-
1. 匿名 2017/12/31(日) 21:31:39
旦那の兄夫婦の子供は中学生と高校生。
高校生が終わったらお年玉も終わりにします!
皆さんは義甥、義姪にいつまでお年玉あげますか?+98
-6
-
2. 匿名 2017/12/31(日) 21:32:41
「義」っている?+295
-54
-
3. 匿名 2017/12/31(日) 21:32:49
高校卒業したら。+109
-3
-
4. 匿名 2017/12/31(日) 21:32:53
甥姪に義つけるの?+246
-24
-
5. 匿名 2017/12/31(日) 21:32:53
+47
-3
-
6. 匿名 2017/12/31(日) 21:33:17
子なしの我が家も是非知りたいです。
高校生と浪人生にあげる予定ですが…+116
-11
-
7. 匿名 2017/12/31(日) 21:33:22
義は要らない+160
-45
-
8. 匿名 2017/12/31(日) 21:33:24
大学卒業かな。+49
-27
-
9. 匿名 2017/12/31(日) 21:33:19
仕事するまで。
大学生でもあげてます。いい加減やめたい+166
-17
-
10. 匿名 2017/12/31(日) 21:33:23
高校卒業までじゃないかな
+145
-5
-
11. 匿名 2017/12/31(日) 21:33:38
高校終わるまで。+85
-5
-
12. 匿名 2017/12/31(日) 21:34:10
学生(大学)卒業するまでは渡すつもりです。+69
-10
-
13. 匿名 2017/12/31(日) 21:34:11
旦那に聞けや+18
-19
-
14. 匿名 2017/12/31(日) 21:34:26
学生の間のみ
高卒なら高校生まで、大卒なら大学まで+92
-7
-
15. 匿名 2017/12/31(日) 21:34:39
私もそうしたい
多分大学行くけど、高校卒業でいいよね?
既に正直あげたくないし
明日行くけど、子どもたちはいないしお礼も毎年ない
毎年旦那と喧嘩します+229
-9
-
16. 匿名 2017/12/31(日) 21:34:55
社会人になるまでかな。
+11
-11
-
17. 匿名 2017/12/31(日) 21:35:51
義務教育まで
それ以降は学生でいるかいないかは個人の自由なのであげない+49
-6
-
18. 匿名 2017/12/31(日) 21:35:58
年賀状よりお年玉をなくしてくれ
+151
-3
-
19. 匿名 2017/12/31(日) 21:36:21
きょうだいが自分の息子娘にくれてる内は渡すよ+19
-2
-
20. 匿名 2017/12/31(日) 21:36:41
なんかあんまりトピ立たないね??
お年玉は中学生までかね?+4
-16
-
21. 匿名 2017/12/31(日) 21:37:20
こちらは子供がいないので、正直毎年あげたくない
本当は中学で終わりたい。でも高校生まではあげるかな+154
-5
-
22. 匿名 2017/12/31(日) 21:37:23
なんかさー、お年玉、お歳暮、誕生日、クリスマス、バレンタイン、入学祝いだの成人祝いだの、、
自分の家族だけならまだしも義家族にまで(-_-;)
もうこういう風習なくなってほしい
消費税あがってるのにもう無理+252
-7
-
23. 匿名 2017/12/31(日) 21:37:36
大学生はバイトができるから高校まで+24
-3
-
24. 匿名 2017/12/31(日) 21:37:58
>>13
あんた、それ答えになってないよ
ストレスでも溜まってる?笑+19
-2
-
25. 匿名 2017/12/31(日) 21:39:56
「義経」って読んでしまった+23
-3
-
26. 匿名 2017/12/31(日) 21:40:19
二十歳までと思ったけど、結局大学まで差し上げたww
他の子もそうするよ
+8
-2
-
27. 匿名 2017/12/31(日) 21:40:21
旦那の兄妹姉妹が自分の子にくれてる内はあげるつもりかなー
あれって要は親同士が間接的に自分の子に小遣いあげてるようなものだと思ってるから、向こうから貰える内は自分があげる事にそこまで抵抗はない+30
-3
-
28. 匿名 2017/12/31(日) 21:40:22
旦那の方の甥と姪って意味なのかな?+70
-1
-
29. 匿名 2017/12/31(日) 21:40:23
義甥義姪っていうの?わたしが知らないだけ?+48
-5
-
30. 匿名 2017/12/31(日) 21:41:00
あげたくない
向こうもくれないし
煩わしいからなしでいい+83
-1
-
31. 匿名 2017/12/31(日) 21:42:05
成人式終わってたらやらないでしょう?(笑)+11
-2
-
32. 匿名 2017/12/31(日) 21:42:36
20歳までも決められたな私+1
-1
-
33. 匿名 2017/12/31(日) 21:44:20
本当はあげたくないんだけど、24歳で社会人なのに貰おうとする姪……義兄さんも止めてくれマジで+113
-3
-
34. 匿名 2017/12/31(日) 21:45:41
わかりやすく、旦那側の甥姪のことを義をつけて書いてるだけなんじゃない?
私は高卒まで渡すつもりです。+73
-3
-
35. 匿名 2017/12/31(日) 21:46:05
我が家は子ども一人だけど、甥と姪が多いっ!
年齢が上がれば金額増やす訳で、大学卒業なんてまだ先だから、増える一方。正直言ってきつい。+44
-2
-
36. 匿名 2017/12/31(日) 21:46:37
甥名すら義理で区切るあたりが、義実家トピが大好きなガルちゃんらしいね+41
-8
-
37. 匿名 2017/12/31(日) 21:48:00
働くまでって思ってるんだけど、定時制の高校へ行ってて昼間働いてる子はどうしたらいい?+10
-1
-
38. 匿名 2017/12/31(日) 21:48:30
おじさんおばさんの立場だから高校生まで。+14
-2
-
39. 匿名 2017/12/31(日) 21:48:46
義犬 義猫+39
-1
-
40. 匿名 2017/12/31(日) 21:49:16
自分と夫の甥姪は大学まであげる
+1
-1
-
41. 匿名 2017/12/31(日) 21:51:03
稼ぐまで。
アルバイトでも何でも自分で稼げるようになったら、一人前でしょう。+16
-4
-
42. 匿名 2017/12/31(日) 21:51:18
正月に会った時しか会わないから毎年必ずってわけでもない。まあ高校生までかね。+16
-0
-
43. 匿名 2017/12/31(日) 21:51:34
学生じゃなくなったら!+0
-0
-
44. 匿名 2017/12/31(日) 21:53:25
主です!
コメントありがとうございます!
「義」は要らないのですか!?知らなかったですm(_ _)m
旦那の親の事も義両親、お兄さんのことも義兄というので旦那の家系のことは「義」を付けるようにしていました(^^;
意外にも大学生まであげてる方々が多いのですね。
凄いなぁ...。
もし年に1、2回しか会わなくても大学生まであげますか?
主にも幼い子供がいて兄夫婦から微々たる金額を毎年頂いてますが
正直、お年玉の風習が鬱陶しいです(笑)+69
-21
-
45. 匿名 2017/12/31(日) 21:54:03
自分側の姪甥なら大人になってもあげる+2
-17
-
46. 匿名 2017/12/31(日) 21:55:12
>>44
学生のうちはあげるなー+2
-6
-
47. 匿名 2017/12/31(日) 21:55:33
うちには子供いるけど、義理兄夫婦には子供いないんだよね、でもあげようとするから申し訳なくておことわりした。
間違ってる?+64
-1
-
48. 匿名 2017/12/31(日) 21:57:56
>>6
浪人生はなしでいいと思う+26
-5
-
49. 匿名 2017/12/31(日) 21:58:29
嫌だけどグッとこらえて高卒までで。
うちの子も高卒まででいい。
うち1人なのに4人にあげてるもん…正月しか会わないのに。
+67
-3
-
50. 匿名 2017/12/31(日) 21:59:34
高校生になったらあげないと夫と決めてます。
アルバイトも出来るしね。高校生のアルバイトなんか、大人よりお金持ちだし。
何より、義甥姪嫌いなので。+51
-4
-
51. 匿名 2017/12/31(日) 22:00:22
>>47
素晴らしいです
でも義理兄夫婦に今後子供ができたらちょっと面倒かなーとか考えてしまうケチくさい自分がいる+7
-1
-
52. 匿名 2017/12/31(日) 22:03:40
うちは子供が居ないけど、旦那は私の姉の子供達をすごく可愛がってくれて(大学生・高校生・中学生)今回も旦那の方からお年玉忘れずに渡すよう言われたよ。
私にとっては可愛い甥っ子姪っ子なので、純粋に嬉しい。+15
-5
-
53. 匿名 2017/12/31(日) 22:04:28
あげません
うちはあげてももらった事がないので
今年はお年玉はしてないのといわれて
毎年もらってなくて
旦那が 姪と甥には渡してたけど
お年玉が欲しくてやってるわけじゃないけど
うちの子供が不憫でした
+58
-0
-
54. 匿名 2017/12/31(日) 22:06:32
旦那と年の離れた義弟が大学生だけど新年の集まりの時に義母のお姉さんからお年玉貰ってたから旦那家では学生の間って事なのかなって思った
私の方はうちの子しか居ない予定(兄夫婦は選択子なし)だし旦那の方もまだ居ないけど甥姪が出来たらうちの子が貰う間、同じようにしようと思ってるから義姉次第かなー+4
-0
-
55. 匿名 2017/12/31(日) 22:08:32
横ですいません
子どもがいない方で義姪甥にお年玉をあげ続けている方、あちらからは何かお返し的な物はありますか?
お年玉は子ども宛てなのでお返しを貰うものじゃないのはわかりますがモヤモヤします
あげっぱなし→プラス
お返しあるよ→マイナス+99
-8
-
56. 匿名 2017/12/31(日) 22:15:02
旦那自身が兄妹多いから(5人)、私が結婚した時には、歳によってあげる金額と、終わる歳まで決まってた。
生まれてから幼稚園の間は、1000円
小1〜3は、2000円
小4〜6は、3000円
中学〜高校は、5000円
19歳は、1万円
20歳になる年が最後で、お年玉+成人祝いで3万円です。
大学行こうが、就職しようが、中退浪人留年しようが、高校行ってなかろうが、全員一律です。+26
-2
-
57. 匿名 2017/12/31(日) 22:15:20
お小遣いと、老後の介護は別問題。
育ての親でもないのに、はした金で人を動かすのは無理。
最低でも数億円やらないとダメ。+6
-1
-
58. 匿名 2017/12/31(日) 22:18:30
高校卒業までかな
でも正直面倒だよね
私の親は兄弟間で御祝いとかお年玉のやり取りはしないって決めてたよ
お互いあげるのもお返しも大変だもんね
うちもそうしたいんだけどなー+23
-0
-
59. 匿名 2017/12/31(日) 22:19:23
旦那にとっては義じゃなくて甥姪なんだから、旦那の気が済むまであげればいんでない?+22
-1
-
60. 匿名 2017/12/31(日) 22:21:12
姪っ子二人が小1なんだけど幾ら位あげればいいと思う?
千円でいいかな+16
-7
-
61. 匿名 2017/12/31(日) 22:21:49
兄の子が4歳。誕生日と合算して毎年1万円包んでたんだけど、一度もお礼言われた事がない。私は未婚。
今年から止めようと思うんだけど良いよね?+106
-0
-
62. 匿名 2017/12/31(日) 22:23:05
旦那の兄夫婦の子(6歳と4歳の姉弟)に、今年の夏会った時、「ねーねーお盆玉くれないの?お盆玉って知らないのー?」って言われて腹が立った。
聞いたことはあるけど、お盆玉って今はそんなに世の中に浸透してるの?
ただでさえ毎年我が家はお年玉渡してるのに、兄夫婦から貰ったことないからやめたいのに。
2日に会うけど、今年からはないからねーって言ってねって旦那には言ってるけど、どうなるかな+66
-0
-
63. 匿名 2017/12/31(日) 22:23:41
この歌いいよね+0
-0
-
64. 匿名 2017/12/31(日) 22:26:25
>>55
子なしだけど、そんな風に考えたこと無かった。
まぁ、見返りを求めるものでもないよね。+10
-5
-
65. 匿名 2017/12/31(日) 22:32:07
トピずれなんですが、夫が義父義母にお年玉一万ずつ渡せと言ってきます
親にお年玉って聞いたことなかったんですが、普通なんですかね?
ちなみに夫の出身地は九州地方です
+12
-7
-
66. 匿名 2017/12/31(日) 22:33:33
逆に0歳にもいる?+7
-5
-
67. 匿名 2017/12/31(日) 22:34:29
>>60
3千円+3
-6
-
68. 匿名 2017/12/31(日) 22:43:50
>>65うちの旦那も九州出身ですが、お年玉を親に渡すとかは言われたことないです。
でも結婚前から夏と冬のボーナス時に母親に1万円ずつ渡していたらしく(父親は他界してます)それは結婚後も変わらず続けたいので渡してほしい。同じように私の母にも夏と冬のボーナス時に1万円ずつ渡すように言われた。親にお金をあげる?習慣みたいなのあるのかなー
+10
-0
-
69. 匿名 2017/12/31(日) 22:45:15
>>66
0歳は出産祝いを渡してるから、うちはナシにしてる。+9
-0
-
70. 匿名 2017/12/31(日) 22:48:52
>>55
自分の姪っ子や甥っ子にはモヤモヤしないんでしょ?
+6
-5
-
71. 匿名 2017/12/31(日) 22:53:02
>>51
もし産まれたらお互いなしってことにしましょう?っていってもいいかな?
子供の人数とかも違うし、気も使うし、お互いない方がいいよね。と+13
-0
-
72. 匿名 2017/12/31(日) 23:00:15
>>62
私、お金欲しくても欲しいって言うもんじゃないの!誰もくれなくなるよ!って性格の悪い私はいっちゃった( *´꒳`* )+46
-2
-
73. 匿名 2017/12/31(日) 23:09:14
>>55
あるわけないよ。姪からも義理妹からもお礼すらないよ。だから来年からあげない。せめて誕生日とかに何かしらあればモヤモヤしないんだけどね。来年小学生になるけど入学祝いスルーするよ。+30
-0
-
74. 匿名 2017/12/31(日) 23:12:25
>>72
すてき。はっきり言ったほうがいいよね+9
-0
-
75. 匿名 2017/12/31(日) 23:15:06
ほんとお年玉制度無くしてほしい
子供2人いるけど、三千円もらってまたそのまま三千円返してポチ袋用意して詰めてって無駄な作業。
どーせ義妹なんかはあげてもこっちにくれないんだろうしさ。
ほんと無駄な風習だよ。撤廃しないかなー
+32
-0
-
76. 匿名 2017/12/31(日) 23:19:05
遠方だから義実家での集まりもないからあげてない。義姉達は集まってるけど甥っ子姪っ子合わせて7人だから出来ればこの先もずっとお正月は会いたくないな、、+20
-0
-
77. 匿名 2017/12/31(日) 23:21:41
うちは同額で行き来するって暗黙の了解があるから、まぁそこまで苦にした事ないなぁ
(私の子供が2人で
義兄の子供が3人なら
私から甥姪には5千円、3千円、2千円で計1万円
義兄から私の子には6千円、4千円で計1万円
って感じ)
いや、苦ではないと言っても、万単位でお金なくなるのは痛いけどね
付き合いどうこうでの心理的負担はって話ね
+2
-0
-
78. 匿名 2017/12/31(日) 23:34:42
甥姪には新札を用意、義甥義姪には財布のなかのよれよれ札。うちの子たちにくれたことないので、細やかな抵抗です。義親族は付き合いをやめたいくらい図々しい!+32
-0
-
79. 匿名 2017/12/31(日) 23:35:17
>>49
同じ人数だ
義兄の上の子とうちの子が同じ歳でむこうはどんどん産まれた
産まれた年に兄弟でお年玉は無しにしようって話してた
お正月しか会わないけど姪、甥にあげなくてすんだ
から助かった
受験生なのでお正月は自宅ですごします+5
-1
-
80. 匿名 2017/12/31(日) 23:42:40
自分は姉の子が可愛いからお年玉あげるの楽しみ
旦那も自分の兄弟の子が可愛いからお年玉あげるのを楽しみにしてる
学生まではあげる
お礼無しの愛情無しなら苦痛だよね
+24
-0
-
81. 匿名 2017/12/31(日) 23:43:54
あげたよー20年間義甥に
去年成人したんで辞めた!
ちなみに一度も会った事ないやーwwww+15
-0
-
82. 匿名 2017/12/31(日) 23:43:59
>>68
そうなんですね!
義両親も貰って当たり前って態度なので、なんだか複雑で…
私の両親はくれなくていいから、貯金しなさい!ってタイプなのでなんだかなと
トピずれ失礼しました+8
-0
-
83. 匿名 2017/12/31(日) 23:54:32
普通にあげない。
貰わないし。
やり取りがめんどくさい。
じいちゃんばあちゃんから貰うだけ。+9
-0
-
84. 匿名 2018/01/01(月) 00:05:39
うちなんて歳離れた兄弟いるから高校卒業まであげるつもり。
といってもあと数年ですが...
いとことも交流ないし、私の子供の頃よりお年玉くれる親戚がかなり減ったから兄もあげています。
身内だから割り切れるけど去年は即ゲームに使われて切なかったな。+3
-1
-
85. 匿名 2018/01/01(月) 00:10:39
こっちだって決して余裕のある家計じゃないけど渡してるんだからさ、せめて自分の口でお礼くらい言えよ!
もう小2と小4なんだから
お礼をきちんと言わせない義姉にも腹立つよ
一応高校までとは思ってるけど、あの態度続くんだったらあげたくない+37
-0
-
86. 匿名 2018/01/01(月) 00:15:41
義理兄の子供二人にはあげたくないです。+17
-0
-
87. 匿名 2018/01/01(月) 00:27:11
「義」はいらんってひといるけど
自分の兄弟の子と旦那の兄弟の子では思い入れとかも全然ちがうじゃん。
話の中で関係性とか区別したりするのに義っていれても問題ない。
+35
-6
-
88. 匿名 2018/01/01(月) 00:27:25
>>55
自分も昔は子供がいない親戚に貰ってたしそんなに気にならない。+6
-2
-
89. 匿名 2018/01/01(月) 00:28:53
>>62
いやしいねー
って言っちゃいな。
+27
-1
-
90. 匿名 2018/01/01(月) 00:37:27
大体の子は大学生になるとバイト始めたのでって遠慮してくるから高校卒業までかな。+3
-0
-
91. 匿名 2018/01/01(月) 00:43:24
>>65
うちは関西の超田舎ですが、旦那は親と祖母にお年玉をあげてます。
私も結婚して初めて知りました。
旦那は結婚する前からあげてたそうです。+3
-0
-
92. 匿名 2018/01/01(月) 00:54:07
おじさん、おばさんからお年玉をもらってたのは高校卒業するまででした。
おじいちゃん、おばあちゃんからは大学卒業するまで。+4
-0
-
93. 匿名 2018/01/01(月) 01:50:08
高校生にあげるの5000円でもいいかな?+35
-0
-
94. 匿名 2018/01/01(月) 02:56:46
>>2
そうだよね。義だろうが実であろうが同じ財布からお年玉を出すんだよね。財布は夫婦別々なら分かるけど。+1
-2
-
95. 匿名 2018/01/01(月) 02:59:58
甥っ子2人、姪っ子1人いて姪っ子と甥っ子1は二十歳まで。
もう1人の甥っ子も二十歳までの予定です。
うちは1人っ子で18歳だけど、2人の成人した甥姪が息子にお年玉や誕生日プレゼントくれるのが、その気持ちがとても嬉しい(^-^)+7
-0
-
96. 匿名 2018/01/01(月) 03:02:29
>>66
うち1000円渡した+5
-1
-
97. 匿名 2018/01/01(月) 03:33:05
横ですみません。
いとこの子供にあげますか?+1
-10
-
98. 匿名 2018/01/01(月) 03:51:18
高校かな。
私自身、早くに就職したからもらえず、歳上のいとこは大学生だからってもらってたのがなんかなーって思ったのもある。+4
-0
-
99. 匿名 2018/01/01(月) 05:27:17
トピずれで申し訳ないのですが質問させて下さい!
旦那には歳の離れたいとこが沢山いて旦那はお年玉をあげるのは当然だと言うのですが、私は正直いとこにはあげる必要無いのでは?と思ってしまうのですがあげるべきですか?+3
-8
-
100. 匿名 2018/01/01(月) 05:30:23
>>99
あげる+
あげない-+0
-20
-
101. 匿名 2018/01/01(月) 06:51:57
我が家と二人の義姉には今中学三年生のこどもたちがいて、一番上の義姉夫婦がサービス業のため年末に帰省していたのだが、お年玉渡したの我が家だけ(泣)。
こっちだってカツカツの中でやりくりしてんのに…来年はもうや~めた!
ということで中学生まで。+3
-1
-
102. 匿名 2018/01/01(月) 07:44:34
旦那の妹の子供達の加え、旦那の従姉妹達の子供達にまであげなきゃいけない。
さらに従姉妹達には手土産。
毎年面倒くさい!
貰うより4倍出さなきゃいけない!!
+3
-1
-
103. 匿名 2018/01/01(月) 08:18:26
旦那の兄夫婦が常識がなくて大嫌い
兄夫婦の子供たちもかわいいと思えないからあげていない
兄夫婦もくれたことがないからお互いさま
私の姉と妹は子供がいない
毎年お年玉をくれるからお礼に年末に蟹を送っています
お年玉は我が子にだけあげています
+10
-1
-
104. 匿名 2018/01/01(月) 08:45:03
うちはうちにしか姪甥がいないんだけど、そこまでお年玉文化が無い家庭だったからまだ小さいし誰もあげてない。けど、旦那家系はお年玉あげるのが当たり前で旦那はもちろん義母まで結構な金額用意してくれるから申し訳ない。。+0
-2
-
105. 匿名 2018/01/01(月) 08:47:32
>>103
違うんだろうけど、年始のお礼を年末にするのって遅すぎだし直前過ぎて催促してるみたいに感じちゃうよ。。+1
-4
-
106. 匿名 2018/01/01(月) 09:15:33
20歳まで。成人したら終わり。
+1
-1
-
107. 匿名 2018/01/01(月) 09:24:57
母方の叔父叔母には大学卒業までもらってた
父方は小学生くらい
+2
-1
-
108. 匿名 2018/01/01(月) 09:45:03
実家にしても義実家にしてもくれる所にはあげてくれない所はあげない。
あげる所は数年前に話し合いして大学までと金額も決めた。+1
-1
-
109. 匿名 2018/01/01(月) 10:12:32
なんで自分や旦那の兄妹の子にまであげなきゃいけないんだろって思うときある。
自分が独身の頃はまだ良かったけど、自分も結婚して子供ができたり、義姉妹の貰って当たり前な態度を見るとやめたい。
ジジババからだけで良いのにね。自分側の甥姪も旦那側の甥のも。+6
-4
-
110. 匿名 2018/01/01(月) 10:25:40
子供のいない、一人子同士の夫婦なのであげる人がいない。
でも、自分は大学出るまで貰っていたので、伯母さんへの恩返しのつもりで従姉妹の子供には大学出るまであげた。+3
-2
-
111. 匿名 2018/01/01(月) 11:41:59
可愛いさによる
性格や行動が可愛いけりゃ、いつまでもあげたい
生意気なのには、義理だろうとなんだろうとあげない
1人身の特権だね
結婚してたら、そういう訳にもいかないかもしれないけどね+6
-1
-
112. 匿名 2018/01/01(月) 14:04:28
うちは小4の子が一人。義姉は高校生と中学生の二人。年齢が大きいと金額も多くなるし、二人にあげるから、うちがあげた半分も戻ってこない。
毎年お盆とお正月は義実家に3泊するんだけど、義姉一家は来るのか来ないのかはっきりわからない。だからお盆玉にお年玉に手土産を用意していく。もし義姉一家が来ない時は40分かけて家まで届けるように義母に言われる。去年のお盆は届けたら姪しかいなくて、その後親戚の集まりで義姉と会うもうちは何も貰えず。
届けてまであげることもないかと思うけど、義姉は手ぶらの時もあれば、いきなり年始の熨かけて用意してる時もあるので、結局毎回用意して持って行くしかない。そして義母の命令で届ける。
面倒くさいし納得いかない。
+4
-1
-
113. 匿名 2018/01/01(月) 14:31:10
クソ嫁の子供になんかあげたくないのにさ、義理は母から『お年玉あげたら?』って皆の前で言われたわ。仕方ないから1000円ずつ合計2000円の出費よ。
最悪やって。くそ嫁が別れたら御年玉やるよ。+2
-5
-
114. 匿名 2018/01/01(月) 16:39:50
あげる事自体にすごい文句言ってる人達は自分が子供の頃は貰ってなかったの?+3
-1
-
115. 匿名 2018/01/01(月) 17:42:48
独身の私は小学生の姪と甥に毎年お年玉にお誕生日祝い、クリスマスプレゼントを贈っています。
他にも最近会うたびにオモチャや洋服や靴が欲しいと言うようになり、母親(兄嫁)と事前打ち合わせしている事が見え見えで内心引いている自分がいる今日この頃です。
兄も兄嫁も、してもらう事が当然と思っているのかお礼やお返しはおろか手土産さえありません。
せめて母の日や、母の誕生日くらい何か持ってこいと腹立たしく感じます。+12
-0
-
116. 匿名 2018/01/01(月) 19:08:14
自分の子供にお年玉もらったら
先方が成人してたり子供のいない人には
同額ぐらいの品物を贈るようにしてる
+8
-0
-
117. 匿名 2018/01/01(月) 20:58:26
高校生までにしてほしい…
義兄の大学生に一人一万あげたときは、さすがにモヤモヤした
今は成人したからあげないけど、今度は義姉の大学生に…
義兄弟5人だから多いわ
年の近い義兄弟とは金額決める、高校生までで五千円にする
+3
-0
-
118. 匿名 2018/01/01(月) 21:02:27
甥っ子2人には大学卒業まで上げていました。
息子は高卒で働きだし、今年貰えないかなと思っていたのですが主人の母・兄からは普通にいただきました。障害がある息子でお給料少ないので今日は嬉しそうでした。気遣いありがたいです。
明日 私の実家に行くのですが貰えたらうれしいな。+3
-1
-
119. 匿名 2018/01/01(月) 22:20:32
うちの場合一族の子孫がふたりしかいないので、二十歳まではあげるつもり
ただし金額に文句とかはつけさせない+1
-0
-
120. 匿名 2018/01/02(火) 23:48:28
大学卒業するまでと入学卒業祝い、デキ婚と出産祝まで渡したが、我が子は中学時代からもらってない。義姉家が貧乏だからだと。うちだって裕福ではない。ケチババア。+1
-0
-
121. 匿名 2018/01/06(土) 12:16:03
子なしだしなんもお返しないけどあげてる
こっちは義両親と同居してるのに全く感謝とか気遣いがないのがちょっと悲しいかな
お年玉あげたらありがとうじゃなくて「どうも」って言われたのが気になった
自分の子だったらちゃんと言わせるけどとは思った
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する