-
1. 匿名 2018/01/01(月) 12:02:14
ただ、インスタ映えありきのおせちでも、それを入り口として、
「若い人たちに地域や正月文化に関心を持ってもらえる可能性は秘めている」と
期待を寄せる声も。
↑スター・ウォーズ
↑タワーおせち(1メートル超え)
+26
-75
-
2. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:02
別に中身はフツー+420
-3
-
3. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:20
伝統ってなんのために守るの?+17
-82
-
4. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:21
おせちなんて、一つのイベントごとになってるしなんでもいいんじゃない?+305
-16
-
5. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:31
今の若者は意識が低いね。+45
-51
-
6. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:48
どこがへんなの?スターウォーズのマークがってこと?
そんなに変かね+315
-13
-
7. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:55
作りもせず食べもしない私よりかはマシなのかな?+414
-2
-
8. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:08
これくらいならいいんじゃない?
普通に美味しそうだし、
というかインスタ映え狙ってるの?これ+270
-1
-
9. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:13
もう、ウチのお婆ちゃんさえ面倒で作らなくなったよ。+278
-3
-
10. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:11
おせち文化が廃れるよりはいいんじゃない+235
-1
-
11. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:16
一見奇抜だけど、中身はそこそこ伝統的な品ぞろえに見える+243
-1
-
12. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:24
ゆとり世代だけど、高校の家庭科で込められた意味とか願いはしっかり習ったよ。
教育で受け継いで行けば良いんじゃないかな?+205
-7
-
13. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:26
おせち自体食べる習慣なくなりつつあるんだしいいじゃない+102
-14
-
14. 匿名 2018/01/01(月) 12:06:00
真面目に伝統守ると、今の日本じゃ、普段の方が豪華になるんじゃない?+184
-2
-
15. 匿名 2018/01/01(月) 12:06:25
>>2
正直、豚キムチが入っているとかそっちかと思った
これ、中身はフツーのおせちだよね+135
-0
-
16. 匿名 2018/01/01(月) 12:06:26
お節ってそれぞれに意味があるから、それを崩してなければいいんじゃないかな?
さすがにからあげとか入れてたら引くけど。+9
-4
-
17. 匿名 2018/01/01(月) 12:06:57
おせちってもともとインスタ映えするものだと思うから、余計なことしなくていいと思うけどね
つか、インスタ映えってそんなに大事なの?
くだらない+153
-5
-
18. 匿名 2018/01/01(月) 12:07:02
正月はお節をたべるのが日本の伝統 なんていってローストビーフが入ってたりする。+178
-1
-
19. 匿名 2018/01/01(月) 12:07:30
昔からの伝統
新年の挨拶に義実家行くのは嫌
義親との同居は嫌
義親の介護は嫌とかいうくせに
こういう昔からの伝統は守れとか言い出す+68
-12
-
20. 匿名 2018/01/01(月) 12:07:32
こういうのって昔からなかった?
アニメとコラボおせち的なの+7
-1
-
21. 匿名 2018/01/01(月) 12:07:52
おせちに入ってて嬉しい物ランキングの一位がローストビーフだったのはびっくりした。
昔はおせちにローストビーフなんて入ってなかった気がする。
オードブルとしてだったら食べてたけど。
でも時代は変わるものだからいいと思うけど。+151
-2
-
22. 匿名 2018/01/01(月) 12:08:14
みんなで美味しく食べられたらいいよ!ok!+22
-4
-
23. 匿名 2018/01/01(月) 12:08:24
頭固いなぁ…
時代に合わせたかたちで風習が受け継がれたっていいじゃん。+137
-4
-
24. 匿名 2018/01/01(月) 12:08:30
おせちには一つ一つ意味がある、教養のない馬鹿はそれを知らないから何でもいいんじゃない?みたいな答え方したかできない。+18
-15
-
25. 匿名 2018/01/01(月) 12:08:54
今朝、渋々 田作りを食べたけど、おいしくない。
口に合わない物を無理してまで食べなくて良いと思った。+111
-15
-
26. 匿名 2018/01/01(月) 12:09:34
本来おせちなんて地域や家ごとに色々なんだよ。昭和に入って百貨店とかで売り出すようになって、これがおせちだみたいな感じだけど。+75
-0
-
27. 匿名 2018/01/01(月) 12:09:30
>>21
バーカ、意味知らねーのかよ。勉強しとけ低偏差値+2
-35
-
28. 匿名 2018/01/01(月) 12:10:00
ケンタッキーよりまとも+156
-6
-
29. 匿名 2018/01/01(月) 12:10:04
普通のおせちじゃない?
叩きに無理がありすぎるw+75
-1
-
30. 匿名 2018/01/01(月) 12:10:37
お節に入れる野菜とかかまぼことか値段上げすぎなんだよ
あれなら出来たの買った方が経済的だし楽だし、そりゃ作らなくもなるよ
+155
-1
-
31. 匿名 2018/01/01(月) 12:11:09
思ったより普通だった。
綺麗に飾ってるだけだね、けど私はこの後に
「おせちはスタッフがこの後美味しくいただきました」ってコメントがあると好感度あがる。+26
-4
-
32. 匿名 2018/01/01(月) 12:11:26
>>19
行動の慣習と、文化的な伝統は別物だから。+6
-8
-
33. 匿名 2018/01/01(月) 12:11:35
>>28
胸焼けしそう
全部茶色い+4
-3
-
34. 匿名 2018/01/01(月) 12:11:32
>>19
義親も昔の老人みたいに60歳ぐらいで死ぬっていう伝統守ってくれたら、面倒見る人も増えるんじゃない?+41
-8
-
35. 匿名 2018/01/01(月) 12:11:48
今は元旦とか関係なく飲食店、コンビニがいつでもやってるからおせち料理にありがたみないよね。+20
-0
-
36. 匿名 2018/01/01(月) 12:11:59
子供のころは、おせち=見た目だけで美味しくないものだと思ってた。
今でも昆布巻きとローストビーフがあったらローストビーフの方を食べたい。伝統を軽視してすまん。+123
-3
-
37. 匿名 2018/01/01(月) 12:12:41
遠洋漁業で取れた魚や温室栽培が必要な農産物を使ってたら、それは伝統じゃないだろうな。+8
-0
-
38. 匿名 2018/01/01(月) 12:13:01
伝統というか風習って変わるもんだと思う。100年後には今当たり前のことも変わってるよ+28
-0
-
39. 匿名 2018/01/01(月) 12:13:32
風習ってのはその時代で作られるものなのに拒絶反応すごすぎ
土用丑の日のうなぎとか、今のバレンタインデーのチョコと由来変わらないし箱根駅伝とか暇してたマスコミが地方大会を無理やり全国区っぽく放送したのが始まりだしw+32
-0
-
40. 匿名 2018/01/01(月) 12:14:02
>>33
これって、親戚の集まりとかで買うものじゃないの?
+17
-1
-
41. 匿名 2018/01/01(月) 12:14:37
>>26
うちは、今年も豆に働きましょう!で黒豆は絶対ある
目出度いって理由で紅白なますもある
あと子孫繁栄でカズノコ
お煮しめは鍋いっぱいにある
上記は必須だけど後はエビチリだったりスモークサーモンサラダだったり、食べたいものだよ
キントンはサツマイモを裏ごしして生クリームと砂糖で和えて洋菓子っぽくするし
家によって違うわな
+54
-1
-
42. 匿名 2018/01/01(月) 12:14:41
お節って発祥の頃はその時の美味しいものだったかもしれないけど今は食べ物も増えてるしね、そりゃ美味しいもの取り入れるよね+19
-1
-
43. 匿名 2018/01/01(月) 12:14:55
>>33
胸焼けはまだしも、ケンタッキーに茶色はなんかズレとらんか+25
-2
-
44. 匿名 2018/01/01(月) 12:15:17
>>32
都合いい思考してる奴だな
生きてて楽だろ?+13
-2
-
45. 匿名 2018/01/01(月) 12:15:36
+91
-0
-
46. 匿名 2018/01/01(月) 12:16:02
>>28
こっち食べたい+21
-1
-
47. 匿名 2018/01/01(月) 12:16:27
>>44
言い訳してる人を正論で追い詰めるのはやめたれ+6
-1
-
48. 匿名 2018/01/01(月) 12:16:36
>>32
都合よすぎ。+15
-2
-
49. 匿名 2018/01/01(月) 12:16:46
生きてて楽だろって煽り初めて見たわw+15
-1
-
50. 匿名 2018/01/01(月) 12:17:38
正味な話、おせちは
まずい…+
美味しい…−+56
-30
-
51. 匿名 2018/01/01(月) 12:18:45
おせちも進化してもいいじゃん。
頭固いよ、おばさま達は。+20
-2
-
52. 匿名 2018/01/01(月) 12:18:48
自分で作って朝食べたけど震えるぐらい美味しかったよ
1/1ぐらいこういうもの食べるとなんか一年の区切りがつく気がする+23
-3
-
