-
1. 匿名 2017/05/18(木) 21:18:24
私は今2歳の子と6ヶ月の赤ちゃんを育てています。
結構、2人目の赤ちゃんは育てやすいとか、気づいたらいつの間にか寝てるとか聞くのですが、うちの子は側にいないと泣いたり、寝ぐずりが酷くてほぼ1日中ぐずっています。
よく上の子優先にと聞くのでそうしようとしているのですが下の子にものすごく手がかかって、常に抱っこ状態でなかなか優先に出来ていません(;ω;)
周りの2人目の赤ちゃんはすごく大人しくていつの間にか寝てたりするので本当に羨ましいです!
私と同じで2人目に手のかかるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますかー?
また上手に上の子を優先する方法など教えて下さいー!+130
-8
-
2. 匿名 2017/05/18(木) 21:19:49
今日、赤ちゃん生まれるかも!って思ったらうんこだった|ω・`)+28
-104
-
4. 匿名 2017/05/18(木) 21:19:59
2人目考えてるからキニナール+179
-11
-
5. 匿名 2017/05/18(木) 21:20:25
幸せそうですね+23
-20
-
6. 匿名 2017/05/18(木) 21:21:00
早く二人目が欲しい+72
-26
-
7. 匿名 2017/05/18(木) 21:21:28
手がかかるのは当たり前体操〜+96
-14
-
8. 匿名 2017/05/18(木) 21:22:03
国内で一人で一番産んだ子供の数って何人なんだろ
15人くらいかな?+6
-33
-
9. 匿名 2017/05/18(木) 21:22:07
はーい
1歳半差でした。
同じくずっと抱っこしてないと泣くので抱っこでした。なんかもうハンドバッグのように持ち歩いてました。首が座ったらおんぶでした。
でもおんぶで泣くようになったのでやっぱり抱っこに戻りました。
おすわりやずりばいができるようになってだいぶ1人遊び?ができるようになり最近は楽になってきました。+127
-7
-
10. 匿名 2017/05/18(木) 21:22:35
1人で精一杯、、
2人目欲しいけど、育児も出産も妊娠も…怖い。+249
-6
-
11. 匿名 2017/05/18(木) 21:22:39
下の子はどうしても後回しになる。
手がかかるくらいがちょうど良いんじゃない?+33
-6
-
12. 匿名 2017/05/18(木) 21:23:56
主さんと同じです!
上の子2才、下の子1ヶ月です。
下の子はよく寝るとか勝手に寝てくれるとか聞きますが、ぜんっぜん!!!!
抱っこしていないと泣いて呼びます。
上の子優先育児がなかなかできず、上の子のメンタルが心配です!!もちろん赤ちゃん返りしています。
主さんのお子さんだけではないですよ!
頑張りましょう!!+167
-5
-
13. 匿名 2017/05/18(木) 21:24:19
いいお母さんですね。
我が家は男の子1人です
こんな風に相談されてる事が既に子供さん達の事しっかりと考えてらっしゃる証拠
お子さん達は幸せですね。
お疲れが出ません様に…あなたは大丈夫。+268
-5
-
14. 匿名 2017/05/18(木) 21:25:35
気にしないで育児しよ。上の子をかまってあげたいのもすごく分かるけど泣いてる赤ちゃんは優先にしてあげて。ママが悩んでるのが一番良くない!私も赤ちゃん抱っこしながら上の子おんぶで赤ちゃんおんぶしながら上の子抱っこしてたよ。もうね、赤ちゃんにミルクあげる時タオルで高さ整えて1人のみさせてたり(泣)その時いっぱい抱っこしてめちゃくちゃ体動かして踊りおどってた+46
-18
-
15. 匿名 2017/05/18(木) 21:25:35
2人目7歳離れてるから、手がかからなかった。ってか赤ちゃんの時忘れてたのかも(笑)+22
-18
-
16. 匿名 2017/05/18(木) 21:25:41
そんなワガママ言っちゃ~
いけね~よ~!。+6
-28
-
17. 匿名 2017/05/18(木) 21:25:46
気持ちわかりますー
2人目がすぐ泣く、泣き止まない、泣き声が大きい
上の子が耳塞いで耐えてた
かわいそうだった
常に誰か助けてー状態でした+183
-4
-
18. 匿名 2017/05/18(木) 21:26:38
泣かせっぱなしはつらいと思うけど、一週間我慢して、ベッドで泣かせて寝せてみて。
案外一人寝してくれるようになる可能性が高いよ。+10
-32
-
19. 匿名 2017/05/18(木) 21:26:44
二人目には手が掛からないんじゃなくて自分が慣れるから手が掛からないように感じるだけです
主さんが一人目で耐性出来てないのでは+90
-58
-
20. 匿名 2017/05/18(木) 21:27:04
手がかかるではなく
手をかけない
多少泣いても心配ないときは様子を見る
上の子優先にしてあげると兄弟いい関係築けますよ
+110
-17
-
21. 匿名 2017/05/18(木) 21:29:15
今2人目妊娠8ヶ月だけど
1人目兄があまり手かからない子だったから2人目妹は何となく手のかかる子なような気がする+136
-5
-
22. 匿名 2017/05/18(木) 21:31:05
6歳離れてるけど上の子の習い事や学校行事に付き合わせるとうろちょろしちゃうし、遊園地行っても乗り物のれないし、同じ感じで遊べないから一人っ子2人育ててる感じで手がかかる。歳が近い兄弟いいなぁって思ったりします+45
-7
-
23. 匿名 2017/05/18(木) 21:33:02
>>1
ちなみに主さん上の子と下の子性別違う?
