、遊園地に行っても乗れるアトラクションが違いすぎて、あちこち付き添わなくちゃだったり。
    年令が違う分、兄弟で遊びたいことが違ったり。
    と、後々大変でした。

    2才違いで産んだ友人は、赤ちゃんの時は大変だったけど、数年で楽になった。と話しています。

    子育てを長く出来て、これはこれで楽しんでいますけど、どうなんでしょうね。

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/08(月) 19:13:37 

    うちも4歳。話も通じるし自分で出来ることも増えてるから助かる。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/08(月) 19:13:52 

    5歳です。上の子も一緒に子育てした感じ。お世話楽しそうにしてたよ

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/08(月) 19:14:42 

    29歳で1人目、30歳で二人目出産しました。1歳半差です。学年は2学年差です。慣れるまで最初お風呂とかが大変でした。いま半年経って、夜泣きもなくなったし大分楽になりました。風邪引いたりして小児科行ったりするのが意外と大変です。

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2018/01/08(月) 19:17:25 

    4歳差です。
    実際長時間の外出が厳しいのは、産後1ヶ月だけ。年少の6月に出産しましたが、参観日は妊婦で参加しました。PTAは逆に妊婦だからパス出来ました。園バスが家の前まで来てくれるので、産後すぐも問題ありませんでした。入院中は延長保育&ファミサポに園から病院まで送ってもらって、旦那が仕事が終わったら病院にきて長男と一緒に帰るという形でした。ですが幸い出産が金曜夜で、旦那の休みと組み合わせて、ファミサポは使いませんでした。
    産後すぐの発表会には参加出来なかったので、旦那撮影のビデオで泣く泣く我慢しました。

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2018/01/08(月) 19:23:37 

    何歳差であろうとそれぞれ大変な部分も楽な部分もあるよ。上の子供が小学生だと、いろいろ手伝ってくれるから楽な部分がある反面、子供連れNGな学校行事とかもあるし…結局授かれる時に授かるのがいいのでは。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/08(月) 19:35:01 

    作るならハーフが欲しいし旦那とはもうしたくない‥

    +0

    -10

  • 58. 匿名 2018/01/08(月) 19:36:55 

    2歳半。
    二人目の産後の体調の戻りがよかったし、二人目がよく寝る子だったのでどうにかなった。
    それでも上の子に寂しいおもいさしただろうな。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/08(月) 19:38:00 

    >>1
    幼稚園に行ったら楽かな~?と書いてありますが地味に大変です!バスなら時間までにご飯食べさせ着替えてバス停まで~バタバタ(>_<)連れていく幼稚園でも同じく…
    いつ産んでも大変だけど頑張るしかないですね!ファイト!

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2018/01/08(月) 19:43:34 

    3歳差で間も無く出産予定。
    1人めは里帰りしたけど、2人めは上の子の保育園もあるので里帰り無し。
    旦那が比較的この面倒見られるタイプなのと実家の母が入院中は上の子の事を手伝ってくれるからできる事なので、参考にはならないかも。

    +2

    -5

  • 61. 匿名 2018/01/08(月) 19:48:39 

    特に考えてなかったけど9歳差で二人目できました
    里帰りしなくてすんで楽でした。
    実母が泊まりがけでうちに手伝いにきてくれたけど

    +2

    -5

  • 62. 匿名 2018/01/08(月) 19:51:49 

    楽な子育てはない
    欲しかったら苦しむの覚悟で産まなきゃね

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/01/08(月) 20:05:04 

    2歳差
    二人とも赤ちゃんだと思って割り切ったよ。
    二人で遊んでくれるから楽だけどね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/08(月) 20:06:07 

    私の周りでは6歳以上はなしている人は上の子を頼りにしすぎて上の子の目の輝きが無くなった。

    +5

    -8

  • 65. 匿名 2018/01/08(月) 20:14:11 

    8歳差です。
    なんとかならないのがわかっていたので。
    旦那も当直勤務ありの仕事だし、私が出産で入院するときに預かってくれる人がいなかったので、結局こうなりました。1人目28、2人目36で産みました。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/08(月) 20:18:40 

    六歳離しました。
    生まれ月によっては、卒園入園があって大変かも知れないけど、上の子は赤ちゃんをとてもかわいがってくれるし、面倒をすすんで見てくれるよ。
    上の子優先にしておけば、赤ちゃん返りもそんなにしなかったし、溺愛してるからケンカもしない!