53. 匿名 2018/01/01(月) 12:19:09
家庭で作る昔ながらの御節が不評だから新しい試みはいいと思う
刺身カニ寿司すき焼きに負けていつも余ってるから今年はやめた+12
-2
-
54. 匿名 2018/01/01(月) 12:19:35
「若い人たちに地域や正月文化に関心を持ってもらえる可能性は秘めている」
こういうこと言う人、昔からいるけど、微々たりとも風向きが変わったためしがない。希望的観測。+9
-1
-
55. 匿名 2018/01/01(月) 12:19:43
伝統だの言われだの言ったって、結局、
砂糖が貴重品、ハレの日しか白いコメが食べられなかった時代のご馳走!!ってのがでかいだろうと思うんだけど。
+37
-3
-
56. 匿名 2018/01/01(月) 12:21:53
伝統だろうが何だろうが、父親、旦那(家長) の嫌いなモノは出なかったりするし。+16
-2
-
57. 匿名 2018/01/01(月) 12:29:25
同居のおばあちゃんが亡くなってからおせちが出なくなった
毎年余ってたからよかった+5
-8
-
58. 匿名 2018/01/01(月) 12:31:45
>>1
中身は全然変わってないじゃん
相変わらず伝統のおせちだよ
今流行りの和洋折衷でもない。
+13
-1
-
59. 匿名 2018/01/01(月) 12:31:45
>>55
今は砂糖や白米が、イセエビや牛肉になってるだけだよね+23
-0
-
60. 匿名 2018/01/01(月) 12:33:15
>>25
中学の調理実習で、田作り 習って、「なんじゃこりゃ、出しジャコじゃん!!」って思ったの覚えてるわw
違うもんなんだけどねw
そもそもサラリーマンばっかり 食料自給率40パーセントの現代日本で「田作り」には「謂れがある」とか言われても、ポカーンだわ+18
-3
-
61. 匿名 2018/01/01(月) 12:36:37
東南アジアで養殖された海老は、伝統なんだろうか。
+13
-1
-
62. 匿名 2018/01/01(月) 12:37:42
スター・ウォーズはどこがどうスター・ウォーズなん?+8
-0
-
63. 匿名 2018/01/01(月) 12:40:35
インスタ映えとか言い出す前からSWやディズニー、キティおせちってあったよね?+21
-1
-
64. 匿名 2018/01/01(月) 12:50:55
中身は一緒でしょ
テーマ作って綺麗に盛り付けただけじゃん
何か?+21
-0
-
65. 匿名 2018/01/01(月) 12:51:39
明治生まれの祖母(故人)が正月になるたびに「昔はニシンを肥料にしてたんだよ」って話をしながら数の子食ってたな。+18
-0
-
66. 匿名 2018/01/01(月) 13:01:38
おせちまではいかないけどちょっとだけ作った
ブリ照り美味しい+9
-0
-
67. 匿名 2018/01/01(月) 13:02:09
模様や色がついてるだけで、カマボコなんて普段から食ってるじゃん。
+9
-1
-
68. 匿名 2018/01/01(月) 13:04:31
インスタとかない時代から、海老ドーン!みたいなのだよね。たぶんバブル期とか。スーパー行けば今でも普通のもの売ってるよね、かまぼこ、伊達巻、きんとんとか。大して変わってない。+18
-0
-
69. 匿名 2018/01/01(月) 13:07:23
バブル期w
異様にバブル期と書きたい(しかも妄想で書く)人がいるけど、これはなんなんだろう+7
-5
-
70. 匿名 2018/01/01(月) 13:09:50
伝統が~~っていう人は、伝統じゃないものは食べないの?
そもそも伝統って何年続けば伝統なんだろうね。野菜の種類だって変わってきてるよね。
金時人参って苦手だわ。+9
-3
-
71. 匿名 2018/01/01(月) 13:16:03
>>52
手作りだと甘さも自分好みにできるし大変だけど美味しいよね
紅白なますは買ったものはすっぱすぎたりする
私はちょっと甘めで柚子の香りたっぷりの紅白なますが好き+21
-1
-
72. 匿名 2018/01/01(月) 13:21:05
おせちって特段美味しいものでもないし、買うと高い、作ると手間かかる、それでいて見た目や味は地味っていう
放っておいたらそのうち廃れていきそうなものだから、
見た目を華やかにしたりイベント感出して若い人にアピールしていくのは
むしろ伝統を守ることに繋がると思うけどね+19
-1
-
73. 匿名 2018/01/01(月) 13:28:38
そもそも御節美味しいと思えます?