性別によっても違うかも+8
-4
-
24. 匿名 2017/05/18(木) 21:33:54
うちもです〜。首すわっておんぶできるようになったのでだいぶマシになりましたがそれまでは常に抱っこ。少しくらい泣かせてましたが泣き声がでかいし諦めることなく泣き続けるしでこっちが根負けするくらい。夜も1〜3時間置きに起きます。上の子がお昼寝しないので下の子と一緒に昼寝するわけにもいかず…運良く上の子がお昼寝しても下の子は高感度背中センサーが備わってるので一緒に横になることもできません。めちゃくちゃかわいいけど寝不足がホントに辛い。+113
-4
-
25. 匿名 2017/05/18(木) 21:36:07
一人目は全てに必死で、一生懸命だったけど、少なからず経験もあるし、心に少しだけ余裕がある。
授乳も落ち着いてくれば、眠れる時間も増えて尚更気持ちが楽です。手をかけられるのも今だけ!と楽しむつもりでやっています。+8
-2
-
26. 匿名 2017/05/18(木) 21:36:10
二人目育児お疲れ様です。毎日大変ですね。あまり考えていると赤ちゃんも上の子にも伝わりますよ!赤ちゃんは泣くし手は掛かるよ。私は二人目出産後三週間で仕事復帰して1ヶ月後倒れました。パニック障害になっちゃたとき、病院の先生から全て完璧にやろうとしちゃダメ!あなたが倒れたら子供はどうするの!って言われてママは生きてるだけで良いと学び、1人子育て辞めて、子育て支援センターに遊びに行って色んな人の手を借りまくって育児してました。二人目が大変じゃなくて育児は本当に大変なんだよ。ママが不安になっちゃダメだよ!パパに休みの日子供預けて美容室とか買い物したりママ1人の時間も大切にしてね。もちろん睡眠もとるんだよ。どうしても上の子をかまってあげたい日はパパや祖母に赤ちゃんみてもらって上の子と二人でラブラブしなよ!頑張ろうね。お互い。+76
-10
-
27. 匿名 2017/05/18(木) 21:39:06
2人目希望なんですが…
妊娠中、上の子をいつまで抱っこ紐で抱っこしてましたか?+7
-5
-
28. 匿名 2017/05/18(木) 21:40:06
そのパニック障害はどうなったの?+5
-6
-
29. 匿名 2017/05/18(木) 21:40:57
うちは年子。
下の子はほとんどエルゴでおぶって、上の子を追いかけてた。ずっと肩こり。
今は大変だけど、振り返るとあっという間に大きくなるよ。ボロボロになったエルゴがなかなか捨てられないけどね…^^
頑張ろう!+68
-3
-
30. 匿名 2017/05/18(木) 21:41:07
3人いますが、3人が3人とも手がかかりました。
うち2人が年子なので、どっちかが(もしくは2人共)泣いてる状態がしばらく続きました。
+17
-2
-
31. 匿名 2017/05/18(木) 21:41:11
主です!
優しいコメントみなさんありがとうございます!!同じ方いっぱいいるみたいで安心です!