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/08(月) 20:37:50 

    5歳差と3歳差にしました。一人ひとりに手がかけられるし、赤ちゃん時代が被らないので楽でした。

    ある程度大きくなると遊びたいものが違ったり、学生期間が長くて父母会の役員頼まれたりで2歳差くらいでまとめて産んだらよかったかなぁと思いました。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/08(月) 20:38:22 

    計画的に離したってわけでもないけれど、2歳違います。いま上が中1、下が小5。これから訪れる高校や大学の費用がこわい~。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/08(月) 21:00:05 

    私も計画的に離したわけではないけど4歳差。周りは2、3歳差が多いけど上がイヤイヤ期のときに妊娠、出産は大変そうでしたよ。
    下の子が6ヶ月のときに上の子は五歳になったので、お風呂も一人で入れたり、下の子が危ないときは抱えて運んでくれたり助かってます。話し相手にもなりますしね。
    年が近いとこども同士で遊べていいなぁと思いますが、うちは祖父母の援助がないので年があいててよかったと思ってます。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/08(月) 21:23:25 

    離さなかった!
    1歳11ヶ月差。幼稚園行き始めるとお弁当にバスの送り迎えに、行事に赤ちゃんどうするかなど、思いの外大変だよ。
    2歳だと引きこもることはできるし、支援センター行くと相手してもらえるから困らなかった。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/08(月) 21:27:02 

    私も里帰りなしで2人産みました。3歳差です。
    私は、つわりがひどかったので上の子が幼稚園入園前に産んでおいて大正解でした。入園してからの妊娠〜出産だと、幼稚園の行事や日々の送迎、お弁当作りは大変だったかなぁと思いました。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/08(月) 21:29:02 

    3歳差です。
    3歳だとトイトレも終わってたし、体力もついてきて出先で「抱っこ」も無かったし
    ある程度言葉が通じるから癇癪もなく過ごせた。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2018/01/08(月) 21:29:04 

    一人目と二人目は2歳半
    三人目と一人目は10歳、三人目と二人目は8歳離れてます
    いくつ離れていてもやはり色々大変だし反対に楽しかったり嬉しかったりするものです
    自然に任せてみてはいかがでしょう

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2018/01/08(月) 21:32:38 

    幼稚園って最初は預かり時間短かったり、親が出る行事多いんですよね?
    うちは保育園だったから毎日9時ー16時で預かってもらって、その間は赤ちゃんと一緒に休めたから何とかなった。
    あと、妊娠しても健康妊婦とは限らないので、その時のことも考えておいた方がいいよ。
    私は妊娠中に安静になっちゃって、保育園なかったらヤバかったと思う。


    +4

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/08(月) 21:34:06 

    うちは二歳差です。
    産院に別料金だけど旦那と子どもも寝泊まり出来る大きめの部屋があったのでそこにしました。
    運良くGWに産まれてくれたから1日しか泊りに来なかったけど、旦那が出勤した後も上の子と一緒にいれるしどこにも預けず乗りきれました。
    上の子が幼稚園だと送り迎えが大変だろうし休ませるのも悩むだろうしで二歳差にしましたが正解でした。二歳でもオムツ替えのお手伝いしてくれるし頼もしいですよ。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/08(月) 21:38:33 

    3歳だとオムツ外れてるし、お風呂も身体洗ったあと拭いてあげたら一人で服着て部屋で待てるから、助かるよ。公園でもひとりでどんどん遊具で遊んでくれるから、見てるだけでいいし。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2018/01/08(月) 21:46:52 

    今のところ4歳差にしようかなと思ってるけど、ここ見てたら6歳差もいいなと思った。
    でも私の年齢的にきついかなぁ…

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2018/01/08(月) 22:03:28 

    生が好きだから無計画で3人♪

    +1

    -6

  • 79. 匿名 2018/01/08(月) 22:15:26 

    4学年差で来週二人目産む。上の子は7月生まれだから4歳半離れてるよ。
    検診は幼稚園に行ってる間に行けてよかった。園のバスも家の前まで来るし楽。
    もう着替えもごはんも一人で出来るから赤ちゃんと一緒にお風呂入れても大丈夫そう。

