-
2. 匿名 2017/12/25(月) 23:39:43
2つ
給料入ってくる方と引き落とされる方+101
-4
-
3. 匿名 2017/12/25(月) 23:39:57
10口座+37
-11
-
4. 匿名 2017/12/25(月) 23:40:27
2つある
一つは貯金用
もう一つは日々使うものにしてる。+109
-2
-
5. 匿名 2017/12/25(月) 23:40:52
仕事関係とプライベート利用とでなんだかんだ、5つ
こんなに要らないけど仕方ないのよ。。+76
-1
-
6. 匿名 2017/12/25(月) 23:40:51
+18
-3
-
7. 匿名 2017/12/25(月) 23:41:42
3メガ
プレスティア
新生
5つ+20
-1
-
8. 匿名 2017/12/25(月) 23:41:56
>>1
定期の口座も合わせたら2つだよ+55
-1
-
9. 匿名 2017/12/25(月) 23:42:13
ゆうちょ
地方銀行
財閥系メガバン
の3個。
給与と自動引き落としはゆうちょ。
あとは基本手をつけないつもりの貯金。
だけど定期にしちゃうといざという時困るかも?だから全部普通預金にしてる。+82
-5
-
10. 匿名 2017/12/25(月) 23:42:12
一つ+40
-1
-
11. 匿名 2017/12/25(月) 23:42:39
3つ
ゆうちょと便利な地方銀行と都市銀行+58
-4
-
12. 匿名 2017/12/25(月) 23:43:34
給与受取、決済はみずほ
会社の経費受取は三菱東京UFJ
定期、外貨など運用は新生、SBI+16
-2
-
13. 匿名 2017/12/25(月) 23:43:48
貯蓄も合わせたら6つ
メインに使うのは、給与振込の銀行口座と、カード引き落とし専用にしてるネットバンクの口座+9
-3
-
14. 匿名 2017/12/25(月) 23:44:32
三菱、みずほ、ゆうちょ、三井住友、静岡、楽天、ソニー
ソニーと楽天は月数回まで振込手数料無料だし、貯蓄用と旅行用と生活費の口座にわけて、みずほは1000万預けると百貨店の外商カード作れたりする優遇があるし、でもまぁ絶対こんなにいらんわな
死んだ時相続人が手続き大変になっちゃうし、ぼちぼち片付けたいけど、平日しかやってない+14
-1
-
15. 匿名 2017/12/25(月) 23:45:03
2つありましたが、解約して1つになりました。+9
-1
-
16. 匿名 2017/12/25(月) 23:46:28
バブルの頃にいろんな銀行から「うちに口座を」みたいになって作ることが多くて、気付いたら全部の都市銀行の口座を作っていたけど、合併とかで同じ銀行に最高3こになったw
郵貯も入れると合計で9あるけど、生きてるのは3かな。+15
-1
-
17. 匿名 2017/12/25(月) 23:46:58
① 給与が振り込まれるメガバンク
② ゆうちょ
③ ネット用、安全の為の取引用の大手銀行の口座
(もし騙されて全額引き出されても最小限の被害で抑えられるように対応しています)
④株式用銀行口座
+28
-1
-
18. 匿名 2017/12/25(月) 23:47:53
メイン(振込・引落)・サブ・おつきあいでつくった残高1000円の口座・郵貯・証券の5つ
実際はメインしか使ってない
サブは当時契約していた賃貸家賃引落が指定銀行だった(りそな)
郵貯の残高はたぶん100円くらいだよ。。。
+12
-1
-
19. 匿名 2017/12/25(月) 23:48:06
・ゆうちょ銀行
・地元の信用金庫
・みずほ銀行+7
-0
-
20. 匿名 2017/12/25(月) 23:49:39
りそなだっけ
休眠口座を放置してると手数料取られるの
他の銀行も結構あるらしいんだけどりそなは期間が短いんだよね
+35
-1
-
21. 匿名 2017/12/25(月) 23:49:38
+6
-2
-
22. 匿名 2017/12/25(月) 23:49:50
質問。同じ銀行に口座2つって作れますか?+32
-4
-
23. 匿名 2017/12/25(月) 23:50:15
主さん、きちんとしてますね。
管理というのは、収支のチェックですか?
私はふたつで、定期預金と普通預金が別の銀行。
金利が低すぎて管理の必要性が分かりません‥
来年は、定期をネット銀行に変えて、株を始めたい。
株は定期的にチェックして管理します。+8
-0
-
24. 匿名 2017/12/25(月) 23:50:26
5つです。
子供のころ親が私の名義で作ったものが1つ、結婚前の貯金を預けているのものが2つ、結婚後の生活費管理用とカードの引き落とし用が1つずつです。+5
-0
-
25. 匿名 2017/12/25(月) 23:50:58
五つ
そのうちの一つ、金利が18%以上のここ↓モンゴルの銀行口座があることが自慢です
+34
-1
-
26. 匿名 2017/12/25(月) 23:51:11
>>22
銀行によるんじゃないかな
私は理由を言ったら2つ作れたよ
2つの銀行で2つの口座を持ってる+8
-0
-
27. 匿名 2017/12/25(月) 23:51:02
今までの仕事先の振り込み指定で作って
5つあるんですが使ってるの3つだけ
使わない口座は解約した方がいいですか?
持ち続けたらデメリットとかあるのかなー+7
-1
-
28. 匿名 2017/12/25(月) 23:52:13
ゆうちょと
銀行口座2つ
あと会社で以前働いてた会社で無理やり作らされた幽霊口座が一つ+10
-0
-
29. 匿名 2017/12/25(月) 23:55:30
>>22
お得意様なら作れると思う
でも最近は厳しくなってるんじゃないかなー?
私はメガの一つに円の普通預金の口座4つあったけど、この前この口座ほとんど使ってないなら解約しますか?って言われて1つ解約した
+14
-1
-
30. 匿名 2017/12/26(火) 00:00:05
定期用が2つ
生活費の余り分を貯金する用1つ
支払い引き落とし用1つ
ネットバンクを1つ作ったけど、
ネットバンクはどうも信用ならないので
結局使わずです。+7
-0
-
31. 匿名 2017/12/26(火) 00:01:22
新韓銀行+4
-7
-
32. 匿名 2017/12/26(火) 00:04:10
>>20
りそな口座つくろうかと思ってた。やめた。+18
-0
-
33. 匿名 2017/12/26(火) 00:07:11
普通に預金してるだけなんだけど、定期にした方がいいんですかね?+5
-1
-
34. 匿名 2017/12/26(火) 00:07:44
同じ銀行でネット用と口座ふたつもてればいいのになー+5
-0
-
35. 匿名 2017/12/26(火) 00:08:45
いま利子少なすぎて...
バブルのころに戻ってほしい+30
-0
-
36. 匿名 2017/12/26(火) 00:09:24
5つある。
1、給料と引き落としの口座
2、貯める口座
3、貯める口座2
4、誰かの結婚式とかの急な出費用口座。
5、投資信託用のネットバンク。
ネットバンク以外はバイトや就職の時作るように言われた口座です。+10
-1
-
37. 匿名 2017/12/26(火) 00:12:11
8つ
ネット銀行やり出したら増えちゃった
減らそうとは思ってる
+8
-0
-
38. 匿名 2017/12/26(火) 00:14:11
ネット銀行3つ
(給料用、VISAデビット引き落とし用、1万貯金用りホントはもう一つあるけど電子マネー用に使ってる)
地元の銀行1つ
みずほ1つ
ゆうちょ1つ+6
-1
-
39. 匿名 2017/12/26(火) 00:18:03
えーこわーい。
何の調査ですか??+10
-11
-
40. 匿名 2017/12/26(火) 00:20:28
>>33
つい引き出すのを防止するのには
定期がいいかな+5
-0
-
41. 匿名 2017/12/26(火) 00:24:53
たくさん入れておくとよいことありますか+4
-1
-
42. 匿名 2017/12/26(火) 00:47:55
2つ。
ゆうちょ銀行と地元の都市銀行+1
-0
-
43. 匿名 2017/12/26(火) 01:17:10
使ってない口座は悪用されたりするらしい
実際私もずっと放置してた某口座に久々ログインしたら身に覚えのないログイン履歴があったし
悪用されるなら解約したいんだけど、今は口座作るのも結構大変だから解約しないほうがいいって見たりどっちがいいんだろ
でも口座いっぱい持ってても使う時ってないよなーやっぱ解約するかな+17
-1
-
44. 匿名 2017/12/26(火) 01:26:11
みずほって窓口がタブレットになった+3
-0
-
45. 匿名 2017/12/26(火) 01:59:05
3つ
1つは 前職の給与口座(300万)
2つめ 今の職場の給与口座(120万)
3つめ 元カレとの結婚資金口座(6万)
↑別れたので現在はプラダの財布を買うお金を貯めるプラダ口座と化す+25
-2
-
46. 匿名 2017/12/26(火) 02:23:12
預金額多くても何もくれないし利息ないし。
年金と定期入れるときだけね+6
-1
-
47. 匿名 2017/12/26(火) 02:53:57
>>40さん>>33です
なるほど、ありがとうございます!+4
-0
-
48. 匿名 2017/12/26(火) 05:04:28
夫婦で5つです。
各自の口座
生活費の口座
貯金の口座
子供用の口座
いくら貯まってるのかわからなくなっちゃうから。+6
-0
-
49. 匿名 2017/12/26(火) 06:05:53
5つかなー
特に意味はないんだけど、定期の金利がいいとか、習い事の引落しがこの銀行しか取引ないとかそんな理由で増えて行った。+5
-0
-
50. 匿名 2017/12/26(火) 06:29:52
メガバン3行に持っている。あとネットバンクはスルガ銀行と楽天。NISAは三菱UFJ。投資信託口座は三井住友。+7
-0
-
51. 匿名 2017/12/26(火) 06:33:31
>>29
お得意様でも作れないよ。私は赤メガに3つ個人名義の口座持っていたんだけど、1つにまとめさせられた。でも「みなし法人」として、団体活動用の屋号で他に2つあるけれどね。+0
-0
-
52. 匿名 2017/12/26(火) 06:34:27
>>34
どこの銀行でもネットバンキング登録できるじゃん。2つ持つ必要ないでしょ。+0
-3
-
53. 匿名 2017/12/26(火) 07:02:16
ゆうちょ 三井住友 みずほ UFJ 地銀
ソニー 新生 SBI
八個もある!就職のときに親が作ってくれたり、娘の小学校やパート先の指定だったり。
ネット銀行は金利が良いから。
ちなみに旦那は4つ。
老後は地銀とネットだけにして、メガバンクは解約かな。何のメリットもないもん。
そりゃリストラされるわ。+6
-1
-
54. 匿名 2017/12/26(火) 07:15:42
全部で13口座
お給料が出たらそれぞれのATMに入金するのが楽しみ(1,000円〜20,000円)
ショッピングモールに設置してあるATM制覇したら増えたw
貯蓄するなら4口座が貯めやすいみたい+1
-1
-
55. 匿名 2017/12/26(火) 07:15:47
>>1
取引銀行が1つだけで給料の振り込みをしていると、その銀行に金の流れが全て把握されているわけで、なんだかいや。
一方、定期などの取引残高が多いと、銀行によっては利子の上乗せや手数料の割引があるから、そういうところにまとめた方が良い。
結局、用途に応じて使い分けるということ。+2
-0
-
56. 匿名 2017/12/26(火) 07:37:53
家計はみっつ。
給与振り込まれる郵貯、貯金用の都市銀行、財形貯まる組合系金庫。
そして私個人の貯金が、証券、都市銀行2つ、ゆうちょと4ヶ所に分けてるけどそろそろペイオフの壁が……実家からの贈与相続が口座に入りきらん。+3
-2
-
57. 匿名 2017/12/26(火) 08:01:18
三つかな?