元旦だけでもういらないくらいよ。
だから洋風とか中華風とかがあるじゃない。
時代は変わっていくもの。
頭固過ぎるわ。+21
-4
-
74. 匿名 2018/01/01(月) 13:38:17
おせち買うとまずいからアレンジが必要になっちゃうんじゃない?
家で作れば普通においしい+18
-1
-
75. 匿名 2018/01/01(月) 13:47:32
まあ伝統をある程度残した方が良いだろうけれども、現代の食文化に変化しても良いんじゃないかね?神様と一緒に食べるものだし、美味しいものを頂いて、恵みに感謝をすれば良いだろうと思うけれどもね
+10
-2
-
76. 匿名 2018/01/01(月) 13:49:00
私も今年はほぼ和食ばかり作ったけれども、正直洋風も中華も色々とあって良いと思う。新しい感性で色々と楽しんで楽しければそれで良いんじゃないかと思うけれどもね。廃れるよりもね+9
-2
-
77. 匿名 2018/01/01(月) 13:49:19
日本の伝統って験担ぎや語呂合わせ多いよね
ほどほどの信心としっかりした常識を持ってればどんなニューウェーブおせちがあってもいいんでないかね+9
-2
-
78. 匿名 2018/01/01(月) 13:51:48
タイトルからして、彩りだけのすごいマズそうなやつかと思ったら普通だった。
見た目だけのまずそうなキャラ弁のほうがどうかと思う…+19
-0
-
79. 匿名 2018/01/01(月) 13:51:58
>>36
まさにこれだわ。今年で29になったんだけどおせちとかホントに食べないから地獄だった。しかも自分が小学生の頃にはコンビニやらスーパーが正月休みでなにも買えないとか、せっかくの長い冬休みなのになんでこんな物食わないといけないのかといつも思ってた。幸い歳の離れた兄がバイト代で稼いだ金で年末にカップラーメンを大量買いしてたから、何とか飢えを凌いでた。そもそも伝統とか風物詩みたいなものが凄いどうでもいいと思ってる人間なんで。別に料理作るのは好きな方なんですけどね。+7
-12
-
80. 匿名 2018/01/01(月) 14:02:02
コマ回しも羽根突きもやってるの見ないし、凧をあげる場所もない
若水汲もうにもマンションじゃ無理、町内に井戸もない。」
何故食べることばっかり、伝統を守るべき!!だの謂れを知らないなんて!!ってドヤるのか。
+19
-4
-
81. 匿名 2018/01/01(月) 14:11:15
>>1
スターウォーズをテーマにしたからって料理の中身は伝統を踏まえてるから問題ないと思うんだけど、その量は作りたくないからマイナスしました+4
-2
-
82. 匿名 2018/01/01(月) 14:14:59
伝統的な品全部を揃えずとも、その中で自分が好きな料理をいくつかピックアップしてお重に詰めて食べる日にすればいいんじゃないかな?
私は海老の煮物と数の子と昆布巻きとその他好きなご馳走を食べる日と思ってる+8
-1
-
83. 匿名 2018/01/01(月) 14:15:39
お節にしようって気持ちと重箱使うだけでもマシだと思う。
重箱やめて皿に盛りつけた料理研究家よりずっと良い。+10
-3
-
84. 匿名 2018/01/01(月) 14:29:02
「昔ながらのおせち」全てが高すぎる!
しかも子供は食べない。
大金出して余るなら買う必要ないと思う。+13
-2
-
85. 匿名 2018/01/01(月) 14:29:23
おせち正直まずい+7
-6
-
86. 匿名 2018/01/01(月) 14:32:18
元日からスーパーも開いてるし、コンビニは年中無休。
もはや、おせちを用意する意味すらないのでは?+7
-1
-
87. 匿名 2018/01/01(月) 14:36:01
このトピ話がズレるけれど外国人移民や二世三世とかおせちの各食材意味はもちろん
各祝日など季節で家庭で行うこととか何も知らないし知ろうと努力すらしないんだろうなあ。
特に後進国の教養のない出稼ぎで来た人とかそういう人の子供たちハーフの人とかも親から
日本の文化伝統とか教わらないからどんどん目先だけの唯物的な人が増えていって。
選挙も行かないし仮に行ってもアホな目先のばら撒き売国政治家に投票。
必死に髪染めてメイクしてネイルして焼肉食べに行ってブランド品持って画像加工してネットにUPして可愛いって書き込みにご満悦。
子供産める環境の人、目立たなくてもいいからとにかく元気で立派な日本人を産んで育てましょう。
+6
-14
-
88. 匿名 2018/01/01(月) 14:45:52
小さい頃、大好きな祖母がおせち料理の意味を教えてくれて「今年も○○ちゃん(私)が元気で幸せに暮らせるようにねぇ」って毎年言ってくれてた。
もう亡くなったけど毎年おせち見るとその意味を思い出します。
今はお重は使わずお皿におせちっぽく少量のせるだけで、あとは他の料理が出る。
それも好き。
なんだかんだで 雰囲気だけでもお正月らしさは味わいたいなぁとは思ったりします。+16
-1
-
89. 匿名 2018/01/01(月) 15:23:05
>>79
本当に29?
