-
1. 匿名 2018/01/06(土) 11:05:15
2017年に祖父、祖母、父親を亡くしました。
死に方が悲惨だったせいもありますが乗り越えられる気がしません。
3人とも夢によく出て来てうなされます。
内科で相談しましたが睡眠薬は出せないようで一番弱い安定剤を処方していただきました。
街で父が乗っていた車を見ると父が降りてくるような気がしたり、祖父母によく似たご老人を見ると涙が出て来ます。
私の年齢だと親を亡くした人があまりいないので友達にも父が亡くなったことは言っていません。
休日はよく一緒に行った場所に1人で行っています。
最近はなんでもないときに急に3人を思い出し号泣することが増えました。
亡くなった今、3人はどうしているのかということが特に気になっています。
死亡した時点で全てが終わるならばあんな死に方をさせてしまって申し訳ないし、死後の世界があるならば一度でも私の前に出て来てくれないかと思います。
身内を亡くされた方はどのようにして克服されましたか?+421
-0
-
2. 匿名 2018/01/06(土) 11:06:30
思ってるより100倍辛いですよね。親を亡くすって+608
-1
-
3. 匿名 2018/01/06(土) 11:06:54
+54
-0
-
4. 匿名 2018/01/06(土) 11:07:54
私は最近祖父を亡くした。
でも克服はできていない。
時間が過ぎるのを待つしかない…。
+256
-3
-
5. 匿名 2018/01/06(土) 11:08:21
克服はできてません。子供を亡くした後母が亡くなりました。絶望感で生きていけないとも思ったけれど、ささやかな幸せを大切にして、胸の中にいつでもふたりがいます。+542
-2
-
6. 匿名 2018/01/06(土) 11:08:53
49日まではこの世にいてこの世とのお別れをしていると聞きました。見えなくても一緒にいるような気持ちになってください。あとお盆には帰ってくるって言いますし。+311
-3
-
7. 匿名 2018/01/06(土) 11:09:11
時間が解決してくれるから特に何も…+16
-36
-
8. 匿名 2018/01/06(土) 11:09:18
祖父だけど、父親みたいにおもってたから悲しい。
信じられなくて遺影に話しかけてたりする。
まだそばにいるような感じ。
いないんだけど…
もしかしたらみていてくれてるかな?と思ってる。しばらく話しかけてしまうと思う。
それで少し保ててる。+171
-1
-
9. 匿名 2018/01/06(土) 11:09:59
「死に方が悲惨」とありますが、事故ですか?
病気で闘病生活が長かったりすると、こちらも多少覚悟(?)ができるところがあるけど…
大好きな祖母が亡くなった時は、毎日のように泣いてて絶対立ち直れないと思ったけど、自然とやっぱり時間が解決してくれた。+288
-3
-
10. 匿名 2018/01/06(土) 11:10:05
主、辛いね
しかも三人も…私は祖父を亡くしたときでさえ毎日毎日泣いてたのに。
でも、不思議と時間が解決してくれるよ。大丈夫だよ。+258
-0
-
11. 匿名 2018/01/06(土) 11:10:18
内科じゃなく心療内科を受診してみては?
私は早くに母親を亡くして3ヶ月位は外に出る事出来なかった
もう20年以上経つけどまだ乗り越えてないと思う
乗り越えようと思わなくていいと思う
時間が経ち、自分の人生を自分らしく行きて行く事で平常を戻していくんだと思う+291
-1
-
12. 匿名 2018/01/06(土) 11:10:34
私も1/1に祖父を亡くしました
今日は通夜に明日は告別式に行ってきます
すごく可愛がってくれてたからすでに泣きそうです+231
-2
-
13. 匿名 2018/01/06(土) 11:11:18
今はお辛いでしょうが、もうこれは「時間がお薬」としか言えません…
気をしっかりもって栄養もとって、心や身体を休めて深呼吸してね。+236
-4
-
14. 匿名 2018/01/06(土) 11:13:13
父が亡くなって一年後に母を。
先に母が亡くなるはずだったのに、父が先に胃がんで逝きました。
一年ぐらいは救急車の音にも、どんな曲にも、フードコートの親子連れ(私と母と子供という組み合わせ)を見ても涙が出そうになりしんどかったです。
子育てっていう仕事があったので、一生懸命頑張ったけど、独り身だったら乗り切れたどうか。
主に敢えて頑張れとは言いません。
悲しい時は泣いて思い出にドップリ浸ってもいいと思う。思い出してあげることが一番の供養だと思います。+280
-1
-
15. 匿名 2018/01/06(土) 11:15:29
お父さん亡くなった事は、仲の良い友達に伝えてみては?+7
-31
-
16. 匿名 2018/01/06(土) 11:16:00
自分では平静でいたつもりが、親の夢をかなりな期間見たよ
そして、時間と共にその回数は減っていった。
それでいいと思ってる+96
-0
-
17. 匿名 2018/01/06(土) 11:16:20
お気の毒に...
身内を亡くすのってお一人でもとても辛いのに、1年で3人もお亡くなりになったんですね
さぞお辛いでしょうね...
やはりとてもすぐには乗り越えられるものでさないと思います
それぞれの方との思い出に浸ったり、思い切り泣いたりするのは、当たり前ですしとても大切な事だと思いますよ
どうぞゆっくり心を癒してあげて下さいね+201
-1
-
18. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:05
他の方もおっしゃっていますが、やっぱり時間が経つのを待つしか無いかと。
悲しいときは泣いていいと思います。
でも食べられる時はちゃんと食べてくださいね。+128
-3
-
19. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:12
うちは早死に家系
私が産まれた時、祖父母四人のうち生きてたのは母方の祖母だけだったしその祖母も私が中学生の時に亡くなった
10年前には父を亡くし数年前には叔父も亡くしたし何でうちばっかりって思う時があるよ
+159
-2
-
20. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:27
>>1
交通事故ですか?
時間が解決すると思います。忘れようとしなくても、思い出と寄り添う感じですごしていっていいと思います。ゆっくりでいいので、元気になられてください。+72
-0
-
21. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:40
身内を亡くすって、辛いですね…
何かで見たんだけど、
主さんが悲しみ過ぎてると亡くなった方たちが心配しちゃって気になって天国へ行けないんだって。
すぐに立ち直るのなんて無理に決まってるけど、やっぱりお父様もおじい様お祖母様も、主さんが健康で笑顔で過ごしてる方が嬉しいんじゃないかな。
きっと時間が少しずつ癒してくれると思うから、ゆっくりでいいから、思い出す度後悔じゃなくて「ありがとう、楽しかった」って自然と思えるようになるといいですね。
気休めしか言えなくてごめんね。
きっと3人は主さんの事守ってくれるから、どうか前向きに生きてね。
応援しています。+163
-5
-
22. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:45
不謹慎だけど…
主人の両親が相次いで亡くなった時は平気だった。
今、自分の両親の介護で辛い。
亡くなったらショックどころか、ホッとすると思う。
正直な気持ちです。
+209
-22
-
23. 匿名 2018/01/06(土) 11:18:45
主さん辛いよね。
私も10月に母が苦しんで亡くなりました。
未だに泣いて、写真や空に向かって話ながら過ごしてます。
+164
-0
-
24. 匿名 2018/01/06(土) 11:19:20
今の状態は砂時計みたいなもので
サラサラゆっくり、でもずっと悲しいが続くんだと思う
引っくり返そうと少し横にした時は安定している
でもまたサラサラゆっくり悲しみが続くんだよね
この時間が早く過ぎて欲しいような過ぎて欲しくないような苦しみが辛い。引っくり返すのも労力がいるし
砂の中味を増やすと、色んな感情と混ざって薄れていくよ(でも忘れた訳じゃない)
時間がかかるかもしれないけど、色んな体験や経験をして精一杯生きて欲しいです
+73
-1
-
25. 匿名 2018/01/06(土) 11:21:29
祖父母を震災で亡くしました
7年も経つのに未だに克服出来てません
+188
-0
-
26. 匿名 2018/01/06(土) 11:21:42
8月にペットの猫を、10月に祖父を亡くしました。辛くて2017年は夏くらいから記憶があまり無い。時間が癒してくれるかな。+122
-6
-
27. 匿名 2018/01/06(土) 11:21:54
21歳の時に父と祖母が立て続けに亡くなってショックで鬱になりました+87
-0
-
28. 匿名 2018/01/06(土) 11:24:48
時間しか解決方法がない。
泣きたい時は思いっきり泣きましょう!