ゆうちょ、UFJ、じぶん銀行。
じぶん銀行は最近作ったんだけど、定期預金の金利アップキャンペーンあったから200万ぐらいつっこんだよー+2
-0
-
58. 匿名 2017/12/26(火) 08:17:44
資産運用のための口座と、クレジット等々の支払い用の口座と、定期で貯める用で三つかな。
全部地元にある同じ銀行です。+1
-0
-
59. 匿名 2017/12/26(火) 08:19:07
ゆうちょ
三菱
三井住友
楽天
三井住友と三菱は学生時代にバイト先で作っただけで、今は小銭貯金
楽天は定期預金用
ゆうちょは普段使い+1
-0
-
60. 匿名 2017/12/26(火) 08:19:31
私ひとつしかない(給与振込、そこから諸々支払い)…分けた方がいいのかなあ?+4
-0
-
61. 匿名 2017/12/26(火) 08:44:25
バイト先で口座指定されること、多くないですか?+11
-0
-
62. 匿名 2017/12/26(火) 08:48:16
>>46
投資信託口座つくればいろいろもらえるよ~。
+2
-0
-
63. 匿名 2017/12/26(火) 08:53:22
主さん、きちんとしてますね。
管理というのは、収支のチェックですか?
私はふたつで、定期預金と普通預金が別の銀行。
金利が低すぎて管理の必要性が分かりません‥
来年は、定期をネット銀行に変えて、株を始めたい。
株は定期的にチェックして管理します。+5
-0
-
64. 匿名 2017/12/26(火) 08:57:20
4つ
①独身時代の口座
②普段使いの口座
③へそくり口座
④クレカ用口座
①独身時代の口座と③へそくり口座はほぼ休眠状態
しかも②普段使いと③へそくり口座が同じ口座で、ペイオフを考えないといけない金額。
口座をもう一つ増やすか、結婚後一切手を付けていなかった独身口座にへそくりを移すか悩み中...+3
-0
-
65. 匿名 2017/12/26(火) 09:07:49
みずほ2つ、UFJ、三井住友、ゆうちょ、楽天の6個!
在宅で少し仕事やってるだけのただの主婦だけどね。引き落とし用、独身時代の貯金用、給料振込み兼貯金用とか色々と使い分けてるよ。
そろそろ子供用のも作らなきゃだ+3
-0
-
66. 匿名 2017/12/26(火) 09:19:52
子供用の口座というのは、教育費など子供にかかるお金の貯金用ですか?それとも将来渡すため?+0
-0
-
67. 匿名 2017/12/26(火) 09:31:09
ゆうちょ銀行、JA、地元銀行2冊、信用金庫、信用組合で6冊
給与振込用、支払い用に2冊,あとの4冊は貯蓄用になってる。
そのうち1冊は利息なしだけどペイオフに備えて決済型普通預金に、
残りは総合口座にして担保型の定期とセットにしてるよ。
2冊は店舗移転やつきあいで作った口座なので窓口まで遠かったり
不便なので出来れば4金融機関位に整理したい。
今は余り貯金できないので増やすというより守りに入ってるかも。+1
-0
-
68. 匿名 2017/12/26(火) 09:36:23
自分の名義は4つ。
給与入ってくる口座と、引落用の口座と、定期積立用の口座と、貯金用のゆうちょ。
普段使ってるのは上の4つプラス旦那名義の通帳2つ。
貯金用の銀行口座と貯金用のゆうちょ。
ひとつにまとめればいいんだけど、小分けにちまちま貯金しといた方が「貯金ある」感がしなくて、もっと貯めようって思う。+0
-0
-
69. 匿名 2017/12/26(火) 10:21:54
庶民のわたしは
ゆうちょ
地方銀行
地方信用金庫の3つ+3
-0
-
70. 匿名 2017/12/26(火) 10:23:11
>>66
こども自身の貯金用(お年玉や身内からの臨時収入)
こどもの将来のための貯金用の二つ+3
-0
-
71. 匿名 2017/12/26(火) 10:32:03
ペイオフ対策として増やしましたが、諸々手続きなどの必要があり減らせません。
しかも通帳は貸金庫に入れているため、総額は把握していませぬ^^;
主人
ゆうちょ銀行(上限いっぱいなので動かさず)
都市銀行(学校の引き落とし用)
都市銀行(給与振込用)
都市銀行(一千万円入れていたら運用勧誘がしつこく、全額を生命保険の貯蓄型にまわしたのでもう不要)
ろうきん(労働組合の振込用、もう不要だが退職まで解約出来ない)
自分
ゆうちょ銀行(取引用)
都市銀行(給与振込)
都市銀行(貸金庫の使用料引き落とし用)
これに子供たちに一つずつ。歴年贈与しています。+0
-0
-
72. 匿名 2017/12/26(火) 10:41:59
いまはゆうちょ1つで回してる。
大阪在住で地方に行くことが多いから、地方銀行だとおろせるところが限られててゆうちょになる。+1
-0
-
73. 匿名 2017/12/26(火) 12:00:21
シティバンク ゆうちょ 地銀 ufj
証券講座5個
+0
-1
-
74. 匿名 2017/12/26(火) 17:44:33
何度か転職しているのと
資産運用でネット銀行を開設したのとで
銀行口座は合計7つ。
他に証券会社が1つ。
以前はもっとあったけど、ここまで減らした。
結婚した時は、名義変更手続きがめちゃくちゃ大変だった。+1
-0
-
75. 匿名 2017/12/26(火) 19:08:13
①地銀 給料
②地銀 家計費クレカ引き落とし口座
③地銀 投信取引用
④ゆうちょ 個人のクレカ、保険料引き落とし
⑤イオン 金利良いから貯金用。
⑥ソニー ビザデビットカード欲しかったのと、
投信積み立てなど
多いなーと思いつつ、なんだかんだ無駄な口座と思うものはない。。。+0
-0
-
76. 匿名 2017/12/26(火) 19:51:48
え?少ないんだね。+1
-0
-
77. 匿名 2017/12/26(火) 21:46:28
>>76
だいぶまとめた。
+1
-0
-
78. 名無しの権兵衛 2017/12/27(水) 00:06:27
・ネット銀行の普通口座(メイン用)
・都市銀行の普通口座(元メイン用で今は予備用)
・同じ銀行の定期口座(貯金用)
の3つです。
もともとは下の2つだったのですが、午後6時を過ぎると引き出し手数料がかかるのが嫌だったので、コンビニのATMで手数料が24時間無料のネット銀行で新しく口座を作り、給与の振り込みやカード・スマホの利用料金・光熱費の引き落としなどを全てそちらにしました。
元の普通口座は、ネット銀行非対応の場合(例えば税金の還付先、国民健康保険の引き落としなど)に活用しています。
ネット銀行に口座を開設した時点でもういらないかなとは思ったものの、持っていても別に損はないからあえて解約することもないかとそのままにしてあったのですが、後にネット銀行が使えない場合があると知って、やはり残しておいてよかったと思っています。
+0
-0
-
79. 匿名 2017/12/27(水) 00:17:07
給料が入ってくる銀行、マンションのローンを引き落とす銀行、共益費を引き落とす銀行、お金を少しでも増やすために始めた投資信託の銀行。
ゆうちょ銀行はヤフオクの支払いとかぐらいしか使わない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する