その年でお正月コンビニしまってるなんて、どんだけ僻地や
+9
-0
-
90. 匿名 2018/01/01(月) 15:47:11
>>89
私は30代だけど小学生の時はコンビニは24時間だったよ
89さん 嘘書いてるのかもw+4
-0
-
91. 匿名 2018/01/01(月) 16:07:33
若い世代が興味を持つのは良い事だよ。
正直、クリスマスケーキ並みにパンフで一般に出回ってるおせちってあんな高いのに美味しくないよね。
縁起がいい食べ物って分かってるけど、あれにかけるお金でケンタッキーやデリバリーの美味しいの食べたい。
だから太るんだけどね。
+1
-0
-
92. 匿名 2018/01/01(月) 16:44:19
>>87
はい。思い切りズレてます。
貴女は当然手作り御節召し上がってるんですね。当たり前ですよね。
随分ご立派なお母様なんでしょう。
でもがるちゃんにいるんですね。+4
-0
-
93. 匿名 2018/01/01(月) 17:23:24
インスタ落としてすらないし知人だろうが芸能人だろうが興味ないけど
正直、インスタばえがなんでそんなに叩かれるかわからん
そりゃ、食べ物捨てたり花を踏み荒らしたりするタイプのインスタばえはよくないと思うけど
そういうジャンルで自己満足して楽しいなら勝手にすりゃいい+4
-0
-
94. 匿名 2018/01/01(月) 17:32:27
多分>>79は、年齢のほうが偽りなんじゃないかな?
おばさんの多そうな匿名掲示板には少なからず存在する歳サバ女+0
-0
-
95. 匿名 2018/01/01(月) 19:20:47
>>45
いつから豪華さや見映え重視になって生もの入れるようになったんだろ。
おせちにイクラとか個人的にはあり得ない。
ローストビーフも半生ってイメージだからおせちには向かない気がするんだけど…。
+1
-0
-
96. 匿名 2018/01/01(月) 19:51:11
今年は中華のおせち、美味しかった+0
-0
-
97. 匿名 2018/01/01(月) 20:57:00
おせちなんてただのオヤジギャグだろ+1
-0
-
98. 匿名 2018/01/01(月) 22:30:49
おせちは冷たいし味付け濃いし正直美味しくない+3
-0
-
99. 匿名 2018/01/01(月) 22:31:51
今日は家族で鍋、明日は親戚集まって焼肉
おせち食べるタイミングがない+1
-0
-
100. 匿名 2018/01/01(月) 22:35:21
今はスーパーも元旦からあいてるし+1
-0
-
101. 匿名 2018/01/01(月) 23:28:12
+4
-0
-
102. 匿名 2018/01/02(火) 09:17:57
>>101 何回見ても酷いわコレ+3
-0
-
103. 匿名 2018/01/02(火) 11:53:51
>>87
完全に同意
周りがそんな人に囲まれたり、テレビでずーっとそんなのばっかり流されたら
ちゃんとやる方がおかしい風潮になっていくだろうね
いいじゃん別に〜が積もり積もって
いつの間にか日本が無くなってるっていうね
今、目先の楽さにとらわれてしまうと
結局将来的に生きにくい世の中になるよ+2
-2
-
104. 匿名 2018/01/02(火) 21:57:20
別に食べられれば何でもいーよ+0
-0
-
105. 匿名 2018/01/02(火) 21:58:02
>>101
これ食べたらどうなるのかな?
やっぱり見た目通り腐ってるかな?+0
-0
-
106. 匿名 2018/01/03(水) 13:46:39
逆にこんなインスタ映えしないしないのを
堂々と自慢げに載せる人もイヤだわ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お正月といえばおせち料理。流行語大賞に選ばれた「インスタ映え」が、“買う”おせちの世界にも広がっている。「スター・ウォーズ」や「ウルトラセブン」などのキャラクターものや、1メートル超えの“日本一背の高い”おせちなど、変わりおせちが百花繚乱(りょうらん)。選ぶ楽しさは増した。が、一方で、「伝統を軽視している」「風情がない」と嘆く声も。