    妊婦の間の行事は辛かったけどね。特につわりの頃、親子遠足で1時間バス乗るのは地獄だった。初期だったから先生にも周りのママにも黙ってたし。
    あと、初めての園生活でいろんな病気もらうのも困った。
    2歳差とか上の子が未就園のうちに産むのもいいかもね。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2018/01/08(月) 22:19:42 

    家庭の事情により2人の子供を出産するとき里帰りできなかったけど丸4歳離れています。
    園の行事に赤ちゃんを連れまわすことになり大変だったような記憶があります。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/08(月) 22:25:27 

    やっぱり幼稚園に行っていると、産むときは困らないですよね、入院中も預けれるし。
    親や義母に頼れないから、2人目つくるの躊躇してます(;ω;)

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/08(月) 22:27:02 

    自分とこが一番だと思いたいんだろうけどさ、経験してないのに、他所を下げる発言は言わない方がいいよ。
    自分だって、けなされたらムカつくでしょ?
    10人くらい産んで育て上げてるなら説得力あるけど。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/08(月) 22:28:42 

    3人いて里帰りしていません。
    2人目の時は2学年差でまだ上の子が幼稚園に行ってなかったけど、2歳だからまだお昼寝もしてくれたし家の中でも遊んでくれたので意外と大丈夫でした。
    3人目の時は長女が小学生になり次女も幼稚園に入園済み。小学校は勝手に行ってくれるし行事も少ないから問題ないけど幼稚園は送迎や行事も多く大変でした。お友達と遊ぶにしてもまた親も同伴だし。
    メリットは日中は静かで一緒にお昼寝もできることかな。

    楽なのは小学校入学まで年を離すか、年齢を気にするなら最初は大変でも年子の方が後はいいかも。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/08(月) 22:31:21 

    二歳差小学生二人。
    授業参観が同じ時間だから、はしごしないといけなくて大変。
    子供が探して寂しそうにしてる。
    低学年、高学年で分かれたらジックリ見てあげられたなー。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/08(月) 22:31:54 

    うちは三学年差になります。
    五月に二人目生まれます。

    上の子は幼稚園な利保育園なり入れた方が楽だよ!!
    うちは私が育休中でも保育園退園しないで済むから、
    送迎はたいへんだけど、日中赤ちゃんだけで済む方が絶対楽。
    うちは兄弟の予定だからよりそう思うのかな

    うえのこ毎日遊ばせに外出とか無理だな~

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2018/01/08(月) 22:32:10 

    こことっても参考になります!
    自分も今30で息子が一才で二人目作るのに悩んでいるので…
    母はなくなってるので里帰りはできないし(^-^;
    もしも二人目なら四歳差かなと思ってましたが、幼稚園の送り迎えなど考えると確かになと思い…

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/08(月) 23:02:44 

    実家、義実家とも飛行機の距離、旦那も休みが少ない仕事で4歳の子がいます。「陣痛が来た時どうしよう」「入院中どうしよう」など考えてずっと2人目悩んでます。

    やっぱり歳離している方も多いですね。
    実家頼りっぱなしの人に「2人目は?」と聞かれるとうちの場合そんな簡単な話じゃないわ!と思ってしまいます…。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/08(月) 23:19:23 

    >>87
    わかるー。
    同居の親ありきで二歳差三人産んだ友達に、里帰りしないですごいー!うちは無理!って言われて、イラッとした。
    ある意味マウンティングされたのかも。
    うちは旦那も上の子達も協力してくれて、大変な時を乗り越えたから、家族の絆が深まって里帰りしなくて良かったよ。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/08(月) 23:33:38 

    5つ離しました。
    言葉も理解できるし、下の子を少し見ててができるので助かりました。
    下の子が寝てる時は上の子と静かにお話ししながらおやつタイム。
    上の子はそれが特別な時間だったようで強力な味方でいてくれました。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/08(月) 23:35:25 