ちなみに主は上が男の子で、下が女の子です。
上の子はベビーカー乗せたら勝手に寝てたり、外食行ってもずっと1人遊びしてくれてたりで結構楽でした。
なので余計に下の子に手かかるーと思ってしまうのかもしれません(-.-)+79
-7
-
32. 匿名 2017/05/18(木) 21:41:20
1人目女の子で手はかからないし病気もしない子だった。2人目男の子は病気持ち、ずっと泣いてる、発達遅めでものすごく手がかかった。
上の子優先は常に意識してるけど、下は聞きわけ悪くてすぐぐずるからついいうこと聞いてくれるお姉ちゃんを我慢させちゃうことも…。
うちは最近3人目が生まれたので、更にどうなることやら。+14
-8
-
33. 匿名 2017/05/18(木) 21:42:26
私も2人目は大変でした! 1人目がやりやすすぎて。。 おんぶしながら家事やってました笑 今はもう5年ですが、小学生にもなると少し寂しいです… 今は大変ですが頑張って!!+14
-2
-
34. 匿名 2017/05/18(木) 21:43:57
うちは上の子は愚図らずよく寝る子で楽ちんでしたが、下の子は愚図るわ寝ないわ。おまけに病気がちで本当に大変だった。
あまりたくさん構ってあげる余裕もなかったので、
「○○ちゃんの弟笑ってるね!お姉ちゃんが好きなんじゃない?」
みたいに、上の子をなるべく主役にして話してごまかしてました。あと、赤ちゃんになってみたそうだったので、赤子とお揃いのスタイをしてあげたらすごい喜んでました。
今はだいぶ大きくなりました。二人とも仲良しです。+34
-3
-
35. 匿名 2017/05/18(木) 21:46:23
パニック障害は二人目が幼稚園に入った頃に治りました!仕事人間だったのにパニック障害になり5年間専業主婦やって、心が穏やかになり他人の子供まで可愛くなったな。独身の頃は子供嫌いだったのに性格が真逆になり専業主婦時代に保育士の資格とり現在は保育園で働いてます。子供が居て睡眠も自分の時間もないって腹立つこともいっぱいあったけど幼稚園に通いだしてから旦那よりのんびり出来るから皆頑張ろうね!+29
-2
-
36. 匿名 2017/05/18(木) 21:47:00
赤ちゃんは手がかかって当然と思って育ててきました。上を優先と言いますが、私には泣いてる赤ちゃんを放置して泣き声を聞くのが嫌で、基本抱っこです。上の子には、あなたの時もそうだったのよ、抱っこが大好きだったよとか、寝かせたらあなたを抱くから待ってねと話しかけ続けました。二歳差、四歳差育児をなんとか乗り切ってきましたよ!寝てる時は抱っこだけど、ぐっすり寝てるからか起きてる時は三人とも機嫌よく起きてるときに家事をしたり上を相手したりしてました。泣いたら抱く泣かないならそっとするって感じです。+15
-11
-
37. 匿名 2017/05/18(木) 21:49:31
主さんと同じです!
上の子2才、下の子1ヶ月です。
下の子はよく寝るとか勝手に寝てくれるとか聞きますが、ぜんっぜん!!!!
抱っこしていないと泣いて呼びます。
上の子優先育児がなかなかできず、上の子のメンタルが心配です!!もちろん赤ちゃん返りしています。
主さんのお子さんだけではないですよ!
頑張りましょう!!+9
-3
-
38. 匿名 2017/05/18(木) 21:50:02
1人目息子、最初から全く手がかからず。2人目娘はとても手がかかり、いちいち癇癪起こすし毎晩夜泣きしてました。
下は気持ちに余裕があるので、いい意味でほっておけるから、2人目に手がかかる方が楽と言えば楽だと思う。
もう小学生ですが。
手はかからなくても、ちゃんとしてるかなにかと気にかかるのは1人目。
2人目はいろいろと、まぁいいかってなっちゃう。
+11
-3
-
39. 匿名 2017/05/18(木) 21:50:03
他にも書いてる方がいますが、最初から手がかからないのではなくて、手をかけないで育った結果手がかからなくなるのだと思いますよ。
普通赤ちゃんは泣くものだし、泣いてすぐに構うを繰り返すと構わないと泣き止まなくなるし、成長とともに泣き声もどんどん大きくなって無視できなくなります。
うちの2人目は新生児のときからなるべく上の子優先で~とオムツとおっぱい以外は泣いててもあまり構わないようにしてたら、一人で寝れる子になってました。
放置しすぎもかわいそうですが、構いすぎたら上の子がかわいそうです。
主さんのところはもう6ヶ月なんで手遅れかもしれませんね(^^;+6
-53
-
40. 匿名 2017/05/18(木) 21:52:24
やっぱりこの場合、1人目が楽ってパターンが多いのですね。逆もよく聞きますよね。
逆に、1人目がすごく手が掛かって、二人目もやっぱり手が掛かったという人はいないのですかね?
ちなみに私は1人目が大変すぎて、とても二人目を作る気にはなれなかったクチです。+61
-1
-
41. 匿名 2017/05/18(木) 21:52:28
そうだね!今は旦那の立場が羨ましく見えるけど子供はどんどん成長していくし、小学生になった頃にはママの立場がめちゃくちゃ良くなるからそれまで頑張れー!いつだって子供はママが一番好きだし(笑)+8
-2
-
42. 匿名 2017/05/18(木) 21:53:47
タイムリー過ぎる!わたしも上の子2歳で下の子5ヶ月です。主さんと同じで本当に手がかかります。甘えん坊で上の子に構おうとするととたんにグズります 二人とも平等に接するのが毎日の目標ですが、それがとてつもなく難しいです。ほっといても寝る子は羨ましいけど、もうこの月齢だとワケわかってると思うし、大人しいからってほっとき過ぎも良くないと思うので気合いで頑張っている所です。
ほんの5分で良いから自分の時間欲しいです(笑)+10
-2
-
43. 匿名 2017/05/18(木) 21:55:20
2人目が楽って言うのは、お母さん自身の余裕です。
楽な子供なんて居ませんよ。+34
-8
-
44. 匿名 2017/05/18(木) 21:55:39
上がもうすぐ3歳、下が7ヶ月。
うちはどちらかと言うと育てやすくなった感じ。
最初の2ヶ月→静か、泣かない、よく寝る
3ヶ月〜4ヶ月→寝ない、常に泣く→抱っこ
5ヶ月〜現在→1人で遊ぶ、夜は寝る、泣くのは眠い時、構って欲しいとき、お腹減った時
一時は上の子のイヤイヤと重なり発狂しそうでしたが、何とか山場を超えてくれました(^_^;)+4
-2
-
45. 匿名 2017/05/18(木) 21:56:55
>>39
そう思って構わないことを心掛けてたけど、子供が許しちゃくれませんでしたよ。すごく敏感で繊細なんです。手の掛かる子って、そんなに一筋縄ではいかないですよ。+50
-4
-
46. 匿名 2017/05/18(木) 21:59:37
下の子をおんぶして、その間上の子と遊んであげるのはどうかな??
上の子優先っていうけど、いつでもそうするのは難しいから自分の中で切り替えて、今は上の子の時間、今は下の子の時間、とか。
そう決めてもそんなうまくいかないんですけどね。
でも私も二人育児の難しさに悩んでいたとき、「悩んでるってことは子供のことをよく考えてるってことだからそれでもう大丈夫。」って母親に言われて肩の力が抜けました。+5
-2
-
47. 匿名 2017/05/18(木) 22:00:09 ID:rrlSoo7ION
まさにうちもそうです。
上が5歳で下が1歳なのですが、上の子がお利口だったぶん、下の子は生まれた時からよく泣く子で、すごく手がかかり今でも癇癪を起こしてとても手がかかります。。
上の子と離れているので、上の子に我慢させてしまうことが多いです。+11
-4
-
48. 匿名 2017/05/18(木) 22:01:05
タイムリーなトピ!
うちも下の子が手がかかってます。
上の子は離れても泣いたりなくて、一人遊びも上手でした。
下の子はちょっとでも離れると号泣。近づいて抱っこしないと泣き止まない。
きつい+7
-3
-
49. 匿名 2017/05/18(木) 22:01:13
上がかなり育てやすい子で、2人目も余裕〜なんてぶっこいてたらとんでもない!
ずーーーーっと泣いてます。
家事?そんなん出来ません!
抱っこ抱っこ!寝たと思って置いたらすぐギャーーーー!
もう私も精神的に参って、一度だけどれだけ泣くのか試そうと思いましたが…10分ずーっと泣かれて何だか申し訳なくなって抱っこしたくらいです。
唯一の救いは上の子の赤ちゃん返りもイヤイヤも無かった事です。
早くゆっくり1人で出掛けたい…(´;Д;`)+44
-7
-
50. 匿名 2017/05/18(木) 22:01:36
二人って一番大変な気がする!
何でも平等にしないきゃいけない気がして、どっちかが泣いてると自分のせいで泣いてるとか思っちゃって、自分の至らなさのせいで子供達に嫌な思いさせてるんだ…とかメンタル最悪だった(笑)
ちょうど2才差なんだけど、正直どうやって過ごしてたか思い出せないくらいバタバタ過ぎてった(笑)+7
-3
-
51. 匿名 2017/05/18(木) 22:05:04
下の子は基本放ったらかし。抱っこはミルクかギャン泣きがヒートアップした時ぐらい。生まれた時から寝る時とか少々泣いてても様子を見るだけにしてたら昼寝、夜寝る時布団に置いたら勝手に寝てるよ。とにかく上の子優先でしてきたけど赤ちゃん返り今のところなし。上の子の性格にもよるのかな?ちなみに上の子2歳、下の子6ヶ月の子育て中+5
-12
-
52. 匿名 2017/05/18(木) 22:06:53
>>31
上が育てやすく、下の子が普通だっただけだよ+21
-2
-
53. 匿名 2017/05/18(木) 22:08:54
6ヶ月の子は、泣いてるけど、覚えてないと行ったら語弊があるけど、でもその頃って記憶にないから、うるさくても家の中なら、抱っこはワンテンポくらい置いていいとおもう
それより2歳の子は、だんだんと「自分より赤ちゃんを優先されている」こともわかるし、それが記憶に残ることあるから、赤ちゃんよりほっとくのはやめたほうがいいとおもう
+22
-2
-
54. 匿名 2017/05/18(木) 22:12:20
下の子は常に抱っこ紐で無理やり寝かしつけて、抱っこのまま上の子と塗り絵したり折り紙したりして遊んでました。
たまに添い乳しながら上の子に絵本読んだりも。
とにかく上の子が起きてる時は下の子を寝かせて、上の子と遊ぶ時間を確保してました。
今は下の子が7カ月になりお座りで遊べるようになったので、2人一緒に遊ばせることができて楽になりました。
主さん、だんだん楽になるからあとちょっとの辛抱!がんばって!!+9
-2
-
55. 匿名 2017/05/18(木) 22:12:53
覚えてないけど人格形成には繋がるからね。上の子優先は賛成だけど。+16
-2
-
56. 匿名 2017/05/18(木) 22:18:38
あの背中についてる高感度センサーって何なんですかね?
抱っこで家中歩き回って、やっと寝てくれたと思ってもさらに歩いて、もう良いかなと思って全神経集中させてそぉーっとそぉーっと置いても置いた瞬間ビクゥってなってギャー。
振り出しに戻るを繰り返しています。+26
-2
-
57. 匿名 2017/05/18(木) 22:23:24
うちは3人目なのにけっこう手がかかる。
新生児期からとにかく抱っこしていないと泣く、夜中は1時間おき。
今3ヶ月だけど、昼間は続けて30分くらいしか寝ないから日中家の中でもずっと抱っこ紐の中。お風呂上がりのドライヤーも食事中も、です。
おんぶデビューしたところだけど、おんぶ好きになってくれることを祈ってます。+10
-2
-
58. 匿名 2017/05/18(木) 22:25:02
二人目の赤ちゃんが育てやすいというのは、
一人育てたから母親として心の余裕があるから
そう思うんじゃないかな。
自分の子でも、赤ちゃんの時から性格も違うし
上の子のフォローで大変かもしれません。
が、赤ちゃんてママの不安を感じ取るから
二人目とか3人目とか関係ないかもしれませんよ
3児の母ちゃんより+11
-5
-
59. 匿名 2017/05/18(木) 22:30:18
長男が本当に手のかからない子だったので2人目大変でした!
ずっと抱っこかおんぶ。ハイハイするようになると全然人見知りをしないから知らない人に付いて行こうとする...。
今長男中2、次男小5。
現在も次男の方が手がかかって今日も学校に呼び出されました...。+23
-3
-
60. 匿名 2017/05/18(木) 22:30:26
うちも上の息子が本当におっとりしていて本当に手がかからなかったので、下の娘でびっくりしましたよ。まわりからしたら下の娘が通常と言われましたが。
3歳差ですが、昼寝している間は遊んであげたり。
娘の前では、お兄ちゃんをたてて、大好き!というまでになったり。
休日にはパパに娘を預けてデートしたり頑張ってるつもりですが。
それでも不満で息子はたまに泣いてます(^^;+11
-2
-
61. 匿名 2017/05/18(木) 22:32:57
寝不足が辛くて朝起きた瞬間から、どうやたら二人同時にお昼寝してくれるんだろう。お昼寝しなかったらどうやったら二人揃って早く寝てくれるんだろうって1日中寝かすことばっかり考えてた(笑)
+39
-0
-
62. 匿名 2017/05/18(木) 22:33:21
手が掛かる子を育てたことない人は、二人目はお母さんの余裕があるからとか、育て方がどうとか言うけど、性格によって本当に全然違うからなぁ。児童館で遊ばせてても、違いは歴然だと思いますが。
現にこの主さんは2人目を育てて、1人目の楽さを痛感してるわけですよね?なのに二人目は余裕があるからですよとか、ちょっと意味がわからない。+44
-1
-
63. 匿名 2017/05/18(木) 22:33:39
ともえ 苦しめー!
育児を 甘くみるな!
旦那に 頼りすぎるな!
仕事してない専業主婦め!+2
-18
-
64. 匿名 2017/05/18(木) 22:33:53
みんないっしょなんだー!
勇気もらえます!
ありがとう(´•̥ ω •̥` )+8
-2
-
65. 匿名 2017/05/18(木) 22:35:35
赤ちゃん時代は二人目1番手がかかった。誰だよ勝手に寝るって言ってたやつ!って思ってた。
でも少し大きくなると二人目は1人遊びが上手だし、遊び相手がいるから上の子とまとめて一気に手が離れた。
三人目はほっといても寝る。本当に勝手に寝る子いるんだ~。と感動(笑)+17
-1
-
66. 匿名 2017/05/18(木) 22:47:51
主さんみなさまお疲れ様です。
うちの2人目も同じく抱っこしてないと泣いて暴れて大変で更に声がでかいでかい(汗)
上の子優先なんて全然できないから上の子に下の子のお世話をお手伝いしてもらってます。
3歳ですが一生懸命お茶を飲ませたり鼻水を拭いてくれたりと可愛いです。+21
-0
-
67. 匿名 2017/05/18(木) 22:52:03
ちょっとずれてるけど、2人目が生まれるまで全く手のかからなかった上の子が、2人目が生まれてからすごーーーく手がかかるようになりました。
2人目自体より、上の子へのフォローがすごーーーく大変でした。+9
-1
-
68. 匿名 2017/05/18(木) 22:57:16
>>39
それ、サイレントベビーになってんじゃん!!+17
-1
-
69. 匿名 2017/05/18(木) 23:03:48
1才半と5ヶ月の子育ててます
ミルクとオムツとか不快なものを感じてる以外は放置しちゃってることある…
涙流してる時はすかさず抱っこするけど上の子が抱っこしたい~ってなってるから一緒に抱っこしたり片手に抱っこしながら片手で上の子相手に出来る遊び(お絵かき、絵本、車遊び)したりかな
前下の子ばかり構ってたらペチって頭たたき出したことあったから泣いてても上の子優先にしちゃってる+6
-0
-
70. 匿名 2017/05/18(木) 23:07:25
育児お疲れ様です!
うちも1人目はやりやすくて余裕もありましたが、2歳差の2人目は大変すぎて、1年目の記憶があんまりないぐらいです。
覚えてるのは、常におんぶでした。
上の子優先で動いてあげたいけど、私以外に抱っこされるのもダメで、夜は2歳まで2時間置き、日中はヘロヘロでした。
赤ちゃんなんて、みんな大変でしょ?とか、2人目の余裕とか言う人いるけど、子どもの持つものによります!
もうこれは大変な子を育てた人にしかわからない。
ちなみに、大変な2人目は今5歳になり、とってもやりやすいし、かわいいです。
最初が大変な子はあとで楽になります!
がんばれ‼︎
+25
-2
-
71. 匿名 2017/05/18(木) 23:08:46
上2歳9ヶ月下10ヶ月ほぼ2歳差兄弟です。
やー、まだ先が見えないですね。
兄弟喧嘩するようになり、下の子がオモチャを触ると上の子が泣いて怒るんですよ。
下の子を押して奪ったりするので叱ってますが、五分に一回起こるのでもうこっちもこんなに叱りたくないよーと思います。
もう危なくなければ静観して暴力振るったら叱るようにしてます。最近は下の子も強くなってきて上の子を叩いたり大声で怒って泣いたりします。
他の子供にはオモチャ取られても怒らないのに下の子が触るとわざわざ奪いにきます。
もう何度同じこと言いきかせてるかわからないです。
下の子はやんちゃすぎて近寄ると顔ばかり狙って引っかくし叩くし傷だらけ。
叫んで笑う姿はまるで怪獣です。+4
-5
-
72. 匿名 2017/05/18(木) 23:11:27
2人とも寝ぐずりするから寝かしつけが毎日大変。
添い乳してもくちゃくちゃずーーーっと吸ってるし、上の子は寂しいから私と赤ちゃんの間に入ろうとするし悪循環。
日中も姿が見えなくなったらすぐ泣くから常に一緒だし。おんぶしたいけど上の子ヤキモチ妬くし。
もうやってられないよー!
って思ってたけど、この4月から上の子が幼稚園に行ったら嘘のようにまとめてお昼寝してくれるし、10ヶ月なのに寝返りしかしなかったのが伝い歩きまでするようになったし。動けるから私が見えなくなっても追いかけてきてくれるし。夜は上の子が幼稚園疲れてすんなり寝てくれるし。
かなり楽になりましたぁ!+6
-3
-
73. 匿名 2017/05/18(木) 23:14:12
お疲れ様です‼︎2人目は育てやすい…
それもあるかもしれませんが、2人目の余裕とやっぱり赤ちゃんの個性もありますよー
ウチは3歳、1歳、2ヶ月の子がいますが、上の子は本当に手が掛かって2人目は楽に感じました。
でも母親曰く2人目の子は楽ではなく普通よ、と言われました。
違ってたらすみませんが勝手に寝てくれる子というのはミルクを飲んでる子とかだったりしませんか?
ミルクはお腹いっぱいになりやすく腹持ちも良いのであり得ますよ。
3人目産まれて私もてんやわんやですが、母乳をあげてなかなか寝ずまだ泣く時は可哀想に思えるかもですがある程度泣かせ程度上の子に構います。
下はまだ泣くのが仕事ですし、上の子は記憶力もついてくる頃。泣かせるのが可哀想で出来ないなら少しこわいかもですが、ままごと感覚で手伝ってもらう形で一緒に巻き込んで赤ちゃんの相手をするのはどうでしょう?+5
-3
-
74. 匿名 2017/05/18(木) 23:23:25
上の子優先ってのがわかってても出来ないんですよ〜。手がかかる子ってとにかく泣く泣く、しかも泣き声が大きいこと。ほっといたらって言うけど泣かしておくとひきつけ起こしそうなくらい、近所に通報されるんじゃないかってくらいひどい泣き方なんですよ!うちも2人目がかんの強い子で大変でした。
1人目男の子で2人目女の子だったから女の子はよく寝るからいいよ〜って聞いてたはずなのに…下の子も幼稚園行きだすと少しは楽になったかな。
もうすぐ4歳だけどいまだによく癇癪起こしてます。+20
-1
-
75. 匿名 2017/05/18(木) 23:41:07
>>71
お子さんの様子が目に浮かんで思わず笑ってしまいました!
大きなケガさえなければ、親は静観するのも良いですよね。下のお子さんたくましくなりそうですね!
+2
-3
-
76. 匿名 2017/05/18(木) 23:49:48
みなさんの2人目を、1人目で経験した為一人っ子です。
兎に角泣く泣く泣く泣く。。。
私が泣きたかったですよ。
家事をしようと思ったらもう泣かせて放置するしか。。。
朝までぐっすり寝たのは3歳過ぎてからですし。。。
+11
-1
-
77. 匿名 2017/05/18(木) 23:52:29
悩みどころだけど
下の子より、上の子のケアしっかりしてあげて+3
-1
-
78. 匿名 2017/05/19(金) 01:24:18
上が2歳2ヶ月の男の子と、下が5ヶ月の女の子です。
上の子に合わせて、公園やイオンに行ったり、児童センターで遊ばせたりして日中もほとんど動き回ってるせいか下の子はちょこちょこしか寝れないみたいで、夜は上の子の時に比べるとよく寝てくれてます!もちろん大泣きする時間も多々あるけど、胎内音に似たアプリ聞かせたりして、乗り切ってます。大変だったけどあの頃に戻りたいって思うとよく先輩ママさんから聞くので今を大事に頑張りましょう(^^)+3
-1
-
79. 匿名 2017/05/19(金) 02:38:07
上が2才、下が3ヶ月。
上の子供は現在進行形で本当に手が掛かる子で、0才児の頃は抱っこしないと泣き続けて家事もままならなかったし、1才過ぎて断乳するまで夜中に最低2回は起きてた。
法則を期待したら案の定2人目は勝手に寝るし、2カ月くらいから夜中も起きずに朝まで就寝。
ラッキー♪これまでの苦労が報われた!と思いきや、最近抱っこを要求するようになった(>_<)
親にとって都合の良い子供なんていない!
そんなに世の中甘くない!と改めて思った今日この頃です(^^;)+4
-1
-
80. 匿名 2017/05/19(金) 05:44:58
年の差だよね。2歳差が育児雑誌で流行りだけど双子育てるようなもん。+4
-1
-
81. 匿名 2017/05/19(金) 07:59:22
うちも上が楽な女の子で、下が手のかかる男の子だった。
もう抱っこしてないと泣くから抱っこして、その横で上がヌイグルミを赤ちゃんに見立てて抱っこしてた。
保育所の時にどっちも担任してもらった先生に姉弟は性格が真逆ですね。とも、言われたよ。
今は5年と3年だけど、いまだに上は手がかからず、下は色々と大変だよ。まぁこれは下が男の子だからかなぁとは思うけど、いつになったら落ち着くやら。+6
-1
-
82. 匿名 2017/05/19(金) 08:00:40
赤ちゃんの時期はまだ楽だったけど、最近2歳手前になってずーーーーっと泣いてる…。重たいし暴れるし声でかいし、どうしようもない。今まで可愛いーって面倒見てくれてた上の子もだんだんイライラしてきてる。
上の子が幼稚園から帰ってきた時、すごく嬉しそうな顔をするのだけが唯一の癒しです。+4
-1
-
83. 匿名 2017/05/19(金) 08:17:53
上の子供は手がかからなかったのに、下の子供は甘えてばかりで体力面で疲れます。些細なことで毎日、喧嘩はするし、わがままなことしか言わない。8才差ですが、年齢は関係ないです。+0
-1
-
84. 匿名 2017/05/19(金) 08:57:45
>>83
お子さんは達はおいくつですか?
私は7歳差の兄弟、9歳と2歳がいますが歳が離れてる分気持ちの余裕があって子育て楽〜♫な訳ないです!!!!!!兄の方は楽な子育てだったんだと次男をみて自覚しました。
とにかく落ち着きがなくてよく動く。好奇心豊富でやりたい盛り…物投げまくる。おっぱい離れしてくれない…会話のやりとりができたら楽になるのかな(o_o)
体力も気力も長男の時よりは無くなって心に余裕がありません。+3
-0
-
85. 匿名 2017/05/19(金) 08:57:45
長男と全然違いすぎてびっくりしました!
長男はよく寝てよく飲む子だったんですが
次男は凄く敏感で私以外の抱っこ嫌がり
母乳飲んでゲップしても吐いちゃったりと大変です
でも凄く可愛いです
長男の時を思い出しながら懐かしんだり
違いを楽しんでます+5
-0
-
86. 匿名 2017/05/19(金) 09:15:10
二人目を出産してから上の子はあまり手がかからなかったと実感しました。
当時は初めての育児で比べる事もなかったから私なりに必死でしたが(^o^;)
二人目は夜泣きが酷く夜も私が少しでも離れるとギャン泣き、昼寝は抱っこ紐じゃなきゃしない、成長が早く凄く活発でゆっくりご飯も食べられません。
だけど私も少し余裕があるのか泣いて抱っこしても泣き止まなかったら少し泣かせておこうとか家事休んで一緒に寝ちゃおう、疲れた時はお弁当買ってきてご飯作りはお休みなど良い意味で手が抜けるようになりました
お互い頑張りましょうね。+5
-0
-
87. 匿名 2017/05/19(金) 09:36:18
一人目は女の子で二人目が男の子の場合、ダメ男になりやすいというの本当ですか。+4
-1
-
88. 匿名 2017/05/19(金) 10:29:24
私今2人めを妊娠中なので、いろんなコメントためになります!上の子が手がかかりすぎて5歳差での2人めですがそれでも不安です(>_<)遊び盛りの上の子に、さらに手のかかる赤ちゃんだったらどうしよう。何人も育ててる方本当に偉いです!+3
-0
-
89. 匿名 2017/05/19(金) 13:49:54
>>87
うちの子供もそうですが、私が保育園で働いてる時にも手のかかる子は
上に年の離れたお姉ちゃんがいる子が多かったです。
+1
-1
-
90. 匿名 2017/05/19(金) 14:03:51
>>87
ダメ男ってどんなんよ?笑
一姫二太郎というし大丈夫じゃないかな+2
-0
-
91. 匿名 2017/05/19(金) 15:17:33
確かに二人目手がかからない?人が周りにいたけど、0才代はほっとけば寝たり、ぐずりもすくなくて本当に楽そうだったけど、1才過ぎてからママママになって1才半すぎてもだっこ率高かったり逆に今が大変って口揃えて言ってた!
うちは一人しかいないけど0才代、夜泣き人見知りひどくて大変だったけど1才過ぎに楽になりはじめてだっこも求めてくることも少なかったりしたし、やっぱどっかで大変な時期あるのかな?っておもう!
今は大変だけど一気に楽になるときが来ると思って頑張ってください!+1
-0
-
92. 匿名 2017/05/19(金) 17:10:22
2歳3ヶ月差の兄妹。
男の子のほうがヤンチャで体が弱いと聞いたけどうちは反対で、兄は体も強くて熱もロクに出さない丈夫な子で、性格もおとなしい。妹はすぐ熱出すしおてんばでもう大変…
正直、生まれた順が逆だったら2人目産まなかった気がする。
同じ親から生まれても、こんなに体質も性格も違うんだよね…
どうしても妹にかかりっきりになるから、寝る前だけは兄との2人きりタイム作って、絵本をたくさん読む。抱きしめて寝かしつける。それぐらいしか出来なくてごめん…+4
-0
-
93. 匿名 2017/05/19(金) 19:26:35
上の子優先、というやり方も実は下の子である赤ちゃんの脳や精神に悪く、先の人格に大きく関わってくることが研究で分かり、最近では見直されている。と、よく耳にするのですが、皆さんはどうですか?
やはり上の子優先でしょうか?+0
-0
-
94. 匿名 2017/05/19(金) 19:56:23
1人目男の子
2歳差で2人目女の子です。
1歳まで2人目に手がかかりすぎて、2人目って楽なんじゃないの⁈とびっくりしました。
布団で昼寝した事は三回くらいしかありません。
移動中のうたた寝のみ。
抱っこ以外は常に泣く。
新生児の時から母親以外の抱っこはだめでないていました。
ある時期は抱っこ紐もベビーカーも拒否。上の子が毎日外遊びするので、いつも小脇に抱えていました(T-T)
そんな彼女ですが、一歳から急にやりやすくなり、いまで育てやすそうだねといつも言われています。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する