+41
-1
-
29. 匿名 2018/01/06(土) 11:24:33
辛いね、、。文面を見ていて自分に置き換えてみても涙が出てくる。
同じ境遇の人がいなくても、人に話せたら楽になるかな?気のおける友達でもいいし、ガルちゃんに投稿でもいいし。
悲しい気持ちはしょうがないけど、時間に身を任せる事でしか消えていかないと思う。好きな事をして気を紛らせる事は出来るけど。
あと、泣く事悲しむ事は我慢しなくていいからね。自分の気持ちに素直に生きて!+101
-3
-
30. 匿名 2018/01/06(土) 11:25:14
昨年母をなくしました。
病気でなくすのも覚悟は出来ていると自分では思っていてもつらいです
最近毎日のように夢に出てきます
起きた時やっぱり夢だったんだなと現実に戻るのがつらいです+129
-0
-
31. 匿名 2018/01/06(土) 11:27:04
親を亡くした悲しみは 友達に言ったって分かりやしないよ。
自分も両親、両祖父母亡くしているけど
友達に言った事なんてない。
言えばすぐ可哀想。とか苦労したんだね。とか同情されるだけだし。+141
-3
-
32. 匿名 2018/01/06(土) 11:28:03
妹が娘を亡くした時に、悲しんでたら娘が安心して天国にいけないよと言う言葉をよくもらったみたいで、わかる、わかるんだけど悲しいものは悲しいんだよと言ってました。当人しかわからない辛さがあるんだなとその時思いました。
今は亡くなって5年少しずつ立ち直っているものの多分一人で泣いてると思います。
でも、泣きたい時は泣いて、あとはやはり時間なのかなと思います。
少しずつでも前向きになってほしいです。+150
-2
-
33. 匿名 2018/01/06(土) 11:28:32
つらくて前に進めない!と思っても、同じように朝は来るし、毎日しなきゃいけない事もたくさん…
流れ作業の毎日に乗ってるうちに、自然と悲しみは薄れていくと思う。
主さんも、大切な家族との思い出話で、笑顔になれる時が来るよ。
+21
-3
-
34. 匿名 2018/01/06(土) 11:28:37
私も昨年は祖母と叔父、その前は叔母
昨日祖母にそっくりな方をスーパーで見かけて涙が出そうになりました
みんな亡くなる前の苦しそうな顔がまだ離れない+27
-1
-
35. 匿名 2018/01/06(土) 11:28:25
連続して親族が他界しました
親もですがパトナーや祖母や義家族達も
時間で消えることは無いです
悲しみ虚しさなど最上級の辛さが
こみ上げてきて
1人になると涙がでて
何度も何度も泣いても癒されて解決することはない
泣いても悲しんでも何も変わらない
現実を受けとめていくしかない+44
-0
-
36. 匿名 2018/01/06(土) 11:29:19
私も去年、父と義理の祖父を亡くしました
義理の祖父は正直、長生きで大往生に近かったのでそれほど悲しくないけど父のことは今でも思い出すと泣いてしまいます
亡くなり方によって死の受け入れ方は違うと思います。父は病気で亡くなってある程度、覚悟はできてたので何も手につかないとかないけど、乗り越えるのは難しいです+21
-2
-
37. 匿名 2018/01/06(土) 11:30:52
忙しくするといいよ
そうすれば時が解決する+25
-6
-
38. 匿名 2018/01/06(土) 11:31:36
介護中の私
皆さんのように悲しめる自信がない+75
-2
-
39. 匿名 2018/01/06(土) 11:33:34
主さん。
何処にいる主さんを
全力で慰めたいです。
主さん
無理しないでいいよ。
乗り越えたかどうかは
あとからわかる事。
思い切り泣いてね。
+51
-2
-
40. 匿名 2018/01/06(土) 11:34:04
うちの祖父は私が小学生の頃から寝たきりで、親が介護してたから死んだ時ほっとした。まぁまだ祖母が介護20年目に突入したばかりだけど。+8
-4
-
41. 匿名 2018/01/06(土) 11:34:12
語弊があるかもしれないけど
祖父や祖母を亡くすのと親を亡くすのでは
全然違う
だから親を亡くしてない人には
気持ちは分からないと思う+236
-12
-
42. 匿名 2018/01/06(土) 11:34:57
無理に克服しなくても良いと思います。
大切な人が亡くなった悲しみはやはり時間に任せるほかはなく、たとえ時間が経ったとしても悲しみは完全に亡くなるわけではありませんが必ず和らぎます。
どんなに時間が経っても思い出せば苦しくなったり後悔をしたり、さまざまな感情に苛まれることはあると思います。自分の至らなさ、不甲斐なさに苛立つこともあるかと思います。それでもあなたがやった全てが当時のあなたのやれることだったのだと思います。
辛いことは忘れても良いですが、故人のことは心の中で思い続けることで必ず供養になります。
亡くなった御家族も今は死後の世界でゆっくりされていると思います。あなたが悔やんでいることもきっと十分にわかっていると思います。いつか、何十年後かにあなたが天寿を全うし旅立った時に迎えてくれると思います。その時に会えるまで、今は少しずつ楽しいと思えることを増やして今できることを目一杯やって日々を生きてください。
心穏やかに過ごせる日が訪れますように。+61
-0
-
43. 匿名 2018/01/06(土) 11:35:17
死んで悲しんでくれる人がいるのは幸せ。私が死んでも誰も本気で悲しまないかも。
甥っ子が葬式上げてくれるのかも怪しい。+26
-2
-
44. 匿名 2018/01/06(土) 11:35:16
乗り越える必要なんかない。
思い出して泣いたって構わないよ。
少しずつでいいから落ち着けるまでは無理に忘れようとしなくていい。+65
-0
-
45. 匿名 2018/01/06(土) 11:35:24
私は克服できなくてうつ病になりました。。
あまり考えすぎず思い詰めないでほしい。+79
-0
-
46. 匿名 2018/01/06(土) 11:35:56
私事ですみません、読んで泣けて来ました
本当に本当に言葉では言い表せない程のお辛い思いをされていると思います
でも思うんです
これだけの思いをされている主さんは今まで以上に深い深い人間になっていくと
絶対に辛いことに比例して思いやりや人間力も上がっていきます
主さんの幸せを願っています+71
-1
-
47. 匿名 2018/01/06(土) 11:36:55
ここで書くのも胡散臭がれるかもだけど、私スピリチュアル系のトピや話題が好きでよく見るんだけど、見ていて共通するのは死んだあとって皆本当気持ちよくて、幸せ、ここから離れたくないレベルの居心地なんだって。そして、知り合いも迎えにくるから寂しくない。(霊が見える方や臨死体験した方が書いてました)どんなにご家族が辛く亡くなっても今は辛くないと思うよ。だから、今は辛いのかな大丈夫なのかなって心配しなくてもいいと思う。
人間は死んでから49日で生まれ変わるって事も言われてることあるし。
主さんが幸せになったら、皆はもっともっと幸せなんじゃないかな?+30
-9
-
48. 匿名 2018/01/06(土) 11:37:48
人には話さないし
人前では冷静に過ごしてるけど
本当は辛くて辛くてしんどい
部屋でいつも泣いてる
大切な家族が亡くなった
時間で解決しないよ
悲しみと戦って過ごしてる+87
-1
-
49. 匿名 2018/01/06(土) 11:38:06
母が倒れてから父と2人で介護してます。みんなで死のうかという話がよくでます。
先に父が死んだら私は生きていけないかも。結婚も就職もできなかったし。
主さん頑張って下さい。+113
-0
-
50. 匿名 2018/01/06(土) 11:38:37
実家で住んでた祖母が亡くなったのは14年前で私が18歳の時でした。
部活や遊びが楽しくてなかなか祖母との時間が作らなかった高校時代に戻ってやり直したいと今でも思います。
私兄弟3人の顔を見た夕方に亡くなりました。
旦那もおばあちゃん子なのでできるだけ子どもの顔を見せに行って旦那に後悔してもらいたくないと思ってます。
+26
-0
-
51. 匿名 2018/01/06(土) 11:38:31
運命だと思うしかないよ。親より先に死なないのが親孝行なんだから。私たちだっていつか死ぬ。+10
-9
-
52. 匿名 2018/01/06(土) 11:39:23
父親が亡くなって
今でも実感が無いです
出張で、どこかに行ってて
帰ってくるのでは…と思ってしまいます。+77
-0
-
53. 匿名 2018/01/06(土) 11:39:26
両親を相次いで亡くしました。
よく時間が解決すると言われますし
完璧とは言えないけど、たしかに1、2年ほどで元の生活に戻れました。
だけど10年経った今でも夢を見て泣きながら目を覚ますことも何度かあります。
やはり身内の死は一生忘れられないものです。
主さん、ある程度は時間が解決してくれます。
まだ一年経っていないでしょうから
今はまだ克服など考えることはないと思います。
しっかり食べて泣きたい時は泣いて。
無理だけはしないでくださいね。
+73
-0
-
54. 匿名 2018/01/06(土) 11:39:17
供養って死んだ人のためでもあるし、生き残った人が心の整理をするためでもあるとどこかで聞いたことがあります。
供養の方法って各宗教の形式的なことだけでなく、亡くなった人の好きだったものをお供えしたり、好きだった音楽を流して聞かせたり、好きな花や好きな写真を飾ったり、思い出話や近況報告をしてみたり。
魂とかあの世とかの存在なんて証明しようがないけれど、あると信じれば、魂と寄り添えることもできると私は思います。
私は母を亡くしたとき、しばらくの間は母のぬくもりを身近に感じていました。悲しくて嗚咽するときもあったけど、そばにいてくれてる、見守ってくれてるんだと思えました。
あとは時間の経過とともに自然と昇華していくのだと思います。+15
-3
-
55. 匿名 2018/01/06(土) 11:40:04
最近、祖父を亡くしました。祖父へお手紙を書きました。一週間泣いて寝込んでいたけど、少し気持ちが落ち着いて来ました。祖父が私にしてくれた事を思い出して温かい気持ちになっています。
+9
-1
-
56. 匿名 2018/01/06(土) 11:42:19
空に近い所にいると、一緒にいるような不思議な感覚になる。+4
-1
-
57. 匿名 2018/01/06(土) 11:44:17
わたし、ここ最近祖母が亡くなったっていう知らせを聞いたけど全く悲しくなかった。
むしろ、今日星野監督の訃報をきいたときのほうが胸に響いたぐらい。
身内を失って悲しいということはそれだけ、愛し愛された証拠だと思うので、わたしはものすごくうらやましい。
身内を失って悲しめないわたしの人生ってって気持ちで今一杯。
きちんと悲しんでるみなさんきっと素敵な人たちなんだと思います。
+62
-1
-
58. 匿名 2018/01/06(土) 11:44:45
10年ほど前になりますが、半年ほどの間に兄弟をふたりと、大好きな友人を亡くしました。
うち2人は自死でしたので、自分を責める気持ちも強く、自分の一部も一緒に死んだような感覚に襲われて本当に辛かったです。
主さんは私よりも近しい方々を亡くしていらっしゃるので本当にお辛いと思います。
今は無理に前を向こうとせず、ただ時間が過ぎるのに身を任せるのが良いと思います。
私も何とか立ち直ろうと無理をした時期もありましたが、余計に苦しかったし、感覚を鈍らせて半分くらいの力でボンヤリ過ごすのが一番無理が無かったです。
今は本当に辛くても時間が少しずつ癒してくれます。どうか無理せずゆっくり過ごしてください。+38
-0
-
59. 匿名 2018/01/06(土) 11:48:24
小学生の時に両親亡くした
時間しか解決しなかった+54
-1
-
60. 匿名 2018/01/06(土) 11:52:05
私も10年前、父から始まり
→離婚し、長男、次男、
そして先月娘を亡くしました、、、、、
もう心は潰れました
リアルでは人には話せません。
何もかもどうでも良いです
でもまだ義務が残っているので生きなければなりません。がるちゃんだけが心の拠り所に、なっています。
どうしていいのかわかりません
+171
-1
-
61. 匿名 2018/01/06(土) 11:52:57
亡くなった祖母が夢に出てきた。
「あんな居なくなり方して自分の事責めたし、ずっと寂しくて悲しかったんだよ?」
って言ったら、祖母は
「んだのかぁ~。でもばあちゃんもう死んじまってるからよ。そんな事言われても困るな…。」
何か私は拍子抜けした。+51
-1
-
62. 匿名 2018/01/06(土) 11:53:39
家族みんな死んだけど、負の遺産多すぎで何も感じない。+9
-0
-
63. 匿名 2018/01/06(土) 11:54:55
最近ではなくて申し訳ないですが
私は兄と父を立て続けに亡くしました
兄は事故で父は病気して介護の末亡くなりました
もお何十年と経つのに今だに辛いです
10代だった私も35歳になったけど
どこかに出掛けたら未だに兄と父の姿を探して
2人が亡くなった季節になると
情緒不安定になります
未だに乗り越えられないのは
私が弱いからかなぁ…?+67
-1
-
64. 匿名 2018/01/06(土) 11:56:18
親と喧嘩した後に、出勤途中の事故で亡くなりました
あれから27年思い出すと辛いし、近所の人に○○ちゃんの事考えてたからやって言われた言葉が忘れられないし、思い出すとしんどいです。
親より長く生きてるのが……辛いときもあります+76
-0
-
65. 匿名 2018/01/06(土) 11:57:28
大切な人を亡くした悲しみは当然のこと
思いっきり泣いていいんだよ
いつか必ず時間が解決してくれる
3人はきっとあなたのこと見守ってくれているよ
祖父母から父へ
そしてあなたに受け継がれた命を大切にして欲しい+20
-1
-
66. 匿名 2018/01/06(土) 11:59:26
亡くなった方は、忘れられるのが一番悲しむと思う
だから、いつも心の中で生かせてあげて
+31
-1
-
67. 匿名 2018/01/06(土) 12:00:29
母が死んだ時、一人娘だし、予定日直前だしと、少しも悲しむ暇がなかった。
最近、母親が手伝いに来てくれる人が羨ましくなったり、色々教えてもらいたかったと悲しくなることはある。
でも、こういうトピを見ると、私は感情に欠陥があるのかもと思う。+43
-1
-
68. 匿名 2018/01/06(土) 12:01:45
命を未来につないでいってあげてほしい
それが一番喜ぶよ+6
-1
-
69. 匿名 2018/01/06(土) 12:04:34
夫を亡くしてから一度も悲しまなかった。
考えるのはお金とご飯のことばかり。
今年、一番下の子が小学生になって、初めて泣いた。+83
-2
-
70. 匿名 2018/01/06(土) 12:07:41
2日にまだ若い父を亡くしました。
いきなり発病し、全然話せないまま旅立ちました。
すごくすごく悔しくて悲しくて辛いです。
毎日泣いて無気力です。
初めて死というものに向き合うことになりました。
わたしや家族はこれからどうなるのか…
+80
-0
-
71. 匿名 2018/01/06(土) 12:08:17
妊娠中に父が自死しました。
2人目の妊娠を望んでから2回続けて我が子をお腹の中で亡くしました。
叔父も胃ガンでなくなりました。
絶望なんて物ではなかったです。すぐに立ち直る方法は残念ながらありません。時間がすぎゆっくりと気持ちの整理がつき始めます。
今でも涙が出る日もあります。
泣くのは我慢しないで下さい。けど、下をずっと向かず前を向いて下さい。亡くなった父、祖父母もあなたの幸せに歩む人生を望んでいます。+44
-0
-
72. 匿名 2018/01/06(土) 12:08:49
みんな身内を亡くす経験をして、乗り越えて生きてるんだよね
みんながんばれ!+77
-0
-
73. 匿名 2018/01/06(土) 12:11:33
>>31
バレないの?
確かに経験した人しかわからない辛さはあるが+1
-1
-
74. 匿名 2018/01/06(土) 12:12:22
本当はぬしさんみたいな人は、結婚して新しい家庭を築くのが一番だよ(´・ω・`)
父親無くした体験語った人は出産して新しい所帯持ってたから普通だったよ。
祖父母はまだ年齢的に仕方ないけど、私は父親と兄弟自殺して落胆してる時に、それが重荷になり、嫌がらせされたのが後押しして、結婚ダメになったからね。
年齢的にも交際しても多分、決定打がないから同じ繰り返しになると思うし。
人をアテにしない。いい事の方が少ない。
って考えて、ネットで愚痴り、なんとか生きてるだけね。
もう殺されてるに等しいけど。+4
-22
-
75. 匿名 2018/01/06(土) 12:14:19
>>1
今ほんとにつらいよね。亡くした人が一人じゃないし。
私も親と夫を同じ年内に亡くしたんだけど、「ここまでのショックは今後の人生でもうないだろう。これよりつらくなる事はないはず」と、気丈に早く克服して新しい人生を生きたいとの思いとは裏腹に、今思えばその後数年ってふわふわしてて生きてた実感がない。服買うの好きだったのにその数年何も買ってなかったし。当時はそれでも気丈にまともにがんばって生きてるつもりだった。
でも2年たっても、よく一緒に行ったところに行っては涙が抑えられなくなったり、父とは離れて住んでたので、父の法事で実家に行くのに、父によく買っていったお土産買おうとしてたり、夫の事も同様、そろそろ靴下をかわなきゃとか思って「あーいないんだった」と涙が抑えられなく・・の繰り返しだったのは覚えてる。そのたび「ほんと私ってなさけないなー」と自戒してたんだけど、今思えばちょっと酷だけど、むしろ立ち直りに必要なつらい時間てのを過ごさなきゃ進まないのかもしれません。
無理に「早く立ち直らねば」と思ってたせいで時間がすごくかかった気がします。
長々ごめんなさい。
つらいと思うけれど、ゴハンはなるべくしっかり食べてくださいね。+58
-0
-
76. 匿名 2018/01/06(土) 12:15:41
ここを覗いてるだけで涙が出てきます。
私はここ4年で母と父を亡くしました。
やっと、少し心が落ち着いてきましたが
やはり私も景色や曲や他人の涙にすぐ心が共感してしまい恥ずかしいくらい涙が出てしまいます。
乗り越える必要なんてないと思います。
みんないずれは経験すること。
+59
-0
-
77. 匿名 2018/01/06(土) 12:16:29
父を難病で亡くしましたが
・人はいつか死ぬし死に方も選べない
・もちろん自分も明日死ぬかもしれない
・そういう運命だった
・またきっと死後の世界で会える
と思って前向きに生きるようにしています
+56
-0
-
78. 匿名 2018/01/06(土) 12:22:55
これ読んだら楽になる+7
-5
-
79. 匿名 2018/01/06(土) 12:23:24
親が亡くなると、自分の根幹が簡単に揺らいでしまいそうに思う
本当に帰るところをなくしてしまったような…+72
-1
-
80. 匿名 2018/01/06(土) 12:23:34
10年ほど前、父が自殺しました
原因は今でも不明、あまりにも突然でした
結婚したばかりで新婚のお花畑気分から地獄へ、うつ病になりました
夫はお前の家族は異常だ、お前は精神的に弱いと責め、死因ゆえに誰にも相談できず
こんな夫と一緒にいたら一生治らないと思い結局離婚
死後6年ほどでうつ病が寛解して仕事も普通にできるようになり、次第に父のことも過去の出来事と思えるようになりました
苦しみ、辛さは時が解決するしかないです
それまではあなたの心の赴くまま、したいように過ごしてください
「あなたがいつまでも悲しむと亡くなった人は幸せになれない」などと言う人がいるかもしれませんが、無理やり気持ちを押さえ込まないようにしてください
私も少し病気が良くなった頃、故郷や幼いときに行った場所をずっと歩いて回ったりしていました
今思えば心の整理や気持ちを落ち着けるのに有効だったと思います
どうして自分だけがこんな目に会うのかと思うときは、苦しく辛い思いを経験した仲間がいることを思い出してもらって、少しでも支えになれたら嬉しいです
+76
-0
-
81. 匿名 2018/01/06(土) 12:38:46
お辛かったですね。
内科ではなく心療内科に行くのをおすすめします。睡眠導入剤を出してくれますよ
提携してるカウンセラーもいると思うので、話を聞いてほしいときはカウンセリングを受けてみるのもいいと思います。+17
-1
-
82. 匿名 2018/01/06(土) 12:41:00
>>57
最後の一文でいいことを言っている風だけど、人が亡くなってそれを悲しんでいるところに「羨ましい、私は〜」は違う。
きっとあなたのお祖母さんもあなたのように、私、私、私!な人だったからあなたは悲しくなかったんだと思う。
お祖母さんと違って、あなたはそれに気付いて寂しい最期にならないといいなと思う。
+10
-20
-
83. 匿名 2018/01/06(土) 12:41:24
幼い息子を亡くした後すぐ祖父が亡くなりました
祖父も本当に大好きでしたが息子を亡くしてすぐ逝ったので、亡くなるならなんで息子の身代わりになってくれなかったんだなんてとても酷いことを思ってしまい大好きな祖父への罪悪感と悲しみと息子を亡くしたことでの絶望感でしばらく心療内科に通いました
克服なんてすぐにはできないです
ただ2年経った今はあのときより前向きに強くなれました+36
-0
-
84. 匿名 2018/01/06(土) 12:49:20
嫌み臭くて陰口ばかり叩く父親が死んでも正直泣く自信がない+8
-2
-
85. 匿名 2018/01/06(土) 12:54:03
>>13
時間は何も解決しませんよ。時間は誰にでも平等にして流れているだけです。解決するのは自分の心だけ
その心が解決するまで時間がいつも通り流れているだけですよ+6
-13
-
86. 匿名 2018/01/06(土) 12:56:20
カウンセリングをやってらえる精神科がいいでしょうね。医師によって得意分野とかあるので(統合失調症とかトラウマとか)、確認してみてください。
乗り越えなくてはとプレッシャーを感じるのではなく、落としどころのようなものがわかればいいんじゃないかと思います。
一つだけ。精神科受診の前は保険の見直しをして、将来必要になる保険など入り損ねてはいないか確認してください。精神科を受診すると場合によっては保険加入が難しくなる場合があるようです。+8
-1
-
87. 匿名 2018/01/06(土) 13:00:22
小学生の頃に7歳上の姉がなくなったんだけど、
悲しくてね。
人は元気でもある日突然死んじゃうんだな~って妙に考えたんだよね。
だから、私にも明日があるかわからない。
でも、先にあの世に姉がいるから、
その時には迎えに来てくれるだろうから死ぬのも怖くないなと。
よく頑張ったね~!お疲れ様と言われたいから頑張って生きるよ!と思ったら楽でした。
主さんの時も皆さんが迎えに来てくれるから、
その時まで大事に生きてね!!
+45
-0
-
88. 匿名 2018/01/06(土) 13:08:41
母を20代で亡くして鬱になり、薬を飲んでいます。
三年経って 少しだけ悲しみとの付き合い方が分かってきたみたいですが、時々わーわー泣いてます。
ゆっくり付き合っていくしかないです。
ご無理なさらず+40
-0
-
89. 匿名 2018/01/06(土) 13:11:22
私だったら悲しめないとかいう人は、嫌いな身内じゃなくて、自分の大切な相手と重ねて考えようよ。
ペットでもいいし。+5
-2
-
90. 匿名 2018/01/06(土) 13:13:32
言い方悪いかもだけど、落ちるだけ落ちてもいいと思う。落ちきったらあとは這い上がるしかないから。
あとは時間。
私も身内を悲惨な亡くなり方でなくしたのでいっぱい泣いてどん底まで落ち込みました。
でも悲しみすぎて成仏できないと悲しいなっと思い少しずつ這い上がりましたよ。+19
-1
-
91. 匿名 2018/01/06(土) 13:14:36
祖母、父、兄をたて続けに亡くしました。特に兄の時は急な病死だったので、ショックが大きく、12年たった今もその哀しみを乗り越えられません。時間が解決するというけれど、兄が亡くなったことで実家やお墓を継ぐことになってしまった環境の変化を、未だに受け入れられません。+18
-0
-
92. 匿名 2018/01/06(土) 13:16:25
数ヶ月前に母親が自死しました。
その前は祖母も同様です。
辛くて何も言葉になりません。
ただ、私は何故生まれたのか、生きてなければならないか。
どうして死んじゃったの。
私は生き方がわからない。
何もわからない。死ぬまで背負うのか。+61
-1
-
93. 匿名 2018/01/06(土) 13:17:20
昨年6年介護してた母が亡くなった。最期は病院だったけど、お見舞いまた来るねって言って次の日に容態急変して亡くなりました。
亡くなった直後は、あぁ介護から解放されるとホッとしたけど、落ち着き少し経ってから介護中何であんなにキツくあたったんだろうとかもっと元気な時に色々話したり出かけたりしなかったのかとか自己嫌悪してます。+59
-0
-
94. 匿名 2018/01/06(土) 13:32:12
悲しむ暇なかったとかほっとしたとか書いてる人頭おかしい
普通は立ち直れない+2
-17
-
95. 匿名 2018/01/06(土) 13:38:24
辛い心中お察しします。
でもね、1さん。
無理して克服する必要も無い。
何とか気持ちに折り合いが付けれたら良いのですが・・・。
墓参は残された者の気持ちの整理を促すと言います。
思い出すのも供養ですよ。
+6
-1
-
96. 匿名 2018/01/06(土) 13:39:03
去年11月に近くに住んでた祖母を亡くしたばかりです。
前日まで普段と変わりなく元気だったから
祖母がもういないと言う実感が今もありません。
ほぼ毎日顔合わせてたから悲しみ寂しさ喪失感なかなか消えないです
お隣のおばあさんの姿や
街に行ってお年寄りの姿見ると
もう一生おばあちゃんの声も姿も話すこともできないんだと
どこにいても涙腺緩んでしまいます
もうこんな辛い想い懲り懲りです。+9
-0
-
97. 匿名 2018/01/06(土) 13:42:26
>>1
両親を亡くしました
正直に言うと何年たっても克服出来ないし立ち直れません
立ち直れないけど、でも月日が経って行くうちに干からびた心の隙間に少量の水が浸み込むように
少しづつ少しづつ日常が戻って、隙間同志が繋がって行く感覚でした
水が二度と届かない深くて硬い隙間はまだあるけど生まれて来た人は必ず向かう場所でなので
その時に、必ずあなたを待っていてくれますから(自殺をすると会えません)
可哀想な亡くなり方だと思ってしまったらもう本当にキリがなく絶望するばかりです
だからその時の事は思い出さないようにしてください。忘れるように努めてください。考えないでください
あなたが絶望したら亡くなられた肉親があの世で悲しみますから+20
-3
-
98. 匿名 2018/01/06(土) 13:43:14
子供を亡くした翌年、母親を亡くしました。
臨月死産だったのですが、病床の母が子供の誕生を楽しみにしてくれていたのにそれも叶わず。
母の様態もどんどん悪くなり、この世に神様なんていないのだなぁと思いました。
今では二人のお骨の一部をを手元供養して自分を慰めています。
辛すぎて死ぬことばかり考えていたけれど時間がたつにつれて何とか自分を取り戻すことができました。+37
-0
-
99. 匿名 2018/01/06(土) 13:46:38
私も祖父が近くの山道を車で運転中に脱輪して、徒歩で帰宅中になんらかの理由で動けなくなり寒さで亡くなりました。
家族も消防団の方もいっぱいいっぱい探したのに見つけてあげられなくて、ごめんね、寒かったよね…と今でも涙が出ます
。
寿命や病気じゃないので突然で、何十年戦中戦後を生き抜いて最後が真っ暗な山の雪の中で死なせてしまったのかと悲しくて仕方がありません。+52
-0
-
100. 匿名 2018/01/06(土) 13:46:43
近くに住んでた一人暮らしの祖母を一人で逝かせてしまった。
最後苦しかったんだと思う
声にならず父の携帯に電話残したのが最期でした
こんなに近くに住んでて助けてあげられなかった
一人で息を引き取った祖母を思うと何とも言えない気持ちになります
病院ではなく自宅のずっと寝ているベッドで死にたいと祖母は生前ずっと言っていました
まさに祖母が願っていた通りベッドで眠るように
亡くなっていました
でも最後一人きりで苦しく恐い思いしたと思う
そのまま朝に亡くなって私たち家族が
祖母の死に気付いたのはその日の夜です。
約12時間亡くなった状態で
誰にも気付かれず一人きりだった祖母を思うと
どうしようもない気持ちになります
後悔ばかりです+47
-0
-
101. 匿名 2018/01/06(土) 13:55:22
>>82
>>57ですが。
身内の死を悲しめない自分を責めていないとでもお思いですか?
羨ましいというのはこのお正月に訃報を聞いたばかりの素直な気持ちでした。
身内の死を悼んでいる人に追い打ちをかけるつもりは全くありませんでしたので、
わたしの発言で不快な気持ちにさせてしまって申し訳ありませんでした。+7
-2
-
102. 匿名 2018/01/06(土) 13:59:37
去年3月に、寝たきりの母が亡くなりました。時折思い出しては泣いてましたが時間が解決というか、少しずつ気持ちは落ち着いてくるものだとおもいます。心療内科の助けもいいのでは??+14
-0
-
103. 匿名 2018/01/06(土) 13:59:48
昨年、父方の叔父がまだ50代の若さでなくなりましたが
うちの父が祖父母にそれを伝えました。
(病気のことは祖父母が心配するから本人が内緒にしていました)
叔父が亡くなる前に小康状態のとき祖父母に会いに来たんです
祖父母はそれを最後とは知らずに…
伝える父、受け止める祖父母、どちらも苦しかっただろう+26
-0
-
104. 匿名 2018/01/06(土) 14:02:59
私も20代の頃大好きだった父を胃癌で亡くしました
病気が分かった時には既に手遅れで(病院嫌いの父でした)
あんなに元気でいつも溌剌としていた父が
ゲッソリとやせ細りベッドで横たわっていたのは
今思い出しても泣きそうになります
父が亡くなった翌年には祖父が亡くなりました
老衰と言われればそうなんですが息子である父が
先に逝ってしまった事で生きる気力を無くしてしまったんだと思います
不幸が続き残された私や母は本当に憔悴しきってました
小さいですが父は会社を経営していたので結局借金だけが残り
自宅も会社も人手に渡りあの頃ほど惨めな思いをした事はなかったです
私は重度のうつ病になり母も元々痩せてましたが更に痩せてしまいました
克服法というか結局時間だけが頼りでしたね
時間が全てを忘れ去ってくれました
今では母と2人慎ましやかな暮らしをしてますが
何とか社会復帰もできそれなりに幸せです
+30
-0
-
105. 匿名 2018/01/06(土) 14:09:42
2011年父を2012年兄を2014年姉を亡くしました。
母は20年以上前に亡くなっています。
実家の家族はもう誰もいません。
決して仲良い家族ではなかったのに、すごい喪失感です。
これは、時がたてば薄まるのでしょうか?
私はまだ立ち直っていません。+70
-0
-
106. 匿名 2018/01/06(土) 14:10:21
自分を責めないで
死ぬよりも遺されて生きていくほうが辛い
主さんはじめ、大きな辛さを抱えて日々を過ごしているみんな(自分も)、十分頑張っている、偉いと思う
自分を大切に
+22
-0
-
107. 匿名 2018/01/06(土) 14:13:14
時薬がちゃんと効いてくれますよ。泣いたら亡くなったあの人が悲しむと思って笑顔で過ごす。でももちろん涙が止まらない時もあるけどそういう時はちゃんと泣く。だってそこに居ない事を受け入れるしかないもの。+7
-3
-
108. 匿名 2018/01/06(土) 14:14:25
子供が自殺で亡くなること
この世にこんな生き地獄があるなんて知らなかった
+65
-0
-
109. 匿名 2018/01/06(土) 14:18:12 ID:mxJBjxTWo7
克服することないです。両親と兄を亡くしました。両親は2年続けて、兄とは疎遠になり結果孤独死という形でなくしたんです。
あれから20年以上になりますが未だに後悔ばかりよ。
時間が解決するとか言うけど本当かなと思います。
未だに家族写真とか見るの辛いですしね。思い出が詰まってた実家も更地にして売却しました。
泣いたっていいんですよ。それだけ思いが深いというだから。
+14
-0
-
110. 匿名 2018/01/06(土) 14:18:09
105です。
いろいろあって、心療内科に予約しようとしたら、数ヵ月待ちで断念。
神経科で話を聞いてくれそうなところに行きましたが、期待外れでした。
医師と合わなかった。
薬も効かなかった。
それからカウンセラーを見つけ、苦しいときは、話を聞いてもらっています。
ただ、一時間5000円かかるので、気軽に利用出来ないのが残念です。
主さん、よい方法が見つかるといいですね。+10
-0
-
111. 匿名 2018/01/06(土) 14:23:10
父親を亡くして20年、母親を亡くして7年、未だに乗り越えられません。
普段は普通に明るいキャラで普通に生活してるので、他人には楽しんでるように見えるかもしれませんが、仕事をしてても何をしてても心のどこかに闇があり100%で楽しむ事が出来ません。
本気で笑って、本気で楽しかったのは両親が生きていて一緒に過ごしてた子供時代だけです。
うちも両親が辛い死に方をしたので、これから先も人生を本気で楽しむことは出来ないと思います。+34
-1
-
112. 匿名 2018/01/06(土) 14:29:33
前半でコメントをしたものですが
身近で顔を合わせる人にはこのような話はなかなかできないですね
同情されたり詮索されたり、そっとしておいてほしいというのが本心になります。
こういう匿名の掲示板は同じ状況の人が書き込むから
すごくいい部分だなと思いました。
トピ主さん。たててくれてありがとう。+45
-0
-
113. 匿名 2018/01/06(土) 14:36:21
親がいない環境で育ちました。
親を失うということは、こんなにも悲しいことなのかとびっくりしました。
わたしの場合は、どこかで自分の親が死んでてもなんとも思わないと思います。
やっぱりわたしは何かが欠けてるんだと思いました。
死んだらそんなに悲しいなんて、みなさんのご両親はとっても素敵な方達なのだと思いました。
主さん、素敵なおじいちゃん、おばあちゃん、おとうさんだったんですね!
何もできなくてごめんなさい。
+18
-1
-
114. 匿名 2018/01/06(土) 14:42:36
>>57さんへ
よこですが、57さんは、「愛し愛された証拠、それがうらやましい」って意味だと理解しています。がるちゃんには色んな人がいます。
気になさらずに。
身内の死を悲しめないのには57さんにしかわからない理由があると思いますし、ご自分を責めないでね。
+28
-0
-
115. 匿名 2018/01/06(土) 14:46:09
昨年母を亡くしました。時間が解決するものだと思っていたけど、時間がたてばたつほど寂しさは増すんだなと痛感しています。
半年以上たった今でも母を忘れた日はありません。私自身20代で、これから女性としての幸せやいろんなことを経験するはず。そんな未来に母という存在がいないことがとても怖くて不安です。
もちろん母がいない事実も悲しいけど、私が今苦しんでいるのは、主さんのように母の最期と現在のこと。どんな風にどんな気持ちで亡くなっていったのか。死後の世界なんてものがあるのかはわからないけど、今どこでどんな風に存在してるのか。そんな答えのない、一生わかるはずのない問いを毎日毎日繰り返しています。
とにかく吐き出すことが大事だと思いますよ。私はどうしようもなく寂しくなった時は母に手紙を書きます。亡くなった日からことある事に書いているけど、気休め程度にはなります。あとは仏壇の前で話しかけたりお線香をあげたり、好きだったものを供えたりそれだけでも心を落ちつかせることができると思います。辛いとは思いますが少しでも平穏な気持ちで眠れる日がきますように。+25
-0
-
116. 匿名 2018/01/06(土) 15:23:27
おばあちゃんお父さんお母さん私の彼氏 かわいがってた猫を亡くしました 死んだけど また会えると思ってる 自分もいつか死ぬんだし 悲しい時は 思い切り泣いて悲しんだ方がいいよ 少し落ち着いたら お笑い番組みてた 毎日寝る前に笑ってから寝たよ+11
-1
-
117. 匿名 2018/01/06(土) 15:33:05
10年ほど前に、母が亡くなった半年後くらいに同居してた祖母も亡くなった
突然の母の死が衝撃過ぎて、その後の3年間の記憶が余りない
周りに母親を亡くした人は居なかったし、誰にも悲しい気持ちを吐き出せなくてツラかった
5年目くらいで、激しい心の痛みが鈍いものに変わったけど、いまだに母の死を乗り越えてはいないし、一生、乗り越えられないと思う
もう、それでいいと思ってる
感情を抑えてしまうと、余計にこじれてしまう気がするから、悲しい時は、思いっきり泣いて悲しんだ方がいいよ+27
-0
-
118. 匿名 2018/01/06(土) 15:45:29
いつまでも悲しんでたら、亡くなった人が心配するよって友人に言われてツラかった
まだ20代でみんな母親は健在で、分かってくれる人もいないし、普段は我慢して、なんでもないフリして生活してるけど、母を亡くした悲しみに押しつぶされそうで、どうしようもなくツラくて、ツラい気持ちをポツリと呟いたら、こう言われて
悲しむ事すら、しちゃいけないの?って余計にツラくなった
大切な人を亡くして悲しいのは当たり前なんだから、思いっきり悲しむのも、自分の心を癒すのに必要だと思う+44
-1
-
119. 匿名 2018/01/06(土) 15:49:15
先日大好きな父を亡くしました。
これまで自分のことで精一杯で、ずっと実家に帰ったり連絡とったりしていなくて、苦労だけかけて親不孝した分お給料で何かご馳走するとかそういうこともしていないうちに突然のことで、死に目にも会えませんでした。(自業自得です…)
喪失感と、どうしてもっと親孝行できなかったのか自分を責め続けて、しばらく自律神経失調症のような症状も出ました。毎晩お父さんが天国で幸せに暮らしているよう祈っています。それしかできませんからね。
もうすぐ49日が過ぎて、あの世に行ってしまうのがさみしいです。
時間が少しずつ悲しみをいやしてくれているような気がします。今悲しくて辛い方も、三食食べて、ゆっくり体を休めて、幸せになってください。きっと故人のかたも喜んでくれると思います。+20
-0
-
120. 匿名 2018/01/06(土) 16:04:30
母が亡くなって半年もしないうちに祖父が亡くなりました。
姑に、お祓いした方がいいんじゃない?と心無いことを半笑いで言われ、私の精神は崩壊しました。
色々な意味で、まだ立ち直れていません。
+44
-1
-
121. 匿名 2018/01/06(土) 16:08:31
家族が健康に生きてるだけで、幸せなことなんだね。
美味しいご飯を食べて、時々笑いあったり。
欲張りな毎日を反省した。+23
-0
-
122. 匿名 2018/01/06(土) 16:21:43
突然の母の死から10年
母親の愛情を受けずに育ったから、母親の愛情にずっと飢えてて、いつか母と笑いあって仲良く過ごせる日が来るかもって期待してたから、いろんな意味で絶望した。
死んだら、もう2度と母からの愛情はもらえないし、与えられない。
母への行き場のない思いで、生きてるのがすごくつらくて、早く死にたい、楽になりたいってずっと毎日、一日中、思ってた。
けど8年目くらいから、ちょっと吹っ切れて、どうせ死ぬなら楽しい事してからにしようって、乗り越えてはいないけど、前向きな気持ちになれた。
なにが言いたいかというと、息ができないほど苦しくても、ずっと同じ苦しいままでは居られなくて、
苦しみが和らぐ時まで、なんとか悲しみながらも、もがいて生活してたら、そのうち、また、前ほどではないけれど、楽しく生活できるようになる日も来るのかなって思った。+15
-0
-
123. 匿名 2018/01/06(土) 17:08:07
大学生で両親を亡くした者です。
とにかく時間が解決するとしか言えない。
こういう風に話すと非人間扱いされるけど、そのうちいないという状況に慣れてきます。
亡くなったこと自体は悲しいし会えるものなら今でも会いたいけど、それとこれとはまた別で。
生きていくためには少しずつ過去にするしかない。
あと、自分の境遇は本当に必要な時以外黙ってて良いと思う。
それこそ同じ境遇の人でもない限り、互いに無駄に疲れるだけです。
私は、黙って傍にいてくれて余計なことは何も言わないでいてくれるような、信頼できる友達にしか話してないです。+28
-0
-
124. 匿名 2018/01/06(土) 17:20:18
母と兄弟を相次いで亡くし、でも父がいるからなんとか…と思ったら、実は父には他に女がいて、そちらに行きましたので、私は突然一人で生きていかざるを得ない状況に落とされた事があります。
私はそれよりも前から精神科に通っていましたが、家族がらみの辛さは全てそこで吐き出していました。
あれから何年か経ち、私は結婚して旦那がいますが、いまだに精神科通いは続いているし、なかなか心の傷は癒えません。私が弱いだけかもしれませんが、正直本当に辛く、私自身早く死んで母や兄弟の元に行きたいです。
克服方法になってなくてすいません。
愚痴になっちゃった。+22
-1
-
125. 匿名 2018/01/06(土) 17:49:20
昨秋、母を亡くしました。
闘病中だったのですが、死の瞬間立ち会ったにもかかわらず、実感がわきませんでした。
献身的に看病していた兄弟や父は立ち会えず、ろくにお見舞いも出来ずその日初めて付き添いをした自分が看取ったことに罪悪感をおぼえています。
私が悲しむのは筋違いなんじゃないかと泣けない時もあり、逆に涙が止まらないときもあります。
幼い子供からおばちゃんの病気いつ治るの?いつあえるの?と葬儀に参列したにもかかわらず死を理解できない我が子に説明するのが毎回、苦しく泣きそうです。
育児で気が紛れていますが、ゆっくり悲しむ事が出来ずなかなか気持ちが切り替えられません。
とはいえ、子供の存在がなければ精神的ダメージが大きかったかもしれません。
冷たい人間かもしれませんが、普段は母のことを考えないように感情に蓋をしています。+14
-0
-
126. 匿名 2018/01/06(土) 17:49:42
+14
-1
-
127. 匿名 2018/01/06(土) 17:51:52
>>124
いくつの時かわからないけどお父さんひどいね。
お父さんも弱くて家族の死を受け止められなかったんだろうね。
今は旦那さんもいるし幸せを感じられるようになればいいんだけど。+8
-0
-
128. 匿名 2018/01/06(土) 17:52:50
「亡くなった人が悲しむよ」は言ってはいけないんだね。
気を付けないと、皆良かれと思って言っちゃってるね。+41
-0
-
129. 匿名 2018/01/06(土) 18:15:49
私は14才の時に父を亡くしました。
肝細胞癌で3ヶ月の闘病でした。
亡くなった後は いまいち実感がわかなかったけど 1年くらいして 急に「そうか。お父さんは
もう居ないんだな。」と息苦しくなっりしまなー。友達がお父さんウザイとか言ってたのも
羨ましかったww
主さんの気持ちは わかりつもりです。
主さん 今は沼の底にいて ボンヤリ水面を
見上げてる状況でいい。
底は 暗くて冷たいけど、水面は明るい。
そのうち ゆっくりと浮上するから。
今は信じられないかもだけど
ゆっくりと浮いてくるからね♡+14
-0
-
130. 匿名 2018/01/06(土) 18:24:59
昨年母を亡くし、後悔や自責の念など色んな感情が渦巻いていました。
朝が来るのも辛かった。
皆さんのコメントを読ませて頂いて、悲しみを抱いたままでも生き抜こうと思いました。+23
-0
-
131. 匿名 2018/01/06(土) 18:43:53
主です。
ご家族や大切なペット、恋人を亡くされた皆さんのお話を読み自分だけが辛いと思っていた愚かさに気付かされました。 あたたかいコメントもありがとうございます。
詳しくは書きませんが恥ずかしながら私の父は父性と欠け、自分の子供を愛せない人間でした。特に40歳過ぎ〜50代で昨年亡くなるまでは道を踏み外した生き方をしていました。
私はずっと憎んでいましたが、それでもどこかでいつか愛されるのでは?という期待を>>122さんのように抱いていたのは事実です。今でも数少ないまともな父との場面を宝物のように思っています。
憎しみの強さと同じくらい、思い入れが強い存在です。
祖父母は無条件に私を愛してくれた人たちでした。でも私は何もしてあげられなかった。
亡くなり方が悲惨だったことに一番苦しめられているので「死後の世界は離れたくなくなるような極楽だ」というコメントを見て救われました。3人とも極楽にいるように願いたいです。+44
-0
-
132. 匿名 2018/01/06(土) 18:51:00
>>123
私も中学生で両親亡くしてますが、親の事聞かれるのは40過ぎた今でも凄く嫌です。
同情的な可愛そうな扱いされたりするのでうんざりします。
親と過ごした時間よりもいなくなった時間のが長くなってしまいましたが、ふとした時に楽しかった頃の事思い出すといくつになっても悲しいですね。+13
-1
-
133. 匿名 2018/01/06(土) 19:00:45
去年だったらまだまだ傷は癒えなくて当然だよ。
徐々に時間が解決するよ。+17
-1
-
134. 匿名 2018/01/06(土) 19:04:59
無理しないで。
克服しようとしないで
時間が少しずつ解決してくれるよ。
私は20代の頃母を亡くして、
10年以上経つが、
未だに克服できてない。
折り合いをつけて生きているだけ。
時々思い出して、無気力になる。+17
-0
-
135. 匿名 2018/01/06(土) 19:17:27
20年ほど前、高校生の時にシングルマザーの母を亡くして妹と引き取って育てていた親族の子供達達とで暮らしていました。
悲しみは克服するものじゃないですよ。悲しみの抱え方がうまくなるだけです。いつでも思い出せば悲しくなるしあるきっかけで涙が出てきたりするのは普通。泣くときは泣いて、現実のことを見るべきときは見る、それを繰り返すだけです。変に焦らないで下さいね。
自分が死んだときのことを想像すれば分かると思うんですが、亡き人のことは死に様ではなくて生き様で語ってあげてほしい。死ぬときは苦しかったかもしれませんがきっと今は痛む身体からも自由になっていらっしゃるはずです。今はもう楽しかった過去や思い出を思い出してあげてください。
そして、今周りにいる人たちも自分もいつか死ぬんだと思い出して、亡くなったときに後悔しないよう一層丁寧に生きていかれたら良いのではないかなと思います。+17
-0
-
136. 匿名 2018/01/06(土) 19:31:43
突然、両親を事故で亡くしました。
まだ学生だったから、悲しくて辛くて、周りと自分を比べて親を恨んだり。寂しくてやっぱり悲しくて。月日が経ち、社会人になり、少しずつ落ち着きました。
癒しに近道は無いです。長い時間の中で、ゆっくり向き合って下さい。+25
-0
-
137. 匿名 2018/01/06(土) 20:06:31
お気持ちお察しします。
私も一昨年に祖父、父を亡くしました。
母も祖母も亡くなっていますから、もうなんというか、おかしくなっていましたよ。
眠れなくなって睡眠導入剤、安定剤たくさん処方されて、一日朦朧としてました。それでも起きていれば父のことを思いだし涙がでて。。。生きているのが正直ツラかったです。
35歳でした。周りの友人には皆両親がいて、なぜ自分ばかりこんなに辛い人生なのか呪いました。
こんな私でしたが、一周忌が終わり、亡くなってから一年が過ぎて、少しずつではありますが、気持ちが落ち着いてきましたよ。笑うこともできます。
父のことを思い出さない日はないですが、主さんもきっと、時間が解決してくれます。
それしかありません。ご自分の体調だけは気をつけて。
月並みのことしか言えずすみません。+16
-0
-
138. 匿名 2018/01/06(土) 20:15:11
亡くなり方にもよるかもですね。
私は父が心不全、父方の祖父、母方祖父母、父方祖母が癌や肺炎、多臓器不全でなくなりました。
私の場合、そのあとすぐに妊娠し環境がガラッと変わったのは大きかったです。そこからは見守ってくれてるような気持ちになることもあります。
忘れることは出来ませんが、乗り越えて思い出にすることが出来ます。
受け入れるまで時間がかかりますが、何より残された人がずっと覚えていて亡くなった人を供養するのが、大切だと思います。+8
-0
-
139. 匿名 2018/01/06(土) 20:15:10
>>131
53です。
辛いのは間違いないのですから決して愚かなことではありませんよ。
気持ちを吐き出せる人が近くにいる方もいればそうでない方もいます。
主さんが少しでも気持ちが和らげることが出来ますように。+4
-0
-
140. 匿名 2018/01/06(土) 20:16:31
>>103
おじいちゃん おばあちゃんにとって
息子が自分たちより先に亡くなってしまうのは何よりも悲しいことだよね
何歳になっても子供が死んでしまうのは悲しすぎる+7
-0
-
141. 匿名 2018/01/06(土) 20:51:07
主さん辛いね
私の事だけど19才の時に母を亡くしました
もうかなり経ったし私自身も子供を産んで母になって感じた事
いつまでも悲しんで欲しくないな
きっとお祖父様お祖母様お父様も思っていらっしゃるんじゃないかな…
あと主さんには皆さんの血が流れてる
悲しくてどうしようもない時、生きてる自分にお父様達の命が受け継がれている事を思って欲しいです。
一人ぼっちじゃないよ。+14
-2
-
142. 匿名 2018/01/06(土) 21:00:09
時間が解決します
悲しみは風化しやすいです
半年もすれば大分悲しみも癒えます+1
-13
-
143. 匿名 2018/01/06(土) 21:27:21
私も父親と祖母を同じ年に立て続けに亡くしました。祖母が亡くなった時も勿論悲しかったけど、父を亡くした時は親を失うのはこんなに辛いものかと信じられないくらい悲しかったですね。何年も経った今でも悲しい。父を思い出さない日はありません。
時が解決するとか時間が癒すと私もよく周りから言われましたが、未だに解決も癒されもしていませんね。後悔ばかりで涙が出ます。無理に忘れる必要はないと思うんです。
いつか天国で父に会えるような気がして死ぬのが怖くなくなりました。いつかまた会えた時に父に恥じない生き方をしなきゃいけないから、頑張って生きなきゃと思っています。+20
-0
-
144. 匿名 2018/01/06(土) 22:10:14
去年父を亡くしました。末期癌で余命半年と宣告されてから、治療をして2年半も頑張って生きてくれました。最期は、本当に辛かったですが、それと同時にもう辛い治療をさせなくていいと思ったのも事実です。主さんのご家族がご病気だったのか事故だったのかはわかりませんが、ただ私はいつも「諸行無常」という言葉を胸に生きています。どんなに過去にいい時や楽しい時があっても、人生は日々移り変わっていて、同じ時というのは絶対にないのです。だから、今は辛いと思いますが、過去を懐かしんで戻りたいと思うよりも、移り変わる毎日をどうか少しずつ受け入れていけると、楽になるかもしれません。+9
-0
-
145. 匿名 2018/01/06(土) 23:08:26
父が亡くなって7年になりますが、毎日思い出し、似たような年齢の人を見かけると切なくなります。辛いことがあると父を思います。でも時間が少しずつ癒してくれているよ。+4
-0
-
146. 匿名 2018/01/06(土) 23:16:01
>>128
私も立て続けに死別したあと、無気力になり仕事でもミスばかりになった時期というのが仕事で評価が下がれば年齢的にもやばい位置にいた時だったので、「故人が心配しちゃうよ」とか「ここで奮起して故人を喜ばせてあげようよ」みたいな励ましをたくさんもらったけれど、みんな本気で私を心配して言ってくれてるのもわかってはいたし、気持ちを切り替えて奮起すべき時だとは自分でもわかってたんだけれど、油断すると放心してしまっていてやっぱり何もする気になれず、それを反省する毎日で更に落ち込み、人と会うのもなんかめんどくさくなって来て、結局全然がんばれなかった。めそめそうじうじしてるだけだった。
仕事は当然ポジションダウンしたので、それを機に委託の自営になったけど、今はそれでよかったと思ってる。
人から言われるのはむしろ心配してくれてる暖かさを感じるけれど、それよりも自分で自分をそういう方向に追い込まない方がいいのかもしれないね。もちろんシチュエーションとか性格にもよるんだろうけど。
+5
-0
-
147. 匿名 2018/01/06(土) 23:18:54
私は20年前に子供を亡くしました。
自分を責め、幽霊でもいいから現れてと祈る日々でした。一日中位牌を見つめて過ごしていた時期もあります。
時間は人を癒しますが、その年月の中で、私が気持ちを切り替えられた言葉があります。
この世界で生きていること自体が魂の修行。
だから早くして亡くなった方々はもうこちらで修行しなくても良い、優れた魂であるということ。
という言葉でした。
死とは何か。考えて考えて考える日々の中で、
死という概念はこの世界に生きている者の感覚で、この辛い世界から早く抜け出た人達なのかもしれないなと思えるようになりました。
例えば、戦地で生まれ育った子供がいたとして、日々そこでギリギリ生き延びることだけが一番の幸せと思っていたら、もっと安全で鱈腹食べられて勉強もできる国があるなんて知らない。
だから今生きている生まれ育った戦地から、安全な国に連れて行かれることは物凄く恐怖だろうと思うのです。
死ぬってそういうことなのかもしれないなって思ったら、私は少しだけ気持ちが落ち着きました。
今どん底に辛い方々が、自分なりの心の置き方を見つけられることを願っています。
+21
-0
-
148. 匿名 2018/01/06(土) 23:54:49
主さん、今は無理しないで生きられるように生きて。泣いて寝て泣いて寝てでいいと思います。+4
-0
-
149. 匿名 2018/01/06(土) 23:55:15
親の死を若くして迎えると、そこから人より長く苦しみや悲しみや寂しさを抱えて生きていかなきゃならなくなる。なんでなんだよとか思うけど
、それで生き返るわけでもないし。
三人家族の祖母と母が、まず母がくも膜下出血で突然死し、その二十日後に祖母ば老衰でいってしまった。父親はいないし、兄弟も、旦那もいないから天涯孤独になっちゃった。
頼る人はいなくて、生きていくしかないから、図太く生活してる。たまに、糸が切れたタコのような不安さに襲われるけど。人間は案外簡単に死ぬけど、死に方や死ぬ時はわからないから、それまではいきるよ。+18
-0
-
150. 匿名 2018/01/07(日) 00:46:02
母をガンで亡くしましたが生きてる内にやってあげたかった事の後悔がいっぱいあります。結婚式や娘達も見せてあげれなかったし…
自分が親になって余計今話したい事があるし、お母さんに感謝してる。毎日思い出してます。+4
-0
-
151. 匿名 2018/01/07(日) 00:46:56
お辛いですね。
私は母を癌で亡くした次の年に妹が急死をしました。
もう頭がおかしくなりそうで。
毎日泣いていました。母と妹の元へ行きたいと何度思ったか。
今年は妹3回忌をします。
だいぶ側に居ない事に慣れてきました。
やはり時間しかないですよね。
ふとした瞬間に母や妹を思い出します。
あーここを一緒に歩いたな。とか。
いつも一緒にいたから。寂しいです。
私が旅立つ時に父母と妹に迎えに来て欲しいと毎日仏壇に手を合わせています。
長々文すみません。
頑張らないで泣きたいときは泣いてください。+21
-0
-
152. 匿名 2018/01/07(日) 00:49:14
時が解決していくのは間違ってないけど
奧にあるものはずっと痛くて
根深くそこに在り続けて消えやしないし
一度ついた傷はもとの様に綺麗には戻らないから
傷ついたそのままで新しい生き方を探って進むしかないのかな
人生を楽しむことはまだ難しいけど
何かひとつ
楽しめる人に戻りたい
+6
-0
-
153. 匿名 2018/01/07(日) 01:05:27
>>2
もうわけわからん状態になりますよね。
自分じゃなくなる。
鬱にもなる。
意味不明なことも言う。
ごはんも食べられない。
あといろいろ・・
けど、ただ息してるだけでした私は。
本当に時間がかかるけど、回復します。
本当に時間がかかるけど、、
もし側に誰か支えてくれる人が一人でもいたら早く回復できると思います。
+9
-0
-
154. 匿名 2018/01/07(日) 01:26:21
よく泣きたいときは我慢しないで泣けばいいって言うけど、
私は泣いたって辛さや絶望は去ってはくれない。
泣いてその場をしのげるなんてことはない。
時間薬なんて私には効かない。ほんとうにそう。
天涯孤独、死にながら生きている。生きたくない。というか、生きていくことができると1ミリも思えない。でも死ぬこともできない。
私には両親が生きていてくれることが全てでした。
両親さえ生きていてくれたら、どんなことも耐えることができた。
今はもう自分が何者かもわからない。+8
-1
-
155. 匿名 2018/01/07(日) 08:50:36
>>154
今何歳かわからないけど、大人になれば状況が変わる。あなたを必要とする存在が増えていく。
死のうなんて考えないで。+4
-1
-
156. 匿名 2018/01/07(日) 12:44:42
昨年の1月に妹を亡くしました。
もうすぐ1年になりますが、1日も忘れた事はありません。
友達には辛すぎて私も話せていません。
無理に忘れたり克服する必要はないと思います。
残りの人生を一生懸命生きてあの世でいつか笑って会える日が来ると信じたいです。+6
-0
-
157. 匿名 2018/01/07(日) 13:55:26
あまりに辛いと現実を受け止めきれなくて
呆然とする日が続きますよね。。
でも!!!
これだけは伝えたいのですが
まだ眠れるうちはなんとか大丈夫ですが、
寝られなくなったら
本当ーーーーー!!!に早く病院に行ってください。
眠れなくなるというのは鬱の初期症状で
放っておくと完全に鬱病になります。
筋肉弛緩剤の役割をする安定剤をもらい私は鬱一歩手前でなんとか助かることができました!
なので本当ーーーーに眠れなくなったら
すぐ病院に行ってくださいね。
これだけは伝えたいです。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する