    私は年齢では4歳半、学年では5学年離しました。
    幼稚園もその為にバス通園、預かり保育ありを選びました。
    2人目を出産した時は37歳です。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/08(月) 23:37:45 

    学年年子の1歳8ヶ月差にしました。
    上の子も夫も一緒に泊まれる産院で、入院中ずっと一緒に過ごしました。
    そこは日中無料で託児もしてくれるところだったので、大変だったら預けようと思ってたのですが、夫が休みを取ってたので預けずに済みました。
    手伝ってくれるひとが居ないなら幼稚園に通わせながら下の子妊娠出産の方が大変そうかなと。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2018/01/08(月) 23:54:00 

    私が年の近い兄弟の中間子で思うところがあったから、自分の子は真ん中と三人目は5歳離した。
    中学以降の学費の負担が分散するように計画した。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/09(火) 00:53:37 

    5歳離しました。
    赤ちゃん返りも無かったので良かったです。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/09(火) 02:48:27 

    15才差です
    最初の子は20で次の子は35で産みました

    +2

    -4

  • 95. 匿名 2018/01/09(火) 03:43:58 

    旦那さんがどれだけ育児に参加出来るかもポイントだと思う。
    毎日帰りが遅い旦那さんなら
    2歳差だと食事の準備やお風呂寝かし付けって毎日1人はしんどいと思う。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/09(火) 07:16:37 

    特に考えず、3歳差にしました。
    主人も平日帰り遅いですが、休みの日はかなり協力的なので何とかなっています。あまり頼る先はありませんが、3人目も近々考えています。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/09(火) 07:43:13 

    3歳差です。旦那激務でワンオペ育児。
    上の子が幼稚園入る前に出産してよかったと思うよ。入園時には10ヶ月になっていたので抱っこ紐であちこち連れて行けるし。まだ歩けないのもポイントだった。
    産後すぐはママ友にめちゃくちゃ助けてもらった。家に遊びに来てもらって子供同士遊ばせたり。ちょっとした買い物頼んだり。
    ここではママ友いらないという人多いけど信頼できるママ友は絶対につくっておくべきかな。ワンオペでの2人育児はストレスたまるし、共感してくれる大人が近くにいるのは精神的に安心だよ。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2018/01/09(火) 09:01:44 

    2歳 正式には1歳半で年子だけど学年を2個離した。
    上の子もまだ小さいから大変でしょって言われてきたけどやってみると そんなに大変な事は無かったかな
    2人とも身体能力ついて上が3歳 下が2歳になる辺りからドタバタてんやわんやだったけどねw

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/09(火) 09:03:12 

    >>98です。
    旦那は仕事から帰ってくるのは平均22時
    ほぼ休日出勤で次の休みが2日とれたらいい方です。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/01/09(火) 11:23:58 

    7歳離しました。
    子連れ入院できる病院探して子連れで出産、入院しましたよ。一人目を早めに生んだから出来た事だけど年齢が離れていて困った事は無かったです。
    上の子供と7年密に過ごせたし。二人目は上の子からも可愛がられてるし年齢が近すぎて忙しく
    寂しい思いをさせた!みたいな事は無かったと思います。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2018/01/09(火) 12:25:07 

    30歳で第一子、31歳で第二子の年子で産みました!
    二人目を出産した病院では、無料で上の子の食事+面倒を見てくれるサービスがあったので助かりました。
    第一子を産んだ時に体力の限界を感じていたので、早めに二人目を授かれて良かったです。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/09(火) 21:20:28 

    里帰りなし、入院時も親預かりなしでした!
    3人いて、2歳差(学年だと3つ)、5歳差です。
    上二人の時が1番大変だったかなー。
    今は、9歳、6歳、1歳まで成長してるので、
    だいぶラクになりました(^-^)
    末っ子のお着替え、遊び相手などしてくれるので
    本当に助かってます☆

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/09(火) 21:52:51 

    みなさん、未就学児の子を入院時どうしましたか?
    やはり預けれる人がいましたか?
    うちは旦那に休んでもらうしかなさそうで…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード